会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★9302. GX1
- よしだ かのう
( 2001/3/1 18:30 )
9303. Re:GX1
- ゴンゾウ
( 2001/3/1 19:19 )
9304. 50℃前半で55℃にはめったにいきません.(本文無し)
- ゴンゾウ
( 2001/3/1 19:24 )
9305. それはすごいですね。
- トラップ
( 2001/3/1 22:23 )
9306. Re:それはすごいですね。
- ゴンゾウ
( 2001/3/1 22:41 )
9307. 初期のNewerG3カードでは…
- さよぴー(1914)
( 2001/3/2 09:23 )
9322. Re:初期のNewerG3カードでは…
- けんと
( 2001/3/5 08:55 )
9326. Re:初期のNewerG3カードでは…
- ゴンゾウ
( 2001/3/6 20:09 )
9339. Re:初期のNewerG3カードでは…
- けんと
( 2001/3/13 22:55 )
9348. Re:初期のNewerG3カードでは…
- koyu
( 2001/3/15 11:17 )
9308. Re:GX1
- よしだ かのう
( 2001/3/2 10:10 )
★9309. PowerMac 6100をネタにしたバカムービーを公開しました
- MARo
( 2001/3/3 04:22 )
9311. Re:PowerMac 6100をネタにしたバカムービーを公開しました
- アキラ
( 2001/3/4 02:40 )
9323. Re:PowerMac 6100をネタにしたバカムービーを公開しました
- MARo
( 2001/3/5 09:27 )
★9310. 8100/100で32Mb以上のSIMMは絶対使えませんか?
- nakaohiroshi
( 2001/3/3 19:26 )
9312. Re:8100/100で32Mb以上のSIMMは絶対使えませんか?
- ぴろりん
( 2001/3/4 02:42 )
9324. Re:8100/100で32Mb以上のSIMMは絶対使えませんか?
- NakaoHiroshi
( 2001/3/5 11:39 )
★9313. Newer 300
- よしだ かのう
( 2001/3/4 13:56 )
9315. Re:Newer 300
- ゴンゾウ
( 2001/3/4 17:17 )
9327. Re:Newer 300
- ゴンゾウ
( 2001/3/6 20:26 )
9329. Re:Newer 300
- よしだ かのう
( 2001/3/7 10:17 )
9331. Re:Newer 300
- ゴンゾウ
( 2001/3/7 18:51 )
9333. Re:Newer 300
- よしだ かのう
( 2001/3/8 10:24 )
★9314. このHDは装着可能ですか?
- Big Al
( 2001/3/4 17:03 )
9316. Re:このHDは装着可能ですか?
- ぴろりん
( 2001/3/4 21:49 )
9317. Re:このHDは装着可能ですか?
- Big Al
( 2001/3/4 23:00 )
★9318. Centris610 ROM-SIMMスロットについて
- ひこぼし
( 2001/3/4 23:10 )
9321. 自己レス 過去ログにありました。
- ひこぼし
( 2001/3/4 23:42 )
★9319. 6100 で Linux
- KAPPA
( 2001/3/4 23:15 )
9320. Re:6100 で Linux
- 竹内#1367
( 2001/3/4 23:42 )
9325. Re:6100 で Linux
- せいそうかかり
( 2001/3/6 12:21 )
9330. Re:6100 で Linux
- KAPPA
( 2001/3/7 11:28 )
9332. Re:6100 で Linux
- stowaway
( 2001/3/8 01:00 )
9340. Re:6100 で Linux
- KAPPA
( 2001/3/14 12:09 )
9343. Re:6100 で Linux
- 黒騎士ファウスト
( 2001/3/14 18:28 )
9346. Re:6100 で Linux
- KAPPA
( 2001/3/14 23:25 )
9354. Re:6100 で Linux
- stowaway
( 2001/3/15 22:53 )
9355. ↑まちがえましたm(_ _)m
- stowaway
( 2001/3/15 23:02 )
★9328. Re:確かにお得ですね!
- ヨコわけ
( 2001/3/6 21:00 )
★9334. NewerG3のBackside Cacheが突然認識されなくなりました
- Se-d
( 2001/3/12 18:58 )
9335. Re:NewerG3のBackside Cacheが突然認識されなくなりました
- 高木
( 2001/3/12 21:13 )
9349. Re:NewerG3のBackside Cacheが突然認識されなくなりました
- koyu
( 2001/3/15 12:03 )
9352. Re:NewerG3のBackside Cache
- 高木
( 2001/3/15 21:08 )
★9336. 6100をイーサネットでG4につなぐには
- osa
( 2001/3/13 01:42 )
9344. Re:6100をイーサネットでG4につなぐには
- 黒騎士ファウスト
( 2001/3/14 18:34 )
9356. Re:6100をイーサネットでG4につなぐには
- osa
( 2001/3/16 00:41 )
★9337. newer
- よしだ かのう
( 2001/3/13 15:29 )
9338. Re:newer
- 竹内#1367
( 2001/3/13 18:39 )
★9341. フォルティシモ・バス・ダブリングって何ですか?
- 走り屋オヤジ
( 2001/3/14 12:18 )
9342. Re:フォルティシモ・バス・ダブリングって-これです
- 塚田 真盛
( 2001/3/14 12:40 )
9361. レス 有り難うございます。
- 走り屋オヤジ
( 2001/3/18 10:55 )
9362. Sonnet ff500 のシステム評価ってどれほどなんでしょう?
- Kojima
( 2001/3/18 11:42 )
9363. Re:Sonnet ff500 のシステム評価って…
- 塚田 真盛
( 2001/3/18 22:24 )
9365. Re:Sonnet ff500 のシステム評価って…
- kojima
( 2001/3/19 05:33 )
9367. Re:Sonnet ff500 のシステム評価って…
- よしだ かのう
( 2001/3/19 10:08 )
9375. ffじゃないですけど・・・
- ふーきち
( 2001/3/20 00:57 )
9388. Re:ff
- よしだ かのう
( 2001/3/22 00:31 )
9403. Re:ff
- ふーきち
( 2001/3/23 22:32 )
★9345. 今さらPicPom TVtuner
- ゴンゾウ
( 2001/3/14 22:22 )
9369. Re:今さらPicPom TVtuner
- Tamao
( 2001/3/19 15:20 )
9377. Re:今さらPicPom TVtuner
- Tamao
( 2001/3/20 04:34 )
9410. Re:今さらPicPom TVtuner
- ゴンゾウ
( 2001/3/25 16:52 )
★9347. 6100/66_G3 OS8.6起動せず!
- とらきち
( 2001/3/15 00:05 )
9351. Re:6100/66_G3 OS8.6起動せず! <自己レス>
- とらきち
( 2001/3/15 12:24 )
9360. Re:6100/66_G3 OS8.6起動せず! <解決!>
- とらきち
( 2001/3/17 22:44 )
★9350. 薄型CDの変換アダプタ
- もじゃ
( 2001/3/15 12:15 )
9353. レスと便乗です。
- たけお あきら
( 2001/3/15 21:22 )
9358. Re:レスと便乗です。
- うんぽこ
( 2001/3/16 15:15 )
9359. TWOTOPにも
- うんぽこ
( 2001/3/16 17:41 )
9371. Re:TWOTOPにも
- もじゃ
( 2001/3/19 18:48 )
9373. Re:レスと便乗です。
- もじゃ
( 2001/3/19 18:53 )
9357. Re:薄型CDの変換アダプタ
- 無為自然
( 2001/3/16 13:01 )
9370. Re:薄型CDの変換アダプタ
- 情報ありがとうございました。
( 2001/3/19 18:44 )
★9364. コンパネの起動ディスクが開けない
- keh
( 2001/3/19 01:45 )
9366. Re:コンパネの起動ディスクが開けない
- osamu
( 2001/3/19 06:07 )
9378. Re:コンパネの起動ディスクが開けない
- keh
( 2001/3/20 08:02 )
9381. Re:コンパネの起動ディスクが開けない
- osamu
( 2001/3/21 06:35 )
9383. Re:コンパネの起動ディスクが開けない
- osamu
( 2001/3/21 16:09 )
9392. Re:コンパネの起動ディスクが開けない
- ぎん
( 2001/3/22 17:34 )
★9368. 入会御挨拶!
- Tamao
( 2001/3/19 15:03 )
9372. Re:PicPomTVチューナー用7ピンSビデオケーブルって?(入会御挨拶!)
- tanet
( 2001/3/19 18:48 )
9376. Re:PicPomTVチューナー用7ピンSビデオケーブルって?(入会御挨拶!)
- Tamao
( 2001/3/20 04:27 )
9380. Re:PicPomTVチューナー用7ピンSビデオケーブルって?(入会御挨拶!)
- tanet
( 2001/3/21 01:33 )
9382. Re:PicPomTVチューナー用7ピンSビデオケーブルって?(入会御挨拶!)
- Tamao
( 2001/3/21 08:43 )
9384. Re:PicPomTVチューナー用7ピンSビデオケーブルって?(入会御挨拶!)
- tanet
( 2001/3/21 18:13 )
★9374. 6100を静音仕様にしたい!
- shinya
( 2001/3/19 22:02 )
9379. Re:6100を静音仕様にしたい!
- たるる
( 2001/3/20 11:20 )
★9385. Sonetのフォルテシモについて
- r-key
( 2001/3/21 21:27 )
9390. 一つの目安として、、
- シリアル犬
( 2001/3/22 16:11 )
9402. Re:一つの目安として、、
- r-key
( 2001/3/23 20:39 )
★9386. CONNER/HDDの設定について
- kaz_mas
( 2001/3/21 22:29 )
9387. Re:CONNER/HDDの設定について
- ぺっぱー
( 2001/3/21 23:49 )
9393. Re:CONNER/HDDの設定について
- kaz_mas
( 2001/3/22 17:59 )
9394. Re:CONNER/HDDの設定について
- kaz_mas
( 2001/3/22 18:44 )
★9389. AVカードが使えないっす
- 高橋
( 2001/3/22 08:55 )
9391. Re:AVカードが使えないっす
- いとう(と)
( 2001/3/22 17:28 )
9396. Re:AVカードが使えないっす
- 高橋
( 2001/3/23 07:09 )
9397. Re:AVカードが使えないっす
- 高橋
( 2001/3/23 08:43 )
9398. Re:AVカードが使えないっす
- 高橋
( 2001/3/23 09:09 )
9401. Re:AVカードが使えないっす
- いとう(と)
( 2001/3/23 20:15 )
9413. Re:AVカードが使えないっす
- 高橋
( 2001/3/26 08:05 )
9414. Re:AVカードが使えないっす
- 高橋
( 2001/3/26 08:11 )
★9395. Re:6100に内蔵できるDVD、CD-Rはありますか?
- まゆ
( 2001/3/23 00:19 )
9400. Re:6100に内蔵できるDVD、CD-Rはありますか?
- 荻野和宏
( 2001/3/23 19:39 )
9404. グラフィックボードの問題
- もじゃ
( 2001/3/24 00:15 )
9406. Re:6100に内蔵できるDVD、CD-Rはありますか?
- まゆ
( 2001/3/24 23:52 )
9409. 回答ありがとうございます。
- 荻野和宏
( 2001/3/25 10:53 )
9412. Re:回答ありがとうございます。
- まゆ
( 2001/3/25 23:46 )
★9399. なんかこのサイトレスポンス落ちてませんか?
- nakaohiroshi
( 2001/3/23 15:21 )
9405. 問題ないと思いますけど
- umz
( 2001/3/24 16:34 )
9415. Re:問題ないと思いますけど
- nakaohiroshi
( 2001/3/27 15:42 )
9416. Re:問題ないと思いますけど
- nakaohiroshi
( 2001/3/27 15:47 )
9418. IE5.0が悪さをしているとか?
- さよぴー(1914)
( 2001/3/27 21:24 )
9427. SonnetG3カード限定ですが・・・
- 走り屋オヤジ
( 2001/3/28 12:40 )
9419. 具体的にはどのコーナーです?
- umz
( 2001/3/27 21:41 )
9429. Re:具体的にはどのコーナーです?
- Nnakaohiroshi
( 2001/3/28 21:04 )
9430. Re:具体的にはどのコーナーです?
- nakaohiroshi
( 2001/3/28 22:17 )
★9407. 100BASE-TX規格について
- いちろう
( 2001/3/25 00:53 )
★9408. 韓国語できる方いらっしゃいませんか?
- umz
( 2001/3/25 01:17 )
9411. Re:韓国語できる方いらっしゃいませんか?
- ひでぶ
( 2001/3/25 22:07 )
★9417. HDがよくクラッシュするのは何故(T-T)
- 大ちゃん
( 2001/3/27 17:40 )
9431. Re:HDがよくクラッシュするのは何故(T-T)
- nakaohiroshi
( 2001/3/28 22:41 )
9432. Re:HDがよくクラッシュするのは何故(T-T)
- Yumiko
( 2001/3/29 01:31 )
★9420. NuBusについて
- まゆ
( 2001/3/27 23:34 )
9422. Re:NuBusカードに関するページ
- 塚本
( 2001/3/28 02:10 )
9428. Re:NuBusカードに関するページ
- まゆ
( 2001/3/28 20:16 )
★9421. iVisitできない。
- keh
( 2001/3/28 00:30 )
★9423. 電源死亡?
