会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★7538. appletalkについて。
- HIROSHI
( 2000/5/1 01:23 )
7539. Re:appletalkについて。
- 深海温泉
( 2000/5/1 08:48 )
7540. Re:appletalkについて。
- HIROSHI
( 2000/5/1 11:07 )
7541. ファイル共有の設定
- yukimai
( 2000/5/1 11:43 )
7543. Re:ファイル共有の設定
- HIROSHI
( 2000/5/1 17:22 )
★7542. Re:7200/90のパワーアップ
- yukimai
( 2000/5/1 11:56 )
★7544. Re:PM6100筐体の再利用
- たかちん
( 2000/5/1 23:36 )
★7545. Re:私も初心者ですがね。
- 塚本
( 2000/5/2 04:10 )
7552. Re:私も初心者ですがね。
- 西 直樹
( 2000/5/2 23:18 )
7553. 失礼しました。
- 西 直樹
( 2000/5/2 23:21 )
7554. Re:失礼しました。
- OGA
( 2000/5/3 00:13 )
7555. Re:失礼しました。
- 西 直樹
( 2000/5/3 00:26 )
7556. Re:失礼しました。
- OGA
( 2000/5/3 01:21 )
7557. Re:失礼しました。
- 西 直樹
( 2000/5/3 16:29 )
★7546. 場違いですが・・・解る方お願いします。
- サトシ
( 2000/5/2 11:57 )
7549. Re:場違いですが・・・解る方お願いします。
- 深海温泉
( 2000/5/2 13:24 )
7551. Re:場違いですが・・・解る方お願いします。
- サトシ
( 2000/5/2 21:06 )
★7547. 起動可能なCD-ROMの焼き方教えて下さい。
- しおちゃん
( 2000/5/2 12:45 )
7548. Re:起動可能なCD-ROMの焼き方教えて下さい。
- ながちゃん
( 2000/5/2 13:00 )
7550. Re:起動可能なCD-ROMの焼き方教えて下さい。
- ながちゃん
( 2000/5/2 13:26 )
7569. Re:起動可能なCD-ROMの焼き方教えて下さい。
- しおちゃん
( 2000/5/8 01:18 )
7573. Re:起動可能なCD-ROMの焼き方教えて下さい。
- ふーきち
( 2000/5/8 10:51 )
7575. Toastでは焼けましたよ
- くりーむぞーん
( 2000/5/8 14:13 )
7580. Re:Toast 4でも焼けました
- ながちゃん
( 2000/5/9 14:36 )
7581. Re:Toast 4でも焼けました
- ロットン
( 2000/5/10 00:01 )
7582. Re:Toast 4で起動可能CDを作るときに注意!
- ながちゃん
( 2000/5/10 11:16 )
7583. そりゃひどい(^-^;)。
- くりーむぞーん
( 2000/5/10 13:50 )
7594. Re:そりゃひどい(^-^;)。
- ロットン
( 2000/5/12 00:20 )
★7558. Re:でも一番効果あるのは・・・
- macos
( 2000/5/5 07:11 )
★7559. お尋ねしたいのですが?Crescendo G3と純正601
- OGA
( 2000/5/5 11:00 )
7560. Re:お尋ねしたいのですが?Crescendo G3と純正601
- Yumiko
( 2000/5/6 01:04 )
7561. Re:お尋ねしたいのですが?Crescendo G3と純正601
- OGA
( 2000/5/6 03:06 )
7562. 純正601 の温度
- TADASHI
( 2000/5/6 13:22 )
7564. Re:純正601 の温度
- oga@crocus.ocn.ne.jp
( 2000/5/6 22:20 )
7568. Re:純正601 の温度
- TADASHI
( 2000/5/7 08:23 )
★7563. Re:CRESCEND G3 400 について
- H.N
( 2000/5/6 13:56 )
7570. Re:CRESCEND G3 400 について
- マープル
( 2000/5/8 01:33 )
7576. Re:CRESCEND G3 400 について
- H.N
( 2000/5/8 19:55 )
★7565. Re:CRESCEND G3 400 について
- TADASHI
( 2000/5/7 00:27 )
7571. Re:CRESCEND G3 400 について
- マープル
( 2000/5/8 01:35 )
7572. Re:CRESCEND G3 400 について
- TADASHI
( 2000/5/8 06:29 )
7578. Re:CRESCEND G3 400 について
- 毎太
( 2000/5/9 04:23 )
7579. Re:CRESCEND G3 400 について
- よしだ かのう
( 2000/5/9 09:32 )
★7566. 電源のファンが動かない
- kazumina
( 2000/5/7 03:46 )
★7567. Re:G3カード装着、しかし・・・
- hide
( 2000/5/7 06:38 )
★7574. CVGS ver,1.4 動いてますか?
- nero
( 2000/5/8 11:53 )
7613. Re:CVGS ver,1.4 動いてますか?
- ふーきち
( 2000/5/13 10:18 )
7624. Re:CVGS ver,1.4 動いてますか?
- nero
( 2000/5/14 21:29 )
★7577. LBの抵抗?のことで
- つじ
( 2000/5/8 20:28 )
7590. Re:LBの抵抗?のことで
- 原口#531
( 2000/5/11 10:54 )
7591. フロント側のネジの近くにある、C300の部品
- 西野
( 2000/5/11 19:48 )
7595. Re:フロント側のネジの近くにある、C300の部品
- KUMASAN
( 2000/5/12 00:21 )
7599. Re:LBの抵抗?のことで つじ
- つじ
( 2000/5/12 11:26 )
★7584. Re:OS8.x VS OS9について素朴な質問
- 吉永 忠司
( 2000/5/10 16:58 )
7585. Re:OS8.x VS OS9について素朴な質問
- ながちゃん
( 2000/5/10 18:01 )
★7586. Re:2.0.4 てOS9用なんですか?
- みつ
( 2000/5/11 01:00 )
7598. Re:2.0.4 てOS9用なんですか?
- LINUS
( 2000/5/12 09:39 )
★7587. Re:2.0.4 てOS9用なんですか?
- みつ
( 2000/5/11 01:03 )
★7588. Newerの日本語版グレスタって、、
- シリアル犬
( 2000/5/11 01:44 )
7589. 独立されたようです。
- くりーむぞーん
( 2000/5/11 04:50 )
7593. ありがとうございました
- シリアル犬
( 2000/5/12 00:15 )
★7592. クロックアップとG3カードについて教えてください
- おさむ
( 2000/5/11 23:23 )
7596. Re:クロックアップとG3カードについて教えてください
- yukimai
( 2000/5/12 01:16 )
7597. Re:クロックアップとG3カードについて教えてください
- シリアル犬
( 2000/5/12 01:32 )
7600. クロックアップとG3カードについて
- こんどう
( 2000/5/12 14:57 )
7610. Re:クロックアップとG3カードについて
- シリアル犬
( 2000/5/13 01:49 )
★7601. 6100ネタで無くて恐縮ですが!nubus card QuickTalk/128ASの件
- 大社長
( 2000/5/12 17:55 )
★7602. 過去ログ3、4月分
- umz
( 2000/5/12 18:49 )
7618. Re:過去ログ3、4月分
- 竹内#1367
( 2000/5/13 23:31 )
7622. では、昇順にしますか
- umz
( 2000/5/14 12:35 )
7623. Re:では、昇順にしますか
- 竹内#1367
( 2000/5/14 14:38 )
★7603. 変換コネクタについて
- Rui
( 2000/5/12 21:07 )
7605. Re:変換コネクタについて
- まーく
( 2000/5/12 22:21 )
7607. Re:変換コネクタについて
- Yumiko
( 2000/5/12 23:50 )
7612. Re:変換コネクタについて
- へろへろくん
( 2000/5/13 06:49 )
7614. Re:変換コネクタについて
- ぴろりん
( 2000/5/13 11:52 )
7615. Re:変換コネクタについて
- ぴろりん
( 2000/5/13 15:56 )
7628. Re:変換コネクタについて
- リトルたぬき
( 2000/5/15 02:29 )
7621. Apple Multiple Scan 15 Displayは対応していますか?
- Rui
( 2000/5/14 07:31 )
7657. Re:Apple Multiple Scan 15 Displayは対応していますか?
- まーく
( 2000/5/16 23:03 )
7667. Re:Apple Multiple Scan 15 Displayは対応していますか?
- 吉永 忠司
( 2000/5/17 12:29 )
7685. ありがとうございました
- Rui
( 2000/5/18 22:36 )
★7604. お願い
- taku
( 2000/5/12 21:42 )
7608. Re:お願い
- タクミ隊長
( 2000/5/12 23:54 )
7609. Re:お願い
- おーたけ
( 2000/5/13 01:32 )
7636. Re:お願い
- segata
( 2000/5/15 18:16 )
★7606. マイクロATX電源完全内蔵できました。
- yama
( 2000/5/12 22:29 )
7616. Re:マイクロATX電源完全内蔵できました。
- ぴろりん
( 2000/5/13 16:04 )
7620. Re:マイクロATX電源完全内蔵できました。
- あかつき・しょう
( 2000/5/14 04:10 )
★7611. DOS support for Macintosh
- TADASHI
( 2000/5/13 05:48 )
★7617. タクミ隊長&おーたけさんへ
- taku
( 2000/5/13 21:11 )
★7619. CPUクロック数の怪
- おーたけ
( 2000/5/14 01:48 )
7643. 気にする程ではないと思います(^ ^;;
- yukimai
( 2000/5/16 00:15 )
7645. おっしゃるとおりです(^^;
- おーたけ
( 2000/5/16 03:19 )
★7625. AVカードキットの内容について
- 森中浩二
( 2000/5/14 21:41 )
7629. Re:AVカードキットの内容について
- 毎太
( 2000/5/15 04:54 )
7641. Re:AVカードキットの内容について
- 森中浩二
( 2000/5/15 22:20 )
★7626. 7100/66AVのAVカードの流用
- 岡村@6100突撃隊
( 2000/5/15 01:36 )
7630. Re:7100/66AVのAVカードの流用
- 毎太
( 2000/5/15 05:22 )
7658. Re:7100/66AVのAVカードの流用
- 岡村@6100突撃隊
( 2000/5/16 23:38 )
★7627. 教えて下さい。
- 西 直樹
( 2000/5/15 01:57 )
7632. Re:教えて下さい。
- ま〜
( 2000/5/15 10:33 )
7633. Re:教えて下さい。
- ぺっぱ〜
( 2000/5/15 12:09 )
7644. Re:教えて下さい。
- 西 直樹
( 2000/5/16 02:47 )
★7631. Re:弊社の64MB EDOメモリについて
- segata
( 2000/5/15 07:35 )
7634. 64MBを一枚?
- umz
( 2000/5/15 12:33 )
7635. Re:64MBを一枚?
- segata
( 2000/5/15 18:06 )
7639. Re:64MBを一枚?
- umz
( 2000/5/15 19:32 )
7646. Re:64MBを一枚?
- segata
( 2000/5/16 06:04 )
★7637. クロックアップ
- ふーきち
( 2000/5/15 18:20 )
7638. Re:クロックアップ
- よしだ かのう
( 2000/5/15 18:32 )
7640. Re:クロックアップ
- ふーきち
( 2000/5/15 22:16 )
7642. Re:クロックアップ( はしたものの)
- ゆうた
( 2000/5/15 22:41 )
7648. Re:クロックアップ( はしたものの)
- よしだ かのう
( 2000/5/16 13:52 )
7668. Re:クロックアップ(ありがとうございました)
- ゆうた
( 2000/5/17 12:43 )
7677. Re:クロックアップ
- ふーきち
( 2000/5/17 22:40 )
★7647. 教えて下さい
- かわくぼ
( 2000/5/16 11:49 )
7660. Re:教えて下さい
- かわくぼ
( 2000/5/17 02:13 )
★7649. 冷却ファン
- たれぱんだ
( 2000/5/16 19:11 )
★7650. ClassicUのOSインストール方法について
- fuji
( 2000/5/16 19:32 )
7651. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- マープル
( 2000/5/16 20:00 )
7653. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- fuji
( 2000/5/16 21:13 )
7652. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- マープル
( 2000/5/16 21:06 )
7654. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- fuji
( 2000/5/16 21:17 )
7655. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- マープル
( 2000/5/16 21:43 )
7659. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- Yumiko
( 2000/5/17 00:37 )
7669. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- fuji
( 2000/5/17 12:53 )
7670. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- マープル
( 2000/5/17 14:11 )
7673. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- Yumiko
( 2000/5/17 17:20 )
7674. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- fuji
( 2000/5/17 18:12 )
7671. Classic2にMacOS 7.6・・・
- 岩崎#653
( 2000/5/17 15:19 )
7675. Re:Classic2にMacOS 7.6・・・
- fuji
( 2000/5/17 18:20 )
7676. Re2:Classic2にMacOS 7.6・・・
- 岩崎#653
( 2000/5/17 18:57 )
7672. OSのインストールについて
- 岩崎#653
( 2000/5/17 15:47 )
7665. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- ながちゃん
( 2000/5/17 09:51 )
★7656. 電源容量の測定方法?
- PPP
( 2000/5/16 22:34 )
7687. Re:電源容量の測定方法?
- 原口#531
( 2000/5/18 23:25 )
★7661. [Apple16インチモニタの改造]
- roron
( 2000/5/17 02:29 )
7663. 私も好きですApple16インチモニタ
- 毎太
( 2000/5/17 08:36 )
7680. Re:私も好きですApple16インチモニタ
- roron
( 2000/5/18 04:27 )
7698. Re:私も好きですApple16インチモニタ
- SIG
( 2000/5/21 19:52 )
★7662. Video Extension 1.0 Update
- くりーむぞーん
( 2000/5/17 03:01 )
★7664. もりあがった林檎?SE30のマウス
- 毎太
( 2000/5/17 09:11 )
7666. Re:もりあがった林檎?SE30のマウス
- ふーきち
( 2000/5/17 10:34 )
7681. Re:もりあがった林檎?SE30のマウス
- 毎太
( 2000/5/18 19:40 )
★7678. 6100でTwinTurbo128mを再利用したいのですが
- 6100初心者segata
( 2000/5/18 01:15 )
7686. Re:6100でTwinTurbo128mを再利用したいのですが
- 原口#531
( 2000/5/18 23:15 )
★7679. IPNetRouterでMac2台を接続すると
- segata
( 2000/5/18 01:41 )
★7682. G3/400クロックアップ。VCもOK?
- 毎太
( 2000/5/18 20:13 )
7688. Re:G3/400クロックアップ。VCもOK?
- ふーきち
( 2000/5/19 07:33 )
7689. Re:G3/400クロックアップ。VCもOK?
- よしだ かのう
( 2000/5/19 09:29 )
7694. Re:G3/400クロックアップ。VCもOK?
- 毎太
( 2000/5/20 21:11 )
7699. 6100をG3/400へクロックアップ
- よしだ かのう
( 2000/5/22 10:08 )
7705. Re:6100をG3/400へクロックアップ
- 毎太
( 2000/5/24 05:47 )
★7683. 8℃下がりました!
- ゴンゾウ
( 2000/5/18 21:34 )
7684. Re:8℃下がりました!
- ゴンゾウ
( 2000/5/18 21:58 )
★7690. LS-120内蔵?
- お初です
( 2000/5/20 02:45 )
7696. Re:LS-120内蔵?
- yukimai
( 2000/5/21 11:21 )
★7691. OS9の「サウンド」コントロールパネル
- 荻野和宏
( 2000/5/20 12:38 )
7692. Re:OS9の「サウンド」コントロールパネル
- 作部保次
( 2000/5/20 14:22 )
7693. うちのPM8500ではちゃんと出ます。
- くりーむぞーん
( 2000/5/20 17:06 )
7695. Re:OS9の「サウンド」コントロールパネル
- ぴろりん
( 2000/5/21 01:14 )
7697. Re:OS9の「サウンド」コントロールパネル
- 荻野和宏
( 2000/5/21 14:12 )
7700. Re:OS9の「サウンド」コントロールパネル
- 作部保次
( 2000/5/22 16:39 )
★7701. 0:00:00でストップ
- radical
( 2000/5/23 00:22 )
7703. Re:0:00:00でストップ
- 岩崎#653
( 2000/5/23 09:22 )
7704. Re:0:00:00でストップ
- radical
( 2000/5/24 00:12 )
★7702. ROM-SIMMについて
- HIROSHI
( 2000/5/23 01:26 )
7708. Re:ROM-SIMMについて
- yukimai
( 2000/5/25 18:01 )
7709. Re:ROM-SIMMについて
- HOROSHI
( 2000/5/25 22:31 )
★7706. イーサネットについて
- takahiro
( 2000/5/25 15:51 )
7707. Re:イーサネットについて
- yukimai
( 2000/5/25 17:55 )
7711. Re:イーサネットについて
- 黒騎士ファウスト
( 2000/5/26 16:03 )
7712. あれれ、DeskTop Strip だ
- yukimai
( 2000/5/26 17:48 )
7713. Re:あれれ、DeskTop Strip だ
- ケーニッヒ・ティガー
( 2000/5/26 23:29 )
7715. あれれれれ、やっぱ使えたの!
- yukimai
( 2000/5/27 15:15 )
7720. Re:イーサネットについて
- takahiro
( 2000/5/28 18:13 )
7723. Re:イーサネットについて
- 西野
( 2000/5/28 21:32 )
7728. Re:イーサネットについて
- yukimai
( 2000/5/29 11:44 )
7730. Re:イーサネットについて
- くりーむぞーん
( 2000/5/29 13:42 )
7732. Re:イーサネットについて
- takahiro
( 2000/5/29 16:38 )
7741. Re:イーサネットについて
- yukimai
( 2000/5/29 22:42 )
7754. 有り難う御座います!
- takahiro
( 2000/5/31 13:39 )
★7710. 怪鳥さま
- ナオ
( 2000/5/26 04:29 )
7714. ありがとうございました
- ナオ
( 2000/5/27 03:00 )
★7716. Sonnet G3/400
- ふーきち
( 2000/5/27 19:08 )
7727. Re:Sonnet G3/400
- よしだ かのう
( 2000/5/29 09:56 )
7742. Re:Sonnet G3/400
- ふーきち
( 2000/5/29 23:02 )
7755. Re:6100/60と66のLBの違いってあります?
- 毎太
( 2000/5/31 14:48 )
★7717. カラー取込み出来ないカラースキャナー
- 佐藤禎記
( 2000/5/28 00:51 )
7726. Re:カラー取込み出来ないカラースキャナー
- キカイダー
( 2000/5/29 09:17 )
7743. Re:カラー取込み出来ないカラースキャナー
- 佐藤
( 2000/5/29 23:16 )
7747. Re:カラー取込み出来ないカラースキャナー
- キカイダー
( 2000/5/30 08:20 )
★7718. もらった 6100/60AV どうしようかな?
- ひかる
( 2000/5/28 07:29 )
7719. Re:もらった 6100/60AV どうしようかな?
- ぴろりん
( 2000/5/28 10:44 )
7721. どしたいのかな?
- MANABU
( 2000/5/28 19:39 )
7722. Re:もらった 6100/60AV どうしようかな?
- ひかる
( 2000/5/28 20:59 )
★7724. アイコンが再起動すると白紙になってしまいます?
- 小池@鈴鹿
( 2000/5/28 23:59 )
7725. Re:アイコンが再起動すると白紙になってしまいます?
- 半平太
( 2000/5/29 09:12 )
7729. Re:アイコンが再起動すると白紙になってしまいます?
- yukimai
( 2000/5/29 11:53 )
7735. ありがとうございました
- 小池@鈴鹿
( 2000/5/29 21:10 )
★7731. ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- taku
( 2000/5/29 16:26 )
7734. Re:ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- ながちゃん
( 2000/5/29 17:46 )
7737. Re:ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- yukimai
( 2000/5/29 21:48 )
7736. Re:ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- ぴろりん
( 2000/5/29 21:27 )
7738. Re:ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- しおけん
( 2000/5/29 21:54 )
7757. Re:ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- taku
( 2000/5/31 20:15 )
7758. Re:ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- taku
( 2000/5/31 20:15 )
7759. Re:ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- taku
( 2000/5/31 20:28 )
★7733. こんにちは
- しーど
( 2000/5/29 17:42 )
7739. Re:こんにちは
- yukimai
( 2000/5/29 21:56 )
7740. TEACの16倍速って?
- yukimai
( 2000/5/29 22:30 )
7744. Re:TEACの16倍速って?
- しーど
( 2000/5/29 23:27 )
7756. やられた・・・(^^
- 菊田 俊一
( 2000/5/31 19:55 )
7760. Re:やられた・・・(^^
- しーど
( 2000/5/31 21:58 )
★7745. (再)sonnetのG3カードで接続不可能です。
- てらやん
( 2000/5/30 07:13 )
7746. Re:(再)sonnetのG3カードで接続不可能です。
- てらやん
( 2000/5/30 07:17 )
★7748. 6100/60+G3に最適なOSは?
- 小池@鈴鹿
( 2000/5/30 19:15 )
7749. Re:6100/60+G3に最適なOSは?
- Kazoo
( 2000/5/30 19:41 )
7750. Re:6100/60+G3に最適なOSは?
- キカイダー
( 2000/5/30 21:20 )
7751. Re:6100/60+G3に最適なOSは?
- ぴろりん
( 2000/5/30 23:29 )
7752. Re:6100/60+G3に最適なOSは?
- Yumiko
( 2000/5/31 01:27 )
7753. Re:HFS+
- ながちゃん
( 2000/5/31 09:55 )
7538. appletalkについて。
- 2000/5/1 01:23
みなさんにひとつお聞きしたいことがあるのですが、
7539. Re:appletalkについて。
- 2000/5/1 08:48
> 6100とPB1400をethernetで繋ぐ方法をどなたか教えていただけないでしょうか。本とか読んでやってみたのですが、イマイチよくわかりません。
7540. Re:appletalkについて。
- 2000/5/1 11:07
早速のお返事ありがとうございます。
7541. ファイル共有の設定
- 2000/5/1 11:43
こんにちは、336のyukimaiです。
7543. Re:ファイル共有の設定
- 2000/5/1 17:22
> *今日は仕事マシンをバラしたけど・・・トラブル無くて良かったぁ!
7542. Re:7200/90のパワーアップ
- 2000/5/1 11:56
こんにちは、336のyukimaiです。
7544. Re:PM6100筐体の再利用
- 2000/5/1 23:36
> マザーと干渉しますがどうされたのでしょうか?やはり削ったのでしょうか??あーあれは私の場合、筐体を金敷き(って言うんだったけかな、鉄の台です)
7545. Re:私も初心者ですがね。
- 2000/5/2 04:10
No.1756の塚本です。
7552. Re:私も初心者ですがね。
- 2000/5/2 23:18
OGAさん、yumikoさん、塚本さん、はじめまして。
7553. 失礼しました。
- 2000/5/2 23:21
2000/5/2 23:18に 西 直樹 さん曰く:
7554. Re:失礼しました。
- 2000/5/3 00:13
どうもです!
7555. Re:失礼しました。
- 2000/5/3 00:26
2000/5/3 00:13に OGA さん曰く:
7556. Re:失礼しました。
- 2000/5/3 01:21
どうもです!
