会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★8738. 三周年おめでとうございます。
- ぴろりん
( 2000/11/1 01:22 )
8739. Re:三周年おめでとうございます。
- Pooh
( 2000/11/1 01:49 )
8741. Re:三周年おめでとうございます。
- 深海温泉組合
( 2000/11/1 10:22 )
8742. Re:三周年おめでとうございます。
- yukimai
( 2000/11/1 21:38 )
8746. Re:三周年おめでとうございます。
- うらかわ@ナイロビ
( 2000/11/2 14:26 )
8747. Re:三周年おめでとうございます。
- たるる
( 2000/11/2 14:42 )
8748. Re:三周年
- umz
( 2000/11/2 17:37 )
8754. 三周年
- yukimai
( 2000/11/3 12:04 )
8757. 調べれば解りますね
- MANABU
( 2000/11/3 22:29 )
8758. Re:調べれば解りますね
- 竹内#1367
( 2000/11/3 23:26 )
8760. 隠します。
- umz
( 2000/11/4 01:58 )
8764. Re:隠します。
- yukimai
( 2000/11/4 21:15 )
8765. Re:隠します。
- 竹内#1367
( 2000/11/4 23:27 )
8766. ふと思ったんですが
- ナオ
( 2000/11/5 05:08 )
8771. 他にも面白そうな企画はありますか?
- umz
( 2000/11/6 19:45 )
8759. Re:三周年
- umz
( 2000/11/4 01:55 )
★8740. SIMMがなくなるんですか?
- さよぴー(1914)
( 2000/11/1 10:00 )
8749. Re:SIMMがなくなるんですか?
- 獅雷吼
( 2000/11/2 20:29 )
8751. MemoryXの128MB SIMM
- TADASHI
( 2000/11/3 09:13 )
8761. Re:MemoryXの128MB SIMM >>64MBは$81
- てときち
( 2000/11/4 13:54 )
8762. Re:MemoryXの128MB SIMM >>64MBは$81
- さよぴー%1914
( 2000/11/4 16:20 )
8784. Re:MemoryXの128MB SIMM >>64MBは$81
- てときち
( 2000/11/10 14:36 )
★8743. Gravis FirebirdでApacheフライトシュミレータ
- トラップ
( 2000/11/1 22:04 )
8745. 自己レスです。解決しました。
- トラップ
( 2000/11/1 23:27 )
★8744. Re:6100用のAVカードを
- みち
( 2000/11/1 23:04 )
★8750. MAXpowr 2.0.5J Installer
- TOM
( 2000/11/3 07:27 )
8752. Re:MAXpowr 2.0.5J Installer (仕様?)
- ゆ・りの父
( 2000/11/3 10:16 )
8763. Re:MAXpowr 2.0.5J Installer (失礼しました)
- ゆ・りの父
( 2000/11/4 16:33 )
8779. Re:MAXpowr 2.0.5J Installer (ニューアー社から)
- ゆ・りの父
( 2000/11/9 10:18 )
8781. Re:MAXpowr 2.0.5J Installer (ニューアー社から)
- TOM
( 2000/11/10 08:46 )
8782. Re:MAXpowr 2.0.5J Installer (ニューアー社から)
- ゆ・りの父
( 2000/11/10 09:11 )
★8753. Nubus PPCでDVDの映画って見れませんか?
- しおけん
( 2000/11/3 11:31 )
8772. Re:Nubus PPCでDVDの映画って見れませんか?
- まゆ
( 2000/11/6 22:19 )
8777. Re:Nubus PPCでDVDの映画って見れませんか?
- しおけん
( 2000/11/8 20:20 )
★8755. ハードデスクを認識しません
- つじ
( 2000/11/3 15:27 )
8756. Re:ハードデスクを認識しません
- くりーむぞーん
( 2000/11/3 20:58 )
8767. Re:ハードデスクを認識しません
- つじ
( 2000/11/5 17:09 )
8769. Re:ハードデスクを認識しません
- Pooh
( 2000/11/6 00:29 )
8770. Re:ハードデスクを認識しません
- つじ
( 2000/11/6 17:45 )
8773. Re:ハードデスクを認識しません
- Pooh
( 2000/11/6 23:37 )
8780. Re:ハードデスクを認識しません
- つじ
( 2000/11/10 08:06 )
8786. Re:ハードデスクを認識しません
- Pooh
( 2000/11/11 00:45 )
★8768. Re:6100/80で260MHzにしか
- kinjo
( 2000/11/6 00:21 )
8774. Re:6100/80で260MHzにしか
- ナルタク
( 2000/11/7 00:34 )
8775. Re:6100/80で260MHz(ResEditをダウンロードするには)
- kinjo
( 2000/11/7 02:38 )
8776. Appleのデベロッパサイトにあります
- くりーむぞーん
( 2000/11/8 01:50 )
★8778. 会員2000人キャンペーン
- umz
( 2000/11/8 20:59 )
8785. Re:会員2000人キャンペーン
- 竹内#1367
( 2000/11/10 22:09 )
8792. Re:会員2000人キャンペーン
- umz
( 2000/11/11 17:32 )
8789. Re:会員2000人キャンペーン
- 樽瑠
( 2000/11/11 11:35 )
8794. こんなのでしょうか。
- umz
( 2000/11/11 23:56 )
8819. 受け渡しまでに動作確認もう一度
- MANABU
( 2000/11/16 08:03 )
8825. 2000-2001企画?
- yukimai
( 2000/11/17 10:24 )
★8783. ペルチェねた
- よしだ かのう
( 2000/11/10 12:13 )
★8787. G3化の小さなトラブル
- 大和田
( 2000/11/11 02:50 )
★8788. memoryxのメモリ値下がり(11/11午前現在)
- さよぴー(1914)
( 2000/11/11 11:01 )
8790. Re:memoryxのメモリ値下がり(11/11午前現在)
- てときち
( 2000/11/11 13:44 )
8795. Re:memoryxのメモリ値下がり(11/11午前現在)
- しおけん
( 2000/11/12 00:14 )
8799. Re:memoryxのメモリ値下がり(11/11午前現在)
- 6100G3Man
( 2000/11/12 10:32 )
8802. Re:memoryxのメモリ値下がり(11/11午前現在)
- Makoto
( 2000/11/13 11:44 )
8800. Re:memoryxのメモリ値下がり(11/11午前現在)
- さよぴー(1914)
( 2000/11/12 10:45 )
★8791. Re:Crescendo AV/HPV Card Video Adapter kit
- しおけん
( 2000/11/11 16:19 )
8793. Re:Crescendo AV/HPV Card Video Adapter kit
- しおけん
( 2000/11/11 22:16 )
★8796. 起動できないのですが
- たか
( 2000/11/12 02:17 )
8798. Re:起動できないのですが
- くりーむぞーん
( 2000/11/12 08:02 )
8804. Re:起動できないのですが
- たか
( 2000/11/14 01:47 )
8805. Re:起動できないのですが
- くりーむぞーん
( 2000/11/14 05:19 )
8806. Re:起動できないのですが
- 松本(仕事をしない診療所長)
( 2000/11/14 12:49 )
8832. Re:起動できないのですが
- たか
( 2000/11/18 17:24 )
★8797. Canon BJ F870は6100に繋がりますか
- 6100LOVE
( 2000/11/12 03:55 )
★8801. G3カード:マウスでフリーズ
- リョイ
( 2000/11/13 00:36 )
8803. 追記:G3カード:マウスでフリーズ
- リョイ
( 2000/11/13 21:39 )
★8807. CFG3-500-1M
- Joo(会員番号1061)
( 2000/11/14 13:03 )
8810. Re:CFG3-500-1M
- いっし〜
( 2000/11/15 01:48 )
★8808. ケーブルテレビでインターネットは複数台のパソコンで
- 6100は永遠に!
( 2000/11/14 23:27 )
8809. Re:ケーブルテレビでインターネットは複数台のパソコンで
- ボイチャッハ
( 2000/11/15 00:31 )
8811. Re:ケーブルテレビでインターネットは複数台のパソコンで
- ゴンゾウ
( 2000/11/15 04:07 )
8812. ルーティングは?
- 玲奈ちゃんパパ
( 2000/11/15 13:26 )
8813. Re:ルーティングは?
- ろんさん
( 2000/11/15 15:35 )
8814. Re:ルーティングは?
- ボイチャッハ
( 2000/11/15 18:28 )
8817. Re:ルーティングは?
- ろんさん
( 2000/11/15 23:35 )
8816. IPNetRouterなんかどうですか?
- 原口#531
( 2000/11/15 20:12 )
★8815. 13inch Color Displayの開け方をご存じないですか?
- まーくん
( 2000/11/15 20:09 )
8818. Re:13inch Color Displayの開け方をご存じないですか?
- 毎太
( 2000/11/16 02:58 )
8828. Re:13inch Color Displayの開け方をご存じないですか?
- まーくん
( 2000/11/17 23:56 )
8829. Re:13inch Color Displayの開け方をご存じないですか?
- 松本 晃尚
( 2000/11/18 04:42 )
8831. Re:13inch Color Displayの開け方をご存じないですか?
- pepper
( 2000/11/18 14:43 )
★8820. OS8.5しか起動しません。
- pm4h
( 2000/11/16 15:03 )
8824. Re:OS8.5しか起動しません。
- 黒騎士ファウスト
( 2000/11/17 02:33 )
★8821. フレッツISDNとPM6100
- h-beat
( 2000/11/16 23:07 )
8823. Re:フレッツISDNとPM6100
- ぴろりん
( 2000/11/17 01:14 )
8826. Re:フレッツISDNとPM6100
- 樽瑠
( 2000/11/17 19:22 )
8833. Re:フレッツISDNとPM6100
- よしの
( 2000/11/18 18:28 )
8834. Re:フレッツISDNとPM6100
- h-beat
( 2000/11/18 23:39 )
8858. Re:フレッツISDNとPM6100
- 門岡 淳
( 2000/11/25 09:09 )
★8822. Centris/Quadra 610の起動音について
- Koujimac
( 2000/11/16 23:46 )
★8827. PM6100/60と相性のいいCDROM-R/RWは?
- 小池晃広
( 2000/11/17 23:16 )
8837. Re:PM6100/60と相性のいいCDROM-R/RWは?
- しげまつ
( 2000/11/19 06:33 )
8845. Re:PM6100/60と相性のいいCDROM-R/RWは?
- まゆ
( 2000/11/21 12:38 )
8855. Re:PM6100/60と相性のいいCDROM-R/RWは?
- 小池@鈴鹿
( 2000/11/23 19:47 )
8859. Re:PM6100/60と相性のいいCDROM-R/RWは?
- まゆ
( 2000/11/25 13:27 )
8868. レスありがとうございました
- 小池@鈴鹿
( 2000/11/28 02:59 )
★8830. Newerのホリディ・スペシャル?
- てときち
( 2000/11/18 12:55 )
8835. Re:Newerのホリディ・スペシャル?>自己レス
- てときち
( 2000/11/18 23:43 )
8844. Re:Newerのホリディ・スペシャル?>$249だって!!
- てときち
( 2000/11/21 12:34 )
8846. TecsysCは$259(速達送料込み)、Outpostは$240(送料別)
- シリアル犬
( 2000/11/21 16:16 )
★8836. 「フレッツ・ADSL」、12月より開始!?
- くりーむぞーん
( 2000/11/19 03:44 )
8838. Re:「フレッツ・ADSL」、12月より開始!?
- Makoto
( 2000/11/19 12:07 )
8839. Re:「フレッツ・ADSL」、12月より開始!?
- しげまつ
( 2000/11/19 19:33 )
8842. Re:「フレッツ・ADSL」、12月より開始!?
- けい
( 2000/11/20 23:00 )
8848. Re:「フレッツ・ADSL」、12月より開始!?
- Makoto
( 2000/11/21 19:20 )
8854. Re:「フレッツ・ADSL」、12月より開始!?
- けい
( 2000/11/23 17:32 )
★8840. 電源リセット
- kazu
( 2000/11/20 19:13 )
8841. Re:電源リセット
- しおけん
( 2000/11/20 22:39 )
8843. Re:電源リセット
- ながちゃん
( 2000/11/21 10:02 )
8850. Re:電源リセット
- kazu
( 2000/11/22 14:21 )
8851. Re:電源リセット
- kazu
( 2000/11/22 14:41 )
★8847. 7100のROMSIMMは使えますか?
- あおしま
( 2000/11/21 19:14 )
8852. Re:7100のROMSIMMは使えますか?
- テッシー
( 2000/11/23 10:13 )
8853. Re:7100のROMSIMMは使えますか?
- あおしま
( 2000/11/23 13:49 )
8871. Re:7100のROMSIMMは使えますか?
- テッシー
( 2000/11/28 20:41 )
★8849. HDのセクタ番号について質問です
- ナオ
( 2000/11/21 20:21 )
★8856. タイプ11エラー続出!
- keiti
( 2000/11/23 21:37 )
8857. タイプ11エラ-
- よしだ かのう
( 2000/11/24 09:51 )
8861. Re:タイプ11エラ-
- keiti
( 2000/11/26 20:04 )
8862. Re:タイプ11エラ-
- いっし〜
( 2000/11/27 03:28 )
8864. 300/1
- よしだ かのう
( 2000/11/27 13:00 )
★8860. mklinuxでルーターとして利用するには?
