会議室・過去の書き込みログ(2002年12月)

会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。

書き込みコーナーアーカイブの部屋最近の書き込み


10541. Operaを使うには? - バイト犬 ( 2002/12/02 12:36 )
  10542. Re:Operaを使うには? - つか1985 ( 2002/12/02 23:49 )
   10543. Re:Operaを使うには? - バイト犬 ( 2002/12/03 12:26 )
    10544. Re:Opera→他の選択肢は? - つか1985 ( 2002/12/03 21:57 )
     10550. Re:Opera→他の選択肢は? - バイト犬 ( 2002/12/05 08:44 )
   10580. Re:Opera日本語版 - つか1985 ( 2002/12/17 00:13 )
    10585. 文字化けの対策 - すけろく ( 2002/12/19 00:00 )
     10586. Re:文字化けの対策 - つか1985 ( 2002/12/19 02:04 )
      10587. Re:文字化けの対策 - すけろく ( 2002/12/19 21:23 )

10545. iTunesにてタイプ3エラー - abadede ( 2002/12/04 14:08 )
  10546. Re:iTunesにてタイプ3エラー - Kohhy ( 2002/12/04 18:39 )
   10557. Re:iTunesにてタイプ3エラー - Landau ( 2002/12/07 20:43 )
    10576. Re:iTunesにてタイプ3エラー - 小池#1529 ( 2002/12/14 15:36 )

10547. 忘れてました ^^; - umz ( 2002/12/04 23:38 )

10548. ちなみに - umz ( 2002/12/04 23:40 )
  10559. 12/8(日)の朝日新聞 - 小池#1529 ( 2002/12/08 21:06 )

10549. 6100のある風景に4作品 - umz ( 2002/12/04 23:43 )

10551. HDDが未サポートなんです - 赤坂皇子 ( 2002/12/05 23:06 )
  10552. Re:HDDが未サポートなんです - しおけん ( 2002/12/06 22:06 )
  10553. Re:HDDが未サポートなんです - しおけん ( 2002/12/06 22:07 )
   10554. Re:HDDが未サポートなんです - 赤坂皇子 ( 2002/12/07 09:40 )
    10555. Re:HDDが未サポートなんです - 赤坂皇子 ( 2002/12/07 09:45 )
     10562. Re:HDDが未サポートなんです - 赤坂皇子 ( 2002/12/09 10:57 )
      10563. Re:HDDが未サポートなんです - よしだ ( 2002/12/09 12:42 )
       10564. Re:HDDが未サポートなんです - 赤坂皇子 ( 2002/12/09 18:57 )
       10571. Re:HDDが未サポートなんです - dorahama ( 2002/12/11 13:39 )
        10573. Re:HDDが未サポートなんです - 赤坂皇子 ( 2002/12/12 08:29 )
         10575. Re:HDDが未サポートなんです - よしだ ( 2002/12/13 10:12 )
          10579. Re:HDDが未サポートなんです - 赤坂皇子 ( 2002/12/15 23:47 )

10556. PM7600の純正HDDはPM6100で使用できますか? - zaku ( 2002/12/07 19:35 )
  10558. Re:PM7600の純正HDDはPM6100で使用できますか? - しおけん ( 2002/12/07 23:09 )

10560. 6100/G3-500の内蔵CD-ROMがやばいかも?? - 小池#1529 ( 2002/12/08 21:19 )
  10561. Re:内蔵CD-ROMがやばいかも?? - つか1985 ( 2002/12/08 21:52 )
   10577. Re:内蔵CD-ROMがやばいかも?? - 小池#1529 ( 2002/12/14 15:39 )

10565. 欲が出てきちゃいました - 赤坂皇子(会員番号2179) ( 2002/12/09 19:37 )
  10566. Re:欲が出てきちゃいました - Landau ( 2002/12/10 09:30 )
  10567. Re:欲が出てきちゃいました - cdtv ( 2002/12/10 18:14 )
   10569. Re:欲が出てきちゃいました - dorahama ( 2002/12/11 11:20 )
  10568. Re:欲が出てきちゃいました - しおけん ( 2002/12/10 23:28 )
  10570. Re:欲が出てきちゃいました - 竹内#1367 ( 2002/12/11 11:52 )
   10572. Re:欲が出てきちゃいました - 赤坂皇子 ( 2002/12/12 08:19 )
    10574. 6100で100Baseはたぶん無理です - 竹内#1367 ( 2002/12/12 09:26 )
     10578. Re:6100で100Baseはたぶん無理です - 赤坂皇子 ( 2002/12/15 23:45 )

