会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★9910. Re:モデムポート未だ使えず。しかし…
- Getie
( 2001/10/01 10:52 )
★9911. ひとりごと
- よしだ
( 2001/10/04 18:30 )
9912. Re:ひとりごと
- ふーきち
( 2001/10/04 20:25 )
9919. Re:ひとりごと
- yukimai
( 2001/10/08 02:46 )
★9913. アクセスが……
- ぎん
( 2001/10/05 12:06 )
9914. Re:アクセスが……
- つか
( 2001/10/05 12:16 )
9915. Re:アクセスが……
- umz
( 2001/10/05 12:22 )
★9916. たちあがらない!?
- MANABU
( 2001/10/06 13:28 )
9917. 電池
- よしだ
( 2001/10/06 13:53 )
9918. Re:電池
- つか#1985
( 2001/10/06 20:07 )
9920. Re:電池
- yukimai
( 2001/10/08 02:54 )
9921. Re:たちあがらない!?
- yukimai
( 2001/10/08 02:57 )
9922. 電池は放電する?
- 竹内#1367
( 2001/10/08 08:52 )
9923. Re:電池は放電する?
- いとう(と)
( 2001/10/08 09:20 )
9924. Re:電池は放電する?
- いとう(と)
( 2001/10/08 10:29 )
9925. Re:電池は放電する?
- 竹内#1367
( 2001/10/08 21:42 )
★9926. MAXpowr G3 PDSの最新ドライバ譲ってください!!
- ラ・ヴィ
( 2001/10/10 19:03 )
9927. Re:MAXpowr
- ぺっぱー
( 2001/10/10 19:51 )
9928. FAQを書き換えます
- 竹内#1367
( 2001/10/10 21:41 )
★9929. 6100でYahoo-BB
- アキラ
( 2001/10/11 00:39 )
9930. Re:6100でYahoo-BB
- みえ
( 2001/10/11 04:58 )
9937. Re:6100でYahoo-BB
- masa
( 2001/10/16 06:55 )
★9931. Old World 9.2.1 Patches
- TADASHI
( 2001/10/11 05:24 )
★9932. ff500Mhz
- よしだ
( 2001/10/11 13:33 )
9933. Re:ff500Mhz
- ナオ
( 2001/10/11 18:00 )
9935. Re:ff500Mhz
- よしだ
( 2001/10/12 09:27 )
★9934. 狼の皮をかぶった子羊6100/030誕生
- 通りすがりの非会員
( 2001/10/12 07:37 )
★9936. 静音化にむけて
- くに
( 2001/10/14 00:06 )
★9938. Windows機でUDFフォーマットしたCD-RWが読めない
- Peter
( 2001/10/17 23:45 )
9939. Re:Windows機でUDFフォーマットしたCD-RWが読めない
- つか#1985
( 2001/10/18 10:05 )
9940. Re:Windows機でUDFフォーマットしたCD-RWが読めない
- いとう(と)
( 2001/10/18 19:43 )
9941. Re:Windows機でUDFフォーマットしたCD-RWが読めない
- Peter
( 2001/10/22 22:40 )
9942. Re:Windows機でUDFフォーマットしたCD-RWが読めない
- つか
( 2001/10/23 23:32 )
9943. Re:Windows機でUDFフォーマットしたCD-RWが読めない
- ながちゃん
( 2001/10/24 09:32 )
9946. Re:Windows機でUDFフォーマットしたCD-RWが読めない
- 岩鼻
( 2001/10/25 13:59 )
★9944. VCカード VRAM増設スロットに256k×4枚はダメですか
- torpedo
( 2001/10/24 20:56 )
9945. Re:VCカード VRAM増設スロットに256k×4枚はダメですか
- シリアル犬
( 2001/10/25 01:06 )
9947. Re:VCカード VRAM増設スロットに256k×4枚はダメですか
- torpedo
( 2001/10/25 19:42 )
9910. Re:モデムポート未だ使えず。しかし…
- 2001/10/01 10:52
2001/09/16 22:27に KOH-Chan さん曰く:
9911. ひとりごと
- 2001/10/04 18:30
いやあ,まいりました.
