会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★9783. Re:6100のパーツ買ってください
- 安福尚文
( 2001/08/01 00:06 )
★9784. Re:プリンタサーバ付ブロードバンドルータ
- elan
( 2001/08/02 06:39 )
9788. Re:プリンタサーバ付ブロードバンドルータ
- シリアル犬
( 2001/08/04 18:56 )
★9785. 旧型(?)crecsendにはファンをどう付ける?
- shup
( 2001/08/03 17:19 )
9786. Re:旧型(?)crecsendにはファンをどう付ける?
- arcbody
( 2001/08/04 01:34 )
9787. はじめて聞きました!(勉強不足?)
- shup
( 2001/08/04 18:44 )
9789. Re:はじめて聞きました!(勉強不足?)
- arcbody
( 2001/08/05 00:52 )
9790. あらら、
- 夏のあさがお
( 2001/08/05 10:08 )
9791. Re:あらら、
- shup
( 2001/08/05 22:13 )
9792. Re:あらら、
- arcbody
( 2001/08/06 00:34 )
9793. この温度なら大丈夫では?
- 夏のあさがお
( 2001/08/06 00:56 )
9798. 旧型(?)crescendにファンを付けるのは難しい
- shup
( 2001/08/10 18:39 )
9799. 失礼しました
- shup
( 2001/08/10 18:41 )
★9794. MAGモニタ付属のディップスイッチの設定
- KAPPA
( 2001/08/06 13:44 )
9795. MAGモニタ付属のディップスイッチの設定 (追加)
- KAPPA
( 2001/08/06 13:46 )
9796. Re:MAGモニタ付属のディップスイッチの設定
- kaz_mas
( 2001/08/07 08:26 )
9797. Re:MAGモニタ付属のディップスイッチの設定
- KAPPA
( 2001/08/07 11:14 )
★9800. エレコムのOA機器用クリーニングティッシュは...
- Peter
( 2001/08/11 21:43 )
9806. Re:エレコムのOA機器用クリーニングティッシュは...
- 竹内#1367
( 2001/08/17 01:22 )
★9801. 6100で無線接続のブロードバンドルーターは?
- えいちゃん
( 2001/08/12 05:41 )
★9802. MAXpowr2.0.5Installer
- NNN
( 2001/08/13 01:52 )
9803. Re:MAXpowr2.0.5Installer
- 通りすがりの非会員
( 2001/08/13 02:19 )
9805. Re:MAXpowr2.0.5Installer
- tetsu
( 2001/08/15 12:01 )
★9804. ありがとうございました。
- NNN
( 2001/08/13 16:37 )
★9807. どこ?
- rickey
( 2001/08/18 13:03 )
9808. Re:どこ?
- つか
( 2001/08/18 22:43 )
9809. Re:どこ?
- katoh
( 2001/08/19 09:04 )
9813. Re:どこ?
- あおやま
( 2001/08/23 06:57 )
9815. Re:どこ?
- つか#1985
( 2001/08/24 01:13 )
9816. Re:どこ?
- 新リッキー
( 2001/08/28 22:55 )
★9810. Sonnet G3とロムシムの位置
- アキラ
( 2001/08/21 03:31 )
9811. Re:Sonnet
- arcbody
( 2001/08/23 00:16 )
9812. Re:Sonnet
- アキラ
( 2001/08/23 02:20 )
9814. Re:Sonnet
- arcbody
( 2001/08/23 18:26 )
9783. Re:6100のパーツ買ってください
- 2001/08/01 00:06
すいません、書き込むところ間違ってしまいました。
9784. Re:プリンタサーバ付ブロードバンドルータ
- 2001/08/02 06:39
シリアル犬さん、えいちゃんさん、kzkfさん、お礼が遅くなってすいません。
9788. Re:プリンタサーバ付ブロードバンドルータ
- 2001/08/04 18:56
皆さんこんにちは,#1355@シリアル犬です.
9785. 旧型(?)crecsendにはファンをどう付ける?
- 2001/08/03 17:19
暑い!排気口に手を当ててみると数字以上に危機感が・・・
9786. Re:旧型(?)crecsendにはファンをどう付ける?
- 2001/08/04 01:34
2001/08/03 17:19に shup さん曰く:
9787. はじめて聞きました!(勉強不足?)