10581. デジカメのコンパクトフラッシュ読めますか - えいちゃん ( 2002/12/17 00:58 )
  10582. Re:デジカメのコンパクトフラッシュ読めます - つか1985 ( 2002/12/17 12:48 )
  10583. Re:デジカメのコンパクトフラッシュ読めますか - すけろく ( 2002/12/17 12:56 )
   10584. Re:デジカメのコンパクトフラッシュ読めますか - すけろく ( 2002/12/18 00:03 )

10588. SONNET G3/500装着時の接触不良?について - いのいの ( 2002/12/24 15:44 )


10541. Operaを使うには? - 2002/12/02 12:36

お久しぶりです。
「世界最速ブラウザー」と自称しているOperaですが,6100+G3,OS8.1で使う方法はあるのでしょうか?ver6以上は最近のOS用みたいなので,ver5英語版をインストールしましたが,2バイト文字が表示できないみたいで,ハゲシイ文字化けです。設定で「Japanese」を選んでいるのにダメです。何か必要な機能拡張とかあるのでしょうか?

バイト犬 [ mail ]


10542. Re:Operaを使うには? - 2002/12/02 23:49

2002/12/02 12:36に バイト犬 さん曰く:
> 何か必要な機能拡張とかあるのでしょうか?

古いバージョンだったか、日本語化のパッチがあったような気が…あれはWin版だけだったのだろうか?

以下のサイトやそのlink先等をいくつかのぞいてみましたが、良く分からなかったです。
参考まで↓。あしからず。
http://www.jp.opera.com/
http://www.moonstone.jp/
http://yaske.s14.xrea.com:8080/

つか1985 [ mail ]


10543. Re:Operaを使うには? - 2002/12/03 12:26

お返事ありがとうございます。

うーむ,本家のHPを参照すると,ver6以前はUnicodeをサポートしていない,と堂々と書いてありますね。

また最近MSに対して反感がつのってきて,脱却したいんです。

バイト犬 [ mail ]


10544. Re:Opera→他の選択肢は? - 2002/12/03 21:57

> また最近MSに対して反感がつのってきて,脱却したいんです。

…なるほど。じゃぁネスケにしませんか?
自分は昔っからコミュニケータ4.7しか使ってなかったんですが…
(IEは余計な機能拡張を一杯突っ込まれるのがイヤだった)
Netscape6.xはちょっと重いのでパスです。

つか1985 [ mail ]


10550. Re:Opera→他の選択肢は? - 2002/12/05 08:44

ネスケはv5で落胆して離れました。ウェブブラウジングで最も長い「読み込み待ち」の解消にはやはりタブブラウザーがいいと思います。たぶんADSLをどれにする、という悩みよりはるかに有効だと思います。
Macでは一つのソフトを複数立ち上げられないし、しょうがなくて「新しいウィンドウで開く」で代用していますが、それならいっそタブブラウザー・・・と考えました。

ネスケの新しいのは・・・モザイク時代からのユーザからすると、ごてごてして気持ち悪いです。

バイト犬 [ mail ]


10580. Re:Opera日本語版 - 2002/12/17 00:13

…が、でましたね。ベータ版ですけども。で、フリー版を落としてみました。
…さすがベータ版。メニューの文字化けが直ってないヤ(プルダウン部分はokだけど)。
ブックマークも、選んだものより一個上のブックマークに飛ぶし…
まだまだ手放しでは喜べないんですが、でも日本語化対応は評価したいな〜。
>
http://www.jp.opera.com/

つか1985 [ mail ]


10585. 文字化けの対策 - 2002/12/19 00:00

Opera 6.0β3 文字化けの対策です。実際に試していないのですが...
http://jp.opera.com/cgi-bin/supsearch.cgi?options=index&name=j100

私自身はMozilla(Nightly)とNetscape Communicator 4.8を使い分けています。
IEはインストールしていませんが特に問題無いです。

すけろく [ mail / web ]


10586. Re:文字化けの対策 - 2002/12/19 02:04

すけろく さん thank you! メニューの文字化けは解消したので、ほぼ使用に差し支えないレベルになりました。
ネスケからインポートしたブックマークは相変わらず文字化けで読めないけど…(インポートし直しても…) (^-^;

あとはベータ版のためか若干表示がもたつきます。その問題についてはRead meにも記載ありますが…
>* Speed optimization; the browser might be slow at times.
>(速度最適化;ブラウザーは時々遅いかもしれません。)
っちゅ〜ことなので、正式版に期待しましょう。

つか1985 [ mail ]


10587. Re:文字化けの対策 - 2002/12/19 21:23

私もやってみました。文字化けの件はこれで大丈夫みたいですね。
ブックマークは...インポートしないほうが良さそう?
表示の件は、たしかに挙動がおかしいときがありますねぇ。
ベータ版の問題かどうか、6.0英語正式版でそのうち試してみようかな。
こちらも日本語表示は問題無いはずなので。

