会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★10203. 修理できない。。
- you
( 2002/03/01 00:22 )
10206. Re:修理できない。。
- シリアル犬
( 2002/03/01 10:05 )
10208. Re:修理できない。。
- ★ZZZ・・・姫★
( 2002/03/01 18:41 )
10221. Re:修理できない。。
- NIRO
( 2002/03/04 23:52 )
★10204. Re:インタウェアとラディウスのドライバ
- Hawk_KX
( 2002/03/01 03:17 )
10214. Re:インタウェアとラディウスのドライバ
- Hawk_KX
( 2002/03/02 17:57 )
10226. Re:インタウェアとラディウスのドライバ
- Hawk_KX
( 2002/03/05 17:37 )
★10205. Re:40GHDD
- kiyo
( 2002/03/01 09:05 )
★10207. 内蔵のAEC-7720U+MATUSHITA CD-RWはWindows好きですか?
- sonoda
( 2002/03/01 14:33 )
10212. Re:内蔵のAEC-7720U+MATUSHITA
- シリアル犬
( 2002/03/02 11:59 )
10213. Re:内蔵のAEC-7720U+MATUSHITA
- sonoda
( 2002/03/02 17:20 )
10219. Re:内蔵のAEC-7720U+MATUSHITA
- もときち
( 2002/03/04 09:54 )
10223. 内蔵CD-RW,書き込み成功しました。
- sonoda
( 2002/03/05 13:39 )
10225. おめでとうございます.
- シリアル犬
( 2002/03/05 16:48 )
★10209. Re:40GHDD
- kiyo
( 2002/03/01 20:27 )
10211. Re:40GHDD
- ふーきち
( 2002/03/02 02:57 )
★10210. Re:40GHDD
- ぴろりん
( 2002/03/01 23:59 )
10218. Re:40GHDD
- kiyo
( 2002/03/04 09:23 )
★10215. Re:インタウェアとラディウスのドライバ
- やす
( 2002/03/02 18:45 )
★10216. Re:インタウェアとラディウスのドライバ
- TADASHI
( 2002/03/02 19:51 )
10217. Re:インタウェアとラディウスのドライバ
- Hawk_KX
( 2002/03/04 00:27 )
10227. Re:インタウェアとラディウスのドライバ
- 通りすがり
( 2002/03/06 20:58 )
★10220. Re:ADSLモデムについて
- アイスキューブ
( 2002/03/04 17:35 )
★10222. 解決?しました
- kiyo
( 2002/03/05 09:23 )
10224. Re:解決?しました
- ぴろりん
( 2002/03/05 15:49 )
10228. Re:解決?してませんでした
- kiyo
( 2002/03/07 11:00 )
★10229. Sonnet Processor Upgrade1.4.7で起動ディスクコンパネが・・・
- nakaohiroshi
( 2002/03/09 21:10 )
10230. Re:Sonnet Processor Upgrade1.4.7で起動ディスクコンパネ
- Nb
( 2002/03/10 12:55 )
10231. Re:Sonnet・・・
- nakaohiroshi
( 2002/03/11 19:15 )
10233. Re:Sonnet・・・
- Nb
( 2002/03/11 20:57 )
10237. Re:Sonnet・・・
- nakaohiroshi
( 2002/03/13 14:28 )
★10232. Sonnet ff 500MHz販売価格下がってます.TheNerds.net $270.73
- シリアル犬
( 2002/03/11 20:37 )
10234. Sonnet ff500
- よしだ
( 2002/03/12 12:07 )
10235. システム評価値ですが、、
- シリアル犬
( 2002/03/12 18:38 )
10236. 教えて…NORTON Sysinfo.って…
- つか
( 2002/03/13 13:07 )
10238. Re:システム評価値ですが、、
- ナオ
( 2002/03/13 23:51 )
10239. Re:システム評価値ですが、、
- シリアル犬
( 2002/03/14 01:15 )
★10240. SDATについて
- ふーきち
( 2002/03/20 21:59 )
10241. Re:SDATについて
- Nb
( 2002/03/23 19:54 )
10242. Re:SDATについて
- ふーきち
( 2002/03/24 10:01 )
10243. Re:SDATについて
- えぐ
( 2002/03/25 21:55 )
10244. Re:SDATについて
- kojima(k)
( 2002/03/26 10:46 )
10245. Re:SDATについて
- えぐ
( 2002/03/26 21:03 )
10246. Re:SDATについて
- ふーきち
( 2002/03/27 02:52 )
10247. Re:SDATについて
- ふーきち
( 2002/03/28 02:03 )
10249. Re:SDATについて
- えぐ
( 2002/03/28 21:17 )
10251. Re:SDATについて
- ふーきち
( 2002/03/29 09:42 )
10252. SDATに取り付けているハードディスク
- 竹内#1367
( 2002/03/30 02:46 )
10253. Re:SDATに取り付けているハードディスク
- ぴろりん
( 2002/03/31 10:51 )
10254. Re:SDATに取り付けているハードディスク
- 竹内#1367
( 2002/03/31 20:28 )
★10248. 6100をサーバに
- tutuzaki
( 2002/03/28 18:06 )
10250. MachTen
- umz
( 2002/03/29 01:42 )
10203. 修理できない。。
- 2002/03/01 00:22
「起動ディスクの作り方」について質問した者です。
10206. Re:修理できない。。
- 2002/03/01 10:05
youさん、こんにちは.#1355@シリアル犬です.
