会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★10398. OS9.1へのアップデート
- サカモト
( 2002/09/01 22:05 )
10399. 自己レス
- サカモト
( 2002/09/02 00:56 )
10400. Re:自己レス
- Landau
( 2002/09/05 02:59 )
★10401. Re:6100/60+CHB35INT2+どのハードディスクが・・・
- BOB
( 2002/09/06 20:29 )
10408. Re:6100/60+CHB35INT2+どのハードディスクが・・・
- BOB
( 2002/09/16 17:21 )
★10402. Re:ああ、すいません
- nakaohiroshi
( 2002/09/06 20:35 )
★10403. Re:直しました
- マ狂
( 2002/09/13 01:14 )
★10404. OS8でパーティション
- remon
( 2002/09/13 10:41 )
10433. 自己レスRe:OS8でパーティション
- remon
( 2002/09/21 22:49 )
★10405. DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- 小池@鈴鹿
( 2002/09/16 13:56 )
10407. Re:DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- シリアル犬
( 2002/09/16 16:05 )
10409. Re:DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- 小池@鈴鹿
( 2002/09/17 01:31 )
10410. Re:DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- シリアル犬
( 2002/09/17 03:09 )
10411. Re:DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- 小池@鈴鹿
( 2002/09/17 12:56 )
10412. Re:DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- シリアル犬
( 2002/09/17 22:04 )
10413. Re:DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- shup
( 2002/09/18 00:43 )
10414. 640MB容量問題確かにそうです
- シリアル犬
( 2002/09/18 01:51 )
10415. Re:640MB容量問題確かにそうです
- いしもと
( 2002/09/18 23:27 )
10421. Re:640MB容量問題確かにそうです
- 小池@鈴鹿
( 2002/09/19 21:07 )
10424. Re:640MB対応情報......時間下さい
- いしもと
( 2002/09/20 00:05 )
10416. 230MのMOでトライしてみます
- 小池@鈴鹿
( 2002/09/18 23:42 )
10418. <>230MのMOでトライしてみます
- 小池@鈴鹿
( 2002/09/19 20:43 )
10419. <祝>230MのDOS-MOが読み込めました
- 小池@鈴鹿
( 2002/09/19 20:49 )
10422. Re:
- シリアル犬
( 2002/09/19 22:06 )
10427. こちらを試してみてはいかがでしょうか
- dorahama
( 2002/09/20 02:01 )
10436. Re:こちらを試してみてはいかがでしょうか
- 小池#1529
( 2002/09/23 01:43 )
★10406. DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- 小池@鈴鹿
( 2002/09/16 14:00 )
★10417. PIONEER GX1 でネットしたいのですが
- マーチン
( 2002/09/19 14:21 )
10425. Re:PIONEER
- つか#1985
( 2002/09/20 01:32 )
10428. Re:PIONEER
- マーチン
( 2002/09/20 10:42 )
★10420. DOSフォーマットされた640MのMOをMacで読む方法
- 小池@鈴鹿
( 2002/09/19 21:01 )
10426. Re:DOSフォーマットされた640MのMOをMacで読む方法
- いしもと
( 2002/09/20 01:41 )
10437. 2KB/セクタが問題とは・・
- 小池#1529
( 2002/09/23 01:53 )
10429. Re:DOSフォーマットされた640MのMOをMacで読む方法
- nakaohiroshi
( 2002/09/20 13:44 )
10430. Re:DOSフォーマットされた640MのMOをMacで読む方法
- nakaohiroshi
( 2002/09/20 13:46 )
10438. DMAspiでDOSフォーマットされた640MのMOを??
- 小池#1529
( 2002/09/23 02:08 )
★10423. CD−ROMが・・・
- aquih
( 2002/09/19 22:50 )
★10431. DMAドライバ
- kiyo
( 2002/09/20 22:21 )
★10432. PM6100/100
- よしだ
( 2002/09/21 10:04 )
★10434. 回線速度はどのくらいまででるの?
- keh
( 2002/09/22 14:33 )
10439. Re:回線速度はどのくらいまででるの?
- 小池#1529
( 2002/09/23 02:18 )
10441. Re:回線速度はどのくらいまででるの?
- いしもと
( 2002/09/23 11:59 )
10443. Re:回線速度はどのくらいまででるの?
- 竹内#1367
( 2002/09/23 17:13 )
10444. Re:回線速度はどのくらいまででるの?
- いとう(と)
( 2002/09/23 22:31 )
10445. Re:回線速度はどのくらいまででるの?
- MAC BE
( 2002/09/24 05:50 )
10447. Re:回線速度はどのくらいまででるの?
- keh
( 2002/09/25 18:58 )
★10435. Crescendo G3カード搭載でのLinux使用について
- ぼや
( 2002/09/22 23:52 )
10440. Re:Crescendo
- 金谷
( 2002/09/23 05:29 )
10442. Re:Crescendo
- ぼや
( 2002/09/23 12:43 )
10446. Re:Crescendo
- しふぁ
( 2002/09/24 08:10 )
10448. Re:Crescendo
- 金谷
( 2002/09/27 00:02 )
10451. Re:Crescendo
- raku
( 2002/09/30 17:34 )
★10449. Re:キーボードについて
- nakaohiroshi
( 2002/09/27 10:31 )
10450. Re:キーボードについて
- nakaohiroshi
( 2002/09/27 10:36 )
10398. OS9.1へのアップデート
- 2002/09/01 22:05
OS9.0で使っています。必要に迫られて9.1にアップデートしようとしてアップルのホームページからアップデータをダウンロードしました。ところが、インストールCDからアップデートしろとのご指示。資料にはNuBUSマシンはアップデータではできないとのつれないコメント。みなさまどうされていますか?
10399. 自己レス
- 2002/09/02 00:56
MacOS9.1CDを買うしかないかなと思ってましたが、”MacOS9.1ブータブル&インストールCDをつくる”http://gabezing.sytes.net/macos91/index.html という素敵なサイトが解決してくれました。
10400. Re:自己レス
- 2002/09/05 02:59
OSを9.1にしたら、いろいろなシステムをアップデートすることを
10401. Re:6100/60+CHB35INT2+どのハードディスクが・・・
- 2002/09/06 20:29
ハードディスク買ってきました
10408. Re:6100/60+CHB35INT2+どのハードディスクが・・・
- 2002/09/16 17:21
「SEAGATE」のハードディスクのゴムチョッキは
10402. Re:ああ、すいません
- 2002/09/06 20:35
OS9.1.2ってアップデータが有るのでしょうか
10403. Re:直しました
- 2002/09/13 01:14
サイトが沢山あると
10404. OS8でパーティション
- 2002/09/13 10:41
HDをパーティションを3つに切って、
10433. 自己レスRe:OS8でパーティション
- 2002/09/21 22:49
コマンド+Cを押しながら起動できました。
10405. DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- 2002/09/16 13:56
皆様、お知恵をおかしください。
10407. Re:DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- 2002/09/16 16:05
こんにちは、1355@シリアル犬です.
