会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★9033. 明けましておめでとう御座います
- たるちゃん
( 2001/1/1 00:54 )
★9034. OS9.0.4でコントロールバーが出ないのです
- 青山
( 2001/1/1 02:51 )
9035. Re:OS9.0.4でコントロールバーが出ない
- くりーむぞーん
( 2001/1/1 06:15 )
9036. Re:OS9.0.4でコントロールバーが出ないのです
- kaz_mas
( 2001/1/1 10:44 )
9060. Re:OS9.0.4でコントロールバーが出ないのです
- 青山
( 2001/1/9 14:15 )
★9037. Re: Newerのサイト
- くりーむぞーん
( 2001/1/2 06:59 )
9043. Newer、ギブアップ宣言
- くりーむぞーん
( 2001/1/5 17:08 )
9045. Newer、ギブアップ宣言
- 塚田#1985
( 2001/1/6 09:56 )
9046. Re:Newer、ギブアップ宣言
- たるちゃん
( 2001/1/6 17:40 )
★9038. ディスプレイ変換アダプタ「MG65PMA」情報求む
- いず@南房総☆館山
( 2001/1/4 01:25 )
★9039. 取り付け
- よしだ かのう
( 2001/1/4 16:52 )
9041. Re:取り付け
- KAPPA
( 2001/1/4 22:54 )
★9040. Re:SonnetのG4 取り付けと熱対策
- しおけん
( 2001/1/4 21:53 )
9042. Re:SonnetのG4 取り付けと熱対策
- KAPPA
( 2001/1/4 22:59 )
★9044. Re:モニタ/ADB切替スイッチ使用時のモニタトラブル
- アメリカ小僧
( 2001/1/6 02:08 )
★9047. TOASTで書き込みエラ-
- h-beat
( 2001/1/6 21:42 )
9049. Re:TOASTで書き込みエラ-
- AKR
( 2001/1/7 01:06 )
9055. Re:TOASTで書き込みエラ-
- 無為自然
( 2001/1/8 07:58 )
9065. Re:TOASTで書き込みエラ- いまだ書き込みできず。
- h-beat
( 2001/1/10 18:17 )
★9048. ビデオ出力について
- dee-jay_hyde
( 2001/1/6 23:47 )
9050. Re:ビデオ出力について
- yukimai
( 2001/1/7 01:47 )
9053. Re:ビデオ出力について
- dee-jay_hyde
( 2001/1/7 23:42 )
9054. Re:ビデオ出力について
- くりーむぞーん
( 2001/1/8 00:49 )
9056. Re:ビデオ出力について
- yukimai
( 2001/1/8 12:34 )
9058. Re:ビデオ出力について
- dee-jay_hyde
( 2001/1/8 23:26 )
9059. Re:ビデオ出力について
- くりーむぞーん
( 2001/1/9 01:56 )
9063. Re:ビデオ出力について
- dee-jay_hyde
( 2001/1/9 23:34 )
★9051. Re:ロジックボードがダメでしょうか
- yukimai
( 2001/1/7 02:05 )
9062. Re:ロジックボードがダメでしょうか
- kaz_mas
( 2001/1/9 20:18 )
9145. Re:ロジックボードがダメでしょうか
- kaz_mas
( 2001/1/25 15:21 )
9146. 601は撓みに弱い
- yukimai
( 2001/1/25 19:35 )
9149. Re:601は撓みに弱い
- kaz_mas
( 2001/1/25 22:52 )
★9052. 発送手配完了
- yukimai
( 2001/1/7 16:52 )
★9057. CHB35INT2+2.5"HD
- おかむら
( 2001/1/8 18:30 )
★9061. VCカードで異変
- 青山
( 2001/1/9 14:25 )
9064. Re:VCカードで異変
- テッシー
( 2001/1/10 13:16 )
★9066. CHB35INTは起動diskにつかえますか?
- いっし〜
( 2001/1/11 02:28 )
9067. Re:CHB35INTは起動diskにつかえますか?
- 竹内#1367
( 2001/1/11 04:43 )
9068. Re:CHB35INTは起動diskにつかえますか?
- 竹内#1367
( 2001/1/11 05:43 )
9069. Re:CHB35INTは起動diskにつかえますか?
- いっし〜
( 2001/1/11 13:58 )
★9070. ロゴのフォントは何でしょうか
- kaz_mas
( 2001/1/12 08:53 )
9071. Re:ロゴのフォントは何でしょうか
- 岩崎#653
( 2001/1/12 09:51 )
9074. Re:ロゴのフォントは何でしょうか、さらに・・・
- kaz_mas
( 2001/1/12 22:53 )
★9072. またやりましたね...
- Rickey
( 2001/1/12 17:39 )
9073. Re:またやりましたね...
- 黒騎士ファウスト
( 2001/1/12 21:49 )
★9075. 9.1ではとうとう(TT)
- テッシー
( 2001/1/13 23:48 )
9076. Re:9.1ではとうとう?
- 岩崎#653
( 2001/1/14 00:41 )
9077. Re:9.1ではとうとう?
- テッシー
( 2001/1/14 00:56 )
9080. Re:9.1でもまだまだ行ける!
- TOM
( 2001/1/15 09:28 )
9084. Re:9.1でもまだまだ行ける!
- cmyb
( 2001/1/15 16:07 )
9082. Re:9.1ではとうとう(TT) >フルインストール版OK
- j-konno
( 2001/1/15 11:10 )
9092. Re:9.1ではとうとう(TT) >フルインストール版OK
- AKR
( 2001/1/17 00:28 )
9161. Re:9.1ではとうとう(TT) >フルインストール版OK
- たっぴい
( 2001/1/28 23:12 )
★9078. PM6100+NewerG3/300+AppleAvCardでSCSI異常
- Su-27
( 2001/1/15 01:56 )
9079. Re:PM6100+NewerG3/300+AppleAvCardでSCSI異常
- 竹内#1367
( 2001/1/15 04:20 )
9081. ターミネータ&ドライバは問題ないかと・・・
- Su-27
( 2001/1/15 10:43 )
9083. Re:ターミネータ&ドライバは問題ないかと・・・
- 竹内#1367
( 2001/1/15 15:19 )
9086. Re:ターミネータ&ドライバ
- くりーむぞーん
( 2001/1/16 00:11 )
★9085. OS X対応ドライバ for Newer G3 PDS MaxPowr
- Su-27
( 2001/1/15 20:50 )
9088. Re:OS X対応ドライバ for Newer G3 PDS MaxPowr
- くりーむぞーん
( 2001/1/16 08:54 )
9089. Re:OS X対応ドライバ for Newer G3 PDS MaxPowr
- Su-27
( 2001/1/16 10:42 )
9090. Re:OS X対応ドライバ for Newer G3 PDS MaxPowr
- John
( 2001/1/16 11:32 )
9091. Re:OS X対応ドライバ for Newer
- くりーむぞーん
( 2001/1/16 20:31 )
★9087. 6100で4倍速書き込み
- みなみの
( 2001/1/16 01:41 )
★9093. 教えて下さい!
- 川久保秀一
( 2001/1/17 14:22 )
9094. 詳しくありません.
- よしだ かのう
( 2001/1/17 19:16 )
9110. Re:詳しくありません.
- yukimai
( 2001/1/18 16:09 )
9095. Re:教えて下さい!
- ぴろりん
( 2001/1/17 20:46 )
9106. Re:教えて下さい!
- Yumiko
( 2001/1/18 04:08 )
9107. Re:教えて下さい!
- Yumiko
( 2001/1/18 04:11 )
★9096. トップページを変更しました。
- umz
( 2001/1/17 22:09 )
9098. Re:トップページを変更しました。
- Pooh
( 2001/1/17 23:32 )
9099. Re:トップページを変更しました。
- アキラ
( 2001/1/18 00:06 )
9102. Re:トップページを変更しました。
- たるちゃん
( 2001/1/18 00:46 )
9101. Re:トップページを変更しました。
- いっし〜
( 2001/1/18 00:34 )
9103. Re:トップページを変更しました。
- テッシー
( 2001/1/18 02:11 )
9104. びっくり
- かずみ
( 2001/1/18 02:17 )
9105. びっくり
- かずみ
( 2001/1/18 02:19 )
9114. おおむね良好?
- umz
( 2001/1/18 22:31 )
9177. レイアウト使わせてくださいm(-_-)m
- 門岡 淳
( 2001/1/30 19:48 )
9178. どうぞどうぞ。
- umz
( 2001/1/30 23:52 )
★9097. PM8100のロジックボードは取り付け可能ですか?
- ひがまさゆき
( 2001/1/17 23:12 )
9100. Re:PM8100のロジックボードは取り付け可能ですか?
- ボイチャッハ
( 2001/1/18 00:34 )
9108. Re:PM8100のロジックボードは取り付け可能ですか?
- k-akagi
( 2001/1/18 11:28 )
9127. Re:レスありがとうございました
- ひがまさゆき
( 2001/1/20 15:16 )
★9109. Newer 魂、SONNET へ
- NIRO
( 2001/1/18 15:24 )
9113. Re:Newer 魂、SONNET へ
- さよぴー(1914)
( 2001/1/18 20:50 )
9120. Re:Newer 魂、SONNET へ
- たるちゃん
( 2001/1/19 16:39 )
★9111. MAXpowrG3 + VC でモワレのようなものが出ます
- あさすずめ
( 2001/1/18 20:16 )
9115. モアレです(笑)。
- くりーむぞーん
( 2001/1/19 03:40 )
9117. 私も同じです。
- fuji
( 2001/1/19 08:25 )
9122. Re:私も同じです。
- いっし〜
( 2001/1/19 18:27 )
9121. Re:ありがとうございました
- あさすずめ
( 2001/1/19 17:27 )
9123. Re:モワレとモアレ(^-^;)
- くりーむぞーん
( 2001/1/19 21:50 )
★9112. Sonnet NuBus ff 500/1MB
- よしだ かのう
( 2001/1/18 20:34 )
★9116. Crescendo G3/400 NubusをSonnetに交換してもらいたいのですが。
- 麗一
( 2001/1/19 06:17 )
9118. Re:Crescendo G3/400 Nubus
- くりーむぞーん
( 2001/1/19 09:53 )
9119. Re:Crescendo G3/400 NubusをSonnetに交換してもらいたいのですが。
- しおけん
( 2001/1/19 12:30 )
9133. Re:Crescendo G3/400 NubusをSonnetに交換してもらいたいのですが。
- ふーきち
( 2001/1/22 08:02 )
★9124. ありがとうございます。
- Wataru
( 2001/1/19 23:43 )
9125. 届きましたか(^^)
- MANABU
( 2001/1/20 09:31 )
★9126. どなたか私の6100/G3引き取ってもらえませんか?
- 野呂 俊種
( 2001/1/20 13:52 )
9128. Re:どなたか私の6100/G3引き取ってもらえませんか?
- 浅井英仁
( 2001/1/20 17:40 )
9129. Re:どなたか私の6100/G3引き取ってもらえませんか?
- 浅井英仁
( 2001/1/20 17:47 )
9130. リサイクルの部屋で
- umz
( 2001/1/21 23:39 )
9135. 注意書きを入れてみるとか?
- さよぴー
( 2001/1/22 10:20 )
9141. 書いてあると思うのですが....
- umz
( 2001/1/23 23:14 )
9153. 書き込み順で見た場合には
- くりーむぞーん
( 2001/1/26 18:41 )
9154. 発見リサイクルの部屋と言うタイトル
- NIRO
( 2001/1/26 20:32 )
9156. Re:発見リサイクルの部屋と言うタイトル
- umz
( 2001/1/26 23:59 )
9158. Re:発見リサイクルの部屋と言うタイトル
- NIRO
( 2001/1/27 01:58 )
9160. Re:発見リサイクルの部屋と言うタイトル
- umz
( 2001/1/28 01:02 )
9155. それは気がつきませんでした。
- umz
( 2001/1/26 23:52 )
9139. Re:ぜひお譲り下さい
- 浅井英仁
( 2001/1/23 00:11 )
9142. Re:ぜひお譲り下さい
- umz
( 2001/1/23 23:21 )
★9131. PM6100用 newer G3カードについて
- ゆりゆり
( 2001/1/22 00:20 )
9132. Re:PM6100用 newer G3カードについて
- ぴろりん
( 2001/1/22 03:26 )
9134. newer G3
- よしだ かのう
( 2001/1/22 09:20 )
9136. 7100で試そうとしたことがあります
- fuji
( 2001/1/22 12:21 )
9138. Re:newer G3
- yama
( 2001/1/22 22:50 )
9137. ご教授ありがとうございました。
- ゆりゆり
( 2001/1/22 20:15 )
★9140. 15"マルチスキャンモニターが映りません
- Brain
( 2001/1/23 22:45 )
9143. Re:15
- ぴろりん
( 2001/1/23 23:34 )
9148. Re:15
- Brain
( 2001/1/25 22:29 )
★9144. 最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- shou
( 2001/1/25 12:22 )
9147. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- tanet
( 2001/1/25 20:28 )
9150. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- みなみの
( 2001/1/26 02:33 )
9151. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- tanet
( 2001/1/26 13:43 )
9157. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- shou
( 2001/1/27 01:28 )
9159. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- みなみの
( 2001/1/27 05:20 )
9168. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- 西野
( 2001/1/29 17:37 )
9172. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- 小池@鈴鹿
( 2001/1/29 22:37 )
9174. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- shou
( 2001/1/30 16:59 )
9175. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- shou
( 2001/1/30 17:06 )
★9152. いつまでもNubus PowerMacerとして。
- 麗一
( 2001/1/26 16:19 )
★9162. 6100/G3/1MにOS9.1が入らないよ…
- たっぴぃ
( 2001/1/28 23:26 )
9163. Re:6100/G3/1MにOS9.1が入らないよ…
- ゴンゾウ
( 2001/1/28 23:48 )
9164. Re:6100/G3/1MにOS9.1が入らないよ…
- たっぴぃ
( 2001/1/29 00:16 )
9166. Re:6100/G3/1MにOS9.1が入らないよ…
- ゴンゾウ
( 2001/1/29 01:20 )
9170. Re:6100/G3/1M
- よしだ かのう
( 2001/1/29 21:51 )
9171. Re:6100/G3/1M
- ゴンゾウ
( 2001/1/29 22:19 )
9173. ヒートシンクがカッコイイです.