9912. Re:ひとりごと
- 2001/10/04 20:25
よしださん、こんばんは。
9919. Re:ひとりごと
- 2001/10/08 02:46
よしださん、ふーきちさん、こんばんは。
9913. アクセスが……
- 2001/10/05 12:06
10/03が5000以上というのも異常に多い気がするのですが、
9914. Re:アクセスが……
- 2001/10/05 12:16
> いや、ちょっと気になるもんで(^_^;)
9915. Re:アクセスが……
- 2001/10/05 12:22
2001/10/05 12:16に つか さん曰く:
9916. たちあがらない!?
- 2001/10/06 13:28
ひっさしぶりに6100を使おうとしたら電源入れてもモニターが
9917. 電池
- 2001/10/06 13:53
こんにちは
9918. Re:電池
- 2001/10/06 20:07
こんばんは
9920. Re:電池
- 2001/10/08 02:54
こんばんは、#336のyukimaiです。
9921. Re:たちあがらない!?
- 2001/10/08 02:57
MANABU さん こんばんは。
9922. 電池は放電する?
- 2001/10/08 08:52
竹内#1367です。
9923. Re:電池は放電する?
- 2001/10/08 09:20
700番のいとう(と)です。
9924. Re:電池は放電する?
- 2001/10/08 10:29
700番のいとう(と)です。
9925. Re:電池は放電する?
- 2001/10/08 21:42
竹内#1367です。
9926. MAXpowr G3 PDSの最新ドライバ譲ってください!!
- 2001/10/10 19:03
MAXpowr G3 PDSの最新ドライバ譲ってください!!
9927. Re:MAXpowr
- 2001/10/10 19:51
なにげにのぞいたら、答えられる質問だったのでこたえてしまいましょう、の
9928. FAQを書き換えます
- 2001/10/10 21:41
竹内#1367です。
9929. 6100でYahoo-BB
- 2001/10/11 00:39
ハイ、みなさん
9930. Re:6100でYahoo-BB
- 2001/10/11 04:58
2001/10/11 00:39に アキラ さん曰く:
9937. Re:6100でYahoo-BB
- 2001/10/16 06:55
>6100ではADSLは無理なのでしょうか?OSも9以上みたいだし(私は8.1)。皆さんの中で6100でブロードバンド接続している方おられますか?
9931. Old World 9.2.1 Patches
- 2001/10/11 05:24
よしださん、会議室のみなさんへ
9932. ff500Mhz
- 2001/10/11 13:33
こんにちは
9933. Re:ff500Mhz
- 2001/10/11 18:00
2001/10/11 13:33に よしだ さん曰く:
9935. Re:ff500Mhz
- 2001/10/12 09:27
ナオ さん
9934. 狼の皮をかぶった子羊6100/030誕生
- 2001/10/12 07:37
こんにちは通りすがりの非会員です。愛機6100のロジックが昨晩お亡くなりになりました。前にアドバイス投稿した時と同様、起動音無し画面真っ暗、いろいろチェックした結果ロジックのようです。今手元にある使えそうなロジックはLC3のものぐらいなので、これを移植することにしました。イーサ無しCD無し中身すっかすか、バックパネル無しですが6100/030が誕生しました。
9936. 静音化にむけて
- 2001/10/14 00:06
Cubeに次ぐ静音マシンにすべく、格闘中です。
9938. Windows機でUDFフォーマットしたCD-RWが読めない
- 2001/10/17 23:45
職場のWindows機でUDF(Universal Disc Format)フォーマットしたCD-RWを、
9939. Re:Windows機でUDFフォーマットしたCD-RWが読めない
- 2001/10/18 10:05
2001/10/17 23:45に Peter さん曰く:
9940. Re:Windows機でUDFフォーマットしたCD-RWが読めない
- 2001/10/18 19:43
700番のいとう(と)です。
9941. Re:Windows機でUDFフォーマットしたCD-RWが読めない
- 2001/10/22 22:40
つか#1985さん、いとう(と)さん、
9942. Re:Windows機でUDFフォーマットしたCD-RWが読めない
- 2001/10/23 23:32
2001/10/17 23:45に Peter さん曰く:
9943. Re:Windows機でUDFフォーマットしたCD-RWが読めない
- 2001/10/24 09:32
2001/10/23 23:32に つか さん曰く:
9946. Re:Windows機でUDFフォーマットしたCD-RWが読めない
- 2001/10/25 13:59
> ちなみに純正4倍速CD-ROMは「CD-R」さえ読めません。
9944. VCカード VRAM増設スロットに256k×4枚はダメですか
- 2001/10/24 20:56
会員ではありませんが、教えてください。VCカードについてですが、私の知っている限りでは512k×4枚を増設して合計4MBにするのが通常のようです。しかし、私は手持ちが256kしかありません。256k×4枚を増設しても問題ないのでしょうか。また、増設出来たとして、環境は改善されるのでしょうか。どなかた教えてください。
9945. Re:VCカード VRAM増設スロットに256k×4枚はダメですか
- 2001/10/25 01:06
こんにちは、#1355@シリアル犬です.
