会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★10670. G3とNubus Videoカード
- しおけん
( 2003/08/01 20:24 )
10671. Re:G3とNubus
- くら
( 2003/08/04 12:38 )
10672. Re:G3とNubus
- しおけん
( 2003/08/04 23:18 )
10673. Re:G3とNubus
- くら
( 2003/08/07 13:37 )
10676. 動作確認できました。
- しおけん
( 2003/08/10 22:01 )
★10674. レポート:熱暴走しがち(G3-500MHz) Re:本日、264Mメモリーにパワーアップしました。
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 2003/08/08 16:30 )
10675. Re:熱暴走しがち(G3-500MHz)
- つか#1985
( 2003/08/10 10:50 )
10677. Nubus G3 500/1M
- よしだ
( 2003/08/21 20:07 )
★10678. Re:今さらながらHPを再構築
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 2003/08/22 17:49 )
★10679. オーディオ入力
- SASUKE
( 2003/08/27 03:08 )
10680. オーディオ入力---私はこうしています
- うらかわ@こーべ
( 2003/08/28 08:39 )
10670. G3とNubus Videoカード
- 2003/08/01 20:24
http://The6100.pos.to/Room/thread.cgi?10527
10671. Re:G3とNubus
- 2003/08/04 12:38
2003/08/01 20:24に しおけん さん曰く:
10672. Re:G3とNubus
- 2003/08/04 23:18
くら さん、RESありがとうございます。
10673. Re:G3とNubus
- 2003/08/07 13:37
2003/08/04 23:18に しおけん さん曰く:
10676. 動作確認できました。
- 2003/08/10 22:01
10674. レポート:熱暴走しがち(G3-500MHz) Re:本日、264Mメモリーにパワーアップしました。
- 2003/08/08 16:30
先日、G3-500MHz,メモリー256Mに換装した Byはまだ まさみち(^_^)/ です。
10675. Re:熱暴走しがち(G3-500MHz)
- 2003/08/10 10:50
2003/08/08 16:30に Byはまだ まさみち(^_^)/ さん曰く:
10677. Nubus G3 500/1M
- 2003/08/21 20:07
はまだ まさみち(^_^)/ さん曰く:
10678. Re:今さらながらHPを再構築
- 2003/08/22 17:49
2003/05/26 21:06に しおけん@510 さん曰く:
10679. オーディオ入力
- 2003/08/27 03:08
年に1回書き込みするかしないかのSASUKEと申します。
10680. オーディオ入力---私はこうしています
- 2003/08/28 08:39
私の6100/G3は今ではiMac(FP)のバックアップ機です。レスが少ないので一言。
Nubus VideoカードをG3カードに接続する方法
この発言から、何人かの方は同じことを試したのでしょうか?
私は今更ですが、Nubus adapterを入手したので、
一つ一つ96pin x 2のハンダづけを行っているところです。
もし、他にチャレンジした方が見えましたら、
作製のコツ。ビデオカードの取り回し方法。など
皆さまの方法を教えてもらえませんか?
> http://The6100.pos.to/Room/thread.cgi?10527
> Nubus VideoカードをG3カードに接続する方法
元記事作成者の”くら”です。
ちなみに以前の.Macに掲載した情報は、アカウント名を変更して
以下のページに移転しております。
>> http://homepage.mac.com/kuratate0/6100/index.html
和文版を作ろうかと思いつつ、全く手をつけていません。
この記事を作成後、さらに完動品のNuBusアダプタと6100を入手したので、
G3-NuBus2号機と予備のNuBus延長ケーブルを作ろうと部品だけは買いこんだ
のですが、製作にかける時間が無くて...
結局、1号機もNuBusカードはただの紙で絶縁して内部に置いていあるだけ
で、固定などは行っていません。
> ちなみに以前の.Macに掲載した情報は、アカウント名を変更して
> >> http://homepage.mac.com/kuratate0/6100/index.html
実は、そのページの飛び先がどこか判らず、戸惑ってました。
> 和文版を作ろうかと思いつつ、全く手をつけていません。
ぜひとも創っていただけると嬉しいです。
> 結局、1号機もNuBusカードはただの紙で絶縁して内部に置いていあるだけ
> で、固定などは行っていません。
熱暴走は大丈夫なのでしょうか?
