会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★9569. 手には入れたんですけど・・・
- skywark
( 2001/5/1 00:28 )
9570. Re:手には入れたんですけど・・・
- にゅく
( 2001/5/1 01:26 )
9571. Re:手には入れたんですけど・・・
- にゅく
( 2001/5/1 01:39 )
★9572. Re:6100を7.5以上にアップしようとすると立ち上がりません。
- つか#1985
( 2001/5/1 13:00 )
★9573. Re:先頭の★マークをクリックすると . . .
- たる
( 2001/5/1 14:37 )
★9574. Re:6100を7.5以上にアップしようとすると立ち上がりません。
- ぴろりん
( 2001/5/1 16:27 )
9575. Re:6100を7.5以上にアップしようとすると立ち上がりません。
- サカモト
( 2001/5/2 00:51 )
9576. はずしてるとは思いますが...
- umz
( 2001/5/2 01:26 )
9577. システムソフトウェア対応表
- TADASHI
( 2001/5/2 08:52 )
9578. Re:システムソフトウェア対応表
- サカモト ヒロシ
( 2001/5/2 10:29 )
9579. DLできるMacOS/漢字Talk
- 岩崎#653
( 2001/5/2 11:36 )
9580. Re:システムソフトウェア対応表
- つか#1985
( 2001/5/2 11:38 )
9581. Re:6100を7.5以上にアップしようとすると立ち上がりません。
- NIRO
( 2001/5/2 12:30 )
9582. Re:6100を7.5以上にアップしようとすると立ち上がりません。
- サカモト ヒロシ
( 2001/5/2 22:40 )
9583. Re:6100を7.5以上にアップしようとすると立ち上がりません。
- いず@南房総☆館山
( 2001/5/4 05:42 )
9584. Re:6100を7.5以上にアップしようとすると立ち上がりません。
- サカモト
( 2001/5/4 11:53 )
9599. Re:6100を7.5以上にアップする方法です。
- モナコマイスター
( 2001/5/8 01:43 )
9621. Re:6100を7.5以上にアップする方法です。
- サカモト
( 2001/5/15 01:34 )
9622. Re:6100を7.5以上にアップする方法です。
- サカモト
( 2001/5/15 01:35 )
★9585. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- RYO
( 2001/5/5 03:24 )
★9586. Re:SCSI外付けPCカードリーダ、マック用の現行品がありました
- okada
( 2001/5/5 11:37 )
★9587. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- しおけん
( 2001/5/5 19:05 )
9588. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- RYO
( 2001/5/5 20:14 )
9589. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- しおけん
( 2001/5/5 22:09 )
9591. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- RYO
( 2001/5/6 02:13 )
9595. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- しおけん
( 2001/5/6 23:06 )
9596. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- しおけん
( 2001/5/6 23:34 )
★9590. MacOS8.6 vs. 9.1はどちらが使いやすい?
- 小池@鈴鹿
( 2001/5/6 00:36 )
9604. Re:MacOS8.6 vs. 9.1はどちらが使いやすい?
- ぎん
( 2001/5/9 15:45 )
9608. Re:MacOS8.6 vs. 9.1はどちらが使いやすい?
- 竹内#1367
( 2001/5/10 06:12 )
★9592. 結局NewerのG3カード
- anygey
( 2001/5/6 15:22 )
9593. Re:結局NewerのG3カード
- マスマス
( 2001/5/6 22:07 )
9598. Re:結局NewerのG3カード
- 竹内#1367
( 2001/5/7 02:36 )
9601. Re:結局NewerのG3カードのドライバー
- Tetsuya
( 2001/5/8 20:34 )
★9594. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- つか#1985
( 2001/5/6 22:39 )
9597. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- RYO
( 2001/5/6 23:40 )
★9600. Re:やっぱり日本語OSには...? (いいや英語版ドライバーがいいです。)
- モナコマイスター
( 2001/5/8 02:10 )
★9602. VC card のベンチマークについて質問!!
- ようちゃん
( 2001/5/8 21:21 )
9603. Re:VC card のベンチマークについて質問!!
- ふーきち
( 2001/5/8 22:57 )
9605. Re:VC card のベンチマークについて質問!!
- ようちゃん
( 2001/5/9 19:30 )
★9606. 6100+G3、遅くなった。
- keh
( 2001/5/10 01:40 )
9607. Re:6100+G3、遅くなった。
- 竹内#1367
( 2001/5/10 05:28 )
9609. Re:6100+G3、遅くなった。
- Keh
( 2001/5/10 17:54 )
9610. Re:6100+G3、遅くなった。
- 竹内#1367
( 2001/5/11 02:24 )
★9611. Shift
- h-beat
( 2001/5/11 23:27 )
9612. Re:Shift
- ぴろりん
( 2001/5/11 23:47 )
★9613. コンパネ「起動ディスク」J1-9.2.1はMAXpowr 2.0.5で正常に動作します
- 金井 崇浩
( 2001/5/12 04:06 )
★9614. PowerMac6100/G3+MacOS9.1でiToolsが使用できない?
- 小池@鈴鹿
( 2001/5/12 19:54 )
9616. Re:PowerMac6100/G3+MacOS9.1でiToolsが使用できない?
- MANABU
( 2001/5/14 09:06 )
9618. 古いバージョンのiToolsでどうですか。
- 本多康夫
( 2001/5/14 21:06 )
9619. http://homepage.mac.com/iToolsSupport へgo!
- 本多康夫
( 2001/5/14 23:16 )
9626. ありがとうございます
- 小池@鈴鹿
( 2001/5/16 03:52 )
9632. Re:ありがとうございます
- MANABU
( 2001/5/16 23:55 )
9627. ありがとうございます
- 小池@鈴鹿
( 2001/5/16 03:56 )
★9615. CD-Rの内蔵について
- のび太
( 2001/5/14 01:08 )
9617. Re:CD-Rの内蔵について
- 通りすがりのMac User
( 2001/5/14 18:26 )
★9620. 求むCPU Power
- しげるちゃん
( 2001/5/15 00:13 )
★9623. 玄人志向メモリーの件
- 中東正之
( 2001/5/15 01:39 )
★9624. AVカード+G3カードで起動せず
- リョイ
( 2001/5/15 19:37 )
9625. Re:AVカード+G3カードで起動せず
- RYO
( 2001/5/15 19:58 )
9642. 五州貿易でG3カードを買いましたが・・
- 小池@鈴鹿
( 2001/5/18 21:19 )
9643. 追記:五州貿易でG3カードを買いましたが・・・
- 小池@鈴鹿
( 2001/5/18 21:23 )
9629. Re:AVカード+G3カードで起動せず
- Yumiko
( 2001/5/16 17:53 )
9631. iBook
- いとう(と)
( 2001/5/16 21:00 )
9638. Re:AVカード+G3カードで起動せず
- リョイ
( 2001/5/18 00:39 )
9645. Re:AVカード+G3カードで起動せず
- nobu
( 2001/5/19 01:15 )
9646. 66/VCと相性のよいもの
- さよぴー(1914)
( 2001/5/19 10:25 )
9647. Re:66/VCと相性のよいもの
- nobu
( 2001/5/20 23:58 )
9648. Re:取り付けやすさについて
- ナオ
( 2001/5/21 01:58 )
★9628. OWCがNewerのドライバーをHPで公開してます。
- ぺっぱー
( 2001/5/16 15:03 )
★9630. SonnetG3カードの値下げ
- さよぴー(1914)
( 2001/5/16 20:44 )
9639. Re:SonnetG3カードの値下げ
- ナオ
( 2001/5/18 01:56 )
9641. SonnetG4カード
- さよぴー(1914)
( 2001/5/18 10:34 )
★9633. 検索システムを改良しました。
- umz
( 2001/5/17 00:16 )
9635. Re:検索システムを改良しました。
- 竹内#1367
( 2001/5/17 01:50 )
9636. Re:検索システムを改良しました。
- umz
( 2001/5/17 03:07 )
9637. Re:検索システムを改良しました。
- ぴろりん
( 2001/5/18 00:05 )
9640. Re:検索システムを改良しました。
- umz
( 2001/5/18 02:02 )
9644. Re:検索システムを改良しました。
- ゴンゾウ
( 2001/5/18 22:53 )
★9634. さらに
- umz
( 2001/5/17 00:22 )
★9649. OSがインストールできません
- こやぎ
( 2001/5/22 11:49 )
9650. Re:OSがインストールできません
- つか#1985
( 2001/5/22 12:14 )
9651. Re:OSがインストールできません
- こやぎ
( 2001/5/22 14:02 )
9652. 単体発売のOS8.6でしょうか
- 岩崎#653
( 2001/5/22 14:21 )
9653. Re:単体発売のOS8.6でしょうか
- こやぎ
( 2001/5/22 14:54 )
9654. Re:OSがインストールできません
- 通りすがりの非会員
( 2001/5/22 15:58 )
9655. Re:OSがインストールできません
- こやぎ
( 2001/5/22 16:45 )
9656. Re:OSがインストールできません
- ふたたび通りすがりの非会員
( 2001/5/22 18:59 )
9657. Re:OSがインストールできません
- ながちゃん
( 2001/5/23 09:58 )
9658. Re:OSがインストールできません
- こやぎ
( 2001/5/23 13:18 )
9659. ちょっと違うかもしれませんが・・・。
- はなちゃん
( 2001/5/23 23:34 )
9660. Re:ちょっと違うかもしれませんが・・・。
- こやぎ
( 2001/5/24 15:11 )
★9661. SDATの置き場所について
- kaz_mas
( 2001/5/25 19:05 )
9662. Re:SDATの置き場所について
- K.N.
( 2001/5/26 03:38 )
9663. Re:SDATの置き場所について
- kazuma
( 2001/5/26 10:58 )
9664. Re:SDATの置き場所について
- kaz_mas
( 2001/5/26 13:26 )
9665. Re:SDATの置き場所について
- kazuma
( 2001/5/27 03:10 )
9668. ありがとうございます、さらに・・・
- kaz_mas
( 2001/5/30 22:15 )
9670. Re:ありがとうございます、さらに・・・
- 通りすがりの非会員
( 2001/5/31 01:47 )
★9666. CD-ROMドライブについて誰かご存知の方教えてください
- sanchan
( 2001/5/29 19:16 )
9667. Re:CD-ROMドライブについて誰かご存知の方教えてください
- いとう(と)
( 2001/5/29 23:16 )
★9669. SDAT HDDからの起動ができない・・・
- 学生さん
( 2001/5/31 01:01 )
9671. Re:SDAT HDDからの起動ができない・・・
- arcbody
( 2001/5/31 01:48 )
9672. 仕様は・・・
- 学生さん
( 2001/5/31 01:53 )
9673. Re:仕様は・・・
- arcbody
( 2001/5/31 02:18 )
9674. Re:仕様は・・・
- arcbody
( 2001/5/31 02:37 )
9675. 起動できました!