10208. Re:修理できない。。
- 2002/03/01 18:41
youさん、はじめまして。
10221. Re:修理できない。。
- 2002/03/04 23:52
2002/03/01 00:22に you さん曰く:
10204. Re:インタウェアとラディウスのドライバ
- 2002/03/01 03:17
2002/02/25 06:02に かずよし さん曰く:
10214. Re:インタウェアとラディウスのドライバ
- 2002/03/02 17:57
自己リプライですが、
10226. Re:インタウェアとラディウスのドライバ
- 2002/03/05 17:37
2002/03/02 17:57に Hawk_KX さん曰く:
10205. Re:40GHDD
- 2002/03/01 09:05
今は職場なので判りませんがデスクトップには空き容量3.9MBが7個?と3.7だったかな1個あらわれます。
10207. 内蔵のAEC-7720U+MATUSHITA CD-RWはWindows好きですか?
- 2002/03/01 14:33
はじめて書き込みします。
10212. Re:内蔵のAEC-7720U+MATUSHITA
- 2002/03/02 11:59
こんにちは、#1355@シリアル犬です.
10213. Re:内蔵のAEC-7720U+MATUSHITA
- 2002/03/02 17:20
ありがとうございます。
10219. Re:内蔵のAEC-7720U+MATUSHITA
- 2002/03/04 09:54
僕が以前AEC-7720Uを2.5"HDDで使用した際には、AEC-7720Uを購入した状態
10223. 内蔵CD-RW,書き込み成功しました。
- 2002/03/05 13:39
AEC-7720U+MATUSHITA CW-7586の組み合わせで書き込み成功しました。
10225. おめでとうございます.
- 2002/03/05 16:48
sonodaさん、こんにちは.シリアル犬です.
10209. Re:40GHDD
- 2002/03/01 20:27
ふーきちさん
10211. Re:40GHDD
- 2002/03/02 02:57
kiyo さん、こんばんは。
10210. Re:40GHDD
- 2002/03/01 23:59
#577ぴろりです(^^
10218. Re:40GHDD
- 2002/03/04 09:23
ぴろりん さんありがとうございます
10215. Re:インタウェアとラディウスのドライバ
- 2002/03/02 18:45
2002/02/24 22:22に Hawk_KX さん曰く:
10216. Re:インタウェアとラディウスのドライバ
- 2002/03/02 19:51
こんにちは。
10217. Re:インタウェアとラディウスのドライバ
- 2002/03/04 00:27
> > (ネット上の所在でも良いです)
10227. Re:インタウェアとラディウスのドライバ
- 2002/03/06 20:58
2002/03/04 00:27に Hawk_KX さん曰く:
10220. Re:ADSLモデムについて
- 2002/03/04 17:35
最近niftyでADSL、あっけなく開通しました。
10222. 解決?しました
- 2002/03/05 09:23
別のフォーマッタでフォーマットしましたところ 31.4GB になりました。
10224. Re:解決?しました
- 2002/03/05 15:49
#577ぴろりです(^^
10228. Re:解決?してませんでした
- 2002/03/07 11:00
えーと、標準でフォーマットしていたので戻したファイルが肥大化してしまい、拡張でやりなおすことになりました。
10229. Sonnet Processor Upgrade1.4.7で起動ディスクコンパネが・・・
- 2002/03/09 21:10
Sonnet Processor Upgrade Ver1.4.7を機能拡張に入れると
10230. Re:Sonnet Processor Upgrade1.4.7で起動ディスクコンパネ
- 2002/03/10 12:55
こんにちはNbです.
10231. Re:Sonnet・・・
- 2002/03/11 19:15
J1-9.0.2でした
10233. Re:Sonnet・・・
- 2002/03/11 20:57
> J1-9.2.1はどうして手に入れるのでしょうか
10237. Re:Sonnet・・・
- 2002/03/13 14:28
Nb さん
10232. Sonnet ff 500MHz販売価格下がってます.TheNerds.net $270.73
- 2002/03/11 20:37
こんにちは、#1355@シリアル犬です.
10234. Sonnet ff500
- 2002/03/12 12:07
@シリアル犬 さん
10235. システム評価値ですが、、
- 2002/03/12 18:38
よしださん、こんにちはシリアル犬です.