私は、SUNのSPARCstation20 に入れてみようか、それともWS6150のままにするか
悩んでますが、放熱だけならSPARCstation20のほうが良さそうです。
とりあえず、導通試験はしてませんが、96pin x2のハンダ付けは終わりました。
OSを7.5.5に落として、Video CardはRadius Thunder IV次男を入れる予定ですが、
DSPが高さを持つので邪魔だな〜と思ってます。(^-^ゞ
引き続きチャレンジした方のご報告、お待ちしてます。
> 熱暴走は大丈夫なのでしょうか?
> 私は、SUNのSPARCstation20 に入れてみようか、それともWS6150のままにするか
> 悩んでますが、放熱だけならSPARCstation20のほうが良さそうです。
実はこの夏に入ってからはG3+Nubus 6100の電源を入れていません。
昨年末にSonnet Sonata Pro24を内臓してから梅雨前まではほぼ毎晩利用して
いましたが、熱暴走は無かったと思います。
> とりあえず、導通試験はしてませんが、96pin x2のハンダ付けは終わりました。
> OSを7.5.5に落として、Video CardはRadius Thunder IV次男を入れる予定ですが、
> DSPが高さを持つので邪魔だな〜と思ってます。(^-^ゞ
>
> 引き続きチャレンジした方のご報告、お待ちしてます。
結果報告を期待しております。
P.S.
「たのみこむ」にあるようなPDSチャンポンカードが実現されれば
こんなハンダ付けの苦労などせずとも良いのでしょうが...
>> http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=28279
実現の可能性は低いですかね...(賛同者は未だ三名で、ボード中238位)
「たのみこむ」自体、この手のボード系の商品が実現したことはないみたいですし。
#創る会で有志を募って「玄人志向」に持ち込むとか?
> 結果報告を期待しております。
結果報告です。
まずは、当方のスペックを簡単に:
NewerG3/330Mhz版(320Mhz稼働)
パイオニアMPC GX-1 Ltd (80Mhz)ロジック
256MBメモリ
RadiusThunder IV 1360+DSP
OS8.6J, OS 8.1J
どちらのOSでもG3+Nubus Videoの確認がとれました。
ただ、DSPは有効にできません
(OSは7.5.5以下でなければやはり駄目なのかな?)
あまりに、サクッと動いてしまいましたが、CD起動の調子がおかしく、
CDから起動させるとSAD MACに出会ってしまいます。(T_T)
HDDからは問題ないのが不思議です。
ちなみに電源不足が原因ではないようです。外付けCD でも再現性あり。
まだ、内蔵まではやっておりませんが、まずは、動作報告まで
詳細は自分のHPにアップしました。
http://hamster-kayak.ddo.jp
> P.S.
> 「たのみこむ」にあるようなPDSチャンポンカードが実現されれば
> こんなハンダ付けの苦労などせずとも良いのでしょうが...
> >> http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=28279
> 実現の可能性は低いですかね...(賛同者は未だ三名で、ボード中238位)
> 「たのみこむ」自体、この手のボード系の商品が実現したことはないみたいですし。
>
> #創る会で有志を募って「玄人志向」に持ち込むとか?
