会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★7084. SuperDisk
- yukimai
( 2000/3/1 00:59 )
7086. Re:SuperDisk
- 岩崎(No.653)
( 2000/3/1 09:50 )
7092. Re:SuperDisk
- ゴンゾウ
( 2000/3/1 20:29 )
★7085. OSのバージョンによっては駄目かも
- くりーむぞーん
( 2000/3/1 07:38 )
7093. Re:OSのバージョンによっては駄目かも
- ゴンゾウ
( 2000/3/1 20:33 )
★7087. LocalTalkBridge 2.1 の互換性
- yukimai
( 2000/3/1 12:52 )
7148. Re:LocalTalkBridge 2.1 の互換性
- ちょんぼ
( 2000/3/5 04:44 )
7153. Re:LocalTalkBridge 2.1 の互換性
- fuku-chan
( 2000/3/5 16:28 )
★7088. Re:FAQ 2.0 プロジェクト始動
- UHI#1802
( 2000/3/1 13:14 )
★7089. Re:FAQ 2.0 プロジェクト手伝います(本文無し)
- バイト犬
( 2000/3/1 18:35 )
★7090. Newerの件で
- ケーニッヒ・ティガー
( 2000/3/1 19:01 )
7097. Re:Newerの件で
- KUMASAN
( 2000/3/2 00:10 )
★7091. Re:FAQ 2.0 プロジェクト始動
- 亀野 誠二
( 2000/3/1 19:10 )
★7094. Re:Crescendo G3 について教えて下さい
- しのみぃ
( 2000/3/1 21:37 )
7096. Re:Crescendo G3 について教えて下さい
- KUMASAN
( 2000/3/1 23:57 )
★7095. Re:Quadra605を手に入れたのですが....
- いしもと
( 2000/3/1 23:42 )
7098. 何らかのターミネート機能はある筈です。
- くりーむぞーん
( 2000/3/2 05:59 )
7099. LB側に自動ターミネート機能あり
- yukimai
( 2000/3/2 11:03 )
7119. Re:LB側に自動ターミネート機能あり
- いしもと
( 2000/3/3 11:30 )
7127. LB側に内臓HDDの自動ターミネート機能
- yukimai
( 2000/3/4 00:21 )
7140. Re:LB側に内臓HDDの自動ターミネート機能
- いしもと
( 2000/3/4 20:18 )
7118. Re:それが....
- いしもと
( 2000/3/3 11:25 )
★7100. ふとした拍子に
- やま
( 2000/3/2 11:08 )
★7101. ふとした拍子に
- やま
( 2000/3/2 11:41 )
7190. Re:ふとした拍子に
- やま
( 2000/3/8 16:24 )
★7102. Re:VCカードの見分け方
- fuji
( 2000/3/2 12:51 )
7105. Re:VCカードの見分け方
- ケーニッヒ・ティガー
( 2000/3/2 18:43 )
7107. Re:VCカードの見分け方
- fuji
( 2000/3/2 19:04 )
7115. オンボードVRAMの容量
- 小池
( 2000/3/3 06:19 )
7117. Re:オンボードVRAMの容量
- fuji
( 2000/3/3 08:18 )
7121. Re:オンボードVRAMの容量
- ゴンゾウ
( 2000/3/3 12:44 )
7158. Re:オンボードVRAMの容量
- fuji
( 2000/3/6 08:21 )
★7103. FAQ協力者さらに募集 & 目次案について
- umz
( 2000/3/2 17:15 )
★7104. 今、内蔵ハードディスクはどれがいい?
- H N
( 2000/3/2 17:48 )
7106. Re:今、内蔵ハードディスクはどれがいい?
- 岩崎(No.653)
( 2000/3/2 18:50 )
7108. Re:今、内蔵ハードディスクはどれがいい?
- 海谷
( 2000/3/2 19:45 )
7109. Re:今、内蔵ハードディスクはどれがいい?
- 塚本
( 2000/3/2 20:10 )
7111. 8100 は SCSI-1 だけです
- TADASHI
( 2000/3/2 21:29 )
7112. Re:8100 は SCSI-1 だけです
- 海谷
( 2000/3/2 22:50 )
7113. Re:今、内蔵ハードディスクはどれがいい?
- ボイチャッハ
( 2000/3/3 00:54 )
7120. 旧型でよければ安価で売ってますよ
- くりーむぞーん
( 2000/3/3 12:32 )
7122. SCSI 5400rpm なかなかみつかりません
- SACHIKO
( 2000/3/3 17:28 )
7123. HDDについて
- くりーむぞーん
( 2000/3/3 19:16 )
7126. Re:IBMのHDDについて
- ボイチャッハ
( 2000/3/3 23:26 )
7131. Re:IBMのHDDについて
- ケーニッヒ・ティガー
( 2000/3/4 07:44 )
7146. Re:IBMのHDDについて
- ボイチャッハ
( 2000/3/5 02:25 )
7133. IBM製NECブランドHDD
- SACHIKO
( 2000/3/4 14:25 )
7135. Re:こんなのが有りますけど
- NIRO
( 2000/3/4 16:23 )
7139. バルク品について
- くりーむぞーん
( 2000/3/4 19:27 )
7150. Re:バルク品について
- itoh
( 2000/3/5 09:38 )
7161. ありがとうございます。参考になりました。
- SACHIKO
( 2000/3/6 13:47 )
7124. Re:SCSI 5400rpm なかなかみつかりません
- ゴンゾウ
( 2000/3/3 19:20 )
7125. いろいろとご回答ありがとうございました。
- HN
( 2000/3/3 22:18 )
7129. Re:旧型でよければ(訂正)
- くりーむぞーん
( 2000/3/4 07:06 )
7130. Re:旧型でよければ(またまた訂正)
- くりーむぞーん
( 2000/3/4 07:12 )
★7110. Re:デスクトップの再構築について
- 塚本
( 2000/3/2 21:08 )
★7114. ディスプレイについて
- KEI
( 2000/3/3 05:26 )
7128. Re:ディスプレイについて
- ちょんぼ
( 2000/3/4 05:42 )
7142. Re:ディスプレイについて
- KEI
( 2000/3/4 23:53 )
7143. Re:ディスプレイについて
- 先田
( 2000/3/5 00:17 )
7145. Apple純正なら・・・
- 小池
( 2000/3/5 01:58 )
7149. Re:ディスプレイについて
- 無為自然
( 2000/3/5 07:11 )
7151. 3rdパーティ製アダプタ
- yukimai
( 2000/3/5 11:51 )
7171. なるほど、、、
- KEI
( 2000/3/7 00:37 )
★7116. Re:内蔵HDDのターミネーション (自己フォロー)
- ふく
( 2000/3/3 08:16 )
★7132. 6100/66にNuBusアダプタを差したのですが...
- よしだ
( 2000/3/4 13:54 )
7234. Re:6100/66にNuBusアダプタを差したのですが...
- モナコマイスター
( 2000/3/13 05:03 )
★7134. MAXpowr G3 PDS 1.0.1b4
- 1670. SEIYA(SEIYA2)
( 2000/3/4 14:31 )
7137. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.1b4
- bridge
( 2000/3/4 18:00 )
7138. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.1b4
- bridge
( 2000/3/4 18:04 )
7144. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.1b4
- raku
( 2000/3/5 01:31 )
★7136. 変なはなし
- リッキー
( 2000/3/4 17:58 )
7141. Re:変なはなし
- まさき
( 2000/3/4 20:29 )
★7147. Re:FAQ 2.0 プロジェクト始動
- シリアル犬
( 2000/3/5 03:24 )
★7152. CrescendoG3取り付け時の2次キャッシュ
- AKR
( 2000/3/5 16:09 )
7154. Re:CrescendoG3取り付け時の2次キャッシュ
- ぺっぱー
( 2000/3/5 17:26 )
7155. Re:CrescendoG3取り付け時の2次キャッシュ
- yuta
( 2000/3/5 23:24 )
7156. Re:CrescendoG3取り付け時の2次キャッシュ
- yuta
( 2000/3/5 23:26 )
7157. Re:CrescendoG3取り付け時の2次キャッシュ
- Jun
( 2000/3/6 00:58 )
7159. Re:CrescendoG3取り付け時の2次キャッシュ
- あげさわ
( 2000/3/6 09:45 )
7167. ありがとうございました
- AKR
( 2000/3/6 23:55 )
★7160. 電池交換時期
- 井口民雄
( 2000/3/6 13:47 )
7162. Re:電池交換時期
- yukimai
( 2000/3/6 15:33 )
7163. 自己レス
- yukimai
( 2000/3/6 15:38 )
7164. Re:電池交換時期
- 先田
( 2000/3/6 15:43 )
7165. Re:電池交換時期
- ながちゃん
( 2000/3/6 16:58 )
7169. Re:電池交換時期
- AKR
( 2000/3/7 00:06 )
7170. Re:電池交換時期
- AKR
( 2000/3/7 00:09 )
7176. Re:電池交換時期
- yukimai
( 2000/3/7 12:06 )
★7166. 6100で6倍速書き込み可能となりました。
- yama
( 2000/3/6 23:03 )
7196. Re:6100で6倍速書き込み可能となりました。
- 玲奈ちゃんパパ
( 2000/3/9 00:25 )
★7168. 2次キャッシュを外したら起動しない
- 先田
( 2000/3/7 00:05 )
7172. ひょっとして、ROMでは?
- くりーむぞーん
( 2000/3/7 04:36 )
7179. まさか、こっちがROM?
- 先田
( 2000/3/7 13:40 )
7180. Re:まさか、こっちがROM?
- くりーむぞーん
( 2000/3/7 16:09 )
7182. Re:まさか、こっちがROM?
- NIRO
( 2000/3/8 00:08 )
7183. Re:まさか、こっちがROM?
- NIRO
( 2000/3/8 00:10 )
7184. すみません、ダブっちゃいました。
- NIRO
( 2000/3/8 00:26 )
7186. やっぱり、こっちがROMだった
- 先田
( 2000/3/8 03:01 )
★7173. MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- じゅんぢ
( 2000/3/7 09:25 )
7174. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- もと(飲んべ)
( 2000/3/7 11:12 )
7178. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- たむら
( 2000/3/7 13:05 )
7188. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- じゅんぢ
( 2000/3/8 12:38 )
7192. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- もと(飲んべ)
( 2000/3/8 20:25 )
7199. 原因はSIMMの方でしょう、たぶん
- くりーむぞーん
( 2000/3/9 15:18 )
7200. 自己レス(書き忘れ)
- くりーむぞーん
( 2000/3/9 15:28 )
7205. Re:原因はSIMMの方でしょう、たぶん
- もと(飲んべ)
( 2000/3/10 13:36 )
7223. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- じゅんぢ
( 2000/3/11 14:26 )
7239. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- もと(飲んべ)
( 2000/3/13 18:07 )
7175. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- 岩崎(No.653)
( 2000/3/7 11:23 )
7177. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- ちょんぼ
( 2000/3/7 12:44 )
7185. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- 竹内#1367
( 2000/3/8 01:01 )
7193. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- I.S.
( 2000/3/8 20:25 )
★7181. FAQ作業へのお誘い
- umz
( 2000/3/7 20:52 )
7191. Re:FAQ作業へのお誘い
- EI
( 2000/3/8 19:13 )
7198. ありがとうございます。
- umz
( 2000/3/9 12:18 )
7201. Re:ありがとうございます。
- Ei
( 2000/3/9 16:43 )
★7187. 6100キャディーCD用パネル
- うにょ
( 2000/3/8 10:35 )
7189. Re:6100キャディーCD用パネル
- ながちゃん
( 2000/3/8 14:53 )
7226. Re:6100キャディーCD用パネル
- てっちゃん
( 2000/3/12 01:07 )
7195. よかったら...
- 玲奈ちゃんパパ
( 2000/3/9 00:15 )
7237. Re:6100キャディーCD用パネル
- うにょ
( 2000/3/13 17:40 )
★7194. 会議室のリンク切れ?
- 塚本
( 2000/3/8 23:30 )
★7197. 会議室復旧
- umz
( 2000/3/9 12:14 )
★7202. 内蔵ビデオ、HPVカード、AVカードのベンチマーク比較
- マープル
( 2000/3/10 01:21 )
7224. Re:内蔵ビデオ、HPVカード、AVカードのベンチマーク比較
- モナコマイスター
( 2000/3/11 16:36 )
7225. Re:内蔵ビデオ、HPVカード、AVカードのベンチマーク比較
- マープル
( 2000/3/11 23:34 )
★7203. みなさん何度くらいで?
- やま
( 2000/3/10 12:59 )
7207. Re:みなさん何度くらいで?
- 先田
( 2000/3/10 19:09 )
7209. Re:みなさん何度くらいで?
- やま
( 2000/3/10 21:10 )
7211. Re:みなさん何度くらいで?
- やま
( 2000/3/10 21:18 )
★7204. みなさん何度くらいで?
- やま
( 2000/3/10 13:07 )
7206. Re:みなさん何度くらいで?
- かっちゃん
( 2000/3/10 18:29 )
7210. Re:みなさん何度くらいで?
- やま
( 2000/3/10 21:17 )
7212. Re:みなさん何度くらいで?
- リッキー
( 2000/3/10 22:15 )
7214. Re:みなさん何度くらいで?
- 先田
( 2000/3/10 23:27 )
7242. Re:みなさん何度くらいで?
- 塚本
( 2000/3/14 01:44 )
7245. Re:みなさん何度くらいで?
- やま
( 2000/3/14 16:41 )
7247. Re:みなさん何度くらいで?
- 塚本
( 2000/3/14 21:40 )
7255. Re:みなさん何度くらいで?
- やま
( 2000/3/15 18:16 )
7248. Re:みなさん何度くらいで?
- 塚本
( 2000/3/14 21:43 )
7259. Re:みなさん何度くらいで?
- もと(飲んべ)
( 2000/3/16 13:28 )
7272. Re:みなさん何度くらいで?
- シェリー
( 2000/3/21 19:51 )
★7208. os9とos8.6について
- コケコーラ
( 2000/3/10 20:50 )
7213. Re:os9とos8.6について
- ゴンゾウ
( 2000/3/10 23:06 )
7215. Re:os9とos8.6について
- 先田
( 2000/3/10 23:38 )
7216. Re:os9とos8.6について
- コケコーラ
( 2000/3/11 00:07 )
7232. あきらめました
- コケコーラ
( 2000/3/13 01:10 )
★7217. Crescendo G3 400
- rockets13
( 2000/3/11 00:52 )
7218. Re:Crescendo G3 400
- マープル
( 2000/3/11 01:04 )
7219. Re:Crescendo G3 400
- rockets13
( 2000/3/11 01:21 )
7220. Re:Crescendo G3 400
- ゴンゾウ
( 2000/3/11 01:35 )
7221. Re:Crescendo G3 400
- ゴンゾウ
( 2000/3/11 01:39 )
7222. Re:Crescendo G3 400
- マープル
( 2000/3/11 01:54 )
7229. Re:Crescendo G3 400
- 矢野
( 2000/3/12 20:45 )
7231. Re:Crescendo G3 400
- kaz
( 2000/3/13 00:03 )
7235. 私も持ってます。が、
- 慶喜
( 2000/3/13 15:21 )
7236. (訂正)私も持ってます。が、
- 慶喜
( 2000/3/13 15:26 )
7238. Re:私も持ってます。が、
- しおけん
( 2000/3/13 17:52 )
7246. [必見]MDS社から情報をいただきました(Re:Crescendo G3 400)
- マープル
( 2000/3/14 20:54 )
7254. ありがとうございました。
- rockets13
( 2000/3/15 00:52 )
★7227. FDDについて。
- shin
( 2000/3/12 16:11 )
7228. 必要なコントロールパネルが入っていますか?