9947. Re:VCカード VRAM増設スロットに256k×4枚はダメですか
- 2001/10/25 19:42
2001/10/25 01:06に シリアル犬 さん曰く:
> OS8.1に入れ替えても動作しないモデムポートのためにシリアルまわりのソフトを探していると、
> 強制解放をするというソフトを見つけ、早速試してみたところ、
> プリンタポートでネットに接続することに成功しました。
> (しかし、かなり不安定)
> だけども、未だにモデムポートがモデムに反応せず。
> プリンターを使う時は両ポート大丈夫なのに謎です。
> プリンターをモデムポートにさして
> モデムをプリンタポートにさして使うなんて
> 矛盾した使い方はしたくないです。(泣)
かなり基本的な話で済みませんが、
接続ケーブルの向きはあっていますか?
Mac側モデム側があるとは思いますが、、
ちなみに、何処かのHPで
プリンター用はストレート接続のケーブルで、
モデム等はクロスのケーブルだったと見た気がしますが、、。
私も同様のことで2週間くらい悩んだ覚えがあります。
頑張ってください。
内蔵HDがキコキコいいだして,
しまいに認識しなくなり,いろいろやったけどもうだめ.
4GBの中身全部飛んじゃいました.
バックアップはまじめにしてなかったので最新でも1ヶ月前.
バックアップの外付けの9GBを移植しましたけど,
なんかこっちの方が早く感じるのは気のせい?
HDが異音を出して認識しなくなったのは初めてです.
消耗品とはいいつつも今まで壊れたことがなかったので.
もしかして大丈夫?と思い
4GBを外付けにして再インストールをしてみたけれど途中で止まります.
もうだめなのね.
50pinのSCSIってもうみないんだよねえ.
ちょいと弱気になっちゃうなあ.
あ〜、HDが逝っちゃいましたか・・・
HDが消耗品で、いつか壊れてしまうというのは、頭では解っていても、バックアップはついつい疎かにしちゃいますよね(^_^;)
私もかなり前になりますが、ヒューレットパッカードのHDが、よしださんと同じように、異音がして逝っちゃったことがありました。
でも、その時は異音がする前に書き込みエラー等が発生したりして、壊れる前兆みたいなのはありましたので、完全に壊れる前に、データが読めるものはバックアップを取ることが出来ました。
私の場合、壊れる前兆があったので、なんとかバックアップを取れましたけど、いきなり壊れちゃったら、本当にアウトですよね。
知り合いの会社でも、最近HDが逝っちゃって、その中にはかなり大事なデータも在ったらしいのですが、データ救出会社に見積を取ったら、「2Gで50万」と言われ、諦めたそうです。
> 50pinのSCSIってもうみないんだよねえ.
Yahooでたまに見ますけど、中古はやっぱりなんとなく怖いですよね。
<参考>http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d7473641
最近はみなさんSDATにATAのHDを組み合わせて使っている方が多いようですが、私は手持ちのSDAT(IO/DATA製)が遅いので、内蔵はあいかわらずSCSIを使っています。
ST15150(フルハイトの4G)なら余ってるんですが・・・
そんなもん、誰も要らないですよね(^_^;)
ご無沙汰してましたyukimaiと申します。6100は休眠中だけど...また顔を出そうかと思います(転職、転宅など多忙で...青白のHDDが昇天したのをきっかけに大人しくしてました)。
> > 50pinのSCSIってもうみないんだよねえ.