- クマクマ
( 2001/3/28 02:42 )
9424. Re:電源死亡?
- ぺっぱー
( 2001/3/28 10:10 )
9425. Re:電源死亡?
- 塚田
( 2001/3/28 12:24 )
9426. スイッチのon/off
- umz
( 2001/3/28 12:33 )
9433. Re:スイッチのon/off
- クマクマ
( 2001/3/29 04:56 )
9434. Re:他に考えられる原因
- ぺっぱ〜
( 2001/3/29 13:42 )
9435. Re:スイッチのon/off
- つっち〜
( 2001/3/30 14:36 )
★9436. 6100+sonnet G3 215-225でVCカード使える?
- Torpedo
( 2001/3/30 23:12 )
9437. Re:6100+sonnet G3 215-225でVCカード使える?
- Yumiko
( 2001/3/31 07:48 )
9438. Re:6100+sonnet G3 215-225でVCカード使える?
- Torpedo
( 2001/3/31 16:12 )
9302. GX1
- 2001/3/1 18:30
GX1事なのですが.
9303. Re:GX1
- 2001/3/1 19:19
ゴンゾウです.
9304. 50℃前半で55℃にはめったにいきません.(本文無し)
- 2001/3/1 19:24
9305. それはすごいですね。
- 2001/3/1 22:23
GX-1の話題だとうれしくなってカキコしてしまうトラップです。
9306. Re:それはすごいですね。
- 2001/3/1 22:41
ゴンゾウです.
9307. 初期のNewerG3カードでは…
- 2001/3/2 09:23
2001/3/1 22:41に ゴンゾウ さん曰く:
9322. Re:初期のNewerG3カードでは…
- 2001/3/5 08:55
ツリーの皆さん、こんにちは。
9326. Re:初期のNewerG3カードでは…
- 2001/3/6 20:09
ゴンゾウです.
9339. Re:初期のNewerG3カードでは…
- 2001/3/13 22:55
ツリーの皆さん、こんにちは。
9348. Re:初期のNewerG3カードでは…
- 2001/3/15 11:17
2001/3/2 09:23に さよぴー(1914) さん曰く:
9308. Re:GX1
- 2001/3/2 10:10
ゴンゾウさん,トラップさん,さよぴーさんこんにちは.
9309. PowerMac 6100をネタにしたバカムービーを公開しました
- 2001/3/3 04:22
以前にお知らせしたバカムービー研究会の者です(^−^)
9311. Re:PowerMac 6100をネタにしたバカムービーを公開しました
- 2001/3/4 02:40
2001/3/3 04:22に MARo さん曰く:
9323. Re:PowerMac 6100をネタにしたバカムービーを公開しました
- 2001/3/5 09:27
2001/3/4 02:40に アキラ さん曰く:
9310. 8100/100で32Mb以上のSIMMは絶対使えませんか?
- 2001/3/3 19:26
タイトルの通りです
9312. Re:8100/100で32Mb以上のSIMMは絶対使えませんか?
- 2001/3/4 02:42
#577ぴろりです(^^
9324. Re:8100/100で32Mb以上のSIMMは絶対使えませんか?
- 2001/3/5 11:39
ぴろりんさん
9313. Newer 300
- 2001/3/4 13:56
こんにちは
9315. Re:Newer 300
- 2001/3/4 17:17
ゴンゾウです.
9327. Re:Newer 300
- 2001/3/6 20:26
ゴンゾウです.
9329. Re:Newer 300
- 2001/3/7 10:17
ゴンゾウ さん曰
9331. Re:Newer 300
- 2001/3/7 18:51
ゴンゾウです.
9333. Re:Newer 300
- 2001/3/8 10:24
ゴンゾウ さん
9314. このHDは装着可能ですか?
- 2001/3/4 17:03
久しぶりに書き込ませていただきます。
9316. Re:このHDは装着可能ですか?
- 2001/3/4 21:49
#577ぴろりです(^^
9317. Re:このHDは装着可能ですか?
- 2001/3/4 23:00
ぴろりんさん、早速のアドバイスありがとうございます。
9318. Centris610 ROM-SIMMスロットについて
- 2001/3/4 23:10
6100FAQ 第2版 文書サンプルCentris&Quadra編
9321. 自己レス 過去ログにありました。
- 2001/3/4 23:42
先程の書き込み分に付いて過去ログを改めて検索したところ、これに類するものがありました。すみませんでした。
9319. 6100 で Linux
- 2001/3/4 23:15
以前ピュアな状態の時に一度インストールしたことがあったのですが、
9320. Re:6100 で Linux
- 2001/3/4 23:42
竹内#1367です。
9325. Re:6100 で Linux
- 2001/3/6 12:21
2001/3/4 23:15に KAPPA さん曰く:
9330. Re:6100 で Linux
- 2001/3/7 11:28
メモリ容量オーバーですか。
9332. Re:6100 で Linux
- 2001/3/8 01:00
はじめまして。
9340. Re:6100 で Linux
- 2001/3/14 12:09
2001/3/8 01:00に stowaway さん曰く:
9343. Re:6100 で Linux
- 2001/3/14 18:28
> やっぱ、G4 カードが刺さってるだけでも駄目なんでしょうか?
9346. Re:6100 で Linux
- 2001/3/14 23:25
2001/3/14 18:28に 黒騎士ファウスト さん曰く:
9354. Re:6100 で Linux
- 2001/3/15 22:53
2001/3/14 12:09に KAPPA さん曰く:
9355. ↑まちがえましたm(_ _)m
- 2001/3/15 23:02
こんにちは。
9328. Re:確かにお得ですね!
- 2001/3/6 21:00
その後の報告です。
9334. NewerG3のBackside Cacheが突然認識されなくなりました
- 2001/3/12 18:58
NewerのG3カード(240/160-1MB)を使っているのですが、
9335. Re:NewerG3のBackside Cacheが突然認識されなくなりました
- 2001/3/12 21:13
2001/3/12 18:58に Se-d さん曰く:
9349. Re:NewerG3のBackside Cacheが突然認識されなくなりました
- 2001/3/15 12:03
2001/3/12 21:13に 高木 さん曰く:
9352. Re:NewerG3のBackside Cache
- 2001/3/15 21:08
2001/3/15 12:03に koyu さん曰く:
9336. 6100をイーサネットでG4につなぐには
- 2001/3/13 01:42
こんにちは、久々ですが。ただいま6100をG4との接続に格闘しています。
9344. Re:6100をイーサネットでG4につなぐには
- 2001/3/14 18:34
私も似たような経験をしました.
9356. Re:6100をイーサネットでG4につなぐには
- 2001/3/16 00:41
2001/3/14 18:34に 黒騎士ファウスト さん曰く:
9337. newer
- 2001/3/13 15:29
こんにちは
9338. Re:newer
- 2001/3/13 18:39
竹内#1367です。
9341. フォルティシモ・バス・ダブリングって何ですか?
- 2001/3/14 12:18
初めまして、会員番号904の走り屋オヤジといいます。
9342. Re:フォルティシモ・バス・ダブリングって-これです
- 2001/3/14 12:40
> それと、この技術を利用したG3カードは日本に入って来ているのでしょうか?
9361. レス 有り難うございます。
- 2001/3/18 10:55
塚田様 レス有り難うございます。
9362. Sonnet ff500 のシステム評価ってどれほどなんでしょう?
- 2001/3/18 11:42
初めまして、非会員ですが、いつもROMしています。
9363. Re:Sonnet ff500 のシステム評価って…
- 2001/3/18 22:24
> 塚田さんSonnet ff500ご使用されている様ですが、
9365. Re:Sonnet ff500 のシステム評価って…
- 2001/3/19 05:33
2001/3/18 22:24に 塚田 真盛 さん曰く:
9367. Re:Sonnet ff500 のシステム評価って…
- 2001/3/19 10:08
こんにちは
9375. ffじゃないですけど・・・
- 2001/3/20 00:57
ふーきちです。
9388. Re:ff
- 2001/3/22 00:31
ふーきち さん
9403. Re:ff
- 2001/3/23 22:32
よしださん、こんばんは。
9345. 今さらPicPom TVtuner
- 2001/3/14 22:22
ゴンゾウです.
9369. Re:今さらPicPom TVtuner
- 2001/3/19 15:20
2001/3/14 22:22に ゴンゾウ さん曰く:
9377. Re:今さらPicPom TVtuner
- 2001/3/20 04:34
今マニュアルを見ています...必要な書類は以下のとおりでした!
9410. Re:今さらPicPom TVtuner
- 2001/3/25 16:52
解決しました.
9347. 6100/66_G3 OS8.6起動せず!
- 2001/3/15 00:05
とらきちと申します。
9351. Re:6100/66_G3 OS8.6起動せず! <自己レス>
- 2001/3/15 12:24
自己レスです。
9360. Re:6100/66_G3 OS8.6起動せず! <解決!>
- 2001/3/17 22:44
↓の件、解決しました。どうもお騒がせ致しました。
9350. 薄型CDの変換アダプタ
- 2001/3/15 12:15
はじめまして、私は「もじゃ」と申します。
9353. レスと便乗です。
- 2001/3/15 21:22
横槍すみません。
9358. Re:レスと便乗です。
- 2001/3/16 15:15
> さてここからは便乗なのですが、以前遠路秋葉原めぐりをした時、湘南通商(まちがってたらごめんなさい)という中古やパーツを扱ってるお店をのぞいた時、iMac用スロットインタイプのスリムCD-ROM
9359. TWOTOPにも
- 2001/3/16 17:41
自己レスです
9371. Re:TWOTOPにも
- 2001/3/19 18:48
2001/3/16 17:41に うんぽこ さん曰く:
9373. Re:レスと便乗です。
- 2001/3/19 18:53
2001/3/15 21:22に たけお あきら さん曰く:
9357. Re:薄型CDの変換アダプタ
- 2001/3/16 13:01
ノート用薄型CDのコネクタと2.5インチHDDのコネクタって形状が違うのでしたっけ?
9370. Re:薄型CDの変換アダプタ
- 2001/3/19 18:44
2001/3/16 13:01に 無為自然 さん曰く:
9364. コンパネの起動ディスクが開けない
- 2001/3/19 01:45
6100/60+MaxpowerG3の環境で
9366. Re:コンパネの起動ディスクが開けない
- 2001/3/19 06:07
2001/3/19 01:45に keh さん曰く:
9378. Re:コンパネの起動ディスクが開けない
- 2001/3/20 08:02
os9.1に8.6の起動ディスクを入れてやってみました。
9381. Re:コンパネの起動ディスクが開けない
- 2001/3/21 06:35
2001/3/20 08:02に keh さん曰く:
9383. Re:コンパネの起動ディスクが開けない
- 2001/3/21 16:09
2001/3/21 06:35に osamu さん曰く:
9392. Re:コンパネの起動ディスクが開けない
- 2001/3/22 17:34
2001/3/19 01:45に keh さん曰く:
9368. 入会御挨拶!
- 2001/3/19 15:03
どうも皆様はじめまして!会員番号2066入会したてほやほやのTamaoと申します、宜しくお願い致します。
9372. Re:PicPomTVチューナー用7ピンSビデオケーブルって?(入会御挨拶!)
- 2001/3/19 18:48
#958のtanetと申します。Tamaoさん、いらっしゃいませ。
9376. Re:PicPomTVチューナー用7ピンSビデオケーブルって?(入会御挨拶!)
- 2001/3/20 04:27
9380. Re:PicPomTVチューナー用7ピンSビデオケーブルって?(入会御挨拶!)
- 2001/3/21 01:33
あ、おもしろそう。
9382. Re:PicPomTVチューナー用7ピンSビデオケーブルって?(入会御挨拶!)
- 2001/3/21 08:43
2001/3/21 01:33に tanet さん曰く:
9384. Re:PicPomTVチューナー用7ピンSビデオケーブルって?(入会御挨拶!)
- 2001/3/21 18:13
2001/3/21 08:43に Tamao さん曰く:
9374. 6100を静音仕様にしたい!
