会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★7761. ホイールマウス快適
- とまそん
( 2000/6/1 01:27 )
7766. Re:ホイールマウス快適
- マーティン
( 2000/6/1 23:41 )
7768. Re:ホイールマウス快適
- とまそん
( 2000/6/2 00:09 )
7774. Re:ホイールマウス快適
- マーティン
( 2000/6/3 00:03 )
7847. TrackMan Marble+
- TADASHI
( 2000/6/10 08:41 )
★7762. MicroATX
- 稲田 晃男
( 2000/6/1 10:57 )
7763. Re:MicroATX
- しーど
( 2000/6/1 12:18 )
7771. Re:給排気分離隔壁について
- ぴろりん
( 2000/6/2 02:24 )
7772. Re:給排気分離隔壁について
- しーど
( 2000/6/2 11:43 )
7836. MicroATX電源について質問です!
- 毎太
( 2000/6/9 23:02 )
7839. Re:MicroATX電源について質問です!
- ゴンゾウ
( 2000/6/10 03:27 )
7842. 電源電圧についてのみフォロー
- KUMASAN
( 2000/6/10 07:33 )
7844. Re:MicroATX電源について質問です!
- KUMASAN
( 2000/6/10 07:59 )
7849. ありがとうございました。
- 毎太
( 2000/6/10 14:10 )
7891. MicroATX電源移植作業終わりました。(亀より遅い)
- 毎太
( 2000/6/17 01:53 )
7895. 電源弱体化しています・・TT
- 毎太
( 2000/6/17 21:24 )
★7764. Web閲覧なら
- ながちゃん
( 2000/6/1 16:59 )
★7765. 教えてくださいREAL PCでマウスが動きません
- 菊田 俊一
( 2000/6/1 22:06 )
7769. Re:教えてくださいREAL PCでマウスが動きません
- 西野
( 2000/6/2 00:53 )
7814. ありがとうございました
- 菊田 俊一
( 2000/6/6 17:45 )
★7767. PlextorのCD-Drive
- Rockets13
( 2000/6/1 23:49 )
7770. Re:PlextorのCD-Drive
- ナオ
( 2000/6/2 02:08 )
7773. え?
- Rockets13
( 2000/6/2 23:24 )
7821. Re:え?
- ナオ
( 2000/6/8 06:20 )
★7775. Re:6100/60と66のLBの違いってあります?
- ふーきち
( 2000/6/3 00:59 )
★7776. 内蔵HDが起動不可に!
- Kazumi
( 2000/6/3 01:47 )
7779. Re:内蔵HDが起動不可に!
- OGA
( 2000/6/3 02:45 )
7780. Re:内蔵HDが起動不可に!
- OGA
( 2000/6/3 02:54 )
7784. Re:内蔵HDが起動不可に!
- ぴろりん
( 2000/6/3 03:37 )
7785. Re:内蔵HDが起動不可に!
- Kazumi
( 2000/6/3 12:18 )
★7777. Re:(再)sonnetのG3カードで接続不可能です。
- OGA
( 2000/6/3 02:23 )
7782. Re:(再)sonnetのG3カードで接続不可能です。
- てらやん
( 2000/6/3 03:36 )
7783. Re:(再)sonnetのG3カードで接続不可能です。
- てらやん
( 2000/6/3 03:37 )
7799. Re:(再)sonnetのG3カードで接続不可能です。
- Hauptmann
( 2000/6/4 16:57 )
7950. Re:やっと、解決しました!!
- てらやん
( 2000/6/24 01:50 )
7970. Re:やっと、解決しました!!
- OGA
( 2000/6/25 12:09 )
★7778. 40MHzのオシュレータにつき!
- OGA
( 2000/6/3 02:40 )
7787. Re:40MHzのオシュレータにつき!
- KUMASAN
( 2000/6/3 23:14 )
7801. Re:40MHzのオシュレータにつき!
- OGA
( 2000/6/4 21:34 )
7812. Re:40MHzのオシュレータにつき!
- KUMASAN
( 2000/6/6 00:56 )
★7781. Re:6100/60+G3に最適なOSは?
- 和音
( 2000/6/3 03:15 )
7789. アドバイスありがとうございました
- 小池@鈴鹿
( 2000/6/3 23:27 )
★7786. 旧MacOS入手方法は?
- 小池@鈴鹿
( 2000/6/3 23:02 )
7788. System7.5.3 or KT7.5.3 (upto7.5.5)
- yukimai
( 2000/6/3 23:27 )
7791. Re:MacOS8.6を入手する方法は?
- 小池@鈴鹿
( 2000/6/3 23:34 )
7797. Re:MacOS8.6を入手する方法は?
- ケーニッヒ・ティガー
( 2000/6/4 16:15 )
7802. 8.5バルク
- yukimai
( 2000/6/4 23:13 )
7808. MacOS8.5から8.6にアップデート?
- 小池@鈴鹿
( 2000/6/5 20:38 )
7809. Re:MacOS8.5から8.6にアップデート?
- ゴンゾウ
( 2000/6/5 20:43 )
7810. 湘南通商はどこですか?
- 小池@鈴鹿
( 2000/6/5 22:01 )
7811. Re:湘南通商はどこですか?
- 金谷 郁
( 2000/6/5 22:23 )
7790. Re:旧MacOS入手方法は?
- ヒデ
( 2000/6/3 23:32 )
★7792. 冷却報告
- ちょび
( 2000/6/4 01:13 )
7815. Re:冷却報告
- ぴろりん
( 2000/6/6 18:03 )
7816. Re:冷却報告
- ちょび
( 2000/6/6 23:56 )
★7793. メルコのCDRW-S8432/A
- 黒騎士ファウスト
( 2000/6/4 02:33 )
7794. Re:メルコのCDRW-S8432/A
- ふーきt
( 2000/6/4 09:16 )
7796. Re:メルコのCDRW-S8432/A
- ふーきち
( 2000/6/4 09:29 )
7795. Re:メルコのCDRW-S8432/A
- キカイダー
( 2000/6/4 09:27 )
7804. Re:メルコのCDRW-S8432/A
- 黒騎士ファウスト
( 2000/6/5 00:09 )
7807. Re:メルコのCDRW-S8432/A
- キカイダー
( 2000/6/5 08:15 )
7813. 私のはPLEXなので参考になるかどうか
- 後ろ人
( 2000/6/6 14:22 )
★7798. Re:(再)sonnetのG3カードで接続不可能です。
- 長山
( 2000/6/4 16:53 )
★7800. PPCカードについて・・・
- ちょ
( 2000/6/4 18:15 )
7803. Re:PPCカードについて・・・
- yukimai
( 2000/6/4 23:22 )
7805. Re:PPCカードについて・・・
- tanet
( 2000/6/5 00:27 )
7806. Re:PPCカードについて・・・
- tanet
( 2000/6/5 00:39 )
★7817. OS9.04でのAVカード不調解消!
- あんとん君
( 2000/6/7 02:21 )
★7818. CD-ROMドライブを買ったのですが・・。
- HIROSHI
( 2000/6/8 01:13 )
7819. Re:CD-ROMドライブを買ったのですが・・。
- TOM
( 2000/6/8 02:57 )
7825. Re:CD-ROMドライブを買ったのですが・・。
- HIROSHI
( 2000/6/8 20:05 )
★7820. ROM SIMMスロット
- ringosan
( 2000/6/8 05:47 )
7822. Re:ROM SIMMスロット
- ナオ
( 2000/6/8 06:49 )
★7823. SonnetのG3/400続き
- ふーきち
( 2000/6/8 17:15 )
7824. Sonnet G3/400続きへ
- よしだ かのう
( 2000/6/8 18:25 )
7827. Re:Sonnet G3/400続きへ
- ふーきち
( 2000/6/8 20:53 )
7829. Re:VCカードのVer.
- 毎太
( 2000/6/9 01:26 )
7832. Re:VCカードのVer.
- ふーきち
( 2000/6/9 11:28 )
7852. Re:SonnetのG3/400続き
- TADASHI
( 2000/6/11 06:40 )
7854. Re:SonnetのG3/400続き
- ふーきち
( 2000/6/12 01:11 )
7855. Re:SonnetのG3/400続き
- ぴろりん
( 2000/6/12 04:42 )
7858. Re:SonnetのG3/400続き
- ふーきち
( 2000/6/12 21:51 )
7866. Re:SonnetのG3/400続き
- TADASHI
( 2000/6/14 07:04 )
7867. Re:SonnetのG3/400続き
- ふーきち
( 2000/6/14 08:35 )
7860. Re:SonnetのG3/400続き
- TADASHI
( 2000/6/13 06:21 )
7861. Re:SonnetのG3/400続き
- TADASHI
( 2000/6/13 06:31 )
7864. Re:SonnetのG3/400続き
- 毎太
( 2000/6/14 00:38 )
7865. Re:SonnetのG3/400続き
- ふーきち
( 2000/6/14 01:57 )
7868. Re:SonnetのG3/400続き
- ふーきち
( 2000/6/14 18:24 )
7871. Re:私も好きですSonnet
- 毎太
( 2000/6/14 23:39 )
7876. Re:私も好きですSonnet
- ふーきち
( 2000/6/15 10:01 )
7893. Re:私も好きですSonnet
- TADASHI
( 2000/6/17 10:45 )
7887. Re:SonnetのG3/400続き
- YAZAWA
( 2000/6/16 16:26 )
7889. Re:SonnetのG3/400続き
- ふーきち
( 2000/6/16 19:31 )
7892. Re:SonnetのG3/400続き
- TADASHI
( 2000/6/17 10:04 )
★7826. ディスク容量の限界近づく
- umz
( 2000/6/8 20:14 )
7831. Re:ディスク容量の限界近づく
- ぴろりん
( 2000/6/9 02:52 )
7846. ここはAppleに責任をとってもらう(^^;)
- MANABU
( 2000/6/10 08:26 )
7853. Re:ディスク容量の限界近づく
- ひでぶ
( 2000/6/11 09:18 )
7862. ありがとうございます。
- umz
( 2000/6/13 17:20 )
7874. 圧縮しまくりました
- umz
( 2000/6/15 02:11 )
★7828. power key
- nyanya
( 2000/6/9 00:08 )
7830. Re:power key
- ぴろりん
( 2000/6/9 02:27 )
★7833. 地磁気の影響?
- ぴろりん
( 2000/6/9 21:32 )
7834. Re:地磁気の影響?
- shino
( 2000/6/9 22:14 )
7835. Re:地磁気の影響?
- もと(飲んべ)
( 2000/6/9 22:16 )
7837. Re:地磁気の影響?
- いっしー
( 2000/6/9 23:11 )
7838. Re:地磁気の影響?
- 黒騎士ファウスト
( 2000/6/10 02:07 )
7840. Re:地磁気の影響?
- 通行人:K
( 2000/6/10 03:41 )
7841. それは単にデガウスしているだけでは?
- 黒騎士ファウスト
( 2000/6/10 03:58 )
7845. Re:地磁気の影響?
- 岩崎#653
( 2000/6/10 08:09 )
7850. Re:地磁気の影響?
- 黒騎士ファウスト
( 2000/6/11 03:36 )
7851. Re:地磁気な話題。皆さまどうもありがとうございました
- ぴろりん
( 2000/6/11 04:56 )
7856. Re:地磁気な話題。
- いとう(と)
( 2000/6/12 10:33 )
★7843. CD-ROM について教えてください
- ファンちーも
( 2000/6/10 07:44 )
7848. Re:CD-ROM について教えてください
- TADASHI
( 2000/6/10 08:53 )
★7857. G3化へ
- JKTBP
( 2000/6/12 19:01 )
7859. Re:G3化へ
- yukimai
( 2000/6/12 22:59 )
7863. Re:G3化へ
- JKTBP
( 2000/6/13 23:38 )
★7869. 非Mac CD Rom Driveのaudio cableについて
- OGA
( 2000/6/14 21:58 )
7873. Re:非Mac CD Rom Driveのaudio cableについて
- yukimai
( 2000/6/15 01:14 )
7875. Re:非Mac CD Rom Driveのaudio cableについて
- yukimai
( 2000/6/15 09:42 )
7882. Re:非Mac CD Rom Driveのaudio cableについて
- OGA
( 2000/6/16 00:56 )
7883. Re:非Mac CD Rom Driveのaudio cableについて
- yukimai
( 2000/6/16 02:04 )
7884. 訂正
- yukimai
( 2000/6/16 02:06 )
7890. Re:訂正
- OGA
( 2000/6/16 22:45 )
★7870. SETI@...
- 8081
( 2000/6/14 22:19 )
7872. Re:SETI@...
- 竹内#1367
( 2000/6/15 00:27 )
7879. Re:SETI@...
- 8081
( 2000/6/16 00:03 )
8044. Re:SETI@...
- 8081
( 2000/6/30 22:48 )
8046. Re:SETI@...
- 竹内#1367
( 2000/6/30 23:56 )
★7877. NuBus対応RAIDアプリってありますか?
- きの
( 2000/6/15 12:17 )
7886. Re:NuBus対応RAIDアプリってありますか?
- Mukou
( 2000/6/16 07:46 )
7888. 試してみます
- きの
( 2000/6/16 18:09 )
★7878. 冷却についてと、6100 in Dos/v
- ゴンゾウ
( 2000/6/15 18:06 )
★7880. comniftyでNifty接続出来ない
- とらきち
( 2000/6/16 00:19 )
7885. Re:comniftyでNifty接続出来ない
- ふーきち
( 2000/6/16 07:08 )
7894. Re:comniftyでNifty接続出来ない
- とらきち
( 2000/6/17 10:55 )
★7881. パーツ供給終了!
- はなちゃん
( 2000/6/16 00:29 )
★7896. モニターについて
- かずみ
( 2000/6/18 00:28 )
7897. Re:モニターについて
- yukimai
( 2000/6/18 09:22 )
7899. Re:モニターについて
- かずみ
( 2000/6/18 23:46 )
7901. Re:モニターについて
- yukimai
( 2000/6/19 01:27 )
7902. Re:モニターについて
- 黒騎士ファウスト
( 2000/6/19 13:41 )
7903. Re:モニターについて
- yukimai
( 2000/6/19 15:38 )
7905. Re:モニターについて
- かずみ
( 2000/6/20 03:16 )
7906. Re:モニターについて
- yukimai
( 2000/6/20 08:40 )
7910. Re:モニターについて
- かずみ
( 2000/6/21 02:34 )
7923. Re:モニターについて
- pop
( 2000/6/22 21:53 )
★7898. Backside CacheがDisalbed?????
- みつ
( 2000/6/18 13:51 )
7900. Re:Backside CacheがDisalbed?????
- 竹内#1367
( 2000/6/19 00:07 )
7904. Re:Backside CacheがDisalbed?????
- みつ
( 2000/6/20 02:24 )
7907. Re:Backside CacheがDisalbed?????
- 竹内#1367
( 2000/6/20 16:05 )
7909. Re:Backside CacheがDisalbed?????
- みつ
( 2000/6/21 01:08 )
7913. Re:Backside CacheがDisalbed?????
- 竹内#1367
( 2000/6/21 07:15 )
7951. Re:Backside CacheがDisalbed?????
- みつ
( 2000/6/24 04:06 )
★7908. 電源ファンのコネクタの名称
- 竹内#1367
( 2000/6/20 19:54 )
7911. スピーカのコネクタ(ジャンク)など利用するのも一案?
- 毎太
( 2000/6/21 05:52 )
7914. Re:スピーカのコネクタ(ジャンク)など利用するのも一案?
- 竹内#1367
( 2000/6/21 07:39 )
7920. Re:電源ファンのコネクタの名称
- ぴろりん
( 2000/6/22 20:02 )
7921. Re:電源ファンのコネクタの名称
- ぴろりん
( 2000/6/22 20:05 )
7925. Re:電源ファンのコネクタの名称
- 竹内#1367
( 2000/6/23 01:22 )
7937. Re:電源ファンのコネクタの名称
- ぴろりん
( 2000/6/23 16:52 )
7944. 色は同じあずき色?それとも白?
- 毎太
( 2000/6/23 22:00 )
7947. 一般的な名称は無いことが分かりました。(長文)
- 竹内#1367
( 2000/6/24 00:04 )
7954. Re:一般的な名称は無いことが分かりました。
- 毎太
( 2000/6/24 11:58 )
7957. Re:一般的な名称は無いことが分かりました。
- ぴろりん
( 2000/6/24 14:48 )
7964. 訂正と補足
- 毎太
( 2000/6/25 02:52 )
7965. うちのも2695です。
- 竹内#1367
( 2000/6/25 03:49 )
7966. Re:訂正とお詫び
- 毎太
( 2000/6/25 05:43 )
7956. Re:コネクタの種類
- ぴろりん
( 2000/6/24 14:48 )
7959. Re:コネクタの種類
- 毎太
( 2000/6/24 16:46 )
7963. Re:コネクタの種類
- 竹内#1367
( 2000/6/25 00:06 )
★7912. 解凍ソフトの解凍
- 水谷
( 2000/6/21 06:26 )
7915. Re:解凍ソフトの解凍
- yukimai
( 2000/6/21 10:38 )
7916. 雑誌付録のCD-ROM
- yukimai
( 2000/6/21 10:51 )
7917. 自己レス
- yukimai
( 2000/6/21 10:54 )
7918. Re:解凍ソフトの解凍
- 黒騎士ファウスト
( 2000/6/21 23:50 )
7971. Re:解凍ソフトの解凍
- OGA
( 2000/6/25 12:25 )
7919. 古いMac本のCD
- 水谷
( 2000/6/22 01:43 )
★7922. 67℃
- JKTBP
( 2000/6/22 21:15 )
★7924. BBSのマナーについて。
- かずみ
( 2000/6/23 01:14 )
7932. Re:BBSのマナーについて。
- いっしー
( 2000/6/23 14:07 )
7935. Re:BBSのマナーについて。
- ぴろりん
( 2000/6/23 16:39 )
7940. マルチポスト
- TADASHI
( 2000/6/23 19:02 )
7941. Re:マナー?ネチケット?
- あさすずめ
( 2000/6/23 19:48 )
7972. ご意見ありがとうございました。
- かずみ
( 2000/6/25 20:02 )
7979. Re:ご意見ありがとうございました。
- yukimai
( 2000/6/26 00:20 )
7999. Re:ご意見ありがとうございました。
- かずみ
( 2000/6/27 01:42 )
★7926. Sonnet G3/400(3度目の正直)
- ふーきち
( 2000/6/23 02:56 )
7934. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- よしだ かのう
( 2000/6/23 14:26 )
7945. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- ふーきち
( 2000/6/23 22:52 )
7938. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- ぴろりん
( 2000/6/23 17:02 )
7946. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- ふーきち
( 2000/6/23 22:54 )
7948. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- TADASHI
( 2000/6/24 00:05 )
7952. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- ふーきち
( 2000/6/24 10:06 )
7953. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- ふーきち
( 2000/6/24 10:11 )
7955. G3カードはShop選びから
- 毎太
( 2000/6/24 12:14 )
7960. Re:G3カードはShop選びから
- ふーきち
( 2000/6/24 19:07 )
7961. Re:G3カードはShop選びから
- YAZAWA
( 2000/6/24 23:51 )
7980. Re:G3カードはShop選びから
- ふーきち
( 2000/6/26 01:10 )
8021. Re:G3カードはShop選びから
- YAZAWA
( 2000/6/28 01:34 )
8022. Re:G3カードはShop選びから
- ゴンゾウ
( 2000/6/28 02:57 )
★7927. 漢字7.1.2から7.5.3へのアップで文字化け
- 水谷
( 2000/6/23 04:40 )
7930. 読めたエラーメッセージ
- 水谷
( 2000/6/23 10:49 )
7939. Re:漢字7.1.2から7.5.3へのアップで文字化け
- ぴろりん
( 2000/6/23 17:21 )
7942. やった〜治りました〜☆
- 水谷
( 2000/6/23 20:29 )
7958. Re:復旧おめでとうございます
- ぴろりん
( 2000/6/24 14:48 )
7962. 7.5.5アップデート完了、しかし…
- 水谷
( 2000/6/24 23:57 )
★7928. ATAPI薄型CD-ROMドライブの認識と起動成功しました
- ぴろりん
( 2000/6/23 06:00 )
7929. Re:ATAPI薄型CD-ROMドライブの認識と起動成功しました
- キカイダー
( 2000/6/23 08:38 )
7936. Re:ATAPI薄型CD-ROMドライブの認識と起動成功しました
- ぴろりん
( 2000/6/23 16:45 )
★7931. Etherポートの認識チェック
- てときち
( 2000/6/23 11:39 )
7933. Re:Etherポートの認識チェック
- いっしー
( 2000/6/23 14:15 )
7943. Re:Etherポートの認識チェック
- ortho
( 2000/6/23 21:55 )
7949. Re:Etherポートの認識チェック
- いっし〜
( 2000/6/24 00:07 )
★7967. TILからの不明なメールに関して。
- 竹内#1367
( 2000/6/25 06:12 )
7968. 現在は収拾しているようです。
- 竹内#1367
( 2000/6/25 08:28 )
7969. Re:現在は収拾しているようです。
- OGA
( 2000/6/25 11:59 )
7976. Re:現在は収拾しているようです。
- 竹内#1367
( 2000/6/25 23:36 )
7978. 話題になる程だったんですね
- yukimai
( 2000/6/26 00:07 )
7981. Re:話題になる程だったんですね
- 竹内#1367
( 2000/6/26 02:08 )
7995. Re:話題になる程だったんですね
- ケーニッヒ・ティガー
( 2000/6/26 23:34 )
8025. 事の顛末はこちらでわかります。
- 竹内#1367
( 2000/6/29 03:53 )
★7973. UDF Volume Access?
- どら
( 2000/6/25 20:44 )
7985. Re:UDF Volume Access?
- ながちゃん
( 2000/6/26 09:58 )
7987. Re:UDF Volume Access?
- yukimai
( 2000/6/26 10:05 )
7992. Re:UDF Volume Access?
- どら
( 2000/6/26 16:48 )
7997. Re:UDF Volume Access?
- yukimai
( 2000/6/27 01:10 )
8019. Re:UDF Volume Access?
- どら
( 2000/6/28 00:51 )
8003. クロックアップしてます?
- くりーむぞーん
( 2000/6/27 03:24 )
8020. Re:クロックアップしてます?
- どら
( 2000/6/28 00:59 )
8023. Re:UDF Volume Access?
- のすけ
( 2000/6/28 23:47 )
8032. Re:UDF Volume Access?
- どら
( 2000/6/29 18:26 )
8034. Re:UDF Volume Access?
- のすけ
( 2000/6/29 21:59 )
8026. Volume = 4GB で良いんだっけ?
- yukimai
( 2000/6/29 09:45 )
8028. Re:Volume = 4GB で良いんだっけ?
- ぴろりん
( 2000/6/29 12:31 )
8031. Re:Volume = 4GB で良いんだっけ?
- どら
( 2000/6/29 18:15 )
8039. B'sCrewのアップデータは?
- 無為自然
( 2000/6/30 13:23 )
8041. Re:B'sCrewのアップデータは?
- どら
( 2000/6/30 15:20 )
8042. 書き換える場所
- 無為自然
( 2000/6/30 17:36 )
8045. 純正フォーマット&CHB35INTアップデート効果なし
- どら
( 2000/6/30 23:14 )
8035. Re:Volume = 4GB で良いんだっけ?
- のすけ
( 2000/6/29 22:09 )
8036. Re:Volume = 4GB で良いんだっけ?
- 毎太
( 2000/6/30 04:39 )
★7974. クロックアップしてみたんですけど、、、
- YAZAWA
( 2000/6/25 21:01 )
7975. Re:クロックアップしてみたんですけど、、、
- ゴンゾウ
( 2000/6/25 21:15 )
7977. Re:クロックアップしてみたんですけど、、、
- Yumiko
( 2000/6/25 23:45 )
7989. Re:クロックアップしてみたんですけど、、、
- YAZAWA
( 2000/6/26 11:10 )
7988. Re:クロックアップしてみたんですけど、、、
- YAZAWA
( 2000/6/26 10:56 )
8011. Re:クロックアップしてみたんですけど、、、
- Wheeler Dealer
( 2000/6/27 16:38 )
7990. Re:クロックアップしてみたんですけど
- よしだ かのう
( 2000/6/26 11:40 )
8033. Re:クロックアップしてみたんですけど
- YAZAWA
( 2000/6/29 20:54 )
★7982. モニターの画面位置の調整
- みつ
( 2000/6/26 03:00 )
7984. それって異常なんでしょうか?
- yukimai
( 2000/6/26 09:56 )
7986. 追加
- yukimai
( 2000/6/26 10:00 )
8013. Re:追加
- みつ
( 2000/6/27 20:03 )
★7983. 601の放熱について
- ぴろりん
( 2000/6/26 07:05 )
7991. Re:601の放熱について
- よしだ かのう
( 2000/6/26 12:41 )
8000. Re:601の放熱について
- ぴろりん
( 2000/6/27 02:00 )
8008. Re:601の放熱&GX1-Ltd ヒートシンク
- しおけん
( 2000/6/27 12:50 )
7998. Re:601の放熱について
- 竹内#1367
( 2000/6/27 01:21 )
8001. Re:601の放熱について
- ぴろりん
( 2000/6/27 02:24 )
8005. Re:601の放熱について
- 竹内#1367
( 2000/6/27 03:56 )
8006. Re:601の放熱について
- ぴろりん
( 2000/6/27 04:37 )
8012. Re:601の放熱について
- 竹内#1367
( 2000/6/27 17:49 )
8007. Re:601の放熱について
- キカイダー
( 2000/6/27 11:58 )
8017. Re:実際に制作してみました。
- キカイダー
( 2000/6/28 00:35 )
8024. Re:実際に制作してみました。
- ぴろりん
( 2000/6/29 01:36 )
8027. Re:実際に制作してみました。
- キカイダー
( 2000/6/29 10:35 )
★7993. OSがインストールできません。
- tsuzuri
( 2000/6/26 21:53 )
7994. Re:OSがインストールできません。
- OGA
( 2000/6/26 22:37 )
7996. Re:OSがインストールできません。
- 水谷
( 2000/6/27 00:15 )
8002. メーカーによっては読めません。
- くりーむぞーん
( 2000/6/27 02:49 )
8004. 手もとのCD-Rで試して見ました
- 水谷
( 2000/6/27 03:44 )
8014. Re:手もとのCD-Rで試して見ました
- ZZZ
( 2000/6/27 20:13 )
8043. メモリを疑ってみて下さい
- C/45L
( 2000/6/30 18:18 )
★8009. クロックアップ後の温度上昇について
- しのみぃ
( 2000/6/27 15:41 )
8010. Re:クロックアップ後の温度上昇について
- キカイダー
( 2000/6/27 15:45 )
8015. Re:クロックアップ後の温度上昇について
- ふーきち
( 2000/6/27 23:36 )
8016. Re:クロックアップ後の温度上昇について
- Yumiko
( 2000/6/28 00:16 )
8018. Re:クロックアップ後の温度上昇について
- しのみぃ
( 2000/6/28 00:37 )
★8029. MAXpowrG3&G4 Ver2.0.5
- miyamoto
( 2000/6/29 13:37 )
8030. Re:MAXpowr G3 PDS 1.1.1 も出てます。
- NIRO
( 2000/6/29 14:21 )
★8037. やっとG3ユーザーへ
- 吉永 忠司
( 2000/6/30 07:17 )
★8038. 貧乏な夏対策
- 水谷
( 2000/6/30 12:50 )
8040. Re:貧乏な夏対策
- キカイダー
( 2000/6/30 14:50 )
7761. ホイールマウス快適
- 2000/6/1 01:27
以前、6100でホイールマウスを使いたい、と書き込みましたが、その夢が実現しました。
7766. Re:ホイールマウス快適
- 2000/6/1 23:41
> ちなみに直販で送料込み45ドル程度です。
7768. Re:ホイールマウス快適
- 2000/6/2 00:09
えーと、
7774. Re:ホイールマウス快適
- 2000/6/3 00:03
レスありがとうございました。
7847. TrackMan Marble+
- 2000/6/10 08:41
とまそん さん、会議室のみなさんへ
7762. MicroATX
- 2000/6/1 10:57
#578稲田です こんにちは(^^)
7763. Re:MicroATX
- 2000/6/1 12:18
こんにちは、はじめまして。
7771. Re:給排気分離隔壁について
- 2000/6/2 02:24
#577ぴろりです(^^
7772. Re:給排気分離隔壁について
- 2000/6/2 11:43
こんにちは、はじめまして。見ていただけて嬉しいです。
7836. MicroATX電源について質問です!
- 2000/6/9 23:02
こんにちは毎太です。
7839. Re:MicroATX電源について質問です!
- 2000/6/10 03:27
こんばんは、ゴンゾウです。
7842. 電源電圧についてのみフォロー
- 2000/6/10 07:33
KUMASANです。
7844. Re:MicroATX電源について質問です!
- 2000/6/10 07:59
KUMASANです。
7849. ありがとうございました。
- 2000/6/10 14:10
こんにちは毎太です。
7891. MicroATX電源移植作業終わりました。(亀より遅い)
- 2000/6/17 01:53
こんにちは毎太です。
7895. 電源弱体化しています・・TT
- 2000/6/17 21:24
自己レスです。
7764. Web閲覧なら
- 2000/6/1 16:59
Web閲覧を速くするのなら、お金がかからない方法があります。それは、
7765. 教えてくださいREAL PCでマウスが動きません
- 2000/6/1 22:06
みなさん こんにちは 菊田と申します。
7769. Re:教えてくださいREAL PCでマウスが動きません
- 2000/6/2 00:53
REAL PCのバージョンはいくつでしょうか?現在は1.0.9です。
7814. ありがとうございました
- 2000/6/6 17:45
2000/6/2 00:53に 西野 さん曰く:
7767. PlextorのCD-Drive
- 2000/6/1 23:49
いつも御世話になってます。
7770. Re:PlextorのCD-Drive
- 2000/6/2 02:08
素朴な疑問なんですが、
7773. え?
- 2000/6/2 23:24
Rockets13です。
7821. Re:え?
- 2000/6/8 06:20
その後、どなたからも書き込みのないところをみると、問題無いんでしょうね。
7775. Re:6100/60と66のLBの違いってあります?
- 2000/6/3 00:59
毎太 さん、こんばんは。
7776. 内蔵HDが起動不可に!
- 2000/6/3 01:47
このページには、いつも大変お世話になっております。
7779. Re:内蔵HDが起動不可に!
- 2000/6/3 02:45
2000/6/3 01:47に Kazumi さん曰く:
7780. Re:内蔵HDが起動不可に!
- 2000/6/3 02:54
2000/6/3 01:47に Kazumi さん曰く:
7784. Re:内蔵HDが起動不可に!
- 2000/6/3 03:37
#577ぴろりです(^^
7785. Re:内蔵HDが起動不可に!
- 2000/6/3 12:18
OGA様、ぴろりん様本当にありがとうございました。
7777. Re:(再)sonnetのG3カードで接続不可能です。
- 2000/6/3 02:23
2000/5/30 07:17に てらやん さん曰く:
7782. Re:(再)sonnetのG3カードで接続不可能です。
- 2000/6/3 03:36
2000/6/3 02:23に OGA さん曰く:
7783. Re:(再)sonnetのG3カードで接続不可能です。
- 2000/6/3 03:37
2000/6/3 02:23に OGA さん曰く:
7799. Re:(再)sonnetのG3カードで接続不可能です。
- 2000/6/4 16:57
突然で失礼します。
7950. Re:やっと、解決しました!!
- 2000/6/24 01:50
> 2000/6/3 02:23に OGA さん曰く:
7970. Re:やっと、解決しました!!
- 2000/6/25 12:09
どうもです!
7778. 40MHzのオシュレータにつき!
