会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★8376. Re:G3カードのドライバのバージョンの違い
- しおけん
( 2000/9/1 00:14 )
★8377. OS7.6インストール出来ました(^^)
- 秋なす
( 2000/9/1 04:22 )
★8378. Re:解像度について質問
- yoko
( 2000/9/1 09:37 )
8385. Re:解像度について質問
- たむら
( 2000/9/1 16:41 )
8388. ダウンロードページはこちら
- くりーむぞーん
( 2000/9/1 23:18 )
8390. Re:ダウンロードページはこちら
- yoko
( 2000/9/1 23:30 )
8389. Re:解像度について質問
- yoko
( 2000/9/1 23:22 )
★8379. Re:6100/80で260MHzにしか
- 和田健吾
( 2000/9/1 10:37 )
8380. Re:6100/80で260MHzにしか
- ふーきち
( 2000/9/1 11:03 )
8381. Re:6100/80で260MHzにしか
- ボイチャッハ
( 2000/9/1 13:22 )
8382. Re:6100/80で260MHzにしか
- 和田健吾
( 2000/9/1 13:33 )
8383. Re:6100/80で260MHzにしか
- ゴンゾウ
( 2000/9/1 13:54 )
★8384. バス スピード45.1MHz
- つじ
( 2000/9/1 15:48 )
8386. Re:バス スピード45.1MHz
- ボイチャッハ
( 2000/9/1 18:03 )
★8387. Re:本体のHDDを読みこまない
- まこちゃん
( 2000/9/1 18:30 )
8401. おめでとうございます
- ナオ
( 2000/9/3 02:54 )
★8391. Re:インストールできないんです.
- ゴンゾウ
( 2000/9/2 15:35 )
★8392. 日本橋のショップ
- yoko
( 2000/9/2 15:53 )
8394. Re:日本橋のショップ
- yoko
( 2000/9/2 16:28 )
8396. Re:日本橋のショップ
- AKR
( 2000/9/2 22:08 )
8399. Re:日本橋のショップ
- yoko
( 2000/9/3 00:05 )
8400. Re:日本橋のショップ
- AKR
( 2000/9/3 00:53 )
8404. Re:日本橋のショップ
- yoko
( 2000/9/3 23:34 )
8402. 通販で何を購入されますか?
- さよぴー(会員番号1914)
( 2000/9/3 13:05 )
8403. Re:通販で何を購入されますか?
- yoko
( 2000/9/3 23:31 )
8405. Re:通販で何を購入されますか?
- たるる
( 2000/9/3 23:48 )
8406. Re:通販で何を購入されますか?
- ぺっぱ〜
( 2000/9/4 00:05 )
8407. Re:通販で何を購入されますか?
- yoko
( 2000/9/4 01:40 )
8408. Re:通販で何を購入されますか? (VRAMの話)
- ぺっぱ〜
( 2000/9/4 03:10 )
8409. 海外通販512Kb-VRAM格安店
- シリアル犬
( 2000/9/4 05:49 )
8410. 訂正 512Kb-VRAM最安値は$10です.
- シリアル犬
( 2000/9/4 06:28 )
8414. 再訂正
- シリアル犬
( 2000/9/4 10:01 )
8411. Re:256KB VRAM
- 無為自然
( 2000/9/4 06:55 )
8412. Re:256KB VRAM
- ゴンゾウ
( 2000/9/4 06:59 )
8415. Re:256KB VRAM
- 無為自然
( 2000/9/4 10:03 )
8413. G3カード
- さよぴー(1914)
( 2000/9/4 09:46 )
8416. Re:G3カード
- yoko
( 2000/9/4 13:02 )
8418. 遅すぎの参加
- yukimai
( 2000/9/4 17:41 )
8422. Re:さらに遅すぎの参加
- 塚本
( 2000/9/5 02:45 )
8426. Re:さらに遅すぎの参加
- yoko
( 2000/9/5 14:13 )
★8393. 電源入れ替えで復活
- 坂井
( 2000/9/2 15:57 )
★8395. SIMMを
- たるる
( 2000/9/2 22:01 )
8397. Re:SIMMを
- いとう(と)
( 2000/9/2 22:20 )
8398. Re:SIMMを
- たるる
( 2000/9/2 22:59 )
★8417. 複数メニューバーを可能にするソフトウエアってありますか?
- ぺっぱ〜
( 2000/9/4 15:05 )
★8419. 最近否定的なのは気のせい?
- ゴンゾウ
( 2000/9/4 21:05 )
8421. Re:最近否定的なのは気のせい?
- たるる
( 2000/9/4 23:47 )
8424. Re:最近否定的なのは気のせい?
- ふーきち
( 2000/9/5 09:55 )
8425. Re:最近否定的なのは気のせい?
- yukimai
( 2000/9/5 14:12 )
8427. Re:最近否定的なのは気のせい?
- 和田健吾
( 2000/9/5 16:28 )
8428. Re:最近否定的なのは気のせい?
- ぴろりん
( 2000/9/5 17:56 )
8431. Re:最近否定的なのは気のせい?
- たむら
( 2000/9/6 12:08 )
8430. Re:最近否定的なのは気のせい?
- 毎太
( 2000/9/6 05:19 )
8449. リサイクルの部屋、初めて見た(^^;)
- MANABU
( 2000/9/11 19:47 )
8454. 私も何か言った方がいいんでしょうか。
- umz
( 2000/9/12 19:16 )
8458. Re:私も何か言った方がいいんでしょうか。
- ゴンゾウ
( 2000/9/13 09:37 )
8497. 最近荒れてます....
- ゴンゾウ
( 2000/9/18 02:41 )
★8420. 6100に17インチモニターは使用不可?
- 勝正
( 2000/9/4 23:27 )
8423. Re:6100に17インチモニターは使用不可?
- ふーきち
( 2000/9/5 08:58 )
8433. Re:6100に17インチモニターは使用不可?
- 勝正
( 2000/9/7 02:51 )
8432. Re:6100に17インチモニターは使用不可?
- hie
( 2000/9/6 17:09 )
8434. Re:6100に17インチモニターは使用不可?
- 勝正
( 2000/9/7 03:01 )
★8429. G4カードでPRAMクリア
- 杉本
( 2000/9/5 21:18 )
8436. Re:G4カードでPRAMクリア
- yukimai
( 2000/9/8 09:33 )
8440. Re:G4カードでPRAMクリア
- 杉本
( 2000/9/10 02:35 )
8446. Re:G4カードでPRAMクリア
- ぴろりん
( 2000/9/11 04:42 )
8464. Re:G4カードでPRAMクリア
- 杉本
( 2000/9/13 16:39 )
8448. NVRAM ?
- yukimai
( 2000/9/11 10:11 )
8465. Re:NVRAM ?
- 杉本
( 2000/9/13 17:02 )
8476. Re:NVRAM ?
- yukimai
( 2000/9/14 22:50 )
★8435. Re:G3カード無償交換してもらえました
- 塚本
( 2000/9/7 03:58 )
★8437. Newer派?それともSonnet派?
- ゴンゾウ
( 2000/9/9 17:51 )
8442. Re:Newer派?それともSonnet派?
- newer派のナオ
( 2000/9/10 03:07 )
8445. Re:Newer派?それともSonnet派?
- ゴンゾウ
( 2000/9/11 03:06 )
★8438. AVカード
- 玄
( 2000/9/9 23:15 )
8457. Re:AVカード
- ぴろしき
( 2000/9/13 07:56 )
8469. Re:AVカード
- 玄
( 2000/9/14 04:31 )
★8439. やっと安定?
- kane
( 2000/9/10 01:21 )
8441. Re:やっと安定?
- 杉本
( 2000/9/10 02:56 )
8443. Re:やっと安定?
- いとう(と)
( 2000/9/10 03:29 )
8447. Re:やっと安定?
- yukimai
( 2000/9/11 09:53 )
★8444. MACで書き込み。。。こまってます。
- mm
( 2000/9/10 13:56 )
★8450. パイオニアのDR-503SはCD起動はできますでしょうか
- DOITO
( 2000/9/11 19:49 )
8451. Re:パイオニアのDR-503SはCD起動はできますでしょうか
- yukimai
( 2000/9/11 23:10 )
8452. Re:パイオニアのDR-503SはCD起動はできますでしょうか
- ぺっぱ〜
( 2000/9/12 14:44 )
8453. Re:パイオニアのDR-503SはCD起動はできますでしょうか
- yukimai
( 2000/9/12 17:44 )
8455. Re:パイオニアのDR-503SはCD起動はできますでしょうか
- DOITO
( 2000/9/12 19:34 )
★8456. 今頃になって、シムセーバーでの264MB報告。(ああ大変)
- kazuくん
( 2000/9/13 07:31 )
★8459. ドライバの書き換え無しに...
- ゴンゾウ
( 2000/9/13 10:26 )
8461. Re:ドライバの書き換え無しに...
- ふーきち
( 2000/9/13 13:46 )
8462. 動いてくれよお
- よしだ かのう
( 2000/9/13 14:16 )
8471. だめもとで
- ゴンゾウ
( 2000/9/14 15:14 )
8480. Re:だめもとで
- ナオ
( 2000/9/15 06:01 )
★8460. 6100のきょうたい¥500
- ぴろしき
( 2000/9/13 10:33 )
8481. Re:6100のきょうたい¥500
- ぴろりん
( 2000/9/15 14:53 )
8487. Re:6100のきょうたい¥500
- ぴろしき
( 2000/9/16 06:19 )
8489. Re:6100のきょうたい¥500
- ぴろりん
( 2000/9/16 07:17 )
8491. Re:6100のきょうたい¥500
- ぴろしき
( 2000/9/16 16:10 )
8498. CD部分できました
- ぴろりん
( 2000/9/18 05:11 )
8499. ワナダホー!
- yukimai
( 2000/9/18 10:37 )
8501. Re:ワナダホー!
- ぴろりん
( 2000/9/18 12:08 )
8516. Re:ワナダホー!
- ぴろしき
( 2000/9/19 18:27 )
★8463. ソネット、バスダブリング技術採用のCPUカード発売
- ボイチャッハ
( 2000/9/13 15:26 )
8466. Re:ソネット、バスダブリング技術採用のCPUカード発売
- ナオ
( 2000/9/13 17:45 )
8528. Re:ソネット、バスダブリング技術採用のCPUカード発売
- みつ
( 2000/9/24 04:13 )
8529. Re:ソネット、バスダブリング技術採用のCPUカード発売
- ボイチャッハ
( 2000/9/24 10:25 )
★8467. バスダブリング技術とは?
- つじ
( 2000/9/13 23:21 )
8468. Re:バスダブリング技術とは?
- ボイチャッハ
( 2000/9/14 00:30 )
★8470. 物理フォーマットってどうやるの?(^^;
- まっくしょしんしゃ
( 2000/9/14 15:02 )
8472. Re:物理フォーマットってどうやるの?(^^;
- 和田健吾です。
( 2000/9/14 15:48 )
8473. 物理フォーマットはなるべくならば避けたほうがいいと思います。
- ぴろりん
( 2000/9/14 16:48 )
8474. Re:物理フォーマットってどうやるの?(^^;
- 和田健吾一応追加
( 2000/9/14 17:10 )
8475. Re:物理フォーマットってどうやるの?(^^;
- 和田
( 2000/9/14 17:44 )
8484. Re:物理フォーマットってどうやるの?(^^;
- まっくしょしんしゃ
( 2000/9/15 21:15 )
8488. Re:物理フォーマットってどうやるの?(^^;
- ぴろりん
( 2000/9/16 07:16 )
8493. Re:物理フォーマットってどうやるの?(^^;
- 黒騎士ファウスト
( 2000/9/17 00:08 )
★8477. Nubus MacでMac OS X
- たー
( 2000/9/15 04:20 )
8478. Re:Nubus MacでMac OS X
- sence
( 2000/9/15 05:05 )
8479. 楽観視してます
- ナオ
( 2000/9/15 05:51 )
8485. Re:公式発表
- Yumiko
( 2000/9/16 00:56 )
8495. Re:公式発表
- たー
( 2000/9/17 11:37 )
8555. Re:公式発表
- 竹内#1367
( 2000/9/28 02:00 )
8570. Re:公式発表
- みつ
( 2000/9/30 15:49 )
★8482. Nubus VC Thunder II GX Help !!
- yukimai
( 2000/9/15 18:11 )
8483. Re:Nubus VC Thunder II GX Help !!
- sence
( 2000/9/15 18:58 )
8486. Re:Nubus VC Thunder II GX Help !!
- yukimai
( 2000/9/16 02:46 )
8490. Option key ?
- TADASHI
( 2000/9/16 11:33 )
8494. ビンゴ!
- yukimai
( 2000/9/17 10:10 )
★8492. Powerbookの内蔵電池
- おる
( 2000/9/16 22:12 )
8503. Re:Powerbookの内蔵電池
- K
( 2000/9/18 15:08 )
8508. Re:Powerbookの内蔵電池
- まーく
( 2000/9/18 22:15 )
8510. Re:Powerbookの内蔵電池
- おる
( 2000/9/19 09:49 )
8520. Re:Powerbookの内蔵電池
- 吉永「
( 2000/9/22 14:39 )
★8496. TecsysCの新価格
- ゴンゾウ
( 2000/9/17 21:56 )
8514. Re:TecsysCの新価格
- John
( 2000/9/19 12:37 )
8515. Re:TecsysCの新価格
- John
( 2000/9/19 12:41 )
★8500. 30Mhz〜45.1Mhzにジャンプではどうなるのでしょうか?
- 和田健吾
( 2000/9/18 11:50 )
8502. 40Mhz〜30Mhzにジャンプ
- よしだ かのう
( 2000/9/18 12:51 )
8504. Re:40Mhz〜30Mhzにジャンプ
- 和田健吾
( 2000/9/18 15:28 )
8505. 45.1Mhzにジャンプ
- よしだ かのう
( 2000/9/18 19:00 )
8506. Re:45.1Mhzにジャンプ
- ボイチャッハ
( 2000/9/18 21:55 )
8511. Re:45.1Mhzにジャンプ
- 無為自然
( 2000/9/19 11:21 )
8509. Re:45.1Mhzにジャンプ
- たるる
( 2000/9/18 22:59 )
8513. Re:45.1Mhzにジャンプ
- 和田健吾
( 2000/9/19 12:27 )
★8507. SonnetG3を破壊してしまった。(T.T)
- しおけん
( 2000/9/18 22:07 )
8512. SonnetG3の交換
- よしだ かのう
( 2000/9/19 12:18 )
8536. Re:SonnetG3の交換
- しおけん
( 2000/9/25 21:39 )
8538. Re:SonnetG3の交換
- よしだ かのう
( 2000/9/26 11:32 )
8539. Re:SonnetG3の交換
- しおけん
( 2000/9/26 20:56 )
8560. Re:SonnetG3の交換
- よしだ かのう
( 2000/9/28 18:47 )
8568. Re:SonnetG3の交換
- しおけん
( 2000/9/30 09:47 )
★8517. AVカードをクロックアップ
- よしだ かのう
( 2000/9/20 19:04 )
8519. Re:AVカードをクロックアップ
- ボイチャッハ
( 2000/9/21 14:38 )
★8518. 6100番
- ナオ
( 2000/9/21 05:36 )
★8521. USBのデジカメを6100で使いたいです!
- えいちゃん
( 2000/9/22 22:42 )
8532. Re:USBのデジカメを6100で使いたいです!
- 岩崎(No.653)
( 2000/9/24 19:08 )
8535. Re:USBのデジカメを6100で使いたいです!
- ちょび
( 2000/9/25 18:38 )
8537. Re:USBのデジカメを6100で使いたいです!
- えいちゃん
( 2000/9/26 01:36 )
★8522. マイク端子の種類について
- とまそん
( 2000/9/23 12:53 )
8526. Re:マイク端子の種類について
- yukimai
( 2000/9/23 21:38 )
8527. Re:マイク端子の種類について
- ぴろりん
( 2000/9/23 23:16 )
8530. Re:マイク端子の種類について
- とまそん
( 2000/9/24 10:37 )
8531. Re:マイク端子の種類について
- ボイチャッハ
( 2000/9/24 16:20 )
★8523. Crescend G3 クロックアップ
- さかい
( 2000/9/23 13:59 )
8524. Crescend G3 をクロックアップ
- よしだ かのう
( 2000/9/23 14:50 )
8525. Re:Crescend G3 クロックアップ
- ゴンゾウ
( 2000/9/23 14:59 )
8533. Re:Crescend G3 クロックアップ
- さかい
( 2000/9/25 00:51 )
8534. Re:Crescend G3 クロックアップ
- Yumiko
( 2000/9/25 03:52 )
★8540. radiusのNuBusVideoカード
- いっし〜
( 2000/9/26 23:45 )
8541. Re:radiusのNuBusVideoカード
- ぴろりん
( 2000/9/27 00:18 )
8543. Re:radiusのNuBusVideoカード
- いっし〜
( 2000/9/27 12:34 )
★8542. USB接続関連で、お聞きしたいのですが?(便乗ですみません)
- 金谷 郁
( 2000/9/27 02:44 )
8559. Re:USB接続関連で、お聞きしたいのですが?(便乗ですみません)
- ひでぶ
( 2000/9/28 14:13 )
8565. Re:USB接続関連で、お聞きしたいのですが?(便乗ですみません)
- 金谷
( 2000/9/29 23:08 )
★8544. PM7200のG3カード発売!
- ひでぶ
( 2000/9/27 15:04 )
8547. Re:PM7200のG3カード発売!
- どら
( 2000/9/27 18:00 )
8548. Re:PM7200のG3カード発売!
- どら
( 2000/9/27 18:49 )
8549. Re:PM7200のG3カード発売!
- 岩崎(No.653)
( 2000/9/27 18:54 )
★8545. Q.IDE-SCSI変換について
- 高橋
( 2000/9/27 17:32 )
8546. Re:Q.IDE-SCSI変換について
- ぴろりん
( 2000/9/27 17:54 )
8550. Re:Q.IDE-SCSI変換について
- 高橋
( 2000/9/27 19:19 )
8551. Re:Q.IDE-SCSI変換について
- ぴろりん
( 2000/9/27 19:49 )
8552. Re:Q.IDE-SCSI変換について
- もえの
( 2000/9/27 22:09 )
8556. Re:Q.IDE-SCSI変換について
- 高橋
( 2000/9/28 07:48 )
8567. Re:Q.IDE-SCSI変換について
- 黒騎士ファウスト
( 2000/9/30 03:32 )
★8553. 大きなモニターと高解像度!!
- オヤヂ
( 2000/9/27 22:39 )
8554. Re:大きなモニターと高解像度!!
- ぴろりん
( 2000/9/27 23:30 )
8557. Re:大きなモニターと高解像度!!
- ながちゃん
( 2000/9/28 10:17 )
8558. Re:大きなモニターと高解像度!!
- zuma
( 2000/9/28 12:31 )
★8561. WGS-6150について
- まゆ
( 2000/9/29 01:12 )
8562. Re:WGS-6150について
- ナオ
( 2000/9/29 02:11 )
8564. Re:WGS-6150について
- ながちゃん
( 2000/9/29 09:40 )
8566. Re:WGS-6150について
- まゆ
( 2000/9/30 02:38 )
★8563. NeXTマウス
- yoko
( 2000/9/29 03:29 )
8569. Re:NeXTマウス
- みつ
( 2000/9/30 15:37 )
8572. Re:NeXTマウス
- yoko
( 2000/9/30 23:43 )
★8571. FAQ「冷却、動作温度」の内容確認をお願いします。
- 竹内#1367
( 2000/9/30 23:39 )
8376. Re:G3カードのドライバのバージョンの違い
- 2000/9/1 00:14
こんにちは。
8377. OS7.6インストール出来ました(^^)
- 2000/9/1 04:22
あんとん君、アドバイスありがとうございました。
8378. Re:解像度について質問
- 2000/9/1 09:37
うちの6100はどノーマルなので、OS-8を入れるのは無謀だったのかな。
8385. Re:解像度について質問
- 2000/9/1 16:41
こんにちは。たむらと申します。
8388. ダウンロードページはこちら
- 2000/9/1 23:18
くりーむぞーんです。
8390. Re:ダウンロードページはこちら
- 2000/9/1 23:30
2000/9/1 23:18に くりーむぞーん さん曰く:
8389. Re:解像度について質問
- 2000/9/1 23:22
たむらさん、はじめまして。
8379. Re:6100/80で260MHzにしか
- 2000/9/1 10:37
よしだかのう様、ボイチャッハ様ありがとうございました。
8380. Re:6100/80で260MHzにしか
- 2000/9/1 11:03
ふーきちです。
8381. Re:6100/80で260MHzにしか
- 2000/9/1 13:22
アメリカではいまだに華氏(F)が使われていますね。
8382. Re:6100/80で260MHzにしか
- 2000/9/1 13:33
ふーむ、なるほど。勉強になりました。
8383. Re:6100/80で260MHzにしか
- 2000/9/1 13:54
みなさん,こんにちは.
8384. バス スピード45.1MHz
- 2000/9/1 15:48
No1860の つじ です。
8386. Re:バス スピード45.1MHz
- 2000/9/1 18:03
うーん、こんな手があるんですね。知らなかった!
8387. Re:本体のHDDを読みこまない
- 2000/9/1 18:30
ナオさん、ありがとうございました。
8401. おめでとうございます
- 2000/9/3 02:54
まこちゃんさん、おめでとうございます。
8391. Re:インストールできないんです.
- 2000/9/2 15:35
ナオ様,ご意見ありがとうございました.
