会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★8047. Re:純正フォーマット&CHB35INTアップデート効果なし
- 無為自然
( 2000/7/1 06:54 )
★8048. 9.0.4でのモニタ解像度異常
- dinosaur
( 2000/7/3 09:59 )
8059. Video Extension 1.0
- くりーむぞーん
( 2000/7/4 19:08 )
8067. 試してみます!
- dinosaur
( 2000/7/5 10:20 )
8078. Video Extension 1.0Jでバッチリ直りました!
- dinosaur
( 2000/7/6 09:04 )
8083. 良かったですね(^-^)
- くりーむぞーん
( 2000/7/7 01:11 )
★8049. OS9で使えるNuBus Video Cardってあるのでしょうか?
- koidzumi
( 2000/7/3 15:04 )
8096. Re:OS9で使えるNuBus Video Cardってあるのでしょうか?
- 原口#531
( 2000/7/9 00:10 )
8099. Re:OS9で使えるNuBus Video Cardってあるのでしょうか?
- ボイチャッハ
( 2000/7/9 12:35 )
8100. Re:OS9で使えるNuBus Video Cardってあるのでしょうか? -> ありました。
- koidzumi
( 2000/7/9 13:10 )
★8050. Re:601の放熱について
- マープル
( 2000/7/3 17:16 )
8051. Re:601の放熱について
- よしだ かのう
( 2000/7/3 21:30 )
8052. Re:601の放熱について
- ぴろりん
( 2000/7/3 21:36 )
8116. Re:601の放熱について
- キカイダー
( 2000/7/13 11:59 )
8053. Re:601の放熱について
- マープル
( 2000/7/4 03:50 )
8054. Re:601の放熱について
- ぴろりん
( 2000/7/4 06:01 )
8056. Re:601の放熱について
- yukimai
( 2000/7/4 09:58 )
8057. Re:601の放熱について
- いとう(と)
( 2000/7/4 11:17 )
8117. Re:601の放熱について
- キカイダー
( 2000/7/13 13:11 )
★8055. みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- かずくん
( 2000/7/4 06:52 )
8058. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- Yumiko
( 2000/7/4 15:26 )
8063. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- かずくん
( 2000/7/5 03:44 )
8064. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- ハンサム
( 2000/7/5 08:21 )
8065. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- いとう
( 2000/7/5 09:26 )
8066. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- いとう
( 2000/7/5 09:32 )
8068. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- Beat
( 2000/7/5 15:45 )
8077. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- かずくん
( 2000/7/6 03:08 )
8079. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- Beat
( 2000/7/6 09:29 )
★8060. 2度めの正直
- よしだ かのう
( 2000/7/4 20:55 )
8061. Re:2度めの正直
- ふーきち
( 2000/7/4 21:29 )
8062. Re:2度めの正直
- 毎太
( 2000/7/5 02:31 )
8069. Re:2度めの正直
- TADASHI
( 2000/7/5 18:10 )
8072. Re:2度めの正直
- しおけん
( 2000/7/5 20:48 )
8074. 2度めの正直 その2
- よしだ かのう
( 2000/7/5 22:31 )
8087. 6100/G3/410/1M/205
- TADASHI
( 2000/7/7 22:11 )
8093. Re:6100/G3/410/1M/205
- よしだ かのう
( 2000/7/8 12:44 )
8094. 41MHz で連続運転中
- TADASHI
( 2000/7/8 16:16 )
8104. Re:6100/G3/410/1M/205
- よしだ かのう
( 2000/7/10 21:01 )
8106. Re:6100/G3/410/1M/205
- TADASHI
( 2000/7/10 23:44 )
8130. Re:6100/G3/410/1M/205
- TADASHI
( 2000/7/15 08:08 )
8114. Re:6100/G3/410/1M/205
- しおけん
( 2000/7/12 21:48 )
8122. 8100/G3/421
- よしだ かのう
( 2000/7/13 22:07 )
8124. 調子に乗ってCuttingEdge/G4が昇天(☆_★)・・・・(j_j)
- しおけん
( 2000/7/14 00:27 )
8129. Re:調子に乗って昇天
- よしだ かのう
( 2000/7/14 19:27 )
8081. Re:2度めの正直
- YAZAWA
( 2000/7/6 22:46 )
8082. Re:2度めの正直
- ふーきち
( 2000/7/6 23:48 )
8084. クロック
- よしだ かのう
( 2000/7/7 11:45 )
8085. Re:クロック
- ふーきち
( 2000/7/7 14:53 )
8088. クロック 2
- よしだ かのう
( 2000/7/7 22:17 )
8090. クロックアップキット
- TADASHI
( 2000/7/8 04:13 )
★8070. OSがインストールできません。続報
- tsuzuri
( 2000/7/5 20:33 )
★8071. OSがインストールできません。続報
- tsuzuri
( 2000/7/5 20:35 )
★8073. G3シールが1500円/1種類で売られてます(T.T)
- しおけん
( 2000/7/5 22:03 )
8075. Re:G3シールが1500円/1種類で売られてます(T.T)
- Si
( 2000/7/5 22:37 )
8076. 許せんなぁ(-"-)
- yukimai
( 2000/7/5 23:56 )
8080. Re:許せんなぁ(-
- いとう(と)
( 2000/7/6 09:30 )
8175. Re:許せんなぁ(-
- ゴンゾウ
( 2000/7/21 00:17 )
★8086. Newerの新しい6100用PDS G3 カード
- ぺっぱー
( 2000/7/7 16:09 )
8089. Re:Newerの新しい6100用PDS G3 カード
- しおけん
( 2000/7/7 23:29 )
8095. Re:Newerの新しい6100用PDS G3 カード
- m-koba
( 2000/7/9 00:02 )
8097. Re:Newerの新しい6100用PDS G3 カード
- マープル
( 2000/7/9 00:24 )
8105. Re:Newerの新しい6100用PDS G3 カード
- しおけん
( 2000/7/10 22:12 )
8111. Re:Newerの新しい6100用PDS G3 カード
- たむら
( 2000/7/12 15:13 )
★8091. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- TADASHI
( 2000/7/8 05:41 )
★8092. 初めまして。よろしくお願いします。
- あがたゆうすけ
( 2000/7/8 08:46 )
8101. Re:初めまして。よろしくお願いします。
- キカイダー
( 2000/7/10 14:30 )
8103. iMovieの起動
- yukimai
( 2000/7/10 17:49 )
8107. Re:iMovieの起動
- キカイダー
( 2000/7/11 11:51 )
8109. Re:iMovieの起動
- あがたゆうすけ
( 2000/7/12 02:34 )
8108. Re:初めまして。よろしくお願いします。
- あがたゆうすけ
( 2000/7/12 02:24 )
8102. Re:USサイトで確認してきました。
- キカイダー
( 2000/7/10 14:46 )
★8098. SoftWindows、一部の非純正CDドライバも認識するようです。
- くりーむぞーん
( 2000/7/9 10:27 )
★8110. Re:Etherポートの認識チェック->認識チェックではないけど解決
- tetokichi
( 2000/7/12 13:29 )
8115. Re:Etherポートの認識チェック->認識チェックではないけど解決
- 無為自然
( 2000/7/13 09:29 )
8170. Re:Etherポートの認識チェック->認識チェックではないけど解決
- tetokichi
( 2000/7/19 12:25 )
★8112. メモリ価格上がってますね<memoryx
- さよぴー
( 2000/7/12 19:37 )
8113. 確かに、、、
- シリアル犬
( 2000/7/12 20:39 )
8118. Re:確かに、、でも
- wo7
( 2000/7/13 14:12 )
8119. ん〜$50ほどから販売されていますね...
- シリアル犬
( 2000/7/13 15:28 )
8126. oempcworld.bigstepのメモリ
- さよぴー
( 2000/7/14 09:16 )
8128. Re:oempcworld.bigstepのメモリ
- wo7
( 2000/7/14 14:55 )
8139. oempcworld.bigstepのメモリ →G3カード付きでもO.K.?
- さよぴー
( 2000/7/17 09:15 )
8141. oempcworld.bigstepのメモリ →G3カード付きではダメみたい
- さよぴー
( 2000/7/17 12:00 )
8169. Re:oempcworld.bigstepのメモリ →G3カード付きではダメみたい
- wo7
( 2000/7/19 05:03 )
8147. メモリ価格、下がっています<memoryx
- さよぴー
( 2000/7/17 13:52 )
8164. あ〜これコンポジットタイプ64MBメモリーですね.>Oempcworld
- シリアル犬
( 2000/7/18 19:27 )
8187. メモリ価格、上下している?<memoryx
- さよぴー
( 2000/7/23 11:12 )
★8120. OS8でAVカードの音声入力が機能しないのですが。
- ysk
( 2000/7/13 15:52 )
★8121. 6100でビデオ
- 憐
( 2000/7/13 20:41 )
8123. Re:6100でビデオ
- UHI #1802
( 2000/7/13 22:27 )
★8125. はじめまして、G3カードについて教えてください。
- 高橋直也(平社員)
( 2000/7/14 09:11 )
8127. Re:はじめまして、G3カードについて教えてください。
- キカイダー
( 2000/7/14 13:25 )
8137. Re:はじめまして、G3カードについて教えてください。
- 高橋直也
( 2000/7/17 08:31 )
★8131. G3カード価格調査
- みなみの
( 2000/7/15 23:26 )
8132. Re:G3カード価格調査
- みなみの
( 2000/7/15 23:28 )
★8133. Sonnet G3/420で動作成功
- ふーきち
( 2000/7/17 00:42 )
8158. Re:Sonnet G3/420で動作成功
- ふーきち
( 2000/7/18 01:33 )
8162. Re:Sonnet G3/420で動作成功
- よしだ かのう
( 2000/7/18 10:07 )
★8134. はじめまして-6100が可愛くなってしまいました
- たまも
( 2000/7/17 02:52 )
8135. Re:はじめまして-6100が可愛くなってしまいました
- ぴろりん
( 2000/7/17 03:06 )
★8136. Mac Bulletで安定動作されている方はいらっしゃいますか?
- 青山
( 2000/7/17 07:06 )
8143. Re:Mac Bulletで安定動作されている方はいらっしゃいますか?
- KUMASAN
( 2000/7/17 12:42 )
8145. Re:Mac Bulletで安定動作されている方はいらっしゃいますか?
- ふーきち
( 2000/7/17 13:42 )
8156. Re:Mac Bulletで安定動作されている方はいらっしゃいますか?
- Yumiko
( 2000/7/18 00:05 )
★8138. Apple 15'Portrait と6100...
- いしい
( 2000/7/17 08:41 )
8146. ポートレイトモニターを買いたいなら...
- ぺっぱー
( 2000/7/17 13:46 )
8163. Re:Apple 15'Portrait と6100...
- 手塚
( 2000/7/18 17:57 )
★8140. PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- 麗一
( 2000/7/17 09:21 )
8142. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- ボイチャッハ
( 2000/7/17 12:40 )
8144. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- ボイチャッハ
( 2000/7/17 12:43 )
8149. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- 無為自然
( 2000/7/17 16:34 )
8148. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- ふーきち
( 2000/7/17 13:54 )
8150. Re:おっとっとちV
- ボイチャッハ
( 2000/7/17 18:46 )
8151. Re:おっとっとちV
- ボイチャッハ
( 2000/7/17 18:50 )
8153. PDSの扱い(ターミネーション)
- ぴろりん
( 2000/7/17 19:54 )
8154. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- ボイチャッハ
( 2000/7/17 20:20 )
8155. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- しおけん
( 2000/7/17 21:03 )
8157. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- ふーきち
( 2000/7/18 01:25 )
8160. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- ボイチャッハ
( 2000/7/18 08:30 )
8165. 7100とCrescendo266/1MB,ついでの質問
- うらかわ@ナイロビ
( 2000/7/18 20:00 )
8166. Re:7100とCrescendo266/1MB,ついでの質問
- ボイチャッハ
( 2000/7/19 01:24 )
8167. Re:7100とCrescendo266/1MB,ついでの質問
- うらかわ@ナイロビ
( 2000/7/19 01:51 )
8183. Re:7100とCrescendo266/1MB,ついでの質問
- si
( 2000/7/22 08:49 )
★8152. CHB35INTを使った場合のOS9インストール時の不具合解決しました
- どら
( 2000/7/17 19:52 )
8159. Re:CHB35INTを使った場合のOS9インストール時の不具合解決しました
- ぴろりん
( 2000/7/18 02:09 )
8161. Re:CHB35INTを使った場合のOS9インストール時の不具合解決しました
- どら
( 2000/7/18 10:05 )
8168. Re:CHB35INTを使った場合のOS9インストール時の不具合解決しました
- ぴろりん
( 2000/7/19 03:57 )
★8171. USB Printer Sharing
- もと(飲んべ)
( 2000/7/19 12:34 )
8177. Re:USB Printer Sharing
- 玲奈ちゃんパパ
( 2000/7/21 15:13 )
★8172. 新型Mac登場
- ケーニッヒ・ティガー
( 2000/7/20 00:14 )
8173. Re:新型Mac登場
- ろんさん
( 2000/7/20 14:50 )
8174. Re:新型Mac登場
- yukimai
( 2000/7/20 23:30 )
8176. Re:新型Mac登場
- 岩崎#653
( 2000/7/21 00:35 )
8191. 落とし穴が〜
- MANABU
( 2000/7/24 19:55 )
8193. ロジックボード
- TADASHI
( 2000/7/25 02:23 )
★8178. どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 塚本
( 2000/7/21 15:54 )
8179. Re:どなたかお知恵をお貸し下さい!
- キカイダー
( 2000/7/21 16:17 )
8182. Re:どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 塚本
( 2000/7/22 00:52 )
8180. Re:どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 西野
( 2000/7/21 17:10 )
8181. Re:どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 塚本
( 2000/7/22 00:52 )
8184. Re:どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 原口#531
( 2000/7/22 16:33 )
8185. お手上げです(T_T)
- 塚本
( 2000/7/23 02:48 )
8186. AVカードを抜いてみたら?
- 矢野
( 2000/7/23 08:30 )
8188. Re:AVカードを抜いてみたら?
- 塚本
( 2000/7/24 02:10 )
8192. Re:AVカードを抜いてみたら?
- Yumiko
( 2000/7/25 00:31 )
8194. Re:AVカードを抜いてみたら?
- 塚本
( 2000/7/25 19:03 )
8195. Re:AVカードを抜いてみたら?
- 土田
( 2000/7/26 12:19 )
8204. Re:G3カードのコネクタ?
- 塚本
( 2000/7/29 05:34 )
8210. Re:G3カードのコネクタ?
- 土田
( 2000/7/31 12:12 )
8196. Re:どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 長山
( 2000/7/27 00:10 )
8205. Re:どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 塚本
( 2000/7/29 05:37 )
★8189. ゆるせん!エンブレム転売者!!
- ゆるせん!
( 2000/7/24 18:09 )
8190. ってすでに出てたか でもまだ売ってる(本文なし)
- ゆるせん!
( 2000/7/24 18:22 )
★8197. OSをダウングレードしたいのですが・・・
- かずみ
( 2000/7/28 03:05 )
8198. Re:OSをダウングレードしたいのですが・・・
- ナオ
( 2000/7/28 03:21 )
8199. Re:OSをダウングレードしたいのですが・・・
- ながちゃん
( 2000/7/28 09:52 )
8202. ありがとうございました
- かずみ
( 2000/7/29 01:48 )
★8200. Newer/G3 /300-330/6100の入手先
- yama
( 2000/7/28 23:29 )
8201. Re:Newer/G3 /300-330/6100の入手先
- テッシー
( 2000/7/29 00:59 )
8206. Re:Newer/G3 /300-330/6100の入手先
- yama
( 2000/7/29 10:20 )
★8203. ヘルプG3+VCがうまくいきません
- xenon
( 2000/7/29 02:37 )
★8207. Maxpower240/1Mのbackside cacheが働かない
- 高木
( 2000/7/30 11:21 )
8209. Re:Maxpower240/1Mのbackside cacheが働かない
- 竹内#1367
( 2000/7/31 00:17 )
★8208. “Code Fragmentを準備できませんでした。”とは?
- I.S.
( 2000/7/30 14:00 )
8047. Re:純正フォーマット&CHB35INTアップデート効果なし
- 2000/7/1 06:54
2000/6/30 23:14に どら さん曰く:
8048. 9.0.4でのモニタ解像度異常
- 2000/7/3 09:59
長らくROMしてましたdinosaurと申します。今頃になって、OS9.0.4にアップしてみました。
8059. Video Extension 1.0
- 2000/7/4 19:08
くりーむぞーんです。
8067. 試してみます!
- 2000/7/5 10:20
くりーむぞーんさん、情報ありがとうございます。
8078. Video Extension 1.0Jでバッチリ直りました!
- 2000/7/6 09:04
dinosaurです。
8083. 良かったですね(^-^)
- 2000/7/7 01:11
くりーむぞーんです。
8049. OS9で使えるNuBus Video Cardってあるのでしょうか?
- 2000/7/3 15:04
こいずみと申します。
8096. Re:OS9で使えるNuBus Video Cardってあるのでしょうか?
- 2000/7/9 00:10
原口#531です。
8099. Re:OS9で使えるNuBus Video Cardってあるのでしょうか?
- 2000/7/9 12:35
ソネットが売っていたソナタというビデオカードが
8100. Re:OS9で使えるNuBus Video Cardってあるのでしょうか? -> ありました。
- 2000/7/9 13:10
koidzumiです。
8050. Re:601の放熱について
- 2000/7/3 17:16
みなさんこんにちは,マープルです.
