会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★10625. Re:中古で購入したプリンタepson
- マ狂
( 2003/04/13 09:19 )
★10626. そ〜いえばアルミ筐体
- シリアル犬
( 2003/04/21 04:48 )
★10627. MkLinuxからのプリンタ出力
- 竹内#1367
( 2003/04/24 20:34 )
★10628. 6100でもiTunes(書き込み)対応のドライブはありました。
- 吉永 忠司
( 2003/04/29 16:34 )
★10629. 6100でもiTunes(書き込み)対応のドライブはありました。
- 吉永 忠司
( 2003/04/29 16:44 )
10625. Re:中古で購入したプリンタepson
- 2003/04/13 09:19
えっと、それはSCSIに差してるんですか?
10626. そ〜いえばアルミ筐体
- 2003/04/21 04:48
こんにちは、#1355@シリアル犬です.
10627. MkLinuxからのプリンタ出力
- 2003/04/24 20:34
竹内#1367です。
10628. 6100でもiTunes(書き込み)対応のドライブはありました。
- 2003/04/29 16:34
当方、6100/66にNewerG3-330を装着し、WEB閲覧、メールチェック、iTunes1.1でジュークボックス等に使用している月並みなユーザーです。
10629. 6100でもiTunes(書き込み)対応のドライブはありました。
- 2003/04/29 16:44
当方、6100/66にNewerG3-330を装着し、WEB閲覧、メールチェック、iTunes1.1でジュークボックス等に使用している月並みなユーザーです。
それとも変換アダプタでシリアルに、ですか?
確かMacにパラレルポートは無いはずじゃ……
以前に計画されたアルミ筐体作成購入計画って今はどうなったんでしょう・・
デザインがよければ金額が高くても未だに是非とも欲しいところです.
最近会議室への書き込みが少なくなって寂しいですよね..
怪長様
メールありがとうございました.早速書き込ませて頂きました.
6100絡みではないので恐縮ですが…
MkLinuxからのプリンタ出力に関して解らないことがあります。
MkLinuxは6100上でDR3を使用、プリンタはApple LaserWriter 300をシリアル接続。
6100側はプリンタポートにケーブルを接続。
MkLinuxインストール時にインストーラーでプリンタ設定はしていません。
今のところ以下の事はやってみました。
/etc/rc.d/rc.localの最終行に
stty 57600 raw -echo crtscts < /dev/printerport
を追加(/dev/printerportから/dev/cua1にリンク済み)
printtoolでlocal接続用の設定ファイルを作成。
調べる中でプリンタポートにデータを流せば出力されるというのを見たので
echo "test" > /dev/cua1
を実行したがプリンタは無反応。
lprコマンドで使用するプリンタをデフォルトのprintcapの物やprinttoolで設定した
物にしてもプリンタは無反応。lpqコマンドで確認してもno entires。
そこで次の点に関して御存知の方がいましたら御教授下さい。
1.とりあえずプリンタと通信できることが確認できる手段
2./etc/printcapに記載すべきフィルタの種類
3./etc/printcap、/etc/rc.d/rc.local以外で変更すべきファイルとその内容
よろしく御願いします。
一緒に使用している8500 G3-500でiTunes1.1使用にてCD作成(ATAカード経由のCD-RWドライブ使用)を楽しんでいましたが、6100でもiTunesからのCD作成ができないかと色々試してみましたところ、対応するCDドライブを発見致しました。
ドライブの型番は ヤマハのCRW8824SでロジテックのSCSI接続CD-Rです。
iTunes1.1インストール時の注意書きには 「外付けのCDドライブに対応します」との触書で各社のドライブが書いてあり、その中でもヤマハのドライブには同じ型番で ATAPI接続のドライブ、SCSI接続のドライブがあるのに気づきました。ダメ元でヤフーオークションにて上記のドライブを入手し、他の書き込みソフトでの動作を確認した上で、iTunes1.1上から認識するた試したところドライブリストに出てくるではないですか?驚きでした。