- ゴンゾウ
( 2001/1/29 22:48 )
9182. Re:ヒートシンク
- よしだ かのう
( 2001/1/31 12:36 )
9165. Re:6100/G3/1MにOS9.1が入らない
- くりーむぞーん
( 2001/1/29 01:18 )
9167. Re:6100/G3/1MにOS9.1が入らない
- くりーむぞーん
( 2001/1/29 01:33 )
9169. Re:6100/G3/1MにOS9.1が入らない
- たっぴい
( 2001/1/29 21:11 )
★9176. high cost performance G3/G4 card
- pm8100
( 2001/1/30 18:52 )
★9179. 会員登録した内容の変更ページ
- umz
( 2001/1/30 23:57 )
9184. 繁盛してます。
- umz
( 2001/1/31 19:56 )
★9180. 6100をネタにしたムービーを作成中です
- MARo
( 2001/1/31 01:05 )
9181. 面白そうですね
- umz
( 2001/1/31 01:16 )
9183. Re:面白そうですね
- MARo
( 2001/1/31 14:04 )
9185. 感心してしまいました。
- yama
( 2001/1/31 20:28 )
9186. Re:感心してしまいました。
- MARo
( 2001/1/31 21:50 )
9187. Re:6100をネタにしたムービーを作成中です
- たるちゃん
( 2001/1/31 21:51 )
9033. 明けましておめでとう御座います
- 2001/1/1 00:54
皆様、明けましておめでとう御座います。たるるです。
9034. OS9.0.4でコントロールバーが出ないのです
- 2001/1/1 02:51
SonnetG4カードをインストールしまして、安定しているだろうと思われる
9035. Re:OS9.0.4でコントロールバーが出ない
- 2001/1/1 06:15
くりーむぞーんです。明けましておめでとうございます。
9036. Re:OS9.0.4でコントロールバーが出ないのです
- 2001/1/1 10:44
謹賀新年、#2021のkaz_masです。
9060. Re:OS9.0.4でコントロールバーが出ないのです
- 2001/1/9 14:15
ありがとうございました。
9037. Re: Newerのサイト
- 2001/1/2 06:59
2000/12/30 16:43に こあら さん曰く:
9043. Newer、ギブアップ宣言
- 2001/1/5 17:08
9045. Newer、ギブアップ宣言
- 2001/1/6 09:56
"We're sad too."
9046. Re:Newer、ギブアップ宣言
- 2001/1/6 17:40
みなさまこんばんはです。たるるです。
9038. ディスプレイ変換アダプタ「MG65PMA」情報求む
- 2001/1/4 01:25
ここに書くのは初めてかも知れません。
9039. 取り付け
- 2001/1/4 16:52
KAPPA さん
9041. Re:取り付け
- 2001/1/4 22:54
> http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?8704
9040. Re:SonnetのG4 取り付けと熱対策
- 2001/1/4 21:53
こんにちは。
9042. Re:SonnetのG4 取り付けと熱対策
- 2001/1/4 22:59
> 以前、G4/360Mhzを持っていましたが、
9044. Re:モニタ/ADB切替スイッチ使用時のモニタトラブル
- 2001/1/6 02:08
続報するともうしましたので、皆さんには不要とは思いましたが報告させていただきます。結局$40以上はらってコネクタだの買うよりも中古のPC Monitorを買う方がずっと正しい(PC Monitor用のアダプタは手元にあるので)、という結論に達してそういう方向に流れました。従ってここでアドバイス戴いた方法では最終的には実験してません。
9047. TOASTで書き込みエラ-
- 2001/1/6 21:42
PM6100/G3/72メガ、ハ-ドディスク4ギガ、OS8.6の環境で8倍焼きがしたく、TOAST4を導入したのですがその前、使っていたB’sレコ-ダ-とも書き込みができなくなってしまいました。TOASTのUSBとファイヤ-ワイヤ-の機能拡張をはずしたところB’sレコ-ダ-ではもとどうり4倍では焼けるようになりました。が、肝心のTOASTでの書き込みは書き込みエラ-がでてしまいます。なにかB’sの機能拡張書類をはずさなければならないのでしょうか?どなたかお助けをお待ちしております。
9049. Re:TOASTで書き込みエラ-
- 2001/1/7 01:06
何のエラーか忘れましたが、私もToastとB'sを同居させると
9055. Re:TOASTで書き込みエラ-
- 2001/1/8 07:58
CDR用機能拡張は複数インストールされていると不具合多いです。
9065. Re:TOASTで書き込みエラ- いまだ書き込みできず。
- 2001/1/10 18:17
AKRさん、無為自然さんのご指導のもとB'sの機能拡張B's CD CDR
9048. ビデオ出力について
- 2001/1/6 23:47
新年早々ですが教えてください。
9050. Re:ビデオ出力について
- 2001/1/7 01:47
こんにちは、#336のyukimaiです。
9053. Re:ビデオ出力について
- 2001/1/7 23:42
お返事ありがとうございました。
9054. Re:ビデオ出力について
- 2001/1/8 00:49
2001/1/7 23:42に dee-jay_hyde さん曰く:
9056. Re:ビデオ出力について
- 2001/1/8 12:34
くりーむぞーん さん
9058. Re:ビデオ出力について
- 2001/1/8 23:26
度々のレスありがとうございました。
9059. Re:ビデオ出力について
- 2001/1/9 01:56
2001/1/8 23:26に dee-jay_hyde さん曰く:
9063. Re:ビデオ出力について
- 2001/1/9 23:34
何度もレスいただきましてありがとうございます。
9051. Re:ロジックボードがダメでしょうか
- 2001/1/7 02:05
#336のyukimaiです。
9062. Re:ロジックボードがダメでしょうか
- 2001/1/9 20:18
#2021 kaz_masです。いろいろご指導いただきありがとうございます。
9145. Re:ロジックボードがダメでしょうか
- 2001/1/25 15:21
2001/1/9 20:18に kaz_mas さん曰く:
9146. 601は撓みに弱い
- 2001/1/25 19:35
#336のyukimaiです。
9149. Re:601は撓みに弱い
- 2001/1/25 22:52
#2021のkaz_masです.いろいろお世話になってます.
9052. 発送手配完了
- 2001/1/7 16:52
こうすけ さん
9057. CHB35INT2+2.5"HD
- 2001/1/8 18:30
CHB35INT2にPowerBook(Pismo)に内蔵されていた2.5"HDDを取り付けて
9061. VCカードで異変
- 2001/1/9 14:25
秋葉原のジャンクショップ(路上販売ですが)で購入した、おそらく
9064. Re:VCカードで異変
- 2001/1/10 13:16
経験上 それはビデオカードのVRAMのどれかに不良が発生してる症状です
9066. CHB35INTは起動diskにつかえますか?
- 2001/1/11 02:28
皆さんお世話になっております(非会員の分際で^^;)
9067. Re:CHB35INTは起動diskにつかえますか?
- 2001/1/11 04:43
竹内#1367です。
9068. Re:CHB35INTは起動diskにつかえますか?
- 2001/1/11 05:43
竹内#1367です。
9069. Re:CHB35INTは起動diskにつかえますか?
- 2001/1/11 13:58
竹内#1367様
9070. ロゴのフォントは何でしょうか
- 2001/1/12 08:53
#2021のkaz_masです.最近,いろいろと6100にはまってしまいまして,今度6100のお色直しをしようかと考えおります.そこで,Power Macintoshの文字と,PowerPCの文字のデカールを作ろうかと思います.いろいろなフォントで書いてみましたが,なかなかオリジナルのロゴに近づきません.フォントとポイントなどについて,ご存じの方がいらしゃいましたら教えてください,
9071. Re:ロゴのフォントは何でしょうか
- 2001/1/12 09:51
私がレスする立場ではないのですが
9074. Re:ロゴのフォントは何でしょうか、さらに・・・
- 2001/1/12 22:53
2001/1/12 09:51に 岩崎#653 さん曰く:
9072. またやりましたね...
- 2001/1/12 17:39
どーも。みなさんおしさしぶりです。
9073. Re:またやりましたね...
- 2001/1/12 21:49
私は,リアルタイムに,MacWorldでの講演を午前2時から110分間,
9075. 9.1ではとうとう(TT)
- 2001/1/13 23:48
MacOs9.1ではとうとうnubusマシンが切り捨てられましたようですBR>
9076. Re:9.1ではとうとう?
- 2001/1/14 00:41
> MacOs9.1ではとうとうnubusマシンが切り捨てられましたようです
9077. Re:9.1ではとうとう?
- 2001/1/14 00:56
2001/1/14 00:41に 岩崎#653 さん曰く:
9080. Re:9.1でもまだまだ行ける!
- 2001/1/15 09:28
> CDからでないとインストールできないのがやはり切り捨てに走っていってるような気がしてます(笑)
9084. Re:9.1でもまだまだ行ける!
- 2001/1/15 16:07
9082. Re:9.1ではとうとう(TT) >フルインストール版OK
- 2001/1/15 11:10
2001/1/13 23:48に テッシー さん曰く:
9092. Re:9.1ではとうとう(TT) >フルインストール版OK
- 2001/1/17 00:28
フルインストールには大きな問題があるらしいです。
9161. Re:9.1ではとうとう(TT) >フルインストール版OK
- 2001/1/28 23:12
2001/1/15 11:10に j-konno さん曰く:
9078. PM6100+NewerG3/300+AppleAvCardでSCSI異常
- 2001/1/15 01:56
はじめまして、こんばんは。
9079. Re:PM6100+NewerG3/300+AppleAvCardでSCSI異常
- 2001/1/15 04:20
竹内#1367です。
9081. ターミネータ&ドライバは問題ないかと・・・
- 2001/1/15 10:43
2001/1/15 04:20に 竹内#1367 さん曰く:
9083. Re:ターミネータ&ドライバは問題ないかと・・・
- 2001/1/15 15:19
竹内#1367です。
9086. Re:ターミネータ&ドライバ
- 2001/1/16 00:11
2001/1/15 10:43に Su-27 さん曰く:
9085. OS X対応ドライバ for Newer G3 PDS MaxPowr
- 2001/1/15 20:50
みんさんこんばんは。
9088. Re:OS X対応ドライバ for Newer G3 PDS MaxPowr
- 2001/1/16 08:54
Newerユーザのくりーむぞーんです。
9089. Re:OS X対応ドライバ for Newer G3 PDS MaxPowr
- 2001/1/16 10:42
くりーむぞーんさん、こん○○は。
9090. Re:OS X対応ドライバ for Newer G3 PDS MaxPowr
- 2001/1/16 11:32
今でしたら問題なくNewerのサイトからダウンロード出来る様です。
9091. Re:OS X対応ドライバ for Newer
- 2001/1/16 20:31
2001/1/16 11:32に John さん曰く:
9087. 6100で4倍速書き込み
- 2001/1/16 01:41
久しぶりに書き込みます、みなみのと申します。
9093. 教えて下さい!
- 2001/1/17 14:22
6100ユーザーの皆さんのところで伺うのは誠に恐縮なんですが、すみません、他に教えてくれそうなところがないので教えて下さい。
9094. 詳しくありません.
- 2001/1/17 19:16
川久保秀一 さん
9110. Re:詳しくありません.
- 2001/1/18 16:09
こんにちは.
9095. Re:教えて下さい!
- 2001/1/17 20:46
#577ぴろりです(^^
9106. Re:教えて下さい!
- 2001/1/18 04:08
Yumiko@LAです。
9107. Re:教えて下さい!
- 2001/1/18 04:11
Yumiko@LAです。
9096. トップページを変更しました。
- 2001/1/17 22:09
umzです。
9098. Re:トップページを変更しました。
- 2001/1/17 23:32
> 3年ぶりにトップページのデザインを全面的に変更しました。
9099. Re:トップページを変更しました。
- 2001/1/18 00:06
2001/1/17 23:32に Pooh さん曰く:
9102. Re:トップページを変更しました。
- 2001/1/18 00:46
皆さんこんにちは、たるです。
9101. Re:トップページを変更しました。
- 2001/1/18 00:34
すっごく良いですねー カッコイイなー(^o^)
9103. Re:トップページを変更しました。
- 2001/1/18 02:11
2001/1/18 00:34に いっし〜 さん曰く:
9104. びっくり
- 2001/1/18 02:17
間違えたかと思いました(笑)
9105. びっくり
- 2001/1/18 02:19
間違えたかと思いました(笑)
9114. おおむね良好?
- 2001/1/18 22:31
感想はおおむね良好なようでほっとしています。
9177. レイアウト使わせてくださいm(-_-)m
- 2001/1/30 19:48
umz怪長、おばんです。門岡 淳@No1125です。
9178. どうぞどうぞ。
- 2001/1/30 23:52
umzです。こんばんは。
9097. PM8100のロジックボードは取り付け可能ですか?
- 2001/1/17 23:12
PM8100のロジックボードは取り付け可能ですか?
9100. Re:PM8100のロジックボードは取り付け可能ですか?
- 2001/1/18 00:34
2001/1/17 23:12に ひがまさゆき さん曰く:
9108. Re:PM8100のロジックボードは取り付け可能ですか?
- 2001/1/18 11:28
すっごく大変だと思いますが、6100にATマザーボードを入れた人もいる位ですから不可能では無いと思いますよ。
9127. Re:レスありがとうございました
- 2001/1/20 15:16
レスありがとうございました。
9109. Newer 魂、SONNET へ
- 2001/1/18 15:24
皆さんこんにちは、
9113. Re:Newer 魂、SONNET へ
- 2001/1/18 20:50
さよぴーです。
9120. Re:Newer 魂、SONNET へ
- 2001/1/19 16:39
NIROさん、さよぴーさん、こんにちは、たるです。
9111. MAXpowrG3 + VC でモワレのようなものが出ます
- 2001/1/18 20:16
MAXpowrG3 PDSに純正ビデオカードをさして使用しています。
9115. モアレです(笑)。
- 2001/1/19 03:40
2001/1/18 20:16に あさすずめ さん曰く:
9117. 私も同じです。
- 2001/1/19 08:25
あさすずめさんこんにちは。
9122. Re:私も同じです。
- 2001/1/19 18:27
こんにちは。
9121. Re:ありがとうございました
- 2001/1/19 17:27
くりーむぞーんさん、fujiさん
9123. Re:モワレとモアレ(^-^;)
- 2001/1/19 21:50
2001/1/19 17:27に あさすずめ さん曰く:
9112. Sonnet NuBus ff 500/1MB
- 2001/1/18 20:34
Sonet フォルティシモのクロックアップはどうなのでしょう?
9116. Crescendo G3/400 NubusをSonnetに交換してもらいたいのですが。
- 2001/1/19 06:17
おはようございます。麗一です。
9118. Re:Crescendo G3/400 Nubus
- 2001/1/19 09:53
2001/1/19 06:17に 麗一 さん曰く:
9119. Re:Crescendo G3/400 NubusをSonnetに交換してもらいたいのですが。
- 2001/1/19 12:30
しおけん です。
9133. Re:Crescendo G3/400 NubusをSonnetに交換してもらいたいのですが。
- 2001/1/22 08:02
麗一 さん、おはようございます。
9124. ありがとうございます。
- 2001/1/19 23:43
最強の6100を創る会の皆様こん**は。
9125. 届きましたか(^^)
- 2001/1/20 09:31
部屋で死蔵(っつーか予備機)していた物ですから役に立って
9126. どなたか私の6100/G3引き取ってもらえませんか?
- 2001/1/20 13:52
6100/66にnewer の215MHZ/512kのG3アクセラレータをつけ、CDROMを純正4倍速に、メモリを72MBに、HDDをSeagateの2.1GBに増設したものを使っていたんですが、G4/400を買ってしまい使わなくなりました。ソフマップに買い取りを頼んだら2300円ぐらい、といわれました。いくらでもいいですからどなたかひきとっていただけませんか?OS8.1日本語版のCDROMをつけておゆずりさせていただきます。
9128. Re:どなたか私の6100/G3引き取ってもらえませんか?
- 2001/1/20 17:40
2001/1/20 13:52に 野呂 俊種 さん曰く:
9129. Re:どなたか私の6100/G3引き取ってもらえませんか?
- 2001/1/20 17:47
2001/1/20 13:52に 野呂 俊種 さん曰く:
9130. リサイクルの部屋で
- 2001/1/21 23:39
9135. 注意書きを入れてみるとか?