- 2000/6/3 02:40
質問させて下さい!
7787. Re:40MHzのオシュレータにつき!
- 2000/6/3 23:14
2000/6/3 02:40に OGA さん曰く:
7801. Re:40MHzのオシュレータにつき!
- 2000/6/4 21:34
お返事が遅くなり申し訳ありません。
7812. Re:40MHzのオシュレータにつき!
- 2000/6/6 00:56
2000/6/4 21:34に OGA さん曰く:
7781. Re:6100/60+G3に最適なOSは?
- 2000/6/3 03:15
はじめまして!
7789. アドバイスありがとうございました
- 2000/6/3 23:27
皆様、MacOSに関する情報ありがとうございました。
7786. 旧MacOS入手方法は?
- 2000/6/3 23:02
小池と申します。
7788. System7.5.3 or KT7.5.3 (upto7.5.5)
- 2000/6/3 23:27
小池さん
7791. Re:MacOS8.6を入手する方法は?
- 2000/6/3 23:34
こんばんは、yukimaiさん。
7797. Re:MacOS8.6を入手する方法は?
- 2000/6/4 16:15
2000/6/3 23:34に 小池@鈴鹿 さん曰く:
7802. 8.5バルク
- 2000/6/4 23:13
こんばんは、yukimaiです。
7808. MacOS8.5から8.6にアップデート?
- 2000/6/5 20:38
2000/6/4 23:13に yukimai さん曰く:
7809. Re:MacOS8.5から8.6にアップデート?
- 2000/6/5 20:43
こんばんは、ゴンゾウです。
7810. 湘南通商はどこですか?
- 2000/6/5 22:01
2000/6/4 23:13に yukimai さん曰く:
7811. Re:湘南通商はどこですか?
- 2000/6/5 22:23
2000/6/5 22:01に 小池@鈴鹿 さん曰く:
7790. Re:旧MacOS入手方法は?
- 2000/6/3 23:32
個人売買のサイトで譲ってもらうのが手っ取り早いと思います。
7792. 冷却報告
- 2000/6/4 01:13
MaxPower-PDSに新たな冷却手段を試してみました。
7815. Re:冷却報告
- 2000/6/6 18:03
#577ぴろりです(^^
7816. Re:冷却報告
- 2000/6/6 23:56
2000/6/6 18:03に ぴろりん さん曰く:
7793. メルコのCDRW-S8432/A
- 2000/6/4 02:33
メルコの外付けSCSI仕様のCD-RWドライブ(CDRW-S8432/A)を買って、
7794. Re:メルコのCDRW-S8432/A
- 2000/6/4 09:16
黒騎士ファウスト さん、
7796. Re:メルコのCDRW-S8432/A
- 2000/6/4 09:29
自己レスです。
7795. Re:メルコのCDRW-S8432/A
- 2000/6/4 09:27
黒騎士ファウスト さんこんにちはキカイダーです。
7804. Re:メルコのCDRW-S8432/A
- 2000/6/5 00:09
>ふーきちさんへ
7807. Re:メルコのCDRW-S8432/A
- 2000/6/5 08:15
7813. 私のはPLEXなので参考になるかどうか
- 2000/6/6 14:22
B`s Recorder Proの話ですが、古い68KやPPC601標準搭載していた
7798. Re:(再)sonnetのG3カードで接続不可能です。
- 2000/6/4 16:53
2000/5/30 07:13に てらやん さん曰く:
7800. PPCカードについて・・・
- 2000/6/4 18:15
こんにちは!
7803. Re:PPCカードについて・・・
- 2000/6/4 23:22
こんばんは、336のyukimaiです。
7805. Re:PPCカードについて・・・
- 2000/6/5 00:27
先日 Quadora650 で難産したばかりです。σ(^_^;)
7806. Re:PPCカードについて・・・
- 2000/6/5 00:39
言葉足らずでしたので補足します。
7817. OS9.04でのAVカード不調解消!
- 2000/6/7 02:21
かなり前に、
7818. CD-ROMドライブを買ったのですが・・。
- 2000/6/8 01:13
NO.1876のHIROSHIです。
7819. Re:CD-ROMドライブを買ったのですが・・。
- 2000/6/8 02:57
HIROSHI さん、こん○○は。
7825. Re:CD-ROMドライブを買ったのですが・・。
- 2000/6/8 20:05
TOMさん
7820. ROM SIMMスロット
- 2000/6/8 05:47
最近6100/66を購入しました。
7822. Re:ROM SIMMスロット
- 2000/6/8 06:49
実物を見ないと何とも言えませんが、システムROM もしくは2次キャッシュじゃないですか?
7823. SonnetのG3/400続き
- 2000/6/8 17:15
ふーきちです。
7824. Sonnet G3/400続きへ
- 2000/6/8 18:25
ふーきちさんへ
7827. Re:Sonnet G3/400続きへ
- 2000/6/8 20:53
よしだ かのう さん
7829. Re:VCカードのVer.
- 2000/6/9 01:26
こんにちは 毎太です。
7832. Re:VCカードのVer.
- 2000/6/9 11:28
毎太 さん、こんにちは。
7852. Re:SonnetのG3/400続き
- 2000/6/11 06:40
ふーきちさん、会議室のみなさんへ
7854. Re:SonnetのG3/400続き
- 2000/6/12 01:11
TADASHI さん、レスありがとうございます。
7855. Re:SonnetのG3/400続き
- 2000/6/12 04:42
#577ぴろりです(^^
7858. Re:SonnetのG3/400続き
- 2000/6/12 21:51
ぴろりん さん、レスありがとうございます。
7866. Re:SonnetのG3/400続き
- 2000/6/14 07:04
ふーきちさん、会議室のみなさんへ
7867. Re:SonnetのG3/400続き
- 2000/6/14 08:35
ふーきちです。
7860. Re:SonnetのG3/400続き
- 2000/6/13 06:21
会議室のみなさんへ
7861. Re:SonnetのG3/400続き
- 2000/6/13 06:31
2000/6/13 06:21に TADASHI さん曰く:
7864. Re:SonnetのG3/400続き
- 2000/6/14 00:38
こんにちは TADASHIさん 会議室の皆さん。
7865. Re:SonnetのG3/400続き
- 2000/6/14 01:57
ふーきちです。
7868. Re:SonnetのG3/400続き
- 2000/6/14 18:24
ふーきちです。
7871. Re:私も好きですSonnet
- 2000/6/14 23:39
ふーきちさん こんにちは。
7876. Re:私も好きですSonnet
- 2000/6/15 10:01
ふーきちです。
7893. Re:私も好きですSonnet
- 2000/6/17 10:45
ふーきち さん、会議室のみなさんへ
7887. Re:SonnetのG3/400続き
- 2000/6/16 16:26
皆さん初めまして、新しく御仲間入りさせて頂いたYAZAWAと申します。
7889. Re:SonnetのG3/400続き
- 2000/6/16 19:31
ふーきちです。
7892. Re:SonnetのG3/400続き
- 2000/6/17 10:04
毎太 さん、会議室のみなさんへ
7826. ディスク容量の限界近づく
- 2000/6/8 20:14
怪長のumzです。
7831. Re:ディスク容量の限界近づく
- 2000/6/9 02:52
#577ぴろりです(^^
7846. ここはAppleに責任をとってもらう(^^;)
- 2000/6/10 08:26
すっごいくだらない手ですが。
7853. Re:ディスク容量の限界近づく
- 2000/6/11 09:18
2000/6/8 20:14に umz さん曰く:
7862. ありがとうございます。
- 2000/6/13 17:20
umzです。
7874. 圧縮しまくりました
- 2000/6/15 02:11
umzです。
7828. power key
- 2000/6/9 00:08
秋葉のpineappleで1300円でジャンクのpower keyを手にいれましたが、ソフトと二股のADBケーブルがありません。現在ただのテーブルタップになっていますが、もったいないです。うまい使い方を知っている方がおりましたら教えてください。
7830. Re:power key
- 2000/6/9 02:27
#577ぴろりです(^^
7833. 地磁気の影響?
- 2000/6/9 21:32
#577ぴろりです(^^
7834. Re:地磁気の影響?
- 2000/6/9 22:14
7835. Re:地磁気の影響?
- 2000/6/9 22:16
もと(飲んべ)です。
7837. Re:地磁気の影響?
- 2000/6/9 23:11
2000/6/9 21:32に ぴろりん さん曰く:
7838. Re:地磁気の影響?
- 2000/6/10 02:07
> 同じような経験されたかたはいらっしゃいませんか?
7840. Re:地磁気の影響?
- 2000/6/10 03:41
7841. それは単にデガウスしているだけでは?
- 2000/6/10 03:58
> 私も以前スチールラック内にモニタを移設した時、画面の右上に症状が出ました。色々試したのですが改善されず焦りましたが、ひょんなことから作業中モニタの電源を切ってしまい入れ直したところアッサリ症状が消えました。 その後モニタ移動した時には起動後モニタの電源入れ直してますが。
7845. Re:地磁気の影響?
- 2000/6/10 08:09
岩崎#653です
7850. Re:地磁気の影響?
- 2000/6/11 03:36
全然、分野の話になってきつつありますが、フォローを。
7851. Re:地磁気な話題。皆さまどうもありがとうございました
- 2000/6/11 04:56
#577ぴろりです(^^
7856. Re:地磁気な話題。
- 2000/6/12 10:33
700番のいとうです。
7843. CD-ROM について教えてください
- 2000/6/10 07:44
半田つけくらいでほんと何もやったことのないほんとの素人です。6100/60AVを手に入れたので少しずつやれるとこまでやッていこうと思います。まず、壊れて動かない(トレイは動くけどOSが認識しない)CD-ROMのことです。まず、今付いているCD-ROMは直らないでしょうか?直らないとしたら入れ替えるしかないわけですがどこでCD-ROMが手に入るでしょうか?
7848. Re:CD-ROM について教えてください
- 2000/6/10 08:53
ファンちーも さん、会議室のみなさんへ
7857. G3化へ
- 2000/6/12 19:01
ついにG3化できる資金が集まりました。
7859. Re:G3化へ
- 2000/6/12 22:59
336のyukimaiです。
7863. Re:G3化へ
- 2000/6/13 23:38
アドバイスありがとうございます。
7869. 非Mac CD Rom Driveのaudio cableについて
- 2000/6/14 21:58
御存知の方にお聞きしたいのですが
7873. Re:非Mac CD Rom Driveのaudio cableについて
- 2000/6/15 01:14
336のyukimaiです。
7875. Re:非Mac CD Rom Driveのaudio cableについて
- 2000/6/15 09:42
336のyukimaiです。
7882. Re:非Mac CD Rom Driveのaudio cableについて
- 2000/6/16 00:56
yukimaiさんアドバイス有難うございます。
7883. Re:非Mac CD Rom Driveのaudio cableについて
- 2000/6/16 02:04
こんばんは、yukimaiです。
7884. 訂正
- 2000/6/16 02:06
yukimaiです。
7890. Re:訂正
- 2000/6/16 22:45
yukimaiさん本当にアドバイス有難うございます。
7870. SETI@...
- 2000/6/14 22:19
久々のかきこみですが、困ってます。
7872. Re:SETI@...
- 2000/6/15 00:27
竹内#1367です。
7879. Re:SETI@...
- 2000/6/16 00:03
> 症状からは電池切れっぽいので、
8044. Re:SETI@...
- 2000/6/30 22:48
遅くなりましたがやっと電池を入手したので、交換したところ、
8046. Re:SETI@...
- 2000/6/30 23:56
竹内#1367です。
7877. NuBus対応RAIDアプリってありますか?
- 2000/6/15 12:17
6100シリーズの話ではなくて、恐縮ですが、どなたか教えて下さい。
7886. Re:NuBus対応RAIDアプリってありますか?
- 2000/6/16 07:46
scsiマネージャー4.3(OSに組み込まれている)以降であれば、以下のRaidソフトでRaidが組めます。(NuBus、PCIの違いは関係ない)
7888. 試してみます
- 2000/6/16 18:09
Mukou様
7878. 冷却についてと、6100 in Dos/v
- 2000/6/15 18:06
こんにちは、ゴンゾウです。
7880. comniftyでNifty接続出来ない
- 2000/6/16 00:19
とらきちと言います。
7885. Re:comniftyでNifty接続出来ない
- 2000/6/16 07:08
ふーきちです。
7894. Re:comniftyでNifty接続出来ない
- 2000/6/17 10:55
ふーさん、はじめまして。
7881. パーツ供給終了!
- 2000/6/16 00:29
下に書いたショップのホームページで、PM6100の新品パーツの供給が6月30日で打ち切られる旨のアナウンスがありました。
7896. モニターについて
- 2000/6/18 00:28
PM6100/66用にと、中古で買ったモニターが使えません。(映りません)
7897. Re:モニターについて
- 2000/6/18 09:22
336のyukimaiです。
7899. Re:モニターについて
- 2000/6/18 23:46
> 6100への接続は、AV or HPVカードなのか、内臓(HDI-45pin)回路なのか?
7901. Re:モニターについて
- 2000/6/19 01:27
こんばんは、かずみ さん
7902. Re:モニターについて
- 2000/6/19 13:41
たしかに、解像度の問題がありますね。
7903. Re:モニターについて
- 2000/6/19 15:38
336のyukimaiです。
7905. Re:モニターについて
- 2000/6/20 03:16
yukimaiさん、黒騎士ファウストさんこんにちは。
7906. Re:モニターについて
- 2000/6/20 08:40
かずみ さん、こんにちは。
7910. Re:モニターについて
- 2000/6/21 02:34
本日”Mac用解像度切り替えアダプタ”というのを買ってきて繋いでみました。
7923. Re:モニターについて
- 2000/6/22 21:53
ほかのBBSでも同じ内容の投稿をされてますね。
7898. Backside CacheがDisalbed?????
- 2000/6/18 13:51
おひさしぶりです。6100でMAXpowrG3 PDS 512kを使っています。メモリも最大化256MBして
7900. Re:Backside CacheがDisalbed?????
- 2000/6/19 00:07
竹内#1367です。
7904. Re:Backside CacheがDisalbed?????
- 2000/6/20 02:24
2000/6/19 00:07に 竹内#1367 さん曰く:
7907. Re:Backside CacheがDisalbed?????
- 2000/6/20 16:05
竹内#1367です。
7909. Re:Backside CacheがDisalbed?????
- 2000/6/21 01:08
2000/6/20 16:05に 竹内#1367 さん曰く:
7913. Re:Backside CacheがDisalbed?????
- 2000/6/21 07:15
竹内#1367です。
7951. Re:Backside CacheがDisalbed?????
- 2000/6/24 04:06
2000/6/21 07:15に 竹内#1367 さん曰く:
7908. 電源ファンのコネクタの名称
- 2000/6/20 19:54
竹内#1367です。
7911. スピーカのコネクタ(ジャンク)など利用するのも一案?
- 2000/6/21 05:52
竹内#1367さん はじめまして。毎太と申します。
7914. Re:スピーカのコネクタ(ジャンク)など利用するのも一案?
- 2000/6/21 07:39
竹内#1367です。
7920. Re:電源ファンのコネクタの名称
- 2000/6/22 20:02
2000/6/20 19:54に 竹内#1367 さん曰く:
7921. Re:電源ファンのコネクタの名称
- 2000/6/22 20:05
#577ぴろりです(^^
7925. Re:電源ファンのコネクタの名称
- 2000/6/23 01:22
竹内#1367です。
7937. Re:電源ファンのコネクタの名称
- 2000/6/23 16:52
#577ぴろりです(^^
7944. 色は同じあずき色?それとも白?
- 2000/6/23 22:00
こんにちは 毎太です。
7947. 一般的な名称は無いことが分かりました。(長文)
- 2000/6/24 00:04
竹内#1367です。
7954. Re:一般的な名称は無いことが分かりました。
- 2000/6/24 11:58
こんにちは 毎太です。
7957. Re:一般的な名称は無いことが分かりました。
- 2000/6/24 14:48
#577ぴろりです(^^
7964. 訂正と補足
- 2000/6/25 02:52
度々すいません 毎太です。
7965. うちのも2695です。
- 2000/6/25 03:49
竹内#1367です。
7966. Re:訂正とお詫び
- 2000/6/25 05:43
ほんとうにすいません 毎太です。mTTm
7956. Re:コネクタの種類
- 2000/6/24 14:48
#577ぴろりです(^^
7959. Re:コネクタの種類
- 2000/6/24 16:46
ぴろりん さん こんにちは
7963. Re:コネクタの種類
- 2000/6/25 00:06
竹内#1367です。毎太さん、ぴろりんさん、どうもです。
7912. 解凍ソフトの解凍
- 2000/6/21 06:26
ども、初めまして、水谷です
7915. Re:解凍ソフトの解凍
- 2000/6/21 10:38
こんにちは、336のyukimaiです。
7916. 雑誌付録のCD-ROM
- 2000/6/21 10:51
336のyukimaiです。
7917. 自己レス
- 2000/6/21 10:54
336のyukimaiです。
7918. Re:解凍ソフトの解凍
- 2000/6/21 23:50
> どれも*.binとなっており、解凍が必要だと判って、解凍ソフトの
7971. Re:解凍ソフトの解凍
- 2000/6/25 12:25
はじめまして、OGAです。
7919. 古いMac本のCD
- 2000/6/22 01:43
取り敢えず、解決いたしました
7922. 67℃
- 2000/6/22 21:15
いやーっ!
7924. BBSのマナーについて。
- 2000/6/23 01:14
>ほかのBBSでも同じ内容の投稿をされてますね。
7932. Re:BBSのマナーについて。
- 2000/6/23 14:07
2000/6/23 01:14に かずみ さん曰く:
7935. Re:BBSのマナーについて。
- 2000/6/23 16:39
#577ぴろりです(^^
7940. マルチポスト
- 2000/6/23 19:02
こんにちは。
7941. Re:マナー?ネチケット?
- 2000/6/23 19:48
Webの普及で,BBSやマルチポストの意味も昔とはだいぶ意味合いが
7972. ご意見ありがとうございました。
- 2000/6/25 20:02
いっしーさん、ぴろりんさん、TADASIさん、あさすずめさんこんにちは。
7979. Re:ご意見ありがとうございました。
- 2000/6/26 00:20
かずみ さん
7999. Re:ご意見ありがとうございました。
- 2000/6/27 01:42
yukimaiさん、こんにちは。
7926. Sonnet G3/400(3度目の正直)
- 2000/6/23 02:56
ふーきちです。
7934. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- 2000/6/23 14:26
ふーきち さんへ
7945. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- 2000/6/23 22:52
ふーきちです。
7938. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- 2000/6/23 17:02
#577ぴろりです(^^
7946. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- 2000/6/23 22:54
ふーきちです。
7948. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- 2000/6/24 00:05
ふーきち さん、会議室のみなさんへ
7952. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- 2000/6/24 10:06
ふーきちです。
7953. Re:Sonnet G3/400(3度目の正直)
- 2000/6/24 10:11
> ふーきちです。
7955. G3カードはShop選びから
- 2000/6/24 12:14
毎太です。
7960. Re:G3カードはShop選びから
- 2000/6/24 19:07
ふーきちです。
7961. Re:G3カードはShop選びから
- 2000/6/24 23:51
ふーきちさんこんにちは、YAZAWAです。
7980. Re:G3カードはShop選びから
- 2000/6/26 01:10
ふーきちです。
8021. Re:G3カードはShop選びから
- 2000/6/28 01:34
ふーきちさんこんばんは、YAZAWAです。
8022. Re:G3カードはShop選びから
- 2000/6/28 02:57
こんばんは.
7927. 漢字7.1.2から7.5.3へのアップで文字化け
- 2000/6/23 04:40
こん○○わ、またまた事件です
7930. 読めたエラーメッセージ
- 2000/6/23 10:49
起動時にスペースキーを押して現れる「機能拡張マネージャ」コントロールパネルの
7939. Re:漢字7.1.2から7.5.3へのアップで文字化け
- 2000/6/23 17:21
#577ぴろりです(^^
7942. やった〜治りました〜☆
- 2000/6/23 20:29
当たりです〜、ぴろりんさん☆
7958. Re:復旧おめでとうございます
- 2000/6/24 14:48
#577ぴろりです
7962. 7.5.5アップデート完了、しかし…
- 2000/6/24 23:57
ども、ぴろりんさん、こんばんわ
7928. ATAPI薄型CD-ROMドライブの認識と起動成功しました
- 2000/6/23 06:00
#577ぴろりです(^^
7929. Re:ATAPI薄型CD-ROMドライブの認識と起動成功しました
- 2000/6/23 08:38
No1856のキカイダーです
7936. Re:ATAPI薄型CD-ROMドライブの認識と起動成功しました
- 2000/6/23 16:45
#577ぴろりです(^^
7931. Etherポートの認識チェック
- 2000/6/23 11:39
6100のEtherポート(AAUIポート)にトランシーバ、HUB経由でWindows 2000 Serverに接続しようと試みたのですが、6100のAppleTalkでEthernetに切り替えることができません。過去ログやFAQを参照すると、相手方が起動していなかったり、拡張機能のコンフリクトがあったりすると接続できない、という問題があるようですね。相手方がWindows(AppleTalkプロトコルはインストール済み)なだけに、ちょっと臭いですが、トランシーバについているランプも転倒しません。そんなもんなんでしょうか?ハードウェア的な障害が考えられるのではないかと思い、Etherカードがシステムに認識されているかどうかをチェックしてみたいのですが、方法がわかりません。現在MacOS8.6を使っていますが、「Appleシステム・プロフィール」でも確認できませんでした。なにかネットワークカードが認識されているかをチェックするツールはないでしょうか?
7933. Re:Etherポートの認識チェック
- 2000/6/23 14:15
2000/6/23 11:39に てときち さん曰く:
7943. Re:Etherポートの認識チェック
- 2000/6/23 21:55
テックツールプロ2.5を使えばシリアルポートやネットワーク系のハードの確認が出来ると思いましたが。
7949. Re:Etherポートの認識チェック
- 2000/6/24 00:07
2000/6/23 21:55に ortho さん曰く:
7967. TILからの不明なメールに関して。
- 2000/6/25 06:12
竹内結局徹夜#1367です。
7968. 現在は収拾しているようです。
- 2000/6/25 08:28
竹内#1367です。
7969. Re:現在は収拾しているようです。
- 2000/6/25 11:59
竹内さんこんにちわ!
7976. Re:現在は収拾しているようです。
- 2000/6/25 23:36
竹内#1367です。
7978. 話題になる程だったんですね
- 2000/6/26 00:07
こんばんは、336のyukimaiです。
7981. Re:話題になる程だったんですね
- 2000/6/26 02:08
竹内#1367です。
7995. Re:話題になる程だったんですね
- 2000/6/26 23:34
8025. 事の顛末はこちらでわかります。
- 2000/6/29 03:53
竹内#1367です。
7973. UDF Volume Access?
- 2000/6/25 20:44
どうも、どらです。久しぶりの書き込みです。
7985. Re:UDF Volume Access?
- 2000/6/26 09:58
2000/6/25 20:44に どら さん曰く:
7987. Re:UDF Volume Access?
- 2000/6/26 10:05
336のyukimaiです。
7992. Re:UDF Volume Access?
- 2000/6/26 16:48
どらです。
7997. Re:UDF Volume Access?
- 2000/6/27 01:10
どらさん、こんばんは、336のyukimaiです。
8019. Re:UDF Volume Access?
- 2000/6/28 00:51
どらです。
8003. クロックアップしてます?
- 2000/6/27 03:24
くりーむぞーんです。
8020. Re:クロックアップしてます?
- 2000/6/28 00:59
どらです。
8023. Re:UDF Volume Access?
- 2000/6/28 23:47
8032. Re:UDF Volume Access?
- 2000/6/29 18:26
ども、どらです。
8034. Re:UDF Volume Access?
- 2000/6/29 21:59
どらさん、こんばんは。のすけです。
8026. Volume = 4GB で良いんだっけ?
- 2000/6/29 09:45
336のyukimaiです。
8028. Re:Volume = 4GB で良いんだっけ?
- 2000/6/29 12:31
#577いろりです(^^
8031. Re:Volume = 4GB で良いんだっけ?
- 2000/6/29 18:15
どらです。
8039. B'sCrewのアップデータは?
- 2000/6/30 13:23
OS8.6でCHB35INT(ファームのアップデートしてません)+ATA HD(いろいろ)使っていますので、OS9のことはわかりませんが、気になったことを一つ。
8041. Re:B'sCrewのアップデータは?
- 2000/6/30 15:20
どもども、どらです。
8042. 書き換える場所
- 2000/6/30 17:36
2000/6/30 15:20に どら さん曰く:
8045. 純正フォーマット&CHB35INTアップデート効果なし
- 2000/6/30 23:14
どうも、どらです。
8035. Re:Volume = 4GB で良いんだっけ?
- 2000/6/29 22:09
のすけです。
8036. Re:Volume = 4GB で良いんだっけ?
- 2000/6/30 04:39
のすけさんはじめまして。横からすいません毎太と申します。
7974. クロックアップしてみたんですけど、、、
- 2000/6/25 21:01
皆さんこんばんは、YAZAWAと申します。
7975. Re:クロックアップしてみたんですけど、、、
- 2000/6/25 21:15
こんばんは.
7977. Re:クロックアップしてみたんですけど、、、
- 2000/6/25 23:45
皆さん、こんにちは。Yumiko@LAです。
7989. Re:クロックアップしてみたんですけど、、、
- 2000/6/26 11:10
Yumikoさんこんにちは。
7988. Re:クロックアップしてみたんですけど、、、
- 2000/6/26 10:56
ゴンゾウさんこんばんは。
8011. Re:クロックアップしてみたんですけど、、、
- 2000/6/27 16:38
2000/6/25 21:15に ゴンゾウ さん曰く:
7990. Re:クロックアップしてみたんですけど
- 2000/6/26 11:40
YAZAWA さんへ
8033. Re:クロックアップしてみたんですけど
- 2000/6/29 20:54
YAZAWAです。
7982. モニターの画面位置の調整
- 2000/6/26 03:00
ものたび、シリコングラフィックスの20インチモニター SGI GDM20D11をマックで接続しました。
7984. それって異常なんでしょうか?
- 2000/6/26 09:56
336のyukimaiといいます。
7986. 追加
- 2000/6/26 10:00
336のyukimaiです。追加です。
8013. Re:追加
- 2000/6/27 20:03
2000/6/26 10:00に yukimai さん曰く:
7983. 601の放熱について
- 2000/6/26 07:05
#577ぴろりです(^^
7991. Re:601の放熱について
- 2000/6/26 12:41
ぴろりん さん
8000. Re:601の放熱について
- 2000/6/27 02:00
#577ぴろりです(^^
8008. Re:601の放熱&GX1-Ltd ヒートシンク
- 2000/6/27 12:50
こんにちは、しおけんです。
7998. Re:601の放熱について
- 2000/6/27 01:21
竹内#1367です。
8001. Re:601の放熱について
- 2000/6/27 02:24
#577ぴろりです(^^
8005. Re:601の放熱について
- 2000/6/27 03:56
竹内#1367です。
8006. Re:601の放熱について
- 2000/6/27 04:37
#577ぴろりです(^^
8012. Re:601の放熱について
- 2000/6/27 17:49
竹内#1367です。
8007. Re:601の放熱について
- 2000/6/27 11:58
こんにちはキカイダーです。
8017. Re:実際に制作してみました。
- 2000/6/28 00:35
こんばんは会員No.1856のキカイダーです。
8024. Re:実際に制作してみました。
- 2000/6/29 01:36
#577ぴろりです(^^
8027. Re:実際に制作してみました。
- 2000/6/29 10:35
ぴろりんさんこんにちは!
7993. OSがインストールできません。
- 2000/6/26 21:53
先日PM6100/60AVを買ってしまいました。買ってしまいましたというのは、それに付属していたOS(漢字Talk7.5、7.5.1、7.5.3、8.0)、Adobe Photoshope2.5、FileMaker3.0、クラリスワークス1.0、2.0、AfterDarkなどなど他にもいっぱいあって、本体、16インチデイスプレイもついて2.5万円だったからです。普段Quadra840AVをメインに使用している私にとっては、古いソフトウェアは貴重でして、それが欲しくて買ってしまったのです。でもこのホームページを見て、まだ人気があることを知りビックリし、さっそくOSをインストールしようとしたのですが、KT7.5しかインストールできないのです。
7994. Re:OSがインストールできません。
- 2000/6/26 22:37
> KT7.5しかインストールできないのです。
7996. Re:OSがインストールできません。
- 2000/6/27 00:15
こんばんわ、水谷です
8002. メーカーによっては読めません。
- 2000/6/27 02:49
くりーむぞーんです。
8004. 手もとのCD-Rで試して見ました
- 2000/6/27 03:44
ども、水谷です
8014. Re:手もとのCD-Rで試して見ました
- 2000/6/27 20:13
ドライブ設定でドライバを更新してみてください。
8043. メモリを疑ってみて下さい
- 2000/6/30 18:18
> Quadra840AVがOS8.1で使用しているのでOS8.0をインストールして8.1にアップグレードしたかったのですが、OS8.0の場合クイックタイムMPEGのところで、必ずフリーズしてしまいます。7.5.1、7.5.3もフリーズしてしまいます。
8009. クロックアップ後の温度上昇について
- 2000/6/27 15:41
こんにちは、会議室のみなさん。
8010. Re:クロックアップ後の温度上昇について
- 2000/6/27 15:45
こんにちはキカイダーです
8015. Re:クロックアップ後の温度上昇について
- 2000/6/27 23:36
ふーきちです。
8016. Re:クロックアップ後の温度上昇について
- 2000/6/28 00:16
皆様、こんにちは。Yumiko@LAです。
8018. Re:クロックアップ後の温度上昇について
- 2000/6/28 00:37
今晩は、キカイダーさん、ふーきちさん、Yumiko さん。
8029. MAXpowrG3&G4 Ver2.0.5
- 2000/6/29 13:37
Newer MAXpowrG3&G4のExtension Ver2.0.5が公開されています。
8030. Re:MAXpowr G3 PDS 1.1.1 も出てます。
- 2000/6/29 14:21
2000/6/29 13:37に miyamoto さん曰く:
8037. やっとG3ユーザーへ
- 2000/6/30 07:17
#1810の吉永です。念願のG3(newer 266/512)を6100/66に取り付けました。
8038. 貧乏な夏対策
- 2000/6/30 12:50
ども、水谷です
8040. Re:貧乏な夏対策
- 2000/6/30 14:50
水谷さん、こんにちはキカイダーです。
GeeThreeから発売されたADB-PS2変換アダプターをかませて、インテリマウスつかってます。
快適です。
ビデオ描画能力のせいで、USBほど、サクサクスクロールはしませんが、それでも格段の便利さです。
ちなみに直販で送料込み45ドル程度です。
お試しあれー
海外通販で購入されたのですか?
もしよろしければ、どこで、どのようにオーダーしたのか
教えていただけないでしょうか?
GeeThreeからの直販ということで、HP上で注文しました。
http://www.geethree.com/
送料込まずで24.95ドルです。
英語の辞書を引っ張り出してきて注文してみようと思います。
こんにちは。TADASHI です。
2000/6/1 01:27に とまそん さん曰く:
> GeeThreeから発売されたADB-PS2変換アダプターをかませて、インテリマウスつかってます。
> 快適です。
> ビデオ描画能力のせいで、USBほど、サクサクスクロールはしませんが、それでも格段の便利さです。
ロジクール社の TrackMan Marble+ を繋いでみました。
3つのボタンもホイールも認識されていますが、こちらでも Wheel を
Scroll ? line(s) にすると もたつくので、PageUp/Down にしています。
Finder, Netscape Communicator 4.7 [ja], Jedit3 でホイールが
使えるようになって便利になりました。
環境は、PS/2 - ADB Mouse Control Panel Version 1.1,
HPV Display Card v1.0a2
なお、私も GeeThree.com に直接注文しました。
# 以前、Stealth Serial Port を頼んだことがあるので。
TADASHI, 10 June 2000 (JST).