- 2001/08/04 18:44
2001/08/04 01:34に arcbody さん曰く:
9789. Re:はじめて聞きました!(勉強不足?)
- 2001/08/05 00:52
9790. あらら、
- 2001/08/05 10:08
Sonnet G3カードの初期に出荷されたものは、G3カード装着後6100正面から見て左側、たった1cmほどしかない隙間に
9791. Re:あらら、
- 2001/08/05 22:13
2001/08/05 10:08に 夏のあさがお さん曰く:
9792. Re:あらら、
- 2001/08/06 00:34
9793. この温度なら大丈夫では?
- 2001/08/06 00:56
2001/08/05 22:13に shup さん曰く:
9798. 旧型(?)crescendにファンを付けるのは難しい
- 2001/08/10 18:39
と言うのが結論のようですね。
9799. 失礼しました
- 2001/08/10 18:41
arcbodyさん。
9794. MAGモニタ付属のディップスイッチの設定
- 2001/08/06 13:44
KAPPA(1815)です。
9795. MAGモニタ付属のディップスイッチの設定 (追加)
- 2001/08/06 13:46
変換アダプタの型番は MG65PMA のようです。
9796. Re:MAGモニタ付属のディップスイッチの設定
- 2001/08/07 08:26
kaz_ma #2020 です.
9797. Re:MAGモニタ付属のディップスイッチの設定
- 2001/08/07 11:14
kaz_mas さん、情報ありがとうございました。
9800. エレコムのOA機器用クリーニングティッシュは...
- 2001/08/11 21:43
こんばんは、会員番号22番Se-d改めPeterです。
9806. Re:エレコムのOA機器用クリーニングティッシュは...
- 2001/08/17 01:22
竹内#1367です。
9801. 6100で無線接続のブロードバンドルーターは?
- 2001/08/12 05:41
6100とWin機2台という環境で無線接続のブロードバンドルーター(以下BBR)を探しています。できたら6100の方に無線接続したいです...そのようなタイプをご存知でしたら教えてください。また、みなさんはどのようなBBRをお使いでしょうか。使い勝手等おしえて下さい。宜しくお願い致します。
9802. MAXpowr2.0.5Installer
- 2001/08/13 01:52
MAXpowr2.0.5Installerをお持ちの方、頂けないでしょうか。
9803. Re:MAXpowr2.0.5Installer
- 2001/08/13 02:19
たまに発言する通りすがりの非会員です。
9805. Re:MAXpowr2.0.5Installer
- 2001/08/15 12:01
2001/08/13 02:19に 通りすがりの非会員 さん曰く:
9804. ありがとうございました。
- 2001/08/13 16:37
通りすがりの非会員さん、ありがとうございました。助かりました。
9807. どこ?
- 2001/08/18 13:03
みなさんこんにちは。rickeyと申します。
9808. Re:どこ?
- 2001/08/18 22:43
2001/08/18 13:03に rickey さん曰く:
9809. Re:どこ?
- 2001/08/19 09:04
シリアル接続ではありませんが.....
9813. Re:どこ?
- 2001/08/23 06:57
SCM MICROSYSTEMSから、KERNEL社のPCD−25というSCSI接続のPCカードリーダー・ライターが出ていたはずですよ。(結構高いんですが)
9815. Re:どこ?
- 2001/08/24 01:13
2001/08/19 09:04に katoh さん曰く:
9816. Re:どこ?
- 2001/08/28 22:55
みなさま貴重な情報ありがとうございます。
9810. Sonnet G3とロムシムの位置
- 2001/08/21 03:31
ハイ、みなさん
9811. Re:Sonnet
- 2001/08/23 00:16
2001/08/21 03:31に アキラ さん曰く:
9812. Re:Sonnet
- 2001/08/23 02:20
2001/08/23 00:16に arcbody さん曰く:
9814. Re:Sonnet
- 2001/08/23 18:26
2001/08/23 02:20に アキラ さん曰く:
本当にすみません。
子供の世話をしているとなかなかPCに向かえなくて。
で、いろいろと参考になりました。特にシリアル犬さんには内容のまとめまでしていただいて、すっきり理解することができました。
>1.プリントサーバー付きBBRは現在Win対応機種のみでMac対応機種は未発売である.
>2.プリントサーバーに拘るならばメルコ、HP社等の機種を購入しPM6100で使用可能.
>
> (ただしHP社以外のプリントサーバーではPostScript機種指定)
>
>3.プリントサーバー介せずWin機とPM6100を共有するには
>
> 3-1.パラレル、USB2系統出力インターフェイスを持つプリンタならば使用可能.