- 2001/1/22 10:20
さよぴー(1914)です。
9141. 書いてあると思うのですが....
- 2001/1/23 23:14
2001/1/22 10:20に さよぴー さん曰く:
9153. 書き込み順で見た場合には
- 2001/1/26 18:41
2001/1/23 23:14に umz さん曰く:
9154. 発見リサイクルの部屋と言うタイトル
- 2001/1/26 20:32
No.524のNIROです。
9156. Re:発見リサイクルの部屋と言うタイトル
- 2001/1/26 23:59
2001/1/26 20:32に NIRO さん曰く:
9158. Re:発見リサイクルの部屋と言うタイトル
- 2001/1/27 01:58
No.524のNIROです。
9160. Re:発見リサイクルの部屋と言うタイトル
- 2001/1/28 01:02
2001/1/27 01:58に NIRO さん曰く:
9155. それは気がつきませんでした。
- 2001/1/26 23:52
2001/1/26 18:41に くりーむぞーん さん曰く:
9139. Re:ぜひお譲り下さい
- 2001/1/23 00:11
2001/1/20 13:52に 野呂 俊種 さん曰く:
9142. Re:ぜひお譲り下さい
- 2001/1/23 23:21
2001/1/23 00:11に 浅井英仁 さん曰く:
9131. PM6100用 newer G3カードについて
- 2001/1/22 00:20
いつも楽しくは意見させていただいております。素朴な疑問がありますのでどなたか知識を頂ければと思いまして、投稿いたしました。newerが倒産して非常にショックなのですが、newerのPM6100用のG3カードってPM7100又はPM8100にそのまま搭載できないものなのでしょうか?newerはPM6100用とPM7100,8100用の2種類を出していましたが、PM7100,8100でAV,VCカードを必要としない場合こういう選択は邪道ですかね。どなたかチャレンジされた方がいらっしゃたらおしえてください。
9132. Re:PM6100用 newer G3カードについて
- 2001/1/22 03:26
#577ぴろりです(^^
9134. newer G3
- 2001/1/22 09:20
ゆりゆり さんへ
9136. 7100で試そうとしたことがあります
- 2001/1/22 12:21
ゆりゆり さんこんにちは。
9138. Re:newer G3
- 2001/1/22 22:50
お久しぶりです。yamaです。
9137. ご教授ありがとうございました。
- 2001/1/22 20:15
みなさん色々とご教授ありがとうございます。「動く」みたいですけれど、
9140. 15"マルチスキャンモニターが映りません
- 2001/1/23 22:45
みなさま、どうかお教えください。
9143. Re:15
- 2001/1/23 23:34
#577ぴろりです(^^
9148. Re:15
- 2001/1/25 22:29
2001/1/23 23:34に ぴろりん さん曰く:
9144. 最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- 2001/1/25 12:22
この会では需要が高いS端子−RCA変換コネクタですが
9147. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- 2001/1/25 20:28
tanetです。
9150. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- 2001/1/26 02:33
PowerBook2000に付属してきたコネクタで問題なくAVカードから
9151. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- 2001/1/26 13:43
tanetです。
9157. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- 2001/1/27 01:28
9159. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- 2001/1/27 05:20
なるほど。
9168. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- 2001/1/29 17:37
2001/1/27 05:20に みなみの さん曰く:
9172. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- 2001/1/29 22:37
はじめまして。
9174. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- 2001/1/30 16:59
>
9175. Re:最近のS端子ーRCA変換コネクタ
- 2001/1/30 17:06
9152. いつまでもNubus PowerMacerとして。
- 2001/1/26 16:19
俺は6100ユーザーではないので申し訳ないのですが、
9162. 6100/G3/1MにOS9.1が入らないよ…
- 2001/1/28 23:26
みなさまこんばんわ たっぴぃです
9163. Re:6100/G3/1MにOS9.1が入らないよ…
- 2001/1/28 23:48
ゴンゾウです.
9164. Re:6100/G3/1MにOS9.1が入らないよ…
- 2001/1/29 00:16
2001/1/28 23:48に ゴンゾウ さん曰く:
9166. Re:6100/G3/1MにOS9.1が入らないよ…
- 2001/1/29 01:20
ゴンゾウです.
9170. Re:6100/G3/1M
- 2001/1/29 21:51
ゴンゾウ さん
9171. Re:6100/G3/1M
- 2001/1/29 22:19
よしだかのうさん,こんばんは.
9173. ヒートシンクがカッコイイです.
- 2001/1/29 22:48
よしだ かのう さん,またまたこんばんは.
9182. Re:ヒートシンク
- 2001/1/31 12:36
ゴンゾウ さん
9165. Re:6100/G3/1MにOS9.1が入らない
- 2001/1/29 01:18
2001/1/28 23:26に たっぴぃ さん曰く:
9167. Re:6100/G3/1MにOS9.1が入らない
- 2001/1/29 01:33
2001/1/28 23:26に たっぴぃ さん曰く:
9169. Re:6100/G3/1MにOS9.1が入らない
- 2001/1/29 21:11
ゴンゾウさん、クリームゾーンさんありがとうございます。
9176. high cost performance G3/G4 card
- 2001/1/30 18:52
PM8100と申します。お初です。
9179. 会員登録した内容の変更ページ
- 2001/1/30 23:57
umzです。
9184. 繁盛してます。
- 2001/1/31 19:56
> 今まで、入会はスクリプトで自動でしたが、一度登録したあとの内容の
9180. 6100をネタにしたムービーを作成中です
- 2001/1/31 01:05
「バカムービー研究会」のMARoと申します。
9181. 面白そうですね
- 2001/1/31 01:16
2001/1/31 01:05に MARo さん曰く:
9183. Re:面白そうですね
- 2001/1/31 14:04
2001/1/31 01:16に umz さん曰く:
9185. 感心してしまいました。
- 2001/1/31 20:28
いやぁ、6100 Cube大笑いしてしましました。
9186. Re:感心してしまいました。
- 2001/1/31 21:50
2001/1/31 20:28に yama さん曰く:
9187. Re:6100をネタにしたムービーを作成中です
- 2001/1/31 21:51
僕も6100CUBE見ました〜(^o^)/
昨年は、会員2000人達成などおめでたいことがあった一方、インターウェアやNewerの倒産などの悲しいこともありました。
それはともかく、21世紀も6100をこよなく愛していきたいと思います(^^
ではでは
21世紀たるるでした。
OS9.0.4をインストールしました。
今まで8.6では表示されていたコントロールバーが表示されなくなってしまいました。
コントロールパネルから起動させようとするとエラーメッセージが出てしまい、どうしてもコントロールバーを表示させることが出来ません。
AVカードからVCカードに換えてみたのですが、やっぱり同じ現象が
おきてしまいます(って、ビデオカードなんて関係ないとは思いますが)
どなたか同じ現象が起こっている方はいらっしゃいますか???
2001/1/1 02:51に 青山 さん曰く:
> OS9.0.4をインストールしました。
> 今まで8.6では表示されていたコントロールバーが表示されなくなってしまいました。
> コントロールパネルから起動させようとするとエラーメッセージが出てしまい、どう
> してもコントロールバーを表示させることが出来ません。
一部のサードパーティ製コントロールバーやコンテクストメニューには、Mac OS 9
以上と非互換な物があるようです。初期設定ファイルが壊れている可能性があります
ので、初期設定フォルダから「コントロールバー初期設定」を削除して、純正コント
ロールバーのみにして再起動し、ひとつひとつチェックしていってみてはいかがで
しょうか(他の機能拡張/コンパネとぶつかっている可能性もあり)。
2001/1/1 02:51に 青山 さん曰く:
> 今まで8.6では表示されていたコントロールバーが表示されなくなってしまいました。
古いタイプのMacでは、新規のインストールでコントロールバーは入らないことがあるようです。LC630(KT7.5.5)、PM7100/66AV(MacOS9.0.4)で同様の経験をしております。私は、コントロールバーが動いているシステムまたは、元のbackupから、コントロールパネルフォルダ内のコントロールバーと、システムフォルダ内のコントロールバー項目をコピーして使用しております。フリーウエアのコントロールバーも使用しておりますが、特にトラブルは起きていません。お試しください。
コントロールバー書類フォルダの中のファイルを全て抜いてから
純正のもの、必要なものと順番に入れていってうまく表示できるように
戻りました。
B'sCrewのコントロールバー書類も機能するようになり、
PCMCIAカードドライブのマウント機能も正常に機能するようになりました。
お騒がせしました。
> 因みにOSX用のドライバはダウンロード既にできない状況なので、
あれ?つい先程Newerのサイト覗きに行ったんですが、まだやってまし
たよ。OS X PB 用のドライバ(注:75-9600用の物)もあわててダウン
ロードしておきました。やれやれ(^-^;)。
NewerのホームページにSad Macが表示されています。
ドライバなど必要な方は今のうちにダウンロードしておいたほうが良いでしょう。
http://www.newertech.com/
Newerが消えていくのは誠に残念の極みであります。
Newerも悲しいだろうが、我々userもとても悲しい....
惜しい会社が無くなってしまったものですねぇ....(u_u;
塚田#1985 さん曰く:
> "We're sad too."
>
> Newerも悲しいだろうが、我々userもとても悲しい....
> 惜しい会社が無くなってしまったものですねぇ....(u_u;
今日、MAXpowrG3、330がうちに届きました。
届いたのは嬉しかったんですが、それと同時に寂しさを感じました。
本当に惜しい会社を失ったものです。(T-T)
sadmacの下に書いてあったメッセージが、かっこよかったです。
本当にもう復活は無いのでしょうか・・・
#2回目か?
さて、タイトルの通りの変換アダプタなのですが、取説がどっかに行ってしまいましてディップスイッチの再設定に困っております。
どなたか同じモノをお持ちの方&設定関連のURLなど、ご教示願えないでしょうか?
大晦日に遅まきながら年賀状作成をしていた所、現在のメインマシンであるiMacREV.Bの内蔵HDDが重度のカタログBツリーエラーでクラッシュ…
PM6100/60AV様々のご活躍でリストア中もブラウジング出来ました。
#ありがたや…
こんにちは
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?8704
400/1MBでは,こんなこともありました.
温度についてはG4を持っていないのでなんともいえませんねえ.
それでは
>
> 400/1MBでは,こんなこともありました.
あっ!
関連記事あったんですね。
見つけられなかった・・・・
お手数おかけしました。
早速ネジ探して試してみたいと思います。
何時までも宙ぶらりんだと気持ち悪いですからね。
以前、G4/360Mhzを持っていましたが、
その時は、7100で常時40度以下でした。
製造番号も覚えていませんが、参考までに。
ちなみに、7100のロジックが昇天し、
G4カードは、友人に売り、7100が入っていたCuttingEdgeも
オークションにて、売ってしまいました。
その後、友人もロジック昇天したそうです。。。。
そんな友人は、今ではCubeなユーザー、ウウウ いいな。ボソ。
> その時は、7100で常時40度以下でした。
> 製造番号も覚えていませんが、参考までに。
その後、連続使用でも55度で安定してます。
ただ、フリーズ回数が増えました。
特に50度以下(暖気中?)の時に、
メニューバーをクリックした途端にフリーズする事が多いです。
現在のOSは8.1ですが、今週末には9.0.4が手元に届くようなので
ちょっとは期待しているのですが・・・
購入後1・2年で内部SCSIがお亡くなりになっているロジックボードなので
最強化は難しいのかも・・・(T_T)
アドバイス戴いた皆さんありがとうございました。感謝をこめて最終報告のみです。
だめだったので、機能拡張マネージャーで使い分けるように
しました。
最近はB'sは使わなくなったので、消しちゃいましたけど。
機能拡張マネージャを起動して表示をパッケージで にするとどれがB'sで、どれがToastのものか分かりやすいですので、B'sで使うときにはToastのを外して、Toastで使うときにはB'sのを外すようにして下さい。
使用するライティングソフト用の機能拡張だけにすることによって動作が安定すると思います。このあたりは説明書を丹念に読めば書いていることですので、是非試してみて下さい。
B's CD CDR Atapiをはずしましたが、いまだ書き込みエラ-になります。
B'sレコ-ダ-の機能拡張書類で何かまだ他にあるのでしょうか?
B'sレコ-ダ-もアンインスト-ルしました。
今一度、おたすけを-
私の環境は以下の通りです。
6100/60AV
Memory:136MB
OS:8.6
G3カード:Newere/210
モニタ:AudioVision14"※内蔵ビデオポートに接続
先日、起動しなくなったので内蔵電池を交換したのですが、
それ以降メニューバーがAudioVisionに表示されなくなりました。
そこでAVカードに別のモニタを接続し、ツインモニタ状態で起動
したところ、AudioVisionにメニューバーが表示されました。
当然、PRAMクリアや、モニタ&サウンドコントロールパネルの調整
などは試したのですが、AVカードからモニタを外すとメニューバーが
表示されません。
今現在はAVカードに変換用のアダプターを差した状態で使用しており、
とりあえずはメニューバーが出るようになってはいるのですが、
抜本的な解決にはなっておりません。
このような症状についてご存じの方がいらっしゃいましたら
解決方法を教えてください。
宜しくお願いいたします。
> 私の環境は以下の通りです。
> 6100/60AV
> モニタ:AudioVision14"※内蔵ビデオポートに接続
> 先日、起動しなくなったので内蔵電池を交換したのですが、
> それ以降メニューバーがAudioVisionに表示されなくなりました。
電池抜いたので(もしくは切れた)、初期化されました。そこで、
AVカードが刺さった状態(デフォルト状態)の1stモニタはAVカード
の方だから、つないでないAV側にメニューバーがいっちゃったので
しょう。対策ですが、手っ取り早いのは、使ってないAVカードをPDS
スロットから抜いてしまうことです。こうすれば内臓ビデオ回路が
1st(優先という意味)になりますから。またはAVカードにモニタが
繋がった状態で、モニタcdev開いて改めてメニューバーを表示する
モニタ(AV側)を指定しましょう。僕なら使ってなきゃAVカードを
外しますが。
類似のことがSCSI回路でも生じます。6100ではJackHammer使ってる
方くらいでしょうが、8000/9000系のSCSIを2系統搭載してる奴は5MB/s
の回路が優先かと思いますし(少なくても僕のS900はそうです)、
PCI-SCSIホストアダプタ接続ドライブも2番目以降だと思います。
年末にHDDを3台飛ばしました(やらなきゃ良いことをやってしまい
後悔中)。まだ復旧できません。(T_T)
> またはAVカードにモニタが
> 繋がった状態で、モニタcdev開いて改めてメニューバーを表示する
> モニタ(AV側)を指定しましょう。
せっかくお答えいただいたのですが、
以上の部分の内容がよくわかりませんでした。
特に「モニタcdev」とは何でしょうか?
何度も申し訳ないのですが、もう一度お答えいただければと
考えております。是非宜しくお願いいたします。
> せっかくお答えいただいたのですが、
> 以上の部分の内容がよくわかりませんでした。
> 特に「モニタcdev」とは何でしょうか?