> Yahooでたまに見ますけど、中古はやっぱりなんとなく怖いですよね。
お金に換えられないのでしたら、olioさんに新品の50pin 4.5GBがありました。金曜日に店頭にあったし、webからでも購入できると思います。とりあえず、アドレスはwww.olio.co.jpからspecialセールへ(回しもんじゃないよ)。
もひとつ、中古だと(秋葉原ですけど)、大昔の秋葉館(角、いまは別の店)からトキーズへ向かう道沿いに中古のHDDとか沢山並べている店があって、4.3GBクラスで7980¥でした。やはり金曜日に店頭在庫ありました。安価なとこでは2.1GBが4980¥でお勧めかもしれません。はり紙には全品動作確認済みと明示されてました。迷ったけどお金無くて...ちなみに自分は、大昔の秋葉館跡の店でEIZOの14.1インチTFTを中古ゲットしました。298はお買得だったはず?(398で15インチの新品が買えるのは承知してるけど、画質、発色、仕様など気に入らないんですよねぇ、EIZOのL465は欲しいけど...)
10/04のアクセスが0というのは、もっと変な気がします。
いや、ちょっと気になるもんで(^_^;)
オイラもです。大体1x00hit/day位で落ち着いていたのに、急に3000とか5000とか出ると、”何があったんだ!”...な気分ですナ。
この調子で10000hitとかになるとウインドウを突き抜けてしまわないか、、、トカトカ(ンナ訳ぁねぇ〜〜)
> > いや、ちょっと気になるもんで(^_^;)
> オイラもです。大体1x00hit/day位で落ち着いていたのに、急に3000とか5000とか出ると、”何があったんだ!”...な気分ですナ。
時々0になるのは、バグです ^^; まだ原因がつかめていません。
数が増える日があるのは本当です。8月に1日で1万を越えていた時も
ありました。
> この調子で10000hitとかになるとウインドウを突き抜けてしまわないか、、、トカトカ(ンナ訳ぁねぇ〜〜)
棒グラフの最長になるところが500ピクセルになるようにしてあります。
入感しない(;_;)強制的に電源を切って(この場合は6100便利)
もう一回入れたらなんとかOK
で、時計から何から初期化?電池か!
買いだめしたほうがいいかな?(予備機から外そう)
> 買いだめしたほうがいいかな?(予備機から外そう)
なんか,電池が入手しづらくなるって出入り業者がいってましたけど.
ほんとうかな?
どなたか何か聞いてます?
専用品で無くてもよければ....
「9729. 代替バッテリー?」http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?9729
によると、カメラ用のCR2というのが使えるそうです。参考までに。
> カメラ用のCR2というのが使えるそうです。参考までに。
使えますし、安価ですが、ひとまわりでかいのが玉に傷です。
1年くらい前の話ですが、秋葉原のマクサス(だったと記憶)
にPippin用のバックアップ電池として、それ以外動作保証しない
と謳った3.6VのLi電池が500¥で売ってました。まだあるかは
未確認ですが、マクセルのちゃんと使える電池でした。(僕は
3個買って、使ってます)電池の日付けはさらに1年前で99年02月
あたりだったかな?
> 買いだめしたほうがいいかな?(予備機から外そう)
でも2-3年放っとくと放電も進むから、反って勿体ない気がします。
2001/10/08 02:57に yukimai さん曰く:
>
> でも2-3年放っとくと放電も進むから、反って勿体ない気がします。
えっ、電池は放電するんですか?
以前に電池のFAQを作った際に、過去ログに「リチウム電池は使わなければ保管出来る」と
書かれていたので、FAQに「電池を見つけたら買い置きしましょう」と書いてしまいました。
放電するならばFAQを修正せねば。
2001/10/08 08:52に 竹内#1367 さん曰く:
> えっ、電池は放電するんですか?