- 2001/3/19 22:02
はじめて書き込みします、shinyaと申します。
9379. Re:6100を静音仕様にしたい!
- 2001/3/20 11:20
shinyaさんこんにちはです、たるると申します。
9385. Sonetのフォルテシモについて
- 2001/3/21 21:27
こんにちは、久々に参上したr-keyです。
9390. 一つの目安として、、
- 2001/3/22 16:11
こんにちは、#1355@シリアル犬です。
9402. Re:一つの目安として、、
- 2001/3/23 20:39
シリアル犬さん、ありがとうございました。
9386. CONNER/HDDの設定について
- 2001/3/21 22:29
#2020のkaz_masです。
9387. Re:CONNER/HDDの設定について
- 2001/3/21 23:49
2001/3/21 22:29に kaz_mas さん曰く:
9393. Re:CONNER/HDDの設定について
- 2001/3/22 17:59
2001/3/21 23:49に ぺっぱー さん曰く:
9394. Re:CONNER/HDDの設定について
- 2001/3/22 18:44
2001/3/22 17:59に kaz_mas 曰く:
9389. AVカードが使えないっす
- 2001/3/22 08:55
こんにちは、高橋と申します。会員No.1911です。
9391. Re:AVカードが使えないっす
- 2001/3/22 17:28
700番のいとうです。
9396. Re:AVカードが使えないっす
- 2001/3/23 07:09
> うーん、HDDを読みにいく様子もないんですよね。
9397. Re:AVカードが使えないっす
- 2001/3/23 08:43
挿し直したら一度認識しました。
9398. Re:AVカードが使えないっす
- 2001/3/23 09:09
> 挿し直したら一度認識しました。
9401. Re:AVカードが使えないっす
- 2001/3/23 20:15
ちょっとうちの6100がごねてて遅くなりました。
9413. Re:AVカードが使えないっす
- 2001/3/26 08:05
レスありがとうございます。
9414. Re:AVカードが使えないっす
- 2001/3/26 08:11
レスありがとうございます。
9395. Re:6100に内蔵できるDVD、CD-Rはありますか?
- 2001/3/23 00:19
2001/2/24 22:08に 荻野和宏 さん曰く:
9400. Re:6100に内蔵できるDVD、CD-Rはありますか?
- 2001/3/23 19:39
2001/3/23 00:19に まゆ さん曰く:
9404. グラフィックボードの問題
- 2001/3/24 00:15
2001/3/23 19:39に 荻野和宏 さん曰く:
9406. Re:6100に内蔵できるDVD、CD-Rはありますか?
- 2001/3/24 23:52
2001/3/23 19:39に 荻野和宏 さん曰く:
9409. 回答ありがとうございます。
- 2001/3/25 10:53
まゆさん、もじゃさん、レスありがとうございました。
9412. Re:回答ありがとうございます。
- 2001/3/25 23:46
2001/3/25 10:53に 荻野和宏 さん曰く:
9399. なんかこのサイトレスポンス落ちてませんか?
- 2001/3/23 15:21
昨日あたりからちょっと気になりだしてきたんですが
9405. 問題ないと思いますけど
- 2001/3/24 16:34
2001/3/23 15:21に nakaohiroshi さん曰く:
9415. Re:問題ないと思いますけど
- 2001/3/27 15:42
そうですか
9416. Re:問題ないと思いますけど
- 2001/3/27 15:47
今、測ってみたら
9418. IE5.0が悪さをしているとか?
- 2001/3/27 21:24
2001/3/27 15:47に nakaohiroshi さん曰く:
9427. SonnetG3カード限定ですが・・・
- 2001/3/28 12:40
2001/3/27 21:24に さよぴー(1914) さん曰く:
9419. 具体的にはどのコーナーです?
- 2001/3/27 21:41
umzです。
9429. Re:具体的にはどのコーナーです?
- 2001/3/28 21:04
"会議室→最新の話題→スレッド別"とか"発見&リサイクルの部屋→スレッド別"
9430. Re:具体的にはどのコーナーです?
- 2001/3/28 22:17
別のアクセスポイントからつないだら今まで通りにサクサク動きました
9407. 100BASE-TX規格について
- 2001/3/25 00:53
6100/60AV にCrescendo G3 266/1Mを入れ、OS8.5で使っております。
9408. 韓国語できる方いらっしゃいませんか?
- 2001/3/25 01:17
umzです。
9411. Re:韓国語できる方いらっしゃいませんか?
- 2001/3/25 22:07
2001/3/25 01:17に umz さん曰く:
9417. HDがよくクラッシュするのは何故(T-T)
- 2001/3/27 17:40
何故かどうしてかHDがこれでもかと言うくらい飛ぶ
9431. Re:HDがよくクラッシュするのは何故(T-T)
- 2001/3/28 22:41
私の経験ですとそろそろご臨終間近を疑った方がよいのではないでしょうか
9432. Re:HDがよくクラッシュするのは何故(T-T)
- 2001/3/29 01:31
Yumiko@LAです。
9420. NuBusについて
- 2001/3/27 23:34
標記の件ですが、もともと6100にNuBusがついてませんので、
9422. Re:NuBusカードに関するページ
- 2001/3/28 02:10
まゆさんへ
9428. Re:NuBusカードに関するページ
- 2001/3/28 20:16
2001/3/28 02:10に 塚本 さん曰く:
9421. iVisitできない。
- 2001/3/28 00:30
6100にAVカードをいれて、iVisitを起動したら、エラーがでて、ビデオ画像も変に映ります。なおせないものでしょうか?
9423. 電源死亡?
- 2001/3/28 02:42
ドイツ在住のクマといいます。
9424. Re:電源死亡?
- 2001/3/28 10:10
2001/3/28 02:42に クマクマ さん曰く:
9425. Re:電源死亡?
- 2001/3/28 12:24
内蔵電池が切れているかをチェックするには、電源スイッチで起動する際にスイッチを素早く3回(on-off-on)押します。
9426. スイッチのon/off
- 2001/3/28 12:33
2001/3/28 12:24に 塚田 さん曰く:
9433. Re:スイッチのon/off
- 2001/3/29 04:56
umzさん、塚田さんそしてペッパーさんありがとうございます。
9434. Re:他に考えられる原因
- 2001/3/29 13:42
> 一応FAQ等は目を通したつもりなのですが、電池でないとしたら
9435. Re:スイッチのon/off
- 2001/3/30 14:36
2001/3/29 04:56に クマクマ さん曰く:
9436. 6100+sonnet G3 215-225でVCカード使える?
- 2001/3/30 23:12
部外者ですが教えて下さい。
9437. Re:6100+sonnet G3 215-225でVCカード使える?
- 2001/3/31 07:48
Yumiko@LA です。
9438. Re:6100+sonnet G3 215-225でVCカード使える?
- 2001/3/31 16:12
はじまして、Yumiko@LAさん。
BUS 33MHzなのに,ずいぶん中が熱くなります.
PPC601のヒートシンクはあっちっちです.
Newerの330MHzも68℃位を示しています.
PM6100/66では40℃位だったのに.
それだけです.
> GX1事なのですが.
> BUS 33MHzなのに,ずいぶん中が熱くなります.
> PPC601のヒートシンクはあっちっちです.
> Newerの330MHzも68℃位を示しています.
> PM6100/66では40℃位だったのに.
オイラもGX1あのですが1日中まわしっぱなしでも55℃くらいです.
熱対策は601にファンを付けているくらいです.
ちなみにNewerの333.3MHzなんですけど...
なんでなんでしょ?
答えになってなくてすみません.
以前にもカキコしましたが、わたしは内蔵HDとりはずし前は68-72度ぐらいいっていました。今はHDのマウントと601の上、高密度モニタポート上の三カ所にファンをとりつけSonnet 266を使っていますが、通常47-51度、今は寒いのと1時間もたっていないのとで35度です。ちなみに取り外した内蔵HDも6100の空箱を利用してちゃんと使用しています。Newer G3に601上のファンだけで50-55度というのはかなりすごいと思います。
> GX-1の話題だとうれしくなってカキコしてしまうトラップです。
> 以前にもカキコしましたが、わたしは内蔵HDとりはずし前は68-72度ぐらいいっていました。今はHDのマウントと601の上、高密度モニタポート上の三カ所にファンをとりつけSonnet 266を使っていますが、通常47-51度、今は寒いのと1時間もたっていないのとで35度です。ちなみに取り外した内蔵HDも6100の空箱を利用してちゃんと使用しています。Newer G3に601上のファンだけで50-55度というのはかなりすごいと思います。
NewerG3 300-330MHzモデルは銅配線だから
このくらいははふつうだと思います.
NewerG3 240MHzの時は90℃近くまで上がりました(悲)
経験上GX1と6100では6100の方が10℃くらい低いですね.
NewerG3 300-330MHzも6100に入れたら40℃くらいにはなると思います.
GX1で初期のNewerを使用する場合,
なんらかの熱対策を施さないとちょっと心配ですね...
> NewerG3 240MHzの時は90℃近くまで上がりました(悲)
3年ほどNewerG3 210MHzを使い続けておりますが、長時間使えば100度を超えます(T_T)。
> GX1で初期のNewerを使用する場合,
> なんらかの熱対策を施さないとちょっと心配ですね...
はっきり言ってかなり心配です。
このことともう少しスペックアップしたいのとで、Sonnetの上位スペックのG3カードが欲しいんですけど…なかなか資金がそちらに回りません(^_^;)。
> > NewerG3 240MHzの時は90℃近くまで上がりました(悲)
> 3年ほどNewerG3 210MHzを使い続けておりますが、長時間使えば100度を超えます(T_T)。
うちも NewerG3 210MHzです。
601にファンを付けただけなんですが、常に50℃〜55℃の間です。
ちなみにCPUとL2はIBM製でした。
> うちも NewerG3 210MHzです。
> 601にファンを付けただけなんですが、常に50℃〜55℃の間です。
> ちなみにCPUとL2はIBM製でした。
羨ましいです...それは当たりですね.
初期の物でもIBM社製の物は熱対策を施さなくても心配ないですね.(過去ログ参照)
高温で悩んでいる方の物はモトローラ社製ですね.
当然オイラのNewer240MHzもモトローラ...(悲)←はずれ(笑)
それでは.
自己レスです、今読みかえしてみたら間違い発見......。
> ちなみにCPUとL2はIBM製でした。
CPU はIBMですが、L2はIBM製ではありません、
「ISSI」というメーカーでした。
失礼しました。
> 2001/3/1 22:41に ゴンゾウ さん曰く:
>
> > NewerG3 240MHzの時は90℃近くまで上がりました(悲)
> 3年ほどNewerG3 210MHzを使い続けておりますが、長時間使えば100度を超えます(T_T)。
>
はじめまして。
私もNewerG3の240MHzを使い続けております。
だいたいほぼ毎日、15時間は稼動しております。
温度はたいてい87℃を示しておりますが、これって本当に大丈夫なんでしょうかね。
熱くなるのは,悲しいかなそれが標準のようですね.
電源の排気ファンが6100と比べて,元々弱いのかもしれません.
ありがとうございました.
ん〜,何か考えよう.
それでは.
Expoでデモを行ったバカムービー「デスクトップの整頓(Cleanup Desktop)」をダウンロードできるようにしました。PowerMac 6100をネタにしています。
よろしかったらご覧くださいませ。
http://www.b-mark.nu/~maro/cml/
> 以前にお知らせしたバカムービー研究会の者です(^−^)
>
> Expoでデモを行ったバカムービー「デスクトップの整頓(Cleanup Desktop)」をダウンロードできるようにしました。PowerMac 6100をネタにしています。
>
> よろしかったらご覧くださいませ。
>
> http://www.b-mark.nu/~maro/cml/
見させて頂きました。男前ですね。あんな6100があったら面白いですね。アレは銀色みたいに見えましたが。
> 2001/3/3 04:22に MARo さん曰く:
> > 以前にお知らせしたバカムービー研究会の者です(^−^)
> >
> > Expoでデモを行ったバカムービー「デスクトップの整頓(Cleanup Desktop)」をダウンロードできるようにしました。PowerMac 6100をネタにしています。
> >
> > よろしかったらご覧くださいませ。
> >
> > http://www.b-mark.nu/~maro/cml/
>
> 見させて頂きました。男前ですね。あんな6100があったら面白いですね。アレは銀色みたいに見えましたが。
ご感想いただきありがとうございます。6100 Cubeネタをボツにしてこっちが
採用になりました。ちょっと銀色っぽいところはフィードバックします(^-^;
8100/100+Sonnet G3/400を使用していますが
32Mb以上のSIMMは絶対使えませんか?
スピードと安定度にはそこそこ満足していますが
どうも最近メモリー的に厳しくなってきました
そこで、せめて64MbのSIMMが使えないかと思い立ちました
以前より、8100には32Mb以上のメモリーは使えないとはきいていましたが
何とかしている方はいらっしゃらないでしょうか?
SonnetのBusDoublingカードではSIMMを拡張ボードの方にも積むと
聞きましたが、そこには32Mb以上がつめないものかと思いつきました
それと
CHB35INT+IDEハードディスクではスピードと安定性は
いかがなものでしょうか、
最近話題の『流体軸受けハードディスク』はいかがなものでしょうか。
6100のことではないのですがどうぞよろしくお願いします。
6100/60も持っています、8100がうまくいけば今のG3を6100に積む予定です。
nakaohiroshiさんこんにちは。
2001/3/3 19:26に nakaohiroshi さん曰く:
> そこで、せめて64MbのSIMMが使えないかと思い立ちました
> 以前より、8100には32Mb以上のメモリーは使えないとはきいていましたが
> 何とかしている方はいらっしゃらないでしょうか?