10409. Re:DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- 2002/09/17 01:31
レスありがとうございます。ご活躍はこのHPにて拝見しております。
10410. Re:DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- 2002/09/17 03:09
小池さん、こんにちはシリアル犬です.よろしく御願いします.
10411. Re:DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- 2002/09/17 12:56
こんにちは、シリアル犬さん(この呼び方でよろしいでしょうか?)
10412. Re:DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- 2002/09/17 22:04
小池さん、こんにちはシリアル犬です.
10413. Re:DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- 2002/09/18 00:43
10414. 640MB容量問題確かにそうです
- 2002/09/18 01:51
shupさんご指摘の540MB以上のDOSフォーマットMac読み込み不可の問題
10415. Re:640MB容量問題確かにそうです
- 2002/09/18 23:27
こんにちは。
10421. Re:640MB容量問題確かにそうです
- 2002/09/19 21:07
こんにちは、いしもとさん
10424. Re:640MB対応情報......時間下さい
- 2002/09/20 00:05
小池さんこんにちは。
10416. 230MのMOでトライしてみます
- 2002/09/18 23:42
シリアル犬さん、shupさん
10418. <>230MのMOでトライしてみます
- 2002/09/19 20:43
2002/09/18 23:42に 小池@鈴鹿 さん曰く:
10419. <祝>230MのDOS-MOが読み込めました
- 2002/09/19 20:49
皆様からの情報、アドバイスのおかげで、DOSフォーマットMO
10422. Re:
- 2002/09/19 22:06
小池さん、こんばんは.1355@シリアル犬です.
10427. こちらを試してみてはいかがでしょうか
- 2002/09/20 02:01
DMAspi(フリーソフト)ですが説明に「 640MのDOS形式だってマウントできます。」とあります。当方は、SCSI接続のPCカードリーダーでデジカメのコンパクトフラッシュメディアをマウントするのに重宝しています。
10436. Re:こちらを試してみてはいかがでしょうか
- 2002/09/23 01:43
drahamaさん、こんにちは
10406. DOSフォーマットMOをMacで読み込む方法を教えてください
- 2002/09/16 14:00
皆様、お知恵をおかしください。
10417. PIONEER GX1 でネットしたいのですが
- 2002/09/19 14:21
PIONEER GX1をゲットしました。これを使って、インターネットしたいのですが、
10425. Re:PIONEER
- 2002/09/20 01:32
トランシーバを…ってことは、この御時世 インターネットは やはりADLS回線に接続する、って事でよろしいんですよね?(書いていないんで一応確認です)
10428. Re:PIONEER
- 2002/09/20 10:42
2002/09/20 01:32に つか#1985 さん曰く:
10420. DOSフォーマットされた640MのMOをMacで読む方法
- 2002/09/19 21:01
小池@鈴鹿と申します。
10426. Re:DOSフォーマットされた640MのMOをMacで読む方法
- 2002/09/20 01:41
いしもとです。
10437. 2KB/セクタが問題とは・・
- 2002/09/23 01:53
いしもとさん、こんにちは。
10429. Re:DOSフォーマットされた640MのMOをMacで読む方法
- 2002/09/20 13:44
よくわからないのですがさっきこんなものを見つけました
10430. Re:DOSフォーマットされた640MのMOをMacで読む方法
- 2002/09/20 13:46
あ・・・
10438. DMAspiでDOSフォーマットされた640MのMOを??
- 2002/09/23 02:08
drahamaさん、nakaohiroshiさん、情報ありがとうございました。
10423. CD−ROMが・・・
- 2002/09/19 22:50
認識していません。
10431. DMAドライバ
- 2002/09/20 22:21
MOの書き込みの所で見つけたDMAspiLoaderですが、これは使えますね。IO-DATA Card Dock EX/SCとLogitec LMO-232Hこれらをちゃんと認識します。
10432. PM6100/100
- 2002/09/21 10:04
皆さんこんにちは
10434. 回線速度はどのくらいまででるの?
- 2002/09/22 14:33
フレッツADSL8Mでルーターを使い、PM6100とwindowsマシンを繋いでいます。
10439. Re:回線速度はどのくらいまででるの?
- 2002/09/23 02:18
kehさん、こんにちは。
10441. Re:回線速度はどのくらいまででるの?
- 2002/09/23 11:59
こんにちは、いしもとです。
10443. Re:回線速度はどのくらいまででるの?
- 2002/09/23 17:13
竹内#1367です。
10444. Re:回線速度はどのくらいまででるの?
- 2002/09/23 22:31
700番のいとうです。
10445. Re:回線速度はどのくらいまででるの?
- 2002/09/24 05:50
MAC BE です。
10447. Re:回線速度はどのくらいまででるの?
- 2002/09/25 18:58
osやブラウザは出来るだけ新しい物にしてたのですが
10435. Crescendo G3カード搭載でのLinux使用について
- 2002/09/22 23:52
ばんわ、ぼやといいます。
10440. Re:Crescendo
- 2002/09/23 05:29
2002/09/22 23:52に ぼや さん曰く:
10442. Re:Crescendo
- 2002/09/23 12:43
金谷さん書き込みありがとうざいます。
10446. Re:Crescendo
- 2002/09/24 08:10
nubusで動くカーネルもあるようです。
10448. Re:Crescendo
- 2002/09/27 00:02
2002/09/24 08:10に しふぁ さん曰く:
10451. Re:Crescendo
- 2002/09/30 17:34
2002/09/24 08:10に しふぁ さん曰く:
10449. Re:キーボードについて
- 2002/09/27 10:31
私は
10450. Re:キーボードについて
- 2002/09/27 10:36
間違えました
忘れずにして下さい。アップイデート後は信じられないほど安定
動作します。
現在の環境
PM6100-G3210(Sonnet) 4GB(内臓)+ 2GB(外付) RAM 136MB
OS0.1
●SEAGATE 40GB 5400rpm 無事起動出来ました!