8392. 日本橋のショップ
- 2000/9/2 15:53
Mac初心者のyokoと申します。
8394. Re:日本橋のショップ
- 2000/9/2 16:28
このVCカード。。ひょっとして安いのかな?
8396. Re:日本橋のショップ
- 2000/9/2 22:08
こんばんは、yokoさん。
8399. Re:日本橋のショップ
- 2000/9/3 00:05
AKRさん、こんばんわ。
8400. Re:日本橋のショップ
- 2000/9/3 00:53
> ということで、通販で安いとこを探します。
8404. Re:日本橋のショップ
- 2000/9/3 23:34
AKRさん、こんばんわ。
8402. 通販で何を購入されますか?
- 2000/9/3 13:05
8403. Re:通販で何を購入されますか?
- 2000/9/3 23:31
さよぴーさん、こんばんわ。
8405. Re:通販で何を購入されますか?
- 2000/9/3 23:48
さよぴーさん、yokoさん、こんばんわ。
8406. Re:通販で何を購入されますか?
- 2000/9/4 00:05
ぺっぱ〜@とおりすがり&海外通販大好き です。
8407. Re:通販で何を購入されますか?
- 2000/9/4 01:40
ぺっぱ〜さん、こんばんわ。
8408. Re:通販で何を購入されますか? (VRAMの話)
- 2000/9/4 03:10
ぺっぱ〜@通りすがり...です。
8409. 海外通販512Kb-VRAM格安店
- 2000/9/4 05:49
#1355NZ@シリアル犬です.
8410. 訂正 512Kb-VRAM最安値は$10です.
- 2000/9/4 06:28
Cnet Shopper(http://shopper.cnet.com/)
8414. 再訂正
- 2000/9/4 10:01
#1355NZ@シリアル犬です.
8411. Re:256KB VRAM
- 2000/9/4 06:55
2000/9/4 01:40に yoko さん曰く:
8412. Re:256KB VRAM
- 2000/9/4 06:59
おはようございます.
8415. Re:256KB VRAM
- 2000/9/4 10:03
2000/9/4 06:59に ゴンゾウ さん曰く:
8413. G3カード
- 2000/9/4 09:46
さよぴーです。
8416. Re:G3カード
- 2000/9/4 13:02
ぺっぱ〜さん、シリアル犬さん、無為自然さん、ゴンゾウさん、さよぴーさん、こんにちわ。
8418. 遅すぎの参加
- 2000/9/4 17:41
こんにちは、336のyukimaiです。
8422. Re:さらに遅すぎの参加
- 2000/9/5 02:45
2000/9/4 17:41に yukimai さん曰く:
8426. Re:さらに遅すぎの参加
- 2000/9/5 14:13
yukimaiさん、塚本さん、こんにちわ。
8393. 電源入れ替えで復活
- 2000/9/2 15:57
皆様 ありがとうございました。
8395. SIMMを
- 2000/9/2 22:01
オンボードメモリーからSIMMの拡張できないのでしょうか?
8397. Re:SIMMを
- 2000/9/2 22:20
700番のいとうです。
8398. Re:SIMMを
- 2000/9/2 22:59
いとう(と) さん 教えていただき有り難うございました。
8417. 複数メニューバーを可能にするソフトウエアってありますか?
- 2000/9/4 15:05
ぺっぱ〜@非会員&時々現れる...です。
8419. 最近否定的なのは気のせい?
- 2000/9/4 21:05
こんばんは,ゴンゾウです.
8421. Re:最近否定的なのは気のせい?
- 2000/9/4 23:47
こんばんは,ゴンゾウさん.たるるです。
8424. Re:最近否定的なのは気のせい?
- 2000/9/5 09:55
ふーきちです。
8425. Re:最近否定的なのは気のせい?
- 2000/9/5 14:12
こんにちは,336のyukimaiです.
8427. Re:最近否定的なのは気のせい?
- 2000/9/5 16:28
こんにちは和田です。
8428. Re:最近否定的なのは気のせい?
- 2000/9/5 17:56
#577ぴろりです(^^
8431. Re:最近否定的なのは気のせい?
- 2000/9/6 12:08
103番たむらです。ぴろりんさんこんにちは。
8430. Re:最近否定的なのは気のせい?
- 2000/9/6 05:19
ゴンゾウさん皆さんこんにちは。毎太です。
8449. リサイクルの部屋、初めて見た(^^;)
- 2000/9/11 19:47
ここの会は長いのですが、あそこは全然見ていませんでした。
8454. 私も何か言った方がいいんでしょうか。
- 2000/9/12 19:16
umzです。
8458. Re:私も何か言った方がいいんでしょうか。
- 2000/9/13 09:37
おはようございます,ゴンゾウです.
8497. 最近荒れてます....
- 2000/9/18 02:41
こんばんは,ゴンゾウです.
8420. 6100に17インチモニターは使用不可?
- 2000/9/4 23:27
6100の部品供給が終わるとの告知が「リンククラブ会報」がありましたね。
8423. Re:6100に17インチモニターは使用不可?
- 2000/9/5 08:58
ふーきちです。
8433. Re:6100に17インチモニターは使用不可?
- 2000/9/7 02:51
ありがとうございます。勝正です。
8432. Re:6100に17インチモニターは使用不可?
- 2000/9/6 17:09
#1907のhieです。ちわっす。 ̄▽ ̄)ノ
8434. Re:6100に17インチモニターは使用不可?
- 2000/9/7 03:01
勝正です。ありがとうございます。
8429. G4カードでPRAMクリア
- 2000/9/5 21:18
杉本@1903番と申します。
8436. Re:G4カードでPRAMクリア
- 2000/9/8 09:33
こんにちは、336のyukimaiです。
8440. Re:G4カードでPRAMクリア
- 2000/9/10 02:35
yukimaiさん、こんばんは。
8446. Re:G4カードでPRAMクリア
- 2000/9/11 04:42
#577ぴろりです(^^
8464. Re:G4カードでPRAMクリア
- 2000/9/13 16:39
杉本です。こんにちは。
8448. NVRAM ?
- 2000/9/11 10:11
杉本さん
8465. Re:NVRAM ?
- 2000/9/13 17:02
yukimaiさん、こんにちは。
8476. Re:NVRAM ?
- 2000/9/14 22:50
杉本 さん、こんにちは。
8435. Re:G3カード無償交換してもらえました
- 2000/9/7 03:58
2000/8/15 06:42に 無為自然 さん曰く:
8437. Newer派?それともSonnet派?
- 2000/9/9 17:51
みなさん,こんにちは.
8442. Re:Newer派?それともSonnet派?
- 2000/9/10 03:07
ゴンゾウさん、こんばんは。(なんか、文通してるみたい・・・)
8445. Re:Newer派?それともSonnet派?
- 2000/9/11 03:06
ナオさん,こんばんは(笑)
8438. AVカード
- 2000/9/9 23:15
会員番号1725の玄と申します。
8457. Re:AVカード
- 2000/9/13 07:56
2000/9/9 23:15に 玄 さん曰く:
8469. Re:AVカード
- 2000/9/14 04:31
> あまりの嬉しさに書き込む・・・
8439. やっと安定?
- 2000/9/10 01:21
以前、os9の動作についての書き込みを行い、返答をいただきました。
8441. Re:やっと安定?
- 2000/9/10 02:56
kaneさん、こんばんは
8443. Re:やっと安定?
- 2000/9/10 03:29
700番のいとうです。
8447. Re:やっと安定?
- 2000/9/11 09:53
こんにちは、336のyukimaiです。
8444. MACで書き込み。。。こまってます。
- 2000/9/10 13:56
はじめまして、【猫とMACの部屋】の方から紹介されて初めてやってきました。ホントにこれだけのHPがあっても、MACに関しては情報が少なくって
8450. パイオニアのDR-503SはCD起動はできますでしょうか
- 2000/9/11 19:49
パイオニアのDR-503Sを7100(6100じゃなくてすみません)に内蔵したのですが、
8451. Re:パイオニアのDR-503SはCD起動はできますでしょうか
- 2000/9/11 23:10
DOITO さん
8452. Re:パイオニアのDR-503SはCD起動はできますでしょうか
- 2000/9/12 14:44
2000/9/11 19:49に DOITO さん曰く:
8453. Re:パイオニアのDR-503SはCD起動はできますでしょうか
- 2000/9/12 17:44
ぺっぱ〜 さん
8455. Re:パイオニアのDR-503SはCD起動はできますでしょうか
- 2000/9/12 19:34
ぺっぱ〜 さん、yukimaiさん、ありがとうございます。
8456. 今頃になって、シムセーバーでの264MB報告。(ああ大変)
- 2000/9/13 07:31
みなさんこんにちは、非会員のかずくんです。
8459. ドライバの書き換え無しに...
- 2000/9/13 10:26
ゴンゾウです.
8461. Re:ドライバの書き換え無しに...
- 2000/9/13 13:46
ふーきちです。
8462. 動いてくれよお
- 2000/9/13 14:16
ごんぞうさんへ
8471. だめもとで
- 2000/9/14 15:14
ゴンゾウです.
8480. Re:だめもとで
- 2000/9/15 06:01
ゴンゾウさん、こんばんは。
8460. 6100のきょうたい¥500
- 2000/9/13 10:33
ぴろりさんのページに影響を受けて
8481. Re:6100のきょうたい¥500
- 2000/9/15 14:53
#577ぴろりです(^^
8487. Re:6100のきょうたい¥500
- 2000/9/16 06:19
ぴろりさんレスありがとうございます(>o<)/ ⌒⊂・⊃
8489. Re:6100のきょうたい¥500
- 2000/9/16 07:17
#577ぴろりです(^^
8491. Re:6100のきょうたい¥500
- 2000/9/16 16:10
ぴろりんさんこんにちは εεε=┏(.Q┛
8498. CD部分できました
- 2000/9/18 05:11
#577ぴろりです(^^
8499. ワナダホー!
- 2000/9/18 10:37
ぴろりさん、こんにちは
8501. Re:ワナダホー!
- 2000/9/18 12:08
#577ぴろりです(^^
8516. Re:ワナダホー!
- 2000/9/19 18:27
ぴろりさん yukimaiさん みなさま こんにちは
8463. ソネット、バスダブリング技術採用のCPUカード発売
- 2000/9/13 15:26
ソネットがやりました!
8466. Re:ソネット、バスダブリング技術採用のCPUカード発売
- 2000/9/13 17:45
2000/9/13 15:26に ボイチャッハ さん曰く:
8528. Re:ソネット、バスダブリング技術採用のCPUカード発売
- 2000/9/24 04:13
2000/9/13 17:45に ナオ さん曰く:
8529. Re:ソネット、バスダブリング技術採用のCPUカード発売
- 2000/9/24 10:25
まだブツはでていないでしょう。10月出荷となっていますが、
8467. バスダブリング技術とは?
- 2000/9/13 23:21
ボイチャッハさんが書き込まれた。ソネットの新しいカードに
8468. Re:バスダブリング技術とは?
- 2000/9/14 00:30
バスダブリングとは、文字通りバスクロックを2倍に
8470. 物理フォーマットってどうやるの?(^^;
- 2000/9/14 15:02
マック初心者です。最近6100を購入したのですが、
8472. Re:物理フォーマットってどうやるの?(^^;
- 2000/9/14 15:48
まず、ドライブ設定をひらきまして、
8473. 物理フォーマットはなるべくならば避けたほうがいいと思います。
- 2000/9/14 16:48
#577ぴろりです(^^
8474. Re:物理フォーマットってどうやるの?(^^;
- 2000/9/14 17:10
すみません。一応お答えしたからにはもう少し詳しく書いておきます。
8475. Re:物理フォーマットってどうやるの?(^^;
- 2000/9/14 17:44
「よくフロッピーなんかデータを捨てずに・・・」フロッピーは物理フォーマットできませんでしたねー・・・すみませぬ。MOならできます。
8484. Re:物理フォーマットってどうやるの?(^^;
- 2000/9/15 21:15
ぴろりんさん、和田健吾さんご親切な説明ありがとうございます。(^^
8488. Re:物理フォーマットってどうやるの?(^^;
- 2000/9/16 07:16
#577ぴろりです(^^
8493. Re:物理フォーマットってどうやるの?(^^;
- 2000/9/17 00:08
2000/9/16 07:16に ぴろりん さん曰く:
8477. Nubus MacでMac OS X
- 2000/9/15 04:20
初めて書き込ませていただきます。
8478. Re:Nubus MacでMac OS X
- 2000/9/15 05:05
2000/9/15 04:20に たー さん曰く:
8479. 楽観視してます
- 2000/9/15 05:51
> > このG3化したNubus MacでMac OS Xは走るんでしょうか?
8485. Re:公式発表
- 2000/9/16 00:56
皆さんこんにちは。Yumiko@LA です。
8495. Re:公式発表
- 2000/9/17 11:37
みなさん、レスありがとうございました。
8555. Re:公式発表
- 2000/9/28 02:00
竹内#1367です。
8570. Re:公式発表
- 2000/9/30 15:49
yumikoさんこんにちは。今日は明日の運動会のテント張りをやってきましたが、
8482. Nubus VC Thunder II GX Help !!
- 2000/9/15 18:11
こんばんは、336のyukimaiです。
8483. Re:Nubus VC Thunder II GX Help !!
- 2000/9/15 18:58
2000/9/15 18:11に yukimai さん曰く:
8486. Re:Nubus VC Thunder II GX Help !!
- 2000/9/16 02:46
こんばんは、336のyukimaiです。
8490. Option key ?
- 2000/9/16 11:33
こんにちは。TADASHI です。
8494. ビンゴ!
- 2000/9/17 10:10
TADASHI さん
8492. Powerbookの内蔵電池
- 2000/9/16 22:12
御無沙汰しております。
8503. Re:Powerbookの内蔵電池
- 2000/9/18 15:08
2000/9/16 22:12に おる さん曰く:
8508. Re:Powerbookの内蔵電池
- 2000/9/18 22:15
おるさん、こんにちは。まーくといいます。
8510. Re:Powerbookの内蔵電池
- 2000/9/19 09:49
2000/9/18 22:15に まーく さん曰く:
8520. Re:Powerbookの内蔵電池
- 2000/9/22 14:39
> 5300のバックアップ用内蔵電池を
8496. TecsysCの新価格
- 2000/9/17 21:56
こんばんは,ゴンゾウです.
8514. Re:TecsysCの新価格
- 2000/9/19 12:37
2000/9/17 21:56に ゴンゾウ さん曰く:
8515. Re:TecsysCの新価格
- 2000/9/19 12:41
2000/9/17 21:56に ゴンゾウ さん曰く:
8500. 30Mhz〜45.1Mhzにジャンプではどうなるのでしょうか?
- 2000/9/18 11:50
こんにちは和田です。
8502. 40Mhz〜30Mhzにジャンプ
- 2000/9/18 12:51
和田健吾 さんへ
8504. Re:40Mhz〜30Mhzにジャンプ
- 2000/9/18 15:28
よしだかのうさん、ありがとうございます。
8505. 45.1Mhzにジャンプ
- 2000/9/18 19:00
和田 さんへ
8506. Re:45.1Mhzにジャンプ
- 2000/9/18 21:55
7100/66は根性なしでバスクロックは40メガがやっとだと思います。
8511. Re:45.1Mhzにジャンプ
- 2000/9/19 11:21
2000/9/18 21:55に ボイチャッハ さん曰く:
8509. Re:45.1Mhzにジャンプ
- 2000/9/18 22:59
よしだ かのう さん,和田 さん,こんばんは。たるるです。
8513. Re:45.1Mhzにジャンプ
- 2000/9/19 12:27
ひゃー、ぼくは危険なタイトロープを渡ろうとしてたみたいですね。
8507. SonnetG3を破壊してしまった。(T.T)
- 2000/9/18 22:07
こんにちは。No.510のしおけんです。
8512. SonnetG3の交換
- 2000/9/19 12:18
しおけん さんこんにちは
8536. Re:SonnetG3の交換
- 2000/9/25 21:39
こんにちは、よしださん。
8538. Re:SonnetG3の交換
- 2000/9/26 11:32
こんにちは しおけんさん
8539. Re:SonnetG3の交換
- 2000/9/26 20:56
こんにちは よしだ かのう さん
8560. Re:SonnetG3の交換
- 2000/9/28 18:47
こんばんは しおけんさん
8568. Re:SonnetG3の交換
- 2000/9/30 09:47
よしだ かのう さん、こんにちは。
8517. AVカードをクロックアップ
- 2000/9/20 19:04
みなさんこんにちは
8519. Re:AVカードをクロックアップ
- 2000/9/21 14:38
2000/9/20 19:04に よしだ かのう さん曰く:
8518. 6100番
- 2000/9/21 05:36
最近、フリーサーブという無料プロバイダに会員登録したんですが、
8521. USBのデジカメを6100で使いたいです!
- 2000/9/22 22:42
FinePix40iを購入しWindowsで打ち出しています。
8532. Re:USBのデジカメを6100で使いたいです!
- 2000/9/24 19:08
えいちゃんさん こんにちは、岩崎といいます
8535. Re:USBのデジカメを6100で使いたいです!
- 2000/9/25 18:38
2000/9/24 19:08に 岩崎(No.653) さん曰く:
8537. Re:USBのデジカメを6100で使いたいです!
- 2000/9/26 01:36
コメントありがとうございました。
8522. マイク端子の種類について
- 2000/9/23 12:53
こんにちは。
8526. Re:マイク端子の種類について
- 2000/9/23 21:38
こんにばんは、336のyukimaiです。
8527. Re:マイク端子の種類について
- 2000/9/23 23:16
#577ぴろりです(^^
8530. Re:マイク端子の種類について
- 2000/9/24 10:37
ありがとうございます。
8531. Re:マイク端子の種類について
- 2000/9/24 16:20
7100ユーザーのボイチャッハです。例のマイク端子ですが、
8523. Crescend G3 クロックアップ
- 2000/9/23 13:59
http://www.urban.ne.jp/home/hmichi/mac/g3.html
8524. Crescend G3 をクロックアップ
- 2000/9/23 14:50
さかい さん へ
8525. Re:Crescend G3 クロックアップ
- 2000/9/23 14:59
こんにちは,ゴンゾウです.
8533. Re:Crescend G3 クロックアップ
- 2000/9/25 00:51
> Yumiko さんのところに書かれてます.
8534. Re:Crescend G3 クロックアップ
- 2000/9/25 03:52
Yumiko@LAです。
8540. radiusのNuBusVideoカード
- 2000/9/26 23:45
いっし〜と申します。
8541. Re:radiusのNuBusVideoカード
- 2000/9/27 00:18
#577ぴろりです(^^
8543. Re:radiusのNuBusVideoカード
- 2000/9/27 12:34
2000/9/27 00:18に ぴろりん さん曰く:
8542. USB接続関連で、お聞きしたいのですが?(便乗ですみません)
- 2000/9/27 02:44
いつもromばかりのNo.444金谷です。
8559. Re:USB接続関連で、お聞きしたいのですが?(便乗ですみません)
- 2000/9/28 14:13
> どなたかUSB→SCSIケーブルを使って試してみた方いらっしゃいませんか?
8565. Re:USB接続関連で、お聞きしたいのですが?(便乗ですみません)
- 2000/9/29 23:08
2000/9/28 14:13に ひでぶ さん曰く:
8544. PM7200のG3カード発売!
- 2000/9/27 15:04
もうみなさん知っておられるかもしれませんが、
8547. Re:PM7200のG3カード発売!
- 2000/9/27 18:00
どうもどらです。
8548. Re:PM7200のG3カード発売!
- 2000/9/27 18:49
自己フォローです。
8549. Re:PM7200のG3カード発売!
- 2000/9/27 18:54
> ひょっとして、カードのほうにメモリースロットがあるのでしょうか。
8545. Q.IDE-SCSI変換について
- 2000/9/27 17:32
Winで使っていたIDE-HDが余ったので、6115につけようかと思ってます。
8546. Re:Q.IDE-SCSI変換について
- 2000/9/27 17:54
#577ぴろりです(^^
8550. Re:Q.IDE-SCSI変換について
- 2000/9/27 19:19
> この最強の6100を創る会のインデックス(表紙)に暫定公開版のFAQ2というものがあります。
8551. Re:Q.IDE-SCSI変換について
- 2000/9/27 19:49
#577ぴろりです(^^
8552. Re:Q.IDE-SCSI変換について
- 2000/9/27 22:09
よこから おせっかい
8556. Re:Q.IDE-SCSI変換について
- 2000/9/28 07:48
> つまり6100のハードディスク収納スペースではハードディスク(現在の3.5インチ:ハーフ)+CHB-35INT(+12mm)の高さの合計を収納することができないんです。
8567. Re:Q.IDE-SCSI変換について
- 2000/9/30 03:32
私は、PMac6100/66 + VC card + Sonnet G3 Cardの状態で、
8553. 大きなモニターと高解像度!!