残念ながら7100、8100では64M,128M SIMMを使用することはできません。
以前聞いた話ではアドレスレコーダーを付け加えたりすればなんとかなる(かもしれない)…とか(はっきりおぼえていません)
そういうレベルまで改造を進めればなんとかなるのかもしれませんけれど、本当にそれでできるのかどうかは実験した例も聞きません。
> SonnetのBusDoublingカードではSIMMを拡張ボードの方にも積むと
これは7200用のカードでしたっけ。
PCI越しでLB上のメモリにアクセスしていると遅いのでCPUカードにメモリをもってきた…ということだったと思います。
> CHB35INT+IDEハードディスクではスピードと安定性は
> いかがなものでしょうか、
CHB35INT2はけっこう速いそうですね。
これに限らずSDATを通してのものは速さで劣ることはないと思います。
また、安定性も基本的には問題ありません。全くないとは言い切れません←どちらかというと、これはドライブの選択肢が広がることになるので全てにおいて大丈夫なのかどうかやってみないとわからない部分を含むからです。
ありがとうございます
8100はメモリー的にはこれが限界ということであきらめざるをえませんね
バスダブリングカードは7200用だけだったんですか、残念
せめて、後1〜2年はメインマシンとして使っていこうと覚悟しています
ので
CHB35INT2と流体軸受けHDの組み合わせを考えています
まだまだ流体軸受けHDの情報が少ないのですが静かで長持ち発熱少ないと
いいことづくめ、Macにも標準搭載の声もあるようなので楽しみです。
それにしてもNubas拡張カードのOSィ対応が危うい(絶望)のは悲しいことです。
Newerの300-330/1MBについてちょっと.
ロジックボード上のオシレーターを
41.47MHzにすると8倍速の331.8MHzで起動し,
42.10MHzにすると7.5倍速の315.8MHzで起動しました.
ん〜,42.1MHzの8倍速の336.8MHzにはなりませんでした.残念.
Bus33MHzのCPU330MHzより,Bus41.47MHzの 331.8MHzのほうが
きびきびした感じがするのは気のせい?
それでは.
> ロジックボード上のオシレーターを
> 41.47MHzにすると8倍速の331.8MHzで起動し,
> 42.10MHzにすると7.5倍速の315.8MHzで起動しました.
> ん〜,42.1MHzの8倍速の336.8MHzにはなりませんでした.残念.
おお〜!すばらしいです.
端数のオシレーターは33.333しか持っていないのでうらやましいです.
41.66MHzがあれば41.66×8=333.28がでますね.
おそらく333.33MHzがNewerの上限だと思います.
過去ログで Newer240MHzの上限が250MHzで
その時もオシレーターの話が出ました.
やっぱり33.333×7.5=250,41.666×6=250でした.
> Bus33MHzのCPU330MHzより,Bus41.47MHzの 331.8MHzのほうが
> きびきびした感じがするのは気のせい?
きびきびした感じが得られるなら41.66MHz欲しいです.
もうちょっと真剣に探してみます.
貴重な情報ありがとうございました.
先日はどうもありがとうございました.
> Bus33MHzのCPU330MHzより,Bus41.47MHzの 331.8MHzのほうが
> きびきびした感じがするのは気のせい?
できればSystemInfoの結果など載せていただけると嬉しいです.
P.S.そういえば「Sonnet ffG3 500/1MB」のSystemInfoの結果って報告ないですね.
こんにちは
> できればSystemInfoの結果など載せていただけると嬉しいです.
> 「Sonnet ffG3 500/1MB」のSystemInfoの結果って.
現状では
PM6100/83 G3 332/166 メモリー264MB HD4.3GB VC 4MB 1024*768
になってまして,これですと
システム評価 209
CPU 725
ビデオ 41.4
ディスク 298
FPU 779
とでました.この数値ってどうなのでしょう?
ff 500MBって安定しているのかなあ?
それでは.
レスありがとうございます.
> システム評価 209
> CPU 725
> ビデオ 41.4
> ディスク 298
> FPU 779
> とでました.この数値ってどうなのでしょう?
ビデオがちょっと低いですね.
MPC-GX1 NewerG3-333.33MHz Memory136MB IBM-DNES9.1GB
PowerComputingHPV4MB(オンボード,増設メモリー共に70ns)1024*768
システム評価 538
CPU 909
ビデオ 175
ディスク 355
FPU 782
HDはCHB35INT2にすると数値は向上するそうです.
システム評価600オーバーも夢じゃないみたいですよ.
まぁ,ff500入れたらまた話は違ってきますけど(笑)
ではでは.
こんにちは
> ビデオがちょっと低いですね.
いや〜,全然低いです.なんでだろ?
CPUも低いし.
ま,いいや.
> まぁ,ff500入れたら・・
ぬぬ〜.
それでは
先日、愛機6100に増設したHDがクラッシュいたしまた。
現在2GBクラスのHDを物色中です。
Yahooオークションで"SCSI 2.1GB IBM DORS-32160"が出ていたのですが、
この型のHDは6100に装着、使用可能でしょうか。
どうもこのあたりのことは疎いもので、みなさんのアドバイスを
お願いいたします。m(__)m
2001/3/4 17:03に Big Al さん曰く:
> Yahooオークションで"SCSI 2.1GB IBM DORS-32160"が出ていたのですが、
> この型のHDは6100に装着、使用可能でしょうか。
大丈夫だと思います。
全く同じではなかもしれませんけれど
最初の頃DCAS-32160を使っていました。
これから入札に行って参ります。
落札できなかったら、またちょくちょく同じような質問を
させていただきます。
また、よろしくお願いします。m(__)m
Q4 Centris610でVRAMソケットとSIMMソケットの隣に有るCDよりにある、ソケットはなんですか?
についてですが、、、
先日Centris6100を中古で購入(ジャンク)したのですが VRAM,SIMM,ROM-SIMM スロットとも全て空いている状態です。
解答には
〜パッチROMなるものが”オプション”で存在して〜
となっていますが、オプションと言う事は”無くても起動する”ということでしょうか?
VRAM,SIMMについては比較的簡単に調達できると思うのですが、ROM-SIMMはどうなんでしょうか?
御存じの方々御教示の程よろしくお願いいたします。
UNIX関連でこんな事したら2度と顔出せないところですね。もう少し自己で解決する努力するべきでした。
その時はディスク容量不足で、「試してみた」だけに終わってました。
が、
今年に入ってから、こちらの記事を参考に、
G4化、メモリ増設、ディスク増設と増強化を行い、
ハード的にも安定と余裕が出てきたので、本格的に Linux をインストールしようとしたんですが・・・
インストーラ起動前のメモリチェック(?)でフリーズしてしまいます。
現象的には、RAM 容量を表示したところでだんまり。
どなたか Linux 導入に成功された方はいらっしゃいますか?
ちなみに私の環境は以下の通りです。
Base : PM6100/60AV
CPU : Sonnet G4 270MHz
Memory : 264MB(8MB+128MBx2)
OS : MacOS 9.1
CD-ROM : 純正2倍速(但し外だし)
HDD : 270MB+1GBx2+40GB(全て外付。内蔵なし)
宜しくお願いします。
メモリが多すぎるのだと思います。
私も最初264MBでインストールしようとして失敗して、72Mにしたらインストールできました。
確かどこだかを書き換える必要があったような気がします。下記でエラーメッセージをキーワードにして検索すると詳細が分るはずです。
http://mail.y-min.or.jp/cgi-bin/namazu.cgi?dbname=mklinux-jp
> どなたか Linux 導入に成功された方はいらっしゃいますか?
> ちなみに私の環境は以下の通りです。
>
> Base : PM6100/60AV
> CPU : Sonnet G4 270MHz
> Memory : 264MB(8MB+128MBx2)
> OS : MacOS 9.1
> CD-ROM : 純正2倍速(但し外だし)
> HDD : 270MB+1GBx2+40GB(全て外付。内蔵なし)
メモリの量が多いというのもそうなんですが、そもそも、Sonnet のカード
では、G3/G4 の機能が活かせないという問題もあったかと思うのですが。
何の為に増設したのやら・・・・
G4カードについては、何となく使えないかなとは思ってましたけどね。
今更スペックダウンするのも悔しいので、
6100でLinuxは諦めます。
LinuxはDOS/V機組むことにして、
6100の余ったパワーは バーチャルPCでWindows動かす方にまわします。
ありがとうございました。
Linux のバージョンは、いくらでしょうか。
私は、Sonnet G3 + RAM72M + 外付けSCSI にて
Apple 製の MkLinux を使っております。
G3カードでは、動きませんがサーバなどの用途なら
Power PC 60MHz でも問題なく動いております。
ちなみに、lilo.conf には以下のオプションをつけ
ています。
mach_options=-m40
以上です。
> はじめまして。
>
> Linux のバージョンは、いくらでしょうか。
「マックサーバー化計画」(だったかな?)という本についてきてた
MkLinuxDR3 です。
> ちなみに、lilo.conf には以下のオプションをつけ
> ています。
>
> mach_options=-m40
「-m105」で駄目で、試しに「-m40」もやってみました。
メモリチェックは通過しましたが、
画面が切り替わって真っ黒のまま黙り込んでしまいました。
やっぱ、G4 カードが刺さってるだけでも駄目なんでしょうか?
起動時にG4カードの機能拡張を読み込んだ後に,
booterを起動してしまっているとかないですか?
> 起動時にG4カードの機能拡張を読み込んだ後に,
> booterを起動してしまっているとかないですか?
アイコンパレードが始まる前に MkLinux Booter が立ち上がるんで
それはないと思います。
> 2001/3/8 01:00に stowaway さん曰く:
> > はじめまして。
> >
> > Linux のバージョンは、いくらでしょうか。
>
> 「マックサーバー化計画」(だったかな?)という本についてきてた
> MkLinuxDR3 です。
>
> > ちなみに、lilo.conf には以下のオプションをつけ
> > ています。
> >
> > mach_options=-m40
>
> 「-m105」で駄目で、試しに「-m40」もやってみました。
> メモリチェックは通過しましたが、
> 画面が切り替わって真っ黒のまま黙り込んでしまいました。
>
> やっぱ、G4 カードが刺さってるだけでも駄目なんでしょうか?
前回の書きこみを間違えてしまいました。
すいません。> 管理人さん & KAPPA様
MkLinux のバージョンも問題ないように思います。
あと、もしお暇ならメモリ容量を 72MB 以下にして
再度チャレンジされてはいかがでしょうか?
(SCSI HDDの数も減らすとか??)
G4カードのほうは、問題無いと思います。
私も、G3カードではあるのですが、G3カードの
コンパネを読みこむ前に Booter が起動し、
ハードチェックを行いながら、Linux へと移行
していきます。
以上です。
入金後すぐに届きました。
6100/66/VCで問題なく認識され、
憧れの264MBとなりました。
これで可能性が広がりました
(601のままじゃ宝の持ち腐れかも)
64MB×2枚を導入したほぼ倍のコストで容量が倍になったので
128MB SIMMの稀少性を考えると
とてもリーズナブルだと思います。
今朝、いつものとおり起動すると、やけに起動に時間がかかり、
動作も明らかに遅いのです。
コントロールパネルの"MAXpowr Control"を開いてみてびっくり、
何と! バックサイドキャッシュが"Disabled"になっているではありませんか。
MAXpowrG3ソフトウェアのこれまでのバージョンを全て試してみましたが、
結果は全てダメ。
メモリを264MBから40MBに減らしてHDDも他のに取り替え、
初期化して最小限のシステムを新規インストール、
HPVカードも外してみたりしましたが、結果は同じ。
G3カードは2年半前に購入したものなので、最も初期の物でしょう。
夏期68度、冬期56度で動作していて非常に安定しておりました。
これはバックサイドキャッシュが死んでしまったのでしょうか?
11万円もしたのに〜 しくしく...(ToT)
> NewerのG3カード(240/160-1MB)を使っているのですが、
> 今朝、いつものとおり起動すると、やけに起動に時間がかかり、
> 動作も明らかに遅いのです。
>
> コントロールパネルの"MAXpowr Control"を開いてみてびっくり、
> 何と! バックサイドキャッシュが"Disabled"になっているではありませんか。
半年ほど前、私も全く同じ症状になりました(240/160-1MB、全く同じものです)。私の場合は、G4を購入した直後であり、6100はセカンドマシンで、主としてフロッピードライブ兼SCSIアダプタとして使っていましたので、そのまま放置しております。
解決策ではなくて、すみません。
> 半年ほど前、私も全く同じ症状になりました(240/160-1MB、全く同じものです)。私の場合は、G4を購入した直後であり、6100はセカンドマシンで、主としてフロッピードライブ兼SCSIアダプタとして使っていましたので、そのまま放置しております。
>
> 解決策ではなくて、すみません。
それって、温度のせいでしょうか?