すけろく [ mail / web ]


10545. iTunesにてタイプ3エラー - 2002/12/04 14:08

はじめまして、最近sonnet G3/500 を入手し、ほこりをかぶっていた
6100/60AVを引っ張り出して、いじりはじめたものです。

早速、MacOS 9.1 QuickTime 6 ituneをインストールしてみました。
システムも無事起動、QTも問題なく動いているのですが、iTunesがよ
ろしくありません。2.0.4 も 1.1 も、インストールと起動はするの
ですが、MP3ファイルを、読み込ませたとたん「タイプ3エラー」と
なって終了し、システムもその後、非常に不安定になってしまいます。

動いている皆さんは、どのような環境でされているのでしょうか。

当方の環境は、6100/60AV + sonnet G3/500 Nubus + HPV(4MB) です。
クロックアップなどは、しておりません。ARS-2000HUというIDE-SCSI
変換ブリッジを使用して、HDを接続しております(もしかしてこれが
原因?)。CD-ROMはapple純正600iを使用しています。

abadede [ mail ]


10546. Re:iTunesにてタイプ3エラー - 2002/12/04 18:39

はじめまして、私のところはPM7100/80+CrescendoG3 215-225を260MHzで
OS9.1を入れて使っていますがやはりiTunesを使おうとすると同じような
症状になります。HDDはSCSIのバラクーダですのでATAの問題ではない
と思うのですが

私も対策などありましたら知りたいと思いますのでどなたか
分かる方がいましたらフォローお願いいたします

Kohhy [ mail ]


10557. Re:iTunesにてタイプ3エラー - 2002/12/07 20:43

 らんだう@PM6100でiTune2.0.4使用者です。
 私のPM6100は、内臓HDDはSCSIの4GB(Seagate)。あと、
外付けでHDD2GB一台、CD-ROM一台という状態です。OSは
MacOS9.1、メモリーは136MBです。
 iTuneをインストールする前に、CarbonLib1.6や、Quick
time6、MRJ225など、ともかく最新のUpdateを全て済ませた
状態でインストールして使用しています。
 通常の状態と敢えて違うというと、内蔵CD-ROMがPioneer
製で、ドライバーがきちんと入っている程度です。

 何か参考になれば幸いです。

Landau [ mail / web ]


10576. Re:iTunesにてタイプ3エラー - 2002/12/14 15:36

小池@鈴鹿と申します。

>  らんだう@PM6100でiTune2.0.4使用者です。
>  私のPM6100は、内臓HDDはSCSIの4GB(Seagate)。あと、
> 外付けでHDD2GB一台、CD-ROM一台という状態です。OSは
> MacOS9.1、メモリーは136MBです。

私の環境はらんだうさんとほぼ同じです。SCSIにCD-R、EPSON
Scanerがついていますが、基本的には変わらないはずです。

>  iTuneをインストールする前に、CarbonLib1.6や、Quick
> time6、MRJ225など、ともかく最新のUpdateを全て済ませた
> 状態でインストールして使用しています。

機能拡張をチェックして、上記項目については最新のものにし
ありました。

ところが、iTune2.0.4ではプログラムは起動してPlay Listまで
はでますが、version1でMP3にしたファイルを選択すると異常終
了して「再起動してください」メッセージが・・

>  通常の状態と敢えて違うというと、内蔵CD-ROMがPioneer
> 製で、ドライバーがきちんと入っている程度です。

もしかすると、純正からPioneerに換装すればうごくのでしょう
か? 新潟在住のTさんから譲り受けた Pioneer CD-ROMが手元に
あるので、トライ予定です。

私もiTune2.0.4を使いたいと前々から思っているのですが、どう
もうまくいきません。ちなみに旧iMacでも動かない・・、何故??

どなたか情報お持ちの方がいれば、是非アドバイスお願いします。

小池#1529

小池#1529 [ mail ]


10547. 忘れてました ^^; - 2002/12/04 23:38

皆さんあっての6100の会です。これからもよろしくお願いします。
サイトの改訂作業は地道にやってるのですが、あまり目に見える
ところが変化しません ^^;

2002/11/29 22:45に しおけん さん曰く:
> 5周年ですか。おめでとうございます。
>
> ところで、会長さま、PowerMacシールどうします?
> ぜひ、お車に貼って6100マシンで街を彷徨いましょう!