- 学生さん
( 2001/5/31 03:55 )
9676. Re:仕様は・・・
- ゴンゾウ
( 2001/5/31 23:06 )
9569. 手には入れたんですけど・・・
- 2001/5/1 00:28
手には入れたんですけど、ディスプレイプラグが合わない。
9570. Re:手には入れたんですけど・・・
- 2001/5/1 01:26
どうも 非会員のにゅくです。
9571. Re:手には入れたんですけど・・・
- 2001/5/1 01:39
どうも 非会員のにゅくです。
9572. Re:6100を7.5以上にアップしようとすると立ち上がりません。
- 2001/5/1 13:00
2001/4/29 01:54に サカモト さん曰く:
9573. Re:先頭の★マークをクリックすると . . .
- 2001/5/1 14:37
会長さんどうもありがとうございます。
9574. Re:6100を7.5以上にアップしようとすると立ち上がりません。
- 2001/5/1 16:27
#577ぴろりです(^^
9575. Re:6100を7.5以上にアップしようとすると立ち上がりません。
- 2001/5/2 00:51
ご多忙中、親身なアドバイスありがとうございました。状況説明が足りず申し訳ありません。まずアップデートといったのは、ディスクをInitializeしてCD-ROMから新規のシステムインストールを7.5.2、7.6 8.0で行いました。症状は7.5.2はインストールは成功するのですが、立ち上げるとhappy Macがでて機能拡張が読み込まれて、デスクトップが表示されて最後のところでフリーズしました。7.6は機能拡張が読み込まれたあたりでフリーズ。8.0は機能拡張を読んでる最中にシステムトラップのメッセージがでてフリーズというような状況です。ハードディスクの交換はまだしておりません。ハードディスクですが、外付けのHDにシステムをつないでそちらにインストールしてやってみてもやはりNGでした。不思議なことに7.5だと何の問題もなく動いています。電池も替えました。うーん。わかりません。
9576. はずしてるとは思いますが...
- 2001/5/2 01:26
はずしているとは思いますが、6100用ではない他機種用のインストール
9577. システムソフトウェア対応表
- 2001/5/2 08:52
こんにちは。
9578. Re:システムソフトウェア対応表
- 2001/5/2 10:29
ご助言ありがとうございます。Appleのホームページにある7.5アップデートを7.5をインストール後やってみました。それでもNGでした。不思議なのはもう1式の6100では8.0をインストールして問題なく立ち上がり8.1にアップデートしても正常に動いています。(もちろんみなさんの6100も同様だとおもうんですが)6100用の7.6とか8.0のインストールディスクってあるのでしょうか?
9579. DLできるMacOS/漢字Talk
- 2001/5/2 11:36
岩崎です
9580. Re:システムソフトウェア対応表
- 2001/5/2 11:38
2001/5/2 10:29に サカモト ヒロシ さん曰く:
9581. Re:6100を7.5以上にアップしようとすると立ち上がりません。
- 2001/5/2 12:30
サカモトさん、初めまして、NIRO と申します。
9582. Re:6100を7.5以上にアップしようとすると立ち上がりません。
- 2001/5/2 22:40
暖かいご助言ありがとうございます。さっそくいろいろ試してみます。最初のメールに書いた7.5.2は7.5.3と7.5.5の間違えでした。7.5.2はやっていませんでした。いづれにしても厚い氷に閉ざされた極北の地を一人手探りで迷い歩いているところに、たいまつで照らしていただいた思いです。
9583. Re:6100を7.5以上にアップしようとすると立ち上がりません。
- 2001/5/4 05:42
お久しぶりです。
9584. Re:6100を7.5以上にアップしようとすると立ち上がりません。
- 2001/5/4 11:53
アドバイズありがとうございます。
9599. Re:6100を7.5以上にアップする方法です。
- 2001/5/8 01:43
こんばんは。
9621. Re:6100を7.5以上にアップする方法です。
- 2001/5/15 01:34
みなさま 本当にありがとうございました。一度完全にあきらめていたのですが、皆様からの暖かいメールをみて最後の挑戦をしました。もう一度イニシャライズして6100付属の7.5をインストールし7.5.3のアップデート。またかたまった。ノートンでチェック。ななんとディスクの更新日付1956年のため重大なエラー。これか?イニシャライズしなおして7.5インストール。日付確認。なんと1956年。そうか前電池変えたとき日付を入れ直さなかったなあ。これが原因だったのでしょうか?あとは7.5.3-->7.5.5まで問題なくあがり、待望のopentransportが走りはじめ、やっとADSLのルータにつなげることができました。重ねてお礼申し上げます。メモリー40MBのため8.1まではつらいかなと思っています。メモリと内蔵HD(今は350MB)の増設を次の目標にします。
9622. Re:6100を7.5以上にアップする方法です。
- 2001/5/15 01:35
みなさま 本当にありがとうございました。一度完全にあきらめていたのですが、皆様からの暖かいメールをみて最後の挑戦をしました。もう一度イニシャライズして6100付属の7.5をインストールし7.5.3のアップデート。またかたまった。ノートンでチェック。ななんとディスクの更新日付1956年のため重大なエラー。これか?イニシャライズしなおして7.5インストール。日付確認。なんと1956年。そうか前電池変えたとき日付を入れ直さなかったなあ。これが原因だったのでしょうか?あとは7.5.3-->7.5.5まで問題なくあがり、待望のopentransportが走りはじめ、やっとADSLのルータにつなげることができました。重ねてお礼申し上げます。メモリー40MBのため8.1まではつらいかなと思っています。メモリと内蔵HD(今は350MB)の増設を次の目標にします。
9585. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- 2001/5/5 03:24
2001/4/27 18:48に Dio さん曰く:
9586. Re:SCSI外付けPCカードリーダ、マック用の現行品がありました
- 2001/5/5 11:37
MELCOのMCR-Sの外付けをB'sCREW 3.1.8Liteで使っています。
9587. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- 2001/5/5 19:05
こんにちは。しおけん@510です。
9588. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- 2001/5/5 20:14
2001/5/5 19:05に しおけん さん曰く:
9589. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- 2001/5/5 22:09
RYO さん、お疲れさまです。
9591. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- 2001/5/6 02:13
2001/5/5 22:09に しおけん さん曰く:
9595. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- 2001/5/6 23:06
RYO さん、こんばんわ。
9596. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- 2001/5/6 23:34
RYO さん、こんばんわ。
9590. MacOS8.6 vs. 9.1はどちらが使いやすい?
- 2001/5/6 00:36
小池@鈴鹿と申します。
9604. Re:MacOS8.6 vs. 9.1はどちらが使いやすい?
- 2001/5/9 15:45
小池@鈴鹿さん、こんにちは。
9608. Re:MacOS8.6 vs. 9.1はどちらが使いやすい?
- 2001/5/10 06:12
小池@鈴鹿さんが使用されているソフトを使用していないのでなんですが、参考程度にどうぞ。
9592. 結局NewerのG3カード
- 2001/5/6 15:22
こんにちは。イロイロ探してみたのですが、本当にNewerのG3カードドライバは、もう入手できないのでしょうか?
9593. Re:結局NewerのG3カード
- 2001/5/6 22:07
2001/5/6 15:22に anygey さん曰く:
9598. Re:結局NewerのG3カード
- 2001/5/7 02:36
竹内#1367です。
9601. Re:結局NewerのG3カードのドライバー
- 2001/5/8 20:34
ここにそのドライバーが有りますよ。
9594. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- 2001/5/6 22:39
OSとドライバ(機能拡張)の 再インストールはやってみましたか?
9597. Re:起動したり、しなかったり・・・。
- 2001/5/6 23:40
2001/5/6 22:39に つか#1985 さん曰く:
9600. Re:やっぱり日本語OSには...? (いいや英語版ドライバーがいいです。)
- 2001/5/8 02:10
モナコマイスターです。
9602. VC card のベンチマークについて質問!!
- 2001/5/8 21:21
こんばんわ!はじめて書き込みをする非会員のようちゃんと申します。最近 6100にはまっていて ちょっと最強化して遊んでいるのですが、VCに 512kをフルにさして ベンチマーク(ノートン)を測ったら 基準システムのPM6100/60に負けてしまった(ビデオのベンチ)のでかなりショックだったのですが、こんなもんなのでしょうか!?スペックは 6100/60 L2に256をさしています。よろしくお願いします。 でわ〜
9603. Re:VC card のベンチマークについて質問!!
- 2001/5/8 22:57
ふーきちです。
9605. Re:VC card のベンチマークについて質問!!
- 2001/5/9 19:30
はじめまして レスありがとうございます。
9606. 6100+G3、遅くなった。
- 2001/5/10 01:40
6100+G3で、newerのmaxpowerG3 240のを
9607. Re:6100+G3、遅くなった。
- 2001/5/10 05:28
竹内#1367です。
9609. Re:6100+G3、遅くなった。
- 2001/5/10 17:54
え〜!
9610. Re:6100+G3、遅くなった。
- 2001/5/11 02:24
竹内#1367です。
9611. Shift
- 2001/5/11 23:27
Shiftを押しながら起動させると、どううゆう状態でたちあがるのですか?
9612. Re:Shift
- 2001/5/11 23:47
#577ぴろりです(^^
9613. コンパネ「起動ディスク」J1-9.2.1はMAXpowr 2.0.5で正常に動作します
- 2001/5/12 04:06
Mac OS 9.1をPower Mac 6100 + MAXpowr 2.0.5にインストールすると,
9614. PowerMac6100/G3+MacOS9.1でiToolsが使用できない?
- 2001/5/12 19:54
小池@鈴鹿と申します。
9616. Re:PowerMac6100/G3+MacOS9.1でiToolsが使用できない?
- 2001/5/14 09:06
2001/5/12 19:54に 小池@鈴鹿 さん曰く:
9618. 古いバージョンのiToolsでどうですか。
- 2001/5/14 21:06
会員No.354の本多です。ご無沙汰しています。
9619. http://homepage.mac.com/iToolsSupport へgo!
- 2001/5/14 23:16
たびたび失礼します。
9626. ありがとうございます
- 2001/5/16 03:52
小池@鈴鹿と申します。
9632. Re:ありがとうございます
- 2001/5/16 23:55
> そういえば、MANABUさんはいかがでしたか?
9627. ありがとうございます
- 2001/5/16 03:56
小池@鈴鹿と申します。
9615. CD-Rの内蔵について
- 2001/5/14 01:08
先日、ソフマップでキャラベル社OEMの松下製「CW-7502-B」を購入しました(5,800円)
9617. Re:CD-Rの内蔵について
- 2001/5/14 18:26
通りすがりのマックユーザーです。同様の経験をしたことがあるので、
9620. 求むCPU Power
- 2001/5/15 00:13
こんにちは、最強の6100を創る会#867
9623. 玄人志向メモリーの件
- 2001/5/15 01:39
先日、発見コーナーに書き込ませていただいた非会員の中東です。
9624. AVカード+G3カードで起動せず
- 2001/5/15 19:37
会員のリョイです
9625. Re:AVカード+G3カードで起動せず
- 2001/5/15 19:58
2001/5/15 19:37に リョイ さん曰く:
9642. 五州貿易でG3カードを買いましたが・・
- 2001/5/18 21:19
小池@鈴鹿と申します。
9643. 追記:五州貿易でG3カードを買いましたが・・・
- 2001/5/18 21:23
小池@鈴鹿です、こんばんは。
9629. Re:AVカード+G3カードで起動せず
- 2001/5/16 17:53
リョイ さん、皆さん、こんにちは。Yumiko@LA です。
9631. iBook
- 2001/5/16 21:00
700番のいとう(と)です。
9638. Re:AVカード+G3カードで起動せず
- 2001/5/18 00:39
2001/5/16 17:53に Yumiko さん曰く:
9645. Re:AVカード+G3カードで起動せず
- 2001/5/19 01:15
こんにちは。
9646. 66/VCと相性のよいもの
- 2001/5/19 10:25
2001/5/19 01:15に nobu さん曰く:
9647. Re:66/VCと相性のよいもの
- 2001/5/20 23:58
アドバイスありがとうございます。
9648. Re:取り付けやすさについて
- 2001/5/21 01:58
2001/5/20 23:58に nobu さん曰く:
9628. OWCがNewerのドライバーをHPで公開してます。
- 2001/5/16 15:03
http://eshop.macsales.com/Tech/index.cfm?load=newertech.html
9630. SonnetG3カードの値下げ
- 2001/5/16 20:44
Macお宝鑑定団で知ったのですが、SonnetのG3カードが値下げされたようですね。
9639. Re:SonnetG3カードの値下げ
- 2001/5/18 01:56
2001/5/16 20:44に さよぴー(1914) さん曰く:
9641. SonnetG4カード
- 2001/5/18 10:34
ナオさん、みなさん、こんにちは。
9633. 検索システムを改良しました。
- 2001/5/17 00:16
懸案であった、まともな検索システムをようやく実装しました。
9635. Re:検索システムを改良しました。
- 2001/5/17 01:50
竹内#1367です。
9636. Re:検索システムを改良しました。
- 2001/5/17 03:07
2001/5/17 01:50に 竹内#1367 さん曰く:
9637. Re:検索システムを改良しました。
- 2001/5/18 00:05
#577ぴろりです(^^
9640. Re:検索システムを改良しました。
- 2001/5/18 02:02
2001/5/18 00:05に ぴろりん さん曰く:
9644. Re:検索システムを改良しました。
- 2001/5/18 22:53
こんばんは,ゴンゾウです.