> それって、温度のせいでしょうか?
わかりませんが、そうかもしれません。何分、夏場は70度を超えていましたから! でも、90度まで行った方もおられたように思います。
おたがいにアップルトークで認識しているみたいなのに6100にアクセスしたり
6100側からアクセスしたりすると6100だけフリーズ。何かアドバイスがあればと思いかきこしました。
ちなみにOSは8.1、G4>HUB>6100とつないでいます。
私のHPに載せている「ファイル共有でフリーズする原因 」に類するものではないでしょうか?
> 私も似たような経験をしました.
> 私のHPに載せている「ファイル共有でフリーズする原因 」に類するものではないでしょうか?
黒騎士ファウストさんレスありがとうございます。参考にしてみます。
NEWER社が最後の在庫処分するみたいですけど,
個人には売ってはくれないですね.
http://www.newerstore.com
G3 PDS 300/330が8個ばかり世に出てきそうですけど.
どこが店頭に並べてくれるのかな?
それでは
2001/3/13 15:29に よしだ かのう さん曰く:
> NEWER社が最後の在庫処分するみたいですけど,
> 個人には売ってはくれないですね.
私も昨日気づきましてちょっと調べてみたところ、この在庫は一括購入で千万円単位のお金が必要なようです(^^;
どなたかご存知の方が居たら教えて頂きたいのですが
ソネットのフォルティシモ・バス・ダブリング・テクノロジー
ってどういうものなのでしょうか?
なんとなく、バスクロックを倍にするという様な事とは
分かるのですが・・・
それと、この技術を利用したG3カードは日本に入って来ている
のでしょうか?
個人的に大変気になっているので、宜しくお願いします。
> 個人的に大変気になっているので、宜しくお願いします。
日本の取り扱いメーカー「MDS2000」の以下のページで詳しく紹介しています。
http://www.mds2000.co.jp/Sonnetproduct-NF.html#NubusFort
私は500MHz版を6100/66+AV-Cardで使っています。
ではでは
#1985-塚田
以外と安いんですね。
早速 購入計画を練ってます。
塚田さんSonnet ff500ご使用されている様ですが、
ノートンシステムインフォの評価値は幾らになっていますか?
MacBenchの評価値でもよいのですが非常に興味があります。
過去ログ見たところ現在公表されているものではNewer330MHzが
最高値の様ですね。Sonnet G4はCPU値は凄いものでしたがシステム評価値
としてみるとビデオ・ディスク値が足を引っ張って低いシステム評価
になったことも報告されています。
ff500, 400はユーザーからのシステム評価値が未だに公表されていないので
興味津々です。お手元にデータが、もしお有りの時はよろしくお願いします。
ではでは。
> ノートンシステムインフォの評価値は幾らになっていますか?
御希望に添えなくってスンマセン。
ノートンさん持って無いんです、オイラ…
> 御希望に添えなくってスンマセン。
> ノートンさん持って無いんです、オイラ…
無理をお願いしてすいませんでした。
ん〜これでシステム評価値が出るまで楽しみが残ったかな?
> ん〜これでシステム評価値が出るまで楽しみが残ったかな?
http://www01.tcp-ip.or.jp/~freebbs/room/tropicalmac/minibbs.cgi
PM7100の場合ですけど.
クロックアップして540MHzで走らせた場合で
CPU 1353 のようです.
んん〜,がまんがまん.
それでは
ffじゃないけど、SONNETのC61-G3-400-1Mをバス42MHzの10倍動作でCPUクロック420で使っています。
System Infoでは、全体671、CPU1091、ビデオ242、FPU978です。
ff500って、バスクロックの2倍の更に何倍までいけるんでしょうか?
バスクロック42MHzだと、6.5倍で546MHz、7倍で588MHzか〜!!
無理っぽいけど欲しくなってきたなあ〜!
こんばんは。
> バスクロック42MHzだと、6.5倍で546MHz、7倍で588MHzか〜!
バス40MHzの7倍速で560MHzで動いている場合もあるようですけど、PM6100ではどうなのでしょうか?
どなたか奇特な方はいらっしゃいませんか。
それでは。
>>バス40MHzの7倍速で560MHzで動いている場合もあるようですけど
560MHzですか・・・いいですね〜!定格500MHzのチップなんでしょうか?
夏ぐらいになったら、新iMacの600MHzのチップを使った製品が出ないかな〜?
そしたらクロックアップで666MHzくらいいけるかも・・・
それまではじっと我慢の子!(最近散財してしまって人柱になれそうもありません)
今さらの話なんですけど先日押し入れからPicPom TVtunerを出して
6100/AVに繋げようとしたのですが
ドライバ(確か頭文字がVだったような...)が見あたりません.
当然DLできるわけもなく困っています.
対応策等知っている方いらっしゃいましたら宜しくお願いします.
AppleVideoPlayerはV1.4.1です.
過去ログ見ましたがいまいちよくわかりません.
> 今さらの話なんですけど先日押し入れからPicPom TVtunerを出して
> 6100/AVに繋げようとしたのですが
> ドライバ(確か頭文字がVだったような...)が見あたりません.
> 当然DLできるわけもなく困っています.
> 対応策等知っている方いらっしゃいましたら宜しくお願いします.
いまさらですが、PicPonLCとNuBUSを愛用している新入会員のTamaoと申します。
表記の件は機能拡張が2種類(PicPonSID?ともう一つの名前失念...)とVizlt?と言うキャプチャーアプリとPicPonTVと言う書類が必要です。
> AppleVideoPlayerはV1.4.1です.
ビデオプレーヤーは確か使えないかと...と言うより使った事無いですPicPonと同時には(笑)
> 過去ログ見ましたがいまいちよくわかりません.
私のサイトのLc575育成記にPicPonLC+PicPonTVチューナーの使用感の記事が有ります...参考にはし辛いかと思いますが...DM戴ければもう少し具体的御対応も出来るかと...。
・PicPonVDIG(ビデオ入力関連機能拡張)
・PicPonSID(ステレオ音声入力関連機能拡張)
・Vizlt(ビデオキャプチャーアプリケーション)
・PicPonTV(VizltでTV画像を表示するアプリ?)
Tamaoさん,ありがとうございました.
今後とも宜しくお願いします.
いつも楽しく読ませて頂いております。
さて、最近Win機ばかりで久しぶりに6100を起動したら、最初のハッピーMacが出た
ところでとまってしまいます。
OS8.5のCDからは起動します。それで、OS8.5を別パーティションに再installしま
したが、やはり最初のハッピーMacが出てそこからはダメです。
なお、モデムとSCSIのフィルムスキャナーをつないでおりますが、外して起動しても変わらず、起動出来ません。
G3カードはNewerの215MHZのもの&VCカード。RAMは136MB実装です。
ここから進めるにはどうしたら良いのでしょうか?
今は、Win機から書き込みしています。
宜しくお願いします。
> さて、最近Win機ばかりで久しぶりに6100を起動したら、最初のハッピーMacが出た
> ところでとまってしまいます。
>
> OS8.5のCDからは起動します。それで、OS8.5を別パーティションに再installしま
> したが、やはり最初のハッピーMacが出てそこからはダメです。
>
> なお、モデムとSCSIのフィルムスキャナーをつないでおりますが、外して起動しても変わらず、起動出来ません。
>
> G3カードはNewerの215MHZのもの&VCカード。RAMは136MB実装です。
> 今は、Win機から書き込みしています。
> ・・・・・・・・・
再installの際、システムを別パーティションに入れたため、以前の起動ディスクのままで起動しようとしていた様です。
そこで、旧いシステムのファインダを捨てたら、再installしたシステムで動き始めようとしています。
復活できそうな予感。。。
2001/3/15 12:24に とらきち さん曰く:
> 自己レスです。
>
> > さて、最近Win機ばかりで久しぶりに6100を起動したら、最初のハッピーMacが出た
> > ところでとまってしまいます。
> >
> > OS8.5のCDからは起動します。それで、OS8.5を別パーティションに再installしま
> > したが、やはり最初のハッピーMacが出てそこからはダメです。
> >
> > なお、モデムとSCSIのフィルムスキャナーをつないでおりますが、外して起動しても変わらず、起動出来ません。
> >
> > G3カードはNewerの215MHZのもの&VCカード。RAMは136MB実装です。
> > 今は、Win機から書き込みしています。
> > ・・・・・・・・・
>
> 再installの際、システムを別パーティションに入れたため、以前の起動ディスクのままで起動しようとしていた様です。
>
> そこで、旧いシステムのファインダを捨てたら、再installしたシステムで動き始めようとしています。
>
> 復活できそうな予感。。。
最近、ノート用のドライブが各週手に入ったので6100に内蔵しようと思ったのですが、通常のIDEに変換するアダプタが見つかりません。自作ができそうなのはAT機のフロッピードライブだけでIDEはコネクター形状が特殊なため自作は無理と判断しました。いろいろとWeb上を探して歩いたのですが、見つかりません。どなたか置いてあるところをご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?できれば通販が可能なお店であればよいのですが・・・
調べてみると秋葉原の露天で買われた方と、じゃんぱらで中古のスリムタイプ(薄型)CD-ROMを買った際、おまけについていた話は見たことがあるのですが、常時売っている所は残念ながら聞いたことがありません。
スリムタイプCD-ROM自体は単品でDos/Vショップでも見かけるのですが、内蔵の付け替えを前提として販売されているのか、変換コネクタは見かたことはないです。
最悪、業務用のブックタイプPCから部品を取り出すしかないかと思います。
さてここからは便乗なのですが、以前遠路秋葉原めぐりをした時、湘南通商(まちがってたらごめんなさい)という中古やパーツを扱ってるお店をのぞいた時、iMac用スロットインタイプのスリムCD-ROM
が変換コネクタ付で5000円ぐらいで売っていたので、将来のカスタム用に買おうと思ったのですが、持ち合わせがなく泣く泣くあきらめたことがあります。
もし今も売っていれば買いたいと思っているのですが、なにぶん九州熊本では買いに行くわけにもいかないので、どうしたらいいか困っています。
通販が可能か御存じの方、良かったら教えて下さい。
追記:別のお店でも扱ってたらしいのですが、値段の高さがハンパじゃなかったので候補外にしました。(名前は忘れたのですが、PCIブースターを取り扱ってた所だと思います)
> が変換コネクタ付で5000円ぐらいで売っていたので、将来のカスタム用に買おうと思ったのですが、持ち合わせがなく泣く泣くあきらめたことがあります。
> もし今も売っていれば買いたいと思っているのですが、なにぶん九州熊本では買いに行くわけにもいかないので、どうしたらいいか困っています。
> 通販が可能か御存じの方、良かったら教えて下さい。
店の名前は湘南通商で合っています。
在庫があるかと通販可能か問い合わせたら如何でしょうか?
あとこちらはWEBでしか確認してませんが、コムサテライト/2のケーブルの
ところにそれらしい商品がのっています。
コムサテは通販をやっているので、在庫の確認をしたら如何でしょうか?
湘南通商
http://www.shounan-t.com/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/shop/junk/shounan.html
コムサテライト COM/2
http://www.comsate.co.jp/com2/
http://www.comsate.co.jp/com2/pcable.html
TWOTOPにもありました。
CD-ROMドライブのとこにあります。
> TWOTOPにもありました。
> CD-ROMドライブのとこにあります。
情報どうもありがとうございました。
お陰様で手に入れることができそうです。これで手に入れたノート用スーパーディスクとCDを活用することができます。
本当にありがとうございました。
レスポンスどうもありがとうございました。
TWOTOPで無事にアダプターを手に入れることができました。
今回はどうもありがとうございました。
もし同じなら2.5inchHDD==>3.5inchHDD変換コネクタが使えるのですが・・・
600円位でパソコン工房にあったと記憶しています。
別形状でしたら使えませんので、悪しからず。
> ノート用薄型CDのコネクタと2.5インチHDDのコネクタって形状が違うのでしたっけ?
レスポンスありがとうございました。
残念ながらノート用薄型CDのコネクタは、四角い特殊なコネクターで形状が違っていました。
> 別形状でしたら使えませんので、悪しからず。
いえいえ、情報頂きましてありがとうございました。m(__)m
もじゃ
OS9.1をインストールしました。
すると、コントロールパネルの起動ディスクを
開くとタイプ10のエラーで終了してしまいます。
一応原因としてはMaxpowerの機能拡張ファイルのようです。
OS8.6から9.1に少しずつ移行しようとしているのですが
起動ディスクが使えないと不便です。
9.1から8.6に戻すのに一旦CDから起動して8.6に切り替えしています。
他に解決方法はないでしょうか?
> OS8.6から9.1に少しずつ移行しようとしているのですが
> 起動ディスクが使えないと不便です。
> 9.1から8.6に戻すのに一旦CDから起動して8.6に切り替えしています。
> 他に解決方法はないでしょうか?
OS8.6の起動ディスクを使用すれば、切り替えは出来ます。
お試しを。
起動ディスクは開きましたがディスクを切り替えても
かわんなかった...なんでぇ?