8051. Re:601の放熱について
- 2000/7/3 21:30
マーブルさん こんにちは
8052. Re:601の放熱について
- 2000/7/3 21:36
#577ぴろりです(^^
8116. Re:601の放熱について
- 2000/7/13 11:59
ぴろりんさんみなさんこんにちは、キカイダーです。
8053. Re:601の放熱について
- 2000/7/4 03:50
よしださん ぴろりさん こんにちは.
8054. Re:601の放熱について
- 2000/7/4 06:01
#577ぴろりです(^^
8056. Re:601の放熱について
- 2000/7/4 09:58
こんにちは、筋肉痛の(#336)yukimaiです。
8057. Re:601の放熱について
- 2000/7/4 11:17
700番のいとうです。
8117. Re:601の放熱について
- 2000/7/13 13:11
会員No.1856のキカイダーです。
8055. みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- 2000/7/4 06:52
会員にまだなってないので申し訳なく質問させていただくカズです。
8058. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- 2000/7/4 15:26
カズさん、こんにちは。Yumiko@LA です。
8063. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- 2000/7/5 03:44
Yumikoさんレスありがとうございます。
8064. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- 2000/7/5 08:21
> 以上の初期セッティングの項目で `NameRegistryLibが見つからないのでアプリケーションを開くことができません` という警告がでて
8065. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- 2000/7/5 09:26
いとう%未会員 です.
8066. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- 2000/7/5 09:32
いとう%未会員 です.
8068. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- 2000/7/5 15:45
2000/7/5 03:44に かずくん さん曰く:
8077. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- 2000/7/6 03:08
8079. Re:みなさんのViaVoiceは問題ありませんか?
- 2000/7/6 09:29
2000/7/6 03:08に かずくん さん曰く:
8060. 2度めの正直
- 2000/7/4 20:55
みんさんこんにちは、
8061. Re:2度めの正直
- 2000/7/4 21:29
ふーきちです。
8062. Re:2度めの正直
- 2000/7/5 02:31
よしだ かのう さんこんにちは 毎太です。
8069. Re:2度めの正直
- 2000/7/5 18:10
よしだ かのう さん、会議室のみなさんへ
8072. Re:2度めの正直
- 2000/7/5 20:48
よしだ かのう さん,
8074. 2度めの正直 その2
- 2000/7/5 22:31
ふーきちさん,毎太さん,TADATOSHさん,そしてしおけんさん
8087. 6100/G3/410/1M/205
- 2000/7/7 22:11
よしだ かのう さん、会議室のみなさんへ
8093. Re:6100/G3/410/1M/205
- 2000/7/8 12:44
TADASHI さんへ
8094. 41MHz で連続運転中
- 2000/7/8 16:16
よしだ かのう さん、会議室のみなさんへ
8104. Re:6100/G3/410/1M/205
- 2000/7/10 21:01
自己レスです.
8106. Re:6100/G3/410/1M/205
- 2000/7/10 23:44
よしだ かのう さん、会議室のみなさんへ
8130. Re:6100/G3/410/1M/205
- 2000/7/15 08:08
会議室のみなさんへ、こんにちは。
8114. Re:6100/G3/410/1M/205
- 2000/7/12 21:48
こんにちは、しおけんです。
8122. 8100/G3/421
- 2000/7/13 22:07
しおけんさん こんにちは
8124. 調子に乗ってCuttingEdge/G4が昇天(☆_★)・・・・(j_j)
- 2000/7/14 00:27
こんにちは。
8129. Re:調子に乗って昇天
- 2000/7/14 19:27
こんばんは しおけんさん
8081. Re:2度めの正直
- 2000/7/6 22:46
よしだかのうさんこんばんわ、YAZAWAです。
8082. Re:2度めの正直
- 2000/7/6 23:48
ふーきちです。
8084. クロック
- 2000/7/7 11:45
ふーきち さんへ
8085. Re:クロック
- 2000/7/7 14:53
ふーきちです。
8088. クロック 2
- 2000/7/7 22:17
ふーきち さん こんばんは
8090. クロックアップキット
- 2000/7/8 04:13
ふーきち さん、会議室のみなさんへ
8070. OSがインストールできません。続報
- 2000/7/5 20:33
多くの方々から御指導いただきましたが、どれをやってもダメです。
8071. OSがインストールできません。続報
- 2000/7/5 20:35
多くの方々から御指導いただきましたが、どれをやってもダメです。
8073. G3シールが1500円/1種類で売られてます(T.T)
- 2000/7/5 22:03
こんにちは
8075. Re:G3シールが1500円/1種類で売られてます(T.T)
- 2000/7/5 22:37
ヤフー、まだ確認していませんが、本当だとしたら、
8076. 許せんなぁ(-"-)
- 2000/7/5 23:56
336のyukimaiです。
8080. Re:許せんなぁ(-
- 2000/7/6 09:30
700番のいとうです。
8175. Re:許せんなぁ(-
- 2000/7/21 00:17
みなさん,こんばんは.
8086. Newerの新しい6100用PDS G3 カード
- 2000/7/7 16:09
ぺっぱ〜です。
8089. Re:Newerの新しい6100用PDS G3 カード
- 2000/7/7 23:29
こんばんわ、しおけんです。
8095. Re:Newerの新しい6100用PDS G3 カード
- 2000/7/9 00:02
MacWireにも、
8097. Re:Newerの新しい6100用PDS G3 カード
- 2000/7/9 00:24
みなさんこんばんは,マープルです.
8105. Re:Newerの新しい6100用PDS G3 カード
- 2000/7/10 22:12
こんにちは、しおけんです。
8111. Re:Newerの新しい6100用PDS G3 カード
- 2000/7/12 15:13
こんにちは。久しぶりに書き込みます。
8091. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- 2000/7/8 05:41
ふーきち さん、会議室のみなさんへ
8092. 初めまして。よろしくお願いします。
- 2000/7/8 08:46
会員になったそうそうあつかましいかもしれませんが,教えていただきたいことがあります。
8101. Re:初めまして。よろしくお願いします。
- 2000/7/10 14:30
あがたゆうすけさんこんにちは、会員No.1856のキカイダーです
8103. iMovieの起動
- 2000/7/10 17:49
あがたゆうすけさん キカイダーさん こんにちは
8107. Re:iMovieの起動
- 2000/7/11 11:51
yukimaiさんこんにちは
8109. Re:iMovieの起動
- 2000/7/12 02:34
2000/7/10 17:49に yukimai さん曰く:
8108. Re:初めまして。よろしくお願いします。
- 2000/7/12 02:24
2000/7/10 14:30に キカイダー さん曰く:
8102. Re:USサイトで確認してきました。
- 2000/7/10 14:46
追加です。
8098. SoftWindows、一部の非純正CDドライバも認識するようです。
- 2000/7/9 10:27
くりーむぞーんです。
8110. Re:Etherポートの認識チェック->認識チェックではないけど解決
- 2000/7/12 13:29
いろいろ書き込みをありがとうございました。Etherポートのハードウェア的な問題かと思っていたのですが、HUBの不良でした。HUBを交換したら、トランシーバのランプも点灯し、Win2000にもつながりました!問題があると切り替えられないあたり、なるほど賢いMacOSですが、HUBが不良だったとは。
8115. Re:Etherポートの認識チェック->認識チェックではないけど解決
- 2000/7/13 09:29
2000/7/12 13:29に tetokichi さん曰く:
8170. Re:Etherポートの認識チェック->認識チェックではないけど解決
- 2000/7/19 12:25
8112. メモリ価格上がってますね<memoryx
- 2000/7/12 19:37
初めまして。
8113. 確かに、、、
- 2000/7/12 20:39
#1355 NZ@シリアル犬です.
8118. Re:確かに、、でも
- 2000/7/13 14:12
初めまして、未会員ですが、ここが安いです。行ってみて下さい。
8119. ん〜$50ほどから販売されていますね...
- 2000/7/13 15:28
wo7 さん、こんにちわ. #1355 NZ@シリアル犬です.
8126. oempcworld.bigstepのメモリ
- 2000/7/14 09:16
皆さん、(改めて)初めまして。
8128. Re:oempcworld.bigstepのメモリ
- 2000/7/14 14:55
こんちわ さよぴーさん wo7です。
8139. oempcworld.bigstepのメモリ →G3カード付きでもO.K.?
- 2000/7/17 09:15
さよぴーです。
8141. oempcworld.bigstepのメモリ →G3カード付きではダメみたい
- 2000/7/17 12:00
自己レスです。
8169. Re:oempcworld.bigstepのメモリ →G3カード付きではダメみたい
- 2000/7/19 05:03
8147. メモリ価格、下がっています<memoryx
- 2000/7/17 13:52
またまたさよぴーです。
8164. あ〜これコンポジットタイプ64MBメモリーですね.>Oempcworld
- 2000/7/18 19:27
返信遅れました.#1355NZ@シリアル犬です.
8187. メモリ価格、上下している?<memoryx
- 2000/7/23 11:12
1914番さよぴーです。
8120. OS8でAVカードの音声入力が機能しないのですが。
- 2000/7/13 15:52
8121. 6100でビデオ
- 2000/7/13 20:41
はじめまして、れんと申します。
8123. Re:6100でビデオ
- 2000/7/13 22:27
憐 さんこんにちは UHI#1802です。
8125. はじめまして、G3カードについて教えてください。
- 2000/7/14 09:11
今会員になりました(No.1911)、高橋です。
8127. Re:はじめまして、G3カードについて教えてください。
- 2000/7/14 13:25
はじめまして会員No.1856のキカイダ・踉です。
8137. Re:はじめまして、G3カードについて教えてください。
- 2000/7/17 08:31
キカイダーさん、レスありがとうございました。
8131. G3カード価格調査
- 2000/7/15 23:26
こんばんわ、みなみのです。
8132. Re:G3カード価格調査
- 2000/7/15 23:28
2000/7/15 23:26に みなみの さん曰く:
8133. Sonnet G3/420で動作成功
- 2000/7/17 00:42
ふーきちです。
8158. Re:Sonnet G3/420で動作成功
- 2000/7/18 01:33
ふーきちです。
8162. Re:Sonnet G3/420で動作成功
- 2000/7/18 10:07
ふーきちさんへ
8134. はじめまして-6100が可愛くなってしまいました
- 2000/7/17 02:52
どーもはじめまして、初めのMacが6100だった、たまもと申します。
8135. Re:はじめまして-6100が可愛くなってしまいました
- 2000/7/17 03:06
#577ぴろりです^^
8136. Mac Bulletで安定動作されている方はいらっしゃいますか?
- 2000/7/17 07:06
Sonnet社のCrescendoG4を6100/60AVに搭載して、最初は270MHzで動かしていたのですが、やっぱり”悪魔のささやき”、バススピードを上げようと、Mac Bulletを購入し、360MHzで動かそうとしたのですが、270MHzの時には発生しなかった「予期せぬアプリケーションエラー」の頻発で、全く使い物にならなくなってしまいました。
8143. Re:Mac Bulletで安定動作されている方はいらっしゃいますか?
- 2000/7/17 12:42
G4カードを持っているけど使っていないG3のKUMASANです。
8145. Re:Mac Bulletで安定動作されている方はいらっしゃいますか?
- 2000/7/17 13:42
ふーきちです。
8156. Re:Mac Bulletで安定動作されている方はいらっしゃいますか?
- 2000/7/18 00:05
ふーきちさん、青山 さんこんにちは。Yumiko@LA です。
8138. Apple 15'Portrait と6100...
- 2000/7/17 08:41
8146. ポートレイトモニターを買いたいなら...
- 2000/7/17 13:46
関連情報です。
8163. Re:Apple 15'Portrait と6100...
- 2000/7/18 17:57
今、ホットラインサーバーとして動いている6100/G3(210)に、Portrait
8140. PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- 2000/7/17 09:21
みなさんはじめまして。
8142. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- 2000/7/17 12:40
7100/66AVユーザーのボイチャッハです(G3 230メガ動作)。
8144. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- 2000/7/17 12:43
訂正です。
8149. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- 2000/7/17 16:34
7100/66AVにCrescendoG3(220MHz版)+DVCイコライザを使用している無為自然と申します。
8148. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- 2000/7/17 13:54
ふーきちです。
8150. Re:おっとっとちV
- 2000/7/17 18:46
2000/7/17 13:54に ふーきち さん曰く:
8151. Re:おっとっとちV
- 2000/7/17 18:50
タイトルを直している最中に送信してしまいました。
8153. PDSの扱い(ターミネーション)
- 2000/7/17 19:54
#577ぴろりです(^^
8154. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- 2000/7/17 20:20
麗一さん、ふーきちさん、
8155. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- 2000/7/17 21:03
こんばんわ、最近7100/80 ロジックが亡くなったしおけんです。
8157. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- 2000/7/18 01:25
ふーきちです。
8160. Re:PM7100/66AVとCRESCENDO G3 400Mhzの組み合わせについて
- 2000/7/18 08:30
2000/7/18 01:25に ふーきち さん曰く:
8165. 7100とCrescendo266/1MB,ついでの質問
- 2000/7/18 20:00
ほとんど毎日遠くアフリカから見ています。日本の留守宅は6100/G3 Newerです。こちらでのメインマシンは7100/80とiBookです。先週一時帰国した際、MacLetにCrescendo266/1MBを予め注文し、完動するかテストすることなくアフリカに持ち帰りました。機能拡張1.4.2を入れて、PDSにカードをしっかり刺しましたが、CRESCENDOのアイコンの次で起動中に止まります。OS8.1,8.6とも同じでした。空白を入れたり、zを入れて読み込みの順番を変えても見ましたが、やはり爆弾が出ます。
8166. Re:7100とCrescendo266/1MB,ついでの質問
- 2000/7/19 01:24
2000/7/18 20:00に うらかわ@ナイロビ さん曰く:
8167. Re:7100とCrescendo266/1MB,ついでの質問
- 2000/7/19 01:51
ボイチャッハ さん曰く:
8183. Re:7100とCrescendo266/1MB,ついでの質問
- 2000/7/22 08:49
わたしも、7100にsonnetG3をのせていますが、
8152. CHB35INTを使った場合のOS9インストール時の不具合解決しました
- 2000/7/17 19:52
どうもどらです。
8159. Re:CHB35INTを使った場合のOS9インストール時の不具合解決しました
- 2000/7/18 02:09
#577ぴろりです。
8161. Re:CHB35INTを使った場合のOS9インストール時の不具合解決しました
- 2000/7/18 10:05
どらです。
8168. Re:CHB35INTを使った場合のOS9インストール時の不具合解決しました
- 2000/7/19 03:57
#577ぴろりです(^^
8171. USB Printer Sharing
- 2000/7/19 12:34
もと(飲んべ)です。
8177. Re:USB Printer Sharing
- 2000/7/21 15:13
> 家のMacが、
8172. 新型Mac登場
- 2000/7/20 00:14
エクスポNYで完全新型のCubeが発表されましたね。
8173. Re:新型Mac登場
- 2000/7/20 14:50
2000/7/20 00:14に ケーニッヒ・ティガー さん曰く:
8174. Re:新型Mac登場
- 2000/7/20 23:30
336のyukimaiです。
8176. Re:新型Mac登場
- 2000/7/21 00:35
> 一辺20cmくらいの立方体で、ちょうどサーバー機のコバルトキューブが
8191. 落とし穴が〜
- 2000/7/24 19:55
> うーん、全体がコンパクトですからきっとロジックも小さい
8193. ロジックボード
- 2000/7/25 02:23
こんにちは。TADASHI です。
8178. どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 2000/7/21 15:54
会議室の皆さん、こん○○わ。No.1756の塚本です。どなたかお知恵をお貸し下さい。
8179. Re:どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 2000/7/21 16:17
こんにちはキカイダーです。
8182. Re:どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 2000/7/22 00:52
キカイダーさん、ありがとうございます。
8180. Re:どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 2000/7/21 17:10
2000/7/21 15:54に 塚本 さん曰く:
8181. Re:どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 2000/7/22 00:52
西野さん、ありがとうございます。
8184. Re:どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 2000/7/22 16:33
原口#531です。
8185. お手上げです(T_T)
- 2000/7/23 02:48
1756塚本です。
8186. AVカードを抜いてみたら?
- 2000/7/23 08:30
> 確かめてみたところ、ターミネーションはしっかりオンになっていました。
8188. Re:AVカードを抜いてみたら?
- 2000/7/24 02:10
2000/7/23 08:30に 矢野 さん曰く:
8192. Re:AVカードを抜いてみたら?
- 2000/7/25 00:31
塚本さん、皆さん、こんにちは。Yumiko@LA です。
8194. Re:AVカードを抜いてみたら?
- 2000/7/25 19:03
No.1756塚本です。Yumikoさん、ありがとうございます。
8195. Re:AVカードを抜いてみたら?
- 2000/7/26 12:19
2000/7/25 19:03に 塚本 さん曰く:
8204. Re:G3カードのコネクタ?
- 2000/7/29 05:34
1756塚本です。土田さん、ありがとうございます。
8210. Re:G3カードのコネクタ?
- 2000/7/31 12:12
2000/7/29 05:34に 塚本 さん曰く:
8196. Re:どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 2000/7/27 00:10
アップルトークを切る、あるいはその初期設定書類を捨てて起動してもダメですか?
8205. Re:どなたかお知恵をお貸し下さい!
- 2000/7/29 05:37
1756塚本です。長山さん、ありがとうございます。
8189. ゆるせん!エンブレム転売者!!