モニタコントロールパネルの事です。昔は機能拡張の事をINIT、コントロール
パネルの事をcdevと呼んだのです(^-^)。System 7.x以降のMacユーザには
あまり馴染みがないかもしれませんね。
つまり、ここでおっしゃっている事は、モニタコンパネを開いて、メインモニタ
(メニューバーの表示されるモニタ)を内蔵ビデオポート側に切り替えろという
事ではないかと思います。モニタコンパネのメニューバー部分をを内蔵モニタ側
にドラッグしてください。メインモニタが切り替わります。
フォローありがとうございます。
もう少し丁寧なRESしなきゃ(^ ^;;
336 yukimai でした。
しかしながら、モニタ&サウンドコントロールパネルでの調整は
何度も試したのですが、AVカードからモニタ及びモニタ用のアダプタを
外すとメニューバーが 表示されなくなってしまいます。
他に原因があるのでしょうか?
何か思い当たることがございましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
> しかしながら、モニタ&サウンドコントロールパネルでの調整は
> 何度も試したのですが、AVカードからモニタ及びモニタ用のアダプタを
> 外すとメニューバーが 表示されなくなってしまいます。
各ディスプレイのデスクトップ配置及びメインモニタ切替はマルチモニタ
モードになっていないと行えませんので、ディスプレイを2台繋げた状態で
行って下さい(そうしないと恐らく配置/切替の項目は出て来ないと思い
ます)。
また「モニタ&サウンド」コンパネではうまくいかないケースがあるようで
すので、替わりに「モニタ」コンパネを使ってみるといいかもしれません。
「モニタ」コンパネは、通常はAppleエクストラフォルダ内にある、モニタ
エクストラフォルダに入っています。
それでも直らない場合は、初期設定ファイルが壊れている可能性があります。
初期設定フォルダ内の「ディスプレイ初期設定」を削除し、再起動してみて
下さい。
「モニタ」コンパネの使用と初期設定ファイルの削除を行うことで
無事に症状が改善されました。
色々とご指導いただきまして本当にありがとうございました。
> 現象その3:現在は起動音がグシャと言うだけになってしまいました。
> ハードの環境:HDDはHP社のC3325A(2.1G)発熱が多い。sonnet G3(264MHz,512k)。AV card(2M)。601に40mmのファンをつけ、Metronomeでは55度くらいです。
> 対応:電源を疑い調べたところ、電源ファンの回転が頼りない感じでした(ファンを交換するつもりです)。友人の6100から電源を借りて試しましたが、現象は変化しませんでした(グシャで終わりです)。601にファンを取り付ける時に601を破損してしまったか(でもファン取付後は動いていました)。HDDの熱をファンで拡散させRomが壊れたか。すべてを6100/66状態に戻してもグシャです。
個人的には、ちょっとした接触不良か電源容量不足が疑わしいんですが、
前者の場合、特定は手間暇かけるしかないかな? 後者なら電気くいそうな
HPのHDDはずしてCDで起動してみれば確かめられそうですかな。本当にボード
ならROMよりコンデンサーじゃないかな(無責任モードっす)?
よくあるパターンですが、PDS、ROM、SIMMスロットあたりが弛んでること
はありませんか(弄ってるいちに緩むことあります)?さしなおしてみまし
たか?
(1) 全部の構成部品を外して組みなおす。
(2) これでだめなら構成部品を健全部品を1つずつ順に入れ替えていく。
(3) 今なら6100は安価ですから動作品を予備に入手する。
あたりがセオリーです。
> (1) 全部の構成部品を外して組みなおす。
> (2) これでだめなら構成部品を健全部品を1つずつ順に入れ替えていく。
> (3) 今なら6100は安価ですから動作品を予備に入手する。
> あたりがセオリーです。
とりあえず、もう一台6100/66を手にいれました。これから、原因を一つずつつぶして行こうと思います。じっくり検証して結果を報告したいと思います。今後ともご指導よろしくお願いいたします。
#2021 kaz_masです。いろいろご指導いただきありがとうございました。
> とりあえず、もう一台6100/66を手にいれました。これから、原因を一つずつつぶして行こうと思います。
現在、新しい6100/66のロジックボードで元通りに動作しております。G3-card、ROM、AV-card、memoryなどに問題はありませんでした。電源は、Fanを交換して快調に排気しております。動作しない6100とパーツをswapして検討しました。動作しない6100(オリジナル)では、電源投入後ランプが点灯、HDDに電源が入る音がして終わりになりました。起動時のジャーンという音も全くしなくなりましたので、やはりロジックボードがダメという結論に達しました。予想では、601が動いていないのではないかと思います。
今回のトラブルのおかげで良い経験ができましたが、S6OCのFAQがいろいろと参考になりました。この書き込みが誰かの参考になることがあると幸いです。これからもよろしくお願いいたします。
まあCPUは撓ませちゃいけませんが、601は特に撓みに対して弱いと聞いた
ことがあります。(でかいからもあるでしょうが) ここは直らないかも
しれませんが、PDS、ROM-SIMM、SIMMスロットの足なんかも撓みで接触不良
となることがあります。暇な時にこのスロットの脚をハンダ当ててみる
のも一手かもしれません。メモリスロットの脚ハンダ当ててPM6100とC650
で生き返ったことありますし、S900のCPUスロットに髪の毛が噛んで起動不能
になったこともあります(毛を取ったら復活しました)。
2001/1/25 19:35に yukimai さん曰く:
> 601は特に撓みに対して弱いと聞いたことがあります。(でかいからもある> でしょうが)
そう言えば,601のヒートシンクの中へ冷却ファンを付けるときにファンをチョット押したあたりから,だんだん異変が起きたような気がします. yukimaiさんがおっしゃる通り,どうせダメもとですので動作しない6100LBにハンダ当ててみます.もし復活すると,トーッテモうれしいです.
#336のyukimaiです。
> は〜い。楽しみに待っていますよ!!
諸般の事情で遅れましたが、本日7日に発想準備〜手配が完了しました。
ただし、実家(会社)が営業開始してからの発送となるので、実際には
連休明けに佐川急便が取りに来るはずです。モニタ送料は僕が負担しま
すが、本体は御負担下さいね。きっと来週後半にはお手元に届くのでは?
本日簡単に掃除して動作確認、問題ないことを確認してから梱包しました。
あとは、佐川が上手く?運んでくれることを祈りましょう!?
無事起動させることが出来ました。
高さも3.5"SCSIと殆ど変わらないためドライブベイにそのまま入りす。
VCカードとの干渉もないので、かなりスマートなHD換装方法だと思います。
別途用意したもの
2.5"-3.5"HDD変換ケーブル
2.5"→3.5"HDD変換金具
CHB35INT2付属電源ケーブルの基盤用ケーブルを切断。
2.5"-3.5"HDD変換ケーブルに付いてる電源ケーブルに移植。
(ソケットの銀色のを引き抜いて半田で固定しました)
後は2.5"→3.5"HD変換金具にHDを取り付け、
変換アダプターの上に載せスペーサーで固定。
金具とネジ穴の位置が合わなかったので、一カ所でしか固定してませんが、
今のところ問題はなさそうです。
B's Crewを使ってフォーマット。
(ドライブ設定からはフォーマットできませんでした)
環境は6100/66+Sonnet G3 266/512k+VCカード+OS8.6
2.5"HDはFujitsu MHK2060AT 6Gです。
8100用のVCカード&512kVRAM4枚を6100/60AV(CrescendoG4)に
無理矢理突っ込んでフルカラー表示に成功したのは良いのですが、
256色表示に変更すると縦に点線がびっしり出てきてしまい、
表示が乱れてしまいます。
これは、VCカードそのもののせいでしょうか、それともVRAMが
飛んでしまっているのでしょうか?
お分かりになる方いらっしゃいませんか?
4枚のうちどれかを交換すればなおると思います。
まずはじめに増設してる方がおかしいか(4枚)
ボード上のVRAMがおかしいかチェックする必要がありますので
増設してる4枚を外して動作させてみてはどうでしょうか?
題名の通りなのですが、安価なIDEをCHB35INTで6100に繋ぐことを
検討していますが、CHB35INTは起動Diskに使えないとの話を
Web上で見かけました。てっきり問題なしと思っていたのですが、
ダメなんでしょうか?
ご使用になられている方の実情を伺いたくお願いいたします。
ちなみにサードパーティーのフォーマッターは幾つか持っています
ので、その点では問題ないと思っています。
2001/1/11 02:28に いっし〜 さん曰く:
> 題名の通りなのですが、安価なIDEをCHB35INTで6100に繋ぐことを
> 検討していますが、CHB35INTは起動Diskに使えないとの話を
> Web上で見かけました。てっきり問題なしと思っていたのですが、
> ダメなんでしょうか?
私はできましたよ。
外付けで、ハードディスクはIBMのDTLA305040、フォーマッタはOS8.6に付属のドライブ設定を使用しました。システムは8.6を使用で、40Gまるまる一つのパーティッションです。
あやふやな話で申し訳ありませんが、大容量ハードディスク使用時に複数のパーティッションを切った場合、先頭から9Gだか10G以内にあるパーティッションにシステムを置かなければ起動できないという話を聞いたことがあります。iMac限定の話だったかな?
2001/1/11 04:43に 竹内#1367 さん曰く:
> あやふやな話で申し訳ありませんが、大容量ハードディスク使用時に複数のパーティッションを切った場合、先頭から9Gだか10G以内にあるパーティッションにシステムを置かなければ起動できないという話を聞いたことがあります。iMac限定の話だったかな?
自己レスです。
上記の話ですが、iMacの特定バージョンでは「システムのあるパーティションは、全部8GBまでの領域に入れる」必要があるようです。他機種ではどうかは不明です。
レス有難うございます。
ちゃんと起動Diskに使えるんですね、安心しました。
皆さんのノウハウが集まるこの会議室は大変心強い
所で助かります。
どうもありがとうございました。
いっし〜
この会のFAQプロジェクトの皆様のご尽力で分かるようです
トップページから「困ったときのFAQ 2.0」へアクセスし
ハードウェア − 密かな楽しみ − オリジナルシール へ飛び
★3671. Macintoshのフォントは?
からのスレッドをご覧下さい
結論から言うとGaramond Narrowwというフォントだそうです
FAQプロジェクトの皆様、ありがとうございます
> 結論から言うとGaramond Narrowwというフォントだそうです
> FAQプロジェクトの皆様、ありがとうございます
勉強不足ですみませんでした、ありがとうございました。すぐ上の塗装のところは見たのですが、恐縮です。ところで、PowerPCの方は、どのフォントなのでしょうか?。ゴシック系のイタリックから作るようなのでしょうか。さらにお教えいただければ幸いです。
さて、メールを確認しているとAppleからのメールが。
読んでみると、なんと!Power Book G4の文字が!
ほかにもPower Mac G4の新しい製品がありました。
またやってくれましたね。
ただそれをお知らせしたくて書き込みました。
それだけです。では。
飽きずに(笑),
QuickTimeのストリーミングで拝聴していました.
もったいぶって,PowerBook G4は最後に紹介されていました.
あれなら,簡単に,6100に内蔵できそうですね(笑)
次期OSのMacOS Xは6100では無理なんでしょうね.
MacOS9.1もフルインストールCDが必要みたいだし.
9500/G3で9.04から9.1にアップデートしたところやはりシステムがかなり
かわってますね 結構きびきび感が感じられます
システムの安定に関しては まだ解りませんが今のところ問題ないようですが
ソフトが動かなくてフリーズすることがあります
でも6100で動作させてみたいです
Macintosh トラブルニュース(1/11付)
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/MacTroubles.html
を経由してみたのですが、Mac OS 9.1 フルインストール CDを使うと
インストールできるような雰囲気ですね(TILによると)
http://til.info.apple.com/techinfo.nsf/artnum/n106089
私は単体の9.0を買っておいたので早速アップデート予約しました
フルインストール CDも送られてくるらしいので届いたら試してみようと
思っています
> > MacOs9.1ではとうとうnubusマシンが切り捨てられましたようです
>
> Macintosh トラブルニュース(1/11付)
> http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/MacTroubles.html
> を経由してみたのですが、Mac OS 9.1 フルインストール CDを使うと
> インストールできるような雰囲気ですね(TILによると)
> http://til.info.apple.com/techinfo.nsf/artnum/n106089
>
> 私は単体の9.0を買っておいたので早速アップデート予約しました
> フルインストール CDも送られてくるらしいので届いたら試してみようと
> 思っています
そうですね
CDからでないとインストールできないのがやはり切り捨てに走っていってるような気がしてます(笑)
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/macos_9.1_update.html
の注意事項に
> ※Power Macintosh 6100、7100、8100、および 9150 の場合、Mac OS
> 9.1 アップデートではインストールできません。「Mac OS アップグレード
> プログラム」のページをご参照の上、Mac OS 9.1 CD-ROMをお買い求めく
> ださい。
とあります。
まだ、切り捨てられていないようです。
ところで、
> お申し込み方法
> この用紙に必要事項をご記入いただき、「Mac OS 9 用アップルソフトウェア購入証明クー
> ポン」の1、2、3いずれかのクーポンを貼付の上、.........
と言うことは、クーポン1、2、3を使うと、CD3枚買えるのかな?
ちなみに、
> 受付期間 2001年1月10日〜6月30日(当日消印有効)
> 価 格 2,500 円(発送手数料込、税別)
とのことです。
> まだ、切り捨てられていないようです。
よかったです。
> > お申し込み方法
> > この用紙に必要事項をご記入いただき、「Mac OS 9 用アップルソフトウェア購入証明クー
> > ポン」の1、2、3いずれかのクーポンを貼付の上、.........
>
> と言うことは、クーポン1、2、3を使うと、CD3枚買えるのかな?
申し込みは、プログラム対象の製品パッケージ、またはMacintoshの1購入に対して、アップグレードキット1セットとさせていただきます。
と書いてありましたので1枚しかだめみたいですよ。
> MacOs9.1ではとうとうnubusマシンが切り捨てられましたようですBR>
>
> 9500/G3で9.04から9.1にアップデートしたところやはりシステムがかなり
>
> かわってますね 結構きびきび感が感じられます
>
> システムの安定に関しては まだ解りませんが今のところ問題ないようですが
>
> ソフトが動かなくてフリーズすることがあります
>
> でも6100で動作させてみたいです
j-konnoです。以前,お世話になりました。m_Q_m
OS9.1は既にフルインストール版が店頭に並んでいます。
私は手間が必要なアップデートより,フルインストールが楽なので,これを買いました。
8100/80には簡単にインストールできました。
8100/80にはNewerの300MHz版が入ってます。
Newerの2.0.5の拡張機能のままで動き,今のところ大きな問題はありません。
インターネットへの接続とブラウジングがちょっと速くなったような感じです。
気をよくしたので,sonnetの400MHz版が入った9150にも入れてみようと思います。
お祝をしてくれないようです。
http://www.zdnet.co.jp/macweek/0101/16/c_ppokunai.html
> 2001/1/13 23:48に テッシー さん曰く:
> > MacOs9.1ではとうとうnubusマシンが切り捨てられましたようですBR>
> > 9500/G3で9.04から9.1にアップデートしたところやはりシステムがかなり
> > かわってますね 結構きびきび感が感じられます
> > システムの安定に関しては まだ解りませんが今のところ問題ないようですが
> > ソフトが動かなくてフリーズすることがあります
> > でも6100で動作させてみたいです
> j-konnoです。以前,お世話になりました。m_Q_m
> 8100/80には簡単にインストールできました。
> 8100/80にはNewerの300MHz版が入ってます。
> Newerの2.0.5の拡張機能のままで動き,今のところ大きな問題はありません。
> インターネットへの接続とブラウジングがちょっと速くなったような感じです。
> 気をよくしたので,sonnetの400MHz版が入った9150にも入れてみようと思います。
お世話になります たっぴぃです
私もOS9.1フルインストール版を入手し、6100/G3/1Mにインストールしようと
試みたんですが、CDからの起動は途中で画面が真っ黒になります
試しにSO8.1から9.1のインストーラーを開いてみたら
『このコンピューターには使えません』というメッセージが…
6100には駄目なんですかね…
もしも成功した方がいらっしゃいましたら詳しく教えて下さい
お願いします
PowerMacintosh6100(Centris610からのU.G.品)に
Newer G3 PDS/300MHz、Apple AVカード
で使用していて異常があり、御教授いただきたく書き込みしました。
SCSI関係での異常です。
ScannerとFilmScannerを入れたら、その両者とも認識しません。
その後ろにはデイジーチェーンでMOとHDDが繋がっています。
Scanner二つを抜いて立ち上げると今まで通り使えます。
ScannerのファイルとG3用のファイルがぶつかっているのでしょうか?
