会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★8211. Re:Maxpower240/1Mのbackside cacheが働かない
- 高木
( 2000/8/1 00:08 )
8212. Re:Maxpower240/1Mのbackside cacheが働かない
- みつ
( 2000/8/1 01:33 )
8221. Re:Maxpower240/1Mのbackside cacheが働かない
- 高木
( 2000/8/2 22:46 )
8222. 修理を頼める店
- 竹内#1367
( 2000/8/2 23:39 )
8224. Re:修理を頼める店
- みつ
( 2000/8/3 01:31 )
★8213. TA設定がおかしいんでしょうか...?
- hie
( 2000/8/1 14:10 )
8216. Re:TA設定がおかしいんでしょうか...?
- 松本晃尚
( 2000/8/2 00:54 )
8217. Re:TA設定がおかしいんでしょうか...?
- hie
( 2000/8/2 07:36 )
8223. Re:TA設定がおかしいんでしょうか...?
- 松本晃尚
( 2000/8/3 00:26 )
8225. Re:TA設定がおかしいんでしょうか...?
- hie
( 2000/8/3 12:09 )
8218. Re:TA設定がおかしいんでしょうか...?
- くりーむぞーん
( 2000/8/2 11:53 )
8220. Re:TA設定がおかしいんでしょうか...?
- hie
( 2000/8/2 16:06 )
8226. Re:TA設定がおかしいんでしょうか...?
- hie
( 2000/8/3 12:12 )
★8214. Sonnet G3 + AV で画面表示が出ない
- にた
( 2000/8/1 18:06 )
8215. Re:Sonnet G3 + AV で画面表示が出ない
- tanet
( 2000/8/2 00:41 )
8219. Re:Sonnet G3 + AV で画面表示が出ない
- にた
( 2000/8/2 12:55 )
8299. Re:Sonnet G3 + AV で画面表示が出ない
- わか
( 2000/8/23 13:25 )
★8227. OS8を起動すると突然爆弾が!
- どろんぱ
( 2000/8/3 21:56 )
8228. Re:OS8を起動すると突然爆弾が!
- yukimai
( 2000/8/4 00:22 )
8234. ありがとうございます!
- どろんぱ
( 2000/8/5 00:50 )
8229. メモリの設定かな?
- くりーむぞーん
( 2000/8/4 03:22 )
8235. ありがとうございます
- どろんぱ
( 2000/8/5 00:53 )
8236. やっぱり。
- くりーむぞーん
( 2000/8/5 10:33 )
★8230. サウンド・コントロールバーで不具合ありませんか?
- dinosaur
( 2000/8/4 11:20 )
8245. う〜ん、やっぱりうちだけの特殊事例なのか!?
- dinosaru
( 2000/8/9 00:39 )
8256. Re:う〜ん、やっぱりうちだけの特殊事例なのか!?
- yama
( 2000/8/11 23:22 )
8270. やっぱりうちだけじゃなかったのか!
- dinosaur
( 2000/8/19 11:48 )
8271. Re:やっぱりうちだけじゃなかったのか!
- Delhi
( 2000/8/20 12:52 )
★8231. Re:USB Printer Sharing
- もと(飲んべ)
( 2000/8/4 15:35 )
8233. Re:USB Printer Sharing
- 無為自然
( 2000/8/4 17:26 )
8239. Re:USB Printer Sharing
- もと(飲んべ)
( 2000/8/6 11:35 )
★8232. HDが昇天したということでしょうか?
- ようこ
( 2000/8/4 16:52 )
8237. Re:HDが昇天したということでしょうか?
- WO7
( 2000/8/5 16:36 )
8238. Re:HDが昇天したということでしょうか?
- Yumiko
( 2000/8/6 01:38 )
8240. Re:HDが昇天したということでしょうか?
- No.1911 高橋
( 2000/8/7 08:45 )
8247. ありがとうございます。
- ようこ
( 2000/8/9 01:54 )
8250. Re:ありがとうございます。
- No.1911 高橋
( 2000/8/9 08:18 )
★8241. 電源ファンの購入について
- たおぴち
( 2000/8/8 01:30 )
8242. Re:電源ファンの購入について
- fuji
( 2000/8/8 08:24 )
8246. Re:電源ファンの購入について
- たおぴち
( 2000/8/9 00:54 )
8249. Re:電源ファンの購入について
- fuji
( 2000/8/9 08:09 )
★8243. 初代GX1でCrescendoG3動いている方いますか?
- にんじゃ
( 2000/8/8 19:49 )
8244. Re:初代GX1でCrescendoG3動いている方いますか?
- トラップ
( 2000/8/8 22:52 )
8248. Re:初代GX1でCrescendoG3動いている方いますか?
- yama
( 2000/8/9 07:41 )
8251. Re:初代GX1でCrescendoG3動いている方いますか?
- YAZAWA
( 2000/8/9 09:43 )
8252. ありがとうございました
- にんじゃ
( 2000/8/9 11:45 )
★8253. Netscape 6 PR2 英語版リリース
- くりーむぞーん
( 2000/8/9 14:21 )
★8254. 最適なブラウザ?
- Koh
( 2000/8/9 19:41 )
8255. Re:最適なブラウザ?
- みなみの
( 2000/8/11 00:53 )
8259. Re:最適なブラウザ?
- ながちゃん
( 2000/8/14 09:54 )
8261. Re:ありがとうございます大変参考になりました
- Koh
( 2000/8/15 03:20 )
★8257. Re:8100でもダメでした
- 塚本
( 2000/8/14 02:52 )
8258. Re:8100でもダメでした
- ボイチャッハ
( 2000/8/14 03:26 )
8263. Re:8100でもダメでした
- ボイチャッハ
( 2000/8/15 11:06 )
8262. Re:8100でもダメでした
- 無為自然
( 2000/8/15 06:42 )
★8260. マザーボードのリセットスイッチは?
- 原田
( 2000/8/15 00:15 )
★8264. キッチンハイターで漂白!
- 原田
( 2000/8/15 20:58 )
8265. Re:キッチンハイターで漂白!
- ナルタク
( 2000/8/17 00:20 )
8266. Re:キッチンハイターで漂白!
- ぴろりん
( 2000/8/17 05:52 )
8267. ポリカに漂白はダメ、念の為
- yukimai
( 2000/8/18 23:14 )
8268. てにをは(^ ^;;
- yukimai
( 2000/8/18 23:20 )
8315. Re:キッチンハイターで漂白!
- ふくい
( 2000/8/25 22:53 )
8272. その後。
- 原田
( 2000/8/20 20:46 )
★8269. Cube触ったぞい
- yukimai
( 2000/8/18 23:34 )
8276. Re:Cube触ったぞい
- 竹内#1367
( 2000/8/21 01:40 )
8278. Cube電源BOX
- yukimai
( 2000/8/21 15:14 )
8283. Re:Cube電源BOX
- 竹内#1367
( 2000/8/22 05:55 )
8282. 私も触りました
- r-key
( 2000/8/21 21:11 )
★8273. 6100用G3カードを購入したのですが...
- kane
( 2000/8/20 23:00 )
8274. Re:6100用G3カードを購入したのですが...
- yukimai
( 2000/8/21 01:19 )
8275. Re:6100用G3カードを購入したのですが...
- 竹内#1367
( 2000/8/21 01:29 )
8277. Re:6100用G3カードを購入したのですが...
- YAZAWA
( 2000/8/21 09:14 )
8280. ありがとうございます
- kane
( 2000/8/21 20:04 )
8290. Re:ありがとうございます
- どら
( 2000/8/22 18:35 )
★8279. open transportとARA3.0 パーソナルサーバー
- alien
( 2000/8/21 17:48 )
★8281. ブラケットについて
- 三原
( 2000/8/21 20:58 )
8284. 6100につぎこんで・・
- 毎太
( 2000/8/22 06:06 )
8291. Re:6100につぎこんで・・
- 三原
( 2000/8/23 00:21 )
8285. Re:ブラケットについて
- 竹内#1367
( 2000/8/22 06:37 )
8286. Re:PDSアダプタなしで・・・
- いとう(と)
( 2000/8/22 09:43 )
8288. Re:PDSアダプタなしで・・・
- AM
( 2000/8/22 11:12 )
8294. Re:PDSアダプタなしで・・・
- 三原
( 2000/8/23 00:35 )
8298. Re:PDSアダプタなしで・・・
- ぴろしき
( 2000/8/23 07:53 )
8293. Re:PDSアダプタなしで・・・
- 三原
( 2000/8/23 00:29 )
8287. Re:ブラケットについて
- 杉本喜久
( 2000/8/22 09:55 )
8289. 訂正です。
- 竹内#1367
( 2000/8/22 12:58 )
8295. Re:ブラケットについて
- 三原
( 2000/8/23 00:41 )
8292. Re:ブラケットについて
- 三原
( 2000/8/23 00:25 )
★8296. newer Maxpowr330 報告
- ナオ
( 2000/8/23 05:51 )
8306. おめでとうございます.
- ゴンゾウ
( 2000/8/25 04:31 )
8307. newer MAXpowr 330 続報
- ナオ
( 2000/8/25 04:48 )
8308. あれ?
- yukimai
( 2000/8/25 11:37 )
8313. リミッター掛かってます。残念!
- yama
( 2000/8/25 21:00 )
★8297. 6100/G3誕生!(役に立つ情報全然無いですm(__;)m)
- ぴろしき
( 2000/8/23 07:46 )
8317. 自己レスです^^;;
- ぴろしき
( 2000/8/26 18:25 )
★8300. MkLinuxでのブート不可?
- will
( 2000/8/23 14:19 )
8301. Re:MkLinuxでのブート不可?
- will
( 2000/8/23 14:24 )
8302. Re:MkLinuxでのブート不可?
- yukimai
( 2000/8/23 23:16 )
8303. Re:MkLinuxでのブート不可?
- TAKEI
( 2000/8/24 09:14 )
8305. Re:MkLinuxでのブート不可?
- nero
( 2000/8/24 16:44 )
8312. Re:MkLinuxでのブート不可?
- 黒騎士ファウスト
( 2000/8/25 20:48 )
8304. Re:MkLinuxでのブート不可?
- いとう(と)
( 2000/8/24 16:26 )
8309. Re:MkLinuxでのブート不可?
- will
( 2000/8/25 12:02 )
8374. 動きました。環境は・・・・。
- will
( 2000/8/31 23:37 )
8375. 動きました。環境は・・・・。
- will
( 2000/8/31 23:37 )
★8310. 6100/7100/8100等に付けるG3/G4カードでキャリアー型の物は何故発売されない?
- ぺっぱー
( 2000/8/25 13:50 )
8311. Re:6100/7100/8100等に付けるG3/G4カードでキャリアー型の物は何故発売されない?
- よしだ かのう
( 2000/8/25 16:53 )
★8314. 8100にNewer240Mhz/1Mbt/6100ぶち込みました。
- yama
( 2000/8/25 21:22 )
8316. Re:8100にNewer240Mhz/1Mbt/6100…
- ぴろりん
( 2000/8/26 03:42 )
8321. Re:8100にNewer240Mhz/1Mbt/6100…
- yama
( 2000/8/27 10:35 )
★8318. 本体のHDDを読みこまない
- まこちゃん
( 2000/8/27 06:15 )
8319. Re:本体のHDDを読みこまない
- ぴろりん
( 2000/8/27 07:34 )
8322. Re:本体のHDDを読みこまない
- まこちゃん
( 2000/8/27 13:42 )
8323. Re:本体のHDDを読みこまない
- ナオ
( 2000/8/27 15:20 )
8327. Re:本体のHDDを読みこまない
- ぴろりん
( 2000/8/28 05:09 )
★8320. アクティブターミネーター… ??
- ぴろりん
( 2000/8/27 07:46 )
8324. Re:アクティブターミネーター… ??
- いっし〜
( 2000/8/27 19:32 )
8326. Re:アクティブターミネーター… ??
- ぴろりん
( 2000/8/28 03:04 )
8330. Re:アクティブターミネーター… ??
- ぴし
( 2000/8/28 12:50 )
8332. Re:アクティブターミネーター… ??
- Wheeler Dealer
( 2000/8/28 13:50 )
8337. Re:アクティブターミネーター… その後
- ぴろりん
( 2000/8/29 03:54 )
8338. Re:アクティブターミネーター… その後
- Wheeler Dealer
( 2000/8/29 12:46 )
8342. Re:アクティブターミネーター… その後
- ぴろりん
( 2000/8/29 18:48 )
★8325. 特別メニュー追加
- umz
( 2000/8/27 23:14 )
★8328. 450MHzとメモリー
- よしだ かのう
( 2000/8/28 10:46 )
8336. Re:450MHzとメモリー
- ふーきち
( 2000/8/28 23:08 )
8339. Re:450MHzとメモリー
- よしだ かのう
( 2000/8/29 12:58 )
8340. Memory Performance (was 450MHzとメモリー )
- 杉本
( 2000/8/29 13:44 )
8341. Re:Memory Performance
- よしだ かのう
( 2000/8/29 17:38 )
8343. Re:Memory Performance
- 杉本
( 2000/8/29 20:43 )
8348. Re:Memory Performance
- よしだ かのう
( 2000/8/30 11:17 )
8351. Re:Memory Performance
- 杉本
( 2000/8/30 19:18 )
8345. Re:Memory Performance (was 450MHzとメモリー )
- ボイチャッハ
( 2000/8/29 23:54 )
8355. Re:Memory Performance (was 450MHzとメモリー )
- ふーきち
( 2000/8/30 22:24 )
8359. Re:Memory Performance (was 450MHzとメモリー )
- 杉本
( 2000/8/30 23:54 )
8350. 450MHzその2
- よしだ かのう
( 2000/8/30 18:16 )
★8329. sonnetG3-266MHz/1Mが6100/80で260MHzにしかならない。
- 和田健吾
( 2000/8/28 12:04 )
8331. 6100/80で260MHzにしか
- よしだ かのう
( 2000/8/28 13:23 )
8333. Re:6100/80で260MHzにしか
- ボイチャッハ
( 2000/8/28 15:29 )
8334. Re:6100/80で260MHzにしか
- 和田健吾
( 2000/8/28 18:03 )
8335. Re:6100/80で260MHzにしか
- ボイチャッハ
( 2000/8/28 18:26 )
★8344. 最強の道は難しい
- kane
( 2000/8/29 22:35 )
★8346. ResEditって何処にあるんですか?
- miya
( 2000/8/30 10:18 )
8347. Re:ResEditって何処にあるんですか?
- 和田
( 2000/8/30 10:53 )
8349. Re:ResEditって何処にあるんですか?
- miya
( 2000/8/30 14:30 )
★8352. インストールできないんです.
- 大河原 靖洋
( 2000/8/30 19:45 )
8360. Re:インストールできないんです.
- ゴンゾウ
( 2000/8/31 00:22 )
8361. Re:インストールできないんです.
- ナオ
( 2000/8/31 02:29 )
8362. Re:インストールできないんです.
- ゴンゾウ
( 2000/8/31 02:55 )
★8353. 電源が死んだのかな
- 坂井
( 2000/8/30 20:28 )
8354. Re:電源が死んだのかな
- まーく
( 2000/8/30 21:03 )
8365. Re:電源が死んだのかな
- いとう(と)
( 2000/8/31 10:22 )
8369. Re:電源が死んだのかな
- yukimai
( 2000/8/31 11:31 )
8371. Re:電源が死んだのかな
- にた
( 2000/8/31 12:59 )
★8356. OS7.6インストール出来ません(T_T)
- 秋なす
( 2000/8/30 23:28 )
8358. Re:OS7.6インストール出来ません(T_T)
- あんとん君
( 2000/8/30 23:49 )
★8357. G3カードのドライバのバージョンの違い
- Kazoo
( 2000/8/30 23:32 )
8368. Re:G3カードのドライバのバージョンの違い
- yukimai
( 2000/8/31 11:26 )
★8363. 質問)ブラケットについて
- 高橋
( 2000/8/31 07:59 )
8367. Re:質問)ブラケットについて
- yukimai
( 2000/8/31 11:16 )
8370. Re:質問)ブラケットについて
- 高橋
( 2000/8/31 12:31 )
★8364. 解像度について質問
- yoko
( 2000/8/31 10:14 )
8366. Re:解像度について質問
- yukimai
( 2000/8/31 10:49 )
8372. Re:解像度について質問
- yoko
( 2000/8/31 13:06 )
8373. Re:解像度について質問
- yukimai
( 2000/8/31 17:56 )
8211. Re:Maxpower240/1Mのbackside cacheが働かない
- 2000/8/1 00:08
竹内#1367 さん、早速のレスありがとうございます。
8212. Re:Maxpower240/1Mのbackside cacheが働かない
- 2000/8/1 01:33
みつ ともうします。こんばんは。
8221. Re:Maxpower240/1Mのbackside cacheが働かない
- 2000/8/2 22:46
2000/8/1 01:33に みつ さん曰く:
8222. 修理を頼める店
- 2000/8/2 23:39
竹内#1367です。
8224. Re:修理を頼める店
- 2000/8/3 01:31
> 2000/8/2 22:46に 高木 さん曰く:
8213. TA設定がおかしいんでしょうか...?
- 2000/8/1 14:10
初めての書き込みになります。
8216. Re:TA設定がおかしいんでしょうか...?
- 2000/8/2 00:54
以前に同じTAを使用していましたが、特にトラブルはありませんでした。
8217. Re:TA設定がおかしいんでしょうか...?
- 2000/8/2 07:36
早速のレスありがとうございます。
8223. Re:TA設定がおかしいんでしょうか...?
- 2000/8/3 00:26
少し不親切な説明でしたね。
8225. Re:TA設定がおかしいんでしょうか...?
- 2000/8/3 12:09
2000/8/3 00:26に 松本晃尚 さん曰く:
8218. Re:TA設定がおかしいんでしょうか...?
- 2000/8/2 11:53
くりーむぞーんです。
8220. Re:TA設定がおかしいんでしょうか...?
- 2000/8/2 16:06
どうもレスありがとうございますー。(み=)
8226. Re:TA設定がおかしいんでしょうか...?
- 2000/8/3 12:12
松本晃尚さん、くりーむぞーんさん、どうもありがとうございます。
8214. Sonnet G3 + AV で画面表示が出ない
- 2000/8/1 18:06
先日、OLIOさんから Sonnet G3/400/1M/200 を購入し、無事400MHzで
8215. Re:Sonnet G3 + AV で画面表示が出ない
- 2000/8/2 00:41
tanet と申します。
8219. Re:Sonnet G3 + AV で画面表示が出ない
- 2000/8/2 12:55
コメントありがとうございます。
8299. Re:Sonnet G3 + AV で画面表示が出ない
- 2000/8/23 13:25
はじめまして、わかと申します。
8227. OS8を起動すると突然爆弾が!
- 2000/8/3 21:56
はじめまして!会員ではないので恐縮ですが、行き詰まってしまったので
8228. Re:OS8を起動すると突然爆弾が!
- 2000/8/4 00:22
こんばんは、 どろんぱ さん
8234. ありがとうございます!
- 2000/8/5 00:50
yukimaiさん くりーむぞーんさん
8229. メモリの設定かな?
- 2000/8/4 03:22
くりーむぞーんです。
8235. ありがとうございます
- 2000/8/5 00:53
yukimaiさん くりーむぞーんさん
8236. やっぱり。
- 2000/8/5 10:33
くりーむぞーんです。
8230. サウンド・コントロールバーで不具合ありませんか?