9634. さらに
- 2001/5/17 00:22
さらに、個別の記事からそれを含むスレッドの先頭(ルート)に
9649. OSがインストールできません
- 2001/5/22 11:49
はじめまして、初心者です。
9650. Re:OSがインストールできません
- 2001/5/22 12:14
2001/5/22 11:49に こやぎ さん曰く:
9651. Re:OSがインストールできません
- 2001/5/22 14:02
9652. 単体発売のOS8.6でしょうか
- 2001/5/22 14:21
岩崎といいます
9653. Re:単体発売のOS8.6でしょうか
- 2001/5/22 14:54
そのOS8.6のCDは、
9654. Re:OSがインストールできません
- 2001/5/22 15:58
まず一点、
9655. Re:OSがインストールできません
- 2001/5/22 16:45
9656. Re:OSがインストールできません
- 2001/5/22 18:59
ふたたび通りすがりの非会員です。
9657. Re:OSがインストールできません
- 2001/5/23 09:58
2001/5/22 18:59に ふたたび通りすがりの非会員 さん曰く:
9658. Re:OSがインストールできません
- 2001/5/23 13:18
「6100のハードディスクを外して7100に移してからOSをインストールし、それからハードディスクを6100に戻す、という方法です。」
9659. ちょっと違うかもしれませんが・・・。
- 2001/5/23 23:34
ちょっと違うかもしれませんが、私はPM7100でこんなことを経験しました。
9660. Re:ちょっと違うかもしれませんが・・・。
- 2001/5/24 15:11
ハードディスクとOSの相性が悪かったみたいです。
9661. SDATの置き場所について
- 2001/5/25 19:05
みなさん、こんにちは、#2020のkaz_masです。
9662. Re:SDATの置き場所について
- 2001/5/26 03:38
2001/5/25 19:05に kaz_mas さん曰く:
9663. Re:SDATの置き場所について
- 2001/5/26 10:58
2001/5/26 03:38に K.N. さん曰く:
9664. Re:SDATの置き場所について
- 2001/5/26 13:26
#2020,kaz_masです。
9665. Re:SDATの置き場所について
- 2001/5/27 03:10
> 今、2.5inchのノート用のHDD+CHB35INT2でなんとか内蔵できないかなぁ〜と検討中
9668. ありがとうございます、さらに・・・
- 2001/5/30 22:15
#2020,kaz_masです。
9670. Re:ありがとうございます、さらに・・・
- 2001/5/31 01:47
2001/5/30 22:15に kaz_mas さん曰く:
9666. CD-ROMドライブについて誰かご存知の方教えてください
- 2001/5/29 19:16
SCASI仕様のCD-ROMドライブを6100に接続しようと考えています。現在の純正品を差換えようと思うのですが、オーディオケーブルの形状が違っています。パイオニア製のドライブなんですが、こんな場合はあきらめるしかないのでしょうか。
9667. Re:CD-ROMドライブについて誰かご存知の方教えてください
- 2001/5/29 23:16
700番のいとう(と)です。
9669. SDAT HDDからの起動ができない・・・
- 2001/5/31 01:01
STRATOS AztecMonster Card 3.5" IDE to SCSI変換のアダプターを使って
9671. Re:SDAT HDDからの起動ができない・・・
- 2001/5/31 01:48
2001/5/31 01:01に 学生さん さん曰く:
9672. 仕様は・・・
- 2001/5/31 01:53
> パーテーションは切りましたか?起動DISKは4〜4.3GB位に切るとよろしいかと思います。
9673. Re:仕様は・・・
- 2001/5/31 02:18
2001/5/31 01:53に 学生さん さん曰く:
9674. Re:仕様は・・・
- 2001/5/31 02:37
2001/5/31 02:18に arcbody さん曰く:
9675. 起動できました!
- 2001/5/31 03:55
ありがとうございます!
9676. Re:仕様は・・・
- 2001/5/31 23:06
ゴンゾウです.
スカジーのハードデスクの筈なのにスカジーが合わない。
LANを将来的には組みたいのに。
説明するのに何が必要でしょうか?
これからは積極的に発言してくかも(笑)
2001/5/1 00:28に skywark さん曰く:
> 手には入れたんですけど、ディスプレイプラグが合わない。
> スカジーのハードデスクの筈なのにスカジーが合わない。
> LANを将来的には組みたいのに。
> 説明するのに何が必要でしょうか?
初めまして skywarkさん。
凄く曖昧な説明ですね。
もうちょっと細かく説明してもらえないと 詳しくお教え出来ないですよ。
> 手には入れたんですけど、ディスプレイプラグが合わない。
これは DOS/V標準の D-subミニ15pinとは型が違うので合いません。
AVカードがあるのなら D-sub15pin、無しならHDI-45pin(でしたっけ?(爆))
になります。これは高密度ディスプレイアダプタといって初代PowerMacにしかないシロモノです。
いずれの場合も 変換のアダプタが必要になります。
> スカジーのハードデスクの筈なのにスカジーが合わない。
これは内蔵でしょうか?それとも外付け?
内蔵の場合でしたら、50pinではなく Wideで使用されてる68pinなのでしょう。
外付けなら Macでは標準ではD-sub25pinが使用されていますが、
DOS/V機では 現在の標準では ハーフピッチ50pinです。
SCSI-1などになってくると アンフェノール50pinやアンフェノールハーフ50pinなどが存在します。
やっぱり いずれの場合も変換アダプタが必要になります。
> LANを将来的には組みたいのに。
6100には標準でEthernetアダプタがあります。
AAUIポートというのが SCSI(25pin)の左にあります。
ココにトランシーバというのを接続すると 10BASE-Tなど一般的なモノに
接続出来るようになります。
こんな感じでしょうか?
なんか長文になってしまいましたね(爆)
ツッコミをバシバシどうぞ(核爆)
では〜♪
これからは積極的に発言してくかも(笑)
2001/5/1 00:28に skywark さん曰く:
> 手には入れたんですけど、ディスプレイプラグが合わない。
> スカジーのハードデスクの筈なのにスカジーが合わない。
> LANを将来的には組みたいのに。
> 説明するのに何が必要でしょうか?
初めまして skywarkさん。
凄く曖昧な説明ですね。
もうちょっと細かく説明してもらえないと 詳しくお教え出来ないですよ。
> 手には入れたんですけど、ディスプレイプラグが合わない。
これは DOS/V標準の D-subミニ15pinとは型が違うので合いません。
AVカードがあるのなら D-sub15pin、無しならHDI-45pin(でしたっけ?(爆))
になります。これは高密度ディスプレイアダプタといって初代PowerMacにしかないシロモノです。
いずれの場合も 変換のアダプタが必要になります。
> スカジーのハードデスクの筈なのにスカジーが合わない。
これは内蔵でしょうか?それとも外付け?
内蔵の場合でしたら、50pinではなく Wideで使用されてる68pinなのでしょう。
外付けなら Macでは標準ではD-sub25pinが使用されていますが、
DOS/V機では 現在の標準では ハーフピッチ50pinです。
SCSI-1などになってくると アンフェノール50pinやアンフェノールハーフ50pinなどが存在します。
やっぱり いずれの場合も変換アダプタが必要になります。
> LANを将来的には組みたいのに。
6100には標準でEthernetアダプタがあります。
AAUIポートというのが SCSI(25pin)の左にあります。
ココにトランシーバというのを接続すると 10BASE-Tなど一般的なモノに
接続出来るようになります。
こんな感じでしょうか?
なんか長文になってしまいましたね(爆)
ツッコミをバシバシどうぞ(核爆)
では〜♪
>インストール後普通に立ち上げようとすると、立ち上がりません。
どの辺でストップしてしまうのですか?
ハッピーマックが出る?出ない?
アイコンパレードが出る?出ない?
デスクトップ画面が出る?出ない?
その辺をもっと詳しく教えてもらえないと、アドバイスのしようもないですヨ。
これで掲示板がみやすくなりました(^^
さよぴーさん>
この前おっしゃってことがかなってよかったですね(笑)
ではでは
つかさんのおっしゃる通り、もう少し具体的な情報がほしいのですが
思い当たることを一通り書いておきます。
…と、言うより 先ず試していただきたいことがあります。
2台の6100をお持ちで片方が正常に動いているのでしたら、その正常な6100で使っているハードディスクを動かない方に持ってくるとどうなるでしょう?※念のため大切な書類等はバックアップをとっておいてください(^^
この状態で動くようになるのならば6100本体は大丈夫ですね。
また、動いていた方の6100に起動しないハードディスクを入れると… やっぱり動きませんか?
この簡単なチェックは特にやる必要はありませんが、元凶がハードディスクのみの問題なのかを事前に知っておくことができますから(^^;
ハードディスクをまた元に戻しておいてください。
ともかく機能拡張なしで起動するということであれば、何かがぶつかっているということになりますけれど
アップデートじゃなくて例えば7.5.3や7.6などのシステムCDから新規インストールというカタチはとれないでしょうか?
あるいは、この新規インストールのことをアップデートと表現していらっしゃるのかどうか不明なのですけれど、もしこれらシステムCDで新規インストールしていて尚起動できないシステムがハードディスクに組まれてしまう場合は次の操作を行ってください。
*システムCDをセットしておく
*電池を抜いておく
*コンセント抜いておく
*スイッチ入れて10分ほど放置させます。
*外部SCSIは抜いておきます。
*電池入れる
*コンセント差す
*スイッチ入れて起動 その時点でP-RAMクリア(起動音は2、3回聞くようにします)
*CD起動させてください。
尚、システムのインストールの前にハードディスクの初期化をしておきますが
物理フォーマット まだでしたら試してみてください。一般的にはやらない方がいいとされている作業なのでじゅうぶん考慮に入れて行ってください(^^;
また、もしこの方法でも状態に変化がないのでしたら
IDを0、3、7以外に設定して 動作している方の6100の外付けドライブとして仮に接続してからドライブ設定以外のフォーマッタを試してみると効果があるかもしれません。
ドライバまわりのトラブルはけっこうあると思います。そこでドライバも変更してしまおうという方法です。
でも雰囲気的にはやっぱりコンフリクトの類じゃないかと思います。
CDを使っているということはありませんか?
2001/5/2 00:51に サカモト さん曰く:
−−−−−
まずアップデートといったのは、ディスクをInitializeしてCD-ROMから新規のシステムインストールを7.5.2、7.6 8.0で行いました。症状は7.5.2はインストールは成功するのですが、立ち上げるとhappy Macがでて機能拡張が読み込まれて、デスクトップが表示されて最後のところでフリーズしました。7.6は機能拡張が読み込まれたあたりでフリーズ。
−−−−−
7.5を新規インストールしたのち、「漢字Talk7.5アップデート」や「漢字Talk7.5.5 アップデート」で7.5.3や7.5.5にアップデートしてみてはいかがですか。
Cf.「デベロッパ - システムソフトウェア対応表」(アップルコンピュータ社の開発者向け技術情報Webページです。)
TADASHI, 2 May 2001 (JST).