10236. 教えて…NORTON Sysinfo.って…
- 2002/03/13 13:07
6100/66にSONNET500を付けています。
10238. Re:システム評価値ですが、、
- 2002/03/13 23:51
ff 500のベンチマーク、まだどなたも発表されてなかったんですね。
10239. Re:システム評価値ですが、、
- 2002/03/14 01:15
こんにちは、シリアル犬です。
10240. SDATについて
- 2002/03/20 21:59
ふーきちです。
10241. Re:SDATについて
- 2002/03/23 19:54
ふーきち さん
10242. Re:SDATについて
- 2002/03/24 10:01
NBさん、こんにちは。
10243. Re:SDATについて
- 2002/03/25 21:55
2002/03/24 10:01に ふーきち さん曰く:
10244. Re:SDATについて
- 2002/03/26 10:46
2002/03/25 21:55に えぐ さん曰く:
10245. Re:SDATについて
- 2002/03/26 21:03
2002/03/26 10:46に kojima(k) さん曰く:
10246. Re:SDATについて
- 2002/03/27 02:52
えぐ さん、kojima(k)さん、レスありがとうございます。
10247. Re:SDATについて
- 2002/03/28 02:03
ふーきちです。
10249. Re:SDATについて
- 2002/03/28 21:17
2002/03/28 02:03に ふーきち さん曰く:
10251. Re:SDATについて
- 2002/03/29 09:42
えぐさん、こんにちは。
10252. SDATに取り付けているハードディスク
- 2002/03/30 02:46
竹内#1367です。
10253. Re:SDATに取り付けているハードディスク
- 2002/03/31 10:51
#577ぴろりです(^^
10254. Re:SDATに取り付けているハードディスク
- 2002/03/31 20:28
竹内#1367です。
10248. 6100をサーバに
- 2002/03/28 18:06
発見リサイクルの部屋にも書き込んだのですが、もう後3日しかないので、ここにも書いておきます。
10250. MachTen
- 2002/03/29 01:42
こんばんは、umzです。
6100/66 HDを純正から他社のメーカーに変え、Bs Crwe でフォーマットして使用してました。数年使用し、最近調子が悪くなり、フォーマットを行ったら、全く調子が悪くなりました。OS は8.0を使用しています。
症状:OSのCDやNorton のCDからは立ち上がります。OS およびNorton で
フォーマットし、OSをインストール後、立ち上げるとMac OSの画面が表示される所から作動しない症状です。
現在対策として行っている事は、
1.内蔵電池の交換
2.BsCrwe を職場のMac にインストール後、CDに焼きました。
(職場の、2台のMac でこのCDが作動するのを確認しました)
3.6100に職場の外付けCD-RWを接続し、6100にOS-CDを入れ、
外付けCD-Rに2で作成したBsCrew のCDを入れて起動させると、
Bs のCD を認識してくれません。Format しますか?と聞いてきます。
どうにかしたいのですが。。。
他に、6100を蘇らす方法は無いでしょうか?家のカーチャンが、
「粗大ゴミはいつだっけ?」と言い始めました。。。(涙)
一連の投稿記事読ませて頂きましたが、現在内蔵している起動用ハードディスクの
寿命が来ていることは考えられませんか?
私の場合、以前にQuantum FireBall 1.2GBを内蔵して、仕事の関係上、日曜日以外
24時間稼働で2年間使用の結果、3年目にそのH.D.は挙動不審な動作を数ヶ月取った
のちに御昇天された経験があります.
現在お手持ちの外付けH.D.があるならばそのH.D.を起動ディスクとして使用した状態で
安定起動・動作するならば、現在内蔵しているHDそのものに問題がある可能性が高いかと
思いますが..
動かなくなった症状が私の6100とよく似ていましたので、書き込ませていただきました。
私はIBMのDCAS-34330に8.1を入れていますが、8.0のCDからインストールして再起動すると、同じように起動画面で文字化けしたエラー表示が出ていました。
起動時に拡張機能を読み込まないようにすると、何も無かったように起動しますので、8.0から8.1にアップグレードして再起動するとちゃんと起動するようになりました。
以前は動いていたようですので私の症状とは違うようですが、なんだか似たような症状ですので一度試してみてはいかがでしょうか。
色々試しましたが、ハードディスクの機種によっては、8.0のままでもそのまま動くようです。
ちなみに私は8.0のフォーマッタを使用しています。
youさん、こん◯◯わ
HDが壊れていないことを前提にして、書き込みさせていただきます。
>最近調子が悪くなり、フォーマットを行ったら、全く調子が悪くなりまし
>た。OS は8.0を使用しています。
最近フォーマットされたとの事ですが、形式をHFS+でフォーマットした、
と言う事はありませんか?
OS 8.0ですとHFS+のHDを起動ディスクに出来ませんので、当然起動しません。
> 3.6100に職場の外付けCD-RWを接続し、6100にOS-CDを入れ、
>外付けCD-Rに2で作成したBsCrew のCDを入れて起動させると、
>Bs のCD を認識してくれません。Format しますか?と聞いてきます。
SCSI IDの重複は無いでしょうか?確認してみてください。
長年6100を使っている方には、失礼な書き込みかも知れませんが、
私も単純な確認を怠ったために泣いたことが結構ありますので、
ご助言させていただきました。
気分を害されたらお詫びいたします。
> どうにかしたいのですが。。。
> 他に、6100を蘇らす方法は無いでしょうか?家のカーチャンが、
> 「粗大ゴミはいつだっけ?」と言い始めました。。。(涙)
HD以外は無事な様子ですので、そろそろ変換基盤をかまして、
IDE HDって言う選択肢もありますよね・・・では、失礼しました。
> こんにちは。かずよしです。ビデオカードPrecisionColor 24xkの方ですが、とりあえず英語版のダウンロード先で見つかったものを書いて置きます。
> http://www.knight-tech.net/drivers/
>
> 私自身はRadius ThunderPower 30/1920を使ったMac互換機(Supermac S900)を以前買いました。普通にRadiusWareをインストールしてコントロールパネルで各種設定ができると思います。
こちらのドライバなのですが、どうやら古いようで3.3や3.4.1というものが存在するそうです。
誰かお持ちの方がいらしたら、メールに添付して送信していただけると助かります。
よろしくお願いします。
http://www.jmug.org/
こちらの、サイトに3.3と3.4.1のイメージがありました。
ただ、DLしても、マウントできません。
誰かできる方はいませんでしょうか?