- 2000/8/4 11:20
いつも質問ばかりで恐縮です。
8245. う〜ん、やっぱりうちだけの特殊事例なのか!?
- 2000/8/9 00:39
自己レスです。
8256. Re:う〜ん、やっぱりうちだけの特殊事例なのか!?
- 2000/8/11 23:22
私も同様の経験をしまして、サウンドマネージャーをOS8.6の物と入れ替えたり色々しましたが、やはりOS9、OS9.04ではダメでした。この症状は素の6100に戻しても起こった記憶があります。他のマックでは大丈夫だった事から、とうとうアップルに見放されたかと感慨深くビールを飲んだ事が思い出されました。
8270. やっぱりうちだけじゃなかったのか!
- 2000/8/19 11:48
yamaさん、帰省していたため、レス遅れてすみません!
8271. Re:やっぱりうちだけじゃなかったのか!
- 2000/8/20 12:52
これって結構問題なのでしょうね。
8231. Re:USB Printer Sharing
- 2000/8/4 15:35
2000/7/21 15:13に 玲奈ちゃんパパ さん曰く:
8233. Re:USB Printer Sharing
- 2000/8/4 17:26
2000/8/4 15:35に もと(飲んべ) さん曰く:
8239. Re:USB Printer Sharing
- 2000/8/6 11:35
2000/8/4 17:26に 無為自然 さん曰く:
8232. HDが昇天したということでしょうか?
- 2000/8/4 16:52
みなさん、こんにちは。
8237. Re:HDが昇天したということでしょうか?
- 2000/8/5 16:36
こんいちは、wo7です。
8238. Re:HDが昇天したということでしょうか?
- 2000/8/6 01:38
ようこさん、皆さん、こんにちは。Yumiko@Vintage Computer です。
8240. Re:HDが昇天したということでしょうか?
- 2000/8/7 08:45
外しているかもしれませんが...。
8247. ありがとうございます。
- 2000/8/9 01:54
みなさま、ありがとうございます。
8250. Re:ありがとうございます。
- 2000/8/9 08:18
イニシャル:Initializeの意味。フォーマットとか初期化といえばわかるでしょうか。
8241. 電源ファンの購入について
- 2000/8/8 01:30
初めて書き込みします、たおぴち、と申します。
8242. Re:電源ファンの購入について
- 2000/8/8 08:24
たおぴちさん、こんにちは。
8246. Re:電源ファンの購入について
- 2000/8/9 00:54
fujiさん、ありがとうございます。
8249. Re:電源ファンの購入について
- 2000/8/9 08:09
たおぴちさん、こんにちは。
8243. 初代GX1でCrescendoG3動いている方いますか?
- 2000/8/8 19:49
えーと、PINONEER MPC GX-1(初代なのでCPUは601/66)を使っていまして、
8244. Re:初代GX1でCrescendoG3動いている方いますか?
- 2000/8/8 22:52
> どなたか「GX-1(66)でCrescendo G3/NuBusが動作している」という方は
8248. Re:初代GX1でCrescendoG3動いている方いますか?
- 2000/8/9 07:41
2000/8/8 19:49に にんじゃ さん曰く:
8251. Re:初代GX1でCrescendoG3動いている方いますか?
- 2000/8/9 09:43
こんにちは、YAZAWAと申します。
8252. ありがとうございました
- 2000/8/9 11:45
トラップさん、 yamaさん、YAZAWAさん
8253. Netscape 6 PR2 英語版リリース
- 2000/8/9 14:21
くりーむぞーんです。
8254. 最適なブラウザ?
- 2000/8/9 19:41
はじめまして、最近6100/60を購入いたしました。
8255. Re:最適なブラウザ?
- 2000/8/11 00:53
8259. Re:最適なブラウザ?
- 2000/8/14 09:54
2000/8/11 00:53に みなみの さん曰く:
8261. Re:ありがとうございます大変参考になりました
- 2000/8/15 03:20
みなみのさん、ながちゃんさんありがとうございます。
8257. Re:8100でもダメでした
- 2000/8/14 02:52
> 今度、8100ユーザーに里子に出して、そっちでテストしてみます。
8258. Re:8100でもダメでした
- 2000/8/14 03:26
7100/G3のボイチャッハです。
8263. Re:8100でもダメでした
- 2000/8/15 11:06
今の製品はNubusマック全般が対応機種になっていますね。
8262. Re:8100でもダメでした
- 2000/8/15 06:42
2000/8/14 02:52に 塚本 さん曰く:
8260. マザーボードのリセットスイッチは?
- 2000/8/15 00:15
初めまして、原田です。
8264. キッチンハイターで漂白!
- 2000/8/15 20:58
原田といいます。
8265. Re:キッチンハイターで漂白!
- 2000/8/17 00:20
漂白剤で漂白するときは
8266. Re:キッチンハイターで漂白!
- 2000/8/17 05:52
#577ぴろりです
8267. ポリカに漂白はダメ、念の為
- 2000/8/18 23:14
#577ぴろり さん
8268. てにをは(^ ^;;
- 2000/8/18 23:20
#336のyukimaiです。
8315. Re:キッチンハイターで漂白!
- 2000/8/25 22:53
ROM -> RAM なふくい(No.1899)と申します。
8272. その後。
- 2000/8/20 20:46
原田です。
8269. Cube触ったぞい
- 2000/8/18 23:34
336のyukimaiです。
8276. Re:Cube触ったぞい
- 2000/8/21 01:40
竹内#1367です。
8278. Cube電源BOX
- 2000/8/21 15:14
竹内#1367 さん
8283. Re:Cube電源BOX
- 2000/8/22 05:55
竹内#1367です。
8282. 私も触りました
- 2000/8/21 21:11
2000/8/18 23:34に yukimai さん曰く:
8273. 6100用G3カードを購入したのですが...
- 2000/8/20 23:00
昨日、SONNOT製のCRESCENDO G3 NUBUSを購入しました。
8274. Re:6100用G3カードを購入したのですが...
- 2000/8/21 01:19
こんばんは、336のyukimaiです。
8275. Re:6100用G3カードを購入したのですが...
- 2000/8/21 01:29
竹内#1367です。
8277. Re:6100用G3カードを購入したのですが...
- 2000/8/21 09:14
初めまして、YAZAWAです。
8280. ありがとうございます
- 2000/8/21 20:04
お教えの通り8.1に戻したところ、正常に動作しました。
8290. Re:ありがとうございます
- 2000/8/22 18:35
どうもどらです。
8279. open transportとARA3.0 パーソナルサーバー
- 2000/8/21 17:48
こんにちは。
8281. ブラケットについて
- 2000/8/21 20:58
No.1932の三原といいます。
8284. 6100につぎこんで・・
- 2000/8/22 06:06
三原さんこんんちは毎太と申します。
8291. Re:6100につぎこんで・・
- 2000/8/23 00:21
こんにちは、三原です。
8285. Re:ブラケットについて
- 2000/8/22 06:37
竹内#1367です。
8286. Re:PDSアダプタなしで・・・
- 2000/8/22 09:43
700番のいとうです。
8288. Re:PDSアダプタなしで・・・
- 2000/8/22 11:12
AMです.
8294. Re:PDSアダプタなしで・・・
- 2000/8/23 00:35
こんにちは、三原です。
8298. Re:PDSアダプタなしで・・・
- 2000/8/23 07:53
8293. Re:PDSアダプタなしで・・・
- 2000/8/23 00:29
こんにちは、三原です。
8287. Re:ブラケットについて
- 2000/8/22 09:55
1903番の杉本ともうします。(初書き込みです。)
8289. 訂正です。
- 2000/8/22 12:58
竹内#1367です。
8295. Re:ブラケットについて
- 2000/8/23 00:41
こんにちは、三原です
8292. Re:ブラケットについて
- 2000/8/23 00:25
2000/8/22 06:37に 竹内#1367 さん曰く:
8296. newer Maxpowr330 報告
- 2000/8/23 05:51
ははははは。入手しました! newerの新G3カード。
8306. おめでとうございます.
- 2000/8/25 04:31
ゴンゾウです.
8307. newer MAXpowr 330 続報
- 2000/8/25 04:48
ゴンゾウさん、こんばんは。
8308. あれ?
- 2000/8/25 11:37
ゴンゾウさん
8313. リミッター掛かってます。残念!
- 2000/8/25 21:00
こんばんは。yamaです。昨日当方も装着しましたが、バス43Mhzで323Mhzで動作。うーん残念です。まーしかしスクロールなどのファインダー操作は明らかに早くなりましたが。
8297. 6100/G3誕生!(役に立つ情報全然無いですm(__;)m)
- 2000/8/23 07:46
はじめまして会員番号1934(2000/8/23時点最も新参者)のぴろしきと申します。
8317. 自己レスです^^;;
- 2000/8/26 18:25
6100/G3ですが動作に支障はないものの
8300. MkLinuxでのブート不可?
- 2000/8/23 14:19
6100/66にnewer 240-266をさせて、
8301. Re:MkLinuxでのブート不可?
- 2000/8/23 14:24
すいません。私の環境を書き忘れてました。
8302. Re:MkLinuxでのブート不可?
- 2000/8/23 23:16
こんばんは、336のyukimaiです。
8303. Re:MkLinuxでのブート不可?
- 2000/8/24 09:14
通りすがりの竹井@会員番号何番だっけ?です
8305. Re:MkLinuxでのブート不可?
- 2000/8/24 16:44
お久しぶりのnero#160です.
8312. Re:MkLinuxでのブート不可?
- 2000/8/25 20:48
> Linux for PPC Japanese Editionではダメみたいですね.No,5078以降の書き
8304. Re:MkLinuxでのブート不可?
- 2000/8/24 16:26
700番のいとうです。
8309. Re:MkLinuxでのブート不可?
- 2000/8/25 12:02
具体的には、MacOS 9.04にアップデート後、
8374. 動きました。環境は・・・・。
- 2000/8/31 23:37
自己レスになります。
8375. 動きました。環境は・・・・。
- 2000/8/31 23:37
自己レスになります。
8310. 6100/7100/8100等に付けるG3/G4カードでキャリアー型の物は何故発売されない?
- 2000/8/25 13:50
ぺっぱ〜@非会員です。
8311. Re:6100/7100/8100等に付けるG3/G4カードでキャリアー型の物は何故発売されない?
- 2000/8/25 16:53
ぺっぱ〜さんへ
8314. 8100にNewer240Mhz/1Mbt/6100ぶち込みました。
- 2000/8/25 21:22
こんばんは。新しいNewer330Mhzを手にいれたので、古いNewer240Mhz/1Mbt/6100を無理矢理8100にぶち込みました。そのままではカードが長すぎ装着不可能でしたので、リアベゼルを破壊、匡体一部を離断して入れました。とりあえず無事起動し、今の所順調です。後ろから見るとカードの尻がにゅっと突き出ていて、なんとも無気味な雰囲気です。今後どんな不都合が生じるか不明で、同様の事をされておられる方がおられましたら御一報ください。難儀な事が出現しましたらまたレス上げます。ではでは。
8316. Re:8100にNewer240Mhz/1Mbt/6100…
- 2000/8/26 03:42
#577ぴろりです(^^
8321. Re:8100にNewer240Mhz/1Mbt/6100…
- 2000/8/27 10:35
ぴろりんさん。お久しぶりです。レス有難うございます。やはりターミネーションの方法が違うのですか。参考になりました。以前8100で、PDSを空にしたままいろいろと試しましたが、Open transport回りがぐちゃぐちゃになります。今の所この現象は改善されましたが。今後さらなる試練が待ち構えているようですねぇ。しばらく8110が本格的に変になるまで使い続けてみます。その経過中怪しい事態が出現したら報告します。有難うございました。
8318. 本体のHDDを読みこまない
- 2000/8/27 06:15
この会のHPをみて、勇気百倍まえからやってみたかった外付けのHDD(2GB)を本体に内蔵されている純正のものと交換しました。両方ともにしっかり動いているようです。問題は両方共動かしたときに、外付けの以前本体に入っていたHDDのみを読みこんで、今本体に入っているHDDを読みこんでくれません。
8319. Re:本体のHDDを読みこまない
- 2000/8/27 07:34
#577ぴろりです(^^
8322. Re:本体のHDDを読みこまない
- 2000/8/27 13:42
ぴろりさん、早速のご教授ありがとうございます。
8323. Re:本体のHDDを読みこまない
- 2000/8/27 15:20
まこちゃんさん、こんにちは。
8327. Re:本体のHDDを読みこまない
- 2000/8/28 05:09
#577ぴろりです(^^
8320. アクティブターミネーター… ??
- 2000/8/27 07:46
#577ぴろりです(^^
8324. Re:アクティブターミネーター… ??
- 2000/8/27 19:32
時折参上のいっし〜です。こんにちは。
8326. Re:アクティブターミネーター… ??
- 2000/8/28 03:04
#577ぴろりです(^^
8330. Re:アクティブターミネーター… ??
- 2000/8/28 12:50
はじめまして、ぴしともうします
8332. Re:アクティブターミネーター… ??
- 2000/8/28 13:50
8337. Re:アクティブターミネーター… その後
- 2000/8/29 03:54
#577ぴろりです(^^
8338. Re:アクティブターミネーター… その後
- 2000/8/29 12:46
2000/8/29 03:54に ぴろりん さん曰く:
8342. Re:アクティブターミネーター… その後
- 2000/8/29 18:48
#577ぴろりです(^^
8325. 特別メニュー追加
- 2000/8/27 23:14
umzです。
8328. 450MHzとメモリー
- 2000/8/28 10:46
いじり壊しと沢山の順列組み合わせと,何度となく行ったインストール作業に疲れ果ててました.
8336. Re:450MHzとメモリー
- 2000/8/28 23:08
ふーきちです。
8339. Re:450MHzとメモリー
- 2000/8/29 12:58
ふーきち さん こんにちは
8340. Memory Performance (was 450MHzとメモリー )
- 2000/8/29 13:44
ふーきちさん、初めまして
8341. Re:Memory Performance
- 2000/8/29 17:38
ふーきちさん 杉本 さん
8343. Re:Memory Performance
- 2000/8/29 20:43
よしだ かのう さん、こんばんは。
8348. Re:Memory Performance
- 2000/8/30 11:17
杉本さん こんにちは
8351. Re:Memory Performance
- 2000/8/30 19:18
よしだ かのうさん、こんにちは。
8345. Re:Memory Performance (was 450MHzとメモリー )
- 2000/8/29 23:54
8355. Re:Memory Performance (was 450MHzとメモリー )
- 2000/8/30 22:24
ふーきちです。
8359. Re:Memory Performance (was 450MHzとメモリー )
- 2000/8/30 23:54
ふーきちさん、こんばんは。
8350. 450MHzその2
- 2000/8/30 18:16
その2です.
8329. sonnetG3-266MHz/1Mが6100/80で260MHzにしかならない。
- 2000/8/28 12:04
6100/60AVを7100/80AVに付いてた40MHzの発振器をつけて6100/80にしてsonnetG3-266MHz/1Mを入れたのですが、付属のスピードメーターでもAppleシステムプロフィールでも260MHzとしか表示されません。表示ではBusSpeedも40MHzになってます。
8331. 6100/80で260MHzにしか
- 2000/8/28 13:23
和田健吾 さんへ
8333. Re:6100/80で260MHzにしか
- 2000/8/28 15:29
Reseditはお持ちですね。今はアップルから無料で落とせると
8334. Re:6100/80で260MHzにしか
- 2000/8/28 18:03
ありがとうございます。
8335. Re:6100/80で260MHzにしか
- 2000/8/28 18:26
自己レス、追加です。
8344. 最強の道は難しい
- 2000/8/29 22:35
前回の書き込みの時はありがとうございます。
8346. ResEditって何処にあるんですか?
- 2000/8/30 10:18
はじめまして。ちょっとお尋ねしたいんですが、8/28のクロックアップの話題でResEditについて触れられていましたが、 apple.co.jp でも apple.com でも何処を探しても見つかりません。よろしければResEditを置いてあるペ−ジを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
8347. Re:ResEditって何処にあるんですか?
- 2000/8/30 10:53
僕もあちこち行ってみたんですが、つながらなくて困りましたが
8349. Re:ResEditって何処にあるんですか?
- 2000/8/30 14:30
2000/8/30 10:53に 和田 さん曰く:
8352. インストールできないんです.
- 2000/8/30 19:45
みなさん,こんばんは,ゴンゾウです.
8360. Re:インストールできないんです.
- 2000/8/31 00:22
自己レスですが,8.6をインストールしたときは無事完了しました.
8361. Re:インストールできないんです.
- 2000/8/31 02:29
ゴンゾウさん、こんばんは。
8362. Re:インストールできないんです.
- 2000/8/31 02:55
ナオさん,こんばんは.
8353. 電源が死んだのかな
- 2000/8/30 20:28
最近、READ ONLY会員の坂井です。
8354. Re:電源が死んだのかな
- 2000/8/30 21:03
まーくといいます。トラブルの方はさっぱりですが…
8365. Re:電源が死んだのかな
- 2000/8/31 10:22
700番のいとうです。
8369. Re:電源が死んだのかな
- 2000/8/31 11:31
坂井 さん
8371. Re:電源が死んだのかな
- 2000/8/31 12:59
坂井さん、こんにちは。
8356. OS7.6インストール出来ません(T_T)
- 2000/8/30 23:28
いきなり、漠然とした質問で申し訳ないのですが
8358. Re:OS7.6インストール出来ません(T_T)
- 2000/8/30 23:49
あまり参考にならないかもしれませんが、
8357. G3カードのドライバのバージョンの違い
- 2000/8/30 23:32
最強の6100を創る会No.1372のKazooです。
8368. Re:G3カードのドライバのバージョンの違い
- 2000/8/31 11:26
Kazoo さん
8363. 質問)ブラケットについて
- 2000/8/31 07:59
No.1911 高橋です。
8367. Re:質問)ブラケットについて
- 2000/8/31 11:16
高橋 さま
8370. Re:質問)ブラケットについて
- 2000/8/31 12:31
yukimaiさん、早速のレスありがとうございます。
8364. 解像度について質問
- 2000/8/31 10:14
先日、知り合いから6100/60AVを譲り受けました。
8366. Re:解像度について質問
- 2000/8/31 10:49
yoko さん
8372. Re:解像度について質問
- 2000/8/31 13:06
yukimaiさん、はじめまして。
8373. Re:解像度について質問
- 2000/8/31 17:56
yoko さん
2000/7/31 00:17に 竹内#1367 さん曰く:
> G3カード側のスロットに二次キャッシュやROMがささっていないでしょうか?
