感想の感想いろいろ2005-09-10 07:37:04 (5617d)
さて、「伝わる!」説明術も発売1ヶ月ということで、書評も出そろってきたところであるからして、あちこちにお邪魔するのである。 DIARY http://homepage.mac.com/maasha75/diary.html 8月11日(木)- 17日(水)のところ †
うーむ、それはすでにアナロジーの「問題」ではない気がしますが…。 情報考学 Passion For The Future http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003743.html †この人なりの要約が書いてあります。 BLOG_inainaba http://d.hatena.ne.jp/inainaba/20050905 †
ありがとうございます。哲学書ですから。 陋巷日記 http://d.hatena.ne.jp/rx78g/20050905 †
と、言われても、こちらも「だからどうした?」としか言えませんが…。 3年ねたろう http://d.hatena.ne.jp/tonda65/20050829 †ちょっとだけ書いてあります。 ビールを飲みながら考えてみた… http://blog.goo.ne.jp/mailtotaro/e/2f2eeba9afe8786d719cc5b989e22edd †
確かに、オフェンス面として質問力というのは重要ですね。 ちょっと気になるフレーズ http://ameblo.jp/shozando/entry-10004100598.html †特定の人ではなく、全体の平均としては脳力も筋力も落ちてると思いますねー、私は。 ★気づきを大事★にしたい♪ http://blog.goo.ne.jp/apple2/e/a2c883afef777e8b75f477871ea4a25b †そうです。 P102にある、10→10、65→68、687→721っていう数字のルールは、「具体的」すぎるが故にかえって難しいのです。 Silence http://silence119.exblog.jp/m2005-08-01/#2521742 †「そういうことである」と我輩は思っております。 Sanjirooo Weblog > Reading > http://homepage.mac.com/sanjirooo/iblog/C1272619543/E1605759328/ †
我輩は何か悪いことをしてしまったのでありませうか? heavenlysky http://www.heavenlysky.net/modules/wordpress/index.php?m=20050824 †
一文をなるべく短くした成果が出たようで、ありがとうございます。 Kameno external storag http://homepage.mac.com/kamenoseiji/iblog/C1253479581/E624475629/index.html †
定理は、何かの相互関係を取り出してルール化したもの(=アナロジー)だと思いますが…。
我輩もそう思います。タイトルについてのご意見は出版社にお送りください。また、
のところは、たいへん参考になりました。 そらげんき http://soragenki.seesaa.net/article/5844571.html †
おおーっと、1ページ目からクレームである。我輩が言いたかったのは
の2つの理由のうち、1.が非常に多い、ということである。 したがって、論理的に厳密にいえば1ページ目の文章は成り立たないが、確率的に言えばほぼ成り立つのである。 「あなたの説明が伝わらない主な理由」とでもすればいいかも。 うーむ、細かい話である。 これでも日記 http://sunsay.tdiary.net/20050817.html †デフォルトらしい。 読者が本についていろいろ言える時代になったということは、 著者がその書評についていろいろ言える時代になったということで、いやー、いい時代だなー。 |