- miyutan
( 2000/3/12 19:17 )
7230. Re:FDDについて。
- tanet
( 2000/3/12 23:33 )
7243. Re:FDD買ってきました。
- tanet
( 2000/3/14 14:05 )
7244. 発見、FDD
- 西野
( 2000/3/14 16:28 )
★7233. MAXpowr G3 PDS 起動障害 -その後-
- 金井 崇浩
( 2000/3/13 02:45 )
7241. Re:MAXpowr G3 PDS 起動障害 -その後-
- 竹内#1367
( 2000/3/13 23:33 )
★7240. 今、HDはなにが・・・のご報告。
- HN
( 2000/3/13 20:24 )
★7249. AVモデルの出力機能について
- macos-x
( 2000/3/14 23:39 )
7250. Re:AVモデルの出力機能について
- ゴンゾウ
( 2000/3/15 00:06 )
7251. Re:AVモデルの出力機能について
- ケーニッヒ・ティガー
( 2000/3/15 00:26 )
7256. Re:AVモデルの出力機能について
- arrow
( 2000/3/15 22:26 )
7265. Re:AVモデルの出力機能について一部訂正
- 岩鼻
( 2000/3/19 13:39 )
7252. Re:AVモデルの出力機能について
- ishimoto
( 2000/3/15 00:27 )
7253. Re:AVモデルの出力機能について 自己
- ishimoto
( 2000/3/15 00:31 )
7262. ありがとうございました。
- macos-x
( 2000/3/18 01:04 )
★7257. OSX on Newer G3/G4card
- 金谷 郁
( 2000/3/16 03:45 )
7258. Re:OSX on Newer G3/G4card
- マープル
( 2000/3/16 05:09 )
★7260. NewerのG3-400/200 1MB cache for 6100??
- 香港ぱんだ
( 2000/3/16 19:09 )
7273. Re:NewerのG3-400/200 1MB cache for 6100??
- 原口#531
( 2000/3/21 23:23 )
7279. Newerの6100用G3カード、生産中止?
- 香港ぱんだ
( 2000/3/22 12:16 )
★7261. ColorSync ディスプレイ との相性?
- ぴょんQ
( 2000/3/16 23:10 )
7276. Re:ColorSync ディスプレイ との相性?
- ナオユキ
( 2000/3/22 00:56 )
★7263. Crescendo G4の問題(その後)
- KUMASAN
( 2000/3/18 14:52 )
7264. Re:Crescendo G4の問題(その後)追加情報
- KUMASAN
( 2000/3/19 01:54 )
★7266. PicPom TV Tuner
- tune
( 2000/3/19 19:05 )
7267. Re:PicPom TV Tuner
- tanet
( 2000/3/19 20:20 )
7268. Re:PicPom TV Tuner
- tune
( 2000/3/19 22:00 )
7269. Re:PicPom TV Tuner
- mita
( 2000/3/20 23:13 )
7270. Re:PicPom TV Tuner
- tune
( 2000/3/21 05:39 )
7300. Re:PicPom TV Tuner
- mita
( 2000/3/27 12:12 )
★7271. AVカードはSVGAサポート
- 八木 俊晴
( 2000/3/21 12:17 )
★7274. OS9でフォントがギザギザ!
- amayan
( 2000/3/21 23:24 )
★7275. OS9でフォントがギザギザ!
- amayan
( 2000/3/21 23:31 )
7278. Re:OS9でフォントがギザギザ!
- せっちゃん
( 2000/3/22 09:57 )
7282. おおぼけ!
- せっちゃん
( 2000/3/24 02:08 )
7293. Re:OS9でフォントがギザギザ!
- まっく
( 2000/3/26 12:21 )
7297. Re:OS9でフォントがギザギザ!
- zuma
( 2000/3/26 23:55 )
7301. Re:OS9でフォントがギザギザ!
- HN
( 2000/3/27 20:06 )
7315. Re:OS9でフォントがギザギザ!
- amayan
( 2000/3/29 00:29 )
★7277. CrescendG3起動時爆弾問題、うららかな春の午後に一度だけ正常起動の謎
- にぼし
( 2000/3/22 06:01 )
★7280. ピピンのモデムを…
- KAI_Do
( 2000/3/23 00:36 )
7287. Re:ピピンのモデムを…
- ぴろりん
( 2000/3/25 15:31 )
7288. Re:ピピンのモデムを…
- KAI_Do
( 2000/3/25 20:59 )
★7281. 松下寿の製品型番
- バイト犬
( 2000/3/23 22:37 )
★7283. もうすぐ完成6100Duo
- 6100Duo
( 2000/3/24 23:25 )
7284. Re:もうすぐ完成6100Duo
- ま〜
( 2000/3/25 04:48 )
7285. Re:もうすぐ完成6100Duo
- 6100Duo
( 2000/3/25 11:49 )
★7286. MP3のエンコードについて
- どら
( 2000/3/25 14:07 )
7290. Re:MP3のエンコードについて
- タクミ隊長
( 2000/3/26 04:06 )
7291. Re:MP3のエンコードについて
- タクミ隊長
( 2000/3/26 04:07 )
7292. Re: MP3のエンコードについて
- くりーむぞーん
( 2000/3/26 11:35 )
7296. Re: MP3のエンコードについて
- どら
( 2000/3/26 23:35 )
7299. うちのでは大丈夫でした。
- くりーむぞーん
( 2000/3/27 09:17 )
7302. Re:うちのでは大丈夫でした。
- どら
( 2000/3/28 00:26 )
7303. Re:うちのでは大丈夫でした。
- タクミ隊長
( 2000/3/28 07:48 )
★7289. Sonnet Crescendo G3カードの初期不良?
- オオタケ
( 2000/3/26 02:16 )
★7294. SONY FDトリニトロンで800*600が選べない
- 金井 崇浩
( 2000/3/26 19:05 )
7295. Re:SONY FDトリニトロンで800*600が選べない
- 岩崎
( 2000/3/26 20:11 )
7298. Re:SONY FDトリニトロンで800*600が選べない
- 金井 崇浩
( 2000/3/27 01:14 )
7304. Re:SONY FDトリニトロンで800*600が選べない
- 黒騎士ファウスト
( 2000/3/28 14:37 )
7313. Re:コンポジットシンク?セパレートシンク?etc.
- 金井 崇浩
( 2000/3/28 23:27 )
7316. Re:コンポジットシンク?セパレートシンク?etc.
- 黒騎士ファウスト
( 2000/3/29 04:00 )
7318. Re:コンポジットシンク?セパレートシンク?etc.
- 土田
( 2000/3/29 10:14 )
7322. Re:コンポジットシンク?セパレートシンク?etc.
- 金井 崇浩
( 2000/3/31 15:21 )
★7305. I.E.5J では、中央寄せに。
- なおや
( 2000/3/28 16:25 )
7306. Re:HTML変更希望です。
- なおや
( 2000/3/28 17:03 )
7307. Re:すばやい!(驚)
- なおや
( 2000/3/28 17:27 )
7308. どちらでも
- umz
( 2000/3/28 17:59 )
7309. 中央寄せが好きです。
- UHI
( 2000/3/28 18:20 )
7310. いつから?
- umz
( 2000/3/28 18:30 )
7312. Re:いつから?
- UHI
( 2000/3/28 19:37 )
7314. Re:いつから?
- radical
( 2000/3/29 00:22 )
7317. Re:いつから?
- ishimoto
( 2000/3/29 05:08 )
7319. では3月ですね
- umz
( 2000/3/29 22:36 )
★7311. CHB-35INTファームウェアアップデート(Macintosh版)
- 西野
( 2000/3/28 18:46 )
★7320. Performa 5420 の内蔵モデムの設定は?
- うらかわ@ナイロビ
( 2000/3/30 00:59 )
7321. Re:Performa 5420 の内蔵モデムの設定は?
- ボイチャッハ
( 2000/3/31 08:09 )
★7323. PM6100+G3カード+AVカードで起動せず
- gon-nisi
( 2000/3/31 23:45 )
7084. SuperDisk
- 2000/3/1 00:59
岩崎さん、こんばんは、336のyukimaiといいます。
7086. Re:SuperDisk
- 2000/3/1 09:50
yukimaiさん、おはようございます
7092. Re:SuperDisk
- 2000/3/1 20:29
情報ありがとうございました。
7085. OSのバージョンによっては駄目かも
- 2000/3/1 07:38
くりーむぞーんです。
7093. Re:OSのバージョンによっては駄目かも
- 2000/3/1 20:33
みなさん、情報ありがとうございました。
7087. LocalTalkBridge 2.1 の互換性
- 2000/3/1 12:52
336のyukimaiです。
7148. Re:LocalTalkBridge 2.1 の互換性
- 2000/3/5 04:44
2000/3/1 12:52に yukimai さん曰く:
7153. Re:LocalTalkBridge 2.1 の互換性
- 2000/3/5 16:28
秋葉のネットワークセンターでDYNAのLocalTalkブリッジが2万くらいでおいて
7088. Re:FAQ 2.0 プロジェクト始動
- 2000/3/1 13:14
2000/2/29 12:07に umz さん曰く:
7089. Re:FAQ 2.0 プロジェクト手伝います(本文無し)
- 2000/3/1 18:35
うっす
7090. Newerの件で
- 2000/3/1 19:01
Newerの件ですが、以下のように進展したそうです。
7097. Re:Newerの件で
- 2000/3/2 00:10
2000/3/1 19:01に ケーニッヒ・ティガー さん曰く:
7091. Re:FAQ 2.0 プロジェクト始動
- 2000/3/1 19:10
メールでもお送りしましたが、ぜひご協力させてください。
7094. Re:Crescendo G3 について教えて下さい
- 2000/3/1 21:37
2000/2/24 08:22に KUMASAN さん曰く:
7096. Re:Crescendo G3 について教えて下さい
- 2000/3/1 23:57
しのみぃさん情報ありがとうございます。
7095. Re:Quadra605を手に入れたのですが....
- 2000/3/1 23:42
2000/2/29 18:55に ゴンゾウ さん曰く:
7098. 何らかのターミネート機能はある筈です。
- 2000/3/2 05:59
2000/3/1 23:42に いしもと さん曰く:
7099. LB側に自動ターミネート機能あり
- 2000/3/2 11:03
336のyukimaiです。
7119. Re:LB側に自動ターミネート機能あり
- 2000/3/3 11:30
2000/3/2 11:03に yukimai さん曰く:
7127. LB側に内臓HDDの自動ターミネート機能
- 2000/3/4 00:21
こんばんは、336のyukimai です。
7140. Re:LB側に内臓HDDの自動ターミネート機能
- 2000/3/4 20:18
2000/3/4 00:21に yukimai さん曰く:
7118. Re:それが....
- 2000/3/3 11:25
7100. ふとした拍子に
- 2000/3/2 11:08
長年使い続けた6100/66にMACWORLD Expoで手に入れたCrescendo G3 266/1Mを
7101. ふとした拍子に
- 2000/3/2 11:41
長年使い続けた6100/66にMACWORLD Expoで手に入れたCrescendo G3 266/1Mを
7190. Re:ふとした拍子に
- 2000/3/8 16:24
自己フォローです。
7102. Re:VCカードの見分け方
- 2000/3/2 12:51
No.486のfujiです。
7105. Re:VCカードの見分け方
- 2000/3/2 18:43
2000/3/2 12:51に fuji さん曰く:
7107. Re:VCカードの見分け方
- 2000/3/2 19:04
ケーニッヒ・ティガーさんありがとうございます。
7115. オンボードVRAMの容量
- 2000/3/3 06:19
こんにちは、No.841の小池です。
7117. Re:オンボードVRAMの容量
- 2000/3/3 08:18
小池さんこんにちは。フォローありがとうございます。
7121. Re:オンボードVRAMの容量
- 2000/3/3 12:44
ゴンゾウです。
7158. Re:オンボードVRAMの容量
- 2000/3/6 08:21
No.486のfujiです。
7103. FAQ協力者さらに募集 & 目次案について
- 2000/3/2 17:15
FAQ整備プロジェクトについてのページを書き直しましたので、興味の
7104. 今、内蔵ハードディスクはどれがいい?
- 2000/3/2 17:48
昨日、ついにメインの内蔵HDが動かなくなってしまいました。
7106. Re:今、内蔵ハードディスクはどれがいい?
- 2000/3/2 18:50
HN(?)さん、岩崎です、こんばんは
7108. Re:今、内蔵ハードディスクはどれがいい?
- 2000/3/2 19:45
> 8100/100や6100/60などで『UltraSCSI』・『UltraWide』・『Ultra2』などのHDを、
7109. Re:今、内蔵ハードディスクはどれがいい?
- 2000/3/2 20:10
S.6.O.C.会員番号1756の塚本です。
7111. 8100 は SCSI-1 だけです
- 2000/3/2 21:29
こんにちは。
7112. Re:8100 は SCSI-1 だけです
- 2000/3/2 22:50
2000/3/2 21:29に TADASHI さん曰く:
7113. Re:今、内蔵ハードディスクはどれがいい?
- 2000/3/3 00:54
Nubus用のSCSIカードはFWB製のものがありますが、
7120. 旧型でよければ安価で売ってますよ
- 2000/3/3 12:32
くりーむぞーんです。
7122. SCSI 5400rpm なかなかみつかりません
- 2000/3/3 17:28
つい最近こちらのHPをみつけて勉強させていただいてます。
7123. HDDについて
- 2000/3/3 19:16
2000/3/3 17:28に SACHIKO さん曰く:
7126. Re:IBMのHDDについて
- 2000/3/3 23:26
2000/3/3 19:16に くりーむぞーん さん曰く:
7131. Re:IBMのHDDについて
- 2000/3/4 07:44
2000/3/3 23:26に ボイチャッハ さん曰く:
7146. Re:IBMのHDDについて
- 2000/3/5 02:25
2000/3/4 07:44に ケーニッヒ・ティガー さん曰く:
7133. IBM製NECブランドHDD
- 2000/3/4 14:25
便乗質問にお答えいただいて、ありがとうございます。
7135. Re:こんなのが有りますけど
- 2000/3/4 16:23
こんにちは“NIRO”と申します。
7139. バルク品について
- 2000/3/4 19:27
2000/3/4 14:25に SACHIKO さん曰く:
7150. Re:バルク品について
- 2000/3/5 09:38
初めて書き込みいたします、itohと申します。6100ユーザーではありませんが、
7161. ありがとうございます。参考になりました。
- 2000/3/6 13:47
NIROさま、くりーむぞーんさま、ゴンゾウさま、itohさま
7124. Re:SCSI 5400rpm なかなかみつかりません
- 2000/3/3 19:20
こんばんは、ゴンゾウです。
7125. いろいろとご回答ありがとうございました。
- 2000/3/3 22:18
いろいろとご回答ありがとうございました。
7129. Re:旧型でよければ(訂正)
- 2000/3/4 07:06
くりーむぞーんです。自己訂正。
7130. Re:旧型でよければ(またまた訂正)
- 2000/3/4 07:12
くりーむぞーんです。またまた自己訂正(^-^;)。
7110. Re:デスクトップの再構築について
- 2000/3/2 21:08
S.6.O.C.会員番号1756の塚本です。
7114. ディスプレイについて
- 2000/3/3 05:26
先日6100/66を購入したのですが
7128. Re:ディスプレイについて
- 2000/3/4 05:42
> 高密度ビデオポートからサンワサプライのモニタ変換アダプタ(AD-HD45DB)を使って
7142. Re:ディスプレイについて
- 2000/3/4 23:53
早速のフォローありがとうごさいます。
7143. Re:ディスプレイについて
- 2000/3/5 00:17
13インチなら640x480のVGAと同じ解像度でしょうね。
7145. Apple純正なら・・・
- 2000/3/5 01:58
No.841の小池です。
7149. Re:ディスプレイについて
- 2000/3/5 07:11
> ディスプレイ後部にMacintosh Color Displayと書いてあります。
7151. 3rdパーティ製アダプタ
- 2000/3/5 11:51
336のyukimaiです。
7171. なるほど、、、
- 2000/3/7 00:37
いろいろ方法はあるんですね。すべて試している余裕もないので
7116. Re:内蔵HDDのターミネーション (自己フォロー)
- 2000/3/3 08:16
2000/2/24 10:01に ふく さん曰く:
7132. 6100/66にNuBusアダプタを差したのですが...