> Newerから非公式に聞いた話ですが、そのような場合、熱でG3カードのキャッシュがおかしくなってしまうことが多いようです。
二次キャッシュは使用していませんので、G3カードの遠い側にROMがささっています。いずれにしても、熱でおかしくなったとすれば、回復不能ですね? 仕方ないか。
> 後はG3カードの差し直しをしてみてはいかがでしょうか。
> 接触不良の場合、これで直ったりします。
試してみます。アドバイスありがとうございました。
私も同じ現象になり、購入したTecsys C さんに送品してからすでに、一ヶ月経ちました。
先刻、督促メールを送付しました。進捗有ればまた、御連絡します。
下記は、Tecsys cさんから頂いた、丁寧なセールスの方の御連絡です。
> On Mon, 19 Jun 2000 12:24:50 -0700 John wrote:
>> メール拝見致しました。
>> 基本的に修理は問題ないと思います。大変お手数ですが当社まで御返送ください。ま
>> た、かかる費用は多分送料関係だけで済むと思いますので御安心ください。
>> John
なお、私のものは MaxPowerPDS6100/512 です。
> みつ ともうします。こんばんは。
> 私も同じ現象になり、購入したTecsys C さんに送品してからすでに、一ヶ月経ちました。
残念ながら、私が購入したのは Tecsys C さんではありませんし、もう2年も使ってますから、みつさんのような状況は期待できないでしょう。有償でも、それほど高くなければ、修理してみたいような気もしますので、情報が有ればお願いいたします。
2000/8/2 22:46に 高木 さん曰く:
> 有償でも、それほど高くなければ、修理してみたいような気もしますので、情報が有ればお願いいたします。
海外ですがパワスタはどうでしょうか?
http://www2.southwind.net/~pawasuta/otasuke.html
ここの経営者の猪川さんは親切丁寧に対応してくれます。
私も以前にG3カードの不良の際は、直るまでずっと猪川さんに対応してもらいました。
相談は無料のようですので、まずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。
確か東京に集積所があって、物はそこに送れば良いはずですので、海外の会社ですが手間は国内の会社に頼むのと差はないと思います。
> > 有償でも、それほど高くなければ、修理してみたいような気もしますので、情報が有ればお願いいたします。
高木さん みなさん こんばんは〜
わたしのほうは一年弱前の10月に購入したものです。今日連絡がありました。一年経っていなかったから幸運
だったのでしょうか?
>お預かりしておりました修理品は昨日出荷させて頂きました。Newerから当社にExpo
>明けに届いたのですが、当社の出荷部門がお送りするのを忘れてしまっていた様でし
>た。本当にご迷惑をかけ申し訳ございませんでした。
>Fedexで出荷してございますので、もう間もなくお手元に届くと思います。尚、今回
>の返送料はお詫びの印と致しまして当社にて負担致しました。いずれに致しましても
>ご迷惑をお掛け致しましたことを深くお詫び申し上げます。
普通は何年間保証なのでしょう?
まぁ、やっと6100のG3/260が帰ってきます。330MHZ/6100がNewerから発売になった今頃!!
# うぅ〜。。。なんとかお詫びに330mhzに化けて帰ってこないかなぁ。。。。(^ ^;;
#1907のhieッス。
OMRON MT128B−Dを使っています。
元々はDos/v用に購入して使っていたのですが、
今回6100/66AV購入を期にインターネットは6100
でと思い、接続用のコードを購入、で接続したら
2400bpsで、しかもデータが一切落ちてこないのです。
ちなみにスペックは
OS:8.1
メモリ:72+8Mb
AVカード
です。
どなたか同じTAをご使用の方がいらっしゃいましたら
知恵を貸してください。よろしくお願いします。
先ずはOMRONのサイトから最新のファームウェアをダウンロードしてみてはいかがでしょう?
それと”6100”は”簡単設定ユーティリティ”(?)がうまく使えずATコマンドを使って設定した記憶があります。
2000/8/2 00:54に 松本晃尚 さん曰く:
> 以前に同じTAを使用していましたが、特にトラブルはありませんでした。
> 先ずはOMRONのサイトから最新のファームウェアをダウンロードしてみてはいかがでしょう?
Dos/vでDLして使っています。
> それと”6100”は”簡単設定ユーティリティ”(?)がうまく使えずATコマンドを使って設定した記憶があります。
ATコマンドですか。んにゃー。どっから設定するんでしょう??(苦笑
何とかして試してみたいと思います。
うろ覚えですがATコマンドの入力画面も簡単設定ユーティリティの中にあったはずです。
コマンドについては僕も理解していないので取説を見ながら入力しました。
後、こちらが重要かもしれませんがOMRONのダウンロードページのCCLファイルといううのがモデムスクリプトファイルです。
このCCLファイルをダウンロードして、システムフォルダの機能拡張フォルダにあるモデムスクリプトフォルダ(ややこしいですね)にドラッグ&ドロップすればモデム設定で”MT128B/D”が選択できるはずです。
また試してみてください。
> うろ覚えですがATコマンドの入力画面も簡単設定ユーティリティの中にあったはずです。
> コマンドについては僕も理解していないので取説を見ながら入力しました。
> 後、こちらが重要かもしれませんがOMRONのダウンロードページのCCLファイルといううのがモデムスクリプトファイルです。
> このCCLファイルをダウンロードして、システムフォルダの機能拡張フォルダにあるモデムスクリプトフォルダ(ややこしいですね)にドラッグ&ドロップすればモデム設定で”MT128B/D”が選択できるはずです。
> また試してみてください。
どうも。とても丁寧な説明痛み入りますー。 ̄▽ ̄)
何とかCCLとファームウェア両方をDLしてやっと
つなげられるようになりました。
ほんとうにありがとうございますーー。
2000/8/1 14:10に hie さん曰く:
> ちなみにスペックは
> OS:8.1
> メモリ:72+8Mb
> AVカード
> です。
デフォルトのOpenTransport PPPで接続なさっていると仮定して話をしますと、
TAを認識させるにはご使用のTA用のスクリプトが必要になるのですが、インス
トールされておりますか? また、モデムコントロールパネルにてそれらを設定
されているでしょうか?
それでダメな様でしたら、OpenTransport PPPは諦めて、FreePPPにて接続して
みるとよいのでは。初期化コマンドも設定できますし、たいていは繋がると思うの
ですが。
勝手にOpenTransport PPPで接続している事にしてしまいましたが(^-^;;)、
OS 8.1を使用しているという事は、OpenTransport PPP、MacPPP、FreePPP
中のどれかを接続に使用していると思うんですが、どれなんでしょう?
FreePPPの入手先:
http://www.rockstar.com/ppp.shtml
> デフォルトのOpenTransport PPPで接続なさっていると仮定して話をしますと、
> TAを認識させるにはご使用のTA用のスクリプトが必要になるのですが、インス
> トールされておりますか? また、モデムコントロールパネルにてそれらを設定
> されているでしょうか?
Mac初心者なので(言い訳(み;ヾ)よくわからないのですが、
多分そうだと思います。
最初に立ち上げたときにセットアップマネージャー見たいのが
立ち上がりますよね?それでやってます。(苦笑
スクリプト、探してみたいと思います。
> それでダメな様でしたら、OpenTransport PPPは諦めて、FreePPPにて接続して
> みるとよいのでは。初期化コマンドも設定できますし、たいていは繋がると思うの
> ですが。
んー。ソフトをダウンロードする必要があったのですね。(汗
いや、Macって奥が深い。(違うってだから。)
とにかく一端FreePPPの方ダウンロードして試してみたいと思います。
丁寧な説明ホントありがとうございます。 ̄▽ ̄)ノ
とりあえずCCL、ファームウェア、FREE PPPの
三つをDLしてうまく繋げられるようになりました。
これからも色々解らないことがあればFAQとここのお世話に
なりまくると思いますがよろしくお願いします。
ほんとうにありがとうございました。
P.S.とか言いつつもうG3カードを買ってしまった
私は無謀でしょうか。(苦笑
動作してしています。OSは 7.5.5 で使用しています。
現在はとりあえず問題は無くなっているのですが、組み付けた当初や、
一度はずしてファンを付け替えたりした後の再組み付けの後など、
AVカード経由の画面表示がまったく出ないことがありました。
起動音もちゃんとなるし、Bootしていると思われるHDDのアクセス音も
します。また、子供用にセットしたStartupのサウンドファイルもちゃ
んと再生されているので、画面が表示されない以外、本当に何の問題も
起きていないようでした。
しょうがないのでそのまま電源ぶっちんで落とし、しばらく待って再起動、
というのを2回ほどやったら、画面が出るようになったのですが、
同じような経験をした方はいらっしゃらないでしょうか。このまま使用
していて、何かトラブルが出ないかちょっと心配です。また、いつ同じ
事にならないとも限らないですし、もし、原因とか解決方法をご存知の方が
いらっしゃったら、情報をいただけないでしょうか。
外しているかもしれませんが・・・。
内部のハード構成を代えた場合、最初に立ち上げる時に、P-RAM クリアが
必要な場合が多かったと思いますが、やってられますか?
また、これに新しい機能拡張がからんだ場合、認識させた後、システム再起動
ではなく、いったん完全に終了させて、改めて起動させないと、ハード全体が
認識しない場合が多々あるようです。
他のケースで、上記を略したため、同じような状況になったことがあります。
で、いったん認識させて起動すれば、その後は問題なく動くと思いますよ。
2000/8/1 18:06に にた さん曰く:
> 現在はとりあえず問題は無くなっているのですが、組み付けた当初や、
> 一度はずしてファンを付け替えたりした後の再組み付けの後など、
> AVカード経由の画面表示がまったく出ないことがありました。
-----中略-----
> しょうがないのでそのまま電源ぶっちんで落とし、しばらく待って再起動、
> というのを2回ほどやったら、画面が出るようになったのですが、
> 同じような経験をした方はいらっしゃらないでしょうか。このまま使用
> していて、何かトラブルが出ないかちょっと心配です。また、いつ同じ
> 事にならないとも限らないですし、もし、原因とか解決方法をご存知の方が
> いらっしゃったら、情報をいただけないでしょうか。
PROMは確かに、一癖ありそうな気はしますね。
2000/8/2 00:41に tanet さん曰く:
> 内部のハード構成を代えた場合、最初に立ち上げる時に、P-RAM クリアが
> 必要な場合が多かったと思いますが、やってられますか?
今回の場合は、特に一度G3を組み込んだ後、冷却用のファンを増設するために
一旦カード類をはずして作業をした際にも、再起動時にこの現象が起きてしま
いました。この場合は構成的に変更した事にはなっていないと思うのです。
それに、最初にG3を組み付けた時には、多少苦労はしましたが、PROMのクリアは
せずに動いてくれました。
> また、これに新しい機能拡張がからんだ場合、認識させた後、システム再起動
> ではなく、いったん完全に終了させて、改めて起動させないと、ハード全体が
> 認識しない場合が多々あるようです。
これについては、画面が出ないとメニューの操作が出来ないので、そのたびに
ぶっちんしか手がなく、確実に実行しています。
画面が出ない場合でも、起動時一度CRTが ジワッ という音を立てて、一瞬
CRT表面に光が入ってくるので、何らかの信号は一旦は来ている感じでした。
もしかすると、G3側からうまく映像信号が流れて来ていないのかもしれません。
作成中のFAQ2を見てみたら、G3が信号を出さないという不具合での交換の話が
見つかりましたし。でも、そうだとしても再現しないと交換はできないだろうし、
なんだかちょっと恐いです。
最近7100 66AVを手に入れ、早速Sonnet G3を購入してG3化したのですが、
僕の場合もAVカード+G3カードの組み合わせだと、起動途中でハングアッ
プしてしまいました。G3カードだけだと起動は、ちゃんと起動します。
で、色々と試してみたところG3カードとAVカード用のアダプター用の初期
不良が原因でした。購入した販売店の話しだと、最近のG3カード(6100,
7100, 8100共用タイプ)とAVカード用アダプター(7100, 8100)は、以前のタ
イプよりも初期不良が多いそうで、最悪の場合AVカードもしくはVCカード
が壊れる場合があるそうです。
(ちなみに、僕もAVカードが破損してしまいました。たまたま、8100を友
人からもらったため、いまは、こちらを使っていますが。)
ですので、これから購入される方は、御注意。
書き込みをさせて頂きます。
会社で半分死んでいる6100を何とか使おう!という事になり、自分なりに色々とがんばっているのですが(当HPは大変参考になりました、ありがとうござい
ます!)、最終的に起動させた時に爆弾マークが出まくってこまっています。
ずっと電源を入れずにいた為に、起動したりしなかったりしていたので、
とりあえず内蔵電池を取り替え(この時点でノーマルでは問題なく動作して
いました)、スロットにある8M×2のメモリを32M×2に差し換え。
ハードディスクをIBMの(今自宅なので品番が判らず申し訳ないのですが)
4.3Gの物にしました。OS8+のディスクがあるので、CD-ROMから起動して無事
インストールも済んだのですが、ハードディスクから起動するとMAC OSの絵が
出たとたん爆弾マークが出て(文字化けしているので内容が判らず、最後に10と書いてある)止まります。CDーROMからは問題なく立ち上がるのですが…。
どなたかよい知恵をお授け下さい!お願い致します。
> OS8+のディスクがあるので、CD-ROMから起動して無事
> インストールも済んだのですが、ハードディスクから起動するとMAC OSの絵が
> 出たとたん爆弾マークが出て・・・
記憶がうつろなんですが、OS8と6100の組合わせでVideo関連のinit(純正の書類ですよ)がコンフリクトして同じ目に会いました。Shift + 起動しても、爆弾でますか?これで起動するなら地道に
init/cdevの出し入れして問題を起こしているものを特定するしかないと思います。
個人的には、Video関連のinitを疑ってます。
ご助言ありがとうございます。
結局、メモリの設定が悪かったらしく、
OS8でのデフォルトの仮想メモリが入り、の状態になっていたのを
OFFにしたら問題なく立ち上がりました。
また、是非相談にのって下さい。
ありがとうございました。
当HPの益々の発展を願っております。
2000/8/3 21:56に どろんぱ さん曰く:
> 最終的に起動させた時に爆弾マークが出まくってこまっています。
メモリの設定が原因かもしれません。HD側にインストールしたシステムフォルダ内
には「メモリ」コントロールパネルが既に入っていると思いますので、CD-ROMから
起動した後、そのHD側「メモリ」コントロールパネルを開いて、改めて仮想メモリ
=オフ、ディスクキャッシュ=デフォルト値に再設定し、起動ディスクを変えた後、
6100をいったん終了させ、改めて起動し直してみて下さい。
古いOS 7.xから仮想メモリをオフにした状態で(いやオンだったかな?)、OS 8.5
をインストールした時、そのような事が起こった記憶があるもんで(あるバージョン
からMac OSが仮想メモリオン=デフォルトになった事による不具合だったと思う)。
ご助言ありがとうございます。
結局、メモリの設定が悪かったらしく、
OS8でのデフォルトの仮想メモリが入り、の状態になっていたのを
OFFにしたら問題なく立ち上がりました。
また、是非相談にのって下さい。
ありがとうございました。
当HPの益々の発展を願っております。
2000/8/5 00:53に どろんぱ さん曰く:
> 結局、メモリの設定が悪かったらしく、
> OS8でのデフォルトの仮想メモリが入り、の状態になっていたのを
> OFFにしたら問題なく立ち上がりました。
やはりそうでしたか。むかし人柱になった甲斐がありました(爆)。
結構これ盲点なので、覚えておいたほうがいいと思いますね。
6100/NewerG3-240(ドライバ2.0.5)をOS9.0.4をで使っているのですが、
音量をコントロールバーから調節すると、必ずその後不具合が起きます。
まず、音量調節自体がうまく機能しない。(変わらないか、いい加減に変わる)
その時使っているアプリがフリーズしたり突然終了したりする。
で、結局システムフリーズか、強制リスタートするハメになります。
サウンドコントロールパネルから設定すれば、なんの問題もないんです。
でも、音量こそコントロールバーから手軽に変更したいじゃないですか?!
たぶんこの現象は、OS9の時から(ひょっとしてもっと前から?)出ていました。
で、9.0.4にUpするときも、これが解消されることを期待していたんですが・・。
皆さんのマシンでは、ちゃんと動きますか?
私の2台のほぼ同じ環境のマシンでは、どちらもダメです。
過去ログにもなかったようなので、質問いたします。
やっぱりこんな事が起こっている人はないようですね。
不具合を認識してから、システムの入れ直しも最低1回はしているハズなんですが、
やっぱり同じ不具合が起こるので、何か一般的な問題があるのかと思ったのですが。
ども、お騒がせしました!(6100ネタでもなかったですしね!)
2000/8/11 23:22に yama さん曰く:
> 私も同様の経験をしまして、サウンドマネージャーをOS8.6の物と入れ替えたり色々しましたが、やはりOS9、OS9.04ではダメでした。この症状は素の6100に戻しても起こった記憶があります。他のマックでは大丈夫だった事から、とうとうアップルに見放されたかと感慨深くビールを飲んだ事が思い出されました。
やっぱり!うちだけじゃないと知り、諦めがついたというか、解決法がないのは残念至極というか。コントロールバーを使う意味が半減しますねー。やれやれ・・・。
とにもかくにも、情報ありがとうございました!
家のでも同じ問題が出ています。
6100/66+newer240/1MでOS9.0.4を入れて使っていますが。
システムのこういう不具合というのはよくあるし、
G3カードのドライバの相性かと思って無視していたのですが、
純正状態の6100で起こるとなると、
やっぱり寂しいかなぁ、と思うのですが。
> 更にMDプリンターではうまく動作しないと言う記事をどこかで読んだ気が...
ありがとうございます。
所詮MDPでダメなら、あきらめもつきます。
ソフトRIP買うしかないかな…
> ソフトRIP買うしかないかな…
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018100/
にあるプリントショアというのを試されては?
これでうまくいかなかったらRIP買うというのでもいいように思いますが。
> http://hp.vector.co.jp/authors/VA018100/
> にあるプリントショアというのを試されては?
Goodです。 目から鱗です。
これでRIP買わなくてもネットワークプリントできます。
ちゃんとMD-5000ユーザのためのインストール方法も
書いてありましたので、特に悩まずすんなり動きました。
MDユーザにおすすめです。
ありがとございました−> 無為自然 さん
内蔵HDから起動できなくなったので(ハッピーマックのまま進まず。)
外付けHD,CDーROMからすると、内蔵HDを認識するとき
とまってしまうことがわかり
内蔵HDの電源をはずしたら起動できたのですが、
これはHDがこわれたということでしょうか?!
もうあきらめていいのかわかりません。
外付けから起動後、電源をつなげるとやはりとまるので
修復できませんし、
一瞬、電源関係に問題があるのかな?!
とも思ってしまいました。
2000/8/4 16:52に ようこ さん曰く:
> 内蔵HDから起動できなくなったので(ハッピーマックのまま進まず。)
> 外付けHD,CDーROMからすると、内蔵HDを認識するとき
> とまってしまうことがわかり
> 内蔵HDの電源をはずしたら起動できたのですが、
> これはHDがこわれたということでしょうか?!
> もうあきらめていいのかわかりません。
諦める前に、scsiケーブルをチェックして見て下さい。もし断線があると同様の事が起ります。それと外付けHDを内蔵して元内蔵HDを外付けにして、マシンが稼動してからユティリティーソフトで診断すればファイル等救える可能性があります。すこしハードかも知れませんがトライして見て下さい。
> 外付けから起動後、電源をつなげるとやはりとまるので
> 修復できませんし、
> 一瞬、電源関係に問題があるのかな?!