ちょっと心配なことが有ります
買ってきた「SEAGATE」のハードディスクにゴムチョッキのような
ものが着せてあります、ハードディスクの加熱が心配なのですが
これは取り外さなくても良いのでしょうか?
表面にシールが貼ってあるので多分そのままで良いとは思うのですが
基盤側も背中側も黒いゴムシートで覆われています出ているのは
四隅だけと言う状態です、どうすればよいのでしょうか
回転数が低いので心配はいらないということでした。
ご報告をしておきます。
アップルのホームページでわかりませんでした
コンパねの起動ディスクの不調の入れ替えは分かったのですが・・・
アップデータはどこで手に入りますか
いろいろと大変ですね
第1パーティションにOS8.0をインストールするとOS起動時MACOSロゴが出たときに
エラーが出てとまってしまいます。
使用しているのは6100/60+シーゲイトST34520N(4.5GB)の環境です。
フォーマッタはドライブ設定を使用しています。
パーティションを切らなければ現象は起きないのですが何か対応策はありますか?
コマンド+Cってなんでしょうか?
FAQ2.0の2682の症状とおんなじようです。
OSを7.1.2にしたところ問題ありませんでした。
OS8.0だけみたいです…
コマンド+Cがなぞです。
現在会社で使用したデータを家で整理するためにDOS
フォーマットMOをMacで読み込もうとしてますが、こ
れがまた何ともできません。「初期化しますか?」と
聞かれ、フォーマットタイプはHFSもしくはHFS+のみ
です。
PowerMac6100/G3のSCSIにつないでいるMOは少し前の
ものですが、Logitec LMO-S1300です。MacOS9.1上で、
ソフトはB'sCrew Ver.4を使っています。
雑誌などを調べてみても、フロッピーディスクの様に
使用できる様ににしか書いてありません。設定がきち
んとしていないだけかもしれませんが、今回初めての
トライで壁にぶつかっています。
上記の様な経験のある方、解消法をご存じの方、よろ
しくお願いいたします。
小池@鈴鹿
お役に立てるかどうか分かりませんが、投稿文だけではハード
ソフトどちらに問題があるのか判断付きかねますので、幾つか
質問させて頂いていいですか?
1.Windows側で使用しているMOドライブの機種を教えてください.
2.WinでのOSは95,98SE,XP等何れをお使いですか?
3.WinでのMOフォーマット形式を教えてください.
4.MOディスクはO.W.対応品ですか?またその容量は?
5.データは具体的にText, Word等どのような種類をMac変換お考えですか?
6.Mac側に接続しているLMO-S1300のターミネーションは間違いなく設定されていますか?
因みに私もWin-Mac間でデータのやり取りを良くやります.
Win98SE, 内蔵FujitsuMCF3064SS, 富士通SCSI MOフォーマッターVer.4.2
PM6100, MacOS8.6, 内蔵FujitsuMCE3130SS, B'sCrew4
の環境でText file, Word書類, RealPlayerデータ等のやり取りをしますが
Macへディスク挿入した時点でMS-DOSフォーマットとして自動認識されています.
どうぞご指南よろしくお願いいたします。
> 1.Windows側で使用しているMOドライブの機種を教えてください.
明日会社で確認してみます。
> 2.WinでのOSは95,98SE,XP等何れをお使いですか?
WINDOWS 98を使用しています。
> 3.WinでのMOフォーマット形式を教えてください.
WINDOWS Formattedで市販されているSony製のMOです。640Mで、2048
byte/sectoorと書いてあります。
> 4.MOディスクはO.W.対応品ですか?またその容量は?
640MまではO.W.対応品と書いてあります。128M、1.3Gでは未対応と
取説に書いてありました(すいませんO.W.対応とは具体的に何なの
でしょうか? すいません)。
> 5.データは具体的にText, Word等どのような種類をMac変換お考えですか?
Text、WORD、PowerPointを考えています。DOSフォーマットフロッピー
では変換(というかそのまま読み込み)できました。
> 6.Mac側に接続しているLMO-S1300のターミネーションは間違いなく設定
> されていますか?
MO本体の自動ターミネーションは使用していません。末端のSCSI機
(EPSPNのScaner)にターミネーションをつけていますが、通常はOFFで
使用時のみ電源をいれています。もしかしてこれがまずいとか・・?
> 因みに私もWin-Mac間でデータのやり取りを良くやります.
> Win98SE, 内蔵FujitsuMCF3064SS, 富士通SCSI MOフォーマッターVer.4.2
> PM6100, MacOS8.6, 内蔵FujitsuMCE3130SS, B'sCrew4
> の環境でText file, Word書類, RealPlayerデータ等のやり取りをしますが
> Macへディスク挿入した時点でMS-DOSフォーマットとして自動認識されてい
> ます.
MO素人で申し訳ありません。B'sCrew4にてMOをフォーマットしようとしても
選択できるフォーマットタイプがHFS、HFS+のみしか選択できないです。DOS
フォーマットも表示されますが、グレイ表示で選択ができない状態です。
取り急ぎわかる点のみ報告いたしましたが、よろしくお願いします。
小池@鈴鹿
2002/09/17 01:31に 小池@鈴鹿 さん曰く:
> > 4.MOディスクはO.W.対応品ですか?またその容量は?
> 640MまではO.W.対応品と書いてあります。128M、1.3Gでは未対応と
> 取説に書いてありました(すいませんO.W.対応とは具体的に何なの
> でしょうか? すいません)。
Over WriteはMOディスクへの記録手法の1つで、古いデータを
消去しながら新しいデータを書き込むため、あらかじめ記録された
データの上にそのまま再記録可能な手法です.
O.W.技術以前のMOはデータを一端消去してから記録していたため
記録時間がかかりました.しかしO.W.対応ディスクが登場したことで
非対応ディスクに比較し記録時間が約1.5倍速くなりました.
因みにO.W.対応MOドライブで記録したデータは非対応MOドライブ
にて読み込むことは出来ませんが小池さんの環境では問題ありません.
本題ですが、Win98でプリフォーマットMOディスク使用とのこと、
さらにフロッピーデータは問題なく読み込めてるようですので問題は
Mac - LMO S1300間の設定問題だと思います.