ここに書き込むのもひさしぶりです。
6100の筐体にはMicroATXマザーとMixroATX電源がきれいに収まりますよ。
私も昨年作りました>6100AT機
http://www.paddie.com/6100server.html
↑これです
お暇な方はどうぞご覧ください。
拝見しました。リヤパネルの塗装へのこだわりも凄いですが、CDのシャッターが素晴らしいですね。
リンクフリーとのことなのでうちからもリンクさせいていただきたいと思います。よろしいでしょうか?
それと一つ質問です。給排気分離隔壁というのは有ると無いで筐体内の温度が大分違うのでしょうか?
今のところ連続1時間負荷をかけ続けて計って約50〜55度あたりで安定しているようですが、これから夏に向かってちょっと不安なので効果が大きいようならば工作しちゃおうかと思うんですが。
しーどさんはじめまして
書き込みのタイミングのがしてしまった感じですけれど、ページの方拝見させていただきました
私自身はまだ当分6100筐体を利用して… ということは考えていないのですが
PC9801VXの利用って見ていてわくわくしました(^-^
…PC9801VXを持っているんです。中身はある人に抜かれちゃったんですけれど、なんとか復活できないかなーって前々から考えていて。。。
(…いいなと思って参考にして改造するにも力量が伴わないので今はまだ空想で楽しむことになりますが)
> それと一つ質問です。給排気分離隔壁というのは有ると無いで筐体内の温度が大分違うのでしょうか?
”給排気分離隔壁”ですけれど…
考案されたUNDOさんのページをご覧になってみてください。
この最強の6100を創る会のINDEXの下の方にもリンクがはってありますが、記事のURLを直接…
http://www.m-ando.com/diy/mac/cool6100/cool6100.html
です(^^
私もこの処置をしています。6100の吸排気についての構造欠陥を根本的に解決できる方法だと思います。
お金かからなくて簡単に試すことができるのでおすすめです!
初期の98は比較的改造しやすい素体ですので少しの努力でそれなりの物が出来ます。(ただし、板金と半田作業が必須ですが)
もし作業される気になったらいつでもうちの掲示板へおいでください。(改造布教モード)
ツワモノ揃いです。(笑)
さて、隔壁の情報感謝です、(ぴろりんさんの所も含めてあちらこちら)拝見しました。
後方排気マフラーと吸気ファンネルを取り付けるのが当面一番良さそうですね。
もっと良い方法がないかと考えてみましたが、本体内部空間とか騒音を考えるとこれ以上の方法は無さそうです。
でも折角だからもう少し別の方向から考えて見ました。
「薄くてスタイリッシュ」と言う6100の利点を殺すことになりますが、ノートパソコンのドックのようにマシンの下に冷却ユニットを付けてみたらどうでしょ?
同じ平面形の箱を下に置く形にして6100本体の底板に密着させる形でペルチェ素子を並べて本体の筐体ごと冷却です。
過冷却による本体内の結露が心配ですがドライブ類はプラ製のパーツ経由で固定だから平気そうだし、外気温によって動作するペルチェの数を調節できるようにすればなんとかなるんじゃないかな?
ペルチェの数とも絡みますが冷却ユニット側の廃熱はケースをアルミか銅製にしてヒートシンク貼りまくって、どうしても必要ならばファンは低騒音タイプを付けるとか。いっその事水冷にしちゃうと言う手もありかも。
うひひひ、強化パーツと合体か、男心を擽るギミックだなぁ。(笑)
今年の夏を乗り切れなかったら少し真面目に検討してみようかな。
#下に置いたら熱気が上がるんじゃないかって気もするけど…。 (^◇^;)
稲田さん曰く
> 6100の筐体にはMicroATXマザーとmixroATX電源がきれいに収まりますよ。
と、言うわけで、私もmixroATX電源を購入しました。もちろん6100の電源強化が目的ですが、初めからコケてしまいました。(購入するまでに既に何回かコケているけど・・)あつかましい質問かもしれませんが宜しく御教授下さい。
1.金属ケースについている赤いスイッチ(230と115の切替?)があるのですが、これはいったい何なのでしょう?また、どちらに設定しておけばよいのでしょうか?
2.表示シールに書かれてあるOUTPUTの+5VSBというのはどういう電源でしょう?
3.+5V AND +3.3V TOTAL OUTPUT NOT EXCEED 90Wという注意書きがあります。6100では3.3Vは使用しませんので、5Vを90Wまで(18A?)許容範囲として使えると考えていいのでしょうか?
私が購入したmixroATX電源は
DELTA ELECTRONICS社のDSP-145PB-111 A
OUTPUT +12V/4A +5V/14A +3.3V/7A +5VSB/1.5A -12V/0.3A
> 1.金属ケースについている赤いスイッチ(230と115の切替?)があるのですが、これはいったい何なのでしょう?また、どちらに設定しておけばよいのでしょうか?
>
> 2.表示シールに書かれてあるOUTPUTの+5VSBというのはどういう電源でしょう?
>
> 3.+5V AND +3.3V TOTAL OUTPUT NOT EXCEED 90Wという注意書きがあります。6100では3.3Vは使用しませんので、5Vを90Wまで(18A?)許容範囲として使えると考えていいのでしょうか?
全部はよくわかりませんが、1番目の質問の答えは115です。
国内の家庭用電源供給は100V、国外(USA)では200Vだからです。
なぜ100が115、200が230かというと・・・・・
これは物理の話になるのでやめときます。笑
2000/6/10 03:27に ゴンゾウ さん曰く:
> 全部はよくわかりませんが、1番目の質問の答えは115です。
これはこの通りですが、
> 国内の家庭用電源供給は100V、国外(USA)では200Vだからです。
ちゃうちゃう。
日本:100V
USA系(含むカナダ):117V
欧州:220V
英国系(含む豪州):240V
但し欧州と英国系はEU統合の結果現在は230Vで統一されています。
#プラグ形状は日本と北米はほぼ同じなんですが欧州のは結構ゴツイです。
スイッチング電源は入力電圧のレンジが広いので100V〜240Vまでカバー出来る
場合もあるのですが、容量が大きくなると対応する為の部品代が高くなるので
低圧系の115V、高圧系の230Vと2つの場合に分けてスイッチで切り替える場合
(今回の物)も有ります。
> なぜ100が115、200が230かというと・・・・・
> これは物理の話になるのでやめときます。笑
これは単相と3相の事を言っているのでは?
2000/6/9 23:02に 毎太 さん曰く:
> 2.表示シールに書かれてあるOUTPUTの+5VSBというのはどういう電源でしょう?
ちょいと調べてみましたらSBとはStand Byの略のようです。
スタンバイ用の電源ですので6100には必要ない電源ですね。
> 3.+5V AND +3.3V TOTAL OUTPUT NOT EXCEED 90Wという注意書きがあります。6100では3.3Vは使用しませんので、5Vを90Wまで(18A?)許容範囲として使えると考えていいのでしょうか?
よいと思います。
ゴンゾウさんKUMASANさんありがとうございました。無事6100に組み込めたら、また報告いたします。
私はmixroATX電源を結果的に2つ購入してしまいました。ひとつは筐体つきの投げ売り品でしたが、この電源をばらして基盤の裏をみて大変ショックを受けました。”ハンダ付け初めてユーザーが電源キットを組んだ!”ようなひどさで、「DOS/Vは電源まで手作りなのか?」と思ってしまいました。もうひとつは電源のみサラのものでこちらはまずまず。さらに、Quadra610の電源とLC2の電源と部屋中電源&筐体だらけで(全部ばらしてしある)収集つかない状態です。
紆余曲折ありましたが、作業終了致しましたので報告致します。
排気ファン(純正の80mm角x20mm厚のもの)との兼ね合いのため、
ヒートシンクの一部折り曲げ、ファン付属の金網撤去は既に報告された
方々同様、いたしかたの無いところでした。
御指導頂いた115/230のスイッチは115で回路on、230でoffでしたので、
スイッチは撤去しjump線でonに、LB用(DOS/V)のリード線はコネクターごと
全て撤去、6100のLB用リード線付きコネクターをそのまま該当outputに
ハンダ付け、電源スイッチは少々悩みましたが、input100v側で処理、
基盤側はjump線で常時onにしました。(←いいのか?)
電源スイッチは12cmほどのS型シャフト付きタイプ(マイッタよこれ・・)
で市販のプリント基板を使用して設置しました。
さて、電圧チェックです。とはいえ、安物のホームテスタですので参考
にはとてもなりません。(精度+-4%=+-0.6v)
一応いままで使用していた純正のものと比較してどうかな?ということで、
負荷は両方とも排気ファンのみです。
OUTPUT| +12V | -12V | +5V |
6100 | +11.55V |-12.6V | +5.55V |
M.ATX | +12.15V |-11.55V | +5.4V |
う〜ん・・余計不安になりました。今のところ順調に動いていますが・・
LBでも死んだらまた報告します。(←そんな報告したくないぞー)
ヒートシンクの折り曲げ、金網撤去していますが、基本的に排気ファンの上は何も無いガラガラ状態。+12Vの電圧アップ(相対的にね、怖いですね)もあるのでしょうけれど、G3温度Max47度からMax43度に(気温30度、暑い〜)今年の夏の熱対策は不要とみました。
何が6100の電源強化でしょうか!
-12Vは0.5A→0.3Aに電源弱体化しています。(ToT)
しかも、いままでそのことに気づかないとは・・・
自分のあまりのまぬけさに呆れてしまいました。(TvT)
(1) OSのバージョンを7.5.3か7.5.5に落とす。
(2) ブラウザソフトのキャッシュファイルの保存先をRAMディスクにする。
(3) 軽いブラウザソフト(iCabとかNetscapeの3以前)を使う。
です。漢字Talkの7.5.3や7.5.5はフリーウェアになっています。
私もこのホームページのおかげで6100を手に入れることが
でき着々とパワーアップをし最近G3化を果たし快適に使用させ
て頂いております。
マシンが速くなったところで、REAL PCを購入してWindows95
をインストールしてみたのですが、インストール時やSAFE MODE
の時はマウスが使用できるのに起動するとマウスポインタが反転
表示になって動きません。キーボードでの操作はできるので、
フリーズしている訳ではないようです。
PCマウスエミュレーションの項目をチェックしてもチェック
マークはつかず機能していないようです、何回かインストールを
し直したのですが状況は変わりませんでした。
この会議室への書き込みを検索してみたのですが、この件に対
する書き込みは無いようだったので発言いたしました。どなたか
私と同じような経験をされ、解決をされた方はいらっしゃいます
でしょうか?
現在の環境はPM6100/80にSONNET G3 260MHz 1Mキャッシュの
G3カードを載せています。OSは8.6です。メモリは136MBです。
よろしくお願いいたします。
アップデートをかければ問題は解決するはずですが、、。
http://www.mc2.ne.jp/top_menu.html
このサイトにアップデーター等あります。
またユーザーフォーラムもありますよ。
西野さん こんにちは 超亀レスで申し訳ありません。
> アップデートをかければ問題は解決するはずですが、、。
アップデートで無事解決いたしました。
情報ありがとうございました。
m(__)m
6100に内蔵できて、トレイの窓?の大きさもバッチリのCD-Driveが
あったので報告します。
私は外付けのBAFFALOのCDS-S40と言う製品を9999円で買ったのですが、
内蔵されてるPlextorのPX-40TSiというCD-Driveでバラして6100に内蔵
してみると、これがぴったし!!でした。Openボタンも使えます。
さすがに強制イジェクトは穴があいませんでしたが、+option+shift+deleteでCDブートもできます。ただ純正のドライバではマウントできません。
B'S Crueにてマウントしました。
40倍速なんで、電源が心配ですが今のところ大丈夫みたいです。
また、スピンアップ時?は結構にぎやかです。(^o^)
詳細はここで。
http://www.plextor.co.jp/products/px40ts.html
以上、報告まで。
既知でしたらすいません。
40倍速のCD-ROMって、6100内のSCSI速度より上回ってるはずなんですが、
データ転送等に、問題ないんでしょうか?
常時40倍速ではなく、最速時のみなのは承知してますが・・・
> 素朴な疑問なんですが、
>
> 40倍速のCD-ROMって、6100内のSCSI速度より上回ってるはずなんですが、
> データ転送等に、問題ないんでしょうか?
> 常時40倍速ではなく、最速時のみなのは承知してますが・・・
そんなことあるんですか?考えてもみなかったです。(^^;)
早速、コピーテストをしましたところ・・・・・
15MB位のファイルコピーでエラーがでました。ぎょえ〜
(うわぁ、やってもうた!!)と思いましたが、パッケージにも
Macintosh&PowerMacintosh対応と書いてあるので
気をとりなおしてApple純正のドライバーをResEditで書き換え
再チャレンジ!。
今度はうまくいきました。エラーも出ません。念のためDiskCopyにて
400MBのDiskImageも作ってみましたが、問題なしでした。溜。
これで私も、高速CD-ROM Driveにチャレンジする気になりました。
でも引き続き、参考になる話もお待ちしております。
Sonnetって製造管理とかがイマイチなんですかね。
でも、安くて、手軽で(クロックアップ等)、好きなんですけどね・・・Sonnet
新しいカードは入荷が6/7以降になりそうなんで、届いたらまた報告します。今度は販売店でちゃんと動作確認してから送るそうです。
> ところで、6100/60と66のLBって単にオシレータの違いだけではないですよね?私のsonnet G3/250/512はAV,VCともに6100/60ではOKだけど66ではNG(画面に点々とゴミがでる)と言うことは、60のLBのオシレータを30→33にしてやればうまくいくのかな?
これはどうなんでしょうか?
私は、今は66のLBしかもってないんですが、以前、60と66の2台を持っていたとき、210〜231のG3カードでは、60も66も240〜264にクロックアップして使用しても、問題ありませんでした。(AV,VCとも)
60と66の違いって、66は256の2次キャッシュを標準で搭載していることくらいしか知らないんですが、他に何か違うんですかね?
G3カード付けるときは、2次キャッシュは外しちゃうし・・・
先日お手軽になってきたSonnet G3カードを私の6100/66AV
購入し早速取り付けましたが、なんと内蔵HD
IBM4.3GB DCAS34330が起動しなくなってしまいました。
ハッピーMacがでたらそのあと、
『フロッピーはてな点滅マーク』が出てしまい、
起動ディスクが見当たらない御様子。
ちなみに、外付けHDに入っているシステムから起動することが
でき、起動できない内蔵ハードディスクもしっかりマウントされ、
中身のファイルなども問題なく扱えます。
どうか皆様助けていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
> 『フロッピーはてな点滅マーク』が出てしまい、
> 起動ディスクが見当たらない御様子。
少しでも参考になってもらえればいいのですが?
「起動ディスクが見当たらない御様子」という事ですが起動ディスクを選択してますか?
今一度チェックしてみて下さい!
> 『フロッピーはてな点滅マーク』が出てしまい、
> 起動ディスクが見当たらない御様子。
少しでも参考になってもらえればいいのですが?
「起動ディスクが見当たらない御様子」という事ですが起動ディスクを選択してますか?
今一度チェックしてみて下さい!
2000/6/3 01:47に Kazumi さん曰く:
> ハッピーMacがでたらそのあと、
> 『フロッピーはてな点滅マーク』が出てしまい、
> 起動ディスクが見当たらない御様子。
>
> ちなみに、外付けHDに入っているシステムから起動することが
> でき、起動できない内蔵ハードディスクもしっかりマウントされ、
> 中身のファイルなども問題なく扱えます。
こんにちは。。。
私はハードディスクを頻繁に入れ替えたりしているので、たまに同じような症状に遭遇します(笑)
OGAさんのレスにもありますけれど、先ず起動ディスクの選択の確認をしてみてください。
あと、例えば外付けのドライブを外したら起動するのかどうかも(^^
もし起動しなければ再起動時にP-RAMクリア(option+コマンド+P+Rの四つのキーを起動音がもう一回鳴るまで同時に押す)をやってみて、
それでも症状が変わらなければシステムフォルダの中のFinderかsystemファイルが壊れてしまってるかもしれません。
外付けドライブで起動できて内蔵ドライブがしっかりマウントされているならばハードディスクそのものが壊れたというわけでもなさそうです。
Finder、systemファイルが壊れていそうな場合は、
あまりおすすめな方法ではありませんけれど
CD-ROMで起動させてから外付けドライブのFinder、systemファイルを内蔵ドライブのシステムフォルダにコピーしてみてください(^^
助かりました。
内蔵HDの選択はされていたのですが、起動はできませんでしたが
P-RAMクリアの存在を忘れていました。本当におっちょこちょいです。
早速アドバイス通りにやってみたら、何とか起動をしてくれました。
本当にありがとうございました!!
> 2000/5/30 07:13に てらやん さん曰く:
> > すいません。過去ログを確認すると、解決方法は「Apple Talk」を
> > オンにすることらしいのですが、私の場合はだめでした。
> > 接続不能はG3カードというよりも、ドライバに関係があるのでは?
> > と思っています。もちろん、G3機能拡張ファイルをはずすと、ちゃんと
> > 接続します。解決法をご存じの方、どうか教えてください。
> > (当方の環境)
> > 6100/60AVにクロックアップキットで、80MHzに。(ファン付き)
> > OS 8.5(アップグレードなし)
もう忘れてしまいましたがオープントランスポートのバージョンが2.5.1や2.5.2とかだと
確か、DHCPでのバグがありますので起動時間の増量や回線接続不可能、起動不可能などの症状が出るそうです。でもOS8.5という事なので問題ないような気もしますが?
なお、最新のオープントランスポートのバージョンは2.6.1だと思います。
> もう忘れてしまいましたがオープントランスポートのバージョンが2.5.1や2.5.2とかだと
> 確か、DHCPでのバグがありますので起動時間の増量や回線接続不可能、起動不可能などの症状が出るそうです。でもOS8.5という事なので問題ないような気もしますが?
> なお、最新のオープントランスポートのバージョンは2.6.1だと思います。
OGAさん、レスを下さり、ありがとうございます。
私も何となくそういう話を以前、聞いたことがあったので、OS8.5から8.に
アップグレードしました。
症状は相変わらずです。
機能拡張(sonnetの)のバージョンが最新の1.44なので、もしかしたらと思い、
以前のバージョンをダウンロードして使ってみましたが、やっぱりだけでした。
一応、オープントランスポートもチェックしてみます。
ありがとうございました。上手くいったら、必ずご報告します。
> もう忘れてしまいましたがオープントランスポートのバージョンが2.5.1や2.5.2とかだと
> 確か、DHCPでのバグがありますので起動時間の増量や回線接続不可能、起動不可能などの症状が出るそうです。でもOS8.5という事なので問題ないような気もしますが?
> なお、最新のオープントランスポートのバージョンは2.6.1だと思います。
OGAさん、レスを下さり、ありがとうございます。
私も何となくそういう話を以前、聞いたことがあったので、OS8.5から8.に
アップグレードしました。
症状は相変わらずです。
機能拡張(sonnetの)のバージョンが最新の1.44なので、もしかしたらと思い、
以前のバージョンをダウンロードして使ってみましたが、やっぱりだけでした。
一応、オープントランスポートもチェックしてみます。
ありがとうございました。上手くいったら、必ずご報告します。
同じような症状が出ているので気になりました。
残念ながら解決したではないので参考にならないかも知れません。
私の場合もネスケ起動と同時の接続がうまくいかず、しばらくして「モデムが正常に応答しない」というメッセージがでてしまいます。
ところが、その状態でネスケのURLアドレス部分を改めてクリックすると、リモートアクセスが再び起動し、今度は正常に接続するということがほぼ毎回起きます。
7.5.5を使用している時から「少し繋がりにくいかな」ぐらいのことはありましたが、モデムが正常に反応しないのはG3カードをさしてからではなく、OSを9.0.2にしたとたんに始まりました。
さらにあまり関係ないかも知れませんが、モデムのモニタ音がいつの間にかしなくなり(もちろんスピーカ”入”です)、いまではつねにそーっと接続するようになりました。(TechToolでは問題無しとでます。)
ちなみに当方の環境は
6100/60(80MHz)
OS9.0.2
メモリ72M
内蔵HDD 1.0GB(APPLE 純正)
Sonnet G3 nubus 240-266/512
Sonnet Crescendo 1.4.4
(ResEditによる書き換えで CPUクロック300MHzへアップ)
VCカード(4M)
モデム AIWA PV-BW5600
機能拡張の書き換えによる影響は前後で同じ症状ですので関係ないと思われます。
ちなみに全く同じような構成でも7500/G3のほうではなんの文句もいわずすんなりと接続します。
> > 確か、DHCPでのバグがありますので起動時間の増量や回線接続不可能、起動不可能などの症状が出るそうです。でもOS8.5という事なので問題ないような気もしますが?
> > なお、最新のオープントランスポートのバージョンは2.6.1だと思います。
本日、解決しました!!
結局、「Free PPPを使う」というのが、私の場合の解決策でした。
おすすめいただいた方法をすべて検証してみましたが、残念ながらすべてだめでした。
遅くなりましたが、レスを頂いた方へ、お礼を申し上げます。
また、未解決の方は、この方法をお試し下さい。
OGAです。
> 結局、「Free PPPを使う」というのが、私の場合の解決策でした。
解決して何よりです!
根本的な原因が分かるといいのですが難しいですね?
ま、正常に動くという事で解決おめでとうございます!
それでは!
OGA
我6100/66君のオシュレータをTOYOCOM製の40MHzに換える祭の出来事なのですが、
オシュレータの丸印のところ(左下の足)の基板(G7)が薄利してしまい現在3本足でついています。なのに安定動作しているのですが左下の足はついていなくとも大丈夫なのでしょうか?基板をすかしてみたりしてもG7の行き先も分からないというかG7は死んでいるのでしょうか?うまく説明できないのですが、もしよろしければアドバイス等よろしくお願いします。
また、みなさんの環境でオシュレータはどれくらいまで上げれるのでしょうか?42MHz位まででしょうか?
> オシュレータの丸印のところ(左下の足)の基板(G7)が薄利してしまい現
>在3本足でついています。なのに安定動作しているのですが左下の足はついて
>いなくとも大丈夫なのでしょうか?基板をすかしてみたりしてもG7の行き先も
>分からないというかG7は死んでいるのでしょうか?うまく説明できないのです
>が、もしよろしければアドバイス等よろしくお願いします。
1番ピンですね、Output Enable端子で発振器の出力を制御する端子です。
下の発振器を取り除いてしまわれたのなら特に必要のない端子です。
ちなみに反時計回りに順番に2番〜4番端子になりますが、その機能は
2番:GND端子(グランド端子)
3番:OUT端子(クロック出力端子)
4番:VCC端子(電源端子)
になります。
通常のクロックアップキットは1番ピンをGND端子にショートさせる事で発
振器の出力を止め、代わりのクロックを3番端子に入れる事で発振器を外さず
にクロックアップさせます。
#以上、自作クロックアップキット作成時の覚え書きより。
> また、みなさんの環境でオシュレータはどれくらいまで上げれるのでしょう
>か?42MHz位まででしょうか?
AV、VCカードが無いとクロックを上げ易い様です。
かなり詳しく教えて頂きありがとうございます。
そこでなのですが、
> 1番ピンですね、Output Enable端子で発振器の出力を制御する端子です。
> 下の発振器を取り除いてしまわれたのなら特に必要のない端子です。
> ちなみに反時計回りに順番に2番〜4番端子になりますが、その機能は
>
> 2番:GND端子(グランド端子)
> 3番:OUT端子(クロック出力端子)
> 4番:VCC端子(電源端子)
>
> になります。
で、
ということは私の基板でくっ付いていないところは特に必要のない端子という事でしょうか?
しかし大変詳しい方がいて助かりました!
また何かありましたらぜひアドバイスを頂きたいです。
> ということは私の基板でくっ付いていないところは特に必要のない端子とい
>う事でしょうか?
あ、‘必要のない端子’ではなくて‘接続の必要のない端子’という意味です。
通常は10k〜の抵抗でプルアップ(電源接続)されてHiレベルに固定されていま
すが、多分水晶発振器の内部的にHiレベルになっていると思いますので接続の
必要はないだろうと思ったのです。
心配でしたら対面のVCC端子と接続(抵抗を介する必要はありません)しておい
て下さい。
私の経験ですと、殆ど同じ環境で、
7.1>起動後、マウスを動かしただけで即フリーズ、
7.5>頻繁にフリーズ、
8.0>たま〜に画面が「びくん!」となってフリーズ、
8.5>アプリケーションによってたま〜〜〜にフリーズ。
と、なぜかOSのバージョンが上がるに連れて確実にフリーズは
少なくる傾向がありました。
でもあくまで<体感>ですけど。。(^^;
さっそくVersion upを真剣に考えたいと思います。
ご協力ありがとうごじました。
前回の投稿では、皆様からMacOSについてアドバイスありがとうございます。
いろいろ考えた末、メモリを136Mにまであげて、MacOS8.6を入れようと
考えています。Sherlockも使ってもみたいのもあります。
ところで、旧VersionのMacOSを入手するには、どうするのが一番よい方法で
しょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
こんばんは、336のyukimaiです。
> ところで、旧VersionのMacOSを入手するには、どうするのが一番よい方法で
> しょうか?
AppleのwebからKT7.5.3がダウンロードできますから、これがお勧めだと思い
ます。オープントランスポートが使いたければ、7.5.5アップデートもありま
すので同様に。ファイルがでかいので多少苦労はすると思いますが分割ファ
イルもあったはずです。
私の書き方が良くなかったようです。ごめんなさい。
現在使用しているのはMacOS7.6.1でありまして、それ以前のOSは漢字トーク7
から所有しています。
今お店にならんでいるのが、MacOS9と思いますが、MacOS8.6をゲットするには
どうすればよいでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
> AppleのwebからKT7.5.3がダウンロードできますから、これがお勧めだと思い
> ます。オープントランスポートが使いたければ、7.5.5アップデートもありま
> すので同様に。ファイルがでかいので多少苦労はすると思いますが分割ファ
> イルもあったはずです。
> 今お店にならんでいるのが、MacOS9と思いますが、MacOS8.6をゲットする
> には どうすればよいでしょうか?
> 教えてください、よろしくお願いします。
ここ↓にOS8.5バルクが4800円で扱ってます。これと8.6アップデータの
ダウンロードで対処されては。
http://www.at-mac.com/otokudane.html
秋葉にいけるなら、湘南通商にも8.5のバルクがありました。
たしか5k\か6k\だったと思います。
> こんばんは、yukimaiです。
> 秋葉にいけるなら、湘南通商にも8.5のバルクがありました。
> たしか5k\か6k\だったと思います。
こんばんは、小池です(もう少し教えてください)。
6月中旬に秋葉に出張帰りに行けそうです。
MacOS8.5はあちこちで見かけられるのですが、8.5から8.6へアップデートは
可能なのでしょうか? 可能ならばその方法を教えてください。
基本的な質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
> 6月中旬に秋葉に出張帰りに行けそうです。
> MacOS8.5はあちこちで見かけられるのですが、8.5から8.6へアップデートは
> 可能なのでしょうか? 可能ならばその方法を教えてください。
>
> 基本的な質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
8.5をインストールして、ネットでアップデータを落とせば大丈夫ですよ。
> こんばんは、yukimaiです。
> 秋葉にいけるなら、湘南通商にも8.5のバルクがありました。
> たしか5k\か6k\だったと思います。
yukimai様、教えてください。
湘南通商はどこにあるのでしょうか?
秋葉Mapのような情報をどこでGetできるでしょうか?
すいません、教えてください。
> 湘南通商はどこにあるのでしょうか?
> 秋葉Mapのような情報をどこでGetできるでしょうか?
http://homepage1.nifty.com/akiba/ (こさぴーの秋葉マップ)
こちら等はどうでしょうか?
以下のサイトではよく売りにでたりしてますよ。
また、「買いたい」って投稿もできますし。
http://www.MacSquare.com/market/index.htm
CDのみで3000円から5000円くらいで買えると思います。
たまにコピー売りつけてくる人もいるけど。(笑)
オークションという方法もあるけど、個人的にはお奨めしません。
日本人はオークション慣れしてないようで、入札金額が高くて
結局高い買い物になってしまいますからね。
GX1-80にMaxPower-PDS210を入れ、定番のヒートシンク
直付けFANをしていたのですが、冬場はMax69度程度だった
のが、このところ75度オーバーまで上昇してしまうので、
FANを取り去り、ヒートパイプを試してみました。
取り付けの写真は、
http://www.webgates.or.jp/~k-shouji/g3/g36100.html
をご覧ください。
これで、現在71度で安定しています。
とりあえず、ご報告まで。
ヒートパイプの動作原理は、
http://heapel.vinet.or.jp/tech/tecc0101.html
今回、使用したものは、
http://heapel.vinet.or.jp/products/proc0201.html
です。
(別に住友軽金属の回し者ではありません。(^^;;;)
ちょびさんこんにちは。
2000/6/4 01:13に ちょび さん曰く:
> FANを取り去り、ヒートパイプを試してみました。
> 取り付けの写真は、
> http://www.webgates.or.jp/~k-shouji/g3/g36100.html
> をご覧ください。
この前お店でヒートパイプを売っているのを見つけて
ちょうど私も何かに利用できないかなと考えていたところなんです。
写真拝見させていただきました。とても参考になります。。。
私が考えていたのはカードのヒートシンクから電源の方に向けて
パイプを延ばしてファンは付けないで冷やす… です(^-^
…でも途中障害物が多そうでした。
ぴろりんさん こんばんは。
> 私が考えていたのはカードのヒートシンクから電源の方に向けて
> パイプを延ばしてファンは付けないで冷やす… です(^-^
> …でも途中障害物が多そうでした。
ヒートパイプをヒートシンクにもっと密着できれば、
もう少し効果があがるような気がしてます。
カスタムメイド品ではないので、仕方ないですが・・・
(あのヒートパイプは代理店さんに、サンプルでいただいた
ものです。)
付属のMacCDR 4.1で音楽CDをバックアップしようとしたのですが、
PowerMac6100/G3/264MHz/136MB + MacOS8.1(基本)または(最小限)
PowerMac6100/G3/264MHz/136MB + MacOS8.6(基本)または(最小限)
のどちらでも、
最低の2倍速書き込みでアンダーバッファーエラーが出て、
(テスト書き込みの段階で)書き込みに失敗します。
どなたか、このドライブを6100/G3で使っている方はいますか?
また、どんなCD焼きソフトを使っていますでしょうか?
私が使っているのは、メルコではない(Caravelle)のですが、Toast4にしたら、8倍速で焼けるようになりました。
ただ、8倍で焼けるのは太陽誘電とTDKのメディアだけです。
メルコのドライブには推奨メディアとかないですか?