> とも思ってしまいました。
多分外していると思いますが一応。。。
SCSIのIDが重なっていると同じようなことがおこります。
念のため、IDをチェックしたりIDを変えてみてはどうでしょうか。
Yumiko
http://www.yumimac.com
この間、実家の7100で内臓HDからブートできなくなり、
会社の6115であれやこれやしていたのですが、
イニシャルかけたら直った経緯があります。
この時は、ノートンCD-ROMでブートして、
(内臓HDの認識で引っかかるようで、しばらく放置しておいたら起動できた)
内臓HDをマニュアルで認識させ、修復にトライしたのですが駄目でした。
駄目もとでイニシャルかけたらあら不思議、その後問題なく利用できています。
> 駄目もとでイニシャルかけたらあら不思議、その後問題なく利用できています。
もう少し詳しく教えていただけませんか?イニシャルの意味がちょっとわからないんです。
私自身はPM6100を持っていませんが、PM6100を使用している沖縄の離島に住む知人から「電源のファンが死んでしまったようなので、秋葉原でさがしてくれ」と連絡がありました。
あいにく私も彼もハードに弱く、どこで、どんなものを購入したらよいのかわかりません。また、純正品(?)などももうないでしょうから、代用になるものを購入して加工することになるのでしょうか?
どのようなものをどこで購入するのが良いのか教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.486のfujiです。
情報としてはちょっと古いかも知れませんが、秋葉原の「エスエムシー商会ガレー
ジショップ」というところで、先々週(7/30)6100の電源を500円で売
っていました。
3個ありその内1個を私が買いましたので、残り2個(といってももう売れている
かも知れませんが)です。
程度は非常に良く、FANを買うより安いのではないでしょうか?
場所は、「こさぴーの秋葉マップ」(http://homepage1.nifty.com/akiba)の
p12で、杉本ビルの1階です(その名の通り、ガレージセールで、しかも土日以
外は本当にガレージです)。
7/30の時点では、正面に向かって左端に、黄色い小さいコンテナが2段重ねて
あり、その中に6100の電源と8100の電源がいずれも500円で売られていました。ガムテープの上に6100と書かれているので、6100の電源を見たことが無くても判ると思いますが、お店の人に聞くか、それとも、東ラジに地下で形状を確認してから行っても良いかと思います。
ついでに、QC−PASS(http://www2.vc-net.ne.jp/~qcpass/)でジャンク
のFDDが100円で売られていました。これはまだ結構あったと思います。
100円ならダメもとで買っても損はないと思います(ダメだと損ですが)。
おかげで、私は、6100の予備パーツだけでもう1台6100が組めるようにな
ってしまいました。
> 初めて書き込みします、たおぴち、と申します。
> 私自身はPM6100を持っていませんが、PM6100を使用している沖縄の離島に住む知人から「電源のファンが死んでしまったようなので、秋葉原でさがしてくれ」と連絡がありました。
> あいにく私も彼もハードに弱く、どこで、どんなものを購入したらよいのかわかりません。また、純正品(?)などももうないでしょうから、代用になるものを購入して加工することになるのでしょうか?
> どのようなものをどこで購入するのが良いのか教えてください。
> よろしくお願いいたします。
明日にでも秋葉原にいってみようと思います。
仕事でG3カードを挿した9600と7600を使っていますが、内蔵SCSIHDや
ADB関係でショップに並ぶものが少なくなったと感じています。業務
では速いマシンを使うにこしたことはないのですが、OSやソフトは
職種がらそう簡単に最新のものを使用できません。まあ、周辺機器は
SCSIカードを挿せば流用できるのでしょうが……。
まだ当分、いまの環境で仕事を続けると考えると、私もハードの知識
をつけていかなければ、と考えています。でも仕事上のマシンをそう
簡単にいじるわけにもいきませんが。
どうもありがとうございました。
fujiです。
ちょっと説明不足で、しかももう手遅れかも知れませんが、「エスエムシー
商会ガレージショップ」は、土日にか開いていません。
すいませんでした。
> fujiさん、ありがとうございます。
> 明日にでも秋葉原にいってみようと思います。
>
> 仕事でG3カードを挿した9600と7600を使っていますが、内蔵SCSIHDや
> ADB関係でショップに並ぶものが少なくなったと感じています。業務
> では速いマシンを使うにこしたことはないのですが、OSやソフトは
> 職種がらそう簡単に最新のものを使用できません。まあ、周辺機器は
> SCSIカードを挿せば流用できるのでしょうが……。
> まだ当分、いまの環境で仕事を続けると考えると、私もハードの知識
> をつけていかなければ、と考えています。でも仕事上のマシンをそう
> 簡単にいじるわけにもいきませんが。
>
> どうもありがとうございました。
SonnetのCrescendo G3/NuBusアップグレードカード(C61-G3-512-250)
を買おうかどうしようか迷っています。
GX-1で動作するのかどうかよく分からないというのが迷っている
主たる理由です。
どなたか「GX-1(66)でCrescendo G3/NuBusが動作している」という方は
いらっしゃいますでしょうか?
ちなみに、OSは現在8.6を使用しています。
> いらっしゃいますでしょうか?
私の初代GX1はCrescendo G3 266/1Mで快調に動いてますよ。
ただ、GX1は熱がこもりやすいので、試行錯誤のあげく
最近内蔵HDを取り外してファンを組み込みましたが。
私の場合OSは8.1です。
> えーと、PINONEER MPC GX-1(初代なのでCPUは601/66)を使っていまして、
> SonnetのCrescendo G3/NuBusアップグレードカード(C61-G3-512-250)
> を買おうかどうしようか迷っています。
> GX-1で動作するのかどうかよく分からないというのが迷っている
> 主たる理由です。
> どなたか「GX-1(66)でCrescendo G3/NuBusが動作している」という方は
> いらっしゃいますでしょうか?
> ちなみに、OSは現在8.6を使用しています。
自分の初代GX1も Crescendo G3 266/1M、OS8.6で快適です。
熱対策は、両側面のボディを糸ノコで吸入口とフォンの周りの排気口をあけました。
多少、ファンの音が大きくなりましたが快調です。
私も初代GX1にCrescendo G3 266/1M、その後Crescendo G3 400/1Mに換えましたがどちらも(色々ありましたが)快適に動いております。OSは9.0.4です。
私の場合、何の加工もせずに(熱対策等)問題はありませんでしたが
266は8.6では動くのに9ではまともに動かず9.0.4でやっと使えるようになり
400はまともに動くものを手に入れるまで、2度の交換の後返品、4度目の正直
で違う店からの購入でやっとマトモなのが来た次第です。
購入する際は安心親切な店からの購入をお勧めします(私はOLIOさんから買いました)
でわ。
早速のレスありがとうございます。
キーポイントは換気と親切なショップってことですね。
参考になりました。m(__)m
本日Netscape 6 PR2がリリースされ、DLして今それでここを見ているんですが、
これ、英語版となっていますが、なんとマルチリンガル版です! メニューで「
言語/エリアを設定」を“Japanese(Japan)”にすると、メニュー、ウイン
ドウ、ダイアログ全てが日本語表記になりまして、日本語版になってしまいます。
英語版という事で見合わせていた方は、ぜひ試用してみて下さい。
PR1ではひどかった日本語フォントの扱いも改善されています。そしてスキンを
選んで外観を変える機能が付いており、この内Classicというスキンを使用する
と、今までの4.xに近い外観になり、従来のNetscapeっぽくみえます(^-^)。
もちろんまだ完全ではなく、時折落ちてしまうし、Mozilla M17より若干遅い
感じもしますが、PR1からPR2の間にここまで来たのなら、これは正式版が出る
頃は結構いけるかな、という感じもしてきました(思えばCommunicator 4.0
の時もPR版の頃はひどかったですから)。
いい意味でびっくりしたので、6100とは関係ないんだけど思わず投稿してしまい
ました(^-^)。
買う前からこちらのページを読みふけっていました。
う〜ん6100は使っていて楽しいです。
ところで6100/60で最適なブラウザってありますか?
今はNNの2.02を使っていてとても軽くて快適なのですが、時々なんの前触れもなく爆弾がでます(--;;倒筑折H
NN3に変えてみようかと思うのですがほかにこれがいい!というブラウザってありますでしょうか?
昨日6100のお掃除も終わって、電池も変えて、快適です(^^/
こんばんわ、南野です。
個人的な感想ですが、Netscape3.01をつかうぐらいならNetscape4.0Xの
スタンドアローンタイプを使ってしまったほうがいいような気がします。
3.01はまず使わないであろうメール、ニュース機能がついているためか
メモリの使用量が4.0Xとたいして変わりません。しかも、スタイルシート
に対応していないために、ときおりレイアウトが激しく崩れるページがあ
ります。安定性も4.0Xの方が優れているようです。
一つだけ難点として、OS7.6.1以降でなければ動作しないという問題が
あるようですが、私のPowerBook520では漢字Talk7.5.3に
「 CFM-68K Runtime Enabler」というIE3.01が勝手にシステムにインス
トールする機能拡張を入れていれば動作しています。何分68kでの話です
のですが、これのPPC版を入れれば7.5系でも動くのじゃ無いかなと思って
おります。もしよろしければこの機能拡張のみメールで送付しますが。
あと、Netscape以外のブラウザとしてiCabがPPC版では日本語にかなり正
確な対応ができるようになっているので、スタイルシート未対応ということ
に眼をつぶれば、完全にNetscapeよりは上です。
それぞれ、以下のページからダウンロード先が見つかると思います。
http://www1.harenet.ne.jp/~take-jun/iCab/index.html
http://home.netscape.com/ja/download/index.html?cp=ijahbdw
2000/8/9 19:41に Koh さん曰く:
> はじめまして、最近6100/60を購入いたしました。
> 買う前からこちらのページを読みふけっていました。
> う〜ん6100は使っていて楽しいです。
>
> ところで6100/60で最適なブラウザってありますか?
> 今はNNの2.02を使っていてとても軽くて快適なのですが、時々なんの前触れもなく爆弾がでます(--;;倒筑折H
> NN3に変えてみようかと思うのですがほかにこれがいい!というブラウザってありますでしょうか?
>
> 昨日6100のお掃除も終わって、電池も変えて、快適です(^^/
>
> 個人的な感想ですが、Netscape3.01をつかうぐらいならNetscape4.0Xの
> スタンドアローンタイプを使ってしまったほうがいいような気がします。
>
> 3.01はまず使わないであろうメール、ニュース機能がついているためか
> メモリの使用量が4.0Xとたいして変わりません。しかも、スタイルシート
> に対応していないために、ときおりレイアウトが激しく崩れるページがあ
> ります。安定性も4.0Xの方が優れているようです。
他のマシンでNavigator Standalone 4.08とNN 3.04(共に英語版)を
入れて使っています。NN 3.04を入れているのは、たまに4.08の方では
レイアウトが崩れてしまうページがあったためです。
しかし、私が最も多用しているのはiCab Preview版です。何より速い!
javaに対応していないので、読めないページも多いですが、まずiCabで
アクセスしてみて、ダメなページだけNNを使って見ています。
http://www.icab.de/
とても参考になりました〜。とりあえずいまはiCabを入れて動作中です。
プロクシの設定がInternetConfigなどを使ってしかできないのは困りました。
できれば手入力したいんですよね。InternetConfigも標準搭載ではないのでもっていません。。。
でも他の面ではとっても快適です。なにより安定しているので安心です。
製品版にはJavaもしっかり搭載されるでしょうからそちらにも期待しています。
NNの4.0Xはうまく見られないページがでてきたら使ってみたいと思います。
では。
SonnetG3が使えなくなってからかなり日が経ってしまいましたが、
PM8100/80でも試してみました。Crescendo機能拡張1.43を
普通にインストールしても、名前の前に半角スペースを入れても、
読み込み時にフリーズします。もちろん、普段は601が80MHzで
まったく正常に動作している8100です。AVカードをはずして
代わりにG3カードをさしていますから、AVカードとの相性とか
AVカードとの接点不良とかはありえません。とすると、やはり
G3カードじたい、イカれたのでは? と考えるしかないです。
今年の1月に秋葉原のエレパで買ったもので、輸入代理店の
「ティーイージージャパン」の、インストールガイド(日本語)が
同梱されていて、そこには「アップグレードカードにはSonnet社の
3年間の保証が付いていますが、取り扱い上の不注意、誤用による
故障及び損傷は対象になりません。」と書いてあります。いったい
私が「不注意」や「誤用」で壊してしまったのかどうかわからず、
不安なのですが、とりあえずティーイージーに問い合わせてみたら
いいのでしょうか。つい4週間前までちゃんと動いていたのに‥‥。
お使いのG3カードは6100用ですね。
するとターミネーションのやり方が違うので
8100ではもともと動かないと思いますが。
6100用と7100/8100用とでは別の製品として販売されています。
周囲に6100ユーザーはいませんか?
私が購入したころは6100と7100/8100が別モデルになっていました。
失礼しました。
ソネットの製品はこまかな仕様変更が頻繁なので
絶えずホームページをチェックする必要がありますね。
購入時にも対応機種についてショップに念押しが不可欠のようです。
かつて5400シリーズ用のG3カードでソネットのホームページでは
対応とされていた型番で動作せず、ショップ店頭では注意書きが
掲示されていたことがありました。
> SonnetG3が使えなくなってからかなり日が経ってしまいましたが、
> PM8100/80でも試してみました。Crescendo機能拡張1.43を
> 普通にインストールしても、名前の前に半角スペースを入れても、
> 読み込み時にフリーズします。
Sonnet G3はNuBUS PowerMacで共通のものですから、おそらくG3カードの故障でしょうね。
> 3年間の保証が付いていますが、取り扱い上の不注意、誤用による
> 故障及び損傷は対象になりません。」と書いてあります。
ある日突然起動不能になったのなら、保証がきくんじゃないでしょうか。
差し換えしているうちに起動不能になったのではないですよね。
たぶん無償修理?じゃないかと思います。
さて、塚本さん、もう試されたかもしれませんが、マザーボードの
リセットスイッチを押してみては、いかがでしょうか?
ソネットの取説にも書いてあることですし、どうでしょう?
さて、ひょんなことから「キッチンハイター」っていう台所用漂白剤の
説明文を読んでいると、プラスチックもOKとありました。
そんなら、黄ばんだMacのプラスチックも、ひょっとして漂白出来た
りして? と思って早速やってみました(^_^)
今回の試験体は、黄ばんだ角形マウスです。
キッチンハイターを、かなり濃いめ(水3に対して1くらい)に浸けて
みること1時間。
お?おぉー!なんか色が変わってる!
そうなんです、いくら洗剤で洗ってもとれなかった黄ばみが、薄くなっ
たんですよぉ。
これは、ひょっとすると筐体に使ってもいいのかも?
ただ、金属はダメらしいっていうのと(6100のトップカバーは裏に
金属のシールドがありますからね)筐体にプリントされてる文字に影響
がないのかといった心配がありますが、どなたか勇気のある方、試して
みませんか?
既出でしたらごめんなさい。
漂白するものにティッシュをかぶせて漂白剤をスプレーする
即ち漂白剤で濡れたティッシュを漂白すべき物に密着させるって事
それで、漂白剤も流れないし僅かな量の漂白剤で漂白効果を得られます。
これは、便器などの漂白に使えます・・・逆か!・・便器などを漂白す
るのと同じ方法でMACの筐体などを漂白することが出来ます。
また、クレンザーを使うと頑固な黄ばみに対して一皮剥ける感じがします。
原田さん、ナルタクさんこんにちは(^^
私はこの6100会のFAQ2で”清掃”についてのテキストをまとめているんですけれど
(http://maru.catcat.cx/mac/6100/FAQ2/clnup.html)
ナルタクさんの”濡れたティッシュを漂白すべき物に密着させる” これすっかり忘れていました。
まないたとふきんの漂白もこの方法使いますね(^^)/
FAQ2のテキストにあげておこうと思いますのでよろしくお願いします。。
さて、黄ばみ落としですが
漂白系にそれなりの効果があることはけっこう前から言われているんですけれど
私もちょっとわからないことがあるんです。
黄ばみはヤニ付着その他の”汚れ”か”樹脂の化学変化”のどちらかであるとは思いますが
漂白の効果はこのどちらに効いているのでしょうか?
化学変化した樹脂を元に戻すには表面を研磨するしかないという意見が一般的ですしそう思いますけれど
漂白剤はどうしても落ちない汚れを落としてくれたり…
でも研磨しているわけではないので樹脂の表層を削ってはいませんよね
やっぱりキレイになるとは言っても付着した汚れを落とすのみに留まるのかもしれませんし複雑です(^^;;
こんばんは、#336のyukimaiです。
> 漂白系にそれなりの効果があることはけっこう前から・・・
> 黄ばみはヤニ付着その他の”汚れ”か”樹脂の化学変化”のどちらか
樹脂の化学的変化というと、紫外線や酸アルカリによる表層近傍の分子鎖切断(吸収
波長が変わるから黄ばんで見える)、何らかの物質(汚れ)が分子レベル、もしくもう少し
大きなレベルの表面もしく表層の凹凸に入り込む、のいづれかです。
> 漂白の効果はこのどちらに効いているのでしょうか?
一応キッチンハイターの成分表示確認したら、次亜塩素酸ナトリウムと界面活性剤が
主成分とありました。つまり「酸」で表面溶かす(弱いからミクロオーダーでしょうけ
ど)のと、界面活性剤で汚れを浮かすののダブル効果狙いですから、両方ですね。ただし
処理できる深さが浅いので、それより奥にある異物を取り除くまで至らないわけっす。
> でも研磨しているわけではないので樹脂の表層を削ってはいませんよね
研摩っていうと物理的、機械的に削ること、酸やアルカリで溶かす(反応させる)って
のは化学的に処理するわけで、深さはともかく表面が無くなるのは一緒ともいえます。
---------
こんなこと書いたのは、最近のMac(トランスルーセント以降ね)がポリカーボネイト
(PC)を使ってるからです。PCは、塩素系の薬品に対して弱く表面がすぐひび割れます
ので、くれぐれも掃除に塩素系の漂白剤なんか使わないように! と言いたかったわけで
す。トイレの漂白剤くらいは弱いからダメージ小でしょうけど、PCの耐薬品性の基本で
す。ちなみにPM6100などベージュの箱は、ABSだから漂白剤1晩くらいなら大丈夫かな。
お仕事柄?まじめに書いたっす(^ ^;;
てにをは自己チェック。
> 物質(汚れ)が分子レベル、もしくもう少し大きなレベルの表面もしく表層の凹凸に
--物質(汚れ)が分子レベル、もしく「は」もう少し大きなレベルの表面or表層の凹凸に--
が正しいっすね。
2000/8/17 00:20に ナルタク さん曰く:
> また、クレンザーを使うと頑固な黄ばみに対して一皮剥ける感じがします。
先日 LC475 の筐体について試しましたが、根治とはなりませんでした。
そして、禁断のサンドペーパーに走りました。(^^;;;;
はじめに 240 番、それから 2000 番。
結果、真っ白に生まれ変わりました。しかもというか、当然ながら、
つるつる
になりました。ロゴの部分はビニルテープでマスキングしてペーパー
あてましたので、そこだけ往時を忍ばせております。つるつるになっ
た LC475 も悪くありません。で、6100 ですが、幸いにしてほとんど
焼けていないので、今後も焼かないように気を付けるつもりです。
ナルタクさん、確かにその方法ならイケそうですね。
ただ、気分的にドボンとつけたくなりますが(^_^)
ぴろりんさん「FAQ2”清掃”」見てませんでした。
とっても参考になりました。
yukimaiさん、専門的なフォロー、納得しました。
さて、キッチンハイターで漂白した角形マウスのその後ですが
勢い余って3日ほどつけてみたんですが、ものすごく白くなっ
てしまいました。内側の色と比べても、明らに白くなってます。
というか白くなりすぎです。
これは、やはりつけ過ぎってことでしょうか?
