「伝わる!」説明術/練習問題の解答例
本書の4章の章末にある、練習問題の補足情報です。
■ 問題1 †
■ 問題2 †
共起の関係にあるものごと †
- 「小津くん」さんからのご提案
アメリカの共和党と民主党の関係は「共起」の関係
トレードオフの関係にあるものごと †
- たいていの場合、交通手段の所要時間と費用はトレードオフの関係にあります。
- 地続きならば徒歩で行けるので費用はゼロになりますが、時間がすごくかかるでしょう。
- 飛行機で行けば、超高速であるかわりに費用もかなり高くなります。
- ハードディスクの容量と価格
- コンピュータのソフトウェアで、どのようなレベルのユーザを対象とするか?
- 初心者にわかりやすいよう、機能を減らして説明を多くすると、上級者にはうざったい
- 上級者に合わせて設計すると、初心者には難しすぎてさっぱり使えなくなる
- 「expipi」さんからのご提案
講義をする時: 教える範囲と目指す理解度
コントロールの関係にあるものごと †
じゃんけん関係、あるいはニワトリと卵の関係にあるものごと †
- 暗闇でローソクをつけたいけどマッチが見つからない
- 暗いので、マッチを見つけることができない
- 明るければマッチが見つかるが、明るくするためにはローソクへの点火が必要
■ 読者の方々からの解答例(下に追加されていきます) †
- こんな感じで、下のコメント欄に書いたものが順次追加されていきます。皆さんのアナロジーをお知らせください。 -- 梅津
- アメリカの共和党と民主党の関係は「共起」の関係ですかね? -- 小津くん
- あ、本の感想ですけれど、とても参考になりましたよ。 -- 小津くん
- ありがとうございました。上に追加しました。 -- 梅津
- 講義をする時: 教える範囲と目指す理解度 -- expipi
- "Adventures of a Mathematician" by S. M. Ulam, p. 203: Banach once told me, "Good mathematician see analogies between theorems or theories, the very best ones see analogies between analogies." -- expipi
- どのアナロジーに対して例を挙げやすいか──は,その人の問題意識というか普段考えている事を反映しているような... -- expipi
- そうですね。やっぱり本人の脳にとって身近で詳しい話題からアナロジーを取ることが多いでしょうね。 -- 梅津
|