また、引き続きドライバを送ってくれる方を募集しております。
よろしくお願いします。
> 自己リプライですが、
> http://www.jmug.org/
> こちらの、サイトに3.3と3.4.1のイメージがありました。
> ただ、DLしても、マウントできません。
こちらですが、サイトの管理人さんに英語でメールを送ったところ、正しく落とせるようにしていただけました。
この件ですが、ありがとうございました。
ので40GBには満たない容量を返していると思います。やはりフォーマッタのせいだと思います。
また1つ疑問ですがATAの状態でフォーマットしたものをSCSIに変換しても使えますか?
PowerMac6100/66-G3-400Mzを使用していいます。内蔵CD-ROMを取り替えてAEC-7720U+MATUSHITA CD-RW CW-7586にしました。ライティングソフトは、B'Rcorderを使っています。しかし書き込みには成功していません。現在はCD-ROMとしてしようしていますが、ハイブリッドCDを使用した時にMacのファイルじゃなくWinのファイルを表示します。どうしてでしょうか。教えてください。お願いします。
下記投稿文だけではソフト・ハードどちらに問題があるのか判断が付かないのですが..
幾つか確認させて頂けますか?まずB'sRecorderGOLDのVer.は最新版ですか?また
AEC-7720Uの製造元ACARD Technologyで公表している対応ドライブは多くありませんが
AEC-7720U+MATUSHITA CW-7586の組み合わせでMac上で動作することは何処かのサイトで
確認されていますか?
MATUSHITA CW-7586はB'sRecorderGOLD最新版1.6.5では対応ドライブになっていますから
ソフト側の問題は操作を間違えない限り無さそうに思えますが、試しにお手持ちでRoxio,
Toast Titanium 5.0.2やCharisMac Engineering, Discribe 5.0.5等お持ちなら
Recording Softを替えて試し焼きをしてみては如何でしょう?
代替えRecording Softお持ちでない場合、Discribe 5.0.5のデモ版は下記サイトから
ダウンロードの上、5枚ほど試し焼きが出来ます.
http://www.charismac.com/Products/Discribe/discribedata.html
2002/03/01 14:33に sonoda さん曰く:
> PowerMac6100/66-G3-400Mzを使用していいます。内蔵CD-ROMを取り替えてAEC-7720U+MATUSHITA CD-RW CW-7586にしました。ライティングソフトは、B'Rcorderを使っています。しかし書き込みには成功していません。
早速,Recording Softを変えて挑戦してみます。また結果は返事いたます。
2002/03/02 11:59に シリアル犬 さん曰く:EC-7720U+MATUSHITA CW-7586の組み合わせでMac上で動作することは何処かのサイトで確認されていますか?
サイトでは確認していません。希望的観測で挑戦しています。
B`s Recoderは、最新版です。
ではドライブ設定でフォーマットできなかったのですが。
ACARDのホームページにあったMac用のファームウェアに書き換えたら、正
常にフォーマットできた記憶があります。
全然関係ないかもしれないけど、一度お試しになったらどうでしょうか?
ソフト買うとなると、結構な出費だと思いますし・・・。
CD-Rで8倍速で書き込めました。
シリアル犬さんの助言通りライティングソフトをB`s RecoderからToast Titanium 5.0.2Jに変えて試してみたら無事に書き込めました。
MATUSHITA CW-7586のCD-RWを選んだ理由は、単純にトレイがPowerMac6100/66に合っていたというだけです。ただし、ロック解除の穴までは合っていません。1年位前にバルク品(9,800円)で買いました。書き込みでは諦めていたのですが実験の積もりで少ない小遣いからToastを買い試してみました。
最初質問のWindowsのファイル読みに行く件も機能拡張でコンフリクトを起こしていたみたいです。
詳しい結果はホームページにアップロードしていきたい考えています。
> AEC-7720U+MATUSHITA CW-7586の組み合わせで書き込み成功しました。
> CD-Rで8倍速で書き込めました。
> シリアル犬さんの助言通りライティングソフトをB`s RecoderからToast Titanium 5.0.2Jに変えて試してみたら無事に書き込めました。
おめでとうございます.よかったですね.
Recording Soft替えて書き込めない場合ハードの問題かと考えていました.
私はB'sからToastへ替えて使ってみるとCD-Rってこんなに使いやすかった
のかと驚いた経験があります.過去ログにもありますがAEC-7720UWと
CD-RWの組み合わせでは6100内蔵にてRで16X,RWで10Xの安定書き込みが
できること、おちゃりんさんが報告されていますね.
> MATUSHITA CW-7586のCD-RWを選んだ理由は、単純にトレイがPowerMac6100/66に合っていたというだけです。ただし、ロック解除の穴までは合っていません。1年位前にバルク品(9,800円)で買いました。書き込みでは諦めていたのですが実験の積もりで少ない小遣いからToastを買い試してみました。
私の場合HPにも掲載していますがAEC-7720UW+YAMAHA CRW8424Eの
組み合わせで内蔵しています.このCD-RW、4800円で購入内蔵しました.
イジェクトホールはベゼルの加工なしに使えています.