あと、残念ながらムラが出来てしまいました。
今度は、古いSiがあるので、筐体の漂白に挑戦してみようと
思います。また、結果を報告しますね。
Cubeと15”TFTは量販店のポイント還元(2%じゃなくて10%ね)対象みたいですね。
触って驚いたのが、Cubeが結構どっしりとした質感(重さ)を感じる事です。本体と
スピーカーのどっしり感はええーです! スピーカーの全面の孔がでかいから子供が
指突っ込んでコーンを傷つけちゃいそうで心配ですが?
結局、Newマウスの使い心地に心打たれ(^ ^)、Appleストアで2つ注文しましたが、
本体は他の趣味に¥使っちゃったので「待ち&我慢」です。
> G3もG4も冷却ファンの音が(深夜には)気になってます。
New IMacもそうですが、ほんっとに静かですわ!
おお、Cubeに触られましたか。
話題の「外付け電源」は、どのような感じで置かれていましたか?
やはり、本体やモニタの後ろに隠して置くのが美しいのかなあ。
#寒い日は湯たんぽ代わりに、足の下に置くのが一番?
こんにちは、yukimaiです。
> 話題の「外付け電源」は、どのような感じで置かれていましたか?
> やはり、本体やモニタの後ろに隠して置くのが美しいのかなあ。
ビッグカメラ横浜西口前店で見て触ったんですが、モニタの裏に「でん」
と置いてありました。特に違和感なかったです。例えばSONYの15”TFT
だって外付け電源がある様なもの?ですから、大して違和感なく置けると
思えました(自分なら机の下の段に隠して置きますが)。
むしろ、iMacに比べりゃ煩わしいケーブルの多さが気になりました。
本体が小さいだけにケーブルが目立つ気がしますが、いかがでしょう?
> #寒い日は湯たんぽ代わりに、足の下に置くのが一番?
僕らが小さい時のアルミのお弁当箱くらいの大きさで重量感も(^ ^;;
ところで、iMacをばらしてラックマウントに納める「iRack」というケ
ースがありますね? あれに入るなら6100にも入りますよね? まして、
G4 Cubeなら電源外付けですから・・・いつの日か・・・
yukimaiさん、分かりやすい説明ありがとうございました。
2000/8/21 15:14に yukimai さん曰く:
> ビッグカメラ横浜西口前店で見て触ったんですが、モニタの裏に「でん」
> と置いてありました。特に違和感なかったです。
他所で「電源は特殊Boxに隠されていて見れなかった」という書き込みを見たので、どんな電源かと思っていましたが、それ程奇妙なものではないようですね(^^;
G4の400MHzでいいから、メモリ256M搭載で15万円くらいならなあ・・・夢か。
> 僕らが小さい時のアルミのお弁当箱くらいの大きさで重量感も(^ ^;;
> ところで、iMacをばらしてラックマウントに納める「iRack」というケ
> ースがありますね? あれに入るなら6100にも入りますよね? まして、
> G4 Cubeなら電源外付けですから・・・いつの日か・・・
「6100/Cube」ですか。雑誌に載っている内部構造写真を見ると、何となくいけそうな気がしますね。早くCubeを分解してみたいです(^^
> 触って驚いたのが、Cubeが結構どっしりとした質感(重さ)を感じる事です。本体と
> スピーカーのどっしり感はええーです!
今晩は(こんにちはかな)、ほとんど幽霊会員となりつつあるr-keyです。
今話題のCube、先日職場の近くのパソコンショップでお披露目されてたので、私も早速いじってみました。
yukimai様のおっしゃるとおり、雑誌でみるのと違って、実物はけっこう質感があっていいですね。でも、あのキーボードは今一つですね。デザインはよしとしても、タイプするとスカスカだし(この辺は個人の好みですが)。
「6100は歴代のMacの中でも一番スタイリッシュだ」と思っていたのですが、浮気したくなりました。でも先立つ「\」が…。冬のボーナスまで我慢するしかないのかな。
誰か買ったらしたら、レポートして下さいね(いいのかな、このHPでこんな事書いても)。
OS8.1の時にカードを設置し、起動をした所、正常に動作したのですが、
OS9に変えたところ、機能拡張パレードの途中でフリーズしてしまい
動かなくなってしまいました。
どなたか良きアドバイスを宜しくお願いします。
> OS8.1の時にカードを設置し、起動をした所、正常に動作したのですが、
> OS9に変えたところ、機能拡張パレードの途中でフリーズしてしまい
ドライバーはパッケージに付属のものですか?そのバージョンは?
Sonnetのホームに最新のドライバーがあるので、アップデートしてみるのが
第一でしょう。ん、もうやってます?
とりあえず、以下の順で確認されてはどうでしょうか?
・yukimaiさんもおっしゃられたように、G3用の機能拡張は最新のものをいれる。
・G3カードの差し直し。
・OSを9.0.4にする。OS9ではだめだったけれど、9.0.4にしたら動いたという話を聞いたことがあります。
・OSを8.1に戻して正常に動くか確認。
また、以下のスレッドも参考になるのでは?
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?8178
結構忘れがちですが購入してすぐに不具合が発生した時は、購入店に初期不良かもしれないと連絡を入れておいた方がよいです。
初期不良を認める期間が短い店から購入した場合、いろいろとやっているうちにその期間はあっという間に過ぎ去ってしまいますから。
連絡を入れて店から指示を受けて動作確認等をする場合、初期不良交換期間を過ぎても交換や返品に応じてくれることがあるようなので、この点も店に確認すると良いでしょう。
逆に「どんなことがあっても、一定期間以内の初期不良返品しか認めない」という店ならばすぐに返品して、ちょっと値が高くてもアフターケアの良い店で購入し直した方が結果的に安くすむことも多いようです。
私も266/1Mで同じ症状になりましたが
OSを9.0.4にアップデートして無事解決しました。
それでだめなら、、、SONNET伝統の初期不良かな〜。
OS9.04でも正常に動作するかどうか試してみたいとおもいます。
2000/8/21 20:04に kane さん曰く:
> お教えの通り8.1に戻したところ、正常に動作しました。
> OS9.04でも正常に動作するかどうか試してみたいとおもいます。
仮想メモリオンになってます?
自分もOS9にしたとたん同じ現象に陥り、このBBSを見て
仮想メモリをオンにして、起動できた覚えがあります。
ARA3.0のパーソナルサーバーを6100にインストールしようとしたら,open transportのバージョンが1.3以上必要だといわれました。
open transportは,どのバージョンまでインストールが可能なのでしょうか。
現況は,素のまま6100。system J-7.6.1。open transport1.1.2です。
ダイアルアップルータがつながっているので,TCP/IPを利用した,リモートアクセスをしようと考えています。
(クライアント側はMacOS9&モデム)
それともsystemを7.6.1のままでopen transportだけをバージョンアップするだけで,パーソナルサーバーをインストールすることはムリなのでしょうか。
よろしくおねがいします。
3日前に6100/66を購入した初心者です。
買ったのはいいのですが、一緒についていた高密度ディスプレイアダプターとやらを使って
今あるディスプレイ(AppleVision 1710AV)につなごうとしたところ
形状が合わず、いまだに動作確認などが出来ていません(^^;
今朝、6100/AVのAVカードを購入したのですが、これまたPDSアダプターがないので
また繋げられず(^^;
もともとG3カードを買う予定なので、それから動作確認となってしまいます(涙)
もう、自由に使えるお金が300円しかないので、どうやら1ヶ月は放置しないといけません。
PDSアダプター無しでAVカードを挿して、動作確認だけでもできないのでしょうか。。
長々とくだらないグチを書きましたがすみません、、本題はここからです。
AVカードを取りつける時「ブラケット」というものも必要と掲示板でみたのですが
これは必ず必要なのですか?
「必要」とあったり「特にはいらない」とあったり、どっちなのかわからず、悩んでいます。
また、あった時、無かった時ではなにがちがうのか、知りたいです。
のちのち、G3カードも取りつける予定があるので、それにも必要なのか、ということも
知りたいです。
どなたか、よろしくお願いします。
> もう、自由に使えるお金が300円しかないので、どうやら1ヶ月は放置しないといけません。
私的にこれがツボにはまってしまい、つい・・
今後6100ユーザーとして順調に進んでいただければ、むこう半年ぐらい自由に使えるお金が(T-T)かもしれません。しかし、三原さんのやる気次第でその期間は1年でも2年でも延ばせますので、是非とも頑張って下さい。(おいおい・・)
私的な意見ですがブラケットは必要だと思います。有る無しの違いはカードを本体にしっかり固定できるかできないか、また、カードの保護にも有用だと思います。(無しだとモニタケーブルなどの接続取り外しにかなり(汗)では?)
G3カードはPDSアダプターと同じポジションになりますので、G3カード装着時にはPDSアダプターが不要となります。ブラケットはG3カードの有無にかかわらず、AVカード、VCカードの装着時に必要(あった方が良い)となります。
お返事ありがとうございます。
> > もう、自由に使えるお金が300円しかないので、どうやら1ヶ月は放置しないといけません。
>
> 私的にこれがツボにはまってしまい、つい・・
>
> 今後6100ユーザーとして順調に進んでいただければ、むこう半年ぐらい自由に使えるお金が(T-T)かもしれません。しかし、三原さんのやる気次第でその期間は1年でも2年でも延ばせますので、是非とも頑張って下さい。(おいおい・・)
まだまだ、お金はかかりそうですね
でも、とても6100が気に入ってしまったので、増設まっしぐらでいこうと思います(笑)
>
> 私的な意見ですがブラケットは必要だと思います。有る無しの違いはカードを本体にしっかり固定できるかできないか、また、カードの保護にも有用だと思います。(無しだとモニタケーブルなどの接続取り外しにかなり(汗)では?)
ブラケットは、カードの固定や保護に必要、ということですか
なるほど、わかりました。
個人売買等でぜひ、入手したいと思います。
これから、まだ時間はかかりますが、6100を最強にすべく頑張っていきます。
また、お世話になるとは思いますが、よろしくお願いします。
2000/8/21 20:58に 三原 さん曰く:
> PDSアダプター無しでAVカードを挿して、動作確認だけでもできないのでしょうか。。
残念ながら、PDSアダプタもしくはその代替性能を持つもの(G3カード等)が無いと、AVカード込みの動作確認はできないです。
> AVカードを取りつける時「ブラケット」というものも必要と掲示板でみたのですが
> これは必ず必要なのですか?
毎太さんの御説明とだぶりますが・・・
ブラケットは無くても、AVカードは一応は使えます。
ブラケットとはL字型の金属板で、本体とPDSアダプタ及びAVカードの接続を補強する役割のものです。6100のロジックボードとPDSアダプタとAVカードの関係は前面から見ると逆「コ」の字になります。AVカードは上部の横線の位置にあるので、ブラケットで固定しないとブラブラしてしまいます。ただし常時ブラブラと揺れるわけでない程度には固定されてはいます。
6100の上に重いものを置かなければブラケットが無くてもなんとかなりますが、精神的にブラケットがある方が安心できます。できれば手に入れることをお勧めします。
G3カードを導入した時は、G3カードがPDSアダプタの役目を兼ねます。この時のブラケットの役割は上記と同じです。
2000/8/22 06:37に 竹内#1367 さん曰く:
> 竹内#1367です。
>
> 2000/8/21 20:58に 三原 さん曰く:
> > PDSアダプター無しでAVカードを挿して、動作確認だけでもできないのでしょうか。。
> 残念ながら、PDSアダプタもしくはその代替性能を持つもの(G3カード等)が無いと、AVカード込みの動作確認はできないです。
むかーし、AVカード入手したての頃やりましたよ。
まだ、PDSアダプタのことを良く知らなくて、悩んだ挙げ句
筐体の蓋を開けた状態で、PDSに直接AVカードをグサッとさして。
とーぜん、フタは閉まりませんから発熱を考えると短時間しか
動作出来ませんが、モニターはちゃんと映りました。
もちろん、あまりおすすめできる方法ではありません。
自己責任でお願いします。
#その後、無謀にも半田づけで接続しようした・・・
2000/8/22 09:43に いとう(と) さん曰く:
> むかーし、AVカード入手したての頃やりましたよ。
> まだ、PDSアダプタのことを良く知らなくて、悩んだ挙げ句
> 筐体の蓋を開けた状態で、PDSに直接AVカードをグサッとさして。
> とーぜん、フタは閉まりませんから発熱を考えると短時間しか
> 動作出来ませんが、モニターはちゃんと映りました。
わたしも,とにかくPDSアダプタはないけれど,
AVカードの動作確認がしたくて,ぐさっと挿しました.
しかもいとうさんと違って,しっかり長時間つかってました.
> もちろん、あまりおすすめできる方法ではありません。
> 自己責任でお願いします。
同じく,です.
私は寒い時期だったからよかったのかもしれません.
お返事ありがとうございます。
AVカード直挿しは、発熱の問題が大きいみたいですね
なんとなく、危険な香りはするのですが、物を目の前にして
はたして我慢できるかわかりません(^^;
いとうさんの書き込みも参考に、ちょっと試してみようかな。。。
なるべく、本体とカードを隔離して、PDSアダプターかG3カードを
買うまで、我慢しようと思います。
ブラケットとAVカードについて、いろいろなご意見ありがとうございました。
> > 筐体の蓋を開けた状態で、PDSに直接AVカードをグサッとさして。
> > とーぜん、フタは閉まりませんから発熱を考えると短時間しか
> > 動作出来ませんが、モニターはちゃんと映りました。
>
> わたしも,とにかくPDSアダプタはないけれど,
> AVカードの動作確認がしたくて,ぐさっと挿しました.
> しかもいとうさんと違って,しっかり長時間つかってました.
僕も、AVカードの動作確認がしたくてしたくて
タテに直接挿してモニターをつなげようとしましたが、
きょうたいの背面が邪魔でモニターケーブルがささりませんでした・・
動作確認できた人がちょっぴりうらやましいです。
お返事ありがとうございます。
> > 残念ながら、PDSアダプタもしくはその代替性能を持つもの(G3カード等)が無いと、AVカード込みの動作確認はできないです。
>
> むかーし、AVカード入手したての頃やりましたよ。
> まだ、PDSアダプタのことを良く知らなくて、悩んだ挙げ句
> 筐体の蓋を開けた状態で、PDSに直接AVカードをグサッとさして。
> とーぜん、フタは閉まりませんから発熱を考えると短時間しか
> 動作出来ませんが、モニターはちゃんと映りました。
> もちろん、あまりおすすめできる方法ではありません。
> 自己責任でお願いします。
>
> #その後、無謀にも半田づけで接続しようした・・・
そのまま「グサッ」っと、やったのですか!
一応、モニターはうつるようですね、、、、
どうしようかな、、やろうかな。。。(^^;
れ、冷房ガンガンで、試してみようと、少し思っています。。
貴重なご意見、ありがとうございます!
2000/8/22 06:37に 竹内#1367 さん曰く:
> 竹内#1367です。
>
> 2000/8/21 20:58に 三原 さん曰く:
> > PDSアダプター無しでAVカードを挿して、動作確認だけでもできないのでしょうか。。
> 残念ながら、PDSアダプタもしくはその代替性能を持つもの(G3カード等)が
> 無いと、AVカード込みの動作確認はできないです。
AVカードの動作確認だけでしたら、アダプタがなくても可能です。
ただ、下手をするとロジックボードを飛ばしてしまう危険性もありますので、
十分に気を付けて行って下さい。
電源をオフにします。
電源コネクタなど接続されている全てのコードを外します。
まず蓋を開けます。ロジックボードを固定している2本のビスを外します。
一旦CDROMやHDDの接続も外した方がいいかも知れません。ロジックボードを外して斜めにします。その下に絶縁のためにボール紙などを入れて下
さい。とにかく絶対にロジックボードをショートさせないように気を配って下
さい!
ここでAVカードを差して他のコネクタ類も接続して下さい。
もう一度ロジックボードの裏などがショートする危険性がないか良く確認して
下さい。(しつこいですが、大事です。)
電源を入れて動作を確認して下さい。
VCカードの場合はD-subのコネクタの位置がずれていますので、このような面倒
くさいことをしなくても、単に蓋を開けてVCカードを差せばコネクタを接続す
ることが出来ます。AVカードはコネクタが真ん中辺に出ているので、ロジック
ボードを取り出す必要があります。
では、十分お気をつけて実行なさって下さい。
ブラケットの入手ですが、Q650とかQ700にPPCカードを差している人が回りに
いればその人達はブラケットが余っているはずですので(新品のアップグレー
ドカードには必ず610用のブラケットが付属してきた)、それが使えます。
私も6100/60だったのですが、Q700に使ったアップグレードカードの余りのブラ
ケットを使用しました。(基板はG3カードに交換してあります。)
先の書き込みの訂正です。
皆さんがおっしゃられているように、PDSアダプタ無しで確認できるようです。(私は未確認ですが)
御指摘下さったみなさん、ありがとうございました。
やったことなくても、PDSアダプタの役割を考えればわかることでしたね。しかもPDSアダプタの実物を念のため見てみたのに。
失礼しました。
う〜ん、直接挿しは考えもしなかったです。上蓋開けて使用するって考えがすっぽり抜けてました。
みなさん、チャレンジャーだなあ(^^;
お返事ありがとうございます。
詳しいAVカードのPDSアダプターなしでの取り付け方を説明してくださり
ありがとうございます(日本語変?)
とにかく「ショート」に気をつける、ということなので
静電気ともども細心の注意を払って試してみようと思います。
いろいろとご意見、アドバイス、本当にありがとうございました。
今後も6100を最強マシンにすべく、頑張っていきます!
ありがとうございました。
こんにちは、三原です。
書き込みありがとうございます。
> 2000/8/21 20:58に 三原 さん曰く:
> > PDSアダプター無しでAVカードを挿して、動作確認だけでもできないのでしょうか。。
> 残念ながら、PDSアダプタもしくはその代替性能を持つもの(G3カード等)が無いと、AVカード込みの動作確認はできないです。
そうなのですか、、
やはり、PDSアダプター or G3カードを入手するしかないようですね
> 毎太さんの御説明とだぶりますが・・・
> ブラケットは無くても、AVカードは一応は使えます。
> ブラケットとはL字型の金属板で、本体とPDSアダプタ及びAVカードの接続を補強する役割のものです。6100のロジックボードとPDSアダプタとAVカードの関係は前面から見ると逆「コ」の字になります。AVカードは上部の横線の位置にあるので、ブラケットで固定しないとブラブラしてしまいます。ただし常時ブラブラと揺れるわけでない程度には固定されてはいます。
> 6100の上に重いものを置かなければブラケットが無くてもなんとかなりますが、精神的にブラケットがある方が安心できます。できれば手に入れることをお勧めします。
> G3カードを導入した時は、G3カードがPDSアダプタの役目を兼ねます。この時のブラケットの役割は上記と同じです。
ありがとうございます。
いろいろ探し回って、入手したいと思います。
丁寧なお返事、ありがとうございました。
また、お世話になることがありましたら、よろしくお願いします。
これでCubeに浮気しなくて済みそうです。
使用CPUは、IBM PPC750L-FBOA350。
型番から察するに、400MHzでの動作は厳しいかな?