すでに期待してないです。だって、もう10年も前のマシンですよね6100って。
企業が営利団体である限り難しいですよね。
でも、昔あったX68000ユーザー御用達(笑)
満開製作所みたいな企業があるといいなあとも思います。
7月いっぱいは梅雨だったせいか、とくにトラブルもなかったのですが、8月に入ってから急にフリーズが頻発するようになりました。
事務所で使用しているので、決して室温が高いということはないのですが、‘フリーズする状況が一定していない’、‘CPUに処理をさせようとするときに固まったり爆弾が出る’、と、いったことから、『熱暴走』を疑ってみました。
もちろん、確証はないのですが、経験則からそうだろうと考えるのが妥当だと思います。(余談ですが、自宅の自作Dos/V機も、最近‘勝手に再起動’しまくりになりました...(;_;) )
しかも本日(8/8)は、東京も午後から台風が来そうということで、逆に朝からは大快晴でしたので、それゆえ朝からフリーズしまくりでした。私もさすがに堪忍袋の緒が切れて、昼休みにDos/Vショップで‘防震ゴム底’を買ってきて、マシンを1センチほど高くさせました。(余談ですが、ついでに自宅の自作Dos/V機用の「8センチ・超高速ケースファン・4600rpm」も買ってきました...(;o;) )
現在、本文を書いている6100は、午前とはうってかわって快調に動いています。
デメリットは、6100のマシンの薄さが多少犠牲になりましたが、本体が厚くなったわけではありませんしぃ、実用上は問題なのでぇ、ヨシということで黙認していますぅ。(^_^;)
誰かご参考になれば幸いです。。。v(^_^)
Byはまだ まさみち(^_^)/
in PowerMacintosh6100/G3-495MHz
E-Mail:hamada@masamiti.com
>私もさすがに堪忍袋の緒が切れて、昼休みにDos/Vショップで‘防震ゴム底’を買ってきて、マシンを1センチほど高くさせました。
最近稼働率がめっきり落ちてしまった自分の6100/G3-500は以下のメニューを参考にして、底面の間仕切り対策をしました。
紙を一枚丸めて突っ込んだだけにしちゃいましたが、それでも問題ないみたいです。要は吸気部と排気部を仕切れば良い訳ですから。
>会員諸氏の提供による特別メニュー
> UNDO氏のメニュー(冷却、G3のキャプチャ性能、クロックアップ、etc)
http://www.m-ando.com/diy/mac/mac.html
こんにちは
> 現在、本文を書いている6100は、午前とはうってかわって快調に動いています。
いろいろやってますね.
吸気と排気の分離は重要のようでわたしもやってました.
ところでドライバーをResEditで書き換えると,
33*2*8=528MHzで動くかも.
http://naha.cool.ne.jp/tropicalmac/improvement/CrescendoG3-1.html
今となってはちょっと古いですが,参考にすれば書き換えも可能です.
8100/80では40*2*7=560MHzっていうのもあったようです.
壊さないでくださいね
それでは
> 久しぶりの書き込みの「しおけん@510」です。
>
> 数年ぶりにHPを更新&再構築しました。
> それに伴い、URLも変更です。
> PM7100 in Q700をサーバーに利用してます。
> http://hamster-kayak.ddo.jp
>
> 過去の6100改造もまとめてますので、是非見に来て下さい。
>
> 怪鳥殿
> HPのリンク先の登録変更をお願いします。
> ちなみにこちらへのリンクも貼らせてもらってます!
6100のオーディオ入力は、標準のマイク?コネクタのところからステレオミニプラグで行っています。それでアナログレコードから、CD焼いたりしてます。
個人的には音質はまあまあ良いと思っているんですが、他のパソコンだとオーディオボード等を使いますよね。
現在、G3カード使っているので、無理だとは思うんですが、その他にオーディオ入力する方法はあるのでしょうか。
今、やっていることは、レコードから取り込んだり、昔のカセットテープから取り込んだりしてるので、とても音質を追求した状況ではありませんが(笑)。
今、ある500本以上の貴重なカセットテープからセレクトした音質の悪いテープを、今更CDに焼くのもなかなか面白いです。
今回、友人からの依頼があり、昔作製したテープの復刻版CDを作製するべく始動したのですが、その矢先に内蔵電池が切れた模様で、ストップしてます。6100は3回目の電池交換となりますが、まだまだ現役です。
写真・ビデオなど過去のアナログ・データをじわじわデジタル化しつつあります。音楽や語学レッスンのオーディオに関しては、最近I-OデータのUSB経由のDAVOX(実売1万円弱)と付属のSoundit 3.0(OS9とOX10.2)で取り込みMP3ファイルに変換して聴いております。例えば15分もののレッスンは10MBちょっとのサイズになります。Soundit 3.0はフルバージョンで細かなアレンジが出来、古いレコードの音も結構生き返ると思います。