G3化する前には(だいぶ前の話しになりますが)使えていた事もあります。
G3化して今回の試みではこの様になってしまいました。
参考までに
Microtek Scanmaker X6
Nikon COOLSCAN
マウンタはB's Crew
です。
お心当たりのあるか他動か御助言を下さい。
お願いします。
2001/1/15 01:56に Su-27 さん曰く:
> ScannerとFilmScannerを入れたら、その両者とも認識しません。
> その後ろにはデイジーチェーンでMOとHDDが繋がっています。
> Scanner二つを抜いて立ち上げると今まで通り使えます。
> ScannerのファイルとG3用のファイルがぶつかっているのでしょうか?
> G3化する前には(だいぶ前の話しになりますが)使えていた事もあります。
SCSI機器のSCSI-ID、ターミネーター及びスカジーケーブルに問題が無いか確かめてみて下さい。
それと、G3カード用の機能拡張は最新のものを使用してみて下さい。
> SCSI機器のSCSI-ID、ターミネーター及びスカジーケーブルに問題が無いか確かめてみて下さい。
> それと、G3カード用の機能拡張は最新のものを使用してみて下さい。
竹内さんこん○○は。御返事有り難う御座居ます。
ターミネータはしています。
ケーブルも今まで使っていた機種では認識するのでOKでしょう。
ドライバも最新(?)の2.0.5です。
スキャナー関係のドライバとG3のドライバの相性が悪いのでしょうか(T_T)。
今まで道理スキャナーは68kマシンでやったほうがいいのかなぁ〜。
2001/1/15 10:43に Su-27 さん曰く:
> ターミネータはしています。
> ケーブルも今まで使っていた機種では認識するのでOKでしょう。
> ドライバも最新(?)の2.0.5です。
>
> スキャナー関係のドライバとG3のドライバの相性が悪いのでしょうか(T_T)。
> 今まで道理スキャナーは68kマシンでやったほうがいいのかなぁ〜。
G3化する前は問題なく動いていたとのことですが、もう一度どこに問題があるか切り分けをしてみてはいかがでしょうか。G3カードとG3カードの機能拡張等を取り外してみて、その状態でスキャナが認識されればG3カード側の問題、認識されなければスキャナ側(SCSI絡み)の問題の可能性が高いです。
G3関連の機能拡張のコンフリクトでしたら、FAQをご覧下さい。
http://www.infosnow.ne.jp/~ytakeuchi/6100/faq/newer.html
丁度NewerのG3カードのFAQを作っていたのでG3カード絡みの過去のトラブルには一通り目を通しましたが、同種のトラブルは見かけませんでした。SCSIプリンタを使用すると、起動時の機能拡張読み込み時にハングするという方はいましたが、原因は不明です。
> ターミネータはしています。
> ケーブルも今まで使っていた機種では認識するのでOKでしょう。
> ドライバも最新(?)の2.0.5です。
それぞれの機器のSCSI IDの重複はないでしょうか?全ID中、0/3/7は6100内部で
使用しますので使えません(自らSCSI IDを変えていない場合、0=内蔵ハードディス
ク、3=内蔵CD-ROM、7=6100本体になっていると思います)。B'sCrewやSCSI
Probeなどで各機器のIDをチェックしてみて下さい。
B'sCrewが、起動時にSCSI機器のドライバを置き換える設定になっていたら、置き換え
ないように設定を変更してみて下さい。
あと、ターミネータはSCSI機器内蔵の物は使わず、SCSIの終端にあたる機器のSCSI
端子に、外部から専用のターミネータを取り付け、接続の遠い順に起動していって下
さい。たまに機器間の相性もありますので、繋ぐ順番を変えてみるのも良いかと思い
ます。
また、ケーブルにも品質差があって、古いケーブルの中には機器によっては駄目な
物があるので注意が必要です。また全長にも制限があり、全体であまりに長くなると
エラーを起こしやすくなりますので、出来るだけ全長が短くなるようにして下さい。
最後に原始的な不具合の原因として、問題の起こっている機器のSCSI端子、及び
ケーブルの接点部分にホコリなどが混入したり被膜が出来てたりして、接触不良が
発生してないか確認してみて下さい。
Newerの倒産には驚きました。
Newer G3 PDS MaxPowrをPM6100で使っているものですが、
この製品のOS Xへの対応は無理なのでしょうか(T_T)?
OS X PB対応版ドライバは有ったの無いのという話をちらほらと聞きますが、
いずれにせよ今はダウンロードできないようですね。
(↑欲しい・・・)
どこかがサポート引き継いでどこかでアップしてくれてはいないでしょうか?
ドライバが欲しいです。
御存知の方教えてください。
2001/1/15 20:50に Su-27 さん曰く:
> Newer G3 PDS MaxPowrをPM6100で使っているものですが、
> この製品のOS Xへの対応は無理なのでしょうか(T_T)?
まあ、Newerは無くなっちゃいましたからほとんど望みはないです(i_i)。期待を
抱けるのは、この度500MHz版もリリースするSonnetのG3カードユーザだけですね。
> OS X PB対応版ドライバは有ったの無いのという話をちらほらと聞きますが、
> ドライバが欲しいです。
> 御存知の方教えてください。
OS Xのドライバは一時アップされていましたが、何故か消えてしまいましたね。
でもあれは7500-9600用の物でしたから、あったとしてもどっちみち6100では
使えません。
しかしながら正直言いますと、OS Xを6100に入れようとは全く思いません。現在
8500+400MHz G3カードでOS X PBを実際に使用していますが、重くてあまり
実用的ではありません。昔、漢字Talk 6.0.7までバリバリに速かったIIciに、漢字
Talk7をインストールした時の、あの落差に近い(笑)。
実用的に使う為にも、6100はOS 9.xで打ち止めにしたほうが良いと思います。
OS 9.1はNewerの現ドライバでも動作する事が判りましたし、インストールCDを
購入しなければならないにしても、まだまだ使えます。9.1は全体的に動作が軽く
なっていて、ディスクキャッシュの性能が向上しているように感じられ、かなり
気に入ってます(^-^)。
> まあ、Newerは無くなっちゃいましたからほとんど望みはないです(i_i)。期待を
> 抱けるのは、この度500MHz版もリリースするSonnetのG3カードユーザだけですね。
Apple純正のAVカードが使えるところに魅かれて買ってしまいました。<-Newer
> OS Xのドライバは一時アップされていましたが、何故か消えてしまいましたね。
> でもあれは7500-9600用の物でしたから、あったとしてもどっちみち6100では
> 使えません。
あら、そうでしたか。御騒がせしました(^^;。
> しかしながら正直言いますと、OS Xを6100に入れようとは全く思いません。現在
> 8500+400MHz G3カードでOS X PBを実際に使用していますが、重くてあまり
> 実用的ではありません。
やはり、噂では聞いていましたが、重くなるんですね。OS X。
昔、漢字Talk 6.0.7までバリバリに速かったIIciに、漢字
> Talk7をインストールした時の、あの落差に近い(笑)。
わかります(~_~)。
私もそれをSE/30で体験しました。しかしそれほど変わるとは・・・<-OS X
System 7 -> OS 8の時でも頭悩ませたのに。
> 実用的に使う為にも、6100はOS 9.xで打ち止めにしたほうが良いと思います。
(略)
> なっていて、ディスクキャッシュの性能が向上しているように感じられ、かなり
> 気に入ってます(^-^)。
OS 9よりも9.1のほうが軽くなっているんですか?
それは良い事を知りました。
私もPM6100はOS 9.1止まりにしておくことにします。
メモリもちょっと不足気味ですし・・・
有り難う御座居ますm(_)m
> 今でしたら問題なくNewerのサイトからダウンロード出来る様です。
おお、ホントですね(^-^)。
Newerのサイトもいつ無くなるか判らない状況なので、持っていない方はダウンロード
しておいたほうがいいでしょうね(OS Xドライバ以外の物も含めて)。
MAXpowrX version 1.0a7:
http://www.newertech.com/software/drivers/maxpowrx.html
6100の薄さを見込んでPismoに足りないレガシーデバイス接続機兼CD-RW
マシンとして使用しています。
CD-RWにYAMAHAのCRW4260TX、(最大4倍速書き込み)HDは5400rpmの1GBSCSI2
メモリは16MにL2cache無し、CPUは601の60MHzという構成で問題なく4倍速
書き込みできています。書き込みにはToastの3.5.4JでRAMキャッシュは4Mの
設定です。ちなみに、CD-RW自体の内蔵キャッシュは2Mです。
何ぶんメモリが少ないので1倍速で焼ければラッキーっという感じで作り上
げたマシンだったので、こんな貧弱なスペックで4倍速で書き込めることに
少なからず驚いています。
4倍速程度のCD-R書き込みでは、メモリとかSCSIの転送速度よりもHDの性能
の方が大事ということなのでしょうか?
とにかく驚いたので御報告まで。
僕は8100/100を使っています。それで遅ればせながらこれにG3カードを入れることにしました。ところがG3カードを入れると今度はモニター接続用にビデオカードが必要になてきます。普通に買いに行けばいいかと思ったら、どうもG3カードとの相性があると言われてしまいました。でも僕の買ったG3カードと相性が合うのがわからないんです。モノはSONNNETのCHRESCHENDO G3 NUBUSです。中古G3を買えば?というのもあるでしょうが、それではちょっとコストがかかってしまうからです。
よろしくお願いします。
こんばんは.
> ところがG3カードを入れると今度はモニター接続用にビデオカードが必要になてきます.モノはSONNNETのCHRESCHENDO G3 NUBUSです.
以下の方法が考えられますね.
1.SONNETのビデオカードアダプターを買って純正のAV,VCカードを使用する.
例えば http://www.olio.co.jp/g3/index.html
で12800円です.
2.SONNET SONATA PROというビデオカードを買ってくる.この際は上記のアダプターを買う必要はありません.
例えば,
http://www.olio.co.jp/special/index.html
で24800円です.
なお,アダプター,ビデオカードは
http://www.akibakan.com/AkibakanV2_1/SilverStream/Pages/pgKAkibakan.html
等にもあるようですし,他にもあると思います.
3.その他のメーカーのNuBusビデオカードを探す.
今でも新品って売っているのでしょうか?
NuBusビデオカードは全くわかりませんので,どなたかフォローしてください.
それでは.
#336のyukimaiです。
僕は8100にNewer G3/220MHz+Thunder II 1360GX + )S8.1を入れてま
した。フルカラー表示はいいのですが、32000色表示ができません。
僕は表示速度優先で使うことがおおくて、256じゃ不満だしフルじゃ
遅いし・・・これがNewer G3 + AV/HPV なら32000色表示可能で重宝
しました。SonnetのSonataやSonnet G3経由のAV/HPVカードが32000色
に対応しているか不案内ですが、表示色数への対応(解像度への対応
も)確認してからNuBus部でおカードを入手されるのがいいと思います。
2001/1/17 14:22に 川久保秀一 さん曰く:
>G3カードと相性が合うのがわからないんです。
>モノはSONNNETのCHRESCHENDO G3 NUBUSです。
よしださんのレスにもある通り、G3カードを介してPDSビデオカードを接続するアダプターを用意するか
SONNET SONATA PRO24 NuBUSビデオカードを使う方法があります。
私はSONATA PROを使っています。
http://kei.cside3.com/6100/extra/8100/8100.html
他のNuBUSビデオカードも使えると思いますけれど、アクセラレーターが動かないものなどありますからご注意ください。
最強の8100を創る会などで聞いてみるのもいいかもしれません(^-^
http://kobe.cool.ne.jp/8100/
販売情報にもなり心苦しいのですが、有益な情報かと思いレスさせてもらいます。
> 他のNuBUSビデオカードも使えると思いますけれど、アクセラレーターが動かないものなどありますからご注意ください。
ここが一番気になるところですよね。RasterOps Prism GTもOKです。
このカードはうちの常時在庫品ですが、これまで7100/8100ユーザーの
方にも相当数販売しております。このご時世ですのでG3カード併用の方が多い
のですが、これまでアクセラが働かない等の問題はありません。
\16000です。
詳しくはこちらまで
http://www.yumimac.com
umz様、この手の投稿は問題ありでしょうか? 問題ありの場合は削除ください。
Yumiko
販売情報にもなり心苦しいのですが、有益な情報かと思いレスさせてもらいます。
> 他のNuBUSビデオカードも使えると思いますけれど、アクセラレーターが動かないものなどありますからご注意ください。
ここが一番気になるところですよね。RasterOps Prism GTもOKです。
このカードはうちの常時在庫品ですが、これまで7100/8100ユーザーの
方にも相当数販売しております。このご時世ですのでG3カード併用の方が多い
のですが、これまでアクセラが働かない等の問題はありません。
\16000です。
詳しくはこちらまで
http://www.yumimac.com
umz様、この手の投稿は問題ありでしょうか? 問題ありの場合は削除ください。
Yumiko
3年ぶりにトップページのデザインを全面的に変更しました。
以前より多少項目が整理され、必要な情報にたどり着くのが多少は
容易になったでしょうか? ロゴの6100はShadeで作ってみました。
皆さんのご意見をお待ちしております。
なお、以前のトップページは以下のURLで見れます。
http://The6100.pos.to/index2.shtml
お〜!!! カッコイイではないですか?
色々スレッドに書く前に調べやすいし・・・
私は大賛成です。このレイアウト。みなさんは?
> > 3年ぶりにトップページのデザインを全面的に変更しました。
> お〜!!! カッコイイではないですか?
> 色々スレッドに書く前に調べやすいし・・・
> 私は大賛成です。このレイアウト。みなさんは?
いいですね。実は毎日覗かせて頂いてるんですが、あまり書き込みはしてません。今後も毎日覗くと思います。ますますのご発展を祈念いたします。今後ともよろしく。
Pooh さん曰く:
> > 3年ぶりにトップページのデザインを全面的に変更しました。
> お〜!!! カッコイイではないですか?
> 色々スレッドに書く前に調べやすいし・・・
> 私は大賛成です。このレイアウト。みなさんは?