エプソンのスキャナーはSCSI終端設定を施し常時接続で単に使用時
以外は電源を切っている状態なんですよね?またロジテックLMO-S1300
は自動ターミネーションスイッチを持ってるとのことですから、その
スイッチONにてMacを起動しMOを読み込んで見てください.
> 本題ですが、Win98でプリフォーマットMOディスク使用とのこと、
> さらにフロッピーデータは問題なく読み込めてるようですので問題は
> Mac - LMO S1300間の設定問題だと思います.
> エプソンのスキャナーはSCSI終端設定を施し常時接続で単に使用時
> 以外は電源を切っている状態なんですよね?またロジテックLMO-S1300
> は自動ターミネーションスイッチを持ってるとのことですから、その
> スイッチONにてMacを起動しMOを読み込んで見てください.
ご指摘の通りONにしてMOを読み込んでみました。ONにしてもその後ろに
SCSI機器が付いているので、自動ターミネーション稼働ランプは消えて
いました(OUT側を抜くと稼働中表示の赤ランプつきます)。ところが、
あいからわず受け付けてもらえない状態です。
昨晩(明け方)、初期化がダメならフォーマットしみようと考えて試し
たところ、バックグラウンドフォーマット中にフリーズ?? 再起動し
てみると、640MBのMOなのに121MBしか使用できない表示?? ところが、
驚いたことにDOSで121MB初期化の選択窓がでており、DOSフォーマット
が可能な状態になっていました。未だにうまくいかない原因が不明で頭
を悩ませております。
ちなみに会社のMOは「BUFFALLO MOS-640H」というSCSIタイプをPCカー
ド経由でノートブックパソコンにつないであります。
以上、よろしくお願いいたします。
小池@鈴鹿
では下記の件検証されては如何でしょうか?
1.MOをSCSIチェーン最終端に持ってきてターミネートONにする.
(もしくはエプソンスキャナーを外して試してみる)
2.ロジテックMOのMODE設定がMAC対応設定になってるか再確認
3.PM6100以外のMACがありましたらLMO-S1300をつないでみてMO認識するか確認してみる.
------------------------------------------------------
ハード側の接続問題と思ったのはO.W.対応・非対応ドライブ
確認に加えてWINDOWSでのMOフォーマットがFAT32にてWIN95を
使用していない件(この場合はWIN側でも認識しないと思いますが)
を確認できた点と、前レスでも書き加えようかと思いましたが
下記の障害報告、実は全く同じ障害を私が以前に経験していた
ためです.
>DOSフォーマットMOをMacで読み込もうとしてますが、これがまた何ともできません。
>「初期化しますか?」と聞かれ、フォーマットタイプはHFSもしくはHFS+のみです。
さらに本日投稿文の下記障害も同じく経験しています.
>初期化がダメならフォーマットしみようと考えて試し たところ、
>バックグラウンドフォーマット中にフリーズ?? 再起動してみると、
>640MBのMOなのに121MBしか使用できない表示?驚いたことにDOSで121MB初期化の選択窓がでており、
私の6100はFDとMOを換装し内蔵していますが、MO内蔵時に
ターミネーターOFFにて内蔵のところ上記と同じ障害が発生しました.
富士通製OEM, MOは工場出荷時にターミネーターONの状態で出荷
されますが私は外部SCSI機器最終端でターミネーターON
にしていましたので6100内部SCSIではターミネートの
必要が無いだろうと思いこみ、内部SCSI最終端であった
MOのターミネーターOFFにしたところこの障害が発生しました.
この障害は再現性のあるもので私の環境では内蔵MOの
ターミネーターをOFFにすることで小池さん報告の同じ障害を
再現することが可能です.
現在安定動作していますが私の各機器とSCSI ID, ターミネーター
の関係は下記の通りです.(TN : ターミネーター)基本的に
内部・外部SCSIともに終端機器のTN-ONにしています.
内蔵SCSI
ハードディスク+ CHB35INT2 : SCSI ID-0、TN-ON、
YAMAHA CRW8424、ID-3、TN-OFF
Fujitsu MCE3130SS、ID-4、TN-ON
外部SCSI
ZIP 250 ID-5、TN-OFF
EPSON GT-8700F ID-6、TN-ON
取りあえずSCSI設定等は既に御確認と思いますので上記の検証を
行ってみては如何でしょう?またLMO-S1300の内蔵MOは
富士通製MCD3130SSですのでLMO-S1300の側面にMODE設定
スイッチが付いているはずです.私が持っている外付けI-O DATA製
MOと同じならばLMO-S1300下側面に設定スイッチがありMODE 2
がMAC仕様になります.御確認のほど願います.
受け売りで横やりを入れるのは申し訳ないですが、
いま店頭にあるMacFanの大久保デザイン事務所なるコーナーにて、
540MB以上のDOSフォーマットされたMOはMacでは読めないと書いてあったように思います.
ちょっと立ち読みしただけなので違ってたらごめんなさい。
確かにそうです.WIN98にてスーパーフロッピーモード形式FAT16
フォーマットにて640MBディスクで再確認しました.Macにて640MB
DOSフォーマットMOディスク読み込み不可能です.
私の方でもWINとのやり取り230MB中心でこの件検証無しに話を
進めてしまいました.すいません.
小池さん230MBディスクを使って読み込んでください.問題なく読み込めます.
またshupさんご指摘ありがとうございました.
2002/09/18 00:43に shup さん曰く:
> 受け売りで横やりを入れるのは申し訳ないですが、
> いま店頭にあるMacFanの大久保デザイン事務所なるコーナーにて、
> 540MB以上のDOSフォーマットされたMOはMacでは読めないと書いてあったように思います.
> ちょっと立ち読みしただけなので違ってたらごめんなさい。
似た経験がありましたのでご紹介を。
グラファイトG4では640MBMOも使えます。
が、その時のOSVerは9.2だったように思います。
同時期にWin98へデータを移動する必要から、OS9だったか9.1のPM7600で640MB
対応MOドライブを繋いで640MBメディアを読ませようとしたら同様に初期化を
要求され、空だったのでDOSフォーマットをしました。
結果、やはり異常な容量(確かな記憶ではないですが、100MB程度だった気が...)