- 2000/9/27 22:39
6100/66にG3カード(ソネットの266)を入れて使っています。
8554. Re:大きなモニターと高解像度!!
- 2000/9/27 23:30
#577ぴろりです(^^
8557. Re:大きなモニターと高解像度!!
- 2000/9/28 10:17
2000/9/27 23:30に ぴろりん さん曰く:
8558. Re:大きなモニターと高解像度!!
- 2000/9/28 12:31
ながちゃんさん、みなさんこんにちは。
8561. WGS-6150について
- 2000/9/29 01:12
はじめて投稿させてもらいます。まゆと申します。
8562. Re:WGS-6150について
- 2000/9/29 02:11
2000/9/29 01:12に まゆ さん曰く:
8564. Re:WGS-6150について
- 2000/9/29 09:40
2000/9/29 01:12に まゆ さん曰く:
8566. Re:WGS-6150について
- 2000/9/30 02:38
2000/9/29 09:40に ながちゃん さん曰く:
8563. NeXTマウス
- 2000/9/29 03:29
こんにちわ。
8569. Re:NeXTマウス
- 2000/9/30 15:37
yokoさんこんにちは。
8572. Re:NeXTマウス
- 2000/9/30 23:43
みつさん。こんばんわ。
8571. FAQ「冷却、動作温度」の内容確認をお願いします。
- 2000/9/30 23:39
竹内#1367です。
Newerの方は、yukimaiさんの記述で正しいと思いますが、
折角ですのでsonnetのドライバに関してです。(FAQ対策用と思って下さい)
以前sonnetから604カードがでてました。
私の経験から
1.2.7と1.3.7では604e/180カードは動きましたが、
1.4.xでは動きません。G3&G4カード用になるみたいです。
その逆は試していないので、判りません。
また、現在604eカードを持っていないので、追試も出来ませんが、
こんなことが有りましたという報告です。
追試のできる方、G3 or G4カードで試してみたという方、補足お願いします。
以前のドライバは、ここにあります。
http://www.sonnettech.com/tech/software/sw_archives.html
> メモリーを別なものに差し替えてみてはいかがでしょうか?
見事に、その通りでした。
もともと、同じメモリーがついてたのに
もらってきたメモリーのほうが、大容量に認識してので
そっちを挿してました。
元に戻したら、何事もなく無事終了。
助かりました(^^)
その怪しいメモリーをCentris 650
に挿したところ、やはり違う容量で認識されましたよ。
確かに止まったようになることが多いです。HDのランプが無いので
暴走したんじゃないかと思うくらい固まってますから。
> もし、G3化されていないなら、オープントランスポートに対応したKT-
> 7.5.5あたりがいいとも思います。
ということで、KT-7.55を入れる方向で考えてます。
元の持ち主がKT-7.55を持っていればの話ですが。
いろいろとご教授頂き有難うございました。
2000/9/1 09:37に yoko さん曰く:
> ということで、KT-7.55を入れる方向で考えてます。
> 元の持ち主がKT-7.55を持っていればの話ですが。
アップルのサイトからKT7.5.3は無償でダウンロードできます。
7.5.3→7.5.5のアップデータも雑誌のCDとかにのっていますので
インターネット環境さえあれば簡単に入手できると思います。
ご存知でしたら恐縮ですが念のため。
漢字Talk 7.5.3(=Mac OS 7.5.3J)のダウンロードはこちら。
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/kt753.html
漢字Talk 7.5.3 -> 7.5.5アップデータのダウンロードはこちら。
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/kt755.html
> くりーむぞーんです。
>
> 漢字Talk 7.5.3(=Mac OS 7.5.3J)のダウンロードはこちら。
>
> http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/kt753.html
>
> 漢字Talk 7.5.3 -> 7.5.5アップデータのダウンロードはこちら。
>
> http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/kt755.html
くりーむぞーんさん、はじめまして。
わざわざ、有難うございます。
でも、これをダウンロードしてどうやってインストールすればいいのか
分からないのです。(Mac使い始めて3日目なので。。)
結局、元の持ち主がKTのCDを持ってるかもしれないので、それを
待っているところです。
> アップルのサイトからKT7.5.3は無償でダウンロードできます。
実は見つけてました。
でも、ダウンロードしたデータをどうやって
インストールすればいいのかわからなかったのです。
今、Macに入っているのはOS-8なので、KT-7.55を
インストールできないと思ったので。
元の持ち主がKT-7.55かは分からないけどKTのCDが
あった気がする、と言ってたので週明けに持って
きてくれるのを待っています。
無事、私の6100/80も320MHzで動作するようになりました。
I wish I where はLC475をクロックアップした時のを使いました。
Newerのスピードメーターもダウンロードしました。
Sonnetの物より細かくていいですね。ありがとうございました。
しかし、GargePROのCPU温度表示右隣カッコ内の100°を越える
数値はいったい・・・?
和田健吾 さん こんにちは。
320MHz動作成功おめでとうございます。
> しかし、GargePROのCPU温度表示右隣カッコ内の100°を越える
> 数値はいったい・・・?
CPU Temperture : 47℃(116V)などと表示されているところのことでしょうか?
これは、℃とV、摂氏と華氏という温度の表示方法の違いで、100℃を越えている訳ではないので、安心して下さい。
℃= 5x(V-32)/ 9
で求められるみたいです。
100度Fは摂氏なら37度ほどです。
うろ覚えですが、その昔ファーレンハイト(1686-1736)という人が
当時としてはもっとも低い温度と考えられて
いた温度(氷に寒剤を入れて到達した温度で、
摂氏でいえばマイナス32度)と水の沸点を180度に区分した
という記述を読んだ記憶があります。これだと沸点は華氏212度となりますね。
なお華氏のFはファーレンハイトの頭文字です。
ふーきち様、ボイチャッハ様ありがとうございました。
ちなみに,摂氏のCはセルシウスだったかと思います.
> うろ覚えですが、その昔ファーレンハイト(1686-1736)という人が
> 当時としてはもっとも低い温度と考えられて
> いた温度(氷に寒剤を入れて到達した温度で、
> 摂氏でいえばマイナス32度)と水の沸点を180度に区分した
> という記述を読んだ記憶があります。これだと沸点は華氏212度となりますね。
> なお華氏のFはファーレンハイトの頭文字です。
いままでに6100/60のクロックアップを中古で購入したDVC可変
イコライザーで行ないましたが故障していたようで、すべてのクロック
で試したのですが起動できず失敗したので、次にロジックボード上の
30MHzのオシレーターを取り外し、またも中古の40MHzのオシレーター
装着したのですが上手くいかず、放っておいたのですが、ぴろりさんの
ホームページで( http://maru.catcat.cx/mac/6100/451MHz/clk451.html)
紹介されていた、よしだかのうさんの方法で、取り外した30MHzの3番ピン
から、正面より見てロジックボード、左上にある45.1MHzのオシレーター
の3番ピンに配線したところ、呆気無い程、簡単にBusスピード45.1MHz
CPUスピード90.3MHzを達成できました。
ただ発熱がすごくCPUのヒートシンクに触れないほど熱くなりますので
CPUへのファンの増設は不可欠だと思われます。
この方法は、7100/66をクロックアップする時にも使えるようです。
http://elechem1.icnet.hokudai.ac.jp/MacPage/PM7100ClockUp/PM7100ClockUp.html
[発見]でも書き込んだのですが、秋葉原のIT labというショップには
7100/66のボードが4800円(!!)で出ています。
このくらいの値段でゲットできるなら手持ちのボードを
おしゃかにしてもかまわない、
半田ごてで細工してもいいかな、って気になりますね。
もっとも私のは周波数可変式のクロックアッパーが
かましてありますが。
それよりも7100/80のボードを探した方が確かかな?
外付けのHDDにジャンパーピンを取り付けてIDナンバーを「1」にできました。
これにて、マックを起動させると外付けのHDDも同時に読み込んでくれました。
本体に取り付けたSEAGATEのHDDはターミネーター内蔵でした。
ピロリンさんにも感謝です。
次はCPUを変えるのか、LANに行くのかゆっくり考えます。
2000/8/27 15:20に ナオ さん曰く:
> まこちゃんさん、こんにちは。
>
> 2000/8/27 13:42に まこちゃん さん曰く:
> > @以前外付けに使っていたHDDはID「5」に設定されていましたが、
>
> これは、外付けケース付属の変換器での設定ですよね?
> そのままケースから外したら、ID「0」になってしまいます。
>
> > これではIDの「0」と「0」がかちあっているのでしょうか?
>
> たぶん、原因はこれでしょう。
>
> > そうだとしてもどうやって「0」以外のIDを外付けのHDDに割り当てるのか方法がわかりません。
>
> 外した純正のHDはQuantum製でしょうか?ならば、基板上にA0,A1,A2と書かれたピンがありますので、
> (SCSIケーブルの差込口のそばです)
> そこにジャンパーを挿して、SCSI IDを設定する必要があります。
> もしIBM製なら(珍品です)電源コード差込口そばのJ1,J2と書かれたピンがそれに当たります。
> が、どのピンがID設定用になるのか、明記されてませんね・・・
> (一般的な、J1側がゼロピンだと思いますが)
>
> これらに挿すジャンパーは、PCショップで安く売られてますよ。
> (外付けケースのID設定器の端子がそのまま流用できれば楽なんですが・・・)
>
> また逆に、新たに内蔵したHDのSCSI IDを変更しても、併用は可能です。
>
> > Bターミネ-ターに付いては、すいませんがわかりません。
>
> これまで外付けのケースにターミネーターを付けて使ってましたか?
> ならば、TEと書かれたピンにジャンパーを挿す必要があります。
> (ターミネーターを内蔵したHDもあるようなので、このへんはまた情報を教えて下さい)
>
> > 本当にずぶの初心者の応答で誠にすいません。よろしくお願い致します。
>
> いよいよ泥沼への第一歩?ですね。みんな通ってきた道です。がんばって下さいね。
次なる最強化、がんばって下さい。
結局解決しなかったので今回も605の使用はあきらめます.
あぁ〜,いつになったら605使えるんだろう...(笑)
知り合いから60AVを譲ってもらったのはいいのですが、
余りに遅いのでパワーアップしようと思い、日本橋に
行きました。
しかし、DOS/Vショップは腐るほどあるのですがMacの
専門店が見つかりませんでした。
(Sofmapとか大手のショップのMac館等はあったのですが。)
どなたか大阪・日本橋のMac専門店をご存知でしょうか?
ちなみに、今日の収穫はジャンクショップで見つけた
VCカード2Mです。2980円でした。
安いのか高いのかも分かりません。(^^;
4Mにしようと思って512kのVRAMを探したのですが全然
無かったです。秋葉原にはあるのかな?
まだ3枚くらい残ってました。
店の名前は忘れましたが、ソフトアイランドとDOSパラ難波
の中間くらいにあるビルの2階に店があります。
1階は確かマンガ屋さんでした。
ちなみにAVカードも2980円で売ってました。
買う人はいないと思いますけど。
ひょっとしてこのネタは「売ります買います」で書いたほうが
良かったかも。
> どなたか大阪・日本橋のMac専門店をご存知でしょうか?
多分無いと思います。
私も大手量販店のMac店以外は見つけられなかったです。
もっとも、改造するようになってからはDOS/Vショップや、シリコンハウス
共立(電子パーツ屋)に行くことの方が多くなりました。
Mac用として売られている周辺機器を買う場合は、OAシステムプラザをよく
利用してます。
Sof◯apやニノ◯ヤMac館は値切りに応じてくれないので。
部品でMac専用品が必要な場合は、通販や出張ついでの秋葉原で購入して
います。
> ちなみに、今日の収穫はジャンクショップで見つけた
> VCカード2Mです。2980円でした。
> 安いのか高いのかも分かりません。(^^;
私も以前2500円で買ったので、ジャンク品の相場はそれぐらいなのかも
しれません。
動作確認済み品は1万数千円(店により差が大きい)しますので、動けば
安い買い物だと思います。
> 4Mにしようと思って512kのVRAMを探したのですが全然
> 無かったです。秋葉原にはあるのかな?
秋葉原なら何でもあります。(日本橋と比べると)
> 多分無いと思います。
> 私も大手量販店のMac店以外は見つけられなかったです。
やっぱり、そうですかー。残念。
私の場合、東京に出張というのは皆無なので通販に頼るしか
ないですね。
> 私も以前2500円で買ったので、ジャンク品の相場はそれぐらいなのかも
> しれません。
相場でしたか。。ちょっとショック。
でも、ちゃんと動いたのでお得だったのかな。
体感で速くなった気がしないですけど。
> 秋葉原なら何でもあります。(日本橋と比べると)
やっぱ、行き着くところは秋葉原ですか。
ということで、通販で安いとこを探します。
もし、お勧めがあるなら教えてください。
有難うございました。
> もし、お勧めがあるなら教えてください。
私が良く利用するのが、Do-夢さんです。
http://at-mac.com/
あと、利用してみたいと思いつつ、まだ利用したこと無いのがOLIOさん。
http://www.olio.co.jp/index.html
対応も含め評判いいようです。
では。
情報、有難うございました。
さっそく今から覗いてきます!!
2000/9/3 00:05に yoko さん曰く:
> ということで、通販で安いとこを探します。
> もし、お勧めがあるなら教えてください。
何を買われるかによって安いお店は変わるのでは?
何を買われるのですか?
> 何を買われるかによって安いお店は変わるのでは?
> 何を買われるのですか?
まったく、その通りですね。すいません。
今のところ、欲しいものはG3/4カードです。
あと、VCカードで使えるのVRAMが欲しいのですが、
通販では売ってないですよね、たぶん。(^^;
> 今のところ、欲しいものはG3/4カードです。
> あと、VCカードで使えるのVRAMが欲しいのですが、
> 通販では売ってないですよね、たぶん。(^^;
自分もほしいですー
どこかであるんでしょうけどねぇ。
> さよぴーさん、yokoさん、こんばんわ。
> > 今のところ、欲しいものはG3/4カードです。
> > あと、VCカードで使えるのVRAMが欲しいのですが、
> > 通販では売ってないですよね、たぶん。(^^;
>
> 自分もほしいですー
> どこかであるんでしょうけどねぇ。
海外ですけど、
http://www.nexcomp.com/memory.html
の
http://www.nexcomp.com/memory2.html#vram
では、256KBのVRAMーが1つ15ドルです。
512KBのは22ドルです。
上の店は結構ここでもしばしば紹介されていますが、
http://www.mac-resource.com/
という店(あんまり日本ではしられてない?)では、
http://www.mac-resource.com/memory.html
をみるとわかるとおり、256KBのVRAMが1つ12ドルです。
512KBのは19ドルです。
さらにやすいですね〜。
てなわけで、ご紹介まで〜。
情報、有難うございます。
横文字が苦手なので、買えるかどうか分からないですが。。
> では、256KBのVRAMーが1つ15ドルです。
VCカードで256KBのVRAMが使えるのでしょうか?
for 6100って書いてるので。。
ソフ○ップの店員に聞いたら512KBしか乗らないって
言ってたのに。騙されたかな?
あ、でも256*4=1024KBを増設してもフル解像度でフルカラー
表示できないですね。(^^;
2000/9/4 01:40に yoko さん曰く:
> ぺっぱ〜さん、こんばんわ。
> 情報、有難うございます。
> 横文字が苦手なので、買えるかどうか分からないですが。。
>
> > では、256KBのVRAMーが1つ15ドルです。
> VCカードで256KBのVRAMが使えるのでしょうか?
> for 6100って書いてるので。。
> ソフ○ップの店員に聞いたら512KBしか乗らないって
> 言ってたのに。騙されたかな?
> あ、でも256*4=1024KBを増設してもフル解像度でフルカラー
> 表示できないですね。(^^;
http://www.asahi-net.or.jp/~se3k-stu/faq/faq.html#0701
に詳しいことがでているので、みてみてください。
つまり、もともとのVCカードが2MBが乗っているタイプか
1MBが乗っているタイプかどちらかを見極める必要がある
ということです。おそらくは、2MBが載っているやつだと
おもいますので、その場合は、512KBのを使えばいいのだと思います。
それと、先ほど気がついたのですが、FAQのversion 2.0に
海外通販についての書き込みがありましたので、そこでも
Vramの購入についての情報があるので、ごらんになってみてください。
http://The6100.pos.to/FAQ/abroad.html
ではでは〜。
FAQ第2版 海外通販について の作成者本人です.
海外通販VRAM価格、現在上がっています.
格安店はMAC VIZIONの4枚価格約$50が最安値だと思います.
http://macvizion.com/MVPages/Video/VideoCards.html
またMemoryxでも1枚$18
http://www.memoryx.net/memx/apl512v.html
Outpostでは新品NewerVRAM約$22 (Newerで検索してください)
http://www.outpost.com/
またTecsysCでは新品NewerVRAM約$20だと思いますが、現在価格を
通販担当のJohnさんに一度伺ってください.(TecsysCは多少の値引きは
可能かも知れません)
http://www.tecsysc.com/
語学に多少不安でしたら、TecsysCは始めから日本語で注文ができます.
またMemoryx, Outpostともオーダーフォームに従って簡単な英語で
注文が出来ますので、もしも興味がお有りでしたらご検討を!
2000/9/4 03:10に ぺっぱ〜 さん曰く:
> それと、先ほど気がついたのですが、FAQのversion 2.0に
> 海外通販についての書き込みがありましたので、そこでも
> Vramの購入についての情報があるので、ごらんになってみてください。
>
> http://The6100.pos.to/FAQ/abroad.html
Mac→Memory→VRAMで検索してください.
Kingston Technology Coの$10です.
Kingston Technology Co のVRAM型番KTA-V512/DU4は
現在販売していないようです.大変お騒がせしました.
申し訳ありません.
> Cnet Shopper(http://shopper.cnet.com/)
> Mac→Memory→VRAMで検索してください.
> Kingston Technology Coの$10です.
> VCカードで256KBのVRAMが使えるのでしょうか?
> for 6100って書いてるので。。
> ソフ○ップの店員に聞いたら512KBしか乗らないって
> 言ってたのに。騙されたかな?
> あ、でも256*4=1024KBを増設してもフル解像度でフルカラー
> 表示できないですね。(^^;
VCカード(2MB)に256KB VRAMを4つ載せて使っています。
実際にフルカラーが出ているかどうかは不明ですが、モニタ&サウンドでは
1152*870 でのフルカラーが選択できます。(見た目ではフルカラーになっているように思います)
元々は512KB VRAMを持ってないので実験的にやってみたのですが、使えるのでそのまま使用しています(笑)
> VCカード(2MB)に256KB VRAMを4つ載せて使っています。
> 実際にフルカラーが出ているかどうかは不明ですが、モニタ&サウンドでは
> 1152*870 でのフルカラーが選択できます。(見た目ではフルカラーになっているように思います)
ここの書き込みで見たと思うのですがMACではVRAM3MBは認識しないのでは?
確かそんな記憶があります.
それでは.
> ここの書き込みで見たと思うのですがMACではVRAM3MBは認識しないのでは?
> 確かそんな記憶があります.
私もそんな記憶があったので最初は単なる実験のつもりだったのですが、普通に使えて不具合もないので、そのままです。
あくまで自己責任での使用においてはVCカードを3MBで使うのもありかな、と思います。
512KB VRAM 4枚購入するのをケチっただけなのですけど。
2000/9/3 23:31に yoko さん曰く:
> 今のところ、欲しいものはG3/4カードです。
> あと、VCカードで使えるのVRAMが欲しいのですが、
> 通販では売ってないですよね、たぶん。(^^;
VCカードのことはわからないので他の方のファローにお任せするとして、G3カードですが、私は
http://www.outpostjapan.com/
で買いました。
値段は送料などトータルで考えると、国内で買うより安いか同じくらいの値段となります。
Newerの6100用G3カードは339.95$でした(「MAXPowr」で検索した)。
Sonnetは調べていないのでわかりません。
ご参考までに。
一晩の間に異常に長いスレッドになってますね。
こんなに反響があるとは思いませんでした。
> つまり、もともとのVCカードが2MBが乗っているタイプか
> 1MBが乗っているタイプかどちらかを見極める必要がある
なるはど、1MB乗ってるタイプがあるんですね。
私のは多分2MBだと思います。フル解像度で32000色ですから。
> それと、先ほど気がついたのですが、FAQのversion 2.0に
> 海外通販についての書き込みがありましたので、そこでも
参考にさせていただきます。
> 格安店はMAC VIZIONの4枚価格約$50が最安値だと思います.
> http://macvizion.com/MVPages/Video/VideoCards.html
> またMemoryxでも1枚$18
> http://www.memoryx.net/memx/apl512v.html
> Outpostでは新品NewerVRAM約$22 (Newerで検索してください)
> http://www.outpost.com/
> またTecsysCでは新品NewerVRAM約$20だと思いますが、現在価格を
> 通販担当のJohnさんに一度伺ってください.(TecsysCは多少の値引きは
> 可能かも知れません)
> http://www.tecsysc.com/
丁寧かつ貴重な情報、有難うございます。
とりあえず、早急に必要ではないのでゆっくりと吟味してみたいと思っています。
> VCカード(2MB)に256KB VRAMを4つ載せて使っています。
> 実際にフルカラーが出ているかどうかは不明ですが、モニタ&サウンドでは
> 1152*870 でのフルカラーが選択できます。(見た目ではフルカラーになっているように思います)
そ、そうなんですか。。
私は単純に、1152*870*32/8=4008960byte 必要だと思ってました。
この辺のカラクリは詳しくないので何ともいえないですが、1M増設で済むなら
こっちのほうがお得ですね。
> ここの書き込みで見たと思うのですがMACではVRAM3MBは認識しないのでは?
となると、表示してるように見えるだけなのでしょうか?