ではまた.^^)/~
容量は31.4GBとなっていました、パーティション数8です。
3.9が7個と3.7が1個になっています。
ぴろりんさんのご説明のように、kiyo さんのSDATは32MBまでしか認識しないタイプの物だと思われます(うちのもそうです)
ただ、パーテーションが8つになってしまうのは、フォーマッタが古いためではないかと思います。
kiyoさんはじめまして。
既にご覧にっているかもしれませんが参考のためFAQ第二版SCSI-IDE変換編のリンクを置いておきます。
http://kei.cside3.com/6100/FAQ2/IDE-SCSI.html
外付けハードディスク(ATA→SCSI)のドライブを40GBタイプに交換したら40GB認識しなくなった。
(…と解釈してのレスですので勘違いでしたらお許し下さい。)
もしそうならば私も経験あります。
ドライブによっては32GBCLIPの設定があったり、あるいは汎用のSDATではない場合32GB以上を認識できないものもありますから、、たぶんこのどっちかが原因じゃないかと思います。
この場合、32GBを越えるドライブをつないだ場合、31.49GB前後の認識となります。
と…おそらくSDATが対応していないだけなので、これはフォーマットのやり方を変えてもシステムを変えても解決しません。(40GBをいかすには市販のSDATを使用するしかありません)
システムプロフィールでLogitec SHD-U33.8Eと表示されているようですが、これはその製品の型番でしょうか?何れにしてもかなり機種依存性のたかいSDATのような気がします。
ATAをSDAT(汎用性のあるもの)介してSCSIに繋いでもそのハードディスクのメーカー/型番が表示されます。
PS
もしかしたらここに書込するのも一年ぶりくらいかもしれません(^-^;
ご無沙汰していました。>皆様
> 既にご覧にっているかもしれませんが参考のためFAQ第二版SCSI-IDE変換編のリンクを置いておきます。
はいこれを見てこの作戦を実行しました。しかしあまり細かいとこるは読み飛ばしていましたけど・・・
> と…おそらくSDATが対応していないだけなので、これはフォーマットのやり方を変えてもシステムを変えても解決しません。(40GBをいかすには市販のSDATを使用するしかありません)
SDATが対応してないとなれば残念です。
> システムプロフィールでLogitec SHD-U33.8Eと表示されているようですが、
中身を取り替える前は....-U4.3Eだったかな?と表示されていました、98用の4.5GBの製品です。
まずは新しいフォーマッタを入手します。
願わくば8と32に切れたHDDになって欲しいです。だめなら新たにSDATを購入しましょう、と言っても近くには売っていないので長期戦になりそうです。
> インタウェアのビデオCDプレーヤNubusとRadiusのPrecison Color 24xkを入手したのですが、どのように使用するのかが分かりません。ドライバなども無く、カード単体です。
インターウェアのビデオカードを趣味で集めている者です。PCI用の「ビデオCD/MPEG再生ソフト」と「PicPomPCI機能拡張」なら持っているんですが.....。
2002/02/24 22:22に Hawk_KX さん曰く:
> (ネット上の所在でも良いです)
RadiusWare 3.4.1なら、@niftyの<Macintosh Hardware Forum> [FMACHARD]のデータライブラリに登録されています。
http://www.nifty.com/spisee/
2002/03/02 19:51に TADASHI さん曰く:
> RadiusWare 3.4.1なら、@niftyの<Macintosh Hardware Forum> [FMACHARD]のデータライブラリに登録されています。
>
> http://www.nifty.com/spisee/
お知らせいただきありがとうございます。
こちらですが、ニフティの会員ではないのでDLできないようです。
> > > (ネット上の所在でも良いです)
> 2002/03/02 19:51に TADASHI さん曰く:
> > RadiusWare 3.4.1なら、@niftyの<Macintosh Hardware Forum> [FMACHARD]のデータライブラリに登録されています。
> >
> > http://www.nifty.com/spisee/
> お知らせいただきありがとうございます。
> こちらですが、ニフティの会員ではないのでDLできないようです。
http://www.macdrivermuseum.com/ はどう?
ハブ経由で6100-NewerG3で全く問題なく使えてます。
新しいG4マシンなどのくらべれば遅いのですが。
1.4Gと30Gに分けて使います。
私なりの解釈ですがSCSI変換が32Gまでの対応であり、6100の起動HDDは4Gを越えてはいけませんと言うところでしょうか。
2002/03/05 09:23に kiyo さん曰く:
> 私なりの解釈ですがSCSI変換が32Gまでの対応であり、6100の起動HDDは4Gを越えてはいけませんと言うところでしょうか。
古い68kとNuBUS PPCまっくではROMの制限で4G以上のパーティションを起動用にできないことになっています。(HFSでアロケーションブロックサイズが64kバイト以上になってしまうのが原因です)
でも実際に私自身、過去に37.5GBのドライブをパーテイションわけしないでMacOS8.6の起動ドライブにできています。
つまりHFS+でフォーマットした1GB以上のドライブでのアロケーションブロックサイズがMacOS8.1〜8.6では4kバイトになるから…
そのへんなんとなく解決したのかなって気がします(^^
…とは言っても現在私は起動ボリュームは2GB(60GBドライブ内のパーテイションわけした一部)にしています。
システムのはいったボリュームって普通に使っていても頻繁な読み書きで意外とトラブル起こしやすいので、その際に修復したりバックアップから戻したりという作業が2GB程度なら短時間ですむからです。
別に1GBでも4GBでもいいと思いますけれど、私の環境ではフォントと小規模なユーティリティーを入れた8.6のシステムボリュームが1.3GB前後を漂っている程度なので、ちょっとだけ余裕をつけて2GBとしました(^-^
尚、SDATは古いものは32GBを越えて認識できるものは少ないようです。
この拡張タイプですと大容量でも起動可能と思われますね、次回にでも試してみましょう。
本当に疲れました。
起動ディスクコンパネがエラーで閉じてしまいます(タイフ2のエラー)
OSは9.1
機種は8100/100 + Sonnet G3/400Mh
Sonnet Processor Upgrade Ver1.4.7を入れずに試してみると普通に使用できます。
同様のトラブルの方おられますか?