> 6100用の7.6とか8.0のインストールディスクってあるのでしょうか?
特にに6100用というのではなく、
汎用の7.6単体や8.0単体として市販品がかつてはありました
通常のショップではほとんど手に入らないので(現状では)
中古品店か、オークションなどで探すしかないと思います
そんな理由で、
漢字Talk7.5.3単体 と
漢字Talk7.5.5へのアップデータ
をダウンロードするというのが最近よく行われています
http://www.apple.co.jp/ftp-info/
> 6100用の7.6とか8.0のインストールディスクってあるのでしょうか?
聞いたこと無いです。
参考までにオイラの場合は、7.5〜7.5.5までは雑誌についていたUpDaterで済ませて、8.0、8.5、9.0はお店でパッケージを買ってきました。新規インストールさせて問題なく使えてます。
…何か付いて(憑いて?)いるのでは^_^;ゞ
2001/5/2 00:51に サカモト さん曰く:
>7.5.2はインストールは成功するのですが、立ち上げるとhappy Macがでて機能
>拡張が読み込まれて、デスクトップが表示されて最後のところでフリーズしま
>した。
私の希薄な記憶では、7.5.2 は Nubus ベースの機種では使用出来なかったと思います。
確か、PowerBook 190、5300とPCI PowerMac 7200、7500、8500、9500 専用に
開発されたバージョンで、これら専用機種で使用しても安定感がまるで無く、
使い物にならなかった物と記憶しています・・・(^^;)
7.6 と 8.0 の場合、この頃から OS の設定で仮想メモリオンがデフォルト
状態に変わった頃ではないでしょうか?
だとすれば、CD からのインストール後、再起動する際に PRAM クリアを
行い、happy Mac が出る前に CD を強制イジェクトすれば、OS を
インストールした HDD から立ち上がると思います。
後、関係ないかも知れませんが、以下のフォーマッタが OS 8 までなら
最適な筈です。
ドライブ設定 1.3.1
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/drive_setup_j131.html
お役に立てば良いのですが、なにせ記憶が曖昧なもので、この程度の
ご助言しかできません。
一日も早く解決されることを祈ってます・・・(^^;)
私も6100に7.6.1をインストールしようとして出来なかった一人です。
正しくはインストールは完了するものの、HDDから起動出来なくなる症状です。
ウチの場合はNEC製の2Gのドライブに変えてあるので、純正ドライブ設定が使えま
せんで、7.5CDから起動してHDDを初期化してからのインストールとなりました。
で、結局7.5をインストールし7.5.3にアップデートしてから7.6.1をインストール
してうまくいくことが出来ました。
一応報告まで(^^)
> 7.5をインストールし7.5.3にアップデートしてから7.6.1をインストール
> してうまくいくことが出来ました。
7.5.3にアップデートしたときHDからうまく起動したのですね。うらやましいなあ。そのときのフォーマットは7.5インストールCDのドライブ設定でやられたのですね?
モナコマイスターといいます。
(会員登録は吉永 忠司という実名でやってますけれど?)
2001/5/4 11:53に サカモト さん曰く:
> 7.5.3にアップデートしたときHDからうまく起動したのですね。うらやましいなあ。そのときのフォーマットは7.5インストールCDのドライブ設定でやられたのですね?
ボクの場合は、以下の手順でした。
1.7.5のシステムCDにて起動しHDDに7.5をインストール
2.他のマック、(私の場合はiMac)でappleのHPからダウンロードした
7.5アップデートを6100に移します。(Appletalkにて ethernet接続しました。)
3.7.5updateを実行するとシステムのアップデート完了後、自動的に再起動
します。
4.これで起動すれば、漢字talk7.5.3にアップデートされているはずです。
(でもこれが起動していないのですよね?)
考えられるのは、7.5のインストール時に6100に最適化されたシステム、あるいは、起動するすべての機種用のシステムがインストールされていたか?だと思います。何か変な機種用のシステムではないでしょうか?(うろ覚えですみません。)
そうしないと、7.5アップデートでうまくいかない場合があったように思います。7.5.3はとても安定したシステムですので、通常起動トラブルを起こしにくいと考えられます。
HDDのフォーマットは7.5のインストール時はすでにApple SC setupで認識していましたので、特に行っていません。7.5update実行時も同じです。
どなたかが書き込んでおられましたが、ドライブ設定1.3(OS8.1付属)は旧システムにもコンパチですので、これでまずHDDを初期化後、7.5をインストールすれば、7.5アップデートまではスムーズにできます。私の場合、ここから、7.5.5アップデートにて(これもDL可能です)漢字talk7.5.5
にしました。
それ以後、OS8.1,OS8.5,OS9.1とグレードアップしました。
8.5以降はHDDにパーティションを切って、
7.5.5,8.1,8.5,9.1と4個のシステムが入って入る状態で稼働しています。
(こんなに必要はありませんがもし、どれかが死んでも、どこかのシステムで立ち上がってくれる期待をしているのでこういう風にしています。)
余談ですが、はじめは6100/66,memory24MB,HDD350MB,on-board videoの貧弱なマシンが
iMac 266並の(笑?)
6100-NewerG3/266MHz,memory136MB,VC,HDD4GB+4GB(外付け)のバリバリになりました。G3カードには少し手こずった経験もありますが、7.5.5また8.1までは、システムのアップデートには手こずった経験がないので、参考にはならないかもしれません。HDDの調子をDisk First Aidにて一度お調べになってください。綿密にみるのであればNorton UtilitiesのDisK Doctorにて検査してみるといいかもしれません。これでかなり助かります。
それか、もう一台の起動するHDDをSCSI ID を4(0,3,7以外なら可)に設定して、外付けケースに入れて、SCSIポートに接続。とりあえず内蔵のHDDで7.5を起動させて、後で起動ディスクコントロールパネルにて、外付けHDDのシステムを選んで起動させ、そのディスク上のNortonあるいはDisk First Aid にて内蔵HDDの検査、修復をかけてみてください。ご参考までに。
それでは、ご健闘をお祈りいたします。
以上
Dioさん、有り難う御座います。
あれからどうしようもなくて、五州貿易さんに見てもらった結果、
どこも異常が無いと返されました。
家へ帰って繋いだところ、状況は変わらず何が異常無いのか?って
言う感じです・・・。
勿論、五州貿易さんが調べたように、本体・モニタ・キーボード・マウス
だけでも試しました。
熱の関係で動かないのかと思い、扇風機で冷やしたら起動しました。
それからは、扇風機で冷やして使ってます。
でも今日は、又同じ症状に・・・。
結局、原因は何なんだろう?
熱といっても、Metoronomeで見る限りでは、31度以上にはならない
んですけどね。(扇風機で冷やしてる状態)
扇風機使わない時でも、51度以上にはなったことないし・・・。
さっぱり、判らない・・・・・・。
内蔵型なら、つい数日前に秋葉原のTSUKUMO(T-ZONEの隣)で見かけた記憶が、、、(9000円く
らい)。PCMCIAのSmartMediaカードアダプタ付きです。
いろいろ皆さんが悩んでいるようですが、上手く行かないものですね・・・。
ここんとのスレッドを読んでいて気がついたのですが、
電源FANについては、動作を見ているのでしょうか?
電源FANが埃等で動きにくくなると、朝一の起動時にFANが回らずに
そのままPPC601が熱暴走でアイコンパレード中に止まることが
ありますよね。五州貿易で問題がないと言う結果ももしかして
移動のショックでたまたまFANが回ったために問題がなかっただけなのでは?
一度、電源の分解清掃もしてみたらいかがでしょうか?
どのコンパネ・機能拡張がコンフリクトか判らずに不安定に
止まるといった場合は熱暴走の可能性の方が高いような気がします。
しおけん@510さん、どうも有り難う御座います。
> ここんとのスレッドを読んでいて気がついたのですが、
> 電源FANについては、動作を見ているのでしょうか?
> 電源FANが埃等で動きにくくなると、朝一の起動時にFANが回らずに
> そのままPPC601が熱暴走でアイコンパレード中に止まることが
> ありますよね。五州貿易で問題がないと言う結果ももしかして
> 移動のショックでたまたまFANが回ったために問題がなかっただけなのでは?
> 一度、電源の分解清掃もしてみたらいかがでしょうか?
>
> どのコンパネ・機能拡張がコンフリクトか判らずに不安定に
> 止まるといった場合は熱暴走の可能性の方が高いような気がします。
勿論、ちゃんと回ってますよ。
熱の問題は、取り敢えず扇風機で下がっているし、(35度以上には
なりません)五州貿易で見てもらったので、異常はないものと考えても、
起動したり、しなかったりっていう状態になるのは、どうしてなのか
さっぱり判りません。
異常無いと返されて、何も変わっていないので、不服なんですけど
持っていけば、又お金がかかるので、バカバカしくて・・・。
(お金の話しか、しないんですよ!)
とにかく、再起動が一番出来ませんね。
強制再起動では、起動してくれるようにはなったんですけど。
電源入れて、一発で起動してくれない。
再起動すると必ずっていっていいほど、起動しない。
この状況は、変わらず続いています。
どうしたら、いいんでしょうかね・・・?
>
> 勿論、ちゃんと回ってますよ。
> 熱の問題は、取り敢えず扇風機で下がっているし、(35度以上には
> なりません)五州貿易で見てもらったので、異常はないものと考えても、
> 起動したり、しなかったりっていう状態になるのは、どうしてなのか
> さっぱり判りません。
温度はG3の温度であって、PPC601の温度は表示できませんよね。
たとえば、G3の温度が低くても表示されない601の温度が上がれば
当然、熱暴走になります。601からG3に切り替わっても、
601の発熱もかなりあるようですよ。
この辺の問題はどうなんでしょうか?何か対策はしておりますでしょうか?
> 異常無いと返されて、何も変わっていないので、不服なんですけど
> 持っていけば、又お金がかかるので、バカバカしくて・・・。
> (お金の話しか、しないんですよ!)
500MhzのG3カードということは当然Sonnet製のようですが
(うらやましい・・・)、いっそのことSonnetに直に問い合わせてみたら
どうでしょうか?結構片言の英語でメールを書いても通じるものです。
(というより「通じました」)。
私もG3 400Mhzを連続で3回ほどSonnetに交換してもらった口ですから・・・。
> どうしたら、いいんでしょうかね・・・?
まげずに頑張って下さい。
やっぱり、現状をSonnetにメールしてみるのがよいかと思います。
もしかしたら、無償交換してくれるかもしれませんよ。
しおけんさん、どうも有り難う御座います。
やっぱりG3カードを出した方がいいんですかね?
601にファンを取り付けたいんですけど、家の近くの
パソコンショップでは、売っていなくて・・・。
でも、1日置いて冷ました後でも、電源入れると起動しない
時があるんですよね。
だから、温度のせいって感じでも、なさそうなんですよ。
64MBを2枚挿して使っている時は、何も問題なく動いてくれたし、
勿論、温度も51度ぐらいで動いていました。
今なんか、扇風機を吸気の部分にあてて、30度前後になってるのに、
起動しないんですよね。
全く起動しないのなら、コンフリクトしてるとも考えられるので、
機能拡張を調べれば済むんですけど、なんなりと起動してくれる
時があるので、原因を特定出来ないんです。
しかも、五州貿易によると、どこも異常が無いといわれるし、
本当に困ってしまいます。
SONNETに交換してもらうのも、一つの方法ですよね。
五州貿易で頼むと、¥7,000かかるといわれたので、
諦めたんですけど・・・。
自分でやれるんなら、やってみようかな?