- 2000/3/4 13:54
はじめまして。
7234. Re:6100/66にNuBusアダプタを差したのですが...
- 2000/3/13 05:03
2000/3/4 13:54に よしだ さん曰く:
7134. MAXpowr G3 PDS 1.0.1b4
- 2000/3/4 14:31
MAXpowr G3 PDS 1.0.1b4が出ています。
7137. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.1b4
- 2000/3/4 18:00
2000/3/4 14:31に 1670. SEIYA(SEIYA2) さん曰く:
7138. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.1b4
- 2000/3/4 18:04
2000/3/4 14:31に 1670. SEIYA(SEIYA2) さん曰く:
7144. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.1b4
- 2000/3/5 01:31
初めまして。rakuといいます。たったいま入会いたしました。
7136. 変なはなし
- 2000/3/4 17:58
7141. Re:変なはなし
- 2000/3/4 20:29
2000/3/4 17:58に リッキー さん曰く:
7147. Re:FAQ 2.0 プロジェクト始動
- 2000/3/5 03:24
メールでも送りましたが、多少でも協力できればと思いまして参加します.
7152. CrescendoG3取り付け時の2次キャッシュ
- 2000/3/5 16:09
数週間前に私の6100/66も、CrescendoC61-G3-512-250でようやくG3化
7154. Re:CrescendoG3取り付け時の2次キャッシュ
- 2000/3/5 17:26
ども、時々顔出すぺっぱーです。
7155. Re:CrescendoG3取り付け時の2次キャッシュ
- 2000/3/5 23:24
私も同じような目にあいました。
7156. Re:CrescendoG3取り付け時の2次キャッシュ
- 2000/3/5 23:26
私も同じような目にあいました。
7157. Re:CrescendoG3取り付け時の2次キャッシュ
- 2000/3/6 00:58
はじめまして。初書き込みをさせていただきます。
7159. Re:CrescendoG3取り付け時の2次キャッシュ
- 2000/3/6 09:45
私も一ヶ月ほど前にCrescendoG3を取り付けました。
7167. ありがとうございました
- 2000/3/6 23:55
やはり2次キャッシュは外した方がいいようですね。
7160. 電池交換時期
- 2000/3/6 13:47
会員番号83の井口です。
7162. Re:電池交換時期
- 2000/3/6 15:33
井口さん、こんにちは、336のyukimaiです。
7163. 自己レス
- 2000/3/6 15:38
336のyukimai追加です。
7164. Re:電池交換時期
- 2000/3/6 15:43
2000/3/6 15:33に yukimai さん曰く:
7165. Re:電池交換時期
- 2000/3/6 16:58
2000/3/6 15:33に yukimai さん曰く:
7169. Re:電池交換時期
- 2000/3/7 00:06
> 電池は内蔵時計やPRAMを保持するために使われると思いますので、
7170. Re:電池交換時期
- 2000/3/7 00:09
> 電池は内蔵時計やPRAMを保持するために使われると思いますので、
7176. Re:電池交換時期
- 2000/3/7 12:06
336のyukimaiです。
7166. 6100で6倍速書き込み可能となりました。
- 2000/3/6 23:03
ひさびさの書き込みです。以前ここの会議室でも幾度か話題になったのですが、6100/G3でのCD-Rの書き込み可能速度の件で新たな展開がありました。B,s Recorder等で4倍速以上の書き込みエラーがでていた6100/G3ですが、先日アップされたAdaptec toast 4.02なら6倍速ですらすら書き込み可能です。RAMキャッシュが最大64Mbtまで設定されたのが効いてる様です。オンザフライや音楽CDもほぼ問題ありません。いままでtoastでサポートされていなかったTEACのドライブなどもサポートされ、大幅に対応機種も増えております。この調子なら8倍速もすらすらな気配があります。いままで猫背ぎみになりながらひたすら辛抱していた方は是非試されてはいかがでしょうか。新たな限界記録などでれば面白いと思います。ではでは。
7196. Re:6100で6倍速書き込み可能となりました。
- 2000/3/9 00:25
2000/3/6 23:03に yama さん曰く:
7168. 2次キャッシュを外したら起動しない
- 2000/3/7 00:05
CHB 35INTを使ってUltraATA/66の30GBのHDDに換装したら、
7172. ひょっとして、ROMでは?
- 2000/3/7 04:36
くりーむぞーんです。
7179. まさか、こっちがROM?
- 2000/3/7 13:40
> ひょっとして外したのは2次キャッシュじゃなくて、ROMではないでしょうか。
7180. Re:まさか、こっちがROM?
- 2000/3/7 16:09
2000/3/7 13:40に 先田 さん曰く:
7182. Re:まさか、こっちがROM?
- 2000/3/8 00:08
今晩は、NIROと申します。
7183. Re:まさか、こっちがROM?
- 2000/3/8 00:10
今晩は、NIROと申します。
7184. すみません、ダブっちゃいました。
- 2000/3/8 00:26
表題通りです。
7186. やっぱり、こっちがROMだった
- 2000/3/8 03:01
なんと、予想通り?
7173. MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- 2000/3/7 09:25
はじめまして。会員登録は1年前くらいですが、書き込みは初めてです。
7174. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- 2000/3/7 11:12
もと(飲んべ)です。
7178. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- 2000/3/7 13:05
こんにちは。103番のたむらです。
7188. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- 2000/3/8 12:38
コメントありがとうございます。
7192. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- 2000/3/8 20:25
まいど、もと(飲んべ)です。
7199. 原因はSIMMの方でしょう、たぶん
- 2000/3/9 15:18
2000/3/8 20:25に もと(飲んべ) さん曰く:
7200. 自己レス(書き忘れ)
- 2000/3/9 15:28
くりーむぞーんです。自己レスです。
7205. Re:原因はSIMMの方でしょう、たぶん
- 2000/3/10 13:36
もと(飲んべ)です。
7223. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- 2000/3/11 14:26
> −>じゅんぢさんのところは何度くらいでしょう?
7239. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- 2000/3/13 18:07
2000/3/11 14:26に じゅんぢ さん曰く:
7175. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- 2000/3/7 11:23
想像したくないですけど
7177. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- 2000/3/7 12:44
2000/3/7 11:23に 岩崎(No.653) さん曰く:
7185. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- 2000/3/8 01:01
竹内#1367です。
7193. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い?
- 2000/3/8 20:25
私の場合,寒さに関係あるのかどうかはわかりませんが,最近しばしば初回の立ち上げ時に内蔵HD(OS8.6)からは立ち上がらずに外付けHD(OS8.1)から立ち上がるという現象が起こっています。これはSIMMを64MB*2にしたと同時にOS8.6を入れたため,どちらかの影響であると思っていたのですが,気温が関係している可能性があるのでしょうか。一応外付けHDからは起動できるので,SIMMかOS8.6の関与の可能性が高いのだろうとは思うのですが,2回目の起動時にはほぼ内蔵HDから立ち上がりますのでよくわかりません。
7181. FAQ作業へのお誘い
- 2000/3/7 20:52
umzです。
7191. Re:FAQ作業へのお誘い
- 2000/3/8 19:13
umzさん、こんばんは。
7198. ありがとうございます。
- 2000/3/9 12:18
2000/3/8 19:13に EI さん曰く:
7201. Re:ありがとうございます。
- 2000/3/9 16:43
umzさん、返信ありがとうございます。
7187. 6100キャディーCD用パネル
- 2000/3/8 10:35
いつもお世話になります。
7189. Re:6100キャディーCD用パネル
- 2000/3/8 14:53
2000/3/8 10:35に うにょ さん曰く:
7226. Re:6100キャディーCD用パネル
- 2000/3/12 01:07
皆さん、今晩は。
7195. よかったら...
- 2000/3/9 00:15
2000/3/8 10:35に うにょ さん曰く:
7237. Re:6100キャディーCD用パネル
- 2000/3/13 17:40
みなさん、ありがとうございます。
7194. 会議室のリンク切れ?
- 2000/3/8 23:30
以下の記事へのリンクが切れているようです。何かトラブルでしょうか?
7197. 会議室復旧
- 2000/3/9 12:14
昨日の夜から会議室がおかしくなってました。番号が7190以降の
7202. 内蔵ビデオ、HPVカード、AVカードのベンチマーク比較
- 2000/3/10 01:21
こんばんは、マープルです。
7224. Re:内蔵ビデオ、HPVカード、AVカードのベンチマーク比較
- 2000/3/11 16:36
こんにちは!6100ビギナーのモナコマイスターです。
7225. Re:内蔵ビデオ、HPVカード、AVカードのベンチマーク比較
- 2000/3/11 23:34
マープルです。モナコマイスターさん、ご返事ありがとうございます。
7203. みなさん何度くらいで?
- 2000/3/10 12:59
「ぴろり」さんのページにある、「冷却関連」を参考にして、いろいろと冷却
7207. Re:みなさん何度くらいで?
- 2000/3/10 19:09
#526の先田です。
7209. Re:みなさん何度くらいで?
- 2000/3/10 21:10
「やま」です、先田さんどうも。
7211. Re:みなさん何度くらいで?
- 2000/3/10 21:18
「やま」です、先田さんどうも。
7204. みなさん何度くらいで?
- 2000/3/10 13:07
「ぴろり」さんのページにある、「冷却関連」を参考にして、いろいろと冷却
7206. Re:みなさん何度くらいで?
- 2000/3/10 18:29
こんにちは!!私の場合は51度で安定しています。が、ファンは計4つ追加です。HD下の取り入れ口に1つ!601に1つ!G3カードAVカードの熱を抜くように、2つです!音がうるさくってやりすぎのような気がしています!!
7210. Re:みなさん何度くらいで?
- 2000/3/10 21:17
2000/3/10 18:29に かっちゃん さん曰く:
7212. Re:みなさん何度くらいで?
- 2000/3/10 22:15
どーも、こんにちは。リッキーです。
7214. Re:みなさん何度くらいで?
- 2000/3/10 23:27
先田です。
7242. Re:みなさん何度くらいで?
- 2000/3/14 01:44
塚本です。
7245. Re:みなさん何度くらいで?
- 2000/3/14 16:41
「やま」です。少し時間があいてしまいました。
7247. Re:みなさん何度くらいで?
- 2000/3/14 21:40
塚本です。
7255. Re:みなさん何度くらいで?
- 2000/3/15 18:16
2000/3/14 21:40に 塚本 さん曰く:
7248. Re:みなさん何度くらいで?
- 2000/3/14 21:43
塚本です。
7259. Re:みなさん何度くらいで?
- 2000/3/16 13:28
冬場で68度、夏は78度。
7272. Re:みなさん何度くらいで?
- 2000/3/21 19:51
2000/3/16 13:28に もと(飲んべ) さん曰く:
7208. os9とos8.6について
- 2000/3/10 20:50
お久しぶりです 質問ばかりしてるコケコーラです
7213. Re:os9とos8.6について
- 2000/3/10 23:06
2000/3/10 20:50に コケコーラ さん曰く:
7215. Re:os9とos8.6について
- 2000/3/10 23:38
DHCPの問題を解消した
7216. Re:os9とos8.6について
- 2000/3/11 00:07
レスありがとうございます
7232. あきらめました
- 2000/3/13 01:10
ゴンゾウさん 先田さん レスありがとうございました
7217. Crescendo G3 400
- 2000/3/11 00:52
初めまして、いつも勉強させていただいてます。
7218. Re:Crescendo G3 400
- 2000/3/11 01:04
こんばんは、マープルです。
7219. Re:Crescendo G3 400
- 2000/3/11 01:21
7220. Re:Crescendo G3 400
- 2000/3/11 01:35
> ここで見たのですが・・・・間違いでしょうか?
7221. Re:Crescendo G3 400
- 2000/3/11 01:39
> テクシスCだったら、400MHzのG3がもっと安いかもしれませんね。
7222. Re:Crescendo G3 400
- 2000/3/11 01:54
マープルです。
7229. Re:Crescendo G3 400
- 2000/3/12 20:45
はじめまして、矢野と申します。
7231. Re:Crescendo G3 400
- 2000/3/13 00:03
私は、実際の購入者です。
7235. 私も持ってます。が、
- 2000/3/13 15:21
私はon lineショップの、6100でも使えます、というコメントを信用して購入しました。やはり、私も使えませんでした。VCとの組合せでしたが、起動画面どころか、起動音すら出ませんでした。しかも、電源からマザーボードに引っ張って来ているコードとカードのヒートシンクが接触してしまうようで、怖かった記憶があります。また、カードの丈が低く、挿入時のカードの位置が箱の窓の部分よりも少し低くなってしまい、とても気分が悪かった記憶もあります。なぜ6100で使えるなどと言ったのか、、、。
7236. (訂正)私も持ってます。が、
- 2000/3/13 15:26
> また、カードの丈が低く、挿入時のカードの位置が箱の窓の部分よりも少し低くなってしまい、とても気分が悪かった記憶もあります。
7238. Re:私も持ってます。が、
- 2000/3/13 17:52
私も使っています。
7246. [必見]MDS社から情報をいただきました(Re:Crescendo G3 400)
- 2000/3/14 20:54
マープルです。
7254. ありがとうございました。
- 2000/3/15 00:52
みなさん、たくさんのレスありがとうございました。
7227. FDDについて。
- 2000/3/12 16:11
先日やっと念願の6100を手に入れました。最近使うことが少なくなったのですが、FDDについてです。家の6100にFDを入れると「このFDを読み込むことは出来ません」と表示され、読み込むことが出来ません。ほかのMacでなら読み込めるのですが・・。また、Dos/V機のFDDをMACで使用することは出来るのですか?誰か教えて貰えませんか?
7228. 必要なコントロールパネルが入っていますか?