やはり2M増設するのが無難のような気もします。
> VCカードのことはわからないので他の方のファローにお任せするとして、G3カードですが、私は
> http://www.outpostjapan.com/
> で買いました。
なるほど、確かにちょっと安いか同じくらいですね。
一応、Sonnetで検索してみましたが、Nubusの物が少なかったです。
皆さん、多数の情報、ご意見、有難うございました。
遅ればせながら・・・もうClosed ??
確認する前にかいちゃったので、重複してたらごめんなさい。
> 私のは多分2MBだと思います。フル解像度で32000色ですから。
カード上に増設SIMMが刺さってない状態、832*624解像度にて
フルカラー表示できれば2MBハンダ付け+増設2MBのタイプです。
832*624 * 24/8 = 1.56MB < 2MB
ってことで。
> > 格安店・・・
新品に拘るならともかく、中古で良ければ「秋葉原エレクトリックパーツ」
に聞いてみて。海外通販の送料までカウントすると、こっちの方が安価じゃ
ないかと思います。(TELはま〜ぱなど雑誌に出てると思います)
> > VCカード(2MB)に256KB VRAMを4つ載せて使っています。
> > 実際にフルカラーが出ているかどうかは不明ですが、モニタ&サウンドでは
> > 1152*870 でのフルカラーが選択できます。(見た目ではフルカラーになっているように思います)
> 私は単純に、1152*870*32/8=4008960byte 必要だと思ってました。
えーと、実際動いている方がいる?のなら否定は出来ませんが3MBはサポート
外のはずです。ボード1MBタイプは256*4増設、ボード2MBタイプは512*4増設
が正しい姿かと...式中の32bitは3色*8bit=>24bitです。つまり3MB(1MB=
1024kB)あれば21inchモードでフルカラー可能にも見えるんですが...非サ
ポートです。当時、サードパーティのごく一部のカードだけが1.5MBとか3MB
をサポートしてました。
> Sonnetで検索してみましたが、Nubusの物が少なかったです。
NuBus用のG3カードも、CPU=210〜266MHz, 2nd Cache 512kB(CPUクロックの
1/2動作)であれば、国内で処分されているものが2万円アンダーで見つかる
と期待できます。これらが市場から消えてしまったら、多分高値の花になる
っていうのがお決まりのパターンだろうと思います。お買得¥で買える時期
(見切り)が大事です(^ ^)
今出てるNuBus G4カードについても似た感じ?で、次世代ものが出れば現行
G4は処分されるでしょうが、次世代NuBusものが出る可能性が低いのが事実
かと思います。
実は自分でもG4カードゲットするか、OS-Xが動くかと合わせ迷ってます。
> 新品に拘るならともかく、中古で良ければ「秋葉原エレクトリックパーツ」
> に聞いてみて。
1756の塚本です。遅ればせながら、
「秋葉原エレクトリックパーツ」はこちら、
<http://www.akiele.com/Akiele/>
大阪の日本橋でんでんタウンの案内はこちら、
<http://www.cat-a.com/denden/>
です。参考になるかどうかわかりませんが。
> カード上に増設SIMMが刺さってない状態、832*624解像度にて
> フルカラー表示できれば2MBハンダ付け+増設2MBのタイプです。
確か、その解像度ではフルカラーでした。
> が正しい姿かと...式中の32bitは3色*8bit=>24bitです。つまり3MB(1MB=
24bitなんですね。32bitのほうが効率がいいと思って適当に計算してました。
じゃあ、4MBフルに使ってくれないんですね。
> 新品に拘るならともかく、中古で良ければ「秋葉原エレクトリックパーツ」
> に聞いてみて。海外通販の送料までカウントすると、こっちの方が安価じゃ
> ないかと思います。(TELはま〜ぱなど雑誌に出てると思います)
> 「秋葉原エレクトリックパーツ」はこちら、
> http://www.akiele.com/Akiele/
確認してみます。今は仕事中なので控えときますが。
って、仕事中に書き込みするのもまずいですけど。
> 今出てるNuBus G4カードについても似た感じ?で、次世代ものが出れば現行
> G4は処分されるでしょうが、次世代NuBusものが出る可能性が低いのが事実
> かと思います。
ということは今はG3カードの方がお買い得ってことかな。
でも、今G3を買うとその内G4が欲しくなるから、先が無いということを考えると
G4を買ったほうが得なのだろうか?
結局G4を買うなら、安くなるまで待つべきか。
んー。この問題を考えるときりがないですね。
やっぱり電源でした。
掃除しても現象変わらず。
Sofmap JUNK3800円でPM6100/66をGETし、
無事復活しました。
2000/9/2 22:01に たるる さん曰く:
> オンボードメモリーからSIMMの拡張できないのでしょうか?
すでに挑戦された方がいます。
http://www.paddie.com/jikken.html
(S.6.O.C.のTopからもリンクされてます)
でも、うまく行かなかったようです。(残念)
実は、材料をそろえて途中までやっていたんです。でも、僕自身、6100を今までに二人殺めてしまってたので・・・
別の方法をこの会を参考に検討したいと思います。
いやぁ、未遂に終わってよかったですよ。
マルティモニタ環境でMac OSを使っていると不便にかんじているのですが、
Windowsのようにメニューがウンドウごとにつくか、
マルティモニタの全ての画面にメニューをオンオフさせることができる機能がつけられるようなシェアウエアはないものでしょうか?
トリプルモニタなどにしていると、メニューバーまで遠くて遠くて
腕がつかれるんですよ...。
どなたかそういうことができるソフトウエアご存じじゃないですか?
この点では、Windowの方が使い勝手が良いなんてゆるせんのよね〜。
最近気になるのですがリサイクルの部屋で6100に否定的な
発言があるように思えるのですが...
性能悪いのは承知の上です,それでも6100が好きっていう人の
集まりなのではないでしょうか?
ちょっと,気になったので書き込みました.
それでは.
> 最近気になるのですがリサイクルの部屋で6100に否定的な
> 発言があるように思えるのですが...
> 性能悪いのは承知の上です,それでも6100が好きっていう人の
> 集まりなのではないでしょうか?
確かにそうかもしれませんね。CUBEが原因なのでしょうか?
個人的にはCUBEもいいですけど、ピザボックスの方が魅力的のような気がするんですけど・・・
ゴンゾウ さん、こんにちは。
否定的な意見というのは、ビデオカードの性能のことですよね。
これは、最新のグラフィックアクセラレーター搭載のビデオカード
と比べたらかわいそうですよ。AGPの3世代も前の規格ですから・・・
G3カードを入れていれば6100でもゲームのように高速なリドロウが必要なアプリ以外は十分実用になると思います。
現に私もこの61001台で、いろんなアプリを使っていますが、ツインモニターで使えるんで、パレットの多いアプリなんかには重宝します。
Macで派手なゲームをやりたい人はiMacでどうぞ。
捨てハンドルの人の書き込みはあまり重くとらえない方がいいですよ。
> 最近気になるのですがリサイクルの部屋で6100に否定的な発言が
> 性能悪いのは承知の上です,それでも6100が好きっていう人の集まり
ひとそれぞれ何処が好きでもいいんでしょうが、6100会発足時?の
会長の言葉だったと思いますが、6100の美点として「高さ/設置面積が最小」
を謳ってました。これは今を以ても変わってませんよね。6100のアーキテク
チャーというより「姿形が好き」が第一で発足した会ですから、中身はiMac
でもCubeでもかまわないんです。僕はそう解釈してまして、6100が遅いとか
いう意見は、その人が次のステップに進むための「可愛気のある愚痴」だと
思ってます(^ ^)
私はこの会に入ってまだまもない者なのですが、
実は、6100を買ったのもつい最近のことなのです。
iMacを買うお金がなかった訳ではありません。
G4だってちょっと無理すれば買えたかもしれません。
なのに、なぜ6100を買ったのでしょうか?
店頭で見かけた6100は、程度も悪く、
キズだらけで、目も当てられないシロモノでした。
はっきり言ってすぐ欲しいとは思いませんでした。
でも私は、そんなあわれな6100を見捨てることができませんでした。
今もよく分からないけど、なんかすっごく気になっちゃったんですよね。
その翌周、その6100は私の家にやって来ることになりました。
使い始めは、汚れてるのがまたカッコイイと思ってそのまま使ってました。
でも、いろいろと増設などをくり返してゆくうちに、いつしか私は6100に
必要以上な感情を抱くようになり、気がつくと私の6100はハイテクたわし等
によって磨き上げられ、見違えるほど奇麗な姿となって蘇ってました。
ピッカピカ!もっと好きになりました。
iMacもG4 CUBEもカッコイイけど6100はもっとカッコイイ。
はじめから全て揃ってると面白みに欠けると思いませんか。
コンピュータだけではなく、全てがそうなんじゃないのかなぁ・・・
以上。
2000/9/4 21:05に ゴンゾウ さん曰く:
> 最近気になるのですがリサイクルの部屋で6100に否定的な
> 発言があるように思えるのですが...
リサイクルの部屋は普段ほとんど見ていないのですが、気になったので見てきました
う〜〜ん めちゃくちゃくやしーー(笑
遅い(パラパラ表示の)ビデオ性能あたってるだけに(^^;
でもそれはそれで別にいいんじゃないかなーと思います。
まっくやパソコンを評価する時、どこに主眼を置くかは個人で違うものだと思いますし
”おもちゃ”と感じる方がいてもそれは別に不思議でもありません。
私はパソコンを使っているんじゃなくて、まっく(デザインが気に入っている6100)を使っているつもりですから
先ずはこのデザインがないとその次の評価も何もはじまらないんです(^^;;
ついでに言うと私自身は外観デザイン以外にLBのデザインにも魅かれててLB入れ替えすらできません(爆
身動きとれなくて実は困り果てています
それはそうと601に限界を感じてG3化、G4化
ハードディスクの容量の少なさを解決するために大容量のドライブに換装
それにメモリの増設にCD-ROMドライブの換装…
少なからず6100オーナーの方が既に実行なさっていますよね(^^
以前そのノリで知りあいを通じてあるメーカーにPDS用の特注ビデオカードの見積もりをとったことがあります。
現行まっくのCubeならば数十台買えるような金額とか諸問題が出てきてあえなく玉砕しましたけれど
そのうちお金持ちになったら頼みたいなと今でも本気で思っています。
それでも6100LBを使う以上、”あ 速くなったかもしれない”程度で終わるんでしょうねー(笑
安価に力が欲しかったら例えばCubeを買ってくれば簡単にすむ問題なのに6100のデザインの前では無力なのです(;_;
個人的にはCubeなども欲しいと思いますけれど、あくまで6100の代替ではなくて別途というか。。。
そうそう、Cubeが出て安心したことがあります。
そのうち拡張性を省いた(モニター別の)デスクトップを出してくるんじゃないかなーというのは予想していたんですけれども
iMacやPowerまっくの線で6100のようなピザタイプをそれに位置づけしてきたらどうしようかと心配していました。
アメーバのようなナメクジのような しかもスケルトンな…(>_<
その姿を見なくて本当によかったです。 Cubeっていいですよね(^^)/
2000/9/5 17:56に ぴろりん さん曰く:
> iMacやPowerまっくの線で6100のようなピザタイプをそれに位置づけしてきたらどうしようかと心配していました。
> アメーバのようなナメクジのような しかもスケルトンな…(>_<
ぴろりんさんのコメント読んでいたらゲル状の保冷剤パック(透明または青いやつ)が頭に浮かんでしまいました。
つまらんレスですみません。
私もリサイクルの部屋の書込みが気になりました。
ただ、具体的には相場とか取引金額がらみですが・・
私が気に入って使用している6100を中古買い取りセンターなどに増設カード、モニタなど一式セットでもっていっても査定金額が2万円こえるかどうか疑問です。
もっとも私自身かりに100万円提示されても売る気はありませんが。
(買手もいないでしょうけど・・(笑))
私的には、そもそも絶対的な価格などなく、基本的に個人売買において対等な立場であれば、売る側と買う側の合意によりいくらでも宜しい。と思っています。(詐欺は論外です。)
6100の愛好者にとっての価値とそうでない人の価値にはひらきがあって当然ですので、この会のリサイクルの部屋の売り提示価格、買い提示価格が一般的な相場より価格差ができることも多々あるでしょう。
現実的には無理だと承知しているつもりですが、もし、事情により手放すことになった時、1円でも高くではなく、一時的に預かってもらい大切に使ってほしいというのがこの会の会員の人々の本音だと勝手に思っております。(売買の部屋ではなく、リサイクルの部屋だし・・)
このスレッドで何事かと思って見ましたが...
否定的というのはどういう意味か解りませんが、売買価格が
なんか高いなぁと思いました。
今年に入ってからYahoo!オークションにはまっていますがVCや
PowerMac6100本体(しかも2台)等々を格安で手に入れたので
ねぇ。
ちょっと閉塞感を感じました。
私も何か発言した方がいいでしょうか?
# 放っておけばいいと思っていたのですが。
じきじきにレスありがとうございます.
> 私も何か発言した方がいいでしょうか?
疑問というか,ちょっとしたなげかけみたいなものなんで
大袈裟に考えないで下さい.
ただ連続で発言があったのでカチンときただけなんです.
> # 放っておけばいいと思っていたのですが。
はい,これから私も放っておきます.
ありがとうございました.
このスレッドを最初に書いた本当の理由は
リサイクルの部屋が荒れてたためです.
放っておくと言いましたが,あまりにもひどいのでまた書きました.
一つ提案なのですが,メールアドレスはちゃんと書きましょう.
そこで本文に対する異論反論肯定はメールでやりとりしては?
メールアドレスをしっかり書かないのであれば
発言特に異論反論する権利が無いのではないでしょうか?
確かにクラッカーなど恐いですけど
ここの会員でそんなことをする人はいないと信じてます.
僕の意見に異論反論誹謗中傷はメールでください.
それでは,おやすみなさい.
今後の維持が難しくなりそうですね。
さて、すみません、どなたかご教??頂きたいのですが、当方の6100/60AV
(環境:Crescendo G3 C61-G3-250MHz-512k(その前にSonnet??製の
クロックアップキットで80MHzに改良)、Simm72MB、OS8.1 以??)に飯
山のA702Hモニタ・踉(17インチ)を接続しました。ところがそれまでは、問
題無く動いていたマックが突然文字化けするようになりました。カ・踉ソルは動
くのですが、動作はおかしいです。何のソフトを使っていても突然文字化けを
起し、使えなくなります。
これ、何がおかしいのでしょうか?
接続は、モニタ・踉に付属のケ・踉ブルを使い、PC側に変換アダプタ・踉をつけて
19インチモ・踉ド(多分)にしています。
ご教示頂ける方がおられましたら宜しくお願い致します。
勝正 さん、こんにちは。
6100で17吋モニターが使えないということはありません。
(19でも21でも使えます。)
文字化けの原因がモニターとは考えにくいと思います。
モニターと一緒に何か変えた物はありませんか?(キーボードとか)
日本語キーボード機能拡張とか、IMとか何かソフト的な問題だと思うんですけど・・・
あまり、お役に立たないレスですみません。
2000/9/5 08:58に ふーきち さん曰く:
> ふーきちです。
> 勝正 さん、こんにちは。
>
> 6100で17吋モニターが使えないということはありません。
> (19でも21でも使えます。)
> 文字化けの原因がモニターとは考えにくいと思います。
> モニターと一緒に何か変えた物はありませんか?(キーボードとか)
> 日本語キーボード機能拡張とか、IMとか何かソフト的な問題だと思うんですけど・・・
> あまり、お役に立たないレスですみません。
投稿文がいきなり変ですいません。
そうでしたか。変えた物ですか........モニターだけだったと思うのですが。
もう一度よく思い出してみます。忘れているのだと思います。
ありがとうございました。やってみます!
またその後と言う事で投稿させて戴きます。では、
おいらはIBMのアプティバ用のモニタを
dos/vと併用で使っています。
以前OS8.1を使用していたときに勝正さんと
同じような症状で困っていました。
PRAMクリアも効かないし、クリーンインストールしても
再発する始末でした。
(しかも無謀にもその状況のままSONNETのG3カード
入れたりなんかしたりして。(汗))
もう諦めかかっていたところに、OS9.0.4が手に入り、
インストールすると嘘のように症状が消えました。
結局具体的な原因は分からなかったのですが、(苦笑
もしかすると以前のMacOSとdos/v用のモニタの
相性が悪いのかも知れません。
とりあえずOSのバージョンアップをしてみるってのも
手だとは思うんですが...。
あまり自信のない回答でごめんなさいね。(´□`;
2000/9/6 17:09に hie さん曰く:
> #1907のhieです。ちわっす。 ̄▽ ̄)ノ
> おいらはIBMのアプティバ用のモニタを
> dos/vと併用で使っています。
> 以前OS8.1を使用していたときに勝正さんと
> 同じような症状で困っていました。
> PRAMクリアも効かないし、クリーンインストールしても
> 再発する始末でした。
私のも同じです。
> (しかも無謀にもその状況のままSONNETのG3カード
> 入れたりなんかしたりして。(汗))
これ入れた状態の事件でした。
> もう諦めかかっていたところに、OS9.0.4が手に入り、
> インストールすると嘘のように症状が消えました。
> 結局具体的な原因は分からなかったのですが、(苦笑
> もしかすると以前のMacOSとdos/v用のモニタの
> 相性が悪いのかも知れません。
そうでしたか....。6100って何かそのあたりウイークポイントが
あるのでしょうかねぇ。実はもう一台マック(9500)があって
それにはうまく映るのですが....。それで6100にもつけてみたの
です。しかし......
> とりあえずOSのバージョンアップをしてみるってのも
> 手だとは思うんですが...。
> あまり自信のない回答でごめんなさいね。(´□`;
いいえ、本当に親切に教えて下さってありがとうございました。
hieさんはじめ色々な方に教えて頂いて感謝しています。問題解
決のアカツキには後日談を投稿させて頂きます。では!
現在6100/VC+Sonnet G3/266/1Mで使っていますが、G4カードが気になって
仕方がありません。
PCI MacでPRAMクリアをしたときは、一度元のCPUに戻してインストール
し直さないと使えないとか聞いたことがありますが、Nubus G4 cardではそう
いう問題はないのでしょうか?
元のCPU(PPC601)も載っていますし、NVRAM(nvramrc)もないので大丈夫だと
は思うのですが。
G4カード使ってるわけではないので、類推でしかありませんが、
> PCI MacでPRAMクリアをしたときは、一度元のCPUに戻してインストール
> し直さないと使えないとか聞いたことがありますが、Nubus G4 cardでは
OSの再インストールという意味なら、マシンのIDが判別されるときにCPU
クロックが変わってると「対応してないからインストールできないよ」と
言ってきますね。OSのインストーラーが認知できるマシンはOS発売以前の
ものだから。(誤魔化すcdevもあるけど)
> 元のCPU(PPC601)も載っていますし、NVRAM(nvramrc)もないので大丈夫だと
> は思うのですが。
601は起動の初期にバイパスされちゃうしNVRAMはビデオ絡みの初期設定が
書き込まれてるだけじゃないのかな?
G3/G4関連のcdev/initについては、不可視のシステム書類とかを書き換え
てる場合、可視ファイルを入れ替えても動作に問題がでるかもしれません。
------
そんなこんなで、デフォルト状態で新規インストールした方が無難という
風に解釈すれば良いのでは。面倒ならやってみてから考えれば良いんじゃ?
(Shift+再起動ならPPC750もPPC603ライクに起動するでしょうし)
レスありがとうございました。
2000/9/8 09:33に yukimai さん曰く:
> > 元のCPU(PPC601)も載っていますし、NVRAM(nvramrc)もないので大丈夫だと
> > は思うのですが。
> 601は起動の初期にバイパスされちゃうしNVRAMはビデオ絡みの初期設定が
> 書き込まれてるだけじゃないのかな?
大分以前Beige G3にNetBSD/macppcを載せるときに、Open Firmwareでごしごし
やりましたが、nvramrcにはOpen Firmwareのバグを回避するようなコードが随
分書き加えられているようなことが分かりました。これはRhapsodyのbooterの
話で、当然ながらMacOSではそのままでも起動します。
G4カードのインストーラはG4を動作させるのに恐らく、これを利用してい
るのだと思います。NVRAMをクリアしてしまうと起動しなくなるので一旦もとの
CPUで起動して、NVRAMを書き替えるインストーラを走らせる必要があるそうで
す。
それで、Nubus PowerMac用のG4カードではどうなっているのかなと思って質問
させていただきました。
> G3/G4関連のcdev/initについては、不可視のシステム書類とかを書き換え
> てる場合、可視ファイルを入れ替えても動作に問題がでるかもしれません。
Nubus PMでは機能拡張でその部分を読み込んでいるとすればシフト+起動では
PPC601で起動することになります。
もしそうなら、PCI MacよりG4カードを扱いやすい気がします。>Nubus PM
そういえば同様にCPUを載せ替えないAlchemy用のG4カードは出ませんね。
書き込みに気づかずに申し訳ありませんでした。
G4 NuBUSカードですけれど、PRAMクリア後再インストールが必要…と
自分のページ(http://maru.catcat.cx/mac/6100/6100G4/G4.html)でも書いていましたけれど
実際はPRAMクリア後何もしなくてもちゃんと動いています。
まさか個体差で違う…ということはないと思いますが一応ご報告(^^;
2000/9/11 04:42に ぴろりん さん曰く:
> G4 NuBUSカードですけれど、PRAMクリア後再インストールが必要…と
> 自分のページ(http://maru.catcat.cx/mac/6100/6100G4/G4.html)でも書いていましたけれど
> 実際はPRAMクリア後何もしなくてもちゃんと動いています。
> まさか個体差で違う…ということはないと思いますが一応ご報告(^^;
ありがとうございます。やっぱりそうですか。
個体差というよりは、NVRAMがあるかどうか(OpenFirmwareがあるかどうか)
の差なんでしょうね。
安心しました。ボーナスが出たら頑張ってみます!(だいぶ先だ)
こんにちは、336のyukimaiでっす。
> > 601は起動の初期にバイパスされちゃうしNVRAMはビデオ絡みの初期設定が
> > 書き込まれてるだけじゃないのかな?