どのようにメールしたら、いいんでしょうか?
全く英語判りません。
情けないんですけど・・・。
参考にしたいので、しおけんさんがどのようにメールしたのか、
教えて頂けると、有り難いです。
どうか、宜しくお願いします。
> SONNETに交換してもらうのも、一つの方法ですよね。
> 五州貿易で頼むと、¥7,000かかるといわれたので、
> 諦めたんですけど・・・。
そうなんですよね。ショップを介すと手数料がかなりかかるのですよね。
私も以前、それが原因でSonnetへ拙い英語メールを
辞書片手に書くことになったのです。(笑)
ちなみに、初めての英語メールは
DaystarのPowerCard100の修理からでした(^^ゞ
(このときは、日本での代理店が無くなったので。と返された・・・。)
> 自分でやれるんなら、やってみようかな?
> どのようにメールしたら、いいんでしょうか?
> 全く英語判りません。
> 情けないんですけど・・・。
>
> 参考にしたいので、しおけんさんがどのようにメールしたのか、
> 教えて頂けると、有り難いです。
> どうか、宜しくお願いします。
私も英語力はかなり無いです。学歴に反比例するほど(爆)
ですからBBSに書くには余りに恥ずかしい(笑)。
もしどうしてもというのでしたら、
一度メールを下さいな。直接メールで一緒に考えましょう。
あと、難しいかもしれませんが、OSとドライバの再インストールはもとより
別ロジックでの確認もしたほうが良いかもしれませんね。
> SONNETに交換してもらうのも、一つの方法ですよね。
> 五州貿易で頼むと、¥7,000かかるといわれたので、
> 諦めたんですけど・・・。
そうなんですよね。ショップを介すと手数料がかなりかかるのですよね。
私も以前、それが原因でSonnetへ拙い英語メールを
辞書片手に書くことになったのです。(笑)
ちなみに、初めての英語メールは
DaystarのPowerCard100の修理からでした(^^ゞ
(このときは、日本での代理店が無くなったので。と返された・・・。)
> 自分でやれるんなら、やってみようかな?
> どのようにメールしたら、いいんでしょうか?
> 全く英語判りません。
> 情けないんですけど・・・。
>
> 参考にしたいので、しおけんさんがどのようにメールしたのか、
> 教えて頂けると、有り難いです。
> どうか、宜しくお願いします。
私も英語力はかなり無いです。学歴に反比例するほど(爆)
ですからBBSに書くには余りに恥ずかしい(笑)。
もしどうしてもというのでしたら、
一度メールを下さいな。直接メールで一緒に考えましょう。
あと、難しいかもしれませんが、OSとドライバの再インストールはもとより
別ロジックでの確認もしたほうが良いかもしれませんね。
MacOSを9.1にアップするかどうか悩んでおります。OS 9以降ではiDIskやメイルアドレスをもらえたり楽しそうなので・・
ただ気がかりは、現在の使用環境で動作が必要以上に遅くならないかが心配
なところです。
現在の環境は以下の通りです。
PowerMac6100/60+Sonnet G3 250MHz/512K+AVカード
メモリ136M
CD-ROM24倍速
HD 4+2+1GB
MacOS 8.6
主なソフトは以下の3つくらいです。
PhotoShop LE
MIcrosoft Office 98
ATOK13
ほとんどはInternet関係のブラウザやメイル、MP3などです。
過去のログを見てみましたが、9.0.4はあまり評判良くないようで、見合わ
せていました。9.1になって操作感などはいかがなものでしょうか? 使用
されている方の感想など聞かせていただければ助かります。
以上、よろしくお願いします。
> MacOSを9.1にアップするかどうか悩んでおります。OS 9以降ではiDIskやメイルアドレスをもらえたり楽しそうなので・・
わたしの使用環境は
PowerMac6100/66+Newer MaxpowrG3/330+AVカード
メモリ 136MB
HD 4GB
CD-ROM2倍速
です。
OSは8.1を使ってましたが、9.1を入手したので、別パーティションに入れてみました。
しかし、起動に非常に時間がかかるので(体感では1.5倍くらいかかっているようにも思えます)、結局8.1をもっぱら使用しています。
8.6は使用していないので、どれほど体感的に異なるのかはわかりませんが、9.1はメモリもかなり食うので、重いというのは確かです。
ただ、iMacは9.1にアップデートしてもOfficeなどを問題なく使用できているので、重いということさえ気にしなければ、それなりに使用できると思います。
私は最近8.6から9.1へ変えました。個人的には8.6と9.1はどちらを使用しても違いは感じません。6100は特に描画関係が遅くてもしょうがないと思っているので、ちょっとした重さの違いに鈍感になっているかもしれません。主な使用方法はネット関連です。
機器構成は以下の通り。
6100/66+Newer MaxpowrG3/266+AVカード
メモリは264M、ハードディスクは9G
仮想メモリはoff、ディスクキャッシュは初期設定(8064K)
私が気付いた点。
8.6と比較して9.1で良くなった点
・ブラウザ使用時にモニタ上の全ての文字が消えるというトラブルがあったが、今のところ一度も発生していない。
8.6と比較して9.1で悪くなった点
・コントロールバーの音量
・起動ディスク
これらを利用時にトラブルがおこる(対処方法はあります)
8.6でも9.1でもソフト単独及びシステムごとよく落ちますので、安定性は悪い意味で変わらないです。
前述の通り、重さの違いは特に意識するほどではないですし、mac.comアカウントは8.6でも取得できる方法があります(私は8.6で取りました)ので、私にとってはどちらでも変わらないですね。8.6に戻すのも面倒なので9.1のままです。
OSを9.1にしたところうっかりG3カードのドライバを消してしまい、本当に後悔しています。なんとかならないでしょうか?
> こんにちは。イロイロ探してみたのですが、本当にNewerのG3カードドライバは、もう入手できないのでしょうか?
>
初めまして、私も本日NewerのG3カードを始めて入手したのですが、最新ドライバーを入手するする方法がありましたらお願いいたします。
以下の件に関わる各種行動は自己責任で行って下さい。各種動作確認も一切行われていません。
最新のG3カードドライバーのアーカイブ名は「maxpowr205.hqx」です。
これで探してみると良いことがあるかもしれません(^^;
私は2.0.5のインストーラー(アーカイブを展開するとできる)を持っていますが、それと比べた場合、種類・容量・作成日・修正日・バージョンは一致しました。
#Newerも置き土産としてドライバーの自由な配付を認めてくれれば良かったのに。
http://the.ausmac.net/ftp/Driver-SW/NewerTechnology/software/
maxpower205.hqxと maxpower205j.hqxの2種類有りました。
よろしければご覧下さい。
「システム初期設定」とかも結構怪しかったりするけど....
(その辺をいじっていたら起動するようになったので…オイラの場合)
はずしてるかな?
つかさん、どうも有り難う御座います。
勿論、何度も試してます。
でも、駄目なんです。
HDを初期化して、新しくOS入れて、G3カードのドライバ入れて
起動させたらフリーズして・・・。
その状態で、五州貿易さんに持って行ったんです。
調べた結果、異常なしとの事。
家に帰って繋いで起動させたら、案の定フリーズ!
いったい、どこが異常なしなのか・・・。
困ったもんです。
全く起動しないのなら、諦めもつくんですけど、
すんなりと起動したり、全然起動しなくなったり・・・、
本当に気まぐれで動いてるとしか、思えないんですよね。
参りますよ!
> NewerのMaxPowrG3-PDS 300/330MHzを衝動買いしてしまいました(笑)
> 本日(木曜日)に届いたので 中身を確認すると、ドライバが入ってました。
羨ましい限りです。私のマシンでの経験ではドライバーは2.0.5(english版)
で決まりだと思います。
というのは、
先日OS9.1のCDから新規インストールしたら、どうもドライバーのせいでおかしくなる現象?が発生しました。(ホントかな?)
8.5のG3-266状態からMAXpowrの機能拡張、コントロールパネルをはずして
6100/66の状態で起動後、OS9.1 CDにてCキー起動、
新規インストール後、6100/66状態で起動を確認(超遅いですが?)
MAXpowr 2.0.5j installerにてG3起動準備状態を作り、おもむろに
再起動するとなにやら、ファインダーが緩慢な動作と、サウンドがしない状態となりました。ちなみに8.5の別パーティションのシステムでの再起動ではOKでした。
結局対策は、2.0.5jのアンインストールと 英語版の2.0.5インストールで問題なく起動し動作確認できました。
先般こちらで、書き込みさせていただいた64MBメモリーのトラブルかと思いましたが、そうではないようです。(RAMometer連続10分でも全然異常ありませんでした。)
OS9.1で2.0.5j使えていますか皆さん。それとも私のマシン特有の現象でしょうか?
すみません。本題からはずれましたが、ドライバーは8.5までは2.0.5jでもいいですが
9.0以降は2.0.5(english版)で決まりだと思います。
ではでは。
6100のビデオの速さは、速い順に内蔵DRAM Video>HPV(VCカード)>AVカードの順になります。
ノートンのSystem Infoの基準システムで使用されている6100は、たぶん内蔵DRAMを使用してベンチを取っているのではないでしょうか。
私はG3カード差してますけど、HPVのベンチマーク値はDRAM VIDEOの半分くらいです。
最新機種のビデオってすごく速いですよね(AGP4X)
でも速すぎて、フォントメニューとかでフォントを選ぶとき、思ったフォントで止められず、行ったり来たり;^_^)ってことが良くあります。
6100のビデオ表示のスペックは低いけど、画面のスクロールとかヒューマンな感じで、速さ的にも普段使っている分には全く問題ないと思います。(最新のゲームとかはだめでしょうけどね)
> 6100のビデオの速さは、速い順に内蔵DRAM Video>HPV(VCカード)>AVカードの順になります。
うーーん ちょっと悲しいお言葉です。VCカードって 上位機種(8100)
のビデオカードなんじゃ〜〜〜 と叫びたいです。(笑)
> ノートンのSystem Infoの基準システムで使用されている6100は、たぶん内蔵DRAMを使用してベンチを取っているのではないでしょうか。
> 私はG3カード差してますけど、HPVのベンチマーク値はDRAM VIDEOの半分くらいです。
なるほど。
> 6100のビデオ表示のスペックは低いけど、画面のスクロールとかヒューマンな感じで、速さ的にも普段使っている分には全く問題ないと思います。
VC入れて 1152X870でフルカラーができているので
満足してます!ベンチも 97.7と そんな変わらない数値なので
すが・・・ でも ちょっと悲しいです。でも 壊れてたりしてる
わけではないという事が分かっただけでも 感動です!
ありがとうございます。
ずっと前から使ってたんですが、突然動きがおそくなりました。
CPUはG3として認識してるようですが、
Backside cacheが機能していない?ようです。
MAXpowerControlではCacheがDesabledになっており、160Mhzにならなくなってます。
GaugePro:SystemInformationでは、Level2CacheがDisabled 1MB @???MHz(Backside)になってます
機械そのものの故障でしょうか、カードやメモリをさしなおしましたがかわらないんです。
たすけて〜
2001/5/10 01:40に keh さん曰く:
> MAXpowerControlではCacheがDesabledになっており、160Mhzにならなくなってます。
> GaugePro:SystemInformationでは、Level2CacheがDisabled 1MB @???MHz(Backside)になってます
> 機械そのものの故障でしょうか、カードやメモリをさしなおしましたがかわらないんです。
・最新のG3カードの機能拡張等を使用していないのならば、最新のものを使用する。
・PDSスロットの掃除を行う。
・AVカード等が付いている場合、取り外してみる。
これでもダメならG3カードのL2キャッシュ絡みの不良の可能性が高いです。
最近、ここで同一の故障を目にするようになってきました。経年による劣化も原因でしょうが、L2キャッシュは熱に弱い様ですので、これから夏場を迎えるに当たり冷却対策はしっかりと行うほうが良いでしょう。
#NewerのG3カードは修理に出せないのが辛いです。
そしたら熱で壊れたかもしんない...がーん
どしよぉ
L2キャッシュって交換できるのかな。
2001/5/10 17:54に Keh さん曰く:
> L2キャッシュって交換できるのかな。
ご存じの通りNewerが倒産しているので修理は他でしてもらわないといけませんが、修理をしてくれそうなところはちょっと分からないです。
機能拡張を読まないとか?どなたか教えてください。
2001/5/11 23:27に h-beat さん曰く:
> Shiftを押しながら起動させると、どううゆう状態でたちあがるのですか?