になってしまった事を覚えています。
更に悪い事に、そのMOメディアをWin98で読ませようとしたら今度はWin98が
フリーズし、再起動(Win98を)してもデスクトップが表示される直前に
フリーズする状態になってしまいました。結局レジストリが壊れてしまったもの
で、DOSからレジストリのuserを削除して復旧したのですが、余計な処に
問題が波及したので、注意が必要かもしれません(Win98への影響は私だけかも
しれませんけど)。
その後MacOSの何かのアップデート情報で大容量DOSリムーバルディスクのサポート
が強化されたと読んだように記憶しています。
情報ありがとうございます。G4、しかもMacOS9.2だと640MのMOも読み書
きできるようで、うらやましい限りです。
私の愛機はPowerMac6100/G3なのでMacOS9.1までですが、DOSフォーマッ
トされた大容量MO(640M以上)を読み込める機能拡張をご存じありませ
んか?
以前にここで紹介されたMacOS9.2を無理矢理インストールすることも考
えていますが、機能拡張ですめばそうしたいと思っています。
よろしくお願いします。
小池
> こんにちは。
> 似た経験がありましたのでご紹介を。
>
> グラファイトG4では640MBMOも使えます。
> が、その時のOSVerは9.2だったように思います。
>
> 同時期にWin98へデータを移動する必要から、OS9だったか9.1のPM7600で640MB
> 対応MOドライブを繋いで640MBメディアを読ませようとしたら同様に初期化を
> 要求され、空だったのでDOSフォーマットをしました。
> 結果、やはり異常な容量(確かな記憶ではないですが、100MB程度だった気が...)
> になってしまった事を覚えています。
>
> 更に悪い事に、そのMOメディアをWin98で読ませようとしたら今度はWin98が
> フリーズし、再起動(Win98を)してもデスクトップが表示される直前に
> フリーズする状態になってしまいました。結局レジストリが壊れてしまったもの
> で、DOSからレジストリのuserを削除して復旧したのですが、余計な処に
> 問題が波及したので、注意が必要かもしれません(Win98への影響は私だけかも
> しれませんけど)。
>
> その後MacOSの何かのアップデート情報で大容量DOSリムーバルディスクのサポート
> が強化されたと読んだように記憶しています。
640MOが稼動しているG4、並びにダメだったPM7600いずれも客先で調整依頼
された設備なもので、ちょっと即答が出来ません。
私自身も230MBMOしか持っていなくて(^^;....(だから私もハマった訳で)
情報が判りましたらお知らせしますが、別スレッドで先に情報が入れば
それに越したことは無いですね。
では。
ありがとうございます。
シリアル犬さんには初回からおつきあいいただき感謝の言葉も見当たり
ません。
shupさんからのご指摘、早速最新号のMacFanをみました。毎号欠かさず
買っているのに恥ずかしい限りですが、最初の特集のMac-Windowsは見た
のに「大久保デザイン事務所」は読み飛ばしていました。
明日早速230MのMOでトライしてみます。オプションとして、MacFanに書
いてあった「DOS Moounter 3」も探してみます。
うまくいくことを祈って、今日は早めに眠ります。
> shupさんご指摘の540MB以上のDOSフォーマットMac読み込み不可の問題
> 確かにそうです.WIN98にてスーパーフロッピーモード形式FAT16
> フォーマットにて640MBディスクで再確認しました.Macにて640MB
> DOSフォーマットMOディスク読み込み不可能です.
> 私の方でもWINとのやり取り230MB中心でこの件検証無しに話を
> 進めてしまいました.すいません.
>
> 小池さん230MBディスクを使って読み込んでください.問題なく読み込め
> ます.またshupさんご指摘ありがとうございました.
>
> 2002/09/18 00:43に shup さん曰く:
> > 受け売りで横やりを入れるのは申し訳ないですが、
> > いま店頭にあるMacFanの大久保デザイン事務所なるコーナーにて、
> > 540MB以上のDOSフォーマットされたMOはMacでは読めないと書いてあったように思います.
> > ちょっと立ち読みしただけなので違ってたらごめんなさい。
> シリアル犬さん、shupさん
>
> ありがとうございます。
>
> シリアル犬さんには初回からおつきあいいただき感謝の言葉も見当たり
> ません。
>
> shupさんからのご指摘、早速最新号のMacFanをみました。毎号欠かさず
> 買っているのに恥ずかしい限りですが、最初の特集のMac-Windowsは見た
> のに「大久保デザイン事務所」は読み飛ばしていました。
>
> 明日早速230MのMOでトライしてみます。オプションとして、MacFanに書
> いてあった「DOS Moounter 3」も探してみます。
>
> うまくいくことを祈って、今日は早めに眠ります。
>
> > shupさんご指摘の540MB以上のDOSフォーマットMac読み込み不可の問題
> > 確かにそうです.WIN98にてスーパーフロッピーモード形式FAT16
> > フォーマットにて640MBディスクで再確認しました.Macにて640MB
> > DOSフォーマットMOディスク読み込み不可能です.
> > 私の方でもWINとのやり取り230MB中心でこの件検証無しに話を
> > 進めてしまいました.すいません.
> >
> > 小池さん230MBディスクを使って読み込んでください.問題なく読み込め
> > ます.またshupさんご指摘ありがとうございました.
> >
> > 2002/09/18 00:43に shup さん曰く:
> > > 受け売りで横やりを入れるのは申し訳ないですが、
> > > いま店頭にあるMacFanの大久保デザイン事務所なるコーナーにて、
> > > 540MB以上のDOSフォーマットされたMOはMacでは読めないと書いてあったように思います.
> > > ちょっと立ち読みしただけなので違ってたらごめんなさい。
を読み込みことができました。MS-Office間でファイル交換も
問題なくできました。念のため、230M、128Mの両者を試してみ
ましたが、ともに問題なく読み書き、初期化(HFS、HFS+、DOS)
が可能でした。
しかし、540MがMOの上限になっていたとは知りませんでした。
MacFanの記事でも「著者も最近までしらなかった」というコメ
ントもあり、さらにビックリ!!
ありがとうございました。また、最強の6100を創る会が好きに
なりました。
小池@鈴鹿
無事に認識できたとのこと、おめでとうございます.
私自身もこの件で初めて640MB以上のDOSフォーマット
MOをMACで読み込めないことを初めて知りました.
お恥ずかしいかぎりです.