- 冷凍庫
( 2000/11/26 15:58 )
8863. Re:mklinuxでルーターとして利用するには?
- 黒騎士ファウスト
( 2000/11/27 12:45 )
8865. Re:mklinuxでルーターとして利用するには?
- 冷凍庫
( 2000/11/27 16:26 )
8867. mklinuxをWWWサーバーに
- 黒騎士ファウスト
( 2000/11/28 01:52 )
★8866. SCSI-IDE変換
- 秀
( 2000/11/27 19:57 )
8869. Re:SCSI-IDE変換
- ぴろりん
( 2000/11/28 04:43 )
8870. Re:SCSI-IDE変換
- 秀
( 2000/11/28 11:14 )
8872. Re:SCSI-IDE変換
- まゆ
( 2000/11/29 00:28 )
8874. Re:SCSI-IDE変換
- 秀
( 2000/11/29 20:00 )
8873. Re:SCSI-IDE変換
- うんぽこ
( 2000/11/29 19:32 )
8875. Re:SCSI-IDE変換
- 無為自然
( 2000/11/30 06:36 )
8876. CHB-35INT2
- 岩崎(No.653)
( 2000/11/30 09:54 )
8738. 三周年おめでとうございます。
- 2000/11/1 01:22
#577ぴろりです(^^
8739. Re:三周年おめでとうございます。
- 2000/11/1 01:49
#153 Poohです。三周年おめでとうございます。
8741. Re:三周年おめでとうございます。
- 2000/11/1 10:22
いやはや,表紙の絵に赤札がついているので閉店セールかと思って
8742. Re:三周年おめでとうございます。
- 2000/11/1 21:38
みなさん、こんばんは。
8746. Re:三周年おめでとうございます。
- 2000/11/2 14:26
こんにちは。皆さん。会員番号107の うらかわ@ナイロビ(もうすぐイングランド)です。
8747. Re:三周年おめでとうございます。
- 2000/11/2 14:42
yukimaiさん、皆さんこんにちはです。
8748. Re:三周年
- 2000/11/2 17:37
2000/11/2 14:42に たるる さん曰く:
8754. 三周年
- 2000/11/3 12:04
336のyukimaiです。
8757. 調べれば解りますね
- 2000/11/3 22:29
2000/11/3 12:04に yukimai さん曰く:
8758. Re:調べれば解りますね
- 2000/11/3 23:26
竹内#1367@ちゃちゃ入れです。
8760. 隠します。
- 2000/11/4 01:58
2000/11/3 23:26に 竹内#1367 さん曰く:
8764. Re:隠します。
- 2000/11/4 21:15
umz さん
8765. Re:隠します。
- 2000/11/4 23:27
竹内#1367です。
8766. ふと思ったんですが
- 2000/11/5 05:08
現会員が、変名・変アドレスにて重複登録しないように防ぐ手だてって・・・
8771. 他にも面白そうな企画はありますか?
- 2000/11/6 19:45
2000/11/5 05:08に ナオ さん曰く:
8759. Re:三周年
- 2000/11/4 01:55
2000/11/3 12:04に yukimai さん曰く:
8740. SIMMがなくなるんですか?
- 2000/11/1 10:00
2000/10/31 23:14に 獅雷吼 さん曰く:
8749. Re:SIMMがなくなるんですか?
- 2000/11/2 20:29
2000/11/1 10:00に さよぴー(1914) さん曰く:
8751. MemoryXの128MB SIMM
- 2000/11/3 09:13
こんにちは。
8761. Re:MemoryXの128MB SIMM >>64MBは$81
- 2000/11/4 13:54
たった今、64MB×2を
8762. Re:MemoryXの128MB SIMM >>64MBは$81
- 2000/11/4 16:20
さよぴーです。
8784. Re:MemoryXの128MB SIMM >>64MBは$81
- 2000/11/10 14:36
2000/11/4 16:20に さよぴー%1914 さん曰く:
8743. Gravis FirebirdでApacheフライトシュミレータ
- 2000/11/1 22:04
Gravis Firebirdを入手したので、Apacheフライトシュミレータで試してみました。
8745. 自己レスです。解決しました。
- 2000/11/1 23:27
さっき書き込んでからさらに試行錯誤していたら、解決してしまいました。
8744. Re:6100用のAVカードを
- 2000/11/1 23:04
しげまつさんへ
8750. MAXpowr 2.0.5J Installer
- 2000/11/3 07:27
Japanese MAXpowr G3 PCI/G3 2.0.5j 11/2/2000
8752. Re:MAXpowr 2.0.5J Installer (仕様?)
- 2000/11/3 10:16
> Japanese MAXpowr G3 PCI/G3 2.0.5j
8763. Re:MAXpowr 2.0.5J Installer (失礼しました)
- 2000/11/4 16:33
失礼しました.
8779. Re:MAXpowr 2.0.5J Installer (ニューアー社から)
- 2000/11/9 10:18
> > コントロールパネルで,キャッシュのスピードが変えられないのですが,
8781. Re:MAXpowr 2.0.5J Installer (ニューアー社から)
- 2000/11/10 08:46
> 但し,矢印 ヘ の所を押しても反応が無く,枠内の数字の所を押す必要がありました.
8782. Re:MAXpowr 2.0.5J Installer (ニューアー社から)
- 2000/11/10 09:11
TOM 様
8753. Nubus PPCでDVDの映画って見れませんか?
- 2000/11/3 11:31
こんにちは。しおけんです。
8772. Re:Nubus PPCでDVDの映画って見れませんか?
- 2000/11/6 22:19
2000/11/3 11:31に しおけん さん曰く:
8777. Re:Nubus PPCでDVDの映画って見れませんか?
- 2000/11/8 20:20
まゆ さん、レスありがとうございます。
8755. ハードデスクを認識しません
- 2000/11/3 15:27
DOS/Vで使用されていたIBMのHDDを入手したのですが
8756. Re:ハードデスクを認識しません
- 2000/11/3 20:58
くりーむぞーんです。
8767. Re:ハードデスクを認識しません
- 2000/11/5 17:09
くりーむぞーん さんありがとうございます。
8769. Re:ハードデスクを認識しません
- 2000/11/6 00:29
>なんとかボリュームを
8770. Re:ハードデスクを認識しません
- 2000/11/6 17:45
Poohさん、ありがとうございます。
8773. Re:ハードデスクを認識しません
- 2000/11/6 23:37
> どのようなフォーマットソフトを使用されたのでしょうか、よろしければ
8780. Re:ハードデスクを認識しません
- 2000/11/10 08:06
ありがとうございます。
8786. Re:ハードデスクを認識しません
- 2000/11/11 00:45
> Drive7は持っていませんので、B'sCrewで試してみたら上手くマ>ウント出来き、ドライブ設定で初期化することが出来ました。
8768. Re:6100/80で260MHzにしか
- 2000/11/6 00:21
2000/8/28 18:03に 和田健吾 さん曰く:
8774. Re:6100/80で260MHzにしか
- 2000/11/7 00:34
ResEdit2.1.3をダウンロードするには
8775. Re:6100/80で260MHz(ResEditをダウンロードするには)
- 2000/11/7 02:38
2000/11/7 00:34に ナルタク さん曰く:
8776. Appleのデベロッパサイトにあります
- 2000/11/8 01:50
くりーむぞーんです。
8778. 会員2000人キャンペーン
- 2000/11/8 20:59
umzです。
8785. Re:会員2000人キャンペーン
- 2000/11/10 22:09
竹内#1367です。
8792. Re:会員2000人キャンペーン
- 2000/11/11 17:32
2000/11/10 22:09に 竹内#1367 さん曰く:
8789. Re:会員2000人キャンペーン
- 2000/11/11 11:35
8794. こんなのでしょうか。
- 2000/11/11 23:56
2000/11/11 11:35に 樽瑠 さん曰く:
8819. 受け渡しまでに動作確認もう一度
- 2000/11/16 08:03
> せっかくyukimaiさん、MANABUさんが申し出てくださっているのです
8825. 2000-2001企画?
- 2000/11/17 10:24
#336のyukimaiです。
8783. ペルチェねた
- 2000/11/10 12:13
PM7200/120のジャンクロジックからペルチェ付きヒートシンクをはがしました.
8787. G3化の小さなトラブル
- 2000/11/11 02:50
初めまして.
8788. memoryxのメモリ値下がり(11/11午前現在)
- 2000/11/11 11:01
こんにちは。さよぴーです。
8790. Re:memoryxのメモリ値下がり(11/11午前現在)
- 2000/11/11 13:44
2000/11/11 11:01に さよぴー(1914) さん曰く:
8795. Re:memoryxのメモリ値下がり(11/11午前現在)
- 2000/11/12 00:14
2000/11/11 13:44に てときち さん曰く:
8799. Re:memoryxのメモリ値下がり(11/11午前現在)
- 2000/11/12 10:32
> http://www.memoryx.net/apple72pinsimm.html
8802. Re:memoryxのメモリ値下がり(11/11午前現在)
- 2000/11/13 11:44
2000/11/12 10:32に 6100G3Man さん曰く:
8800. Re:memoryxのメモリ値下がり(11/11午前現在)
- 2000/11/12 10:45
さよぴーです。
8791. Re:Crescendo AV/HPV Card Video Adapter kit
- 2000/11/11 16:19
みなさん、こんにちは。
8793. Re:Crescendo AV/HPV Card Video Adapter kit
- 2000/11/11 22:16
クロックアップをしてあるにも関わらず、機能拡張の書き換えを忘れていたせいでした。bus40Mhzに戻したら、起動しました。おさがわせしました。
8796. 起動できないのですが
- 2000/11/12 02:17
先日IBMのHDDであるDCAS34330(4.3GB)を購入し、
8798. Re:起動できないのですが
- 2000/11/12 08:02
くりーむぞーんです。
8804. Re:起動できないのですが
- 2000/11/14 01:47
2000/11/12 08:02に くりーむぞーん さん曰く:
8805. Re:起動できないのですが
- 2000/11/14 05:19
2000/11/14 01:47に たか さん曰く:
8806. Re:起動できないのですが
- 2000/11/14 12:49
> 2000/11/14 01:47に たか さん曰く:
8832. Re:起動できないのですが
- 2000/11/18 17:24
くりーむぞーんさん、松本さんのおっしゃられる
8797. Canon BJ F870は6100に繋がりますか
- 2000/11/12 03:55
6100にCanon BJ F870は繋がるのでしょうか?
8801. G3カード:マウスでフリーズ
- 2000/11/13 00:36
某所で廃棄予定だった6100/60AVをもらい
8803. 追記:G3カード:マウスでフリーズ
- 2000/11/13 21:39
さらに状態が悪化しました
8807. CFG3-500-1M
- 2000/11/14 13:03
http://www.mds2000.co.jp/Sonnetproduct-N.html#Nubus
8810. Re:CFG3-500-1M
- 2000/11/15 01:48
2000/11/14 13:03に Joo(会員番号1061) さん曰く:
8808. ケーブルテレビでインターネットは複数台のパソコンで
- 2000/11/14 23:27
ケーブルテレビ回線でインターネットをすることに
8809. Re:ケーブルテレビでインターネットは複数台のパソコンで
- 2000/11/15 00:31
2000/11/14 23:27に 6100は永遠に! さん曰く:
8811. Re:ケーブルテレビでインターネットは複数台のパソコンで
- 2000/11/15 04:07
おはようございます.
8812. ルーティングは?
- 2000/11/15 13:26
> > ケーブルテレビ回線でインターネットをすることに
8813. Re:ルーティングは?
- 2000/11/15 15:35
2000/11/15 13:26に 玲奈ちゃんパパ さん曰く:
8814. Re:ルーティングは?
- 2000/11/15 18:28
いろいろ議論が出ていますが、モデムの仕様等
8817. Re:ルーティングは?
- 2000/11/15 23:35
> 局によって採用しているケーブルモデムが違います
8816. IPNetRouterなんかどうですか?
- 2000/11/15 20:12
原口#531です。
8815. 13inch Color Displayの開け方をご存じないですか?
- 2000/11/15 20:09
先日の引っ越しによる輸送が原因なのか,
8818. Re:13inch Color Displayの開け方をご存じないですか?
- 2000/11/16 02:58
まーくん さん こんにちは
8828. Re:13inch Color Displayの開け方をご存じないですか?
- 2000/11/17 23:56
毎太さま,ご教示有り難うございました.
8829. Re:13inch Color Displayの開け方をご存じないですか?
- 2000/11/18 04:42
2000/11/17 23:56に まーくん さん曰く:
8831. Re:13inch Color Displayの開け方をご存じないですか?
- 2000/11/18 14:43
2000/11/17 23:56に まーくん さん曰く:
8820. OS8.5しか起動しません。
- 2000/11/16 15:03
まず最初の想定としてOS8.5がインストールされているとします。
8824. Re:OS8.5しか起動しません。
- 2000/11/17 02:33
単に、
8821. フレッツISDNとPM6100
- 2000/11/16 23:07
DOS/VのデスクトップとPM6100をフレッツISDNにつなげたいのですが、
8823. Re:フレッツISDNとPM6100
- 2000/11/17 01:14
#577ぴろりです(^^
8826. Re:フレッツISDNとPM6100
- 2000/11/17 19:22
ぴろりんさんこんにちはです。
8833. Re:フレッツISDNとPM6100
- 2000/11/18 18:28
はじめまして。よしのといいます。
8834. Re:フレッツISDNとPM6100
- 2000/11/18 23:39
元記事のh-beatです。ぴろりんさんをはじめ、ありがとうございました。
8858. Re:フレッツISDNとPM6100
- 2000/11/25 09:09
h-beatさん、みなさん、おはようございます。門岡 淳といいます。
8822. Centris/Quadra 610の起動音について
- 2000/11/16 23:46
8827. PM6100/60と相性のいいCDROM-R/RWは?
- 2000/11/17 23:16
こんばんは、小池@鈴鹿と申します。
8837. Re:PM6100/60と相性のいいCDROM-R/RWは?
- 2000/11/19 06:33
こんにちは、しげまつです。
8845. Re:PM6100/60と相性のいいCDROM-R/RWは?
- 2000/11/21 12:38
こんにちは。まゆと申します。
8855. Re:PM6100/60と相性のいいCDROM-R/RWは?
- 2000/11/23 19:47
こんばんは、小池と申します。
8859. Re:PM6100/60と相性のいいCDROM-R/RWは?
- 2000/11/25 13:27
まゆです。こんにちは
8868. レスありがとうございました
- 2000/11/28 02:59
小池@鈴鹿です。
8830. Newerのホリディ・スペシャル?
- 2000/11/18 12:55
Newerから
8835. Re:Newerのホリディ・スペシャル?>自己レス
- 2000/11/18 23:43
>$299の間違いかなあ。
8844. Re:Newerのホリディ・スペシャル?>$249だって!!
- 2000/11/21 12:34
2000/11/18 23:43に てときち さん曰く:
8846. TecsysCは$259(速達送料込み)、Outpostは$240(送料別)
- 2000/11/21 16:16
2000/11/21 12:34に てときち さん曰く:
8836. 「フレッツ・ADSL」、12月より開始!?