- 2000/3/12 19:17
普通はDos FDD読めます、初期化もできます。お持ちの6100のOSが何なのかの情報がありませんが、
7230. Re:FDDについて。
- 2000/3/12 23:33
2000/3/12 16:11に shin さん曰く:
7243. Re:FDD買ってきました。
- 2000/3/14 14:05
> 2000/3/12 16:11に shin さん曰く:
7244. 発見、FDD
- 2000/3/14 16:28
売買いのコーナーに書き込むべきかも知れませんが、
7233. MAXpowr G3 PDS 起動障害 -その後-
- 2000/3/13 02:45
以前、"MAXpowr G3 PDS 240-266 512K"の起動障害について
7241. Re:MAXpowr G3 PDS 起動障害 -その後-
- 2000/3/13 23:33
竹内#1367です。
7240. 今、HDはなにが・・・のご報告。
- 2000/3/13 20:24
こんにちは、HNです。(ちょっと長いです)
7249. AVモデルの出力機能について
- 2000/3/14 23:39
はじめまして。macos-xといいます。
7250. Re:AVモデルの出力機能について
- 2000/3/15 00:06
2000/3/14 23:39に macos-x さん曰く:
7251. Re:AVモデルの出力機能について
- 2000/3/15 00:26
2000/3/15 00:06に ゴンゾウ さん曰く:
7256. Re:AVモデルの出力機能について
- 2000/3/15 22:26
7265. Re:AVモデルの出力機能について一部訂正
- 2000/3/19 13:39
2000/3/15 00:26に ケーニッヒ・ティガー さん曰く:
7252. Re:AVモデルの出力機能について
- 2000/3/15 00:27
2000/3/15 00:06に ゴンゾウ さん曰く:
7253. Re:AVモデルの出力機能について 自己
- 2000/3/15 00:31
2000/3/15 00:27に ishimoto さん曰く:
7262. ありがとうございました。
- 2000/3/18 01:04
質問者の macos-x です。
7257. OSX on Newer G3/G4card
- 2000/3/16 03:45
Macお宝鑑定団によると、Newerが、G3/G4card上でMacOSXが動作する
7258. Re:OSX on Newer G3/G4card
- 2000/3/16 05:09
こんばんは、マープルです。
7260. NewerのG3-400/200 1MB cache for 6100??
- 2000/3/16 19:09
みなさんこんにちは。
7273. Re:NewerのG3-400/200 1MB cache for 6100??
- 2000/3/21 23:23
原口#531です。
7279. Newerの6100用G3カード、生産中止?
- 2000/3/22 12:16
どうもお騒がせしています。
7261. ColorSync ディスプレイ との相性?
- 2000/3/16 23:10
先日、某ショップで格安の ColorSync ディスプレイ 17インチ(新品)を購入しました。
7276. Re:ColorSync ディスプレイ との相性?
- 2000/3/22 00:56
こんばんは。ひさしぶりに書き込みます。ナオユキといいます。
7263. Crescendo G4の問題(その後)
- 2000/3/18 14:52
KUMASANです。
7264. Re:Crescendo G4の問題(その後)追加情報
- 2000/3/19 01:54
2000/3/18 14:52に KUMASAN さん曰く:
7266. PicPom TV Tuner
- 2000/3/19 19:05
もしかしたらFAQかも知れませんが・・・
7267. Re:PicPom TV Tuner
- 2000/3/19 20:20
tanet です。
7268. Re:PicPom TV Tuner
- 2000/3/19 22:00
7269. Re:PicPom TV Tuner
- 2000/3/20 23:13
2000/3/19 22:00に tune さん曰く:
7270. Re:PicPom TV Tuner
- 2000/3/21 05:39
mitaさん感謝です。早速確認してみます。試用報告は後日。
7300. Re:PicPom TV Tuner
- 2000/3/27 12:12
mitaです。
7271. AVカードはSVGAサポート
- 2000/3/21 12:17
AVカードはSVGAモードもサポートしているんですね。
7274. OS9でフォントがギザギザ!
- 2000/3/21 23:24
はじめての参加でいきなり誰か助けてください。今までOS8.1でイラストレーターなどのソフトを使いフォントをアウトライン化してカードを作っていたりしていたのですがOS9をインストール!MBゴシック等の文字がすべてギザギザでアウトラインもとれない状態。ATMの問題かとおもい最新のOS9用をダウンロードしても変わらずギザギザ!G3/BWのマックはOS9できれいなフォントを示してるのに、NEWERのG3カードの問題なのでしょうか?それとも他に原因が?どなたか解決策、知ってたら教えて下さい。
7275. OS9でフォントがギザギザ!
- 2000/3/21 23:31
はじめての参加でいきなり誰か助けてください。今までOS8.1でイラストレーターなどのソフトを使いフォントをアウトライン化してカードを作っていたりしていたのですがOS9をインストール!MBゴシック等の文字がすべてギザギザでアウトラインもとれない状態。ATMの問題かとおもい最新のOS9用をダウンロードしても変わらずギザギザ!G3/BWのマックはOS9できれいなフォントを示してるのに、NEWERのG3カードの問題なのでしょうか?それとも他に原因が?どなたか解決策、知ってたら教えて下さい。
7278. Re:OS9でフォントがギザギザ!
- 2000/3/22 09:57
こんにちは。せっちゃんと申します。ROMオンリーでしたが初書き込みです。
7282. おおぼけ!
- 2000/3/24 02:08
大変失礼しました。
7293. Re:OS9でフォントがギザギザ!
- 2000/3/26 12:21
amayan さん、こんにちは
7297. Re:OS9でフォントがギザギザ!
- 2000/3/26 23:55
amayan さんこんにちは!
7301. Re:OS9でフォントがギザギザ!
- 2000/3/27 20:06
今日、私のところでこんなことがありました。
7315. Re:OS9でフォントがギザギザ!
- 2000/3/29 00:29
ちょっと見ないあいだに何件かご返事ありがとうございます。
7277. CrescendG3起動時爆弾問題、うららかな春の午後に一度だけ正常起動の謎
- 2000/3/22 06:01
機能拡張の読み込み順序変更でもやはりあいかわらずなうちの6100です〜(泣)
7280. ピピンのモデムを…
- 2000/3/23 00:36
以前バンダイから発売されていたpipin@の外付けモデムを
7287. Re:ピピンのモデムを…
- 2000/3/25 15:31
#577ぴろりです(^^
7288. Re:ピピンのモデムを…
- 2000/3/25 20:59
まずは、お答えありがとうございます。
7281. 松下寿の製品型番
- 2000/3/23 22:37
ジャンクなCD-DRIVE(400円)を6100に載せて,
7283. もうすぐ完成6100Duo
- 2000/3/24 23:25
お初のカキコです。
7284. Re:もうすぐ完成6100Duo
- 2000/3/25 04:48
似たようなモノを作りました。
7285. Re:もうすぐ完成6100Duo
- 2000/3/25 11:49
>ま〜 さんへ
7286. MP3のエンコードについて
- 2000/3/25 14:07
はじめまして初投稿です。
7290. Re:MP3のエンコードについて
- 2000/3/26 04:06
私のマシーン環境と大変似ていますが、内蔵CDドライブはオリジナルのままです。
7291. Re:MP3のエンコードについて
- 2000/3/26 04:07
私のマシーン環境と大変似ていますが、内蔵CDドライブはオリジナルのままです。
7292. Re: MP3のエンコードについて
- 2000/3/26 11:35
くりーむぞーんです
7296. Re: MP3のエンコードについて
- 2000/3/26 23:35
どらです。
7299. うちのでは大丈夫でした。
- 2000/3/27 09:17
くりーむぞーんです。
7302. Re:うちのでは大丈夫でした。
- 2000/3/28 00:26
どらです。
7303. Re:うちのでは大丈夫でした。
- 2000/3/28 07:48
> やっぱりそーですか。かくなる上は、2倍速CDとの入れ替えしかないですかね。
7289. Sonnet Crescendo G3カードの初期不良?
- 2000/3/26 02:16
会員ナンバー980のオオタケです。
7294. SONY FDトリニトロンで800*600が選べない
- 2000/3/26 19:05
6年間連れ添ったApple 17インチマルチスキャン
7295. Re:SONY FDトリニトロンで800*600が選べない
- 2000/3/26 20:11
> ELECOMのアダプタにはディップスイッチはありませんでした。
7298. Re:SONY FDトリニトロンで800*600が選べない
- 2000/3/27 01:14
岩崎さん
7304. Re:SONY FDトリニトロンで800*600が選べない
- 2000/3/28 14:37
モニタセンスラインについては、
7313. Re:コンポジットシンク?セパレートシンク?etc.
- 2000/3/28 23:27
岩崎さん、黒騎士ファウストさん、コメントありがとうございました。
7316. Re:コンポジットシンク?セパレートシンク?etc.
- 2000/3/29 04:00
私もそんなに詳しいわけでもないので、憶測で書いてみますが、f^_^;
7318. Re:コンポジットシンク?セパレートシンク?etc.
- 2000/3/29 10:14
2000/3/29 04:00に 黒騎士ファウスト さん曰く:
7322. Re:コンポジットシンク?セパレートシンク?etc.
- 2000/3/31 15:21
黒騎士ファウストさん、土田さん
7305. I.E.5J では、中央寄せに。
- 2000/3/28 16:25
たいしたことではないんですが、気になったもので。
7306. Re:HTML変更希望です。
- 2000/3/28 17:03
2000/3/28 16:25に なおや さん曰く:
7307. Re:すばやい!(驚)
- 2000/3/28 17:27
> 6100イメージのあとのHTML記述の
7308. どちらでも
- 2000/3/28 17:59
2000/3/28 17:27に なおや さん曰く:
7309. 中央寄せが好きです。
- 2000/3/28 18:20
UHI#1802です。
7310. いつから?
- 2000/3/28 18:30
2000/3/28 18:20に UHI さん曰く:
7312. Re:いつから?
- 2000/3/28 19:37
UHI#1802です。
7314. Re:いつから?
- 2000/3/29 00:22
> > いつから中央寄せで表示されていたのでしょうか?
7317. Re:いつから?
- 2000/3/29 05:08
2000/3/28 18:30に umz さん曰く:
7319. では3月ですね
- 2000/3/29 22:36
2000/3/29 05:08に ishimoto さん曰く:
7311. CHB-35INTファームウェアアップデート(Macintosh版)
- 2000/3/28 18:46
タイトルのまんまですが、
7320. Performa 5420 の内蔵モデムの設定は?
- 2000/3/30 00:59
今は7100/80とiBookを使っていますが、留守宅では6100/G3を使っているうらかわ@ナイロビです。
7321. Re:Performa 5420 の内蔵モデムの設定は?
- 2000/3/31 08:09
5440ユーザーのボイチャッハです。
7323. PM6100+G3カード+AVカードで起動せず
- 2000/3/31 23:45
PowerMac6100/66に、別途購入したAVカードをつけて使用していました。
> ps.そういえば SuperDiskのSCSIモデルってないみたいですね?
本筋とずれちゃいますが(^ ^;; パナソニックのブース(expo)
にいた方に聞いたんですが、バルク内臓、USB接続共にパナソニック
製であり、USBはATA→USB変換しているとのことでした。で、バルク
で出回っている内臓ものもATAしかないそうです。
& ATAのドライバー無いからPCIカードを介して接続しても使用困難
でしょうとのこと。(確か120MBは使えてもFDが使えないってなこと
を言っていたと記憶)
レスありがとうございます
ちょっと前にゴンゾウさんがSuperDiskの
SCSIってないのかなと書き込んでおられて
その後どなたもレスしてなかったようで
気にはなっていたのですが
やっぱりないんですね・・・
私も、たぶんSCSI IDの重複などが原因ではないかと思いますが、DCAS-34330は4.3GB
なので、OSとフォーマッタのバージョンによっては、単独では認識しない事があるかも
知れません。もうはっきりした事は忘れてしまいましたが、確かOS 7.5.3の頃は、認識
できる最大容量は4GB、それ以前は2GBだった筈(と、思う)で、OS 7.6か8.0の頃に2TB
に拡張されたように記憶してます。
そういう意味では、Mac OS 7.6.1での使用、及びその時期の2TB対応フォーマッタで
フォーマットしたHDDにて、Quadra605を使用するのが一番問題が起こらないかと思い
ます(OS 8.0/8.1でもいいですが、動作が重いのであまりお勧めしません)。
Quadra605は内部的にはLC475と同じなので、内蔵HDDはたぶんQuantamだと思いますが、
そちらのターミネーション、SCSI IDなども確認なさったほうがよいのでは。
型番が不明ですが、昔のQuantumのHDDの設定に関する情報はこちら:
http://www.quantum.com/support/archive/support_archive.htm
また、一方のDCAS-34330の設定に関する情報はこちら(PDF):
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/dcas/dcastek.htm
あと、単にフラットケーブルが不良だったとか、そういう事もあります(^-^;)。
全てのIDを試しましたが結局ダメでした。
7.6.1を探します。
それでは。
> ところでLocalTalk Bridge 2.1はOSにどこまで対応しているのでしょうか?
> OS9で実際に稼働していらっしゃる方はおられますか。
僕も気になったんで適当に調べました。「LocalTalk Bridge 2.1」のLink
から関連のTIL-30774へいくと「MacOS8.5との互換性の話」がありました。
要約?すると、限られた範囲のテストで8.5とは「互換性に難あり」で、Ether
とLocalTalkを切り換えるとクラッシュする・・・ってなことかと思います。
切り換えなきゃ大丈夫とも取れますが、十二分な互換性チェックがなされた
わけじゃないみたいなので、なんともいえませんね。
結局(未確認ですが)Sys7.1〜OS8.1までは互換しているってことじゃない
でしょうか? 日本語OSとの互換については記載ありませんのであくまでUS
版での話でした。あとは試してみるべしですね?
TIL-30774からアサンテとかファラロンに関するTILへもLinkがありましたが
そこまでは読みませんでした。
> 336のyukimaiです。
> > ところでLocalTalk Bridge 2.1はOSにどこまで対応しているのでしょうか?
> > OS9で実際に稼働していらっしゃる方はおられますか。
LocalTalkBridgeの言いだしっぺのちょんぼです。
レスが遅れてすいません。
当方は8.6と7.5.5を使っているのでOS9に関しては分りかねますが、
LocalTalkBridgeは8.6でも使用可能です。
しかしyukimaiさんがおっしゃっているように、
8.1以降はすこし怪しいようです。
LocalTalkBridgeが原因なのかまだ断定していませんが、
8.6-7.5.5間ですとEthernet経由のAppleTalkそのものの
少々不安定になります。
(私はLocalTalkBridge経由を使ったやり取りは基本的に同じバージョン
のOSを使い、あまりEthernet経由でLocalTalkBridgeを使わないように
しています)
せっかくのネットワーク機能なのでバージョンアップして欲しいのですが、
アップルもTCP/IP経由に力を入れているみたいなので、残念ですね。
ありました。ソフトよりハードを買ったほうがお徳かも。
> FAQ 2.0プロジェクトとか大げさな名前をつけて大々的にやり始めないと
> いつまでたっても完成しないような気がするので、勝手に名付けました。
会員の登録は最近ですが、
去年から参考にさせてもらっています。
とても良い会議室ですので、ぜひFAQにまとめられることを、
期待しています。
非力ですがお役に立てればと思います。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0003/01/n_newer.html
まー、何にしても良かった。
PS
うぅぅぅぅ、ixMicroも誰か助けて・・・・・
> http://www.zdnet.co.jp/macwire/0003/01/n_newer.html
該当記事読ませて頂きました。
> まー、何にしても良かった。
ホントに何より。これで制式版2.0のリリースが期待できますね。
SonnetのG4カードは交換の為送り返してNewerに戻してるのですが私的には
Newerの方が機能拡張も含めて信頼感が有ります。
NewerからNuBUS用のG4カードは出ないのかなぁ・・・
> Crescendo G3 NuBus で Virtual PC をお使いになっていらっしゃる方はいらっ
> しゃいますでしょうか?
> Windows の起動は問題なくできていますか?
> Crescendo G4 がフリーズする件で書き込ませて頂きましたが機能拡張のコンフ
> リクト等他の要因も検討する必要があると思いまして情報を求めています。
>
> 以上よろしくお願いいたします。
MacOS9で Virtual PC3.0を使用しています。
問題は特別無いです。(とっても遅くて実用には?ですが)
Crescendo G3 NuBus264MHz Cache512、ドライバCrescendo1.4です。
関係ないかもしれませんが、OS9だと仮想メモリをオフにすると起動できません。
2000/3/1 21:37に しのみぃ さん曰く:
> MacOS9で Virtual PC3.0を使用しています。
> 問題は特別無いです。(とっても遅くて実用には?ですが)
> Crescendo G3 NuBus264MHz Cache512、ドライバCrescendo1.4です。
Sonnetから回答が来たんですが
At 15:38 2000.2.23 -0800, support wrote:
support>Usually when there is an application specific problem, reinstalling that
support>application from the original installer will remedy the situation. Make
support>sure that the G4 is running the computer when you do this. Also remove the
support>Level 2 cache if you have not already done so.
と実にありきたりの事しか書かれていませんでした。
これでCrescendo G3は問題ないのに何でG4だとダメなんだ?と強く言う事が出
来ます、助かりました。
> 関係ないかもしれませんが、OS9だと仮想メモリをオフにすると起動できません。
これもちょっと問題の様な気がしますね。(^^;)
Sonnetにこの件もby the wayで質問してみます。
> こんばんは、ゴンゾウ(No1341)です。
>
> 最近Quadra605を手に入れました。
> 以前6100で使用していたIBM4.3GBを入れようと思い475用のインストーラで
> インストールしようとしたらドライブが認識しませんでした。
> それならと思い6100のSCSI ケーブルを使用してハードディスクを2個にし
> 160MBの方から起動して4.3GBの方に7.5.3をインストールしたのですが
> 起動ディスクで4.3GBにしたらちゃんと起動するんです。
> しかし、ハードディスクを単独にすると起動しません。
> 2個の場合で160MBの方に電源供給しないで起動すると起動するんですよ。
ID重複は確認されたようですが、ターミネーションの方は御確認できたの
でしょうか?