頂戴すると言って、すっかり忘れてました。直接メール
致します。どうもすみません。

umz [ mail / web ]


10548. ちなみに - 2002/12/04 23:40

このスレッドをまだ追いかけている方がどれだけいるか
わかりませんが……。

今週末の8日(日)の朝日新聞を見るとちょっと面白いかも
しれません。

umz [ mail / web ]


10559. 12/8(日)の朝日新聞 - 2002/12/08 21:06

umzさん、

> 今週末の8日(日)の朝日新聞を見るとちょっと面白いかも
> しれません。

見ました、見ました。家内が見つけて、持ってきてくれました。
かなり大きくとりあげられてますね。

家内の中ではいつの間にか友達になっていて「あなたより年下
じゃない、すごいね」と言われたので、このHPを管理してくれ
ているコンピュータに詳しい知人と訂正しておきました(比較
されると、つらい・・)。

しかし、書評は非常に誉めてありましたね。同じ分野の人から、
あの様に言われるなんて、umzさんはなんてすごいんでしょう。

私はまだ全部読んでいませんが、いたる所で「なるほど!」と
考えさせられました。早く最後まで読んでしまおう!!

小池#1529

小池#1529 [ mail ]


10549. 6100のある風景に4作品 - 2002/12/04 23:43

umzです。

6100のある風景・第4展示室を久しぶりに更新し、
4作品を追加しました。遥か以前に投稿いただいていた
方、掲載がたいへん遅れましてすみませんでした。この場
を借りてお詫び致します。

他の方もぜひ、6100のある風景にご投稿ください。お待ち
しています。

http://The6100.pos.to/Misc/scene4.html

umz [ mail / web ]


10551. HDDが未サポートなんです - 2002/12/05 23:06

日立のSCSI HDD DK329H-91(下記のアドレスがジャンパー設定)なんですが
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/storage/dkjpe/329ws/index.html
基本的にWIN使いなのでSCSIのジャンパー設定がわからなかったので
いろいろ試してみたんですがMac OS 8.5のインストールディスクを使って
ドライブ設定しようとしてもTポートtォーマットすら出来ません
一体どうしたらいいか。何かお知恵を拝借できたらと思いまして書き込みました
よろしくお願いします

赤坂皇子 [ mail ]


10552. Re:HDDが未サポートなんです - 2002/12/06 22:06

赤坂皇子 さん、こんにちは。

WIN用もMAC用も基本的にジャンパー設定は同じなはずです。
WideSCSIを使ったことがないので、合っているかどうかわかりませんが、
このジャンパー情報から、私ならこのHDDを内蔵するために、

1.C3はジャンパーを全て外します。
2.C4は、全部外すか、Term.Power form Driveをショートします。
  (どちらかは判りません・・・)
3.C5だけで設定します。
  一度全て外します(これでID=0になるはず)
  Enable Terminationをショートします。
4.C1は68pinから50pinに変換コネクタで接続。

これでPowerMac6100に接続できるのではないでしょうか?
なお、CDDはID=3になっていることを確認してください。
(HDDと本体(ID=7)と重ならなければ別になんでもいいのですが)
おそらくですが、C5の設定だけで大丈夫かと思います。
でも、HDDが壊れても責任追及しないでください。(たぶんですから)

あと、もう一つ。
おそらく、純正HDDでは無いと思われますので、
純正フォーマッタではフォーマットできないと思います。
市販のフォーマッタを購入するか、起動CDに付属しているドライブ設定を
改造する必要があります。
Google等でドライブ設定スペシャルと検索してみて下さい。
改造方法が見つかると思います。

しおけん [ mail ]


10553. Re:HDDが未サポートなんです - 2002/12/06 22:07

赤坂皇子 さん、こんにちは。

WIN用もMAC用も基本的にジャンパー設定は同じなはずです。
WideSCSIを使ったことがないので、合っているかどうかわかりませんが、
このジャンパー情報から、私ならこのHDDを内蔵するために、

1.C3はジャンパーを全て外します。
2.C4は、全部外すか、Term.Power form Driveをショートします。
  (どちらかは判りません・・・)
3.C5だけで設定します。
  一度全て外します(これでID=0になるはず)
  Enable Terminationをショートします。
4.C1は68pinから50pinに変換コネクタで接続。

これでPowerMac6100に接続できるのではないでしょうか?
なお、CDDはID=3になっていることを確認してください。
(HDDと本体(ID=7)と重ならなければ別になんでもいいのですが)
おそらくですが、C5の設定だけで大丈夫かと思います。
でも、HDDが壊れても責任追及しないでください。(たぶんですから)

あと、もう一つ。
おそらく、純正HDDでは無いと思われますので、
純正フォーマッタではフォーマットできないと思います。
市販のフォーマッタを購入するか、起動CDに付属しているドライブ設定を
改造する必要があります。
Google等でドライブ設定スペシャルと検索してみて下さい。
改造方法が見つかると思います。