> os9.1に8.6の起動ディスクを入れてやってみました。
> 起動ディスクは開きましたがディスクを切り替えても
> かわんなかった...なんでぇ?
私の環境では問題なく切り替えが出来るのですが。
どこが違うのかな。
私は、8.6の起動ディスクを9.1に入れずに、使っていますが。
> 2001/3/20 08:02に keh さん曰く:
> > os9.1に8.6の起動ディスクを入れてやってみました。
> > 起動ディスクは開きましたがディスクを切り替えても
> > かわんなかった...なんでぇ?
>
> 私の環境では問題なく切り替えが出来るのですが。
> どこが違うのかな。
> 私は、8.6の起動ディスクを9.1に入れずに、使っていますが。
追記です。
環境が違いました。気付かずに書き込んでいました。申し訳有りません。
私は、6100/60+MaxpowerG3ではなく、6100/60+sonnetG3でした。
この為、動作に違いがあるのでしょう。
> 6100/60+MaxpowerG3の環境で
> OS9.1をインストールしました。
> すると、コントロールパネルの起動ディスクを
> 開くとタイプ10のエラーで終了してしまいます。
> 一応原因としてはMaxpowerの機能拡張ファイルのようです。
>
> OS8.6から9.1に少しずつ移行しようとしているのですが
> 起動ディスクが使えないと不便です。
> 9.1から8.6に戻すのに一旦CDから起動して8.6に切り替えしています。
> 他に解決方法はないでしょうか?
ぎんです。
わたしも6100/66+MaxpowrG3/330です。
現在パーティションを切って8.1と9.1を入れています。
9.1はNewerのドライバーで起動ディスクにエラーが出るということを聞いていたので、8.1の起動ディスクをコピーして入れ替えています。
いまのところ、エラーも出ずに切り替えることができています。
よかったらお試しを。
さて私は575をメインテーマ?としたサイトの管理人をやっておりますが、弊サイトの常連さん繋がりで6100/66を譲って戴きました。早速AVカードの格安品を秋葉で捕獲・元々付いていたHPVカードと入れ替えて使っておりました。
ところが先日、行きつけのショップでNewerMaxPowerPDS-G36100/210が格安で委託品販売されているのを発見...64MB-SIMM*2で一気に爺3化した6100となりました(^_^)また、クロックアップキット(これが洗濯挟み?でチップを挟んでそれに付いているオシロレーターからクロックを注入する優れもの...全くお気軽設定です)も同時捕獲してバスクロックを40Mhz化・G3/220で動いています。
総額\30,000-の追加投資で初めてG3機を手に入れる事が出来ました!
このサイトの記事大変参考にさせて戴いています...特にクロックアップとG3カードの発熱対策は本当に有り難かったです...601に4cm角のファンを増設致しました!
皆様!新入会員の私を今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
2001/3/19 15:03に Tamao さん曰く:
> さて私は575をメインテーマ?としたサイトの管理人をやっておりますが、
ホームページをお訪ねして、575関連の話題を楽しく拝見しました。
#僕も中古の575を入手し、64MB SIMM、68040CPU、PicPomLC、CS用イーサカード、4GB HDと増設した後、父に譲りましたので、なんだか他人とは思えません。(笑)
> 弊サイトの常連さん繋がりで6100/66を譲って戴きました。早速AVカードの格安品を秋葉で捕獲・元々付いていたHPVカードと入れ替えて使っておりました。
いったんビデオキャプチャの楽しさを知ったら、例え表示が遅くても、やっぱりAVカードですよねえ。
> ところが先日、行きつけのショップでNewerMaxPowerPDS-G36100/210が格安で委託品販売されているのを発見...64MB-SIMM*2で一気に爺3化した6100とな> りました(^_^)また、クロックアップキット(これが洗濯挟み?でチップを挟んでそれに付いているオシロレーターからクロックを注入する優れも の...全くお気軽設定です)も同時捕獲してバスクロックを40Mhz化・G3/220で動いています。
ほう。同じG3カードですが、僕のMPC-GX1は、クロックアップキットを使うと起動できませんでした。(今215MHzで動いています)
> 総額\30,000-の追加投資で初めてG3機を手に入れる事が出来ました!
安い。大変効率の良い投資だと思います。
> 皆様!新入会員の私を今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
一点お聞きしたいのですが、575にPicPomTVチューナー(僕は入手しなかった)用の7ピンのSビデオケーブルだけを、今はなき(涙)インタウェアさんから\5Kで購入されたという件ですが、これは、PicPomLCとTVチューナーを接続するためのものですか?(PicPomLCは、普通のコンポジット端子じゃなかったっけ?)また、ケーブルの長さはどれくらいだったしょう?
PPCのAVカードでしか使えないと思っていたPioneerのCCDカメラMPC-CV1が、575のPicPomLCスロットでも使えるかも知れない。と、ちょっと期待したのですが...。
> 一点お聞きしたいのですが、575にPicPomTVチューナー(僕は入手しなかった)用の7ピンのSビデオケーブルだけを、今はなき(涙)インタウェアさんから\5Kで購入されたという件ですが、これは、PicPomLCとTVチューナーを接続するためのものですか?(PicPomLCは、普通のコンポジット端子じゃなかったっけ?)また、ケーブルの長さはどれくらいだったしょう?
そのとおりです、これが無いと575からTVチューナーをコントロール出来無いのです...私がこのケーブルを購入した後で、秋葉で新品セット販売がされているのを発見し当時結構ショックでした(笑)...今でもたまに新品未開封品が売っているのを見ますね...値段は当時と変わらないですが。
PicPomLCスロットにはS端子入力・コンポジット入力・ステレオ音声入力の3端子が有ります...575でステレオ入力出来ので便利です。
またPicPomNuBUSをPowerIIcx-7100に入れてみましたが、問題無く使えました!マニュアルの対応機種には入っていませんがPPCでも使えるようです。
> PPCのAVカードでしか使えないと思っていたPioneerのCCDカメラMPC-CV1が、575のPicPomLCスロットでも使えるかも知れない。と、ちょっと期待したのですが...。
PicPomLCのS端子は通常の4ピンSケーブルでも問題無く使えています...ちょっと上記の案が可能かどうかは分かりませんが...ご参考迄
親父に譲った575からPicPomLCを外して来ようかな。(笑)
2001/3/20 04:27に Tamao さん曰く:
> PicPomLCスロットにはS端子入力・コンポジット入力・ステレオ音声入力の3端子が有ります...575でステレオ入力出来ので便利です。
そうか。すると、MPC-CV1のOEM元(らしい)日立のCCDカメラVK-C25の内蔵マイクも使えるじゃないですか。気が付かなかった。(-"- )
> またPicPomNuBUSをPowerIIcx-7100に入れてみましたが、問題無く使えました!マニュアルの対応機種には入っていませんがPPCでも使えるようです。
決めた。外して来てIIciと7100と8100に入れてみよう。
#PicPomLCのNUBUSスロットを諦めれば、575にPPC化の道も開けるわけですし。..って今さらPPC化などしないほうがいいようにも思えるが。
> > PPCのAVカードでしか使えないと思っていたPioneerのCCDカメラMPC-CV1が、575のPicPomLCスロットでも使えるかも知れない。と、ちょっと期待したのですが...。
> PicPomLCのS端子は通常の4ピンSケーブルでも問題無く使えています...ちょっと上記の案が可能かどうかは分かりませんが...ご参考迄
MPC-CV1が575で使えるのは間違いなさそうです。でも、それより面白そうなPicPomLCの使い道が、いろいろ湧いて来ました。(/^^)/
Tamaoさん、ありがとうございました。そのうち掲示板にもお邪魔するかも知れませんが、その時はよろしく。m(__)m
> 親父に譲った575からPicPomLCを外して来ようかな。(笑)
> 決めた。外して来てIIciと7100と8100に入れてみよう。
> #PicPomLCのNUBUSスロットを諦めれば、575にPPC化の道も開けるわけですし。..って今さらPPC化などしないほうがいいようにも思えるが。
ちょっと混乱が心配されますので...575の拡張バスはLC3PDS、8100等はNubusです。この二つには全く物理的互換性も無いですし、ピンアサインも全く別物の筈です...従ってPicPomLCはLC3PDS専用ですしIIci等ではPicPomNubusが必要になります(と言ってもノーマルのIIciでは動画の取込みがカクカクで使い物にはなりませんが...笑)。
私はたまたま両方所有していたので、あのような書込みをさせて戴きました...混乱させてしまって済みません...既に御承知の上での書込みだったのでしたら、なおさら済みませんm(__)m
> ちょっと混乱が心配されますので...
そーだった。いじらなくなって、LCPDSをすっかり忘れてました。
やっぱり575でMPC-CV1を検証するしかないか。
さて実は私が持っている6100/66を最強の静音マシンとして改造してみたい
のですが、6100の静音加工ってどんなのがあるでしょうか?
サーバー用途として一台、音楽用として一台使いたいのですが・・。
教えてください!お願いいたします!
> さて実は私が持っている6100/66を最強の静音マシンとして改造してみたい
> のですが、6100の静音加工ってどんなのがあるでしょうか?
>
> サーバー用途として一台、音楽用として一台使いたいのですが・・。
サーバーと音楽用ですかぁ、いいですねぇ(^^
6100の騒音対策をしてらっしゃる方はたくさんたくさんおられますが、HDや電源ファンの交換、ドライブや本体の下に振動を吸収するものを挟むとゆーのが簡単で効果的だはないかと思います。
とことん静音にこだわるのでしたら、液冷を組み込むとか、電源ファンなしで外付けにするとか、考えればいろいろ出てきそうですが、そこまでする必要もなさそうですね(^_^;
それでは、静音6100の製作にがんばってくださいね〜(^_^)/~
3月中旬の「走りやオヤジ」さんが聞いていた質問と重複するのですが、Sonetのファオルテシモについて教えて下さい。
過去のレスも一応は探ってみたのですが、今一つ性能がわかりません。ぶっちゃげた話、体感的にどれほど速度の向上がみられるのでしょうか。なんか、結局、ビデオの速度に足を引っ張られて、本来の速度(約500MHz)の速度が発揮できそうにないとの事なのですが。
今、NewerのG3カードを装着しているのですが、そろそろG4カードに変えようかなとも考えていた時、このフォルテシモの事を知ったものですから…。実際、どちらが『買い』なのか迷っています。
2001/3/21 21:27に r-key さん曰く:
>ぶっちゃげた話、体感的にどれほど速度の向上がみられるのでしょうか。
一つの目安としてNortonSystemInfoやMacBench等の評価値を
参考にすることでしょうか。。ただし現状ではG4プロセッサの
評価値はSoft側で未対応なので正確な評価値はでませんよね。
私も過去ログ確認してみたらUp-Grade Card最高値はふーきちさん報告の
内蔵ビデオを使ったSonnet G3/420MHzでNortonSystemInfo評価値678が最高でしょうか?
因みに私のNewer330/220MHzで内蔵ビデオを使って計測のところ
システム評価 657、CPU 898、ビデオ 263、ディスク 685、FPU 770です。
計測値はキャッシュ、ビデオすべてノートン推奨値。
IBM DPTA-372050 20.5GB+CHB35INT 2/RAM 136MB/AudioVision14の
環境で計測。VC使用の場合はシステム評価550ほどです。FDD→内蔵MO換装
のため自作内蔵SCSIスマートケーブルに交換の結果、今回ディスク値がさらに
上がりました。
ところで、よしだかのうさん紹介のBBSにてSonnet Fortissimo 500MHz
を7100で使用の結果、NortonSystemInfo評価値が392と紹介されていますが、、
http://www01.tcp-ip.or.jp/~freebbs/room/tropicalmac/minibbs.cgi
この値、、VC使用での評価値ですよね。。以前ぴろりんさん報告の
Sonnet G4 360MHz for 6100の測定結果がVC使用で386の結果が紹介されて
いたことを考えると、、多分そうだろうと思っています。
Sonnet製品はノーマルのまま使うと、やはりビデオ・ディスクが低い値に
なってしまうようですね。少しでも高速な環境にするためにはクロックアップが
必須ということでしょうか?
同BBSには7100でSonnet Fortissimo 540MHzまでクロックアップ成功との
報告がありますが、6100では一体どこまで上げられるのでしょう??
でも、安定動作するのかな?
> 今、NewerのG3カードを装着しているのですが、そろそろG4カードに変えよ
> うかなとも考えていた時、このフォルテシモの事を知ったものですから…。
現在、Sonnet Crescendo G4 for 6100は入手出来るのでしょうか?