- 2000/7/24 18:09
G3エンブレム転売者を見つけてしまいました。
8190. ってすでに出てたか でもまだ売ってる(本文なし)
- 2000/7/24 18:22
2000/7/24 18:09に ゆるせん! さん曰く:
8197. OSをダウングレードしたいのですが・・・
- 2000/7/28 03:05
こんにちは。
8198. Re:OSをダウングレードしたいのですが・・・
- 2000/7/28 03:21
OSのCD-ROMでの起動による「再フォーマット〜OSインストール」が最適でしょう。
8199. Re:OSをダウングレードしたいのですが・・・
- 2000/7/28 09:52
2000/7/28 03:05に かずみ さん曰く:
8202. ありがとうございました
- 2000/7/29 01:48
>ナオさん
8200. Newer/G3 /300-330/6100の入手先
- 2000/7/28 23:29
いつも参考にさせて頂いてます。ところで、先日発表されたNewer/G3 /300-330/6100の国内入手先を御存じでしょうか。もしありましたら御教唆ください。宜しく御願い致します。
8201. Re:Newer/G3 /300-330/6100の入手先
- 2000/7/29 00:59
2000/7/28 23:29に yama さん曰く:
8206. Re:Newer/G3 /300-330/6100の入手先
- 2000/7/29 10:20
早速のレス有難うございました。海外通販ではトラブル時難儀するので困っていた所でした。価格はやや高めですが、検討してみます。有難うございました。
8203. ヘルプG3+VCがうまくいきません
- 2000/7/29 02:37
使用マシンは6100/66でsonnetG3/266MHzでG3化、内臓ビデオで使用していました。VCを取り付けた場合、機能拡張を読みこむ時点でフリーズしてしまいます。sonnetの機能拡張をオフにした場合はVCからの出力も問題なく表示します。
8207. Maxpower240/1Mのbackside cacheが働かない
- 2000/7/30 11:21
いつも、お世話になっております。
8209. Re:Maxpower240/1Mのbackside cacheが働かない
- 2000/7/31 00:17
竹内#1367です。
8208. “Code Fragmentを準備できませんでした。”とは?
- 2000/7/30 14:00
最近私のPowerMac6100(Maxpowr G3 PDS 210/105MHz,MacOS8.6)は1回目の起動時に必ず“Code Fragmentを準備できませんでした。”とのエラーメッセージを表示して停止してしまいます。再起動すると正常に立ち上がるのですが,不愉快です。どなたか,考えられる原因と解決法について教えていただけませんでしょうか。
> 的確なアドバイスありがとうございました。ばっちり、純正ドライブ設定
> で、初期化できました。が、やっぱり同じメッセージがでて、インストール
> ができませんでした。
純正ドライブ設定でもダメですか。手強いですね。
MacでどうしてもうまくいかないときはDOS/V機で一度FDISK,FORMATしてMac用の情報を完全に壊してからMacで初期化するとうまくいきます。
DOS/V機が使えるなら一度試してください。
あくまで経験則ですが、知人の間ではこれでうまくいかなかったことはありませんので。
6100/66AV+NewerG3/240+Apple 13インチモニタという構成です。
そうしたら、AVカードに接続したApple 13インチモニタの解像度が、512×384と640×400の二種類になり、640×480の表示が出来なくなりました。
この件はずいぶん前の過去ログにも出ていたんですが、「9.0.4のバグ」「内蔵モニタポートに繋げば640×480で表示できる」というようなことで終わってました。
ところが、職場でほぼ同じハード・ソフト構成で使っているマシンでは「問題なし」なのです。もっとも、こちらはRadiusの17インチモニタと決定的なところで違っていますが。
もう一つ不思議なのは、640×400表示になってしまったマシンでは、マルチユーザ環境で使っているんですが(私がオーナー・パスワード)、利用者としてログインすると、解像度が自動的に640×480に戻るんです!
このモニタ表示解像度の不具合は本当に9.0.4のバグで、どうにもならない物なのでしょうか?その後諸兄の中でこの問題を解決された方はいらっしゃらないでしょうか?うかつにもバックアップを取らずにアップデートをかけてしまい、いまさら9.0.3に戻すすべもなく、最強の6100ユーザ諸兄にお伺いする次第です。
Mac OS 9用に「Video Extension 1.0」というのが出ています。
---------------------------------------------------------------------
Video Extension 1.0J
http://asu.info.apple.com/swupdates.nsf/artnum/n11715
This Video Extension update will restore access to all available
resolutions with built-in video and video cards on NuBus systems
and Non PCI PowerBooks.
---------------------------------------------------------------------
NuBus PowerMacも対象になっていて、以前 Appleのサイトにアップされた
時に、ここに書いた事がありました。その時は誰からもご返事を頂けなかった
のですが(^-^;)、この説明を見るとモニタ解像度に関する不具合を修正する
物だと思われますので、お試しになってはいかがでしょうか?
2000/7/4 19:08に くりーむぞーん さん曰く:
> NuBus PowerMacも対象になっていて、以前 Appleのサイトにアップされた
> 時に、ここに書いた事がありました。その時は誰からもご返事を頂けなかった
> のですが(^-^;)、この説明を見るとモニタ解像度に関する不具合を修正する
> 物だと思われますので、お試しになってはいかがでしょうか?
過去ログの検索が不十分なようでした。スミマセン。
Video Extension 1.0J 、まだ試した方の報告はないんですね?
今日帰ったらさっそく試してみようと思います。(時間があれば)
結果はまたご報告します!
Video Extension 1.0J をインストールしたら、バッチリ解像度が戻りました!
9.0.4専用らしくて、9.0にまず Video Extension 1.0Jをインストールしてから
9.0.4にUpdateしようかなと思ったんですが、9.0に対しては
「インストールの必要がありません」とのダイアログが出てインストールできませんでした。
で、先に9.0.4にして、画面が640×400になったところでインストールして
再起動したら640×480に戻りました。
くりーむぞーんさん、本当にありがとうございました。
以上、ご報告まで。
2000/7/6 09:04に dinosaur さん曰く:
> Video Extension 1.0J をインストールしたら、バッチリ解像度が戻りました!
> 先に9.0.4にして、画面が640×400になったところでインストールして
> 再起動したら640×480に戻りました。
良かったですね(^-^)。なるほどこのパッチは一部のApple純正モニタで起こる
問題を修正する物だったんですねー。今まで何で必要なのか判らなかったのです
が、今回の一件で初めて判りました(^-^;)。
私も古い純正13"モニタを現在も他のMacで使用しております。6100に使用する
事もあるかも知れませんし早速私もダウンロードしておきましょう。
Video Extension 1.0J
http://asu.info.apple.com/swupdates.nsf/artnum/n11715
いろいろとウェブブラウジングしておりますと,NuBusヴィデオカードをOS8.6
で使用されている実績例はあるようですが,OS9.0.4で動くカードってあるのでしょ
うか??
「しげるちゃん」さんのところはのぞいてみられました?
http://centris.magical.gr.jp/NuBUS.html
9.0.4かどうかは分かりませんが、9でも動くカードがあると
されています。
2000/7/3 15:04に koidzumi さん曰く:
> こいずみと申します。
>
> いろいろとウェブブラウジングしておりますと,NuBusヴィデオカードをOS8.6
> で使用されている実績例はあるようですが,OS9.0.4で動くカードってあるのでしょ
> うか??
Nubusにしては設計が新しいので
OS9で動作する可能性は十分にあると思います。
私は7100にこのカードを挿して8.6で動かしていましたが、
OS9にはあげていない(OSX待ち)ので何とも申し上げられません。
ソナタカードはもともとvillage tronicというメーカーの
340というカードです。同社のホームページはここ。
http://www.villagetronic.com/
製品リストからこのカードは消えていますが、
サポートに照会すれば動作するかどうか回答が来ると思います。
もっともこのソナタカードも秋葉原の店頭では見なくなりましたね。
ところでお使いの機種は何でしょう?
6100だとこの手のカードはスロットがなくて使えないのではありませんか?
原口さま,ボイチャッハ さま フォロー有り難うございます。
原口さま ご紹介のウェブサイトでアドバイスをもらい,無事,希望のカードで動作
確認しました。 使用機種は7100,SonnetG3 300/1Mです。 OS 9.0.4です。
RadiusのPrecision Color Pro 24Xkを選びました。 中古で安く手に入ったもので。
2000/7/9 12:35に ボイチャッハ さん曰く:
> 私は7100にこのカードを挿して8.6で動かしていましたが、
> OS9にはあげていない(OSX待ち)ので何とも申し上げられません。
当初はSonataを検討していたのですが,情報が無かったもので,,,
> 340というカードです。同社のホームページはここ。
MP340ですね。 これなら,softhut.comで200ドルたらずだったので輸入も
検討していたんですが,,,
> サポートに照会すれば動作するかどうか回答が来ると思います。
結局お返事は来ませんでして,,,,。 (残念!!)
2000/6/26 12:41に よしだ かのう さん曰く:
> そういえばPM7200/120でもペルチェが着いたものと無いものありますが,
> これらはどうなのかなあってかんじです.
PM8100シリーズのクロックが100以上の機種(含むPM8115)も
ペルチェ付きのヒートシンクを採用している,というような記事を
「はぐれMac改造派」かなんかで読んだことがあるような気がします.
> こちらもポン付けは出来ませんで四隅をちょっと削らなくてはいけません.
だそうですが,8100用のペルチェ付きヒートシンクはどうなんですかね.
それでは.
そうですか,PM8100にもペルチェ付きがありましたか.
でも,ペルチェを付けてCPUを冷やしてヒートシンクを熱くしても,
ヒートシンクが,熱くなった分かそれ以上放熱してくれれば効果あるでしょうけど.
ただ付けたんじゃあ,そんなことにはならないでしょうから,ダメではないでしょうか.
ヒートシンクをより積極的に冷却しないといけないんだそうなあ.
ではでは.
よしだ
> そうですか,PM8100にもペルチェ付きがありましたか.
8100のペルチェですけれど
つい先日キカイダーさんが8100/100を入手
ページにペルチェの写真がのっています
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/8100/8100.html
私もはじめてみました(^^)/
レスに気が付きませんでした、、。
> つい先日キカイダーさんが8100/100を入手
> ページにペルチェの写真がのっています
> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/8100/8100.html
> 私もはじめてみました(^^)/
ぴろりんさん、宣伝してくれてたんですね、、。
ありがとうございます。m(_ _)m
分解して気が付いたんですけど、ペルチェのまわりはホコリの付着がすごかったんです。これは、ペルチェまわりに温度差からの結露があるからだと思います。そのため、湿気にホコリが付着して残ったのではないか?と、、。実際これは恐いですよね、、。
ご返事ありがとうございます.マープルです.
2000/7/3 21:30に よしだ かのう さん曰く:
>
> でも,ペルチェを付けてCPUを冷やしてヒートシンクを熱くしても,
> ヒートシンクが,熱くなった分かそれ以上放熱してくれれば
> 効果あるでしょうけど.
> ただ付けたんじゃあ,そんなことにはならないでしょうから,
> ダメではないでしょうか.
> ヒートシンクをより積極的に冷却しないといけないんだそうなあ.
そうですね.
ヒートシンクにファンを取り付けるといいかもしてませんね.
6100本体の排気の貧弱さがボトルネックになってだめかな.
2000/7/3 21:36に ぴろりん さん曰く:
>
> 8100のペルチェですけれど
> つい先日キカイダーさんが8100/100を入手
> ページにペルチェの写真がのっています
ありがとうございます.
さっそくキカイダーさんのページを拝見させていただきました.
ペルチェ素子を含めた高さを見ると,結構厚いような気がします.
6100ではHPVカードのVRAMと干渉しそうですね.
ペルチェ付きヒートシンクの放熱やサイズなども気になりますが,
6100でペルチェ素子を使うのは電源容量的にはどうなんですかね?
なんか到底無理な気がします(笑)
それでは.
マーブルさんこんにちは。。。
2000/7/4 03:50に マープル さん曰く:
> ペルチェ付きヒートシンクの放熱やサイズなども気になりますが,
> 6100でペルチェ素子を使うのは電源容量的にはどうなんですかね?
> なんか到底無理な気がします(笑)
そーですねー ペルチェの話題って以前もあったんですけれど
電源容量的に苦しいとか熱の処理に問題ありそうとか… そのあたりで消えたようなおぼえがあります(^^;;
特に冷える反面とても熱が出る(?そうですね??)ペルチェですから
601は冷えても筐体の中に熱をたくさん出してしまいそうで
このへんって想像だけじゃなくて実験してみないとわからない部分がたくさんありそうですが、
私は個人的には6100で使うかぎり(60〜80MHz)はヒートシンクにファンをつける程度でじゅうぶんだと思っています(^-^
> そーですねー ペルチェの話題って以前もあったんですけれど
> 電源容量的に苦しいとか熱の処理に問題ありそうとか…
他に、ペルチェ素子の寿命が3〜5年?とか、貼り付ける表裏間違うと大変
(当たり前か)とか、温度差から結露するんじゃとか、言われてましたね。
PPC601サイズのペルチェ素子は、秋月@秋葉原あたりで、確か1200¥位で入
手できたと思います(最近は確認してませんが)。
2000/7/4 09:58に yukimai さん曰く:
> PPC601サイズのペルチェ素子は、秋月@秋葉原あたりで、確か1200¥位で入
> 手できたと思います(最近は確認してませんが)。
ペルチェといえばフェローテック(?)というわけで
http://www.ferrotec.co.jp/intro/user/module.html
サーモモジュールという名前で出てます。
スペックを見ると、電流がアンペア単位で流れます。
実際、1枚実験用に買いましたが強力な電源を必要とします。
(電流計の針がうなぎのぼり)
ペルチェ自体の発熱もあるし、電源も熱くなり
ちょっと、6100の電源&筐体では耐えられそうもない
感じがします。
ペルチェ用の電源を別に用意して、ヒートパイプとかで熱を外部に
出せれば可能とは思いますが、そこまで必要かな?
ラジオデパートの2階でも、小が1.500円、大が2.500円ぐらいで最近みかけました。
> ペルチェ自体の発熱もあるし、電源も熱くなり
> ちょっと、6100の電源&筐体では耐えられそうもない
いとうさんの言われるように、6100では無理があると思います。
CPUの温度が下がっても、結果的に箇体内の温度が上昇します。G3カードやセカンドキャッシュへの悪影響の方が心配です。
ペルチェはリスクの割にメリットが少ないんじゃないでしょうか?
みなさんどうぞよろしくお願いいたします。
IBMのViaVoiceのMac版のことですが、みなさん6100か6100/G3で問題なく動いてますでしょうか?。
というのもわたしの6100/G3(ニューワー240/1M)+OS8.5.1Jでは動かないからです。(かなりがっかりしてます)。
最初はコンフリクトがあやしいのではと考えて初期状態にもどしてみましたがだめ。G3の機能拡張をはずしても同じで、OS を9にしてみましたが同様にだめでした。
唯一動くのはViaVoiceのオプションの欄だけでした。
ニューワーのドライバーも最新にしてもまるっきりだめなので、もはやこのソフトは奥様のIMAC行きになりそうです。
(ViaVoiceメニューバーは最初でるのですがその後、どこかにきえてしまいソフトが終了してしまうのです、きっとエラーになってるのでしょう。)
使い続けたい愛着のこの6100マシーンにはIBMのこのソフトは相性がよくなかったのでしょうか?残念でしかたありません。
みなさんの6100はいかがでしょうか?お聞かせしていただければ幸いです。
カズ君でした。
私はまだViaVoice買っていませんが、注目のソフトですね。
> 使い続けたい愛着のこの6100マシーンにはIBMのこのソフトは相性がよくなかったのでしょうか?残念でしかたありません。
一応必要システムとしては、iMac, PowerMac G3/G4, PowerBook G3 でG3 266MHz
以上となっています。ですから6100で動かないとしても文句は言えませんね。
ただ、機種判定をしているわけではないでしょうから取りあえずは動きそうなものですが。
レビュー記事によると、G3/300くらいでも辛いようです。G3/400クラスでやっと快適に
使えるようですよ。
Yumiko
http://www.yumimac.com 1周年記念セール中
みなさんが私のようにトラブルにあわないために少しだけ、問題を詳しくあげておきますと。
-オーディオ セットアップ アシスタント
-エンロール
-ボキャブラリー エキスパンダ
以上の初期セッティングの項目で `NameRegistryLibが見つからないのでアプリケーションを開くことができません` という警告がでて、そこから先の初期設定ができないのです。
わたしの6100/G3固有の問題だけでしたらよいのですが、、、、。
どなたかの6100で動くことを祈ってるかずくんでした。
もしかするとそれは「PCI Macじゃないと使えません」
って警告じゃないでしょうか?
私は持っていないので確認出来ませんが、、、
ViaVoiceの取説等に必要ハードとして「PCI Mac」って書いてありませんか?
現状報告を致します.
私の 6100/60 Newer G3 カード装着機では,かずくん さんと同様に,
`NameRegistryLibが見つからない`でした.
家内の使っている PowerBook 2400/180C with BOOSTER PB2400 G3 400
では,起動するものの,マイクの節度区の不具合で入力できない状態です.
具体的には,付属のヘッドセットについているピンが長すぎて,奥まで差し込めないようです.
時間が無くて,これ以上追求できていません.
いずれにしましても,昔の機械と最近のものとのインタフェースが難しくなってきていることの現れでしょうか.
> では,起動するものの,マイクの節度区の不具合で入力できない状態です.