しかしながらホームページにて6100で使用した場合の
MO, ZIPドライブ記事をまとめていたところで大変参考に
なりましたこと感謝します.最近ばたついていますので
記事公開はまだまだ先になりそうですが・・
ではまた.
http://www.yk.rim.or.jp/~nishitan/index.html
情報ありがとうございます、さっそく試してみます。
と思っていたところ・・
その後は、上のスレッドにて報告します。
小池#1529
2002/09/20 02:01に dorahama さん曰く:
> DMAspi(フリーソフト)ですが説明に「 640MのDOS形式だってマウン
> トできます。」とあります。当方は、SCSI接続のPCカードリーダーでデ
> ジカメのコンパクトフラッシュメディアをマウントするのに重宝してい
> ます。
>
> http://www.yk.rim.or.jp/~nishitan/index.html
現在会社で使用したデータを家で整理するためにDOS
フォーマットMOをMacで読み込もうとしてますが、こ
れがまた何ともできません。「初期化しますか?」と
聞かれ、フォーマットタイプはHFSもしくはHFS+のみ
です。
PowerMac6100/G3のSCSIにつないでいるMOは少し前の
ものですが、Logitec LMO-S1300です。MacOS9.1上で、
ソフトはB'sCrew Ver.4を使っています。
雑誌などを調べてみても、フロッピーディスクの様に
使用できる様ににしか書いてありません。設定がきち
んとしていないだけかもしれませんが、今回初めての
トライで壁にぶつかっています。
上記の様な経験のある方、解消法をご存じの方、よろ
しくお願いいたします。
小池@鈴鹿
メモリーは72pin34MBを2まい入れて、OSを8.1にしようとおもいます。そしてAAUIトランシーバーをつければいいのかな?それと、メモリとAAUIトランシーバーを安く買うことのできるショップを教えていただけないでしょうか?
新品のトランシーバはMAC専門店ならばLANケーブルの近くにひっそりと置いてあるはずです。
オイラはコレ↓しか見かけたことがありません。
PLANEX Mac用AAUIポート用イーサネットトランシーバ EM-UTP
実売\3,600程度でした@秋葉原 LAOX MAC館。
http://direct.planex.co.jp からでもどうぞ。
メモリはバーテックスメモリーで128MBを2枚購入したことがあります。
32MBを2枚でも別に十分かも知れませんが、容量が多いにこしたことは無いので… ^-^;
http://www2.ocn.ne.jp/~vertexm/
それよりもG3アクセラレータカードでも付けてあげないと、動作が遅くって しょうがないんじゃ無いでしょうか?
以前はNEWERの210MHzを付けていましたが、今はSONNETの500MHzにしています。
最後になりましたが、さよぴーさんの所が一番情報があると思うので御紹介いたします。
http://homepage.mac.com/sayoko_k/pc/GX1.html
ではでは。
> トランシーバを…ってことは、この御時世 インターネットは やはりADLS回線に接続する、って事でよろしいんですよね?(書いていないんで一応確認です)
> 新品のトランシーバはMAC専門店ならばLANケーブルの近くにひっそりと置いてあるはずです。
> オイラはコレ↓しか見かけたことがありません。
> PLANEX Mac用AAUIポート用イーサネットトランシーバ EM-UTP
> 実売\3,600程度でした@秋葉原 LAOX MAC館。
> http://direct.planex.co.jp からでもどうぞ。
>
> メモリはバーテックスメモリーで128MBを2枚購入したことがあります。
> 32MBを2枚でも別に十分かも知れませんが、容量が多いにこしたことは無いので… ^-^;
> http://www2.ocn.ne.jp/~vertexm/
>
> それよりもG3アクセラレータカードでも付けてあげないと、動作が遅くって しょうがないんじゃ無いでしょうか?
> 以前はNEWERの210MHzを付けていましたが、今はSONNETの500MHzにしています。
>
> 最後になりましたが、さよぴーさんの所が一番情報があると思うので御紹介いたします。
> http://homepage.mac.com/sayoko_k/pc/GX1.html
>
> ではでは。
つかさん。ありがとうございます。とっても詳しく教えていただいて、感激してます。ネットはCATVでします。どうもありがとうございました。
最近外付けSCSI-MOのことで皆様にお世話になってお
ります。
さて、私のPowerMac6100/G3の外付けMO(1.3G)では、
540M以上のDOSフォーマットされたMOが読めないことが
わかりました。会社で230Mを使えば良いのですが、主
流は640Mに移行してきており、できれば640M環境を作
りたいと考えています。
MacFacによると「DOS Mounter 3.0(売価1万円くらい)」
なるソフトで可能になるとの情報もありましたが、最近
のPowerMacでは機能拡張が強化されて640Mや1.3Gも読み
書きできるとも教えてもらいました。
もしかすると、適当なアップル純正の外付けSCSI-MO用
機能拡張があれば、うまくいくのでは??と考え、アッ
プルHPサイトを探してみましたが、それらしいものは発
見できず・・
MacOS9.1上で、上記SCSI環境で640M、1.3GのMOが読み書
きできるだけで十分なのですが、これを達成するための
フリーソフト、シェアウェアなどのご存じの方がいまし
たら、ぜひご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
小池@鈴鹿
ちょっとnetを探してみたところ、お使いのB'sCrewでも640MBは扱えそう
な記述を幾つか見つけました。現状ダメな原因はPC Exchangeの2KB/セクタ
未対応が原因でしょう。G4+OS9.2で640MB利用可能だった私の記憶も
良く考えればB'sCrew4が入れてあった為かとも思います。
例えば
http://www.iodata.co.jp/faq/hdd.htm
の<B'sCrew に PC EXCHENGE機能はあるか>の記事、
http://www.bha.co.jp/download/crew_mac.html
のマニュアル本編 PDFデータ3のP166
の記述などです。
又、ヤノ電器では
http://www.yano-el.co.jp/products/sdp.html
にブロッキング処理として紹介があります。
いずれにしてもフォーマッタソフト側で対応させているようですね。
ではでは。
早速書きHPにアクセスして一通り目を通しました。なるほどと思う
ことばかりで感心すると同時に、勉強がたりないなあ、と反省して
おります。
640M、1.3GのMOはMacでも使用できる(HFS、HFS+)のは、両者が512
B/セクタにしていると理解すればいいのでしょうか、たぶんそうか
な??