しおけん [ mail ]


10554. Re:HDDが未サポートなんです - 2002/12/07 09:40

2002/12/06 22:07に しおけん さん曰く:

> 赤坂皇子 さん、こんにちは。
>
> WIN用もMAC用も基本的にジャンパー設定は同じなはずです。
> WideSCSIを使ったことがないので、合っているかどうかわかりませんが、
> このジャンパー情報から、私ならこのHDDを内蔵するために、
>
> 1.C3はジャンパーを全て外します。
> 2.C4は、全部外すか、Term.Power form Driveをショートします。
>   (どちらかは判りません・・・)
> 3.C5だけで設定します。
>   一度全て外します(これでID=0になるはず)
>   Enable Terminationをショートします。
> 4.C1は68pinから50pinに変換コネクタで接続。
>
> これでPowerMac6100に接続できるのではないでしょうか?
> なお、CDDはID=3になっていることを確認してください。
> (HDDと本体(ID=7)と重ならなければ別になんでもいいのですが)
> おそらくですが、C5の設定だけで大丈夫かと思います。
> でも、HDDが壊れても責任追及しないでください。(たぶんですから)
>
> あと、もう一つ。
> おそらく、純正HDDでは無いと思われますので、
> 純正フォーマッタではフォーマットできないと思います。
> 市販のフォーマッタを購入するか、起動CDに付属しているドライブ設定を
> 改造する必要があります。
> Google等でドライブ設定スペシャルと検索してみて下さい。
> 改造方法が見つかると思います。

赤坂皇子 [ mail ]


10555. Re:HDDが未サポートなんです - 2002/12/07 09:45

失礼しました
しけおんさん、反応有難うございました
しかし C5での設定のみではHDDの認識すらされない状態なので
C3メインで探っていきたいと思います
今までほとんどSCSI使ったことなかったので戸惑うことが多いのですが
しけおんさんのように反応があるとやはり励みになります
有難うございました

赤坂皇子 [ mail ]


10562. Re:HDDが未サポートなんです - 2002/12/09 10:57

おかげさまを持ちましてなんとか9GHDDのせることができました
問題点としてはCDDのターミネーターをはずしてなかったということと
ドライブ設定をバージョンアップしていなかったこと
またドライブ設定のやり方を把握仕切っていなかったことなどがあげられると思います
未だ起動時にはSCSI認識のところでエラーが出ますが
何回か再起動すれば立ち上がります
そのへんの問題をクリアにしていきたいと思います
皆様のお知恵のおかげです
ありがとうございました

赤坂皇子 [ mail ]


10563. Re:HDDが未サポートなんです - 2002/12/09 12:42

赤坂皇子 さん
こんにちは
> おかげさまを持ちましてなんとか9GHDDのせることができました

古いOSですと8GBの壁があります.
システムを先頭8GB以内のパーテーションに入れておかないと不具合が,
将来的に発生するおそれが非常に大きいです.

実際には
8GB+未使用領域にする.
3GB+6GB等2つ以上にわける.(分け方は8GBを越えなければ自由です)

だったかと思いました.

よしだ [ mail ]


10564. Re:HDDが未サポートなんです - 2002/12/09 18:57

2002/12/09 12:42に よしだ さん曰く:

> 古いOSですと8GBの壁があります.
> システムを先頭8GB以内のパーテーションに入れておかないと不具合が,
> 将来的に発生するおそれが非常に大きいです.
>
> 実際には
> 8GB+未使用領域にする.
> 3GB+6GB等2つ以上にわける.(分け方は8GBを越えなければ自由です)
>
> だったかと思いました.

OS8.6でも問題ありですか?

赤坂皇子 [ mail ]


10571. Re:HDDが未サポートなんです - 2002/12/11 13:39

> 古いOSですと8GBの壁があります.
漢字Talk、MacOSに8GBの壁は無かったと思います。
6100/60で動作する、漢字Talk7.1.2には2GB、漢字Talk7.5と7.5.1は4GB、
漢字Talk7.5.2以降、MacOS7.6以降は2TBの壁があります。
(6100/66は 漢字Talk7.5から動作)

> システムを先頭8GB以内のパーテーションに入れておかないと不具合が,
> 将来的に発生するおそれが非常に大きいです.
これは旧iMac、PBG3固有の問題ではなかったでしょうか。

dorahama [ mail ]


10573. Re:HDDが未サポートなんです - 2002/12/12 08:29

いろいろなお答え有難うございます。この場を借りて厚く御礼申し上げます
さて
2002/12/11 13:39に dorahama さん曰く:
> > 古いOSですと8GBの壁があります.
> 漢字Talk、MacOSに8GBの壁は無かったと思います。
> 6100/60で動作する、漢字Talk7.1.2には2GB、漢字Talk7.5と7.5.1は4GB、
> 漢字Talk7.5.2以降、MacOS7.6以降は2TBの壁があります。
> (6100/66は 漢字Talk7.5から動作)

と言うことはMacOS8.6現在のうちのマシーンには問題はないということでしょうか?