>
> 大分以前Beige G3にNetBSD/macppcを載せるときに、Open Firmwareでごしごし
> やりましたが、nvramrcにはOpen Firmwareのバグを回避するようなコードが随
> 分書き加えられているようなことが分かりました。これはRhapsodyのbooterの
> 話で、当然ながらMacOSではそのままでも起動します。
> G4カードのインストーラはG4を動作させるのに恐らく、これを利用してい
> るのだと思います。NVRAMをクリアしてしまうと起動しなくなるので一旦もとの
> CPUで起動して、NVRAMを書き替えるインストーラを走らせる必要があるそ
> うです。
対象が異なるんですが、僕のS900、起動時にPRAMクリアすると爆弾が
ほぼ必ず出ます。理由が分からなかったんですが、これって増設してるハー
ドウェアがNVRAMとかを利用してると考えると納得できそう?(ちなみ#9の
Revolution IV を増設してからかなあ?PRAMクリアで爆弾出るのは?)
そのまま再起動すれば起動するんですよね。 そういえば昔どっかの雑誌
にNVRAMに触れてたコーナーがあったような?ま〜ぱかな?探してみよ
> Nubus PMでは機能拡張でその部分を読み込んでいるとすればシフト+起動では
> PPC601で起動することになります。
自分で書いていて記憶が怪しいです、shift+起動は601起動だったか?
2次キャッシュ無視だったか? 手元のNubus G3環境は8100だけなんですが、
ちょっと確認できません。どっちでしたっけ?
2000/9/11 10:11に yukimai さん曰く:
> 対象が異なるんですが、僕のS900、起動時にPRAMクリアすると爆弾が
> ほぼ必ず出ます。理由が分からなかったんですが、これって増設してるハー
> ドウェアがNVRAMとかを利用してると考えると納得できそう?
そうかもしれません。OpenfirmwareはFourth言語(類似言語?)だそうで
かなり柔軟性に富んでいるそうです。
9600/350以降の機械でしたら、起動時にCMD+OPT+O+Fでそのまま、OpenFirmware
にはいれます。それ以前の機械では8500/7500/7600/6400/6360あたり
では、シリアルがデフォルトになっていますので画面とキーボードに入出力を
切り替える操作をしなければいけません。
(注意)CMD+OPT+O+Fで画面が何も表示されなくなったら、シリアルで
OpenFirmwareが立ち上がっている可能性があります。この場合は必ず
PRAMクリアをして下さい。(念のためCMD+CTRL+起動ボタンで再起動して
すぐにCMD+OPT+P+Rを押す)G4カードが入っている場合は危険ですので
OpenFirmwareには入らない方がいいでしょう。
> > Nubus PMでは機能拡張でその部分を読み込んでいるとすればシフト+起動では
> > PPC601で起動することになります。
> 自分で書いていて記憶が怪しいです、shift+起動は601起動だったか?
> 2次キャッシュ無視だったか? 手元のNubus G3環境は8100だけなんですが、
> ちょっと確認できません。どっちでしたっけ?
今手許にある7100/G3(Newer)試しました。Shift+(再)起動ではG3では起
動せずPPC601でした。
おそらくG4カードでもそうでしょう。
336 yukimai です。
> 9600/350以降の機械でしたら、起動時にCMD+OPT+O+Fでそのまま、OpenFirmware
> にはいれます。それ以前の機械では8500/7500/7600/6400/6360あたり
> では、シリアルがデフォルトになっていますので画面とキーボードに入出力を
> 切り替える操作をしなければいけません。
以前青白がファームウェアのトラブルで勝手にOpenFirmwareにて起動した
んですが、これは知りませんでした。青白でやってみよう!
> > 自分で書いていて記憶が怪しいです、shift+起動は601起動だったか?
> > 2次キャッシュ無視だったか?
> 今手許にある7100/G3(Newer)試しました。Shift+(再)起動ではG3では起
> 動せずPPC601でした。
家の8100/newerG3でも確認したところ、同様にPPC601/80で立ち上がりまし
た。微笑ましいのんびり屋さんになってます。
> ある日突然起動不能になったのなら、保証がきくんじゃないでしょうか。
> 差し換えしているうちに起動不能になったのではないですよね。
> たぶん無償修理?じゃないかと思います。
1756塚本です。
長らく間をあけてしまいましたが、やっと解決しました。
結局、Sonnetの正規代理店であるティーイージー・ジャパンに
連絡して、おかしくなったG3カードを送り(送料は当方負担)、
わずか中1日でテスト済みの完動品と無償交換していただきました。
しかもドライバver.1.4.4のFDを同梱していただきました。
現在は240MHz、51℃で正常に動いています。よかったー!
いろいろアドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。
ゴンゾウです.
最近G3カードorG4カードの購入を考えてます.
結局のところNewerのG3-330Mhzモデル,SonnetのG3-400Mhzモデルと
G4-360Mhzモデルどれがいいのでしょうか?
NewerのチップとSonnetG4チップは350Mhz,SonnetG3は400Mhzなんですよね?
ただ単にクロックだけだと400Mhzがいいと思うのですが
Newerの信用性も捨てがたい...
G4はぴろりんさんも言ってるように対応アプリじゃないと
同じクロックのG3と一緒.
ちなみに対応アプリはSoundJumしか持ってません.
う〜ん,どれがいいのだろう...
みなさんなら,どれにします?
さて、今ならやはり、Sonnetで450MHzにチャレンジするべきじゃないでしょうか?
みんな、次なる成功例を期待してますよ!
(なんて、無責任にそそのかしてるボク)
レスありがとうございます.
> さて、今ならやはり、Sonnetで450MHzにチャレンジするべきじゃないでしょうか?
これでふんぎりがつきました.
大きい物を購入しようと思うと,なかなかふんぎれないでいるんで(笑)
実は土曜の夜にOlioでネット注文してしまいました.
早く来ないかなぁと思う一方これから生活費どうしよ....
と思ってます(笑)
> みんな、次なる成功例を期待してますよ!
> (なんて、無責任にそそのかしてるボク)
オイラのM/BはGX-1-80でCPU自体にはけっこう余裕が
あるかと思うんで,チャレンジできたらやってみます.
それでは.
本日秋葉原PINE APPLEにてAVカードを3000円にて購入し、
念願の解像度1024*768でディスプレイを拝むことができるようになりました。
あまりの嬉しさに書き込んでしまいました。
すばらしい・・・・・
> 念願の解像度1024*768でディスプレイを拝むことができるようになりました。
> あまりの嬉しさに書き込んでしまいました。
> すばらしい・・・・・
あまりの嬉しさに書き込む・・・
その気持ちわかりすぎるのでレスしました(笑)
僕も最近AVカードで1024*768を表示できるようにしたので
とても嬉しかったです。たとえ1670万色でなかったとしても(泣)
> その気持ちわかりすぎるのでレスしました(笑)
> 僕も最近AVカードで1024*768を表示できるようにしたので
> とても嬉しかったです。たとえ1670万色でなかったとしても(泣)
レスありがとうございます。
もうこれ以上は望みません!っていうくらい嬉しすぎたので。
15インチディスプレイいっぱいに広がるデスクトップは圧巻です(笑)
失礼しました。
その際はありがとうございます。
私の6100/66は、中古のセントリス660avより、メモリ64メガとキーボードおよびマウス(角形)を移植し、中古の6100/60avよりビデオカードを移植し
G3カードも装着して、現在快適に動作しております。
しかしながら、気になる点が一つあります。
それは、cpuの温度なのですが、85度前後と非常に高いのが気にかかります。
薄形ボディですので放熱は悪いと思われるのですが、imacが40度前後で安定
しているのを見ると少々不安になっております。
どなたか、良きアドバイスをよろしくおねがいします。
あと、手元にドミノ移植された?セントリス660av(メモリ32メガ装着)と6100/60avのビデオカード無しの匡体があるのですが、どなたか、必要な方
はいらっしゃいませんか。超安価にてお譲りしたいのですが......
1903番の杉本と申します。
2000/9/10 01:21に kane さん曰く:
> それは、cpuの温度なのですが、85度前後と非常に高いのが気にかかります。
> 薄形ボディですので放熱は悪いと思われるのですが、imacが40度前後で安定
> しているのを見ると少々不安になっております。
ここの過去ログをみると色々載っていますが、集大成が
http://www.m-ando.com/diy/mac/cool6100/cool6100.html
にありますので、まず試されてはいかがでしょうか。
私はSonnetの266/1Mで吸排気分離+PPC601に4cm角形ファンを取り付けていま
すが、連続使用でも59度で止まっています。350/400MHzの銅配線のCPUなら、
もっと低くなるはずです。
あとはHDDの発熱が凄いもの(消費電流の大きいもの)は敬遠された方がいい
のではないでしょうか。
2000/9/10 02:56に 杉本 さん曰く:
> ここの過去ログをみると色々載っていますが、集大成が
> http://www.m-ando.com/diy/mac/cool6100/cool6100.html
> にありますので、まず試されてはいかがでしょうか。
そうですね。あとFAQ第2段として竹内さんが
http://www.infosnow.ne.jp/~ytakeuchi/6100/faq/cool.html
にまとめられています。
> 私はSonnetの266/1Mで吸排気分離+PPC601に4cm角形ファンを取り付けていま
> すが、連続使用でも59度で止まっています。350/400MHzの銅配線のCPUなら、
> もっと低くなるはずです。
私は最近一番効果があったのは、電源の分解掃除でした。
いやー、あんなにホコリがつまってるとは驚き。
Newer220MHz(バス40MHz) PPC601ファン+HDD下吸気薄型ファンで
この夏Max56℃で安定してます。
以前は平気で64℃くらいでしたし、なにより静かになりました。
アドバイスじゃないんですが(^ ^;;
> それは、cpuの温度なのですが、85度前後と非常に高いのが気にかかります。
> 薄形ボディですので放熱は悪いと思われるのですが、imacが40度前後で安定
imac(rev不明)はIBMのG3チップでファン無しだと40度くらい。対して
G3カード(詳細不明)が初期のものなら、殆どがモトローラのAL配線G3チッ
プでファンがあっても60度以上。iMacと比較するのはG3 for 6100カードが
可愛そうかも?
皆さんが書き込まれている様に、掃除&吸排気分離で55-65度くらいになる
期待は持てますよね。
一人で困っています。
私はちいさなショッピングサイトの運営をしていますが、出店者の方々に
お出しするお知らせDMや、宣伝用の掲示板書き込みに一苦労しています。
win用の書き込みソフト、自動送信ソフトは聞いたことがありますが、
MACは、無いんですよね〜!!
MACユーザの管理者の方なら、一度は考えてる事のように思います。
今は仕方なく一般のメールソフトで送っていますが、数が多くなるほどにけんしょう炎になりそうになってます。。どなたかご存じ無いでしょうか。
ぜひぜひ教えて下さい!!
CDからの起動ができないんです。コマンド+option+shift+deleteを押しながら
やってみたのですが、ハードディスクからしか起動しません。ハードディスクから
起動してコンパネの「起動ディスク」でCD(OS8.0)を選ぶとCDから起動はできます。
ハード的なトラブルなのでしょうか?
ご経験のある方、知っている方、どうか教えて下さい。
※DR-503Sは24倍速です。
こんばんは、336のyukimaiです。
> パイオニアのDR-503Sを7100(6100じゃなくてすみません)に内蔵したのですが、
> CDからの起動ができないんです。コマンド+option+shift+deleteを押しながら
> やってみたのですが、ハードディスクからしか起動しません。ハードディスクから
> 起動してコンパネの「起動ディスク」でCD(OS8.0)を選ぶとCDから起動はできます。
> ハード的なトラブルなのでしょうか?
当のドライブは使ってませんが、トラブルってわけじゃないと思います。
むしろ、起動ディスクcdevで指定してから起動するのが標準的な方法です。
最近は「C+起動」が標準になりましたが、このあたりはハードとOS次第って
ことじゃないでyそうか?
DOCS起動は「内臓HDDを無視する(でしたっけ)」ので結果その他のSCSI
機器から起動できることが多いんだと思います(勝手な解釈かも?)。
> パイオニアのDR-503Sを7100(6100じゃなくてすみません)に内蔵したのですが、
> CDからの起動ができないんです。コマンド+option+shift+deleteを押しながら
> やってみたのですが、ハードディスクからしか起動しません。ハードディスクから
> 起動してコンパネの「起動ディスク」でCD(OS8.0)を選ぶとCDから起動はできます。
> ハード的なトラブルなのでしょうか?
> ご経験のある方、知っている方、どうか教えて下さい。
> ※DR-503Sは24倍速です。
ぺっぱ〜@7100は売り払ってしまったけど...です。
S900をいじくり廻していて同じような事が起きましたが、
それは、SCSIの割付番号が問題でした。
内蔵ハードディスクの割付番号よりも、小さい番号をCD-ROM
に割り付けていますか?
そうでないと上の起動法は上手くいかなかったような気がします。
ハズレでしたら、ごめんなさい。
ぺっぱ〜
こんにちは、yukimai#336です。
> S900をいじくり廻していて同じような事が起きましたが、
> それは、SCSIの割付番号が問題でした。
> 内蔵ハードディスクの割付番号よりも、小さい番号をCD-ROM
> に割り付けていますか?
普通の6100ですと内蔵HD=0、CD-ROM=3 0より小さいのは無い
ですから、HDのIDを4以上に変更するということ?
すいません、つまらないつっこみで(^ ^;;
ぺっぱーさんのおっしゃる通り、HDのIDが4になってました。
おはずかしい限りです...。
大変助かりました。
このところの128MBの価格高騰ゆえ、264MBに乗り遅れてしまいましたがひょんなことでジャンクの64MBを6枚(二枚はSiemens社)を入手できました。
全部で日本円で1万9千円程度だったのでついついの衝動買いです。
メモリー貧乏だどついついかってしまうところが悲しい性ですね特に72ピンsimmは心ひかれてしまいます、、、、。
さて、そこで以前シムセーバーでの264MB成功例があったのを思い出して
チャレンジしてみました。
ぴろりんさんやgabezingさんのぺージがとても参考になりました、もしあれがなかったらチャレンジしていなかったことでしょう。
ありがとうございます。
シムセーバーは共立電子のタイプAとタイプDを使用しています。
29ピンはリード線でつなげました。(テスターでも事前チェック済み)。
結果はおもしろいことになりました。
usaと刻印されてる8枚タイプ(片バンク)のものとSiemensの両面の混合は
挿す位置にもよりますがなんと200MBと表示されました。
っとゆうことは、どこかのバンクが認識されなかったのでしょうか?
差し込み場所をかえるとこんどはフリーズ!。
やっぱりうまくいきません。
そのほかにも、3(usa)*1(siemens)試しましたがメモリーテストで後半ハング。
ちなみに200MBで認識したときは、GaugeProのメモリーテスト100回パスしています。
いろいろ試した結果4枚とも同じUSA 8チップ(片バンク)がもっとも
安定することがわかりました。
ただ最初テストはOKなのに凄く不安定なため何かへまをやったのではないかとたしかめて、問題箇所を発見するまで4時間も費やしました。
ハンダ箇所の導線カスがほかのピンに接触していたようです。
ほとんどみえませんが、みなさん注意しましょう!
6100って繊細なんですよ!
初心者のわたしにはいい勉強になったみたいですが。
いまのとこ、順調にうごいてます。
またなにかありましたら報告します。
やっぱり6100は素敵です。子供がうまれたときから一緒に育ってきたので
思い入れはかなりになってしまって、、、、。
あっそうだ、本体はセントリス660AVからのアップグレードで現在
OS8.5.1- 6100/60VC -newerG3 240/1M -SDAT 16.8G ATA HD -CD26倍スロットルインです。このほかにも6100/80avもあります。
うちの266MTとImac/DVもはやいんだけどね〜〜〜やっぱり6100がいちばんかわいい。
ながながと読んでいただきありがとうございました。
昨日念願のG3/Nubus400MHz/1Mを手に入れました.
しかしフリーズ...(悲)
* アイコンパレード終了後「再起動後Shiftを押して〜」と
表示されフリーズ.
* CDからソフトをインストールしてる最中にフリーズ.
* メニューバーのクリックでフリーズ.
AVカードとの不具合かと思いG3+内臓Videoできどうするが
* StuffitExpander5.5の解凍でフリーズ.
その後諦めました(悲)
しかし,気付いたことがあります.
ドライバの書き換え無しに400MHzと認識してるんです.
Metronome、GagePROで確認.
ちなみにM/BはGX-1-80です.
助けて下さい.
ゴンゾウ さん、こんにちは。
G3/Nubus400MHz/1MはSonnetのものですよね。
これは初期不良の多い製品なので、購入したお店で確認されてはいかがでしょうか。
> しかし,気付いたことがあります.
> ドライバの書き換え無しに400MHzと認識してるんです.
> Metronome、GagePROで確認.
> ちなみにM/BはGX-1-80です.
G3/Nubus400MHz/1Mはバスクロック40MHz(CPUクロック80MHz)なら、
ドライバーを書き換えなくても、400MHzで動作します。
420MHzや450MHzなど、それ以上のクロックに上げる場合は、バスクロックを
上げるのと同時に、ドライバーも書き換えなければなりません。
一度,物理フォーマットしてOSの再インストールしてはいかがでしょう.
ただ,そのときは,
電池を確かめ,
メモリーをはずして,(オンボード8MBのみ)
AVカードをはずして,
G3カードは刺さない状態で.
再起動時にはPRAMもクリアーした方がよいと思います.
再インストール後に状態はそのままで,SONNETのドライバーのみをインストール.
AVカード等は使用しないでG3カードをさして,高密度ポートを使用しての起動.
これで起動できれば後は1つづつ動作確認しながら
インストールなりメモリー増設を行えばよろしいかと.
あ〜,当たり前のことを書いてますね.失礼しました.
ん〜,起動しなかったらどうしよう.
ドライバーのバージョンを1.4.2とかに下げるとか,
ちょっと違いますが,Reseditで,
ファイルタイプをINIT→scri書き換えをしてみたら・・・・
http://www01.tcp-ip.or.jp/~freebbs/room/tropicalmac/minibbs.cgi
なんていうのもあるようですし.
ただ,私の場合,G3カードを刺したままソフトウェアのインストールは,
どうも調子がよろしくないようで,
非常にとろいですが素の状態でやった方が後々,安定しているように感じます.
G3カードを刺したまま機能拡張書類を外した状態でもあんまり良くないような感じがします.
気になったのはSONNETのHPの価格欄をみますと,
一見400/1MBもサポートしているようなのですが,
個別の欄では6100の機種が抜けているのです.
http://www.sonnettech.com/pricing/ppc_accelerators_pl.html#crescendo g3/nubus
ず〜っとこうだったのか,最近こうなったのかはわかりませんが.
失礼しました.
ふーきち様,よしだ様,レスありがとうございました.
結局,初期不良ということで交換してもらうことになりました.
でも,ここのスレッドにあるようにSonnetから
新しいカードが出るっていうじゃないですか!(悲)
今日,だめもとでOLIOにNewG3カードと交換してもらえないか
と聞いてみたところ出荷時期が遅れるかもしれないが
OKということでした.(嬉)
予定では10月出荷ということですがいつになることやら...
でも,とりあえず楽しみです.
OLIOの酒井様どうもありがとうございました.
2000/9/14 15:14に ゴンゾウ さん曰く:
> 今日,だめもとでOLIOにNewG3カードと交換してもらえないか
> と聞いてみたところ出荷時期が遅れるかもしれないが
> OKということでした.(嬉)
それはそれは、良かったですね〜!
当方も無責任にそそのかした手前、少々罪悪感にさいなまれてました。
> 予定では10月出荷ということですがいつになることやら...
> でも,とりあえず楽しみです.
いいな〜、ボクも試してみたいです、その新製品。
> OLIOの酒井様どうもありがとうございました.
あそこは本当に良心的なお店ですよね。
ボクも気分良く対応して頂いたことがあり、好印象です。
6100改造練習用の電源/箱を探していたところ、
ソフマップで¥2000の6100/60AVがありました。
きょうたい自体はとってもキレイだったので
悩んだ後レジにもっていったら「中身がないから500円でいいよ」
とのこと。もって帰って動作確認したら
現状ではちゃんと電源は生きていました。
これって相場なんでしょうか?
うれしい反面6100が「価値なし」みたいで
ちょっと複雑でした(○`ε´○)
ぴろしきさんこんにちは!