- 2000/11/19 03:44
NTT西日本のニュースリリースによると、12月よりNTT東日本/西日本が、NTTの
8838. Re:「フレッツ・ADSL」、12月より開始!?
- 2000/11/19 12:07
> DSL接続のパイプを提供するという事でいいんしょうか? 文面からみると、NTT
8839. Re:「フレッツ・ADSL」、12月より開始!?
- 2000/11/19 19:33
しげまつです。
8842. Re:「フレッツ・ADSL」、12月より開始!?
- 2000/11/20 23:00
けいと申します。
8848. Re:「フレッツ・ADSL」、12月より開始!?
- 2000/11/21 19:20
8854. Re:「フレッツ・ADSL」、12月より開始!?
- 2000/11/23 17:32
8840. 電源リセット
- 2000/11/20 19:13
このところ順調だった6100なのですが、電源を入れ、少したつと自然にリセットがかかってしまう現象に見舞われています。電圧を調べたところ、100V近辺で不安定なのですが、他のコンピュータ(WIN)には、影響がないようです。
8841. Re:電源リセット
- 2000/11/20 22:39
kazu さん、こんにちは。しおけんです。
8843. Re:電源リセット
- 2000/11/21 10:02
2000/11/20 22:39に しおけん さん曰く:
8850. Re:電源リセット
- 2000/11/22 14:21
皆様、レスありがとうございます。
8851. Re:電源リセット
- 2000/11/22 14:41
皆様、レスありがとうございます。
8847. 7100のROMSIMMは使えますか?
- 2000/11/21 19:14
はじめまして。
8852. Re:7100のROMSIMMは使えますか?
- 2000/11/23 10:13
2000/11/21 19:14に あおしま さん曰く:
8853. Re:7100のROMSIMMは使えますか?
- 2000/11/23 13:49
CMOSリセットの方法とは、どういったものですか?
8871. Re:7100のROMSIMMは使えますか?
- 2000/11/28 20:41
2000/11/23 13:49に あおしま さん曰く:
8849. HDのセクタ番号について質問です
- 2000/11/21 20:21
大容量HDへの換装を前にして、質問なんですが、
8856. タイプ11エラー続出!
- 2000/11/23 21:37
はじめまして。1796のkeitiです。
8857. タイプ11エラ-
- 2000/11/24 09:51
keiti さん こんにちは
8861. Re:タイプ11エラ-
- 2000/11/26 20:04
よしだ かのうさん ありがとうございました。
8862. Re:タイプ11エラ-
- 2000/11/27 03:28
2000/11/26 20:04に keiti さん曰く:
8864. 300/1
- 2000/11/27 13:00
keiti さんへ
8860. mklinuxでルーターとして利用するには?
- 2000/11/26 15:58
初めまして、ここのHPは欠かさず拝見させてもらって、6100を所有している私には大変勉強になります。
8863. Re:mklinuxでルーターとして利用するには?
- 2000/11/27 12:45
mklinuxでルーターとして使ったこと無いですが、
8865. Re:mklinuxでルーターとして利用するには?
- 2000/11/27 16:26
2000/11/27 12:45に 黒騎士ファウスト さん曰く:
8867. mklinuxをWWWサーバーに
- 2000/11/28 01:52
> 黒騎士さんが言われているとおり、カーネルの再構築が必要みたいですね。
8866. SCSI-IDE変換
- 2000/11/27 19:57
FAQ2.0にも掲載されているSCSI-IDE変換器について質問です。
8869. Re:SCSI-IDE変換
- 2000/11/28 04:43
#577ぴろりです(^^
8870. Re:SCSI-IDE変換
- 2000/11/28 11:14
2000/11/28 04:43に ぴろりん さん曰く:
8872. Re:SCSI-IDE変換
- 2000/11/29 00:28
2000/11/28 11:14に 秀 さん曰く:
8874. Re:SCSI-IDE変換
- 2000/11/29 20:00
2000/11/29 00:28に まゆ さん曰く:
8873. Re:SCSI-IDE変換
- 2000/11/29 19:32
> 最近、AEC-7720U(ULTRA SCSIタイプでWIDE68pinじゃないもの)が発売さ
8875. Re:SCSI-IDE変換
- 2000/11/30 06:36
2000/11/29 19:32に うんぽこ さん曰く:
8876. CHB-35INT2
- 2000/11/30 09:54
> そういやCHB-35INTも購入時の状態では32GBまでしか対応していなかった
三周年おめでとうございます!
私がこのページを知ったのは6100を5万円少々で買ってしばらくしてから…
11/1じゃなくてもう少し経ってからだったと思いますけれど
でももう三年は経つんですねー はやいです。
これからも会を盛り上げていきましょ-
なんだかんだと、HPのFAQ等もすこしづつ充実されており、進化するHPであると思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
焦っちゃいました.今後も末永く続くことを祈っております.僕の
6100もまだまだ元気です.
深海温泉組合
#336のyukimaiです。
> いやはや,表紙の絵に赤札がついているので閉店セールかと思って
> 焦っちゃいました.
何の特売!だろうと期待しちゃった僕は...(^ ^;;
始めてこのページにアクセスしたときの会員数が3桁になったあたり
(あっという間に336になってた記憶)だったのが懐かしいです。
家の6100は2台とも生きてます! これからもよろしくです(^ ^)
3周年おめでとうございます。ほぼ毎日はるばるアクセスしております。私のような周りは見渡す限りMinばかりの環境の海外生活者にとってMacの情報の貴重な窓口の一つです。留守宅のトラブル無しの6100/G3とはe-mailでいつも連絡し合っています。5年間も現役を続けられるのも、皆さんの貴重な情報を元にメモリー・HDD・CD-ROM・G3カードを拡張してきたからです。クリスマス・正月には一時帰国して、久しぶりに定期点検をしてあげようと思います。
> > いやはや,表紙の絵に赤札がついているので閉店セールかと思って
> > 焦っちゃいました.
> 何の特売!だろうと期待しちゃった僕は...(^ ^;;
僕も、3周年セールと思ってしまったひとりです(笑)
まぁ、とにかく3周年ということでなにかありませんかねぇ
って、こんなこといってたら怒られちゃいますか?
最後になっちゃいましたが、3周年おめでとうございますです。
まぬけなたるるでした
>
> 僕も、3周年セールと思ってしまったひとりです(笑)
> まぁ、とにかく3周年ということでなにかありませんかねぇ
> って、こんなこといってたら怒られちゃいますか?
何かって例えばどんなのでしょうか? 売り物になるようなものはないので、
セールにはできないですね。あるいは皆さんでブツを出し合って、2000人
目の入会者に記念品を送るくらいならできるかも。
# それとも、総決起集会ですか^^; でも何のために決起するのか不明?
私も6100の会関連には大量の時間を割いていろいろやってはいるのですが、
何ぶん表に見えては困る作業をやってますので、ご理解ください。時間があ
ればいろいろページ構成などをいじりたいところですが。
最後になりましたが、これからもよろしくお願いします。
> セールにはできないですね。あるいは皆さんでブツを出し合って、2000人
> 目の入会者に記念品を送るくらいならできるかも。
これいいですね。家には6100が2.5台ありますから、ノーマルに近い1台を
供託しますよ(黄ばみは避けられないですが綺麗ですよ)!
ところで、今何人なの?
> 336のyukimaiです。
> > セールにはできないですね。あるいは皆さんでブツを出し合って、2000人
> > 目の入会者に記念品を送るくらいならできるかも。
> これいいですね。家には6100が2.5台ありますから、ノーマルに近い1台を
> 供託しますよ(黄ばみは避けられないですが綺麗ですよ)!
> ところで、今何人なの?
っつー訳でリストを見たら1970人でした。あと30人ですね。
うちにも余分の6100が2台、AVカードが2枚、32MBメモリーが2枚と
6100ケースがあるので、6100/60AV72MBモデルで提供は可能ですが。
〔オークションで落札した予備機です〕
2000/11/3 22:29に MANABU さん曰く:
> っつー訳でリストを見たら1970人でした。あと30人ですね。
どうせなら、2000人達成まで会員数の増加が分らないようにすると面白いかも。
> どうせなら、2000人達成まで会員数の増加が分らないようにすると面白いかも。
1980人以降は2000人達成までリストは隠す(というか、更新されないように
する)予定ですが、どうでしょう?
こんばんは、336のyukimaiです。
> 1980人以降は2000人達成までリストは隠す(というか、更新されないように
> する)予定ですが、どうでしょう?
そうしましょう!
いくつか提供品が集まれば(僕は1台だけですが)、1999-2000-2001と前後
賞込みで御提供〜! もいけるかも?
ちなみに6100/60AVは、ごノーマル仕様です。メモリ24MB/HDD350MB/2*CD/
256キャッシュ/キーボード/マウス/電源コード/KT7.5.3インストール済)にし
ようと思ってます。
2000/11/4 01:58に umz さん曰く:
> 1980人以降は2000人達成までリストは隠す(というか、更新されないように
> する)予定ですが、どうでしょう?
残り20人から隠すと、隠してから2000人達成まで1-2カ月というところですね。
期間が短すぎると面白くないので、残り20人から隠すということで良いと思います。
2000/11/4 21:15に yukimai さん曰く:
> いくつか提供品が集まれば(僕は1台だけですが)、1999-2000-2001と前後
> 賞込みで御提供〜! もいけるかも?
それでは私は、法的に問題なければ、6100購入時についてきた漢字Talk7.5のCD-ROMをCD-Rに焼いて提供しますよ。
ないんでしょうねぇ。
ひとりひとりのモラルに任せるしかないんでしょうね。
(こんな発想が出ること自体、ボクって悪人ですね)
> 現会員が、変名・変アドレスにて重複登録しないように防ぐ手だてって・・・
> ないんでしょうねぇ。
6100の会ではそこまで厳密に各個人の情報を管理していないので、
新会員か現会員かに関わらず、重複登録は見抜くことは難しいですね。
そこはまあ、同じ6100を愛する仲間と思って信用するしかないで
しょう。
というわけで「2000人目にプレゼント」の他にも、何か面白い企画
がありましたらご提案ください。
> ところで、今何人なの?
トップページのリストの上に現在の会員数って書いてあると思いますが ^^;
> なにやら、巷でSIMMは無くなってしまうという噂を聞いて、
> あわてて128MBSIMMを購入し、乗せてみました。
え、それって本当ですか??
だとしたら、年内に買わないといけないってことですよね(^_^;)。
> 私は、インターネットと雑誌で調べて、最安値だった、
> 秋葉原の五州貿易で購入しました。
> 一枚29800円でした。
> 他には、TWOTOPにもありました。
> こちらは、一枚30800円でした。
> メーカーはわかりません(ごめんなさい)
私が64MB×2枚を買ったmemoryxでは204ドルで売られています(^_^;)。
http://www.memoryx.com/index.html
> しかし、問題なく起動し264MBとして認識しています。
> Webブラウザの画面スクロールが軽くなったように感じます。
> 一気にメモリが3倍以上になったのですから、当たり前かもしれませんね (^^;
おめでとうございます!!
私は、先日OS8.6を入れたら、少し動きがもたつく感じが出てきました。
もっとメモリを増やせば動きが少しは軽くなるでしょうか??現在136MB入っています。
では。
> > なにやら、巷でSIMMは無くなってしまうという噂を聞いて、
> え、それって本当ですか??
> だとしたら、年内に買わないといけないってことですよね(^_^;)。
生産量が減っていて、品薄になっているって意味でした。
ごめんなさい。惑わせてしまいました (T_T)
> 私が64MB×2枚を買ったmemoryxでは204ドルで売られています(^_^;)。
> http://www.memoryx.com/index.html
(;゜゜)ウッ!安いですねぇ・・・そうか、通販という手もありましたね
_...........¢( ;)コソコソ
ここに来ると色々勉強になって楽しいですね♪
今度は冷却の方もがんばってみようと思っています。
メモリを増やしたら、60度を超えてしまったので (^^;
(以前は59度で安定してました)
2000/11/1 10:00に さよぴー(1914) さん曰く:
> 私が64MB×2枚を買ったmemoryxでは204ドルで売られています(^_^;)。
> http://www.memoryx.com/index.html
72 Pin Simm の Apple 72pin simm からリンクをたどる必要がありますね。
Apple Memory の Pre G3 PowerMacs から PowerMac 6100 を選ぶと、
128mb simm がなかったので一瞬ドキッとしました。(^_^;)
TADASHI, 3 November 2000 (JST).
http://store.yahoo.com/memx/powermac6100.html
で申し込んだところです。米国内の送料を含めて174.06ドルでした(単価81ドル)。無事に装着、動作するといいけど。ちょっとタイムリーだったもので思わず書き込ませていただきました。
2000/11/4 13:54に てときち さん曰く:
> たった今、64MB×2を
> http://store.yahoo.com/memx/powermac6100.html
> で申し込んだところです。
早く届くといいですね。
ここは比較的早く届くほうだと思います。
> 無事に装着、動作するといいけど。ちょっとタイムリーだったもので思わ> ず書き込ませていただきました。
私も同じものを8月に買いました。
ちゃんと動作しましたよ。
64MB×2枚でずいぶん使い勝手が良くなりました(でも、お金に余裕があれば128MB×2枚を積みたい…(^_^;))。
> さよぴーです。
>
> 2000/11/4 13:54に てときち さん曰く:
> > たった今、64MB×2を
> > http://store.yahoo.com/memx/powermac6100.html
> > で申し込んだところです。
> 早く届くといいですね。
> ここは比較的早く届くほうだと思います。
予定通り2日後に到着。動作もとても安定しています。ご報告まで。
しかし、Mouseの代わりにしようとすると右上に回り続けてぜんぜん使い物になりません。
ちなみにFinder上ではMouseとして使用するのは何の問題もありません。
仕方ないのでStickにキーボードを設定して遊んでいます。
この場合は特に問題はありません。
私の環境はMPC-GX1 G3/266 72M/Memory OS8.1で、前のユーザーはPerforma6310 OS7.5だそうです。
Apacheの他にMouseで操作するフライトシュミレータを持っていないので、これ以上はわからないです。
Inputsprocketかと思ってはずしてみても何も変化がありませんでした。
噂で初期のPowermacにはよくADBのJoystick障害があるという話を聞いたのですが、本当なのでしょうか?