以前にDOS MOUNTER 98なるものを入手したのですが、OS9.1とはぶつ
かる模様で、機能拡張を読み込む途中でフリーズ・・。B'sCrew4に期
待してみたものの、ミラー機能使えて面白いものの、DOS 640Mは読め
ず・・・、まだ道けわしといったところでしょうか。
情報ありがとうございました、今度ともよろしくお願いいたします。
小池#1529
2002/09/20 01:41に いしもと さん曰く:
> いしもとです。
> ちょっとnetを探してみたところ、お使いのB'sCrewでも640MBは扱えそう
> な記述を幾つか見つけました。現状ダメな原因はPC Exchangeの2KB/セクタ
> 未対応が原因でしょう。G4+OS9.2で640MB利用可能だった私の記憶も
> 良く考えればB'sCrew4が入れてあった為かとも思います。
>
> 例えば
> http://www.iodata.co.jp/faq/hdd.htm
> の<B'sCrew に PC EXCHENGE機能はあるか>の記事、
>
> http://www.bha.co.jp/download/crew_mac.html
> のマニュアル本編 PDFデータ3のP166
>
> の記述などです。
>
> 又、ヤノ電器では
> http://www.yano-el.co.jp/products/sdp.html
> にブロッキング処理として紹介があります。
>
> いずれにしてもフォーマッタソフト側で対応させているようですね。
>
> ではでは。
なにやらDOSフォーマットされたMOを認識できるもののようです
ご要望のものと違うかもしれませんが・・・。
--------------------------------------
DMAspiの最新版はインターネット上の
http://www.yk.rim.or.jp/~nishitan/
にあります。
--------------------------------------
下で紹介されてましたね
DMAspiを早速ダウンロードしてみました、ところが・・
B'sCrew4とぶつかっていた様で、機能拡張マネージャーにてOFFに
して起動、うまくMOドライブを認識してくれました。640M MOを入
れたところマウントされ一安心、でも何かおかしい・・
会社のWINDOWS98で保存したファイルが見当たらない・・、残りの
ディスク容量はちょうどファイル保存で使用した分を差し引いたく
らいでした。
マウントされましたが、ファイルがない・・、困った、困った。
取説を読むと、フォーマット方法を間違えると作者指摘の「シャレ
にならないバグ」になりそう・・、現在使用をためらっています。
当座のしのぎとして、230MのMOで代用中です。ですが、データファ
イル、パワーポイントファイルが大きいので640Mがやはり便利かと
思って現在も苦戦中です。
成功例がありましたら是非教えていただけないでしょうか?
ちなみに使用環境は以下のとおりです。
PowerMac6100/G3(Sonnet 250MHz/512K)
MacOS9.1
Logitec LMO-S1300
よろしくお願い致します。
小池#1529
> よくわからないのですがさっきこんなものを見つけました
> なにやらDOSフォーマットされたMOを認識できるもののようです
> ご要望のものと違うかもしれませんが・・・。
> --------------------------------------
> DMAspiの最新版はインターネット上の
>
> http://www.yk.rim.or.jp/~nishitan/
>
> にあります。
> --------------------------------------
まえに純正のCDROMが故障していたに交換したのですが、
それでも・・・ていう状況です。
現在 ジャンパー設定などを確認しているところですが、
他に考えられる原因があれば教えてください。
よろしくお願いします。
これまではB'sCrewをたちあげて一つづつマウントしていましたがDMAを使えば一度で済みます。
良い物を紹介していただきありがとうございます。
今さらながらのクロックアップネタです.
PM6100/60のオシレータを50MHzに交換して起動の確認を何とかしました.
起動はしてますが不安定で,よれよれ状態です.
スクリーンショットを ぴろりんさん の所に載せていただいてます.
よろしければのぞいてください.
windowsマシンは2M位の速度がでてるのですが、PM6100の方は、500k位しかでないのです。
PM6100は、sonnetのG3 240MHzのを装着しています。ルーターはLaneed LD-BBR-4 です。
windowsマシンはpentium MMX 160MHzとこのMacより遅いと思うのですがなぜでしょう?
回答ではないですが、私のPowerMacもkehさんと同じ環境で6100/G3(Sonnet
240MHz)、プロバイダはYahooBB 8Mですが、良いところで500kbps程度、と
ころがCoregaのBBルーターでつなげているiMacでは1.5-2.0Mbpsはでていま
す。
PowerMac6100/G3では500kbps程度が限界??とも思いますが、良い値をだ
している方がいらっしゃいましたら、参考に教えてもらえないでしょうか。
小池#1529
2002/09/22 14:33に keh さん曰く:
> フレッツADSL8Mでルーターを使い、PM6100とwindowsマシンを繋いでいます。
> windowsマシンは2M位の速度がでてるのですが、PM6100の方は、500k位しかでないのです。
> PM6100は、sonnetのG3 240MHzのを装着しています。ルーターはLaneed LD-BBR-4 です。
> windowsマシンはpentium MMX 160MHzとこのMacより遅いと思うのですがなぜでしょう?