メディアによって、書き込み速度はかなり左右されるようです。
黒騎士ファウストさんのはCDRWの話ですね。
CDRと勘違いしました。上記発言は意味がないですね。
> メルコの外付けSCSI仕様のCD-RWドライブ(CDRW-S8432/A)を買って、
> 付属のMacCDR 4.1で音楽CDをバックアップしようとしたのですが、
うちも、MacCDR4.1は6100で上手く作動しませんでした。
3.1だと上手くいきました。また、音楽データは、6100の場合トースターの方が安定してるような感じがします。
> PowerMac6100/G3/264MHz/136MB + MacOS8.1(基本)または(最小限)
> PowerMac6100/G3/264MHz/136MB + MacOS8.6(基本)または(最小限)
> のどちらでも、
> 最低の2倍速書き込みでアンダーバッファーエラーが出て、
> (テスト書き込みの段階で)書き込みに失敗します。
バックアップってことはオンザフライで焼いたんですか?6100の内蔵CDは2倍速なので、データーの転送速度が追いつかないことがあります。1度内蔵HDDにパーテーションを切って(650MB)WAVで保存しといたデーターを焼くと アンダーバッファーエラーは少なくなります。またCDRの他にSCSI機器が付いてる場合やSCSIケーブル1本の長さが長すぎる場合もアンダーバッファーエラーは出やすくなります。
うちの場合は結局、原因不明ですが MacCDR4.1はダメでした。
ことば足らずでしたね。すみません。
音楽CDのバックアップなのでCD-Rのことについてです。
>キカイダー さんへ
いいえ、オンザフライではありません。
イメージ作成フォルダとして、
内蔵のハードディスクに専用に確保したHFS標準の1GBのパーティションを与え、
また別のパーティションに作業領域として与えた上で、
メルコのCD-RWで2倍速で読み込んで、
メルコのCD-RWで2倍速で書き込む。
内蔵のハードディスクは、
CNT-35INTで接続されたIBMの5400回転の30GBのUltraATA/66(DTPA353000)です。
ディスクキャッシュの大きさは4096KB
CD-RWはID=4で他の外付けSCSI機器は外しています。
どうやら、このMacCDR4.1は
最低を2倍速としてしまっていて、
等倍で書き込むことが出来ないんですよ。
PowerMacG4/450(AGP PRO)でも、
標準のSCSIカード(AHA 2930CU)ではダメで、
ラトックのREX-PCI30Pなら、OKなんです。
しかも、MacOS9でオンザフライでないとダメ。
不思議な、ドライブです。
それともMacCDRがおかしいのか。
6100もMacOS9にすれば、出来るようになったりして。。。(苦笑)
> >キカイダー さんへ
> いいえ、オンザフライではありません。
> イメージ作成フォルダとして、
> 内蔵のハードディスクに専用に確保したHFS標準の1GBのパーティションを与え、
1GBが原因かもしれませんね?たしかHFSはCDROMより要領がおおいとダメだった気がします。650MBで パーティション切ってみては?
うちは650MBをあらかじめ2つ用意して音楽、データー用って使いわけてます。
> それともMacCDRがおかしいのか。
4.1は6100/G3と相性よくないみたいですね。
> 6100もMacOS9にすれば、出来るようになったりして。。。(苦笑)
MacOS9は6100/G3と相性が良くないみたいですよ。。。(苦笑)
時代のマックだと転送速度が遅く(システムバスクロックの関係なのかな?)
あまりうまくいきませんが、CDR専用にパーティーションをきるか
ノートン先生などでフラグメンテーションを解消してメモリコントロールパネルの
ディスクキャッシュとMacCDRの割り当てメモリを増やし、常駐アプリケーション
をMacProbyなどで強制終了してからディスクアットワンス
(ってMacCDRにあったかな?持ってないからわからない)
で、(もちろんRWもRと同じようにできるはず)焼きこんでみてください。
上手くいかないのならばPowerPC750カードをはずしてやってみてください
(多分カードは影響無いだろう)
> すいません。過去ログを確認すると、解決方法は「Apple Talk」を
> オンにすることらしいのですが、私の場合はだめでした。
私の環境は
素の6100/60AVにクロックアップなし
OS 7.5.5と9.04
ですが、7.5.5でApple Talk を「オフ」にしないと起動しません。G3用
機能拡張は「Apple Built-In Ethernet」の次に読み込もうとしますが、
この時点で止まってしまいます。(常時接続ですのでpppとかは使っていません)
しかし、9.04ではこの症状が出ていません。
Quadra610にPPCカードを挿してアップグレードしました。
(しようとしました!?)
「Power Macintosh カード」のコンパネ書類が必要の様なのですが、
どなたかダウンロードできる場所など心当たりないでしょうか?
申し訳ありませんが、ご協力のほどを・・・(泣)
> Quadra610にPPCカードを挿してアップグレードしました。
> 「Power Macintosh カード」のコンパネ書類が必要の様なのですが、
> どなたかダウンロードできる場所など心当たりないでしょうか?
> 申し訳ありませんが、ご協力のほどを・・・(泣)
これ、確かPPCカードを外した状態で、「全てのMacintosh用システム」を
インストールするんじゃなかったかな?そうすると必要なcdev/initも入るの
で、それからPPCカードを刺すんだったと思います。(KT7.5.x の場合かな)
ダウンロードという意味では、KT7.5.3を落とすことになると思いますが、
手持ちにインストールCDがあれば「全てのMacintosh用システム」です。
OS7.6以降の場合は知りませ〜んm(-_-)m
2000/6/4 23:22に yukimai さん曰く:
> これ、確かPPCカードを外した状態で、「全てのMacintosh用システム」を
> インストールするんじゃなかったかな?そうすると必要なcdev/initも入るの
> で、それからPPCカードを刺すんだったと思います。(KT7.5.x の場合かな)
OS8 でも、その通りでした。システムディスクがあればことたります。
どこからもダウンロードなどする必要はありませんです。
#で、PPCカードを挿したら、再起動でなく、いったんシステムを終了してから立ち上げて、PRAMクリアをすればいいです。
ただ、このPPCカードで動くシステムって、やっぱり OS8.1 までのようですね。どこかに 8.6 が可能な裏技が出てるらしいけれど、まだ知りません。
> #で、PPCカードを挿したら、再起動でなく、いったんシステムを終了してから立ち上げて、PRAMクリアをすればいいです。
PPCカードを挿してから、「すべてのMacintosh用システム」でインストールされたコンパネで PPCカードを選んだら、再起動でなく、いったんシステムを終了して…でした。
#ここで僕はつまずいたものですから、ついくどくどと。(笑)
6100+AVカード+SonnnetG3+OS9.04+Apple13in
で640×480表示が出来なくなっていた件でカキコさせていた
だきましたあんとん君です。
今日、Apple Video Extension 1.0日本語版をダウンロードし
インストールしたところ、無事通常の表示が復帰しました。
非PCI機で何らかの不都合が生じていたようですが、このファ
イルには、説明の文書などが一切ついていないので、その詳
細はよく分かりません。もし、似たような状況になって居ら
れる方がいらっしゃいましたら、お試しいただければと思い
ます。
ダウンロード先
http://asu.info.apple.com/swupdates.nsf/artnum/n11715
なお、この件に関して、情報をお寄せいただいた方に送れば
せながら感謝いたします。今後ともよろしくお願いします。
先日、個人売買でCD-ROMドライブを買ったのですが、
挿入したディスクが認識されません。
モノは松下のCR-508という24倍速のドライブです。
純正ではないのですが、純正と同型ということで買ったのですが
原因がわかる方、いらっしゃったら教えて下さい。
APPLEシステム・プロフィールでは認識されています。
ちなみに我がマシンは6100/G3、OS8.6です。
どなたか、よろしくお願いします。
http://www.caneneco.com/cd-rom/patch.html
は如何でしょう。
OS8.6との事ですので、
Patch for Apple CD/DVD Driver J1-1.2.2 リリース2
を試してみて下さい。
私の環境と異なるので、結果は保証出来ませんが.....
(ドライブ生きているといいですね)
以上
情報ありがとうございました。
恥ずかしながら、PRAMクリアしてもう1度チェックしたところ
あっさりOKでした。
お騒がせしてすみません。
で、私のマシンにはL2キャッシュの横の、ROM SIMMスロットに何か刺さっているようです。
しかし、このホームページをざっと見ても一体何のカードなのか分かりませんし、システムプロフィールからも判断できません。
どなたかご存じの方はいませんか?
宜しくお願いします。m(__)m
文中から察するに、6100は起動してるようですし、
システムプロフィールで2次キャッシュも認識されてるようですから、両方とも挿さっているのでは?
6100/66なら、どちらも標準装備されていたものです。
(というか、システムROMが無いと起動できません)
両方とも、どちらのスロットに挿さっていても問題ないそうです。
簡単な見分け方は、チップに「Apple」の銘のあるのが、システムROMです。
SonnetのG3/400のカードについてまた報告させていただきます。
以前のスレッドが下の方に埋もれてしまったので、新規のスレッドにさせていただきました。
初期不良のSonnetのC61-G3-400-1Mの交換品が届いたので、取り付けたのですが、結果はまたもダメでございました。
前回は起動中、または起動直後にフリーズしておりましたが、今回の交換品は、一応起動はするものの、1〜2分操作しているとフリーズしてしまうという、すこしだけ進歩した状況であります。
また、VCカードの画面にゴミ状のノイズが多く見られます。
販売店では、今回のこのカードを動作確認してから送っているらしいのですが、報告によれば、他のVCカードではゴミノイズは出ないらしいし、カード自体も問題なく動作するらしいのです。
販売店には、メールでこちらの状況を説明し、返事待ちです。
このカードのユーザーの方に聞きたいのですが、VCまたはAVの画面にゴミ状のノイズは出ていますか?
また、お使いのLBは66でしょうか60でしょうか?
以前のSonnetのG3カードで「60のLBだとOKだけど、66のLBだとAVカードが使えない」という状況があったのをふと思い出しました。
元は6100/66で,最近はおとなしく340MHzで使ってます.
(下は34MHzのオシレータしか無いので.)
さて,340MHzではAVでも,たしかVCでもゴミは出ません.
(VCは最近売り払ってしまったので検証できませんが.)
1. 久しぶりにAVカードを刺したままで,400MHzにしてみますと,
まず,起動自体が遅いですねえ,アイコンパレードが考え考え進みます.
それでも何とか起動します.(あれ,こんな感じだったかなあ?って気がします.)
ネットスケープを立ち上げてみますと,340MHzより動きがぎこちないようです.
offce98のWordを立ち上げますと,もうダメです.
フォント選択がホントにゆっくりで,フォントサイズの変更は素の6100/66より遅いです.
確かこのままやってると強制終了になって,
それでも使っているとシステムが不安定になって,さらにはだめになって,
しかたなく,クロックを落としてシステムから再インストールした思いがあります.
私の機械では画面にゴミはでませんねえ.でも400MHzで使えないのは一緒です.
買ってすぐの頃はもっと動いたような気がします,
なんていったって,喜び勇んで6100会に報告したくらいですから.
2. AVカードを取り払って高密度ポートの256色ならば430MHzでも安定してます.
でも,これじゃあなあって感じです.
400MHzで使えているのは毎太さんくらいでしょうか.
さてさて
よしだ かのう
> 元は6100/66で,最近はおとなしく340MHzで使ってます.
よしださんの6100も元は66のLBなんですね。
それで、問題ないということは、60と66のLBの違いというのは関係なさそうですね。
今回の交換品では、バス40Hz,CPU400MHz、バス33MHz,CPU330MHz、バス33MHz,CPU264MHzで試しましたが、いずれも起動はするものの、VCの画面にゴミ状のノイズが発生し、数分でフリーズという症状は一緒でした。
> 2. AVカードを取り払って高密度ポートの256色ならば430MHzでも安定してます.
VCカード付けないと、うちのも400MHzでサクサク動くんですけど・・・
AV有りだと、バス42〜3くらいが6100の限界と聞きますが、AVが無いと50くらいまでいける個体も有るらしいですよね。
ただ、50を越えると機種IDが変わって起動できないとか・・・
G3カード自体は過去の製品のクロックアップマージンから考えて460〜480くらいまではいけそうな気がしますけど。
> 400MHzで使えているのは毎太さんくらいでしょうか.
毎太さんがうらやましいです。
今のところG3/400/200+VCでゴミ状のノイズもフリーズも無しで動いております。
VCカードですがAppleシステムプロフィールによると
カード名 Built-In VRAM Video
カードID 96
カードのバージョン HPV Display Card v1.0a2
だそうです。
私はやっぱり思うのですがLBのREV.VC,AVカードのREV.(REV.というより製造国かな?)による違いがあって、G3カードのREV.が同じでも同様の結果が得られない!なのでは?
> 今のところG3/400/200+VCでゴミ状のノイズもフリーズも無しで動いております。
うう・・うらやましいです〜。
> VCカードですがAppleシステムプロフィールによると
>
> カード名 Built-In VRAM Video
> カードID 96
> カードのバージョン HPV Display Card v1.0a2
うちVCは、あれ、8.1のシステムプロフィールでは出ませんね 。そこで、NewerTecのSlot Infoで調べました。
Boad Name : Built-In VRAM Video
Vender ID: Apple Computer,Inc,1991-1993
Last Rev.Date : 30-Nov.93
Revision Level : HPV Display Card v1.0a2
カードIDはMacProbyで調べたところ、"96"でした。
結果は、毎太さんのものと同じですね。
その後、いろいろやってみたのですが、VCの色数を256にすると、ゴミノイズも発生せず、330MHzでは起動することが分かりました。
ただ、256でも400MHzにすると不安定ですね。このへんはよしださんのと同じような感じでしょうか。
しかし、256でしか使えないのではしょうがないので、返品することにしました。
これは、うちのVCがヘッポコなのか、G3カードがはずれなのか、
どっちかなんでしょうが、とりあえず残念な結果となりました。
こんにちは。TADASHI です。
2000/6/8 17:15に ふーきち さん曰く:
> このカードのユーザーの方に聞きたいのですが、VCまたはAVの画面にゴミ状のノイズは出ていますか?
> また、お使いのLBは66でしょうか60でしょうか?
6100/60 + VC (HPV) + Mac OS 8.6 J の環境で、クロックアップは行わず
30 MHz のままですが、画面のゴミは見たことがないです。
# ふだん 1152 x 870, 75Hz、32000 色カラーで使っています。
HPV カードは、Newer の初期の G3 カードを使っていた時の名残りで、
VLSI チップに薄型の冷却ファン(電源方向へ排気)を貼り付けたままですが、
チップ自体の冷却よりもカード上の風通しの改善をねらったものでした。
PS.
クロックアップの部品が入手できたら、40 MHz にチャレンジしてみます。
TADASHI, 11 June 2000 (JST).
TADASHIさんの6100は60ですか。60と66のLBの違いってのは、あまり
関係ないのかもしれませんね。
あと、考えられるとすれば、VCのVRAMのスピードとかでしょうか?
余談ですが、このSonnetの400のG3カード、販売店では入荷後すぐに
品切れになってしまうので、結構買っている人が多いみたいです。
(入荷量はそんなに多くないんでしょうけど・・・)
ふーきちさんこんにちは。
私はそのG3カードは持っていませんけれど、HPVカードのゴミには気づいていたので報告いたします。
現在私が使っているのはCRESCEND G4 NUBUS/360です。
6100/66で動かした場合は297MHzで動くものですけれど、バスを40MHzにして現在は360MHzで動くようにしてあります。
HPV画面のゴミはその時点で気づきました。
私の場合では本体のクロックアップで出たような感じでした。
ただ頻繁に出るわけじゃなくってフォルダーをパタパタ開いたり閉じたりすると、たまに1ドット 2ドットのゴミが出ているような。。。(^^;
ほとんど気にならない範囲なので速さの代償のように考えています。
尚、AVカードに変えてみるとこちらは症状が出ません。内蔵ビデオも全く症状出ません。
やっぱり画面にゴミが出るのは使われているVRAMのスピードが主な原因ではないでしょうか
本当は60(それ以下)くらいの表示のあるVRAMが付いていれば安心できそうですけれど。。。(^^
ぴろりんさんのG4カードでもゴミ、出るんですか。でも、2.3ドットくらいなら実作業上問題ないですよね。
うちの環境でG3/400+HPVだと、画面が砂状に腐食したようになっちゃいました。(そして、その後すぐにフリーズ)
ただ、クロックを266MHzまで下げても、状況が変わらなかったので、これはクロックとは関係ないのかな?と、その時は思ったんですけど・・・
> やっぱり画面にゴミが出るのは使われているVRAMのスピードが主な原因ではないでしょうか
> 本当は60(それ以下)くらいの表示のあるVRAMが付いていれば安心できそうですけれど。。。(^^
HPVに標準で付いているVRAMって80nsじゃありませんでしたっけ?
ぴろりんさんのHPVは60nsのVRAMなんですか?
う〜んやっぱりうちのVRAMが遅いのが悪いのかな〜。
それと、AVカードだと大丈夫なんですね。AV カードの方が表示は遅いのに・・・
HPVは64bit接続だからシビアなんでしょうかね。
お使いのVCのVRAMの速度はどれくらいですか?>HPV(VCカード)をお使いの方
こんにちは。TADASHI です。
2000/6/12 21:51に ふーきち さん曰く:
> お使いのVCのVRAMの速度はどれくらいですか?
HPV (VC) 上のものも、増設したものも、チップの表示の末尾が -8 なので、
80 nsec だと思います。
TADASHI, 14 June 2000 (JST).
TADASHI さん、レスありがとうございます。
> HPV (VC) 上のものも、増設したものも、チップの表示の末尾が -8 なので、
> 80 nsec だと思います。
う〜ん、G3/400が不調なのはVRAMの速度が問題なのかと思いましたが、
TADASHIさんのところが80nsのVRAMで400MHz動作しているといことになると、また原因が分からなくなりました。
やっぱり、相性問題というのはMacでもあるんですかね。
こんにちは。TADASHI です。
2000/6/11 06:40に TADASHI さん曰く:
> PS.
> クロックアップの部品が入手できたら、40 MHz にチャレンジしてみます。
Output Enablers から 6100 用 RocketSocket が届いたので、
40 MHz の Oscillator を取り付けてみました。
Metronome で計ると、Bus は 39.9 MHz、G3 の温度は 35 ℃です。
# 吸気ファンで G3 カードに風を当てています。
# 601 も下吹きで冷却しています。
今のところ、画面のゴミは出ていません。
よしだ かのうさんが記事「7824. Sonnet G3/400続きへ」で
はじめは 400 MHz で使えていたのにその後使えなくなったと
報告されているので、まだまだ安心できませんが。(^_^;)
TADASHI, 13 June 2000 (JST).
> Metronome で計ると、Bus は 39.9 MHz、G3 の温度は 35 ℃です。
再度計ってみたら、39 ℃でした。すみません。(^_^;)
これより高い温度になったら、また報告します。
TADASHI, 13 June 2000 (JST).
> 今のところ、画面のゴミは出ていません。
TADASHIさんのカードと私のカードは同じF2400番台のロットなので、
うまくいくんじゃないかと思っていました。
> はじめは 400 MHz で使えていたのにその後使えなくなったと
> 報告されているので、まだまだ安心できませんが。(^_^;)
そうそう。結局いつまでたっても、
「よしよし、無事に動いているな・・」
という感じでしょうか。
私はHPVのVRAMを増設していません。(オンボードの2MBのみ)
モニタ16インチですしね。熱対策の意味も含めて。
TADASHIさん、毎太さん、こんばんは。
TADASHIさん 400MHz動作成功、おめでとうございます。
毎太 さんと TADASHIさんのG3カードはF2400番台なんですか?
2400番台は、当たりなんですかね。
私のは、最初のがF2600番台でダメでした。それで、交換してもらったのが、F2700番台だったのですが、これもまたダメでした。
本日、販売店から連絡があり、再度検証の結果、交換品も初期不良品だと言うことが判明しました。
前に購入したSonnetのG3/215-223も3度目でやっと使える物に出会えましたが、今回も全く同じような展開になってしまい、「やってくれるぜ、SONNETさんよ!!」という感じです。
でも、SONNET、好きなんですけどね・・・
というわけで、また再交換品が届いたら報告します。
「3度目の正直」で今度こそ使える物が届くことを祈りつつ・・・
> でも、SONNET、好きなんですけどね・・・
SONNET、トラブル多くて敬遠する人も多いみたいですけど、ともかく
「6100でお試しあれ!」ってパーツ造ってくれるんですから。心はずみます。
(はずれるとしぼむけど・・)
> というわけで、また再交換品が届いたら報告します。
> 「3度目の正直」で今度こそ使える物が届くことを祈りつつ・・・
うまくいくといいですね。お店のサポートもいいみたいだし・・
毎太 さん、こんにちは。
> SONNET、トラブル多くて敬遠する人も多いみたいですけど、ともかく
> 「6100でお試しあれ!」ってパーツ造ってくれるんですから。心はずみます。
G3カードが出始めの頃、NewerTecのMaxPowerは10万円以上しました。
そんな中、SonnetはNewerの半額くらいでG3カードを出してくれて、私はすぐに飛びついたのを思い出します。
Sonnetには「庶民的」(悪く言えば「非高級品」)のイメージがありますよね。
コストダウンの弊害でSonnetに初期不良品が多いのかどうかは分かりません。が、実際に私のように、何度も不良品を掴まされて困った経験を持っていても、「まあ、しょうがないか。」と許せてしまう、不思議な魅力があります。
まあ、そんな風に許せてしまうのは、毎太さんのご指摘のように、販売店のサポートによるものが大ですね。
今回購入した販売店は、商品を通販で購入し、トラブルの連絡等もメールのやり取りだけでやっているにもかかわらず、対応もとても親切で、サポートが良いので助かっております。
しかし、次はちゃんと使える物が届いて欲しい・・・です。
こんにちは。TADASHI です。
2000/6/15 10:01に ふーきち さん曰く:
> G3カードが出始めの頃、NewerTecのMaxPowerは10万円以上しました。
はい。高かったです。
発売前は 10 万未満を期待していたのですが。(^_^;)
Cf. 0.0206. 6100用のG3アップグレード・カード! - 1997/12/9 10:06
1997 年冬から資金準備に入り、1998 年 2 月のエキスポで予約しました。
何度も入荷が延期になり、やっと入手できたのはお盆の前でした。
遅れたおかげで資金は貯まりましたが。(^_^;)
> しかし、次はちゃんと使える物が届いて欲しい・・・です。
ショップのサポートがよいことがわかったのは 大きな収穫だと思いますが、
次のカードは うまくいくとよいですね。
TADASHI, 17 June 2000 (JST).
> 私のは、最初のがF2600番台でダメでした。それで、交換してもらったのが、F2700番台だったのですが、これもまたダメでした。
私も愛機GX1にSonnet C61-G3-400-1Mを入れたのですが上手く動かず
2度交換してもらいました。が、結局交換してもらった物もそのあとの交換品
もだめでした。
最初のは2600番台で後の2つは2700番台。
Sonnet C61-G3-266-1Mは上手く動くんですけど、、、。
YAZAWA さん、こんにちは。
う〜、YAZAWA さんも私と同じような状況ですね。
しかも、3回目もダメでしたか・・・
私も次(3回目)でダメなら、さすがにあきらめようかと思っていますが、YAZAWA さんは、まさにそんな状況だったのでしょうか?
こんにちは。
2000/6/14 00:38に 毎太 さん曰く:
> TADASHIさんのカードと私のカードは同じF2400番台のロットなので、
> うまくいくんじゃないかと思っていました。
まだ 4 〜 5 日ですが、1 日 8 時間くらいの使用では順調です。(^_^ )
> そうそう。結局いつまでたっても、
> 「よしよし、無事に動いているな・・」
> という感じでしょうか。
はい。起動する時は妙に緊張してしまいます。(^_^;)
今週、室温は 25 ± 2 ℃ですが、G3 の温度は 39 ℃のままです。
VRAM を確認する時に 601 とヒートシンクのすき間にデジタル温度計の
検温部をさし込んでいますが、こちらの温度は 50 ± 2 ℃くらいです。
クロックアップ前とくらべると 5 ℃くらい上昇しています。
Cf. 7568. Re:純正601 の温度 - 2000/5/7 08:23
> 私はHPVのVRAMを増設していません。(オンボードの2MBのみ)
> モニタ16インチですしね。熱対策の意味も含めて。
確かに、増設分の VRAM は 601 のヒートシンクの真上の空間を占めます。
チップが直接ヒートシンクに触れることはないですが、
基板が接触寸前になります。(^_^;)
# ぴろりさんが Web で公開されている画像のとおりです。
私は、HPV (VC) を入れる前に、DOS カードの CPU 換装を行っていた関係で、
601 からヒートシンクを取り外してヒートシンクの「花びら」を
ほんの少しだけ外側へ押して広げていますので、1 mm 程の間隔があります。
もっとも、ROM の真横の花びらはあまり倒せませんし、601 とヒートシンクの
着脱を繰り返すことになりますので、601 自体を傷める恐れがあります。
前述のように、私はヒートシンクの中に 4 cm のファンを入れていますが、
クロックアップキットの Installation Guide では CPU ファンの取付けも
同様のダメージを招く可能性が注記されています。
いまさらですが、リスクは大きいです。(^_^;)
Cf. 関連発言
0.0837. 6100/60AVを頂きました - 1998/3/29 15:33
0.0839. RE:6100/60AVを頂きました - 1998/3/29 22:45
0.0842. RE:6100/60AVを頂きました - 1998/3/30 07:04
0.0844. RE2:6100/60AVを頂きました - 1998/3/30 23:36
0.0845. RE3:6100/60AVを頂きました - 1998/3/31 00:49
Cf.
"From 486 to 586: An Upgrade for the MAC DOScard"
# URL は Alta Vista で Search して下さい。
TADASHI, 17 June 2000 (JST).
本会のページはpos.toネットというところにおいていて、ディスクスペース
として60MBを借りているのですが、先日ついに使用量が50MBを突破しました。
まだ空きはあるので緊急問題ではないのですが、1998年末に移行した当初は
10MB以下だったことを考えると、近いうちに溢れるでしょう。pos.toネット
では100MBの契約もできるのですが、お金の関係でできれば今の60MBのまま
で済ませたいというのが本音です。
項目として大きなスペースを占めているのが会議室でして、37MBもあります。
個別の記事自体で10MB、過去ログにアーカイブしている分が12MB、検索用の
ファイルが14MBくらいあります。
これだけならまだ余裕があるのですが、春から始まったFAQ2000プロジェクト
の方で作った項目別インデックスが10MB近くに膨らみ、6100の会の他のコン
テンツや私の個人ページのデータ(これは1MB未満)をあわせて52MBになって
しまいました。内部で数MBのファイルが一時的に作成されるため、そろそろ
(=数ヵ月以内に)何らかの対策が必要になってきました。FAQインデックスの
方はFAQ本体が完成されれば情報が濃縮されて小さくなるはずですが、検索
用データ、それに過去ログ本体の大きさはどうにもなりません。
何かいいアイディアはございますでしょうか。
私としては
1. 頑張って100MBの契約に移行する(うーむ)
2. 過去ログをどうにかして減らす
3. 別の置場所をみつける
あたりでしょうか。基本的に無駄なモノは置いてないつもりなので(画像も
少なめだし)、どこを削るにも頭が痛い問題です。
ご意見をお待ちしてます。
umzさんこんにちは
退院後、なんとか少しずつ調子を取り戻してきました。
(ただ、風がふくとふらふらと飛ばされそうになる”軽快さ”ですけれど(^^;; )
…というわけで、そろそろFAQ2の方にも頭を向け始めようと思っています。
私の方の近況は…実は、ページの本体を置いているレンタルサーバーが今年2月いっぱいで業務停止していたことを一昨日はじめて知って(メールで連絡もなかったので)
昨日のうちにあわてて別サーバーを契約したところです(笑
さてさて…
容量の問題深刻そうですね
> 1. 頑張って100MBの契約に移行する(うーむ)
…でも60が100になる程度ですね。
しばらくはもつでしょうけれど、また危機が訪れそうです。
> 2. 過去ログをどうにかして減らす
圧縮するということでしょうか?
> 3. 別の置場所をみつける
pos.toってそこそこ軽快なので本体をここに残して古い記事を別場所(安い)に移していくというのはいいのかもしれません。
私はそろそろ外場所に見切りをつけて自分でサーバー置こうかなとも考えています(^^
(サーバー構築に時間とられたくないので安易にコバルトキューブとか)
> 3. 別の置場所をみつける
http://homepage.apple.comを利用するってのは?(^^;)1個では20MBですが、
使っていない会員のユーザーID借りたりして。
> 怪長のumzです。
umzさんこんにちは。
ここのHPの容量が50MBを越えたというのは驚きですが、
書き込みしている我々にも責任があると思い、
いろいろ考えてみました。
umzさんにこれ以上の出費をさせるのも申し訳ないと思いますので、
いっそのことfreewebかfreecomにデータを移してみてはどうでしょうか。
タダなのはいいのですが、広告が付きますので、メインはこのままで
cgiだけというのもいいと思うのですが、どうでしょう。
皆様、いろいろなアイディアありがとうございました。
一番いいのは自前でwww.6100.netとかドメインを取って自分でサーバを立て
ることでしょうが、さすがにそこまでできませんしね。
無料のサーバは金銭的には魅力ですが、広告がでるというのが個人的に許し
難いので、パスですね。Appleに責任を、というのはたしかにおもしろいかも
しれませんが。
で結論としましては、とりあえず、もう少し粘ってみます。置き場所を分散さ
せると管理が面倒になるのと、pos.toがそこそこ軽くてそこから離れない方が
アクセスする側としてもいいのではないか、と思ったわけです。
で、金を使わずに頭を使って、過去ログのファイル一括ダウンロードの時だけ
スクリプトをかまして内部で圧縮したのを展開して流すことにしました。これ
で7MBや8MBは減らせるはずです。多少時間がかかるようになるかも知れません
が、どうせファイル一括で落とすときには時間がかかるから無視できる範囲だ
と思います。一番増加する部分を押さえ込むことで、多少は限界点が遠ざかっ
たと思います。
圧縮はbzip2あたりを使おうと思ってます。10MBが2.3MBになったので。
# でもpos.toで使えるのかなあ。
あと、キーワード検索も多少負荷をあげてもデータファイルが小さくなるよう
変更する予定です。
あちこちのデータファイルを素のままでなく圧縮した状態で置いておいて、
アクセスがあったときにスクリプトで展開して流すように変更しました。
問題がないか一通りチェックしたつもりですが、何か不都合があったらお
知らせ下さい。負荷も思ったほど感じません(pos.toのサーバは、予想
以上にパワフルです)。
というわけで10MB以上ひねり出したので、しばらく持ちそうです。
最近お店でパワーキーを見かけなくなってきましたけれど、、、
そういえば今国内で取り扱っている代理店さんってあるのでしょうか?
一応…
パワーキーの情報はここにあります。
http://www.sophisticated.com/products/powerkey.html
ソフトの情報はここに …でもアップデータのようですね(^^;
http://www.sophisticated.com/software/sw_pkp.html
二股ADBケーブルの仕様はこのページの一番下にあるので参考にしてきてください(^^
http://www.toybox.ne.jp/%7Eari/mac/6100/6100POWER/6100PK.html
最近気になってることがあるのですが…
6100につなげているAppleVison850(20インチのモニター)の左下隅がなんとなく青っぽくなってきてて
…というか、デスクトップの色を柄なしグレー1色に変えたら気づきました。
コンパネのモニタ&サウンドからデガウスを操作しても直らないようなんです。
また30センチ以内の範囲にあるCD-RW,CD-ROM,MO各ドライブの影響かとも思ってそれらの電気きってみても状況が変わりません。
ところが、モニターの方向を変えたり上下の向きを変えたりするとさっと青みが無くなるポイントがあるんです。
大きなモニターは地磁気の影響を受けやすいので置く場所と方向が限られてしまう…
というのは聞いたことがありましたけれど、ここまでデリケートなものなのでしょうか??
同じような経験されたかたはいらっしゃいませんか?
方向を変える以外に地磁気から逃げる方法ってあるのでしょうか
例えば銅でかこうとか。。。(?)
17インチ以上とかの大きいモニタだと...
いわゆる「地磁気」だけではなく、
モニタの置いてある周囲のモノ、による影響が顕著になりますです
スチールフレームのラックなどを御使用の場合、
フレーム(磁性体です)がモニタ筐体に密接するような
置き方だと、表示に歪み、色ムラが出るコトがあります
ちょっと離して設置してみる、
またはラック全体の向きを変えてみる、等...