お手上げ状態の私を助けていただければ幸いです。
結局、自動的に低い解像度に切り替えるソフトの場合、デフォルトのセンターが元の解像度の中心位置に依存してしまうというだけでした。
最初から640*480にしたら動きました。
ご迷惑をおかけしました。
> 専用の袋もありますが、最初にAVカードをアルミホイルででも包んで
> 包装すれば大丈夫だと思いますよ。
アルミホイルですか!なるほど...。
早速アルミホイルで包んで送ります。どうもありがとうございました。
Localized Japanese driver software for
all MAXpowr G3 and MAXpowr G4 cards
(MAXpowr G4, MAXpowr G3, MAXpowr
G3-G3, MAXpowr G3-CC, all MAXpowr
G3-L2, and MAXpowr G3-PDS Processor
Upgrades). All MAXpowr G3 and G4
Processor Upgrades work with OS 9.
ダイレクトメールで知らされたので,試してみました.
コントロールパネルで,キャッシュのスピードが変えられないのですが,
私のシステムだけでしょうか.
新しくインストールしたままで,コントロールパネルだけ2.0.5E に戻して
再起動すると,また可変となります.
Power Macintosh 6100/60 + Newer G3/PDS 240
Memory 136M, HD 2.1G, VC card(4MByte)
Mac OS 8.6J
# Newer には仕様ですか?と尋ねているところです.
> コントロールパネルで,キャッシュのスピードが変えられないのですが,
変更可能でした.
但し,矢印 ヘ の所を押しても反応が無く,枠内の数字の所を押す必要がありました.
お騒がせして,申し訳ありません.
>
> 変更可能でした.
> 但し,矢印 ヘ の所を押しても反応が無く,枠内の数字の所を押す必要がありました.
>
この件に関して,ニューアーに問い合わせたところ,英語版では設計通りに動作するが
日本語版のシステムではテストしていないとの返事をもらいました.
I have investigated the interaction you describe under 9.04-E, and the
up/down arrows seem to function as expected. I will have out lab test this
under 9.0.4-J to see if we can replicate your experience.
私の外付けHDにインストールしてあった,ほとんど手を入れていない状況の
9.0.4J で起動して,動作確認をしましたが,やはり矢印記号は反応してくれません.
使用環境 Power Macintosh 6100/60 + Newer G3 240M/IM
マウスによるボタンの位置確認が,英語版と日本語版で異なるというのは
全く変な感じがします.
どなたか,Newer の設計通りの動作が得られた方はいらっしゃいませんか?
私も同じです。
> 私も同じです。
お手数ですが,動作環境をお知らせ下さいませんか?
OS の違いで基本動作が変わる?ということに対する興味と,
わざわざ日本語版を発表する制作元への何かを返したい,
という気持ちを持っています.
最近、8100/G3/400にDVD-RAMを内蔵したのですが、
(パナソニックの外付けの初期型です。
型番度忘れ。出先からなんで確認できず)
これを使ってDVDの映画って見れるのでしょうか?
Apple DVD playerが使えるのかな?
なぜか、3回ぐらいダウンロードしたけど、
いつも途中でエラーで回線が切れてしまいますのでまだ手元になしです。
見れるならDVDソフトをレンタルしようかなと思いますが、
無理なのかな??ご教授願います。
> こんにちは。しおけんです。
>
> 最近、8100/G3/400にDVD-RAMを内蔵したのですが、
> (パナソニックの外付けの初期型です。
> 型番度忘れ。出先からなんで確認できず)
>
> これを使ってDVDの映画って見れるのでしょうか?
> Apple DVD playerが使えるのかな?
> なぜか、3回ぐらいダウンロードしたけど、
> いつも途中でエラーで回線が切れてしまいますのでまだ手元になしです。
>
> 見れるならDVDソフトをレンタルしようかなと思いますが、
> 無理なのかな??ご教授願います。
難しいのですね。
Apple DVD playerはVideo CardでRAGE128以上を必要とします。
さらに純正のApple DVD playerはインストーラーが機種判別を
しますので、G3以下のマシンのゲスタルトIDではインストーラーすら
起動しません。
(これはTomeViewer等でなんとかなるのですが・・ソフトも起動しません)
マックは現状で外付けのデコーダーも出てませんので、現状では
無理じゃないですかね。NubusのVideo CardもRAGE128は当然ありませんし。
ピクセラが純正以外で初めてソフトウェアプレーヤーを出すという
噂がありましたので、それに期待というところでしょうか。
> Apple DVD playerは
> G3以下のマシンのゲスタルトIDではインストーラーすら
> 起動しません。
(T.T)
> マックは現状で外付けのデコーダーも出てませんので、現状では
> 無理じゃないですかね。NubusのVideo CardもRAGE128は当然ありませんし。
(;_;)
> ピクセラが純正以外で初めてソフトウェアプレーヤーを出すという
> 噂がありましたので、それに期待というところでしょうか。
p(^-^)q
ということで、どこかが開発してくれることを祈ります。
クスン・・・。
初期化は出来るのですが、OS9.04をインストールを
すると途中で止まってしまい上手くいかないので他の
HDDよりコピーしてみたのですが、五回に一回ほどしか
起動できないので、物理フォーマットと全データを0に
するを行なったところ、ハードデスクを認識しなくなり
ました、ドライブ設定スペシャル2.1でも認識しません
どのようにすればいいのでしょうか?それともHDDが壊れ
てしまったのでしょうか。
そちらの環境の詳細がちょっと分からないですが、ちゃんと最新バージョンの
「ドライブ設定(OS 9.0.4 CDに付属の物)」で、初期化あるいはドライバの
アップデートを行いましたでしょうか? OS 8.6以下に付属しているヤツは
OS 9.0.4非対応だと思います。
それと、近年のIBM製のハードディスクなら「ドライブ設定」を改造せずとも、
問題なく初期化出来ると思います。それに「ドライブ設定スペシャル2.1」って
OS 8.1の時に出たパッチじゃなかったでしたっけ? 現在も使えるんですか?
> 「ドライブ設定(OS 9.0.4 CDに付属の物)」で、初期化あるいはドライバの
> アップデートを行いましたでしょうか? OS 8.6以下に付属しているヤツは
> OS 9.0.4非対応だと思います。
はい調子がよくなかったのでOS9.04で物理フォーマットしてから認識しなく
なってしまい 7.6 8.1 のドライブ設定でも試してみたのですがディスク
なしと表示されハードディスクを認識しません、なんとかボリュームを
マウントする方法がないものでしょうか。
> マウントする方法がないものでしょうか。
他のフォーマットソフトでDOS/Vフォーマットをした後に、再度マックフォーマットで認識させなおして見ては?
当方ではこれで、認識させ直す事もありました。
ご参考になりますでしょうか?
> 他のフォーマットソフトでDOS/Vフォーマットをした後に、再度マックフォーマットで認識させなおして見ては?
> 当方ではこれで、認識させ直す事もありました。
> ご参考になりますでしょうか?
どのようなフォーマットソフトを使用されたのでしょうか、よろしければ
教えていただけないでしょうか。
> 教えていただけないでしょうか。
当方では、Drive7を使用しましたが、DOS/Vフォーマットが出来るものなら他のフォーマットソフトでも検証は出来るのではないでしょうか?それか、知人にDOS使いがおられるのであれば、頼んでフォーマットをお願いするのも手かもしれません。
> 当方では、Drive7を使用しましたが、DOS/Vフォーマットが出来るものなら他のフォーマットソフトでも検証は出来るのではないでしょうか?それか、知人にDOS使いがおられるのであれば、頼んでフォーマットをお願いするのも手かもしれません。
Drive7は持っていませんので、B'sCrewで試してみたら上手くマウント出来き
ドライブ設定で初期化することが出来ました。
お〜 それは何よりです。良かったですね。
といっても、私もついこないだの事でしたので、当時はかなり焦りました。(^^;
> ありがとうございます。
> とりあえず、ResEdit2.1.3というのをダウンロードできましたので
> それで挑戦してみます。
>
> 情報を提供していただいたお二方には感謝の意を表します。
> と同時に、この「最強の6100を創る会」の存在をたいへん
> 心強く思います。
私もResEdit2.1.3をダウンロードしたいのですが、”ここからダウンロードできます“ 類いのページから試してもなかなか入手できません。入手できたサイトをお教え願えませんでしょうか。
ftp://ftp.pasteur.fr/pub/computing/Mac/Apple/Utilities/ResEdit/ResEdit2.1.3.sea
のftp鯖に行くとあります。
ネット上でののファイル検索は
http://ftpsearch.lycos.com/
で検索するのがよろしいかと・・・
> ResEdit2.1.3をダウンロードするには
> ftp://ftp.pasteur.fr/pub/computing/Mac/Apple/Utilities/ResEdit/ResEdit2.1.3.sea
> のftpIに行くとあります。
> ネット上でののファイル検索は
> http://ftpsearch.lycos.com/
> で検索するのがよろしいかと・・・
ナルタク様、ありがとうございます。早速、http://ftpsearch.lycos.com/でgetできました。
ResEditは現在もちゃんとAppleのサイトからダウンロード出来ますよ。ただ
ResEditは一応開発ツールって事になってますので(笑)、デベロッパのペー
ジのところにMacsBugなんかと一緒にあるんですよ。下記アドレスです。
Apple Developer Connection(ADC)/ Development Tools:
http://developer.apple.com/tools/
直接ResEditをGetする場合はこちら(3.4MB)。
http://developer.apple.com/tools/ResEdit213.hqx
バージョンは2.1.3から変わりませんが、現在は各リファレンスがPDF化され
ていますので、当初Getされた方も、再びGetしておいて損はないかも。
せっかくyukimaiさん、MANABUさんが申し出てくださっているのです
から、お二人の気が変わらないうちに ^^; 2000人達成キャンペーンのプレ
ゼントは6100本体と決定したいと思います。お二人とも、よろしくお願いい
たします。
プレゼントをもらった方は6100のある風景に投稿していただくことにしま
しょう。あと、送料は受取人払いで^^;
前後賞ということで、2000番目以外の人にも何かあげたいというご意見があり
ましたが、現状で6100が2台なのでどうしようかと迷っています。6100以外で
も(ハードウェアに限らず)何か提供しても良いというありがたい方がおられ
ましたら、ぜひ名乗り出てください。お待ちしています。
プレゼント以外にも、まだ企画を募集中ですので、アイディアのある方はどうぞ。
2000/11/8 20:59に umz さん曰く:
> 前後賞ということで、2000番目以外の人にも何かあげたいというご意見があり
> ましたが、現状で6100が2台なのでどうしようかと迷っています。
来年は2001年ということで、もう一台は2001人目の方に進呈するのはどうでしょうか。
6100一台分のパーツが集まった場合、それを組み立てられない人に進呈して、6100を組み立てられるようになるまで、みんなで会議室でサポートしていくというのも面白いかなと思いました。送料の合計で、中古の6100一台が買えてしまう可能性が高いのが問題ですが(^ ^;
>
> 来年は2001年ということで、もう一台は2001人目の方に進呈するのはどうでしょうか。
>
> 6100一台分のパーツが集まった場合、それを組み立てられない人に進呈して、6100を組み立てられるようになるまで、みんなで会議室でサポートしていくというのも面白いかなと思いました。送料の合計で、中古の6100一台が買えてしまう可能性が高いのが問題ですが(^ ^;
では、2台であれば2000,2001番目のお二人に進呈することにしましょう。
パーツがバラバラに進呈されるときは、素のマシンから徐々にパワーアップ
していくよう送る順番を調整すればなおよいでしょう ^^; で、それを同時
レポート形式で書き込んでもらいましょう。
umz様こんにちはです。たるると申すものです。
> 前後賞ということで、2000番目以外の人にも何かあげたいというご意見があり
> ましたが、現状で6100が2台なのでどうしようかと迷っています。6100以外で
> も(ハードウェアに限らず)何か提供しても良いというありがたい方がおられ
> ましたら、ぜひ名乗り出てください。お待ちしています。
>
> プレゼント以外にも、まだ企画を募集中ですので、アイディアのある方はどうぞ。
すごいですねぇ2000人。このまま増え続けて、6100オーナーのほとんどが入会とかちょっと夢を見ている僕なのですが・・・
umzさん、三周年、前後賞ということなので、オリジナルのステッカー見たいな小物やブランクベゼルみたいなちょっとしたパーツなどはいかがでしょうか。
言い出しといて何も出来ない僕なのですけどねぇ。
>
> すごいですねぇ2000人。このまま増え続けて、6100オーナーのほとんどが入会とかちょっと夢を見ている僕なのですが・・・
> umzさん、三周年、前後賞ということなので、オリジナルのステッカー見たいな小物やブランクベゼルみたいなちょっとしたパーツなどはいかがでしょうか。
ステッカーとは、例えばこんなのでしょうか。
http://The6100.pos.to/sai6kai.jpg
> から、お二人の気が変わらないうちに ^^; 2000人達成キャンペーンのプレ
> ゼントは6100本体と決定したいと思います。お二人とも、よろしくお願いい
> たします。
手に入れた時に確認したけどもう一度しておきます。
そうそう、メモリーやHDDはそんなに奢っていないのでそちらの提供者
がいると良いかも。キーボードとマウスはあります(あ、AVカード用の
ビデオ(RCA)変換ケーブル無いです〕
> プレゼントをもらった方は6100のある風景に投稿していただくことにしま
> しょう。あと、送料は受取人払いで^^;
着払いがありがたいです(^^;)写真投稿くらいはして欲しいですよね(^^)って
自分がしていないけど、今度マンション買ったので引っ越し後送ります(^^)
> プレゼント以外にも、まだ企画を募集中ですので、アイディアのある方はどうぞ。
オフ会?秋葉原に良い飲み屋知っています(^^;)
当選品の仕様について
当選者が望めば(送料の問題あるし)アップル純正の16インチカラーモニタ
を付属させましょう(832*624固定解像度、ピンぼけなし、実家で稼動中)?
デザイン的には最も完成度が高い組み合わせだと思いますが?
AVカードじゃなくて純正のHDI45-Daub25変換ケーブル付属に変更予定?