6100ではありませんが旧機種で問い合わせ場所を知らないので書き込ませていただきました。
2002/03/09 21:10に nakaohiroshi さん曰く:
> Sonnet Processor Upgrade Ver1.4.7を機能拡張に入れると
> 起動ディスクコンパネがエラーで閉じてしまいます(タイプ2のエラー)
>
> OSは9.1
起動ディスクコンパネのバージョンはJ1-9.2.1ですか?
9.1インストールで入るJ1-9.0ではその組み合わせに限らず
何かと不都合が出ていた気がします.
J1-9.2.1はどうして手に入れるのでしょうか
AppleからのOS9.1アップデートは6100 7100 8100には使えないように
書いてありました
ソフトウェア・アップデートもしくは
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/startup_disk_9.2.1.html
からダウンロードできます.
ありがとうございました
無事ダウンロードできました
Sonnet ff G3 500MHz販売価格下がってますね.Sonnetのサイトでは$299.95です.
http://www.sonnettech.com/product/pricelist.html#cnubus
ちなみにCnet-shopperで格安店検索するとTheNerds.netが$270.73
http://www.thenerds.net/productpage.asp?pn=212702
カタログ通販大手outpost.comでは私の記憶が確かなら2,3ヶ月前からストックは
既に無かったはずです.一方warehouse.comはまだ$299で販売しています.
http://www.warehouse.com/
しかし一体何時から値下げしたのか..Do-夢にて2/24に35800円で販売
していたのでこの数日前なのか??
http://www.at-mac.com/momo/0224-momospl.html
ともかくこれまでSonnet ff G3 500MHzのNorton SystemInfo.を
どなたも報告無しですので興味が募ってこの値段だと購入してしまいそうです.
もう少し待てば$250まで下がるか..(^^;;;
こんにちは
値下がりしてますけどff500ってなんだか店頭ではみないような・・
本当につくっているのって思います.
> ともかくこれまでSonnet ff G3 500MHzのNorton SystemInfo.を
だれもかいてませんでしたっけ?
ここのところ常用している33MHz×2×8=528MHzですと以下の値です.
PM6100/528
CPU 1330
FPU 1235
それでは
> 値下がりしてますけどff500ってなんだか店頭ではみないような・・
> 本当につくっているのって思います.
確かに、既に売り切り価格で販売してるのでしょうか?
本題ですが以前よしださん報告のBBSにてCPU,FPU値拝見させて頂きましたが
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?9367
システム評価値が一体幾らになるのか未だに会議室にて報告無しですよね.
Sonnet製品CPU,FPU値は、CPUに見合った凄い値を叩き出しますが
ビデオ・ディスク値がネックとなりシステム評価が伸びないのは旧来製品からの
特徴の様なので一体どれ程になるのか興味津々です.
以前にふーきちさんがSonnet G3 400-1Mでクロックアップして420MHzにて
計測し内蔵ビデオ使用で、全体671、CPU1091、ビデオ242、FPU978の
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?9375
結果報告されていますから、これを考えるとff 500のシステム評価値は
(Bus Clock33で495MHzの場合)内蔵ビデオ使用でスコア690〜700台
の値に収まるかと考えています.
現在私が使っているNewer G3 330MHz/B.S.C.220MHzがNORTON Sysinfo.
初期設定値かつ内蔵ビデオ使用で計測するとシステム評価値660、VC使用で556です.
ff 500の内蔵ビデオ使用でシステム評価値が660+40〜50程度ならば多少残念ですが
実験と楽観的希望から購入してみようかと考えています.でもこの値段がさらに下がるなら
結果がどうであれ購入するかも知れません.(^^;;
んが、”NORTON何たら〜”の類を何も持っていないので、CLOCKMETERとかMETRONOMEとかでスピードが上がったのを確認している程度にすぎません。
で、金銭的余裕が許せば、購入して試してみようかとも検討したいのですが、「NORTON Sysinfo.」ってぇのは、一体何のパッケージに入っているモノなんですか?それとも、どこかでDLできるのかな?
どなたか教えてもらえますか?
ボクの6100/66(バスクロックは33MHz)をSystem info 6.0.3で測った場合は、
システム評価 758/615/584/528
CPU 1260/1258/903/902
ビデオ 269/172/213/168
ディスク 352/352/361/356
FPU 1156/1154/775/774
となっております。
(左からSonnet ff500 内蔵Video/同HPVC/newer 330 内蔵Video/同HPVC)
HDD性能で大きく左右されるので「システム評価」と「ディスク」は参考程度に考えられたほうがいいと思います。
それから、体感上では、Sonnetとnewerの速度差はあまり感じません。
蛇足ながら、新iMac(G4 800MHz)のベンチマークですが、
システム評価 1607
CPU 1584
ビデオ 1819
ディスク 1484
FPU 1413
となっております。
ま、新iMac発売前のSystem infoなので、正確な数値ではないでしょうが。。。。
ちなみに、System infoというのは、簡単に言うと「ノートン・ユーティリティ」というパッケージに入っている、
ハードの性能を調べるソフトのことです。
> システム 758/615
ナオさんありがとうございました。初めて拝見しました。
これだとディスク値が上がれば800はなんとか越えそうですね。
私のサイトでも公表していますがNewer330MHz, System info Ver.5 結果は
330-220内蔵vi,disk4352K/330-165VC, disk4352K/330-220内蔵vi,disk128Kの順に
システム 660/556/ 645
C P U 901/899/ 897
ビデオ 263/174/ 262
ディスク 723/733/ 503
F P U 770/769/ 770
機種間比較に必須のノートン推奨値は上記右端データで、左2つは初期設定値計測です。
確かに私のハードディスクはCHB35INT2が効いているようで、ff500と組み合わせれば
かなりのパフォーマンスアップになりそうです。
私の主観的な印象ですが、以前CHB35INTを使っていたときはディスク値450前後で
INT2へとハードディスク&SDATを替えて大きくディスク値が上がりましたが、その時の
体感速度よりも、Newer330MHzのバックサイドキャッシュ220MHzか、もしくは
165MHzのどちらかで動かすか変えた時の方が体感速度は大きく異なる印象を持ちます。
特にWebブラウザー使用時にその速度差を痛感しています。一度220MHzで使い出すと
後戻り出来ない状態。私の感覚が異常?他の方如何なのでしょうか?