>
> (ただしEpson, Canon等使用可能機種が限定される)
>
> 3-2.ぴろりんさん紹介のFarallon社iPrintを使ってEtherTalkへつなげる.
>
> (使用可能プリンター限定)
>
> 3-3.PowerPrint等を使用しPM6100非対応プリンターをソフトウェアで対応させて使用.
1.:やっぱり、そうですか。これがあると一番よかったんですが。
3-1:じつは私が使っているプリンタはEpsonのPM2000Cなので(結果3-2.も×)パラレルとシリアルの2系統のI/Fを持っています。そのためMacとWinを近くに置いていたころはよかったのです。今は設置場所が離れている(最短距離で5〜6m)のでどうしようかと思っていたところです。
3-3:UNICORNは、ネットワーク上のWinに接続されているプリンタを使用できるもので、当然プリンタを使用する場合にはWinを立ち上げておく必要があるようですね。
また、PowerPrintはパラレルしかないプリンタに、パラ-シリ変換ケーブルを使って接続するものなのですか?。
話は前後しますが、2.のプリントサーバーで、planexのGW-PS01というのがありますが、これは、ポストスクリプト非対応のプリンタをネットワーク上で共有することができると書いてあります。
http://www.planex.co.jp/gw_product/gw-ps01.htm
ただ、「プリンタ側でEther Talkに対応したプリンタドライバが 用意されている必要があります。」とも書いてあるのでこれはHP社のプリンタしか使えないのでしょうか?
elan
elanさんのお話しを伺っていると難しい選択ですね.
kzkfさん紹介のエレコム商品,やっと出たMac対応プリントサーバー付きBBRとは
いえ,今後出てくるだろう他社製品もポストスクリプト対応機種のみような気が
します.
でも選択肢としては
1.HP JetDirect 300X + EPSON PM2000C
(PM2000CはHPJetDirect動作確認機種です)
http://www.jpn.hp.com/prtserver/support/connect/confirm.html
2.プリンターを一台追加購入
以外に無いのではと思います.これ以外の方法があればどなたかフォローお願い
します.PM2000Cはパラレル・シリアル2系統I/F装備とはいえ5・6mの距離離れた
所にMac・PCがある場合共有は無理でしょうし,以前まとめた3-3のカテゴリーでは
良く知られたDAVE, MacLAN等のユーティリティもありますが双方ともにポスト
スクリプトプリンター対応で非PS機種が動作した場合,正常印刷の保証無しですね.
http://www.mvi.co.jp/product/product_detail.cfm?puid=165
http://www.dit.co.jp/maclan/
HP JetDirect 300Xの販売価格が消費税・送料込み約3万円ですから,格安インク
ジェットプリンター購入のほうが値段的には安上がりです.ただし省スペースで
スマートに使いたいならプリントサーバー購入でしょうが..これ以外にBBRとADSLモデム・スプリッタの購入で結構な出費額になります.
2001/08/02 06:39に elan さん曰く:
> また、PowerPrintはパラレルしかないプリンタに、パラ-シリ変換ケーブルを使って接続するものなのですか?。
はいそうです.HP DW694C以降Mac対応プリンター販売から一時完全撤退した1998,
99年当時PowerPrintを使うことでPM6100未対応HPプリンターの殆どを使用する
ことが出来ました.USB I/Fとの共用でPM6100,Win機種とのプリンター共用が
出来ます.
> 話は前後しますが、2.のプリントサーバーで、planexのGW-PS01というのがありますが、これは、ポストスクリプト非対応のプリンタをネットワーク上で共有することができると書いてあります。
>
> http://www.planex.co.jp/gw_product/gw-ps01.htm
これは無線LAN仕様なので基本的にPM6100では使用できませんよね.
でファンを付けようと思ってこのサイトのFAQとか「いつまでも・・」
なんかを見させてもらったのですが、私のカードとなんかちがう。
CPUの位置が違うじゃないですか!
カードを付けた時向かって右側にCPUがあるですけど。
初期のは左側ですよね?
このサイトの「電源の方に向けて付ける」も右側のタイプを想定
してるみたいですね。
「奥に向けて」というのもありますがなんか無理がある気が。
どうすればいいんでしょうか?
> カードを付けた時向かって右側にCPUがあるですけど。
> 初期のは左側ですよね?