AVカードでもHPVカードでも問題ありませんでした。
ただ、ヒートシンクとHPVカードの部品がぶつかる件は解決されてませんでした。
ノートンのベンチマーク結果ですが、
システム評価 533(451)
CPU 902(676)
FPU 774(581)
ビデオ 172(164)
と、大満足です。(OS8.6、HPVC使用、カッコ内はMAXpowr240/1M/160の数値)
ナオさん,ご購入おめでとうございます.
誰も書き込みがないようなので,書き込んじゃいました.
> 使用CPUは、IBM PPC750L-FBOA350。
> 型番から察するに、400MHzでの動作は厳しいかな?
ナオさんのバスクロックはいくつなのでしょうか?
やっぱり,40Hzでも前回みたいに最高バスクロックの10倍で
350Hzを超えない感じになっちゃうのでしょうか?
例えば 42*8 =336
40*8.5=340
38*9 =342 な具合に....
誰かSonnetみたいにドライバの書き換え考えてくれないでしょうかねぇ〜?
> AVカードでもHPVカードでも問題ありませんでした。
> ただ、ヒートシンクとHPVカードの部品がぶつかる件は解決されてませんでした。
オイラのVCはPowerComputing社製です.
このカードはヒートシンクとの干渉はありません.
更に出力が2つあって基盤上のスイッチでMAC用,DOS/V用に切り替えれます.
ちょっと自慢です.(笑)
ここのリサイクルの部屋で譲っていただきました.
それでは.
レスポンスありがとうございます。
2000/8/25 04:31に ゴンゾウ さん曰く:
> ナオさんのバスクロックはいくつなのでしょうか?
どノーマルの33MHzです。
> やっぱり,40Hzでも前回みたいに最高バスクロックの10倍で
> 350Hzを超えない感じになっちゃうのでしょうか?
このへんは、ベテランのどなたかにお任せしたいと思います。
> オイラのVCはPowerComputing社製です.
> このカードはヒートシンクとの干渉はありません.
> 更に出力が2つあって基盤上のスイッチでMAC用,DOS/V用に切り替えれます.
ありゃ、こんなモノの存在、まったく知りませんでした。(悔)
さて、CPUの温度ですが、数時間連続で使用しても、51℃をキープしています。
(Gauge PROにて。増設ファンなしの状態です)
さすが、銅配線ですね。
こんにちは、336のyukimaiです。
> やっぱり,40Hzでも前回みたいに最高バスクロックの10倍で
> 350Hzを超えない感じになっちゃうのでしょうか?
> 例えば 42*8 =336
> 40*8.5=340
> 38*9 =342 な具合に....
G3/G4チップの倍率は(製品次第では...PPC-750の設計次第かな)8倍の
上、9倍、10倍、12倍があるみたい(XLR8のカードのマニュアルによる?)。
現状はIBMの第2世代G3チップ(っていうのかな)は8倍の上が10倍で、
9倍動作不可。でもってMoto.のG4チップは8倍の次が9倍ということかと
思いますです。
G4カードが売っている昨今時代遅れですが
6100にようやく念願のG3カードを装着成功したので入会(^^;しました。
ついでに記念書き込み(ごめんなさいm(__;)m)させていただきます
このページは1年半ごろ前から知って、みなさまの情報を盗み見て(ごめんなさい)
AVカードをそろえたり、G3カード購入の機会をうかがっていた(長かった・・・)のでございます。
6100用にAVカードを買った(僕のは6100/60ですので・・・)のはもう1年以上前になります。
といっても○○〜夢のひとに「本当にVC(HPV)カードですよね?」
と確認して買ったにも関わらず送られてきたのはAVカードだったりしてへこんだり
秋葉原エレクトリックパーツさんで32MBのSIMMを買ってきた直後に
64MBのSIMMが売られてたりしてへこんだり
イーサー用のトランシーバーを揃えたり
拡張キーボードを買ってきたり
内蔵SCSI/CD-Rを買ってきたり(くどい!)
・・・・・していたにもかかわらず
iMACのストロベリーを衝動買いしてしまったのをきっかけに
6100は押入にダンボールにくるまれて冬眠にはいってしまっていたのです。
ようやくちょっと広い住居に引っ越ししたのと、
秋葉原エレクトリックパーツさんで売っているG3カードが
AVカード対応!と謳っていたので
(○葉○さんはAVカード未対応・・・と書いていたので
気になっていたけど買えませんでした)
決心して先週購入しました。
最初はセカンドキャッシュとROMカードを間違えてはずしてしまって
起動しなくて目の前が真っ暗になりましたが、
間違えに気づいてごみ箱からROMカードを拾ってきて
挿して起動したところ見事に起動!
上手く起動するか不安だったので、本当に嬉しかったです。
一時期は死にかけていた6100もいまではすっかり現役復帰して
Firewireのこの時代だというのにAPPLEビデオプレーヤで息子(0歳)のDVを
アナログキャプチャしてHPをつくったりして大活躍してます。
AVカードありがとう!(でも32000色が限界なのが少し不満)
僕にとっての6100の魅力はなんといってもスタイル、
そしてあのスマートな起動音です。
最新のログを見て今週は漂白してあげて(←ちょっと不安)
お色直ししようと思ってます。
フリートーク用とかの掲示板がなかったので
失礼とは思いましたがこちらに書き込んでしまいました。
役に立つ情報?と思って読まれた方、本当にごめんなさい・・・
でも嬉しくて・・・・
Metronomeで計ると常にCPUが79度なのが気になる・・・
FAQを読むとせいぜい5〜60度(誤差あれど)
と書いてあったのでやはり冷却設備を増設せねば
と考えている今日このごろです
苦労しながらも、G3+MkLinuxのブートまで
こぎつけました。
問題は、linux画面に入ってから、起動しないのです。
カーネル7(G3)では、13"エミュレーションが始まるみたいで、
起動が異常に遅く、なんとか立ち上がったとしても使い物になりません。
(601では、正常起動。601よりG3が遅いです。)
また、カーネル8ではk_mem.....でとまってしまいます。
これは、G3、601で同様の現象です。
カーネル6では、booter以前でフリーズしてしまいます。
起動に成功している方々の環境はどういったものなのでしょう。
成功例、よければ、対策を教えて下さい。
PM6100/66 memory 40M
newer MAXpower G3 PDS 240-266
MacOS 9.04です。
あとは、標準(VC、AVカード無し、クロックアップ無し)です。
> PM6100/66 memory 40M
> newer MAXpower G3 PDS 240-266
> MacOS 9.04です。
> あとは、標準(VC、AVカード無し、クロックアップ無し)です。
古いバージョンでのことかもしれませんがMkLinuxってG3に対応
してないんじゃなかったですか? 起動できるが2次キャッシュが
無効なだけでしたっけ(つまり603として認識する)?
すいません、不確かなresで(^_^;;
#会社のwin端末からですので、記憶であやふやなところもありますが...
> > PM6100/66 memory 40M
> > newer MAXpower G3 PDS 240-266
> > MacOS 9.04です。
> > あとは、標準(VC、AVカード無し、クロックアップ無し)です。
> 古いバージョンでのことかもしれませんがMkLinuxってG3に対応
> してないんじゃなかったですか? 起動できるが2次キャッシュが
> 無効なだけでしたっけ(つまり603として認識する)?
> すいません、不確かなresで(^_^;;
OS9には対応してましたっけ?していないような気がしますけど
うちは、PowerMacintosh6100/60AV+NewerG3card
memory136Mb Harddisk250Mb(内蔵:internal)+20G(外付け:external)で
外付けの方にlinuxppc2000のJE3.0付属のCDROMのMKをインストールしましたが、
起動は内蔵HDのMacOS8.1からしてます(普段はMacOS9ですが)
で、機能拡張のタイプかクリエータをいじって、機能拡張の読み込みの
順番をいじると確かG3になったような気がします
#実はまだしていないのですがBR>
詳細は
http://mail.y-min.or.jp/~nob/ml/linuxppc-jp/
のmklinux/linuxppcのML検索で探されては如何でしょうか
それではBR>
2000/8/24 09:14に TAKEI さん曰く:
> で、機能拡張のタイプかクリエータをいじって、機能拡張の読み込みの
> 順番をいじると確かG3になったような気がします
最新のMAXpowr機能拡張(Ver,2.0.4以降)では,MkLinuxBooterよりも早く
が読んでくれたと思ったのですが.最近は自作PCのVineLinuxしか使ってな
いので自分の6100/G3_240/VCのソフト環境がどうなっていたか覚えていな
くって….
私の場合,「機能拡張マネージャ」でMkLinux関係とG3機能拡張以外はすべ
て外していました.これをしないとWillさん同様ものすごく遅くなりました.
最初の頃は「機能拡張マネージャ」で外せないファイルも手作業で他のフォ
ルダに移していましたが,OS8.6の環境ではそれが不要であると確認しました.
この辺の話は以前にも話題になりました.ちょっと検索してみましたところ,
Linux for PPC Japanese Editionではダメみたいですね.No,5078以降の書き
込みを参照してみて下さい.
そう言えば私の6100もMkLinux pre-DR3のまんまだったはず.
Rawhide(MkLinux-R1)を6100で試されてる人はいないんでしょうか?
これは注目に値するか?
Centrisのしげるちゃんから教えてもらいましたが,まだ試してません.
http://ppc.linux.or.jp/~toe/kernel/
> 込みを参照してみて下さい.
> そう言えば私の6100もMkLinux pre-DR3のまんまだったはず.
> Rawhide(MkLinux-R1)を6100で試されてる人はいないんでしょうか?
え〜と、確認ですけど、
それは、「6100+NewerのG3カード」ってことでしょうか?
それとも単に、「6100」だけで、Rawhide(MkLinux-R1)をってことですか?
私は、SonnetのG3カードしか持ってないので、
「6100」だけのものに、
Rawhideをベースに、
Linux for PPC Japanese Edition 2.0をインクルードして、
日本語を使えるようにして、動かしています。
すべて、ftpでダウンロードして、インストールしました。
ちなみに、一度だけ、たまたま、
LinuxPPC2000のインストールにも成功しましたが、
日本語環境がダメダメだったので、
カスタマイズしてたら、パニックだらけになってしまったので、
消去しました。
> これは注目に値するか?
> Centrisのしげるちゃんから教えてもらいましたが,まだ試してません.
> http://ppc.linux.or.jp/~toe/kernel/
モノシリックが動くというやつですね。
まだ、test段階で、安定して動作してないみたいですよ。
ちなみに、私の6100+MkLinuxは3ヶ月連続稼働でファイルサーバーとして動いていたんですが、
ついこの前、原因不明のカーネルパニックで止まってました。f^_^;
2000/8/23 14:19に will さん曰く:
> 6100/66にnewer 240-266をさせて、
> 苦労しながらも、G3+MkLinuxのブートまで
> こぎつけました。
えーと、具体的にはどの様にしてG3で起動されたのでしょうか?
> 起動に成功している方々の環境はどういったものなのでしょう。
> 成功例、よければ、対策を教えて下さい。
大分古いし、条件もちがいますが以前の私の記事です。参考までに
http://www.the6100.pos.to/Room/article.cgi?4073
MkLinuxbooterとMAXpowr機能拡張(Ver,2.0.4以降)を
インストールしました。
一旦、ppc601にて起動を確認しました。
このとき、機能拡張類はほぼ全てはずしていました。
601での起動を確認したので、MAXpowr機能拡張だけを加え、
G3化しました。
G3化は、neroさんのおっしゃった通り、簡単に出来ました。
・・・・その後、先に書いた様にカーネルによって、起動が
出来たり、できなかったりです。
現在状況を報告しますと、MacOS 8.1をインストールしました。
Linuxを起動すると601、G3ともにエラーが発生します。
(出先なので失念しましたが、/mark_serverの◯◯.confのエラーでした。)
もうちょっと頑張ってみます。
結果として、動きました。
倍速CDロムに堪え切れず、「動かなかったら、macOSで使おう!」
という判断で、macOS 9.04での動作環境を探しました。
どうやら、MkLinux(DR3)側に行ってからの問題なので、
苦労しましたが、karnelをgenelic 9(と、そのまわりのファイル)
にすることによって、動きました。
・・・・このかんじでは、R1の動作も期待大です。
皆様ありがとうございました。
結果として、動きました。
倍速CDロムに堪え切れず、「動かなかったら、macOSで使おう!」
という判断で、macOS 9.04での動作環境を探しました。
どうやら、MkLinux(DR3)側に行ってからの問題なので、
苦労しましたが、karnelをgenelic 9(と、そのまわりのファイル)
にすることによって、動きました。
・・・・このかんじでは、R1の動作も期待大です。
皆様ありがとうございました。
素朴な疑問なのですが、PCI MacではG3やG4のキャリアー型
のカードが発売されていますよね、XLR8とかPowerLogixのやら
Formacのとかが。
んで、6100/7100/8100とかのマック用には、
CPUが直づけの物だけしか発売されていませんよね。
それがなぜだかちょっと知りたいと思っています。
私の予想では、Carrier型の物だって、技術的には
できるんだけども、そもそもマザーボードの基本性能が
低いのと、もう使っている人がそんなにいないから
売れないんじゃないの、ということで作らないのだと思うのですが...。
> 6100/7100/8100用には、CPUが直づけの物だけしか・・・.
7100/8100はわかりませんが,6100に関しては
ZIFソケットを取り付けるスペースが無いからでは?
キャリアタイプでいろいろ設定のスイッチがついていれば
Newer 1枚とSonnet 3枚も買わずにすんだのかなあ.
でもZIFタイプのCPUも高クロックが出る度に買っていたかもしれないし.
ま,そんなありがたい代物は6100用には出るはずもないでしょうね.
よしだ
yamaさんこんにちは!!
>古いNewer240Mhz/1Mbt/6100を無理矢理8100にぶち込みました。
既に話題として古くなっていますけれど
ニュワーのG3カードは6100用、7100、8100用がわけられていますよね。
ちょっと気になります。
http://www.nikkeimac.com/hotnews/9805/newerinterview.hts
で言われているように並列、直列を意識してつくられているならば
並列式の6100用のものって8100のターミネーションを満足させていないのではないでしょうか
http://asep.apple.co.jp/tn-bin/tn.old?TNNO=0039
一度に両方が使えないので、ファイルのコピーなんかもできません。どうしたら本体のHDDと外付けのHDDを同時に読むこむようになるのでしょうか?
2000/8/27 06:15に まこちゃん さん曰く:
>問題は両方共動かしたときに、外付けの以前本体に入っていたHDDのみを読みこんで、
>今本体に入っているHDDを読みこんでくれません。
外付けのハードディスクということはIDとターミネーターの設定が外から設定できるようになっている筈ですけれど、
そのスイッチの元…というかハードディスクに繋がっていた部分の処理はどうされたでしょうか?
内蔵のドライブは通常ID-0 ターミネーターONの状態になっていますが
これを外付けに移動、IDとターミネーターのスイッチからの線を繋げなくても電源がささっていれば動きます。
逆に外付けに使われていたドライブはID,ターミネーターのスイッチを外された状態では
ID-0、ターミネーターOFFの状態になっていると思います。
IDが0どうしで重なっていたら普通は起動しませんが、稀にそれでも動いてしまうことがあります。
…片側だけですけれど(^^;
と、いうわけで基本的なことを長々と書いてしまって申し訳ありません。
もしも無設定でしたら確認してみて下さい。
正しい設定は内蔵ハードディスクがID-0,ターミネーターON
外付けがID1,2,4,5,6のうちどれか。ターミネーターは他にSCSI機器が繋がっていなければONです(^^
また… 外付けに入っていた2GBのドライブは既に何かファイルが入れてあったのでしょうか?
既にイニシャライズはされていると思いますが
詳しく状況を教えていただければ皆様からもう少し具体的なレスが得られるんじゃないかなと思います
@以前外付けに使っていたHDDはID「5」に設定されていましたが、そのままはづしました。元内蔵されていたHDDはID用のケーブルをさすピンがないのでこれもそのままです。ケーブルは外付けHDDのケースの中で放置されています。これではIDの「0」と「0」がかちあっているのでしょうか?そうだとしてもどうやって「0」以外のIDを外付けのHDDに割り当てるのか方法がわかりません。
A外付けのHDDには0.9GBくらいのシステムフォルダを含む情報が入っていましたが、それはそのまま本体に持ってきました。これはイニシャライズしていないことですか?しかければなりませんか?
Bターミネ-ターに付いては、すいませんがわかりません。
本当にずぶの初心者の応答で誠にすいません。よろしくお願い致します。
2000/8/27 07:34に ぴろりん さん曰く:
> #577ぴろりです(^^
> 外付けのハードディスクということはIDとターミネーターの設定が外から設定できるようになっている筈ですけれど、
> そのスイッチの元…というかハードディスクに繋がっていた部分の処理はどうされたでしょうか?
> 内蔵のドライブは通常ID-0 ターミネーターONの状態になっていますが
> これを外付けに移動、IDとターミネーターのスイッチからの線を繋げなくても電源がささっていれば動きます。
> 逆に外付けに使われていたドライブはID,ターミネーターのスイッチを外された状態では
> ID-0、ターミネーターOFFの状態になっていると思います。
> IDが0どうしで重なっていたら普通は起動しませんが、稀にそれでも動いてしまうことがあります。
> …片側だけですけれど(^^;
>
> と、いうわけで基本的なことを長々と書いてしまって申し訳ありません。
> もしも無設定でしたら確認してみて下さい。
> 正しい設定は内蔵ハードディスクがID-0,ターミネーターON
> 外付けがID1,2,4,5,6のうちどれか。ターミネーターは他にSCSI機器が繋がっていなければONです(^^
>
> また… 外付けに入っていた2GBのドライブは既に何かファイルが入れてあったのでしょうか?
> 既にイニシャライズはされていると思いますが
> 詳しく状況を教えていただければ皆様からもう少し具体的なレスが得られるんじゃないかなと思います
2000/8/27 13:42に まこちゃん さん曰く:
> @以前外付けに使っていたHDDはID「5」に設定されていましたが、
これは、外付けケース付属の変換器での設定ですよね?
そのままケースから外したら、ID「0」になってしまいます。
> これではIDの「0」と「0」がかちあっているのでしょうか?
たぶん、原因はこれでしょう。
> そうだとしてもどうやって「0」以外のIDを外付けのHDDに割り当てるのか方法がわかりません。
外した純正のHDはQuantum製でしょうか?ならば、基板上にA0,A1,A2と書かれたピンがありますので、
(SCSIケーブルの差込口のそばです)
そこにジャンパーを挿して、SCSI IDを設定する必要があります。
もしIBM製なら(珍品です)電源コード差込口そばのJ1,J2と書かれたピンがそれに当たります。
が、どのピンがID設定用になるのか、明記されてませんね・・・
(一般的な、J1側がゼロピンだと思いますが)
これらに挿すジャンパーは、PCショップで安く売られてますよ。
(外付けケースのID設定器の端子がそのまま流用できれば楽なんですが・・・)
また逆に、新たに内蔵したHDのSCSI IDを変更しても、併用は可能です。
> Bターミネ-ターに付いては、すいませんがわかりません。
これまで外付けのケースにターミネーターを付けて使ってましたか?