PM6100+sonnetG3 210MHz(66歳のオヤジが使用)と私のPM8500/250&Win2k(PenIII850)
をDos/V+1FDLinuxのルータを経由しフレッツ1.5Mに繋いでいます。
この環境でPM6100+sonnetG3は丁度1Mb位の速度は出ていまして、他の機種も
ほぼ同じで差はありません。
ちなみにPM6100+sonnetG3はOS8.1/IE4.01で、以前IE4.5に上げたら遅い!と
オヤジクレームが付いたので今だにIE4です(^^;。
皆さんお使いのOS,ブラウザ種がわかりませんが、友人宅でのパフォーマ5320+OS8.1を
使った実験では、IE5はマシンパワーをより必要としダウンロード速度も
対NN4.7比で70%程度しか出ませんでしたので、ブラウザの違いも大きいかも。
フレッツADSL(1.5M)でG3カードはNewerの266/512、ルータ はkehさんと同じ
LD-BBR4使用ですが、計測サイトでの測定では1M超が出ました。
他にパソコンは持っていないので他機種との比較は分かりません。
#えらく久々
こういうのは計り方でずいぶん変わるので
参考程度ですが‥‥
回線:今はなき(あるけど)JDSL1.5M(ODN)
計測サイト:http://www.broadland.jp/
ここの速度観測所を使用
1.PM6100+NewerG3(220MHz)RAM136MB
MacOS8.6 IE5.1 0.69〜1.08Mbps
2.COMPAQ Presario3574 celeron600MHz RAM192MB
Windows98(SE) IE6 0.73〜0.936Mbps
3.NEC MobioNX MB12C改(150MHz)RAM80MB
Windows95(OSR2)IE5.5 0.77〜1.05Mbps
結果に幅があるのは、サーバーを変えて何度か
計ったためです。
というわけで、あまり差がありませんでした。
私もてっきり6100はもっと遅いと思っていたのですが
意外な結果。
グラフを見てみると、COMPAQは最初のうち猛烈に
早いのですが、後半息切れして伸びず、6100は
定期的な息つぎが合間に入ります。Mobioはあまり
波がなく平均的。
ちなみにルータはレンタルのMegabitGearTE4000
ニフティのケーブルテレビの2Mですが、ニフティの計測サイトで
約1.5Mになります。時間帯によっては1M程度の時もあります。
環境は6100+G3の210MHz+OS8.1+Netscape4.7
です。
いろいろ変えてみます
参考になりました。
ありがとうございました
タイトルについてなんですが、いろいろ過去スレもみさせていただいたところ
Newer製のものなら機能拡張をいじってあげて起動からG3のPowerを生かしてLinuxを使うことができるとのことでした。
またその方法は、Crescendoではできないということも書かれていました。
で、それからいろんなHPを見て回ったところLinuxPPCというものがあって、
MacOSを起動した後でもLinuxを起動することができるとのこと。
ふと思ったのですが。
上記はCrescendoではできないのか?ということです。
こちらのスレではそれをやったことでCrescendoでLinuxを起動できたという
話しがありませんのでたぶんできないのではと思ったのですが
もし、それをやってできたという方がおられれば詳細をぜひお聞きしたいです。
長文ですが、よろしくお願いいたします。
> で、それからいろんなHPを見て回ったところLinuxPPCというものがあって、
> MacOSを起動した後でもLinuxを起動することができるとのこと。
>
> ふと思ったのですが。
> 上記はCrescendoではできないのか?ということです。
> こちらのスレではそれをやったことでCrescendoでLinuxを起動できたという
> 話しがありませんのでたぶんできないのではと思ったのですが
> もし、それをやってできたという方がおられれば詳細をぜひお聞きしたいで
はじめまして。
上記のLinuxPPCは、PCIMacでないと作動しなかったと思いますが......。
現状で、6100(nubusMac)上にて作動するLinuxは、MkLinuxだけと思うのですが。
” MacOSを起動した後でもLinuxを起動することができるとのこと。”は逆で
”Linuxを起動した上にMacOSを走らせる”のことではないですか?
Linux上で、mol(Mac on Linux)というアプリを立ち上げるとその上でMacOSが走ります。(最新版ではOSXも大丈夫です。)
しかしながら、これもpciMacでのはなしです。
8100+newerG3+MkLinuxが押し入れの中に転がっていますが、G3カードは認識させられませんでした。というより認識させようとしませんでした。
dr3+kdeならばなんとか使えましたが、r1+gnomeでは使い物になりませんでした。もちろんコンソールのみならば前々問題ありませんが。
すみません、話の筋がそれてしまいました。
「機能拡張をいじってあげて起動からG3のPowerを生かしてLinuxを使うことができるとのことでした。」とのことですが、Macの機能拡張書類をいじって、
LinuxがG3を認識するとは考えにくいのですがいかがなものでしょうか、識者の方?
参照元を書いておきます。
ここでの、検索結果からですが、
783. G3+mklinux - 山形浩生 ( 98/9/7 19:45 )
から始まるスレッド。
4069. Booterより先に読み込ませる必要ありです - 99/5/18 11:19
から始まるスレッド。
また、ここのコンテンツである
最強化のための各種メニュー
+中級者向けのプロセス
+CPUカードを載せる
+G3カード(準備中) → 関連情報「FAQ:NewerのG3カード」
+20. # G3カードを取り付けることにより、OS Xは使えるようになりますか?
にも関連する内容が書かれていました。
私が見たところはこんなところです。
強者の方々の書き込みをお願いします。
http://nubus-pmac.sourceforge.net/
私はまだ手を出していませんが、解決の糸口にはなるかと思います。
> nubusで動くカーネルもあるようです。
>
> http://nubus-pmac.sourceforge.net/
>
> 私はまだ手を出していませんが、解決の糸口にはなるかと思います。
こんにちわ。
上記のURL覗いてみました。
おもしろそうですね、押し入れで眠っている8100を引っ張り出してこようかな!
そこで、6100+G3(sonnet)でLinuxPPCですが、なんとかなりそうですね。
しかしながら、あまりにも苦労が多すぎるのではないかと思います。
てはじめにMkLinxをインストールして、いろいろ遊んでみてから挑戦してみてはいかがでしょうか?MkLinuxなら、インストール自体も簡単ですし.....。
しかしながら、ぼやさんがLinuxエキスパートの方で、なんとかLinxPPC+6100G3(sonnet)を動かしてみたいと考えていらっしゃるのなら、いらぬお世話ですので「アホなこというな」と笑って読み飛ばして下さい。
> nubusで動くカーネルもあるようです。
>
> http://nubus-pmac.sourceforge.net/
>
> 私はまだ手を出していませんが、解決の糸口にはなるかと思います。
8100/nubus-pmacカーネル/debian
という構成で動かしてたことがあります。
NewerのG3カードは、Newerの機能拡張をBootX/Booterよりも
先に読み込むように順番を変えてやればLinux側でもG3カード
有効になったままでした。挙動が変なときがたまにありましたが。
SonnetのG3カードは、
linuxppc-nubus-ML(http://lists.linuxppc.org/linuxppc-nubus/index.html)
を見ると、動かないという情報はいくつか見つかります。
→ http://lists.linuxppc.org/results.html?restrict=linuxppc-nubus&words=sonnet
# ftp://ppc.linux.or.jp/pub/users/ekato/nubus-pmac/
# こっちに少し新しいバージョンのカーネルがあるようです。
初期のMac IIに付いてきたものをメインに使っています
Fキーもなくキー設定などのカスタマイズには向きませんが
キーの大きさがちょうど良く心地よく使っています
キータッチも気に入っているのですが、最近数字の6と=が
入りにくくなってきています
まだまだ使っていこうと思っているのですが、どこかで
分解掃除の方法を説明しているサイトご紹介いただけないですか?
それと別のkeybord JIS(IIじやない)の分解もしたいと思っています
こちらはスペースバーの針金が取れてしまいました。
キーボタンをはずす方法を知りたいのです。
マウスはもちろん角形マウス(白玉)made in U.S.A(ちょっと自慢)(^^;
>keybord JIS(IIじやない)
ではなく
keybord II(JISじやない)
です。