マウスとキーボードは丸/角、1/2/拡張から第一第二希望を伺った上で、応え
られるかもです(^ ^;
> そうそう、メモリーやHDDはそんなに奢っていないので
このへんは当選者に愉しみを残すということでね(^ ^;
> 着払いがありがたいです(^^;)写真投稿くらいはして欲しいですよね(^^)って
> 自分がしていないけど、今度マンション買ったので引っ越し後送ります(^^)
僕も近日引っ越すかもしれません。(メールアドレスは変えません)
> オフ会?秋葉原に良い飲み屋知っています(^^;)
むむむ...近場の方なら「目録」作ってここで渡しますか?
---
追加)IIci ってプレゼント希望される方、いますかねえ? 6100会でなん
ですが、これも提供可能です。030時代の好いマシンでKT7.1なら十分
使えます! 本体(8MB / ? HDD)+マウス 程度です。
使用電圧は5Vのようですが,電流はわかりません.
ジャンクなPM6100を用意し,電源線にとりあえず割り込み電源を入れると,
お〜,ちめた〜くなります.フィン側はそんなに熱を持たないように感じます.
さて,PM6100に使うには通常付いているものとは45°ひねった状態になります.
そうするとペルチェ付きヒートシンクの四隅が,
ROM SIMMとかに当たりますので少々カットすると,
付いている固定金具でロジックボードにセットできます.
45MHzでは起動しない根性無しのロジックボードをあえて45MHzにセットし,電源を入れます.
ジャ〜ン,お!起動するのか?
アイコンパレードもおわり,HDがデスクトップにマウントされたあたりでフリーズしました.
再起動してもだめ,どんどんだめになっていきます.
う〜ん.だめか.
カバーをあけてフィンをさわるとアッチッチ状態です.
フィンからの放熱がうまくいかないのですね.静かなのはよいのですけど.
ここにファンを付けたんじゃあ,元々,ファンだけで事足りてる話だし.
さてさて
大和田というものです
PM6100/60AV をノーマルのまま使い続けていこうと思っていたのですが,
最近ではさすがに辛いものを感じるようになりました.
そこで,350M HD を 1.2G HD に換装,CD drive を PD drive に交換,
G3 カード( Sonnet Crescendo 240-266/512K )の導入,を行いました.
改良後,大きなトラブルは起こっていないのですが,コントロールパネルで
カラー階調を16色以下に変更すると画面が真白になってフリーズするという
現象が見られるようになりました.
(1650万色から256色までは問題なく変更できます)
普通に使っていて,カラー階調を16色以下にすることはほとんど無いのですが,
なんとなく気持ちが悪いです.
同様の現象に直面したことがある方がおられたら,対策についてご意見を頂けると嬉しいです.
過去ログの内容から察するに,このトラブルは G3 カード と AV カードの相性が
合わないことに起因するように感じます.
回避するためには AV カードを交換するしかないのでしょうか?
※ PM6100/60AV・Panasonic PD drive・1.2G HD( Apple 純正)・Memory 72M・
Sonnet Crescendo 240-266/512K・MacOS 7.6.1
いつも話題になるmemoryxですが、今見たらSIMM128MB,64MBとも値下がりしていました。今日から当分この値段なんでしょうかねえ?
http://www.memoryx.net/apple72pinsimm.html
128MBが199ドル、64MBが78ドルです。
> いつも話題になるmemoryxですが、今見たらSIMM128MB,64MBとも値下がりしていました。今日から当分この値段なんでしょうかねえ?
> http://www.memoryx.net/apple72pinsimm.html
> 128MBが199ドル、64MBが78ドルです。
1週間待っていたら6ドル得していたということですね。ハンバーガー2個分ですね。
> 2000/11/11 11:01に さよぴー(1914) さん曰く:
> > いつも話題になるmemoryxですが、今見たらSIMM128MB,64MBとも値下がりしていました。今日から当分この値段なんでしょうかねえ?
> > http://www.memoryx.net/apple72pinsimm.html
> > 128MBが199ドル、64MBが78ドルです。
>
> 1週間待っていたら6ドル得していたということですね。ハンバーガー2個分ですね。
まあ、ハンバーガー2個分ならいいですよね。
私は、128MB 1枚45000円でした・・・。
プリンストン製でしたから。
どちらにしても、安くて、保証付きなら良いことですね。
>128MBが199ドル、64MBが78ドルです。
http://www2.ocn.ne.jp/~vertexm/
では\7,800円で64M SIMMを販売してますが、利用した事のある方いませんか?
> > http://www.memoryx.net/apple72pinsimm.html
> >128MBが199ドル、64MBが78ドルです。
> http://www2.ocn.ne.jp/~vertexm/
> では\7,800円で64M SIMMを販売してますが、利用した事のある方いませんか?
9月頃に64MBを2枚購入しました。
メールでの対応、送付状況等適切で信頼できる方(業者)だと
思います。値段もオークションサイトの提示より安いですしね。
6100/G3の64*2枚載せて快適に現在動いています。
では。
2000/11/11 11:01に さよぴー(1914) さん曰く:
> http://www.memoryx.net/apple72pinsimm.html
> 128MBが199ドル、64MBが78ドルです。
当分はSIMMは在庫がある、あるいは生産がある、と思っていいんでしょうかねえ?
買うなら早めに買いたいけど…。
やってみました。
G3-Cable-Adapter-NubusVC
結論は、8100・6100共にダメでした。
起動はするのですが、(内蔵Videoで確認)
VideoCardからは表示されません。
残念です。
もっと残念なのは、またもG3カードが壊れたみたいです。
6100/G3/400Mhz+VCで起動して喜んでいたのも、つかの間で、
(ちなみに、Sonnet機能拡張はNewerのG3コンパネ or KaleidoScopeとぶつかるようです)、8100に戻したら、再び悪夢が〜〜〜!
以前と同じ症状・・・。再ソネットに交換してねメール。
ソネットが逆にかわいそうかな?でも送信しました。
人柱になっちゃった・・・(j_j)
6100/66AVに取り付け、OS8をインストールしました。
そこまでは良かったのですが、そのHDDから起動をしてみると、途中でなにやら
文字化けしたメッセージが出てきてその後フリーズしてしまいます。
AVカードを外したりして何度も試しても同様な現象が起きるのですが何が悪いのでしょうか?
MAC初心者なので初歩的ミスがあるのかもしれませんが、どなたか対処法ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
2000/11/12 02:17に たか さん曰く:
> そこまでは良かったのですが、そのHDDから起動をしてみると、途中でなにやら
> 文字化けしたメッセージが出てきてその後フリーズしてしまいます。
昔々、同様の現象に遭遇した記憶があります。新しいOSのインストール前に設定して
いた仮想メモリの設定が、OSインストール後のデフォルト設定と異なっていた事が
原因でした。Mac OSはあるバージョン(忘れてしまいましたが)から、仮想メモリ=
オンの状態がデフォルトに変更になった為、おかしくなったのでした。
その時はCDから起動して、内蔵ハードディスク側のシステムフォルダ>コントロール
パネル内にある、「メモリ」コンパネを開き、仮想メモリの設定を変更したところ、
再起動後は無事、起動出来るようになりました。
別の原因として、SCSI周りでエラーが起こっている可能性もあります。こちらは
ケーブルの不良や端子の接触不良、ターミネーションの不備などによって起こりま
す。こちらの可能性もありますね。
> その時はCDから起動して、内蔵ハードディスク側のシステムフォルダ>コントロール
> パネル内にある、「メモリ」コンパネを開き、仮想メモリの設定を変更したところ、
> 再起動後は無事、起動出来るようになりました。
早速、対処法を提示頂きありがとうございます。
早速このやり方を試しましたが、結果はだめでした。
またSCSIの接触不良というのも違うようです。別の正常に起動するHDDと問題のHDDをつなぎ、正常なHDDで起動させると、正常なHDDから問題のHDDの中身が開けますし、なんの不都合も生じません。
そうなるとこのHDDのフォーマットなどに問題があるのでしょうか?
> 正常なHDDで起動させると、正常なHDDから問題のHDDの中身が開けますし、なんの
> 不都合も生じません。
その正常なディスクから起動して、Disk First AidやNorton Utilitiesなどを使用して
問題のディスクの修復を試みると良いでしょう。何か問題が見つかるかもしれません。
あるいは、単に機能拡張のコンフリクトか、あるいは特定の機能拡張ファイルまたは初期
設定ファイルが壊れている可能性もありますね。再初期化する前に一度、OSを新規インス
トールしてみて(上書きではなく)、起動するかどうか様子をみてはいかがでしょう。
> > 正常なHDDで起動させると、正常なHDDから問題のHDDの中身が開けますし、なんの
> > 不都合も生じません。
HDDの増設後、ということで気になったのですが、
HDD本体のジャンパピンの設定はどうなっていますか?
確か、IBMの製品はauto spin out(起動ディスクとなる)が
ジャンパピンを入れることでdisableとenableという
全く逆に設定される製品があったと思うのですが?
既に確認されていたらごめんなさい。
ことは確認してみましたがHDに問題はなさそうです。
いろいろと試行錯誤を繰り返した末結果全てだめ。
これは初期化に問題があると思い、
B'sCREWでパーティション分け・初期化し、
OS8をインストールしたところ問題なく起動できるようになりました。
結局原因はわかりませんでしたがまずは一件落着。
大容量のHDDの使い勝手の良さを享受できるようになりました。
いろいろと意見を下さいましてありがとうございました。
850の時はシリアル→パラレル変換ケーブル(ドライバ含む)が市販されて
いましたが...画質の点から購入を検討しています。
ヨロシクお願いします。
そのなかのG3カードを自分の6100/66に移植しました
おそらくcrescendo G3/250です
ちゃんと起動するんですが
マウスポインターを画面の一番左に動かすと
なぜかフリーズします
??????????
そしてアップルシステムプロフィールでは
プロセッサのところがG3/250ではなく740/248
と表示されます
何故でしょうか?
ちなみに今G3の状態で書き込みを行っています
だれかわかる方いませんか?
同じ症状を経験した方いませんか?
お願いします
WELCOME画面でフリーズします
shiftスタートも
cスタートも機能しません
仕方なくG3カードをはずして使っています
誰か救いの手を!!!
もしかしてAVカードがついてるからでしょうか?
一度はずしてやってみようとは思いますが、、、
Help!!!
によると、
CFG3-500-1M
っというSonnet社のPM6100用アクセラレータがそろそろ発表される。このカードには、
下記の技術が使われている。
Fortissimoテクノロジーは、マザーボードの従来のバスクロックの2倍の速度の別の
システムバスをアップグレードカード上に設計します。このテクノロジーの採用で、
33.3MHzのマシンはG3/G4 CPUアップグレードの際にFortissimoのバスクロック66.6MHzで
動作するため、原理的にはG3で666MHz、G4で600MHzまでのクロックアップが可能になります。
問題はネダンですね。楽しみに待ちましょう。
(先程、間違ってFAQに書き込みました。ごめん)
> http://www.mds2000.co.jp/Sonnetproduct-N.html#Nubus
> によると、
> CFG3-500-1M
> っというSonnet社のPM6100用アクセラレータがそろそろ発表される。
〜略略略〜
> 問題はネダンですね。楽しみに待ちましょう。
こんにちは。
Do夢さんのページでは
http://www.at-mac.com/index.html
拡張カードのページにある400Mhzと500Mhz品がそうだと思います。
先日500Mhz品にも型式がCFG**(このFがFortissimoのFと思いますが)と
記載されていましたが、今は消えています。でも、500Mhzは400の非F品と
の区分は不要なので、消したのではないかと推測モードの私。
Sonnetのpdfカタログを見ると、500Mhz版は6100/66ではx7.5で495Mhz
動作とあります(倍率変更できると良いですね)。私も楽しみに狙っています。
なりました。6100に繋ぐ予定ですが1回線の契約で
複数台のパソコンを使えるようにするには
どうしたらよいのでしょうか?
ハブかダイアルアップルータのようなものがあれば
可能なのでしょうか?
6100のほかにDOS/Vを1台繋げたいと考えています。
宜しくお願いします。
> ケーブルテレビ回線でインターネットをすることに
> なりました。6100に繋ぐ予定ですが1回線の契約で
> 複数台のパソコンを使えるようにするには
> どうしたらよいのでしょうか?
まず、基本的なところから。このCATV局は複数接続を認めていますか?
ケーブルのインターネット接続は巨大なLANで、ケーブルモデムと
局とは絶えず情報のやりとりをしています。契約外の接続を
してもCATV局にはつつぬけであることをお忘れなく。
また、巨大なLANと書いたことからもお分かりでしょうが、
セキュリティ上からも、サーバーをたてよとか、LANカードを
別に設置せよとか、条件がつくことがあります。
まずはCATV局に照会したほうがよろしいかと思います。
複数接続を局が認めていてセキュリティ上からも特に要請がない場合なら、
10BASE-Tのハブ〔4ポートで2000円台)
と適当な長さのLANケーブル(数百円)で可能です。
我が家ではマック2台とWin1台の計3台をつないでいます。
11/15発売のMacFanの中の『マックな人』というマンガに
この話題が出てますね.
オイラはCATVとは”無縁な人”なので詳しく説明できませんが
御参考までに...
それでは.
> > なりました。6100に繋ぐ予定ですが1回線の契約で
> > 複数台のパソコンを使えるようにするには
> > どうしたらよいのでしょうか?