> > システムを先頭8GB以内のパーテーションに入れておかないと不具合が,
> > 将来的に発生するおそれが非常に大きいです.
> これは旧iMac、PBG3固有の問題ではなかったでしょうか。

パーテーションはきっていないので問題なしと考えてよろしいでしょうか
御指導のほどよろしくお願いします

赤坂皇子 [ mail ]


10575. Re:HDDが未サポートなんです - 2002/12/13 10:12

こんにちは
さぼってました.済みません.

ところで
いつだったか TakさんのMystic roomでiMac rev.Cに関してこんなやり取りがあったのと,その時期私の6100も18GB1パーティションで不調になったので,私は壁があるなあと判断しました.

以下やり取りの一部です.(勝手に転載して済みません)

・・・・・・・・システムが最初の8GBの領域内に収まっている必要があります。
パーティションを切らなくても、当初は問題ないでしょう。
ですが、そのまま使い続けてディスクの使用容量が8GBを越えると、色々問題が出てくると思います。
例えば、ソフトウェアアップデートなどでシステムを更新した場合、アップデートされたシステムファイルが8GBの領域内に収まらない可能性が高くなります。
そうなると、システム自体は何とか一応起動できるものの、読み込めないシステムファイルがでてきます。
そのようなシステムファイルが増えてくれば、システムが不調になるのは目に見えています。
従って、iMac(Rev.A〜D)、Gossamer、Mainstreet/Wallstreet、およびそれ以前のマシンでは、8GBでパーティションを切り、仮にシステムをアップデートして
も更新ファイルが領域外に出ないような工夫が必要になる、ということです。

よしだ [ mail ]


10579. Re:HDDが未サポートなんです - 2002/12/15 23:47

有難うございました
これからパテ-ションきるようにします
これからもよろしくお願いします

赤坂皇子 [ mail ]


10556. PM7600の純正HDDはPM6100で使用できますか? - 2002/12/07 19:35

PM7600/132の純正内蔵HDDはPM6100で使用できますか?

zaku [ mail ]


10558. Re:PM7600の純正HDDはPM6100で使用できますか? - 2002/12/07 23:09

> PM7600/132の純正内蔵HDDはPM6100で使用できますか?

AppleSpecによると
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=112367

7600の内蔵HDDはSCSIですね。

差し替えだけで問題なく使えると思いますよ。

しおけん [ mail ]


10560. 6100/G3-500の内蔵CD-ROMがやばいかも?? - 2002/12/08 21:19

皆様、お知恵をかしてください。

タイトルにある様に、どうもApple純正SCSI内蔵CD-ROM(24
倍速)の調子が今ひとつになってきてしまいました。老朽化
の様な気もしていますが、レンズの掃除、ほこりをとってき
れいにしてもさいきんやたらCDを拒否されるし・・、ああ、
やばいかもしれません。

もちろん、最初についていた2倍速から交換したものですが、
最近では純正CD-ROMなんて見つからないし、どこに行けば手
にはいるやら?? インストール時はCD-ROM起動できないと
困るし、どのメーカーの、どの製品が使えるかご存じの方が
いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

以上、情報お持ちの方がいらっしゃいましたら、是非お願い
します。

小池#1529

小池#1529 [ mail ]


10561. Re:内蔵CD-ROMがやばいかも?? - 2002/12/08 21:52

中古でもいいんですか?だったら…
Vintage Computer
http://www.yumimac.com/

五州貿易
http://www.direct-world.com/online.htm

…に ころがっていましたよ。

つか1985 [ mail ]


10577. Re:内蔵CD-ROMがやばいかも?? - 2002/12/14 15:39

つかさん

> 中古でもいいんですか?だったら…
> Vintage Computer
>
http://www.yumimac.com/
>
> 五州貿易
> http://www.direct-world.com/online.htm
>
> …に ころがっていましたよ。

情報ありがとうございました、確かにいっぱいありました。
調査不足です、恥ずかしい・・

と言っている間に、新潟在住のTさんからPioneer CD-ROMを
譲っていただきました。ありがたいことと感謝しつつ、こ
のHPの情報にも感謝!!