ならば、TEと書かれたピンにジャンパーを挿す必要があります。
(ターミネーターを内蔵したHDもあるようなので、このへんはまた情報を教えて下さい)
> 本当にずぶの初心者の応答で誠にすいません。よろしくお願い致します。
いよいよ泥沼への第一歩?ですね。みんな通ってきた道です。がんばって下さいね。
先ずはナオさんのレスで指摘されている部分を確認されてみてください。
> @以前外付けに使っていたHDDはID「5」に設定されていましたが、そのままはづしました。
>元内蔵されていたHDDはID用のケーブルをさすピンがないのでこれもそのままです。
>ケーブルは外付けHDDのケースの中で放置されています。
明らかにIDが0で重複しています。
おそらく現在の状態は、
6100に内蔵された2GBのHDD→ ID-0、ターミネーターOFF
外に持っていかれたHDD→ ID-0、ターミネーターON
これを次のようにする必要があります。
6100に内蔵された2GBのHDD→ ID-0、ターミネーターON
外に持っていかれたHDD→ ID-1〜(3は不可)〜6のどれか、ターミネーターON
ハードディスクのID及びターミネーターの設定ですけれど
このページのインデックスにあるHDD交換の項に各メーカーへのリンクがありますから
そこで型番を頼りに調べてみて下さい。
> A外付けのHDDには0.9GBくらいのシステムフォルダを含む情報が入っていましたが、
>それはそのまま本体に持ってきました。これはイニシャライズしていないことですか?しかければなりませんか?
システムフォルダ等置けていたのでしたらIDとターミネーターの設定を正しく行えばマウントされる状態になっていると思います(^^
前から疑問に感じていたことがあります。
今でもわからなくて、ずっともやもやがあったのですが…
アクティブターミネーターというものがありますよね
この”アクティブ”というのは、必要な時は働き 必要のない時は働かないような
そういうことを期待してもいいものなのでしょうか??
今手元に68pin-50pin変換アダプタ(アクティブターミネーター内蔵)があるんですけれど
変換アダプタの先に付けるSCSI機器のターミネーターの設定をどうしようかと考え込んでいます。
正確には、6100内のLB上のSCSI端子にこの変換コネクタ。
68pinに変換された先に二つのSCSI機器があります。片方がHDD もう片方がCD-ROM
気持ち的にはこのうちの片方をターミネーターONにしたいんです(^^;
さて… こういう場合はどうすればいいのでしょう???
2000/8/27 07:46に ぴろりん さん曰く:
> #577ぴろりです(^^
> アクティブターミネーターというものがありますよね
> この”アクティブ”というのは、必要な時は働き 必要のない時は働かないような
> そういうことを期待してもいいものなのでしょうか??
自動で終端(ターミネート)イネーブル/ディセーブルを切り替えるものではなく、
終端回路の特性に違いの有るものと考えれば良いようです。
私自身は信号伝達については若干の知識程度でSCSI専門家ではありませんので
netで見つけたものを参考までに。
http://www.internix.co.jp/products/methode/scsi.htm
> 今手元に68pin-50pin変換アダプタ(アクティブターミネーター内蔵)があるんですけれど
> 変換アダプタの先に付けるSCSI機器のターミネーターの設定をどうしようかと考え込んでいます。
>
> 正確には、6100内のLB上のSCSI端子にこの変換コネクタ。
> 68pinに変換された先に二つのSCSI機器があります。片方がHDD もう片方がCD-ROM
> 気持ち的にはこのうちの片方をターミネーターONにしたいんです(^^;
> さて… こういう場合はどうすればいいのでしょう???
私的にはこの変換アダプタの内部回路に依存するのではないかと思います。
68pinと50pinの電気的特性の違いに関しては不勉強なので、推測でしかありませんが、
変換部分で双方に対して終端されているならば(終端が必要だと推測してます)、
そのコネクタをお互いのPin側のターミネータとして扱えばよいのではないかと。
であれば68pin側の機器での末端装置のターミネータをONにする事になると思います。ところで取り説に記載は無かったのでしょうか(笑)
う〜ん。推測ばかりじゃ役に立ちませんね。SCSI-BUS回路に明るい方のレスを待ちますか...。
いっし〜さんレスありがとうございます!
2000/8/27 19:32に いっし〜 さん曰く:
> であれば68pin側の機器での末端装置のターミネータをONにする事になると思います。ところで取り説に記載は無かったのでしょうか(笑)
変換アダプタの中のアクティブターミネーターの存在は気にしないで
普通にSCSI機器側でターミネーターの扱いをすればいいということになるのでしょうか?
取り扱い説明書の内容は”アクティブターミネーター内蔵”…それだけなんです(;_;
一応アダプターは分解して中身を見ています。
三端子の部品が入っていましたから、なにかを安定させる用途なのかな?と思っていましたけれどその通りのようですね(^^
アクティブの意味がまだ もうひとつわからずにいますけれど、
とりあえず普通のSCSI接続のようにしていいようなニュアンスも感じるのでこれでやってみようと思います。
どうもありがとうございました(^^
アクティブターミネータの役割ですが、信号の反射を動的に押さえることです。抵抗だけで構成されているパッシブターミネータよりも改善度がたかいので、転送速度が高いとか、ケーブルが長いときなどに効果を発揮します。安定化回路なので理論的にはSCSIのディージーチェーン上にいくつつけてもよいはずですが、実際には回路素子のばらつきとか設計が悪さをしてうまく行かなくなることが多いです。ですので、できるだけチェーンの終端に一つだけつけたほうが安全だと思います。
あとTermination Powerにもお気を付けください。古い情報ですがAdaptec1520,1540のSCSIカードからは実際に計測したところ出力されていませんでした。ホスト(イニシエータ)から出力されていない場合は他の機器から供給してあげる必要があります。これがないとターミネータが働きません。PM6100では出力されていたと思います。
ちなみにターミネータの機能を自動的に有効/無効にするものはオートターミネータです。SUN純正のSCSI周辺機器などにはこの機能がついていてSCSIの終端ならば有効、途中ならば無効と切り替えてくれます。が高価です。
>
> 変換アダプタの中のアクティブターミネーターの存在は気にしないで
> 普通にSCSI機器側でターミネーターの扱いをすればいいということになるのでしょうか?
> 取り扱い説明書の内容は”アクティブターミネーター内蔵”…それだけなんです(;_;
> 一応アダプターは分解して中身を見ています。
> 三端子の部品が入っていましたから、なにかを安定させる用途なのかな?と思っていましたけれどその通りのようですね(^^
> アクティブの意味がまだ もうひとつわからずにいますけれど、
> とりあえず普通のSCSI接続のようにしていいようなニュアンスも感じるのでこれでやってみようと思います。
> どうもありがとうございました(^^
お久しぶりです(って記憶にもないと思いますが(^^;)。
Wheeler Dealer@Tropical Mac & 最強の7100を創る会(笑)です。
本題とは少しはずれてしまうかと思うのですが、68pin-50pin変換アダプタに内蔵されているターミネータは、68pin-50pinに変換した際、余ったpinをターミネートしているのではないかと思います。
つまり50pinの部分についてはターミネートされない=ターミネータの設定は従来通りでよい、ことになると思うのですが......
ぴしさん、 Wheeler Dealerさん レスしていただいてありがとうございました。
2000/8/28 12:50に ぴし さん曰く:
>安定化回路なので理論的にはSCSIのディージーチェーン上にいくつつけてもよいはずですが、
>実際には回路素子のばらつきとか設計が悪さをしてうまく行かなくなることが多いです。
>ですので、できるだけチェーンの終端に一つだけつけたほうが安全だと思います。
そうなんです。何故不思議に思っていたかというと、50pin-68pinの変換も兼ねていて
イメージとしは明らかに接続の途中に入るものなのに何故ターミネーターが? ということだったんです(^^;
他にも大きなサイズの50pinコネクタ(古いタイプ)のオスメスを持ちつつアクティブターミネーター内蔵とか…
そういうものも持っているんですけれど、途中にターミネーターを入れることに抵抗があります。
入れても支障はないのでただの中継に使えていますけれど。。。
2000/8/28 13:50に Wheeler Dealer さん曰く:
>68pin-50pin変換アダプタに内蔵されているターミネータは、68pin-50pinに変換した際、
>余ったpinをターミネートしているのではないかと思います。
68pinまでのターミネーターと50pin部分のスルーというものですね(^^
これならば納得できます。もやもやがすっきり解消します。
今まで三種類ほどこの68-50の変換兼アクティブターミネーターを買ってみました。
でもどれも具体的にどういう使い方をするのか説明がなくて(あっても”アクティブターミネーター内蔵”という表記か接続例)
もうひとつ正体不明なものを感じていましたが、あまりをターミネートであれば説明がつきそう〜(^^
さて、投稿して質問させていただいたにもかかわらず。。。。
結局アクティブターミネーターなしの ただの変換(同じような形をしています)を探して買ってきてしまいました;;;;;
アクティブターミネーター有も無し(変換のみ)も このへんの部品って一個2000円前後してけっこう高いものですね
時間がかかりましたがやっと気持ち良くおさまる方法に辿り着きました。
皆様どうもありがとうございました。
> 68pinまでのターミネーターと50pin部分のスルーというものですね(^^
> これならば納得できます。もやもやがすっきり解消します。
> 今まで三種類ほどこの68-50の変換兼アクティブターミネーターを買ってみました。
> でもどれも具体的にどういう使い方をするのか説明がなくて(あっても”アクティブターミネーター内蔵”という表記か接続例)
> もうひとつ正体不明なものを感じていましたが、あまりをターミネートであれば説明がつきそう〜(^^
>
> さて、投稿して質問させていただいたにもかかわらず。。。。
> 結局アクティブターミネーターなしの ただの変換(同じような形をしています)を探して買ってきてしまいました;;;;;
> アクティブターミネーター有も無し(変換のみ)も このへんの部品って一個2000円前後してけっこう高いものですね
> 時間がかかりましたがやっと気持ち良くおさまる方法に辿り着きました。
>
すっきりされたところで水を差すようで恐縮なのですが....
68pinの余ったpinがターミネートされないことで不具合が出ることもあるように記憶しています(元ネタ、探してみます)。
2000/8/29 12:46に Wheeler Dealer さん曰く:
> すっきりされたところで水を差すようで恐縮なのですが....
> 68pinの余ったpinがターミネートされないことで不具合が出ることもあるように記憶しています(元ネタ、探してみます)。
ですよねー(笑
昨晩ここのレスのテキスト書いていて途中でそう思いました。
同じ形のターミネーター有も手元にあるので臨機応変に対応できます。。。
使っていて挙動不審、不都合が出たら交換してみようかなと考えています。
Wheeler Dealerさんどうもありがとうございます(^^
ご報告が遅れましたが、先日「会員提供の特別メニュー」に
Paddieさん、小池さんのメニューを追加しましたので、
皆さんご覧になってください。
買ったはもののPM6100での使用をあきらめ,PM7100/80で使用しつつ,
でも,もう売り払おうかなあ,なんて思っていた,
G3 NuBUS 400/1MB Rev.C F2179を再度引っぱり出してみました.
ベースはまたまた中古品のPM6100/66,HD350MB RAM24MBで,
BUSを45MHzに上げても動くやつを引き当てました.
さてHDを2GBに交換し,物理フォーマット後にシステム,アプリケーション類を
入れ直してみました.ワード,エクセル,ネットスケープ4.7等々を
動かしてみましたところ,一見安定しているように感じました.
ところが,RAM 168MBではまたも使うほどに不安定になっていくので
132MBにしてみました.それでもやはりだめで,結局72MBまで落としました.
ここ1週間ほどRAM72MB CPU451MHzで使ってますが,
いまのところフリーズや,強制終了がほとんどでません.(本当かあ〜)
結果,今まで不調の原因の1つには私の使っているEDO 64MBが,
CPU320MHz以上についてこれないことのようでした.
せっかくの168MB化をあきらめることができなかったのも大いにあります.
64MB1枚9300円はここまでかな.
う〜む,すると後で買ったもう一つの400/1MBも
400MHzかそれ以上で動いてくれるだろうから,
2枚目を買う必要はなかったとういうこと?
いや,今度はメモリーを買わなくてはいけないのか!
困った,終わらない!!
よしだ かのうさん、こんばんは。
参考になるかどうか分かりませんが、うちのメモリーはGaugePROでのMemoryPerformanceによると、21~23MB/sec程度です。
128MBのノーブランドFPメモリーですがこの程度のスピードのメモリーでも420MHzで問題なく動いています。
450MBまで上げると、いろいろシビアな面が出てくるのでしょうか。
> MemoryPerformanceによると、21~23MB/sec程度です.
ついてこれないという言い方は正しくはないですね.
どう表現したらよいのかは,素人なのでわかりませんが,
私の環境ではとりあえず使える上限,それとも相性のようなものがあるということです.
> 450MBまで上げると、いろいろシビアな面が出てくるのでしょうか。
もともとBUS 33MHzですし,G3のチップの定格も333MHzですからねえ.
動作しているのが不思議なくらいですよね.
きびしいですよね.
杉本ともうします。横から失礼します。
2000/8/28 23:08に ふーきち さん曰く:
> 参考になるかどうか分かりませんが、うちのメモリーはGaugePROでの
> MemoryPerformanceによると、21~23MB/sec程度です。
このGaugePROの値ですが、私の6100/66/G3(Sonnet)では32MB/secぐらいを示し
ています。(メモリは64MB FP x 2)
7100/80/G3(Newer)では33MB/secぐらいです。(メモリは16M x2 + 8M x2)
それで、殆どバスクロックには影響されず一定かと思っていたのですが、どう
やらそうでもなさそうですね。40MHzを越すとwaitがかかるのでしょうか?
気になったので手持ちのマシンを片っ端から調べてみました。
8500/G3(PowerLogix,16M x2 + 8M x 2)でも33MB/sec,9600/350(32MB x2 +
64MB x 4)で37MB/secぐらいです。8500はBus clock 50MHzでインターリーブが
効いている筈なのに初代PowerMacと変わらないのには少々ショックを受けまし
た。
#それだけ6100/66が優秀と言うことで妙に納得していますが。(^_^)v
こんばんは,
> 40MHzを越すとwaitがかかるのでしょうか?
> #それだけ6100/66が優秀と言うことで妙に納得していますが。(^_^)v
古いスクリーンショットをみてみました.
Bus 40MHz× 8=320MHz 168MB仮想メモリーOffで34MB/sec 266MHz/1MB
Bus 34MHz×10=340MHz 168MB仮想メモリーOffで34MB/sec 400MHz/1MB
Bus 43MHz×10=430MHz 168MB仮想メモリーOffで35MB/sec 400MHz/1MB
Bus 45MHz×10=450MHz 72MB仮想メモリーOn で37MB/sec 400MHz/1MB 程度です.
調子の悪くなる組み合わせでも速度はちゃんと測定されてましたし,
CPUのクロック上昇にあわせてPerformanceとやらも増えてました.
また,どの組み合わせでもMemory testで問題が出なかったような記憶があります.
それで深みにはまっていったような.
さてさて
杉本です。
2000/8/29 17:38に よしだ かのう さん曰く:
> 調子の悪くなる組み合わせでも速度はちゃんと測定されてましたし,
> CPUのクロック上昇にあわせてPerformanceとやらも増えてました.
なるほど。納得です。
> また,どの組み合わせでもMemory testで問題が出なかったような記憶があります.
メモリーの消費電力に関してはいかがでしょうか?
ディスクの外付けとかは試されましたか?
大容量メモリーほど大電流を食らいますから、その辺の影響はないのでしょう
か。
<メモリーの消費電力に関してはいかがでしょうか?
手持ちのEDO64MBが基本的に電気を食うタイプで,
また,G3カードが動作クロックを高い方に変更した際に消費電力が増えるとするならば,
双方の組み合わせで,たとえば400MHzとかで動かなくなるのかもしれませんが,
それほど電気消費が変化するとも思えませんし,これはちょっとわかりませんねえ.
<ディスクの外付けとかは試されましたか?
外付HDにはOS8.1と内蔵HDのバックアップがとってあります.
また,内蔵が安定するまでは,バックアップが飛んでは困るので基本的につなげてませんでした.
しかし,内蔵HDが不安定になったときに接続し,外付HDで起動したことはありますが,
ちゃんと起動しました.
このまま使えたのかもしれませんが,外付HDも飛んではどうしようもないので,
起動を確認した程度で使用を止めてます.
ただ,内蔵HDが調子を崩したときはCDすらマウントできなくなることもあり,
大変困った記憶があります.
このときは大変強引ですが,内蔵HDのSCSIケーブルをはずした状態でCDで起動して,
起動した後に内蔵HDにSCSIケーブルを刺し,ドライブ設定でマウントし初期化しました.
さてさて
杉本です。
2000/8/30 11:17に よしだ かのう さん曰く:
> 双方の組み合わせで,たとえば400MHzとかで動かなくなるのかもしれませんが,
> それほど電気消費が変化するとも思えませんし,これはちょっとわかりませんねえ.
昔物理で習った電力は周波数の2乗に比例するというのがあったと思います。
クロックアップすると発熱するというのはまさにこれでしょう?
>> このまま使えたのかもしれませんが,外付HDも飛んではどうしようもないので,
> 起動を確認した程度で使用を止めてます.
それでしたら、内蔵CDの電源の配線を外してテストする手もありますね。
> このときは大変強引ですが,内蔵HDのSCSIケーブルをはずした状態でCDで起動して,
> 起動した後に内蔵HDにSCSIケーブルを刺し,ドライブ設定でマウントし初期化しました.
ちょっと、これは恐い気がします。電源の配線なら大丈夫でしょうが。
> 気になったので手持ちのマシンを片っ端から調べてみました。
> 8500/G3(PowerLogix,16M x2 + 8M x 2)でも33MB/sec
うーん、私の8500/G3では58〜60MB/secの値が出ています。
もっともこの数値の意味がわかりませんが。
ちなみにこのマシンは8500/180にXLRの333メガをのせ383メガに
アップしています。バスは45メガから51メガへあげました。
メモリは128メガ*2、32メガ*4の384メガです。
7100はいまはお休み中なのですぐには分かりません。
5440も調べてみようかな。
杉本 さん、こんばんは。
杉本さんのは、うちのに比べてかなり速いですね。
MemoryPerformanceっていうんだから、きっとMemoryの速さを調べているんでしょうけど、20〜30MB/secってのは今どきのハードディスクのスピード並ですよね。
ちなみに、GaugePROの1.1だと、Systemっていうところに、
MemoryTypeが表示されますが、うちのは80nsって表示されるんです。
でも、メモリー買ったときは60nsって書いてあったような記憶があるんですけど・・・
杉本さんのはちゃんと表示されますか。
杉本です。
2000/8/30 22:24に ふーきち さん曰く:
> 杉本さんのは、うちのに比べてかなり速いですね。
私もポイチャッハさんの8500のデータを見て愕然としました。
どうして、こんなに違うのでしょうね。
> ちなみに、GaugePROの1.1だと、Systemっていうところに、
> MemoryTypeが表示されますが、うちのは80nsって表示されるんです。
1.1bをダウンロードしてきました。
72-pin SIMM, <=80ns
と出ています。
うちも60nsだったと思います。(表示的には一応正しい)
> う〜む,すると後で買ったもう一つの400/1MBも
> 400MHzかそれ以上で動いてくれるだろうから,
> 2枚目を買う必要はなかったとういうこと?
単純にRev. D G3005 に交換してみました.