出来るだけ表示に影響が出ないポイントを探して妥協する...という
消極的解決法しかないようです(とほほ
でも、「機能的にベストな置き場所」って
けっこう決まっちゃってますから
動かすのって面倒なんですよね...
2000/6/9 21:32に ぴろりん さん曰く:
> 方向を変える以外に地磁気から逃げる方法ってあるのでしょうか
> 例えば銅でかこうとか。。。(?)
こんなのはいかがでしょう?(銅じゃなくてアモルファス合金とのこと)
http://www.zdnet.co.jp/macweek/9802/04/n_sealed.html
98年の記事ですから、まだ売ってるかどうかわかりませんが…
去年電話したときは「まだやってます」っていってました。
※でも、結構高い!
> 方向を変える以外に地磁気から逃げる方法ってあるのでしょうか
> 例えば銅でかこうとか。。。(?)
ゴミレスですが
ホントかどうか判りませんけど、大画面モニタでは地磁気の影響を計算に入れて
調整されているから、置き場所(方位)もある程度それに合わせた方が良いとか。
地磁気が無いとそれなりの調整が必要との意味だったと思いますが、その辺は
ナナオとかに聞いてみるのも良いかもしれませんね
> 方向を変える以外に地磁気から逃げる方法ってあるのでしょうか
> 例えば銅でかこうとか。。。(?)
他の方から、いろいろフォローされていますが、
マンション等の壁や柱の中の鉄筋とか、
ビルの壁や柱の中の鉄骨とか、
すでに、磁気を帯びているものはいろいろあります。
また、ラック等で錆を生じるようなものも
テレビやステレオのスピーカーにより磁気を帯びたりします。
当然、地磁気によりそれらを磁化させることも考えられますが、
それは微々たる物でしょう。
銅で囲っても、地磁気は電波のような電磁波ではないので、遮断できません。
一般の磁気シールドっていうのは、電磁波に有効な物で、やはり遮断できません。
遮断するためにはミューメタルと呼ばれる透磁率の高い物質で
完全に囲ってしまわないといけませんが、
そのためには、モニタを完全に覆ってしまわないといけないですから、
使い物にならないでしょう(笑)
透磁率の高い物質でできた部屋に
パソコン一式を設置し、その中で操作するしかないですが、
相当のお金がかかりますね。
現実的に、一般人が地磁気の影響を無くした環境を作るのは
不可能だと思います。
ただ、擬似的に、地磁気をなくすことはできます。
つまり、地磁気に見合う反対の磁場を発生させれば、理論的に可能です。
でも、それによって、また、モニタが乱れることになるかもしれませんが。
結局のところ、
モニタやテレビから放す、
スピーカーから放す等の処置くらいしかないと思います。
スイッチノイズとかの方が遙かに大きい電磁波を発生しますから。
初めまして、非会員のKと申します。
ここの(&ぴろりんさんの)ホームページにはいつもお世話になっており感謝しております。
> 同じような経験されたかたはいらっしゃいませんか?
私も以前スチールラック内にモニタを移設した時、画面の右上に症状が出ました。色々試したのですが改善されず焦りましたが、ひょんなことから作業中モニタの電源を切ってしまい入れ直したところアッサリ症状が消えました。 その後モニタ移動した時には起動後モニタの電源入れ直してますが。
あくまで私の環境下での場合ですので御参考まで。
> あくまで私の環境下での場合ですので御参考まで。
モニタの電源の投入後は、
必ず、デガウス(消磁)されます(ブイ〜ンっていう音とともに画面がゆらゆらと揺れる)。
このとき、モニタ内の磁気を帯びているものも影響を受け、
うまくいけば、消磁されるので、正常にもどるのでしょうね。
色ずれ・ちょっとした歪みなどはモニタによっては、荒療治ですが、
磁石でその部分もしくは側面の周囲をさっとなぞってやれば、
きれいになることもあります。
ほんとに、荒療治なので、私は責任を持てませんのであしからず。
ちなみに、私は失敗したことはないです。
電磁波(振動している電界/磁界)のシールドにくらべて
静磁場(一定の強さの磁場)に対するシールドは
あまり知られていませんがそれなりに需要はあるようです
液体ヘリウムで冷やす強い超電導磁石を搭載した
分析装置(NMR)を職場で使っていますが、
これをコントロールするSiliconeGraphicsのマシンのモニタ(19か21インチ)が
「パーマロイ」なる磁気シールド板(箱)で上下左右を囲まれています
これを外すと色ぶれが激しくて使いものになりません
買うとン万円からン十万円ぐらいと聞いた覚えがありますが
単体で販売している所があるか、すみませんがわかりません
(あっても受注生産かも)
> 液体ヘリウムで冷やす強い超電導磁石を搭載した
超伝導磁石の漏れ磁場は、地磁気に比べて全然桁違いに大きいですからね。
というよりか、地磁気がめちゃめちゃ弱いとも言う。
> 「パーマロイ」なる磁気シールド板(箱)で上下左右を囲まれています
日本語に直せば、「高透磁率の物質」です。はい。
shino さん,もと(飲んべ)さん、いっしー さん、黒騎士ファウストさん、Kさん、岩崎#653 さん
皆さまどうもありがとうございました!
とりあえず角度を少し変えてしのぐことにしました(^-^
実は今までAppleVision850とApple MultiScan17を横並びにしてデュアルディスプレイ環境にしていたのですが
大きな壁を感じるので最近17インチの方を外してシングルモニター環境にしてみたんです。
それまでずっと気づかなかったというのも変ですけれど…
もしかしたら二台並べでバランス保っていたのかもしれません(^^;
さて、ここに書き込みしてからも私自身思いつく(&すぐ実行できる)方法で色々試してみました。
昨日一日費やしてしまいましたが。。。
アルミの板をモニターの置いてある棚の下(ドライブ類の上)に持ってきたり、デガウスで何回か散らす努力してみたり、500Wの照明で画面照らして更に見にくい障害つくってみたり、あとは観葉植物の置き場所変えたり。。。
途中から模様替えと周囲の掃除に目的が変わってしまった部分もありますが
最終的に一番効果があるのはやっぱり回転…のようでした。。
今まで画面の状態を見ながらモニターを回してみるということはしたことがなかったんですけれど、
白画面を出した状態でやってみると面白いように薄青帯が動きます。
目をこらしてないとわからないくらい微妙なものです(^^;
棚の線に対して僅かに角度をずらすのは、慣れてないせいかちょっと落ち着かない感じもしますが
なんとかこの状態で使ってみることにします。
青みもがまんできないくらい出ていた…というわけでもありませんが
その部分で固定されてデガウスも効かなくなるようなのは避けたいと思って。
(…という現象があるのかわかりませんけれど)
それにしても、地磁気の影響な話題でこれだけ多くのレスがいただけるとは思っていなかったので、奥の深さにびっくりしました(^-^
勉強になりますー
#すでに収束のようですが・・・
2000/6/11 04:56に ぴろりん さん曰く:
> もしかしたら二台並べでバランス保っていたのかもしれません(^^;
その可能性は否定できないですね(^_^;
> アルミの板をモニターの置いてある棚の下(ドライブ類の上)に持ってきたり、
うーん、これは効果ないでしょうね。アルミは非磁性材ですから。
できればパーマロイ(鉄−ニッケル合金)なければ珪素鋼板あたり
がいいんですが、難しいですね。
> デガウスで何回か散らす努力してみたり
モニターのデガウスは、強力な帯磁にはかなわないこともあります。
サービスとかだと、ブラウン管用の消磁機ってのがあるんですけどね。
(管面に押し当てて使います)
ただ、帯磁なら出っぱなしになるのでちょっと違うかも。
> 最終的に一番効果があるのはやっぱり回転…のようでした。。
> 今まで画面の状態を見ながらモニターを回してみるということはしたことがなかったんですけれど、
> 白画面を出した状態でやってみると面白いように薄青帯が動きます。
> 目をこらしてないとわからないくらい微妙なものです(^^;
うーむ、やっぱり近くにあるものの影響が一番ありそうな気はするのですが・・・
(スピーカー、モーター、トランスなんかを内蔵している機械)
地磁気については、最近のモニターだと「地磁気センサー」を内蔵して影響を
キャンセルできるのもあるようです。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/Peripheral/Display/CRT/technology/kairo.html
(もし過去の投稿にあったらごめんなさい、過去ログを教えて下さいね)
こんにちは。TADASHI です。
2000/6/10 07:44に ファンちーも さん曰く:
> (もし過去の投稿にあったらごめんなさい、過去ログを教えて下さいね)
とりあえずトップページにある「FAQ 2.0暫定版部分公開」のリンクから
CD-ROM の過去ログを調べて下さい。
# FAQ 作成が遅れています。今週末に ようやく時間がとれそうです。(^_^;)
TADASHI, 10 June 2000 (JST).
長年の夢。(現在、HD4.3G。メモリ72M。OS8.1)
五州貿易さんで、通販でCrescend G3, C61-G3-512-250
(国内3年保証のやつ)を買おうと思っています。
なにかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
明後日購入予定。
おめでと〜、がんばれ〜!
購入は何かあったときに対応が良ければあとは値段勝負?
以前040アクセラレーター絡みでFAXのやりとりをしましたが、
五州貿易さんの対応は悪く無かったです。
自分は最近通販系だとオリオを好んでますが、価格は再安
とは限らないかな??安いものも多いけど。
http://www.olio.co.jp/special/index.html
他はDo-夢とか秋葉館(センチュリー系)のHPあたり、新し
いところでマックレットあたりを見てみると参考になるかも
しれません。
http://www.akibakan.com/
http://www.maclet.com/
当然、非関係者です僕は。
安心して G3化できます。
では、パワーアップ!。
当方、Pioneerの36倍スロットイン(ドライバソフト無しでもブートできます)を装着しようと思っているのですが
マックとaudio cableのコネクタが違います。
(当たり前なのですが)
また、MacもDos系も配列を知りません。
御存知の方いましたらアドバイスを頂きたいです。
関連サイトの紹介も嬉しいです。
PS
相変わらずClassic Boxではスロットイン36倍を8.980円という
安い値段で打ってますよ!
http://www.cup.com/cbox/
ロジック坊主には6100/66の中古が10台ぐらい入荷していました!
http://www16.big.or.jp/~wlcjapan/index.shtml
> 当方、Pioneerの36倍スロットイン(ドライバソフト無しでもブートできます)を装着しようと思っているのですが
> マックとaudio cableのコネクタが違います。
純正はL, R, 信号(4本線の両サイド)と各アースが2本(まん中2本)が
独立してますが、パイオニアの奴はアース線が共用だったかなと思います。
(確か僕の706はそうでした)自分の場合は、それぞれのケーブルのまん中
でちょんぎって繋いだだけ(純正側のアースをより合わせてパイオニア側の
アースに繋ぐ)ですが、問題ないです。厳密にはクロストークが悪化するで
しょうが、PC用としては問題ないレベルです。
なんとか706ってのは、506のモデルチェンジ版で、DR16SのOEM版だったと
思いますが、そんな型番じゃないですか、それ?
(型番は記憶で書いているので、雰囲気で・・・ずいぶん前のログに書いた
ことあるネタですので検索してみて!)
追)ドライバーの最新バージョンは2.3だったかな?(会社で使ってるので
今は確認できませんが2.3.xだったかも)
> 追)ドライバーの最新バージョンは2.3だったかな?(会社で使ってるので
> 今は確認できませんが2.3.xだったかも)
最新INITの名前は「PioneerCD-ROM2.30」ですからバージョンは2.3.0です。
ありかは過去ログに・・・ヨーロッパ?のパイオニアサイトからダウンロー
ドだったかと思いますが、「新し物好きのダウンロ〜ド」さんのところで
検索かければ見つかると思います。
http://mac.page.ne.jp/
純正ドライバーともコンフリクトおこしてないです、僕の処では。
配線の件、非常にいいアドバイスになりました!
またドライバソフトの情報も有難うございました!
そこで両サイドがLRとの事ですが右が?左が?
分かりますでしょうか?
とりあえずちょっとCDを聴くぐらいであれば問題ないのですが
御存知でしたら今一度アドバイスを頂きたいです。
本当にアドバイス有難うございました!
> そこで両サイドがLRとの事ですが右が?左が?
純正CD-ROMドライブ本体側の上面か側面にジャンパーピンとオーディオ
ピンの説明がありませんか?そこにL or Rの表示があると思います。例えば
「CD-300i」だとSCSIケーブルの差し込み面に、シールが貼ってあり、オー
ディオ端子は、外側からR, G, G, Lの順となってます(今確認しました)。
同様にパイオニアのドライブにも書いてあったと思います。書いて無くて
も、ドライブ正面(CD入れる面ね)から見て右側が「R」の場合が多いと思い
ます(PCに限らずオーディオ端子って横方向に配置してる場合は、正面から
見て、右側がRが多いです。ひねくれた製品?もあるけど)。見てみて!
自己レスです。
> > そこで両サイドがLRとの事ですが右が?左が?
> 純正CD-ROMドライブ本体側の上面か側面に・・・
側面というより「背面」と言った方がいいかな。
これでやっと変換ケーブルをビビる事なく作れます。
また何かりましたらよろしくお願いします。
先日SETI@home(ver.2.0.4)をダウンロードし、早速異星人探索を始めたのですが、スクリーンセーバー状態から復帰させようとスペースキーを押した瞬間フリーズしてしまいました。
で、キーボードから再起動しようとすると起動音はするもののモニタは黒いまま、HDも一瞬カリカリなったあと止まったままです。CD-ROMからも起動できず、P-RAMクリアしてもだめでした。
内蔵電池は10ヶ月前に交換しており、フリーズする直前までは正常でした。いったいどうなってしまったのでしょうか?何とか元通りにしたく、お知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。
環境は6100/60AV, CrescendoG3-266/1M, 72M RAM, HD純正250M + 外付6G, OS 8.6, SONYマルチスキャン14 inchモニタです。
ちなみにYosemite 350/DVDでは、SETI 1 unitに(スリープ状態で)8時間20分程度でした。
症状からは電池切れっぽいので、
1.内蔵電池は10ヶ月前に交換されたとのことですが、念のためにもう一度電池交換を行う。
2.熱でフリーズした可能性もあるので、しばらく時間をおいて6100が冷えたら起動。起動できたら熱対策を行う。
3.G3カードやAVカード、メモリなどを取り外してCD-ROMからSystem7.5を起動。起動できたら一つづつ戻していって原因究明。
4.SCSIケーブルやG3カードの差し直し。できれば全部分解して内部の清掃も。
というところでしょうか。
> 1.内蔵電池は10ヶ月前に交換されたとのことですが、念のためにもう一度電池交換を行う。
> 2.熱でフリーズした可能性もあるので、しばらく時間をおいて6100が冷えたら起動。起動できたら熱対策を行う。
> 3.G3カードやAVカード、メモリなどを取り外してCD-ROMからSystem7.5を起動。起動できたら一つづつ戻していって原因究明。
> 4.SCSIケーブルやG3カードの差し直し。できれば全部分解して内部の清掃も。
レスありがとうございます。
2.は一日放置してみましたがダメでした。
やはりまずは電池交換からですね(買いに行かねば)。
ああ、電池が原因であってほしい…
原因はメモリであることが分かりました(^^;
電池は交換しても変化なく、G3 cardを外してもダメ、
HDI45変換アダプタは持ってないのでAV cardは外せないし、
SIMM 32*2左右入れ替えても変化無しでしたが…
SIMMを外し、オンボード8MのみでKT7.1.2 CDから起動させるとOK、
+ 4M*2=16Mでも大丈夫でした。
電池切れは経験がありましたが、メモリを壊したのは初めてだったので、
アドバイスがなかったら気が付かなかったと思います。
ありがとうございました。
さて、メモリが死んだからフリーズしたのか?
フリーズしたからメモリが死んだのか?
いずれにせよその瞬間を体験してしまいました。
(永久保証ながら1年もたず、電池より短命…)
2000/6/30 22:48に 8081 さん曰く:
> 遅くなりましたがやっと電池を入手したので、交換したところ、
> 原因はメモリであることが分かりました(^^;
メモリでしたか。それはお気の毒です。
メモリが永久保証なのが、不幸中の幸いといったところでしょうか。
> さて、メモリが死んだからフリーズしたのか?
> フリーズしたからメモリが死んだのか?
> いずれにせよその瞬間を体験してしまいました。
> (永久保証ながら1年もたず、電池より短命…)
普通に使用していて、1年持たないで壊れることもあるのですね。
ゴミが原因ということもあるので、念のために新しいメモリを入れる前に6100内部を清掃しておいた方が良いかもしれませんね。
Quadra 950 または WorkGroup Server8150 というNuBusマックで使える、RAIDアプリケーションには、どんなものがあるのでしょうか?また、入手可能なんでしょうか?
或いは、お持ちで御不要の方、譲って頂けないでしょうか?
現在QuantumのUW SCSIハードディスクを2台持っています。
宜しくお願い致します。
富山県
木下一哉
SOFTRAID,ANUBISRAID,EXPRESSRAID,REMUS等、その他にビーズクルーやHDTが持っているRAID設定でもOKだと思います。
ただ、RAIDを組む目的が問題で、ストライピング等で転送速度を上げるためなら、SCSIボードが必要ですし、(純正SCSI回路では転送速度が遅い)
ミラーリング等の信頼性向上で有れば転送速度が遅くても問題にはなりませんので純正SCSI回路で良いと思います。
ご指導ありがとうございます。いくつか試してみたいと思います。使えましたら、またレスします。
引き続き、該当の製品をお持ちの方がおられましたら、ご連絡下さい。お譲り頂けるようでしたら、交渉させていただこうと思っています。
きの
さっき、ちょっとした記事を見つけたので報告します。
既に報告済みだったら、ごめんなさい。
冷却についてと、6100 in Dos/vです。
http://www.first.tsukuba.ac.jp/~okamoto/6100/6100.html
6100そのものの話題では有りませんが、皆さんにお聞きします。
ここ2〜3日の間に、Nifty接続条件で何か替ったのでしょうか?Comnifty1jでFROAD2(2400)でOKだったのが突然繋がらなくなりました。
電話番号は確かに替ったようで、訂正しました。しかし、passwordのところでComnityは止まったままになります。
しかし、Internet経由、IE5からNiftyへは同じユーザ名,passwordで入れます。何がだめなのか分かりません。
どなたか同じ経験をされて、解決された方おられますか?
Comniftyは使いやすく、出来ればこれで使い続けたいと思っております。
宜しくお願いします。
とらきち さん、こんにちは。
私もCmNifty&関連Soft(まな板pro、魔法のナイフ、茄子、しなちゃん)使っていますが、なにも問題ないですけど・・・
ただ、うちはROAD7で接続しているのでとらきちさんのところと状況が違うんでしょうか。
ROAD4など、他のアクセス方法ではどうですか?
あと、ComNifはdbファイルが壊れることが、たまにあるので、このへんもチェックしてみて下さい。
> ・・・・・・・・・・・・・・
> ROAD4など、他のアクセス方法ではどうですか?
> あと、ComNifはdbファイルが壊れることが、たまにあるので、このへんもチェックしてみて下さい。
電話番号を変え、ComNifのdbファイルを入れ替えたら復旧出来ました。
(いまだにROAD2を使っています)
”dbファイルが壊れることが、たまにある”とのこと、参考になりました。
どうも有り難うございました。
今後も宜しくお願いします。
+++とらきち+++
http://www.pacificwaves.co.jp/
(HP 15"MultiScanDisplayD-2806B)
試しに、メインで使っているG4/350につないでみると使用できます。
どうすればPM6100で使えるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
> PM6100/66用にと、中古で買ったモニターが使えません。(映りません)
> (HP 15"MultiScanDisplayD-2806B)
> 試しに、メインで使っているG4/350につないでみると使用できます。
> どうすればPM6100で使えるようになるでしょうか?
6100への接続は、AV or HPVカードなのか、内臓(HDI-45pin)回路なのか?
それとも3rdパーティのモニタをNuBusビデオカードに繋いでいるのか?
AV/HPVだとして、アダプタは何をつかっているのか?そのアダプタと6100と
モニタ3者の表示解像度は合っているのか(モニタ解像度に合わせました
か?)? 情報が何もないので・・・
ちなみに青白G3以降のMacはマルチスキャンのDos/Vモニタをそのまま接続
するタイプに変わったのでお使いのG4でHPのモニタが映るのは当然のこと
です。6100に映るか否かとは別問題(少なくてもモニタは正常ってことが
確認できるだけ)です。
> それとも3rdパーティのモニタをNuBusビデオカードに繋いでいるのか?
> AV/HPVだとして、アダプタは何をつかっているのか?そのアダプタと6100と
> モニタ3者の表示解像度は合っているのか(モニタ解像度に合わせました
> か?)? 情報が何もないので・・・
> ちなみに青白G3以降のMacはマルチスキャンのDos/Vモニタをそのまま接続
> するタイプに変わったのでお使いのG4でHPのモニタが映るのは当然のこと
> です。6100に映るか否かとは別問題(少なくてもモニタは正常ってことが
> 確認できるだけ)です。
早速ご回答ありがとうございます。
あまり専門的なことは分からないのですが。
高密度モニタポートという所から、付属のモニタケーブルアダプタを介して、それをまた15ピンに変換しています。
(AVカードは付いていません。)
これで分かりますでしょうか?
> > 3者の表示解像度は合っているのか(モニタ解像度に合わせましか?)?
> 高密度モニタポートという所から、付属のモニタケーブルアダプタを介して、それをまた15ピンに変換しています。
概ね分かりました。映らない理由は、「付属のモニタケーブルアダプタを
介して、それをまた15ピンに変換しています」ってとこです。付属のモニタ
ケーブルっていうのは、Apple純正のタイプですか? で2段15pinを3段15
pinに変換しているのは、非純正のアダプタかな? 非純正のアダプタの解像
度設定はどうなってますか?これを640*480にして再起動してみても映りませ
んか?その次は832*624では?もしかして、もっと上の解像度を指定してませ
んか?832*624より上は映らないんじゃなかったかな(うろ覚えだけど)。
アダプタでマルチスキャンモードに設定して、
MacをPRAM初期化して起動させれば、
必ず、640x480になるので、試されてはいかが?
もう一つ、可能性として、
> ケーブルっていうのは、Apple純正のタイプですか? で2段15pinを3段15
> pinに変換しているのは、非純正のアダプタかな?
そのアダプタは、昔のPC-9801用の3段15pinってことないですか?
> そのアダプタは、昔のPC-9801用の3段15pinってことないですか?
おお〜、それって 640*400 で、31Hzくらいでしたっけ?
もし98用ならまず映らないですね!
根気があれば、ケーブル+アダプタの状態でそれぞれのpinがどう導通
しているか、確認してみるって手もあります。ちなみに改造道で有名?
な今井Tak氏のHPには、モニタプラグのpin信号も転載?紹介してくれて
ますので、参照されてはいかがでしょう?僕はここみて廃材利用で急場
しのぎのHDI45/アップル15pinの接続ケーブルを作れました(結線が下手
でノイジーだったけど)。
よくあるパターンと解決法になりますが、良いアダプタ(個人的には
EIZOがお勧め)と純正ケーブルの組合せが、解決への近道かなーなどと
思ってます。ちなみに3rdパーティのアダプタで、45pin/D-sub15pin(3段)
へ一発変換のものもあります。もしかするとそっちの方が接点少ないし、
安価だからいいかもしれません。
ご指導ありがとうございます。^^
>付属のモニタ ケーブルっていうのは、Apple純正のタイプですか?
はい、純正です。
>2段15pinを3段15 pinに変換しているのは、非純正のアダプタかな?
はい、非純正です。
>そのアダプタは、昔のPC-9801用の3段15pinってことないですか?
ごめんなさい。分かりません。
ただ、ソフマップのMac専門のお店で買ったのですが。。。(¥1000)
>たしかに、解像度の問題がありますね。 アダプタでマルチスキャンモード に設定して・・・
解像度の設定?これが、いまいちよく分かりません。(汗)
アダプタは設定のスイッチの付いていないタイプです。
>ちなみに3rdパーティのアダプタで、45pin/D-sub15pin(3段) へ一発変換のものもあります。
とりあえず、これを試してみたいとおもいます。
また報告いたします。^^
336のyukimaiです。
> >2段15pinを3段15 pinに変換しているのは、非純正のアダプタかな?
> はい、非純正です。
> >解像度の問題がありますね。 アダプタでマルチスキャンモードに設定
> 解像度の設定?これが、いまいちよく分かりません。(汗)
> アダプタは設定のスイッチの付いていないタイプです。
このアダプタが玉虫色(疑わしい)ですねぇ。
設定のSW(ロータリーSW、ディップSW、その組合せのタイプがあったかな)
で、そのSWが無いってことは、例え映ったとしても640*480だけです多分?
> >そのアダプタは、昔のPC-9801用の3段15pinってことないですか?
> ただ、ソフマップのMac専門のお店で買ったのですが。。。(¥1000)
後日、別のアダプタで映ったら返品を申し出たらいいと思います。
> >ちなみに3rdパーティのアダプタで、45pin/D-sub15pin(3段) へ一発変換のものもあります。
> とりあえず、これを試してみたいとおもいます。
サンワサプライだったか、テックパーツだったか・・・4k\程度と結構高い
です。うまくすると6100用のアダプタ込みでAVカードが9800\以内?あたりで
見つかると思いますから、選択肢としてそっちも考えたらいかがでしょう。
Web上だと「Classic Box」さんとなどで扱ってたと思います(URL忘却〜)。
そしたら、めでたく映りました!!(^^)v
yukimaiさん、黒騎士ファウストさん、ご親切にありがとうございました。
> このアダプタが玉虫色(疑わしい)ですねぇ。
> 設定のSW(ロータリーSW、ディップSW、その組合せのタイプがあったかな)
> で、そのSWが無いってことは、例え映ったとしても640*480だけです多分?
> 後日、別のアダプタで映ったら返品を申し出たらいいと思います。
え〜と、言うの忘れてましたが、他のモニタ(SONY G200)では、このアダプタを介して映りました。
先にこれを言っておいた方が良かったのでしょうか?^_^;
結局、そのアダプタでは映らないのかな・・・?
まあとにかく、使用できるようになったので良かったです。
本当に、ありがとうございました。
レスが付かないならともかく、
親身になってくださる方に対して失礼ですよ。
ご機嫌なマシンですが、昨日気付いたことになななんと、newerのGagePROをよく見てびっくり、
Level 2 Cache : Disabled 512k @ 132.0 MHz (Backside) と表示されているではありませんか。
あわてて、先刻 ドライバを204にしてやっぱ起動しなかったので102、103と
私の環境で起動するものに置換えたのがきっかけかと、いろいろ
インストールされたものを確認したのですが、不具合はありません。
みなさんのMAXpowrG3/PDSでは、Backside cahceは正常に表示されますか?
ちなみに構成は以下です。
6100/66avをHPV4MBに交換、メモリはmemoryxの128MB*2+8+=264MB、DISKはIBMのDCAS4GのNarrow、
G3はNewerの244-266 512kでParts Number:7MXPA6100、ドライバは MAXpowr G3 PDS v1.0.2 Installer
と MAXpowr G3 PDS v1.0.3 Installer で起動しますが、MAXpowr 2.0.4 Installerでは 起動中
ドライバを読込む瞬間でfreez。204でインストールされるコンパネはcache speedを選択できない
ことが判明して 102、103の標準どおり今は外しています。肝心のOSは8.5でSpeedDoubler812jを
入れています。
先週IndyのSGI GDM20D11というSony OEM21インチモニタを初期のIndyのように6100に載せ
浮れていただけに、今回の発見はshockです。
どなたか同じG3お使いの方L2 cacheの表示状態を教えてください。m(_._)m
2000/6/18 13:51に みつ さん曰く:
>
> みなさんのMAXpowrG3/PDSでは、Backside cahceは正常に表示されますか?
うちのG3カードもNewerの266/512Kですが、うちのはGauge PROでは
Level 2 Cache : 512k @ 132.0 MHz (Backside)
と表示されています。Disabledにはなっていません。
SpeedMeterで測定してもBackside cacheは512kです。
6100/66+AVカードでMacOS8.6のメモリは264M、MAXpowr Extensionのバージョンは2.0を使用です。
もしかすると熱でG3カードのcacheがおかしくなっているかもしれませんね。
G3カード側のスロットは開いているでしょうか?
> 竹内#1367です。
> もしかすると熱でG3カードのcacheがおかしくなっているかもしれませんね。
> G3カード側のスロットは開いているでしょうか?
こんばんは。早速ありがとうございます。キャッシュスロットは抜いて無効化
しています。(たぶんそういうことですよね?)
熱を疑ってみたのですが、GagePro等で60度前後で安定しています。
ファンは排気ファン強化しただけで今も正常に排気しています。
Tecsyscに修理が可能か問い合せ中ですが、購入時にヒートシンクの
止めネジがボードの裏から止めて無く、表から止めてあってポロリと
なったので(涙)自分で正常なヒートシンクネジの止め方の方向を
皆さんの画像から確認して付けなおしたものだけに、返答がすこし
不安です。
# ついでにHPVカードと接触面を削ってるし。。。。(^ ^;;
2000/6/20 02:24に みつ さん曰く:
>
> こんばんは。早速ありがとうございます。キャッシュスロットは抜いて無効化
> しています。(たぶんそういうことですよね?)
そうです、そうです。
そうするのはG3カードの放熱を良くするのが目的のようです。
ただ温度は60度なら問題はなさそうですね。私のも60度ですし。
アイコンパレード時にnewerマークのアイコンが表示されるバージョン(1.0.2や1.0.3とか)では、キャッシュ停止時はnewerマークの下が無表示になりますので、そこでもキャッシュの異常がわかります。通常は私のG3カード(240-266/512k)では「512k 2-1」と表示されます。バックサイドキャッシュスピードが遅くなると、「512k x-x」のx-xの部分が変わってきます。
ちなみに機能拡張1.0.3を使ってバックサイドキャッシュを停止して起動後(L+Dで起動)Gauge PROで確かめるとみつさんと同じようにdisableが付きました。正常起動ではdisableは無しです。
> アイコンパレード時にnewerマークのアイコンが表示されるバージョン(1.0.2や1.0.3とか)では、
> キャッシュ停止時はnewerマークの下が無表示になりますので、そこでもキャッシュの異常がわかります。
> 通常は私のG3カード(240-266/512k)では「512k 2-1」と表示されます。
> バックサイドキャッシュスピードが遅くなると、「512k x-x」のx-xの部分が変わってきます。
> ちなみに機能拡張1.0.3を使ってバックサイドキャッシュを停止して起動後(L+Dで起動)
バックサイドキャッシュを停止して起動するには、L+D とは? しりませんでした。マニュアルに書いてありましたっけ?(^ ^;;
## がさごそ、、、マニュアルがない。。。あったあった。。けど書いてないです。(uu;
> Gauge PROで確かめるとみつさんと同じようにdisableが付きました。正常起動ではdisableは無しです。
そうなんですよ。私も20?でインストールされる? コンパネでキャッシュスピードを無効から有効MHzにしたら
なんたら、かんたら、、っていう英語で、キャッシュは有効化できないってアラートがでてました。
明日コンビニから、送料数十ドルかけてtecsyscさんに送ります。(今日、担当の方が送って下さいって
言ってくださったので助かりました)
## でも2400のG3でも一時期噂になったように、MAXpowrのボードデザインは、PDSのアングルブラケット
の切れ目で、配線やチップ抵抗なんかが、金属と接触しそうで怖いですねぇ。私は電気用の絶縁テープ
で保護してましたけど(笑)
2000/6/21 01:08に みつ さん曰く:
>
> バックサイドキャッシュを停止して起動するには、L+D とは? しりませんでした。マニュアルに書いてありましたっけ?(^ ^;;
> ## がさごそ、、、マニュアルがない。。。あったあった。。けど書いてないです。(uu;
これはG3カードチェック用のコマンドのようでして、マニュアルには記載されていません。以前、私のG3カードがトラブルを起こした時にnewerから教えてもらったものです。
他にも、C+SでCPUスピードが遅くなったり、L+Sでバックサイドキャッシュスピードが遅くなります。
> ## でも2400のG3でも一時期噂になったように、MAXpowrのボードデザインは、PDSのアングルブラケット
> の切れ目で、配線やチップ抵抗なんかが、金属と接触しそうで怖いですねぇ。私は電気用の絶縁テープ
> で保護してましたけど(笑)
G3カードってあまりよく見ない方が安心して使えますよね(^^;
G3カードが目で見て分る程度にやわらか〜なカーブを描いて曲がっているのは、どうにかして欲しいです。
> これはG3カードチェック用のコマンドのようでして、マニュアルには記載されていません。以前、私のG3カードがトラブルを起こした時にnewerから教えてもらったものです。
> 他にも、C+SでCPUスピードが遅くなったり、L+Sでバックサイドキャッシュスピードが遅くなります。
これって、(。。)φメモしちゃいました(^^)
> G3カードってあまりよく見ない方が安心して使えますよね(^^;
> G3カードが目で見て分る程度にやわらか〜なカーブを描いて曲がっているのは、どうにかして欲しいです。
私はヒートシンクの止め方がネジが逆方向からだったので、ポロリ となった時は、「どうしよう!」と
焦ってしまいました。
結局、昨日 郵便局から tecsysc さんに ヒートシンク削ったままのカードを送付しました。
たぶん郵送方法にもよりますが、2週間は 帰ってこないと思ってます。
また状況が 進展しましたら、ご報告致します。
6100電源ファンに使われているようなコネクタは何という名称なのでしょうか?