> うれしい反面6100が「価値なし」みたいで
> ちょっと複雑でした(○`ε´○)
この気持ちよくわかります(^^;;
キレイな筐体ってどのくらいキレイでしょうか
新品筐体(上蓋)は1万円をちょっと切るくらいでしょうけれど
そこは中古ということ考えて…
でも(一応動作する)電源付き筐体って考えるならば500円って安すぎる気もします。
電源中古も単品で買おうとするとそこそこいい値段しますし
行って必ず入手できるものでもありませんからお買い得というか幸運ではありますよね(^^
> ぴろりさんのページに影響を受けて
> 6100改造練習用の電源/箱を探していたところ、
ありがとうございます。
ところで私はまだ増設周辺で停滞というかとまどっています。(^^;;
改造はまだちょっと抵抗を感じます、、、(先日ブランクベゼルに穴を開けるだけで大変なストレスを感じました)
「いつ6」←勝手にこう読んでます^^;との出会いから
6100にハマった僕なので本当に嬉しいです・・・
他にクラ2やマックオープナーも買ってしまったし。。。
(語ると長くなってご迷惑なのでやめますが・・・)
> キレイな筐体ってどのくらいキレイでしょうか
表現に悩みますが( ̄□ ̄;;)/
色はほとんど新品のベージュ(グレー?)なんです
いままで使ってた茶封筒のような6100/60(足2本無し)
にくらべたら雲泥の差です。 パーツの欠損もないし
電源にもホコリが全く溜まってなかったです
>(先日ブランクベゼルに穴を開けるだけで大変なストレスを感じました)
ブランクベゼルずっと探してるのですが手に入りません(;´Д`)
6100のデザインの最も残念なところ(僕にとって・・・すいません)
はCD-ROMの出入口(?)です。なのでかつてぴろりさん
(や『小池』さんその他大勢の方々)がやっていたように
正面まったいら6100にしたいのです・・・が
Quadra 610っぽい出入口の薄いスタイルもカッコイイように
思うのでぴろりさんのATAPI薄型CDの搭載挑戦はとてもためになります
長くなってすいません ありがとうございました
追伸 茶封筒6100のきょうたいが余ったので
6100のロジックボード(のみ)を探しています(大バカ)
ぴろしきさんこんにちはー
> 表現に悩みますが( ̄□ ̄;;)/
> 色はほとんど新品のベージュ(グレー?)なんです
> いままで使ってた茶封筒のような6100/60(足2本無し)
そういえば、6100の色ってやっぱりプラチナホワイトって言うのでしょうか??
今まで意識していなかったのであらためて疑問を感じました。
6100のケースは比較的変色しにくいと思うんですけれど茶封筒っていい表現ですね(笑
イメージが良く伝わります(^^
> ブランクベゼルずっと探してるのですが手に入りません(;´Д`)
以前はソフマップなどでも見られたブランクベゼルですが最近は見かけなくなりましたねー
穴あけてしまった以上、元もどし用にまた欲しいんです。。。
供給も途絶えたそうで、今後ますます新品入手が厳しくなりそう
> 正面まったいら6100にしたいのです・・・が
> Quadra 610っぽい出入口の薄いスタイルもカッコイイように
今はまだ穴があいただけの状態で(CDは使えるようになっています)これからなんです(^^;<まったいら
どういう状態かと言うと、細長い穴からCDのフロントがそのまま見えてるような
表現が難しいのですがCD正面のLEDとかボタンがそのまま見えてるのでなんとなくDOS/Vっぽさがあります。
微妙に樹脂の色も違いますから実用には支障なくてもこれでは満足できません。
今のiMacなどで使われてるCD-ROMドライブも使ってみたいですねー
これだと細い線が一本はいるだけですみそう(^^
> 今はまだ穴があいただけの状態で(CDは使えるようになっています)これからなんです(^^;<まったいら
> どういう状態かと言うと、細長い穴からCDのフロントがそのまま見えてるような
> 表現が難しいのですがCD正面のLEDとかボタンがそのまま見えてるのでなんとなくDOS/Vっぽさがあります。
あの写真で見ると、すごくカッコヨクなってますよね。
(前にキーボードがおけないかもしれないけれど (=^^ゞ)
とゆうかぴろりんさんは写真も趣味(仕事?)
なんでしょうか。他の所有パソコンなども
(とゆうかメモリやHDなどもほとんど)すごく
カッコよく見えるアングルから撮影してますよね・・・
6100については中の配線/レイアウトにすらこだわってますよね
基本的には僕はブルドーザー型にマネてみたいのですが、
手持ちのメルコのHDのSDAT基板をはずしてマネを
してみようと思っています(安くすませるのがセコいですが・・・)
今のiMACのスロットローディングCDドライブも手にはいるようになったら
試してみたい(実用的ぽいし)です
> 微妙に樹脂の色も違いますから実用には支障なくてもこれでは満足できません。
そーなんです「樹脂の色」気になりますよねー。。。
前に6100にCD-R積んだときも表面にリキテックスを塗って失敗しました(泣)
今度は6100の皮膚移植を検討しています(大バカ)
またもレスありがとうございましたm(_ _;)m
ぴろしさん、皆様こんにちは
CD-ROM部分の蓋やっとできました。
ページにアップしてみたのでご覧になってみて下さい。
http://maru.catcat.cx/mac/6100/cdrom2/cdrom.html
LEDもボタンも無くしたのでただのCD無し用の蓋にしか見えなくなってしまいましたけれど(^^;;
デザイン的にはこういう蓋だけじゃなくてアクセントがないといけないのかなとも思います。このへんは後々ゆっくり考えてみることにします
でも使い心地は思った以上によくて満足しています。
チャ! シャカ!!という感じで開くときも戻すときもいい雰囲気です。
> なんでしょうか。他の所有パソコンなども
> (とゆうかメモリやHDなどもほとんど)すごく
> カッコよく見えるアングルから撮影してますよね・・・
どうもありがとうございます。
写真は全くの素人でカメラの扱い方もよくわかっていません。
ホームページに使っているカメラはサイバーショットの最初のもので画素数は正確に覚えていませんけれど35万画素あたりのものじゃないかと思います。
近くで撮ると勝手に画像が歪んで… これがけっこう気に入っているんです(^^
歪むと楽しい角度を見つけると今度はそれにこだわったりして(笑
> 今のiMACのスロットローディングCDドライブも手にはいるようになったら
> 試してみたい(実用的ぽいし)です
このCD-ROMドライブじゃないかと思いますけれど
以前山積みを見かけました。
エアキャップに包まれてて内容がよく確認できなくて結局買いそびれてしまいました。。
この前いったらもう無くなってて… 秋葉館なんです
正体確かめればよかったと後悔しています(;_;
#336のyukimaiです。
> CD-ROM部分の蓋やっとできました。
> ページにアップしてみたのでご覧になってみて下さい。
> http://maru.catcat.cx/mac/6100/cdrom2/cdrom.html
ブラボー!
見ましたよ〜しかも薄型CD-R(W)などの追加搭載2段重ねの可能性まで
示唆してくれて? 凄いなあ、根性感じるなあ(^ ^)
最近6100のベゼル入手の自由度が減ってきてるのが今後のネックに
なるかもしれませんねぇ。
yukimaiさんこんにちは!
> ブラボー!
> 見ましたよ〜しかも薄型CD-R(W)などの追加搭載2段重ねの可能性まで
> 示唆してくれて? 凄いなあ、根性感じるなあ(^ ^)
ありがとうございますー(>_<)/
加工ものって知識も経験もないものですから
だいぶ躊躇して止まっていた作業だったんですけれど、この度やっと完結させることができました。
一枚しか持っていないブランクベゼル…失敗したらって考えるとこわくてこわくて(^^;
でもやってみてよかったと思います。
予想してた以上に使用感も良かったのでとても満足しています。
CD-Rを上に重ね …るにはいよいよ電源をどうかしないとだめでしょうね。。。
> 最近6100のベゼル入手の自由度が減ってきてるのが今後のネックに
> なるかもしれませんねぇ。
CD-ROMベゼルはまだなんとか(秋葉原なら)見かけますけれど
ブランクベゼルは入手困難のような気がします。
CDの内蔵率を考えるともともとブランクベゼルって数がそんなに用意されてなかったのかももしれませんね
ただ、6100の箱に印刷されている絵はCD無し…
海外では事情が違うのでしょうか(^^;
> CD-ROM部分の蓋やっとできました。
拝見しました・・・恐ろしい完成度ですね。
僕としてはCD出し入れのボタンをどうするのかなー
というのが一番の関心事でしたが、
スタイルを損ねず、納得のいく素材を選択することにより
機能的にもストレスのない仕上りですね・・・
以前僕が6100に内蔵したCD-Rの蓋は梨地も色も違うし
スキマも四方が1ミリくらいあいていました(その後昇天)
> このCD-ROMドライブじゃないかと思いますけれど
> 以前山積みを見かけました。
この↑仕上りをみてしまうとスロットローディング式にしなくても
充分満足できるカッコ良さを維持できることがわかりました
どちらも試してみたくなりました(マネばかりですいません)
> 最近6100のベゼル入手の自由度が減ってきてるのが今後のネックに
> なるかもしれませんねぇ。
これが一番の悩み・・・以前はのっぺらベゼルは売っていたんですね
僕は一度も目にしたことがないです(T^T)
バスダブリング技術を採用したCPUカードを発売するそうです。
Nubusマックでは以下の2種類。
・Crescendo G3/Nubus 400/1M $399.95 10 月出荷開始予定
・Crescendo G3/Nubus 500/1M $499.95 10 月出荷開始予定
同社のホームページでは6100が495メガで動作すると出ています。
6100ユーザーの皆さん、500メガの世界ももうすぐですよ。
それから従来は不可能とされていた7200用のG3カード(400メガ)
も発表されています。リース落ちなんでしょうか、捨て値で売られて
いた(それでも売れなかった)7200ですが、再生復活の道が開けた
ようですね。
http://www.sonnettech.com/
> ソネットがやりました!
> バスダブリング技術を採用したCPUカードを発売するそうです。
>
> Nubusマックでは以下の2種類。
> ・Crescendo G3/Nubus 400/1M $399.95 10 月出荷開始予定
> ・Crescendo G3/Nubus 500/1M $499.95 10 月出荷開始予定
>
> 同社のホームページでは6100が495メガで動作すると出ています。
> 6100ユーザーの皆さん、500メガの世界ももうすぐですよ。
あちゃ〜・・・newerの330MHzを買ったとたんに、これですか・・・(悲)
> 2000/9/13 15:26に ボイチャッハ さん曰く:
> > ソネットがやりました!
> > バスダブリング技術を採用したCPUカードを発売するそうです。
> >
> > Nubusマックでは以下の2種類。
> > ・Crescendo G3/Nubus 400/1M $399.95 10 月出荷開始予定
> > ・Crescendo G3/Nubus 500/1M $499.95 10 月出荷開始予定
> >
> > 同社のホームページでは6100が495メガで動作すると出ています。
> > 6100ユーザーの皆さん、500メガの世界ももうすぐですよ。
>
> あちゃ〜・・・newerの330MHzを買ったとたんに、これですか・・・(悲)
だいぶ時間が経ちましたが、どなたかチャレンジされたかたはまだ、ないのでしょうか。
SONNET直販 http://secure.clubnet.net/webcatalog/sonnet/entry.tmpl では
買えるのでしょうか?
いちおう買おうとしてみたら、送料40$込みで、 541$ になるようですね。
うぅ〜ん。私にはまだ買えないです。(笑)
それより遅れると思いますよ。年内にゲットできれば上出来
でしょう。クリスマスに間に合えばってところかな。
こうなってくるとやはりビデオまわりが辛いですね。
PCIマックならシステムインフォで数百から1000はいくのに
Nubusマックでは100から200がやっとですから。ここをなんとか
してほしかったですね。ビデオ回路内蔵のG3カード500メガ
というヤツ。
そうそう、昨日7100/66をクロックアップしました。
お蔵入りしていたXLR社のクロックアップキット
を装着。クロックが細かく調整できるタイプです。
でもバスは33メガから39メガまでしかあがりませんでした。
G3カード(ソネット、ごく初期のもの、215メガ)の機能拡張を
例の手法で書き換えたところ243メガまでアップしました。
G3カードとの兼ね合いでバスは37メガで決着。
ビデオカードはソナタ。システムインフォは97から115に。ちょっぴり
上がっていました。
採用されている、バスダブリング技術とはバスクロックを変化
させて、オシレーターを交換してクロックアップする様な機能
なのでしょうか?
見せる技術です。G3(G4)CPUはバスクロックの
10倍or9倍(これは上限値、0.5倍刻みで設定変更可能)で動作
します。6100のバスクロックは30(33)メガですから
バスダブリング技術を使えば60(66)メガになります。
CPUさえ対応すれば最高600(660)メガまでクロックが
上げられることになります(現実にはCPUが対応していませんので
無理ですが)。
ソネットのホームページではこうした関係が表で示されています。
このバスダブリング技術はかつてインタウエアが発表していたので
すが、ブツが出なかったのでは?
ネットをやってると突然画面全部が文字化けを起こすんです。
OSは8.1、ブラウザはNN4.7、PPPはFreePPPです。
何をやっても駄目で、ここを覗いてみたら
「物理フォーマット」って言葉があったので
その方法と、特別メニューの「初期化」との違いを教えていただきたく
書き込みしました。
お手数ですがよろしくご教授お願いします。
ちなみに今は不本意ながらWINDOWSでネットをやってます。(^^;
物理フォーマットしたいパーテーション、
もしくはディスクを選択し、
メニューバーのファンクションにあるオプション設定を開きます。
そして、物理フォーマットをチェックし、OKをクリック。
な〜が〜い〜で〜す〜よ〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
ちなみに、起動ディスクを物理フォーマットするなら、
バックアップを忘れずに。
ハードディスクのフォーマット関連の話題は
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=21103
ここに詳しく書かれています。
…というか、詳しすぎてわかりにくいような気もしますけれど(^^;;
物理フォーマット→低レベルフォーマット
論理フォーマット(通常のフォーマット)→高レベルフォーマット
…と表現されています。
一般的には物理フォーマットはユーザーがやるべきではないとされていて
普通に”フォーマット”という場合は”論理フォーマット”のことをさしています。
それくらいに特殊なことですから物理フォーマットの方はあまりおすすめはできません。
…私はおかまいなしについやってしまいますけれど、やって壊れたら(復旧できなくなったら)潔く諦めるつもりで
つい、チェックボックスに。。。(なんでもボタン押したくなる人間心理でしょうか)
また物理フォーマットは和田さんがおっしゃっているようにとても時間がかかります。
0埋めを指定すると容量によりますけれど5、6時間〜 もっとかかってしまうことがあって凍っているのかどうかわからなくなってきます。
> その方法と、特別メニューの「初期化」との違いを教えていただきたく
> 書き込みしました。
ところで特別メニューの「初期化」というのはもしかして「ディスクの初期化」のことでしょうか?
これはフロッピーディスクなどのフォーマットですから内蔵ハードディスクのフォーマットとは違います。
インターネットをやっていて文字化けの際、単にブラウザの中だけならば問題はまったく別のところにあるんじゃないかと思いますけれど、
ブラウザの外側(デスクトップ)に及んでいるとしても、物理フォーマットを決断する前にまだまだ方策があるような気がしますー(^^
何事も無責任は良くありませんしね。但し、お役に立てるかどうかは
分かりませんが・・・。
初期化(イニシャライズ)というのは実際には物理フォーマットの後に
行うものですね。違いというのか、順番として、フォーマットの後にイニシャライズです。よくフロッピーなんかデータを捨てずにいきなり初期化
したりしますけど、イニシャライズだけだと前のデータは残ってるんですよ実は。
で、物理フォーマットの場合は、
そーゆーのも全部まっさらにしちゃうことと言えるでしょうね。
フォーマットによってハードディスクなどのメディアにデータを書き込めるように、物理的に状態を設定し、次にイニシャライズによってディスク領域の使用状態を管理するテーブルや、階層構造を表すディレクトリ部分を用意するわけです。
で、さらに付け加えておくなら、物理フォーマットによって
必ずしも問題解決につながるとは限りませんよ。
あしからず。
んー。素人は物理フォーマットしない方がいいんでしょうか。。。
とりあえずMacOSの入門書か何かを買って、色々考えてみたいと思います。
やー、まいったまいった。(苦笑
2000/9/15 21:15に まっくしょしんしゃ さん曰く:
> んー。素人は物理フォーマットしない方がいいんでしょうか。。。
私はどちらかと言うと何かトラブルがあってどうしても解決できない場合は
物理フォーマットから… ってすすめています(^^;
ただ文字化けの原因は他のところにありそうですからリスクの伴う物理フォーマットはまだやらない方がいいような気もするんです。
ところで私もわからないんですけれど
今のフォーマッタソフトって本当の意味で物理フォーマットができるのでしょうか?
なんだか… 物理フォーマットと表現されてますけれど安全確実な別のものをあてがわれてるような気もするんです(笑
ちょっと話題がそれますが、論理フォーマット(イニシャライズ)って
おもしろいですねー
以前私のところのBBSで書き込みがあったので興味もあって実験してみたんですけれど
まっくで使っていたドライブをDOS/Vに持っていってフォーマット…
Windowsのシステムを入れた状態でまたまっくに戻すと〜〜〜
何事もなかったようにMacOSで起動しますー(>_<
不用意にハードディスクあげられませんね(笑
> #577ぴろりです(^^
物理フォーマットするときはどんなとき?ってよく言われるのは、
ハードディスクの場合は、
・長時間縦置きで使っていたものを長時間横置きで使うとき(もしくはその逆)
・SDATみたいに違う規格のBIOSで使用するとき
・完全に情報を消したいとき
フロッピーディスク(FD)の場合は、
・他のOSで使っていたフロッピーをmacで使うとき(もしくはその逆)
> 今のフォーマッタソフトって本当の意味で物理フォーマットができるのでしょうか?
・CD−Rで、データを焼くときってのは、物理フォーマットしながら、書き込んでいますよね
・FDでは、PC-9801フォーマット(1.2MB)だったものをmac用に初期化するときに自動的に物理フォーマットしていますね。
その昔、2D、2DD、2HDのいろんな規格のFDが流行っていた当時は、
よく、物理フォーマットは行われていましたが、
2HDしか使われなくなって、かつ、PC9801シリーズもDOS/V化してから、
その必要がなくなってきたので、論理フォーマットだけで良くなったと思います。
> まっくで使っていたドライブをDOS/Vに持っていってフォーマット…
> Windowsのシステムを入れた状態でまたまっくに戻すと〜〜〜
> 何事もなかったようにMacOSで起動しますー(>_<
パーティションがそのままなら、windowsではFATで管理しているだけだから、あり得るでしょうね。
私のメインマックは7100/80AVなんですけど、
Sonnet G3/400にしてあります。
このG3化したNubus MacでMac OS Xは走るんでしょうか?
もし使えなかったら、G4買うしかないんですかね。。。
> 初めて書き込ませていただきます。
> 私のメインマックは7100/80AVなんですけど、
> Sonnet G3/400にしてあります。
> このG3化したNubus MacでMac OS Xは走るんでしょうか?
> もし使えなかったら、G4買うしかないんですかね。。。
SonnetはOS-Xにも対応できるように
するとか、どうとか聞いてますけど
真実はOS-X出てからかな?
それからでも、遅くはないのでは?
> SonnetはOS-Xにも対応できるようにするとか、どうとか聞いてますけど
> 真実はOS-X出てからかな?
ウワサでは、元々G3以上のCPUを持つ機種のみ対応、なんて聞きますが、
な〜に、OS9やG4も出た当初は「Nubus機では使用不可」なんてアナウンスされてたんですから、
いずれ、どこかがどうにかしてくれるのでは?なんて考えてます。
(もちろん、何の根拠もない希望的観測ですが)
> > > このG3化したNubus MacでMac OS Xは走るんでしょうか?
>
> > SonnetはOS-Xにも対応できるようにするとか、どうとか聞いてますけど
> > 真実はOS-X出てからかな?
一応現時点での公式発表を。
Apple
初代PoweBook G3を除くG3/G4プロセッサーを元から搭載した機種。
アップグレードカードは対象外。
Sonnet
PCI Macは対応。Nubus, L2は現在検討中だが約束はできない。
Newer
PCI Macは対応。Nubus, L2は現在検討中だが約束はできない。PCI Mac用OS X
ベーター用ドライバーは2、3週間のうちにリリース予定。
となっています。アップグレードカードメーカー次第ですが、Nubusも何とか
対応してもらいたいものです。
Yumiko
http://www.yumimac.com
Appleのホームページにベータ版はアップグレードカードには
対応しないって書いてありましたね。
あとメモリが128MBも必要なんて。。。
でも、製品版が出るまでは期待してます。
SonnetのNu Bus用アップグレードカードは、残念ながらOS Xの Public Betaには対応しないようです。ただし、将来的にはどうにかしたいということなので、動くようになることを祈りましょう。
http://www.sonnettech.com/news/macosx_update.html#5
張り終ると雨が降ってきて明日の運動会は怪しそうです。。。。
ところで、
2000/9/16 00:56に Yumiko さん曰く:
> Sonnet
> PCI Macは対応。Nubus, L2は現在検討中だが約束はできない。
SONNETのサイトに以下のような記述があるそうです。(他のMLからの抜粋)
┃現在はPublic Betaのサポート対象外なので、動作しないのは仕方ないと思います。
┃ 私が紹介した
┃ http://www.sonnettech.com/news/macosx_update.html#5
┃ にも、きちんと書かれています。
┃ みなさん、早とちりしてOS X Public Betaをインストールしないでくださいね。
┃ ちなみに、上記サイトを要約すると、
┃ SonnnetはおそらくCrecsend L2をOS Xのサポート対象にできるだろう。
┃ しかし、現時点ではOS X Public Betaは稼働しない。
┃ SonnetはOS Xの完全なサポートが可能となるようなドライバーを
┃ リリースするだろう。
┃ とのことです。
私は英語に詳しくないのですが、yumikoさん、っこにはNubusのことなんか
かいてありますか?(笑)
> Newer
> PCI Macは対応。Nubus, L2は現在検討中だが約束はできない。PCI Mac用OS X
> ベーター用ドライバーは2、3週間のうちにリリース予定。
> となっています。アップグレードカードメーカー次第ですが、Nubusも何とか
> 対応してもらいたいものです。
天下の?NEWERにも対応してほしいですが、いまのところSONNETのほうが業績
がいいでしょうから、NEWERはだめですかね。。。ちと暗くなってきちゃった。
どなたかNEWERの動向フォローをおねがいしますです。(^^)/〜
6100じゃなくて申し訳無いですがNubusVCについてということで御容赦を。
PM8100にSuperMac(Radius) Thunder II GX 1360 を入れてますが、マニュア
ルどっかにいってしまって、解像度の初期化のコマンド忘れてしまい困って
ます。確かスタート時なんかのキーを押しておくと画面が切り替わり表示さ
れて、選択できたはずなんですが、このキーって何でしたっヶ?同カードを
お使いの方で御存じの方、ヘルプミ−!