7557. Re:失礼しました。
- 2000/5/3 16:29
2000/5/3 01:21に OGA さん曰く:
7546. 場違いですが・・・解る方お願いします。
- 2000/5/2 11:57
RasterOps 24si ってビデオカードが有るんですが、
7549. Re:場違いですが・・・解る方お願いします。
- 2000/5/2 13:24
> RasterOps 24si ってビデオカードが有るんですが、
7551. Re:場違いですが・・・解る方お願いします。
- 2000/5/2 21:06
リンク先を見ました。
7547. 起動可能なCD-ROMの焼き方教えて下さい。
- 2000/5/2 12:45
CD-RWで起動可能なCD-ROMを作成しようとしていますがcmd+Cで起動できません。
7548. Re:起動可能なCD-ROMの焼き方教えて下さい。
- 2000/5/2 13:00
2000/5/2 12:45に しおちゃん さん曰く:
7550. Re:起動可能なCD-ROMの焼き方教えて下さい。
- 2000/5/2 13:26
2000/5/2 13:00に ながちゃん さん曰く:
7569. Re:起動可能なCD-ROMの焼き方教えて下さい。
- 2000/5/8 01:18
ながちゃんさん、コメントありがとございます。
7573. Re:起動可能なCD-ROMの焼き方教えて下さい。
- 2000/5/8 10:51
ふーきちです。
7575. Toastでは焼けましたよ
- 2000/5/8 14:13
7580. Re:Toast 4でも焼けました
- 2000/5/9 14:36
2000/5/8 14:13に くりーむぞーん さん曰く:
7581. Re:Toast 4でも焼けました
- 2000/5/10 00:01
> ただ、これはToast 4の「ディスクコピー」フォーマットで書き込んだ場合で、
7582. Re:Toast 4で起動可能CDを作るときに注意!
- 2000/5/10 11:16
2000/5/10 00:01に ロットン さん曰く:
7583. そりゃひどい(^-^;)。
- 2000/5/10 13:50
2000/5/10 11:16に ながちゃん さん曰く:
7594. Re:そりゃひどい(^-^;)。
- 2000/5/12 00:20
> 失敗した件ですが、「起動可能」オプションをチェックしたときに、
7558. Re:でも一番効果あるのは・・・
- 2000/5/5 07:11
2000/4/25 05:31に radical さん曰く:
7559. お尋ねしたいのですが?Crescendo G3と純正601
- 2000/5/5 11:00
教えていただきたいのですが、今Crescendo G3/266/1を付けています。
7560. Re:お尋ねしたいのですが?Crescendo G3と純正601
- 2000/5/6 01:04
Yumiko@LA です。
7561. Re:お尋ねしたいのですが?Crescendo G3と純正601
- 2000/5/6 03:06
どうもOGAです。
7562. 純正601 の温度
- 2000/5/6 13:22
こんにちは。
7564. Re:純正601 の温度
- 2000/5/6 22:20
2000/5/6 13:22に TADASHI さん曰く:
7568. Re:純正601 の温度
- 2000/5/7 08:23
こんにちは。TADASHI です。
7563. Re:CRESCEND G3 400 について
- 2000/5/6 13:56
HNです、連休を利用してCressendo G3/400 PDSを6100/60AVに付けて見ました
7570. Re:CRESCEND G3 400 について
- 2000/5/8 01:33
H.N さんへ
7576. Re:CRESCEND G3 400 について
- 2000/5/8 19:55
マープルさん
7565. Re:CRESCEND G3 400 について
- 2000/5/7 00:27
よしだ かのうさん、会議室のみなさんへ
7571. Re:CRESCEND G3 400 について
- 2000/5/8 01:35
TADASHI さんへ
7572. Re:CRESCEND G3 400 について
- 2000/5/8 06:29
マープルさん、会議室のみなさんへ
7578. Re:CRESCEND G3 400 について
- 2000/5/9 04:23
会議室の皆さんこんにちは。
7579. Re:CRESCEND G3 400 について
- 2000/5/9 09:32
連休中を遊び回っている間にG3 400ユーザーが増えていますね.
7566. 電源のファンが動かない
- 2000/5/7 03:46
先日、予備パーツ取りに中古の6100/66を購入して、とりあえずいつでも使えるように、2Gのハードディスクと余ってた4倍速CDをいれて、やはり余ってたメモリ36×2枚で使用出来る環境にしてしばらく動かしていたところ、起動してすぐにあのポーンという起動音とともに勝手に再起動してしまうようになってしまいました。やっぱ中古でどっか壊れてるのかと本体の触れると異様に熱い!何だろうと中をみまわすと、どうやらファンが回っていないようで、早速電源部の分解に。なるほど、この中古6100はかなりのたばこにいぶされた様で、ベッタリとタールのような汚れが付着して、ファンの回転を止めていました。きれいに掃除してあげて、再起動すると何事もなかったかのように快適に動きだし、ファンの大切さとタバコの怖さを教えられました。この6100も今では、友人に嫁いで元気に動いてます。
7567. Re:G3カード装着、しかし・・・
- 2000/5/7 06:38
> あれからMacOS9.0.4にしたところ、いままでの症状がウソの
7574. CVGS ver,1.4 動いてますか?
- 2000/5/8 11:53
久々のカキコ,こんにちは,nero#160デス.
7613. Re:CVGS ver,1.4 動いてますか?
- 2000/5/13 10:18
ふーきちです。
7624. Re:CVGS ver,1.4 動いてますか?
- 2000/5/14 21:29
ふーきちさんこんにちは,初めまして.neroです.
7577. LBの抵抗?のことで
- 2000/5/8 20:28
NO1860の、つじ と申します。
7590. Re:LBの抵抗?のことで
- 2000/5/11 10:54
原口#531です。
7591. フロント側のネジの近くにある、C300の部品
- 2000/5/11 19:48
西野ですよろしく、さきほど私のLBを確認しました。
7595. Re:フロント側のネジの近くにある、C300の部品
- 2000/5/12 00:21
KUMASANです。
7599. Re:LBの抵抗?のことで つじ
- 2000/5/12 11:26
2000/5/8 20:28に つじ さん曰く:
7584. Re:OS8.x VS OS9について素朴な質問
- 2000/5/10 16:58
> 6100/60AV+136M+Crescendo G3/512K+OS7.5.5の環境で仕事をしていますが、
7585. Re:OS8.x VS OS9について素朴な質問
- 2000/5/10 18:01
2000/5/10 16:58に 吉永 忠司 さん曰く:
7586. Re:2.0.4 てOS9用なんですか?
- 2000/5/11 01:00
2000/4/24 09:45に LINUS さん曰く:
7598. Re:2.0.4 てOS9用なんですか?
- 2000/5/12 09:39
2000/5/11 01:00に みつ さん曰く:
7587. Re:2.0.4 てOS9用なんですか?
- 2000/5/11 01:03
2000/4/25 01:41に yukimai さん曰く:
7588. Newerの日本語版グレスタって、、
- 2000/5/11 01:44
こんにちは、NC@シリアル犬です.
7589. 独立されたようです。
- 2000/5/11 04:50
くりーむぞーんです。
7593. ありがとうございました
- 2000/5/12 00:15
#1355 NC@シリアル犬です.
7592. クロックアップとG3カードについて教えてください
- 2000/5/11 23:23
6100/60AVにnewer240/160 1M をいれていたんですが、クロックアップ(30→42)にしたところ、G3が231になってしまいました。パフォーマンス低下です。
7596. Re:クロックアップとG3カードについて教えてください
- 2000/5/12 01:16
おさむ さん
7597. Re:クロックアップとG3カードについて教えてください
- 2000/5/12 01:32
こんにちは、#1355 NC@シリアル犬です.
7600. クロックアップとG3カードについて
- 2000/5/12 14:57
2000/5/12 01:32に シリアル犬 さん曰く:
7610. Re:クロックアップとG3カードについて
- 2000/5/13 01:49
こんどうさん、おはようございます.
7601. 6100ネタで無くて恐縮ですが!nubus card QuickTalk/128ASの件
- 2000/5/12 17:55
6100ネタで無くて恐縮ですが!
7602. 過去ログ3、4月分
- 2000/5/12 18:49
umzです。
7618. Re:過去ログ3、4月分
- 2000/5/13 23:31
竹内#1367です。
7622. では、昇順にしますか
- 2000/5/14 12:35
2000/5/13 23:31に 竹内#1367 さん曰く:
7623. Re:では、昇順にしますか
- 2000/5/14 14:38
竹内#1367です。
7603. 変換コネクタについて
- 2000/5/12 21:07
どうも、はじめまして!
7605. Re:変換コネクタについて
- 2000/5/12 22:21
こんばんは、まーくと言います。
7607. Re:変換コネクタについて
- 2000/5/12 23:50
こんにちは、Yumiko@Vintage Computer です。
7612. Re:変換コネクタについて
- 2000/5/13 06:49
へろへろくんです。
7614. Re:変換コネクタについて
- 2000/5/13 11:52
皆様お久しぶりです。#577ぴろりです(^^
7615. Re:変換コネクタについて
- 2000/5/13 15:56
#577ぴろりです(^^
7628. Re:変換コネクタについて
- 2000/5/15 02:29
5月12日の秋葉原
7621. Apple Multiple Scan 15 Displayは対応していますか?
- 2000/5/14 07:31
7657. Re:Apple Multiple Scan 15 Displayは対応していますか?
- 2000/5/16 23:03
こんばんわ、まーくです。
7667. Re:Apple Multiple Scan 15 Displayは対応していますか?
- 2000/5/17 12:29
> 皆さん、レスありがとうございます。
7685. ありがとうございました
- 2000/5/18 22:36
2000/5/17 12:29に 吉永 忠司 さん曰く:
7604. お願い
- 2000/5/12 21:42
7608. Re:お願い
- 2000/5/12 23:54
マックのマニュアルは、OSを購入したときについているマニュアルとハードを購入したときについてくるマニュアルに分かれます。今回のご質問は、多分ハードを購入したときについてくるものへのご質問かと思います。PM6100のハードを購入した場合のマニュアルは、当時のMACを購入した場合の共通のマニュアルで「Macintosh User's Guide for desktop Macintosh computers・・・Machintoshユーザーズガイド・・・ってものです。当時のデスクトップ型を購入すると必ずついてくるマニュアルです。全てのデスクトップ型に共通のマニュアルですからtakuさんが親しくしていMACユーザー、それも複数MACを所有する方に譲ってもらうのが良いかなーーと思います。
7609. Re:お願い
- 2000/5/13 01:32
会員番号980のおーたけです。
7636. Re:お願い
- 2000/5/15 18:16
僕も三日前に6100を買ったばかりですが。
7606. マイクロATX電源完全内蔵できました。
- 2000/5/12 22:29
こんばんは。yamaです。この度、6100の電源が発火昇天(たぶん老朽化+過負荷)し、電源強化をかねて対策をたてておりました所、DOS/Vショップにちょうど良さそうなマイクロATXキットの傷物が投げ売り状態でしたので購入しました。Assist 2000E というマザボ付きのキットですが、こいつの電源は5V 18A,12V 4A,-5V 0.3Aと-12V以外は6100の電源よりかなり容量が大きいものです。早速電源解体後、6100の元々の電源ボックスに組み換えました所、ヒートシンクを一ケ所折り曲げるだけできれいに納まりました。ただファンは薄型の6cmのものに交換する必要があります。6100の内蔵電源の形は特殊で、たいがいの電源基板ははみだしそうですがこいつは大丈夫です。動作も安定しており今の所問題ありません。ドリル穴あけ等は避けられませんが、12Vを喰うCDーR内蔵でもいっぺんに安定動作になります。(CDーRのブツにもよりますあしからず。)私はGWはこの作業で潰れてしまいまして、よい散財対策になりました。Assist 2000Eはさらでも27000円ぐらいで、いずれ投げ売りモードに突入するでしょうから、電源不足で御悩みの方はその時が狙い目だと思います。是非御試しください。それではまた。yama
7616. Re:マイクロATX電源完全内蔵できました。
- 2000/5/13 16:04
#577ぴろりです(^^
7620. Re:マイクロATX電源完全内蔵できました。
- 2000/5/14 04:10
yamaさん、ぴろりさん初めまして。
7611. DOS support for Macintosh
- 2000/5/13 05:48
99/7/2 21:19に TADASHIさん曰く:
7617. タクミ隊長&おーたけさんへ
- 2000/5/13 21:11
タクミ隊長&おーたけさん
7619. CPUクロック数の怪
- 2000/5/14 01:48
6100/60AVにSonnet G3 240-266/512Kを装着しています。初めは起動できず
7643. 気にする程ではないと思います(^ ^;;
- 2000/5/16 00:15
336のyukimaiです。
7645. おっしゃるとおりです(^^;
- 2000/5/16 03:19
> 例えば室温とかに若干は左右されるのかな。まあ常に小数点
7625. AVカードキットの内容について
- 2000/5/14 21:41
お世話になってます。会員番号?番の森中です。この会の皆さんのおかげで私の6100も人並みになってきました。ありがとうございます。
7629. Re:AVカードキットの内容について
- 2000/5/15 04:54
森中さんこんにちは。
7641. Re:AVカードキットの内容について
- 2000/5/15 22:20
毎太さん、こんにちは。
7626. 7100/66AVのAVカードの流用
- 2000/5/15 01:36
6100/60AV(NewerG3)のユーザーなのですが、このたび、新たに中古の6100/60(非AV)を手に入れました(^◇^;
7630. Re:7100/66AVのAVカードの流用
- 2000/5/15 05:22
岡村@6100突撃隊 さんこんにちは。
7658. Re:7100/66AVのAVカードの流用
- 2000/5/16 23:38
毎太さん、アドバイスありがとうございました。
7627. 教えて下さい。
- 2000/5/15 01:57
Sunのモニターをマックや、dos/vで使うことができますか。
7632. Re:教えて下さい。
- 2000/5/15 10:33
2000/5/15 01:57に 西 直樹 さん曰く:
7633. Re:教えて下さい。
- 2000/5/15 12:09
ぺっぱ〜@非会員です。
7644. Re:教えて下さい。
- 2000/5/16 02:47
まーさん、ぺっぱーっさん、本当にありがとうございました。
7631. Re:弊社の64MB EDOメモリについて
- 2000/5/15 07:35
6100/60初心者(サーバ用に二日前に購入、5480円です)
7634. 64MBを一枚?
- 2000/5/15 12:33
2000/5/15 07:35に segata さん曰く:
7635. Re:64MBを一枚?
- 2000/5/15 18:06
とりあえずまた64mb買って増設しました、これでめでたく64×2
7639. Re:64MBを一枚?
- 2000/5/15 19:32
2000/5/15 18:06に segata さん曰く:
7646. Re:64MBを一枚?
- 2000/5/16 06:04
64MB一枚で動作できれば、それでもいいかなと思っていたのですが
7637. クロックアップ
- 2000/5/15 18:20
ふーきちです。
7638. Re:クロックアップ
- 2000/5/15 18:32
ふーきち さんへ
7640. Re:クロックアップ
- 2000/5/15 22:16
ふーきちです。
7642. Re:クロックアップ( はしたものの)
- 2000/5/15 22:41
2000/5/15 18:20に ふーきち さん曰く:
7648. Re:クロックアップ( はしたものの)
- 2000/5/16 13:52
ゆうたさんへ
7668. Re:クロックアップ(ありがとうございました)
- 2000/5/17 12:43
よしだ かのう さん
7677. Re:クロックアップ
- 2000/5/17 22:40
ゆうた さん、こんばんは。
7647. 教えて下さい
- 2000/5/16 11:49
はじめて書き込みします。
7660. Re:教えて下さい
- 2000/5/17 02:13
> 6100のSIMMのメモリーは、8100にも使えますか?
7649. 冷却ファン
- 2000/5/16 19:11
初めて書き込みいたします。
7650. ClassicUのOSインストール方法について
- 2000/5/16 19:32
No.486のfujiです。
7651. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- 2000/5/16 20:00
こんばんは,マープルと申します.
7653. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- 2000/5/16 21:13
マーブルさん、こんばんは。
7652. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- 2000/5/16 21:06
マープルです.
7654. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- 2000/5/16 21:17
マープルさん、こんばんは。fujiです。
7655. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- 2000/5/16 21:43
fujiさん,またまたこんばんは(笑)
7659. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- 2000/5/17 00:37
fujiさん,マープルさん、こんにちは。Yumiko@Vintage Computer です。
7669. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- 2000/5/17 12:53
マープルさん、Yumikoさんこんにちは。fujiです。
7670. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- 2000/5/17 14:11
みなさんこんにちは,マープルです.
7673. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- 2000/5/17 17:20
Yumikoです。
7674. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- 2000/5/17 18:12
Yumikoさんこんにちは。fujiです。
7671. Classic2にMacOS 7.6・・・
- 2000/5/17 15:19
私が得た情報をまとめてみます
7675. Re:Classic2にMacOS 7.6・・・
- 2000/5/17 18:20
岩崎さんこんにちは。fujiです。
7676. Re2:Classic2にMacOS 7.6・・・
- 2000/5/17 18:57
> 7.6でも試してみましたが、起動しませんでした。
7672. OSのインストールについて
- 2000/5/17 15:47
すみません、再び岩崎です
7665. Re:ClassicUのOSインストール方法について
- 2000/5/17 09:51
アップルから、漢字Talk 7.5.3がフリーで配布されていますので、
7656. 電源容量の測定方法?
- 2000/5/16 22:34
はじめまして。
7687. Re:電源容量の測定方法?
- 2000/5/18 23:25
原口#531です。
7661. [Apple16インチモニタの改造]
- 2000/5/17 02:29
はじめまして、最近念願のMAC(PowerPC6100)を手に入れて、G3化&VCカードを
7663. 私も好きですApple16インチモニタ
- 2000/5/17 08:36
こんにちは毎太といいます。
7680. Re:私も好きですApple16インチモニタ
- 2000/5/18 04:27
2000/5/17 08:36に 毎太 さん曰く:
7698. Re:私も好きですApple16インチモニタ
- 2000/5/21 19:52
2000/5/18 04:27に roron さん曰く:
7662. Video Extension 1.0 Update
- 2000/5/17 03:01
くりーむぞーんです。
7664. もりあがった林檎?SE30のマウス
- 2000/5/17 09:11
会議室の皆さんこんにちは。
7666. Re:もりあがった林檎?SE30のマウス
- 2000/5/17 10:34
ふーきちです。
7681. Re:もりあがった林檎?SE30のマウス
- 2000/5/18 19:40
ふーきちさんこんにちは。レスありがとうございます。
7678. 6100でTwinTurbo128mを再利用したいのですが
- 2000/5/18 01:15
6100でTwinTurbo128m 8MB または 2MBを
7686. Re:6100でTwinTurbo128mを再利用したいのですが
- 2000/5/18 23:15
原口#531です。
7679. IPNetRouterでMac2台を接続すると
- 2000/5/18 01:41
1つのISP電話回線ヘIPNetRouterでMac2台を接続すると2台目にあるVirtual PC上のブラウザが特別な設定しなくてもブラウジングできます。
7682. G3/400クロックアップ。VCもOK?
- 2000/5/18 20:13
会議室の皆さんこんにちは。
7688. Re:G3/400クロックアップ。VCもOK?
- 2000/5/19 07:33
毎太 さん、こんにちは。
7689. Re:G3/400クロックアップ。VCもOK?
- 2000/5/19 09:29
毎太 さんこんにちは
7694. Re:G3/400クロックアップ。VCもOK?
- 2000/5/20 21:11
毎太です。
7699. 6100をG3/400へクロックアップ
- 2000/5/22 10:08
毎太さん こんにちは
7705. Re:6100をG3/400へクロックアップ
- 2000/5/24 05:47
よしだ かのう さん こんにちは
7683. 8℃下がりました!
- 2000/5/18 21:34
こんばんは、いつもお世話になっているゴンゾウです。
7684. Re:8℃下がりました!
- 2000/5/18 21:58
やっぱり、HDの下にファン付けようかな。
7690. LS-120内蔵?
- 2000/5/20 02:45
って、無理でしょうか? USBはほっといて、IDEや外部SCSI接続(まぁ、中身はIDEでしょうが)のLS120を内蔵に変換するのです。
7696. Re:LS-120内蔵?
- 2000/5/21 11:21
336のyukimaiです。
7691. OS9の「サウンド」コントロールパネル
- 2000/5/20 12:38
荻野@会員番号442と申します。
7692. Re:OS9の「サウンド」コントロールパネル
- 2000/5/20 14:22
MPC-GX1+G3, 7600+G3, iMAC DV, Powerbook G3 (bronze)にOS9をインストールしているので調べてみました。
7693. うちのPM8500ではちゃんと出ます。
- 2000/5/20 17:06
くりーむぞーんです。
7695. Re:OS9の「サウンド」コントロールパネル
- 2000/5/21 01:14
#577ぴろりです(^^
7697. Re:OS9の「サウンド」コントロールパネル
- 2000/5/21 14:12
#442の荻野です。
7700. Re:OS9の「サウンド」コントロールパネル
- 2000/5/22 16:39
自己レスです。
7701. 0:00:00でストップ
- 2000/5/23 00:22
IE5.0を入れてからどうも妙な現象が発生してます。
7703. Re:0:00:00でストップ
- 2000/5/23 09:22
radical さん、おはようございます、岩崎といいます
7704. Re:0:00:00でストップ
- 2000/5/24 00:12
岩崎さん、早々のレスありがとうございます。
7702. ROM-SIMMについて
- 2000/5/23 01:26
YAHOO!オークションで8100のROM-SIMMというものを見つけたのですが、これって6100にも使えるのでしょうか。
7708. Re:ROM-SIMMについて
- 2000/5/25 18:01
HIROSHI さん
7709. Re:ROM-SIMMについて
- 2000/5/25 22:31
2000/5/25 18:01に yukimai さん曰く:
7706. イーサネットについて
- 2000/5/25 15:51
こんばんわ。
7707. Re:イーサネットについて
- 2000/5/25 17:55
こんにちは、336のyukimaiです。
7711. Re:イーサネットについて
- 2000/5/26 16:03
> そんなことはないです対応してます。が、コントロールバーはカスタム
7712. あれれ、DeskTop Strip だ
- 2000/5/26 17:48
黒騎士ファウスト さん
7713. Re:あれれ、DeskTop Strip だ
- 2000/5/26 23:29
2000/5/26 17:48に yukimai さん曰く:
7715. あれれれれ、やっぱ使えたの!
- 2000/5/27 15:15
ケーニッヒ・ティガーさん
7720. Re:イーサネットについて
- 2000/5/28 18:13
結局、イーサ関連の再インストール、変換コネクタの確認もダメでした。
7723. Re:イーサネットについて
- 2000/5/28 21:32
初めまして西野です、よろしく。
7728. Re:イーサネットについて
- 2000/5/29 11:44
こんにちは、yukimaiです。
7730. Re:イーサネットについて
- 2000/5/29 13:42
くりーむぞーんです。
7732. Re:イーサネットについて
- 2000/5/29 16:38
皆さんどーも。
7741. Re:イーサネットについて
- 2000/5/29 22:42
takahiro さん
7754. 有り難う御座います!
- 2000/5/31 13:39
7710. 怪鳥さま
- 2000/5/26 04:29
アーカイブの部屋ですが、1999年7月分が見られません。
7714. ありがとうございました
- 2000/5/27 03:00
素早い対応、ありがとうございました。
7716. Sonnet G3/400
- 2000/5/27 19:08
SonnetのC61-G3-400-1Mが届いたので、報告します。
7727. Re:Sonnet G3/400
- 2000/5/29 09:56
ふーきち さん
7742. Re:Sonnet G3/400
- 2000/5/29 23:02
よしだ かのう さん
7755. Re:6100/60と66のLBの違いってあります?
- 2000/5/31 14:48
ふーきち さんこんにちは。
7717. カラー取込み出来ないカラースキャナー
- 2000/5/28 00:51
6100ユーザーの佐藤といいます。といってメインは8500で6100はCDR専用機で使ってます。
7726. Re:カラー取込み出来ないカラースキャナー
- 2000/5/29 09:17
7743. Re:カラー取込み出来ないカラースキャナー
- 2000/5/29 23:16
2000/5/29 09:17に キカイダー さん曰く:
7747. Re:カラー取込み出来ないカラースキャナー
- 2000/5/30 08:20
佐藤さんこんにちは
7718. もらった 6100/60AV どうしようかな?
- 2000/5/28 07:29
とってもとっても素人です、どなたかアドバイスをお願いします。
7719. Re:もらった 6100/60AV どうしようかな?
- 2000/5/28 10:44
#577ぴろりです(^^
7721. どしたいのかな?
- 2000/5/28 19:39
あまり思い入れが無いのなら、思い入れがある人に譲るのがベストでしょうね。
7722. Re:もらった 6100/60AV どうしようかな?
- 2000/5/28 20:59
ぴろりんさん、MANABUさん、どうもありがとうございます。
7724. アイコンが再起動すると白紙になってしまいます?
- 2000/5/28 23:59
初めて投稿します、小池と申します。
7725. Re:アイコンが再起動すると白紙になってしまいます?
- 2000/5/29 09:12
小池さんはじめまして。半平太と申します。
7729. Re:アイコンが再起動すると白紙になってしまいます?
- 2000/5/29 11:53
こんにちは、336のyukimaiです。
7735. ありがとうございました
- 2000/5/29 21:10
アドバイスありがとうございます。
7731. ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- 2000/5/29 16:26
takuです。
7734. Re:ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- 2000/5/29 17:46
2000/5/29 16:26に taku さん曰く:
7737. Re:ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- 2000/5/29 21:48
こんばんは、336のyukimaiです。
7736. Re:ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- 2000/5/29 21:27
#577ぴろりです(^^
7738. Re:ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- 2000/5/29 21:54
しおけんです。
7757. Re:ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- 2000/5/31 20:15
2000/5/29 16:26に taku さん曰く:
7758. Re:ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- 2000/5/31 20:15
2000/5/29 16:26に taku さん曰く:
7759. Re:ほんの少しスピードアップに、アドバイスを
- 2000/5/31 20:28
皆さん有難うございました。
7733. こんにちは
- 2000/5/29 17:42
こんにちは、はじめまして。しーどと言います。
7739. Re:こんにちは
- 2000/5/29 21:56
しーど さん
7740. TEACの16倍速って?
- 2000/5/29 22:30
336のyukimaiです。
7744. Re:TEACの16倍速って?
- 2000/5/29 23:27
> これ、SCSI I/Oのものはあるんでしょうか? あればこの会でも喜ばれる
7756. やられた・・・(^^
- 2000/5/31 19:55
2000/5/29 17:42に しーど さん曰く:
7760. Re:やられた・・・(^^
- 2000/5/31 21:58
こんにちは、はじめまして。
7745. (再)sonnetのG3カードで接続不可能です。
- 2000/5/30 07:13
すいません。過去ログを確認すると、解決方法は「Apple Talk」を
7746. Re:(再)sonnetのG3カードで接続不可能です。
- 2000/5/30 07:17
2000/5/30 07:13に てらやん さん曰く:
7748. 6100/60+G3に最適なOSは?