僕も大賛成です。新しいロゴもかっこいいですねぇ。6100が輝いてますねぇ(^o^)
それに、メニューが見やすいですよね。
次のトップページのデザイン変更はまた3年後ですね。
開いた時のインパクトも有りますし、各項目も整理されていて
判り易い構成になっていると思います。
既に3年経過していたんですね。ずっと見ていました。
これからもお世話になると思いますがよろしくお願いいたします。
いっし〜
> すっごく良いですねー カッコイイなー(^o^)
> 開いた時のインパクトも有りますし、各項目も整理されていて
> 判り易い構成になっていると思います。
>
> 既に3年経過していたんですね。ずっと見ていました。
> これからもお世話になると思いますがよろしくお願いいたします。
> いっし〜
トップページ かっこいいですね
開いたとたんなんか新鮮な感じを受けましたBR>
いつもチェックしてますので頑張ってください
滅多に書き込みしませんが、よく拝見させて頂いてます。
新しいロゴ素敵ですね。
全体的には前の方が見やすかった気がします。
これからもおじゃまします、頑張って下さい!
滅多に書き込みしませんが、よく拝見させて頂いてます。
新しいロゴ素敵ですね。
全体的には前の方が見やすかった気がします。
これからもおじゃまします、頑張って下さい!
まだ旧インデックスも残してありますが、特に要望がなければ
旧インデックスは数日中に削除したいと思います。
装いも新たに、100万アクセス達成の日を待つとしましょう。
トップページのリニューアルはなんと素晴らしい(^-^)。見た瞬間に私の悩みが解消しました。私のページもトップページ=目次の構成なのですが・・増え続けるコンテンツの整理に苦渋しておりました。某誌には「ゴチャゴチャしていて見る気がしない」との酷評も・・・(^-^)。
で、トップページのレイアウト(ディレクトリ/フォルダ構成)を使わせてくださいm(-_-)m。ホームページのURLは
自転車ツーリング再生計画
http://homepage1.nifty.com/kadooka/
です。ヂツワもう拝借しておりますm(-_-)m。
\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/
とっくに旧インデックスは削除してしまった(^-^)門岡 淳
http://homepage1.nifty.com/kadooka/
2001/1/30 19:48に 門岡 淳 さん曰く:
> で、トップページのレイアウト(ディレクトリ/フォルダ構成)を使わせてくださいm(-_-)m。>
もちろん構いません。あのデザインは別に私が発明したわけではないですし、
気に入ったのであればどんどん使ってくださって結構です。まあ、かなり日
本語フォントに依存しきったデザインなので、多言語化とかを考えるとあま
りよくないですね。
# 多言語化の予定はないですけど ^^;
PS.
残り5000アクセスを切りましたね。
今度、PM8100を譲ってもらうのですが、カラクラみたいにロジックボード交換はできるのでしょうか?
機能的にはPM8100/80が手持ちのPM6100/60より優れていると思いますし、メモリも多く搭載されていますが、
フォルム的にはPM6100がとても気に入っているので、できれば外観はPM6100で中身はPM8100にアップグレード(?)できればと、思っています。
これって、可能ですか?
可能であれば、交換方法について教えていただけると助かります。
ひが
> PM8100のロジックボードは取り付け可能ですか?
6100にですか? それは無理ではありませんか。
最近出た「Macintosh 改造道 増補版2001」(アスキー)という本に
6100、8100のボードの写真がでていますが(352、354ページ)、
形状が全く違います。6100は横長、8100はおおよそ正方形。
各種コネクタの位置関係も違っていますので。
ただ、ロジックボードの面積が倍位大きいですし、電源は互換性がないし容量も厳しいと思うので6100のものは使えないし、8100の電源は当然大きすぎて収まらないでしょうから、これもどうにかする必要があるでしょう。
また、SIMMの搭載位置が思いきりCD-ROMなどと干渉する位置に来るので交換(もしくは廃止)する必要があるでしょう。
当然ですが、HDD,CD-ROM,FDDを支えてるプラスチックの台座はロジックボードと干渉して使えないと思うので、何等かのステーを自作しなければいけないと思います。
もう一つ、背面のポート配置が全く違うのは、背面パネルを加工して対応するとしても、6100と8100ではPDSスロットの位置が全く違うので、AVカードなどの搭載は難しいかもしれませんね。折角の3連NuBusスロットも高さがないので、全て使用不能ですし・・・。リセットスイッチ等も6100のように背面側に出てこないので、
仮に全部問題が解決できたとしても、手間がかかるわりに6100のロジックボードに128MBのメモリ積んでクロックアップするのとさほど性能に差は出ないと思いますから、個人的には8100は8100として使った方がいいような気がします。
ちょっと大変そうなのであきらめます。
しばらくは、PM8100を素のままつかってみます。
たまに参加させてもらってる NIRO です。
つい先ほど、SONNET のサイトを見に行ったら、
こんな情報↓がありました。
http://www.sonnettech.com/news/press/pr2001/pr011801_newer.html
これで SONNET の製品の安定性が増して、
Newer 製品のサポートもやってくれると
ありがたいのですが・・・
がんばれ!Newer 外様組!!
ところで MAXPowr の信頼性の素である
MAXLogic 等の特許権はどこに行ってしまうのでしょうかね?
Newer 派の NIRO でした。
2001/1/18 15:24に NIRO さん曰く:
> つい先ほど、SONNET のサイトを見に行ったら、
> こんな情報↓がありました。
> http://www.sonnettech.com/news/press/pr2001/pr011801_newer.html
私も午後にこの記事を読みました。
嬉しい話ですよね!
> これで SONNET の製品の安定性が増して、
> Newer 製品のサポートもやってくれると
> ありがたいのですが・・・
全く同感です。
SONNETとNewer両方の長所を生かしたG3カードがこれからも出続けることを期待したいと思います。
では。
> これで SONNET の製品の安定性が増して、
> Newer 製品のサポートもやってくれると
> ありがたいのですが・・・
newerのwebって、まだ残ってましたっけ?
newer製品を持っているので、サポートも引き継いでくれると嬉しいです(^^
> がんばれ!Newer 外様組!!
> ところで MAXPowr の信頼性の素である
> MAXLogic 等の特許権はどこに行ってしまうのでしょうかね?
安定した品質でも、「技術はある」と言いながら創ってくれなかったnewerにsonnetの"とりあえず創ってみる"が加わるのでしたらこれでいいのかな〜と思います・・・つぶれたのはよくないですけどね(^^;
> Newer 派の NIRO でした。
Newer 派の たる でした。(笑)
モニターはSONY Multiscan G200というFDトリニトロンです。
起動した最初の頃はグレーのバックにまずHappy Macが表示され,
続いてMacOSのロゴが現れますが,そのあいだじゅうグレーのバック
の部分にだけモワレのようなものがはっきりと出てきます。
不思議なことに,何かが表示されている部分(たとえばMacOSの
ロゴなど)にはこのモワレのようなものは表れません。
グレーのバックがデスクトップパターンに設定したものに変わり,
引き続きMacOSのロゴを表示しながら起動が進んでいきますが,
ここからは全くモワレのようなものが消えてしまいます。
つまり,何か表示されると消えてしまうのです。
実用上何の問題もないのですが,気になりましたので,質問させて
いただきました。もし原因が推測できましたら,ご教示ください。
> 起動した最初の頃はグレーのバックにまずHappy Macが表示され,
> 続いてMacOSのロゴが現れますが,そのあいだじゅうグレーのバック
> の部分にだけモワレのようなものがはっきりと出てきます。
いえ、そのモアレそのものです(笑)。
13インチモードあたりの低解像モードでみれば判ると思いますが、起動時に出てくる
グレーの背景は、実は白と黒のドットによる1ビット表示なのです。だからその部分
だけモアレが出る訳です。
なので、異常ではありません。特にトリニトロンやダイアモンドトロンのディスプレイ
で顕著に出る傾向にあり、これらのタイプを使っている方は、まずいつもこのモアレを
見ていると思います。私もMacを起動するたび毎日お目にかかっています(笑)。
No.486のfujiです。
私の構成も、あさすずめさんと全く同じで、やはりモアレが出ます。
どう調整しても消えないのと、MacOSのロゴが出た後は問題ないので気にせず使用
しています。
ちなみに、同じディスプレイを切替器でWindowsマシンでも使用していますが、
こちらは問題なしです。
余り気にしなくてもよいのではないでしょうか。
私も同じですよ。
起動初期の背景はROMのデータだと思いました。
直し様が無いものと思っています。
まあ、気にせずのんびりと起動を待ちましょう・・・・笑
コメントありがとうございました。納得でき、これからも末永く愛用できます。
「モワレ」ではなく、「モアレ」なのですね(笑)。お恥ずかしい限りです。
今まで「モワレ」とずっとよんできていました。
また何かありましたら、宜しくお願いいたします。
> 「モワレ」ではなく、「モアレ」なのですね(笑)。お恥ずかしい限りです。
> 今まで「モワレ」とずっとよんできていました。
いや、「Moire」ですから「モワレ」でも間違ってないと思いますよ(^-^;)。
モワレと書いてる所はかなりありますし、モアレもあります(要は日本語として
ハッキリとした読み方はないのでは)。
http://www01.tcp-ip.or.jp/~freebbs/room/tropicalmac/minibbs.cgi
さすがに買う予定はありませんけど.(もうだめ,買えない)
興味はありますねえ.
定格何MHzのCPUが載っているのかなあ.
買った方教えてくれませんか?
それでは.
去年の夏に購入して、400Mhzでは起動せずに泣く泣く330Mhzで使用している
Crescendo G3/400なのですが、(ちなみに現在はバスクロック42Mhzx8の
336Mhzで駆動してます)、やぱりせっかく高い金出して買った物が400Mhz
で動かないのは頭に来たので、Sonnetのサポートにメールを出しました。
来た返事は、「接触不良ではないか」とか「機能拡張がコンフリクトし
てないか」とか「PRAMはクリアしたか」など、自社製品の欠陥を認めよ
うとせずにいて、現在に至ります。
ここの書き込みを読んでいると、Sonnetに交換してもらった方がけっこう
いらっしゃるようで、そのような方はどのようにSonnetを説得(笑)して
交換に至ったのでしょうか。
もしよろしければ皆様の御意見を参考にしたいです。
> 去年の夏に購入して、400Mhzでは起動せずに泣く泣く330Mhzで使用している
> Crescendo G3/400なのですが、(ちなみに現在はバスクロック42Mhzx8の
> 336Mhzで駆動してます)、
バスクロックを通常より上げている、所謂ドーピング状態では、正常動作
しなかったとしてもクレームはつけられないのではないでしょうか。元の
30MHz or 33MHzで使用して、まともに動作するかをまず試すのが先決で
しょう。
G3カードが正常に動作しない原因として、SIMMメモリの品質も考えられると
思います。質のあまり良くないSIMMだと、高クロックに対応しきれなくなり、
フリーズします。75〜8500などではよくある話で、実際私の経験でも、最初
から付いていたDIMMをそのまま使った場合、バスクロックを42.5MHzまで
下げないとG3カードが動作しないという事がありました。高速なDIMMのみに
した後は、50MHzバスクロックで全く問題なく動作するようになりました。
同じ事態は6100でも十分考えられ、特に今後出回る高クロックのG3カード
では、そういったメモリ問題が再燃する可能性が結構あるのではないかと
思います。
私は、400Mhzを三回、sonnetに交換してもらいました。
sonnetから提示の確認事項を全て確認して、返答して
それでも、起動できないということをメールして初めて浩瀚に応じてくれました。
私の場合には、起動できないので、交換はそれでも3−4のメールのやりとりで
交換までいたりましたが、400Mhzで動かないといのは、どうなるのでしょうね?
はじめ買ったときは6100未対応品でしたが、最後に交換されたのは
6100対応品になって、得した気分でした。
それに、sonnetの対応も悪くなかったので、良い会社だなと思いました。
ちなみにGX-1 Ltdのロジックを6100に入れていますが、
ちゃんと400Mhz稼働するようでした。
長時間は確認してませんが。。。(8100用に買ったので)
6100には、最適化してあるというNewer製を使ってます。
とりあえず、sonnetの確認事項を全て行って、メールで返答してみたらどうでしょう?それに最低限のsystemでの確認も忘れずに。
あと、できれば、8100/80または7100/80で確認できると良いのですが。
400Mhz稼働品に交換できると良いですね。
> 去年の夏に購入して、400Mhzでは起動せずに泣く泣く330Mhzで使用している
> Crescendo G3/400なのですが、(ちなみに現在はバスクロック42Mhzx8の
> 336Mhzで駆動してます)、やぱりせっかく高い金出して買った物が400Mhz
> で動かないのは頭に来たので、Sonnetのサポートにメールを出しました。
>
> 来た返事は、「接触不良ではないか」とか「機能拡張がコンフリクトし
> てないか」とか「PRAMはクリアしたか」など、自社製品の欠陥を認めよ
> うとせずにいて、現在に至ります。
>
> ここの書き込みを読んでいると、Sonnetに交換してもらった方がけっこう
> いらっしゃるようで、そのような方はどのようにSonnetを説得(笑)して
> 交換に至ったのでしょうか。
>
> もしよろしければ皆様の御意見を参考にしたいです。
私も、Sonnet G3/400カードを購入して、2回交換してもらいましたが、私の場合Sonnet本社の対応ではなく、販売店サイドで交換してもらったので、麗一さんのケースとはちょっと違いますね。
> 来た返事は、「接触不良ではないか」とか「機能拡張がコンフリクトし
> てないか」とか「PRAMはクリアしたか」など、自社製品の欠陥を認めよ
> うとせずにいて、現在に至ります。
とのことですが、サポートとしてはそれらのことを第1に確認するのは、まあ当然ですよね。もちろん 麗一さんもそんなことは当然やっておられるでしょうから、「それらを全て行っても正常に動作しない」という主旨のメールをさらに送るなりすれば、対応も違ってくるのでは・・・
メールでのやり取りだと時間もかかるし、いろいろ面倒ですが、頑張ってください。
会員No.2001お祝いの6100が昨日MANABUさんより無事に届きました。
まだセッティング等はまだこれからですが非常に丁寧に梱包していただきました。
セッティングが出来次第、写真をUPしたいと思います。
MANABUさんありがとうございました。
それではみなさんしつれいいたします。
くれれば幸いです。
さてさて、6100/66も引っ越したら動かすかな?
> 6100/66にnewer の215MHZ/512kのG3アクセラレータをつけ、CDROMを純正4倍速に、メモリを72MBに、HDDをSeagateの2.1GBに増設したものを使っていたんですが、G4/400を買ってしまい使わなくなりました。ソフマップに買い取りを頼んだら2300円ぐらい、といわれました。いくらでもいいですからどなたかひきとっていただけませんか?OS8.1日本語版のCDROMをつけておゆずりさせていただきます。
> 6100/66にnewer の215MHZ/512kのG3アクセラレータをつけ、CDROMを純正4倍速に、メモリを72MBに、HDDをSeagateの2.1GBに増設したものを使っていたんですが、G4/400を買ってしまい使わなくなりました。ソフマップに買い取りを頼んだら2300円ぐらい、といわれました。いくらでもいいですからどなたかひきとっていただけませんか?OS8.1日本語版のCDROMをつけておゆずりさせていただきます。
先ほどは失礼致しました。
野呂さんぜひ、おゆずり下さい。
1万円でどうでしょうか。
愛知県
浅井英仁
「売ります・買います」の件はリサイクルの部屋でお願いしますね。
# インデックスも見やすくなってこういう事は減ると思っていたのに ^^;
2001/1/21 23:39に umz さん曰く:
>
> 「売ります・買います」の件はリサイクルの部屋でお願いしますね。
>
> # インデックスも見やすくなってこういう事は減ると思っていたのに ^^;
こちらの会議室の上の注意書きのところに、売買はリサイクルの部屋でお願いします、の旨の文章を追加してみてはいかがでしょうか。
では。
> こちらの会議室の上の注意書きのところに、売買はリサイクルの部屋でお願いします、の旨の文章を追加してみてはいかがでしょうか。
>
以前から、箇条書きの3番目に書いてあると思うのですが . . .