Sonnet HPからもリスト外になっていますね、入手出来てもお店が限られそうな気がします。
すごく参考になりました。
CONNERのCFP2105SというHDDを入手したのですが、起動ディスクとして使用できません。ジャンパピンの設定かとも思いまして、CONNERのHPを探してみましたがうまくヒットできませんでした。どなたか、情報をお持ちのかたがいらっしゃいましたら教えてください。
> #2020のkaz_masです。
> CONNERのCFP2105SというHDDを入手したのですが、起動ディスクとして使用できません。ジャンパピンの設定かとも思いまして、CONNERのHPを探してみましたがうまくヒットできませんでした。どなたか、情報をお持ちのかたがいらっしゃいましたら教えてください。
http://www.seagate.com/support/disc/scsi/cfp2105s.html
にでてます。connerってシーゲイトに買収されたとかで
シーゲイトのHPに情報でているわけです。
www.google.comなどのサーチエンジンで
その型番をサーチすると一発ででてきますけども。
ではでは。
> http://www.seagate.com/support/disc/scsi/cfp2105s.html
> にでてます。connerってシーゲイトに買収されたとかで
> シーゲイトのHPに情報でているわけです。
> www.google.comなどのサーチエンジンで
> その型番をサーチすると一発ででてきますけども。
ありがとうございました。サーチの際に必ずCONNERを入れてました。お陰様で、pdfファイルをダウンロードできました。
ところで、このHDDを起動ディスクでお使いの方はいらっしゃるでしょうか。起動用として使えないものがあるような話を、聞いたことがあるうな気がしますけど?。とりあえず、ジャンパピンの設定とかで、起動用にするなんて設定はなさそうなので。
> ところで、このHDDを起動ディスクでお使いの方はいらっしゃるでしょうか。起動用として使えないものがあるような話を、聞いたことがあるうな気がしますけど?。とりあえず、ジャンパピンの設定とかで、起動用にするなんて設定はなさそうなので。
自己レスです。お騒がせいたしました。起動用として使用できました。今まで、7500や9500で使用していたのですが、フォーマットがKT7.5、フォーマッタ5で行ったものにOSを入れて、起動しませんでした。今回、6100のCDに接続し、OS8.1のドライブ設定でフォーマットし直したら、起動用として使用できるようになりました。
PF6115CDにブラケット(ゲタ)&AVカードを取り付けたのですが、
モニタを認識してくれず、起動できない状況です。
ポーンと起動音はするのですが、一向にダメです。
現状は高密度アダプタ(?)側で832*624(75Hz)で使用できているのですが、
何か必要なものがあるのでしょうか?
#不必要と勝手に思った機能拡張などははずしているかも。
MAC:Performa 6115CD (ドノーマル)
CRT:17' (IIYAMA)
O S:MacOS 8.1(J)
MEMORY:72MB
HDD:1G (SCSI)
2001/3/22 08:55に 高橋 さん曰く:
> PF6115CDにブラケット(ゲタ)&AVカードを取り付けたのですが、
> モニタを認識してくれず、起動できない状況です。
> ポーンと起動音はするのですが、一向にダメです。
うーん、HDDを読みにいく様子もないんですよね。
AVカードの接触不良の可能性が高いような気がします。
G3カードをいれた時に似たようなことになって
端子回りを掃除して直ったことがあります。
まぁ、あとはおまじないとしてPRAMクリアしてみるとか。
あ、HDDはカリカリしてましたので、読み込んでるみたいです。
> AVカードの接触不良の可能性が高いような気がします。
> G3カードをいれた時に似たようなことになって
> 端子回りを掃除して直ったことがあります。
どう掃除したのでしょうか?
よければ教えてくださいませ。
> まぁ、あとはおまじないとしてPRAMクリアしてみるとか。
PRAMクリアですか。
ってどうやるんでしたっけ。
しましま表示だったので、再度挿し直したらまた認識してくれません。
> > まぁ、あとはおまじないとしてPRAMクリアしてみるとか。
> PRAMクリアですか。
> ってどうやるんでしたっけ。
林檎&OPTION&"P"&"R"ですね。
> しましま表示だったので、再度挿し直したらまた認識してくれません。
何度も挿し直したら認識してくれました。
表示も鮮明です。
が、1152*870だと、時たまチカチカと一瞬表示が切れます。
1024*768で今設定してますが、こっちもでるのかな?
しばらく様子をみてみます。
もし何か知っている方がおられましたら宜しくご指導をお願いします。
#あー、はやくG3カードが欲しいよ〜。
700番のいとうです。
2001/3/23 09:09に 高橋 さん曰く:
> 何度も挿し直したら認識してくれました。
> 表示も鮮明です。
> が、1152*870だと、時たまチカチカと一瞬表示が切れます。
> 1024*768で今設定してますが、こっちもでるのかな?
> しばらく様子をみてみます。
あー、やっぱり接触不良っぽいですね。
6100の場合ブラケットをかませる為、接点が増えるので
接触不良になりやすいみたいです。
掃除といっても大したことではなくて、きれいな布で
乾拭きする程度です。(静電気には注意)
あと、カメラ用のブロアがあればコネクタ側を吹いてホコリを
飛ばしておきます。(息でやるは危険。唾が飛ぶと大変)
当然、これをカードとブラケット両方でやる必要があります。
> あと、カメラ用のブロアがあればコネクタ側を吹いてホコリを
> 飛ばしておきます。(息でやるは危険。唾が飛ぶと大変)
口で吹いちゃいました。^^;
とりあえず1024*768で、無事表示できてます。
17インチCRTで、広々使えてちょっと幸せです。
が、ちょっと描画速度が気になりますがネ。
G3カード入れれば、もっと快適になるのでしょうかね?
#描画速度が。
> あと、カメラ用のブロアがあればコネクタ側を吹いてホコリを
> 飛ばしておきます。(息でやるは危険。唾が飛ぶと大変)
口で吹いちゃいました。^^;
とりあえず1024*768で、無事表示できてます。
17インチCRTで、広々使えてちょっと幸せです。
が、ちょっと描画速度が気になりますがネ。
G3カード入れれば、もっと快適になるのでしょうかね?
#描画速度が。
> #442の荻野と申します。
> いつも質問ばかりで申し訳ありません。
> 表題の通り、6100に内蔵できる「DVD-ROMドライブ」「CD-R/RWドライブ」というのは存在するのでしょうか?
> 最近「SCSI-IDE変換」の話題が多いですが、さすがにそちらは敷居が高いので....
> 6100の内蔵CD-ROMドライブと換装できるSCSIタイプの物ってあるのでしょうか?
CD-R/RWはすでに何人かの人からフォローがあるみたいですので、
おいておいて・・DVDも問題なく使えると思いますよ。
認識もすると思います。>あくまで想像。
DVDのSCSIもどっかの通販でみたような・・・確信はありません。
私も一瞬考えましたが、DVD-VIDEOを見ることができない以上、
CD-R/RWの方がいいですね。では。
> > #442の荻野と申します。
> > いつも質問ばかりで申し訳ありません。
> > 表題の通り、6100に内蔵できる「DVD-ROMドライブ」「CD-R/RWドライブ」というのは存在するのでしょうか?
>
> CD-R/RWはすでに何人かの人からフォローがあるみたいですので、
> おいておいて・・DVDも問題なく使えると思いますよ。
> 認識もすると思います。>あくまで想像。
リプライありがとうございました。
CD-R/RWのフォローはあったのですが、DVDの方はなく、
無理なのか?と思ったりもしてました。
> DVDのSCSIもどっかの通販でみたような・・・確信はありません。
> 私も一瞬考えましたが、DVD-VIDEOを見ることができない以上、
> CD-R/RWの方がいいですね。では。
すいません。重ねて質問させて下さい。
DVD-VIDEOは何故見る事ができないのでしょうか?
PC用のドライブではディスクを読めないのでしょうか?
それともソフト的な問題でしょうか?
不勉強で申し訳ありませんが、教えて下さい。
宜しくお願いします。
荻野和宏 さん はじめまして私は「もじゃ」と申します。
横から失礼します。
> DVD-VIDEOは何故見る事ができないのでしょうか?
> PC用のドライブではディスクを読めないのでしょうか?
> それともソフト的な問題でしょうか?
そういうことではなくてハードウェア的に再生は無理だと思います。
というのは、imacやG3マックなどに使用されているグラフィックチップは
DVD再生のための補完機能が付いているATIのチップが使われています。
これは表示速度もそれなりに速いチップです。それにひきかえ6100の
グラフィックチップはHPVをもってしても速度は言うに及ばずですし、
DVD再生のための補完機能なんて最初から付いていません。
おまけに6100用のデコーダーカードも存在しませんので6100での
DVD再生は無理だと思います。でもB/W以降のマックを所持していて大容量
データのストレージやバックアップとして使用するのならそちらにDVD-RAM
を接続してそれを読むことの出来るDVD-ROMを6100に搭載といった組み
合わせは使い道があると思います。
> > DVDのSCSIもどっかの通販でみたような・・・確信はありません。
> > 私も一瞬考えましたが、DVD-VIDEOを見ることができない以上、
> > CD-R/RWの方がいいですね。では。
>
> すいません。重ねて質問させて下さい。
> DVD-VIDEOは何故見る事ができないのでしょうか?
> PC用のドライブではディスクを読めないのでしょうか?
> それともソフト的な問題でしょうか?
ドライブの問題ではないですね。おっしゃるようにソフトとグラフィックアクセラレータの問題だと思います。基本的に今のマックでDVD-videoを再生
しようとすると、どこぞのサイトで落ちているapple DVD playerを入手して
ATIのRAGE128以上のグラフィックアクセラレーターが必要です。または、PCIスロットに装着するデコーダーボードが必要になります。しかし、当然ながらNubusに装着できる、Rage128やデコーダーボードがありませんので、再生ができないのです。(要するにmpeg2の規格を再生できる環境がないのです。)
将来的に容量の大きいDVD-ROMで雑誌の付録なんかが配布されるようになったら
それはそれで使いものになるのかな?って感じですが、今の段階では・・
って感じです。
QuickTime 5でmpeg2がサポートされるという噂がありましたが・・
どうでしょうね。プラグインという形で配布されるみたいですので、
マシンのスペック的に規制があるのかもしれません。
以上です。
2001/3/24 23:52に まゆ さん曰く:
> > すいません。重ねて質問させて下さい。
> > DVD-VIDEOは何故見る事ができないのでしょうか?
>
> ドライブの問題ではないですね。おっしゃるようにソフトとグラフィックアクセラレータの問題だと思います。基本的に今のマックでDVD-videoを再生
> しようとすると、どこぞのサイトで落ちているapple DVD playerを入手して
> ATIのRAGE128以上のグラフィックアクセラレーターが必要です。または、PCIスロットに装着するデコーダーボードが必要になります。しかし、当然ながらNubusに装着できる、Rage128やデコーダーボードがありませんので、再生ができないのです。(要するにmpeg2の規格を再生できる環境がないのです。)
ふむふむ、なんとか理解できた?ような気がします。(^^;
G3カード入れて、AVカードかVC入れて、
Apple DVD Playerをインストールすれば、
ソフトウェア的に見る事ができると思っていたのですが....
全く再生できないのでしょうかね?
それとも再生はできるけど、極端に遅くなるのかな?
> 将来的に容量の大きいDVD-ROMで雑誌の付録なんかが配布されるようになったら
> それはそれで使いものになるのかな?って感じですが、今の段階では・・
> って感じです。
そうですね、でもそろそろ容量の大きい地図ソフトで、
DVD版が登場したものもありますし、徐々にDVD-ROMも増えてくるかも
しれませんね。
> QuickTime 5でmpeg2がサポートされるという噂がありましたが・・
> どうでしょうね。プラグインという形で配布されるみたいですので、
> マシンのスペック的に規制があるのかもしれません。
不勉強でした。初耳です。(^^;
OS Xと同様、6100では無理かもしれませんね。
> ふむふむ、なんとか理解できた?ような気がします。(^^;
> G3カード入れて、AVカードかVC入れて、
> Apple DVD Playerをインストールすれば、
> ソフトウェア的に見る事ができると思っていたのですが....
> 全く再生できないのでしょうかね?
> それとも再生はできるけど、極端に遅くなるのかな?
私もその辺を調べたことがあったのですが、詳細は忘れてしまいました。
しかし、窓ではPenII 350程度で(グラフィックアクセラレーターに制限
があったかは不明・・)ソフトデコード再生ができるので、G3だったら
問題ないような気がするのですがね。
ただ、Apple DVD Player以外の再生ソフトがマックにはない。というのが
ひっかかりますね。技術的にQuickTimeが正式サポートしないと、ほかの
メーカーも出せないのかな?昔ピクセラがエキスポで発表していたのですが、
今では自社のリアルタイムmpeg2圧縮できる製品でも、QuickTime5がmpeg2
をサポートしてから・・って言ってるぐらいです。
個人的には、新しいQuickTimeに期待しているところです。
以上です。
なんかこのサイトレスポンス落ちてませんか?
それとも、こちらが原因かな?
ひょっとして、訪問者が多いからでしょうか?
> 昨日あたりからちょっと気になりだしてきたんですが
> なんかこのサイトレスポンス落ちてませんか?
>
> それとも、こちらが原因かな?
> ひょっとして、訪問者が多いからでしょうか?