> 以前に電池のFAQを作った際に、過去ログに「リチウム電池は使わなければ保管出来る」と
> 書かれていたので、FAQに「電池を見つけたら買い置きしましょう」と書いてしまいました。
>
> 放電するならばFAQを修正せねば。
全く自然放電がないとは言えないですけど、普通の電池(アルカリや
マンガン)に比べればリチウム電池はかなり長期間大丈夫なはずです。
ソニーからこんなラジオが出てます。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/ICF-B100_J_1/
非常用にリチウム電池を内蔵してます。
自己フォロー
> ソニーからこんなラジオが出てます。
> http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/ICF-B100_J_1/
> 非常用にリチウム電池を内蔵してます。
こんなのも見つけました。
http://www.bazz.co.jp/82urban.htm
「自然放電が年1%」ってホントなのかなと思ってあちこちの
ページを見ましたけどホントみたい。
5年、うまくすれば10年くらいは平気そうです。
2001/10/08 10:29に いとう(と) さん曰く:
> 「自然放電が年1%」ってホントなのかなと思ってあちこちの
> ページを見ましたけどホントみたい。
> 5年、うまくすれば10年くらいは平気そうです。
情報ありがとうございました。
それならば電池は1-2個なら予備として保有しておいても問題なさそうですね。
今見たところ家の予備電池は去年購入で96年産でした。
長持ちするということでちょっと古めの電池でも流通している可能性があるので、
念のために電池購入時には製造年を確認するのが良いでしょうね。
newertechnology社のホームページにアクセスできなくて困っています。
閉鎖されてしまったのでしょうか?
付属のFDも壊れてしまって…どーしよう状態です。
どなたか2.0.5のインストーラーありましたら、譲ってください。
お願い致します。
久しぶりのぺっぱーです。この質問は何度もされているので、過去の書き込みみればわかると思うんですが、
http://eshop.macsales.com/Tech/index.cfm
の、owcのtech centerに行けばいつも手に入れることができます。
ではでは。
最近この手の質問が出るようですのでNewerのG3カードのFAQを近いうちに書き換えます。
#件の配付サイト、配付に関する権利関係はクリアしてるのかいな?
権利を持っているのはたぶんSonnetだと思うけど。
本日ヤフーからADSLモデムが送られてきました。ところがイーサーケーブルを付ける所がないんです。6100ではADSLは無理なのでしょうか?OSも9以上みたいだし(私は8.1)。皆さんの中で6100でブロードバンド接続している方おられますか?
> 本日ヤフーからADSLモデムが送られてきました。ところがイーサーケーブルを付ける所がないんです。6100ではADSLは無理なのでしょうか?OSも9以上みたいだし(私は8.1)。皆さんの中で6100でブロードバンド接続している方おられますか?
AAIU-10BaseTアダプタをつけましょう。Mac専門店で扱ってます。
過去ログにも同じ話題が何度かありましたよ。
http://the6100.pos.to/FAQ/FAQ.html を参照です。
MacOS8.1とOpen Transport1.3で大丈夫ですよ。
私はMPC-GX1を漢字Talk7.5.5で使ってましたので、モデムが届いてマニュアルを見るとOS9.04以上にOpen Transport2.7以上が必要とか書いてあってびっくりしました。
G3にまでしないとダメなのかと焦りましたが、100BASE-TトランシーバとOS8 を用意するだけで済んでよかったです。
ADSL、なかなか快適ですよ。
こんにちは。TADASHIです。
2001/09/19 23:09に よしだ さん曰く:
> はい、Newer G3がちゃんと動いています。
> 短時間しかためしていませんけど。
MacFixIt のフォーラムで、kby氏が新しいpatchesを発表しました。
Sonnetのカードには対応していないそうです。
NuBus/PCI patches (10/09/01 03:02 PM)
http://www.macfixitforums.com/php/showthreaded.php?Cat=&Board=OS92&Number=259994&page=0&view=collapsed&sb=5&o=7
Old World 9.2.1 Patches
ftp://ftp.gps.caltech.edu/pub/kby/old-world.sit.hqx
残念ながら、iMac 233/B で機種IDを510に指定してインストールした
Mac OS 9.1 + 9.2.1 アップデートのSystemにSystem 9.2.1 (PCI+NuBus)
patchを用いたら、失敗しました(cfrg 61)。
私はNewer G3カードを使っているので期待したのですが。(^_^;
TADASHI, 11 October 2001 (JST).
Sonnet ff500MHzってクロックアップが利くみたいで,
560MHzで起動した方がいらっしゃいますね.