ドライバと4.3GBの問題もありかもしれませんが、似た経験をしましたので
一応お伝えします。
私は2年ほど前にLC475で内臓160MB→500MB(富士通製)化を試みました。
そのドライブにはID用のジャンパはありましたが、ターミネーションの機能は
無く(当然ジャンパもない)そのまま内蔵してもDiskを認識しません。
で、ターミネーションできる外付け機器を25pin経由に繋ぐと内臓も認識し
OK(笑)。
結局SCSIのフラットケーブルとHDコネクタの間に挟む形のターミネーター
をDOS/Vパーツ店から購入(2000円くらい)して上手くいきました。
OSバージョンは7.5.5でした。幸い475のHDマウンターは前後に1cm位ずらして
固定できる2種類の穴があって、ターミネータの分コネクタが伸びた寸法も
吸収できてラッキーでした。605ではどんなものか判りませんが。
> 私は2年ほど前にLC475で内臓160MB→500MB(富士通製)化を試みました。
> そのドライブにはID用のジャンパはありましたが、ターミネーションの機能は
> 無く(当然ジャンパもない)そのまま内蔵してもDiskを認識しません。
Quadra605の場合、内蔵されているSCSI HDDは末端に位置する関係上、絶対ターミ
ネーションはONになっていなければいけないので、純正HDDは100%、ターミネータは
あるんですが、そうでなくても少なくとも内蔵用SCSI HDDならば、どのメーカーの
HDDでも何らかの形(ジャンパピンとは限らない)でターミネーションの機能は
必ず付いている筈です。
ひとつお聞きしたいのですが、ゴンゾウさんやいしもとさんは、終端抵抗の有無は
確認されましたか? 古いHDDはジャンパ設定ではなくて、終端抵抗の有無で
ターミネーションをON、OFFしています(というか、昔はこのタイプが主流)。
例としてQuantumの古いHDD(ProDrive)の図を載せて簡単に説明しますと、
http://www.quantum.com/cmedia/images/pd120_scsi_support_image.gif
この図の下方、コネクタの近くに「Termination Resistor」とあるでしょう。
これが終端抵抗型ターミネータです。長細い形で、基盤に刺さっています。これが
刺さっていると、ターミネート=ON。引き抜く事でOFFになります。
うまく引き抜かないと端子が折れてしまいますので(^-^;)、十分ケアしながら
ゆっくりと引き抜かねばなりません。今はジャンパ設定になりましたので、楽に
なりました(^-^)。
# 確か、富士通のHDDにはこれと逆のタイプ(取り付けるとOFFになるタイプ)が
# あったような...(^-^;)
> > 私は2年ほど前にLC475で内臓160MB→500MB(富士通製)化を試みました。
> > そのドライブにはID用のジャンパはありましたが、ターミネーションの機能は
> > 無く(当然ジャンパもない)そのまま内蔵してもDiskを認識しません。
>
> Quadra605の場合、内蔵されているSCSI HDDは末端に位置する関係上、絶対ターミ
> ネーションはONになっていなければいけないので、純正HDDは100%、ターミネータは
> あるんですが、そうでなくても少なくとも内蔵用SCSI HDDならば、どのメーカーの
> HDDでも何らかの形(ジャンパピンとは限らない)でターミネーションの機能は
> 必ず付いている筈です。
例え、HDD本体のターミネーションが無くてもQ605/LC475辺り以降の040Macintosh
(6100もかな)は、ターミネーションを自動検知の上、必要ならターミネート
してくれるはずです。(475を使ってる頃にそう聞きました)実際、末端HDDの
機器のターミネート(Jumper)をon/off両方のポジションでトライしたら、問題
なく?使用できてました。内蔵のSCSIケーブルが長いと問題がありそうですの
で、HDD側でターミネートするのが安全だとは思いますが、605/475なら短いから
ターミネート気にしなくてもいいのではないでしょうか?
> してくれるはずです。(475を使ってる頃にそう聞きました)実際、末端HDDの
> 機器のターミネート(Jumper)をon/off両方のポジションでトライしたら、問題
> なく?使用できてました。
この実験をされているとき、内蔵のHDのケーブルは外している状態でしょうか?
だとすると、私のように終端抵抗を付けたらHDが認識され無事運用できるように
なったのは何故だろうと.....不思議だ。
しかし、既にそのマシンとは遠く離れており確認は出来ない状況(笑)
> > 末端HDDの機器のターミネート(Jumper)をon/off両方のポジションでトラ
> > イしたら、問題なく?使用できてました。
> この実験をされているとき、内蔵のHDのケーブルは外している状態でしょうか?
いいえ、外付けにターミネータ必要なはずです。僕が確認したのは内臓HDD
のターミネータのON/OFF(475と6100で、6100はCD-ROM無でしたが)です。外
付けSCSI機器の有無に影響されませんでした。
> こんばんは、336のyukimai です。
> > > 末端HDDの機器のターミネート(Jumper)をon/off両方のポジションでトラ
> > > イしたら、問題なく?使用できてました。
> > この実験をされているとき、内蔵のHDのケーブルは外している状態でしょうか?
> いいえ、外付けにターミネータ必要なはずです。僕が確認したのは内臓HDD
> のターミネータのON/OFF(475と6100で、6100はCD-ROM無でしたが)です。外
> 付けSCSI機器の有無に影響されませんでした。
内蔵でON/OFF両方認識可だったんですか〜。私の時は純正のONデフォルトの160Mは
OK、ターミネータ無し500Mではだめ、で、そのだめな状態で外付け(25Pin経由)に
ターミネータ付けるとOKでした。
だめだった結果はそれとして認めていただかざるを得ないのですが、
475って2種類ありましたよね(内部的のレビジョンで)。それで違ったのかな
あぁ。既に私の手も離れて実験出来ない状況なので、将来中古を入手の際には
この情報活用させていただきます。ありがとうございました。
> Quadra605の場合、内蔵されているSCSI HDDは末端に位置する関係上、絶対ターミ
> ネーションはONになっていなければいけないので、純正HDDは100%、ターミネータは
> あるんですが、そうでなくても少なくとも内蔵用SCSI HDDならば、どのメーカーの
> HDDでも何らかの形(ジャンパピンとは限らない)でターミネーションの機能は
> 必ず付いている筈です。
簡略に書いたので誤解を招いてしまいましたが、私が内蔵化をした500MBのHDは
外付け用です。(外付け機器をバラして中身のHDを内蔵したのです)
そのHDの基盤はターミネーションはジャンパではなくDIL-IC型の終端抵抗を挿す
タイプで、外付け機器に用いる都合上、HD基板上の終端抵抗は外されており、
その機能はケース側に移されていました。
従って、その終端抵抗が入手できなかった私はDOS/Vパーツを流用したと言うこと
です(本来なら数百円で済む部品のはずでしたが(笑))
純正の内蔵HDは当然デフォルトでONになっている回路でしたね。
これでよろしいでしょうか?
入れ、G3化しました。
しかし、普段は非常に快適なのですが、作業を重ねていると、ふとした拍子に
「はた」とフリーズしてしまいます。フリーズするのは、
1 ウインドウを切り替えるとき
2 メニューバーの項目をクリックしたとき
3 ダイアログが開くとき
のようなパターンが多いようです。特にどのパターンが頻度が多いということ
はないようなのですが・・・。
マシンの構成は、
Crescendo G3 266/1M+VC(VRAM 2MBのまま)
HD:Quantum Fireball ST3.5 4.0GB
RAM:72MB
KENSINGTON Trackball(Orbit) : MouseWorks 5.30
OS:MacOS9
FEP:ATOK13(Update済み)
CD-ROM:Apple純正24倍速
printer:なし
ちなみにMetronomeによるCPU温度は71度Cです。
「フリーズリムーバー」等のツールを使って、メモリの割り当てを変えてみた
りしてみましたが、改善されていません。
このような症状になられた方、いらっしゃいますでしょうか?
RAMが足りないのかなぁ、とも考えているのですが・・・。
入れ、G3化しました。
しかし、普段は非常に快適なのですが、作業を重ねていると、ふとした拍子に
「はた」とフリーズしてしまいます。フリーズするのは、
1 ウインドウを切り替えるとき
2 メニューバーの項目をクリックしたとき
3 ダイアログが開くとき
のようなパターンが多いようです。特にどのパターンが頻度が多いということ
はないようなのですが・・・。
マシンの構成は、
Crescendo G3 266/1M+VC(VRAM 2MBのまま)
HD:Quantum Fireball ST3.5 4.0GB
RAM:72MB
KENSINGTON Trackball(Orbit) : MouseWorks 5.30
OS:MacOS9
FEP:ATOK13(Update済み)
CD-ROM:Apple純正24倍速
printer:なし
ちなみにMetronomeによるCPU温度は71度Cです。
「フリーズリムーバー」等のツールを使って、メモリの割り当てを変えてみた
りしてみましたが、改善されていません。
このような症状になられた方、いらっしゃいますでしょうか?
RAMが足りないのかなぁ、とも考えているのですが・・・。
先日、Outpost.comに注文した、Newerの512kVRAMが届き、VCのVRAMを4MB
にしたのですが、その後からぱたりと症状がやみました。やはりビデオカード
の能力が追いついていないのが原因だったのでしょうか。
もう少し様子を見ていきたいと考えていますが、とりあえず同様の症状を呈し
ている方にと思いましたのでコメントしました。
> ちなみにMetronomeによるCPU温度は71度Cです。
このHPを参考に、底面の空気の整流とCPUクーラーの装着を試みたところ、55度C〜63度
Cの間をうろうろしています。とりあえずこちらも後日談で
した。
#CPUクーラーは固定していないのですが、微妙な角度の違いでえらく温度が
違うんですね〜。
> VCカードをオークションで手に入れました。
> 8100のものでVRAM2Mとのことでした。
> VRAM4Mにしたいのですが、追加するVRAMのこともあり、8100のものと7100のVRAM1Mのものと見分ける方法を教えて下さい。基本的なことかもしれませんが過去ログでみつかりませんでした。よろしくお願いいたします。
私も、オークションでVC(HPV)カードを手に入れたのですが、VRAMが2MBタイプの
ものなのか、4MBタイプの物なのかが判らなくて、VRAM増設出来なくて困っていま
す。
どなたか、見分け方を教えていただけないでしょうか?
> No.486のfujiです。
>
> > VCカードをオークションで手に入れました。
> > 8100のものでVRAM2Mとのことでした。
> > VRAM4Mにしたいのですが、追加するVRAMのこともあり、8100のものと7100のVRAM1Mのものと見分ける方法を教えて下さい。基本的なことかもしれませんが過去ログでみつかりませんでした。よろしくお願いいたします。
>
> 私も、オークションでVC(HPV)カードを手に入れたのですが、VRAMが2MBタイプの
> ものなのか、4MBタイプの物なのかが判らなくて、VRAM増設出来なくて困っていま
> す。
> どなたか、見分け方を教えていただけないでしょうか?
メモリ増設してない状態で、832*624表示でフルカラーが使えれば2MB版
なんじゃないでしょうか? って識別じゃダメですか。
> メモリ増設してない状態で、832*624表示でフルカラーが使えれば2MB版
> なんじゃないでしょうか? って識別じゃダメですか。
フルカラーって、1677万色のことですよね?
たしか32000色までしかなかったような?
帰って確かめてみます。
これ以外に見分ける方法はないんですかね?
4MB仕様ではオンボードVRAMが2MB、2MB仕様では1MBなので
VRAMの容量が違うはずです。手元に2MB仕様がないので確認は
出来ないのですが、オンボードVRAMの型式表記に『256』とあれば
4MBカードです。ちなみに私のはSEC製の『KM428C2563J-7』です。
(256kB×8=2048kB=2MBがオンボードVRAMの容量です。)
『128』の表記ならオンボードVRAMが1MBの2MBカードのはずです。
AVカードはオンボードが2MBで三菱製の『M5M482128AJ』が
16個付いています。(128kB×16=2048kB=2MB)
2000/3/2 19:04に fuji さん曰く:
> ケーニッヒ・ティガーさんありがとうございます。
>
> > メモリ増設してない状態で、832*624表示でフルカラーが使えれば2MB版
> > なんじゃないでしょうか? って識別じゃダメですか。
>
> フルカラーって、1677万色のことですよね?
>
> たしか32000色までしかなかったような?
>
> 帰って確かめてみます。
>
> これ以外に見分ける方法はないんですかね?
昨日832×624表示にしてみたところ、”1677万色カラー”を選択できる
ようになっていました。1024×768ではだめでしたが。
ということは、私のVCカードは4MBタイプってことになるのでしょう。
> 4MB仕様ではオンボードVRAMが2MB、2MB仕様では1MBなので
> VRAMの容量が違うはずです。手元に2MB仕様がないので確認は
> 出来ないのですが、オンボードVRAMの型式表記に『256』とあれば
> 4MBカードです。ちなみに私のはSEC製の『KM428C2563J-7』です。
> (256kB×8=2048kB=2MBがオンボードVRAMの容量です。)
> 『128』の表記ならオンボードVRAMが1MBの2MBカードのはずです。
> AVカードはオンボードが2MBで三菱製の『M5M482128AJ』が
> 16個付いています。(128kB×16=2048kB=2MB)
なるほど。また、確かめてみます。
でも、VCカードにしてから、筐体を開けたり、PDSアダプタを外したり
したくないんですよ。
接触不良かどうか判らないのですが、起動しなくなることがあるので。
VCカード(+G3カード)をかなり無理をして付けているためだと思うのです
が、みなさんはどうですか?
> VCカード(+G3カード)をかなり無理をして付けているためだと思うのです
> が、みなさんはどうですか?
オイラはPowerComputing製のVCなので、
ヒートシンクとの干渉もなく稼働中です。
私の、VCカードに付いているオンボードVRAMの型番を調べてみました。
私の物は、小池さんとは型番が若干異なり「KM428C256J-8」となっていました。
でも、256となっているので、4MB仕様でしょう。
yahoo!のオークションでVCカードが出ていたので、VRAMの型番を質問した
ところ、「KM428C128J-8」との回答を頂きましたので、これは2MB仕様ではないか
と思います。
小池さん、ケーニッヒ・ティガーさんありがとうございました。
ある方はご覧下さい。現在6名の方にご協力頂けることになっていますが、
まだまだ足りません。さらなるご協力をお願いします。
目次案については何点か修正したものを載せました。しかし、項目数が
まだ60程度なのに対し分類すべき書き込みの総数は約8500なので、それ
ぞれの項目が平均140書き込みを集約したものとなる計算です。これの
ままではかなり多いと思います。
実際、G3やビデオカード、メモリ、冷却などはそれだけでかなりの分量
になります。さらにどのように分類を進めたらいいか、ご意見を下さい。
また、FAQ整備専用会議室を開設しました。FAQ協力者に限らず一般に公
開していますから、幅広いご意見をお待ちしてます。
数日前から挙動不審だったので、とうとうきたか・・と言う感じです。
さっそく、新しいHDを考えているのですが永いことHDのことから
離れていたのでどれがいいのかわかりません、通販ショップのHPで
いろいろ探したのですが『UltraSCSI』・『UltraWide』・『Ultra2』
などのHDがあって、どうしたらよいのか迷っています、
8100/100や6100/60AVを使っていますが、はたしてどれがよいのやら
8100/100や6100/60などで『UltraSCSI』・『UltraWide』・『Ultra2』などのHDを、
使うにはSCSIインターフェイスボードがいると思うのですが、8100や6100でお勧めの
HDセットをお教え下さい。
●IBM DNES-309170S 9.1GB UltraSCSI 7200 2048 7ms \22,980
●IBM DNES-309170W 9.1GB UltraWide 7200 2048 7ms \22,980
●IBM DNES-309170LW 9.1GB Ultra2 7200 2048 7ms \22,980
あたりを考えているのですが・・・。
この値段だとインターフェイスボードをプラスしてもいいかな・と。
ちょっと、わくわくしている今日この頃です。
えーっと、インターフェースボードに期待しておられるようですが
NuBUS用のSCSIボードが現在それほど簡単に入手できるかどうか
かなり不安があります
(6100、8100にはPCIスロットはありませんので)
UltraとかFastは転送速度に関してのソフト的(?)な規格だと思います
Wideというのは68pinのハード的規格です
(でもUltra2は何も書かれてなくても68pinのようですね?)