- 2000/5/30 19:15
こんにちは、皆様。
7749. Re:6100/60+G3に最適なOSは?
- 2000/5/30 19:41
2000/5/30 19:15に 小池@鈴鹿 さん曰く:
7750. Re:6100/60+G3に最適なOSは?
- 2000/5/30 21:20
どーもキカイダーです。
7751. Re:6100/60+G3に最適なOSは?
- 2000/5/30 23:29
#577ぴろりです(^^
7752. Re:6100/60+G3に最適なOSは?
- 2000/5/31 01:27
小池さん、皆さん、こんにちは。Yumiko@Vintage Computer です。
7753. Re:HFS+
- 2000/5/31 09:55
> 例えば、2G HDを1つのパーティションとした場合、旧フォーマットと新では
6100とPB1400をethernetで繋ぐ方法をどなたか教えていただけないでしょうか。本とか読んでやってみたのですが、イマイチよくわかりません。
初心者にも愛情をもってご指導していただける方、よろしくお願いします。
> 初心者にも愛情をもってご指導していただける方、よろしくお願いします。
愛情はありませんが,ここは一肌脱がせていただきます.えっと,それぞれ
トランシーバー(6100側)とネットワークカード(1400側)はあるわけですよね? お互いを10BASE-Tのケーブルで繋ごうとされているのだと思いましが
合ってますか?
もし,このケーブルで1対1で繋ごうとされているのなら,ケーブルはクロ
ス配線のものを用意する必要があります.ストレートではだめです.この点を
ご確認下さい.ハブを介されているのでしたらストレートケーブル二本でそれ
ぞれハブから繋げばいいはずです.
これでお分かりになるでしょうか.取りあえずこの辺で.
では
深海温泉
> トランシーバー(6100側)とネットワークカード(1400側)はあるわけですよね? お互いを10BASE-Tのケーブルで繋ごうとされているのだと思いましが
> 合ってますか?
> もし,このケーブルで1対1で繋ごうとされているのなら,ケーブルはクロ
> ス配線のものを用意する必要があります.
ここまでは間違いないと思うのですが、ファイル共有等の設定がよくわかりません。今一度お助けを・・。
割り込みレスね(^ ^)
> ファイル共有等の設定がよくわかりません。今一度お助けを・・。
1.双方のマックで、セレクタ開いてAppleTalkを使用にする。
2.コントロールパネルを開いて、「Apple TalkをON」、経由先を「内蔵
EthewNet」もしくは(PCIカードやPCカード使用なら)それを選択。
3.いずれか一方(両方でもいいけど)のマックの共有設定(とかファイル共
有とかOSバージョンにより名称は違うけど)を開いて、所有者の名前、パス
ワード、PCの名前を任意設定してから、共有「開始」ボタンをクリック。
ちょっと待つべし。
4.共有設定していないマック側のセレクタを開いて、ウインドウ左上の
AppleShareをクリックすると、右上のウインドウに先程設定したマックの
PC名称が現れるはず。
5.そいつをWクリックすると、所有者名とパスワードを聞いてくるので、
設定したモノを入力。
6.すると、共有先のマックのボリュームの選択ウインドウが現れるから、
必要なボリュームを選択(volが複数在れば複数現れます)してOK。
-----------------
これでデスクトップにでてくるはずですが?
で、一度マウントできたら、エイリアスを作っておけば次から楽チンです。
意図して作らなくてもアップルメニューの「最近使ったサーバー(ONになっ
てれば)」にエイリアスが登録されてると思いますが一応ね。
*今日は仕事マシンをバラしたけど・・・トラブル無くて良かったぁ!
よかったですね。こちらも無事ネットワークできました。
これでここ3日間の悩む日々から解放されそうです。
ありがとうございました。
追加です。
> CPUは「G1」ですがボードは「G2(つまりPCI)」ですから・・・
コストに見合う機能アップを3件。
--------
1.100base-TX 対応PCIカード
旧T-zone東ラジ店で1280¥!!
(My仕事マシンS900(StormSurge)では立派に動いてます)
2.USBカード
これも秋葉館あたりで2980¥からあったと思います。
3.Ultra SCSIカード
また秋葉館(というよりセンチュリー系)で3980¥からあったかと。
--------
2と3は秋葉館オンラインストアにも掲載されてるかも(片方未確認)。
いかがなもんでしょ?
ちなみに友人の7200/90をOS8.1でセットアップしてますが、流石にG1
の8100/80よりはクロック以上に快適に動作してます。用途を割り切れば
捨てたもんでもないと思います。
に乗せてその出っ張りをたがねとハンマーでを使ってへっこませました。(強引^^;)
私もこれまでハードウェアは何も知らず
フォントやアプリやXtensionにばかり
気を使ってきたDTPユーザーでしたが、
ほんの4ヶ月前に6100/60を(知人から)入手、
これまでにSonnetのG3カード(エレパで購入)をさし、
スポンジ(某ホームセンタで購入)で吸排気分離+ゲタをはかせ、
純正AVカード(これもエレパで購入)を入れ、
内蔵HDDを4.3G(当会リサイクル掲示板で入手)に換装し、
Mac Power Bullet(同上)で40MHzにクロックアップし、
601のヒートシンクにはMac Power Bullet添付のファンを付け、
HDDの下には吸気用のファン(友人から入手)を付け、
さらにSonnetのG3ドライバは下記ページを参考に書き換え、
現在は300MHz(40*7.5)&47℃という数字で安定しています。
ちなみにメモリは6100入手当時から32*2+8=72、OSは8.1です。
SonnetのG3カードをお使いなら、下記ページは参考になりますよ。
http://naha.cool.ne.jp/tropicalmac/top.html
http://www.zorlust.ne.jp/~fnoize/main/main.html
Mac Power Bulletは、ロジックに最初から付いているクリスタルを
はがさず上からかぶせるだけのとても簡単なキットでした。
初心者でも全然OKです!
2000/4/30 09:50に OGA さん曰く:
> どうも!
> 6100/60を見た目で衝動買いしcrescendo G3 240-266/1Mがオリオで29,800円だったので迷わず衝動買いした旧式マック初心者ですが、60のバススピードが30で66が33ということを今さっき知ったのですが(気付いた)バススピードを上げることはできるのでしょうか?また、今は純正AVカードからモニタ出力しているのですがVRAMの増設等できますか?
> いまいち中身が分かってないんですよね。あと、G3カードが240-266なので多分300ぐらいのチップが載っていると思いますが、せめて266では走らしてみたいのですが無理でしょうか?(現在は240で動作中)このホームページを見ていたら今の最先端社会に6100で行こうと思いました!アドバイスよろしくお願いします。
塚本さんの報告のおかげでр100-80VCもはれて300Mhzで動きました。
久しぶりにとってもうれしい気分です。
レスの横取りになってしまって申し訳ないのですが閧煢BR>
書き込んでしまいました。
memory 136Mb harddisk 4.3G system 8.51 cressentの機能拡張Ver1.44
sonnetG3 240-260 /512 で、げたをはかせ、harddiskの下にもファンをかませ
底に割り箸とティッシュの仕切りをして、55度で安定しています。
失礼しました。
> OGAさん、yumikoさん、塚本さん、はじめまして。
>
> 塚本さんの報告のおかげで6100-80VCもはれて300Mhzで動きました。
>
訂正です。すいません。
みなさん本当に親切にアドバイスをいただき有り難うございます。
先程、Mac Power Bulletは注文しちゃいました!
そこでなので話はかわるのですが?
今はまだ60/30のままなのですが、機能拡張を書き換えても意味ないんですよね?
書き換えた物は一応とっておいてます。
何度か書き換えて入れ替え再起動したのですがかわりません。
今現在が8倍動作って事ですか?
あと、
いいハードディスクありましたら教えて下さい。
(7200回転の物でも電源はもつのでしょうか?)
G4が出てからコンピュータを買いハマっちゃっているのですが、
内部がATA機器からなのでこれがまたSCSIも勉強中です。
それではまた!
> どうもです!
> みなさん本当に親切にアドバイスをいただき有り難うございます。
> 先程、Mac Power Bulletは注文しちゃいました!
>
> そこでなので話はかわるのですが?
> 今はまだ60/30のままなのですが、機能拡張を書き換えても意味ないんですよね?
> 書き換えた物は一応とっておいてます。
バスを40Mhzにクロックアップしないとだめです。(クロックアップキットは
たしか、リサイクルの部屋でも売っていたのでは)
>
> 何度か書き換えて入れ替え再起動したのですがかわりません。
> 今現在が8倍動作って事ですか?
cpuクロックの最高値の設定内で倍率を機能拡張側?で決めているみたいです。
なにせ、私も初めてトライした者で。
私の6100-80VCは、クロックアップキットをかぶせて40x2=80にしているのです。
どこですか?
リサイクルの部屋!
> どうもです!
> どこですか?
> リサイクルの部屋!
gップページです。
残念ながら、クロックアップキット売れちゃいましたよ。
これの詳しいスペックとかが解るHPなど、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。
> これの詳しいスペックとかが解るHPなど、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。
勝手にリンク紹介して良いものかどうか分かりませんが,
http://www.catland.hatasho.shiga.jp/
で,NuBusビデオカードの個人的評価が見れますよ.
深海温泉
そうか、家にある30SIMMがつかえるのか・・・
参考になりました。
ありがとうございました。
つまるところ安定している時のステムフォルダをバックアップ用に焼きたいのですが上手くできません。HDから起動してみるとバックアップは出来ています。また、6100付属の起動CD-ROMではcmd+Cで起動できます。何か書き込む時に設定が必要なのでしょうか?よろしく御指導願います。
環境
CD-RW:PLEXTOR PX-W4220Te(外付けSCSI)
MAC:PM6100/G3/250MHz(Newer Technology)
OS:KT7.5.5
Recorder:B'sRecorder Pro 4.1.1(CD-RW付属)
> CD-RWで起動可能なCD-ROMを作成しようとしていますがcmd+Cで起動できません。
> つまるところ安定している時のステムフォルダをバックアップ用に焼きたいの
> ですが上手くできません。HDから起動してみるとバックアップは出来ています。
> また、6100付属の起動CD-ROMではcmd+Cで起動できます。何か書き込む時に設定
> が必要なのでしょうか?よろしく御指導願います。
>
> 環境
> CD-RW:PLEXTOR PX-W4220Te(外付けSCSI)
> MAC:PM6100/G3/250MHz(Newer Technology)
> OS:KT7.5.5
> Recorder:B'sRecorder Pro 4.1.1(CD-RW付属)
レコーダソフトの問題かもしれません。
日経MAC 2000年4月号に、3つのレコーダソフトの比較記事があり、それによると、
Adaptec Toast 4 だけが起動用CD-ROMを作れると書いてあったと思います。
実際に試したことはありませんが、確かに、Toast 4 には「起動可能CDを作成
する」というオプションがあります。
> 日経MAC 2000年4月号に、3つのレコーダソフトの比較記事があり、それによると、
> Adaptec Toast 4 だけが起動用CD-ROMを作れると書いてあったと思います。
気になって、B's Recorder Pro の FAQ を見てみました。
http://www.bha.co.jp/goldmac/support/faq/pro_mac/answer/4_4.html によると、
B's Recorder Pro for Macintoshで作成されたBoot CDはATAPIタイプのCD-ROM
ドライブから起動させることができません。
B's Recorder Pro for Macintoshで作成したBoot CDで起動できるのは、Apple
純正のSCSI CD-ROMドライブからのみとなります。
また、「C」キー起動には対応しておりませんので、コントロールパネルの
「起動ディスク」から対象CD-ROMを指定してから起動を行ってください。
となっていますので、Apple純正のSCSI CD-ROMドライブならできるようですね。
B'sRecorder Pro 4.1.1にはHFS ブータブルディスクをつくるというチェック項目があるのですが、やっぱり起動CD-ROMにはなりませんでした。
cmd+Cでも起動ディスクでCD-ROMを指定してもダメでした。ちなみに6100付属のCD-ROMを複製してもダメでした(それ以外はコピーされています)。やっぱりレコーダーソフトの問題なのでしょうかねー。予算があえばToast 4試してみたいです。ありがとうございました。
以前、B'sRecorder ProでNORTONのブートディスク(G3の機能拡張入り)作成にトライしましたが、作成したCDは起動CDとして認識されませんでした。
B'sRecorder Proの場合、DiskDupで丸ごとコピーしたディスクならブートできるのですが、
B'sRecorder Proでブータブルディスク作成にチェックを付けて焼いても、ダメでした。
ただ、私のところでは内蔵CDがPioneer製に換装してあるため、これが問題なのかもしれません。(Apple純正のは壊れてしまい手元にないため、検証できません)
最近、Toast4を導入したので、同じようにNORTONの起動ディスク作成をやってみました。
結果は、起動ボリュームとして焼いたCDを認識するのですが、途中でフリーズします。
CDドライバーの機能拡張や、G3カードの機能拡張のバージョンなど、いろいろと組み合わせを変えてトライしていますが、
未だにちゃんとブートできるCDを作れません。(CD-Rのディスクを20枚くらい無駄にしてしまった)
以上、あまり役に立たない私の経験ですが、B'sRecorder Proでは、起動Diskとして認識すらされませんが、Toast4では少なくても起動ボリュームとして認識されるので、試してみてはいかがでしょうか。
CDからブートするのは、cmd+Cではなく、起動時に「c」キーを押しっぱなし・・・ではなかったですか?
くりーむぞーんです。
昔書き込みましたので過去ログにもあると思うんですが、うちの6100/G3
(Newer)+Toast 3.5.5の組み合わせではOS 7.6.1、8.0、8.5.1、8.6の
ブータブルなOSインストールCD(Norton付)の作成に成功しております。
Toast 3.5.xの場合、やり方としては起動可能ボリュームを直接焼く方法と、
裏技として(笑)、起動ボリュームにしたい項目を入れたフォルダから、
いったんToastのイメージファイルをまず作成し、それをデスクトップに
マウントして、実際のボリュームに見せかけて(つまりToastをだまして)
焼く方法があります。
後者はわざわざボリュームを用意する必要がないので非常に便利です(この
方法で全て焼きました)。Toast 3.5.7で全て事足りているので、今のところ
Toast 4にはアップしてないのですが、インターフェースを見る限りでは3も
4も大きな変化はないように思えますので、たぶんToast 4でも同じ方法で
焼けるんじゃないでしょうか(^-^)。
>
> 昔書き込みましたので過去ログにもあると思うんですが、うちの6100/G3
> (Newer)+Toast 3.5.5の組み合わせではOS 7.6.1、8.0、8.5.1、8.6の
> ブータブルなOSインストールCD(Norton付)の作成に成功しております。
>
> (中 略)
>
> Toast 4にはアップしてないのですが、インターフェースを見る限りでは3も
> 4も大きな変化はないように思えますので、たぶんToast 4でも同じ方法で
> 焼けるんじゃないでしょうか(^-^)。
6100ではないMacで試しましたが、Toast 4でも起動可能CDを焼けました。
ノートンユーティリティーズ ver.5.0 のCD-ROMの複製を作って試しました。
ただ、これはToast 4の「ディスクコピー」フォーマットで書き込んだ場合で、
「Macボリューム」フォーマットで「起動可能」オプションを選択した場合は
起動しませんでした。
> 「Macボリューム」フォーマットで「起動可能」オプションを選択した場合は
> 起動しませんでした。
私の場合も「Macボリューム」フォーマットでは焼けませんでしたが、
別の方法で焼く方法をようやく見つけました。
「Toast Readme's」フォルダの中にある
「Toast 4 Deluxe お読みください」というファイルに記述がありましたので
そこから抜粋します。
〜以下抜粋〜
Toast 4 では、システムフォルダを Toast 上にドラッグ&ドロップするだけ
で起動可能 CD を作成することができます。
起動可能CDを作成する:
1 - フォーマットを「Mac ファイル&フォルダ」に設定します。
2 - 「データ」ボタンをクリックしてデータ選択ウインドウを開きます。
3 - システムフォルダを Toast 上にドラッグします。
4 - CD を書き込みます。
ショートカット:
1 - フォーマットを「Mac ファイル&フォルダ」に設定します。
2 - システムフォルダを Toast 上にドラッグします。
3 - マウスボタンを離す直前に、control キーを押します。
4 - CD を書き込みます。
注:起動可能 CD を作成する際、機能拡張ファイルをなるべく少なくするよう
にしてください。機能拡張ファイルが多いと、起動ボリュームには十分な空き容量が必要になりますが、CD 上でこれを実現するのは不可能です。
〜ここまで〜
と、こんな具合です。
一度お試しください。
> 「Toast Readme's」フォルダの中にある
> 「Toast 4 Deluxe お読みください」というファイルに記述がありましたので
> そこから抜粋します。
>
> 〜中 略〜
>
> ショートカット:
> 1 - フォーマットを「Mac ファイル&フォルダ」に設定します。
> 2 - システムフォルダを Toast 上にドラッグします。
> 3 - マウスボタンを離す直前に、control キーを押します。
> 4 - CD を書き込みます。
ご指摘ありがとうございます。当方でも同じファイルを見つけました。
ここで、ショートカットの方ですが、マニュアル3-6には、
「Mac ファイル&フォルダ」フォーマットを使用する場合は、
Commandキーを押しながら使用可能なシステムフォルダをToast
までドラッグしてください
と書かれており、押すキーの種類やタイミングが違っています。
これについて、アダプテックに問い合わせましたところ、どちらの
方法でも OK だが、起動可能CDの作成にはなるべく「Mac ファイル
&フォルダ」フォーマットを使わず、「ユーティリティ」メニュー
の「テンポラリ・パーティションの作成」を使って、いったんHDDに
仮想ディスクを作り、それを「Mac ボリューム」フォーマットで
書き込むよう、アドバイスされました。
それから、「Macボリューム」フォーマットで起動可能CDの作成に
失敗した件ですが、「起動可能」オプションをチェックしたときに、
現れる「同意する」「同意しない」の選択肢が、なんと日本語に
ローカライズする過程で逆になってしまったというバグがあり、
「同意しない」を選ぶようにと言われました(怒!)。
その他の部分の修正を含めたパッチを近日中に公開するそうです。
> 起動可能CDの作成にはなるべく「Mac ファイル
> &フォルダ」フォーマットを使わず、「ユーティリティ」メニュー
> の「テンポラリ・パーティションの作成」を使って、いったんHDDに
> 仮想ディスクを作り、それを「Mac ボリューム」フォーマットで
> 書き込むよう、アドバイスされました。
なるほど。私の発言した2番目の方法が、Toast 4では正式な形でサポート
されているという訳ですね。
> 失敗した件ですが、「起動可能」オプションをチェックしたときに、
> 現れる「同意する」「同意しない」の選択肢が、なんと日本語に
> ローカライズする過程で逆になってしまったというバグがあり、
> 「同意しない」を選ぶようにと言われました(怒!)。
なんと(^-^;)。3.5.xで成功する物が4.0.xで成功しない訳だ(笑)。それに
しても致命的なミスでしょうそれ。何らかの形ですぐに色々なところで告知
しなきゃいけないんじゃないですか? 怠慢ですね>アダプテックジャパン。
アダプテックジャパンには、Toast 4の日本語版が遅れに遅れていても
3.5.xをヤマハなどの一部新機種に対応しないままにしていた前科があり(
英語版のほうは対応パッチも出ていたのに国内のほうはなしのつぶて)、
ああまたか、という感じです。
ローカライズも遅いし、Toast 4は英語版にしようかなあ。
> 現れる「同意する」「同意しない」の選択肢が、なんと日本語に
> ローカライズする過程で逆になってしまったというバグがあり、
> 「同意しない」を選ぶようにと言われました(怒!)。
それじゃぁ、何回やってもできない訳ですよね。(@_@)
貴重なご意見有り難うございました。
英語の分からない私はパッチがでるのを待つしかないようです。(×_×;)
> 電源を分解して中のほこりを取ることですかね。
この情報は凄いです!
もう誰も見ていないと思いますが電源内部の清掃は使用環境にもよると思いますけど、
家のはかなりほこりが溜まっていて掃除したら本当に10度ぐらい下がっちゃいました!(平均58度/crescendo266/1M)
CPU(G3より)によっては温度が上昇するとバススピードを下げる様です。
そこで冷却装置(ファン)をつけようと思い、今わからないことが出てきました!
Crescendo G3で起動している時は純正でのっかっている601は動作しているのですか?
601が動作しているとしたらこいつも冷やしてあげた方がいいんですよね?
動作していないと思うのですが、もしやって事があると恐いので。
あーわかりません。
かなり初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
> Crescendo G3で起動している時は純正でのっかっている601は動作しているのですか?
動作しています。実は私も同じように考えて邪魔な601のヒートシンクを
外したことがあったのです。Crescendoの機能拡張を読み込むまでの数十秒
しか601は仕事していないだろうから大丈夫と考えたんです。
結果は無事起動しました。
ところが、何か重たい処理を実行したときに必ずフリーズするようになり
ました。しかもその後10分くらいはまったく起動できません。
しばらく置いておくと何事もなかったように復帰します。
明らかに熱暴走だと思い、ヒートシンクを付け直したらそんなことは
無くなりました。
> 601が動作しているとしたらこいつも冷やしてあげた方がいいんですよね?
> 動作していないと思うのですが、もしやって事があると恐いので。
> あーわかりません。
そうなんですね。601君は一体何をやっているんでしょうか。ご存じの方
教えてください。
Yumiko
http://www.yumimac.com
またまた御返事ありがとうございます。
クロックアップキット楽しみに待っています。
そうですか、動作してるようですか!
それではがんがん冷やす必要はないと思いますが頭の中に入れといて、
Crescendoにファンを付ける祭に少しぐらいは風が当たるようにしよっかな?
現在は会社の人のつてで6100/66のロジック(66本体)
をもらったので、264で動いています。
ずっと使っていても温度は60度には達しないので、
それ程気にしていませんがクロックアップするとさすがに温度が上昇すると思って、
考えてました。
yumikoさんのホームページでいろいろ勉強、情報を頂きましたよ。
またちょくちょくのぞきに行きますのでよろしくお願いします。
2000/5/5 11:00に OGA さん曰く:
> Crescendo G3で起動している時は純正でのっかっている601は動作しているのですか?
動作していると思います。
オウルテック社の温度計(液晶表示)OWL-TM1210 の検温部(厚さが薄い)を
601 と「チューリップ」の隙間に挿し込んでみると、50 〜 55 ℃位です。
#「チューリップ」の中に 4 cm 角の冷却ファンを入れています。
TADASHI, 6 May 2000 (JST).
> こんにちは。
> #「チューリップ」の中に 4 cm 角の冷却ファンを入れています。
冷やしているのですね!
僕も参考にして冷やしてみることにします。
アドバイスありがとうございました!
2000/5/6 22:20に oga@crocus.ocn.ne.jp さん曰く:
> 冷やしているのですね!
G3 カードを Sonnet Technologies 社の C61-G3-400-1M に換えたら、
601: 45 - 50 ℃
G3: < 40 ℃
つまり、601 の方が熱くなっています。(^_^;)
TADASHI, 7 May 2000 (JST).
8100/100+VCでは快調に動いてたんですが、6100では動かないものがあると聞い
ていたのですが、結果は、すんなりと動いてくれました。
何もさわってない基本仕様ですから皆様のご参考になるかも・・と書き込みました。
Metronomeで計測したら
Processor speed 300MHz
Processor Temp 55℃
Bus Speed 30.0MHz
L1 Cash 32K Inst/32K Data
Secondary Casche 1MB/150MHz
品番 C61G3-400-KIT
REV C 69152
F 1914
3月はじめ頃『Do-夢』で購入したものです。
ヒートシンクはローズピンク
ドライバは1.4.4で使用しています。
AVボードの取り付け状態が不安定なので、つまようじを折って支えにしています。
AVボードをしっかり差し込まないとよくないようです。
しかし、Shade Pro R4でOpenGLが使えないのはいまだ解決していません。
どなたか情報ありましたらお願い致します。
G3/400 with AV の安定動作おめでとうございます!
そして詳しい情報ありがとうございます,参考になります.
マープル@いまだに.購入に踏み切れないでいる.笑.jp.です.