その結果,SONNETの機能拡張を読んでさらに2つ3つの機能拡張を読み込んだ時点で,フリーズして進みませんでした.2,3回再起動してみましたがだめでした.PRAMクリアしてもだめ.
面倒なのでRev.Cにもどしました.すると何事もなく451MHzで起動しました.
それだけです.
なぜでしょうか?はっきり言ってショックです。
どなたか原因が分かる方教えてください。
それとも、これは正常なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
> どなたか原因が分かる方教えてください。
> それとも、これは正常なのでしょうか。
はい,全く正常です.
BUSクロックをあげただけでは300MHzとか320MHzでは起動しません.
ドライバーソフトの書き換えが必須です.
Tropical Macさんの
http://naha.cool.ne.jp/tropicalmac/improvement/CrescendoG3-1.html
か
FNさんの
http://www.musik-jp.com/~fnoize/main/crescendo.html
を参考にしてがんばってください.
思いますが、かつて私は解説書付きのを購入しました。
Tropical Mac さんとFNさんのページをプリントアウトして
作業すれば数分で終わります。
私は7100/66と5440をこの方法でアップしました。
5440は300メガから320メガへすんなり上がりました。
7100(バスを33メガから37メガへアップ)は
機能拡張を7倍モードに書き換えたものの
実際は6.5倍の240メガにしか上がりませんでした。
このG3カードははしりの製品(もともとは215メガ)ですから、
CPUのクロックアップ耐性はこんなものでしょうか。
そうそう、クロックアップすると機種IDが変わることがあります。
7100では112から113に変わりました。システムプロフィールで確認
出来ます。
こんなマックはこの世に存在しないからということなのでしょうか、
OSの再インストールができなくなりました。こうしたときは
I WISH I WEREというフリーソフトを入れると
既存のマックになりすますことが出来、OSのインストールが可能になります。
よしだ かのう さんの6100/450メガはすごいですね。
とりあえず、ResEdit2.1.3というのをダウンロードできましたので
それで挑戦してみます。
情報を提供していただいたお二方には感謝の意を表します。
と同時に、この「最強の6100を創る会」の存在をたいへん
心強く思います。
クロックアップすると機種IDが変わると書きました。
これはバスクロックのことです。CPUではありません。
なお、マックの機種IDは、newerのGURUというデータソフトに出ています。
このソフトはご存知の方も多いでしょうが、
マックの機種ごとに使用可能なメモリ等のデータが満載で便利です。
Gauge PROというソフトもG3化を考えている人には必携でしょう。
メモリの動作速度なんてデータは他では表示されないのでは?
もっとも何を意味しているのか私にはわかりませんが。
どちらもここからからダウンロードできます。
http://www.newertech.com/
I WISH I WEREはgooで検索すれば出てきます。
あれから数日、6100/60avG3は調子よく動作しました。
しかしながら、思い出したく無い二日前!!
いつものように、起動したところ、突然フリーズ!!
cdロムは認識しないし、
http://www2g.biglobe.ne.jp/~miwako/
に行ってもくじの中にありますよ。FTPからダウンロードするみたいです。
よくわかんないけど。
> 僕もあちこち行ってみたんですが、つながらなくて困りましたが
> http://www2g.biglobe.ne.jp/~miwako/
> に行ってもくじの中にありますよ。FTPからダウンロードするみたいです。
> よくわかんないけど。
みつかりました! 和田さん、どうもありがとうございました。sonnetのドライバの書き換え、私も挑戦してみます。
最近Quantumの1GBHDを手に入れたのですが,うまくインストールできないんです.
もともとここのリサイクルの部屋でPM6100/80の中に入ってた物で
動作確認用にOS8.5がインストールされてました.
これを以前インストールに悩んでいたQuadra605に入れようと思い
PM6100でOS8をインストールしようとするのですが(外付けCDDが無いため)
何度やっても途中でエラーダイアログが出てきて完了できません.
ダイアログの内容は毎回違います.
どなたか解決法をご存知な方教えて下さい.
よろしくお願いします.
その時はIBM4.3GBです.
スペックはM/BはMPC-GX1-80,72MB,Quantum1GBHDです.
さて、そのHD、マック拡張(HFS+)でフォーマットされてませんか?
その場合、OS8.1以降のみ対応です。
マック標準(HFS)で再フォーマットすれば、解決すると思います。
もちろん,HFSでフォーマットしてあるんですが...
どうしたらいいのでしょうか?
> さて、そのHD、マック拡張(HFS+)でフォーマットされてませんか?
> その場合、OS8.1以降のみ対応です。
> マック標準(HFS)で再フォーマットすれば、解決すると思います。
本日(8/30)に我が6100 NewerG3-240を起動したところ、
電源オン->PowerLED点滅->点滅に合わせてポッポッポッと
どこからともなく音がします。
DISPLYランプはオレンジのまま(起動信号は来ていない)
う〜ん こんなの初めて!
どなたか理由を知っていたら教えてください。
なんとなく電源があやしいような気がしています。
6100の電源を置いている秋葉原のお店を知っている方が
いましたらこちらのほうもよろしくお願いします。
坂井
> 6100の電源を置いている秋葉原のお店を知っている方が
> いましたらこちらのほうもよろしくお願いします。
秋葉原にあるMaxBugのホームページに6100用の中古の電源が載ってますね。
http://www.tky.3web.ne.jp/~kk197062/
2000/8/30 20:28に 坂井 さん曰く:
> 本日(8/30)に我が6100 NewerG3-240を起動したところ、
> 電源オン->PowerLED点滅->点滅に合わせてポッポッポッと
> どこからともなく音がします。
> DISPLYランプはオレンジのまま(起動信号は来ていない)
> う〜ん こんなの初めて!
点滅というのはありませんが、似た様なことはあります。
モニターがつかず、HDDも回らず、スピーカーからなにやら音が・・・
G3カードやAVカードの差し直しで直った覚えがあります。
電源を疑うのであれば、ボードからコネクタを外してテスターで
あたって見たほうがよいでしょう。(ファンは回りますか?)
こんにちは、336のyukimaiです。
> > 本日(8/30)に我が6100 NewerG3-240を起動したところ、
> > 電源オン->PowerLED点滅->点滅に合わせてポッポッポッと
> > どこからともなく音がします。
> > DISPLYランプはオレンジのまま(起動信号は来ていない)
> G3カードやAVカードの差し直しで直った覚えがあります。
G3カード、SIMMなどの差し直しでダメなら、電源外して、バラして
ゴミ掃除してみると直るかもしれません。
まず、電源をはずして中をきれいにすることをおすすめします。
2000/8/30 20:28に 坂井 さん曰く:
> 本日(8/30)に我が6100 NewerG3-240を起動したところ、
> 電源オン->PowerLED点滅->点滅に合わせてポッポッポッと
> どこからともなく音がします。
うちの6100/80AVが全く同じ現象になりました。G3などは入れて
ない時でした。調子が悪いと、一回ぐらい電源を入れ直しても
だめで、一旦切ってしばらく待って電源を入れ直し、前と同じく
電源の点滅をしばらく(1分弱)させたままにしていると突然まとも
に動き出します。稼働中に突然起きることもあったし、ディスク
とか壊れそうでとても恐いです。
うちは、もう1台 Subの 6100があったので、そっちの電源を取り外して
掃除した上で付け替えたら解消できました。問題のあった方の電源も、
いったん開けて中にたまっていたものすごいゴミを掃除してから、
予備機に取りつけたら、それ以降まだ問題の現象は起きていません。
OS7.6をインストール中に、エラーもしくはフリーズで
止まってしまいます。
6100/60AVを中古で購入してメモリー増設、2次キャッシュ取付
程度しかあつかってないです。
OS7.6は製品版です。
どのへんの情報を説明したら良いかも分からない状態ですが
アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
メモリーを別なものに差し替えてみてはいかがでしょうか?
中古の6100を購入したとき、OS(KT7.5.3)インストールの途中
同じようなところでフリーズを繰り返し、途方に暮れてしまっ
た事がありました。
メモリーは32MB×2で増設済みだったのですが、ふたを開けて
みると、違った形のメモリーが1枚づつ付いているのに気がつ
き、念のため手持ちの32MB(FP 72pin)×2に交換したところ、
何事もなかったかのようにインストールできました。
その後、6100から取り出したメモリーを、Quadra800に差して
起動したところ、32MB×2として認識されませんでした。
怪しげなメモリーと思い捨ててしまったので、何故そのような
事になったかは今では確かめられませんが・・・。
今回は質問に伺いました。
ぼくはPowerMacintosh6100にNewer Technology社製のMaxPowrG3/240PDSを
プラスして使っているんです。それで、先日、Newerのホームページをみた
ところドライバソフトに2.0.Xと1.X.Xと2種類のバージョンがあったのです。
リリース時期を見たところ、別に1.X.Xのニューバージョンが2.0.Xという
わけでもなさそうなんですよね。
この1.X.Xのドライバと2.0.Xのドライバの違いはなんなのでしょうか?
お分かりになる方いらっしゃいませんか?教えてください。
こんにちは、336のyukimaiです。
> リリース時期を見たところ、別に1.X.Xのニューバージョンが2.0.Xという
> わけでもなさそうなんですよね。
もともとは2.0がnewだったんですが、これが問題を起こして、1.xに差し
戻された?んです。その後1.x、2.xいづれもアップデートされてるので、日
付が前後してると思います。
> この1.X.Xのドライバと2.0.Xのドライバの違いはなんなのでしょうか?
> お分かりになる方いらっしゃいませんか?教えてください。
ずばり、両方ダウンロードしておいて、お使いのG3カードで問題なく起動
〜使用できる方を使って下さい。どっちが絶対良いとは言えないのが現状だ
と思いますし、その他INIT/cdevとのコンフリクトもあるみたいですから。
6115CDを所有しています。
まだノーマル状態なのですが、ゆくゆくはG3Cardを導入したいと思っています。
AVカード、VCカードは今はなく、この先どうしようか(必要かどうか)迷っています。
他の書き込みとかみるとブラケットがうんぬんと言われていますが、
ブラケットって必ず必要でしょうか?
もしない状態でAV/VCカードを入れるとどうゆう問題がありますでしょうか?
御教授いただけますようお願い致します。
#因みに2ndキャッシュを入れる事と、バスクロックあげることを今狙っています。
#どのくらい効果があることやら。効果が体感できるといいんですがね。
#その次は、HDかな? 今はLC3から外した500Mを使っているんですが、
#Winな8Gが9/EあたりでFreeになるので、IDE-SCSI変換狙いかな。
#そのままでは干渉するみたいなので、後日別途相談させてください。
#(いつになるやら)
336のyukimaiです。こんにちは。
> AVカード、VCカードは今はなく、この先どうしようか(必要かどうか)迷っています。
> 他の書き込みとかみるとブラケットがうんぬんと言われていますが、
> ブラケットって必ず必要でしょうか?
これ「よくある質問→FAQへ進む」なんですが(^ ^;
> もしない状態でAV/VCカードを入れるとどうゆう問題がありますでしょう
6100は筐体高さが低いから、PDSスロットへ直にビデオカードを差すと
上カバーが締まりません(6100はターミネーションの問題は無いと思うの
で?、蓋締めなきゃ直に差して使えるかもしれませんが、多分裏蓋も一部
切り取ることになります、そうそう、6100て蓋しめないとCPU温度が上がり気
味になりますので注意です)。そこで、PDSスロットの向きを変えるために、
アダプタカードがあって、アダプタカードだけだとそこに差すAVカードなど
の重さに耐えられないので、鉄板曲げたL型のアングルにアダプタが固定され
ています。通常アングルとアダプタカードがセットになってますが、G3カー
ドがデビューしたときに、アダプタカードとG3カードを入れ替えて使う(つ
まりアングルだけ流用)ことになったので、アングルだけ取り払われたアダ
プタカードが存在します。電気的には無くてもいいのでしょうが、構造的に
は難ありです。
あ、今気が付きました。アングル=ブランケットと読み替えて下さい。
> #因みに2ndキャッシュを入れる事と、バスクロックあげることを今狙っています。
> #どのくらい効果があることやら。効果が体感できるといいんですがね。
> #その次は、HDかな? 今はLC3から外した500Mを使っているんですが、
> #Winな8Gが9/EあたりでFreeになるので、IDE-SCSI変換狙いかな。
いろいろ楽しめますが、コストパフォーマンスと使用OSから、2ndキャッ
シュ(256kB or 1MB)を入れるか、G3カードにするか、最初に決めておくと
いいです、共存できませんので。例えば、6100/60へ256kBキャッシュ追加な
ら2000¥くらいで20%前後速くなりますからC/P高いかも? G3カードなら
20000¥前後で6〜8倍早くなりますからこれもC/P高いです。ただし前述のLB
上のキャッシュは外します。
HDDは6100のSCSIがSCSI-1で5MB/sの転送速度に縛られますから、劇的には
速くなりませんが、HDD側のバッファメモリが大きくて、高回転数のドライブ
なら体感で倍速くらいにはなるかもしれません。G3カードを諦めて、PDSスロ
ットにNuBusアダプタをかまして、高速なSCSIカードを入れるって手もあり
ますが・・・このカード高価です(Jack Hammerとかいう奴)。
> これ「よくある質問→FAQへ進む」なんですが(^ ^;
すみませんでした。あとで参照したいと思います。
> > もしない状態でAV/VCカードを入れるとどうゆう問題がありますでしょう
> 6100は筐体高さが低いから、PDSスロットへ直にビデオカードを差すと
> (省略)
> プタカードが存在します。電気的には無くてもいいのでしょうが、構造的に
> は難ありです。
なるほど、なるほど。
ブラケットは負荷を軽減するためにあるのですね。
AV/VCカードそのものはよくオークションで出ているが、ブラケットはあまり
ないですよね。自作して何か対策したら格安かな。
因みに自作で対策している人っているのでしょうか?
> いろいろ楽しめますが、コストパフォーマンスと使用OSから、2ndキャッ
> シュ(256kB or 1MB)を入れるか、G3カードにするか、最初に決めておくと
> いいです、共存できませんので。例えば、6100/60へ256kBキャッシュ追加な
> ら2000¥くらいで20%前後速くなりますからC/P高いかも? G3カードなら
> 20000¥前後で6〜8倍早くなりますからこれもC/P高いです。ただし前述のLB
> 上のキャッシュは外します。
まずは2ndキャッシュで少しでも快適に使えるようにしておいて、G3化する予定
(希望?)です。
\20k〜の額がすぐにだせないので、G3貯金をしようと思ってます。
#夏休みで家族旅行のプレゼントで出費しちゃったもんで。
#9月は子供の誕生日なもんで、なかなか貯金できません。
> HDDは6100のSCSIがSCSI-1で5MB/sの転送速度に縛られますから、劇的には
> 速くなりませんが、HDD側のバッファメモリが大きくて、高回転数のドライブ
> なら体感で倍速くらいにはなるかもしれません。G3カードを諦めて、PDSスロ
あれっ、SCSI2じゃなかったんだ。
かなりショックです。
まあ、メールにしか使ってないんで、あんまり問題ないですけどね。
G3化してもっと使うようになったら影響あるかも。
しかし、画面の解像度を640x480以上に上げることができません。
色数は1600万色まであげられるのですが。。
再インストールや電池の交換も行っても駄目で手のつけようが
ありません。ドライバか何かが必要なのでしょうか?
当方、DOS/V機は長年使っていたのですがMACは初めてなので
わかり易く説明して頂けるとありがたいです。
環境:
60AV + RAM72MB + MacOS8.0 + MITSUBISHI RDF17S
以上、よろしくお願いします。
こんにちは、336のyukimaiといいます。
MITSUBISHI RDF17Sって最近のフラットCRT 17inchマルチスキャンですよね?
> しかし、画面の解像度を640x480以上に上げることができません。
> 色数は1600万色まであげられるのですが。
これよくある質問です。くわしくは当会のTOPページからFAQへ進めば
解説が見つかると思いますが、以下簡単?に。
問題は10中8-9モニタとマック間にかましてあるはずの変換アダプタ
もしくはその設定です。アダプタには、ロータリースイッチか、ディップ
スイッチがあり、表示解像度に合わせた設定が決まってます。yokoさんの
アダプタが640*480固定の設定になっているから、それしか表示できない
んです多分。
この先は内蔵ビデオ回路に繋いでいるのか(本体裏中央下あたりの45pin)
AVカード(裏右上)に繋いでいるかでちょっと異なりますが、前者なら
640*480、832*624、800*600(モニタとOSのバージョンによっては)が表示
可能ですし、AVカードなら加えて、1024*768と1152*870も表示可能です。
色数については解像度が高くなれば減っていきますので上の方では256色ま
でだったりします。
で、表示したい解像度に合わせた設定、もしくは表示したい解像度を含む
マルチ解像度の設定にすれば解決します。お使いのアダプタにスイッチが
無い場合は、それ640*480固定解像度のみ対応のものですから、買い換える
しかありません。個人的なお勧めは「EIZO」の定価4000¥くらいの奴です。
「M6A」とかいう型番のもので、マルチ解像度対応ポジションで、オンザフ
ライ機能にも対応してますから便利ですし、他社モニタへの汎用性も高い
みたいです(僕はこれSONY、純正、中央無線など他社モニタへも使ってます
ので)。
> 再インストールや電池の交換も行っても駄目で手のつけようが
> ありません。ドライバか何かが必要なのでしょうか?
的外れです多分(^ ^;
> 60AV + RAM72MB + MacOS8.0 + MITSUBISHI RDF17S
余計なお世話ですが、アップルHPのサポート/ソフトウェアダウンロード
とかに、OS-8.1アップデートがありますから、落ち着いたらアップデート
される方がベターです。HFS+フォーマットが使えるだけでなく、かなり多く
バグフィックスがなされててOSが安定してます。
早速、確認したら640x480専用のアダプタだったので、
会社の倉庫に眠っていた三菱のアダプタと換えると
バッチリいけました。
過去ログも目を通したつもりでしたが、見つけきらなかったようです。
親切かつ適切なご返答有難うございました。
譲ってくれた人に見てもらったのですが「もっとアイコンが
小さかった」と言われるし、アダプタもその人から貰ったので
原因は他にあるものと思ってました。
結局、前の持ち主が使ってたモニタが15インチだったんですけど。
> 余計なお世話ですが、アップルHPのサポート/ソフトウェアダウンロード
> とかに、OS-8.1アップデートがありますから、落ち着いたらアップデート
> される方がベターです。HFS+フォーマットが使えるだけでなく、かなり多く
> バグフィックスがなされててOSが安定してます。
OS-8.5のアップデートのCDがあるのですが、動作が重くなるのは避けたいので、
8.1に留めといたほうがいいのでしょうか?
こんにちは、yukimaiです。
> バッチリいけました。
めでたし、めでたし。
> > OS-8.1アップデートがありますから、落ち着いたらアップデート
> > される方がベターです。
> OS-8.5のアップデートのCDがあるのですが、動作が重くなるのは避けたい
8.5の良さって、検索機能(シャーロック)と、ネイティブ化が少し前進
してる位じゃないでしょうか? 個人的には8.1で必要十分かと思ってます。
実際、8100/G3-220MHzでは、8.1で使ってます。8.5で使うなら8.5.1まで
アップしましょう!(バグフィックスね)
もし、G3化されていないなら、オープントランスポートに対応したKT-
7.5.5あたりがいいとも思います。
といいながら会社/自宅メインはG3で8.6/9.0.4なんで説得力が足りません
よね?