> 機能拡張を読まないとか?どなたか教えてください。
起動時のキー垂下は基本的なことなのですが、いざという時けっこう忘れていたりしますね。
またあまりにも基本すぎて逆に解説をあまり見かけなかったり。
参考になるページがあります。
http://soragonash.hoops.ne.jp/sck/sck_1.html
他にも色々探してみてください。
コントロールパネル「起動ディスク」はエラーが出て開けませんでしたが,
新しくアップデートされた「起動ディスク」J1-9.2.1は上記の環境で正常に
起動できました。ソフトウェアアップデートから入手できます。
タイトルの使用環境でiToolsを使おうとしています。
PowerMac6100/60 + Sonnet G3 250MHz/512K + AV card
Memory 136MB
内蔵HDに8.6、外付けHDに9.1をインストールしています。
外付けを起動ディスクとしてiTools Installerをダウンロードできました。
しかし、ダブルクリックしてInternet Explorer 5がたちあがると
「iTools Pluginが使用できません」とメッセージがでます。
どなたか同じような経験がある方いらっしゃらいないでしょうか?
もしくは原因がわかる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
以上、よろしくお願いします。
> 小池@鈴鹿と申します。
>
> タイトルの使用環境でiToolsを使おうとしています。
> PowerMac6100/60 + Sonnet G3 250MHz/512K + AV card
> Memory 136MB
> 内蔵HDに8.6、外付けHDに9.1をインストールしています。
>
> 外付けを起動ディスクとしてiTools Installerをダウンロードできました。
> しかし、ダブルクリックしてInternet Explorer 5がたちあがると
> 「iTools Pluginが使用できません」とメッセージがでます。
>
> どなたか同じような経験がある方いらっしゃらいないでしょうか?
> もしくは原因がわかる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
>
> 以上、よろしくお願いします。
うちでも同じ現象で使えていません。
PowerMac6100/60+NewerG3PDS/240MHz/1MB+VC Card
Memory 136MB
です。
私も同じ状況になり、下の2つを設定してうまくいきました。
2001/5/12 19:54に 小池@鈴鹿 さん曰く:
> 外付けを起動ディスクとしてiTools Installerをダウンロードできました。
> しかし、ダブルクリックしてInternet Explorer 5がたちあがると
> 「iTools Pluginが使用できません」とメッセージがでます。
以下のことを確認してみてください。
・ファイル共有系の機能拡張が入っていること
・iToolsのバージョンの古いものをつかうこと
(現在はいっているiToolsのpluginは削除)
古いバージョンのiToolsはどこかに落ちていたと思うのですが、
定かではありません...
うちにはあるんだけども、URLは不明です。
どなたかおわかりの方HELPねがいます。
中途半端なREPLYでした。
2001/5/14 21:06に 本多康夫 曰く:
> 古いバージョンのiToolsはどこかに落ちていたと思うのですが、
> 定かではありません...
http://homepage.mac.com/iToolsSupport
から、iToolsinstaller.imgをダウンロードしてみてください。
直Link
http://homepage.mac.com/itoolssupport/.cv/itoolssupport/Public/iToolsInstaller.img-binhex.hqx
これで大丈夫と思います。
本多
2001/5/14 23:16に 本多康夫 さん曰く:
> たびたび失礼します。
> 2001/5/14 21:06に 本多康夫 曰く:
> > 古いバージョンのiToolsはどこかに落ちていたと思うのですが、
> > 定かではありません...
> http://homepage.mac.com/iToolsSupport
> から、iToolsinstaller.imgをダウンロードしてみてください。
本多さんのアドバイスのようにダウンロードしてみました。
ヴァージョンは1.0.7でしたが、これを使用すると問題なく
接続できました。
1.0.5もだめ、2.0.4もだめでしたが、なぜこの1.0.7のみよいのでしょうか?
ご存じでしたら教えてください。
そういえば、MANABUさんはいかがでしたか?
アドバイスありがとうございました。
うちも上手くいきました。しかし、なんて中途半端な話なんだ?
不思議です(^^;)
2001/5/14 23:16に 本多康夫 さん曰く:
> たびたび失礼します。
> 2001/5/14 21:06に 本多康夫 曰く:
> > 古いバージョンのiToolsはどこかに落ちていたと思うのですが、
> > 定かではありません...
> http://homepage.mac.com/iToolsSupport
> から、iToolsinstaller.imgをダウンロードしてみてください。
本多さんのアドバイスのようにダウンロードしてみました。
ヴァージョンは1.0.7でしたが、これを使用すると問題なく
接続できました。
1.0.5もだめ、2.0.4もだめでしたが、なぜこの1.0.7のみよいのでしょうか?
ご存じでしたら教えてください。
そういえば、MANABUさんはいかがでしたか?
アドバイスありがとうございました。
そこで、早速、6100に内蔵させるべく挑んだのですが、うまくいきません。
CDは認識するのですが、7個ぐらい表示されます。
何度もジャンパーピンを確認したのですが、よくわかりません。
愛機5420に内蔵すべき購入したのですが、同じ現象がみられます。
ジャンパーピン設定が悪いのでしょうか。いろいろ試してみたんですがね。
解決方法御存じの方いたら教えていただけないでしょうか。
悩んでいます。
お役にたつかもと、ちょっと書かせて頂きます。
> CDは認識するのですが、7個ぐらい表示されます。
>
> 何度もジャンパーピンを確認したのですが、よくわかりません。
>
> 愛機5420に内蔵すべき購入したのですが、同じ現象がみられます。
>
> ジャンパーピン設定が悪いのでしょうか。いろいろ試してみたんですがね。
ID 0 1 2 3 4 5 6 7
0 x o x o x o x o
1 x x o o x x o o
2 x x x x o o o o
ジャンパーピンとIDの関係は上のようになっています(等幅フォントで見て下さい)。
通常、マックは内蔵ハードディスクは0、内蔵CD−ROMは3、マック自身は7
ということになっています。
IDがバッティングすると立ち上がりませんが、『7』に設定されていると、
のび太さんのように、アイコンたくさん表示されたことがありました。
上の表の0〜2がジャンパーピンの設定です。一般的には連続していると思います。
3つ以上続いてオンになっているジャンパーピンの何処かをオフにしてみて下さい。
これで直れば良いのですが・・・(^o^;
最強のCentrisを創る会 かいちょのしげるちゃんです
ここには久々の書き込みで緊張しています(笑)
この度最強のCentrisを創る会にて
http://centris.magical.gr.jp/RC5.html
ということを始めました
で、皆様に御協力いただきたくお願いに来ました
ちなみに世界ランキング5427位
http://stats.distributed.net/rc5-64/tmsummary.php3?team=865185308
国内ランキング204位です
http://www.mechatronics.mech.tohoku.ac.jp/~kumagai/dnet/rc564/dnetrank_rank_forecast.html.865185308
このクライアントソフトはG4にも最適化されていますので
G4 Cardの威力を満喫できます(笑)
ベンチマークも取れます
http://centris.magical.gr.jp/Benchmark.html
御興味持たれた方
おられましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m
同製品はすでに会議室にKAI_DO氏の報告があったものとは知らず
失礼しました。
さてわたしも早急に購入、6100/G3/バスクロ36〜40MHzに試用一週間
ですがとくに問題ありません。ただしAVカード併用でタイプ11エラー
続出は相変わらずですがねえ。VCカードは試してません。
モノはやはりというか16Mbit DRAM 32個のコンポジットタイプで、
SIMMアダプタは使えません。ノンパリだけどPC9821用とあります。
付属のフリーソフトでPC98用に最適化して使うようです。
値段はソフマップ梅田店で2枚セット9999円、他店では
もう千円ほど安いところもあるようです。売り切れたかなと思って
数日前覗いたら、まだ沢山ありました。まあPC9821用では売れんわな。
では皆さんの快適な6100ライフを願っております。
6100/60AVについていたAVカードを友人から譲ってもらい
自分の6100/66/G3に装着しましたがアイコンパレードでフリーズします
G3の機能拡張をはずすと起動し、AVカードも正常に作動します
AVカードをつけていない時はG3カードは正常に認識されます
機能拡張の相性の悪いものがあるのでしょうか
それともsonnetのG3カードはAVカードに対応していない?
いや、G3カードも前に6100/60AVについていたものなので大丈夫なはず
どなたか同じ症状を経験されたことのある方教えて下さい
AVカードの話題ってあんまりのってないので皆さん問題なく使えてるってことなんでしょうか?
RYOといいます。
僕も同じ症状です。
色々と皆さんのアドバイスや、五州貿易に出して見て貰っても、
結果、何も変わらずじまいです。
熱のせいだと言われ、CPUファンを付けたり、扇風機を吸気口に
あてたりして、今は何とか使ってます。
前よりも、起動するようになったのですが、長時間使った後に
再起動すると、結局起動しなくなります。
扇風機も、回しっぱなしで使っているんですけど・・・。
全然解決策は見つからないんですけど、取り敢えず起動するように
するには、熱対策を試して見ては・・・。
それで、起動するようになったのなら、まさしく僕と同じ症状です。
G3カードの相性って言う人もいました。
でも、取り替えて貰うにも、日本にサポートセンターがないので、
簡単に取り替えられそうにもありません。
ちなみに僕のMacは、
6100/66・G3カード(SONNET CRESCENDO G3 500MHz)・AVカード
メモリ264MB・HD2GB・外付けHD20GB
です。
> 僕も同じ症状です。
> 色々と皆さんのアドバイスや、五州貿易に出して見て貰っても、
> 結果、何も変わらずじまいです。
> 熱のせいだと言われ、CPUファンを付けたり、扇風機を吸気口に
> あてたりして、今は何とか使ってます。
私もAVカードを同時につけるとうまく動かず、非常に不安定でした。
10〜15分は動いていたのですが、頻繁にフリーズしていました。
とにかく熱のせいだと言われ続けました。
> 前よりも、起動するようになったのですが、長時間使った後に
> 再起動すると、結局起動しなくなります。
> 扇風機も、回しっぱなしで使っているんですけど・・・。
私も扇風機で冷却していました、思い出します。
議論の末、カードをそちらで送るからチェックしてくださいと頼み
ました。しかし、五州ではVCカードしかなく安定に動いていたとのこと。
このあたりの話は後のフォローと同じ状況です。
最後には「あなたの6100をそのまま送ってくれ」となりましたが、
仕事にも使っていたのでできませんでした。
> でも、取り替えて貰うにも、日本にサポートセンターがないので、
> 簡単に取り替えられそうにもありません。
五州貿易では輸入代行をやっていたはずなので、Sonnetに動かない
旨のメイルと、交換を要請してもらいました。代行手数料と送料で
6000〜7000円もかかってしまいましたが、今はうまく動いています。
買った値段が45000くらいの時だったので、まあいいかと考えてました。
今から考えてみれば、本体も送って動かないことを確認してもらい
交換が良かったかもしれません。
一案として如何でしょうか?