> 以前から、箇条書きの3番目に書いてあると思うのですが . . .
一部の方々は会議室を、書き込み順の表示でご覧になっているのではないでしょうか。
確かに書き込み順表示のほうには、さよぴーさんの言うとおり、そのような箇条書きは
書いてありませんから、そこら辺でこちらに売買の書き込みをされる方が出てくるの
ではないかと思います。
トップページにある「発見リサイクルの部屋」と言う
表記を「売ります・買いますの部屋」とかに
すればもっと解りやすくないですか?
タイトルの方に目立つ色を付けるとか・・・
そんな感じでどうでしょうか?
それでは失礼しました。
> トップページにある「発見リサイクルの部屋」と言う
> 表記を「売ります・買いますの部屋」とかに
> すればもっと解りやすくないですか?
> タイトルの方に目立つ色を付けるとか・・・
私の個人的な好みですが、「売ります・買います」や「個人売買」
という言葉の語感が好きではないので、「誰か別の人のところで
有効利用してもらう」という意味もこめてリサイクルの部屋にしま
した。さらに、売買以外にも一方的に知らせるだけの発見報告も
有用だと考えて、あのような名前にした経緯があります。
まあこの件は実際に間違えて書き込んだ人がどんな意見を持ってい
るのか聞かないと結局何もわからないと思いますけどね。
あまりにも初歩的な注意書きをくどくど書くのも小学生を相手にして
るみたいで会員の方に失礼な気がしますし。難しいところです。
怪長、レス有難うございます。
2001/1/26 23:59に umz さん曰く:
> 私の個人的な好みですが、「売ります・買います」や「個人売買」
> という言葉の語感が好きではないので、「誰か別の人のところで
> 有効利用してもらう」という意味もこめてリサイクルの部屋にしま
> した。
私も怪長の趣旨には賛成です。
やはり管理者の趣旨を犠牲にしてしまうと、
このサイトのクールさが失われかねないですもんね・・・
> まあこの件は実際に間違えて書き込んだ人がどんな意見を持ってい
> るのか聞かないと結局何もわからないと思いますけどね。
まったくその通りですね。
どのような経緯で会議室に書き込んでしまわれたのか、
ご本人にも参加してもらうのが解決への早道だと思います。
それでは、度々失礼いたしました。
> どのような経緯で会議室に書き込んでしまわれたのか、
> ご本人にも参加してもらうのが解決への早道だと思います。
今さら書き込みずらいというのもあるかもしれません。
リサイクルの部屋向けの話題がこちらに書きこまれるというのは
それほど頻繁にあるわけではないですし、あったとしても実質そ
れほど困るというわけでもないので、まあいいんですけどね。
> 一部の方々は会議室を、書き込み順の表示でご覧になっているのではないでしょうか。
>
> 確かに書き込み順表示のほうには、さよぴーさんの言うとおり、そのような箇条書きは
> 書いてありませんから、そこら辺でこちらに売買の書き込みをされる方が出てくるの
> ではないかと思います。
なるほど、これは気がつきませんでした。私自身はスレッドの方しか見ない
ので見落としてました。あとで書き込み順の方にも注意書きを載せておきま
しょう。
> 6100/66いくらでもいいですからどなたかひきとっていただけませんか?
売り買いはこのページではなかった様ですが
ぜひ、私にお譲りくださいませんか
6100を使っていましたが、画面表示が悪くなり、電源かなと思い、ジャンク品で試しましたが、回復しませんでした。6100に愛着があります。
愛知県
浅井英仁
> 売り買いはこのページではなかった様ですが
> ぜひ、私にお譲りくださいませんか
> 6100を使っていましたが、画面表示が悪くなり、電源かなと思い、ジャンク品で試しましたが、回復しませんでした。6100に愛着があります。
次回から、このような件は世界中に公開されているこのページではなく、
当事者間でメールでやり取りしてくださいね。
なお、繰り返しになりますが、売ります・買いますはリサイクルの部屋
が用意してありますから、そちらでお願いします。
2001/1/22 00:20に ゆりゆり さん曰く:
>newerはPM6100用とPM7100,8100用の2種類を出していましたが、PM7100,8100でAV,VCカードを必要としない場合こういう選択は邪道ですかね。
私自身試したことはないのですが、やめておいたほうがいいと思います。
以前この会議室でも同じような話題があったと思いますけれど、先ずはFAQ2「NewerのG3カード」編の中にあるリンク(日経MACの記事)をご覧下さい。
http://www.nikkeimac.com/hotnews/9805/newerinterview.hts
電気的に違う部分に対処させるため&効率をあげるためにわけて作ったということですから、動いても危険な状態にあるんじゃないかと思います。
こんなことした方もたしかにいらっしゃいました.
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?8314
それでは
No.486のfujiです。
7100で使えないかと思い、試したことがあります。
結果としては、動作するのですが、筐体には後ろの部分がつっかえて
入りませんでした(8100と同じような状態だと思います)。
あえて、筐体を壊してまで付けようと思わなかったので、それ以上は
やりませんでしたが。
よしださんのレスの素、匡体破壊8100むき出し6100/G3/Newer/240
使用中の者です。いまの所、他にも相当改造して使用していますが
ほぼ問題ありません。フォトショップやOffice2001,
MP3など今の所へそ曲げの様子無く、これでええんかいなといった所です。
ただ匡体加工そのものは、大黒柱の一本をカナ鋸などで
切断余儀無くされますので、あんまりお勧めできませんねー。
いつリタイアするかと思いつつ、はや半年以上ですが、
仕事場のサブに置きながら、全くバックアップもとらず邁進している
今日この頃です。昇天した時は...その時に考える!となーんもしてません。
不都合でましたら、レスも上げたいと思って思いますが結構順調です。
ただ、この入れ替え自体ヨコシマな企みですので、
進んで破壊することは愉しみ半分後悔先にたたずといった所でしょうか。
結果的にはやっぱり人にはお勧めできませんねー。
来るべきこのマシンの暴走徴候がでれば、経過報告する事とします。
ではでは。
筐体を加工しなくてはいけないのは辛いですね。それと、もし壊れたときのショックが大きいので止めときます。しかし色々試された方がいらっしゃるのですね。そのチャレンジ精神には完敗です。(臆病者ですので...。)また他に凄いことをやった人が居ましたら紹介してください。またよろしくお願いいたします。
PM6100/60AV+NewerG3で、AV カードからApple 13インチ純正モニターにつなぎ、使っていました。ある日突然モニターの電源が入らなくなり、成仏されたものと思い、インターネットで中古のApple 15インチマルチスキャンモニターを購入しましたが、それまで使っていたモニターケーブルとはコネクターの形状(8本、7本の2列)が合いませんでした(15インチモニターのコネクターは5本ずつ3列でした)。近所のパソコンショップに行くと、変換アダプタはDOS/V用(D-sub15pinからHD-D-sub15pinに変換と記載されています)しかなく、「たぶん大丈夫でしょう」との店員さんの言葉を信じ、購入しましたが、形状はぴったり合うのですが、モニターは映りませんでした(電源は入りますが、画面はまっくろ。Mac本体は元気そうに動いているようです)。やはりDOS/V 用のアダプターではだめなのか、はたまたモニターが輸送時にこわれたのか、15インチモニター用のケーブルあるいはアダプターがあるのかどうか、初心者的質問で申し訳ありませんが、どなたか御存じのかた、お教え願います。
2001/1/23 22:45に Brain さん曰く:
>変換アダプタはDOS/V用(D-sub15pinからHD-D-sub15pinに変換と記載されています)しかなく、
>「たぶん大丈夫でしょう」との店員さんの言葉を信じ、購入しましたが、形状はぴったり合うのですが、
>モニターは映りませんでした(電源は入りますが、画面はまっくろ。Mac本体は元気そうに動いているようです)。
まずここを参考にしてみてください。アップルのページです
http://www.apple.co.jp/datasheet/display/15Disply.html
私はマルチスキャン15をじっくり見たことがありませんけれど、会社で使っているのは2列のコネクタがついたものでそのまま使えていました。
また、この部分で変換アダプタが必要な場合は強制的にセンスの返せるものを使った方がいいと思います。
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-HD15MAC&cate=5
> まずここを参考にしてみてください。アップルのページです
> http://www.apple.co.jp/datasheet/display/15Disply.html
> 私はマルチスキャン15をじっくり見たことがありませんけれど、会社で使っているのは2列のコネクタがついたものでそのまま使えていました。
> また、この部分で変換アダプタが必要な場合は強制的にセンスの返せるものを使った方がいいと思います。
> http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-HD15MAC&cate=5
ぴろりんさん、アドバイスありがとうございます。
アップルのページでは、15インチマルチスキャンモニタのコネクタは
D-sub15pinとなっていましたが、私の購入した物は、なぜか3列のHD-15pin
でした。ご指導どおり HD15-HD15のDOS/VケーブルにMacintosh用変換
アダプタをつなぐことで、無事映るようになりました。
いつもながら、ぴろりんさんの適格なアドバイスには感服いたします。
この度も、教えて下さったホームページがたいへん参考になりました。
本当にありがとうございました。
けっこういろんなものに付属品としてついているようです。
1、Logitech社からでている『オー!舞画TV』(LVC-TV)
というUSBからTV画像とビデオ画像を取り込む商品にY/C
分離を行うSーRCA変換コネクタが付属しています。
なおテレビチューナのついていないその他の『オー!舞画』
にはついていません。
2、パワーブック
最新のものについてはわかりませんが少なくともACアダプター
がIBookと共通になった当初のパワーブックには同機に搭載された
ミラーリングやマルチモニターの機能をいかすためグラファイト
色のY/C合成を行う変換ケーブルが付いていました。
もし身近このいずれかを持っている人がいたらなくしたと言うこ
とにしてもういっこ手に入れてもらえるかも。
ま、そんな都合いい話は無いか。
他にもこういう付属品として付いてるが合ったら教えて下さい。
あと関係ないですがRGBとS出力の付いたテレビチューナー
知りませんか?
2001/1/25 12:22に shou さん曰く:
> この会では需要が高いS端子−RCA変換コネクタですが
> けっこういろんなものに付属品としてついているようです。
> 2、パワーブック
> 最新のものについてはわかりませんが少なくともACアダプター
> がIBookと共通になった当初のパワーブックには同機に搭載された
> ミラーリングやマルチモニターの機能をいかすためグラファイト
> 色のY/C合成を行う変換ケーブルが付いていました。
最新も最新、今度のチタンにも付いてますよ。ただ、電源供給線が無い
出力端子用だけですけど。
#上のパワーブックも、そうなんでしょうね。
コネクタを介して出力できています。
現在、AVカードに付属しているコネクタが無いためこういう形に
なっているのですが、やはりなにが違いがあるのでしょうか?(画質が
悪い等)
2001/1/25 20:28に tanet さん曰く:
> tanetです。
>
> 2001/1/25 12:22に shou さん曰く:
> > この会では需要が高いS端子−RCA変換コネクタですが
> > けっこういろんなものに付属品としてついているようです。
> > 2、パワーブック
> > 最新のものについてはわかりませんが少なくともACアダプター
> > がIBookと共通になった当初のパワーブックには同機に搭載された
> > ミラーリングやマルチモニターの機能をいかすためグラファイト
> > 色のY/C合成を行う変換ケーブルが付いていました。
>
> 最新も最新、今度のチタンにも付いてますよ。ただ、電源供給線が無い
> 出力端子用だけですけど。
> #上のパワーブックも、そうなんでしょうね。
2001/1/26 02:33に みなみの さん曰く:
> PowerBook2000に付属してきたコネクタで問題なくAVカードから
> コネクタを介して出力できています。
> 現在、AVカードに付属しているコネクタが無いためこういう形に
> なっているのですが、やはりなにが違いがあるのでしょうか?(画質が
> 悪い等)
Sビデオ出力用(OUT)端子どうしは、多分同じだと思います。
違いがあるのは、AVカードのINとOUTの端子です。
TVなどで使う通常のSビデオ端子は4ピンですが、AVカードやPowerBookの
Sビデオ端子は7ピンになってますね。
この多い3ピンの構成が、INとOUTで大きく違っています。
#IN端子からは電源まで出力されています。
#僕の知る限り、このIN端子の機能が使えるのは、AVカード付属の
コンポジット変換アダプタと、PioneerのCCDカメラMPC-CV1に付属の
ビデオ出力ケーブルだけです。
#このケーブルも、一端がコンポジットじゃないので、このカメラだけで
しか使えない半端者ですが。(笑)
参考↓「Macintosh コネクタ信号表」
http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/spec/cnlist.html
AVカード用とPowerBook2000用のコンポジット変換アダプタに違いが
あるかどうかは、PowerBook2000を持ってない僕にはわかりません。
> 違いがあるのは、AVカードのINとOUTの端子です。
> TVなどで使う通常のSビデオ端子は4ピンですが、AVカードやPowerBookの
> Sビデオ端子は7ピンになってますね。
> この多い3ピンの構成が、INとOUTで大きく違っています。
> #IN端子からは電源まで出力されています。
> #僕の知る限り、このIN端子の機能が使えるのは、AVカード付属の
> コンポジット変換アダプタと、PioneerのCCDカメラMPC-CV1に付属の
> ビデオ出力ケーブルだけです。
> #このケーブルも、一端がコンポジットじゃないので、このカメラだけで
> しか使えない半端者ですが。(笑)
両端がS端子のものとしてはATIの外付けテレビチューナー付き
PCIビデオカード Xcraim VR 128 に付属し、外付けチューナー
トカードをつなぐ専用ケーブルがあります。
写真で見る限り完全に穴の形状が同じです
他にも似たような外付け機器の付いたビデオキャプチャーボードを
見たことがあります。
ちょっとずれますがこのXclaimの外付け機器、コンポジットから入力して
7ピンのS端子から出力してますね。
まあ一年前の雑誌にレビュー記事が乗ってた製品なのでまだカードだけが壊れたようなジャンク品は手に入らないでしょうが。
チューナーも使えないだろうし。
あとMacintosh改造道改訂版(?)にでていた純正テレビチューナー
をAV機種で使用する記事では、mini-din(何ピンかは忘れましたが)
を改造して使用していました。
その記事によると電源の他にチャンネル切り替えなどの情報も流すそうです。
どなたかあの記事を実践した方いらっしゃいませんか?
画質はどうですか?