# このスレッドがまだ続いていてうれしい!
# かなり下の方になってしまいましたね.
# このままずっと「フォローする」で書き込むとどうなるんだろう.
# 引用前後します.ご容赦下さい.
2000/5/6 13:56に H.N さん曰く:
> Processor speed 300MHz
> Processor Temp 55℃
>
> 品番 C61G3-400-KIT
> REV C 69152
> F 1914
品番などがよしださんのカードと非常に近いにもかかわらず
動作温度がよしださん(やTADASHIさん)のカードよりも
ちょっとだけ高めのようですが,
ひょっとしたらG3チップはモトローラ製でしょうか?
G3チップの型番を*既にチェック済*でしたら
教えていただけると嬉しいです.
# G3チップの型番はヒートシンクを取らないと見えないようなので
# これから調べるとなるとちょっと面倒くさいですよね,きっと.
# 私は,この会議室の過去の多くの報告から
#
# 「IBM製/モトローラ製のG3チップの動作温度の統計を取ると
# ゆうに20度以上(へたすると30度以上)差があるのではないか」
# in 熱的に苦しい6100の筐体
# at IBM製/モトローラ製 以外の条件は同じ
#
# という印象を受けていますので
# よしださん達との温度差はおそらく熱対策などの差ではないか
# と想像してますが...
なぜこんなことを聞くかというと,
「400MHz版G3カードのG3チップは全てIBM製ではないか」
という淡い期待があるからです.
> しかし、Shade Pro R4でOpenGLが使えないのはいまだ解決していません。
> どなたか情報ありましたらお願い致します。
私はこれに関して何も分かりません.お役に立てなくて残念です.
それでは.
連休も明けて『CRESCEND G3 400』はすでにメインマシンの8100/100+VCに
付け替えてしまい安定稼動していますので(やはりAVカードよりもVCカードのほうが
きびきび感があります。)IBM製orモトローラ製かは確かめてませんが
この温度差はおっしゃるとうり、多分熱対策とROMsimを差し換えてないせいだと思います
(あまりにも差し込みがかたくて抜けなかったので・・・。)
それと、上と両横に木の板で囲ってしまっています、フロッピードライブを初期型の自動
引き込み式のドライブにしているもので上にモニタを置くとフロッピーの出し入れに支障
がありますので・・・。
今使っている8100/100では常時39℃を計測しています(Metronome)のでG3単独での
温度はよしださんやTADASHIさんのカードと同じだと憶測いたします、買ったshopもDo-夢ですので・・・多分。
このあいだDo-夢のG3カードを見たらまた値段が下がっていたようです
でわでわ。
こんにちは。TADASHI です。
2000/4/21 19:29に よしだ かのう さん曰く:
> これ以降の商品ならば大丈夫なのではないでしょうか.
今日、秋葉館に注文していた C61-G3-400-1M が届きました。
さっそく調べてみたところ、カードの REV は D で
G3 は IBM PPC750L-FB0A400でした。
# ヒートシンクを固定するネジは、プラスチックの短い円筒
# (スペーサー?)を貫通させてネジ穴に締められています。
# ヒートシンクを外す時になくしてしまわないようにご注意下さい。
# 床に落としてしまって、探すのに苦労しました。(^_^;)
半時間ほど前に 6100/60 + HPV に取り付けましたが、
G3 の温度は 40 ℃未満で落ち着いています。
Newer MAXpowr G3 PDS 240/1M/160(初期型)の時は
70 ℃前後だったので、劇的に低下しました。
これで今年の夏は安心できそうです。
G3 400 導入の先駆者の方々に感謝します。(^_^ )
TADASHI, 7 May 2000 (JST).
G3/400 with HPV の安定動作おめでとうございます!
そして詳しい情報ありがとうございます,参考になります.
マープル@いまだに.購入に踏み切れないでいる.笑.jp.です.
# 引用前後します.ご容赦下さい.
2000/5/7 00:27に TADASHI さん曰く:
> G3 は IBM PPC750L-FB0A400でした。
おぉ,これは定格400MHzのG3ってことですよね!
> さっそく調べてみたところ、カードの REV は D で
Rev D ってのもあるんですか!
となると次のことが非常に気になります.
・パッケージの対応機種リスト
・パッケージに書いてある(はず)の型番らしきもの
・(できれば Rev D xxxx の xxxx も)
ぜひおしえてください!
> G3 400 導入の先駆者の方々に感謝します。(^_^ )
そしてあなたはG3/400 with HPVの先駆者です!
それでは.
こんにちは。TADASHI です。
2000/5/8 01:35に マープル さん曰く:
> となると次のことが非常に気になります.
>
> ・パッケージの対応機種リスト
> ・パッケージに書いてある(はず)の型番らしきもの
> ・(できれば Rev D xxxx の xxxx も)
>
> ぜひおしえてください!
パッケージのカラー印刷面は Crescend G3 NuBus 共通のようで
6100 も記載されています。
でも、Part# C61-G3-400-1M が書かれたラベル(外箱に貼ってあります)に
列挙されているのは以下の機種( 40MHz のマシン?)だけです。
Power Mac 7100/80, 8100/80, WGS 8150/80, 9150/80,
9150/120, Power 120
6100 は挙げられていませんし、同梱の英文マニュアルにもありません。(^_^;)
# iWeek 2000 で入手した(株)エム・ディ・エスの小冊子のラインアップ表には
# 6100 が対応している印がついています。
パッケージには REV の記載はなく、F#### という小さなラベルが
貼ってありました。私が入手したものは #### が 2400 番台です。
たしかカードにも似たような番号のラベルが貼ってあったはずですが、
REV のラベルと共にカードの裏側なので分解しないとわかりません。(^_^;)
TADASHI, 8 May 2000 (JST).
このスレッドを見てC61-G3-400-1Mを購入しました。まずは快調に動作しており満足しています。ありがとうございました。
カードの REV は Dで、ロット(?)はFの2400番台、おそらくTADASHIさんのカードと同型だと思いますが、ヒートシンクをはずしてみていないのでG3がIBM PPC750L-FB0A400かどうかは確認できていません。
G3 の温度は 気温28℃で43~47℃です。うっかりして(いつものことですけど)2ndCashをつけたまま装着しているので、はずせばもう少し下がるかもしれません。
環境は6100/66(820-0556-B 1994)+HVCで330MHz/1MB/165MHzで動作。
以前250MHzのカードでは6100/66だとAVがだめで(私のはHVCもだめだった)対応するようになったと聞き、買い替えたのですが、確かに画面は映るようになりました。けれどアイコンをドラックすると黒や白の点々が発生し、往生しました。(結局6100/60+AVで使用しています。)それに比べると400MHzはすんなりで、私にとってはこちらのほうが6100対応製品でした。
モデム関係の障害はあいかわらずで、これはCRESCEND G3の伝統ですかね?AppleTalk onで使っています。
今,書き込みを見ますとバスクロックは30か33MHzのままの方が,
安定動作されているようです.
私の試した範囲では,
PM6100+G3 400+AVカード(またはVCカードでも)で
バスを40MHz,つまりG3は400MHzに上げますと安定動作しなくなるようです.
ただし,AV(またはVC)カードを取り去って,
PM6100+G3 400でオンボードからのビデオ出力では
バスを43MHz,つまりG3は430MHzに上げてもと安定動作するようです.
どなたかAVカードを装着し400MHz以上で安定動作されている方はいらっしゃいますか?
よしだ かのう
何か、個人の日記になってしまった。読みながしてください。
> ように問題なく稼動しています。
> 起動時にフリーズしてしまう事象も全くなくなりました。
私もMacOS9.0.4にしたところ、起動時のフリーズ、
ネットスケープ使用中の突然のエラー終了(11番)が
なくなりました。大変安定して動いています。
ただし、MacOS9.0のままだと、コンフリクトが発生するらしく、
起動することができませんでした。さらにDHCPがうまく動かず
ルータ(MN128SOHO)にもつながらなかったです。バージョンアップは
必須のようです。
> ただし、気温が暖かくなってきた事ですし(暖気運転が必要ない?)、
> osのバージョンアップで問題が解決されたのかの切り分けが
> できていません。
私の場合、電源オン直後のメモリエラーは解消できてませんが、
今のところ、使用中の不具合はないです。
> ごみレスかもしれませんが、ご参考までに。
いえいえ、おかげさまでようやくMacOS9.0を買いに行く
踏ん切りがつきました。ありがとうございます。
さて PS2がでて,いまさらな感じのCVGSですが,バージョンが1.4にアップさ
れ,WorldWideなパッチも不要らしいとのことで,家の8100/G3/240に久々に
1.1からインストールして1.4にアップして楽しもうと思ったのもつかのま,
CVGSが起動しません.
うーん,やっぱNubus機種はバージョンがアップすると対象外(元からですけ
どね)になっちゃったかなと,ver,1.1のままでとりあえず動くか試しました
がこれも動かず.なんだかATIの機能拡張がスタートアップ時にバッテン付い
てますねぇ.おかしいなぁ,6100/G3_240/VCのときは動いたのになぁ.
ということで現在,CVGSのver,1.4あるいはver,1.1を8100/G3で楽しんでらっ
しゃる方,原因が分かったらコメント下さい.
CVGSはOutPostで買って,最初,大学に置いてあるMy6100に入れてWorldWide
パッチを当て,大桃鉄大会に使って以来使ってなかった代物です.同じ初代
PowerMacの質問ということで,お目こぼしを(^^;
環境は,8100/80,MAXpowrPDS/240,RAM136Mb,Thunder24GT,OS8.1&8.6
起動時のエラーメッセージは良く覚えていませんが,fatal error...と続く
メッセージでした.
いま,思いつきましたが,純正Video(VC or AV)じゃないからかな?
CVGS1.4 出たんですね。
私は6100VCにSONNETのG3カードですが、CVGS1.1のときから、"Fatal error(#-2804)occured"というアラートがでて、立ち上がりませんでした。
1.4のパッチを当てて試してみましたが、やはり同じアラートが出ますね。
ATI機能拡張のバッテンはうちのでも付くけど、それでもCVGS1.0なら問題なく起動しますので、これが原因では無いと思います。
なんか、役に立たないレスですみません。
2000/5/13 10:18に ふーきち さん曰く:
> 私は6100VCにSONNETのG3カードですが、CVGS1.1のときから、"Fatal error(#-2804)occured"というアラートがでて、立ち上がりませんでした。
あっ,これです,これ.わたしは6100,8100ともにNewerのカード
で試したのですが,6100では動いて,8100では不動ということは,
CPUの問題ではないのかもしれませんね.でも,ふーきちさんの
6100と私の6100ではハードの違いはCPUがSonnetかNewerの違いだ
けのようですね.私も6100のビデオはVCです.メモリやHDは余り
関係ないと思ってるのですが….そういえばATTOのSCSIカードが
入っていたっけなぁ.それと,ATIのドライバはATI Updateだけで
良かったのをその後,思い出して,ATIハード用のドライはインス
トールせずに再トライしましたが,1.1と1.4ともにやっぱりダメ
でした.
何がいけないのかいまいち分からないのでとりあえず,1.1が動
作した6100でもう1回試してみます.うまくいったらご報告いた
します.
最近6100のLB(ジャンク)を入手しましたが、LBをシャシーに固定
するフロント側のネジの近くにある、C300の部品が欠損しているのを見
つけました、この抵抗?の種類(規格)と、もし通販で購入できる所を
御存じの方がみえましたら、教えて頂けないでしょうか。
規格が分かっているわけではありませんが、どなたのフォローも無いので....
もうひとつジャンクなロジックボードを入手して、必要なパーツを取り外して
使うのではダメでしょうか?
#チップ抵抗(やコンデンサ)って家の近所だと1個から小売りしてくれる
ところは知らないです。
2000/5/8 20:28に つじ さん曰く:
> NO1860の、つじ と申します。
> 最近6100のLB(ジャンク)を入手しましたが、LBをシャシーに固定
> するフロント側のネジの近くにある、C300の部品が欠損しているのを見
> つけました、この抵抗?の種類(規格)と、もし通販で購入できる所を
> 御存じの方がみえましたら、教えて頂けないでしょうか。
LBの裏側ですね、たぶん脱着の時ケースのでっぱりにあたってはずれたのでしょう。
とすればこれさえ直せば生き返る可能性が大きいのでは。
私も良く分かりませんが、Cですから抵抗でなくコンデンサーでしょう、
たぶん。
チップ表面には(A5)と書いてあります、近くにあるC271,275,らと
同じものです。コンデンサーだとすると、プラス、マイナスがあるはずなので、
ちなみにC271,275と同じくA5の文字が601CPUを下にして付いてます。
すいませんが通版できるお店は残念ながら分かりません。
参考になりますでしょうか?
ここしばらく忙しくて書き込めなかったです。
2000/5/11 19:48に 西野 さん曰く:
> チップ表面には(A5)と書いてあります、近くにあるC271,275,らと
> 同じものです。コンデンサーだとすると、プラス、マイナスがあるはずなので、
A5ですかチップセラミックコンデンサですね、これは特に極性はありません。
‘A’は1.0を意味して‘5’は10の5乗を意味します。
単為はpF(ピコファラド)ですが0の個数が多いので通常は0.1μFと表現する
事が多いですね。このコンデンサの目的はおそらく電源のノイズ取り用のパス
コンなので1個ぐらい無くても多分動作に支障はないと思います。
> NO1860の、つじ と申します。
> 最近6100のLB(ジャンク)を入手しましたが、LBをシャシーに固定
> するフロント側のネジの近くにある、C300の部品が欠損しているのを見
> つけました、この抵抗?の種類(規格)と、もし通販で購入できる所を
> 御存じの方がみえましたら、教えて頂けないでしょうか。
原口さん 西野さん KUMASANさん
皆さん、どうもありがとうございました。
> さすがに最近のソフトを使用するにはOS8以上を要求するのでヴァージョンアップ
> を迫られています。
> そこで、皆さんのご意見をお聞きしたいのですが体感速度を考えた場合、OS8.5は
> 探してみる価値があるのでしょうか?
No.180?の吉永です。
私自身、OS9は試してないので良くわかりませんが、OS8.1はベストOSだとお思います。(6100には)Os8.5もiMacで体験していますが、さほど8.1から機能アップしてるとも思えないし、体感速度はKT7.5.5よりはOS8.1は速いです。仮想メモリOFFでも15MBしか食わないし、自分の72MB環境にはベストですね?ただメモリーが136MBあればOS9を使いたくなるのは心情ですが、職場にあるG4は128MB積んでるのにとっても安定しないので、(その前にあったG3MT266のほうが良かった)OS9はなんだか信用できないですねぇ?
> > 6100/60AV+136M+Crescendo G3/512K+OS7.5.5の環境で仕事をしていますが、
> > さすがに最近のソフトを使用するにはOS8以上を要求するのでヴァージョンアップ
> > を迫られています。
> > そこで、皆さんのご意見をお聞きしたいのですが体感速度を考えた場合、OS8.5は
> > 探してみる価値があるのでしょうか?
>
> No.180?の吉永です。
> 私自身、OS9は試してないので良くわかりませんが、OS8.1はベストOSだと思います。
同感です。ただ、8.1のインストールCD-ROMはあまり出回っていないと思いますので、
代わりに8.0をインストールして、8.1にアップデートすることになると思います。
ここで問題は、8.0のインストールCD-ROMではHDDを拡張フォーマットできないこと
です。8.0より新しいOSのインストールCD-ROMがあればいいのですが、わざわざその
ために買うのも勿体ないです。しかし、大丈夫です。
http://asu.info.apple.com/swupdates.nsf/62c10253abd2be98862566bb005fbe67/b7bdd4fe3dcc7e0e862566b2005eae2d?OpenDocument
をダウンロードし、英語版OS8.1の起動用フロッピーディスクを作り、Disk First Aidを
消去して、代わりにApple CD-ROMを機能拡張にコピーします。
これを使ってHDDを拡張フォーマットし、8.0のインストールCD-ROMを使えばOSが
インストールできます。ただし、文字化けしますので、念のため、まずインストール
CD-ROM で起動してみて、クリックすべき場所を確認しておくといいです。
> 2000/4/23 12:12に 深海温泉 さん曰く:
> > こちらも,8.6で,全く問題ないです.スピダブは高速シミュレー
> > ションオフです.
> PM6100/60+G3PDS240/160MhzのOS8.1で2.0.4は問題なく動いております。2.0.3も問題なく動いておりましたが。
LINUSさんも高速エミュレーションOFFなのでしょうか?
もしかしてそれは常識なのですか?
# 遅いレスで申訳ないです。m(_._)m
> > PM6100/60+G3PDS240/160MhzのOS8.1で2.0.4は問題なく動いております。2.0.3も問題なく動いておりましたが。
> LINUSさんも高速エミュレーションOFFなのでしょうか?
> もしかしてそれは常識なのですか?
> # 遅いレスで申訳ないです。m(_._)m
あ、ここが重要ポイントだったのでしょうか?過去にスピダブ入れた途端にMacを壊した経験があり、それ以来信用できなくて使っておりません。ということで、スピダブなしでの作動環境であります。ここが重要ポイントでしたら、役立たず情報でした。m(_._)m
> 336のyukimaiです。
> > PM6100/60+G3PDS240/160MhzのOS8.1で2.0.4は問題なく動いております。
> > 2.0.3も問題なく動いておりましたが。
> うちのPM8100/80+NewerG3/220MHz OS8.1Jでも2.0.4は快調に動いてます。(ただし2.0.3はフリーズ頻発してました)
> --- 6100ネタじゃなくてすいません。---
もしスピダブの高速エミュレーションoffだとすると、使用感は
8.x+spedoub+204以外 と 9.04+spedoubエミュoff+204 でどれくらい使用感は下がりますか?
>ご存じの方
# 都合のいい質問ですみませんm(_._)m
Newerの日本語版グレスタって、無くなりましたよね...
http://www.japan.upgradestuff.com/
↑↑↑ 旧URL ↑↑↑
3日ほど前から気付いてたのですが、、
Eng. Ver. Web Siteしか見つかりません.
無くなる直前、猪川さんから何かしらアナウンスが有ったのでしょうか?
お分かりの方、居られますか? すんません、些細な質問で..
2000/5/11 01:44に シリアル犬 さん曰く:
> Newerの日本語版グレスタって、無くなりましたよね...
> 無くなる直前、猪川さんから何かしらアナウンスが有ったのでしょうか?
ありましたよ。私はあちらから購入した事があるので、先日直接メールが
猪川さんから来ました。それによると、
・諸事情によりUpgradeStuffから独立してグレスタを運営する事にした。
・そうしたら、皆さんにその事をHP上で連絡する前に、日本語のページが
速攻で削除されてしまった(^-^;)。
・装いも新たに、オンラインストア「パワスタ」を始めた。新しいストア
では、UpgradeStuffで取り扱っていた製品の他、PowerBookの並行輸入
販売も行う。
との事です。
新しいオンラインストア「パワスタ」は下記URLです。
http://www2.southwind.net/~pawasuta/
くりーむぞーんさん、こんにちは、
情報ありがとうございました.
急に旧サイトが無くなっていましたので、どうしたのかと思っていたのですが、、
経営難の会社は、やはりサポート部門を真っ先に切り捨てるのかな...
他社と比較して良い製品を出している、Newerには今後ともがんばってほしいです.
2000/5/11 04:50に くりーむぞーん さん曰く:
> 新しいオンラインストア「パワスタ」は下記URLです。
> http://www2.southwind.net/~pawasuta/
8倍の336にする方法はないのでしょうか??
こんばんは、336のyukimaiです。
> 6100/60AVにnewer240/160 1M をいれていたんですが、クロックアップ(30→42)にしたところ、G3が231になってしまいました。パフォーマンス低下です。
Newer240のカードのCPUクロックは240MHz前後になるように倍率を自動設定
しちゃうタイプです。バス30なら8倍で240ですが、バス42だと5.5倍動作で
231になったわけです。このコーナーへの書込みですと、33だと7.5倍で247
動作ってのがアップされてたと思いますが?33の上どこが最速点かは過去ロ
グにあったかもしれません。または御自分でトライされては?
> 8倍の336にする方法はないのでしょうか??
見つければヒーローになれます(^ ^)
ドライバー(init/cdev)のv2.0以降を使えば、2次キャッシュの動作比率は
任意選択可能になります(が1/2超で安定するか否かは運次第??)。2/3
あたりはそこそこ使えてる方が多いと思います・・・我が家のNewer G3 は
2/3安定しないです(;_;)
ありゃ、yukimaiさんに先越されました.
投稿文作ってしまいましたので、このままPostします.
私もNewer240/160MHz 1Mを使用しています.
Newer240MHzのPowerPC750は0.5倍刻みで最大8倍かつ
同期周波数が240MHz前後になるように設定されています.
そのため、下記何れかの同期周波数にしかなりません.
30MHz*8倍=240MHz
33MHz*7.5倍=247.5MHz
-------------------------クロックアップ
36MHz*6.5倍=234MHz
38MHz*6.5倍=247MHz
40MHz*6倍=240MHz
42MHz*5.5倍=231MHz
またクロックアップはLBの個体差によって耐性の有る、無しが分かれるようですね.
私の6100は5年前に一度クロックアップをしましたが使用1ヶ月後、頻繁にフリーズ
するようになり、外してしまった経験があります.
さらに耐性の有るLBと思いこんで使用した結果、寿命を縮めた報告は
yumaさんTADASHIさん始め過去ログでも何度か報告されています.
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?7479
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?4691
2000/5/11 23:23に おさむ さん曰く:
> 6100/60AVにnewer240/160 1M をいれていたんですが、クロックアップ(30→42)にしたところ、G3が231になってしまいました。パフォーマンス低下です。
> 8倍の336にする方法はないのでしょうか??
> -------------------------クロックアップ
> 36MHz*6.5倍=234MHz
> 38MHz*6.5倍=247MHz
> 40MHz*6倍=240MHz
> 42MHz*5.5倍=231MHz
>
こんにちは。こんどうといいます。同じNewer240/160 1Mなんですが、
うちの6100/66はクロックアップキットをつけるとなぜか端数がでてしまい、
35.5MHz*7倍=249MHzで動いてます。
> 8倍の336にする方法はないのでしょうか??
> 見つければヒーローになれます(^ ^)
だれか見つけて!!
真夜中から明け方にやってくる#1355 NC@シリアル犬です.
2000/5/12 14:57に こんどう さん曰く:
> > -------------------------クロックアップ
> > 36MHz*6.5倍=234MHz
> > 38MHz*6.5倍=247MHz
> > 40MHz*6倍=240MHz
> > 42MHz*5.5倍=231MHz
> うちの6100/66はクロックアップキットをつけるとなぜか端数がでてしまい、
> 35.5MHz*7倍=249MHzで動いてます。
ご指摘の通りPM6100/66は、水晶発振機が33MHzのため、端数になります.
私が書き込んだクロックアップ時の同期周波数は *水晶発振機が30MHzの場合*
と注意書きを補足すべきでした. 混乱を招く書き込み、すんません.
> > 8倍の336にする方法はないのでしょうか??
> > 見つければヒーローになれます(^ ^)
> だれか見つけて!!
やはり少しでも周波数の早いコンピューターに憧れるのでしょうか?
私はMacに最初に触れたのが2siやLC2で、さらに当時学部生でしたので
大学の情報処理ではIBMのHostComputerでCMSコマンド配下で動作する
DOSでした.当時、最小自乗法プログラムを作って計算させたとき、余りの
処理速度の遅さにディスプレイに向かって何度”遅いんじゃ〜い”と
叫んだことか..
現在のPM6100/G3に対しては、早いね〜と話しかけてしまうことが有ります.
どうも私自身もPM6100/G3と共に化石と成りつつあるのかも知れませんね...
nubus のINScardの QuickTalk/128ASが手元に有りますが、アップルリモートアクセスで繋がりません.何方かこのカードの最新のドライバー若しくは、ファームウェアについての情報をお持ちの方いらしゃいましたら何でも結構ですのでお知らせ下さい.
00/5/12 大社長
遅れていた過去ログの整備(3、4月分)を行ないました。
あわせて、今まで過去ログのファイルは通常の会議室と同じで
下に行くほど記事が古くなっていった(降順)のですが、FAQ2.0
プロジェクトの方で昇順の方が見やすいのでは、という意見をも
らったため、3月分から昇順にしてあります。
もし他のアーカイブも昇順がいいということであれば、全ファイル
を書き換えます。
御意見をお待ちしています。
2000/5/12 18:49に umz さん曰く:
>
> もし他のアーカイブも昇順がいいということであれば、全ファイル
> を書き換えます。
従来の過去ログと見比べましたが、個人的には昇順の方が見やすいです。
ということで、できれば他のアーカイブも昇順にして頂きたいです。
>
> 従来の過去ログと見比べましたが、個人的には昇順の方が見やすいです。
> ということで、できれば他のアーカイブも昇順にして頂きたいです。
会議室のルーチンをそのまま拡大してたので降順になってましたが、
スクリプトは一行変えれば昇順になるので、やはり昇順で統一しま
しょうか。
でもファイル自体は手で保存しないといけないので多少時間がかかり
ます。新しい方から進めます。
2000/5/14 12:35に umz さん曰く:
> 会議室のルーチンをそのまま拡大してたので降順になってましたが、
> スクリプトは一行変えれば昇順になるので、やはり昇順で統一しま
> しょうか。
>
> でもファイル自体は手で保存しないといけないので多少時間がかかり
> ます。新しい方から進めます。
よろしくお願いします。
PowerMac 6100(AVではないですよ)のモニタを接続するポートって、独特な形ですよね。
そのポートを普通のポートの形に変換するコネクタってありますよね。
そのコネクタの名称が分からなくて困っています。
Apple純正のやつです。
確か「HDI45<<==>>mini Dsub15pin」でしたっけ??