−さくさく−
> 複数接続を局が認めていてセキュリティ上からも特に要請がない場合なら、
> 10BASE-Tのハブ〔4ポートで2000円台)
> と適当な長さのLANケーブル(数百円)で可能です。
> 我が家ではマック2台とWin1台の計3台をつないでいます。
ケーブルモデムの仕様にもよりますが、ルーテイング機能を持っていない場合
ブロードバンド・ルーター(最近は4万台?)が必要です。
参考までに
http://www.brain-tokyo.com/prestige/index.html
> > > ケーブルテレビ回線でインターネットをすることに
> −さくさく−
> > 我が家ではマック2台とWin1台の計3台をつないでいます。
>
> ケーブルモデムの仕様にもよりますが、ルーテイング機能を持っていない場合
> ブロードバンド・ルーター(最近は4万台?)が必要です。
>
> 参考までに
> http://www.brain-tokyo.com/prestige/index.html
4万円代ですか。
それだと、米国から個人輸入するとかなり安くなりそうですね…。
個人的にLinksysのブロードバンドルーターが気に入っているのですが。
特に4ポートハブ機能がはじめから入っているタイプがお勧めです。
実勢価格は今は110ドル(http://www.linksys.com/products/product.asp?prid=20&grid=5)
DHCP client/server機能とか、CATV系統にはうれしいFirewall機能とかもついてきます。
設定は通常のブラウザを使ってできるので便利。
英語ですが基本的なネットワークの知識があれば、理解できるはず。
もし、ネットワークに詳しい人が設定を手伝ってくれるのならば
お勧めかもしれません。
CATV会社によって異なります。我が家の場合は
東急ケーブルテレビジョン。ケーブルモデムは米terayon製で
レンタルです(多分どこの局でもレンタルだと思います)。
トラブルの場合は局が交換してくれます。
局によって採用しているケーブルモデムが違います
(仕様も当然違うでしょう)ので、局へ確認するのが先決でしょう。
局のホームページにケーブルモデムや複数接続についてFAQで出ていませんか?
CATVによるインターネット接続は、IPアドレスにしても
(グローバルIPかローカルIPか)まちまちです。
ローカルIPですとセキュリティ面では有利ですが、
ネットワークゲームでは遊べないものがあります。
とはいえ高速常時接続は快適です。映画の予告編が数分で落とせます。
こうした事柄を扱っているページはここです。
掲示板が役に立ちますよ。
http://www.catv.co.jp
> (仕様も当然違うでしょう)ので、局へ確認するのが先決でしょう。
> 局のホームページにケーブルモデムや複数接続についてFAQで出ていませんか?
ブロードバンドルーターはケーブルモデムの代わりをするというもの
ではありません。 ネットワーク設計としてはケーブルモデムと端末の
間に入るものです。
これらのルーターの特徴は外部から見た場合、そのルーターが唯一の
ネットワークユーザーになるので、複数の端末を一つのIPアドレス
につなげる事ができるという事です。
もちろん、この利点は複数接続の契約を結ぶ必要がなくなるという事です。
(それだけに局のホームページでこの手の方法のサポートはないかも)
> > 複数接続を局が認めていてセキュリティ上からも特に要請がない場合なら、
これが最大のネックかも?
Macが複数台あるなら、あるMacにIPNetRouterをインストールし、そいつを
家庭内LANのGatewayにしてCATV接続...という手があります。
IPNetRouterをキーワードにして適当な検索サイトで検索をしてみてください。
インストール方法や使用事例を結構詳しく書いたWEBサイトがあったはずです。
#専用に中古の68KMacを買っても良いかも。
またLinuxがインストールされているマシンがあれば、IPマスカレード機能を使う
手があります。Linux関係の本に詳しく載っているのでは?
IPマスカレードをキーワードにして検索サイトで検索をしてみてください。
どっちを見ても難しく感じたら、とりあえず上記2つの方法はパスした
方が良いと思います。
#出来そうと思ったらTry!
13インチのMacintosh Color Display(新型の足のあるもの)の
中でなにやら,からからと音を立てて転がるものがあったので,
開けてみようと思い,底面のネジ2本を外したのですが,
カバーを外そうとしても,画面上部の辺がどうにも外れません.
このモニターの分解にも「マックオープナー」のような特殊工具が
必要なのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら,どうぞ教えてください.
よろしくお願いいたします.
> 開けてみようと思い,底面のネジ2本を外したのですが,
> 画面上部の辺がどうにも外れません.
当然外からは見えませんが、画面上部のはじから5センチ程度のところに
1箇所ずつ計2箇所つめがあり、それをはずすには、
みぞより奥側(後部カバー。画面側が手前として)を下に押しながら
後部カバーを引くとはずれます。
人様のことを言える立場ではないのですが、モニタの分解は危険ですので、十分な準備と注意が必要ですね。
無事に開けて,チェックすることができました!
開けてみて分かったのですが,カバーに隠れていたところに
画面調整のトリマー?がいろいろあるんですね.
でも,画面の回転・傾きを調整するトリマー?が見あたりません.
わたしのモニタは画面がちょっと傾いているので出きれば調整したいのですが...
機能を表すアイコン模様が書いてないトリマーがありますが,これがそうなのでしょうか?
試してみた方はいらっしゃいますか?
> みぞより奥側(後部カバー。画面側が手前として)を下に押しながら
> 後部カバーを引くとはずれます。
>
> 人様のことを言える立場ではないのですが、モニタの分解は危険ですので、十分な準備と注意が必要ですね。
>
> でも,画面の回転・傾きを調整するトリマー?が見あたりません.
> わたしのモニタは画面がちょっと傾いているので出きれば調整したいのですが...
> 機能を表すアイコン模様が書いてないトリマーがありますが,これがそうなのでしょうか?
> 試してみた方はいらっしゃいますか?
>
私は同じモニタを持っていないのでわかりませんが、電気的な調整(トリマ等)が無ければCRT管についているコイルの取り付け角度をずらすことにより調整できると思いまうす。
ただしこの部分は高電圧がかかっている為、絶対に電源が入っている状態では調整しないでください。
つまり、電源が切れている状態(コンセントを抜いて)でコイルの締め付けネジを緩めてコイルをずらしまた電源を入れてみることを繰り返します。
しかし、上記の方法は危険を伴うので、よっぽど画面が見づらい場合以外はおすすめできません。
あくまでも自己責任の範囲で作業してください。
> 毎太さま,ご教示有り難うございました.
> 無事に開けて,チェックすることができました!
>
> 開けてみて分かったのですが,カバーに隠れていたところに
> 画面調整のトリマー?がいろいろあるんですね.
>
> でも,画面の回転・傾きを調整するトリマー?が見あたりません.
> わたしのモニタは画面がちょっと傾いているので出きれば調整したいのですが...
> 機能を表すアイコン模様が書いてないトリマーがありますが,これがそうなのでしょうか?
> 試してみた方はいらっしゃいますか?
>
> > みぞより奥側(後部カバー。画面側が手前として)を下に押しながら
> > 後部カバーを引くとはずれます。
> >
> > 人様のことを言える立場ではないのですが、モニタの分解は危険ですので、十分な準備と注意が必要ですね。
http://www.na.rim.or.jp/~takada/apple13.html
じゃ、役に立ちませんかね?
以前、ネットで詳しく13インチモニタの説明している
ページを見たことがあるので、丹念に探すとでてくると
思います...。www.google.co.jpで探すと効率がいいかも。
pepper
次にOS8や7.6や7.5のCDから起動させてそれらのOSを新規インストールします。するとハッピーマックの次の画面で文字化けしたエラーが現れ、どうしようもない状態になります。ただShiftキーを押しながらでは立ち上がることから何かしら機能拡張に問題があるのではないかと悩んでいます。
上記の症状になったら私はいつもOS8.5をインストールし何とか動くのですが古いOSでのフリーズ解消策はないでしょうか。
新しいOSのドライバで更新されているハードディスクは
古いOSではまともに使えないということでしょう。
Shift起動で立ち上がるだけまだマシだと思います。
今、別スレッドに話題にあがっているSad Macが現れるときもありますよ。
PMac4400/200で、OS8.5からKT7.5.1にバージョンダウンしたときに、
うっかり、ドライバを古い方に更新するのを忘れて、Sad Macを見ました。
ル−タ−との接続はDOS/VをシリアルにPM6100をETHERNETでつなげればよいのでしょうか。PM6100用のETHERNETカ−ドなんてあるのでしょうか。すみませんモデムしか使ったことがないので解りません。どなたかご教授お願い致します。
> ル−タ−との接続はDOS/VをシリアルにPM6100をETHERNETでつなげればよいのでしょうか。PM6100用のETHERNETカ−ドなんてあるのでしょうか。
どういうルーターなのかわかりませんが、DOS/Vの方もetherにつなげるというのはダメでしょうか?
ルーターの設定などはシリアルでなくても(イーサー通して)できるような気がします。
それはともかくとして、6100は別途Etherカードは必要ありません。
Ether接続には背面にあるAAUIコネクタに10BASE-Tの変換アダプタ(トランシーバーというか…マウですね(^^ )を介してつなげることになります。
参考にしてください<http://kei.cside3.com/6100/6100PDM/AAUI/AAUI.html
僕も6100を繋ぎたいと思っているのですが・・・
2000/11/17 01:14に ぴろりん さん曰く
> ルーターの設定などはシリアルでなくても(イーサー通して)できるような気がします。
> それはともかくとして、6100は別途Etherカードは必要ありません。
> Ether接続には背面にあるAAUIコネクタに10BASE-Tの変換アダプタ(トランシーバーというか…マウですね(^^ )を介してつなげることになります。
>
> 参考にしてください<http://kei.cside3.com/6100/6100PDM/AAUI/AAUI.html
ところで、↑のような周辺機器を揃えようとするといくらぐらいかかります?
金銭的に許すようであればやってみようと思ったので。
LANランなたるるでした
会員なんですが、書き込みははじめてです。
宜しくお願いします。
僕は、ヤマハのルーターなんですが、DOS/Vが2台にアイマック(今までは6100がつながってました)、6100がもう1台、7300、G4とはいってますが、すべてがイーサネットで繋がってます。説明書のようにやるとめんどうですが、これでうちは全部のパソコンでインターネットできてます。
ルーターのメーカーによっても違うかもしれないんですが、参考までに。
大変参考になりました。
最近、さらにi bookを買い足して、無線LANもやって見たいと思っています。
AirMacに対応したル−タ−、どなたか存じませんか?
導入されてる方等おられましたら、お聞かせください。
Mac Fan 2000/12/01号によれば(P166)ヤマハの新ルーター、ネットボランチRT60wがAir Macに対応しています。価格は69,800円とお高めですが。
\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/
RTA50i→RT60wにしようかと思ったがお値段が・・(~-~;)門岡 淳
http://homepage1.nifty.com/kadooka/
先日Quadra610からCentris610へとメモリ(72ピンSIMM32M*2)を入れ替えた時に小学校のチャイム(ピーン、ポーン、パーン、ポーン)のような起動音がして立ち上がりませんでした。メモリを抜き差しする事で無事立ち上がるようになりましたが、起動音について疑問が湧きました。
機種によって違いはあると思うのですが、皆さんが経験した正常な起動音以外の起動音はどんな物がありますか?。それらにはそれぞれ意味があると思いますがもしわかれば合わせて教えて下さい。
私自身は6100でクラッシュ音(キー、ガッシャーン)を1度聞きました。SCSI廻りのトラブルだったと記憶してます。
MACがお亡くなりになる時にSad Macが出て悲しげなメロディーが流れるというのも過去の書き込みにありましたけど、幸いまだ聞いた事がありません。もともとそんなに種類はないんでしょうか。
タイトルにも書きましたが、PM6100/60と相性のいいCDROM-R/RWはどのメーカ
ーのものでしょうか? というよりは、相性の悪いものを教えていただけても
助かります。
構成は
PM9100/60+Sonnet G3(250MHz/512)カード+AVカードです。
HD 4.3G(IBM製)+外付けHD 2.1G(IBM製)
CDROMは24倍速Apple純正
メモリ64*2+8=136M
MacOS 8.6
です。
書き込みにはRとRWでそれぞれどの程度までいけるのでしょうか?
CPU、SCSIの都合で「ここまでしか無理!!」という情報をお持ちの方がいら
っしゃいましたら、ぜひ教えてください。
直接メイルくださっても結構です。
以上、CDROM-R/RWをつけたいと計画している者より。
よろしくお願いします。
現在Logitecの8倍の物を外付けで使ってます、ドライブは松下製で、その
ドライブに決めた理由は購入当時「安かった」から(^^;
(約1年前秋葉原の祖父で¥28,000位、MOがあるのでRWは私の場合不要)
で、付属のMacCDRでは4倍までしか使えませんでした、しかし以前ここで
も話題に出たToast4.0にすることで8倍での書き込みが可能となりました、
友人で窓使いの人間が、エラーが多くて使えないとかいうMrDATAあたりの
メディアでも書き込みエラー等は出たことがありません。
(CD-DAで焼いて車載チェンャジャーで音飛びするなんてことも無いです)
少しは参考になったでしょうか?
あと外付け、内蔵を問わずもっと高速でいけてるって方がいらっしゃれば
教えてください。
私は今、6100(正確にはWGS6150にG3カード装着)に
CD−Rを2台外付けで接続しています。
マック用のCD-Rが出たばかりのときに、メルコのR4倍速のものを
購入してず〜っと使っていました。同じく外付けのHDを作業ディスク
にしていたのが理由がどうかしりませんが、4倍速では失敗が
何度か(1,2度あってそれ以来4倍速は試していない)ありました。
今では、Burn-Proof対応の12倍速のCD-R/RWドライブも付けていますが、
MacCDR4.1で問題なく12倍速で焼けます。
(音楽CDの場合は、8倍速ぐらいかな?)
但し、私はツンブクツで遠隔操作しながらCD-Rを作っていますので、
正確に作成スピードを図ったことがないのですが・・
でも、安心して12倍速設定で、しかもオンザフライも問題なく
できます。
あ、ちなみにドライブ自信はやはりメルコのスカジー接続の
ものです。
2000/11/19 06:33に しげまつ さん曰く:
> こんにちは、しげまつです。
>
> あと外付け、内蔵を問わずもっと高速でいけてるって方がいらっしゃれば
> 教えてください。
フォローありがとうございます。
現在、BURN-Proof対応にすべきか迷っています。値段に結構差があるので、
考えていますが、高速での書き込みを重視するとやはりBURN-Proof対応製品
かなあと思っています。製品名教えてもらえれば助かります。
まゆさんのコメントでは音楽CDなら8倍速くらいとのこと、やはり12倍では
音質などがわるくなるのでしょうか?
ところで、ちなみにツンブクツとは何でしょうか?