ともかくサブ機6100用としてff500購入意欲は強まるばかりですが、もう少し価格変化
様子見します。(^^
---------
つかさん
ナオさんが既に答えてくれていますがNorton Utilitiesはディスク管理・修復ソフトで
System Infoはその中に入っているツールの一つですね。
SDATについて教えて下さい。
現在入手できるSDATには"CHB35INT2"と"AEC-7720U"などがありますが、これらには認識できるHD容量の上限の制限等は無いのでしょうか?
120GBや160GBのHDを取り付けても、ちゃんと認識するんでしょうか?
また、"CHB35INT2"と"AEC-7720U"では転送速度等の性能面ではどちらが優れているのでしょう?
Nbです.
> "CHB35INT2"と"AEC-7720U"では転送速度等の性能面ではどちらが優れているのでしょう?
手元の6100(Sonnet G3 300MHz/150MHz/512k, bus 40MHz)につないで試してみました.
HDは富士通MPG-3204ATE(20GB),測定はATTO ExpressPro-Tools2.7
MaxTransferSizeを8MBとするとSust'd Read, Sust'd Writeでそれぞれ
AEC-7720U: 3.29 MB/s(R), 4.29 MB/s(W)
CHB35INT2: 4.55 MB/s(R), 5.06 MB/s(W)
となりました.
6100のSCSIが5MB/s上限ですから,ほぼ飽和していますが,
若干AEC-7720Uが遅いという結果になってしまいました.
UltraSCSI対応のはずなんですが.
ちなみに,CHBではこのHDはドライブ設定で未対応となってしまいましたが,
AEC-7720Uではファームウェアを新しいものにすることで,ドライブ設定で初期化できました.
わざわざテストしていただき恐縮です。
CHB35INT2はほとんど限界値まで出てるんですね。
一方、AEC-7720Uはドライブ設定でフォーマットできるというのが魅力ですね。
とても参考になるデータです。どうもありがとうございました。
手持ちの外付けHD(IO-DATA製SDAT+富士通32/40GB)の動作が怪しくなってきたので、お亡くなりになる前にバックアップ用としてもう一台買わなくてはならなくなってしまいました。
とりあえず今回は、CHB35INT2とIBMの120GBにしてみようと思います。
届いたらレポートします。
ふーきちでした。
> NBさん、こんにちは。
> わざわざテストしていただき恐縮です。
> CHB35INT2はほとんど限界値まで出てるんですね。
> 一方、AEC-7720Uはドライブ設定でフォーマットできるというのが魅力ですね。
> とても参考になるデータです。どうもありがとうございました。
> 手持ちの外付けHD(IO-DATA製SDAT+富士通32/40GB)の動作が怪しくなってきたので、お亡くなりになる前にバックアップ用としてもう一台買わなくてはならなくなってしまいました。
> とりあえず今回は、CHB35INT2とIBMの120GBにしてみようと思います。
> 届いたらレポートします。
> ふーきちでした。
こんにちは。ちょっと気になる点がありますので一言。
あやふやなので申し訳ありませんが、Macで認識できるHDDの容量が120GBまでとかじゃありませんでしたか?
水を差すようですみませんが、確認しておいた方がいいのではと思い、書きこませていただきました。
> あやふやなので申し訳ありませんが、Macで認識できるHDDの容量が120GBまでとかじゃありませんでしたか?
どなたも答えて頂けないようなので書き込みます
過去ログにも情報がありますがMAC OS8.1以降は2TBまで対応しています
よってSDAT基盤が何処までの容量を認識するかに因ることになりますが
旧製品CHB35INTや外付けHD内蔵SDAT基盤を外して使用する場合、
容量制限等の問題を生じるでしょうが、現在販売されている
汎用SDAT基盤では容量制限は無いはずです.
> 2002/03/25 21:55に えぐ さん曰く:
> > あやふやなので申し訳ありませんが、Macで認識できるHDDの容量が120GBまでとかじゃありませんでしたか?