------------マイクの接 続の不具合---------------
投稿に不慣れなもので失礼しました.
> Yumikoさんレスありがとうございます。
>
> みなさんが私のようにトラブルにあわないために少しだけ、問題を詳しくあげておきますと。
>
> -オーディオ セットアップ アシスタント
> -エンロール
> -ボキャブラリー エキスパンダ
>
> 以上の初期セッティングの項目で `NameRegistryLibが見つからないのでアプリケーションを開くことができません` という警告がでて、そこから先の初期設定ができないのです。
> わたしの6100/G3固有の問題だけでしたらよいのですが、、、、。
>
> どなたかの6100で動くことを祈ってるかずくんでした。
Beatです。
同様の問題が、Sonnet 266/G3でも同様のエラーが出ます。
IBMの仕様書には、PCIBUS専用とは唄っていませんし、IBMのカスタマーサポートにも電話をしてみたのですが、的を得ない回答しか帰って来ませんでした。(やはり、IBMだからMacは知らないのでしょうか?) <=だったら売らんでくれー!
技術仕様が甘いぞー!IBM。
この機能拡張”NameRegistryLib”を入れれば良いのか(IBMが提供するのか?Appleからもらうのか?)それとも根本的なバージョンアップが必要なのか解りませんが、IBMにもう少し問い合わせをしてみます。
仕様明記ミスならば、返品せねばなりませんし、バージョンアップで対応してくれるならば、(パッチ?)そちらの方が嬉しいです。
8.5.1、8.6、9.0、9.0.4のスッピンのOSで試しましたがやっぱりダメでした。
IBMちゃんと仕様を把握してから製品を出してくれー。
かずくんです。
やはりと言うか、他の6100/G3仕様でも同様の問題だったのですね。
> Beatです。
> 同様の問題が、Sonnet 266/G3でも同様のエラーが出ます。
> 8.5.1、8.6、9.0、9.0.4のスッピンのOSで試しましたがやっぱりダメでした。
Beatさんのトライの報告で自分の6100固有の問題でないこともわかりがっかりです。
わたしの家にあるMT266/G3とIMacDVともに問題なくインストールできたので
やはり6100はサポート外と認識するにいたりました。
ここは声を大にして、IBMにアップデートもしくはパッチ等の対応をメールでもとめていこうと考えているかずくんです。
みなさんの早急な対応に感謝しています。
>
> かずくんです。
>
> やはりと言うか、他の6100/G3仕様でも同様の問題だったのですね。
>
> > Beatです。
> > 同様の問題が、Sonnet 266/G3でも同様のエラーが出ます。
> > 8.5.1、8.6、9.0、9.0.4のスッピンのOSで試しましたがやっぱりダメでした。
>
> Beatさんのトライの報告で自分の6100固有の問題でないこともわかりがっかりです。
> わたしの家にあるMT266/G3とIMacDVともに問題なくインストールできたので
> やはり6100はサポート外と認識するにいたりました。
> ここは声を大にして、IBMにアップデートもしくはパッチ等の対応をメールでもとめていこうと考えているかずくんです。
> みなさんの早急な対応に感謝しています。
IBMの真摯な対応を期待しているBeatです。
まだ、6100が未対応と決まった訳ではありませんし、機能拡張を当てれば済む問題かもしれません。
http://www.jp.ibm.com/Products/news/000529/gaiyou.html
7/6/00の時点では、まだ何も技術仕様外とは明記されてませんし・・・。
iMac以降でないと動かないのでしょうか?
それって結構最近のMacに限られるのではないでしょうか?
ついにやってしまいました、2枚目のSonnet G3 400MHz/1MB。
1枚目は標準のBUSクロック33MHzから上はついてこないという代物でしたので、
もうもう、思い切って買ってしまいました。
ふーきちさんの報告とおり、Rev.はFのままながら製造番号はG3005でした。
中身は取り説が大変立派になってG3 G4含めて90ページ近くもあり、
またドライバーのRev.は1.4.4でした。
さて古いドライバーを捨てて、1.4.4をインストールしAVカードを使用して起動しますと、
GX1-Ltdのロジック使用ではあっさり400MHzで起動してくれました。
次に、いじり壊し用のロジックをクロックアップしドライバーを古い書き換え済みのもので試してみると
BUS 45MHz CPU450MHz 機能拡張書類を読込んだ時点でバスエラーとでてフリーズ。
BUS 43MHz CPU430MHz 起動して使えているようですがSimple Textでさえ強制終了がかかる。
BUS 42MHz CPU420MHz 今、こうして打っていますがいつまでもつやら。
と420MHzでしばらく運用してみようかと思います。
そう、このカードのCPUはヒートシンクをはぐってみると定格350MHzでした。残念。
製造番号Gxxxxならば大丈夫そうです。(今度こそホントかあ〜?)
それでは
よしだ かのう
よしだ かのう さん、こんばんは。
2枚目、ゲットですか
1発で動作成功、よかったですね。
クロック420MHzまではOKですか。
もう少し上までいけそうな気がしてたんですが・・・
G3カード無しで、PPC601動作の時でも、PDSにAVやVCが刺さっていると、バス42〜44くらいが限界と聞きます。
AVやVCがなければ、物によってはバス50MHzまでOKの個体もあるらしいですが、50以上に上げると機種番号が変わってしまって起動できないとか・・・
よしださんの場合、PPC750の限界なのか、LBまたはPDSの限界なのか、どちらか分かりませんが、とりあえず、PowerMac6100が420MHzで動いているっていうのは感動ものですね。
一発起動。そして、AV,VC使用時最高速G3 420/210の達成おめでとうございます。
> このカードのCPUはヒートシンクをはぐってみると定格350MHzでした。
スレッド7565のTADASHIさんの書込みによると、IBM PPC750L-FB0A400
という表記があるそうで、これって定格400MHzということですよね?
すると、REV.C→350MHz REV.D→400MHz REV.F→350MHzという不可思議な経緯が・・・?(REV.Eは何処へ?)
>Rev.はFのままながら製造番号はG3005でした。
> 中身は取り説が大変立派になってG3 G4含めて90ページ近くもあり、
> またドライバーのRev.は1.4.4でした。
先日8500用のG3カードを購入したのですが、REV.B,製造番号はGxxxxで、
よしだかのうさんがおしゃっているような大変立派な取説がついてきました。
以前ショップの方がこの製造番号の前に付いているFとかGって製品の種類
によってちがうんですのようなことをいっていました。
NubusとPCIじゃ当然製品の種類違うと思うんですけど・・
まさか・・CPUの種類だったりして・・@_@;
こんにちは。TADASHI です。
2000/7/4 20:55に よしだ かのう さん曰く:
> BUS 42MHz CPU420MHz 今、こうして打っていますがいつまでもつやら。
> と420MHzでしばらく運用してみようかと思います。
400 MHz 突破、おめでとうございます。(^_^ )
以前に私が入手したクロックアップのキットには
41 MHz のオシレータも同梱されていましたので、
私も 410 MHz にチャレンジしてみたいと思います。
TADASHI, 5 JULY 2000 (JST).
こんにちは.しおけんです。
先日は、ありがとうございました(私信)
6100/420Mhzですか〜!いいですね。
私も8100をやってみようかな?
私のはRev.Bの6100未対応品で、6100では
本当に動きません。ですから8100でチャレンジしよーと!
そうそう、ドライバって書き変えが必要なんですか?
10倍固定だから書き変えが必要ないのでは?
こんばんは.
しおけんさん,こちらこそどうもありがとうございました(私信)
今日もちょこちょこ試してみました.
組み合わせが多くて大変でその結果としては
まず手持ちのLBで根性ありそうなのは
GX1-Ltd用の6100/80でPPC601だけでは45MHzで起動はします.
45MHz起動では,いじり壊し用では起動したとしてもホントによれよれで,
CDがマウントされなかったりするのが,こちらではなんとか使えます.
安定性は疑問ありですがとりあえずは一番です.
GX1-Ltd 45MHzにG3 400を刺すと機能拡張を読み込んだ時点でエラーメッセージがでてフリーズします.
いじり壊し用ではバスエラーでしたが,今回は違いました.メッセージは忘れましたが.
43MHzに落とすと安定性が増したような気がしますが,やはりSimple Textでさえ強制終了しました.
42MHzでは今日のところも問題ないようです.
どうやら手持ちのロジックはGX1-Ltdの43MHzあたりが限界で,G3 400は420MHzが限界のようです.
定格350MHzが残念なところです.
さて,ドライバーを書き換えないままバスを42MHzとかにあげますと,
前のカードは確か機能拡張を読んだ時点でフリーズしましたが,
今回のは378MHzとかで起動してましたので,10倍もしくは400MHz以下で起動するようになったようです.
ドライバーのRev.が変更になってますがこれとは関係なしにハードウェア側に変更があるように感じました.
でもいろいろやって頭の中ごちゃごちゃですので気のせいかもしれません.
とりあえず420MHzが限界であることがはっきりしました.
ふ〜,疲れたあ,それでは
よしだ かのう
こんにちは。TADASHI です。
2000/7/5 22:31に よしだ かのう さん曰く:
> さて,ドライバーを書き換えないままバスを42MHzとかにあげますと,
> 前のカードは確か機能拡張を読んだ時点でフリーズしましたが,
> 今回のは378MHzとかで起動してましたので,10倍もしくは400MHz以下で起動するようになったようです.
41 MHz のオシレータを Output Enablers の RocketSocket に
装着しましたが、Sonnet Processor Upgrade が起動時に
読み込まれた瞬間にフリーズしました。(^_^;)
そこで faKtory noiZe さんの情報に従って PREF リソースの
400,000,000 (17D7 8400) を 410,000,000 (1870 1A80) に
書き換えたところ、G3/410/1M/205 として動作しています。
今のところ、HPV (VC) 4MB (1.0a2) の表示も問題ありません。
http://www.musik-jp.com/~fnoize/
> とりあえず420MHzが限界であることがはっきりしました.
Clock Chipping Home Page の Machine Specifics にある
表の記載と一致していますね。
http://socs.berkeley.edu/~schrier/mhz.html
TADASHI, 7 July 2000 (JST).
こんにちは
> 41 MHz のオシレータで
起動時に読み込まれた瞬間にフリーズしました。(^_^;)
お〜410MHzで安定動作ですか.結構ですねえ.
ResEditの書き換えは上限設定だけでしょうから私のは動きもしないけど,
夢を持って500MHzにしておきました.ははは.
TADASHIさんのは定格400MHzとのことですから,まだ上に行けるんじゃないですか?
あおってはいけませんねえ.おゆるしを.
今,4.3GBを買ってきましたのでクリーンインストール中です.
420MHzで動いてくれ〜.
ではでは.
よしだ かのう
こんにちは。TADASHI です。
2000/7/8 12:44に よしだ かのう さん曰く:
> お〜410MHzで安定動作ですか.結構ですねえ.
いつまで持つか、気掛かりではありますが。(^_^;)
Cf.「7479. ロジックボード昇天後、601はミイラ化しておりました。」
- 2000/4/22 22:12, yama さん
> TADASHIさんのは定格400MHzとのことですから,まだ上に行けるんじゃないですか?
> あおってはいけませんねえ.おゆるしを.
いえいえ、オシレータを物色するつもりでおりました。(^_^;)
もっとも HPV (VC) を使いたいので 43MHz より上は無理かな
と思っています。
> 420MHzで動いてくれ〜.
ご健闘を祈ります。
TADASHI, 8 July 2000 (JST).
> 今,4.3GBを買ってきましたのでクリーンインストール中です.
> 420MHzで動いてくれ〜.
クリーンインストールしたら調子良いこと良いこと.
また,ソフトのインストール中に気がついたのででが,
とあるフォントがどうもコンフリクトしていたようです.
二重丸で調子がいい感じです.何でもかんでも入れてはだめですね.
400MHzってこんなに速かったのかあ〜って思いました.
今までのは何だったのだろう.
さて,調子ににって420MHzにしたらだめでしたが400MHzで十分なのを感じました.
メンテをしないままのいじり壊しまっしぐらだったようで反省です.
よしだ
こんにちは。TADASHI です。
2000/7/10 21:01に よしだ かのう さん曰く:
> さて,調子ににって420MHzにしたらだめでしたが400MHzで十分なのを感じました.
> メンテをしないままのいじり壊しまっしぐらだったようで反省です.
400MHz より上は 6100 の個体差が顕著になるようですね。(^_^;)
私のマシンも 420MHz では安定動作の可能性が低くなると思いますので、
現在の 410MHz のままで運転を続行してみるつもりです。
TADASHI, 10 July 2000 (JST).
TADASHI です。
2000/7/10 23:44に TADASHI さん曰く:
> 現在の 410MHz のままで運転を続行してみるつもりです。
先週末に連続 2 日間、平日に連続 8 時間の運転を続けてきました。
特に問題なく動作しています。
室温 28 ℃で、G3 は 39 ℃、601 は 52 ℃で安定します。
再起動時には、一時的に 601 の温度が 5 〜 6 ℃上がりますので、
601 の冷却ファンは必須だと思います。
なお、電源を切った後は冷却ファンが止まりますが、601 の温度が
急上昇することはなく、徐々に下がるだけです。
TADASHI, 15 July 2000 (JST).
先日、よしださんからもらったオシレータを使い、
8100/G3/421Mhzとしました。
6100でなくて、ごめんなさい。
特に、問題は起きないようなので、しばらく、
これで、使ってみます。(ミイラにならないことを祈りつつ)
そうそう、機能拡張の書き変えは、やっぱり必要でした。
書き変えをしないと、機能拡張を読み込んだ時点でフリーズします。
さあ、次は、CuttindEdge/G4/360Mhz以上を目指します。
ああ、だんだん6100/240Mhzが遅くなっていく。
メインマシンなのになあ。やっぱり、最新のNewerCardを狙うしかない!
でも、金がない!(笑)
> 先日、よしださんからもらったオシレータを使い、
> 8100/G3/421Mhzとしました。
> 6100でなくて、ごめんなさい。
役立ちましたかオシレーター.よかったです.
6100ではだめでも8100ではきちんと動くんですねえ.(あたりまえか)
私の方はヒートシンク,残念ながらいまだ役立ててません.
いじり壊しまっしぐらだったので頭冷やしてます.
いま,歯医者行った後の麻酔が切れてきて汗でてきました.
う〜〜.
それでは
よしだ かのう
>6100ではだめでも8100ではきちんと動くんですねえ.(あたりまえか)
その後、調子にのって、CuttingEdgeもクロックアップしようとしたら、
起動しなくなりました(T.T)
しばらく、ほっとくと起動するときもあるので、
熱暴走か?と思い、ファンをつけたりしたけど、
症状は変わらず・・・。
結局、もとのソケットも外し40Mhzに戻したが、なんと!
症状が治まりません。
SCSI系統から、G4カード、Videoカードといろいろ
外したり付けたりしましたが、気まぐれどころか
起動の様子をまたみせません。
まったく、起動音もならずに、HDDがむなしく回って、止まります。
う〜ん、こりゃ、ロジックが天国まで突っ走ったか?
はあ〜。
これを機に、部屋の整頓を兼ねて、
CuttingEdge+G4+おまけ(ジャンク)の7100を売ろうかと
ちょいと思いました。
これだと、幾らぐらいで売れるのかな?
(本気度50%です)
高値でうれたら、VAIOかiMACを買おうと考えてます。
はあ〜(T《)
ん〜こりゃ大変です.
わたしのいじり壊しまっしぐらの途中で,
オシレーターがいかれたり,
半田付けの不良など接触が悪くても起動音がしなくなりましたけど.
いっちゃましたかねえ.
よしだ
無事起動おめでとうございます。
じつは、私も4度目の正直で購入したSONNET G3 400MHz/1Mが今日届き
今さっき無事起動しました。
(なんかあっさり動いて少々物足りない気もしますが、、、)
私のカードはRev.Fで製造番号はG3301でした。
手元にあるオシレーターが40MHzしかなく400MHz以上を体感できないのが残
念ですがとにかく嬉しい限りです。
諦めないでよかった〜。
YAZAWA さん、無事に一発起動!おめでとうございます。
よしださんがおっしゃるようにSonnet G3/400もやっと製品が安定してきたみたいですね。
> 手元にあるオシレーターが40MHzしかなく400MHz以上を体感できないのが残念ですがとにかく嬉しい限りです。
うちも40MHzのオシレーターしかないので、それ以上を試せないのが残念!!
クロックが可変出来るDVCイコライザー?でしったけ、どこかで手にはいるのかな〜?
> クロックが可変出来るDVCイコライザー?でしったけ、どこかで手にはいるのかな〜?
http://www.dst.co.jp/indexj.html
それらしいのがありますけど.
これってつかえるのかなあ
よしだ かのう
よしだ さん、こんにちは。
> http://www.dst.co.jp/indexj.html
> それらしいのがありますけど.
> これってつかえるのかなあ
こちらの製品はとても立派な物ですね。
DVCイコライザーはもっとちゃっちいものじゃないかな。
(実物を見たことがないので定かではないですが・・・)
よしださんは、細かくいろんなクロックを試されていますが、どのようにクロックを変更されているんですか?
いろんな周波数のクリスタルを差し替えてるんでしょうか?
もしかして半田付けですか・・・(^_^;
> DVCイコライザーはもっとちゃっちいものじゃないかな。
たしかFEXT-PLLというKitものもありましたが,もう手に入らないようです.
http://www.nifty.ne.jp/forum/fext/fext-pll97.htm
> いろんな周波数のクリスタルを差し替えてるんでしょうか?