BURN-Proof対応品の値段は、通販で4万円弱みたいですが、お勧めのお店が
ありましたら、ご一報ください。
また高速書き込みに関する情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、教えて
ください(PM6100/60+G3カード/SCSI環境で)。
以上、よろしくお願いします。
> 今では、Burn-Proof対応の12倍速のCD-R/RWドライブも付けていますが、
> MacCDR4.1で問題なく12倍速で焼けます。
> (音楽CDの場合は、8倍速ぐらいかな?)
>
> 但し、私はツンブクツで遠隔操作しながらCD-Rを作っていますので、
> 正確に作成スピードを図ったことがないのですが・・
> でも、安心して12倍速設定で、しかもオンザフライも問題なく
> できます。
>
> あ、ちなみにドライブ自信はやはりメルコのスカジー接続の
> ものです。
> >
> > あと外付け、内蔵を問わずもっと高速でいけてるって方がいらっしゃれば
> > 教えてください。
2000/11/23 19:47に 小池@鈴鹿 さん曰く:
> こんばんは、小池と申します。
>
> フォローありがとうございます。
>
> 現在、BURN-Proof対応にすべきか迷っています。値段に結構差があるので、
> 考えていますが、高速での書き込みを重視するとやはりBURN-Proof対応製品
> かなあと思っています。製品名教えてもらえれば助かります。
>
> まゆさんのコメントでは音楽CDなら8倍速くらいとのこと、やはり12倍では
> 音質などがわるくなるのでしょうか?
速度的には12倍速が選択できるのですが、なんか実際は8倍速ぐらいしか
でない気がするもので・・(^^;
昔の4倍速のCD−Rでは4倍速で焼く際にも、失敗してましたので、
BURN-Proof対応の方がいいと思いますよ。
結構、今の12倍速にはびっくりしてます。>なかばあきらめていた(^^;
ま、一概に4倍速のCD−Rがすべてそうなるかというと、個体差が
あるでしょうが。
> ところで、ちなみにツンブクツとは何でしょうか?
他のマシンをLANなどのネットワーク経由で遠隔操作するためのソフトです。私はMT300がメインマシンでモニターも一台しかないので、
6100は、遠隔操作で使っているのです。
遠隔操作と言っても、すぐ横にマシンはあるのですが・・(^^;
> BURN-Proof対応品の値段は、通販で4万円弱みたいですが、お勧めのお店が
> ありましたら、ご一報ください。
そうですねぇ。私はヨドバシカメラで買いました。
税込みで4万弱でしたが、1割の還元がつきますので、実質
3.5万円ぐらいだと思います。
当方の書き込みにレスいただき、ありがとうございました。
来週末、東京出張なので、秋葉原散策しがてら、CD-R/RWを
購入する予定です。
情報ありがとうございます。
Upgrades for the following computers are significantly lowered for Newer's Holiday Sale:
- 6100 (all speeds), 6110, 6112, 6115, 6116, 6117, 6118, Workgroup Server 6150...
というメールが今日届いていました。
MAXpowr G3 PDS 61XX Series 300MHz-330MHz/1MB/150MHz-165MHzが11月の市場価格$449のところ$399で販売されるようです。これって安くなっているのかな?http://www.newerstore.comでは「300/330MHz MAXpowr G3 PDS with 1MB backside cache at 3:2」というのが$349.00で売られているけど。こっちのほうが安いじゃん。$299の間違いかなあ。
以上竄稗
> 以上竄B
そんなわけないですよね。$349の間違いでしょう。
以上情報でした(化けてましたね)。
> >$299の間違いかなあ。
> > 以上竄B
>
> そんなわけないですよね。$349の間違いでしょう。
> 以上情報でした(化けてましたね)。
Newerのセールスに問い合わせたところ、$249だそうです!今朝値下げしたそうです。これはお買い得なんじゃあない??Newerが直接日本に遅れないんだったら、私米国在住だからフォワードしてもいいよ!
> Newerのセールスに問い合わせたところ、$249だそうです!
ご無沙汰様です。#1355@シリアル犬です。
約2年ぶりに日本に帰ってきました(再来週、○×予備審査発表のため
ですが、、たまに息抜きで書き込ませて頂きます)。
ところで、てときちさん御指摘のNewer MAXpower PDS 330Mhz
確かに安くなっています。表題通りTecsysCは$259(速達送料込み)、
Outpostは約$240(送料別)です。
UPS送料は速達便で約$22、普通航空便で$17であることを考えると
TecsysC販売価格は$259-22=$237ですから驚きの安さですね。それに
消費税+地方消費税=¥1,300たしても破格の値段。
後発のSonnet Fortissimo 495Mhzが発売を控えていることを考えると
多少考えてしまいますが、信頼のNewer製品、これだけ安けりゃ買っても
間違いないだろうという主観的な判断のもと、、MAXpower240Mhz/1Mを
2年も使っていないのに、また買ってしまいました。
いやはや、、
地域IP網を利用した「フレッツ・ADSL」というサービスを開始するようです....!?
DSLサービスに関する接続料金の認可申請について(NTT西日本):
http://www.ntt-west.co.jp/news/0011/001114b.html
同ページの図から判断するに、「フレッツ・ISDN」と同じような感じで他の業者に
DSL接続のパイプを提供するという事でいいんしょうか? 文面からみると、NTT
自身も独自のDSL接続サービスを行う(つまり商売敵になる)ようにも受け取れる
んですが、専用線とのDSL接続の仕組み、良く分かっておりませんもので(^-^;)。
NTT自身がやるとなると凄い事になるような気がしますが、どうなんでしょ?
> 自身も独自のDSL接続サービスを行う(つまり商売敵になる)ようにも受け取れる
> んですが、
> NTT自身がやるとなると凄い事になるような気がしますが、どうなんでしょ?
以前、また聞きですが、NTTは、まず、ISDNを優先していく
理由(電話加入権(債権)をこれにて消滅させていく
ISDN変更の時にこれを工事費等と相殺しているはず。)
少しずつADSLは、やり(普及に力は入れない。)
ISDNの普及が図られた時点で、一挙に光ケーブルでの
接続にもっていき、シャアを握る。
(他の接続業者やユーザーの声でこの戦略も崩れてきているが)
どの家庭も加入権はもっているよね。
結構高い金額を払っているはず、あれってNTTに買い取り請求できる
権利あるんだろうか?。
あるとしたら、膨大な債務となるはずだけど
誰か、知っている。
どうなっているのか、知りたい。
> どの家庭も加入権はもっているよね。
> 結構高い金額を払っているはず、あれってNTTに買い取り請求できる
> 権利あるんだろうか?。
よく加入権って言葉で言われていますが、最初に支払うお金は設備の
負担金という扱いなので、買い取り請求とかはできないんではないで
しょうか?
>
> よく加入権って言葉で言われていますが、最初に支払うお金は設備の
> 負担金という扱いなので、買い取り請求とかはできないんではないで
> しょうか?
うるおぼえですが、
施設設置負担金については
NTT東西各社に対して買い取り請求は出来ません。
だから再販をNTT以外の業者がやってますよね。
格安で買い取ってちょっと安く売るってやつ。
一昔前の携帯電話やPHSにも
同様の負担金のようなものがありましたが
これはすぐなくなっていまは契約事務手数料だけ残ってますね。
このときの負担金?も買い取り請求できませんが、
NTTの施設設置負担金の半額程度だったのでそこまでは騒がれませんでしたね。
フレッツADSLはNTTが提供するADSLサービスのようです。
同時にADSLモデムも自由化されるというような記事を読んだので
ちょっと楽しみです。
> NTT東西各社に対して買い取り請求は出来ません。
> だから再販をNTT以外の業者がやってますよね。
> 格安で買い取ってちょっと安く売るってやつ
> NTTの施設設置負担金の半額程度だったのでそこまでは騒がれませんでしたね。
友人が外国から帰ってきて、通話料金の請求が2年分一挙に
来たとき、やはり(負担金)と相殺してくれといっても
通じなかったのは、そのせいか!。
でも業者が買い取り販売しているという事は市場が
あるという事でしょうか?。
あらたに入るとき、現在は負担金いらないと聞いた覚えがあるのですが
そうだとしたら、今のうちに売り払い
ADSLモデムの資金にしたいな。
現在ISDNだけど、ADSLだと、元に戻すことも
考えないといけないのかなー。
うー。こんがらがって来ました。
> でも業者が買い取り販売しているという事は市場が
> あるという事でしょうか?。
電話回線を買い取ります、
という広告は時々目にしますよね。
市場自体はあるんでしょう。
> あらたに入るとき、現在は負担金いらないと聞いた覚えがあるのですが
> そうだとしたら、今のうちに売り払い
> ADSLモデムの資金にしたいな。
新たに入るときに負担金が要らない、ということはありません。
ISDNライトというのがあって、
月額基本料を割高にして、負担金相当を回収しているコースが出来ただけです。
アナログにもライトができるという話も聞いた気がしますが・・・
NTTのHPにあるかもしれませんね。
基本料が高くなりますので、
長期間契約しつづけるとちょっと損な気もします。
学生さんの一人暮らしのように
期間限定、とわかっていればいいのかな。
現在のシステムは、OS8.1、HDD1G、NewerG3/240、RAM72Mです。
電源が、逝ってしまったのでしょうか。
恐らく、FANが調子悪いと思います。
FANにゴミが溜まって、回ってないのかもしれません。
それによって、CPUが熱暴走をしているのでしょう。
まず、FANがちゃんと回っているか確認してみてください。
回転が不安定なら、電源部を分解して掃除をしてみたらよいかと思います。
それでも、FANが治らなければ、新しいFANに交換してみてください。
多分、これで治ると思います。
> 恐らく、FANが調子悪いと思います。
> FANにゴミが溜まって、回ってないのかもしれません。
> それによって、CPUが熱暴走をしているのでしょう。
電源内部のファンが止まっていて、電源にリセットがかかる ということ
もありますので、こちらのファンも点検された方がいいと思います。
原因が判りました。電源内部のファンが回っていなかったのです。
早々に、ファンのみを購入して取り替えましたが、DOSV用のファンしかなかったため、電源コネクターの形状が違っていました。コードを途中から切断して、古いものを半田付けで、取り付けて使用しました。こんなシロート作業でも復活することができたのは、皆様のおかげです。
一時期は、6100とお別れしてiMacを、購入しそうな勢いでした。
本当にありがとうございました。
原因が判りました。電源内部のファンが回っていなかったのです。
早々に、ファンのみを購入して取り替えましたが、DOSV用のファンしかなかったため、電源コネクターの形状が違っていました。コードを途中から切断して、古いものを半田付けで、取り付けて使用しました。こんなシロート作業でも復活することができたのは、皆様のおかげです。
一時期は、6100とお別れしてiMacを、購入しそうな勢いでした。
本当にありがとうございました。
7100/66AVをIIciに入れてかわいがっておりましたが、昨日より起動時に
立ち上がらなくなったりしまいには悲しいMacさんが出る始末で、その時
ちょうど縁あって引き取りました6100に移行しようとしている最中です。
で、この6100はROMSIMMが無いので7100から持って来て使ってみたのですが、
ジャーンと言うだけでその後画面が出ません。
やっぱり7100のROMSIMMは何か基板上の設計の違いなどを反映して流用は
難しいと考えたほうがよいのでしょうか?
> はじめまして。
>
> 7100/66AVをIIciに入れてかわいがっておりましたが、昨日より起動時に
> 立ち上がらなくなったりしまいには悲しいMacさんが出る始末で、その時
> ちょうど縁あって引き取りました6100に移行しようとしている最中です。
>
> で、この6100はROMSIMMが無いので7100から持って来て使ってみたのですが、
> ジャーンと言うだけでその後画面が出ません。
> やっぱり7100のROMSIMMは何か基板上の設計の違いなどを反映して流用は
> 難しいと考えたほうがよいのでしょうか?
以前 6100のSIMM無に8100のSIMMを入れたら起動した事がありましたので
起動してもいいかと思うのですが CMOSリセットを行ってみてはどうでしょうか?
基板上の2ヶ所をショートさせたりするのでしょうか?
その場所はどちらでしょうか?
6100のぺージなのでちょっと気が引けますが、7100もこの手で直ったり
するのでしたらやってみたいのですが、7100での方法もどなたか御存知
ありませんでしょうか?
2000/11/23 10:13に テッシー さん曰く:
>
> 以前 6100のSIMM無に8100のSIMMを入れたら起動した事がありましたので
> 起動してもいいかと思うのですが CMOSリセットを行ってみてはどうでしょうか?
> CMOSリセットの方法とは、どういったものですか?
> 基板上の2ヶ所をショートさせたりするのでしょうか?
> その場所はどちらでしょうか?
>
> 6100のぺージなのでちょっと気が引けますが、7100もこの手で直ったり
> するのでしたらやってみたいのですが、7100での方法もどなたか御存知
> ありませんでしょうか?
>
> 2000/11/23 10:13に テッシー さん曰く:
> >
> > 以前 6100のSIMM無に8100のSIMMを入れたら起動した事がありましたので
> > 起動してもいいかと思うのですが CMOSリセットを行ってみてはどうでしょうか?
俗にいうパラメーターリセットの事を意味してます
起動時に キーボードにて操作を行う事です
HDのセクタ番号は、内・外周のどちらから割りふられるのでしょうか?
また、外周部のほうがアクセスが速いと聞いたことがあるのですが、事実でしょうか?
以上のお答えを参考にして、アクセスの速そうなパーテーションをメインにしたいと考えてます。
ご教授よろしくお願いします。
現在、6100/66 G3(Sonnet 300/1M、実際は264Mhzで稼動)
純正AVカード(7100から移植)
64×2+8=136MB HDD4.3G で稼働中ですが、
タイプ11のエラーから逃れられなくて悩んでます。OSの入れなおしは、7.6、8.1、8.6の3種を数回づつ試しました。ひどい時だと、CDからのブート時に発生します。機能拡張は関係ないようですが、標準以外では、今となってはPowerKeyとG3だけです。
最近のパターンはもっぱら 電源投入時アイコンパレードの始まる寸前でエラー発生→リスタート→また同じ→+shiftのリスタートでも同じ→CDからのブート→なんとか立ち上がる→HDでリスタート→不思議と立ち上がる....
毎日このくり返しです。やはりG3カードのせいでしょうか?
どなたか、助けて下さい。
たしか 300/1MBは6100をサポートしてませんよね.