宜しくお願いします。
今、The Classic Boxで見てきました。
Apple HDI45 to DB15 Display Adapter
PowerMac6100/7100/8100用
HDI45のポートをMac用DB15に変換するアダプタ
マルチスキャン対応、新品 8,800Yen
下記でもお取り扱いしています。
http://www.yumimac.com
中古 \4000 送料込み
数に限りがあります。
Yumiko
Yumikoさんの商売の邪魔をするようで申し訳ないのですが、
http://www.akiele.com/Akiele/p-list/p-list6.html
に¥2500で新品が売っていますよ。
今ネットアクセスが殆どできない状況なので顔だす頻度もぐっと下がってしまっています。 …と、さて・・
2500円は安いなーと思ってページ見に行きました。
”高密度ポートを、3列15Pに変換”…となっていますけれど、HDI45の変換アダプタでDOS/V等の標準のモニターのコネクタにするもののようですね
アップルの純正品であったのかどうか私は知らないのですが、
もしサードパーティーのものだとしたら一部モニターに対応していないので注意が必要です。
よく見かけるものではサンワサプライのAD-HD45HDです。
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-HD45HD&cate=5
それにしても2500円は安いですね(^^;
アップル純正のHDI45をD-SUB25に変換するアダプタでは
今までみたなかでは秋葉原のラジオデパートの地下のお店で3800円が一番安かったです(^-^
> アップル純正のHDI45をD-SUB25に変換するアダプタでは
訂正します。15個の穴があいたものなので25じゃなくてD-sub15の間違いです。ごめんなさい
「おっと」
高密度ビデオポート モニター変換アダプタ アップル 3980円 5、6個
テイクオフ ガラスケースのなか 3000円 (4/18時点3個あり)
ちなみに、先日、他店で1000円位です。参考に。
(データを見れば分かりますが、今年です。店名を伏せさせて頂きますが。)
また、他社製の物は
エレパ 2500円です。(2種類在ります。)Mac、Dosのコネクター用です。
----------------------------------------------------------------------
現状在庫は?です。移る前は在りました。
ツクモ
ロアス製 ZA-210 コネクター部は「ミニD-Sub15Pin」 2880円
解像度13、16、19、21インチ
購入に際しては必ず品名、価格、等々ご自身で再度ご確認下さい。
> 2500円は安いなーと思ってページ見に行きました。
> ”高密度ポートを、3列15Pに変換”…となっていますけれど、HDI45の変換アダプタでDOS/V等の標準のモニターのコネクタにするもののようですね
> アップルの純正品であったのかどうか私は知らないのですが、
> もしサードパーティーのものだとしたら一部モニターに対応していないので注意が必要です。
> よく見かけるものではサンワサプライのAD-HD45HDです。
> http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-HD45HD&cate=5
>
皆さん、レスありがとうございます。
また質問なんですが、ぴろりんさんによるとサードパーティーのものには「一部のモニタは対応していない」
とのことですが、サードパーティー製のものに「Apple Multiple Scan 15 Display」は対応しているのでしょうか?
そこまで分かる方がいらっしゃいましたら御回答お願いします。
今、札幌にあるお店、Do-夢に行って見てきました。
Sirしまだまからの贈り物・・・・
カモン夏。お手軽通信しまだま セット
ついにでました。Sirしまだまセット。
今回はその第一回目、PowerMac6100/66 Setです。
6100って言っても、PowerPC601搭載のれっきとしたPowerMacだ!
しかも、15"MultiScanDisplayも付いてくる!
もちろんModemだって新品。Displayにつなぐ、HDI-45 Adapterもセットだぞ!
たったこれだけの価格でとにかく通信できるセットが手に入っちゃうんだよ。
もう・・・sir,しまだまったら!
PowerMac 6100/66
8/350/CD
Apple 15" MultiScanDisplay
HDI-45 Display Adapter 新品
Panasonic56K MODEM 新品
Apple Keybaord II JIS
Apple ADB Mouse II
これだけ付いてるのにおねだんなんと!
限定10Set
\19,800 !!
Order:011-757-7775(1号店)
Mail:shimada@at-mac.co.jp
と言うのが出ていましたよ。
マルチスキャンタイプだったら、ロータリースイッチとディップスイッチで
13/16インチモード(640×480/832×624)が表示できるとおもいます。
> また質問なんですが、ぴろりんさんによるとサードパーティーのものには「一部のモニタは対応していない」
> とのことですが、サードパーティー製のものに「Apple Multiple Scan 15 Display」は対応しているのでしょうか?
> そこまで分かる方がいらっしゃいましたら御回答お願いします。
会員番号180?の吉永です。6100/66にてapple multi scan 15は使用できます。(サンワサプライのアダプタですが)設定は自宅に帰れば判るのであとで書き込みしましょか?
以上
> > 皆さん、レスありがとうございます。
> > また質問なんですが、ぴろりんさんによるとサードパーティーのものには「一部のモニタは対応していない」
> > とのことですが、サードパーティー製のものに「Apple Multiple Scan 15 Display」は対応しているのでしょうか?
> > そこまで分かる方がいらっしゃいましたら御回答お願いします。
> 会員番号180?の吉永です。6100/66にてapple multi scan 15は使用できます。(サンワサプライのアダプタですが)設定は自宅に帰れば判るのであとで書き込みしましょか?
> 以上
結局、アップル純正のものを購入したので、お手数かけましたが結構です。すみません。
みなさま、私の質問への対応してくださいまして、ありがとうございました。
はじめまして、三浦です。
このコーナーを見てシンプルな
デザインに魅せられ早速6100/66Av
購入しましたが、マニアル類が何もなく
困っています。
どんなに汚れていても、コピーでもいいです
どなたか譲って頂けないでしょうか
お願いします。
94年の暮れに新品として購入しましたが、
共通本と思われる「リファレンス」と「Getting Started Power Macintosh 6100/60, 6100/60AV
スタートアップガイド」というマニュアルとの2冊が付いていました。
「スタートアップガイド」には、NuBusカードの取り付け方、映像の入出力などの説明がありますが、
無くて困るほど難しいマシンではないと思います。むしろ、このサイトの「各種メニュー」、会員の
関連サイトを見たほうが充分参考になりますし、事実ためになりました。
ハードよりもOSのマニュアル、参考本があれば充分だと思います。
このHPをみれば、マニュアルにない裏技や有益な情報が
いっぱいなのでマニュアル代わりに使っています。
あとここからリンクしてあるけど
http://plaza22.mbn.or.jp/~skynet/mac/6100/index.html
のページもすごいな〜
2000/5/12 22:29に yama さん曰く:
>6100の元々の電源ボックスに組み換えました所、ヒートシンクを一ケ所折り曲げるだけできれいに納まりました。
yamaさんこんにちは。
私もずっとこの話題(電源の中身すげかえ)について模索していまして
マイクロATXの電源が使えるのでは?と助言もいただいていました。
ところが、DOS/V関係に疎いのでお店に行っても何がマイクロATXなのかわからない始末(^^;;
私にとってはAssist 2000Eという具体的な型番(?)が大変貴重な情報になりました。
今度試してみます。どうもありがとうございます(^-^
通りすがりの者ですが、私も去年、yamaさんとおなじように6100の電源をマイクロATXの
ものに入れ替えました。
私が使ったのはDELTA社製のDPS-145Wという製品で、5V/15A、+12V/5A、-12V/0.4Aという性能です。
去年の夏ごろ、TWOTOPで5000円ぐらいで手に入れました。
もとの電源ケースにもすっぽりおさまり、コネクタや電源スイッチもなんとかうまく
処理できました。が、やはりファンがうまく収まらず、結局8cm角×15mm厚の薄型の
ファンと交換しましたが、もとのファンより回転数が高いらしくて非常にうるさいです。
ただそれだけ冷却効果が高いのか、G3の温度が47度(601用ファン追加・吸排気分離も
行ってますが)と比較的低温になったのでそのまま我慢して使っています。
おすすめとはいいませんが、根気とはんだごてのある方は挑戦してみてもいいかも。
> http://saratoga.tmnet.com.my/macdoscard/
> http://rad.hcf.jhu.edu/~mdcard/other_archives.html
1999 年 9 月でメーリングリストは終了しましたが、
現在は Web のフォーラムとして継続しています(英語):
http://network54.com/Forum/30406
TADASHI, 13 May 2000 (JST).
有難うございました。
やはり6100愛好者はみな親切ですね。
いろいろ勉強しながら頑張りますので
今後とも宜しくお願いします。
戸惑いましたが初期不良ということで交換してもらい、いまのところすこぶる快調です。
ところで、Netscape Navigater4.04を起動後となぜかSonnetのMetronomeでのCPUスピード表示が
Processor Speed: 239MHz
Bus Speed: 29.8MHz
とスピードダウンしています。
さらに、NewertechnologyのGauge PROでCPUスピードを確認すると
CPU Speed: 240.0HHz
Bus Speed: 30MHz
と表示しています。なぜでしょう?
また、TechTool Pro2.5.3でクロック数を計測してみました。
システムの報告によるクロック数:240.00HHz
TechTool Proが計測したクロック数:332.00HHz
この差は一体なんでしょうか?TechToolの数字が本当ならうれしいんですけどねぇ。
> ところで、Netscape Navigater4.04を起動後となぜかSonnetのMetronomeでのCPUスピード表示が
> Processor Speed: 239MHz
> Bus Speed: 29.8MHz
> さらに、NewertechnologyのGauge PROでCPUスピードを確認すると
> CPU Speed: 240.0HHz
> Bus Speed: 30MHz
> と表示しています。なぜでしょう?
計測アプリによって、四捨五入表示してるか否かだと思いますが?
とはいえ、同じ計測アプリで計っていてもCPUクロックが日によって違うこと
ありますから、例えば室温とかに若干は左右されるのかな。まあ常に小数点
下まで同一クロックで動作する程安定してないってことでしょうか(ばらつ
いてもも0.1〜0.2MHzです我が家では)。
例えば家の純正G3は400MHzのはずですが398.9MHzと表示されてます(Speed
Meter)。いずれにしてもBusクロックが基準になってるみたいです。
> また、TechTool Pro2.5.3でクロック数を計測してみました。
> システムの報告によるクロック数:240.00HHz
> TechTool Proが計測したクロック数:332.00HHz
> この差は一体なんでしょうか?TechToolの数字が本当ならうれしいんですけどねぇ。
TechTool Proがお使いのG3カードに対応していないってことですね。
類似でApple純正のシステム・プロフィールがサードパーティ製のG3カードの
クロックをおかしな表示することが既知です。
> 下まで同一クロックで動作する程安定してないってことでしょうか(ばらつ
> いてもも0.1〜0.2MHzです我が家では)。
なるほど、そういうものでしたか。
確かに、気にしてもはじまりませんね。そんな数字で一喜一憂していても仕方ないことでした。
でも、やっぱり気になって、TechTool Pro2.5.3で確認したところ
TechTool Proが計測したクロック数:360.00HHz
意味ないですけど、気分はウレシイです。
いつもお聞きするばかりで恐縮ですが、御存じの方よろしくお願いします。
個人売買にて新品未開封の「AVカードキット M3447J/A(Apple Serviceの箱入り)」を商談中なのですが、その内容がわからないので同キットを購入されて使用されてる方に付属品等の内訳を解説していただけたらと思うのですが。
Apple製品データシート:6100/66のオプション欄にある「AVカード」である事と、L型ブラケット以外にも付属品があるという事は売り主の方から御説明頂いたのですが、箱も未開封なので詳しい事はわからないという事でした。
私が想像するに、非AVモデルである6100/66をAV化するのですから、AVカード、ブラケット、PDSアダプター、S-VideoからRCAピンへの変換アダプターIN & OUTは含まれてると思うのですが。
実際に同製品を購入されて使用されてる方、よろしくお願いします。
5年ほど前に5万円で購入しました。残念ながら箱はありますが、パッキンリストはすでに捨ててしまった用です。
>AVカード、ブラケット、PDSアダプター、S-VideoからRCAピンへの変換アダプターIN & OUTは含まれてると思うのですが。
そんなものです。別途買い足さなければいけないものは無いはずです。
森中です。レスありがとうございました。
大変参考になりました。
よい買い物ができるかもしれません。
では、また。
手許に、7100/66AVのAVカードがあるので、これを上記6100/60に取り付けようと思います。
そこでご質問。
(1)そもそも、7100/66AVのAVカードを6100/60に流用することは可能なのでしょうか?(いろいろなサイトの情報から判断する限り可能なようなのですが・・・)
(2)可能とすれば、買い足さなければ行けない部品(ケーブル等?)がありますか?
(3)秋葉原でしたらどの辺りのお店に行けばありそうでしょうか?
元からある6100/60AVの方は、すでにG3化していてしかもAV機なので、両マシンのフタを開けて、比較してもよく分かりませんで・・・(^^;)
よろしくお願いします。
PS
これでやっと、Mklinux専用機ができます
(今はMacOS8.1とMklinuxDR3をデュアルブートしています)
> (1)そもそも、7100/66AVのAVカードを6100/60に流用することは可能なのでしょうか?
可能だと思います。
> (2)可能とすれば、買い足さなければ行けない部品(ケーブル等?)がありますか?
アングル金具が必要だと思います。
> (3)秋葉原でしたらどの辺りのお店に行けばありそうでしょうか?
中古のお店でたまに見ますが、AVカードより入手困難では?、このサイトのリサイクルコーナーで探したほうがいいかもしれません。
> 元からある6100/60AVの方は、すでにG3化していてしかもAV機なので、両マシンのフタを開けて、比較してもよく分かりませんで・・・(^^;)
自分でG3化したんですよね?不思議だな。FAQのコーナーを見ると詳しくわかるんじゃないでしょうか?
G3化したのが随分前でオリジナルの状態がどんなだったか忘れてしまったのと、この掲示板の過去の発言の中に参考になりそうな記事を見つけられず、自信がなかったもので・・・(^^;)
金具ですが、根気良く探してみようと思います。
それにしても、よくよく見てみると、6100の中身は、7100等に比べて本当にシンプルかつアクセシブルですね。
この辺が、同世代のマシンに比べて、6100が根強い人気を持っている理由のひとつなんでしょうね。
変換アダプターがあるのでしたら、どこらへんで買うことができるのでしょうか。
よろしくお願いします。
> Sunのモニターをマックや、dos/vで使うことができますか。
>
> 変換アダプターがあるのでしたら、どこらへんで買うことができるのでしょうか。
>
> よろしくお願いします。
下記のお店にありましたよ〜問い合わせてみてはいかがでしょう。
http://www.macwing.com/index.html
モニターに関してはちょっとうるさい(笑)ので、情報を提供させていただきます。
http://u2.alan.co.jp/~koba/suncrt/13w3-vga/
には、Sunのモニタのつなぎたかたが詳しい。
http://www.monitoronsale.com/den-bin/monitor/
http://www.nashville.net/~griffin/monitor.html
などは、Sunだけではなく、他のモニタの規格をしるのに参考になると思います。
Sunのモニタに関しては、いい加減に言えば、
(1)あんまり古めのやつは、マルティプルスキャンじゃないので、不可能ではないが、相当面倒な改造が必要な場合がある。費用を考えたら、改造を楽しめる人以外はすすめられない。
(2)やや古めのやつは、13w3のみの端子ついていて、端子の変更、または、端子の変更だけじゃなくて、抵抗をかませるみたいな手続きが必要がある場合がある。これについては、上のSunのモニタのつなぎ方のページだけでなく、
http://www.cosm.co.jp/~qwert/index.html
のSunのモニタのところを
みてもいいかも。ちなみに、直前のリンクの店は、
巨大モニタが激安です。今とくにオススメは21インチのSunの新品モニタだと
おもいます。
(3)比較的新しい、GDM-20E20、
GDm-20E21とかは、13w3だけじゃなくて、PC用の端子(HD15)とかも
ついているので、そのままマックやPCに使える。
ちなみに、私は、GDm-20E21 を使ってます。
13w3コネクタの事も知らない初心者でしたので、目からうろこ
でした。
これで、明日からの活力(???)が湧きました。
かっこいいSUNのモニターを我が家で稼動させる事ができそうです。
5月14日に DOS/Vパラダイスで64mb,simm購入しました。
EDOタイプですが問題なく動作しています。7740円でした。
少し不安だったのでとりあえず1枚のみ差しています。
近日中にもう一枚購入する予定。
DOS/Vパラダイスにゆく前に、秋葉館で32MBが8千円強だったので
だいぶ割安感があります。ハイリスクハイリターンって感じですね。
それから64mb EDOは最初から裏技、掟やぶりな方法なので
失敗しても、あくまでも自己責任だと思います。
動くかエラーになるか、とてもスリルありますよ。
みなさんもお試し下さい。エラーになってもくれぐれも返品など
しないで、だれかに安く譲ってあげましょう。環境が違えば
動くかもしれません。
いままで9600/200mpをG3カード466Mhzでチューンして使って
いたのですが6100は、いろんな意味で勉強になります。すごく面白い
機種です。一気にファンになりそうです。
> 6100/60初心者(サーバ用に二日前に購入、5480円です)
> 5月14日に DOS/Vパラダイスで64mb,simm購入しました。
> EDOタイプですが問題なく動作しています。7740円でした。
> 少し不安だったのでとりあえず1枚のみ差しています。
> 近日中にもう一枚購入する予定。
ほんとうに64MBを一枚だけさして、ちゃんと全容量が認識されているのですか?
そうだとしたら大発見だと思うのですが。
になりました。
今回のことで不思議なことを一つ、発見しました。
試験的に64MB一つで作業をしても、大きな問題が出なかったことです。
OSも7.5をインストールできました。(8.0は失敗しました)
システムinfoをみると134MBになってい、Memory Mapperや Peek-a-Booなど
のメモリ管理アプリでも同じように認識していることです。
たぶん一枚だけ増設するということが、想定されていないため
だと思います。
AppleShare IP6を使うためにはOS8.5以上必要らしく
やっぱりG3化しなければならないみたいです。
ところでメモリを購入しにいった帰り秋葉館に立ち寄った
ところ SONNETのNuBusG3カード250が25000円位でした。
追記 誰かOS X Serverの使えるG3カード知らないでしょうか。
> 今回のことで不思議なことを一つ、発見しました。
> 試験的に64MB一つで作業をしても、大きな問題が出なかったことです。
> OSも7.5をインストールできました。(8.0は失敗しました)
> システムinfoをみると134MBになってい、Memory Mapperや Peek-a-Booなど
> のメモリ管理アプリでも同じように認識していることです。
アプリ側でそう表示するのは
> たぶん一枚だけ増設するということが、想定されていないため
> だと思います。
ということだと思いますが、134(136のこと?)MB全体を使わなかった
ため、前半の64MBだけでたまたま動作したのでしょう。規格外の使用で
すから、かなり不安定だと思います。
一枚だけさして起動...というのは前にも何回かありましたね。すぐ問題
が出てましたが。
# 本当に64M増設するだけで128M使えたら怪しすぎる ^^;
このHPで、それは危険な状態と書いてあったので、慌てて
DOS/Vパラダイスで買い足してきました。
ちなみに動作確認ずみの64MBSIMMの商品名は下記です。
64MB 72P 60NS(16×31-60)EDO (64Mbit)
またDOS/Vパラダイスの商品コードは05208
規格さえ合えばメモリとハードディスクはDOS用が安いので、買いです。
最後に、umzさんレスをありがとうございました。(^o^)/
しばらく6100/66/vc+Sonnet G3カード(225-231)をCrescendo Extentionを書き換え266MHz駆動で使っていたのですが、
ふと、バスクロックを40MHzにしたら320MHzでうごくのかな!?と思い、トライしてみました。
クロックスピードを320MHz,300MHz,280MHz,260MHzに書き換えたExtentionを用意して試したところ、残念ながら320と300では
起動せず、280では起動はするものの、数分後にフリーズし、安定して使えるのは260MHzまで下げなければならず、結局、バスクロック33MHzでCPUクロック266MHzのほうが速いという結果になってしまいました。
せっかくクロックアップキットを買ったのに無駄にするのも悔しいので、こちらの会議室で話題のSonnetのC61-G3-400-1Mを注文する暴挙に出てしまいました。
カードが届いたらまた報告します。
(こんな散財ばかりしているので、いつまでたっても、6100が私のメインマシン。あ〜G4が欲しい!)
> SonnetのC61-G3-400-1Mを注文する暴挙に出てしまいました。
> カードが届いたらまた報告します。
たのしみですねえ,大変気になります.
無事400MHz以上で安定することを期待したいです.
よしだ かのう
よしだ かのう さん、レスありがとうございます。
よしださんの情報で、C61-G3-400-1Mの購入に踏み切れました。
よしださんをはじめとするC61-G3-400-1Mユーザー先人の皆様の
書き込みに感謝します。
販売店(olioさん)の情報では、昨年11月以降製造の物ならば、
AV,VCに対応しているとのことでした。
私も、カードが届いたらまた書き込みたいと思います。
> ふーきちです。
> しばらく6100/66/vc+Sonnet G3カード(225-231)をCrescendo Extentionを書き換え266MHz駆動で使っていたのですが、
> ふと、バスクロックを40MHzにしたら320MHzでうごくのかな!?と思い、トライしてみました。
> クロックスピードを320MHz,300MHz,280MHz,260MHzに書き換えたExtentionを用意して試したところ、残念ながら320と300では
> 起動せず、280では起動はするものの、数分後にフリーズし、安定して使えるのは260MHzまで下げなければならず、結局、バスクロック33MHzでCPUクロック266MHzのほうが速いという結果になってしまいました。
初めて書き込み致します。ゆうたと申します。
当方も、同マシン同カードで最近同じ事を試みましたが、
320MHz、300MHzでは起動せず、280MHzでは起動はするものの、
安定しませんでした。
初期のカードではあまりマージンが設けられていないようですね。
280MHzでも、キャッシュ倍率を1:2(140MHz)から1:2.5(112MHz)まで
下げれば安定動作する可能性もあると思うのですが、
キャッシュの倍率を下げるために使う
フリーソフト(phase 5のサイトのG3Config)へアクセスできません。
この場にて書き込んでよろしいかどうかとは思いますが、
どなたか、他にあるところを教えてもらえないでしょうか?
また、お譲りしていただけませんでしょうか?
Phase 5は潰れたって話でサイトも当然閉鎖らしいです.
G3 Config持っていたけれど捨ててしまった.
フリーではありませんが
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014067/index.html
での
G3 Stripあたりかなあ.
レス頂きありがとうございます。
> Phase 5は潰れたって話でサイトも当然閉鎖らしいです.
> G3 Config持っていたけれど捨ててしまった.
> フリーではありませんが
> http://hp.vector.co.jp/authors/VA014067/index.htmlでの
> G3 Stripあたりかなあ.
今回、ある方からG3 Configを譲って頂くことができました。
掲示板に書き込んだかいがありました。
よしだ かのう さんおよび皆さん、ありがとうございました。
G3Config入手できてよかったですね。
私は、ゆうたさんの書き込みを見るまで、そんなツールがあることすら知りませんでした。
キャッシュ倍率を下げて、280MHzや 300MHzで起動できるかどうか、是非教えてください。
僕はPMの8100/100という機種を使ってまして、言ってみればこのサイトとはあまり関係がないのですが、他に教えていただけるところがないのであえてここに書かせていただくことにしました。
質問は単純です。
6100のSIMMのメモリーは、8100にも使えますか?
できればメールにてお返事いただけると幸いです。
> できればメールにてお返事いただけると幸いです。
おかげさまで解決しました。
皆さん親切な方たちで、本当に感謝しています。
6100にG3カード12G HD 132MB で使用しています。
最近、起動してしばらく経つと勝手に再起動現象が発生していました。
起動中に冷却ファンの音がしなかったので、熱問題だと思い、
筐体を開けたところ確かに触れないくらい熱いのです。
ここのFAQも拝見しまして、熱問題だと確信して、
電源ユニットのカバーを開けて、ファンを見たらびっくり。
ファンを内側からカバーしているネットに埃がびっしり(^^ゞ
(掃除してないエアコンの様って感じでわかります?)