ええ,14ピンのICソケットを使ってます.
試しの時はLBの水晶を取らないで眠ってもらい,ICソケットまでは空中配線です.秋葉原には年に1度くらいしか行けないので足を棒にして探しました.
鈴商というところで細かいのが手に入りました.HPは持ってないようです.
後はネットを徘徊して通販ですね.
どーもイカン,今は400MHz.なんかコンフリクトするのかなあ.
飛んでも良いようにあまり何も入れていないお試し用の350MBのHDなら良いのだけれど,
ごちゃごちゃはいっている普段のHDに替えると安定性が下がります.
こっちをバックアップとってクリーンインストールするのはいやだし.
さてさて.
こんにちは。TADASHI です。
2000/7/7 14:53に ふーきち さん曰く:
> DVCイコライザーはもっとちゃっちいものじゃないかな。
> (実物を見たことがないので定かではないですが・・・)
DVC Equalizer は、時々 Yahoo!オークションで出品されていますが、
3 種類のオシレータを取り替える方式だったと思います。
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/14434511
# ちなみに RocketSocket は新品送料込みで約 6,000 円でした。
実物は見たことがないですが、クロック可変のキットと言えば
MicroMac 社の Speedy ではないでしょうか。
Sakuma さんの Web ページで紹介されています。
http://www.aurora-net.or.jp/~dns05477/
# 68K ぱわ〜あっぷ・ノオトの2番目のHome Page
# -> Index -> Database -> MicroMac Speedy
TADASHI, 8 July 2000 (JST).
そんな中、なんとセントリス610AVが、私のもとにやってきました。
タダでいただいたものです。
皆様方のまねをして、
PM6100/60AVと二段重ねにしようと思っています。イヒヒィ!!
OS8は、すんなりインストールできてしまいました。
やはり、基本的なやり方は間違っていないようです。
くやしーっ!! But!! But!!
なんでPM6100/60AVは。インストールできないのっ!!
もおっ!! 捨てたい!!
また、メールしますっ!!
そんな中、なんとセントリス610AVが、私のもとにやってきました。
タダでいただいたものです。
皆様方のまねをして、
PM6100/60AVと二段重ねにしようと思っています。イヒヒィ!!
OS8は、すんなりインストールできてしまいました。
やはり、基本的なやり方は間違っていないようです。
くやしーっ!! But!! But!!
なんでPM6100/60AVは。インストールできないのっ!!
もおっ!! 捨てたい!!
また、メールしますっ!!
しおけんです
なんと、デザイナー狂想曲さん作のG3シールが
ヤフーでオークションされてました。
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/14814056
これは、6100/240 G3ですが、他にもspecialや、7100/G3などがあり
一種類で1500円だそうです。
なんだか、デザイナー狂想曲さんに申し訳ない感じがしました。
とりあえず、報告まで。
これは、申し訳ないというより、なさけない、じゃないですか。
あのシールには、たしか、自分のマックにしか貼らない、宣言がかかれてあったはず。
売れるものは、なんでも、売ればよい、というのもではない。
著作権違反問われたら、どうする?
売った本人はともあれ、企画した人、印刷した人、企画を一緒に作ってきた人…。
この6100の会のメンバー全員にすくなからぬ影響があると思う。
なにを考えているのか、理解できません。
確認しました。7/5 23:45 時点でまだ誰も入札してなかったです。
手元にあるオリジナルシールと見比べて、文字が霞んでる様に見えます。
解像度の問題かもしれませんが、もしかすると、コピーものでしょうか?
いずれにしても不愉快ですね。個人的には、騒ぎたてるより、無視するの
がいいのかな?
2000/7/5 23:56に yukimai さん曰く:
> 確認しました。7/5 23:45 時点でまだ誰も入札してなかったです。
んー、でも評価をみると前にも売ってますね。
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=aldo_rossi
昨日退院してきました.
入院前に,オイラも気づきましたが
yukimaiさんと同じ考えで無視しようと
あえて書き込みませんでした.
今,入院していた間の書き込みをあさっています.
> 336のyukimaiです。
> 確認しました。7/5 23:45 時点でまだ誰も入札してなかったです。
> 手元にあるオリジナルシールと見比べて、文字が霞んでる様に見えます。
> 解像度の問題かもしれませんが、もしかすると、コピーものでしょうか?
> いずれにしても不愉快ですね。個人的には、騒ぎたてるより、無視するの
> がいいのかな?
http://www.xlr8yourmac.com/sales/NewerTech_PR_7_6_2000.txt
で、6100用の新しいG3カードを販売すると
アナウンスされてました。
重要なところだけ抜き出せば、
A growing demand for high-performance upgrades for older Macs has caused
Newer to once again manufacture the MAXpowr G3-PDS 6100. It now comes with
a blazing-fast 300-330MHz CPU and 1MB of backside cache. These upgrades
work in all variations of the Power Macintosh and Performa 61xx series of
computers. Also re-appearing on the scene is Newer's MAXpowr G3-L2. It has
been brought back with a 400MHz G3 CPU and 1MB of backside cache. The L2
card works in a wide variety of computers such as the 5400s, 5500s, 6400s,
and 6500s. The final card, which has been re-introduced, is the MAXpowr
G3-PDS 7100/8100. It is built with a 266-300MHz G3 CPU and 1MB of backside
cache. These cards work in all variations of the 7100 and 81xx series of
computers. Thousands of Users, some waiting for up to 8 months, are rushing
out to buy these newly re-introduced upgrades.
になります。
> http://www.xlr8yourmac.com/sales/NewerTech_PR_7_6_2000.txt
> で、6100用の新しいG3カードを販売すると
> アナウンスされてました。
おお〜、ついにNewerからも10倍速のカードがでますか!
欲しいな〜。このカードは、40Mhzx10=400Mhzでも動くのかな?
楽しみですね。
でも、今から出しても、Sonnetより高いNewerのカードは、売れるのかな?
私?、もちろん、金が有れば買います。(無いので買えませんが・・・。)
MAXpowr G3-PDS 6100の製造再開の記事が出てますね。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0007/08/n_newer.html
2000/7/7 23:29に しおけん さん曰く:
> こんばんわ、しおけんです。
>
> > http://www.xlr8yourmac.com/sales/NewerTech_PR_7_6_2000.txt
> > で、6100用の新しいG3カードを販売すると
> > アナウンスされてました。
>
> おお〜、ついにNewerからも10倍速のカードがでますか!
そうですね.CPUクロックが300-330MHzってことは
バスクロックの10倍で動作するタイプのようですね.
> 欲しいな〜。このカードは、40Mhzx10=400Mhzでも動くのかな?
> 楽しみですね。
私も楽しみです.選択肢が増えますね.
# 未だにG3カード買ってない(笑)
> でも、今から出しても、Sonnetより高いNewerのカードは、売れるのかな?
上記のリンクを見ると
The new 300-330/1M/150-165MHz MAXpowr G3-PDS 6100, for all 61xx
series, sells for $349.
だそうです.一方,Sonnetのホームページを見ると
Crescendo G3/NuBus 300/1M $299.95
Crescendo G3/NuBus 400/1M $399.95
です.クロック倍率とCPUクロックの差がありますので,
SonnetのカードよりNewerカードが高いとは
一概には言えないような気もするのですが.
それでは.
> The new 300-330/1M/150-165MHz MAXpowr G3-PDS 6100, for all 61xx
> series, sells for $349.
> だそうです.一方,Sonnetのホームページを見ると
> Crescendo G3/NuBus 300/1M $299.95
> Crescendo G3/NuBus 400/1M $399.95
> です.クロック倍率とCPUクロックの差がありますので,
> SonnetのカードよりNewerカードが高いとは
> 一概には言えないような気もするのですが.
う〜ん、大分安いのですね。
いいなあ、私のG3カードは12万円もしたのにな。
はあー(ため息)。
Newerの7100&8100用は、AVカード用のケーブル付きだから
かえって、安いのかな?
Newerの方が、6100に特化している分、安定性が高いだろうし、
Sonnetの方が、X100共用で、安定性に若干の不安があるけど便利。
6100以外のX100を持っている人にとっては、悩むところでしょうね。
ああ、私も欲しい・・・。(でも使うマシンがない)
2000/7/7 23:29に しおけん さん曰く:
> おお〜、ついにNewerからも10倍速のカードがでますか!
> 欲しいな〜。このカードは、40Mhzx10=400Mhzでも動くのかな?
210/240MHz版のように「リミッター」がかかってないことを祈るばかりですね、、、。
こんにちは。TADASHI です。
ご返事が遅れてしまいました。すみません。m(_._)m
2000/6/24 10:06に ふーきち さん曰く:
> > PS.
> > もしよかったら、ショップの名前を教えて下さい。
>
> OLIO.SPEC さんです。
> http://www.olio.co.jp/
> 今回は通販で購入し、トラブルのやり取りなどは全てメールで行いましたが、レスも早いし、対応も良かったですよ。
ありがとうございます。
OLIO さんは @nifty のフォーラムでよい評判を聞いたことがありましたが、
6100 + VC (HPV) で検証してくれたのがポイントですね。
根本的には Sonnet 社がもっと品質管理に力を入れることを望みますが。(^_^;)
TADASHI, 8 July 2000 (JST).
6100/G3を使っています。先日,雑誌でiMovieがダウンロードできることを知り,長い時間
かかって取り込みました。ところが,起動さそうとするとPowerMgrlibが見つかりませんとい
うメッセージが出てだめでした。
6100/G3では起動できないのでしょうか。
どなたかお教えください。
iMovieって300Mhz以上じゃないと動かないんじゃなかったかな?
だからって、6100で300Mhz以上あって動くかどうかわかりません。
なんせ、NuBusMACですからね、、。
ちなみにDT300でもダメでした、、。
FireWireが必要なのかもしれませんね、、。
336のyukimaiです。
> iMovieって300Mhz以上じゃないと動かないんじゃなかったかな?
クロックは推奨ですから動きが鈍くなる程度じゃないでしょうか?
>> ちなみにDT300でもダメでした、、。
> FireWireが必要なのかもしれませんね、、。
いえ、FireWireが無くても使えます(当然カメラのコントロールはでき
ませんが)。僕のUMAX S900 with G3/350(xlr8)+OS8.6ではちゃんと起動
できて、v1.0.2Jのデモも動いてますし、編集だって出来ちゃいます。
ちなみにアップデート済でv1.0.2Jです。あとはFireWireカードを入手して
カメラ繋げば行けるかなと期待してるんですが・・・
ですからDT300でダメな理由が分かりません。PowerMgr Libってのが僕の
システムの何処にいるのか、検索しても「何も見つかりません」と言って
きますし・・・う〜ん、何かのアップデートのときに一緒にインストール
されているのかな?
レスありがとうございます。
> ですからDT300でダメな理由が分かりません。PowerMgr Libってのが僕の
> システムの何処にいるのか、検索しても「何も見つかりません」と言って
> きますし・・・う〜ん、何かのアップデートのときに一緒にインストール
> されているのかな?
初期設定捨てて、再度ダウンロードしなおし、インストールたら動きました。
原因は謎ですけど、、。
> あがたゆうすけさん キカイダーさん こんにちは
> 336のyukimaiです。
> > iMovieって300Mhz以上じゃないと動かないんじゃなかったかな?
> クロックは推奨ですから動きが鈍くなる程度じゃないでしょうか?
> >> ちなみにDT300でもダメでした、、。
> > FireWireが必要なのかもしれませんね、、。
> いえ、FireWireが無くても使えます(当然カメラのコントロールはでき
> ませんが)。僕のUMAX S900 with G3/350(xlr8)+OS8.6ではちゃんと起動
> できて、v1.0.2Jのデモも動いてますし、編集だって出来ちゃいます。
> ちなみにアップデート済でv1.0.2Jです。あとはFireWireカードを入手して
> カメラ繋げば行けるかなと期待してるんですが・・・
> ですからDT300でダメな理由が分かりません。PowerMgr Libってのが僕の
> システムの何処にいるのか、検索しても「何も見つかりません」と言って
> きますし・・・う〜ん、何かのアップデートのときに一緒にインストール
> されているのかな?
yukimaiさん,どうもありがとうございました。
始めてのmac6100/60を使い続けています。あまり難しいことはよくわかりませんが,
この会を知ってから6100が自慢できる機械に見えてきました。
これからもどうぞよろしく。 あがたゆうすけ
> あがたゆうすけさんこんにちは、会員No.1856のキカイダーです
> iMovieって300Mhz以上じゃないと動かないんじゃなかったかな?
> だからって、6100で300Mhz以上あって動くかどうかわかりません。
> なんせ、NuBusMACですからね、、。
> ちなみにDT300でもダメでした、、。
> FireWireが必要なのかもしれませんね、、。
キカイダーさん,どうもありがとうございました。
わりやすくお教えいただき納得がいきました。
親切な方がおられる会に入会できてよかったなと思っています。
これからもよろしくお願いします。
あがたゆうすけ
USサイトにて確認してきました。
http://www.apple.com/imovie/download/
システム必要条件:パワー・マッキントッシュ G4 (Power Mac G4) で、 Mac OS 9.0.4、QuickTime 4.1メモリが64以上、FireWireポートをあらかじめ持っているパワーブックってなってますね、、。
iMacやPBはG4じゃないのにね、、。
結局 FireWireポートがあらかじめ付いてる機種じゃないとダメみたいですね、、。
PM6100ではないのですが、先日遅ればせながらPM8500のCD-ROMドライブを
CD-Rドライブと入れ替えました。ある店で松下寿の4倍速CD-R、CW-7502Bが
在庫処分とかでバカ安で売っていて、思わず衝動買いしてしまった物です(笑)。
やはり松下製のCD-ROM/R/RWドライブはトレイの形状がMacとピッタリ合うの
が良いですね(^-^)。
ドライバは既に持っていたライティングソフト、Toast 3.5.5付属の「Toast CD
Reader」をMac OS純正の「Apple CD/DVD Driver」の代わりに使っています
が、ひとつ懸案だったのがSoftWindows(以下SW)にCW-7502Bをどうやっ
て認識させるかでした(純正CD-ROMドライバでないと認識しないと聞いていま
したから)。
最初はここでも定番となっている、純正ドライバのリソース書き換えによる改造
を試みようと考えていたのですが、SWはMacに接続されているSCSI機器を認識
しますので、まずはSW側のSCSIドライバで認識させてみようと考え、Mac側の
ドライバが「Toast CD Reader」のままでそのまま一度立ち上げてみました。
そしたら何と、SWは「Toast CD Reader」を、ちゃんとCD-ROMドライバと
して、きっちり認識してしまいました(^-^;)!
これはどういう事かと思って、試しに今度はドライバを「Toast CD Reader」
から、B'sRecorder Pro 4.1.1付属の「B's CD CDR」に替えて、再び調べて
みたところ、やっぱり「B's CD CDR」もしっかり認識(^-^;;)。どちらのドラ
イバも、CD-ROMとしてSWから使うぶんには全く問題ない事が判りました。
CD-Rを組み混んだのがPM8500なのでちょっと何ですが、たぶん6100でも
大丈夫でしょう。
恐らく当初は純正CD-ROMドライバでないと認識しなかったのだと思いますが
現在のバージョン5.0.9においては、SWはMac OS純正ドライバ以外に、少なく
ともToastとB'sRecorder Proのドライバも認識しています。あるバージョン
からドライバ周りが改善されたのではないでしょうか。
ToastやB'sRecorderのユーザはもう、SWの為に純正ドライバを改造して使う
必要はなくなったのではと思います(^-^)。現在も改造した純正CD-ROMドラ
イバでSWを認識させている方がおられましたら、是非一度お試しになってみて
下さい。
ついでにどなたか、Win2000機の内蔵モデムをMacから使っている方いませんか?
元記事----------------------
6100のEtherポート(AAUIポート)にトランシーバ、HUB経由でWindows 2000 Serverに接続しようと試みたのですが、6100のAppleTalkでEthernetに切り替えることができません。過去ログやFAQを参照すると、相手方が起動していなかったり、拡張機能のコンフリクトがあったりすると接続できない、という問題があるようですね。相手方がWindows(AppleTalkプロトコルはインストール済み)なだけに、ちょっと臭いですが、トランシーバについているランプも転倒しません。そんなもんなんでしょうか?ハードウェア的な障害が考えられるのではないかと思い、Etherカードがシステムに認識されているかどうかをチェックしてみたいのですが、方法がわかりません。現在MacOS8.6を使っていますが、「Appleシステム・プロフィール」でも確認できませんでした。なにかネットワークカードが認識されているかをチェックするツールはないでしょうか?
> ついでにどなたか、Win2000機の内蔵モデムをMacから使っている方いませんか?
これってPROXY SERVER設定すれば可能です。Win2000はよく知りませんが、
Win98上でWinproxyってフリーソフトでやってます。(Mac用の手持ちの
モデムが28.8Kbpsなもので)よくわかってはいないのですが、解説どおり
にしたら使えました。(笑)
でもNT Serverや2000 Serverなら標準でPROXY SERVER設定できたように
思いますよ。そちらを試されては?
なお、PROXYを使う場合はPROXY経由でのアクセスを制限しているサイト
には繋がりません。
で、結局IPNetRouterで28.8Kbpsのモデム使ってたりします。(爆)
> これってPROXY SERVER設定すれば可能です。Win2000はよく知りませんが、
> Win98上でWinproxyってフリーソフトでやってます。(Mac用の手持ちの
> モデムが28.8Kbpsなもので)よくわかってはいないのですが、解説どおり
> にしたら使えました。(笑)
> でもNT Serverや2000 Serverなら標準でPROXY SERVER設定できたように
> 思いますよ。そちらを試されては?