2本の電極にプスッと突き刺すようになっている長方形のプラスチック製のコネクタです。
この度、6100を使用中に何かが焦げた匂いを残して電源ファンが動かなくなってしまい、代わりのファンを通販で購入しようと思っているのですが、このコネクタのことを上手く説明する自信がありません。まあ、コネクタだけ後で付け替えるという手もありますが(^^;
よろしくお願いします。
> 6100電源ファンに使われているようなコネクタは何という名称なのでしょうか?
名称はわかりませんが(はじめからフォローになっていませんね・・)
あずき色のやつですよね?以前これと同じものを購入しようと秋葉原で探した
ことがあるのですが見つけることは出来ませんでした。ピンのピッチが同じで
ささるものはありましたが、当然フックはかかりません。
シンガポールのパーツ屋さんでないとだめかも・・(笑)
> まあ、コネクタだけ後で付け替えるという手もありますが(^^;
コネクターやリード線がやられていなければ、ハンダごて使ってリード線
ごと取り換えてしまうというのが一番お手軽だと思いますけど、
どうでしょう?
はじめまして、毎太さん。どうもありがとうございます。
2000/6/21 05:52に 毎太 さん曰く:
>
> 名称はわかりませんが(はじめからフォローになっていませんね・・)
> あずき色のやつですよね?以前これと同じものを購入しようと秋葉原で探した
> ことがあるのですが見つけることは出来ませんでした。ピンのピッチが同じで
> ささるものはありましたが、当然フックはかかりません。
そうです、そうです。
うーん、しかし秋葉原でもこのコネクタは無かったですか。コネクタだけ取り替える作戦は取りあえず失敗。
> コネクターやリード線がやられていなければ、ハンダごて使ってリード線
> ごと取り換えてしまうというのが一番お手軽だと思いますけど、
> どうでしょう?
とても良い案なのですが、如何せん不器用なものでうまく取り付けられるかどうか(^^;
通販の店でコネクタを取り替えてくれるサービスがあるようなのでそれを使おうかなと考えていますが、肝心のコネクタの名前がわからないと頼むにも頼めない・・・
> 竹内#1367です。
>
> 6100電源ファンに使われているようなコネクタは何という名称なのでしょうか?
> 2本の電極にプスッと突き刺すようになっている長方形のプラスチック製のコネクタです。
>
> この度、6100を使用中に何かが焦げた匂いを残して電源ファンが動かなくなってしまい、代わりのファンを通販で購入しようと思っているのですが、このコネクタのことを上手く説明する自信がありません。まあ、コネクタだけ後で付け替えるという手もありますが(^^;
>
> よろしくお願いします。
…半角入力のあとにリターン押したらレスないまま送信してしまいました。。
> 6100電源ファンに使われているようなコネクタは何という名称なのでしょうか?
> 2本の電極にプスッと突き刺すようになっている長方形のプラスチック製のコネクタです。
これ、私も以前さがしたことがあります。
メーカーはたぶんモレックスというところだと思いますけれど
今確認したらWebページが… なにもありません。。
型番までわかるといいのですが
2000/6/22 20:05に ぴろりん さん曰く:
>
> これ、私も以前さがしたことがあります。
> メーカーはたぶんモレックスというところだと思いますけれど
> 今確認したらWebページが… なにもありません。。
> 型番までわかるといいのですが
ありがとうございます、ぴろりんさん。
早速モレックスのページを見てみました。絵付きで検索できるので期待したのですが、残念なことに発見できませんでした。
連絡先は分かったので、明日にでも問い合わせてみようと思います。
ちなみにyahooの検索で出たモレックスのページは、JavaScriptをonにしておかないとメインページに飛ばないようになっています。
> 早速モレックスのページを見てみました。絵付きで検索できるので期待したのですが、残念なことに発見できませんでした。
私が探したのがけっこう前のことでしたので、その時 日本航空電子さんとか他にもメーカーあたったような覚えがあって、、ちょっとハッキリしないのですが(^^;
とりあえず秋葉原では同じもの(少なくともはまるもの)は見つけています。
ただ一つ気になるのが… 実際に6100に使われているその箇所のコネクタの種類だと思うんです。
6100の電源そのもの、、供給していたメーカーさんが複数ありましたし
> ちなみにyahooの検索で出たモレックスのページは、JavaScriptをonにしておかないとメインページに飛ばないようになっています。
最近IE5を使うように(勉強もかねて)しているのですけれど
もしかしてJavaScriptは対応 … してないことはないですよねー(^^;;
アプリケーション苦手なので使っていながらも実はよくわかっていないんです。。。
> 私が探したのがけっこう前のことでしたので、その時 日本航空電子さんとか他にもメーカーあたったような覚えがあって、、ちょっとハッキリしないのですが(^^;
> とりあえず秋葉原では同じもの(少なくともはまるもの)は見つけています。
げっ!さすが、ぴろりさん。恐れ入りました・・
よろしければ、どの辺のお店か教えていただくとうれしいんですが、
予備のパーツとして(特にピンが)キープしておきたいもので・・
モレックスと通販店に聞いてみました。
件のコネクタの名称ですが、一般的な名称は無いそうです。
2000/6/23 16:52に ぴろりん さん曰く:
>
> ただ一つ気になるのが… 実際に6100に使われているその箇所のコネクタの種類だと思うんです。
> 6100の電源そのもの、、供給していたメーカーさんが複数ありましたし
このコネクタはモレックスでも取り扱っています。ただ、穴の数や線の太さに、穴の間の距離等によって多種あるようなので、これらを確かめて購入しないと使い物にならない場合があるようです。通販店に聞くと、ファンへのこのコネクタの取り付けはコネクタが合わないというクレームが多くて止めたようです。市販のコネクタ付きファンのコネクタはその店々で取り付けているということなので、場合によっては合わない可能性もありますね。
通販店では今はコネクタ無しでファンを売っているそうですが、普通つけるのはモレックスの型番が5051というコネクタで穴が3つのものということです。モレックスのページのオーダーナンバー検索で詳細図付きデータが出てきます。
ある程度データが揃っているならば、イラスト検索をした方が良いです。モレックスのイラスト検索ページで「電線対基板用」を選ぶと英語のページに飛びます。そこで穴の数(Circuits)とか、穴の中心間の距離(Pitch)などを選んでいくと対象数が減っていくので、適当なことろで「ViewList」を選ぶとイラスト付きで一覧が出てきます。その中からそれらしいのを選ぶと、詳細な図が出てきます。当然、必要なデータが全て揃っていれば一発で出てきます。
結局、電源ファンが壊れた場合、より安全な方法は
1.電源ごと買い替え。
2.毎太さんがおっしゃられたように、コードごと取り替える。
3.がんばって、合うコネクタを探して取り付ける。
4.市販のコネクタ付きファンを取り付ける。
というところでしょうか。
ただし過去ログを読んでいても、電源ファンのコネクタが合わなかったという人はいなかったので、市販のファンで問題ないとは思いますが、購入時にはコネクタを持っていって同じようなものか確認してみるとより安全だと思います。
ちなみに壊れたファンについていたコネクタの型番を通販店に言ってみたところ「知らない」と言われました。最近は多くが台湾で生産されているようなので、同じ製品を見つけるのは難しそうです。
> 最近IE5を使うように(勉強もかねて)しているのですけれど
> もしかしてJavaScriptは対応 … してないことはないですよねー(^^;;
> アプリケーション苦手なので使っていながらも実はよくわかっていないんです。。。
私はIE4.5しか入れていないのでなんですが、たぶんIEのヘルプにキーワードの英字でJavaScriptがあると思いますので(IE4.5にはありました)、それをご覧下さい。
ネスケしか使っていなかったので、私も30分くらい悩みました(^^;
設定したらモレックスのページは見れました。
竹内#1367 さんレポートごくろうさまでした。大変参考になりました。
(コネクタ交換より疲れたのでは?(笑))
> > ただ一つ気になるのが… 実際に6100に使われているその箇所のコネクタの種類だと思うんです。
> > 6100の電源そのもの、、供給していたメーカーさんが複数ありましたし
個人的なことですが、電源強化(一部弱体化)の時、ガワとして使用した電源ボックス(Quadra610のケースに入っていました。中国製。FAQにもあるようにサイズ的、スペック的に同じで、6100にもそのまま流用可能)の排気ファンのコネクタは白で三芯のものでした。また、未確認ですが電源には温度センサーのようなものがついていました。
電源に限ったことではもちろんありませんが、メーカー(生産国)、製造時期によって、外見はほぼ同じ、流用可能でも中身はけっこうちがいますね。
> (コネクタ交換より疲れたのでは?(笑))
竹内#1367のレポート読んでいて私もそう思いました(^^;
> 電源に限ったことではもちろんありませんが、メーカー(生産国)、製造時期によって、外見はほぼ同じ、流用可能でも中身はけっこうちがいますね。
そうですよねー メーカーと時期によって中身がけっこう違うのかも。。。。
…というか私が持っている6100電源(二つありますけれど)外見はもちろん同じですが
ケースの開け方も中身も全く違っています。
温度センサーも片方は付いていて、もう片方は無しです。。。
>排気ファンのコネクタは白で三芯のものでした。
LC2のものと勘違いしていました。電源2+センサー2で4芯でした。
訂正とともにお詫び申し上げます。
さてこの4芯のコネクタに表記されている番号は5051で、竹内#1367さんの
レポートで取り上げられているもののようです。
ちなみに6100のコネクタ(2芯)に表記されている番号は2695で、
http://www.molex.com/product/pcb/2695.html
にて図面が見れました。同様に基盤側のコネクタ(メス)の型番は6373で、
http://www.molex.com/product/pcb/6373.html
にて図面が見れました。
竹内#1367さんの御尽力に感謝致します。
毎太さんの書き込みを拝見して、うちのコネクタを何気なく見てみると2695の文字がっ!
型番2695の図を見ながらサイズを計ると、どうやら一致するようです。うちのは足付きで、足の間が斜になっているので、「With Locking Ramp and Polarizing Ribs」というタイプのようです。基板側は今は確認できないので、わかりません。
コネクタに書かれていた型番が「MXT 31 2695」だったので「モレックス製ではないな」とあきらめていたのですが、おかげでついにメーカーと型番まではたどりつけました。
毎太さん、ぴろりんさん、ありがとうございました。
6100の電源基板は各種あるようですが、ファンのコネクタと基板側コネクタは、もしかすると共通したものを使っているかもしれませんね。
#7月下旬にならないと肝心のファンが入荷しないようで、それまでは25mm高のファンをつけて凌ごうと思っています。
> 同様に基盤側のコネクタ(メス)の型番は6373で、
メスではありませんね。オスですね。(ToT)
それだけならまだしも・・
> 竹内#1367さんの御尽力に感謝致します。
ぴろりんさんの名前を忘れてしまいました。/TT
「モレックス」という貴重な情報を提供して下さったのに・・ごめんなさい
あらためて
竹内#1367さん ぴろりんさん 御尽力に感謝致します。
竹内#1367さんお疲れさまでした。
すごく詳しいレポートにびっくり
> 件のコネクタの名称ですが、一般的な名称は無いそうです。
> このコネクタはモレックスでも取り扱っています。ただ、穴の数や線の太さに、穴の間の距離等によって多種あるようなので、これらを確かめて購入しないと使い物にならない場合があるようです。
コネクターって部品ひとつとっても難しいというか奥の深いものだったんですね
そこまで多種多様に仕様取りそろえてるメーカーさんも大変でしょうけれど
小売り店で購入する側も大変(^^;;
> 通販店では今はコネクタ無しでファンを売っているそうですが、普通つけるのはモレックスの型番が5051というコネクタで穴が3つのものということです。モレックスのページのオーダーナンバー検索で詳細図付きデータが出てきます。
DOS/V屋さんでコネクタ付きのファンはよく見かけますが
(何種類か用意されてるかはよく知りませんけれど)
それらを見ていてなんとなく規格が統一されてるように感じていました。
> 結局、電源ファンが壊れた場合、より安全な方法は
> 1.電源ごと買い替え。
お金かかりそうですね(笑
> 2.毎太さんがおっしゃられたように、コードごと取り替える。
途中でつなぎ替えるんですね。ショートに気をつけないと
> 3.がんばって、合うコネクタを探して取り付ける。
秋葉原のような所ならばきっと見つけられますけれど、地域限定ですね
> 4.市販のコネクタ付きファンを取り付ける。
竹内#1367さんのおっしゃる通りコネクタ持参すれば間違いなさそう〜
全く同じ製品を見つけるのは苦労しそうですけれど、入るならば
尚、私は電源ファンの交換も何回かやっています。
コネクタからピンを抜いて古いファンからの線を外して、新しいファンの線に付け替えてコネクタに戻す…
という面倒なことをやっています。
> 私はIE4.5しか入れていないのでなんですが、たぶんIEのヘルプにキーワードの英字でJavaScriptがあると思いますので(IE4.5にはありました)、それをご覧下さい。
IE5でJavaScript有効・無効の項目見つけましたー
…でも、、、、有効になってました(;_;
ページが出てこないのが不思議です。。。。
> 途中でつなぎ替えるんですね。ショートに気をつけないと
ファンの中心部のシールを少しめくって、基盤についてる部分から
リード線ごと取り換えるんですよ・・(^^;
ハンダを使用しますが、見ため思うよりははるかに簡単ですよ。もっとも、
行為自体「×」であれば問題外でしょうが・・/><
> 尚、私は電源ファンの交換も何回かやっています。
> コネクタからピンを抜いて古いファンからの線を外して、新しいファンの線に付け替えてコネクタに戻す…
> という面倒なことをやっています。
面倒というより、かなり器用だと思います。(^^)
コネクタのプラスチック部分は再利用もありますが、ピンは通常
一回こっきり使い捨てのものですから,再利用することを目的にはずすのは
至難の技ですね。
2000/6/24 11:58に 毎太 さん曰く:
> こんにちは 毎太です。
>
> 竹内#1367 さんレポートごくろうさまでした。大変参考になりました。
> (コネクタ交換より疲れたのでは?(笑))
参考になってなりよりです。苦労については、知識が増えたので良しとしておきます(^^
2000/6/24 14:48に ぴろりん さん曰く:
>
> DOS/V屋さんでコネクタ付きのファンはよく見かけますが
> (何種類か用意されてるかはよく知りませんけれど)
> それらを見ていてなんとなく規格が統一されてるように感じていました。
私が聞いた通販店では普通はモレックスの5051を使用しているということでして、他の店でも同じ型番のコネクタを使っているかは不明です。でも似たようなものを使っているとは思いますが。
> 尚、私は電源ファンの交換も何回かやっています。
> コネクタからピンを抜いて古いファンからの線を外して、新しいファンの線に付け替えてコネクタに戻す…
> という面倒なことをやっています。
これも良い方法ですね。ただし、手間がえらいかかりそうですが(^^;
> IE5でJavaScript有効・無効の項目見つけましたー
> …でも、、、、有効になってました(;_;
> ページが出てこないのが不思議です。。。。
IE5を使っていないのでこれ以上はわかりません。ごめんなさい。
代わりにモレックスのメインページと、型番5051のページのURLをお知らせします。
なんかJavaScriptがonでなくても検索できるみたいです。先にお知らせしておけばよかったです。
メインページ
http://www.molex.com/jp/index.html
5051のページ
http://www.molex.com/product/pcb/5051.html
通販店では型番の後ろに穴数をつけて呼んでいました。3穴なら5051-03というように。
インターネットを徘徊して、ここにたどり着きました
昨日、6100/60AVを手に入れまして、触っているのですが
ソフトの解凍がどうにも出来なくて困っています
今のところ、DOS/V機からしかインターネットできないので
MacのフリーソフトをいろいろDLして
CD-Rに焼いて6100/60に持ってくるのですが
どれも*.binとなっており、解凍が必要だと判って、解凍ソフトの
Stufflt Expander をDLしたのですが、これもbinファイルで
解凍ソフトを解凍しなきゃいけない状態です
OSは漢字7.1.2です
こう言う場合、どの様にしたらよろしいのでしょうか?
> どれも*.binとなっており、解凍が必要だと判って、解凍ソフトの
> Stufflt Expander をDLしたのですが、これもbinファイルで
> 解凍ソフトを解凍しなきゃいけない状態です
最近のOSはデフォルトインストール状態でStuff It Expanderもインストー
ルされてるので、困らないんです。KT7.1.2だと・・・もしかするとOSの
インストールCDの中に解凍された状態のものがありませんか?ドライブにCD
つっこんだ状態で、ファイルをWクリックしてみれば分かります(あれば解凍
始めますから)。
ちなみにKT7.x当時は、「MacBinary II+」と「StuffIt Expander」と
「Binhex4」を組み合せて、解凍してましたが、今は、.sitだけでなく、バイ
ナリーファイル(.bin)も.hqxファイルもStuff It Expanderで解凍できるは
ずで、最新は5.5Jです。StuffIt Expander 5.5Jの他に、アップルが配布して
いるディスクイメージをマウントするDisk Copyがあるといいかと思います。
(最新は6.33かな?)
ま〜ぱとかライフ誌の付録CDなんかにも入ってるので探してみると
いいかもしれません。どうしても対処出来ないときは個人的にメール頂けれ
ば協力しますが(確か配布様式とかがきまってるからそれに準じて)?
今確認したら、ま〜ぱ(MacPower)誌の6月号付録のCD-ROMには
Disk Copy 6.1.3-J
Aladdin DropStuff 5.5J 課縦易
Aladdin Expander 5.5J 課縦易
MacLHA 2.22
などが解凍された状態のアプリまたはインストーラーとして、ありま
した。このあたりのファイルは毎号毎号同じものが含まれてますので
多分7月号にもあると思いますが?
上の4つくらいがあれば、殆どの圧縮解凍で事足りると思います。
> Aladdin DropStuff 5.5J 課縦易
> Aladdin Expander 5.5J 課縦易
オリジナルファイル名がそうだったので、半角カナ使ってしまいました
もうしわけない m(-_-)m 文字化け部分は「インストーラー」と半角で
す。
> Stufflt Expander をDLしたのですが、これもbinファイルで
> 解凍ソフトを解凍しなきゃいけない状態です
> OSは漢字7.1.2です
> こう言う場合、どの様にしたらよろしいのでしょうか?
Stuffitでbinということは、自己解凍形式じゃないですか?
DOS/Vからだから、ファイルタイプが????になっているので、
Finderは困ってしまうでしょうが、
その binファイルのファイルタイプを ResEdit等で、
APPLに変更してダブルクリックすれば、
自動的に解凍されると思いますが。
特に、Stufflt Expanderは自己解凍形式の状態で配布されていたと思います。
2000/6/21 23:50に 黒騎士ファウスト さん曰く:
> Stuffitでbinということは、自己解凍形式じゃないですか?
Stuffitとか関係なく.binは確かインターネット上に書類を転送する祭にTEXT型式にする祭のエンコード方の一つだと思います。
> 特に、Stufflt Expanderは自己解凍形式の状態で配布されていたと思います。
Stufflt Expanderは私も今までダウンロードしてきましたが自己解凍型だったような気がします。Stuffit系の自己解凍型の拡張子は.seaだったと思います。
それでは。
私も間違えているかもしれませんが?
OGA
漢字7.1.2だとStufflt Expander V4.5でないと駄目だそうで
しかし、DLしたbinファイルだと、どうしようもないので
古いMac本から解凍済みのStufflt Expander V4.0を見つけて
コレを使ってV4.5を解凍して、やっと他のbinファイルも解凍に成功しました
買った状態で、OSのCDも無いのでお手上げ状態でしたが
古い本のおかげで、助かりました☆
Mac持ってる人に聞いても、OSが新しいから最初から入ってるって言うし
困っちゃっていました(笑)
ついにG3化。速いっすねー。会員にもなったし。
でも、CPUの温度は67℃。
少しきになる・・・。
でも、問題なく動いているし、後は夏をどうのりきるか。
のほほん、のほほん!。
>レスが付かないならともかく、
>親身になってくださる方に対して失礼ですよ。
popさん、ご指摘ありがとうございます。
そして、ご回答いただきました方々に対しましては、本当に感謝しておりますし、もし、不愉快な思いをさせてしまったとしましたら、この場をお借りして深くお詫び申し上げます。
自分としましては、初心者で、Mac(PC)についての知識が少なく、いろんな方の意見をうかがいたかった為に別のBBSにも同じ投稿をしました。
実際に、その人ごとにいろんな知恵やご意見をいただき、大変に参考になりましたし、経過報告、結果報告もそれぞれにさせていただきました。(当然ですが)
最低のマナーは守ったつもりですが、自分の勝手な見解だったかもしれませんが、やはりこれは、マナー違反と言うことになるのでしょうか?
また、ご意見ご指導いただければと思います。
> >ほかのBBSでも同じ内容の投稿をされてますね。
>
> >レスが付かないならともかく、
> >親身になってくださる方に対して失礼ですよ。
>
> popさん、ご指摘ありがとうございます。
> そして、ご回答いただきました方々に対しましては、本当に感謝しておりますし、もし、不愉快な思いをさせてしまったとしましたら、この場をお借りして深くお詫び申し上げます。
私はここでの情報交換しか見ておりませんが、両方の回答者に対してきちんと
返事をされているのであれば問題は無いように思います。どちらかを無視して
いるような事があったなら問題と思いますが。
個人的にはより多くの回答を望む場合、複数のBBSに投稿するのは自然であり、
同時に両方ともフォローするのが投稿者のマナーだと思っています。
なにげなく利用しているBBSですけれど、思わぬところでトラブルが…ってよくありますね
私自身ももうBBSになれてしまっている部分があって、ちょうどフォロー面での隙間があいてきたような気がしていたのでpopさんのご意見もやっぱりあるんだなってハっとしました(^^;;
以前IIcxのイーサカードのフリーズで悩まされていた時、私も方々の掲示板に書き込みしてヘルプ求めていたこともありましたし。。
先が見えないどうしようもなくなった時はやっぱり最後の頼み的に考えてしまいます。
但し、BBSってネット上にある程度定着してくると比較的特定の方達のリピートが多くなりますから
複数のBBSで意見を求めるのも常とう手段のような…
これはやっぱり有効な方法だと思います。
この時に○○の掲示板にも投稿している…というような一言を書き加えておくのもいいかもしれないですねー 私もちょっと立ち止まって考えようかなと感じた部分です。
最終的にはレスされた方々が気持ちとしてどう感じるかの点だけが残るものでしょうけれど
とりあえず、かずみさんの場合は逐一状況の報告もされていたわけですからフォローが欠けていたわけじゃないと思いますよ(^o^
2000/6/23 01:14に かずみ さん曰く:
> また、ご意見ご指導いただければと思います。
同時に質問していると、自分自身がますます混乱してしまいますから、
まずは落ち着いて1つの BBS で尋ねる方がよいと思います。
# 文脈が2つ以上に分かれると、同じ BBS でも回答が大変ですから。
別の場所で同じ質問をする時は、それまでの回答や結果を簡単にまとめて
最初に書けば、違う意見を求めている姿勢が分かってよいと思います。
回答者はあくまでボランティアの気持ちで書いてくれているのですから、
その気持ちを尊重したいですね。
TADASHI
変わってきたと思います。ニュースグループやパソコン通信時代の
ニフティーサーブなどでは,参加するのにマナーやルールなるものが
存在し,それを破ると「先輩」なる方々からこっぴどく攻撃(彼らは
これを正当な批判・教育と呼ぶ)を受けたものです。でも,これは
端から見るととても不快なものです。
僕はそんなに肩肘張らなくていいと思います。何かわからないことが
出てきたら,いろいろな場所でいろいろな方からの意見を聞きたいと
思うのは当然だし,その方が効率もいいと思います。
かずみさんのここでのやりとりは見ていて気持ちのいいものだったし,
とてもマナーをわきまえたものでした。このようなやりとりが他の
掲示板でもされているのなら,それで別に問題はないと思うのですが。
こんなことを書くと,ネットは有限で有料な資産だ,ただと勘違い
するな,ネチケットに反する,などご批判を受けそうですが,要は
気持ちよくやりとりし,お互いに資するところがあれば掲示板の
役目は十分に果たされていると思います。
レスありがとうございました。
*いっしーさん
>どちらかを無視して いるような事があったなら問題と思いますが。
>同時に両方ともフォローするのが投稿者のマナーだと思っています。
最低限、守るべきマナーだと思います。
*ぴろりさん
>ちょうどフォロー面での隙間があいてきたような気がしていたのでpopさんのご意見もやっぱりあるんだなっ>てハっとしました(^^;;
このような意見を言ってくれる人は大切だと思います。
何ごとでも、いろんな意見を交換し合っていいものが出来ていく。。
>この時に○○の掲示板にも投稿している…というような一言を書き加えておくのもいいかもしれないですねー私もちょっと立ち止まって考えようかなと感じた部分です。
そうですねぇ、それはいい考えですね。^^
更にそれだと、他のHP同士で情報の共有も出来ますよね。
*あさすずめさん
>要は 気持ちよくやりとりし,お互いに資するところがあれば掲示板の
> 役目は十分に果たされていると思います。
気持ちよくやり取りできるというのがマナーの大切な要素のひとつですよね。
*TADASIさん
とても参考になりました。
もしまた複数の投稿を行う場合は特に気を付けたいと思います。
気づかない内に人を傷つけてしまったり、良かれと思ってやったことが裏目に出たり、BBSだけに関わらず、言われて初めて気が付くことってたまにあります。
それらを謙虚に受け止めて精進できる自分でありたい。と思う今日この頃。^^
これからもお世話になると思いますので、popさん始め、皆さんよろしくお願い致します。^^
こんばんは、336のyukimaiです。
このチェーンって「モニタ・・・」が発端みたいだから、
もっと早くresつければ良かったかな。
僕は気にしてないってこと、一応お伝えしておきますね。
追)Popさんのフォローは言い難いことを行ってくれてる
一面を大事にしたいです、ありがとね。
> このチェーンって「モニタ・・・」が発端みたいだから、
> もっと早くresつければ良かったかな。
レスありがとうございます。
> 僕は気にしてないってこと、一応お伝えしておきますね。
安心しました。^^
> 追)Popさんのフォローは言い難いことを行ってくれてる
> 一面を大事にしたいです、ありがとね。
同感です。ありがとうございます。
3枚目の交換で、やっとまともに動く物が届きました。
カードのRev.はF、製造番号はG2966です。
画面のゴミノイズも全くありません。
Processor Tempは43℃〜47℃です。
今回の2枚の不良品は、共にPDSに接続したVCの映像出力に問題があり、それが元で、システムが落ちるという現象でした。
以前、購入したSonnet G3/215-223のカードも1枚は全く動作せず、でしたが、もう1枚はやはりAVカードを繋ぐとフリーズするという状況でした。
以上のことから推測するに、SONNETのG3カードはPDSスロットのブリッジにトラブルが起きやすいのではないかと思います。
> まともに動く物が届きました.カードのRev.はF、製造番号はG2966です.
> 画面のゴミノイズも全くありません. Processor Tempは43℃〜47℃です.
400MHzでも起動してるって事ですよね.製造番号がGで始まるって事は何かかわったのかなあ.チップが定格500MHzってことはないだろうし.製造番号が変わったわりにRev.はFのままようですけど.
このカードも,やっと使えるものになったという感じです.
ん〜,もう一枚買ってみるか!
よしだ かのう
よしださん、こんばんは。
> 400MHzでも起動してるって事ですよね.
400MHzで起動しています。今日1日ずっと400MHzで使用していますが、問題ないみたいです。温度も最高47℃です。
> チップが定格500MHzってことはないだろうし.
これは可能性あると思います。
NuBusのMacはバスクロック40MHz(純正で)が最高ですよね。
ということは定格500MHzのCPUでも理論上は400MHzでしか動かない訳で、
商品としては300-400という表示にせざるを得ないということになります。
SonnetがIBMからCPUを仕入れるときに、「400MHzを1000個、500MHzを1000個」仕入れるよりも「500MHzを2000個」仕入れた方が安ければ、SonnetはNuBus用の400MHzのカードに500MHzのCPUを使っている可能性も無くはないと思いますが・・・(私の勝手な想像なので信憑性は1%以下です)
> このカードも,やっと使えるものになったという感じです.
販売店の情報では、このNuBus300-400のG3カードはSonnetの他のG3カードにくらべ、不良品率がとても高いそうです。
> ん〜,もう一枚買ってみるか!
ぴろりんさんのコメントにもありましたが、"PowerPC 750CXe"搭載の600MHz以上のG3カードに期待しませんか。
ふーきちさんこんにちは。。
> 画面のゴミノイズも全くありません。
> Processor Tempは43℃〜47℃です。
画面のゴミ消えましたかー(^o^
…ということはVRAMの速さ云々とはまた別のところにあったんですね
> 以上のことから推測するに、SONNETのG3カードはPDSスロットのブリッジにトラブルが起きやすいのではないかと思います。
私が使っているG4カードもいまだにお店によってはAV不可の文字があったような…
一応今使っているものにはそのへんのトラブルはないのですけれど。。。
…今淡い期待を…
68kのカードを今また発売するようなSONNETさんならば期待してもいいような。。。
ん〜 PowerPC 750CXeをNuBUSまっくで(^^
ぴろりんさん、こんばんは。
> 画面のゴミ消えましたかー(^o^
> …ということはVRAMの速さ云々とはまた別のところにあったんですね
私も「VRAMの速度」はかなり怪しいと感じたんですが、今は400MHz動作でも
4M VRAMのHPVカードは何事もなかったかのようにケロッと動いています。
> …今淡い期待を…
> 68kのカードを今また発売するようなSONNETさんならば期待してもいいような。。。
> ん〜 PowerPC 750CXeをNuBUSまっくで(^^
Sonnetは、きっと出すと思いますよ。
クロック倍率がどれくらいになるのか、よく分かりませんが、600とか700で動く6100なんて、しびれますね。
こんにちは。TADASHI です。
2000/6/23 02:56に ふーきち さん曰く:
> 3枚目の交換で、やっとまともに動く物が届きました。
> カードのRev.はF、製造番号はG2966です。
> 画面のゴミノイズも全くありません。
時間がかかりましたが、よいカードが届いてよかったですね。(^_^ )
> Processor Tempは43℃〜47℃です。
室温にもよりますが、50 ℃未満なら充分低い温度だと思います。
> 以上のことから推測するに、SONNETのG3カードはPDSスロットのブリッジにトラブルが起きやすいのではないかと思います。
かつて、Newer Technology 社の CTO は、PDS 対応が 6100 と 7/8100 とで
違いがある点を指摘していました。
Ref.「Newerの技術トップに聞く」
Wednesday, May 20, 1998 シリコンバレー支局,山田 剛良=日経MAC
PS.