>
> どなたも答えて頂けないようなので書き込みます
> 過去ログにも情報がありますがMAC OS8.1以降は2TBまで対応しています
>
> よってSDAT基盤が何処までの容量を認識するかに因ることになりますが
> 旧製品CHB35INTや外付けHD内蔵SDAT基盤を外して使用する場合、
> 容量制限等の問題を生じるでしょうが、現在販売されている
> 汎用SDAT基盤では容量制限は無いはずです.
kojima(k) さん、ありがとうございました。
私の勘違いで混乱させてしまいました。大変失礼しました。
Macの内蔵のATAバスにつないだ場合は127GBまでしか認識しないようですね。
SDATからSCSI変換した場合、127GB以上認識するかどうかは分かりませんが、今回は安全策を採って120GBのドライブを発注しました。
ものが届いたらレポートします。
CHB35INT2とIBM IC35L120AVVA07が届いたので、接続しましてみました。
ドライブ設定ではフォーマットできませんが、B'sCrew3では問題なくフォーマットでき、HFS+フォーマット後の容量が115GBで認識しました。
ATTOのSCSI Benchmarkでテストしたところ、readが4.8MB/s、writeが4.4MB/sという結果でした。
純粋なSCSIドライブのDNES-309170よりも全然速いです(^_^;)
> ふーきちです。
>
> CHB35INT2とIBM IC35L120AVVA07が届いたので、接続しましてみました。
> ドライブ設定ではフォーマットできませんが、B'sCrew3では問題なくフォーマットでき、HFS+フォーマット後の容量が115GBで認識しました。
> ATTOのSCSI Benchmarkでテストしたところ、readが4.8MB/s、writeが4.4MB/sという結果でした。
> 純粋なSCSIドライブのDNES-309170よりも全然速いです(^_^;)
おー、成功ですね。おめでとうございます。
IDE-SCSI変換って、何となく(本当に何となく)遅いっていうイメージがあったんですが、結構速いんですね。
ご報告、ありがとうございました。
> IDE-SCSI変換って、何となく(本当に何となく)遅いっていうイメージがあったんですが、結構速いんですね。
前から使っている、IO-DATAのSDATは、秒2MB弱程度だったので私もIDE-SCSI変換って遅いものなのだと思ってました。
うちの場合外付けSCSI機器が3台もつながっているので、CHB35INT@でも4.8MB/sくらいですが、条件のいい方はSCSI限界値の5MB以上出ている方もいらっしゃるようです。
#SDAT自体の話では無いのですが、SDAT関連(?)ということで教えて下さい。
SDATに取り付けているIDEハードディスクですが、SDATからはずしてIDEハードディスクが使えるマックに取り付ければ中のデータはそのまま読めるのでしょうか?
IDEハードディスク対応マックを所有していませんし今すぐ読み込む必要もないのですが、もしもの時に備えて知っておきたいとおもいまして。
2002/03/30 02:46に 竹内#1367 さん曰く:
> SDATに取り付けているIDEハードディスクですが、SDATからはずしてIDEハードディスクが使えるマックに取り付ければ中のデータはそのまま読めるのでしょうか?
私自身試したわけではありませんが… 大丈夫じゃないでしょうか?
(かなり無責任モードですけれど。。。)
あんまり参考にはなりませんが、以前SDATを介してつないでいたIDEハードディスクをFireWireインターフェースのケースに入れてみたらFireWireハードディスクとして(SDAT越しで記録していた)内容はそのまま参照することができました。
それをまたSDATにつなげても内容はちゃんと保存されていました(^-^
ぴろりんさん、情報有り難うございました。
2002/03/31 10:51に ぴろりん さん曰く:
> あんまり参考にはなりませんが、以前SDATを介してつないでいたIDEハードディスクをFireWireインターフェースのケースに入れてみたらFireWireハードディスクとして(SDAT越しで記録していた)内容はそのまま参照することができました。
> それをまたSDATにつなげても内容はちゃんと保存されていました(^-^
どうやらハードディスクにはSDAT等のハードごとに異る独自の構造でデータが書き込まれているということではなさそうですね。
加えて記事番号10241のNbさんによれば、異るSDAT間でもハードディスクを使い回すことができるようですので、SDAT等のハードはSCSI等の規格の違いを吸収するだけで、ハードディスクとしては単なるMac用にフォーマットされたIDEハードディスクである可能性が高いような気がします。
株式会社オープンテクノロジーズで「Mac OS X 発売記念キャンペーン」として開発を終了したMachintosh 旧OS対応既存製品を5000円で、今月末まで販売しています。
http://product.opentech.co.jp/news/kyanannai.html
PPC601、OS7.5でも動くUnix環境のMachTen、WebサーバのWebTen、メールサーバのNetTenなどが5000円です。(送料1000円かかりますが)
6100をサーバにお考えの方いかかでしょう?
私もとりあえず、NetTenとWebTenを買っておいたのですが、この2つを6100で使っているという方いらっしゃいましたら使用感などお教えいただけると幸いです。
※ダウンロードしただけで、まだインストールもしていません(笑)
2002/03/28 18:06に tutuzaki さん曰く:
> PPC601、OS7.5でも動くUnix環境のMachTen、WebサーバのWebTen、メールサーバのNetTenなどが5000円です。(送料1000円かかりますが)
> 6100をサーバにお考えの方いかかでしょう?
>
> 私もとりあえず、NetTenとWebTenを買っておいたのですが、この2つを6100で使っているという方いらっしゃいましたら使用感などお教えいただけると幸いです。
NetTenやWebTenではないのですが...
95年ころ、7100にインストールされたMachTenを使っていた時期が
ありました。サーバとしては使わずに、SUNのSPARC(UNIXマシン)
にtelnetで入って、X端末として使ってただけですが。
Xのスピードは、同じマシンに入れたMkLinuxと同じくらいでした。
以上、雑談でした。