ここ数日でアクセスが特に増えたということはありませんし、
サーバの負荷も通常通りです。私の環境からは問題はないよう
に思います。
他の方はどうですか?
ボタンを押してから5〜7秒待たされるんですが
ほかへ移ると1〜2秒で移動できますが・・・。
前はそうでもなかったような・・・・。
IE5.0を使ってます
20秒前後もかかりました
ちょっと遅すぎないかナー
> 今、測ってみたら
> 20秒前後もかかりました
> ちょっと遅すぎないかナー
IE5.0で、ここに限らずホームページを色々見ていると、段々とアプリが重くなってきて、レスポンスが遅くなることは私もあります。
> 2001/3/27 15:47に nakaohiroshi さん曰く:
> > 今、測ってみたら
> > 20秒前後もかかりました
> > ちょっと遅すぎないかナー
> IE5.0で、ここに限らずホームページを色々見ていると、段々とアプリが重くなってきて、レスポンスが遅くなることは私もあります。
私の6100も IE5で写真たっぷりの思いページを何回か
表示すると、極端にマシンのスピードそのものが低下して来て
最後は本体のHDを開くのにも数10秒も掛かる様な状態の時
が有りました。
そういう時は頻繁に再起動していたのですが、それでは余りにも
効率が悪いので、Sonnetのサイトから最新ファームウェア1.4.5
をDLしてアップデートしたところ、嘘の様に解決しました。
(因みにC61G3−266/1Mを使ってます。)
以前のバージョンは、1.4.2でした。
同じ環境で 同じ様な症状ならば、是非お試しを!
会議室やリサイクルの部屋はスクリプトを使っているので、
6100の会の他のコンテンツに比べて多少重くなることは
あります。
が、どのページも関係なく全体的に重い場合は、お使いの
ブラウザかプロバイダの通信環境のせいだと思いますが、
どうでしょうか。
とかをよく利用させていただいております、ちょっとアクセスポイントを変
えて試してみます。
失礼致しました。
ほかのホームページでは変わらないレスポンスでしたので・・・、
相性のようなものがあるのでしょうか?
プロバイダの通信環境のせいだったようです。
Crescendo/Encore Install 1.4.5」もダウンロードしました
ありがとうございます。
Ethernet 100BASE-TX規格のLANアダプターおよびその接続ポートが
必要なのですが、どなたか適当な方法を御存じでしたら教えて下さい。
あるいは、この規格を使用するのは不可能でしょうか。
新しくできた6100のある風景の第4展示室をご覧頂けるとわかるのですが、
韓国のjinさんという人から非常に強烈な写真を頂いたのですが、あちら
は英語が苦手で、私は韓国語ができないという状態なので、ちょっと困っ
ております。
会員の方で韓国語を使えるという方がいらっしゃったら、jinさんのアド
レスをお教えしますので、ぜひメールで交流してみてください。
# 6100の会が世界に打って出るはまず隣国からですね ^^;
> umzです。
>
> 新しくできた6100のある風景の第4展示室をご覧頂けるとわかるのですが、
> 韓国のjinさんという人から非常に強烈な写真を頂いたのですが、あちら
> は英語が苦手で、私は韓国語ができないという状態なので、ちょっと困っ
> ております。
>
> 会員の方で韓国語を使えるという方がいらっしゃったら、jinさんのアド
> レスをお教えしますので、ぜひメールで交流してみてください。
>
> # 6100の会が世界に打って出るはまず隣国からですね ^^;
私自身は韓国語はできませんが、友人に韓国人がいますので、手紙、メールの訳はできますよ。お役に立てますでしょうか。
何故だ?一回マックでフォーマットすらできなくなって窓でフォーマットし直してさらに林檎でフォーマットし直して使った次の日にクラッシュ
外付けでMOとPDも接続しててなにやらPDをはずすとHDは認識すらしなくなる
ターミネータとかそういう関係ですかね?
6100は使い始めなんでまだそれほど詳しくないんですがだれかこれに近い症状が出てる人とかいますか?
ちなみにHDは富士通製の512Mb(製品名忘れた(爆)です。
データのバックアップを取られることをお勧めします。
私の8100/100のハードディスクも昨年同じような症状で天国へいってしまいました。
512Mbのハードディスクということなので5年以上前の製品ではないでしょうか、
そろそろ寿命かもです。
> 6100は使い始めなんでまだそれほど詳しくないんですがだれかこれに近い症状が出てる人とかいますか?
私も以前同じような経験をしました。2GBのHDD(Seagateだったかな?)で、半年くらい
問題なく使用していましたが、ある日いきなりクラッシュ。初期化も不能になりました。
保証期間中だったので販売店に持っていくと、ちゃんとDOS-V機で初期化できます。
もう一度、Mac用に初期化するとちゃんと使えます。ところがまたすぐクラッシュ。
他のMacでは全く問題なく使えたので、結局6100での使用は諦めました。
その後数年経ちますが、今でもそのHDDは元気です。今考えると熱の影響か、電源容量
不足くらいしか考えられないですね。
Yumiko
http://www.yumimac.com
ここに書き込むのが不適切かとも思いましたが、ご協力ください。
この年度末、会社の方で各部署片づけをしているのか、
ゴミ捨て場で、WorkGroupServer 8150を拾ってしまいました。
(・・前も、こんなことが・・(^^;;)
で、だいたいは中の構成を知っているのですが、
妙なカードがNuBusスロットに刺さっています。
で、いろんなサイトを調べたのですが、さすがにNuBusです。。
あんまりありません。>サイト
で、いろんなNuBusカードを紹介しているようなサイトをみなさんは
ご存じないでしょうか?異常に大きいカードであるのに加えて、
サーバー機についているので少し気になりまして・・
高密度ディスプレイのケーブルも一緒に拾いましたので、
たぶんビデオカードではないとは思うのですが・・
(初めてみたのですが、PDSターミネーターもついていました)
なんか、ワイドスカジーの面タイプ・・そんなのがあるのかも知らないが・・
見たいな端子が外に出ています。
心当たりのある方は教えていただけないでしょうか?
以上です。
1756の塚本です。
2001/3/27 23:34に まゆ さん曰く:
> で、いろんなNuBusカードを紹介しているようなサイトをみなさんは
> ご存じないでしょうか?異常に大きいカードであるのに加えて、
> サーバー機についているので少し気になりまして・・
NuBusカードと言えば
<http://www.cls.ne.jp/fujino/>
にたくさん出ています。
写真付きなのでひょっとすると同じものが見つかるかも。
> まゆさんへ
> 1756の塚本です。
> NuBusカードと言えば
> <http://www.cls.ne.jp/fujino/>
> にたくさん出ています。
> 写真付きなのでひょっとすると同じものが見つかるかも。
ありがとうございました。かなり参考になるサイトです。
日本から持ってきた6100がついに起動しなくなりました。
起動させるとLEDが点灯しファンは回り、HDもすこしコロコロと
動くのですが、起動音はせずその先は何も起こりません。
当地のマック屋に持っていくと「もう交換部品がないからこれは
なおせない、多分電源じゃないの?」とけんもほろろに追い払われて
しまいました。
電源換装で済むのならここの記事を参考にトライしてみようと思うの
ですが、どうも彼らの説明に納得が行かないので、質問させてくださ
い。この症状でホントに電源が死んでいるのでしょうか?また考えら
れる故障部位は?
現在のマシンスペックはNewer TechnologyのG3カードに
IBMの4.3GBHDD換装、冷却対策は残念ながら吸気口と排気口に隙間テ
ープのみです。
> ドイツ在住のクマといいます。
>
> 日本から持ってきた6100がついに起動しなくなりました。
> 起動させるとLEDが点灯しファンは回り、HDもすこしコロコロと
> 動くのですが、起動音はせずその先は何も起こりません。
>
> 当地のマック屋に持っていくと「もう交換部品がないからこれは
> なおせない、多分電源じゃないの?」とけんもほろろに追い払われて
> しまいました。
>
> 電源換装で済むのならここの記事を参考にトライしてみようと思うの
> ですが、どうも彼らの説明に納得が行かないので、質問させてくださ
> い。この症状でホントに電源が死んでいるのでしょうか?また考えら
> れる故障部位は?
>
> 現在のマシンスペックはNewer TechnologyのG3カードに
> IBMの4.3GBHDD換装、冷却対策は残念ながら吸気口と排気口に隙間テ
> ープのみです。
http://www.asahi-net.or.jp/~se3k-stu/faq/faq.html#0901
にでているのをみると、内蔵電池が死んでいるのが、
原因じゃないですかね?
これで起動音がすれば電池切れ、と判断できます。
(昔、修理センターに持ち込んだら、目の前でこうやってチェックしてくれたんです ^_^; とってもあせったのを覚えています)
でも、あんまり多用しないで下さいね。
> 内蔵電池が切れているかをチェックするには、電源スイッチで起動する際にスイッチを素早く3回(on-off-on)押します。
> これで起動音がすれば電池切れ、と判断できます。
>
> でも、あんまり多用しないで下さいね。
そうですね。ハードディスクによくない気がします。
どうしても他に試す手段がない場合にのみ実行する方がいいでしょう。
あとはトップページからたどれるFAQや最強化プロセスを参照下さい。
言い忘れましたが既に電池は新品に交換しました。
それでも全く起動音がしないのでこれはひょっとして、、、、
と思っているのですが。
> > 内蔵電池が切れているかをチェックするには、電源スイッチで起動する際にスイッチを素早く3回(on-off-on)押します。
> > これで起動音がすれば電池切れ、と判断できます。
この方法も今晩試してみました。全く状況は変わりません。
また今まではトランスをかまして100Vで使っていたのですが、
トランスがいったのかと思い今日は直結220Vで始動して
みました。しかしやはりダメでした。
一応FAQ等は目を通したつもりなのですが、電池でないとしたら
該当するものがないなあ、本当に電源なのかなあ、と思い質問
したのですが。
> 該当するものがないなあ、本当に電源なのかなあ、と思い質問
> したのですが。
ちなみに、CDからの起動もできませんか?
ハードディスクの方は、大丈夫なんでしょうか?
> 一応FAQ等は目を通したつもりなのですが、電池でないとしたら
> 該当するものがないなあ、本当に電源なのかなあ、と思い質問
> したのですが。
2、3年前起動しなくなった6100を色々とチェックしたことがあります。
もちろん内蔵電池の原因などでは無い 変なものでした。HDDも回って、
電源ランプも付くというもので、5V(3.3Vも)、12V電圧は
正常でしたから 電源部の故障でもありません。ROMやRAMを
正常品のものと交換したり、キャッシュを抜いたりしても駄目でした。
幸いオシロも持ってましたので、モトローラのPPC601の仕様書
を見ながら、240本ものピンを全てあたりましたが、アドレスが
あるところまで進むと必ず止まってしまいます。2Ciの頃までなら
ディスクリート部品が多かったので修理は可能でしたが、PM6100から
はゲートアレイが多用されていて秘密のロジック部の故障は手が出せなく
なりました。まあ、今ならロジックボードは某オークションなどでは
数10DMで手に入りますから、こちらの方が安上がりでしょうか、、。
6100においてAVカード、DOSカードをサポートしていないsonnet G3 215-225を使っているのですが、VCカードも使えないのでしょうか?
また、AVカードをセットして起動すると、AVカードを認識したうえでエラーを出しているようなのですが、クロックアップで行われているような、プログラム書き換えなんかで何とかならないのでしょうか?(機種IDチェックならそれを書き換えるとか?)
とにかくAVカードもしくはVCカード(まだ持ってない)を使いたいので情報お願いします。
> 部外者ですが教えて下さい。
6100ユーザーまたは、6100が好きな方なら会員ではなくても部外者ではないと
思いますよ。いかがでしょうか?
> 6100においてAVカード、DOSカードをサポートしていないsonnet G3 215-225を使っているのですが、VCカードも使えないのでしょうか?
使えます。初期のSonnet G3カードでAVカードが使えない場合の回避策として、HPV VC
を使う手があります。
> また、AVカードをセットして起動すると、AVカードを認識したうえでエラーを出しているようなのですが、クロックアップで行われているような、プログラム書き換えなんかで何とかならないのでしょうか?(機種IDチェックならそれを書き換えるとか?)
バスクロックを下げると使えるかもしれませんが、ソフトでは無理だと思います。
Yumiko
http://www.yumimac.com
早速の書き込みありがとうございます。
> 6100ユーザーまたは、6100が好きな方なら会員ではなくても部外者ではないと
> 思いますよ。いかがでしょうか?
暖かいお言葉ありがとうございます。
> 使えます。初期のSonnet G3カードでAVカードが使えない場合の回避策として、HPV VCを使う手があります。
情報ありがとうございます。オンボードビデオでは解像度も限られていて、なんとか高解像度?に出来ないかと考えていたのです。
HPV VCをなんとか手に入れて試してみたいと思います。
ありがとうございました。
その他の情報も引き続きお待ちしております。