掃除機でネットとファンのほこりを吸い取ったら
無事ファンが動きました。今、起動して、確認中です。
構造上誇りが付きやすいのに
あんな手を入れにくいところにあるなんて・・・
困ったもんです。(^^ゞ
6100の話題ではないのですが、お許し下さい。
年度末の資産整理で、なんと会社のゴミ置き場にClassicUが捨ててありました。
速攻でゲット(Windowsばかりしか使ってないのに、どこから出てきたのかは不明
ですが)しました。ご丁寧に、キーボード、キーボードケーブル、マウスのセット
で捨ててありました。
電源を入れてみると、なんと正常に起動しました。
メモリは、10MB、ディスクが80MB、インタウェアのコプロまで付いていま
したが、如何せん、OSが6.Xでした。
このまま捨てるには忍びないので、ディスクを大容量(といっても1〜2GB)な
もの(これもゴミ置き場から拾ってきた物)に交換し、OSも一気に7.5にして
しまおうと思ったのが運の尽き。
まず、筐体を開けるのにトルクスドライバを買い、純正のCD−ROMがなかった
ので、4倍速のCD−ROMを買い、7.5のOSを手に入れました。
さあ、環境がそろったのでインストールと思い、新しいディスクとCD−ROMを
接続し(古いディスクは、電源容量不足になると困るので、とりあえず外しました
)、まずは、CD−ROMで7.5のOSを起動すべく、”C”コマンド押下で、
電源を入れました。でも、CD−ROMから起動せず、?マークのFDアイコンが
点滅したままになります。
仕方がないので、6.Xの入っているディスクも付けて、再度CD−ROMから起
動させると、今度は、CD−ROMから立ち上がりました。
でも、大容量のディスクを認識せず、インストールすることが出来ません。
ちなみに、入れ替えようとしているディスクは、以下の2種類で試しました。
conner製・・・1GB
quantum製・・2GB
試しに、7100で同様のことをしてみたところ、何とかOSをインストールし、
ディスクから起動することができました。
PPCと68Kなので、あまり参考にはなりませんが、以上が現在の状態です。
どなたか、インストールの方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
やっぱり、Apple純正のHDDでなければいけないのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
2000/5/16 19:32に fuji さん曰く:
> 年度末の資産整理で、なんと会社のゴミ置き場にClassic
>が捨ててありました。速攻でゲットしました。
その気持よくわかります.
私も大学の粗大ゴミの日にPlusを発見し,持ち帰ってしまいました.
# そのPlusは今は部屋のオブジェになってます(笑).
> 純正のCD−ROMがなかったので、
> 4倍速のCD−ROMを買い、.....
>
>....でも、CD−ROMから起動せず、...
> 試しに、7100で同様のことをしてみたところ、
> 何とかOSをインストールし、
> ディスクから起動することができました。
「7100で同様なことをした」ってことは,
7100ではその非純正の4倍速CD-ROMドライブから起動できた
という事ですか?
そうだとすれば,以下は無視してくださいね.
そうではないのなら
>
> やっぱり、Apple純正のHDDでなければいけないのでしょうか?
そのHDドライブに問題があるのではなく,
その非純正CD-ROMドライブからはCD-ROMブートできない
ってだけのことではないですか?
早速のレスありがとうございます。
> その気持よくわかります.
> 私も大学の粗大ゴミの日にPlusを発見し,持ち帰ってしまいました.
>
> # そのPlusは今は部屋のオブジェになってます(笑).
私に「拾ってくれ」云っているようでした。気持ち判ってくれますよね。
Win系のPCも捨ててあったのですが、それは部品取りにその場で解体してしまいま
した(笑)。
>
> > 純正のCD−ROMがなかったので、
> > 4倍速のCD−ROMを買い、.....
> >
> >....でも、CD−ROMから起動せず、...
>
> > 試しに、7100で同様のことをしてみたところ、
> > 何とかOSをインストールし、
> > ディスクから起動することができました。
>
> 「7100で同様なことをした」ってことは,
> 7100ではその非純正の4倍速CD-ROMドライブから起動できた
> という事ですか?
説明がまずかったですね。純正のCD−ROM装置がなかったので、純正のCD−
ROM装置を買ったのです。(CD600iだったかな?)
混乱させて申し訳ありませんでした。
なお、7100で試したときは、純正のCD−ROMと東芝製のCD−ROM装置
でやりましたが、どちらもCD−ROMから起動できました。
ただし、”C”コマンドで起動できたのは、純正だけでしたが(HDDがまっさら
の状態だと、純正CD−ROMでなくても起動することができました)。
質問の答えを書くのを忘れてました.
方法はいろいろあると思いますが,すぐに思いついたのは...
7100で普通にインストール作業ができるそうなので
(1)OSインストール時に
「サポートする全てのコンピュータのシステムをインストールする」
ってなオプションがありますので,
7100でこのやり方で目的のハードディスクにOSをインストールする.
(2)そのハードディスクをClassicにつなぐ.
でいいんじゃないでしょうか?
当然ですが
(3)ClassicでそのHDから起動した後,
あらためてCD-ROMからOSを新規インストールする.
のが望ましいでしょう.
お役に立てたでしょうか.それではがんばってください.
> (1)OSインストール時に
> 「サポートする全てのコンピュータのシステムをインストールする」
> ってなオプションがありますので,
> 7100でこのやり方で目的のハードディスクにOSをインストールする.
そんなオプションがあるなんて知りませんでした。
早速試してみます。カスタムインストールでできるんですか?
> (2)そのハードディスクをClassicにつなぐ.
>
> でいいんじゃないでしょうか?
> 当然ですが
>
> (3)ClassicでそのHDから起動した後,
> あらためてCD-ROMからOSを新規インストールする.
>
> のが望ましいでしょう.
PPCでインストールしても、68Kで使用できるのですか?
ちなみに、ClassicUって、7.6も使用できると何かで読んだ気がしますが、
本当でしょうか?
マープルです.
2000/5/16 21:17に fuji さん曰く:
> > (1)OSインストール時に
> > 「サポートする全てのコンピュータのシステムをインストールする」
> > ってなオプションがありますので,
> > 7100でこのやり方で目的のハードディスクにOSをインストールする.
>
> そんなオプションがあるなんて知りませんでした。
> 早速試してみます。カスタムインストールでできるんですか?
そうです,カスタムインストールでできます.
> > (2)そのハードディスクをClassicにつなぐ.
> >
> > でいいんじゃないでしょうか?
> > 当然ですが
> >
> > (3)ClassicでそのHDから起動した後,
> > あらためてCD-ROMからOSを新規インストールする.
> >
> > のが望ましいでしょう.
>
> PPCでインストールしても、68Kで使用できるのですか?
できます.
私は7100を用いて(1)の方法でSystem7.5.3をインストールしたディスク
をPlusに接続し,無事起動することができました.
Plusで新規インストールし,System7.5.3->7.5.5のアップグレードを
行いました.
# メモリ4MBで動いてしまうSystem7.5.5ってスゴイ(笑)
> ちなみに、ClassicUって、
> 7.6も使用できると何かで読んだ気がしますが、
> 本当でしょうか?
7.6は使ったことないんでわかんないです.
まず、クラ2でC起動できなかった件について。Old MacはC起動に対応して
いません。command+option+shift+delete でCD起動できると思います。
> > > 「サポートする全てのコンピュータのシステムをインストールする」
> > > ってなオプションがありますので,
> > > 7100でこのやり方で目的のハードディスクにOSをインストールする.
もちろんこれも一つの方法ですが、全て用のシステムはメモリー使用量が
多いのでクラ2には辛いところですね。クラ2用のインストールをしたいとこ
ろです。
> > ちなみに、ClassicUって、
> > 7.6も使用できると何かで読んだ気がしますが、
> > 本当でしょうか?
ウソです(^_^;) 030機でも32bit機は使用可能ですが、クラ2はバリバリの
16bit機ですので使用不可能です。
内蔵CDのないOld MacへのOSインストール方法を上げておきます。
1. 外付けCDを使いcommand+option+shift+delete でCD起動
2. 内蔵CD付きのMacにHDDをつないで全てのMac用システムをインストール
3. 内蔵CD付きのMacにLocalTalkで接続し、全てのMac用システムをインストール
4. OSのCDをフロッピーにコピーしてインストール。フロッピーの容量単位でフォルダー分けしてあります。
他にもありますが、この辺で。 では頑張ってください。
Yumiko
http://www.yumimac.com
>
> まず、クラ2でC起動できなかった件について。Old MacはC起動に対応して
> いません。command+option+shift+delete でCD起動できると思います。
これで試してみましたが、やっぱり起動できません。
ちなみに、CD-ROMは外付けできない(内蔵の物しか持っていません)ので、
オンボード上のSCSIの口から50ピンのケーブルで、接続しています。
CD-ROM単独でもダメで、純正のHDDを接続してC起動すると、CD-ROMから起動
することができます。でも、純正でないHDDを接続しても、インストール対象の
ドライブとしては認識してくれません。
> > > > 「サポートする全てのコンピュータのシステムをインストールする」
> > > > ってなオプションがありますので,
> > > > 7100でこのやり方で目的のハードディスクにOSをインストールする.
>
> もちろんこれも一つの方法ですが、全て用のシステムはメモリー使用量が
> 多いのでクラ2には辛いところですね。クラ2用のインストールをしたいとこ
> ろです。
これも、試してみましたが、ダメでした。
7100では起動できたのですが???
最小構成のインストールでないと、いけないのでしょうか?
> > > ちなみに、ClassicUって、
> > > 7.6も使用できると何かで読んだ気がしますが、
> > > 本当でしょうか?
>
> ウソです(^_^;) 030機でも32bit機は使用可能ですが、クラ2はバリバリの
> 16bit機ですので使用不可能です。
そうですか。残念です。
> 内蔵CDのないOld MacへのOSインストール方法を上げておきます。
> 1. 外付けCDを使いcommand+option+shift+delete でCD起動
> 2. 内蔵CD付きのMacにHDDをつないで全てのMac用システムをインストール
> 3. 内蔵CD付きのMacにLocalTalkで接続し、全てのMac用システムをインストール
> 4. OSのCDをフロッピーにコピーしてインストール。フロッピーの容量単位でフォルダー分けしてあります。
>
> 他にもありますが、この辺で。 では頑張ってください。
会社でインストールしている(しかも、昼休み時間だけ)ので、上記の環境が作れ
ません。家に帰れば、6100も7100もあるんですけど。
もう少し、色々チャレンジしてみます。
2000/5/17 12:53に fuji さん曰く:
> これも、試してみましたが、ダメでした。
> 7100では起動できたのですが???
> 最小構成のインストールでないと、いけないのでしょうか?
それはあり得ますね.
Yumikoさんが指摘しているように,
メモリ容量的に無理があったのかもしれませんね.
私が7100とPlusで同様のことをしたときは,最小構成でやりました.
最小構成でもう一度やってみる価値はあると思います.
でわ.
> これで試してみましたが、やっぱり起動できません。
> ちなみに、CD-ROMは外付けできない(内蔵の物しか持っていません)ので、
> オンボード上のSCSIの口から50ピンのケーブルで、接続しています。
> CD-ROM単独でもダメで、純正のHDDを接続してC起動すると、CD-ROMから起動
> することができます。
あれ? 純正HDD+CDでは起動できているんですか? ターミネーターはちゃ
んと設定していますか?
> でも、純正でないHDDを接続しても、インストール対象の
> ドライブとしては認識してくれません。
HDDそのものは認識されているのでしょうか? ターミネーターが大丈夫
だとすると、クラ2上で一度初期化するといいかもしれません。
Yumiko
http://www.yumimac.com
> あれ? 純正HDD+CDでは起動できているんですか? ターミネーターはちゃ
> んと設定していますか?
ターミネータはHDD自身ではなく、ケーブルに付けるタイプのものを使用しているの
ですが、もう一度確認してみます。
> > でも、純正でないHDDを接続しても、インストール対象の
> > ドライブとしては認識してくれません。
>
> HDDそのものは認識されているのでしょうか? ターミネーターが大丈夫
> だとすると、クラ2上で一度初期化するといいかもしれません。
HDDそのものを認識していないようです。
純正CD-ROM、純正HDD、非純正HDD(quantum製)と付けた場合には、起動します
が、非純正HDDだけ認識されません。
1)MacOS 7.6のパッケージ(単体売りCDのもの)には
CPUとして68040かPowerPCであることが明記されています
Classic2は68030ですから、パッケージ標記が本当なら
インストールできない、少なくとも動作保証がないことになります
しかし、
2)アップルの出している公式スペックでClassic2は
Mac OS Supported:
7.0.1、7.1、7.1.1 (Pro)、7.5、7.5.1、7.5.3、7.5.5、7.6、7.6.1
となっており、7.6.1までOKになります
こちらをご参照下さい
http://www.info.apple.com/info.apple.com/applespec/applespec.taf
http://www.info.apple.com/info.apple.com/applespec/applespec.taf?RID=17
3)そこで手持ちのClassic2にインストールを試みました
外付けにApple CD300i(もちろん純正)を取り付け
Cのキーを押して再起動したらMacOS 7.6のCDから起動しました
そして、インストールできそうです・・・
「できそう」というのは、現在インストールしてある漢字Talk7.1の環境を
壊したくなかったのでインストールディスクアイコンが並んで
インストールが始まる直前でキャンセルしたからです
CD起動したということは、少なくとも互換性がないわけではないでしょう
68030は32bitCPUだが、Classic2はデータパスが16bitなので
同じく68030を積んだLC3やLC520(いずれも32bitデータパス)ほどの
性能を発揮できない、という話を聞いたような気がします
以上、調べた範囲で・・・
PS.「U」は機種/フォント依存文字なのでネット上では使わない方がベターです
情報ありがとうございます。
> 1)MacOS 7.6のパッケージ(単体売りCDのもの)には
> CPUとして68040かPowerPCであることが明記されています
> Classic2は68030ですから、パッケージ標記が本当なら
> インストールできない、少なくとも動作保証がないことになります
>
> しかし、
> 2)アップルの出している公式スペックでClassic2は
> Mac OS Supported:
> 7.0.1、7.1、7.1.1 (Pro)、7.5、7.5.1、7.5.3、7.5.5、7.6、7.6.1
> となっており、7.6.1までOKになります
> こちらをご参照下さい
> http://www.info.apple.com/info.apple.com/applespec/applespec.taf
> http://www.info.apple.com/info.apple.com/applespec/applespec.taf?RID=17
そうです。私もここを見ました。
> 3)そこで手持ちのClassic2にインストールを試みました
> 外付けにApple CD300i(もちろん純正)を取り付け
> Cのキーを押して再起動したらMacOS 7.6のCDから起動しました
> そして、インストールできそうです・・・
> 「できそう」というのは、現在インストールしてある漢字Talk7.1の環境を
> 壊したくなかったのでインストールディスクアイコンが並んで
> インストールが始まる直前でキャンセルしたからです
> CD起動したということは、少なくとも互換性がないわけではないでしょう
7.6でも試してみましたが、起動しませんでした。
岩崎さんと私の環境との違いは、CD600iであること、外付けでないこと、
HDDは純正でしょうか?その程度だと思うのですが。
不思議ですね???
> 68030は32bitCPUだが、Classic2はデータパスが16bitなので
> 同じく68030を積んだLC3やLC520(いずれも32bitデータパス)ほどの
> 性能を発揮できない、という話を聞いたような気がします
>
> 以上、調べた範囲で・・・
なるほど。
> PS.「U」は機種/フォント依存文字なのでネット上では使わない方がベターです
ご指摘ありがとうございます。そもそも、ルートの書き込みを会社のWindowsマシ
ンを使用して作成しました。その時には、「U」が見えていたので、気が付きませ
んでした。家に帰ってみると「びっくり!」文字化けしていました。
以後気を付けます。
> 岩崎さんと私の環境との違いは、CD600iであること、外付けでないこと、
> HDDは純正でしょうか?その程度だと思うのですが。
> 不思議ですね???
そうですか、実は同様の経験をLC475でしました
CD1800i(12倍速)で外付けのCD起動ができなかったのです
Apple純正といえどもかなり後発の周辺機器なので
古い本体やOSではついていけなくなったのかもしれませんね
ほとんどの方はご存知だと思いますので
読み流して下さい
使用許諾によれば、1セットのMacOS7.6パッケージからは
1台のコンピュータにしかインストールできません
(バックアップ用にもう一つだけ可能)
ですからやはりフリーでダウンロードできる7.5.3(->7.5.5)までを
お使いになるのがいいでしょう
キビキビ動かしたいのであれば7.1までにしておくのがおすすめです
それをダウンロードして、フロッピーディスクでインストールする
という方法もあります。フロッピー31枚組もありますが、何か
トラブルが起きた時のために用意しておくのもいいと思います。
対象機種は68030/40のマイクロプロセッサCPUを搭載するMacintosh
およびPower Macintoshとなっていますので、Classic IIもOKです。
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/kt753.html
にあります。なお、別のアップデータで7.5.5まで上げられます。
ソフトウエアとしてPowerMacの電源容量を測定するものが存在するのでしょうか?
現在使用のPowerMacに付いている、電源容量を知りたいのですが。
中古やジャンクで見つけた電源の場合、実際の電源容量をソフト的に
調べることができるのでしょうか?
そのようなソフト、ユーティリティが存在するのでしょうか?
結果としては、ハード的に調べるしかなのでしょうか?
お知恵を頂ければ幸いです。
存在しないでしょう。
2000/5/16 22:34に PPP さん曰く:
> ソフトウエアとしてPowerMacの電源容量を測定するものが存在するのでしょうか?
AppleのFTPサイトからダウンロードできる、Apple Spec Databaseの情報では
だめでしょうか?
#間違ってることもありましたが。
> 現在使用のPowerMacに付いている、電源容量を知りたいのですが。
> 中古やジャンクで見つけた電源の場合、実際の電源容量をソフト的に
> 調べることができるのでしょうか?
ハード的な測定は道具立てがないと、結構めんどくさいと思います。
> 結果としては、ハード的に調べるしかなのでしょうか?
入れて改造をはじめたroronです。お尋ねしたいのですが、ディスプレーと
して中古のApple純正16インチディスプレーを購入したのですが…
このディスプレーについての質問が2つあります。
一つ目は、Apple製16インチディスプレーは、固定解像度で832x624でしか表示で
きません。せっかく、VCカードを入れたのに解像度をもっと増したいのですが…
すこし、いろいろなHPをみたり、改造の本(ドーピングマック)を購入して、
分かったのですが、モニターのセンスラインを変えればいい見たいなんですよ
ね?!16インチディスプレーを高解像度にするための詳しい方法や、それに関す
るHPなどを知っていいたら教えていただけないでしょうか??
二つ目は、そのApple製16インチディスプレーをDOS/Vにつなぐコネクターについ
てです。いろいろ秋葉原を探し回ったのですが、サードパーティーから昔でたこと
が、
あったみたいなのですが、今はまったくないそうです。これについても、
変換する方法やそれについてのHPを知っていたら、教えていただきたいのですが
なんで、そんなに16インチのディスプレーにこだわるかというと、それ以降の
Apple製のディスプレーってアップルマークがほとんど真中についていて、
PowerPC6100にマッチしない気がしちゃうんですよ。たしかに、パフォーマ付属の
15インチディスプレーは、端にアップルマークがあったけど、画面が小さいし、
形がいただけないし、ってことで16インチディスプレーを末永く使いたいので
す。どうぞ、よろしくお願いいたします。
実はこの質問は、べつのHPにも投稿したのですが、モニター改造は難しいとのこと
でした。妙案を持っている方がいましたら、ヒントでもいいですので、
教えていただきたいです。
Apple純正16インチディスプレーいいですよね〜。私もroronさんとほぼ同じ環境で6100を使っています。改造については何もわからないので書き込みをためらったのですが、つい・・・
>16インチディスプレーを末永く使いたいので
同感です。(でも改造は短命にするかも)
> こんにちは毎太といいます。
> Apple純正16インチディスプレーいいですよね〜。
やっぱり、そういう人がいてうれしいです。
おたがい、何かわかりましたら情報交換しましょう。
ぼくは、6100の大きさとフィットするところと、アップルマークが
中央じゃなくて、左端にさりげなくあるところです。
> 2000/5/17 08:36に 毎太 さん曰く:
> > Apple純正16インチディスプレーいいですよね〜。
6100+G3+16インチモニタ,つかってます.いいですよね.
改造はやはり,命をちぢめるのでは?
このさい,16インチは高密度ポートについないで,
VCには,ほかのマルチシンクをつなぐ,というのはいかがですか.
ぼくは,Appleの固定解像度がすきで使っているようなところがあります.
なんといっても,リアルなサイズ表示は捨てがたい.
Appleから「Video Extension 1.0」なるアップデータが最近出ています。
NuBus PowerMacが対象のようで、対応OSは9.0以上となっています。
----------------------------------
Video Extension 1.0
This Video Extension update will restore access to all available
resolutions with built-in video and video cards on NuBus systems
and Non PCI PowerBooks.
----------------------------------
これって6100も対象ですよね。いったいどのような修正を行うのでしょうか?
まだ6100にはMac OS 9は入れてないもんで、いまいち判りません(^-^;)。
Video Extension 1.0:
http://asu.info.apple.com/swupdates.nsf/artnum/n11676
6100とは直接関係ないので恐縮です。
私は角マウスをつかっていますが(レリーフの部分を彫刻刀でひとまわり大きく削り六色林檎のエンブレムをはりこんでいる(笑))、10年ほど前友人にみせてもらったSE30の角マウスはへこんだレリーフではなく、もりあがったタイプのものだったと記憶しています。(ちなみに友人は当時SE30を60〜70万で購入したoneオーナーです。)
中古店などでこのマウスを見かけることも無く、もしかしたら私の記憶違いとも思うのですが、ご存知の方いらしゃいますか?
私のSE/30の角マウス(USA製)もAppleマークが凹んでいるタイプですね。もりあがっているタイプのって見たことがないなあ。
> 私のSE/30の角マウス(USA製)もAppleマークが凹んでいるタイプですね。
そうですか・・。私の記憶ちがいですかね・・?
再利用できないでしょうか。
Sonnet 266MHz/1MBでG3化するつもりなのですが。
または特別なハードは必要ですか。
TwinTurbo128mってPCIバス用ではなかったですか?
もしそうなら、無理です。
SonnetにしろNewerにしろ、どちらのG3(G4)カード上のスロットは
PDS(プロセッサダイレクトスロット)なので、PCIのカードや
AGPのカードは物理的に装着できません。
将来的にも601PDS-PCI(601PDS-AGP)変換コネクタは期待できない
と思います。
2000/5/18 01:15に 6100初心者segata さん曰く:
> 6100でTwinTurbo128m 8MB または 2MBを
> 再利用できないでしょうか。
> Sonnet 266MHz/1MBでG3化するつもりなのですが。
> または特別なハードは必要ですか。
Mac上のブラウザも当然接続できます。
6100をルータがわりに常時接続(nttip接続で)しておくと、いつでも
何台のPCでもインターネットできます。
常識だったらごめんなさい。では
妻の悲鳴と罵倒の中、LBにはんだを入れクロックアップしました。ようやく本来のG3/400/200となったわけです。VCカードも装着していますが、特に不具合はないようです。
601の温度がかなり高くなっているようで、机の上で試運転をしている時暴走(起動画面に縦じまが入り、G3のINTをよみこむところで、フリーズ)しましたが、筐体に収めた状態では暴走することも無いようです。しかし、いずれは601にクーラーファンをつけないとまずいでしょうね。
6100/60+G3/240+AVも手元にあるので、AVカードも試したいところですが、妻との交渉には時間がかかりそうです・・。
クロックアップ、成功おめでとうございます。
私も C61-G3-400-1Mオーダーして、入荷待ちなんですが、400でVCが使えるという書き込みは心強いです。
> クロックアップしました。G3/400/200となったわけです.
> VCカードも装着していますが、特に不具合はないようです.
いいですねえ,うらやましい.
私のはAV,VCカードを付けると330MHz以上はダメですから.
暇なときにカードのRev.を見て,教えていただけませんか?
よしだ かのう
私はよしだ かのうさんの書き込みを読んでG3/400を購入したんですよ。御礼がてら報告したんですが・・
REVはD,外箱のロットはF2400番台です。(確か、よしだ かのうさんのはREV/Cでしたよね?)
クロックアップって直付け交換の他にキット(LBにハンダ入れなどないし、周波数もかえられる)もありますよね。これって同じことなのでしょうか?周波数が変えられるってことは、33で起動し、ファイルが読み込まれた時点で40にはね上がるのかな?直付け交換の場合は起動時から40ってこと?
もしそうだとしたら、そのへんが影響してる可能性はないですかね?