6100だとどうなのかな.
http://www.zorlust.ne.jp/~fnoize/cgi-bin/yybbs.cgi
> 560MHzで起動した方がいらっしゃいますね.
> 6100だとどうなのかな.
よしださん、貴重な報告ありがとうございました。
ボクの持ってるSonnet ff 500のチップは、IBMのG3/500MHzなんですが、
この場合、そこまで上げられるのでしょうか?
そして、上げられたとしても、安定動作するのかな〜?
壊してしまうのは惜しいので、二の足を踏んでるボク・・・・
こんにちは
> ボクの持ってるSonnet ff 500のチップは、IBMのG3/500MHzなんですが、
ff500はちゃんと定格500MHzのチップ積んでいるんですねえ.
旧400MHzの時は333MHzと350MHzだったのでがっくりしたものです.
バックサイドキャッシュがどの程度の速さまでついてくるのかもありますよね,
もともとが500:200MHzの設定のようですし.
時間を見て、まずバックパネルの作成をするつもりです。(エンブレムも6100/030に張り替えます)
先程ソネットのホームページで040アクセラレーター(なんとイーサ付き)を発見したので、なんとか探して6100/040へするつもりです。
騒音の元はHDとFANにあり、と診断しました。
まず騒音源その1 ハードディスク
IBM 2.5inch 流体軸受 HDをOLIOで売ってた2.5inchSCSI変換で
SCSI化。さらに3.5inchSCSIに変更しました。効果は絶大。
もはや無音ともいえます。20GBで締めて26000円。
ちょっと高いけど今更narrow SCSI HDでもないでしょう。
で、次にFAN。電源部を解体して、ほこりとすすだらけのFANを
取り出しました。
NMB PEWEEBOXER 12V DC 0.19A BALL BEARING
通常の状態ならそのままでも我慢も出来ますが、どうも調子が
悪くて回り始めると異音がします。さてこれを交換したいです。
FAQを探しましたが、過去の静音ファン交換の結論ははっきり
出てないようです。ファンについてあまり詳しくないので、
何かお勧めのものがあったら教えてください。
ではよろしく。
自宅の6100の24倍速CD-ROMドライブに入れると、
「初期化しますか?」のメッセージが出てきてしまい読むことができません。
何とか読み込める方法ってないのでしょうか?
CD-ROMドライブはAppleの純正品としても使われている松下製のSCSI24倍速、
OSはMacOS 8.5.1で、機能拡張ファイルはOS標準のUDF Volume Accessと、
AdaptecのAdaptec UDF Volume Accessの両方試しましたが、
どちらも結果は同じでした。
ドライブ側が非対応かどうかということでも分かれば
その時点で諦めが付くのですが...
> 職場のWindows機でUDF(Universal Disc Format)フォーマットしたCD-RWを、
-中略-
> 何とか読み込める方法ってないのでしょうか?
ちょっと高いのですが、ACT2が取り扱っている「DOS MOUNTER3」というソフトが有効ではないかな?と思います。実買で\10,000-位でした。
参照→ http://www.act2.co.jp/x_act2main/x_PRD/x_SAI/DOSMounter3/
オイラは外付けのCFカード/PCカードリーダーからデジカメに使っているCFカードを読み込む際に上記ソフトを使用した所、一つのボリュームという扱いでデスクトップ上に認識されました。メディアが全然違うので何とも確実ではないのですが、いけるんじゃないでしょうかね?
2001/10/17 23:45に Peter さん曰く:
> 職場のWindows機でUDF(Universal Disc Format)フォーマットしたCD-RWを、
> 自宅の6100の24倍速CD-ROMドライブに入れると、
> 「初期化しますか?」のメッセージが出てきてしまい読むことができません。
> 何とか読み込める方法ってないのでしょうか?
> CD-ROMドライブはAppleの純正品としても使われている松下製のSCSI24倍速
ドライブの型名はなんでしょうか?
SCSIProbeとかフォーマットソフトでベンダーのところをみると
わかりますよね?