小池#1529

小池#1529 [ mail ]


10565. 欲が出てきちゃいました - 2002/12/09 19:37

多少問題がありながらmac os8.6も乗りさらに欲望が深まるばかりですが
もう一つはDOS/Vマシーンとのデータのやり取り、共有することがゆめであります
なるべく安くできればただでネットワークの構築ができれば嬉しいんですが
情報ありませんでしょうか?
皆様よろしくお願いします

赤坂皇子(会員番号2179) [ mail ]


10566. Re:欲が出てきちゃいました - 2002/12/10 09:30

 らんだうと申します。

2002/12/09 19:37に 赤坂皇子(会員番号2179) さん曰く:

> 多少問題がありながらmac os8.6も乗りさらに欲望が深まるばかり
> ですがもう一つはDOS/Vマシーンとのデータのやり取り、共有する
> ことがゆめであります。
 私の家も、UNIX(Linux&FreeBSD)・Windows(2000Pro、ME、98SE)
とMac(10.2&9.1)で、完全にデータ互換をしております。

> なるべく安くできればただでネットワークの構築ができれば嬉しいん
> ですが情報ありませんでしょうか?
 正確には無料ではありませんが、LinuxかFreeBSD専用マシンを1台
用意して、それをファイルサーバーにする手段があります。ただ、この
手段は、きちんとOSとファイルサーバー用のUNIXアプリケーションを
インストールする必要があり、安いですが技術的壁は高いです。
 次に、Macにネットワーク用アプリケーションをインストールして、
MacにMS-Windows標準のネットワークプロトコルを入れて、あたかも
Macが1台のWindowsマシンとして動作させる方法があります。アプリ
ケーションとしては、MacSOHOやDAVE4.0等があります。値段は、前者
では1万2千円前後、後者では2万円前後します。
 最後に、OSをWindows2000AdvanceやWindowsNT4.0Serverなど、
AppleTalkを標準サポートするOSをWindows側に入れてやることです。
此方の価格は、数万円単位です。
 どれが最も望ましい方法かは、赤坂皇子様のWindows側の環境次第
ですが、私としては2番目の方法を推奨します。

Landau [ mail / web ]


10567. Re:欲が出てきちゃいました - 2002/12/10 18:14

2002/12/09 19:37に 赤坂皇子(会員番号2179) さん曰く:

> 多少問題がありながらmac os8.6も乗りさらに欲望が深まるばかりですが
> もう一つはDOS/Vマシーンとのデータのやり取り、共有することがゆめであります
> なるべく安くできればただでネットワークの構築ができれば嬉しいんですが
> 情報ありませんでしょうか?
> 皆様よろしくお願いします

windows側にFTPのサーバーソフトを入れて、
Macからは適当なFTPツールを使ってデータのやり取りを・・・。

ぜんぜんシームレスじゃないですけど、
値段は相当安いと思います。

要は、AppleTalkがお互いにお話できればいいのですが、
それができないので、なんか別のプロトコルを用いてやろう
てなかんじです。

cdtv [ mail ]


10569. Re:欲が出てきちゃいました - 2002/12/11 11:20

その逆のパターンでMacにNetPresenz(シェアウェア)を入れてFTPサーバーにして、Windows側をFTPクライアントにしてデータのやり取りをしてます。
同じく費用は抑えられると思います。

dorahama [ mail ]


10568. Re:欲が出てきちゃいました - 2002/12/10 23:28

無料ではないですが、「直結USB」なら1万円ぐらいであります。
http://www.qst.co.jp/news/release/021118a.html

ただ、USBが必要になりますので、
6100のような初代PPC以前のマックでは無理ですね。
PCIなマックなら可能なんですがね。

NUBUS PPC用のUSBカードがあると嬉しいのですが。
おっと、6100+G3だとこれまた難しいですね。

あまり参考にはならないとは思いますが、こんなのもあるということで

しおけん [ mail ]


10570. Re:欲が出てきちゃいました - 2002/12/11 11:52

竹内#1367です。

ソフト代を0円で済ませるならこういう方法も。
8.6にもweb共有機能が有るので同じようにできると思います。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/sekkyoubeya/computers/win_mac/win_mac_ether.html

竹内#1367 [ mail ]


10572. Re:欲が出てきちゃいました - 2002/12/12 08:19

2002/12/11 11:52に 竹内#1367 さん曰く:

> 竹内#1367です。
>
> ソフト代を0円で済ませるならこういう方法も。
> 8.6にもweb共有機能が有るので同じようにできると思います。
>
http://www001.upp.so-net.ne.jp/sekkyoubeya/computers/win_mac/win_mac_ether.html

ちょっと手間はかかるけど成功しました
有難うございます〜
しかし10Baseと100Baseの転送速度の差はきついですなあ
6100は100baseになるんでしょうか?
教えてください