これに対し6100や8100の内蔵SCSIは
(Wideに対して)Narrowと呼ばれる50pinです
WideのHDDを買うと68pinから50pinへの変換アダプタも必要ですが、
変換アダプタを買うよりは同じ機種の50pinモデルを買った方がよいでしょう
ちなみに6100や8100ではロジックボード側が対応していないので
Ultra規格の恩恵はほとんどないと思います
というわけで、ご指摘の3機種からだと最初のUltraSCSIタイプが
とりあえずベストかと・・・あるいは店頭在庫や中古を探すとか・・
助言になってませんがあしからず
> 使うにはSCSIインターフェイスボードがいると思うのですが、8100や6100でお勧めの
> HDセットをお教え下さい。
>
> ●IBM DNES-309170S 9.1GB UltraSCSI 7200 2048 7ms \22,980
> ●IBM DNES-309170W 9.1GB UltraWide 7200 2048 7ms \22,980
> ●IBM DNES-309170LW 9.1GB Ultra2 7200 2048 7ms \22,980
> あたりを考えているのですが・・・。
> この値段だとインターフェイスボードをプラスしてもいいかな・と。
久しぶりの書き込みです。
8100用にDNES-309170N(S?)を買いSCSI-2の方に接続したのにベンチマークでは3MB/secしか出ませんでした。UMAX S900+REX PCI-30Pにつなぐと15MB/sec程度なのでHDD自身には問題無いようです。
8100+シーゲートの4.5GBでは6MB/sec程度なので、8100本体の問題ではないことは確認しています。
どうも、DNESとは相性が悪いような気がします。
SCSIカードも考えているようですね。ATTOのSE4がまだ入手可能と思いますが、起動ドライブを接続すると早くはないです。
ということで、私も困っています。フォローになってなくてすいません。
先月、所用で上京した際、秋葉原の東京ラジオデパートをのぞいたら、
Jセブン(地下1階)にIBMのHDD(型番は忘れましたがSCSI Narrow 50pin)が
たくさんありました。中古ですからまあ手頃な価格かと思いましたが、
参考になりますかどうか‥‥。
2000/3/2 19:45に 海谷 さん曰く:
> 8100用にDNES-309170N(S?)を買いSCSI-2の方に接続したのにベンチマークでは3MB/secしか出ませんでした。UMAX S900+REX PCI-30Pにつなぐと15MB/sec程度なのでHDD自身には問題無いようです。
8100 には SCSI-2 がありませんので、3 - 4MB/sec は妥当な値でしょう。
# Seagate 4.5G の 6MB/sec はよくわかりませんが。(^_^;)
詳しくは、Tech Info Lib の記事を参照して下さい。
1) 5670. Re:PM8100の内蔵SCSI転送速度 - 1999/10/19 20:22
> こんにちは。
>
> 2000/3/2 19:45に 海谷 さん曰く:
> > 8100用にDNES-309170N(S?)を買いSCSI-2の方に接続したのにベンチマークでは3MB/secしか出ませんでした。UMAX S900+REX PCI-30Pにつなぐと15MB/sec程度なのでHDD自身には問題無いようです。
>
> 8100 には SCSI-2 がありませんので、3 - 4MB/sec は妥当な値でしょう。
> # Seagate 4.5G の 6MB/sec はよくわかりませんが。(^_^;)
>
> 詳しくは、Tech Info Lib の記事を参照して下さい。
>
> 1) 5670. Re:PM8100の内蔵SCSI転送速度 - 1999/10/19 20:22
すいません。Fast SCSIの間違いでした。
でも、理論値10MB/secなので、7200rpmのドライブをつけるとベンチマークでは6MB/secくらいは出ますよ。
最近では入手は絶望的です。半年ほど前に東ラジ地下のショップで
新品がでていましたが4万円近い値段でした。
もちろん今はありません。
50ピンのnarrowタイプHDDを探しましょう。
でもこれも今となっては中古しかないかな。
最近のHDDは性能が良すぎて(?)相性が悪くなる物があるみたいですね。
本来は「リサイクルの部屋」のほうに書くべき内容かも知れませんが(^-^;)、型落ち
でよろしければ、下記の店で安価に新品(メーカー再調整品、保証あり)にてHDDが
手に入ります。
PC ZONE:
http://pczone.internet.ne.jp/index2.htm
定期的に型落ち品が補充されてて、タイミングによっては結構おいしい掘出し物が
あったりします。メーカーとしてはIBM、Quantum、Seagateの5400回転クラスが
6100にはちょうどいいかと思います(QuantumのFireball EXあたり狙い目かな?)。
(それまではほんっとになんにもわかってませんでした!)
わたしも内蔵ハードディスクがこわれていて、この1ヶ月ほどこちらの過去レスを参考にずっとさがしています。
ハードディスクは消耗品だというはなしもききましたので、あまり中古では買いたくないのです。
できたらIBMで、とおもってましたが、9.1G 7200rpmのものでも新品では見つかりません。(日本橋、ここのリンクの通販ショップなど)
バルク品というのがありましたが、バルク品って良くないって聞いたんですけど・・・。
seagateの5400rpmはIBMの7200rpmよりも熱くなるっていう書き込みもありませんでした?消費電力などもIBMの最近のものはちいさくて優れていると、書いてあった記憶があってIBMしかない!と思い込んでいるわたしです・・・。
わたしはあんまり大それた事をする予定もないので、4Gくらいで十分なつもりだったのですが、新品ではみつかりません。
いまYahoo!のオークションで新品同然というIBM DDRS-34560 4.5GBを入札中ですが、ハードディスクって衝撃にも弱いという話しなので、送付方法など、心配なのです。(まだ落札もできてないけど・・・)
すみません、全然解決になってません。。。
わたしもみなさんの回答にとても興味があります。ご意見、よろしくおねがいします。
> バルク品というのがありましたが、バルク品って良くないって聞いたんです
> けど・・・。
内蔵用HDDは基本的にみなバルク品ではないでしょうか?(^-^;)
> seagateの5400rpmはIBMの7200rpmよりも熱くなるっていう書き込みもありません
> でした?
初期に出た物はどこもその傾向はありますので、やはりある程度情報を得る必要は
あると思います。が、ここ1年くらいの物はどこのメーカーも大丈夫だと思います。
> 消費電力などもIBMの最近のものはちいさくて優れていると、書いてあった記憶が
> あってIBMしかない!と思い込んでいるわたしです・・・。
それは違います。傾向としては、最近はQuantumやSeagateのほうがIBMより消費
電力は少なくなってきており、トラブルも少ないように思います(IBMのHDDは
回転スタート時の電力消費が大きく、例えば8x00系などにそれを3台内蔵したり
すると、起動時に電源許容量をオーバーしてしまいます)。
ですからIBMが特別優れているという事はないと思います。むしろ最近はIBMが一番
トラブルの話を耳にする事が多いです。主に2〜4GBクラスのSCSI HDDに多く、実際
私が昨年買った4.3GB(DCAS-34330)が、3週間で昇天しております(^-^;)。
一方で20GBのIDEは何ともなく快調に動いてたりしますから、IBMは当たり外れが
あるように感じます。
あくまで個人的評価ですがここ1年くらいは、Quantum=Seagate>IBM、って
ところでしょうか。もっとも、最近のQuantum、SeagateはIDEかUltra Wideしか
扱ってないんですよねー(i_i)。
> ですからIBMが特別優れているという事はないと思います。むしろ最近はIBMが一番トラブルの話を耳にする事が多いです。
最近のIBM製は生産国が世界中でして、秋に購入した
IDEの13.5Gはハンガリー製でした。この国の製品は
いろいろ問題があると聞いています。私のはいまのところ無事ですが。
アジア製のものなら大丈夫のようです。ごく少数ですが
made in japanがあるそうで、これが最高だとか(まあ、当然ですね)。
NEC 製のIBMもあるようです。
そうそう、QUANTUMのHDD、最近のは松下電子製では
なかったかな?
> NEC 製のIBMもあるようです。
私が持っている15.2GB/5400rpmは、どう見てもIBMのあのギラつく
ボディに、IBMではなくNECとシールが貼ってありました。これは東南
アジア某国(正確には忘れてしまった)製でした。シール部分はロゴ以外
ほぼIBMにソックリです。
これってIBMがOEMでNECに供給しているという意味なんでしょうかね?
それとも逆? 私は前者と信じて買いました。昔NECで痛い目にあった
ので、個人的にはNECをあまり信用してません。後者だったらショック。
余談
ただこのHDは極めて静か。P5430に入れて使っているのですが、全体で
殆ど無音です。CD-ROMドライブ使用時だけ激しい騒音を撒き散らします
が、それ以外は感動するほど静かです。よって寝室Macにしてます。
>
> これってIBMがOEMでNECに供給しているという意味なんでしょうかね?
> それとも逆? 私は前者と信じて買いました。昔NECで痛い目にあった
> ので、個人的にはNECをあまり信用してません。後者だったらショック。
残念ながら後者のようですよ。NEC製造のIBMブランドですね。
高校の同期にIBMの社員とNECの社員が
いまして、同期会の場で聞きました。NEC側が単価が安くてと
こぼしていましたから聞き間違いではないと思います。
この世界は表面的にはライバルでも値段の
折り合いさえつけばどこにでも発注する……
今話題のソニーPS2の半導体は東芝製だそうで。
HNさんはもう決められたようですが、わたしはまだ決めかねてます。
> 内蔵用HDDは基本的にみなバルク品ではないでしょうか?(^-^;)
そうなんですか?
日本橋のお店で但し書きとして、バルク品って書いてあったのですが、箱無しでアルミにつつまれてる状態でした。
内蔵用HDDでもちゃんと箱に入ってるもの(IDEのものでしたが)みかけたのですが・・・
バルク品は、いわく付きの放出品だと友人にいわれたのですが、箱無しだと、それももっともかな−とおもったりしたのです。
このまえここのリンクの『DO夢』でIBM DNES-909170Sってでてたので、メ−ルで問いあわせたら、
『IBM製にはなっていますが、NECブランドの場合も有りますが、どちらとも同じ物ですので御了承下さい。
基本的にバルク(箱無し)になりますので、フォーマッタ/説明書は付いておりません。機種によりマウンター等も必要になる場合があります。』
とのことでした。
これってボイチャッハさんやケ−ニッヒ・ティガ−さんのおっしゃるNEC製のIBM?でしょうか。うえの表現だとNECがOEMでIBMに供給しているという意味みたいですよね。
HDDの換装もはじめてなので箱無し(説明書無し)ってことに不安を感じています。
でもバルク品しか手に入らないのだったら、1年の保証書でもついてたらよしとすべきでしょうか。換装のやりかたはこちらのHPにも写真いりでのってますもんね。
QantumはまずWideなやつしかみかけないので、候補からはずしてました。
Logitec LHD-u4000SK 4.3GB 5400rpm \30,000ほどでみかけたのですが、こちらの評判はいかがなものでしょうか?
> あくまで個人的評価ですがここ1年くらいは、Quantum=Seagate>IBM、って
> ところでしょうか。もっとも、最近のQuantum、SeagateはIDEかUltra Wideしか
> 扱ってないんですよねー(i_i)。
そうですよね。わたしもそれもあって候補からはずしてました。
Logitec LHD-u4000SK 4.3GB 5400rpm \30,000ほどでみかけたのですが、こちらの評判はいかがなものでしょうか?
2000/3/4 14:25に SACHIKO さん曰く:
> わたしはまだ決めかねてます。
4ギガ程度の HDD でしたら、イケショップにこんなのが有りますよ。
・Apple 純正 4GB HDD(5400回転、SCSI 50ピン)29.800.-
(http://www.ikeshop.co.jp/direct/hdd.html)
一昔前の DCAS クラスのものだと思いますが、一度見てみてください。
それでは、失礼します。
> 日本橋のお店で但し書きとして、バルク品って書いてあったのですが、箱無しで
> アルミにつつまれてる状態でした。
そうそう、それです。私たちが一般に「内蔵用」と呼ぶ物は、そういうバルク品が
標準で、箱入りタイプの方が、どちらかというと付加価値のついた特別版ではない
でしょうか。そういう物にはフォーマッタが付いていたりして、その分高価なので
そういった付加価値が必要ない場合、安価なバルク品を購入するのが普通だと....
> バルク品は、いわく付きの放出品だと友人にいわれたのですが、箱無しだと、
> それももっともかな−とおもったりしたのです。
特に断りがない限り、バルク品も全くの新品で、決して「いわく付きの放出品」
などではありませんから、その点は安心なさってよろしいかと(^-^)。性能/
品質はバルク品でも全く変わりませんし、問題が起こったら修理してもらえる
のも同じで、特にバルク品が箱入りに対して問題があるとは感じません。
購入した店によっては、不具合が起こったら即交換してもらえます。そういう意味
ではむしろ、考慮すべきは「バルク包装か箱入りか」よりも「どの店で購入するか」
だと思います。つまり問題が起こった時、購入したお店がどういった対応をして
くれるのか、です。
> HDDの換装もはじめてなので箱無し(説明書無し)ってことに不安を感じています。
確かに昔はその説明書というのが重要でしたが、今はHDDメーカーのホームページを
見て調べれば、ジャンパピンの設定方法やスペックについても判りますので、説明書
が無くても問題なくなっています。6100へのHDDの取付けを気になさっているので
したら、それはあっけないほど簡単ですので(^-^;)、説明書は要らないです。
> でもバルク品しか手に入らないのだったら、1年の保証書でもついてたらよしと
> すべきでしょうか。
さっき書きましたように、サポートの良いお店なら修理どころか、即交換してもらえ
ます。私も何度か初期不良で交換した経験がありますが、保証書の提示なんかした事
ないなあ(^-^;)。
> Logitec LHD-u4000SK 4.3GB 5400rpm \30,000ほどでみかけたのですが、こちら
> の評判はいかがなものでしょうか?
製品情報はここにありますが、
http://www.logitec.co.jp/goods/hdd/lhd-dsk.html
このHDDはLogitecのオリジナルではなくOEMでしょう。逆にLogitecブランドに
なってしまっているので、果たして何処のHDDを採用しているのか、実際に買って
みない事にはよく分かりません(^-^;)。かえってバルク品より判りにくい....
個人的には、やはりApple純正フォーマッタの「ドライブ設定」でフォーマットが
行えるIBM、Quantum、Seagate製HDDをお勧めします。Macで使用している方も
多いですし....
#IBMの古いOEM物(nEC製)などは「ドライブ設定」ではフォーマット出来なかっ
# たりしますが(^-^;)、最近のは大丈夫です。
宜しくお願いいたします。
>> Logitec LHD-u4000SK 4.3GB 5400rpm \30,000ほどでみかけたのですが、こちら
>> の評判はいかがなものでしょうか?
>
>製品情報はここにありますが、
>http://www.logitec.co.jp/goods/hdd/lhd-dsk.html
>このHDDはLogitecのオリジナルではなくOEMでしょう。逆にLogitecブランドに
>なってしまっているので、果たして何処のHDDを採用しているのか、実際に買って
>みない事にはよく分かりません(^-^;)。かえってバルク品より判りにくい....