でも本来きちんと動くものを買いたいですよね。
補足ですが・・
> 五州貿易では輸入代行をやっていたはずなので、Sonnetに動かない
> 旨のメイルと、交換を要請してもらいました。代行手数料と送料で
> 6000〜7000円もかかってしまいましたが、今はうまく動いています。
> 買った値段が45000くらいの時だったので、まあいいかと考えてました。
当時同じことを頼んでいた人がいたようで、間違いの電話が五州貿易から
入りました。ということはよくある話であると予想できません?
> 6100/60AVについていたAVカードを友人から譲ってもらい
> 自分の6100/66/G3に装着しましたがアイコンパレードでフリーズします
これは、ずいぶん前に話題になった典型的な症状ですね。PDSパススルーコネクターの
付いたSonnetのG3カードは当然ながらAV対応なわけです。ところが、発売当初
この問題が続出。当会で情報を集めた結果60/AVではほとんど大丈夫、66/AVでは
ほぼ駄目という結果でした。
Sonnetにこのことを伝えた結果、この事実を認め一旦AV対応を外しました。
その後1999/11月頃以降生産の物は対策品になっていて66/AVでも大丈夫です。
ただ、対策後もやはり相性的にはあまり良くない感じがします。
対策前のものでも、HPV VCだと大丈夫です。
PS; iBookを衝動買いしてしまいました。HPに紹介記事を載せました。良かったら見て
ください。
Yumiko
http://www.yumimac.com
#すみません。本題と全然関係ない茶々なのです。
2001/5/16 17:53に Yumiko さん曰く:
> PS; iBookを衝動買いしてしまいました。HPに紹介記事を載せました。良かったら見て
> ください。
>
> Yumiko
> http://www.yumimac.com
拝見しました。
「MACお宝鑑定団」でも紹介されてましたよね。
大変詳細な内容ですばらしい。
なによりYumikoさんの御尊顔を拝めたのが最大の収穫です。
#思わずiBook買ってしまいそう。
> Sonnetにこのことを伝えた結果、この事実を認め一旦AV対応を外しました。
> その後1999/11月頃以降生産の物は対策品になっていて66/AVでも大丈夫です。
> ただ、対策後もやはり相性的にはあまり良くない感じがします。
> 対策前のものでも、HPV VCだと大丈夫です。
皆さんレスありがとうございます
これはもう諦めるしかないということなんでしょうね
残念
この会の過去の情報をたよりに
もう少しだけ頑張ってみます
友人からSonnetの古いG3カードを譲りうけたので私の66/VCにつけた
のですが6100/AVはサポートせずとメッセージがでます。
とりあえずは機能拡張は読み込まずに正常起動はします。
>60/AVではほとんど大丈夫、66/AVではほぼ駄目という結果でした。
220-233MHz/500KBタイプで2年以上も前ものなので上記に該当
すると思われますが
> 対策前のものでも、HPV VCだと大丈夫です。
とありますが、なにか対応策が必要なのでしょうか?
また、G3カードをあらたに購入するなら66/VCと相性のよいものは
どれなんでしょうか?
アドバイス願えれば幸いです。
nobu
> また、G3カードをあらたに購入するなら66/VCと相性のよいものは
> どれなんでしょうか?
> アドバイス願えれば幸いです。
以前「売ります買います」で書き込みましたが、NewerのG3カードがまだOWCに残っています。これはいかがでしょう?
私がPIONEER MPC-GX1で使っている分には、全く問題は起きていません。66/VCでも多分大丈夫ではないかと思います。
http://eshop.macsales.com/
> 以前「売ります買います」で書き込みましたが、NewerのG3カードがまだOWCに>残っています。これはいかがでしょう?
NewerのカードはVCカード取り付けが大変だという記事が多いのですが
大丈夫でしょうか?
また、海外からの通販は面倒ではないですか?
> NewerのカードはVCカード取り付けが大変だという記事が多いのですが
> 大丈夫でしょうか?
newerの放熱板とVCのパーツが干渉することを指していらっしゃるのでしょうね。
放熱板を削って取り付けてらっしゃる方が多いようですが、
ボクは無理矢理押し込んで、そのまま1年半以上、問題なく使ってます。
放熱板を加工するのも、それほど難しくないそうです。彫刻刀で削った、という記事を見た覚えもあります。
ボクの経験では、Sonnet製G4カードのほうが、採寸が甘くネジ穴の位置がおかしいため、
アングルアダプターに取り付けるのに大変な苦労をしました。
でOWCがニューワーのドライバーを公開しています。
日本語版もちゃんとおいてあるようです。
ぺっぱー
http://www.sonnettech.com/news/press/pr2001/pr051501_prcdrp.html
Crescendo/Nubus G3 500 1M - $399.95 (旧定価$449.95)
Crescendo/Nubus G4 360 1M - $349.95 (旧定価$499.95)
だそうです。
> Macお宝鑑定団で知ったのですが、SonnetのG3カードが値下げされたようですね。
> http://www.sonnettech.com/news/press/pr2001/pr051501_prcdrp.html
>
> Crescendo/Nubus G3 500 1M - $399.95 (旧定価$449.95)
> Crescendo/Nubus G4 360 1M - $349.95 (旧定価$499.95)
>
> だそうです。
あれ? まだG4カードって売られてるのかな?
かなり欲しいです。。。
2001/5/18 01:56に ナオ さん曰く:
> > Crescendo/Nubus G3 500 1M - $399.95 (旧定価$449.95)
> > Crescendo/Nubus G4 360 1M - $349.95 (旧定価$499.95)
> あれ? まだG4カードって売られてるのかな?
> かなり欲しいです。。。
SonnetのOnlineショップでは売られていましたよ。
http://www.sonnettech.com/
Where to BuyでOnline Storeに飛べます。
OutpostとOWCには無かったです。
ではでは。
http://The6100.pos.to/Room/search.html
使い方はすぐわかると思いますので、いくつか注意を。
以前のシステムは検索が行単位だったため、キーワードが複数行に
またがっていると漏れましたが、今度はOKです。perlのメタキャラ
クタのエスケープをちゃんとやったので、結果がおかしくなること
も減ったはずです。さらに、漢字コードもずっと厳密に扱うように
したので、特定の文字で化けることもなくなりました。
現状はANDのみだったり、キーワード数が限られているなど実装途
中の部分が多いので、皆さんのご意見を参考に作業を進めていきた
いと思います。
PS.
「ピクポン」問題はなくなりました ^^; > ぴろりんさん
2001/5/17 00:16に umz さん曰く:
> 懸案であった、まともな検索システムをようやく実装しました。
たいへんに使いやすい検索システムの実装ありがとうございます。
これで検索も楽になります(^^
一つ気付いた点を。
キーワードの最初の欄にキーワードを入れずに検索すると、何も表示されない画面が出ます。このような場合、例えばキーワードを最初の欄に入れるような警告画面を出していただけると、より使いやすくなると思います。
> 一つ気付いた点を。
> キーワードの最初の欄にキーワードを入れずに検索すると、何も表示されない画面が出ます。このような場合、例えばキーワードを最初の欄に入れるような警告画面を出していただけると、より使いやすくなると思います。
何も入ってないときは注意を表示し、どちらかに入っているときはそれを
使うように変更しました。ご指摘ありがとうございます。
2001/5/17 00:16に umz さん曰く:
> 現状はANDのみだったり、キーワード数が限られているなど実装途
> 中の部分が多いので、皆さんのご意見を参考に作業を進めていきた
> いと思います。
>
> PS.
> 「ピクポン」問題はなくなりました ^^; > ぴろりんさん
そういえばありましたね!ピクポン問題(^^
検索の条件ですけれど、私は英数は半角を主に使用しますが
全角で表記する方もおおぜいいらっしゃいますよね。
全角/半角の区別あり・なしの指定がはやい時期にできるようになるといいなと思いました
すでにボタンがつくられているので期待しています(^-^
> 全角/半角の区別あり・なしの指定がはやい時期にできるようになるといいなと思いました
> すでにボタンがつくられているので期待しています(^-^
大文字・小文字や半角・全角はそれほど難しくなさそうですが、
今のデータ形式だと逆順で探すのはちょっとやっかいです。
どうしましょうかねえ。
あと、検索ワードは3つとか4つとかあった方が便利ですか?
2001/5/18 00:05に ぴろりん さん曰く:
> #577ぴろりです(^^
>
> 2001/5/17 00:16に umz さん曰く:
> > 現状はANDのみだったり、キーワード数が限られているなど実装途
> > 中の部分が多いので、皆さんのご意見を参考に作業を進めていきた
> > いと思います。
> >
> > PS.
> > 「ピクポン」問題はなくなりました ^^; > ぴろりんさん
>
> そういえばありましたね!ピクポン問題(^^
おお!久々にピンポンの話題を読みました.
実はオイラが第一発見者でした(笑)
PicPomTVTunerを手に入れたので関係する記事を探していたら発見したんです.
なんとか現在は6100でTVが見れるようになりました.
多少問題はありますけど(笑)
検索システム改良ありがとうございました.
一気に戻ってスレッド全体を表示する機能も作成したのですが、
もう少しテストしてから公開します。
10000のログを全て書き換えないといけないので、もう少し待って
下さい。新しい検索システムでどこかの記事に飛び込んだときに、
その話題を眺めるのがずっと楽になると思います。
他にも、何かあると便利な機能がありましたら、ご意見をお願い
します。
6100/60にG3カードを刺して憧れのG3マシンになるはずでした。
が、OSをインストールしようとOS8.6CDから起動するためにCを押しつづけてもCDから起動しません?何度かやっているうちに「この機種ではこの起動ディスクから起動できない」とかいうアラーとまで出てきました。
どうしたものでしょうか?どなたか宜しくご指導のほどをお願いします。
> どうしたものでしょうか?どなたか宜しくご指導のほどをお願いします。
え〜っと....なんだか漠然としているので、もう少し詳しい情報を下さい。
取り付けたG3カードは何ですか?
また、きちんと取りつけられましたか(差し込み方が甘くないですか)?
起動ディスクのシステムのバージョンは?
また、そのシステムでは立ち上がりますか?(G3カード有り、無しの別で…)
とりあえず思いついたチェック項目です。ではでは。
> 取り付けたG3カードは何ですか?
MAXpowerG3/210 PDSです。
> また、きちんと取りつけられましたか(差し込み方が甘くないですか)?
きっちり奥まで刺さっているのを確認しました。
> 起動ディスクのシステムのバージョンは?
8.6を予定しています。
> また、そのシステムでは立ち上がりますか?(G3カード有り、無しの別で…)
CDから立ち上げようとCを押して起動しても「この起動ディスクはこの機種では起動できない…」とかいうアラーとが出てCDからも立ち上げられませんし、OSのインストールさえできません。(G3カードのあるなしに関わらず立ち上がりません)
> > 起動ディスクのシステムのバージョンは?
> 8.6を予定しています。
そのOS8.6のCDは、
他機種の本体を購入したときについてきたインストールCD、
ということはないでしょうか
(別途単体で発売されたOS8.6のCDでしょうか)
他機種の本体を購入したときについてきたインストールCD、
ということはないでしょうか
(別途単体で発売されたOS8.6のCDでしょうか)
そうです。
PM7100に乗せ替えた中古IBMの2GBのHDには難なくインストールできました。
performa6410も正常にインストールできています。
G3カードをさすまえは、他のOS(8.6以外のもの)で正常に動作していたのでしょうか?
もし正常に動作していたならば、G3カードをさす時にROMシムの移動や差しなおしをしていませんか?
もしそうであれば、PRAMのクリアをしてみて下さい。
(はずしているかも知れませんが)
また内蔵電池はきれたりしていませんか?
確認してみて下さい。
通りすがりの非会員でした。
> G3カードをさすまえは、他のOS(8.6以外のもの)で正常に動作していたのでしょうか?