> こんばんは、336のyukimaiです。
> 6100じゃなくて申し訳無いですがNubusVCについてということで御容赦を。
> PM8100にSuperMac(Radius) Thunder II GX 1360 を入れてますが、マニュア
> ルどっかにいってしまって、解像度の初期化のコマンド忘れてしまい困って
> ます。確かスタート時なんかのキーを押しておくと画面が切り替わり表示さ
> れて、選択できたはずなんですが、このキーって何でしたっヶ?同カードを
> お使いの方で御存じの方、ヘルプミ−!
Tキーだと思いますが・・・・
一度ためして下され。
resありがとうございました。
ちょっと説明不足ですいません、起動OSはコンパチブル外のOS-9.xです(^ ^;
(7.5.5までならPhotoShopアクセラレーションが有効のフルコンパチ、PPC+
OS-8.1まではアクセラレーション無効のコンパチが既知ですが承知の上...)
> > PM8100にSuperMac(Radius) Thunder II GX 1360 を入れて
> > 解像度の初期化のコマンド忘れてしまい困ってます。
> Tキーだと思いますが・・・・一度ためして下され。
「T」だけでしょうか?「cmd+T」でしょうか?今「T」だけ押しながら起動
したら、何も起こりませんでした(T_T) もしかすると7.5.3あたりなら有効
なんでしょうか?
その後のトライ&エラーで、PRAMクリア(opt+cmd+p+r)で起動音を3回?
鳴らすとそれらしきキーボードの絵が出る事が確認出来ました。ただし、ア
ダプタによる解像度(オンザフライ)設定が無効みたい?で、固定解像度
(例えば832*624)にしておいて、PRAMクリア2-3回やって、セットした固定
解像度を選択することで、なんとか起動表示されました。これなしだと640*
480だけ(他はカードが持ってる機能による2048*1024と4096*4096が選択可
能)しか表示されませんでした。単にオンザフライ非対応ってこでしょう
か?最初もっと簡単に832*624表示できた気がするんですが、難解です。
2000/9/16 02:46に yukimai さん曰く:
> 「T」だけでしょうか?「cmd+T」でしょうか?今「T」だけ押しながら起動
> したら、何も起こりませんでした(T_T) もしかすると7.5.3あたりなら有効
> なんでしょうか?
Option キーを押しながら起動してみたら いかがでしょうか。
TADASHI, 16 September 2000 (JST).
こんにちは、336のyukimaiです。
>> 「T」だけでしょうか?「cmd+T」でしょうか?今「T」だけ押しながら起動
>> したら、何も起こりませんでした(T_T)
> Option キーを押しながら起動してみたら いかがでしょうか。
ビンゴ!
行けました、ありがとうございました!
結局。「opt+cm+p+r 起動」が起動音3回?と「opt 起動」両方で解像度選択が
可能でした。前者はその他の設定までクリアされちゃいますから、後者がビンゴ
ですね。
ちなみにOS-9.0.4eでも使えるってことが確認出来たわけですが、解像度選択
した時点でMacsBugに墜ちます。(Thunder II GX の対応にも限度があるかな)
ここで再起動すれば選択した解像度で表示されますから、実用上問題は無さそう
です。
6100と関係ない話題で恐縮ですが、
5300のバックアップ用内蔵電池を
扱っているショップを御存じの方、
御一報いただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
> 御無沙汰しております。
>
> 6100と関係ない話題で恐縮ですが、
> 5300のバックアップ用内蔵電池を
> 扱っているショップを御存じの方、
> 御一報いただけますでしょうか?
>
> よろしくお願い致します。
どこにも売ってないはずです。アップルが止めているといううわさ?
同じ電圧のボタン電池でいけますが特殊溶接で電極を付けているので
サービスセンターでやって貰うことをお勧めします。約1万5−6千円!!!
私は適当なボタン電池をテープで固定しています。
くれぐれもボタン電池に普通の半田付けはしないように。
熱をかけるとまずいそうです。
http://www.os.rim.or.jp/~hiro141/index.html
ここで入手できそうですが…
お問い合わせください。
> おるさん、こんにちは。まーくといいます。
> http://www.os.rim.or.jp/~hiro141/index.html
> ここで入手できそうですが…
> お問い合わせください。
Kさん、まーくさん、Resありがとございました。
私の方でも再度いろいろ探してみたところ、
以下のお店が割安に感じられたので、こちらで
問い合わせしてみることにしました。
http://www.yamakitsu.co.jp/citrus/
御連絡頂きありがとうございました。
失礼致します。
> 扱っているショップを御存じの方、
> 御一報いただけますでしょうか?
>
> よろしくお願い致します。
はじめまして。吉永と申します。
以下のショップでも扱っています。〔安くはないかな?)
http://www.pacificwaves.co.jp/parts/denti.html
ご参考までに。
TecsysCのSonnetNuBusG3の新価格知りませんでした.
過去ログあったらごめんなさい.
ちょっと書いてみたかっただけなんです(笑)
> こんばんは,ゴンゾウです.
>
> TecsysCのSonnetNuBusG3の新価格知りませんでした.
> 過去ログあったらごめんなさい.
>
> ちょっと書いてみたかっただけなんです(笑)
> こんばんは,ゴンゾウです.
>
> TecsysCのSonnetNuBusG3の新価格知りませんでした.
> 過去ログあったらごめんなさい.
>
> ちょっと書いてみたかっただけなんです(笑)
すみません‥ちょっと事情があってアップデートしておりません。ごめんなさい。(なんて突然参加してよいのでしょうか‥)
近々に必ずアップデート致します。
以前、よしだかのうさんとぴろりんさんの報告でありました33Mhzのオシレータから45.1Mhzのオシレータにジャンプしてクロックアップする方法が取り上げられておりましたが、33Mhzから45.1Mhz、もしくは40Mhzから45.1Mhzでしか意味のないことなのでしょうか?
と、いうのは以前私は6100をクロックアップする為にわざわざ7100/80を中古で購入し、そっから40Mhzのオシレータをひっぺがして6100/60に移植しました。で、6100/80ができ上がったのですが、7100には6100/60に付いてた
30Mhzオシレータを移植し、7100/60が出来ました。
問題はその後者7100/60のことなのです。
7100から40Mhzのオシレータをひっぺがす時、迷いました。40Mhzオシレータが二つあるではありませんか!しかたないので適当に選んで取ったのですが、代わりの30Mhzを取り付ける時けっこうヒヤヒヤものでした。
でも、ちゃんと動いてくれてます。7100/60で。
今回そいつを33Mhz・40Mhzのオシレータなしでジャンプでクロックアップできないかと思いまして投稿させていただきました。
どなたかおひまでしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
こんにちは
>7100/60を33Mhz・40Mhzのオシレータなしでジャンプでクロックアップできないかと思いまして投稿させていただきました。
7100/60ではかわいそうですね.
7100/60として起動していて,7100/80にもどすのであれば,
問題の30MHzのオシレーターは無くても問題ありません.
基盤上の,もう一つの40MHzの右上のピンから
30MHzを取り外したときの右上のピンの位置に
線を1本ジャンパーすればOKのはずです.
以下の通りかと思います.
http://elechem1.icnet.hokudai.ac.jp/MacPage/PM7100ClockUp/PM7100ClockUp.html
では.
なるほど、それじゃあ例のジャンパーによるクロックアップは
30Mhzでも33Mhzでも40Mhzでも(40Mhzにつなぐのであれば)
効果はいっしょ(7100/80にもどせる)というわけですね。
ちなみに7100でも(6100と同じ45.1Mhzの発振器が付いてるので)、
45.1Mhzの方にジャンパーすることは可能ですよね・・・
こんばんは.
> 7100でも6100と同じく45.1Mhzの方にジャンパーすることは可能ですよね・・・
もちろん!
線をつなぐことだけには問題ありません.
CPUが真っ黒にならなければ良いですが.
では
起動時にガラスが割れるような音がしたら、それはスカジー系からの
悲鳴(と思います)。かつて7100/66のバスを40メガに上げたとき
この悲鳴を聞いたことがあります。慌ててもとにもどしましたが。
45メガとは強烈ですね。もとの33メガからすれば36%ものアップですから。
ボードが耐えればいいのですが。
> 7100/66は根性なしでバスクロックは40メガがやっとだと思います。
この辺は個体差が大きいと思います。
私が使用している7100/66はBUS46.5MHzでG3化するまでの間、問題なく動作しました。
RAMはすべて60nsのもの、2次キャッシュはサードパーティ製512KBのものを使っていました。
SCSI機器も合計7台繋いだ状態でまったく問題なかったですから、運がよければクロックアップは結構いけますね。
普通はボイチャッハさんの言われるように40MHz前後が限界のようですけど。
> 線をつなぐことだけには問題ありません.
>
> CPUが真っ黒にならなければ良いですが.
はい、経験者です。根性のある6100/66なら冷却さえ怠らなければ6100/90もいけると思います。
ただ、出来るという保証はないので、やるのであれば慎重にしてください。
それでは、頑張って下さい。
でも、黒こげになるってことは煙もでるんすかねぇ、そのままほっといたら
火もでるっちゅうことですよね。やばいっすね。
でも、怖いもの見たさというか何というか
ここで挑戦しなけりゃ「男がすたる」ということになるような気がします。
7100ユーザーの方には申し訳ありませんが、
つぶす覚悟でやってみようかとおもいます。
みなさんどうもありがとうございました。
とても参考になりました。これからもよろしくお願いいたします。
と、言いたいのですが、うそみたいな話ですが、リストラにあってしまい、
20日をもって退職、イコールWeb観覧&メールができなくなってしまいます。
わたしの自宅には訳あってインターネットをつなげません。
今、すごくPowerBookが欲しいです。
あとPCMCIAタイプの64k PHSも・・・。
楽しかったです。
それでは・・
久しぶりに書き込みです。
Sonnet400Mhz+ThunderIVを8100で使ってましたが、
8100でテレビが見たくてVideoAdapterKitを買ったはいいのですが、
AVカードを差すところを間違えて、うっかり、G3カードの部品を
「ガッキ!」とやって「ポロ・・・」とやってしまいました。
しまった〜と思いました。
部品には330-6 L7 2と書いてある小さな抵抗みたいなもんです。
でも、とりあえず、差して起動すると、無事起動、安定稼働。
さらにアダプターをつないでAVカードを付けても問題ない。
テレビも見れる。一晩ほっといても問題なし。
これって、何をしている部品なんでしょうかね?
とりあえず、心配なんで、辞書片手にSONNETにメールを送ったら
なんと!無償で交換してくれるそうです。(送料は片道分のみ!)
RevCの6100未対応品だったから、もしかして交換品は6100対応品に
なるのかな〜p(^-^)qワクワク。
でも、SONNETの500Mhz版に興味津々ですが・・・(笑)。
これで、500Mhz版を買ったら、11万円のNewerカードがかわいそうかな?
> なんと!無償で交換してくれるそうです。(送料は片道分のみ!)
> RevCの6100未対応品だったから、もしかして交換品は6100対応品に
> なるのかな〜p(^-^)qワクワク。
災い転じてですね.
6100で使用可能な期待大ですね
(本当は当たり前に使えるはずなのに,
期待しないといけないのはちと寂しいですが)
カードが届いたら最新版でしょうから
Rev.とCPUの定格を教えてください.
定格400MHz載ってるといいですね.
さてさて
先週、USAに送って、今日新品が到着しました。
> 災い転じてですね.
> 6100で使用可能な期待大ですね
> (本当は当たり前に使えるはずなのに,
> 期待しないといけないのはちと寂しいですが)
残念無念、未対応品でした。箱にはしっかりと6100の文字が欠けています。(T.T)
きっと、在庫で余っているかもしれませんね〜。
これは、私に500Mhz版を買っててこと??(笑)
> カードが届いたら最新版でしょうから
> Rev.とCPUの定格を教えてください.
> 定格400MHz載ってるといいですね.
マニュアルが厚くてしっかりと製本されているのには
(☆_★)びっくり!期待も高らかに、袋から出して、
早速、ヒートシンク外し!オイオイ・・・。
結果、これまた残念。
Rev.DでCPUは333Mhzでした。
以前は350Mhzだったような気がする。
何は、ともあれ、壊れたんではなく壊したのに
約1000円の片道送料のみで
新品と無償交換なんてSONNET太っ腹〜!
> 未対応品でした。箱にはしっかりと6100の文字が欠けています。(T.T)
白箱の方にシールで張ってる方ですよね.
こっちの方には以前から6100は記載されていないです.
あとSONNETのHPの価格欄を見ても400/1MBに6100は書いていないですねえ.
元々そうだった,最近削除されたかはわかりませんが.
> Rev.DでCPUは333Mhzでした。
> 以前は350Mhzだったような気がする。
らら,Rev.Dで333MHzですか.確かに350MHzでしたよね,
以前,話に出たものは.
いろいろ出しますねえSONNETは.
SONNETのスタートアップムービーを取っても使えませんか?
http://www.urban.ne.jp/home/hmichi/mac/boot.html
価格的に同じFortissimの400MHzか
ちょっと高いけど500MHzを使ってくださいなってことでしょうね.
それでは.
> > 未対応品でした。箱にはしっかりと6100の文字が欠けています。(T.T)
> こっちの方には以前から6100は記載されていないです.
てことは、もしかしたら、6100に差せば動くかもということですか?
皆さんの6100で動いている400Mhzカードの箱にも
6100 対応とは書いていないのですね。
週末にでも、やってみよ〜っと。p(^-^)q
動作結果は、また後日。
> Rev.Dで333MHzですか.確かに350MHzでしたよね,
> 以前,話に出たものは
ふと,
Rev.Cは333MHz
Rev.Dは400MHz
Rev.Fは350MHz
と,メモにはありました.
最近ならRev.Fが出回っていると思うのですが.
取り説が厚くて立派なものということなので,新しいものでしょうし.
なんでRev.が戻っちゃたんでしょう.
はて?
製造番号はいくつか教えてくださいな.
> > Rev.Dで333MHzですか.確かに350MHzでしたよね,
> > 以前,話に出たものは
でも、ヒートシンク引っぺがしたら、333と書いてありますから
実際に333Mhzなんですよね。もしかしてRev.Dのハズレ。。。
そういえば、私が壊した部品の位置に同じものがありません。
よく見ると、部品の位置が変わっています。
壊した黒い部品の位置には、黄土色の部品がついてます。
REV.CとREV.Dで設計が変わったんですかね?
>
> ふと,
> Rev.Cは333MHz
> Rev.Dは400MHz
> Rev.Fは350MHz
> と,メモにはありました.
> 最近ならRev.Fが出回っていると思うのですが.
> 取り説が厚くて立派なものということなので,新しいものでしょうし.
> なんでRev.が戻っちゃたんでしょう.
> はて?
> 製造番号はいくつか教えてくださいな.
製造番号はG3626です。
あと、REV Dの後ろに書いてある70215って数字はなんなんでしょう?
6100に差してみました。
初めて差したときは、起動してFINDERが現れてからハング。
その後は、アイコンパレード中にハング。
SONNETのアニメーションを取っても、やっぱりパレード中にハング。
ハングするアイコンがいつも同じのならいいのですが、
毎回違うので、コンフリクトしているのを探す気がわきません。
601/80Mhz, w/o 2ndCashでOS8.6って遅いのね。。。と久々に実感。
その後、カードを8100に戻したら、8100も起動しなくなった!
はあ〜、またどこか接触不良かな〜?
これは、めんどいけど直さんとねフウ〜。
いじりこわしの よしだ です.
G3 450MHz まだ元気です.
さて,
AVカードにも2つほどオシレータがついてますが,
これって,取り替えるとスクロールとか速くなるものなのでしょうか?
取り替えるとすればどっちでしょうか?
素人考えですみませんが,
なにを馬鹿な,そんなことできるわけないでしょ,等々,
どなたか教えてください.
> AVカードにも2つほどオシレータがついてますが,
> これって,取り替えるとスクロールとか速くなるものなのでしょうか?
> 取り替えるとすればどっちでしょうか?
>
こうした事例は知りませんねぇ。
お寝んねしているAVカードがありますので
パワーアップができるならやってみたいものですが。
PCIカードなら(たとえばVooDooなど)内蔵ROMを
書き換えてクロックを上げるなんてワザがあるんですが。
そこの東京アクセスポイントの電話番号の、下4桁が6100でした。
それだけです。しょうもないネタでごめんなさい。
それでも興味のある方は、下記までどうぞ。
http://www.freeserve.ne.jp/
プリンターはBJ F850で6100とはシリアル-パラレル変換ケーブルで共有しています。デジカメも共有したいのですが6100のシリアル-USB変換をしてうまく動作しておられる方はいらっしゃいますか?
アドバイス宜しくお願いします。
どなたからもレスが無さそうですので僭越ながら私から・・・
USBポートを持たない古いマックでUSB周辺機器を使うには
一般に別売りのUSBインターフェースボードを
マックに取り付ける必要がありますが、
PCIスロット用、あるいはノートのカードスロット用に限定されると思います
(NuBUSやPDS用は聞いたことがありません)
新しいマックのUSBポートに、シリアル周辺機器やADB周辺機器を
取り付けるアダプタは各種出回っておりますが、
その逆のアダプタはまだなかったと認識しいます
おそらくそれで、どなたもレスできなかったのではないかと思います
※もしすでにシリアル-USB変換アダプタ等が出ていましたら
私の大ボケです。その際にはご容赦下さい
ちょびです。
> ※もしすでにシリアル-USB変換アダプタ等が出ていましたら
> 私の大ボケです。その際にはご容赦下さい
秋葉原のDOS/Vショップで、SCSI-USB変換アダプタを
見ましたよ。
MacOS対応と書いてありました。
買わなかったので、本当にちゃんと動作するのか
わかりませんけど。(^^;;;
形状は、MacのD-SUB25ピンSCSIにさして、反対側の口が
USBになっていました。
確か、\7K〜\8Kだったと思います。
それでは。
SCSIは一杯なのでちょっとあきらめがちです。
IDも重複して使用しています(同時にONしない機器で)。
6100ユーザーにとって最近のUSB機器は安価で魅力的ですが繋ぐのも難しいということですかねー。
でもこのピザボックスは捨てられないです!
6100で音声を録音したくて、Windows用のViavoiceに付属していたヘッドフォンマイクを使ったのですが、認識してくれません。
プラグ自体はカチッと入るのですが、オーディオ端子の種類が違うのでしょうか。
またもし、市販のマイクなどを使う場合はどのようなものを使えばいいのでしょうか。
ご存じの方、おられましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
> プラグ自体はカチッと入るのですが、オーディオ端子の種類が違うのでしょうか。
あまり使わないから不確実ですが、マック用の純正マイクって新旧2タイプ
あります。両方のタイプを確かめてみるとか...旧タイプ(Macintosh II の
頃のもの)は500〜1000¥で秋葉の裏道系のお店で見かけます。6100付属の
純正マイクは新旧いずれでしたっけ?
参考にならなくてm(-_-)m
2000/9/23 12:53に とまそん さん曰く:
> 6100で音声を録音したくて、Windows用のViavoiceに付属していたヘッドフォンマイクを使ったのですが、認識してくれません。
> プラグ自体はカチッと入るのですが、オーディオ端子の種類が違うのでしょうか。
私も以前マイクについて質問させていただいたことがあります。
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?5848
6100に使うマイクは三角形でプラグも長い特別なものを使うようです。
ただ、マイク以外に私の場合はカセットからの音を録音するときも同じマイク端子を使っていますけれど
これは市販のコードを使っています。
ぴろりんさんの質問は以前読ませていただきましたが、
どうしてもあの純正マイクを持って喋る気になれなかったので。(笑)
もしヘッドフォンマイクを使うのであれば何かアダプターのようなものをかませないとだめなようですね。
そんなものあるかどうか分かりませんが、オーディオショップにでも行って探してみたいと思います。
有り難うございました。
7100のマニュアルでは専用のApple PlainTalkマイクを使うように
書かれています。6100も同じでしょう。同時期発売ですから。
このマイクは通常のライン入力並みの出力電圧があったように
記憶しています。つまり通常のマイクロフォンを6100のマイク入力
につないだのでは電圧不足で音にならないと思いますが。
あの三角おむすびのようなマイクを中古屋で探したほうが
いいようですね(現行機種のマイクはどうなっているのだろう?)。
に「CrescendoG3(L2,NuBus)は機能拡張ファイルをイジるだけで
クロックアップができる」とあり、ここではPerforma5410用の
250MHzのカードを320MHzで動作させることに成功したそうです。
6100でもクロックアップできるのでしょうか。
どなたかチャレンジされた方いらっしゃいますか?