これ、私はしばらく前に購入しまして、使っております。上で話題になっていた、
NEC製、IBMプランド(?) でした。
フォーマッター、Mac用のHDDマウンター、etc,がセットになっていまして、お得と
いえば、お得かもしんないです。
versionは忘れましたが、ドライブ設定でイニシャライズ可能でした。
ただ、購入したのは、一年からニ年前ぐらいなので、今も中身が同じとは
限らないと思いますけど。
いろいろご意見ありがとうございました。
IBMにこだわっていた私ですが、皆様のご意見をうかがって、製品によっても当たりはずれのある事(普通の電化製品ってそうですよね)、OEM供給されてることにより、ブランド関係ないってことがわかりましたので、実際に手にとって購入すべく、近いうちに又日本橋を散策したいと思います。
通販のやすいお店も魅力ですが(それにブランドも・・・)でもやはり初心なもので、『何かあった時に相談できる』を重視したいと思います。
くりーむぞーんさまには、バルク品について、偏見をとりのぞいていただいたこと、感謝しております。
さらにフォーマットについても質問があるのですが、さすがにこれ以上便乗するには気が引けますので、後日にします。
今後ともよろしくお願いいたします。
> できたらIBMで、とおもってましたが、9.1G 7200rpmのものでも新品では見つかりません。(日本橋、ここのリンクの通販ショップなど)
> バルク品というのがありましたが、バルク品って良くないって聞いたんですけど・・・。
IBM9.1GB DNES309170が1番安いところを探したのですが
オイラはFaith Internet Shopが1番安いと思います。
税別、送料別で¥23,500でした。
1ヶ月ほど前の話ですけど......
アドレスは
http://www.faith-go.co.jp/index.html
です。
それでは。
結論から申しますと、
●IBM DNES-309170S 9.1GB UltraSCSI 7200 2048 7ms \22,980 を
購入することにしました。
それと、
● Crescndo400MHz/G3カード+●8100用アダプター(今回は8100/100で
ためしてみることにしました)を購入することにしました。
HDは50ピンの対応商品の選択肢が少ないことと、少し前までの製品には
9.1GBほどの高容量が無いこと、新しい商品の消費電力が少なくなってい
るらしいこと、すでに、Memory増設をMAXまで上げていることなどが理
由です。
中古品などを物色することなども考えましたが、それまでに、どれだけ
回っていたかなどがわからないので今回はパスしました。(メインマシンなもので)
ただ、UltraSCSIの恩恵は受けられないのはちょっと残念ですが、今まで
程度なら満足です。
一時はG4の購入も考えたのですが、G3ボードも安定性・価格・AV/VC
対応など、送料込みで合計\88,000程度の出資で飛躍的によくなるのならと
思いとどまりました。
これがうまくいけば、6100/60AVのほうにも挑戦してみようと思っています。
今回は8100/100 VCカードに装着なのですがうまくいけばまた報告します。
400MHボードで使用されているかたがいらっしゃれば、お話うかがいたいです。
2000/3/3 12:32に くりーむぞーん さん曰く(笑):
> QuantumのFireball EXあたり狙い目かな?
「Fireball EX」ではなくて「Firaeball SE」ですね(^-^;)。
申し訳ございません。m(_ _)m
6100にちょうどいいくらいの性能です(5400回転)。
2000/3/4 07:06に くりーむぞーん さん曰く:
> 「Fireball EX」ではなくて「Firaeball SE」ですね
タイプミスしてしまいました(i_i)。正しくは「Fireball SE」です。
コーヒーカップですか‥‥。
私の友人は私の6100をさわりに来たとき、100円玉を
option+commandキーとshift+zキーの間にはさんで
「えっ?これ、みんなやってるんじゃないの?」と
言っていましたが‥‥。でも押し始めのタイミングは
てっきり起動音が聞こえたらすぐと思っていたのに、
もっと後からでよかったなんて!
やっぱりこの会議室はジャンル別にしない方がいいですね。
思わぬ情報に出会える喜びというのがありますから。
ではでは(まったくの余談でしたね^_^;)。
高密度ビデオポートからサンワサプライのモニタ変換アダプタ(AD-HD45DB)を使って
Macintosh Color Displayを接続して起動してみたところ
まともに画面が表示されません。(高速でブレてます)
変換アダプタは過去ログにも書いてあったので問題ないと思うのですが、
ディスプレイが対応していなってことあるのでしょうか?
それとも高密度ビデオポート側の不良なのでしょうか?
6100を買うまで高密度ビデオポートの存在すらしらなかったので
かなりパニってます。どなたかお助けを〜。
> Macintosh Color Displayを接続して起動してみたところ
> まともに画面が表示されません。(高速でブレてます)
モニターのメーカーと種類が分らないので適切なアドバイスが
できなくて申し訳ないのですが、
ぶれる、という症状でしたらまずはアダプターの設定を疑ってみては?
インチ数の違いくらいならなんとか表示してくれるのですが。
(VGA,SVGAの設定あたりが違っているのでは?)
モニターのメーカーはAppleで、Color Displayというのが多分種類だと思います。
6年ぐらい前からLC475で使用していたもので、
箱も説明書も見あたらなくなってしまったので正しくはわからないのですが、
ディスプレイ後部にMacintosh Color Displayと書いてあります。
インチは13インチかと思います。
アダプタの設定は箱に書いてある4通りの方法は試したのですが、
どれもダメでした。この他に設定の仕方があるのでしょうか?
ふと思ったのですが、アダプタの箱の対応機種のところに
VGAマルチスキャンディスプレイと書いてあるのですが、
カラーディスプレイだからうまくできないってこともあるのでしょうか?
6100/66で、「モニタ」コントロールパネルを開いて
解像度として 640x480 を選んでみてはどうでしょう?
アダプタの設定がマルチスキャンモードになっていれば、
垂直周波数の異なる数種類の 640x480 が出てくると思いますが、
そうでなければ、640x480 は一種類だけ出てくると思います。
ちなみに、解像度をメニューから選ぶときにoptionキーを押しながら、
メニューを押すと、表示できない解像度も出てくることがあります。
Apple純正の13インチモニタは、サンワサプライのAD-HD45DBでは
対応していないはずです。
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-HD45DB&cate=5
(以下抜粋)
※MAG、飯山電機のディスプレイ及びApple純正13"モニタには対応していません。
Apple純正の変換アダプタ(Apple HDI45 to DB15 Display Adapter)を
入手するか、AVカード、VCカードを入手して直接接続する事を奨めます。
これらで映るか試したい場合は、メールを下さい。
2000/3/4 23:53に KEI さん曰く:
> 早速のフォローありがとうごさいます。
> モニターのメーカーはAppleで、Color Displayというのが多分種類だと思います。
> 6年ぐらい前からLC475で使用していたもので、
> 箱も説明書も見あたらなくなってしまったので正しくはわからないのですが、
> ディスプレイ後部にMacintosh Color Displayと書いてあります。
> インチは13インチかと思います。
> アダプタの設定は箱に書いてある4通りの方法は試したのですが、
> どれもダメでした。この他に設定の仕方があるのでしょうか?
> ふと思ったのですが、アダプタの箱の対応機種のところに
> VGAマルチスキャンディスプレイと書いてあるのですが、
> カラーディスプレイだからうまくできないってこともあるのでしょうか?
> インチは13インチかと思います。
結論からいいますと、Apple純正アダプタ以外では純正13インチディスプレイは使用できません。
私は運よく純正のアダプタを入手できたので7100に13インチをサブモニタとしてつないでいます(メインはAVカードに16インチを接続)。
サードパーティ製のアダプタだと純正13インチは使えたという話を聞いたことがありませんので、別のディスプレイを接続することをお勧めします。
> 結論からいいますと、Apple純正アダプタ以外では純正13インチディスプレイは使用できません。
> 私は運よく純正のアダプタを入手できたので7100に13インチをサブモニタとしてつないでいます(メインはAVカードに16インチを接続)。
> サードパーティ製のアダプタだと純正13インチは使えたという話を聞いたことがありませんので、別のディスプレイを接続することをお勧めします。
去年知人の6100をセットアップしたんですが、このとき内臓ビデオ回路を
サードパーティ製のアダプタを介して純正13インチをつなぎました。ちゃんと
映ってます!6100会の売買コーナー経由で入手したもので、ダイアテック製
のディップSWとロータリーSWが併設されたタイプです。設定はVGA(640*480)
固定モードにしました。ちなみにモニタは旧純正13インチ(脚無し)です。
ということで3rdパーティ製アダプタが全てダメな訳ではないはずです。
ちなみに僕はダイアテックとは無関係っす(^ ^)
とりあえずモニタを買って試してみようと思います。
それで映らなかったらかなりショックですが、、、。
みなさんありがとうございました。
> はじめまして。
>
> 実は内蔵HDDのターミネータをONにしていると、起動画面すら現れないという不可解な現象に
> 遭遇しています。マシン構成は以下の通りです。
> PowerMac6100/66AV
> RAM: 72MB
> OS: MacOS 8.1J
> (略)
どなたからも書き込みがなく寂しいですが、自己フォローです。
大学生協のパソコン関連担当の方が、「電源供給の関係で、ごくたまに内蔵HDDのターミネー
ションがONでは起動しない場合がある」という話をアップルの担当者から聞いたことがある
そうです。アップルのサイトではこのような情報を見つけられませんでした。オフレコなの
でしょうか?
今回、内蔵したHDDはQuantum ProDrive 500MB(5v/12v - 330/300mA)ですので、むしろ
低すぎたのでしょうか。ともあれ、トラブルなしで使用出来ていますので、ターミネータ
OFFのままにしています。
では。
あまり改造には詳しくないのですが、6100/66を100BaseTXに接続するため、中古のNuBusアダプタ(箱には6100/60用と書いてあります)を使用してNuBus Ethernet Cardを付けました。
しかし、ハードディスクにアクセスしようとする音は聞こえるものの、ポーンという起動音が鳴らず、起動しません。PDSスロットからカードをはずすと起動します。カードの説明書には、ネットワークのドライバより先にカードをインストールするように書かれており、ドライバのためでは無いようです。アダプタの方は中古だったので動作保証がありません。
今のところ他にNuBusを持ったMacを持っていないのでカードが悪いのかは検証できないのですがこちらは新品です。これはやはりNuBusアダプタの方に問題があるのでしょうか?
それともスロットに差し込んだときになにか別の作業(どこかボタンを押すなど)が必要なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
> はじめまして。
> あまり改造には詳しくないのですが、6100/66を100BaseTXに接続するため、中古のNuBusアダプタ(箱には6100/60用と書いてあります)を使用してNuBus Ethernet Cardを付けました。
>
> しかし、ハードディスクにアクセスしようとする音は聞こえるものの、ポーンという起動音が鳴らず、起動しません。PDSスロットからカードをはずすと起動します。
>
モナコマイスターです。
素朴な疑問ですが、6100にはAAUIタイプのethernet ポート(10BASE)が
標準でついてるんですが、それを使ったらいかがでしょう?どうしても100BASE-TXが必要であれば、Nu-busアダプタを介してetherカードにて接続する必要がありますが、AAUIトランシーバー(¥3000程度)をAAUIコネクタ
に差せばOKですが?(RJ-45タイプの10Base-Tケーブルだったらこれで目出たくネットワークに接続完了です。)Nu-busのカードでether繋いでる人は僕の主観では6100ユーザーにはあまりいないと思うのですが?
失礼なお答えでしたらすみません。
OS9,6100/60VC 72M(RD144M)で使っていますが今の所問題なしです。
This installer will install beta software for MAXpowr G3 PDS and includes OS 9 support. 3/3/2000
なんですが、何がかわったのでしょうか?
http://www.newertech.com/software/drivers/index.html
です。
でも2.0のスタートアップスクリーンがカッコよかったなぁ!
> MAXpowr G3 PDS 1.0.1b4が出ています。
> OS9,6100/60VC 72M(RD144M)で使っていますが今の所問題なしです。
こんにちは。私も早速ダウンロードしてきました。
が、しかし!!インストール直後の快調さはどこへ行ってしまったの?
起動後のアイコンパレードでフリーズ状態です。うぅっ。
ちなみに6100/66+VC,MAXpowrG3/215,72MB,OS9という構成です。
ATOK12をインストールした後、調子が悪くなったので外してみたんで
すが、ダメでした。
正式版の登場を待つしかないのでしょうか??
新参者のiBook-SEに浮気していたのが良くなかったのでしょうか?
みなさんはいかがでしょうか。疑問形ばかりですみません。
> でも2.0のスタートアップスクリーンがカッコよかったなぁ!
たしかに!今回のドライバも正式版になればあんな感じになるんじゃ
ないでしょうか。早く出てくれぃ!!!
それでは。
> MAXpowr G3 PDS 1.0.1b4が出ています。
> OS9,6100/60VC 72M(RD144M)で使っていますが今の所問題なしです。
こんにちは。私も早速ダウンロードしてきました。
が、しかし!!インストール直後の快調さはどこへ行ってしまったの?
起動後のアイコンパレードでフリーズ状態です。うぅっ。
ちなみに6100/66+VC,MAXpowrG3/215,72MB,OS9という構成です。
ATOK12をインストールした後、調子が悪くなったので外してみたんで
すが、ダメでした。
正式版の登場を待つしかないのでしょうか??
新参者のiBook-SEに浮気していたのが良くなかったのでしょうか?
みなさんはいかがでしょうか。疑問形ばかりですみません。
> でも2.0のスタートアップスクリーンがカッコよかったなぁ!
たしかに!今回のドライバも正式版になればあんな感じになるんじゃ
ないでしょうか。早く出てくれぃ!!!
それでは。
> This installer will install beta software for MAXpowr G3 PDS and includes OS 9 support. 3/3/2000
> なんですが、何がかわったのでしょうか?
8100でNewerG3/240を使ってるのですが、
いままでどのバージョンのドライバでもOS9を
起動できなかったんですが、今回のでは無事起動しました。
まだ少ししか動かしてないのですが、いまのところ問題なく動いています。
どーも。こんにちは。リッキーです。
初心者みたいに変なことをお伺いします。
この間、本屋でMac系の雑誌を見ていたら、なんとPM9100の文字が!
6100/7100/8100の隣に書いてあったので間違いないと思うのですが、
実際に9100というマシンは存在するのでしょうか?
(その本の名前は忘れてしまいましたが)
x100という番号はNuBusマシンですよね。
どなたかご存じあれば教えて下さい。おねがいします。
> 実際に9100というマシンは存在するのでしょうか?
これって、9150の事じゃないでしょうか?
80MHzと120Mhzもモデルがあったと思います。
PowerMacintoshじゃなくてWorkgroupServerですね。
アップルスペックのページにも載ってます。
私は、Quadra950に9150のロジックをのせて使ってます。
しました。
しかし、IE使用時のフリーズ、タイプ2,タイプ3の強制終了、タイプ10の
爆弾が多発する不安定な状態です。
CPU温度は47度で安定しています...暖房有無に関わらず安定しているので、
温度検出が怪しく思えるくらいです(^^;
CrescendoのRev.は見忘れたのですが、紫のヒートシンクでドライバは1.4
が添付されていたので、そんなに古くはないと思います。
デスクトップ再構築、PRAMクリア、システム再インストール、IE再インス
トール、フリーズリムーバー、ドライバ変更(1.3.7〜1.4.1全て)と思い
付くをやってみたのですが改善されません。
そこでこちらの過去ログや、いろんなサイトを見させて頂いたところ、
NewerのG3カードや、Crescendoでも日本語版の取説には2次キャッシュを
外すよう指示されているとのこと。(私が買った英語版にはそれらしい
記載は見受けられません)
今の不安定な状態と関係する事かどうか分からないのですが、2次キャッシュ
は外すべきなのでしょうか?