ふむふむ,REV.Dだと400MHz起動の可能性がとても高そうですね.
まだ他に行っている人が少ないので何ともいえないでしょうが.
既存のオシレーターにかぶせるようにして使うクロックアップでも,
電源を投入した時点からクロックアップキットで設定した周波数で起動しますね.
私の場合は33MHzのオシレーターを取り払って,ICソケットを半田付けして
オシレーターの差し替えが出来るようにしていますが.
以前みかけたもので,起動は低周波数で,
その後なめらかに特定の周波数に変更できるキットがありましたが,
今は全く入手できないようです.のんびり構えていたらもう無くなっていた!
どうしようかなあ.この上さらに400MHzなんて買ってられないし.
私も33MHzを取り払ってICソケットを半田付け(8Pですが)しています。
白状します。40MHzといっしょに50MHz(←バカ)も試してみました。結果、起動音すらしません。
> 既存のオシレーターにかぶせるようにして使うクロックアップでも,
> 電源を投入した時点からクロックアップキットで設定した周波数で起動します
そうなんですか・・
> 起動は低周波数で,
> その後なめらかに特定の周波数に変更できるキットがありましたが,
> 今は全く入手できないようです.
残念!ちょと気になるキットですね
PS. G3/400+VCの体感速度ですが、Appleシステム・プロフィールのスクロールバー移動時に時計カーソルがでることは無くなりました。(330はどうだったかな?)
電源内のファンのフィルターを掃除したところ温度が8℃下がりました。
下がったと言っても現在71℃なのですが....
でも、79℃だったから、まだましになりました。
内部のファンは、ぴろりさんをまねして
NEWERのヒートシンクに1個ファンを付けてCPUファンも付けています。
過去ログに書いてあったおかげで、なんとか夏を乗り越せそうです。
ありがとうございました。
それでは。
そんで、FDDドライブに組み込みたいのですが・・無理・・かな?
> USBはほっといて、IDEや外部SCSI接続(まぁ、中身はIDEで
> しょうが)のLS120を内蔵に変換するのです。
> そんで、FDDドライブに組み込みたいのですが・・無理・・かな?
LS120ってスーパーディスクって奴ですよね(違ったらすいませ〜ん)?
今年の幕張でパナ**ック関連の方に聞いたのですが、中身はATAものでUSB
変換してるとのこと。問題は供給されているドライバーがUSBドライバーって
ことなんです。つまり120MBのドライブとしてはサードパーティのリムーバブ
ルドライブ用でATAをサポートしているものなら使えることが期待できますが
FDドライバーのATAものが無いんです。これがあればDOS/Vショップで見かけ
るベアドライブが使えるんですがね(誰か作って〜?)。
FDDの位置に組み込むには、最新の小型薄型ものじゃないとスペース的に
困難かな?
以前にも一度質問させて頂いたのですが、その時は反応が無かったので
もう一度質問してみます。
6100にOS9をインストールされている方に質問します。
「サウンド」コントロールパネルを開いた時
「警告音」「入力」「出力」の他に「スピーカ設定」が現れるでしょうか?
私の6100では現れません。これって、正しいのでしょうか?
「スピーカ設定」が現れるのはiMAC DVと Powerbook G3だけでした。
基本的に、本体にステレオスピーカが内蔵されていることが条件なのでは?
MPC-GX1はステレオスピーカ内蔵ですが、OSに6100と認識されているので、「スピーカ設定」が現れないと判断しました。
私にはこれ以上わかりませんので、事情に詳しい方、フォローお願いします。
2000/5/20 12:38に 荻野和宏 さん曰く:
> 6100にOS9をインストールされている方に質問します。
> 「サウンド」コントロールパネルを開いた時
> 「警告音」「入力」「出力」の他に「スピーカ設定」が現れるでしょうか?
>
> 私の6100では現れません。これって、正しいのでしょうか?
2000/5/20 14:22に 作部保次 さん曰く:
> 基本的に、本体にステレオスピーカが内蔵されていることが条件なのでは?
スピーカ設定ですが、うちのPM8500ではちゃんと出ます(^-^;)。
OSバージョンは9.0.4ですが、9.0の時点でも出ていました。
ので、内蔵スピーカの有無とは別の理由ではないかとも考えられます。
# 単純に機種IDで適当に区別してるだけだったりして(^-^;)。
おおそういえば、うちのPM8500にはUSBカード差してますが、それかな?
(USBスピーカは取り付けていませんが)
なお、PM6100にはMac OS 9は入れてませんので判りません。
2000/5/20 12:38に 荻野和宏 さん曰く:
> 6100にOS9をインストールされている方に質問します。
> 「サウンド」コントロールパネルを開いた時
> 「警告音」「入力」「出力」の他に「スピーカ設定」が現れるでしょうか?
私はOS9(今は9.0.4)を入れているので調べてみました。出ていません。
6100で通常のインストールした場合は出ないものなのかも。。
作部さん、くりーむぞーんさん、ぴろりさん、レス有難うございます。
実は私も 作部さんが言われるように、
「本体にステレオスピーカが内蔵されていることが条件なのでは? 」
じゃないかな?とは思うのですが、ただ、そうなるともう一つ
府に落ちないことがでてきます。
6100の背面にオーディオ出力端子がありますが、これってステレオ出力ですよね?
#実際に私の6100はこの端子からスピーカーに接続して使用しています。
ロジックボードからはステレオ出力されるのに、内臓スピーカーがモノラルだと、
「スピーカ設定」ができないのでしょうか?
それだと、なんか悔しい気がします。
> 6100で通常のインストールした場合は出ないものなのかも。。
うーん、そうかもしれません。
誰か6100 + OS9 の環境で「スピーカ設定」可能な方、いらっしゃらないでしょうか?
7600+G3には「スピーカ設定」でてました。すいません。
私の見間違いだったようです。
> 6100の背面にオーディオ出力端子がありますが、これってステレオ出力ですよね?
> #実際に私の6100はこの端子からスピーカーに接続して使用しています。
> ロジックボードからはステレオ出力されるのに、内臓スピーカーがモノラルだと、
> 「スピーカ設定」ができないのでしょうか?
> それだと、なんか悔しい気がします。
そうですね。ただ、7600の内臓スピーカもモノラルなので、外部スピーカを接続していない限り「スピーカ設定」が必要ないのも実状です。
単に6100などの第一世代パワーマックのサポートが見捨てられつつあるだけなのかもしれません。7100や8100ユーザーの声を聞きたいですね。
それはネット接続中、時刻が0:00:00になると20秒から40秒ほど
Finderの動作が全てストップするというものです。
ひどい場合にはそのまま帰ってこなくなります。
帰ってこなくなった場合はコマンド+option+escで強制終了してやると
Finder上でアクティブになって無くとも「InternetExplorerを終了します」
と出るし、IE5.0を立ち上げずNC4.7を使ってる時にはこの現象に遭遇した
ことはないので、IE5.0があやしいとは思うのですが他にもこういう現象に
遭遇している方はいらっしゃいますでしょうか?
また、解決法をご存じの方はなにとぞご教授下さい。
マシン仕様
OS8.6、6100/80AV G3/260、RAM136MB、HDD1GB(internal)+2GB+4GB
ストップ時使用アプリ
IE5.0、ICQ1.5.1、URLマネージャー
> それはネット接続中、時刻が0:00:00になると20秒から40秒ほど
> Finderの動作が全てストップするというものです。
> ひどい場合にはそのまま帰ってこなくなります。
えーっと外していたらすみませんが、
要するに日付が変わるときに操作できないのですよね?
たぶんIE5.0が自動で作業を始めるのでしばらくBUSY状態になるのでしょう
想像するに、
「履歴(histrory)」 と 「購読(subscription)」
の整理をしているのだと思います
履歴の方は「初期設定(preferences)」の「詳細(advanced)」に
過去に訪れたページ数をどれだけ記憶するか設定するところがありますので
これを少なくするとある程度軽くなります
(「今日」訪れたサイトを「昨日」分に回す作業が多少は減るかも)
購読の方は「初期設定(preferences)」の「購読(subscription)」で
更新する方法を「エクスプローラが起動するたびに」とか
「**日おき」ではなく「手動(Manually)」にしておくと
勝手に購読の更新はしませんから改善すると思います
> 「履歴(histrory)」 と 「購読(subscription)」
> の整理をしているのだと思います
>
> 履歴の方は「初期設定(preferences)」の「詳細(advanced)」に
> 過去に訪れたページ数をどれだけ記憶するか設定するところがありますので
> これを少なくするとある程度軽くなります
> (「今日」訪れたサイトを「昨日」分に回す作業が多少は減るかも)
早速試してみました。
300件あった履歴を全て削除、購読を手動にして0:00:00を待ちました。
で、結果としては今日は止まらなかったです。
まだ1日きりなんでこれからどうなるか分かりませんが、もう少し
使って検証してみようと思います。
岩崎さんありがとうございました。
こんにちは、336のyukimaiです。
> YAHOO!オークションで8100のROM-SIMMというものを見つけたのですが、これって6100にも使えるのでしょうか。
使えると聞いたことがありますが未確認です。6100なら1万円アンダー、
8100でも15000位から(秋葉の裏道系?)見つかりますので、妥当な価格
なら意味がある? でもROMだけ入手しても使い道が??8100のROM刺しても
6100は6100のままだと思いますが?
トライしてみてアップして下さ〜い!
> 使えると聞いたことがありますが未確認です。6100なら1万円アンダー、
> 8100でも15000位から(秋葉の裏道系?)見つかりますので、妥当な価格
> なら意味がある? でもROMだけ入手しても使い道が??8100のROM刺しても
> 6100は6100のままだと思いますが?
> トライしてみてアップして下さ〜い!
ROMなしのロジックを入手した(してしまった?)ので、とりあえず
起動させるために探していたのですが、無事6100のROMが見つかりました。
ありがとうございました。
6100/60(US)にOS7.6.1をインストールして
PM4400(OS7.6.1)にイーサネットカードをさして、データの共有を試みようと思ったのですが
6100/60が起動中にイーサネットのアイコンに×が付いていまいます。
それで、イーサネットに問題が起きましたみたいなメッセージが出てデータの共有どころか、イーサネットすら認識しません。
イーサネットに使う変換コネクタも4つ持っていて交換してみましたが全てダメでした。
で、このコネクタを付けない状態でも、アイコンに×とメッセージが出ます。
6100/60はOS7.6.1に対応してないのでしょうか?
何度新規インストールしてもコントロールバーも出ないんですよ。
変換コネクタが壊れてるってのは考えつかないんですが、PM4400のイーサカード、変換コネクタとも新品です。
イーサのコードって2種類有るんですよね?
もしコードが壊れてるか間違ってるやつでも、こんなメッセージは出ないはずですよね?
PM4400(JP) OS7.6.1(JP)
PM6100/60(US) OS7.6.1(JP)
の環境です。
PM4400の方はイーサカードを認識してます。
イーサネットを使っている方で同じ様な経験をされたかた居ますでしょうか?
> 6100/60はOS7.6.1に対応してないのでしょうか?
> 何度新規インストールしてもコントロールバーも出ないんですよ。
そんなことはないです対応してます。が、コントロールバーはカスタム
インストールで追加しないとインストールされなかったんじゃないかな?
機種(古めのデスクトップ)によっては標準でインストールされないんで
す。同様にイーサーネット関連も追加インストールしてみてはいかが?
もしかすると不足しているINITがあるのかもしれません。
> 変換コネクタが壊れてるってのは考えつかないんですが、PM4400のイーサカード、変換コネクタとも新品です。
> イーサのコードって2種類有るんですよね?
まず増設カードを刺し直してみるべし(ちなみに髪の毛かんでたりすると
ショートします)。
ストレート結線かクロス結線かですよね。ちなみに2台はクロスケーブルで
直結してるんですか?クロスで直結している場合、2台の電源オンのタイミン
グによっては、イーサーが認識されないでLocalTalkに勝手に切り替わって
しまいます。こんなときはAppleTalk(761はネットワークだったかな?)コ
ントロールパネルでLocalTalk→EtherNetに切り換えてやらないとダメです。
他は、可能性として低いですが6100のAAUIアダプタがちゃんとささってな
いなんてこともあります。特に純正の古いでかい奴ですと接触が甘いことも
よくありました。
最近OS8.1以降しか使ってないので、7.6.1以前のシステムの記憶が曖昧に
なってきました(^ ^;;
> インストールで追加しないとインストールされなかったんじゃないかな?
> 機種(古めのデスクトップ)によっては標準でインストールされないんです。
私も過去に、6100/66でいろいろ試したことがありましたが、
この時期のデスクトップ機では、OS8以前では、
追加インストールしてもコントロールバーは使えないですよ。
PowerBookやPerformaシリーズだけだったと思います。
ResEditでちょいとSystemを書き換えてやれば使えるようになります。
もしくは、DeskTop StripとかExtension Stripというシェアウエアを入れれば、
使えるようになります。
336のyukimaiです。
> > そんなことはないです対応してます。が、コントロールバーはカスタム
> > インストールで追加しないとインストールされなかったんじゃないかな?
> この時期のデスクトップ機では、OS8以前では、
> 追加インストールしてもコントロールバーは使えないですよ。
> PowerBookやPerformaシリーズだけだったと思います。
おはずかしい(^ ^;; ResEDITで書き換えてまで使った覚えがないので、
7.5.xではDeskTop Strip使ってますから混同してたみたい。確かめてから
発言しなくちゃ(^ ^;;
> 黒騎士ファウスト さん
> 336のyukimaiです。
> > > そんなことはないです対応してます。が、コントロールバーはカスタム
> > > インストールで追加しないとインストールされなかったんじゃないかな?
> > この時期のデスクトップ機では、OS8以前では、
> > 追加インストールしてもコントロールバーは使えないですよ。
> > PowerBookやPerformaシリーズだけだったと思います。
> おはずかしい(^ ^;; ResEDITで書き換えてまで使った覚えがないので、
> 7.5.xではDeskTop Strip使ってますから混同してたみたい。確かめてから
> 発言しなくちゃ(^ ^;;
PM6100やLC575に、KT7.5.3(7.5.5)でコントロールバー使って
ましたよ。
ただし、KT7.5(.1)に当時配付されていたアップデータの組み合わ
せだと、そもそもカスタムインストールが出来ませんでした。
私は、KT7.5(.1)を7.5.3にアップデートしたあと、Sys7.5.3のア
ップデータを使って(こちらはカスタムインストールできる)、コン
トロールストリップをインストールしてましたが。
最近575にフリーになったKT7.5.3入れましたが、ちゃんとカスタ
ムインストールでコントロールバー組み込めました。
336のyukimaiです、フォローありがとう。
> > 7.5.xではDeskTop Strip使ってますから混同してたみたい。
> PM6100やLC575に、KT7.5.3(7.5.5)でコントロールバー使って
> ましたよ。
> 最近575にフリーになったKT7.5.3入れましたが、ちゃんとカスタ
> ムインストールでコントロールバー組み込めました。
そうでしたか、僕の記憶もまんざらじゃなかったので・・・安心?
いづれにしても確認してから発言しよっと(^ ^;;
考えられる原因はケーブルだけ?と思うのですが
再度購入しようとおもいます。
ストレートとクロス、どちらを買えば良いのでしょうか?
又、外見での区別はどうすれば分かるのでしょうか?
私も以前安売りのイーサケーブルを買って失敗したことがあります。
端子とパソコン本体の接触不良で、端子だけ買ってきて交換してOKでしたが。
(端子の交換には専用工具が必要です)
私としてはHUBを介して、ストレートケーブルがお勧めですね。
現在お持ちのケーブルがストレートかクロスか分からないのだと思いますが
透明になってる端子の配線のコードの色を見れば分かりますが、
文章で書くのは難しいので、
お店の製品を参考になさるのがよろしいかと思います。
> ストレートとクロス、どちらを買えば良いのでしょうか?
「ストレート結線のものをPC台数分とハブを1つ」が基本ではあり
ますが、ストレート+ハブで繋がるならクロス結線の直結でも繋がら
なきゃ変です(信号のやりとりは一緒のはずだし)。
問題はストレート、クロスそれぞれに適した接続がされること
です。
> 又、外見での区別はどうすれば分かるのでしょうか?
一般にと言うほどでもないですが、クロス結線のケーブルに
は「クロス」って書いてあるものも見受けます。そういうやつ選ん
だらいかがでしょう?
お住まいはどちら?僕は横浜.鶴見ですが、もし近くなら・・・。
2000/5/28 18:13に takahiro さん曰く:
> 考えられる原因はケーブルだけ?と思うのですが
> 再度購入しようとおもいます。
> ストレートとクロス、どちらを買えば良いのでしょうか?
まずそちらがどのように繋いだのか、詳しい状況が判りません(^-^;)。
現在はストレートとクロスのどちらのタイプを繋いでいるんですか? また、
間にハブをかませているのでしょうか? それとも両マシンを直接繋いで
いるのでしょうか? クロスケーブルで直に繋いだならMacは同時に起動
しましたか? そこら辺を詳しく書かないと、答える側も判断しにくいと
思うんですよ。
間にハブをかましてないんならストレートで、Mac同士で直接繋ぐのなら
クロスで繋げばいいんですが、一般的にクロスケーブルで繋ぐ場合、何か
認識できるデバイスがケーブルの向こう側に繋がってないと認識されない
事が多いので、注意が必要です。
また、クロスだとすると、片方が4400というのが気になりますね。4400に
付けたEthernetカードはPCI用ですか? それとも通信スロットII用ですか?
通信スロット用の場合、純正品のやつだとMac起動後、15〜20秒位経ってから
初めてケーブルが通電し始めるみたいなんですよ(^-^;)。6100内蔵のほう
はMac起動後すぐ通電するんですが...そのタイムラグってのも気になります。
細かいご指摘有り難う御座います。
まず、今の環境は
PM4400のPCIにMacsense製のFast Ethernet Adapter FE-551(OUTPOST.comで購入)
と
6100/60にEthernetアダプターを付けてます。
アダプターは2種類持ってまして、ASANTE FRIENDLY NETとMac純正のTwisted-Pair Transceiverです。
OSはどちらとも7.6.1です。
でケーブルには何にも書いてないのでクロスかストレートかは判断出来ません。
電源を入れる順番を変えてみましたが結果は同じで、PM4400側のカードと
PM6100側のアダプター共に通電時に光るランプは点いています。
イーサ関連の再インストールも行ってます。
自分ではここまでやって、ケーブルに問題が有るのかな?と思ったんですが、他に何かチェック出来る事は有るでしょうか?
P.S yukimaiさん、ジャンパーピンを送ってもらった者です。
大変お世話になりました。(ってこれで又世話になってますが)
どーも、336のyukimaiです。
> PM4400のPCIにMacsense製のFast Ethernet Adapter FE-551(OUTPOST.comで購入)
> と6100/60にEthernetアダプターを付けてます。
> アダプターは2種類持ってまして、ASANTE FRIENDLY NETとMac純正のTwisted-Pair Transceiverです。
> OSはどちらとも7.6.1です。
> でケーブルには何にも書いてないのでクロスかストレートかは判断出来ません。
2台を6100側にはアダプタかました上で直結ってことですよね。
こりゃ、最初に疑うべきは「現状のケーブルがストレート」かもしれないっ
てとこですね。高価なもんでもないはずなので、クロスケーブル買って来て
試すのが第一歩みたいっす。
> 4400に付けた通信スロットII用の場合(ちょっとedit)、純正品のやつだと
> Mac起動後、15〜20秒位経ってから 初めてケーブルが通電し始めるみたい
これ、参考になりました。くりーむぞーん さんに感謝。
やっぱり、ケーブルが問題だったようです。
クロスケーブルを購入したら一発で解決しました。
勉強させてもらいました。
皆さん、有り難う御座います。 takahiro
(8月分が表示されてしまいます)
チェックの程、よろしくお願い致します。
Rev.はDで製造番号?はF2617、CPUはIBM製ですね。
さっそく、取り付けたのですが、VCカードの出力を繋ぐとフリーズしてしまいます。
CPUクロック400MHz,330MHz,300MHz,264MHzで試しましたが、全滅でした。
購入店に問い合わせたところ、初期不良の可能性があるので、送り返して欲しいとのこと。前のSonnetのG3カードも初期不良で2回交換してもらっているので、この展開には慣れてしまいました。
しかし、高密度ポートだけを使っている分には、ちゃんと400MHzで動作しました。
400MHzまでクロックを上げるとさすがに速いですね。
お決まりのNORTON SystmInfoのデータ(400MHz)を載せておきます。
○システム評価:681
○CPU:1063
○ビデオ:256
○ディスク:344
○FPU:934
> Rev.Dで330MHz,300MHzで全滅でした。
普通に10倍速なのにフリーズするとは困りものですね.
> 400MHzまでクロックを上げるとさすがに速いですね。
Rev.Dってことは定格400MHzの石でしょうからもっと上でも起動できるかも.
あおってはいけませんねえ.
まずは交換待ちですね.
よしだ
こんばんは、レスありがとうございます。
> Rev.Dってことは定格400MHzの石でしょうからもっと上でも起動できるかも.
G3のCPUはまだ余裕ありそうですが、601やバスクロックのほうがどこまで着いてこれるか・・・ですね。
私はあいにく40MHzのクリスタルしか持ってませんので、今のところ400以上はテスト出来ないのです。
スミマセン。
> 前のSonnetのG3カードも初期不良で2回交換してもらっているので、この展開には慣れてしまいました。
うーん。人事ではないですね。これ。
新しいカードがきたらまた報告して下さいね。
ところで、6100/60と66のLBって単にオシレータの違いだけではないですよね?私のsonnet G3/250/512はAV,VCともに6100/60ではOKだけど66ではNG(画面に点々とゴミがでる)と言うことは、60のLBのオシレータを30→33にしてやればうまくいくのかな?
先日ジャンクのキャノンカラースキャナーIX3010を買ってきました
早速キャノン販売のサイトからドライバーをダウンロードして試してみましたがドライバーの設定でカラーの部分がグレーになっていて設定出来ずカラーでの取込みが出来ません。
白黒での動作は問題ないのですが、やはり壊れているのでしょうか?
古い機械ですからねー。
OSのバージョンを戻したりしたのですが現象は変わりません。試すこと思い付くことありましたら教えて下さい。
> 6100ユーザーの佐藤といいます。といってメインは8500で6100はCDR専用機で使ってます。
はじめましてキカイダーです。
>
> 先日ジャンクのキャノンカラースキャナーIX3010を買ってきました
> 早速キャノン販売のサイトからドライバーをダウンロードして試してみましたがドライバーの設定でカラーの部分がグレーになっていて設定出来ずカラーでの取込みが出来ません。
> 白黒での動作は問題ないのですが、やはり壊れているのでしょうか?
> 古い機械ですからねー。
うちのはIX-4025なんですけど、たぶん型番からしてそんなに違わないと思うんですけど、、、。OFOTOというスキャニングソフトとPlug-inのIX Scanの2種類が使えますよね?この、両方で駄目なんでしょうか?
それとも、IX3010は別のソフトなのかな?
スキャングソフトの読み込みの環境設定がモノクロになってるとか?
佐藤です。
> うちのはIX-4025なんですけど、たぶん型番からしてそんなに違わないと思うんですけど、、、。OFOTOというスキャニングソフトとPlug-inのIX Scanの2種類が使えますよね?この、両方で駄目なんでしょうか?
キカイダ−さん、こんにちは。
ソフトはキャノン販売のHPからダウンロードしました。付属品が何も無かったので。
ScanExpertV3.0っていうのを使ってます。V3.1.2は使えませんでした。
OFOTOってどんなソフトでしょう。
佐藤
> ScanExpertV3.0っていうのを使ってます。V3.1.2は使えませんでした。
ScanExpert はPhotoshopのプラグインですよね。
> OFOTOってどんなソフトでしょう。
OFOTOはこれ単体で画像加工やスキャニングができるソフトです。
(ほとんど使ったこと無いですけど、、。)
ところで、OSのバージョンは?
6100/60AVをもらったのですが、CD-ROMは壊れているようで読めません、電池は切れています(電池は2種類あるそうですが裏ふたのあけ方が分からないのでそのままです)。このままでは何もかもとっても遅いのでどうしようか迷っています。
(1)オークションに出してしまう(いくらだったら出していいのかしら?)
(2)クロックを350に、メモリーを256にしてしまう(おカネがかえってかかるだろうなあ?)
(3)DISPLAYだけ生かしてG4/128Mを買ってしまう。
(4)誰かにあげてしまう
ひかるさんはじめまして。
CD-ROMが読めないそうですけれど、6100自体はハードディスクの方から起動はしているようですね
電池がない状態だと起動できたとしても色々な部分で不都合が出ますから先ず電池を新しく入れることから始めてみて下さい(^^
電池交換はここのページに詳しくのっていますから参考になります。
開け方ですけれど、裏ぶたというのはありません。上面後方左右にツメがあってひっかけてあるだけですから、それを上に引くようにすれば6100を覆っているフタが外せて、中身全てを見渡せる状態になります。
このあたりも、このページ(表紙)にあるメニューをよくご覧になってください。
> (1)オークションに出してしまう(いくらだったら出していいのかしら?)