赤坂皇子 [ mail ]


10574. 6100で100Baseはたぶん無理です - 2002/12/12 09:26

竹内#1367です

2002/12/12 08:19に 赤坂皇子 さん曰く:
> ちょっと手間はかかるけど成功しました
上手くいった様で何よりです。

> 6100は100baseになるんでしょうか?
AAUIアダプタを使う限りは規格上無理の様です。
Nu-bus用LANカードは有るようですが、6100で100Baseで出るかどうかは不明です。
http://the6100.pos.to/Room/article.cgi?10108
仮に速度が出るとしても6100のハードディスクはSCSI-1なので、これがネックになって
100Base同士の機種間のやり取りよりは遅くなると思います。

竹内#1367 [ mail ]


10578. Re:6100で100Baseはたぶん無理です - 2002/12/15 23:45

ありがとうございます
参考になりました
まあ、のんびりデータの交換していきます
また、判らない事がありましたら
いろいろお聞きしますのでよろしくお願いします

赤坂皇子 [ mail ]


10581. デジカメのコンパクトフラッシュ読めますか - 2002/12/17 00:58

デジカメのコンパクトフラッシュのデータを6100or7100で読みたいのですが
みなさんはどのようにされていますでしょうか。
フロッピーに接続するタイプとか、SCSIタイプなどがあるのでしょうか。
また、可能な場合、コストも気になりますが読み込み速度等使い勝手は如何なものでしょうか。宜しくお願い致します。

えいちゃん [ mail ]


10582. Re:デジカメのコンパクトフラッシュ読めます - 2002/12/17 12:48

メルコのSCSI接続のモノ(バルク品として売っていたもの)を使っています。
カードを認識させるために「DOS MOUNTER3」という市販ソフトを使いました。
ソフトは有名なB'sCREWでもイイみたいですし、探せばフリーウエアでもあるかも。
過去ログ、参考に↓どうぞ
http://the6100.pos.to/Room/article.cgi?9807

p.s. カメラ自体をシリアル(プリンタポート)で繋ぐ接続キットとかは使わないのでしょうか?
キットが無いとか?遅いからヤダとか?

つか1985 [ mail ]


10583. Re:デジカメのコンパクトフラッシュ読めますか - 2002/12/17 12:56

こんなのどう?
http://www.iodata.jp/products/pccard/2001/cdockexsc.htm

すけろく [ mail / web ]


10584. Re:デジカメのコンパクトフラッシュ読めますか - 2002/12/18 00:03

自分が使っているのを紹介しませんでしたね。
私はI.OのPCカードリーダ/ライタを8100に内蔵しています。
http://www.iodata.jp/products/pccard/2001/cdockinsc.htm
マウント用にはB's Crew4を使っていますがver.3でも大丈夫でした。
↓こんな感じです。
http://www.wup.jp/~poyopoyo/pm8100a.html

6100では内蔵スペースの関係で外付けタイプが簡単だとは思います。

以前はシリアル接続していたんですが、あまりに遅いのと、途中でエラーが出る
ことが度々あったのでわざわざデジカメの解像度を落として使っていました。

すけろく [ mail / web ]


10588. SONNET G3/500装着時の接触不良?について - 2002/12/24 15:44

みなさんこんにちは。いつも参考にさせてもらっています。

SONNETのG3/500カードを購入し、6100/60AVに取り付けようとしたのですが、G3カードとAVカードとを固定する金属カバーがしっくりと固定できませんでした。カバーにある小さな突起がG3カードの基盤上の部品にあたってしまうようで、ペンチで平らに戻して装着しました(過去ログを見たらこの件について書き込んでいる方がいらっしゃいましたね)。

ただ、それでカバーとAVカード、G3カードがきちんと固定されてたわけではなく、何度組み直しても妙にゆがんでしまいます。その状態でカードを本体に差し込むと、6100が起動しませんでした(起動音すら鳴りません)。G3カードとAVカードだけを差した場合はきちんと起動するので、金属カバー装着時のゆがみによる接触不良かショートが原因だとは思いますが、何度組み直しても結果は同じでした。そこで、G3カードとAVカードをねじ止めする部分(金属カバーに固定する部分)の間に、ライザーカードを外した際に余った白いワッシャーのようなものを鋏んでみたところ、ようやく起動するようになりました。しかし、ゆがみは相変わらずです。

これはこんなものなのでしょうか? どなたか同カードを装着した方で同じ症状に陥った方、いらっしゃいますか? カードの固定法もかなりアバウトな感じがしますが……。

いのいの [ mail ]


書き込みコーナーへ最近の書き込みインデックスへ