>
Win2000のダイアルアップ接続の共有機能で解決しました。Win側192.168.0.1、Mac側192.168.0.2なとどして外部URLに接続しようとすると、Win2000機の内蔵モデムがダイアルしてくれました。切断の方はタイムアウトが発生するまで、自動的には(切断)してくれないようですが。
以上、参考までに
PIONEER MPC-GX1を使っているもので、こちらのHPもちょこちょこ拝見させていただいております。
さて、メモリの価格が上がっていますね。
SIMM64MB×2枚を買いたくてずっとメモリの価格を気をつけて見ているのですが、こちらで大丈夫だったという報告があったmemoryxのSIMMも値段が上がっていました。つい数日前に88ドルだったものが、今見たら98ドルに…(T_T)。
このままどんどん価格は高騰するのみでしょうか?だとしたら早いうちに購入したほうがいいですよね。
http://www.memoryx.net/apple72pinsimm.html
昨日交通違反で罰金払ったばかりなので、すぐに出費はしたくないのですが…(^_^;)。
さよぴーさん、こんにちわ. お〜確かに価格が上がっています.
実は私、今週月曜日にmemoryxのSIMM64MB×2枚を注文したばかりでした(^_^;).
その数日後に値段が上がったんですね..確か今春3月頃は$78,4月頃が$83
5月頃から$88でしたよね..MacPartsの米国価格は一般に日本価格の数分の一
ですがメモリーだけは日本の方が安いように思えます.Macvizionでも$99か..
http://www.Macvizion.com/
http://www.oempcworld.bigstep.com/homepage.html;$sessionid$KTMDJLIAABITBWGIHUVHBMWYZA4S1PX0
2000/7/12 20:39に シリアル犬 さん曰く:
お〜確かに価格が上がっています.
確か今春3月頃は$78,4月頃が$83 5月頃から$88でしたよね..MacPartsの米国価格は一般に日本価格の数分の一ですがメモリーだけは日本の方が安いように思えます.Macvizionでも$99か
普段ならCNET Shopperで最低価格を確認してから購入していましたが、
http://shopper.cnet.com/
memoryxが最安値という固定概念が最近、頭にありましたので調べもせずに
やってしまいました(^_^;). CNET Shopperで検索しても確かに$50ほどから
販売されていますね. あ〜やってしもた、くやし〜..
2000/7/13 14:12に wo7 さん曰く:
> 初めまして、未会員ですが、ここが安いです。行ってみて下さい。
>
> http://www.oempcworld.bigstep.com/homepage.html;$sessionid$KTMDJLIAABITBWGIHUVHBMWYZA4S1PX0
ホントに安くてびっくりです!
で、ここのメモリは6100(または私が持っているPIONEER MPC-GX1)で動作するのでしょうか?
もしご存知でしたら教えて下さい。
ご存じなければ買って試してみようと思います。
さよぴー さん曰く:
> ホントに安くてびっくりです!
> で、ここのメモリは6100(または私が持っているPIONEER MPC-GX1)で動作するのでしょうか?
動きます。私の6100は2台とも64M-4K 16X32 SIMM 72pin FPM $54.95 を2枚ずつ入れてます。Mac 用との説明もあります。ちなみにlifetime Warrantyに成ってます。
2000/7/14 14:55に wo7 さん曰く:
> > で、ここのメモリは6100(または私が持っているPIONEER MPC-GX1)で動作するのでしょうか?
>
> 動きます。私の6100は2台とも64M-4K 16X32 SIMM 72pin FPM $54.95 を2枚ずつ入れてます。Mac 用との説明もあります。
なるほど。
ごめんなさい、前の書き込みで「G3カードが入っていても動作しますか?」と聞くのを忘れていました(^_^;)。
ちなみに私のG3カードはNewerです。
ごぞんじでしたら教えていただければ幸いです。
2000/7/17 09:15に さよぴー さん曰く:
> > 動きます。私の6100は2台とも64M-4K 16X32 SIMM 72pin FPM $54.95 を2枚ずつ入れてます。Mac 用との説明もあります。
> なるほど。
> ごめんなさい、前の書き込みで「G3カードが入っていても動作しますか?」と聞くのを忘れていました(^_^;)。
> ちなみに私のG3カードはNewerです。
お店に直接E-mailで問い合わせたところ、カードが入っていてはダメ、みたいなことをE-mailでお返事いただきました。
残念…。
早めにmemoryxで購入しようかな。
2000/7/17 12:00に さよぴー さん曰く:
> > ごめんなさい、前の書き込みで「G3カードが入っていても動作しますか?」と聞くのを忘れていました(^_^;)。
> > ちなみに私のG3カードはNewerです。
説明不足でした.Newerは判りませんが、sonnetではG3/320Hzで安定してます。
ちなみにVCは$1.であさってきた4Mものが付いてます。
2000/7/12 19:37に さよぴー さん曰く:
> SIMM64MB×2枚を買いたくてずっとメモリの価格を気をつけて見ているのですが、こちらで大丈夫だったという報告があったmemoryxのSIMMも値段が上がっていました。つい数日前に88ドルだったものが、今見たら98ドルに…(T_T)。
> http://www.memoryx.net/apple72pinsimm.html
今見たら、81ドルに下がっていました。
どうなっているんでしょう??
今申し込んでみたほうがいいかなあと思って、申し込みしちゃいました(^_^;)。
wo7さんご紹介のOempcworld.bigstep.comにて安い理由が今、気付きました.
http://www.oempcworld.bigstep.com/homepage.html
コンポジットタイプ64MB (16MbitDRAM*32) の為です.
現在は64MbitDRAM*8を用いた1バンク64MBメモリーが主流のようですが..
memoryxは64MbitDRAM*8のNon-composite Typeです.
だからこれだけ値段差が付いていたんですね.
因みに私のmemoryxへ注文の64MBメモリー2枚昨日届きました.
現在快適に使用しています.
2000/7/17 13:52に さよぴー さん曰く:
> > http://www.memoryx.net/apple72pinsimm.html
>
> 今見たら、81ドルに下がっていました。
先日memoryxに問い合わせた返事が今ごろ返ってきまして、それでまたHPを見に行ったら、88ドルになっていました。<SIMM 64MB
うーん、どうなっているんだ?
何はともあれ、私は81ドルの時に買ったのでラッキーだったみたいです。
今日辺りそろそろ届くかな〜?
初投稿です。現在20thと6100/66を愛用しております。
現在、6100/66+AVカードを使用しておりますが、OS8では、音声入力が認識されません。os7.5では大丈夫でしたのでosの問題だとは思いますが、
何か対処法はありますでしょうか?
FAQのところも見たのですが、書かれていないようなので、
こちらで質問させていただきます。
質問は、6100のS端子とビデオデッキはどうやって繋ぐのですか?
ビデオを繋いでテレビを見たいと思っています。
ビデオ側にもS端子がないといけないのでしょうか。
(うちのビデオはAV入力しかありません。)
初歩的な質問だとは思いますが、どなたか知ってる方
お返事お待ちしております。
2000/7/13 20:41に 憐 さん曰く:
> FAQのところも見たのですが、書かれていないようなので、
> こちらで質問させていただきます。
現在、FAQ2.0プロジェクトが進められています。
暫定版ですが、
AVカード、映像入出力 の G3カードと関連なし
を見ていただければ、AVカードについての情報があります。
> 質問は、6100のS端子とビデオデッキはどうやって繋ぐのですか?
6101. Re:AVカードSビデオ端子への接続 - 1999/11/29 18:18
あたりが、内容的に良いかと思われます。
FAQ第2版 整備プロジェクト 推進メンバ として
宣伝もかねてレスしました。
推進メンバの皆さんお疲れ様です。がんばりましょう。
もともとCentris660AVをもっていたのですが、G3に目がくらんだのと、
61xx/71xx/81xx系が安くなってきたので、7100/66AVを手に入れちゃいました。
ところがHDがクラッシュしてしまい、ひょんなことからパーフォーマ6115CDを
Getしちゃいました。
これから6115をG3化目指してがんばりたいと思っています。(財布と相談)
あらかじめG3カードについての取り付け方/手順が知りたいのですが、
どなたか教えてくださいませ。
また、SIMM32MB×2が手元にあるのですが、ECC付きでは使えないのでしょうか?
#FMV-5166DEで使っていたらしいもの。どこのメーカー製か不明品。
#ECC××××って書いてあるから多分ECC付きってこと?
> これから6115をG3化目指してがんばりたいと思っています。(財布と相談)
>
> あらかじめG3カ・踉ドについての謔阨tけ方/闖が知りたいのですが、
> どなたか教えてくださいませ。
過去レスに書いてますけど、、。じゃ、意地悪なので、、。うちのペ・踉ジ書いておきます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/61002/61002.html
>
> また、SIMM32MB×2が闌ウにあるのですが、ECC付きでは使えないのでしょうか?
たぶん2枚セットなら大裲苺vでしょう?相性は別にして結構寛大ですから、、?
早速Webを拝見させていただきました。
ブックマークに登録しましたので、また実際の作業前には参考にさせてもらいます。
まだ高密度モニタアダプタがないので、実際の動作確認がとれてないのですが、
その後、SIMMもぶちこんでみたいと思います。
以前にやっていたNubusPowerMac用のG3カードの価格調査を再開しました。
G3カードの購入を考えられている方等、利用していただければ嬉しいです。
> こんばんわ、みなみのです。
>
> 以前にやっていたNubusPowerMac用のG3カードの価格調査を再開しました。
> G3カードの購入を考えられている方等、利用していただければ嬉しいです。
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/minamino/index-mac.html
からリンクを張っています。
42MHzのオシレーターを入手したので、機能拡張を420MHzに書き換えてトライしてみました。
結果は、Metronomeを立ち上げ、NORTONのSystemInfoをやって、ネスケを立ち上げて、今これを書いていますが、今のところフリーズなどの問題は起こっていません。
これが、安定動作なのかどうかはもうしばらく様子を見たいと思います。
PPC750の温度は47℃で、これは400MHz駆動のときと変わりません。
SystemInfoの結果ですが、
400MHz 420MHz
システム評価 646 652
CPU 1074 1122
ビデオ 224 216
ディスク 344 350
FPU 934 979
といった感じです。
ビデオは逆になぜか下がってますし、体感的にはそれほど変わらない感じです。
しばらくこのまま様子をみて、問題があればまた書き込みます。
今日1日420MHzで使いましたが、問題ありませんでした。
温度も47℃で安定しています。
G3カードのヒートシンクを外して、CPUを見てみたのですが、クロック等の仕様は書かれておりませんでした。
なにか見分け方があるんでしょうか?
ヒートシンクはずしただけでは見えなかったような.
CPUがヒートシンクと接触する部分の周りに何か白い硬質紙(?)みたいのがあって,
それをはぐると書いてあります.
ん〜〜,420MHzですか.私のは安定動作できません.
さてさて
先日、メインで使っていた2400がほとんど昇天してしまったのでG4を買い、
邪魔(^^;)になった6100を売ろうかと思っていた矢先、
このページを見かけてしまって、6100が可愛くなって、
売る気がなんだか失せてしまいました(笑)。
やっぱり私も、そのデザインに惹かれて買ったクチです。(2400もだけど)
たとえ、Macらしからずパワーオンキーで立ち上がらなくても、
同じく終了時にわざわざ電源を押さなくちゃいけなくても、
CD-ROMのトレーがキーボードに引っ掛かってしょうがなくとも、
そのままでは17インチで256色しか出なかろうとも、
やっぱり可愛く、愛着があります。
拡張とかカスタマイズとかいう言葉をよく知らないうちに古い
マックになってしまって、メモリが72Mbある以外は初期状態のこの6100を、
このままで生かす術はあるのでしょうか。
でも生かせても置く場所が…ねぇ。
インテリアにするのがベストでしょうか。
2000/7/17 02:52に たまも さん曰く:
> 拡張とかカスタマイズとかいう言葉をよく知らないうちに古い
> マックになってしまって、メモリが72Mbある以外は初期状態のこの6100を、
> このままで生かす術はあるのでしょうか。
> でも生かせても置く場所が…ねぇ。
> インテリアにするのがベストでしょうか。
たまもさんはじめまして(^^
素の6100でもOSのバージョン次第ではじゅうぶん使えるものですから
ただのインテリアではちょっともったいない気がします。
また、これから先全く投資する予定がないのでしたら別ですけれど
今はG3カードも安くなってきていますし、取り付け安易なわりに強化はかれます(^^
そうですねー 置き場所… 確かに意外と多くのスペースの必要な6100。。。
予算云々よりも先ずスペースの確保って大きな問題ですよね 私もそう思います。
同じ環境で安定動作されている方、またはオシレーターの換装に成功した方、アドバイスをいただきたいのですが・・・
宜しくお願いいたします。
2000/7/17 07:06に 青山 さん曰く:
>Mac Bulletを購入し、360MHzで動かそうとしたのですが、270MHzの
>時には発生しなかった「予期せぬアプリケーションエラー」の頻発
>で、全く使い物にならなくなってしまいました。
私が書いた
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?6981
あたりのスレッドと
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?7263
の報告があります。
私の1症状例だけで結論づけるのも気が引けますがハズレCPUである
可能性が高いのではないかと思います。
保証期間中であると思いますのでとりあえずショップに交換を要求
してみては如何でしょうか。
青山 さんこんにちは。
Mac Bulletってバスクロックを40MHzにするKITですよね。
私もこちらの会議室の売りますコーナーで購入して、つい最近まで使っていましたが、全く問題なく動いていましたよ。
青山さんの場合、LBが60MHzなのが不安定の原因ではないかと思います。
私のは、今は66MHzのLBなのですが、以前、60MHzのLBでクロックアップを試したところ、全然ダメだった記憶があります。
60MHzのLBでバスクロックを40MHzまであげれる個体は、かなり少ないのではないでしょか。
> 青山さんの場合、LBが60MHzなのが不安定の原因ではないかと思います。
仮にこれが原因だとすると、オシレーターを周波数の低いものに変えてどこまでいけるか
トライしてみるといいと思います。MacPowerBulletはオシレーターがソケット式に
なっていて交換が可能です。現在40MHzの物が付いているので38MHzや36MHzなどを
そろえてトライしてみてはいかがでしょうか。
> 私のは、今は66MHzのLBなのですが、以前、60MHzのLBでクロックアップを試したところ、全然ダメだった記憶があります。
> 60MHzのLBでバスクロックを40MHzまであげれる個体は、かなり少ないのではないでしょか。
動作例はかなりあります。もちろん、66MHz版よりは個体差によりアップできない
可能性は高くなります。
Yumiko
http://www.yumimac.com
はじめまして、いしいと申します。
現在“Apple 15' Portrait Display”について情報を収集しています。
どうしてもあの縦型モノクロモニタが使いたい! と思いたち
薄いピザボックス筐体で使えないかと考えて訪問させていただいたのですが、
カタログスペックを見ると「640x870」の文字。
AVカードではカタログ上、サポートされているのか! と思ったのです。
が、本当に動くのだろうか……それだけが頭をよぎります。
縦書き原稿の執筆に使いたいだけなので、安価で省スペースでなおかつ
そこそこのパワーのある6100(AV)で縦型が使えたら、と思っております。
あの薄型デザイン、どうしても惹かれます。
どなたか「動かしたことあるよ」とか、アドバイスがあればぜひ
お願いしたいと思っております。
ポートレートモニタを
今更さがすなら、
http://www.izu.co.jp/~chima/mac/macbord.html
で、焼け残りのジャンクですが、500円です。
色が気に入らないなら、
塗装するとかすればよいかとは思います...。
モニタを内蔵ディスプレー端子経由で繋いでみましたら、ちゃんと認識
して256色グレイスケールで使えました。
AVカードのほうは試していませんが、もしダメでも内蔵端子経由の方が
描画も速いですから良いのではないでしょうか。
自分はPM7100ユーザーなのですがよろしくお願いします。
さて、先日、バイトでためた貯金をはたいてとうとうCrescendo G3 400Mhz
とAVアダプターを購入したのですが(貧乏学生に6万の出費は痛かった)
さっそく400Mhzで使用しようとおもい、PM7100/66AVをDVCイコライザー
で80MHzにクロックアップ後起動したらG3の機能拡張を読み込んだ後に
「アドレスエラー」や「不当命令」、などのエラーが出てフリーズしてしま
います。
仕方ないのでクロックを76Mhzに落として380Mhzで起動すると、起動は
するのですが、10分ほどでフリーズしてしまいます。
なので、現在はDVCイコライザーを取り付けずに330Mhzで使用しています
が、せっかく400Mhz版を買ったのに330Mhzまでしか使えないというのは
納得がいきません(笑)
自分の予想としては
1.メモリが80nsの可能性があり、タイミングがあわないのかも
(個人売買で譲ってもらったMacなので、メモリの構成がわからない)
2.AVカードがスピードについてこれていない
(しかし、80Mhzで使ってたころは問題はなかった)
の二つなのですが、
会員のなかで7100/66AVにCrescendo G3 400Mhzを取り付けて
なおかつDVCイコライザなどを使用して400Mhzで問題なく使用されている
方がいらっしゃいましたら、どうか解決策などを教えていただけないでしょ
うか。せっかく大金をはたいて買った400Mhz版のフルパワーを出せないの
はもったいないですので....よろしくお願いします。
3,4年前でしょうかつVCでクロックアップを試した
ことがあります。
33メガから36メガほどにしかあげられず、それでも不安定で
結局取り外したことがあります。
6100では40メガ超は珍しくありませんが、7100/66AVは根性なしのようです。
掲示板の書き込み等をみても7100/66AVで40メガまで上がったという例は
さて、あったかどうか?