こんにちは。この夏は格別暑いので冷却対策には気を使いますね。さて、右側にCPUというのは、6100を正面から見て奥、という意味ですよね。sonnet crecsend G3は、わたしのもの(250Mhz/512K)も、初期型だか現行型だかわかりませんが、正面からみてカードの中央より手前、つまり左側となっております。
冷却ファン設置位置ですが、あのうつくしい紫色のヒートシンクに、不粋な木ネジをねじ込んで固定するのは忍びないので、こうやりました。
G3カードをつけると、キャッシュが不要になると思いますので、ROMのほうを601側に移動するとスロットが空きますよね。ここに、3cm角のファン三個からなるクーリングユニットを装着します。
作り方は、1.5mm厚のABS板で、ROMの形状を正確になぞり、高さを1.5cmほど増したような形状の板をつくります。あとはファンを装着する部分(3cm×9cm)を切り抜き、ファンを装着します。接着してもいいんですが、わたしは穴あけしてタイラップで固定しました。
できあがったら、ファンのコードを熱チューブで束ね、端子をつけてできあがり。ROMスロットに差し込んで下さい。注意点は、12Vファンの場合、HDDにいくラインから電源をとらないこと。トラブルの原因になります。
肝心の冷却効果ですけど、300Mhzにクロックアップ、VRAMを目一杯増設したHPVカードを装着した状態で、47度を超えることはありません。以前は60度近くにもなり、冷や汗ものでした。
ではではまた。
>6100を正面から見て奥、という意味ですよね。
えーっと、カードを付けた時にG3のヒートシンクが
側面の壁にかなり近付くのが問題のやつです。
この方法ははじめて知りました。
風の流れを妨げるのが理由ではずすのにそこにファンをつけるとは。
恐れ入りました。
クロックアップで47度、60度近くまでと言うことなので、効果は-10度位ってとこでしょうか?
しかもこれなら601ファンより全体の流れも促せそうですね。
ひとつ気になるのが音ですね。どんな感じですか?
> クロックアップで47度、60度近くまでと言うことなので、効果は-10度位ってとこでしょうか?
> しかもこれなら601ファンより全体の流れも促せそうですね。
>
> ひとつ気になるのが音ですね。どんな感じですか?
CPU温度は、そのとうり、-10度くらいです。以前、6cm強力ファンというのを、PPC601の奥のHPVカード下のスペースに斜めに設置しておりましたが、うるさいうえ、全体の空気の流れを乱すためか、やはり47度までしか下がりませんでした。電源部の排気ファンを強化するなどしないかぎり、CPUにいくら風をふきつけてもあまりかわらないようです。
音の方ですけど、私の場合、PPC601にも初期ペンティアム用クーラーを装着していますが、気になるほどうるさくはありません。
ちなみに12Vの3cmファンですけど、大阪日本橋のデジットで購入しました。そこらのDOS/V屋では売っていませんでした。
では成功をお祈りします。
CPUとヒートシンクが付いていた商品です。arcbodyさん完全に誤解しています。日本語の説明は難しい〜。
また内部ファンの増設はFAQや過去ログにも再三出てきますが、PPC601CPUから風を吸い出す方向に取り付けます。
基本的に6100はHD下の吸気口から風を吸い込み電源ファン下の排気口から風を出す循環をつくっています。
ですから arcbodyさんご指摘の”CPUにいくら風をふきつけてもあまりかわらない”CPUに吹き付ける方向にファンを取り付けると
本来の循環路とは逆流の風をつくることになり6100内部温度が下がらなくなるのは当然です。
FAQに出ている給排気分離とPPC601上部4cmファン(勿論吸い出す方向取り付け)で約-10℃下がります。
arcbodyさんが増設したG3カードヒートシンクへ向けて強力な3個ものファンや6cmファンを本体内部に取り付けは、
給排気分離+4cmファン冷却法と殆ど内部温度の低下が変わらない様ですが、これは本来の風の循環路を無視したためです。
shupさん、冷却は給排気分離とPPC601上部4cmファンで十分じゃない?
元々SonnetG3初期ロット品はCPU内部温度そんなに上がらなかったのでは?
でも筐体壁とG3カードのたった1cmほどしかない隙間にCPUとヒートシンクが
付いているのを見ると大丈夫か?と思うのは当然?
> Sonnet G3カードの初期に出荷されたものは、G3カード装着後6100正面から見て左側、たった1cmほどしかない隙間に
> CPUとヒートシンクが付いていた商品です。
それです、それ。
>arcbodyさん完全に誤解しています。日本語の説明は難しい〜。
説明不足ですいません。しかも私もひとつ勘違いをしていたようです。
> CPUに吹き付ける方向にファンを取り付けると
ここを勘違い・・・。逆向だと思ってました。
でも少し考えてみたら電源向きにそのファンを付けてカードの向こう側のCPUの温度がそこまで下がりそうにはないですね。
でarcbodyさんそのファンユニットはカード向きですよね?