初めから350MBに替えて容量の大きいHDをつかうつもりでしたので、とりあえずPM7100のHD(IBM2GB)につけ替えて、7100で使っているCrescendoG3カードを付けて動かしてみました。その時は正常に起動し,軽快に動いていました。
その後6100用にMAXpowerG3カードを購入しました。
> もし正常に動作していたならば、G3カードをさす時にROMシムの移動や差しなおしをしていませんか?
そういえば何度もしましたね。
> もしそうであれば、PRAMのクリアをしてみて下さい。
やってみましたが、再度挑戦してみます。
> また内蔵電池はきれたりしていませんか?
一応ぽ〜んという起動音はしています。
> 確認してみて下さい。
今は職場なので、さっそく今夜、やってみます。
キーボードからのPRAMクリアがちゃんとできているかは、起動できないとわかりませんね。
代案としてロムシムを再度さし直して、一度内蔵電池をはずして再度つける。
これでだめなら、7100をお持ちのようですのので、7100のロムシムと内蔵電池を流用してつけてみるというのはいかがでしょうか?
> 一応ぽ〜んという起動音はしてます。
電池が弱っていても起動音は鳴ります。
テスター等お持ちでしたら、3.6V付近に電圧があるか確認して見てはいかがでしょう。ロジック等の故障でないことを祈ります。
正常に動作するといいですね。それでは。
> これでだめなら、7100をお持ちのようですのので、7100のロムシムと内蔵
> 電池を 流用してつけてみるというのはいかがでしょうか?
7100があるのなら、7100と6100は同じシステムで動くことを利用して、
次の方法があります。
まず、6100のハードディスクを外して7100に移してからOSをインストールし、
それからハードディスクを6100に戻す、という方法です。あるいは、外付けのMO
ディスクなどがあればもっと楽で、 7100を使ってそのMOにOSをインストールし、
次に6100にドライブを繋ぎ変えて、MOで起動し、システムを 6100の ハード
ディスクに丸ごとコピーするという方法もあります。
それは既に何度も試していましたが昨夜,もう一度6100に搭載予定のIBM4.3GBを7100に移し変えてPRAMクリアして8.6のインストールを試みましたがやはり同じアラーとが出て、拒否されました。
8.6がだめなのかなと思い立ちPerformaのリカバリー8.0CDがあったので試みたところ今までのことが嘘のようにとんとん拍子に初期化,インストールと完了しました。やっと完成と安心して再起動すると今度は爆弾マークが出て立ち上がりません。
「6100にドライブを繋ぎ変えて、MOで起動し、システムを 6100の ハードディスクに丸ごとコピーするという方法もあります。」
そうですね、MOもありますが手持ちの外付けのHD(OS8.6)からは立ち上がるんです。そのままコピーしても大丈夫ですかね?
これも以前Performaでやったことがありますが、確かシステムが不安定で結局インストールをやりなおした覚えがあります。
PM7100にIBM製の2.0Gハードディスクを載せ、OS8.1で使っていました。そ
の後、MAXpowerG3/210 PDSを購入したので、OSを8.5にアップしようとし
ました。ところがインストールしようとするとCDで起動することは出来るし、
ドライブ設定で初期化も出来たのですが、なぜかインストール中にフリーズし
てしまいます。いろいろとためしてみたのですが、結局ダメでした。試しにハ
ードディスクを純正の700Mbに交換したところ、うそみたいにちゃんと8.5が
インストールされました。
半年後に、8.5で使用できなかったハードディスクをPM7600に載せて8.6をイ
ンストールしようとしたら、前記と同じ症状が出てダメでした。この場合も、
別のハードディスクだと問題なく8.6がインストールできました。どうもハード
ディスクとOSの相性が悪かったみたいです。
う〜んんん…、そんな気もするし…。
疑惑のHD(IBM4.3GB)を6100に取り付け、8.6CDから起動させてみると,久しぶりに快調な出足。
そこでパテーションを4つに切り、インストール開始。
しか〜し、何度やっても途中でエラー続発。あえなくインストールは中止。
そこでHDにCDのシステムフォルダーを丸ごとHDにコピー。
再起動すれどもHDは認識されず(一旦、外付けHDにインストールされたシステムフォルダーでないとだめなのかも)。
こまったなあ〜。
過去ログも結構探しましたが、SDATの置き場所について、きっちり固定して使用されている方は見あたりませんでした。SCSIケーブルの上に載せている報告は、拝見しましたがやはりどこかに固定したいと思います。今のところ考えているのは、CenturyのCHB35INT2をバラして、IDEのスマートケーブルで引っぱろうかと思案しております。HDDの下は吸気口ですので置きたくないですし、CD-ROMの下を加工しようかとも考えておりますが、どなたかうまい方法でSDATをされている方はいらっしゃいませんでしょうか。
> 今のところ考えているのは、CenturyのCHB35INT2をバラして、IDEのスマートケーブルで引っぱろうかと思案しております。HDDの下は吸気口ですので置きたくないですし、CD-ROMの下を加工しようかとも考えておりますが、どなたかうまい方法でSDATをされている方はいらっしゃいませんでしょうか。
私もKaz_mazさんと同様に考え、CHB35INTの本体をスマートケーブルを使用してHDDの下に固定しました。
吸気口の問題は、HDD用のファン(薄型で横方向へ吸出すもの)を少々加工して吸気口に固定しその上部に CHB35INTの本体を
ネジ止めしました。(スペースは結構ギチギチですが)
取付けてから半年以上経過してますがCPUの温度も上がらずに安定動作してますです。
ただ難点は強制吸気ゆえホコリが内部に入り易いですね。防塵フィルターとか外側に付けようかとも考えてますが
まだやってません。(^^;; 現状たまに掃除する程度です。
御参考まで。
> 2001/5/25 19:05に kaz_mas さん曰く:
> > 今のところ考えているのは、CenturyのCHB35INT2をバラして、IDEのスマートケーブルで引っぱろうかと思案しております。HDDの下は吸気口ですので置きたくないですし、CD-ROMの下を加工しようかとも考えておりますが、どなたかうまい方法でSDATをされている方はいらっしゃいませんでしょうか。
今、2.5inchのノート用のHDD+CHB35INT2でなんとか内蔵できないかなぁ〜と検討中
薄さ9mmのHDDが出ているので、それにCHB35INT2の12mm。合わせると21mm。
2.5inch→3.5inch変換金型が数mm。ぎりぎり25mmにはおさまるんじゃないかな?
と思ってます。
ただ、値段がちょっと割高になりますけども。。。
K.N. さん、kazuma さんレスありがとうございます。
みなさん、いろいろ工夫なさっていらしゃいますね、参考になります。別の方法で、SDATを動かしていらっしゃる方がおいでになりましたら、さらにお教えください。
>
> 薄さ9mmのHDDが出ているので、それにCHB35INT2の12mm。合わせると21mm。
> 2.5inch→3.5inch変換金型が数mm。ぎりぎり25mmにはおさまるんじゃないかな?
> とvってます。
>
> ただ、値段がちょっと割高になりますけども。。。
なんとか完成しました。よかった。。うまくいって(^_^)
詳しくは下を見てもらえればいいと思います。(そんなに詳しくないけど)
http://users.goo.ne.jp/cdtv/6100HDD/
ただやっぱりドライブの値段が高いですね。。
2.5inch20GBで15000円程度。
3.5inchだと、30Gぐらいいけそうですね。
それにしても、ステーでガチガチに組んでしまった。。。
鉄板買ってきて、ドリルで穴空ける方が楽だったかな?
レスしてくださった皆様、ありがとうござしました。
いろいろな方法で、チャレンジしている人がいることが解って、自分も自分の方法を考えようと思いました。
CHBもいいけど、7720Uもよさそ(笑)って思ってます。そこで、AEC 7720Uを扱ってるショップなんてご存じの方はいらっしゃいますか。
> CHBもいいけど、7720Uもよさそ(笑)って思ってます。そこで、AEC 7720Uを扱ってるショップなんてご存じの方はいらっしゃいますか。
ここで通信販売してましたよ。
http://www.users-side.co.jp/
通りすがりの非会員でした。
2001/5/29 19:16に sanchan さん曰く:
> SCASI仕様のCD-ROMドライブを6100に接続しようと考えています。現在の純正品を差換えようと思うのですが、オーディオケーブルの形状が違っています。パイオニア製のドライブなんですが、こんな場合はあきらめるしかないのでしょうか。
あきらめましょう‥‥‥うそです。
とりあえずインデックスのページにもどって、会議室の全文検索をして
くれるキーワード検索で「CD-ROMドライブ」and「オーディオケーブル」
とでも入れて調べてみましょう。
要するに自作系のPCショップで合うケーブルを見つけるか、あいそうな
ケーブルを買ってきて継いでしまうかということになります。
富士通の40GBHDDをPIONEER MPC-GX1に内蔵しました。
しかし40GBからはシステムが起動できません。
過去のスレッドには起動できるとあったのですが・・・・。
ちなみにB`sCrew4.0でフォーマットしました。
どなたかアドバイスをお願いします。
> STRATOS AztecMonster Card 3.5" IDE to SCSI変換のアダプターを使って
> 富士通の40GBHDDをPIONEER MPC-GX1に内蔵しました。
> しかし40GBからはシステムが起動できません。
> 過去のスレッドには起動できるとあったのですが・・・・。
> ちなみにB`sCrew4.0でフォーマットしました。
> どなたかアドバイスをお願いします。
パーテーションは切りましたか?起動DISKは4〜4.3GB位に切るとよろしいかと思います。
すみません。仕様はパーテーションが5GB,10GB,23GBで、システムは5GBに入れています。OSは8.6です。
> > パーテーションは切りましたか?起動DISKは4〜4.3GB位に切るとよろしいかと思います。
>
> すみません。仕様はパーテーションが5GB,10GB,23GBで、システムは5GBに入れています。OSは8.6です。
わたしはOS9.1で、SDAT HD40Gを4.3G,4.3G,10G,10G,10Gに切ってます。SDATはCHB35INT2とAEC-7720AUです。4.5Gからも起動できるとおもいますが、実サイズはとしては、やはり4.3Gくらいでしょうか。ちなみにCHB35INTの店用仕様書には4G以下でとあります。
> 2001/5/31 01:53に 学生さん さん曰く:
> > > パーテーションは切りましたか?起動DISKは4〜4.3GB位に切るとよろしいかと思います。
> >
> > すみません。仕様はパーテーションが5GB,10GB,23GBで、システムは5GBに入れています。OSは8.6です。
>
> わたしはOS9.1で、SDAT HD40Gを4.3G,4.3G,10G,10G,10Gに切ってます。SDATはCHB35INT2とAEC-7720AUです。4.5Gからも起動できるとおもいますが、実サイズはとしては、やはり4.3Gくらいでしょうか。ちなみにCHB35INTの店用仕様書には4G以下でとあります。
すんません。AEC-7720AUではなくAEC-7720UWでした。ところでCHBのほうが起動も転送速度も速いような気がするんですが、皆さんいかがですか?
パーテーションを4GB,10GB,24GBできって、4GBの方にシステムを入れたら起動できました。
AztecMonsterでやると、4GB以下のパーテーションからでしかシステムを起動できないという以外は簡単にできますね。ただしアダプタがドライブより1cmほど高いため、アダプタとHDDを逆さまにして本体に入れることになりますが・・・。
> すんません。AEC-7720AUではなくAEC-7720UWでした。ところでCHBのほうが起動も転送速度も速いような気がするんですが、皆さんいかがですか?
両方とも持っていませんがCHB35INT2の方が性能いいそうです.
ここの過去ログかぴろりんさんとこに報告がありました.
CHB35INT2は欲しいです.