そこでまずどこまでバスクロックがアップできるか確認する
のが先決でしょうね。DVCはクロック可変型ですから
(そうでしたね?もうあいまいです)少しずつ設定をあげていって
試してみましょう。
とはいえ7100/66で400メガ動作は相当に困難な感じですね。
バスが40メガの7100/80なら問題ないでしょうが。
G3カードの対応機種も7100/80になってるのではありませんか。
2行目
つVC→DVC
です。
7100は個体差が大きいようで、ボイチャッハさんの言うように
> 6100では40メガ超は珍しくありませんが、7100/66AVは根性なしのようです。
> 掲示板の書き込み等をみても7100/66AVで40メガまで上がったという例は
> さて、あったかどうか?
というのが通説のようですが、私のは
http://ww9.tiki.ne.jp/~muisizen/crescendo.html
を見てもらえばわかりますが、G3化してもBUS45MHzで問題なく動作しました。
G3化する前は最高93MHz(BUS46.5MHz)で601を動かしていましたから当たり個体であれば結構いけると思います。
まずはメモリをすべて60nsのものにする、4枚とも同容量にする(インターリーブは?ですが、経験上)で7100自体の限界を見極めてみてはいかがでしょうか。
麗一 さん、こんにちは。
私は6100で同じカードを使っていますが、このカードはなにせ初期不良が多いので、まずそれを疑った方が良いかと思います。(3回交換しました)
もしAVカードを抜いた状態で、400MHzで動作するならばカードの初期不良の可能性がかなり大です。
AVカード無しでも動作しないのであれば、ボイチャッハさんのおっしゃっているように、7100のLBの限界なのかもしれません。
> AVカード無しでも動作しないのであれば、ボイチャッハさんのおっしゃっているように、7100のLBの限界なのかもしれません。
おっとっと、AVカードを抜いたまま7100を動作させるのは止めましょう。
PDSスロット用のAVカードにはターミネーション機能が内蔵されています。
抜き取ったままではボードが損傷する恐れがありますよ。
これはかなり前のことですが、アップルが発表した資料に出ていました。
私もダウンロードして読んだ記憶があります。
探せばまだアップルのページに残っているかも知れません。
なお、G3カードにはこのターミネーション機能が内蔵されていますから、
AVカードに差し替えても大丈夫です。
「おっとっと、AVカードなしで動作は危険です」
がタイトルです。
いつもと違うマシンなので勝手が違いました。
すみません。
2000/7/17 18:46に ボイチャッハ さん曰く:
> おっとっと、AVカードを抜いたまま7100を動作させるのは止めましょう。
> PDSスロット用のAVカードにはターミネーション機能が内蔵されています。
> 抜き取ったままではボードが損傷する恐れがありますよ。
>
> これはかなり前のことですが、アップルが発表した資料に出ていました。
> 私もダウンロードして読んだ記憶があります。
> 探せばまだアップルのページに残っているかも知れません。
ここにのっています。6100は関係ありませんけれど7100、8100では注意です
http://asep.apple.co.jp/tn-bin/tn.old?TNNO=0039
ボイチャッハです。どうも私が早合点していました。
お詫びかたがた訂正します。
7100でAVカードを抜くと書かれていますが、
この場合、当然PDSスロットにはG3カードが挿してあるわけで
このままで問題はありません。
前にも書いたようにG3カードにはターミネーション機能が内蔵
されていますから。
要はPDSスロットを空にするなということです。
お騒がせしました。すみません。
> 前にも書いたようにG3カードにはターミネーション機能が内蔵
> されていますから。
> 要はPDSスロットを空にするなということです。
始めは、クロックアップで遊んでいて、壊したと思ってましたが、
きっと、AVカードもG3カードも差さずに動かした(すっかり忘れてた)
せいで、こわれたのかもしれませんね。ああ〜(j_j)
ちなみに、私のG3/400は、6100未対応品です。
今は、8100にさして、414Mhzで使ってます。
ボイチャッハ さん、こんばんは。
7100,8100が6100とはPDSのターミネーションが違う(並列、直列)のは知っていましたが、何も差さないと壊れるというのは知りませんでした。
フォローありがとうございました。
> 7100,8100が6100とはPDSのターミネーションが違う(並列、直列)のは知っていましたが、何も差さないと壊れるというのは知りませんでした。
> フォローありがとうございました。
AVタイプでないマシンにはPDSスロットにターミネーターが
挿してあるという記述を見たことがあります。
実物を見たわけではありませんが。
もっとも私もINTERWAREのAVカード(Nubus)
を試したとき純正AV カードを抜いて使っていました。
このカードはとろいのですぐに外しましたが、
ボードが無事だったのはラッキーだったようです。
VDCはどこかにしまってあるので7100のアップに
再挑戦してみようかな。
初期不良以外どういった不具合が考えられますか。交換がまず出来ないので困り果てています。
> ほとんど毎日遠くアフリカから見ています。
おお、アフリカからですか。さすがはインターネット時代ですね。
さて、7100のトラブルの件ですが、カードの初期不良以外としては、
何かとコンフリクトを起こしている可能性は考えられますね。
OSを新規インストールして機能拡張に
ソネットだけ入れてみたらどうなりますか。
これで動いたらあとは他のアプリをインストールするたびに
動作をチェック。時間がかかりますが。
外付け機器など最近増設したものはありませんか。
そうでしたらIDやターミネーションは?
メモリはどうでしょうか。SCSIケーブルなどの接続状況も今一度確認を。
それから、こうした古いモデルの場合、ホコリやゴミが原因で部分的な
接触不良を起こしていることもあり得ます。G3カードを何回か
抜き差ししてください。スロット内に異物が落ち込んでいませんか。
私は8500の動作不良の原因がCPUカードの接触不良だったことに気がつかず、原因究明までにあのメンテ性が悪い筐体を十数回、分解組み立てを
繰り返したことがあります。
8500、7100、5440(いずれもG3化済み)ユーザーのボイチャッハでした。
> OSを新規インストールして機能拡張に
> ソネットだけ入れてみたらどうなりますか。
8.6を新規に入れてしました。やはりソネットのアイコンの後、フリーズ
し、爆弾がでます。
> 外付け機器など最近増設したものはありませんか。
> そうでしたらIDやターミネーションは?
外しています。
> メモリはどうでしょうか。SCSIケーブルなどの接続状況も今一度確認を。
メモリのスピードはまだ調べていません。調べてみます。
> それから、こうした古いモデルの場合、ホコリやゴミが原因で部分的な
> 接触不良を起こしていることもあり得ます。G3カードを何回か
> 抜き差ししてください。スロット内に異物が落ち込んでいませんか。
何度も差し替えてみました。VCカードが元刺さっていた時は問題ありませんでした。今は内蔵ビデオからモニターを繋いでいます。
皆さんの書き込みでは、初期不良が多いと書いていますが、その場合、どのような症状を示すのでしょうか。
L2キャッシュを抜くと、安定しました。
ささったままで、システムプロフィールをみると、
"L2キャッシュ 76.3MB" !!!!(KBではありません)
などど表示されるような状態で、
起動時のフリーズ、アプリ立ち上げ時のクラッシュ、ディスク書き込み時のクラッシュ、等どうにもなりませんでしたが、
キャッシュを抜くと、うそのように安定しました。
マシンによるかもしれませんが…。
ちなみに、6100にはNewerG3をのせていますが、
なにか、こう、ぐっと安定していてる感じで、ノークラッシュ・ノーフリーズなんです。7100+SONNETはどうもふわふわして腰がすわらない不安定な感じがあります。
感覚的な書き込みですが、ご参考になれば。
先月、こちらの会議室で、CHB35INTを使用し、OS9をインストールする際に、”インストールするハードディスク
内のファイル、UDF Volume Access に問題がありインストールできないので、ほかのフォルダに移してください”
といったの内容のMSGがでて、インストールできない現象を報告し、いろいろな方にアドバイスをいただいた件で
すが、ようやく、解決しました!!
CHB35INTの販売元であるセンチュリーのサポートに問い合わせたところ、同様の問い合わせがすでにきているらし
く、G4(AGP)+OS9の組み合わせでも発生しているそうです。
そして、うれしいことに、6100用の修正アップデータを作っていただきました。
また、そのアップデータのリンクをこちらの会議室に張ることに快く同意していただけました。
センチュリーでも急いで修正したファームウエアということで、動作実績もそれほどないそうで、HPからのリンク
はされていません。ただし、あくまでもユーザー責任で、お願いします。
http://www.century.co.jp/support/download/lib/chb6100.sea.hqx
上記アップデーターは、1.04からのアップデートだそうなので、まず、1.04にアップデートしてからのアップデート
が必要だそうです。
また、アップデート後には、ディスクの物理フォーマット(ドライブ設定)からやり直すことをおすすめします。
イニシャライズだけでは、ディスクから、起動してくれず、苦労しました。
おかげさまで、OS9で稼働中です。
どらさん解決おめでとうございます(^^
…って、6100用の修正アップデータをわざわざつくってくれるなんてセンチュリーさんってなんてすばらしいんでしょう(^^)/
私も以前IDEのドライブにOS9を入れて6100で使っていましたけれど
CHB-35INTじゃなくてCHC35/AのSDAT部分を使っていたので大丈夫でした。
(配付されている32GB越のアップデータは利きませんが)
>センチュリーでも急いで修正したファームウエアということで、動作実績もそれほどないそうで、
>HPからのリンク はされていません。ただし、あくまでもユーザー責任で、お願いします。
> http://www.century.co.jp/support/download/lib/chb6100.sea.hqx
ファイル名に6100が入ってるのってなんだかうれしいですね
動作実績はユーザーからのフィードバックも重要だと思いますけれど、正式にリンクされる場合にはやっぱり一括した機能をもたせて(CHB35INT用アップデータとして汎用名で)アップされることになるのでしょうか?
私は今ここのFAQ2プロジェクトのなかでSCSI-IDE変換を担当していますが
このリンク拾い上げて記事にもってきても大丈夫でしょうか?
http://maru.catcat.cx/mac/6100/FAQ2/IDE-SCSI.html
2000/7/18 02:09に ぴろりん さん曰く:
> #577ぴろりです。
> どらさん解決おめでとうございます(^^
> …って、6100用の修正アップデータをわざわざつくってくれるなんてセンチュリーさんってなんてすばらしいんでしょう(^^)/
そうですね。センチュリー万歳って感じです。
>
> ファイル名に6100が入ってるのってなんだかうれしいですね
> 動作実績はユーザーからのフィードバックも重要だと思いますけれど、正式にリンクされる場合にはやっぱり一括した機能をもたせて(CHB35INT用アップデータとして汎用名で)アップされることになるのでしょうか?
他の機体でも同様の不具合が報告されているそうですので、最終的には汎用パッケージでアップされること
になると思います。
ただ、現在のアップデータをHPで正式に公開するかどうかは、検討中だそうです。
理由としては、動作実績があまりないためだそうです。
>
> 私は今ここのFAQ2プロジェクトのなかでSCSI-IDE変換を担当していますが
> このリンク拾い上げて記事にもってきても大丈夫でしょうか?
> http://maru.catcat.cx/mac/6100/FAQ2/IDE-SCSI.html
FAQプロジェクトですね。私も利用させていただいております。
センチュリーのサポートの方には公開する了承をいただいておりますので、問題ないはずです。
ただし、ユーザー責任のもとでお願いします。
実は、他の機体でも、動作するのではと、個人的には思ってます。
どらさんこんにちは。
2000/7/18 10:05に どら さん曰く:
> センチュリーのサポートの方には公開する了承をいただいておりますので、問題ないはずです。
> ただし、ユーザー責任のもとでお願いします。
どうもありがとうございます(^o^
文言考えてなるべくはやいうちに反映させたいと思います。
…と言っているうちに汎用版がリリースされるかもしれませんが…。。。
それはともかくメーカーさんの迅速な対応ってありがたいですね
安心して使えるツールって印象づけられたので(私も個人的に)また色々試してみたくなってきます(笑
> 実は、他の機体でも、動作するのではと、個人的には思ってます。
案外そういうものなのかも(^^;
家のMacが、
6100〜(10BASE-T)〜iMac〜(USB)〜MD-5000
という環境なので、以前から6100から直にMD-5000に印刷できるといいなぁ
…と思っていたのですが、「USB Printer Sharing」というのがあると聞いた
ので、さっそくAppleのサイトから落してきました。
iMacにインストールして、6100にもインストールしようとしたら
エラーメッセージ。
ReadMeによると、PCI Macじゃないとダメとのことで断念です。
NuBus Macを見捨てないでくれ-> Apple
> 6100〜(10BASE-T)〜iMac〜(USB)〜MD-5000
> という環境なので、以前から6100から直にMD-5000に印刷できるといいなぁ
> …と思っていたのですが、「USB Printer Sharing」というのがあると聞いた
> ので、さっそくAppleのサイトから落してきました。
>
> iMacにインストールして、6100にもインストールしようとしたら
> エラーメッセージ。
> ReadMeによると、PCI Macじゃないとダメとのことで断念です。
更にMDプリンターではうまく動作しないと言う記事をどこかで読んだ気が...
一辺20cmくらいの立方体で、ちょうどサーバー機のコバルトキューブが
白になったみたい。G4/400と500で約1800ドルと2300ドル。
その他は
新型キーボード&マウス登場 マウスは楕円でボタンレス
iMacは各自基本装備変わらずのスペックアップ 3種類から4種類へ
エントリーモデルがインディゴブルー
DV(CD-ROM)がインディゴとルビー
DV+(DVD-ROM)がインディゴとルビーとサージ(深緑色)
DV-SEがグラファイトとホワイト
PowerMacG4は450と500をデュアルプロセッサーに ギガビットEther
PBとiBには変更無し。
あー、ストリーミング見ながら訳しつつメモるのは大変だった。
> エクスポNYで完全新型のCubeが発表されましたね。
>
> 一辺20cmくらいの立方体で、ちょうどサーバー機のコバルトキューブが
> 白になったみたい。G4/400と500で約1800ドルと2300ドル。
今回のG4 Cubeはかなりすばらしいと思います。
ネクストキューブやコバルトキューブなど、立方体形のマシンは幾つかありましたが、
G4 Cubeはそういったデザインの2番煎じという雰囲気は少なく、逆にG4モデルにあった
テイストをちゃんと引き継ぎながらよくあの小さな立方体に納めたなと誉めてやりたく
なるデザインですね。ファンがなく、さらにポート類を削れるだけ削ったというのも
ある種のこだわりを感じさせます。
あと、新しいiMacカラーとそのネーミングもかなりいい。
やっぱり、Appleのデザインチームはいいセンスしてますね。すごく好きです。
e-oneみたいにコピー売るセンスのところでは現実的にそれくらいしか勝負する方法
がないですよ、これでは‥(笑)
> > エクスポNYで完全新型のCubeが発表されましたね。
15”TFTも新デザインで98000¥、セットで並べるといいですね!
青白のローンが残っているけど・・・奮発しちゃおうかなと、Appleストアで
予約トライしてみたら、キーボードとOSが英語or日本語を選択できるのに驚き、
喜びました!英語版キーボードの供給が9月以降ということで現状選択すると、
「選択し直してね」と言われてしまいましたから(^ ^;; 9月以降まで待ちを決め
ました・・・OS-Xまで待とうかな・・・マウスだけでも欲しいなあ。
G3もG4も冷却ファンの音が(深夜には)気になってます。特にファンが無い
ってとこに好印象、あとはあのサイズに脱帽です。
> e-oneみたいにコピー売るセンスのところでは現実的にそれくらいしか勝負する方法
> がないですよ、これでは‥(笑)
今度のは何処がまねしてくるのか?楽しみだったりもしてます。
> 白になったみたい。G4/400と500で約1800ドルと2300ドル。
うーん、全体がコンパクトですからきっとロジックも小さい
ならば移植が・・・と、悪い病気の出る人が続出しそうな気配がしますね
SEなどコンパクト系は言うに及ばず、6100やLCのピザボックスでも
ばらして何とか入れられそうなサイズですよね
> ならば移植が・・・と、悪い病気の出る人が続出しそうな気配がしますね
> SEなどコンパクト系は言うに及ばず、6100やLCのピザボックスでも
> ばらして何とか入れられそうなサイズですよね
ロジックボードの写真はまだ公開が許されていないようですが
下記で衝撃的写真が...
電源別だったんですねぇ〜、本体も熱設計上、横置きは禁止して
いるという話もありますし、このACアダプタも熱持ちそうだから
改造に使う場合はファンが必要になるかも。
http://www.zdnet.co.jp/macweek/0007/22/n_hamacube1_2.html
2000/7/24 19:55に MANABU さん曰く:
> ロジックボードの写真はまだ公開が許されていないようですが
もし お急ぎなら、ぶりさんの「Mac徒然日記」を
goo で検索して参照してみてください。
TADASHI, 25 July 2000 (JST).