もしよかったら、ショップの名前を教えて下さい。
TADASHI, 23 June 2000 (JST).
TADASHI さん、こんにちは。
> 時間がかかりましたが、よいカードが届いてよかったですね。(^_^ )
私の場合、前のカードから通算で6枚中4枚も不良品を掴まされており、Sonnetには「ちゃんと製品のチェックしてくれよ!」って言いたいです。
でも、PowerPC 750CXe搭載のNuBus G3カードが出たら、きっとまた買うんだろうな〜。
> PS.
> もしよかったら、ショップの名前を教えて下さい。
OLIO.SPEC さんです。
http://www.olio.co.jp/
今回は通販で購入し、トラブルのやり取りなどは全てメールで行いましたが、レスも早いし、対応も良かったですよ。
へたなShopで買うと初期不良なのに交換を渋ったり、いろいろ難癖を付けられたりして、本当に疲れちゃいますが、OLIOさんは不良品返品後、すぐにShopで検証してくれて、交換品を送ってくれました。
交換品は、店で動作を検証してから送ってくれたのですが、最初の交換品はShopで動作チェックしたときにVCの出力を256色でしかしておらず、32000色以上でトラブルが起こるカードが送られてきてしまいましたが、これもこちらの状況を説明し、再び送り返したら、すぐに対応してくれました。
最悪、うちの環境で動作しないときは返金で対応してくれるとも言ってくれたので、このG3カードのように挙動不審なパーツ(剤叺Sonnet)を購入するときでも、安心感がありますよね。
すみません。半角カナを使ったら文字化けしてしまいました。
誤)このG3カードのように挙動不審なパーツ(剤叺Sonnet)を購入するときでも、安心感がありますよね。
正)このG3カードのように挙動不審なパーツ(ゴメンSonnet)を購入するときでも、安心感がありますよね。
ふーきち さん 念願(?)のG3/400化成功おめでとうございます。
> へたなShopで買うと初期不良なのに交換を渋ったり、いろいろ難癖を付けられたりして、本当に疲れちゃいますが、OLIOさんは不良品返品後、すぐにShopで検証してくれて、交換品を送ってくれました。
ほんとうにshopの対応は大事な要素だと思います。
基本的にG3/400は6100対応品ではないので、AV,VCまで含めて
面倒見てくれるのはうれしいことですよね。
毎太さん、こんにちは。
> ふーきち さん 念願(?)のG3/400化成功おめでとうございます。
ありがとうございます。やっと400MHzで動きました。
> ほんとうにshopの対応は大事な要素だと思います。
> 基本的にG3/400は6100対応品ではないので、AV,VCまで含めて
> 面倒見てくれるのはうれしいことですよね。
Sonnetのような品質に当たりはずれが多い製品は、融通が利かないShopで買うと、ちゃんと使えるまでに3ヶ月はかかるかもしれません(^_^;
今回、OLIOさんで購入したことは不幸中の幸いでしたね。
G3/400化おめでとうございます!
> 今回、OLIOさんで購入したことは不幸中の幸いでしたね。
私は大西事務さんで購入し、交換、そして最終的には返品となりましたが
迅速かつていねいに対応していただきました。
そーですか、成功しましたか、、、、もう一度試そうかな?
YAZAWAさん、こんばんは。
いろいろありましたが、無事に400MHzで動作するようになりました。
上手くいかないときは、うちのLBやVCのVRAMが悪いのではないか?
とかいろいろと考えてしまいましたが、結果的にはSonnetのカードに問題があったみたいです。
とにかく、このG3/400のカードは初期不良が多いらしいので、ショップの方で動作検証してから送ってもらえると、手間が掛からなくて良いんですが・・・
OLIOさんは、2枚目からは、6100+VCの環境でお店で動作確認してから送ってくれました。
> とにかく、このG3/400のカードは初期不良が多いらしいので、ショップの方で動作検証してから送ってもらえると、手間が掛からなくて良いんですが・・・
> OLIOさんは、2枚目からは、6100+VCの環境でお店で動作確認してから送ってくれました。
OLIOさんはどちらにあるショップなんでしょう?
電話番号も、、、。(田舎もんですいません)
是非!!
> OLIOさんはどちらにあるショップなんでしょう?
> 電話番号も、、、。(田舎もんですいません)
OLIOはここです.
http://www.olio.co.jp/
解凍ソフトで気を良くして、ネットを廻っていたら
漢字Talk7.5.3が無償DL出来るのでDL(Win機)して
CD-Rに焼いて、6100に持ってきて、解凍
6100の漢字7.1.2から7.5.3のインストールを試して見ました
そうしたら…、インストール自体は上手くいって、OSもちゃんと立ちあがるのですが
文字が化けてしまっていて、全く読めません★
yと□(ちょっと違うかな)の文字ばっかりで、また困っております
エラーメッセージらしきものが、起動時に10個ほど出てきますが
これも文字化けして判りませんが、そのうちのいくつかに
Osakaとかの文字が読めます、英字の方は問題無いようです
日本語フォントの指定とかが壊れてしまったのでしょうか?
DLにWin機を使っているのが悪いのでしょうか??
起動はちゃんと出来るので、何かの設定変更だけで治るものなのでしょうか?
それとも、諦めて新しいOSを買ってインストールした方が…??
皆様のお知恵をお貸し下さい
MacってWin機と違って、いつでもFDやCDが出せるものでは無いんですね
最初、CDドライブのエジェクトボタンを押しても出てこないんで
故障かと思っちゃいました(笑)
ヘルプで文字化けせずにエラーメッセージが出たので書いておきます
「ファイル細明朝体丸漢を処理中にエラー#5が起きました」
「ファイル中ゴシック体丸漢を処理中にエラー#5が起きました」
「ファイル等幅丸漢を処理中にエラー#5が起きました」
「ファイルOsaka丸漢を処理中にエラー#5が起きました」
「ファイルOsaka−等幅丸漢を処理中にエラー#5が起きました」
機能拡張マネージャを工夫して見ても、結局文字化けしてしまいます
フォントファイルがやっぱりどうにかなっちゃったんでしょうかねェ??
それとシステムフォルダに丸漢マークがいくつかあるんですが
これってフォントフォルダに入ってなくても良いんでしょうか??
フォントフォルダに入れると、文字化けが田の字になってしまいますが…
水谷さんこんにちは。。
提案なのですけれど、まっくが動いているうちに(…と言ってももう文字化けはじまってるんですね〜)
7.5.3の新規インストールを試してみてはいかがでしょうか
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/kt753.html
別個に外付けハードディスクなどがあると作業しやすいと思います。
ともかく今の崩れた内容はフォーマット(物理じゃなくて論理で良いと思います)してしまって
7.5.3を新規インストール。 これならば間違いないと思います。
その後7.5.5にアップデートしてしまえば安定したシステムになると思います(^-^
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/kt755.html
新規インストールで戻りました〜☆
とはいっても、文字化けした状態でインストール開始しました
インストール画面で、ヘルプを見ると文字化けしないヘルプが見れます
この中に新規インストールの方法が書いてありました
Shift+コマンド+Kで、新しくウィンドウが開きます
文字化けしてるので読めませんが、2つチェックする所があって
下の方にチェックを入れてOKすると
新しくシステムフォルダを作ってインストールする新規インストールになります
(読めない状態で何度もインストールして試しました、ちょっとドキドキ)
使える外付けHDDが無かったので、起動しなくなったら最悪でしたが
無事に復帰いたしました☆、有難うございます☆
フォントを移動したりイロイロしてましたが、新規インストール以外に
治る方法は無いみたいですね
次は7.5.5へアップデートですか〜、やってみますね☆
水谷さんこんにちは(^^
> 新規インストールで戻りました〜☆
おめでとうございますーっ!(^^)/
> フォントを移動したりイロイロしてましたが、新規インストール以外に
> 治る方法は無いみたいですね
このインストール後の文字化けって私も別のまっくで何度か経験がありました。
その時そうやって対処したのか覚えていませんが… 結局最初からやりなおしてしまったような気がします(^^
> 次は7.5.5へアップデートですか〜、やってみますね☆
7.5.3から7.5.5はあまり失敗することないと思います。
私は68kまっくの方が数多いのですけれど殆ど7.5.5(^-^
お気に入りシステムのひとつです。
…って単に7.6のCDを買いそびれてしまっただけですが
無事、7.5.5にアップデート出来ました☆
しかし、今度はどうやらバッテリー切れの様です
電源を入れとも画面が出ずに、リセットすれば起動するけど時間が…
次々とお約束のイベントを起こしてくれる6100です
楽し過ぎます☆
ここしばらくATAPIの薄型CD-ROMドライブに魅せられてしまってて
なんとか6100に内蔵できないかと実験していました。。
このたび使えるSDAT、CD-ROMドライブがハッキリしたので報告します。
詳しくはページの方をご覧ください(^-^
http://www.toybox.ne.jp/~ari/mac/6100/6100HDD/SETtng.html
いえ〜〜い!ぴろりんさんおめでと!
> 詳しくはページの方をご覧ください(^-^
拝見しましたよ、さすがですね。
きっと今日の祝、うには格別ですよ!
ボディ加工も楽しみにしています!
> いえ〜〜い!ぴろりんさんおめでと!
ありがとうございます!!
> きっと今日の祝、うには格別ですよ!
> ボディ加工も楽しみにしています!
うには後で買いに行こうと…(^^;
さてさて、ATAPIが使えるようになるということは。。。
やっぱりPCカードリーダーの実験も気になりだしてきました。
それによっては6100の前面(隠されたCD-ROMドライブの下)にPCカードの入口が付くとか。。。
…。。。(// なんだか顔みたいになってしまうかも
常に口むすんだ状態ですね(>_<
> 6100のEtherポート(AAUIポート)にトランシーバ、HUB経由でWindows 2000 Serverに接続しようと試みたのですが、6100のAppleTalkでEthernetに切り替えることができません。過去ログやFAQを参照すると、相手方が起動していなかったり、拡張機能のコンフリクトがあったりすると接続できない、という問題があるようですね。相手方がWindows(AppleTalkプロトコルはインストール済み)なだけに、ちょっと臭いですが、トランシーバについているランプも転倒しません。
ここでの相手方はHUBなので、ソフト、HUBの電源、ケーブルのクロスorストレートが問題
無ければEtherへの切り替えは可能に思えます(win2000は関係無い)。
トランシーバとAAUI間の接触不良とか、AAUI自体死んでいるとか......。
本題のチェックツールに関しては私も存在を知りたいのです。中古でプリンタ
ポートが死んでいるのを買ってしまって(購入1年後に判明)、後で悔やんだ経験も
有りましてポートチェックツールなるものがもし存在するならと思っています。
回答にならずすみません
> テックツールプロ2.5を使えばシリアルポートやネットワーク系のハードの確認が出来ると思いましたが。
情報ありがとうございます。
私のケース(シリアルNG)では有効なようですね。今ほどWebでの診断項目紹介を確認
しました。
最初の問題のAAUIについては、そのWeb紹介では確認できませんでしたので(ローカル
トークでのネットワーク診断の絵は有ったのですか、その画面でEtherも見るのか
判りませんでした)、実際にお使いの方からフォロー頂ければ有りがたいですね。
TIL絡みの不可解なメールが届いていたら、慌てずに対処して欲しいとのことです。
何でもTILの隠しメールアドレス(そこにメールするとTILに登録している人皆にメールがいってしまうようです)を使った人間にハッキングされた某所からの当該メールアドレスへの苦情メールを皮切りに、それを受け取った人が、またそのメールアドレスにリプライする・・・を繰り返して、メールが飛び交っているようです。人によっては数百通のメールがいっているようです。
詳細は次のところでどうぞ
http://www2.odn.ne.jp/satowara/
http://news7s6.atm.iwate-u.ac.jp/cgi-bin/bbs/hssbbs.cgi
http://www61.tcup.com/6124/netizen.html
事態は現在は収拾しているようなので、被害者の方々は冷静な行動を取って下さいとのことです。
OGAといいます。
昨日はほんとに困りました!
僕は30通ぐらいでしたけどなんなんだこのメールは?
送信先に俺のアドレスは載っていないのに?
何をわけの分からない事を書いているのだ?
で、
はなから削除しときました。
困りますね!
では!
OGAさん、この度は災難でしたね。
私はTILに登録していないので被害はなかったのですが、もし登録していたら質問メールを打ちまくっていたでしょうから、えらいことになっていたと思います。
やはり、見知らぬ所から来たわけのわからないメールは、様子を見た上で無視するに限りますね。
それらしきものが何通かやってきて、不覚にも?質問メール(ただし手入力でメール
末尾の署名者宛とし、返信ボタンは使わないで)を何通か出してしまいました。結果、
・・・bb0045000380@bestboy.netizen.or.jp・・・(書かない方が良いかなとも思い
ましたが参考になればとも思い)というアドレスが転送元のJUNKメールとみなして、
削除することにしました。
以前にも似た様なメールが来たことがあることが、まだ気に掛かってます。(その時は
即削除してたんですが)
> 見知らぬ所から来たわけのわからないメールは、様子を見た上で無視するに限りますね。
ですねぇ。
ちなみに当件では、Macintoshトラブルニュース、お宝鑑定団ニュース、MacWireなんか
でも触れられてましたが、まさか自分が被害者になるとは @_@
yukimaiさんも災難でしたね。
件のメールアドレスは今は使用できないようになっているという話ですが、間違って送信しないように関連メールは除外しておいたほうが良いでしょうね。
今のところ一段落しているようですし、関係機関からは今日明日にでも何らかの発表があるでしょうから、むやみに問い合わせをせず、まずはその発表を待つのが良いと思います。
こーゆーことだそうです。
http://www.apple.co.jp/support/til/20000626message.html
今回の事の顛末はこちらで詳しく説明されています。
http://news7s6.atm.iwate-u.ac.jp/news/20000626/ml_trouble.html
PM6100にiMac(RevB)のIDEハードディスク(4G)を、CHB35INTを
使って組み込んだのですが、OS9をインストールする際に、
”インストールするハードディスク内のファイル、UDF Volume Access
に問題がありインストールできないので、ほかのフォルダに移してください”
といった内容のメッセージがでるのですが、そんなファイルはみあたらない
し、シャーロック2で探しても見つかりません。
ディスクのイニシャライズ、フォーマットに問題があるのでしょうか?
フォーマッタは、B'sCrew3でフォーマットしています。
> PM6100にiMac(RevB)のIDEハードディスク(4G)を、CHB35INTを
> 使って組み込んだのですが、OS9をインストールする際に、
> ”インストールするハードディスク内のファイル、UDF Volume Access
> に問題がありインストールできないので、ほかのフォルダに移してください”
> といった内容のメッセージがでるのですが、そんなファイルはみあたらない
> し、シャーロック2で探しても見つかりません。
こちらはOS8.6ですが、機能拡張フォルダに UDF Volume Access というファイルが
入っています。Audio CD Accessと同じアイコンです。
> こちらはOS8.6ですが、機能拡張フォルダに UDF Volume Access というファイルが
> 入っています。Audio CD Accessと同じアイコンです。
僕のとこにもOS8.6Jで、該当ファイル(v1.5.2 J)が機能拡張フォルダに
インストールされてます。cmd+iで見る限り、OS8.6のパッケージに含まれて
いるものと表示されてます。
レスありがとうございました。
2000/6/26 10:05に yukimai さん曰く:
> 336のyukimaiです。
> > こちらはOS8.6ですが、機能拡張フォルダに UDF Volume Access というファイルが
> > 入っています。Audio CD Accessと同じアイコンです。
> 僕のとこにもOS8.6Jで、該当ファイル(v1.5.2 J)が機能拡張フォルダに
> インストールされてます。cmd+iで見る限り、OS8.6のパッケージに含まれて
> いるものと表示されてます。
そうなんですよね。OS9にも入っているようです。
ただ、まだインストール前(システムフォルダもできてない)段階でおこら
れるので、訳が分からないんですよね。
OS9をいれる前に、OS8をいれていたので、そのゴミという可能性も捨てき
れないのですが、ハードディスクごとフォーマット&イニシャライズ(2時間
もかかった)しても、解決しません。
フォーマット&イニシャライズで、データが残ってしまう可能性は本当にあるのでしょうか?
> OS9をいれる前に、OS8をいれていたので、そのゴミという可能性も捨てき
> れないのですが、ハードディスクごとフォーマット&イニシャライズ(2時間
> もかかった)しても、解決しません。
フォーマッターを変えてみる、一度winやUNIXでフォーマットしてみてから
Macにもってくる、ってのがゴミ掃除の定番かもしれません。過去に上手くいった
ことありです。
または、クリーンインストールに反しますが、OS8.5/8.6あたりをインストール
してから、新規インストールとして同じボリュームにOS9をインストールしたら
いかがなもんでしょ?(OS9インストール後8.5/8.6は捨てるのでフラグメンテー
ション面で、のちのち不利でしょうが)
> フォーマッターを変えてみる、一度winやUNIXでフォーマットしてみてから
> Macにもってくる、ってのがゴミ掃除の定番かもしれません。過去に上手くいった
> ことありです。
そうですね。 シルバリングliteでしたっけ?そんなのをもってたとおもので
やってみる価値はありそうですね。これでUNIXでフォーマットはできたと思い
ます。winのフォーマットって、B'sCrewでできたでしょうか。
暇ができたら試してみます。
> または、クリーンインストールに反しますが、OS8.5/8.6あたりをインストール
> してから、新規インストールとして同じボリュームにOS9をインストールしたら
> いかがなもんでしょ?(OS9インストール後8.5/8.6は捨てるのでフラグメンテー
> ション面で、のちのち不利でしょうが)
この方法はOS8でやってみましたが、だめでした。というわけで、現在8.1で
稼働中です。久しぶりに8.1を使うと、G3カードなしでも、かなりきびきび
動きますね。かつての懐かしさを感じます。
2000/6/25 20:44に どら さん曰く:
> OS9をインストールする際に、
> ”インストールするハードディスク内のファイル、UDF Volume Access
> に問題がありインストールできないので、ほかのフォルダに移してください”
> といった内容のメッセージがでるのですが、
バススピードを上げてG3カードをクロックアップしていたりすると、マスター
ディレクトリブロックがおかしくなって、ありもしないディレクトリやファイル
を指摘されたりして、おかしくなる事があります。私は一度それが原因でMacと
連日格闘した事があり(^-^;)、その時はNortonでも修復出来ませんでした。
最初はウイルスかと思った(笑)。
そのような状況になった場合、残念ながらそのG3カードは「ハズレ」なので
(^-^;)、クロックを元に戻して使わないと危ないです(ディレクトリ構造が
狂ったりしてファイルが行方不明になったりします)。
あと、それと全く別ですが、CHB35INTのファームウェアの問題かも知れません。
過去数度ファームウェアがアップデートされていますので、そちらもチェック
してみてはいかがでしょう。
センチュリーのサポートページ:
http://www.century.co.jp/sp_main.html
今度もお世話になります。
>
> バススピードを上げてG3カードをクロックアップしていたりすると、マスター
> ディレクトリブロックがおかしくなって、ありもしないディレクトリやファイル
> を指摘されたりして、おかしくなる事があります。私は一度それが原因でMacと
> 連日格闘した事があり(^-^;)、その時はNortonでも修復出来ませんでした。
> 最初はウイルスかと思った(笑)。
>
> そのような状況になった場合、残念ながらそのG3カードは「ハズレ」なので
> (^-^;)、クロックを元に戻して使わないと危ないです(ディレクトリ構造が
> 狂ったりしてファイルが行方不明になったりします)。
>
> あと、それと全く別ですが、CHB35INTのファームウェアの問題かも知れません。
> 過去数度ファームウェアがアップデートされていますので、そちらもチェック
> してみてはいかがでしょう。
>
> センチュリーのサポートページ:
> http://www.century.co.jp/sp_main.html
希望はあるのですが、まだクロックアップまでの領域までは達しておりません。
CHB35INTのファームウエアのアップデートも、yukimaiさんのフォーマット
作戦同様、やってみる価値ありですね。試してみます。
> PM6100にiMac(RevB)のIDEハードディスク(4G)を、CHB35INTを
> 使って組み込んだのですが、OS9をインストールする際に、
> ”インストールするハードディスク内のファイル、UDF Volume Access
> に問題がありインストールできないので、ほかのフォルダに移してください”
初めて発言させていただきます。
私の6100もこの症状でOS9がインストールできません。
IBMのIDEハードディスク(20G)をCHB35INTで変換しています。
フォーマットはドライブ設定で4Gx5に切りました。
当初、やはり同様に”UDF Volume Accessうんぬん・・”という警告が出て、
インストール作業が終了してしまいました。
何度かチャレンジしているうちに UDF Volume Accessを無事通過する事もあるのですが、別のファイルのコピーの際に同様な警告が出て終了してしまいます。結局、残念ながら何度やっても途中でエラーになってしまいインストール出来ていません。
外付けHD(SCSI)には問題なくインストール出来るのでCHB35INTの問題だと思います。ただ、インストール出来ている方もいらっしゃると思うので不思議です。ファームウェアのupdateで解決できるかもしれませんが、センチュリーのHPを見てもやり方が今ひとつ判らないので出来ないでいます。
OS8.6までは問題なくインストール出来るのでこれで使っていますが、せっかく購入したOS9が使えないのでちょっと残念です。何か解決方法があったら嬉しいです。
ちなみに私の構成はメモリー72M, G3(210), IBMHD(20G, CHB35INT)です。
クロックアップはしてません。
やはり同志がいましたか。ちょっとうれしいです。
2000/6/28 23:47に のすけ さん曰く:
>
> > PM6100にiMac(RevB)のIDEハードディスク(4G)を、CHB35INTを
>
> 私の6100もこの症状でOS9がインストールできません。
> IBMのIDEハードディスク(20G)をCHB35INTで変換しています。
> フォーマットはドライブ設定で4Gx5に切りました。
>
> 当初、やはり同様に”UDF Volume Accessうんぬん・・”という警告が出て、
> インストール作業が終了してしまいました。
質問させていただきますが、のすけさんがインストールされたHDには、OS9
をインストールされる前に、MACOSが入っていたでしょうか。もし、そうで
なければ、フォーマット前のゴミが残っていて、それが悪さをしているとい
う可能性が薄くなります。
そうすれば、CHB35INTとOS9の相性という可能性が濃くなります。
(HDとの相性も考えられますが)
なんとか解決できればいいですね。
> 質問させていただきますが、のすけさんがインストールされたHDには、OS9
> をインストールされる前に、MACOSが入っていたでしょうか。もし、そうで
> なければ、フォーマット前のゴミが残っていて、それが悪さをしているとい
> う可能性が薄くなります。
> そうすれば、CHB35INTとOS9の相性という可能性が濃くなります。
> (HDとの相性も考えられますが)
私の場合はまっさらの所に入れようとしてエラーになったので、ゴミが存在しているはずは無いと思っています。従って、このエラーの警告の中身はあまり信用してません。ただ、何らかの影響でこのファイルがHDにコピー出来ないのは事実なのですが。
少なくともうちのマックとCHB35INTの相性が悪い可能性はあります。
これを付けてから、フリーズに遭遇する事が多くなりました。
(以前はほとんどフリーズすること無かったのに)
最近忘れっぽくなり・・・的外れなことを・・・
> PM6100にiMac(RevB)のIDEハードディスク(4G)を、CHB35INTを
ボリュームが4GBってのは、6100&OS9だと引っかからないんでしたっけ?
試しにパーティションを2GB(俗に言う2GBって2.16GBだっけ?)にしても
ダメ??
2000/6/29 09:45に yukimai さん曰く:
> > PM6100にiMac(RevB)のIDEハードディスク(4G)を、CHB35INTを
> ボリュームが4GBってのは、6100&OS9だと引っかからないんでしたっけ?
私の6100は今30GB超のボリューム1個で起動できています。
CHB35INTではありませんが、同じセンチュリーのSDATを使っています。MacOS8.6です。もちろんMacOS9でも起動できていました。
4GB制限は7.6くらいまでじゃなかったでしたっけ
…ん〜 はっきり覚えていませんけれど(^^;
尚2GB制限は7あたりだったような記憶があります。。。
UDF Volume Accessのことは…メッセージを見たことがないのでわかりませんけれど
イニシャライズの問題があるかもしれませんねー
私もB'sCrew(簡易版)を使っています。
2000/6/29 12:31に ぴろりん さん曰く:
> #577いろりです(^^
> 2000/6/29 09:45に yukimai さん曰く:
>
> > > PM6100にiMac(RevB)のIDEハードディスク(4G)を、CHB35INTを
> > ボリュームが4GBってのは、6100&OS9だと引っかからないんでしたっけ?
すみません。説明不足でした。パーティションは、一つ(4G)、二つ
(2G+2G)、3つ(2G+1G+1G)で試してみましたが、全てだめでした。
>
> 私の6100は今30GB超のボリューム1個で起動できています。
> CHB35INTではありませんが、同じセンチュリーのSDATを使っています。MacOS8.6です。もちろんMacOS9でも起動できていました。
> 4GB制限は7.6くらいまでじゃなかったでしたっけ
> …ん〜 はっきり覚えていませんけれど(^^;
> 尚2GB制限は7あたりだったような記憶があります。。。
> UDF Volume Accessのことは…メッセージを見たことがないのでわかりませんけれど
> イニシャライズの問題があるかもしれませんねー
> 私もB'sCrew(簡易版)を使っています。
初めはB'sの簡易版(Ver1.3)でやってみてだめで、別途購入した製品版
(Ver3)でやってみてもだめでした。ショック大です。
のすけさんもそういった現象に陥っているそうですので、CHB35に問題有りそ
うですね。
CHBINTのファームウエア書き換えで黷爨上手くいかなかったら
Centuryに確認してみます。
B'sCrewは最新アップデータ3.1.6を適用してからフォーマットしていますか?
詳しくは覚えてないのですが、アップデータのどこかのバージョンのときにUDFに関する修正があったはずです。(B.H.AとAppleとでUDFの解釈の違いがあったのかな?)
iMacのHDを利用されているのなら、OS9のドライブ設定で初期化した方が問題ないと思いますけど、どうでしょう。
ちなみに私は以前はB'sCrewで初期化していましたが、現在はドライブ設定をResEditで書き換えたもので初期化しています。Seagate ST34311A,WD AC31600,FUJITSU MPF3204AT,IBM DJNA352030(これは標準状態でも可)とも問題なく使えています。参考まで。
2000/6/30 13:23に 無為自然 さん曰く:
> OS8.6でCHB35INT(ファームのアップデートしてません)+ATA HD(いろいろ)使っていますので、OS9のことはわかりませんが、気になったことを一つ。
>
> B'sCrewは最新アップデータ3.1.6を適用してからフォーマットしていますか?
> 詳しくは覚えてないのですが、アップデータのどこかのバージョンのときにUDFに関する修正があったはずです。(B.H.AとAppleとでUDFの解釈の違いがあったのかな?)
ver3.1.1で修正がはいってますね。
フォーマットはVer3.1.6でやったので、B'sには問題なさそうです。
> iMacのHDを利用されているのなら、OS9のドライブ設定で初期化した方が問題ないと思いますけど、どうでしょう。
> ちなみに私は以前はB'sCrewで初期化していましたが、現在はドライブ設定をResEditで書き換えたもので初期化しています。Seagate ST34311A,WD AC31600,FUJITSU MPF3204AT,IBM DJNA352030(これは標準状態でも可)とも問題なく使えています。参考まで。
6100にCHB35INTでつないだ時点で、純正ドライブ設定で、初期化できなかっ
たので、B'sを使いました。
無為自然さんは、なにか裏技ご存知でしょうか?
有りましたら、ご教授ください。
以前過去ログで、ResEditの書き換え技のHPが出ていたような気がする
のですが、ドライブ設定のVerが低くて、現行Verのドライブ設定の書き換
え方が、よくわかりませんでした。
他の方の報告でもありますが、OS8.6までは、問題なくても、OS9でこのよ
うな問題が発生するようです。
> フォーマットはVer3.1.6でやったので、B'sには問題なさそうです。
3.1.6でもだめですか。まだOS9には完全対応できてないと見るべきでしょうね。
> 6100にCHB35INTでつないだ時点で、純正ドライブ設定で、初期化できなかっ
> たので、B'sを使いました。
そういうことでしたら是非リソース書き換えをお勧めします。やり方は、
1.ResEditでドライブ設定を開きます。(一応コピーしたものに変更かけて下さいね。名前も適当に変更しておくと後でわかりやすいです)
2.fSCRをダブルクリックし、ATAってところをシステムプロフィール等で表示されるベンダー名(例:FUJITSU)に書き換える(*や半角カナはそのまま残します)
以上です。OS8.6ではこれでうまく初期化できています。
今会社なので2.のとこの詳しい方法が確認できません。(Macないので)
確かATAってところを選択してメニューバーの中のどれかを選ぶとベンダー名を変更できるウインドが開いたはずです。
簡単ですからやってみて下さい。わからなかったら再度正確に書き込みますので。
今日は比較的早く家に帰れたので、試してみました。
2000/6/30 17:36に 無為自然 さん曰く:
>
> 以上です。OS8.6ではこれでうまく初期化できています。
> 今会社なので2.のとこの詳しい方法が確認できません。(Macないので)
> 確かATAってところを選択してメニューバーの中のどれかを選ぶとベンダー名を変更できるウインドが開いたはずです。
> 簡単ですからやってみて下さい。わからなかったら再度正確に書き込みますので。
的確なアドバイスありがとうございました。ばっちり、純正ドライブ設定
で、初期化できました。が、やっぱり同じメッセージがでて、インストール
ができませんでした。
また、CHB35INTのファームウエアのアップデートを行ってみましたが、
結果は同様でした。
こうなったら、Centuryに問い合わせしかなさそうですね。
BBSのみなさまいろいろアドバイスありがとうございました。
ほかに、方法がありそうでしたら、教えてください。
Century問い合わせの結果はまたここで報告させていただきます。
ではでは。
> ボリュームが4GBってのは、6100&OS9だと引っかからないんでしたっけ?
> 試しにパーティションを2GB(俗に言う2GBって2.16GBだっけ?)にしても
> ダメ??
これって駄目だったのですか?
知りませんでした。
4Gにしたのは特に意味が無く、とにかくパーティション切ろうと思いました。
(OSのver.が違うシステムを内蔵HDに入れたかったので)
以前使っていた2Gというのは狭くて使いづらかったので、広くなったから4G位でいいかなと安易に決めてしまいました。
ぴろりんさんは一つの大きなボリュームで使っておられるようですが、
やっぱり切らない方がいいのでしょうか?
> > ボリュームが4GBってのは、6100&OS9だと引っかからないんでしたっけ?
> > 試しにパーティションを2GB(俗に言う2GBって2.16GBだっけ?)にしても
> > ダメ??