> どなたかチャレンジされた方いらっしゃいますか?
はいできます.ただしBUSクロックの変更も必要ですが.
266/1MBを320MHz,
400/1MBを410,420,451MHz等々
この件の報告はたくさんありすぎて,
ちょっと,ここには書き切れませんねえ.
どうかご自分で過去ログを当たってみてください.
ここにもあります.
http://plaza22.mbn.or.jp/%7Eskynet/mac/6100/option.html
> http://www.urban.ne.jp/home/hmichi/mac/g3.html
> に「CrescendoG3(L2,NuBus)は機能拡張ファイルをイジるだけで
> クロックアップができる」とあり、ここではPerforma5410用の
> 250MHzのカードを320MHzで動作させることに成功したそうです。
> 6100でもクロックアップできるのでしょうか。
> どなたかチャレンジされた方いらっしゃいますか?
これって過去ログにあります.よね?
はじめSonnetClocker っていうものが話題になり
不具合が発見されResEditで機能拡張を書き換えるってものです.
いつ書かれたか忘れましたけど...
Yumiko さんのところに書かれてます.
http://www.yumimac.com/Tune/t6100.htm
> http://www.yumimac.com/Tune/t6100.htm
こちらとても分かりやすく、参考になりました。
バスクロックを上げないとだめなのですね…
ありがとうございました。
よしださん、ゴンゾウさんありがとうございました!
> > Yumiko さんのところに書かれてます.
> > http://www.yumimac.com/Tune/t6100.htm
>
> こちらとても分かりやすく、参考になりました。
ご紹介いただいてありがとうございます。ただいま、G3以前の全てのMacの
パワーアップ情報を載せるべくHPを改造中です。
ある程度完成したところで、一気にアップする予定です。できたらご紹介しますね。
でも量が膨大なので少し先になりそうです。
Yumiko
http://www.yumimac.com
6100の話ではなくて申し訳ありませんが、他に頼るところを知らず。
実は、中古品でradiusのNuBusVideoカード7インチ品を入手しました。
マニュアルやドライバソフト等全く無い状態でいわゆるジャンク扱い
でしたが、8100-OS8.1に挿してみるとデフォルトでもちゃんと画面が
出ました。但しOS8のモニタ&サウンドコンパネでは解像度は変えられません。
色数はカラーか白黒程度は切り替えできますが、32000色かフルカラーか
も判断できません。大体radiusでの商品名自体が判っていません。
感じからすると生きているようなので、なんとかドライバ
を組み込んでみようと思い、radiusのftpサイトをチラっと覗いたのですが、
物が何だか判らないし、ソフトもセットではなくバラでgetするような感じ
で、何が必要なのか判断が出来ませんでした。ご存知の方が居られましたら、
製品としては何に該当するものか、どんな特徴があり、ソフトは何が必要か
等を教えて頂きたく存じます。
カードのシルク印刷には、P C-3 1094 と ASSY 632-0171-02 Rev.A
ROMにはLEMANS GT V 1.01
とあります。どうぞよろしくお願い致します。
> カードのシルク印刷には、P C-3 1094 と ASSY 632-0171-02 Rev.A
> ROMにはLEMANS GT V 1.01
Nakoさんのページ(http://www.cls.ne.jp/fujino/)にNuBUSビデオカードの情報があります。
http://www.cls.ne.jp/fujino/NuBUS/Video.htm
LeMansGTというものでしょうねー かなり評価の高いカードじゃないかと思います。
ドライバその他の情報はNekoさんのところのBBSで聞くのが早いかもしれません。
> Nakoさんのページ(http://www.cls.ne.jp/fujino/)にNuBUSビデオカードの情報があります。
> http://www.cls.ne.jp/fujino/NuBUS/Video.htm
> LeMansGTというものでしょうねー かなり評価の高いカードじゃないかと思います。
> ドライバその他の情報はNekoさんのところのBBSで聞くのが早いかもしれません。
わ〜ぉ ありがとうございます。こんなページがあったとは。
早速見てみましたが、まさしくこれです。本当にありがとうございます。
なんとかコイツの実力を発揮させてやりたいです。では。
USB接続のデジカメを使いたいって言う投稿がありましたが、僕も以前から
なんとかMP3Playerを6100で使えないものかと考えていたのですが、
どなたかUSB→SCSIケーブルを使って試してみた方いらっしゃいませんか?
Rio等は、変換ケーブルでの動作保証はしていないとのことで、買う決心がつかないのですが、「試してはないが、大丈夫だよ」なんて情報お持ちの方はいらっしゃいませんか?
(試さないで、大丈夫とは言いずらいよな)...(^^;;
よくわからないのですが、SCSI機器をUSB接続で使える変換ケーブルは存在しますが、
USB機器をSCSI接続で使用する変換ケーブルは存在しないはずです。
そんなものがあったら、僕も欲しいです。
> USB機器をSCSI接続で使用する変換ケーブルは存在しないはずです。
> そんなものがあったら、僕も欲しいです。
僕もそう想っていたのですが、No.8535の投稿にあるように、存在するらしいのです。なんとか使えないものかな〜。 (^^;;
永遠に出ないと思われていたPM7200のG3カードが
Sonnetから発売されるようですよ。
PM6100とは直接関係ありませんが、新しいNuBus Mac用の
G3カードも出すようなので、目の離せない会社ですね。
http://www.sonnettech.com/product/crescendo_g3_7200.html
2000/9/27 15:04に ひでぶ さん曰く:
> もうみなさん知っておられるかもしれませんが、
> 永遠に出ないと思われていたPM7200のG3カードが
> Sonnetから発売されるようですよ。
> PM6100とは直接関係ありませんが、新しいNuBus Mac用の
> G3カードも出すようなので、目の離せない会社ですね。
> http://www.sonnettech.com/product/crescendo_g3_7200.html
とうとうでましたか!さすがソネットですね。
これで、6100につづいて、会社のMACもパワーアップできそうです。
説明文をみると、DIMMメモリーを3つはずせと書いてありま
すが、カードと干渉してしまうのでしょうか?
メモリーが一枚しかさせないとなると、大容量メモリーも買わねばならず、
プラスの出費としてはつらいかもです。
ひょっとして、カードのほうにメモリースロットがあるのでしょうか。
2000/9/27 18:00に どら さん曰く:
> どうもどらです。
>
> 2000/9/27 15:04に ひでぶ さん曰く:
> > もうみなさん知っておられるかもしれませんが、
> > 永遠に出ないと思われていたPM7200のG3カードが
> > Sonnetから発売されるようですよ。
> > PM6100とは直接関係ありませんが、新しいNuBus Mac用の
> > G3カードも出すようなので、目の離せない会社ですね。
> > http://www.sonnettech.com/product/crescendo_g3_7200.html
>
> とうとうでましたか!さすがソネットですね。
> これで、6100につづいて、会社のMACもパワーアップできそうです。
> 説明文をみると、DIMMメモリーを3つはずせと書いてありま
> すが、カードと干渉してしまうのでしょうか?
> メモリーが一枚しかさせないとなると、大容量メモリーも買わねばならず、
> プラスの出費としてはつらいかもです。
よく読むと、マザーボードから抜いたメモリをプロセッサーカードに移せとしっかり書いてありますね。
早とちりでした。失礼いたしました。
そうなんです
ただ最初の起動だけは本体のPPC601で行うので
本体側にもメモリを残さないといけないのだそうです
日経MACの記事
http://www25.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/mac/hotnews/112061
CHB-35INTを買えばIDE-SCSI変換が可能ということですが、
61xxの筐体ではそのままでは着かないのでしょうか?
#そういうのを見た気がするので。
着けていらっしゃる方が居りましたら、アドバイスをください。
尚、Western Digital社製のHDです。
WD P/N:AC38400
っていうものみたいです。
これって着く&認識できるのでしょうか?
それからフォーマットはアップルのドライブ設定(J1-1.4)か、
Silverlining 5.5.4 or 5.6.4 or 5.7
でできますでしょうか?
以上、ここをみろでもいいですから、何かレスをお願いします。
2000/9/27 17:32に 高橋 さん曰く:
> Winで使っていたIDE-HDが余ったので、6115につけようかと思ってます。
> CHB-35INTを買えばIDE-SCSI変換が可能ということですが、
> 61xxの筐体ではそのままでは着かないのでしょうか?
この最強の6100を創る会のインデックス(表紙)に暫定公開版のFAQ2というものがあります。
http://The6100.pos.to/FAQ/FAQ.html
ここで私がまとめ作業をしているIDE-SCSI変換に関するまとめがあるのでまずご覧になってみてください(^^
CHB-35INTは本来ハードディスクの下に取り付けるものですが
6100の場合はその方法では内蔵できませんからCHB-35INTを離してどこか別の場所に固定する必要があります。
フォーマットはドライブ設定をResEditで書き換える方法もありますけれど
お店で売っているフォーマッタを買ってきて使うのが安心かもしれません。
> http://The6100.pos.to/FAQ/FAQ.html
> ここで私がまとめ作業をしているIDE-SCSI変換に関するまとめがあるのでまずご覧になってみてください(^^
了解しました。
> CHB-35INTは本来ハードディスクの下に取り付けるものですが
> 6100の場合はその方法では内蔵できませんからCHB-35INTを離してどこか別の場所に固定する必要があります。
取り付けられないというのは、どんな感じなんでしょうか?
実物がないのでしっくりきません。
蓋がしまらないのでしょうか?
それとも固定できないということでしょうか?
それから離して接続するやり方を、どっかでみた気がするのですが、
どこだったかしってますか?
もしかしてFAQ2?
2000/9/27 19:19に 高橋 さん曰く:
> 取り付けられないというのは、どんな感じなんでしょうか?
> 実物がないのでしっくりきません。
> 蓋がしまらないのでしょうか?
> それとも固定できないということでしょうか?
> それから離して接続するやり方を、どっかでみた気がするのですが、
先ず6100のハードディスクを取り付けている場所のサイズと
ハードディスクのサイズ それにCHB-35INTのサイズをページ(http://www.century.co.jp/products/chb35.html)情報から得ます。
ここまで調べれば乗せられない理由が判明します。
つまり6100のハードディスク収納スペースではハードディスク(現在の3.5インチ:ハーフ)+CHB-35INT(+12mm)の高さの合計を収納することができないんです。
固定は全く問題ありませんが蓋がしまりません。
このように現物を手にされていなくても数字の上で取り付けが容易かどうかはある程度わかりますけれど
ただ、やっぱり実際にCHB-35INTを入手して取り付けできそうな位置を探してみるのが一番いい方法だと思います。
CHB-35INTの金属の枠を外して基板だけにすると、それはそれでまた取り付けできそうな場所が見つかるかもしれません(^^
私はドライブ類をマウントするプラスチックの枠の下にこういうスペースが確保できるんじゃないかと思います。
また、この会議室の過去ログにもありますけれど電源手前部分に取り付け…という例もあります。
ここから先は自分なりに満足できる取り付け場所や方法を探すことになります。
もちろん取り付け可能でも中の空気の流れを邪魔してしまうこともあるので取り付けて調べる必要もありますねー
どの場所が空気の流れを妨げてしまうかも個々の増設状況や6100の置き場所で変わってきてしまうので、これもやっぱり実際に仮実装してみて調べてみるしかないのかもしれません。
かっこよく 収納するために
noteのHDDの upgradeであまった 2.5"HDDを 使うのも
一方かと おもいます
(まもなく 実行 予定)
> 固定は全く問題ありませんが蓋がしまりません。
蓋に穴をあけてしまえば、OKかな?(笑)
> 私はドライブ類をマウントするプラスチックの枠の下にこういうスペースが確保できるんじゃないかと思います。
> また、この会議室の過去ログにもありますけれど電源手前部分に取り付け…という例もあります。
電源手前部分は、どっかでみたと思ったけど、過去ログだったか。
とりあえず、物を手に入れないとあれこれ考えることができないですね。
(発想が乏しい!?)
\10,000ぐらいでしたっけ。
お財布の中身と相談してみようと思います。
因みに今の財布の中身は\4,000しかありません。(泣)
ハードディスク(IBM DPTA353000)に
40cmくらいの長さのIDEのフラットケーブルを買ってきてつなぎ、
G3 Card+VC CardとPPC601と2次キャッシュがあったところとの隙間を通して、
SIMMスロットの位置までケーブルを引っ張ってきて、
CHB-35INTは固定金具から外し、
そのIDEのフラットケーブルと元のSCSIのフラットケーブルを繋いで、
SIMMの上で宙づりにしています。
今のモニターは15インチで3万2千色(640×480固定)です。
どうしたら手っ取り早く(しかも安く)17インチでフルカラー(800×600以上)になるでしょうか。17インチのモニタを買うというのは,分かるのですが・・・
どなたかこの質問に答えていただけないでしょうか?FAQなど読んではみるのですが,いまいち分かりません。宜しくお願いします。
2000/9/27 22:39に オヤヂ さん曰く:
> どうしたら手っ取り早く(しかも安く)17インチでフルカラー(800×600以上)になるでしょうか。17インチのモニタを買うというのは,分かるのですが・・・
それなりの解像度が出せるマルチスキャンであればモニターは15でも17でも20でもかまいません。
また古いモニターで固定解像度のものならば17、20のような大きなモニターじゃないで800×600またはそれ以上は出せません。
このようにモニターの問題もありますけれど、先ずは6100側で高解像度&フルカラー出せるようにしないといけませんね
インデックスに方法がのっています
http://The6100.pos.to/Proc/proc_2.1.html
> #577ぴろりです(^^
> 2000/9/27 22:39に オヤヂ さん曰く:
> > どうしたら手っ取り早く(しかも安く)17インチでフルカラー(800×600以上)
> > になるでしょうか。17インチのモニタを買うというのは,分かるのですが・・・
>
> それなりの解像度が出せるマルチスキャンであればモニターは15でも17でも20でもかまいません。
> また古いモニターで固定解像度のものならば17、20のような大きなモニターじゃないで800×600
> またはそれ以上は出せません。
> このようにモニターの問題もありますけれど、先ずは6100側で高解像度&フルカラー出せるように
> しないといけませんね
AVカードかVCカードと、水平周波数が大きいマルチスキャンモニターを入手すればOKです。
新品のマルチスキャンモニターは水平周波数がMac標準の1152×870モードに必要な68.7kHzを
上回っているものがほとんどですが、中古品では気をつけた方がいいです。AVカードの場合、
フルカラーは832×624までしか出ませんので水平周波数は49.7kHzあればよく、15インチの
マルチスキャンモニターでもほとんどが対応していると思います。
しかし、32000色と1670万色の違いって、肉眼で見てわかるほどでしょうか。
何か違いが分かるいいサンプルをご存じでしたら教えてください。
zuma と申します。
2000/9/28 10:17に ながちゃん さん曰く:
> しかし、32000色と1670万色の違いって、肉眼で見てわかるほどでしょうか。
> 何か違いが分かるいいサンプルをご存じでしたら教えてください。
イラストレーターかフォトショップで大きめの四角をつくって
比較的薄目のグラデーションを作ればすぐわかります。
32000色だとグラデーションにバンディング(段差)ができますが
1670万色だとバンディングを起こさずにきれいなグラデーションのままです。
それではまた。
よく調べろ!って言われたらそれまでですが、
私なりに調べたけど、よくわからないので、みなさんにお伺いします。(^^;
私の会社には、ゴミ捨て場?にまだ全然使える6100が結構落ちているのですが・・(もう3台ぐらい持ち帰りました。(^^;)
最初、6100/60AVを拾って起動させたら無事に使えたので、G3カードを
買って、早速G3マシンにしていたのですが、違う日に今度は6100/66を
拾ったので、それにマシンを交換したのです。
そのマシンにG3カードをつけたら・・
システムプロフィールで WGS6150/66 と表示されました。
GSTALT ID 100と表示されます。
そこで質問なのですが、普通の6100/66と6150/66の違いを教えて
いただきたいのです。中も結構分解したのですが、なにが違うか
サッパリわかりません。電源容量かとも思ったのですが・・・
それと、ついでに・・G3CPUの温度が・・たまに70度を超えたり
するのですが・・これって普通でしょうか?
SONNETのCRESCEND264MHzを使っているのですが・・
詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。
> 私の会社には、ゴミ捨て場?にまだ全然使える6100が結構落ちているのですが・・(もう3台ぐらい持ち帰りました。(^^;)
うっ、なんて羨ましい・・・・
パラダイスですね、そこ。
> システムプロフィールで WGS6150/66 と表示されました。
> GSTALT ID 100と表示されます。
我が愛機(6100/66)をOS8.6のシステムプロフィールで調べると、
=============================
ハードウェア概略
機種 ID: 100
機種名: WGS 6150/66, Power Macintosh 6100/66
=============================
と表示されます。
要するに、WGS 6150/66とPower Macintosh 6100/66は共通の一括りになってると考えていいのではないでしょうか?
おそらく、バンドルされていたソフト等の違いで、型番が変化したのでは?
(何の根拠もない当てずっぽうです。御存知の方、レス願います)
> それと、ついでに・・G3CPUの温度が・・たまに70度を超えたり
> するのですが・・これって普通でしょうか?
『たまに』ぐらいなら、心配されることないと思います。
もし給排気分離の処置がまだでしたら、過去ログをお調べになって実行されるのをお勧めします。
出費は極めて低く、効果は絶大です。
> そこで質問なのですが、普通の6100/66と6150/66の違いを教えて
> いただきたいのです。中も結構分解したのですが、なにが違うか
> サッパリわかりません。電源容量かとも思ったのですが・・・
そういうときに便利なページ
http://www.apple-history.com/gallery.html
を見てみましたが、ハード的には同じだと思います。
WS6150はすべてL2 Cache付きで、AVカード付きのモデルはないようですが。
(このページの情報はアメリカで売られていた仕様で書かれています)
> そういうときに便利なページ
> http://www.apple-history.com/gallery.html
> を見てみましたが、ハード的には同じだと思います。
> WS6150はすべてL2 Cache付きで、AVカード付きのモデルはないようですが。
> (このページの情報はアメリカで売られていた仕様で書かれています)
なるほど・・中身ですか・・L2Casheはわかりませんでした。
私が個人的に買ったパソコンは7100/80AVだったので、最初から
Casheはついていたのですね。だからついているのが
当然と思ってしまいました。
でも。。拾ったWGS6150/66はAVカードが着いていました・・(^^;;
ありがとうございました。
最近YahooオークションでNeXTマウスとキーボードを入手しました。
が、汚れやホコリがひどいのでマウスをバラして掃除しようとしたのですが
うまくバラせません。ネジを2箇所外したのですが、まだどこかに引っかかってる
ようなのです。
どなたかバラし方をご存知の方いませんか?
余談ですが、細かい傷がかなりついてたのでコンパウンドで磨いて、鏡面仕上げ
をしたらバッチリ綺麗になりました。
車用に買ってたものがこんな時に役立つとは。
2000/9/29 03:29に yoko さん曰く:
> うまくバラせません。ネジを2箇所外したのですが、まだどこかに引っかかってる
> ようなのです。
わたしもここで止りました。フォローになってないですね(^ ^;;
> 余談ですが、細かい傷がかなりついてたのでコンパウンドで磨いて、鏡面仕上げ
> をしたらバッチリ綺麗になりました。
> 車用に買ってたものがこんな時に役立つとは。
そうですか。それはいいことを聞きました。梨地も、もともとないような
くらい細かいですから、気にせずわたしもみがいちゃいましょう。m(_._)m
ところでだれか分解されたかたいらっしゃらないですかね。
> わたしもここで止りました。フォローになってないですね(^ ^;;
やっぱり、ココで止まってんですね。
でも、同士がいて、ちょっと嬉しいです。(おいおい)
あれから試行錯誤やってみたのですが、無理に開けようとすると
壊れそうで。。
ラベルの裏にビスが残ってるかと思って剥がしてみたのですが
何も無かったです。
> そうですか。それはいいことを聞きました。梨地も、もともとないような
> くらい細かいですから、気にせずわたしもみがいちゃいましょう。m(_._)m
確かに磨くとツルツルになってしまいますけど、傷に比べたら
全然いいです。でもバラせないと細かいとこまで磨けないんですよね。
ボタンの境界とか。
> ところでだれか分解されたかたいらっしゃらないですかね。
私も色々と探してみたんですけどね。。
さすがにマウスをバラした写真や記事は見つからなかったです。
どなたかご存知ないですかねぇ。
もうそろそろ、作成したFAQ「冷却、動作温度」をumzさんにお渡ししようと思っていますが、その前に皆さんに内容の確認をしていただけるようお願いしたいのです。
今回の部分は範囲が広く、よく理解できずにまとめあげた箇所も多いので、もしかすると間違った記述がされたかもしれないと危惧しています。御覧になられて内容に間違いや意味不明な点を発見された際は、その旨お知らせ下さい。技術的な話に関することですので、FAQ会議室ではなく、こちらの会議室の方でお願いします。
FAQ「冷却、動作温度」
http://www.infosnow.ne.jp/~ytakeuchi/6100/faq/cool.html
よろしくお願いします。