【症状】G3ドライバ読み込み時にフリーズして困っています。
【経緯】昨年末、知人から6100/60を中古で安く譲ってもらったので
1月中旬にAVカードとSonnetのC61-250-512を導入(ドライバは1.41)、
3月のアタマに350MBのHDをIBMのDCAS4.3Gに換装しました。
この頃、G3は59〜63度ていどで240MHzで動いていました。
その後、4月の終わりにBulletで40MHzにクロックアップ、
その際、HDの下と601のヒートシンクの中にファンを足しました。
せっかくクロックアップしたのでG3ドライバ(v1.43)を書き換えて
300MHzで動作するようにし、43度前後で安定していたのですが、
夏が近づくにつれて55度まで上昇し、よくフリーズするようになったので、
6月末頃クロックアップキットをはずして240MHzに戻しました。
その時、どうせ蓋を開けるならついでにと、CD-ROMドライブを
PoineerのDR706SDV(36倍速スロットイン)に換装しました。
Appleのドライバでは動かないのでPioneerのを入れました。
しばらくその状態で(240MHz)調子よく動いていたのですが、
先日、WinMounter(forMac)という、WindowsマシンとLANの組めるソフトを
2.0から3.0にバージョンアップする際、私の手違いで
うっかりTCP/IPをダイアルアップ接続の設定のまま
WinMounter3.0のインストールをしてしまい、再起動と同時に
勝手にプロバイダに接続しようとする(切っても切っても!)ので
TAの電源を切ると同時に6100/G3を強制再起動しました。
再起動後もまたインターネットに接続しようとするので
次はシフト起動してWinMounterのインストール時に同時にインストールされた
コンパネと機能拡張をはずし、また再起動するならついでにと思って
G3ドライバのバージョン1.44をインストールしました。
古いバージョンはファイル名のアタマに改行が入っていたので
もちろん手動ではずしてからです。ところが、この後、今日に至るまで
ずっとG3ドライバを読み込もうとしてフリーズするのです。
ドライバのバージョンを落としてみても同じく凍ります。
機能拡張やコンパネにはラベルで色分けがしてあるので
新規インストールされたものはすべてはずしたはずで、
6月末のクロックダウン&CD-ROM換装の時と同じ状態に戻ったはずです。
それ以降、新しくインストールされたソフトはWinMounterだけのはずで、
それも全部はずしたのですが、どうしてもG3が動きません。
601/60のままなら動きますし、AVカードも問題ありませんが、
半年間G3カードを使ってきたのでスピードに慣れてしまって
601/60には耐え難いものがあります。デスクトップの再構築も
P-RAMクリアもしてみましたし、カード類のさしなおしもしました。
SCSIは0がHD、2がCD-ROM、5がMO(OlympusTurbo)でぶつかっていません。
ターミネーションは内蔵0と2がOFFでMOがONになっています。
今もG3カードはAVカードとつなげたまま、G3ドライバだけ
はずした状態(つまり601/60)で動作しています。メモリは
DOSパラで買ったEDO64MB×2を何カ月か使って問題は起きていません。
なお、OSは8.1です。どこが悪いんでしょう。何かひらめいた方、
何でも結構ですから、ぜひお知恵をお貸し下さい。お願いします。
> 何でも結構ですから、ぜひお知恵をお貸し下さい。お願いします。
SonnetのG3カードって初期設定ってなかったかな?捨ててみました?
後は、セカンドキャッシュ入れてませんか?
特にROMスロット(左サイド)に入れるとG3カードと干渉してしまう場合があります。うちもこれで同じ様な症状で起動できないことがありました。
G3カード入れる場合はセカンドキャッシュは、はずした方が安全ですよ。
2000/7/21 16:17に キカイダー さん曰く:
> こんにちはキカイダーです。
> > 何でも結構ですから、ぜひお知恵をお貸し下さい。お願いします。
> SonnetのG3カードって初期設定ってなかったかな?捨ててみました?
それらしきファイル(Sonnet...とかCrescendo...とかG3...とか)は見つかりませんでした。
> 後は、セカンドキャッシュ入れてませんか?
> 特にROMスロット(左サイド)に入れるとG3カードと干渉してしまう場合があります。うちもこれで同じ様な症状で起動できないことがありました。
> G3カード入れる場合はセカンドキャッシュは、はずした方が安全ですよ。
書き忘れてました。キャッシュはG3カードを導入した今年1月の時点ではずしました。あとは西野さんのおっしゃってるSCSIかな? 試してみます。
> SCSIは0がHD、2がCD-ROM、5がMO(OlympusTurbo)でぶつかっていません。
> ターミネーションは内蔵0と2がOFFでMOがONになっています。
西野ですよろしく、内蔵HDは内蔵ケーブルの終端だと思いますので
ターミネーションをONにしてください。
これでたぶん直るんじゃないかな?
2000/7/21 17:10に 西野 さん曰く:
> 2000/7/21 15:54に 塚本 さん曰く:
> > SCSIは0がHD、2がCD-ROM、5がMO(OlympusTurbo)でぶつかっていません。
> > ターミネーションは内蔵0と2がOFFでMOがONになっています。
>
> 西野ですよろしく、内蔵HDは内蔵ケーブルの終端だと思いますので
> ターミネーションをONにしてください。
> これでたぶん直るんじゃないかな?
そうだったんですか!知らなかった。
6100のSCSIバスは1系統だから、全部つながってるんだと思ってましたが、
ここが反対側のターミネーションなんですね? 試してみます。
でも、601/60のままなら全然OKだし、G3でも今週月曜まではOKだったのに‥‥変ですね。ま、ともかくワラをもすがる思いで試してみます。
ありがとうございました。
6100のようにSCSIの転送速度が比較的遅い機種では、ターミネーションしなくても動作
することはよくあります。しかし、なんらかのきっかけで「原因不明のフリーズが頻発」
ということはあり得ますので、ターミネーションされておかれた方が良いでしょう。
#今回の件に対して効果がなくとも。
2000/7/22 00:52に 塚本 さん曰く:
> ここが反対側のターミネーションなんですね? 試してみます。
> でも、601/60のままなら全然OKだし、G3でも今週月曜まではOKだったのに‥‥変ですね。ま、ともかくワラをもすがる思いで試してみます。
> ありがとうございました。
2000/7/22 16:33に 原口#531 さん曰く:
> 6100のようにSCSIの転送速度が比較的遅い機種では、ターミネーションしなくても動作
> することはよくあります。しかし、なんらかのきっかけで「原因不明のフリーズが頻発」
> ということはあり得ますので、ターミネーションされておかれた方が良いでしょう。
> #今回の件に対して効果がなくとも。
原口#531さん、ありがとうございます。
でも、確かめてみたところ、ターミネーションはしっかりオンになっていました。
DCASに換装したとき、ちゃんとやってたようです(すっかり忘れてましたが)。
試しにオフにもしてみましたが、やはりダメ。もうお手上げ状態です。
しばらくヒマがないので、時間ができたらOSの再インストールからやりなおします。とほほ。
それまでは正常動作する601/60でボチボチやってます。ではまた。皆さん、ありがとうごさいました。
> DCASに換装したとき、ちゃんとやってたようです(すっかり忘れてましたが)。
> もうお手上げ状態です。
> しばらくヒマがないので、時間ができたらOSの再インストールからやりなおします。とほほ。
> それまでは正常動作する601/60でボチボチやってます。
塚本さん、こんにちは。
はじめまして、矢野と申します。これまでの対策で効果がなかったようですが、モニタアダプタがお手元にございましたら、一度AVカードを抜いて内蔵ビデオにモニタを接続して起動させてみてはいかがでしょうか。
私はCrescendo 240-266/1MにAVカードまたはVCを挿して使用していましたが、何かの拍子(フリーズなど)が起こると、次からAVカードやVCを接続していると機能拡張を読み込むところで止まってしまった経験があります。これらのカードを抜くと問題なく起動いたしましたので、再インストールをされる前に一度お試しになられてはいかがでしょうか。
> 塚本さん、こんにちは。
>
> はじめまして、矢野と申します。これまでの対策で効果がなかったようですが、モニタアダプタがお手元にございましたら、一度AVカードを抜いて内蔵ビデオにモニタを接続して起動させてみてはいかがでしょうか。
>
> 私はCrescendo 240-266/1MにAVカードまたはVCを挿して使用していましたが、何かの拍子(フリーズなど)が起こると、次からAVカードやVCを接続していると機能拡張を読み込むところで止まってしまった経験があります。これらのカードを抜くと問題なく起動いたしましたので、再インストールをされる前に一度お試しになられてはいかがでしょうか。
矢野さん、ありがとうございます。
そうですね。DTP中心なのでちょっと困ることもありますが、
とりあえず明日にでも試してみます。ありがとうございました。
> > はじめまして、矢野と申します。これまでの対策で効果がなかったようですが、モニタアダプタがお手元にございましたら、一度AVカードを抜いて内蔵ビデオにモニタを接続して起動させてみてはいかがでしょうか。
> 矢野さん、ありがとうございます。
> そうですね。DTP中心なのでちょっと困ることもありますが、
> とりあえず明日にでも試してみます。ありがとうございました。
これは大いに関係ありそうな気がします。昨年秋頃までのSonnet G3カードはAVカード
と相性が悪く、多くの場合ドライバーを読み込むところでフリーズしていました。
秋以降は対策されていますが、素性的に相性は良くないと思われます。
このような現象が起きた場合でも、HPV VCではほとんど問題が起きていません。
AVカードを抜いて解決するようでしたら、VCの導入を検討されてはいかがでしょうか?
Yumiko
http://www.yumimac.com
2000/7/25 00:31に Yumiko さん曰く:
> これは大いに関係ありそうな気がします。昨年秋頃までのSonnet G3カードはAVカード
> と相性が悪く、多くの場合ドライバーを読み込むところでフリーズしていました。
> 秋以降は対策されていますが、素性的に相性は良くないと思われます。
> このような現象が起きた場合でも、HPV VCではほとんど問題が起きていません。
> AVカードを抜いて解決するようでしたら、VCの導入を検討されてはいかがでしょうか?
本日、AVカードをはずして高密度ポートからApple17"につないでみましたが、
やはりG3ドライバを読み込もうとしてフリーズします。ダメですね。
いちばん考えたくないことだけど、やっぱりG3カードがイカレたのかな?
導入から半年以上たって不具合が生じるとは何と不運なことでしょう。
まとまった時間ができたらOS再インストールからやり直してみます。
それにしても256色だと、会議室もずいぶん違って見えますね。とほほ。
> 本日、AVカードをはずして高密度ポートからApple17"につないでみましたが、
> やはりG3ドライバを読み込もうとしてフリーズします。ダメですね。
初めまして、土田といいます。G3カードを外してみると、放熱板の
ねじ止めがちょっと強すぎたりして、基板のコネクタ部分が3mmくらい
湾曲していませんか? そのようになっていると、へこんだ端子部分の
接触が悪くなり、フリーズ問題の起きることがあります。私も2年くらい
前にUSから通販で初期ロットを購入しましたが、数ヶ月後におかしくなり
結構、何度もねじを緩めたり、挿し込み直したりして、ようやく安定動作
させた記憶があります。AVカードでも同じ症状ですが、G3コネクタ部
の接触が悪いとCrescendo の機能拡張の読み込みのところで必ず止まって
しまいます。 最近はマックドローや、サーバ専用機になっていますが、
OS7.6.1にてノートラブルで快調に使っています。
しばらく間をあけてしまってすみませんでした。
2000/7/26 12:19に 土田 さん曰く:
> 初めまして、土田といいます。G3カードを外してみると、放熱板の
> ねじ止めがちょっと強すぎたりして、基板のコネクタ部分が3mmくらい
> 湾曲していませんか? そのようになっていると、へこんだ端子部分の
> 接触が悪くなり、フリーズ問題の起きることがあります。
おっしゃることが、もう一つ、のみこめないのですが、
「放熱板」とは、PPC750の上に付いている紫色のヒートシンクのことでしょうか?
それともG3カードとAVカードを同時にL字ブラケットに固定するネジ穴の部分ですか?
私のカードではどちらも多少ゆるめに締めてあります。
「コネクタ」とおっしゃるのは、PDSに差し込む部分のことでしょうか?
それともAVカードと接続する部分のことでしょうか?
私のカードでは肉眼視した限りではいずれも歪みは感じられません。
しかし、メインで使っているOS8.1にしても、同じHDの別パーティションから7.6で起動しても、
外付けから7.55で起動しても、どの場合もまったく同様にG3機能拡張を読み込もうとして凍るので、
これはやはりソフトウエア的と言うよりハードウエア的な不具合かな、と思います。
今度、8100ユーザーに里子に出して、そっちでテストしてみます。
土田さん、ありがとうございました。
> 「放熱板」とは、PPC750の上に付いている紫色のヒートシンクのこと
> でしょうか? (中略)
> 「コネクタ」とおっしゃるのは、PDSに差し込む部分のことでしょうか?
そうです、PDSコネクタのことです。AVカードを外しても Crescendoの
機能拡張を読み込むところでハングアップするのであれば、G3プロセッサの
レスポンスをずっと待っているということになりますので、PDSのカード
エッジコネクタ部が湾曲していることによる接触不良という可能性が高いです。
最悪、G3の半田付け不良(?)などという線もあるかも知れませんが、あれは
確かBGAパッケージですので、普通の人が直すのは不可能に近いと思います。
しばらく間をあけてしまってすみませんでした。
2000/7/27 00:10に 長山 さん曰く:
> アップルトークを切る、あるいはその初期設定書類を捨てて起動してもダメですか?
これは、会議室に書き込む前にも試してみましたが、おととい再試行したときも、
AppleTalkがオフになっていればUnderlineEnabler(FontPatchin')を読み込んだ次で、
AppleTalkがオンになっていればその次のAppleBuilt-inEthernetを読み込んだ後で、
HDへのアクセス音が少しした後、凍ってしまいます。
<http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?8204>にも書きましたが、
おそらくソフトよりハード上の問題だろうと思われます。
まだしばらくいろいろ試してみます。
長山さん、ありがとうございました。
すごい高く売りまくってます。
信じられません。
どうしても、言わずにはいられませんでした。
こういう人がいるのは、非常に残念で仕方ありません。
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=aldo_rossi
> G3エンブレム転売者を見つけてしまいました。
> すごい高く売りまくってます。
> 信じられません。
> どうしても、言わずにはいられませんでした。
> こういう人がいるのは、非常に残念で仕方ありません。
>
> http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=aldo_rossi
このページを見て6100が欲しくなって(笑)
PM6100/66(メモリ72M)を中古で買って来て、サブで使っています。
スペックはメモリ以外初期の状態です。
OS8.6を入れてみたのですが、当然重く(笑)
OS7.5に戻したいのですが方法が分かりません。
教えて下さい。
また、このスペックで快適に使用できる、おすすめのバージョンがありましたら教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
OSは、6100/66MHzなら、漢字トーク7.5以降が使えます。
より古いバージョンのほうが軽快ですが、8.1ぐらいなら、なんとか使い物になりますよ。
もしくは、
近頃、6100用のG3カードが安くなってますので、いっそ思い切ってG3化はいかがでしょうか。
> スペックはメモリ以外初期の状態です。
> OS8.6を入れてみたのですが、当然重く(笑)
> OS7.5に戻したいのですが方法が分かりません。
> 教えて下さい。
OSをお持ちでないなら、アップルのホームページから、漢字Talk7.5.3と7.5.5への
アップデータが無料でダウンロードできます。全部でフロッピー35枚分と膨大ですが。
> また、このスペックで快適に使用できる、おすすめのバージョンがありましたら
> 教えて欲しいです。
私は7.5.5か7.6.1だと思います。7.6.1は有償のCD-ROMが必要ですので、とりあえず
7.5.5でお使いになられてみてはいかがでしょうか。(しかし、最近のソフトは7.6.1
以降でしか動作確認をしていないものが増えてきたような気がします)
OSのCD-ROMでの起動による「再フォーマット〜OSインストール」が最適でしょう。
わかりました。
基本的なことも分かってない自分・・・^_^;
>ながちゃん
OSをお持ちでないなら、アップルのホームページから、漢字Talk7.5.3
7.5.5へのアップデータが無料でダウンロードできます。
ありがとうございます。
漢字talk7.5が付属してたので、それを入れてからアップデートしてみます。
> いつも参考にさせて頂いてます。ところで、先日発表されたNewer/G3 /300-330/6100の国内入手先を御存じでしょうか。もしありましたら御教唆ください。宜しく御願い致します。
ここに記載されてますよ。
http://www.olio.co.jp
内臓&VCで同時に出力させた場合、sonnetの機能拡張を読みこみ、すべての機能拡張を読んだ後フリーズします。
なお、VCはブラケットで固定していません。機能拡張は多分最新バージョンで、VCは8100用でVRAMスロットは黒色です。
どなたか考えられる原因・解決法を教えていただければ幸いです。
実は、最近 6100/60に装着しているG3カード(Maxpower240/1M)のバックサイドキャッシュが働いていないことに気づきました(Gauge PROで確認。以前は、問題なく働いていました。)。Maxpower Controlで、バックサイドキャッシュがDisabledしか選択できません。バックサイドキャッシュがイカれたのでしょうか? なお、現在OSは9.0で、ドライバは2.0.5を使用していますが、ドライバを 古いものに戻しても状況は変わりません。
起動時には全く問題なく、G3プロセッサ自体はちゃんと働いているようです。もう、2年以上使っているし、2ndマシンでもあるので、直らなくてもこのまま使おうとは思っていますが、もし何かお気づきになられた方がおられましたら、ご意見、アドバイスお願いいたします。
G3カード側のスロットに二次キャッシュやROMがささっていないでしょうか?
Newerから非公式に聞いた話ですが、そのような場合、熱でG3カードのキャッシュがおかしくなってしまうことが多いようです。
後はG3カードの差し直しをしてみてはいかがでしょうか。
接触不良の場合、これで直ったりします。
よろしくお願いいたします。