> 4Gにしたのは特に意味が無く、とにかくパーティション切ろうと思いました。
なにをいまさらですが・・・
6100などヌーバスマックの場合、
起動ディスクはアロケーションブロックが64K以上だとダメです。
HFS(標準)でフォーマットした場合、4Gだとアロケーションブロックは
必ず64k以上になってしまい、起動ディスクとして認識してくれません。
HFS+(拡張)でフォーマットすると、アロケーションブロックのサイズも
最小4Kバイトになり、大容量の記憶デバイスも効率良く使えるようです。
(私はHFSのみですので、よく知りませんが。。)
また、このHFS+が使用できるのは、MacOS8.1からだったと思います。
それでは・・
私、愛機GX1にSonnet Crescendo C61-G3-1M-266を入れてるんです。
こいつはバスクロックの8倍で動くらしく、そんじゃあ40MHzに上げると
320メガになるじゃん!と単純に思い今さっきクロックアップしたのですが
プロセッサスピードが上がるどころか逆に遅くなってしまいました(264だったのが260に?)これは一体どーいったことなんでしょうか?
ひょっとして何か大間違いをやらかしているのではといろいろ考えたんですけ
ど知識のない私にはさっぱり解りません。
どうか皆さん教えてやって下さい、宜しく御願い致します。
過去ログにもあったと思いますがSonnetClockerというものを使用し
Crescendoの機能拡張を書き換えなければいけないんじゃありませんでしたっけ?
オイラはNewerなので詳しく知りませんけど…
yumikoさんのHPのVINTAGESHOPINGのアクセレーター・PDSカードのところの
pm6100シリーズのクロックアップキットの参考情報に書いてありますよ.
http://www.yumimac.com/sell/sellhome/shpoframe.htm
過去ログの場所はわからないのでご自分でお探し下さい.
> 私、愛機GX1にSonnet Crescendo C61-G3-1M-266を入れてるんです。
> こいつはバスクロックの8倍で動くらしく、そんじゃあ40MHzに上げると
> 320メガになるじゃん!と単純に思い今さっきクロックアップしたのですが
> プロセッサスピードが上がるどころか逆に遅くなってしまいました(264だったのが260に?)これは一体どーいったことなんでしょうか?
> ひょっとして何か大間違いをやらかしているのではといろいろ考えたんですけ
> ど知識のない私にはさっぱり解りません。
> どうか皆さん教えてやって下さい、宜しく御願い致します。
> yumikoさんのHPのVINTAGESHOPINGのアクセレーター・PDSカードのところの
> pm6100シリーズのクロックアップキットの参考情報に書いてありますよ.
> http://www.yumimac.com/sell/sellhome/shpoframe.htm
ご紹介ありがとうございます。詳しくは上を参考にしてください。
このシリーズは機能拡張でCPUの動作上限周波数を決めてあってそれに従って
0.5倍ごとのクロック倍率が決まるようになっています。
オリジナルの上限周波数は270MHzくらいなのでバスが33MHzのときには8倍の
264MHz、40MHzのときには6.5倍の260MHzにセットされます。
したがってクロックアップには機能拡張を書き換えて動作上限周波数を
あげる必要があります。320MHzで全く問題ない物や300MHzでもダメな物など
わりと個体差があるようです。
私のは288MHzが安定動作の上限でした。
Yumiko
http://www.yumimac.com
> ご紹介ありがとうございます。詳しくは上を参考にしてください。
> このシリーズは機能拡張でCPUの動作上限周波数を決めてあってそれに従って
> 0.5倍ごとのクロック倍率が決まるようになっています。
> オリジナルの上限周波数は270MHzくらいなのでバスが33MHzのときには8倍の
> 264MHz、40MHzのときには6.5倍の260MHzにセットされます。
> したがってクロックアップには機能拡張を書き換えて動作上限周波数を
> あげる必要があります。320MHzで全く問題ない物や300MHzでもダメな物など
> わりと個体差があるようです。
> 私のは288MHzが安定動作の上限でした。
昨日ダウンロードして早速試したんですが、英語の授業中はなぜか意識を失っ
ていたため何を書いてあるのか全く解らず勘で試したところ見事にフリーズ!
こりゃあちゃんと調べないといけませんね。
ありがとうございました。
> 過去ログにもあったと思いますがSonnetClockerというものを使用し
> Crescendoの機能拡張を書き換えなければいけないんじゃありませんでしたっけ?
SonnetClockerという名前さえもわからず投稿してしまいました。
ちゃんと過去ログを探さないとダメですね。
ありがとうございました。
> こんばんは.
>
> 過去ログにもあったと思いますがSonnetClockerというものを使用し
> Crescendoの機能拡張を書き換えなければいけないんじゃありませんでしたっけ?
> オイラはNewerなので詳しく知りませんけど…
> yumikoさんのHPのVINTAGESHOPINGのアクセレーター・PDSカードのところの
> pm6100シリーズのクロックアップキットの参考情報に書いてありますよ.
> http://www.yumimac.com/sell/sellhome/shpoframe.htm
> 過去ログの場所はわからないのでご自分でお探し下さい.
>
久しぶりにのぞきに来てみました。
Sonnet Clockerがその後どうなっているのか自分ではフォローしていません
が、Sonnet Clockerのバグを改良したSonnet Clocker IIを造ってみたWheeler Dealer@Tropical Macです。
Yumikoさんのところからリンクをしていただいているので、もうすでにいらっしゃったかもしれませんが、うちも参考にしていただければ幸いです。
Sonnet Clocker IIはベータ版をつくったままほったらかしなのですが、動作は大丈夫だと思います。ただし、REAL BASICのフリー版でコンパイルしたものなので、30日間しか使えません。
もし使っていただいた場合、動作報告を頂けると嬉しいです。
> どうか皆さん教えてやって下さい、宜しく御願い致します。
http://www.zorlust.ne.jp/~fnoize/main/crescendo.html
か,
http://naha.cool.ne.jp/tropicalmac/improvement.html
ですかね.
やってみると以外と簡単です.
よしだ
皆さん御指導有り難うございます。
とりあえず SonnetClockerを試してみまして280MHzで動いております。
なんせ知識のないのに色々やってみたいもんで、、、。
また宜しく御願い致します(ちゃんと過去ログも調べます)
最近地磁気の噂が多かったので、便乗質問です。
まずこのモニターはSONYのOEM品で、S900という9500互換機では、Raduis、#9、いずれの
VIDEOカード経由でも、画面位置は正常で、上下、左右ともあまり調整しなくても
どんぴしゃで画面中央に綺麗に四角に収ります。
ところがこいつを6100のHPVカード経由にすると、周辺の磁気の影響? と思うくらい
中央位置がずれます。正確にいうと、画面の位置がモニターの左に飛出してしまい
調整機能でなんとか 水平位置を右に調整して辛うじて左端がモニタ面に収ります。
どう考えても、正常な位置に表示していたS900との違いは、HPVカードだけなんです。
それから、モニターが干渉し合ってるのかと思い、いろいろな位置にセットしましたが
やはり6100のHPV経由ではモニタは調整し切れませんでした。
こんなことは他でもありますでしょうか? どなたか似た経験の持主の方は
アドバイス下さいませ。(現在HPVカードを買換えてみようか? と思ってます)
# ここからは想像ですが、SGIのモニタは Sync On Greenを変換するアダプタ経由で
VIDEOカードに接続しているのですが、もしかしてこのアダプタとHPVカードの
なんかしら相性だろうか? と想像しています。
たまたま表示位置のズレが大きかったというだけで、HPVだからとか、AV
だからというもんでも無いのではないかな?っと。 SGIのモニタは使った
こと無いですが、モニタやビデオカードが替わって表示位置がズレるという
経験はこれまでに何度も。そのために調整VRがあるもんだと納得してます
が、いかがなもんでしょ?
ちなみに一寸前まで愛用していた中央無線のCD-1710という古いタイプの
オート(マルチ)スキャンモニタ+AVカードまたはThunder II 1360GXの組合
せ時の表示位置なんか結構違ってました(調整可能範囲でしたが、文面から
察して似てる感じです)。
表示解像度を変えてみると、ズレの幅(度合)が変わるんじゃないかな?
あまりにズレが酷いときの対処法になるかもしれません。
> 336のyukimaiです。追加です。
> 表示解像度を変えてみると、ズレの幅(度合)が変わるんじゃないかな?
解像度を下げると収りやすくなります。
> あまりにズレが酷いときの対処法になるかもしれません。
そうなんです。目一杯右によせても右端に2-3センチ黒いところがのこって
その時で、左はぎりぎりくらいです。
また何か分ったらご報告します。有難う御座いました。
G3にファンを取り付ける話題は今までたくさんあがってました。
また、601にファンを取り付けることもたくさんの方がやっていらっしゃると思いますけれど
ではこの601のヒートシンクにファンを差し込むだけって効率の面でどのくらいアップするものなのでしょうか?
とりあえずちゃんと風も しかも暖まった風が出てくるのでじゅうぶん効果
現れているとは思うんですけれど…
ともかく効果は認めつつちょっとだけ疑問に感じていました。
もっとファン部分(例えばファンの真下)に直接熱を送れるフィンがたくさん配置されてた方がいいのかな…という感じもします。
まだ実験なので、ふだん使っている方の6100にこの作業は行っていませんが
一応こういうものも考えてみました。
(寸法的には問題ありません。尚、固定はサンハヤトのHF-S43という放熱用両面テープを使っています)
http://maru.catcat.cx/mac/6100/diary2/file7.html
ヒートシンクはトゲトゲだらけのもので、その上にファンが乗っているものです。
私はCPUの放熱関係に詳しいわけじゃないので、ひょっとしたら今まで通り
ファンを差し込むだけの方がいいのかもしれませんし
まだ効果が上がるのか下がるのか正確な部分は不明です。
お気づきの点がございましたらご意見お待ちしています(^^
ヒートシンクネタですね.
今はBUSが34MHzなので冷却は考えなくても良いのですが.
現在,前に機械加工して取り付けたファン付きヒートシンクは使ってません.
不細工なのと,VCカード取り付けの際にファンがVRAMと干渉するのでVCカードが取り付かなかったので.
でももうVCカードは手元にありませんが.
さて,最近することが無くなったので,PM7200/120用のとげとげのヒートシンクを使ってみました.
こちらもポン付けは出来ませんで四隅をちょっと削らなくてはいけません.
同じPPC601でクロックが上なのでこっちの方がよいのかなあと単純に思って,
実際は新しいタイプなので発熱も少ないのでしょうけど.
そういえばPM7200/120でもペルチェが着いたものと無いものありますが,
これらはどうなのかなあってかんじです.
私としてはファン無しで40MHz以上で運用したいと思ってます.
GX1-LTDのヒートシンクがパーツで手に入れば一番なのかもしれません.
よしだ
2000/6/26 12:41に よしだ かのう さん曰く:
> そういえばPM7200/120でもペルチェが着いたものと無いものありますが,
> これらはどうなのかなあってかんじです.
気になる存在ですね。ペルチェ(^-^
片面は景気よく冷えそうですけれど、もう片面の熱がどのくらいになるのか心配です。
空間の狭い6100では結局中身の温度をあげてしまうかもしれませんし。。。
> GX1-LTDのヒートシンクがパーツで手に入れば一番なのかもしれません.
一度手にとって見てみたいGX1-LTDのヒートシンク。
この大きさならばファンを入れなくてもそこそこ効果ありそうですね!
みなさん、ヒートシンク考をしてますね。
わたしも、以前ヒートシンクに縦にFANを指してみたことが
ありましたが、FANの震動で倒れて、回転が止まってました。
その後、本体の真ん中当たりにあるプラ製の柱にFANをねじ止めしましたが、
今度は、FANの震動音が気になって、けっきょくやめました。
そして、ヒートシンクをDOS/V用のに交換しようと買ったけど
なんか、おっくうでそのままです。
そうそう、よしださん、GX1-LTDのヒートシンク余ってますよ。
VCカードとぶつかるので壊れた7200/90に付いていた、ヒートシンクに
交換したため、遊んでいます。
必要なら連絡ください。
> 私としてはファン無しで40MHz以上で運用したいと思ってます.
> GX1-LTDのヒートシンクがパーツで手に入れば一番なのかもしれません.
2000/6/26 07:05に ぴろりん さん曰く:
> #577ぴろりです(^^
>
> ではこの601のヒートシンクにファンを差し込むだけって効率の面でどのくらいアップするものなのでしょうか?
効率というと難しいですね。効果としては、601のファンを取ったらG3カードが動かなくなったという方もいますし、ファンをつけることによって温度が下がったという方は多数いますので、それなりにあるとは思います。具体的な数値等は・・・FAQ完成まで待って下さい(^^;
> まだ実験なので、ふだん使っている方の6100にこの作業は行っていませんが
> 一応こういうものも考えてみました。
面白い実験ですね。従来の物とどれくらい温度に差があるか、わかったら教えて下さいね。
話はちょっとずれますが、601のファンの風の向きは上ではなく右の方が良いのではないかと考え始めています。
6100の冷却構造から考えると、601の回りの暖められた空気はどんどんと空気の流れ(ハードディスク下の吸気-601付近-6100中央-電源下部から排気)に乗せて排出してしまうほうが良いので、上に風を送るよりも、601のヒートシンクの左側(PDSスロット側)から右側へ風を送った方が良いのではないかと考えています。またはヒートシンクの中に右下がりになるようにファンを入れるか(風は右上へ)。ただ、これらの方法ではヒートシンクに風が当ってしまい効率が下がるのではないかなと思っています。
もしくは横にできないなら、風を上-右という流れでも良いのではないかなと思っています。例えば G3カードのヒートシンクにファンをつけるとか。
2000/6/27 01:21に 竹内#1367 さん曰く:
> 面白い実験ですね。従来の物とどれくらい温度に差があるか、わかったら教えて下さいね。
部分温度をはかる温度計は持っているのではかってみようとも思いますけれど
どのへんではかるのか… よくよく考えてみると難しそうです(^^;
ファンの上に持ってきたとして、この場合は温度が高い = 効率がいい ことになるのでしょうか?
判断が難しそうです。G3のように温度計中に入っていれば相対的に違いがあるか判断できそうですけれど。。
> 話はちょっとずれますが、601のファンの風の向きは上ではなく右の方が良いのではないかと考え始めています。
そうですねー、、601のファンの扱いは私も前から気になっている部分ですが
私としてはHPVのVRAMにものすごく近い距離で温風をあててることが不安でなりません(笑
また、601のファンによる空気の流れへの影響。。。
ずっと前に実験(空気の流れをロスコスモークと面レーザーで目視)した感じでは電源下部のファンの力(吸引力)のせいか、
とりあえず、これはほとんど影響をあたえてなかったようでした。
それよりもG3,G4カードの放熱版付近に風を通すためには、うしろの方までマスクというか壁は大切なようです。
この壁はちょうどROMがその役目を果たしてくれています。
また、G3・G4カードのヒートシンクにファンを付ける際は、うしろの方がいいのですが
その場合はフィンに直接マスクをつけると更に効果的だと思います。
ところで今回の601用に考えたヒートシンク、ファンは取り付けると既存のものより背が低くなってHPVカードのVRAMからちょっとだけ離せます(^o^
既存のヒートシンク+ファンに比べて、例え効果アップしなくてもダウンでなければ交換の価値があると考えています。
私は601のファンは、601の周り及びG3カードの周りの空気をかきまぜる効果がある(それだけの力がある)ものだと思っていましたが、
2000/6/27 02:24に ぴろりん さん曰く:
>
> また、601のファンによる空気の流れへの影響。。。
> ずっと前に実験(空気の流れをロスコスモークと面レーザーで目視)した感じでは電源下部のファンの力(吸引力)のせいか、
> とりあえず、これはほとんど影響をあたえてなかったようでした。
という話を聞くと、601ファンは思ったより影響力が無いのではないかという気がしてきました。ただ、現実にファンをつけると効果が出ている以上、なんらかの影響力はあるのでしょうが・・・うーん、ぴろりんさんの最初の疑問に戻ってしまった(^^;
目で見て分らない程度の空気の流れでも、力は大きいということなのか?
> 部分温度をはかる温度計は持っているのではかってみようとも思いますけれど
> どのへんではかるのか… よくよく考えてみると難しそうです(^^;
> ファンの上に持ってきたとして、この場合は温度が高い = 効率がいい ことになるのでしょうか?
> 判断が難しそうです。G3のように温度計中に入っていれば相対的に違いがあるか判断できそうですけれど。。
ファンの上で計る&ファンの威力が同じなら、温度が高い=効率が良いでしょうね。計るのに適切な場所は・・・うーん難しい。実用性から考えると効率が良いというのは、G3カードを付けてG3の温度が低いファンの方だと思います。
実際に空気の流れをご覧になられたということでお聞きしたいのですが、6100内部の空気の流れはやはり、ハードディスク下の吸気-601付近-6100中央-電源下部から排気、という流れなのでしょうか?
> また、G3・G4カードのヒートシンクにファンを付ける際は、うしろの方がいいのですが
> その場合はフィンに直接マスクをつけると更に効果的だと思います。
これはヒートシンクの表面を覆って、溝の部分を空気の通り道にしてしまうということでしょうか。
竹内#1367さん、さっそくのレスありがとうございます(^-^
> 私は601のファンは、601の周り及びG3カードの周りの空気をかきまぜる効果がある(それだけの力がある)ものだと思っていましたが、
ちょっと表現に偏りがあったので訂正させていただきますけれど、この効果は確かにあると私も思っています。
目視とは言っても私がずっと前に調べてみた時は(最終的には)上から観察するためにPDSに直接ささるカードから先のものは外した状態だったのでAVやHPVがかぶさった時の様子はよくわかっていません。
>>とりあえず、これはほとんど影響をあたえてなかったようでした。
ファンの上に温風吹き出したそばから電源方向に吸引されているような雰囲気があったので(^^;
とりあえず周囲のかくはんのようなものはないように感じましたけれど…
実際にはこのファンを付けているかどうかでヒートシンクの熱さにも違いがありますし。。。
…ということはやっぱり一定の効果は期待できるものだと思います。
> ファンの上で計る&ファンの威力が同じなら、温度が高い=効率が良いでしょうね。
やっぱりそういうことになるんですね
ファンそのものの力の差はよくわかりませんけれど表示を見ると同じ12V0.09Aとなっています。
> 実際に空気の流れをご覧になられたということでお聞きしたいのですが、6100内部の空気の流れはやはり、ハードディスク下の吸気-601付近-6100中央-電源下部から排気、という流れなのでしょうか?
上面、前面を透明なアクリルでおおって細かい部分はガムテープでとめただけですけれど
ハードディスクの下からの吸気はもちろんですがその後の流れは主に601部分。うしろからまわってくるものもありますが、ほぼイメージ通りじゃないかと思います。
> これはヒートシンクの表面を覆って、溝の部分を空気の通り道にしてしまうということでしょうか。
G3カードを付けていた当時(ニュワーのです)マスクしていました(^^
温度は少し下がった程度で、最後には同じ状態になっていたように覚えていますが
上昇の時間を延ばす ほんのちょっとした変化はありました。
回答ありがとうございました。ぴろりんさん。
2000/6/27 04:37に ぴろりん さん曰く:
>
> ファンの上に温風吹き出したそばから電源方向に吸引されているような雰囲気があったので(^^;
> とりあえず周囲のかくはんのようなものはないように感じましたけれど…
電源ファンの吸引力だけでは601ヒートシンクに熱(暖かい空気)がこもってしまうが、ファンをつけることによってその熱をヒートシンクの外へ引きずり出して空気の流れへ乗せるので、結果としてその分、ヒートシンク及び601の温度が下がるといったところでしょうか。空気の流れ及びファンをつけると効果があるという点から考えると、601ファンの役割はこのような気がします。
> 上面、前面を透明なアクリルでおおって細かい部分はガムテープでとめただけですけれど
> ハードディスクの下からの吸気はもちろんですがその後の流れは主に601部分。うしろからまわってくるものもありますが、ほぼイメージ通りじゃないかと思います。
想像通りだったので、なんとなく安心しました。ノーマルな状態では対角線上に出入り口一つずつの箱ってことですね。
ROM及びL2キャッシュがPDSカード方面へ風を送るのに役立っているというのは意外でした。
> ではこの601のヒートシンクにファンを差し込むだけって効率の面でどのくらいアップするものなのでしょうか?
これは、内部温度が72度あったものが62度まで下がる効果がありました。
ただ、ヒートシンクの交換でどの程度効果があるか?と言うとほとんど大差ないと思います。
なぜ、6100は内部温度が高くなるのでしょう?考えたことありますか?
他のMACと比較するともっとはっきりわかります。
問題は電源部分と本体内部で発生する熱の通り道が一つだからじゃないでしょうか?(吸気から入ってUPUやG3カードによって暖められた空気はまた、電源部にてより暖められて排気します)これが本体内部にこもり熱を発生させてるのじゃないでしょうか?
他機種のほとんどは、吸気は一緒でも電源と本体の排気は別ですよね?
それでは本体内部の温度の効率の良い排気場所は?何処でしよう、、。これはAVカードの下に後ろ向きに排気できる様になれば理想です。ただし、これはスペース的に不可能ですよね?可能な場所としてはSCSIの上部分があげられます。ここに穴をあけてファンを付ければ効率よく内部温度を逃がすことができます。
こもり熱がなくなれば、CPUの温度もG3カードの温度もかなり下がると思います。HDD用の薄型ファンを使用した実験では2時間使用で51度をキープしました。
さて、安い6100のコタイを手に入れて来たので、実際に制作してみました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/6100h/6100h2.html
データーは現在採取中です。
2000/6/28 00:35に キカイダー さん曰く:
> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/6100h/6100h2.html
6100そのものに加工を加えての冷却は色々なバリエーションがありそうで期待です!
実験時よりも効率が落ちたのって、、もしかしたら空間の問題ではないでしょうか?
実験時の6100内部空間ってファンを挟み込んでる分広くなってたわけですし
…写真を見ていてなんだかそんな気がしました。
でも生暖かい風が出ているということは効果ありとみていいでしょうねー(^^
私は電源の下にある(通常の)排気用ファンの力をアップさせるとか
熱源帯をヒートパイプで電源のそばまで誘導する等の処置でも
大幅に効率アップが期待できるんじゃないかと考えています。
早速のレスありがとう
> 実験時よりも効率が落ちたのって、、もしかしたら空間の問題ではないでしょうか?
そうですね、あとはファンの大きさもだいぶ違うのかなって、、。実験時のファンは今のもより1.5〜2倍の大きさがあったんです。
> でも生暖かい風が出ているということは効果ありとみていいでしょうねー(^^
はい、これはかなりの風が流れでてきます。
で、これは前にも書いたんですが、AVカードの下に排気口を付けられれば、もっと効果があると思いますがスペース的に、、。
昨日、本体をばらしてて気が付いたんですが、G3カードやCPUが熱を持つことは当然ですが、ROMやセカンドキャッシュまでがかなりの短時間で熱くなります。この辺が今後の解決の鍵かな?って考えています。
Quadra840AVがOS8.1で使用しているのでOS8.0をインストールして8.1にアップグレードしたかったのですが、OS8.0の場合クイックタイムMPEGのところで、必ずフリーズしてしまいます。7.5.1、7.5.3もフリーズしてしまいます。メモリーは72MB付いているのに原因がわかりません。マシンの故障なのでしょうか。わかりません。ちなみにL2キャッシュは付いていません。どなたかわかる方がおりましたら、教えていただけませんか。綺麗なマシンなのでずっと使いたくなってしまったのです。よろしくお願いいたします。
7.5.1、7.5.3もフリーズしてしまいます。メモリーは72MB付いているのに原因がわかりません。マシンの故障なのでしょうか。
はじめましてOGAといいます。
上記の件ですがOS 7.5.1、7.5.3はオリジナルでしょうか?
複製などの場合は6100純正のCDROM DRIVE(300iPlus)がCDR等のメディアに対応していなかったような気がします。でも、定かではありません。
僕も以前そのような事がありました。
(複製版でした)
ハード的な故障はないと思います。
で、
僕がふと思ったアドバイスはここまでです。
今の所思い浮かびません。
すみません。
> 綺麗なマシンなのでずっと使いたくなってしまったのです。
使いましょう!
それでは!
私もつい最近6100/60AVを手に入れたのです
最初にインストールされていたのは漢字Talk7.1.2でした
それをアップルのWEBから拾った漢字Talk7.5.3にアップして
さらに同じ場所で拾った漢字Talk.5.5にアップして使用しています
Photoshopでかなり負荷を掛けてもびくともしていません
今のところ…
フリーズの件はちょっと判りません
CDドライブかディスクの不調かも…??
Win機でよくCDが読めずに止まった事がありましたが…
CD-Rについてですが、私の6100/60AV(300iPlus)でもちゃんと読めます
700MBのCD-Rも読めます
Winで焼いたCD-Rです、漢字Talk7.5.3もWin機でネットからDLして
CD-Rに焼いてMacに持ってきました
内蔵バッテリーとか関係あるのかな??
今日バッテリー新品にしてから、やたらと起動が速いような気がするんですけど
御力になれなくて済みません
とりあえずCD-Rは読めると言うことだけ報告しておきます
私も6100/60AVを1日一回磨き倒してます
形に惚れたですよ☆、Win機じゃこんなの無いですよね
あぁ…早く、青い瞳にしたい☆
2000/6/27 00:15に 水谷 さん曰く:
> CD-Rについてですが、私の6100/60AV(300iPlus)でもちゃんと読めます
私の試した範囲では、SONYのディスクは読めましたが、FUJIFILMのディスクは
読めませんでした。6100の標準内蔵CD-ROMドライブに関しては、読めるか
読めないかは、製造メーカーによってまちまちだと思います。
自分の同人CD(おいおい)で試して見ました
TDK CD−R74S = OK
三菱 R74SS1P = OK
ONKYO XCD−R74V = OK
太陽誘電 CDR−74ZY = OK
太陽誘電 CDR−80TY = OK
上記のCD−Rでは読み取り可能でした
ISO9660 MODE1 Win機を使ってB'sで焼きました(4倍or8倍)
あぁ…元もとの質問から遠くなって行くような気が…
すいません、tsuzuriさん
インストール途中で止まってしまうのは
前のOSのシステムフォルダのファイルが悪さしているとか??
前のOSのシステムフォルダを破棄する、新規インストールを試して見てはどうでしょう??
7.5.3のインストール時に出てくるヘルプにやり方が書いてあります
私はこれで文字化けした漢字Talk7.5.3を直しましたから…
(インストール時、機能拡張ユーティリティは標準システムになってますか??)
それでも駄目なら不良セクタ等があるかもしれませんので、イニシャライズすればほぼ確実にインストールできます。
なお、バックアップは忘れずに
私もPM7100/80で似た経験をしました。
原因はメモリではないでしょうか。私の場合、7100のロジックに適当なメモリを
さして(16M1枚と8M1枚)7.5.3や8.0などをインストールしようとしましたが
Quick Time関係のところで必ずフリーズしてましいました。6100、7100、8100は
同容量のメモリを2枚1組で挿さなければいけない事を忘れていまして、このような
トラブルがでました。この後、32Mを2枚さしてインストールしたら何の問題もおき
ませんでした。
>メモリーは72MB付いているのに原因がわかりません。
32Mが2枚さしてあると思うのですが、一度他のメモリと変えてみて下さい。
そこで何の問題もなくインストールができたら、ずばりメモリの不良だと
思います。
バスクロックを40に上げSonnetClockerで機能拡張を
書き換えて320MHzでの安定稼働に成功しました。
現在67度で安定していますが、この温度は
高いのでしょうか?まあ普通なのでしょうか?
クロックアップ前に比べ約15度も高いので少し心配です。
冷却は601のヒートシンク上にファンを付けているのと、
高足にして、底面に給排気分けの加工をしているだけです。
倍率落とせばいいのでしょうけれど下げたくないし(^_^;)
温度が高すぎ、やばいよというお声があれば、過去ログを
参考にして徹底的に冷却してやろうと思っています。
CPUは
Crescendo G3 240-266MHz/512k/で/VC仕様です。
ご意見宜しくお願いします。
> バスクロックを40に上げSonnetClockerで機能拡張を
> 書き換えて320MHzでの安定稼働に成功しました。
> 現在67度で安定していますが、この温度は
> 高いのでしょうか?まあ普通なのでしょうか?
室温、使用時間にもよりますが普通だと思います。
しのみぃ さん、こんばんは。
SonnetのG3/2225-231 では、バスクロック40MHzで使用すると、67℃くらいまで温度が上がりました。
VCを外すと8℃くらい下がりますが、VC無しでは厳しいので、そのまま
使っていましたが、全く問題なかったです。
SonnetのG3/400は47℃までしか温度が上がらないので、逆に温度計が合っているのかどうか、ちょっと不安です。
うちでも同じカードを288MHzで使ってますが同じくらいの温度です。
266MHzでも似たような物でした。普通ですよ。
> SonnetのG3/400は47℃までしか温度が上がらないので、逆に温度計が合っているのかどうか、ちょっと不安です。
銅配線だとこの位で普通です。7600に366のカードを付けたときは30度前後でした。
旧チップだと個体差がありますが6100筐体で70度位いくようです。
一応、チップの定格値は85度以下で使用となっているようです。
Yumiko
回答ありがとうございます。
> うちでも同じカードを288MHzで使ってますが同じくらいの温度です。
> 266MHzでも似たような物でした。普通ですよ。
Crescendo Nubus G3は発熱するのが[普通]なのですね(^_^;)
これで安心して使えます。
> 銅配線だとこの位で普通です。7600に366のカードを付けたときは30度前後でした。
もう一台のMac(MT300改 POWERLOGIX G3/500 535MHz稼働)が
常時35度前後なので、SONNET G3カードの温度が異常に思えました。
銅配線だとこのぐらいは普通なのですか。
良い勉強になりました。
皆様に感謝致します。
ありがとうございました。
2.0.4からの相違点は以下の通りです。
>--Changes from version 2.0.4--
>Compatibility with MAXpowr G3 PDS and OS 9 improved.
わたしは8.6で使っているので試せませんが、8.6でなにか問題があれば、ポストします。
> Newer MAXpowrG3&G4のExtension Ver2.0.5が公開されています。
6/28付けで MAXpowr G3 PDS 1.1.1(正式版)も
アップされています。
ベータ版からの改善点とかはわからないし、
汎用版の 2.0.5 がリリースされている現在、
何を今さら、と言った感じなのですが、
使ってみようと言う方がおられましたら、
動作報告等待ってますので、よろしくお願いします。
たまに参加させてもらっている“NIRO”でした。
予想以上に速くなりました。ななんとCPUのスコアだけならiMac(266):678に対して701です。
総合評価でもiMac:664に対して、高密度ビデオ:496、VCカード:421と
健闘しています。さすがG3ですね!!でもVC付けてやるとG3ボードの熱がこもって
すぐギブアップしそうですねぇ?さっそく冷却を検討します。
yahoo auctionで譲って頂いた根岸さんどうもありがとうございました。
この場をかりて厚く御礼申し上げます。さて今度はHDDでも大型化しますか??
私の6100はノーマルな6100なんですが、夏対策してみました☆http://www.os.rim.or.jp/~hitomi_m/diary/0006.html
に(日記の一部なんですが)見てやって下さいませ〜
G3とか入れたときにはどう考えても、HDDを外付けにして
開いた空間に大き目のファンを入れて直接ガンガン冷やすのが一番と考えますが
どうでしょう??
> に(日記の一部なんですが)見てやって下さいませ〜
拝見しました。なかなかいいと思います!
>
> G3とか入れたときにはどう考えても、HDDを外付けにして
> 開いた空間に大き目のファンを入れて直接ガンガン冷やすのが一番と考えますが
> どうでしょう??
ぴろりんさんとこでTak.さんにもレスを頂きましたが、結局そうなんですよ、AVカードの下にいかにして風を送るか?がポイントなんですよね。
HDDは外さずにHDD用の平たいファンをHDDのマウンター下に固定して、、。(吸気の口には付けません騒音がしそうなので、、。吸気口の上部にあたる部分)ROM、セカンドキャッシュ、CPU、G3カードなどにガンガン風を送る方法を考えてました、、。