300/512はサポートしていた記憶がありますけど.
ここは,カードとメモリーを抜いて素の状態から症状を確認されてはいかがでしょう.
> ここは,カードとメモリーを抜いて素の状態から症状を確認されてはいかがでしょう.
やはり、基本に戻って裸一貫からやり直した所、また元気な6100/G3に戻りました。しかし原因は分かりません。内蔵HD(IBM-34330)の初期化後OS再インストールでピタッと止みました.....
> やはり、基本に戻って裸一貫からやり直した所、また元気な6100/G3に戻りました。しかし原因は分かりません。内蔵HD(IBM-34330)の初期化後OS再インストールでピタッと止みました.....
解決後で無意味ですが、HD上のドライバが壊れていたのかもしれないですね。
>CDからのブート→なんとか立ち上がる→HDでリスタート→不思議と立ち上がる....
との事ですが、立ち上がった時CDにOSdiskが入っていたのであれば、
その可能性大かも。そうでなければ以下は無視して下さい。
OSCDが入っていた時だけ立ち上がるのであれば、起動シーケンスでscsiを
サーチする時IDを後から順に読み込むので、HDよりCDが先に読まれます。
OSCDでは純正HDのドライバも一緒に読み込むようなので、最後の内臓HDを
検出した時には、CD側で読んだ正常なドライバが有効になっているのかも。
昔パフォーマー系でこのような経験をした事がありました。
> やはり、基本に戻って裸一貫からやり直した所、また元気な6100/G3に戻りました。
ということは300/1MBは問題なく使えるってことですね.
そうかあ〜.
それでは
いきなり、質問になってしまいますが勘弁してください。
現在、mklinuxをインストールしてサーバーを構築中です。
先日雑誌をみていると、Linuxマシンはルーターとしても利用可能と書いていました。記事自体は詳しく書いてませんでしたので詳細はわかりません。
Linux OSは複数のNICを認識できると言うことは、6100にもNICを1枚増設すればルーターとして利用可能なのでしょうか?
また、私の所有しているマシンは6100/60ですが、PDSスロットに挿せるNICがあるのでしょうか?
だれか6100をルーターとして活用されている方がいたら教えてください。
複数のローカルIPのパソコンで1つのグローバルIPを共有して
インターネットしたいだけなら新たにNICは必要ないと思います。
IP Masqueradeの設定をするだけでOKかと。
具体的な方法は
http://mail.y-min.or.jp/~nob/ml/linuxppc-jp/199901/threads.html
などを参考にしてみてはどうでしょうか?
どうやらvmlinuxの再構築が必要みたいですね。
> mklinuxでルーターとして使ったこと無いですが、
> 複数のローカルIPのパソコンで1つのグローバルIPを共有して
> インターネットしたいだけなら新たにNICは必要ないと思います。
> IP Masqueradeの設定をするだけでOKかと。
> 具体的な方法は
> http://mail.y-min.or.jp/~nob/ml/linuxppc-jp/199901/threads.html
> などを参考にしてみてはどうでしょうか?
> どうやらvmlinuxの再構築が必要みたいですね。
早速のレスありがとうございました。
黒騎士さんが言われているとおり、カーネルの再構築が必要みたいですね。
私の考えているmklinuxの使用法ですが、WEBサーバーを構築して外部からのアクセスも受け付けようと考えています。
私自身ルーターは所有していませんが、メインマシンの8500からソフトルーターを使用しているので、LANで接続されている7600や6100からはブラウジングすることは可能です。
調べてみたらIP Masqueradeは内からのローカルIPをグローバルに変換してくれるみたいですけど、外からグローバルにアクセスしても、パケットをどのローカルIPに送っていいのかわからないという問題があるそうです。
Linuxにこだわらず、OSのWEB共有を使うべきか悩んでいますが、いろいろさまよって調べてみます。
ありがとうございました。
そうなんですよ。
私の環境では、なぜか、再構築関係がうまくいかないので、私は手放し状態です。f^_^;
> 外からグローバルにアクセスしても、パケットをどのローカルIPに送っていいのかわからないという問題があるそうです。
OSのWEB共有を使うとしても、そのグローバルIPを1台だけが使っているときにしか出来ないと思います。
IPフィルター機能を使いポート番号を管理して、
www, ftp, tcp, udpの各プロトコルに対して、マシンを振り分けないと、
複数台の中の特定のマシンをWWWサーバーにはできないと思います。
ちなみに、私は、Yamahaのネットボランチというルーターを使って、
ポート番号を管理して、MkLinuxを入れている6100/66がWWWサーバーになるように設定しています。
FAQ2.0には、AEC-7720UW(ULTRA-WIDEタイプ)のことは書かれていますが、
最近、AEC-7720U(ULTRA SCSIタイプでWIDE68pinじゃないもの)が発売さ
れています(秋葉のぷらっとホームより)。これを使っている方いらっしゃ
いますでしょうか?もし、いらしたら接続部の具合や、使用した感じなど
教えていただきたいのですが。
また、これらのSCSI-IDE変換器にてIDEのハードディスクを接続した場合、
フォーマットソフト(純正のドライブ設定や市販のもの)では、どのよう
に見えるのでしょうか?インターフェイス的にはSCSIハードディスクだろ
うと思われますが、セクタやシリンダ数などは、そのIDEハードディスク
のままなのかな?と想像していますが、どうなんでしょうか?接続できて
もフォーマットできないと悲しいので、どなたか、レポートしていただけ
ませんか?
よろしくお願いします。
コンテンツを置いておいたサーバーが無くなってしまった関係で、FAQ2のSCSI-IDE変換の記事内でリンク切れがたくさん出てしまっていました。申し訳ありませんでした。ひととおり直しておきましたのでご覧ください(^^;
> また、これらのSCSI-IDE変換器にてIDEのハードディスクを接続した場合、
> フォーマットソフト(純正のドライブ設定や市販のもの)では、どのよう
> に見えるのでしょうか?
そのままSCSIのドライブとして扱われます。IDはSDAT側で設定します。(IDEドライブは基本的にマスタにしておきます)
#安くて大容量の外付けハードディスク(SCSI接続タイプ)を買ったと思ったら
実はSDATとIDEのドライブが中に入っていた…ということもあるくらいですから基本的になんら問題はありません。
また、純正のドライブ設定でフォーマットできるかどうかはSDATの存在で左右されるというより、
単にドライブ設定がそのドライブに対応しているかどうかじゃないでしょうか
ドライブ設定は私自身あんまり使ったことがないので良くわかりませんけれど、多くの場合未サポートで認識できないような気がします。
但し、これはResEditで修正を加えれば解決できます(^^
市販のフォーマッタをお持ちでしたらフォーマットの件はまず大丈夫です。
私はずっと(オマケの)B'sCrew Liteを使っていますけれど、SDATを挟んだIDEのドライブをフォーマットできなかったことは一度もありませんでした。
但し、このこととは別に7720は対応ドライブがあげられているわけではないので、フォーマット以前に本当に使えるのか不安はあるかもしれませんね(^^;
ATAPIも含めて何でもほぼ無制限に接続できるからあえて対応ドライブをあげていないのかもしれませんけれど、もしこの部分でどうしてもメーカーの検証例を必要とされるのでしたらセンチュリーのCHB35INT2がおすすめです。
http://www.century.co.jp/support/case/tec_info.html
私は今まで6100において三種類のSDATと3つのIDEドライブを使ってきていますけど
接続やフォーマットによる不都合はありませんでした。
それよりも6100の中にどうやってスマートに内蔵させるかの方が難しい問題だと感じています(^^;;;
> コンテンツを置いておいたサーバーが無くなってしまった関係で、FAQ2のSCSI-IDE変換の記事内でリンク切れが
> たくさん出てしまっていました。申し訳ありませんでした。ひととおり直しておきましたのでご覧ください(^^;
ありがとうございます、参考にさせてもらいます。
> 市販のフォーマッタをお持ちでしたらフォーマットの件はまず大丈夫です。
> 私はずっと(オマケの)B'sCrew Liteを使っていますけれど、SDATを挟んだIDEのドライブをフォーマットできなかったことは一度もありませんでした。
そうですか、私も昔MOドライブを購入したとき付属していた、B's crewを
持っているので、それで対応できそうですね。
> 私は今まで6100において三種類のSDATと3つのIDEドライブを使ってきていますけど
> 接続やフォーマットによる不都合はありませんでした。
> それよりも6100の中にどうやってスマートに内蔵させるかの方が難しい問題だと感じています(^^;;;
そうなんですよね、センチュリーのは、FAQ2.0からlinkされたwebページを
見たのですが、ドライブの下に付けるタイプだったので、高さ的に問題かな
と思ってます。7720Uだとドライブのコネクタ部に密着する感じなので、大
丈夫かなと一瞬思ったんですが、6100的に奥行きのスペースが確保できるの
かどうか、不安ですね。だめなら、ドライブのマウンタ(前面側からスライ
ドさせるプラスティックのもの)のネジ穴を適当な位置で開けちゃおうかな
と思ってます。
さらに質問なんですが、6100は電源周りがちょっと弱いので、ハードディスクを新設する際に、ドライブの電源容量を気にしています。IDEタイプのディ
スクで消費電力が小さいドライブを作っているメーカでお勧めはあります
か?SCSIだとseagateかIBMなんかが省電力タイプで良いんですが、IDEだと
Quantumなんかが有名みたいで(だけど電力食い)、電源弱わ弱わの6100では
心配なところです。どうでしょうか?
> > 私は今まで6100において三種類のSDATと3つのIDEドライブを使ってきていますけど
> > 接続やフォーマットによる不都合はありませんでした。
> > それよりも6100の中にどうやってスマートに内蔵させるかの方が難しい問題だと感じています(^^;;;
>
> そうなんですよね、センチュリーのは、FAQ2.0からlinkされたwebページを
> 見たのですが、ドライブの下に付けるタイプだったので、高さ的に問題かな
> と思ってます。7720Uだとドライブのコネクタ部に密着する感じなので、大
> 丈夫かなと一瞬思ったんですが、6100的に奥行きのスペースが確保できるの
> かどうか、不安ですね。だめなら、ドライブのマウンタ(前面側からスライ
> ドさせるプラスティックのもの)のネジ穴を適当な位置で開けちゃおうかな
> と思ってます。
つい最近、7720Uを購入して、CD-ROMをATAPIの24倍速にしたのですが、CD-ROMの方は位置的に問題ないですね。
HDDの方は苦しいかもしれないですね。約1cm?ぐらいは後方にでっぱりますので、G3カードをつけたりすると
冷却フィンが干渉するかもしれないなぁ。。
>
> さらに質問なんですが、6100は電源周りがちょっと弱いので、ハードディスクを新設する際に、ドライブの電源容量を気にしています。IDEタイプのディ
> スクで消費電力が小さいドライブを作っているメーカでお勧めはあります
> か?SCSIだとseagateかIBMなんかが省電力タイプで良いんですが、IDEだと
> Quantumなんかが有名みたいで(だけど電力食い)、電源弱わ弱わの6100では
> 心配なところです。どうでしょうか?
感覚的なところでなんなんですが・・電源容量より「熱」の方が気になります。ですが、G3カードを刺してないのですよね?
それなら問題ないのではないですかね?
> つい最近、7720Uを購入して、CD-ROMをATAPIの24倍速にしたのですが、CD-ROMの方は位置的に問題ないですね。
> HDDの方は苦しいかもしれないですね。約1cm?ぐらいは後方にでっぱりますので、G3カードをつけたりすると
> 冷却フィンが干渉するかもしれないなぁ。。
> 感覚的なところでなんなんですが・・電源容量より「熱」の方が気になります。ですが、G3カードを刺してないのですよね?
> それなら問題ないのではないですかね?
最近は、mklinuxでbootすることが多くて、linuxppc-mlの過去ログに『newer
は大丈夫な人がいるけど、sonnetはあかんらしい』との情報を得たので、二
の足を踏んでます。macはもともと、スマートスケッチというドロー系ペイン
トソフトのためと、ダイヤルアップでwebとmailを読んでいたくらいなので、
unix likeなOSでもtgifとtelnetとemacsとnetscapeで代用できちゃうんで
す。Mac OSより軽いですからunix likeな方は。勤め先のnetworkとバイト先
のISPへtelnetでメンテナンスするにもunix likeなOSの方が嬉しいですし。
しかし、どう考えてもディスク容量が足らなくなってきたので、ide-scsi変
換器で安価なideディスクが使えないかな、と考えたのが質問の発端です。
AVカードとの干渉が気になるところですが、1cmくらいの余裕があれば7720U
の購入に踏み切ってみます。ありがとうございました。
> れています(秋葉のぷらっとホームより)。これを使っている方いらっしゃ
> いますでしょうか?もし、いらしたら接続部の具合や、使用した感じなど
> 教えていただきたいのですが。
後輩が7720Uを買いました。Maxtorの60GBのドライブにつないだら
32GBしか認識されないと泣いてました。ジャンパの設定などで逃げられるかも
しれないし、全ての組合せを試してないみたいですが、まだ解決してません。
あと7720Uは、3.5inchドライブにつけると基板が横にでっぱります。
ネットで調べると7720UWのユーザーは多く、ターミネーター付き変換コネクタ
でNarrowにして使っている人は多く見られましたが、7720Uユーザーは
あまり見かけません。
あと7720Uは秋葉のコムサテ1でも売っていました。
> 後輩が7720Uを買いました。Maxtorの60GBのドライブにつないだら
> 32GBしか認識されないと泣いてました。ジャンパの設定などで逃げられるかも
これって7720Uが32GBまでしか対応してない可能性が高いですね。
ファームウエアのアップデートで対応できるようにも思いますが、アップデータって出てましたっけ?
そういやCHB-35INTも購入時の状態では32GBまでしか対応していなかったのをファームアップデートで32GB超対応にした記憶がありますね。
> のをファームアップデートで32GB超対応にした記憶がありますね。
CHB-35INT といえば、バージョンアップ版(?)の
CHB-35INT2 が12月に発売だそうで
http://www.century.co.jp/products.html
http://www.century.co.jp/products/chb35.html
前のも使ったことないんですけど、
ATA33ぐらいのHDDの転送速度は出るのでしょうか?