> shupさん、冷却は給排気分離とPPC601上部4cmファンで十分じゃない?
最初に書くべきだったとは思いますが、現在内蔵HD外してFDのケーブル抜いて、約2センチの下駄、及び吸排気分離で最高72度、
すぐ消したのでもっとあがったかも知れないです。
6100と自分で扇風機を共有して63度位で安定と言ったところです。
> 元々SonnetG3初期ロット品はCPU内部温度そんなに上がらなかったのでは?
う〜ん、確かじゃありませんが、モトローラ製のCPUを採用している確立が高いので温度がかなり上がるものが多いと思います。
> でも筐体壁とG3カードのたった1cmほどしかない隙間にCPUとヒートシンクが
> 付いているのを見ると大丈夫か?と思うのは当然?
そうなんですよ!実際温度が際限なくなく上がっていくし、
さてどうしようかな。
(FAQ等を見て)比較的少ない音で、CPUだけでなく全体の風も促せる
のがG3ファンと思っていたのですが問題のカードのタイプじゃ無理みたいですね。
となると音の面から言って601ファンですかね?
しかし601ファンも逆流じゃないとは言え全体の流れとは無関係の風を出すわけですよね。(ここのFAQによると)
HDの空間が空いているので静音タイプの吸気ファンと言うのもありかな。
この辺は好みの問題になるからここで聞くことでもないかもしれない。
なんて言ってるあいだに夏が終わったりして。
> >arcbodyさん完全に誤解しています。日本語の説明は難しい〜。
すみません。そっちでしたか。お恥ずかしゅうございます。そういえば、そっちの隙間にヒートシンクがあるタイプ、思い出しました。
> でarcbodyさんそのファンユニットはカード向きですよね?
そうです。逆でも、理屈でいえば冷えるんですが、蒸し風呂のなかで扇風機のうしろに座ってるようなもんですからねえ。
> そうなんですよ!実際温度が際限なくなく上がっていくし、
> さてどうしようかな。
アルミ匡体にして、側面にリブを設けて...。ごめんなさい。無理なこと書きました。でも、実用的?な案がふたつあります。
(1)AV/HPVカード(shupさんのG3カードにはつけられるのかな?)はつけないことにして、空いたスペースを利用します。AV/HPVカードの金属保持板を模した形状の、1mm厚アルミパンチング板を製作して、その1cmほどの隙間にあるという、ヒートシンクにネジ等で接合してはいかがでしょうか。ヒートシンクは削らないと駄目かもしれませんけど。それで、PPC601のヒートシンク上に上向きに、適当なファンを取り付ければなおよかろうかと。あと、匡体の、ヒートシンクが接する部分にドリルで穴あけするとか。ヒートシンク自体もサンドブラスト加工(バイクに詳しい人に聞いてください)をほどこせばよろしいです。
(2)わたし、以前sonnetビデオカードアダプターのことをカキコしましたが、こいつを利用して、G3カード自体を匡体内の広くて涼しい場所に移動というのはいかがでしょう。ファンもつけ放題ですよ。
冗談いってるつもりはありません。すくなくとも(2)は実践しています。
> HDの空間が空いているので静音タイプの吸気ファンと言うのもありかな。
吸気ファンだけはおやめになったほうが...。自慢の6100が空気清浄機になって、内部がホコリだらけになります。
shupさん、わたし、家に小型旋盤、フライス等あり、少々の加工ならできます。それとビデオカードアダプターお貸しします。えらそうなこと書いた以上、御協力しますよ。G3の知恵熱を冷やしましょう。ではでは。
> 最初に書くべきだったとは思いますが、現在内蔵HD外してFDのケーブル
> 抜いて、約2センチの下駄、及び吸排気分離で最高72度、
6100の冷却システムは良く考えられてる様で、例えば私が以前にFDDをほとんど使用しないために外したところ、
CPU温度が3〜5℃上昇したことがあります。温度上昇に気付きFDDを元に戻したら当然温度が下がりました。
shupさんがHDを取り外しているのを伺ってもしやと思っています。
> 6100と自分で扇風機を共有して63度位で安定と言ったところです。
この説明はよく分からないのですが、トップカバーを外して扇風機で風をあててるってことですか?