とりあえず松下製のSCSI24倍速OEM用ではこんなのがありました。
http://www.panasonic.com/industrial/computer/storage/cdrom/images/pdf/cr-508.pdf
これはCD-RWをサポートしてるようです。
他の機種なら
http://www.panasonic.com/industrial/computer/storage/cdrom/
の中に無いでしょうか。
(SCSIは殆ど無いみたいだけど‥‥)
ありがとうございます。
CD-ROMの形式を調べてみたら"CR-8024"でした。
ちゃんと(Apple用)と表示されています。
いとう(と)さんの紹介して下さった機種リストには
含まれていない形式のようですね。
24倍速でもかなり古い方になると思うので、
やはりCD-RWに対応していないのかもしれませんね。
DOS MOUNTERですか。1万円前後、迷いますねぇ。
しかしこれもやはりドライブがハード的にクリアしていることが
前提条件なんでしょうね。
>機能拡張ファイルはOS標準のUDF Volume Accessと、AdaptecのAdaptec UDF Volume Accessの両方試しましたが....
オイラの6100にも"MATSHITA"のCR-8024のCD-ROM DRIVEが入っています。
で、今日試したのはWinで書き込まれた「CD-R」だったのですが、ISO9660のフォーマットということで、特に問題なく読み込めました。ちなみにDOS MOUNTERは未使用の状態で、です。
そこで、ちょっと確認して下さい。
「UDF Volume Access」の他に、"Foreign File Access"、"High Sierra File Access"、"ISO 9660 File Access"の機能拡張も ちゃんと同時に使用していますか?..........外していたらゴメンナサイ。
> オイラの6100にも"MATSHITA"のCR-8024のCD-ROM DRIVEが入っています。
>
> で、今日試したのはWinで書き込まれた「CD-R」だったのですが、ISO9660のフォーマットということで、特に問題なく読み込めました。
「CD-RW」は「CD-R」より反射率が弱いので、「CD-R」が読めても「CD-RW」は
ダメな場合はあります。ちなみに純正4倍速CD-ROMは「CD-R」さえ読めません。
私の使用している純正4倍速CD-ROM driveではCD-Rは読めますよ。
レーザーピックアップが汚れていませんか?
私が答えていいのかな、、え〜っと、これは頻出質問ですね.
キーワード検索から過去ログ探せますので有効活用してください.例えば下記過去ログ
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?7115
VCカードはPM8100に搭載されていた4MB仕様でオンボードVRAMが2MBのものと、
PM7100に搭載されていた2MB仕様、オンボードVRAM1MBの2種類がありました.
各々VRAM512KB*4枚増設で最大4MB仕様、VRAM256KB*4枚増設で最大2MB仕様となります.
さてtorpedoさんお尋ねのオンボード2MBのVCカードにVRAM256KB*4枚増設し
合計で3MBとした場合ですがMac側では2MBのVCカードとしか認識しません.
使用上は何の問題もないようですが、環境はオンボード2MBのVCカードのままと
何ら変わりはないことになります.
> こんにちは、#1355@シリアル犬です.
>
> 私が答えていいのかな、、え〜っと、これは頻出質問ですね.
> キーワード検索から過去ログ探せますので有効活用してください.例えば下記過去ログ
> http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?7115
>
> VCカードはPM8100に搭載されていた4MB仕様でオンボードVRAMが2MBのものと、
> PM7100に搭載されていた2MB仕様、オンボードVRAM1MBの2種類がありました.
> 各々VRAM512KB*4枚増設で最大4MB仕様、VRAM256KB*4枚増設で最大2MB仕様となります.
>
> さてtorpedoさんお尋ねのオンボード2MBのVCカードにVRAM256KB*4枚増設し
> 合計で3MBとした場合ですがMac側では2MBのVCカードとしか認識しません.
> 使用上は何の問題もないようですが、環境はオンボード2MBのVCカードのままと
> 何ら変わりはないことになります.
シリアル犬さん、こんばんわ。
早速の情報ありがとうございます。
やはり256KB×4枚では意味が無いようですね。
512KB×4枚を購入することとします。
私は、最強の方のまねごとをしています。
6100/60にsonnet G3-300MHz/1MB+VCカードで遊んでいます。
busが30MHzのままなので240MHzでしか動作していませんが。
今後、クロックアップにもチャレンジする予定です。
今回はたいへんありがとうございました。
また、機会がありましたら教えてください。