確かオフィシャルには外付けのSCSIドライブにはiTunesは対応していないとコメントされていた記憶が有りあきらめていたのですが、確かに認識しましたし、4倍速の書き込みにも成功しました。ただ ちょっと不都合はあって各トラックの書き込みが終了し、書き込み終了時の処理中になぜかソフトが終了しない現象に陥ります。この時はOPTION+COMMAND +ESCAPEの押し下げで何とかファインダーに戻れます。(もどれない時は再起動です。)CD-ROMとしての認識をOSからできていないのが原因かも知れません。純正ドライブでは有りませんので、これは機能拡張を入れるか、iTunes版のCD-ROM 機能拡張を一般的な物に変更する(8500 G3では使用中)方法で可能かもしれません。(未確認です。)
余談ですが、書き込みソフトによって 書き込みに使用するデータHDD(楽曲入り)に要求するスピードとできあがりのCDの音質に差が有ります。
同じ上記のヤマハドライブでもMac CDR4.13h,Toast5.1.4,iTunes1.1では4倍速書き込みが可能なのに対し、B's Recorderでは等速書き込みでも失敗するようです。
また音質では、MacCDR4.13は高音域がカットされる音質になるのに対して、Toast,iTunesではオリジナルの高音域が再現される 等の違いが有ります。
はじめ8500 G3搭載のPlextorPX-W1210TAでiTunesでは高音の伸びが違う感触でしたので、ドライブの特性かと理解していましたが、今回同じドライブ、同じメディアで同じAIFFデータを使用し、同じ速度で書き込んでの差ですから間違いないと思われます。
難にしろヤマハのこのドライブで有ればiTunesで書き込みできます。一度G3化されている方はお試しあれ。。(あくまで自己責任でお願いします。アドバイスはできますが。。)
一緒に使用している8500 G3-500でiTunes1.1使用にてCD作成(ATAカード経由のCD-RWドライブ使用)を楽しんでいましたが、6100でもiTunesからのCD作成ができないかと色々試してみましたところ、対応するCDドライブを発見致しました。
ドライブの型番は ヤマハのCRW8824SでロジテックのSCSI接続CD-Rです。
iTunes1.1インストール時の注意書きには 「外付けのCDドライブに対応します」との触書で各社のドライブが書いてあり、その中でもヤマハのドライブには同じ型番で ATAPI接続のドライブ、SCSI接続のドライブがあるのに気づきました。ダメ元でヤフーオークションにて上記のドライブを入手し、他の書き込みソフトでの動作を確認した上で、iTunes1.1上から認識するた試したところドライブリストに出てくるではないですか?驚きでした。
確かオフィシャルには外付けのSCSIドライブにはiTunesは対応していないとコメントされていた記憶が有りあきらめていたのですが、確かに認識しましたし、4倍速の書き込みにも成功しました。ただ ちょっと不都合はあって各トラックの書き込みが終了し、書き込み終了時の処理中になぜかソフトが終了しない現象に陥ります。この時はOPTION+COMMAND +ESCAPEの押し下げで何とかファインダーに戻れます。(もどれない時は再起動です。)CD-ROMとしての認識をOSからできていないのが原因かも知れません。純正ドライブでは有りませんので、これは機能拡張を入れるか、iTunes版のCD-ROM 機能拡張を一般的な物に変更する(8500 G3では使用中)方法で可能かもしれません。(未確認です。)
余談ですが、書き込みソフトによって 書き込みに使用するデータHDD(楽曲入り)に要求するスピードとできあがりのCDの音質に差が有ります。
同じ上記のヤマハドライブでもMac CDR4.13h,Toast5.1.4,iTunes1.1では4倍速書き込みが可能なのに対し、B's Recorderでは等速書き込みでも失敗するようです。
また音質では、MacCDR4.13は高音域がカットされる音質になるのに対して、Toast,iTunesではオリジナルの高音域が再現される 等の違いが有ります。
はじめ8500 G3搭載のPlextorPX-W1210TAでiTunesでは高音の伸びが違う感触でしたので、ドライブの特性かと理解していましたが、今回同じドライブ、同じメディアで同じAIFFデータを使用し、同じ速度で書き込んでの差ですから間違いないと思われます。
難にしろヤマハのこのドライブで有ればiTunesで書き込みできます。一度G3化されている方はお試しあれ。。(あくまで自己責任でお願いします。アドバイスはできますが。。)