だとするとこの件も過去ログに出ていますがトップカバーを外して動作させた場合CPUの急激な温度上昇を招きます。
> > 元々SonnetG3初期ロット品はCPU内部温度そんなに上がらなかったのでは?
> う〜ん、確かじゃありませんが、モトローラ製のCPUを採用している確立が
> 高いので温度がかなり上がるものが多いと思います。
ほぼ同時期に販売されたNewerPDS240MHzモトローラ製CPUでは個体によっては内部温度100℃前後になってたようですし、
冷却効率の悪かったパイオニア互換機ではNewerPDS210MHzでさえ同様に100℃前後になってたようです。
IBMチップに変わってからNewerPDS240MHzは60〜70℃に下がりました。ですからshupさんの6100+SonnetG3で
約70℃ほどなら問題ないのではと思います。確かに現在の銅配線チップに比較すれば高い温度ですが十分大丈夫。
現状6100に下駄を履かせて給排気分離しているならば、あとはPPC601ヒートシンク上に4cm角ファンを
装着(勿論風を吸い出す方向)すれば十分、十分。
> shupさんがHDを取り外しているのを伺ってもしやと思っています。
これは私も何かで読んで実験してみましたが、確かに2時間の使用で2度程度温度が下がると数値にはでます。
2度と言うと誤差のようにも思えますが何度やっても、複数のソフトで計測しても最低2度の低下がでます。微妙だな〜。
一応SCSIだけさして戻しときました。でかいターミネータ状態。
> > 6100と自分で扇風機を共有
首振りで真正面から当ててるだけです。かなりうるさい。
>ですからshupさんの6100+SonnetG3で
> 約70℃ほどなら問題ないのではと思います。確かに現在の銅配線チップに比較すれば高い温度ですが十分大丈夫。
70度、6月下旬の数値です。昨日HDの効果の実験のため扇風機なしで3時間付けっぱなしにしたら81度、
20分後に84度。まだまだいきそう。ちなみに同日扇風機あてて68度で安定。
> 現状6100に下駄を履かせて給排気分離しているならば、あとはPPC601ヒートシンク上に4cm角ファンを
> 装着(勿論風を吸い出す方向)すれば十分、十分。
いずれにしろ先に述べたような結論なら、601、吸気、電源ファン強化、位しか手頃なのはなさそうですね。
クロックアップした6100と同じ選択肢と言うことですね。
とりあえず601か電源ファン強化辺りにしておきます。
arcboyさん、もう少し手頃なのを先に試してみます。
ありがとうございました。
P,S 実は私の6100もう少ししたら家族に譲ろうかと思ってまして
あまり温度のことを気にしない人が使っても大丈夫なようにしようと思ったわけです。 別に書かなくてもいいことですが・・・
名前間違えました。
失礼しました。
過去ログを漁ってみたんですが肝心の所が見つからなかったので、
書き込みさせて頂きます。
先日やっとVCカードを入手し、より広い画面を実現しようと思ったのですが、
友人から貰ったMAGモニタ付属の解像度変換アダプタの設定がわからずに悩んでます。
どなたかディップスイッチの設定値をご存じの方がおられましたら教えてください。
私のモニタはMAGのMX17sです。
数パターン試してみて1024x768 はでるようになりましたが、
1152x870 がでないです。
モニタコンパネで選択はできるのですが、モニタの解像度は替わらず画面だけ広くするので
有効表示領域からはみ出してしまいます。
ちなみに現在、MX17SのLCD表示部は1280x1024 60Hz です。
よろしくお願い致します。
私は,MAG MXE17Sに6100+AV card sonnet 240-266で使用しています.付属の変換アダプタはMG60PMA(ディップスイッチ5個)です.現状では,640*480 - 1152*870 までon the fly で使用しておりますが,付属の変換アダプタではうまくいかず,別途用意したものを使用しております.
MG60PMAのセッテングは以下のとおりです.
SW1 SW2 SW3 SW4 SW5
640*480(13') 1 0 0 0 0
832*624(16') 0 1 0 0 0
1024*768(19') 0 0 1 0 0
1152*870(21') 1 1 1 0 0
13'-19' on the fly 1 0 0 1 0
13' 21' on the fly 1 0 0 0 1
1=on 0=off です.
以上,ご参考になれば幸いです.