例えば中古屋さんでは1万円前後で売られている機種ですからあんまり高くないと思います。
> (2)クロックを350に、メモリーを256にしてしまう(おカネがかえってかかるだろうなあ?)
メモリーを128M×2枚 256M足すことは可能ですが肝心のメモリーが手に入りにくいものですし、この128MSIMMメモリーは二枚で6〜10万円くらいはします。(6100のメモリは同一のもの二枚単位で増設が必須です)
…先ずはあまりお金かけずに、さしあたりOS8が普通に動くのを目標にされてみてはいかがでしょうか
G3カードは今3万円以下で買うこともできますし、それを足せば6100も格段に速くなりますけれど… いきなり色々なことに手を出すと何かトラブルがあった際にどこに原因があるのかわからなくなってしまうので。。。
ですから先ず電池交換してメモリを72M(32M×二枚)にしてハードディスクをG単位程度のものに交換して…
少しずつ少しずつ(^-^
> とってもとっても素人です、どなたかアドバイスをお願いします。
私も全くなにもわからない状態でした。このページを発見してコンテンツを何度も読み返したり会議室のログを眺めたり… そうしているうちに6100のトラブルは何があっても100%直せる自信がつくまでになりました。
知識が全てを網羅しているというよりも、こういう場を知っていることが自分の自信にもつながっている気がします(笑)
私のページも見て下さいね(^^
http://plaza22.mbn.or.jp/~skynet/mac/6100/
> (1)オークションに出してしまう(いくらだったら出していいのかしら?)
Yahoo!のオークションで2台(箱だけも1台)落札しましたが、1万円前後になり
ました。CD-ROM故障程度なら似たようなもんだと思います。
> (2)クロックを350に、メモリーを256にしてしまう(おカネがかえってかかるだろうなあ?)
> (3)DISPLAYだけ生かしてG4/128Mを買ってしまう。
(2)をする金があれば(3)出来そうですね(^^;)
> (4)誰かにあげてしまう
一番上の行に戻ります(^^;)
みんなすごいなあ、ぴろりんさんのページも見ました。ゆっくり
ですが、まず電池を交換して考える事にします。また、困ったら
質問しますので教えて下さいね (^o^)
お知恵をおかしください。
PowerMac6100/60を使用し始めてはや6年になります。
最近交渉の末購入したSONNET G3カードを交換してもらい、AVカードも快調に
動きだし、機嫌良くPowerMacに遊んでもらっています。
前から気になってはいたのですが、アイコンが白紙になりやすい傾向にあり
ます。デスクトップの再構築を行った回は問題ないのですが、再起動もしくは
次の回に電源をONにすると、決まって同じアイコンのみが白紙になってしまい
ます。また、エイリアスもしばらくすると元のフォルダを忘れてしまい、ダブ
ルクリックするとシステムフォルダがでてくるようになります。
システムは以下の通りです。
MacOS7.6.1
メモリ:40M
HD:2G
CD-ROM:24倍速
SONNET G3+AVカード
特に変わった使い方はしていないつもりです。
同じ様な症状を経験された方がいらっしゃいましたら、是非なおし方を教えて
ください。よろしくお願いします。
白紙アイコンですが、私も以前、OS7.6.1を使用していた頃、悩まされました。
Finder,System,クリップボード等のアイコンが頻繁に白紙アイコンになってしまうんです。
さて、なおし方ですが、
Open Transportを上書きインストールすると、あっけなくなおります。
小池さんもOT1.1.2を使用していらっしゃいませんか?
OSとOTの相性が原因で白紙アイコンが起こるらしいんです。
もし、状況が違っていたり、なおらなかったりしたらゴメンなさい。
僕も761のシステムファイルの白紙アイコン化には悩みました。
直しても、その後システムファイルの移動とかをするたびに白紙化しちゃう
もんで、結局放置してました。
> 白紙アイコンですが、私も以前、OS7.6.1を使用していた頃、悩まされました。
> Finder,System,クリップボード等のアイコンが頻繁に白紙アイコンになってしまうんです。
> さて、なおし方ですが、
> Open Transportを上書きインストールすると、あっけなくなおります。
> 小池さんもOT1.1.2を使用していらっしゃいませんか?
> OSとOTの相性が原因で白紙アイコンが起こるらしいんです。
他に、2台以上のHDDを繋いでいる場合、起動ドライブ以外にアプリ本体が
インストールされているような使い方してると、アプリが無いほうのドライ
ブに保存されている書類アイコンが白紙になりやすいです。要はアプリが
認識される前に書類の方が先にマウントされちゃうからだそうです(TILに
書いてあったのを読んだことあります)。
書類の保存場所を変えるといいのですが、起動ドライブにアプリのエイリ
アスを置いてもOKかな?
> > 白紙アイコンですが、私も以前、OS7.6.1を使用していた頃、悩まされました。
> > Finder,System,クリップボード等のアイコンが頻繁に白紙アイコンになってしまうんです。
> > さて、なおし方ですが、
> > Open Transportを上書きインストールすると、あっけなくなおります。
> > 小池さんもOT1.1.2を使用していらっしゃいませんか?
> > OSとOTの相性が原因で白紙アイコンが起こるらしいんです。
Finder,System,クリップボードについては、上記方法で解決しました。
ほっとしています。助かりました、ありがとうございます。
> 他に、2台以上のHDDを繋いでいる場合、起動ドライブ以外にアプリ本体が
> インストールされているような使い方してると、アプリが無いほうのドライ
> ブに保存されている書類アイコンが白紙になりやすいです。要はアプリが
> 認識される前に書類の方が先にマウントされちゃうからだそうです(TILに
> 書いてあったのを読んだことあります)。
> 書類の保存場所を変えるといいのですが、起動ドライブにアプリのエイリ
> アスを置いてもOKかな?
その他のアイコンについては、マウントの問題の様です。アプリの位置をかえ
てみたら、解決しました。
現在、2GのHDを3分割しています。MacOS7.6.1だとこのくらいでないと最小
ファイルサイズが大きくなってしまいますよね。もうそろそろOSを変えて、
HFS+フォーマット導入も考えています。
とにかく、ありがとうございました。
6100のデザインに魅せられ先日購入したばかりの
初心者です、購入時メモリを増設(72)した以外
全くのノーマルです。
あと少し、もう少し、早くなる法はないものかと
(web閲覧)毎日ここを覗いています。
経験、体験、なされた皆さんのアドバイスを
頂きたく書き込みました。
現在の環境
6100/66Av 72MB 350HD 33.6モデム
現在考慮中?
1、モデムを56kに
2、HDを2.1GB 〜 4.3GB 位に
3、クロックアップ 80に、、あるらしい、、
以上を考えています。
これはあまり効果がないよ、最初はこれがいいよ等
気軽にアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
> あと少し、もう少し、早くなる法はないものかと
> (web閲覧)毎日ここを覗いています。
>
> 現在の環境
> 6100/66Av 72MB 350HD 33.6モデム
主な使用目的が分からないので、適切なアップグレード方法が指摘しにくい
ですが、多くの目的に利くという意味では、CPUかHDDの更新だと思います。
350MBのHDDだとすぐに満杯になりそうなので、まずはGBクラスのHDD を
購入して内蔵し、余ったHDDは外付けケースに入れてバックアップ用にする
といいと思います。(詳しいやり方は再強化プロセスを参照してください)
> > あと少し、もう少し、早くなる法はないものかと
> > 6100/66Av 72MB 350HD 33.6モデム
> 多くの目的に利くという意味では、CPUかHDDの更新だと思います。
> 350MBのHDDだとすぐに満杯になりそうなので、まずはGBクラスのHDD を
(1)のモデムについては大して差がないのでは(56kって下りだけで上りは
33.6kですから・・・下り=ダウンロード)
(2)HDDについては効果有りますが、コストパフォーマンスの点で今一歩かも
4GBクラスのSCSIって未だに2万¥超じゃないかな(中古で1.5万位〜?)
(3)クロックアップが一番利きますが、これも50%アップできてもすぐ慣れて
しまい感動が続かない気がします。価格も1万¥前後?
やっぱり『G3化』がお勧めです。最近は240〜266MHz仕様でバックサイドが
512kBのものだと2.5万¥しないくらい、初期の210MHz版があれば2万円アン
ダーあたりで入手可能ですからコストパフォーマンスには優れていると
思います。例えば http://www.olio.co.jp/special/index.html で
Crescendo G3 NuBus 250MHz/512k ¥23,800(6100/AVにも完全対応)
なんてのがラインナップされてました(もっと安いのがあるかもね)。
自分の例ですと、いろいろトライしてみてG3化が一番コストパフォーマン
ス良かったです、しかも最近安価になっちゃいましたしぃ〜。
追)定番?ですが、システムから3D関連を除くなど、シェイプアップすると
気持ち速くなったりもします。
ながちゃんさんのレスと重複いたしますが。。。
ハードディスクが350MBのままでしたら、次はこのドライブをGB単位のものにすればけっこう改善されるんじゃないかと思います。
2.1GBのドライブは数が少なくなってきていて、もう4G以上しか置いてないお店もありますけれど探せばまだ大丈夫です(^-^
回転数は… 6100の場合は元のSCSIが遅いこともあって5400も7200回転も差がありません。
この際消費電力の少なさから5400回転を選んだほうがいいと思います。
尚、純正の350MBよりも今のGB単位のドライブの方が(5400回転ならば)消費電力も少なくすみますから電源の負担を考えてもハードディスク交換はメリットがあるんじゃないでしょうか
クロックアップは33MHzのもの(6100/66の場合)を40MHzの発信器とつけかえる形になります。
クリップで挟み込んで元の発信器を取り外さなくてもすむ方法もあります(^^
80MHzの6100はMacOS8がそこそこ軽快に動きます。
(私もやってみましたけれど、個人的には思っていた以上に速く感じました。)
ほんの少しのパワーアップなら皆さんのいうとおり
1にHDDですね。
次は、いろいろありますが、
やっぱりHDDがパワーアップに一番貢献するのではないでしょうか?
きっとその後は、
高速なCDD or CD-R/W or DVD?
256MBメモリ
1MB 2ndCash
電源ランプの交換
VCカード
・・・。
と懐が、パワーダウン(笑)
さらに
ほんの少しということでG3/G4でなく604eカードを装着!
ですね。
6100のパワーアップ頑張って下さい。
未だに6100がメインマシンのしおけんでした。
> takuです。
> 6100のデザインに魅せられ先日購入したばかりの
> 初心者です、購入時メモリを増設(72)した以外
> 全くのノーマルです。
> あと少し、もう少し、早くなる法はないものかと
> (web閲覧)毎日ここを覗いています。
> 経験、体験、なされた皆さんのアドバイスを
> 頂きたく書き込みました。
>
> 現在の環境
> 6100/66Av 72MB 350HD 33.6モデム
>
> 現在考慮中?
> 1、モデムを56kに
> 2、HDを2.1GB 〜 4.3GB 位に
> 3、クロックアップ 80に、、あるらしい、、
> 以上を考えています。
> これはあまり効果がないよ、最初はこれがいいよ等
> 気軽にアドバイス頂ければ幸いです。
> 宜しくお願いします。
>
>
> takuです。
> 6100のデザインに魅せられ先日購入したばかりの
> 初心者です、購入時メモリを増設(72)した以外
> 全くのノーマルです。
> あと少し、もう少し、早くなる法はないものかと
> (web閲覧)毎日ここを覗いています。
> 経験、体験、なされた皆さんのアドバイスを
> 頂きたく書き込みました。
>
> 現在の環境
> 6100/66Av 72MB 350HD 33.6モデム
>
> 現在考慮中?
> 1、モデムを56kに
> 2、HDを2.1GB 〜 4.3GB 位に
> 3、クロックアップ 80に、、あるらしい、、
> 以上を考えています。
> これはあまり効果がないよ、最初はこれがいいよ等
> 気軽にアドバイス頂ければ幸いです。
> 宜しくお願いします。
>
>
いつも、いつもお世話になるばかりで、、
とても参考になりました。
HDの交換から始めようと思います。
また、色々教えて下さい。
ここの皆さんからは石が飛んできそうですが、PowerMac6100/66のケースを利用してAT互換機を建造しました。
事前の可能性の検討段階ではこちらの各種画像等を参考にさせていただいたのでお礼方々御報告させていただきます。
入手した素体は電源すら付いていない抜け殻でしたのでこちらの分解画像等は本当に助かりました。
現役ユーザーさんには面白くない事でしょうが、あの筐体の美しさに惚れ込んだ酔狂と笑って許して下さい。 m(__)m
改造の概要を簡単に書きますと電源箱の自作と中身の詰め替え、リアパネルの加工と筐体内つっかえ棒代替品の自作、電源LEDの交換等です。
下記の私のHPで解説してますので冷やかしにでも来ていただけると嬉しいです。
http://member.nifty.ne.jp/SEED しーど君の工作記
こんばんは、336のyukimaiと言います。
> ここの皆さんからは石が飛んできそうですが、PowerMac6100/66のケースを利用してAT互換機を建造しました。
そんなことないですよ!・・・多分ね。もともと6100の箱に惚れてる者の
集まりですから・・・でしたよね怪鳥殿?
> http://member.nifty.ne.jp/SEED
これから除いてみよっと。
HPの一部分ですが除いてみました。
ええですなぁ、僕もやりたくなりました! 改造のダイジェスト版を当会の
メニューにアップされてもいいんじゃないでしょうか、喜ぶ人も多いんじゃ
ないかなあ(詳しいところはオリジナルページにリンクの形で)??
僕は、6100でMkLinux試用中なんですが、LinuxならDOS/Vハードの方がやり
やすいですし、試してみたいBeOSも今はDOS/Vハード向けだし・・・。
とりあえず使用されたCDDネタが純正トレイタイプカバーのまま使えるCDD
として、皆さんの役に立ちそうかも。
> TEACの16倍速の物を取り付けてみたらなんと上手い具合にピッタリトレ
> イが出てきました。
> 今のTEACのドライブは他のメーカーと同じくトレイがそのまま出てきます
> が、このドライブはトレイの前にシャッターがあってそれが開くタイプで
> す。この辺の違いが微妙なトレイ部分の高さの違いなのでしょう。
これ、SCSI I/Oのものはあるんでしょうか? あればこの会でも喜ばれる
ドライブかと思います。現状、サードパーティのCDDだとスロットイン型にし
て、純正キャディタイプ用フロントカバーを換装するのが定番ですが、それ
以外の選択肢として。よろしければ、同型ドライブのSCSI I/Oの有無教えて
下さーい(^ ^)
> ドライブかと思います。現状、サードパーティのCDDだとスロットイン型にし
> て、純正キャディタイプ用フロントカバーを換装するのが定番ですが、それ
> 以外の選択肢として。よろしければ、同型ドライブのSCSI I/Oの有無教えて
> 下さーい(^ ^)
私は貧乏人なんでIDE一筋なんですが、調べてみると同型ドライブでSCSI仕様のCD-516S・CD-516SKがあったようです。
画像を見るとフロントフェイスもそっくりです。しかし3年近く前の製品ですので入手は難しいような気もしますが…。 (^_^;)
しーどさん こんにちは
うーん やられたぁ・・・
じつは私もそのマザーを使用した6100を計画していたんです。(^^;;
なかなか電源が見つからなくてとん挫していたんですが、なるほど
うまい方法があったんですねえ・・一番乗りには間に合いませんでしたが
ホームページを参考にさせていただいて、「マイ マックウイントッシュ」
を制作しようと思います。
ちなみに現在6100は予備機含めて今度3台になります。(^^
夢は、マックとウインの6100二段重ねっ!
それではっ (^^)v
そうでしたか。やはり同じ事を考える人はいるものですね。
6100ではないけどCentris 660AVをAT化改造した方もいらっしゃいますので併せて御覧になると参考になるかも知れません。
詳しくはリンク先のブロパソ4号機をご覧下さい。
ブロパソ http://www.geocities.co.jp/Playtown/3631/index.html
さらにうちの掲示板の常連さんで一人Quadra610の殻を確保している方もいらっしゃるのでこちらもそのうち建造されるでしょう。
この系列のケースは人気がありますね。 (^^)
電源ですが、マイクロATX用の電源ならば多分オリジナルの電源ボックスに組み込めるのではないかと思います。(うちの筐体には電源箱付いてなかったので断言は出来ませんが…)
出力としては150W程度しかありませんが、あの狭い筐体内に組み込めるデバイス数では十分足りるでしょう。
物としては私の使ったSevenTaem製が静粛性の良さで評判ですが、品質で言うと日本プロテクター製が国産で高品質のようです。(高いけど)
サービスコンセントを使いたいとなるとAT規格でないと駄目なのでNLX用か特殊な組み込み用電源を使う必要があります。
どれも秋葉でなら手に入ると思います。
#もし完成してHPで公開されたらぜひ拝見に伺いますので教えて下さい。 (^^)
ところでこのマザー(と言うかi810系は)少し問題があります。
DDCに対応していないモニターだとリフレッシュレートが60Hzに固定されるみたいです。対処方法を探していますが今のところはお手上げです。
それとパーツのレイアウトも考えるとASUSの奴の方が良いかも。
なんかダラダラと書いてしまいました。 m(__)m
改造頑張ってください。
オンにすることらしいのですが、私の場合はだめでした。
接続不能はG3カードというよりも、ドライバに関係があるのでは?
と思っています。もちろん、G3機能拡張ファイルをはずすと、ちゃんと
接続します。解決法をご存じの方、どうか教えてください。
(当方の環境)
6100/60AVにクロックアップキットで、80MHzに。(ファン付き)
OS 8.5(アップグレードなし)
メモリ 72M(仮想メモリは使用)
G3カード sonnet crescendo G3 nubus 250/512
(最近、買ったものです。)
機能拡張のVER 1.4.4
以上です。よろしくお願いします。
> すいません。過去ログを確認すると、解決方法は「Apple Talk」を
> オンにすることらしいのですが、私の場合はだめでした。
> 接続不能はG3カードというよりも、ドライバに関係があるのでは?
> と思っています。もちろん、G3機能拡張ファイルをはずすと、ちゃんと
> 接続します。解決法をご存じの方、どうか教えてください。
>
> (当方の環境)
> 6100/60AVにクロックアップキットで、80MHzに。(ファン付き)
> OS 8.5(アップグレードなし)
> メモリ 72M(仮想メモリは使用)
> G3カード sonnet crescendo G3 nubus 250/512
> (最近、買ったものです。)
> 機能拡張のVER 1.4.4
>
> 以上です。よろしくお願いします。
よく確認したつもりだったのですが、、、
モデムとの接続の問題です。
「モデムが正常に反応しません」とメッセージがでます。
ちゃんとダイアルしているようです。(音で確認)
モデムの機種は、BUFFALO IGM-B56KHです。
HPで確認しましたが、モデムのドライバは最新のようです。
現在、私は以下のシステムを使用しています。
PowerMac6100/60+AVカード
MacOS 7.6.1
Sonnet G3-512
メモリ 40M(ちょっと少ないですが、136Mを目指します)
HD 2G+700M(外づけ)--これも少な目
CD-ROM 24倍速
ZIP 100
そろそろHFS+フォーマットを使いたいなあとも考えています。
現在最新のOSは9.0.4と思いますが、上のシステムにはどのMacOSが適切
でしょうか?
最小ファイルサイズの情報も教えて頂ければ助かります。
例えば、2G HDを1つのパーティションとした場合、旧フォーマットと新では
どのくらい違うのでしょうか?
また、7.6.1からのOS Versionアップでトラブルがでたソフト一覧表などの情報
がのっているホームページがありましたら、紹介してくだいさい。
基本的な質問ですいません。
どなたかアドバイスいただければ、助かります。
時代遅れの6100ユーザーですが、なにとぞ、よろしくお願いします。
> こんにちは、皆様。
>
> 現在、私は以下のシステムを使用しています。
> PowerMac6100/60+AVカード
> MacOS 7.6.1
> Sonnet G3-512
> メモリ 40M(ちょっと少ないですが、136Mを目指します)
> HD 2G+700M(外づけ)--これも少な目
> CD-ROM 24倍速
> ZIP 100
>
> そろそろHFS+フォーマットを使いたいなあとも考えています。
> 現在最新のOSは9.0.4と思いますが、上のシステムにはどのMacOSが適切
> でしょうか?
現状では、MacOS8.1までですね。MacOS8.5になると急にシステムのメモリ
必要量が大きくなるんです。今の40MBだとシステムだけで、一杯一杯ですね。
MacOS9はアウトです。システムだけど40MB以上を必要とします。
136MBにすれば、MacOS8.6でもOKのようです。ぼくも8.6を入れていますけど、
そんなにストレスないし快適です。
HD環境などについては、他の方お願いします。
> 現状では、MacOS8.1までですね。MacOS8.5になると急にシステムのメモリ
> 必要量が大きくなるんです。今の40MBだとシステムだけで、一杯一杯ですね。
Kazooさんと同じ意見です。
> MacOS9はアウトです。システムだけど40MB以上を必要とします。
> 136MBにすれば、MacOS8.6でもOKのようです。ぼくも8.6を入れていますけど、
使い方にもよるけど8.6なら72MBでもokです。
> そんなにストレスないし快適です。
8.6は安定してますね。9だとLAN接続してるとDHCP問題とかにひっかかったり、9.04で起動できないなど聞いたことあります。
> HD環境などについては、他の方お願いします。
ZIPでまめにデータを保存するなら2Gでもだいじょうぶですよ。
小池@鈴鹿さんこんにちは
2000/5/30 19:15に 小池@鈴鹿 さん曰く:
> PowerMac6100/60+AVカード
> MacOS 7.6.1
> Sonnet G3-512
> メモリ 40M(ちょっと少ないですが、136Mを目指します)
> HD 2G+700M(外づけ)--これも少な目
> CD-ROM 24倍速
> ZIP 100
>
> そろそろHFS+フォーマットを使いたいなあとも考えています。
> 現在最新のOSは9.0.4と思いますが、上のシステムにはどのMacOSが適切
> でしょうか?
メモリ40Mを前提に考えるならば皆様のレスにもある通りやっぱり8.1が最適だと思います。
OS8より前のバージョンと8以降では対応アプリケーションの数も違ってきますしメリットあるのではないでしょうか(^^
また、全体的にMacOS8は軽快に感じるバージョンですから、例えば136MB,264MBにしても8.1に留めておくのも良いかもしれません。
尚、安定性では(私の環境の場合)8.5.1と8.6はけっこう良好でその後の9とか9.0.4はちょっと。。。。
先ずG4カード入れてる6100でも遅く感じることが度々。アプリケーションの対応の関係からか9.0.4にアップしてからはフリーズを幾度も体験するようになりました。
また使っている途中でだんだん重たくなってくる原因不明の症状も出てしまったので今は8.6に戻しています。
MacOS9… 楽しいんですけれど(^^;
…話を戻してHFS+ならばパーテイションわけしなくても単一の大きなボリュームにしてしまっても有効に使えますね。
私は以前はHFSでパーテイションをたくさん区切って使っていましたけれど、最近はHFS+でパーテイションを切らないようになりました。
> そろそろHFS+フォーマットを使いたいなあとも考えています。
> 現在最新のOSは9.0.4と思いますが、上のシステムにはどのMacOSが適切
> でしょうか?
>
> 最小ファイルサイズの情報も教えて頂ければ助かります。
私の6100+G3/288Mでは8.6で快適に動いています。6400+G3では9.0.4で
最初は非常に不安定でしたが試行錯誤の結果まずまず安定しています。
メモリー増設したら8.6以上もOKでしょう。
> 例えば、2G HDを1つのパーティションとした場合、旧フォーマットと新では
> どのくらい違うのでしょうか?
最小ファイルサイズはHFS+で4KB、HFSだとう〜ん、16KBでしたっけ? 32KB
でしたっけ? 2GB程度ではそんなに変わらないような記事も見かけますが
実際は相当違います。もちろん、保存しているファイルに依りますが。
以前チェックしたときは2GBでも相当違って驚いたことがあります。
(1.5GBが1.1GBくらい? はるか昔で正確には忘れました。)
ネットワークでOS8以前のMacからHDDの中を参照する場合以外はHFS+
に限ると思います。
Yumiko
http://www.yumimac.com
> どのくらい違うのでしょうか?
ファイルによるHDDの消費量という意味では、私の場合(職場の6100ではない
マックですが)、約7,800ファイルでHFSだと1GBなのが、HFS+だと900MBです。
外付けHDDは、他のマックにも接続するときに便利だと思い、HFSにしています。