AVカードのinに普通の機器のS端子差し込んでも使えないというの
は知りませんでした。御説明ありがとうございます。
そういうこともあって、一時期とくらべれば安くなったとは言え、
変換コネクタが希少なものになるのですね。
2001/1/26 13:43に tanet さん曰く:
> 違いがあるのは、AVカードのINとOUTの端子です。
> TVなどで使う通常のSビデオ端子は4ピンですが、AVカードやPowerBookの
> Sビデオ端子は7ピンになってますね。
> この多い3ピンの構成が、INとOUTで大きく違っています。
> #IN端子からは電源まで出力されています。
> #僕の知る限り、このIN端子の機能が使えるのは、AVカード付属の
> コンポジット変換アダプタと、PioneerのCCDカメラMPC-CV1に付属の
> ビデオ出力ケーブルだけです。
> #このケーブルも、一端がコンポジットじゃないので、このカメラだけで
> しか使えない半端者ですが。(笑)
>
> 参考↓「Macintosh コネクタ信号表」
> http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/spec/cnlist.html
>
> AVカード用とPowerBook2000用のコンポジット変換アダプタに違いが
> あるかどうかは、PowerBook2000を持ってない僕にはわかりません。
> AVカードのinに普通の機器のS端子差し込んでも使えないというの
> は知りませんでした。御説明ありがとうございます。
普通のAV器機のS出力はAVカードのS入力に入力できます。
S-VHSビデオデッキ等をつないで下さい、リアルタイムのTV放送が見られます。もちろん6100に録画も出来ます。
7 ピンの内1.2.3.4ピンが普通の家庭用AV器機と同じY(ワイ)輝度信号と
C、色信号です。
私は純正AVカードをつけていますが、S入力、S出力の使い方がわかりませんで
した。もう少し、詳しく教えてほしいのですが、おねがいできませんか?
あるいは、ここを見た方が良いというHPがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2001/1/29 17:37に 西野 さん曰く:
> 2001/1/27 05:20に みなみの さん曰く:
> > AVカードのinに普通の機器のS端子差し込んでも使えないというの
> > は知りませんでした。御説明ありがとうございます。
>
> 普通のAV器機のS出力はAVカードのS入力に入力できます。
> S-VHSビデオデッキ等をつないで下さい、リアルタイムのTV放送が見られます。もちろん6100に録画も出来ます。
> 7 ピンの内1.2.3.4ピンが普通の家庭用AV器機と同じY(ワイ)輝度信号と
> C、色信号です。
> 私は純正AVカードをつけていますが、S入力、S出力の使い方がわかりませんで
> した。もう少し、詳しく教えてほしいのですが、おねがいできませんか?
>
> あるいは、ここを見た方が良いというHPがあれば教えてください。
過去ログを見て、と言いたいところですがまとめてあるものが見つからないので整理してみました。
出力
1、6100のS出力ととテレビをつなげばテレビをモニターとして使うことができます。ただし解像度が640*480に限定されます。
さらにサウンドミニジャックをピンに変換して(赤と白のやつ)テレビにつなぐとゲームの迫力が大幅にアップしますが、迫力の欲しいゲームで60MHzで快適に動くゲームは限られます。
2、S端子とボード上の高密度ビデオポートは同時に出力でるので手軽にデュアルモニターができます。ミラーリングではありません。
3、S出力とビデオをつないでMacの動きをビデオに録画できます。
入力
1、S端子入力とビデオ、テレビチューナー等のアナログ映像機器をつなぐと入力された映像をMac上で見たりハードディスクにデジタル映像/画像として保存できます。
この時AppleビデオプレーヤーをJ2-1.5にしないと音声が入力されません。
さらに出力と入力を組み合わせて入力した映像を編集して出力し、ビデオテープに録画できます。
ただしアップグレードカードが無いと現実的じゃ無いですね。
なおこれらの機能を使う時はモニタ&サウンドコントロールパネルをモニターコンパネとサウンドコンパネに代えた方がうまく行きやすいようです。
他にもあったり間違ってたらフォローして下さい。
> #僕の知る限り、このIN端子の機能が使えるのは、AVカード付属の
> コンポジット変換アダプタと、PioneerのCCDカメラMPC-CV1に付属の
> ビデオ出力ケーブルだけです。
> #このケーブルも、一端がコンポジットじゃないので、このカメラだけで
> しか使えない半端者ですが。(笑)
けど考えてみたらS端子からの電源で動作する機器なんてほとんどありませんし、ましてAVカードから制御できるのなんてほんとに少ないですよね。
純正チューナー意外に7ピンを必要とする機器ってあるんですか?
先程SonataProを注文してきました。
NubusPowerMacの改造に十分最新のG4が買えるぐらいの資金を
投資してしまって、他人から見れば「ハァ?」かも知れませんが、
もうここまでくると後戻りできませんね。
メモリーもフル装備したし、あとは、G3カードをきちんと動く物に
交換してもらって、最強の7100を目指したいと思います。
俺の7100/G3は、レコーディングマシン、画像マシンとしてまだまだ
現役です!
先日OS9.1のフルインストール版を入手し、早速6100/G3/1Mにインストール…
できない…CDからの起動は、途中で画面が真っ黒になるんです
試しに手持ちのOS8.0をインストール環境でOS9.1インストーラを開くと
『このコンピュータでは使えません』と言うメッセージが出るんです
なんで? みなさまはどう対処されたのでしょうか?
これって駄目なんでしょうか…
是非とも教えて下さい お願いします
オイラは何の苦もなくインストールできました.
ただし,「起動ディスク」を起動すると途中で閉じてしまいます.
これは9.0.4の「起動ディスク」と入れ替えると大丈夫らしいです.
(9.0.4は持っていないので未確認ですが...)
オイラは,コンフリクトキャッチャーの起動ディスクで起動しています.
あと,9.1を起動すると「QuickTimeの情報が足りない...」
(確かこんな警告です.)と警告してきます.
V5.0a5にしてあるので,これがダメなのかもしれません.
ちなみにMPC-GX1(NewerG3-333.3MHz)です.
解決になってなくてすみません.
> ゴンゾウです.
> オイラは何の苦もなくインストールできました.
> ただし,「起動ディスク」を起動すると途中で閉じてしまいます.
> これは9.0.4の「起動ディスク」と入れ替えると大丈夫らしいです.
> (9.0.4は持っていないので未確認ですが...)
> オイラは,コンフリクトキャッチャーの起動ディスクで起動しています.
> あと,9.1を起動すると「QuickTimeの情報が足りない...」
> (確かこんな警告です.)と警告してきます.
> V5.0a5にしてあるので,これがダメなのかもしれません.
> ちなみにMPC-GX1(NewerG3-333.3MHz)です.
早速ありがとうございます
でも、コンフリクトキャッチャーってなんですか?
私にもできますか?
ウチはNewerG3 300-330/1Mです
> でも、コンフリクトキャッチャーってなんですか?
ヒューリンク(SoundJamMPを販売しているところ)から
出しているユーティリティーです.
> 私にもできますか?
普通にインストールしただけなので,なぜインストールできないのかはわかりません.
ごめんなさい.
> ウチはNewerG3 300-330/1Mです
オイラと同じですね^^
こんばんは
> ちなみにMPC-GX1(NewerG3-333.3MHz)です.
横道にそれますけど.
33.333MHzとはマニアックなBUSですね.Newerの本当の上限ですよね.
8100/100から剥がしました?
> 33.333MHzとはマニアックなBUSですね.Newerの本当の上限ですよね.
いろいろ試した結果Bus33.333にたどりつきました.
340MHzぐらいまでは稼動するかと思っていたのですが
Bus42だと315MHzになってしまったので...
過去ログでもNewer240MHz-1MBの上限がBus33.333と言ってたし.
Bus41.66も興味あります.
クリスタル持ってないので検証できませんけど(笑)
> 8100/100から剥がしました?
DVCのクロックアップキット(ソケットタイプ)を使用しています.
大きさのあうBus33.333のクリスタルを持っていたのでちょうど良かったです.
SonnetffG3も最高クロックがBus33.333なので
Bus33.333がNuBusPowerMacに最適なBusかと思いました.
違うんだろうと思いますけど(笑)
それでは.
先程PPC601のヒートシンク見ました.
カッコイイですね.
オイラもGX1-80の基盤を持っているのですが持て余してます.
HVCだとメモリーが干渉するのでAVを入れています.
こちらはNewer240MHz-1MBです.
(Newer300-330MHzを手に入れる前は250MHzで稼動してました.)
GX1にNewer300-330MHz入れてます.
ではでは.
こんにちは
> 先程PPC601のヒートシンク見ました.
> カッコイイですね.
ありがとうございます.
実は今のところ,まだ机の上に転がってます.
交換は総バラシすればよいのでそれほどでもないのですが,
調子いいときにさわると調子崩すことがあって.
面倒は避けたいので.ん〜.
それでは.
> 試しに手持ちのOS8.0をインストール環境でOS9.1インストーラを開くと
> 『このコンピュータでは使えません』と言うメッセージが出るんです
確かOS 9.1のインストールCDは、OS 8.5以前のOS(8.1以下)が入った状態から
はインストール出来ないケースがあったと思います。ハードディスクのドライバの
互換性が問題となるようで、そのような設置がとられているらしいです。
ドライブ設定1.9.2 以上か、B'sCrew3.1.7以上でインストール前に各ハードディ
スクのドライバを更新し、Disk First Aid 8.6以上で事前に修復しておけばうまく
いく、との事です。実際に確実に大丈夫なのかは不明ですが(^-^;)。
純正ドライバのみで使用している方は、CキーでCD-ROM起動し、OS 9.1インス
トールCD内にある、ドライブ設定とDisk FirstAidで更新/修復するのが一番
手っ取り早いかもしれませんね。
> 先日OS9.1のフルインストール版を入手し、早速6100/G3/1Mにインストール…
> できない…CDからの起動は、途中で画面が真っ黒になるんです
途中で真っ暗という事は、モニタ解像度がディスプレイの許容値を越えている
可能性がありますね。ディスプレイアダプタをVGAモードあたりに変更して
やってみてはいかがでしょうか(変更できるアダプタを使っていればですが)。
あるいは、一度PRAMをクリアすると解像度の値がクリアされるので有効な
場合もあります。
お陰で無事にインストールする事ができました。
ブラックアウトの原因はモニター解像度だった様です。
良く聞いていたらブラックアウトしたままでも
HDは必死にインストール作業はしている様でした。
使ってみた感想ですが、思っていたより軽いので使い勝手は大変良いです。
本当にありがとうございました
特にクリームゾーンさんには大変お世話になりました。
すみませんでした、そしてありがとうございました。
8100/100をメモリ232M、HD1G、Sonata Proで使ってますが、
CPUは601/100のままなので、G3/G4カードの購入を計画しています。
ただ、昨今の新品G4マシンの価格の下落を見ていると、
あまり高価なカードを手に入れるのも気が引けるのも事実。
そこで皆様の使用感から、コストパフォーマンスの良い
G3/G4カードを推薦して下さればありがたいと思います。
ちなみに、VelocityEngineを使うようなソフトは使用してません。
また、使用中のOSはMacOS8.1です。Linuxを入れることはないです。
初歩的な質問かも知れませんが、ポインタだけでも示して下されば
大いにありがたいです。よろしくお願いします。
なお、なんとなく、Crescendo G3 266/1Mあたりがいいのかなあ、
とも思ってますが…
250/512k とどの程度体感速度が違うもんなんでしょうか。
今まで、入会はスクリプトで自動でしたが、一度登録したあとの内容の
変更はメールで私宛に頂いていました。このたび、登録内容の変更のた
めのページを作りました。
http://The6100.pos.to/Member/change.html
変更がその場ですぐに反映されるわけではありませんが、多少は便利に
なったと思います。
# というより、形式が統一された分、作業をする私が楽になった ^^;
皆様、ご活用ください。
> 変更はメールで私宛に頂いていました。このたび、登録内容の変更のた
> めのページを作りました。
> http://The6100.pos.to/Member/change.html
このページ、予想以上に繁盛しているようです。
受付は自動とはいえ、実際の変更作業は私が手でやっているのですぐには
反映できません。ご了承下さい。
目下、PowerMac 6100をネタにしたムービーをMacWorld Expo向けに
制作中です。
とりあえず、
http://www.b-mark.nu/~maro/cml
に、モデリングしたCGから試しに2つほど静止画のグラフィックを
作成してみました。
わたくしめもPowerMac 6100のユーザーで、このシェイプを気に入って
おります。
せっかく派手にムービーのデモを行うので、最強の6100を創る会と何か
コラボレーションができたら面白いと思うのですが、いかがでしょうか。
# 「バカ」と名乗っていますが、活動内容は割と地道です(^−^;
> 「バカムービー研究会」のMARoと申します。
> 目下、PowerMac 6100をネタにしたムービーをMacWorld Expo向けに
> 制作中です。
>
> せっかく派手にムービーのデモを行うので、最強の6100を創る会と何か
> コラボレーションができたら面白いと思うのですが、いかがでしょうか。
静止画、拝見しました。面白そうですね。
CGソフトウェアは何をお使いですか? 6100の会のタイトルロゴはShade
で作ってます。
コラボレーション、どんなことができますかねえ?観客動員?
# 大学時代、自主製作映画サークルだった私としては、非常に心惹かれます。
# でも音楽担当だった ^^;
> 2001/1/31 01:05に MARo さん曰く:
> > 「バカムービー研究会」のMARoと申します。
> > 目下、PowerMac 6100をネタにしたムービーをMacWorld Expo向けに
> > 制作中です。
> >
> > せっかく派手にムービーのデモを行うので、最強の6100を創る会と何か
> > コラボレーションができたら面白いと思うのですが、いかがでしょうか。
>
> 静止画、拝見しました。面白そうですね。
> CGソフトウェアは何をお使いですか? 6100の会のタイトルロゴはShade
> で作ってます。
CGの制作担当に聞いておきます(私はバカ系アイデア出し&ディレクション担当&システム担当なので^−^;)。
> コラボレーション、どんなことができますかねえ?観客動員?
お知らせと観客動員・・・というか、Web上でのお知らせを共同で行えると
お金もかからず盛り上がれるのではないかと。
まずはExpoに向けて(?)作った告知ページ「世界征服.com」
http://homepage.mac.com/sekaiseihuku
で、共同でやってるよーん、という話をニュース形式で紹介しようかと考えています。
> # 大学時代、自主製作映画サークルだった私としては、非常に心惹かれます。
> # でも音楽担当だった ^^;
最近は、ハードもソフトもすんごく安くなりましたから、あとは「何を作ろう」という動機づけだけだったり・・・あとは時間もありますけれど。
バカムービー「だけ」を指向したUsers Groupは不思議となかったので、去年自主制作した「Think AppleScript」ムービーに引き続いて、今年もExpo向けの企画を仲間といろいろ考えているところです(^−^)
こんな事考えつくのは、常人ではありませんねぇ。
今後期待しています。
> いやぁ、6100 Cube大笑いしてしましました。
> こんな事考えつくのは、常人ではありませんねぇ。
> 今後期待しています。
ありがとうございます。ただ重ねただけの6100 Cubeを私がラフ案として出したところ、それを元に3DCG制作チームがあのような形でまとめました(^-^;
昨年は、Expoで・・・
http://plaza8.mbn.or.jp/~ll/movie/movie.html
のようなムービーを共同製作して流していました。これに味をしめて、ついつい今年もいろいろと・・・
あとは、AirMac型ホバークラフトを実際に制作し、メイキングオブムービーを流そうという計画も走っています。
鈍感な僕はなかなか気付かずに、中身が6100なのかな?って思いました(笑)
いやぁ、実に良くできてますね。こんなのあったらほしいです〜(>_<)/