ただ、手元にある変換アダプタはディップスイッチが8個のタイプのものですので、
そのままは使えないでしょうね。
ただ、パターンみたいなものが読みとれるので、今週末にでも再度挑戦してみたいと思います。
エレコムのOA機器用クリーニングティッシュは、
今でもパッケージの写真に6100が使われているので気に入っています。
使い切っても、つい同じものをまた買ってしまう...
2001/08/11 21:43に Peter さん曰く:
> エレコムのOA機器用クリーニングティッシュは、
> 今でもパッケージの写真に6100が使われているので気に入っています。
エレコムのサイトの商品紹介ページに写真がありますね。
http://www2.elecom.co.jp/shohin/WC-SR30.html
このページの「製品画像(大)」を見ると、確かに6100の姿が。
うむ、買い物の際にでも探してみよう。
この他にも6100が使われている商品ってあるんでしょうかね?
newer technology社が倒産したなんて、最近知りました。困っています。
お探しのインストーラーについては、
以前Tetsuyaさんが発言されていました。過去ログにのっています。
一応、以下の通りです。
>>9601. Re:結局NewerのG3カードのドライバー - 2001/5/8 20:34
>>ここにそのドライバーが有りますよ。
>>http://the.ausmac.net/ftp/Driver-SW/NewerTechnology/software/
>>maxpower205.hqxと maxpower205j.hqxの2種類有りました。
>>よろしければご覧下さい。
>>Tetsuya
通りすがりの非会員@福井県帰省中でした。
> たまに発言する通りすがりの非会員です。
> お探しのインストーラーについては、
> 以前Tetsuyaさんが発言されていました。過去ログにのっています。
> 一応、以下の通りです。
> >>9601. Re:結局NewerのG3カードのドライバー - 2001/5/8 20:34
> >>ここにそのドライバーが有りますよ。
> >>http://the.ausmac.net/ftp/Driver-SW/NewerTechnology/software/
> >>maxpower205.hqxと maxpower205j.hqxの2種類有りました。
> >>よろしければご覧下さい。
> >>Tetsuya
>
> 通りすがりの非会員@福井県帰省中でした。
↑皆さまに感謝。これで、僕のMacも生きていける。。(t_t;感涙
さて近日、デジカメを買いまして、我が6100にデータを入れるために
モデム/プリンタポートに繋げられるPCカードリーダが欲しいのですが
どこを見てもあまり載ってません。
どなたか載っている、売っている所知っている方はいませんでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
> モデム/プリンタポートに繋げられるPCカードリーダが欲しいのですがどこを見てもあまり載ってません。
見覚えないですね〜、そういうの…
こちらは参考になりますかね?
9558. SCSI外付けPCカードリーダ、マック用の現行品がありました
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?9558
ではでは。^-^/~~
http://www.buffshop.com/
の「わけあり品」に、
No.71396
Mac用ファイルベイ内蔵型カードリーダ MCR-SFB/A相当品 < 画像 >
キズ・汚れあり 限定3台
SCSI接続
3.5インチファイルベイ対応
チェック済み
付属品無し
商品受付期間:先着順受付
\3,200
如何でしょうか?
(ちなみに、私とbuffshopに利害関係はありません)
2001/08/18 22:43に つか さん曰く:
> 2001/08/18 13:03に rickey さん曰く:
> > モデム/プリンタポートに繋げられるPCカードリーダが欲しいのですがどこを見てもあまり載ってません。
>
> 見覚えないですね〜、そういうの…
>
> こちらは参考になりますかね?
>
> 9558. SCSI外付けPCカードリーダ、マック用の現行品がありました
> http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?9558
>
> ではでは。^-^/~~
ドライバはB’sCrewを使用すると、CFカードやスマートメディアなどのメモリーカードを自動マウント&読み書きできるようになります。
秋葉館で売っていたので、買いましたが、今でも売っているのでしょうか?
お店にお問い合わせしてみては?
青山
> http://www.buffshop.com/の「わけあり品」に〜〜
ちょっと御報告です。
katohさんのカキコにあったbuffshopで「MCR-SFB」(/Aではないもの)を購入してしまいました。代引手数料込みで\3,570-だったのでついつい飛びついてしまったのです…^_^;;
見た目はバルク品の3.5"HDみたいなモノで、例のビニールのプチプチに包まって届いたので、とっても拍子抜けしました。マニュアルもweb上で探して(.PDFであったんです)ディップスイッチでSCSI IDを設定して、取りあえず内蔵CD−ROMの代わりにつなげてみました。。
実はPCカードは持って無いんで、テストしたメディアはCASIOのデジカメに使っているコンパクトフラッシュカードです。
(スロットがPCカード用とコンパクトフラッシュカード用と別々に付いているので、その内に試してみようかと思っています)
マウンターソフトはLaCie社のSilverlining Liteを使っています。カードを差し込んだ所、認識はしてくれた様ですが、Finder上では「フォーマットが合っていない」とされて「初期化しますか?」というダイアログが表示されました。元々たいしたデータは入っていなかったので初期化すると、「名称未設定」のドライブとして認識されました。
きちんとしたマウンターソフト(B's CREWやDOS MOUNTER等)を使用すれば、すんなり認識されるのかも知れませんネ。
ちなみに、秋葉原の(セガの並びの)ソフマップ5Fには、ちゃんとした箱入りの「MCR-SFB***」(とにかくWin用だった…)がありましたよ。
ではでは^_^;/~~~~
では時間が空いたら早速探してみます。
みなさま、どうもありがとうございました。
やっと念願のSonnet G3(250-512)をインストールし、結構快適に使ってます。たまにフリーズしますが...。環境は6100/60VC/72mbです。さて、オンボードの256のキャッシュを抜き取ってインストールする事になってるんですが、隣りのロムシムをそのあとに差し替えると、G3カードとの距離が取れて冷却の点でいいように思います。(しかしメトロノームの温度はロムシムの位置に関わらず51度ですが...気分的に...)Newwerのカードではそうするような事を読んだのですが、ソネットのマニュアルには書いてありませんでした。もう皆さんご存じの事だとは思いますが、ロムシムを移動させても問題ないという事を念のため...。
さて、オンボードの256のキャッシュを抜き取ってインストールする事になってるんですが、隣りのロムシムをそのあとに差し替えると、G3カードとの距離が取れて冷却の点でいいように思います。(しかしメトロノームの温度はロムシムの位置に関わらず51度ですが...気分的に...)Newwerのカードではそうするような事を読んだのですが、ソネットのマニュアルには書いてありませんでした。もう皆さんご存じの事だとは思いますが、ロムシムを移動させても問題ないという事を念のため...。
こないだshupさんに勘違いレス書いて恥かいたarcbodyです。私の経験ではロムスロットに関しては、どちらを使用しても、あるいはロム自体を6100/66用、7100用、8100用などに差し換えても問題なく作動します。ただし、大幅にバスクロックアップした場合、ロムによって起動したりしなかったりということはあるかもしれません。
冷却の点では、ロムの位置をかえないと、G3カードに冷却ファンを追加することは困難になりますが、VCカードまで装着されて51度におさまっておられるなら、そのまんまでよろしいかとおもいます。
> こないだshupさんに勘違いレス書いて恥かいたarcbodyです。私の経験ではロムスロットに関しては、どちらを使用しても、あるいはロム自体を6100/66用、7100用、8100用などに差し換えても問題なく作動します。
あ、そうなんですか。他の機種のものとなると、不具合が起きそうで恐いですね。でもロムシムだけ入手する事もないでしょうがね。
> 冷却の点では、ロムの位置をかえないと、G3カードに冷却ファンを追加することは困難になりますが、VCカードまで装着されて51度におさまっておられるなら、そのまんまでよろしいかとおもいます。
冷却ファンは付けてません。たまにフリーズするのは、やっぱ付けたほうがいいのでしょうか?クロックアッパーチップをかませて最高266で動作させましたが、フリーズしましたので、今はノーマルで240MHで使ってます。今日一回フリーズしましたが...。その後は順調です。これから涼しくなったら安心してまたクロックアッパーもかませてみようかなと思っているところです。
> 冷却ファンは付けてません。たまにフリーズするのは、やっぱ付けたほうがいいのでしょうか?クロックアッパーチップをかませて最高266で動作させましたが、フリーズしましたので、今はノーマルで240MHで使ってます。今日一回フリーズしましたが...。その後は順調です。これから涼しくなったら安心してまたクロックアッパーもかませてみようかなと思っているところです。
私の場合、Crescendo機能拡張を書き換えてもどうがんばっても300Mhzどまりですが、G3のヒートシンクにファンを追加する以前は、やはりフリーズすることが多かったです。でも今は、匡体内の空気の流れをリファインする方向で、なんとかしようと考えています。また、G3化にかかわらず、PPC601も相当に熱を持ちますので、こちらの冷却に気を使った方がよいかもしれません。あと、メモリーを速い物に換えてみてはいかがですか。そういえば、メモリークーラーなんてものも売ってましたね。