逆に、外すことによる弊害などもあれば御教授お願いします。
クレッシェンドの場合、2時キャッシュをはずさないと良くないです。
付けているとエラーが出てダメだっていう書き込みは数しれずこのサイトにあります。
最近だと、ぴろりんさんが、G4カードの場合、付けていたら早くなった...けど、エラーが酷くてダメっていう
書き込みが過去にあります。
ちなみに、Newerの場合、付けていても多分大丈夫です。付属のドライバーが、2次キャッシュが物理的についていても、コンピューターがそれを使わないように制御しているからです。
IEではありませんでしたがアプリケイションのフリーズが多く起こり、システムの入れ替えなどいろいろ行いましたがダメでした。
そんな時に、FinderがクラッシュするようになったのでResEditで
Fainderのメモリーの割り当てを増やし、クラッシュの頻繁に起こるソフトのメモリーも増やしたら安定稼動するようになりました。
参考になるかどうかは分かりませんが。
IEではありませんでしたがアプリケイションのフリーズが多く起こり、システムの入れ替えなどいろいろ行いましたがダメでした。
そんな時に、FinderがクラッシュするようになったのでResEditで
Fainderのメモリーの割り当てを増やし、クラッシュの頻繁に起こるソフトのメモリーも増やしたら安定稼動するようになりました。
参考になるかどうかは分かりませんが。
僕は6100/60を使っていて2次キャッシュを差していましたが
とくに不具合はありあせんでした。
で、つい先日60のマザーボードを壊してしまい
66のマザーボードに載せ変えましたがこれも特に不具合はないです。
IEでもコミュケーターやナビゲーターでもサクサク動いてます。
僕の環境はCrescend250-512KでApple純正の
215Kの2次キャッシュを差しています。
はじめはそれまで使っていた2次キャッシュ(512K)
を付けたままにしていましたが、アドレスエラー?とかいわれて
フリーズしまくってくれました。
2次キャッシュをはずすと快調に動いてくれましたよ。
御参考までに・・・。
最近忙しくて、平日は6100をいじってる暇がないので、週末にでも試して
みたいと思います。
あとはFinderのメモリーの割り当てですか...。
確かに、フリーズリムーバーでもFinderまでは変更してくれなかった
ですね。
みなさんありがとうございました。
最近6100の日付がリセットされるのでリチウム電池を交換しました。
交換は2度目で前回の交換から2年9ヶ月になります。
これって短い気がするのですが、みなさんどのくらいで交換されます?
使用頻度は月曜から金曜深夜に1-2時間位です。
> 交換は2度目で前回の交換から2年9ヶ月になります。
> これって短い気がするのですが、みなさんどのくらいで交換されます?
> 使用頻度は月曜から金曜深夜に1-2時間位です。
「使用頻度による」ってな言い方しますが、電池の当たりはずれ?もある
みたい。早い人で1年半、長持ちする人で3年、5年以上経ってもOKという
人も居たと思います。使用頻度も多い方じゃないみたいですから、2年9月
ならいい方じゃないでしょか?
自分はどれくらい保ったかと言えば、これまで電池切れで3回交換しました
が475、6100いずれも3年程でした。起動しなくなるまで使うってのもありです
し、2〜3年で定期的に交換するのもbetterですが、液漏れするまで使うのは
止めましょうね(^ ^;; 2〜3年経ったら液漏れチェックの意味で電池の膨れ
具合とか電極付近の状態の目視をお勧めします。
> 井口さん、こんにちは、336のyukimaiです。
> > 交換は2度目で前回の交換から2年9ヶ月になります。
> > これって短い気がするのですが、みなさんどのくらいで交換されます?
> > 使用頻度は月曜から金曜深夜に1-2時間位です。
> 「使用頻度による」ってな言い方しますが、電池の当たりはずれ?もある
> みたい。早い人で1年半、長持ちする人で3年、5年以上経ってもOKという
> 人も居たと思います。使用頻度も多い方じゃないみたいですから、2年9月
> ならいい方じゃないでしょか?
私はこの4月で購入して丸5年になりますが、まだ、電池切れにはなっていません。
使用頻度は、ほぼ1日中です。
> > 使用頻度は月曜から金曜深夜に1-2時間位です。
> 「使用頻度による」ってな言い方しますが、電池の当たりはずれ?もある
> みたい。早い人で1年半、長持ちする人で3年、5年以上経ってもOKという
> 人も居たと思います。使用頻度も多い方じゃないみたいですから、2年9月
> ならいい方じゃないでしょか?
電池は内蔵時計やPRAMを保持するために使われると思いますので、
もし、AC接続時にはあまり電池を消耗しないとすれば、むしろ
起動している時間が長い方が電池が長持ちすることもあっても
いいような気がしますが、どうなんでしょうねぇ。
> もし、AC接続時にはあまり電池を消耗しないとすれば、むしろ
> 起動している時間が長い方が電池が長持ちすることもあっても
> いいような気がしますが、どうなんでしょうねぇ。
その通りの気がします。
私が持ってる他の機種でも、575などは電池が切れていても、ACさえ接続して
いればPRAMは保持されています。
6100はAC接続していても、電源落とす度にPRAMが消えてしまうので、電源を
入れていない時間が長いほど、電池を消耗してしまうのではないでしょうか?
> もし、AC接続時にはあまり電池を消耗しないとすれば、むしろ
> 起動している時間が長い方が電池が長持ちすることもあっても
> いいような気がしますが、どうなんでしょうねぇ。
その通りの気がします。
私が持ってる他の機種でも、575などは電池が切れていても、ACさえ接続して
いればPRAMは保持されています。
6100はAC接続していても、電源落とす度にPRAMが消えてしまうので、電源を
入れていない時間が長いほど、電池を消耗してしまうのではないでしょうか?
> 6100はAC接続していても、電源落とす度にPRAMが消えてしまうので、電源を
> 入れていない時間が長いほど、電池を消耗してしまうのではないでしょうか?
その通り。LC475(Q605)とかPM6100、Classicなどメイン電源をon/offで起動
する機種はoff時にバックアップ用に内蔵電池が消費されます。キーボードの
PowerSWでon/off出来る機種はコンセント差してあればちょびっと通電してま
すから電池はほとんど消費されません。
> 先日アップされたAdaptec toast 4.02なら6倍速ですらすら書き込み可能です。
>この調子なら8倍速もすらすらな気配があります。いままで猫背ぎみになりながらひたすら辛抱していた方は是非試されてはいかがでしょうか。新たな限界記録などでれば面白いと思います。ではでは。
先日、Logitec製CD-RW(LCW-RW8824)を購入しました。
ドライブはヤマハ製、ソフトはMacCDR4.1ですが、こちらも問題なく6倍速で書き込みできました。
尚、8倍でトライしましたがデータ転送速度が間に合わないとか言うエラーメッセージがでてダメでした。ノーマルSCSIだと限界なのかも...
アドレスエラーが出て来だしたので、
2次キャッシュを外しましたが、
G3カードを外した状態でも付けた状態でも起動しません。
2次キャッシュを取りつけると起動します。
2次キャッシュを外したときに何か特別なことをしないといけないのでしょうか?
2000/3/7 00:05に 先田 さん曰く:
> 2次キャッシュを外しましたが、
> G3カードを外した状態でも付けた状態でも起動しません。
> 2次キャッシュを取りつけると起動します。
ひょっとして外したのは2次キャッシュじゃなくて、ROMではないでしょうか。
ROMを外すと、Macは動作しませんので。
> ROMを外すと、Macは動作しませんので。
SIMMや全てのドライブのケーブルを外し、
ボード上に電池、ROMだけだと、起動音はせず、
ボード上に 電池、ROM、2次キャッシュだと起動音がします。
CPUの直ぐ隣にあるのが2次キャッシュで、
その隣がROMで、さらに隣がPDSスロットですよね?
ROMと2次キャッシュの差す場所が入れ替わっているってことあります?
今、すぐには確かめられないですが、
その2次キャッシュには、両面に計8個のNEC製のチップが使われていたと覚えています。
ROMの方は、このHPからリンクされているG3カードの増設記事のところに
掲載されている写真のものと同じであることは確認しています。
ボード上に 電池、2次キャッシュだけというのは試してないですが、
もし、これで起動するなら ROMと2次キャッシュが入れ替わっていると
いうことですよね。
> ROMと2次キャッシュの差す場所が入れ替わっているってことあります?
あります。どっちがどっちに挿さっていてもいい物で、たまにそれぞれがあべこべに
なって付いていると、過去にどこかで読んだような気がします(^-^;)。
違ってたらごめんなさいです。
2000/3/7 13:40に 先田 さん曰く:
> CPUの直ぐ隣にあるのが2次キャッシュで、
> その隣がROMで、さらに隣がPDSスロットですよね?
> ROMと2次キャッシュの差す場所が入れ替わっているってことあります?。
家の6100だけではないと思いますが、私はこんな見分け方をしてました。
チップ上にAppleのロゴが入っているのがROMの筈です。
それでは・・・。
2000/3/7 13:40に 先田 さん曰く:
> CPUの直ぐ隣にあるのが2次キャッシュで、
> その隣がROMで、さらに隣がPDSスロットですよね?
> ROMと2次キャッシュの差す場所が入れ替わっているってことあります?。
家の6100だけではないと思いますが、私はこんな見分け方をしてました。
チップ上にAppleのロゴが入っているのがROMの筈です。
それでは・・・。
失礼しました。
ROMと2次キャッシュが入れ替わっていました。
たしかにどちらに挿しても動作しますね。
> 家の6100だけではないと思いますが、私はこんな見分け方をしてました。
> チップ上にAppleのロゴが入っているのがROMの筈です。
Appleのロゴではないですが、Appleの字が書かれていました。
今回の件で他にわかったことは、
CHB-35INTを使ってIDEのHDDに換装する場合、(私はDPTA353000を使用)
起動ドライブのドライバにはB'sCrew3.1.3は使えませんでした。
#再起動を連発し、そのうち、起動しなくなります。
OS8.5以上に付属のドライブ設定で物理フォーマットする必要あり。
CrescendoG3カードを入れている場合、L2キャッシュを必ず外す。
6100/66AV + MaxPowr G3 PDS 215MHz + OS8.5.1を使っています。
室温が低いと起動途中で止まってしまいます。
昨冬は12月下旬から急に寒くなったと思ったら起動トラブルが続出して、暖かくなったらピタッと止みました。いろいろ検討した結果、寒いとそうなるのではと考えています。今冬は暖冬で、早朝に使用しなかったせいか無事だったのですが、今朝久しぶりに起こったので、急遽ストーブをたいて室温を15度くらいに暖めたら、起動しました。
一昨年の秋からMaxPowr G3 PDS 215MHzをつけています。
つける前は起こりませんでした。
こういうことってあるのでしょうか?
2000/3/7 09:25に じゅんぢ さん曰く:
> 6100/66AV + MaxPowr G3 PDS 215MHz + OS8.5.1を使っています。
> 室温が低いと起動途中で止まってしまいます。
>
うちと同じ症状です。
6100/60AV+MaxPowerG3/240/RAM136MB+OS9 で使っていますが
寒い日は10分以上暖気運転が必要です。(MAXpowrExtension を読み
込んだとたんにカーソルフリーズします)
ただし、72MBのころはこんなことなかったので、64MB×2のRAM
との相性の問題みたいです。(じゅんぢさんとこのRAM容量は?)
「熱くなるとフリーズ」よりはタチがいいので、気にせず使ってます。
(夏場は80度になりますが、問題なく使えてます)
#最近、一発起動できる日も多くなってきました。春ですね(^^)
2000/3/7 11:12に もと(飲んべ) さん曰く:
> 2000/3/7 09:25に じゅんぢ さん曰く:
> > 6100/66AV + MaxPowr G3 PDS 215MHz + OS8.5.1を使っています。
> > 室温が低いと起動途中で止まってしまいます。
> >
>
> ただし、72MBのころはこんなことなかったので、64MB×2のRAM
> との相性の問題みたいです。(じゅんぢさんとこのRAM容量は?)
この書き込みを見て自分のときのトラブルを思い出しました。
うちの6100にもG3カードと64MのSIMM2枚を入れた時起動トラブルで悩まされました。
起動プロセス途中でエラーが発生し、数回再起動(=暖機運転?)してやると
正常に立ち上がるというものでした。(そう言えば私のトラブルも去年の冬でした、、、。)
結局SIMMの不良が発覚し、交換したら問題なく起動するようになりましたが、
カードというより電源が問題だったようにも思われます。
(電源ONから安定した電力供給までに時間がかかるとか)。
というわけで差し支えなければ(^^;じゅんぢさんとこの6100の内蔵ハードウェア構成
(メモリとHDDの容量および種類、分かればメーカーや型番も、あとCDROMドライヴの
入れ替えの有無)がもう少し詳しく分かると的確な助言ができるかもしれません。
分かると助言できるかもしれません。
RAMは72MでRAM Doublerを使っています。
内蔵HDDをIBM社製の4Gのもの(品番はちょっと見当たりませんでした)に交換してあります。
AVカードは最初からついていたものではなく、あとで東京ラジオデパート(だったか?)で中古パーツで買ったものです(これがいけないのか?でもはずして起動しても同じだったような記憶が・・・)。
他の内部構造はいじっていません。
SCSIはたくさんつないでいますが、全部はずして起動しても同じ、機能拡張をはずして起動しても同じ。
何回もG3カードを差し直してみましたが、寒いうちはやはり同じでした。
ま、暖めてやれば快適に起動してくれるので、愛嬌と思っていますが。
2000/3/8 12:38に じゅんぢ さん曰く:
> SCSIはたくさんつないでいますが、全部はずして起動しても同じ、機能拡張をはずして起動しても同じ。
> 何回もG3カードを差し直してみましたが、寒いうちはやはり同じでした。
うちのと同じだったら、シフトキー押しっぱなし起動で MAXpowrExtension
を読み込ませなければ、なんぼ寒くてもちゃんと(601で)起動します。
つまりG3さえ動かさなければ低温でも大丈夫。
#なんとなく、電源電圧とか結露の問題ではなくて純粋にG3カードの
#温度のような気がします。
私の場合、カーソルフリーズ状態で暖気運転するのも気持ち悪いので、
シフト起動で立ち上げといて、あったまったころに再起動しています。
ところで、起動成功直後のCPU温度ですが、うちの場合は
44度〜50度くらいです。
−>じゅんぢさんのところは何度くらいでしょう?
それでは、
> まいど、もと(飲んべ)です。
>
> 2000/3/8 12:38に じゅんぢ さん曰く:
> #なんとなく、電源電圧とか結露の問題ではなくて純粋にG3カードの
> #温度のような気がします。
IIciの頃、今回と同じようなケースに遭遇したことがあります。
その時の経験からすると、SIMMメモリアクセスの問題だと思います。
つまりSIMMが寒さで冷えている状態ではアクセススピードがわずかに鈍り(という
表現で的確かどうかわかりませんが)、601上ではなんとかなっても、G3になったら
耐えられなくなる、という事です。
IIciの時もそうでしたが、対処としましては、やはりMacがあったまるのを待つ、と
いうことしかないでしょう(^-^;)。
少し間を空けて再起動すれば、たいていの場合は問題なく起動するようになると
思います。
2000/3/9 15:18に くりーむぞーん さん曰く:
> つまりSIMMが寒さで冷えている状態ではアクセススピードがわずかに鈍り(という
> 表現で的確かどうかわかりませんが)、601上ではなんとかなっても、G3になったら
> 耐えられなくなる、という事です。
私も最初そう思って、買ってきた64MB-SIMMをパーシャルで十分に
冷やしてから実験してOK出ししました。(昨年3月末のこと)
http://www.asahi-net.or.jp/~km2m-fjn/6100/990330RAM136MB/index.html
それが、この冬(12月あたりから)こんな状態になったということは
SIMMの温度だけでなく、G3カードの温度も影響してそうです。
G3と64M-SIMMって、結構ギリギリのタイミングで動いている
みたいですね。
秋葉原エレクトリックパーツさんは「G3付けてたら、この64Mは
動作保証できません」ってはっきり言ってましたし…
え〜っと〜・・・
温度はどうやって測るんですか?
> 温度はどうやって測るんですか?
http://www.newertech.com/software/index.html
のGauge Pro というので、CPUの温度が出ます。
温度が出るのはG3だけなので、シフト起動で601
で動いてるときの温度は分かりません。
寒い時期は基盤上に結露する可能性があるとか
CPUまわりが暖まったときに放出された微量の水蒸気が
まだ冷たい周囲の基盤上で水滴になってショートする・・・
というもっともらしい話を聞いたことがありますが
真偽のほどはさだかではありません
> 想像したくないですけど
> 寒い時期は基盤上に結露する可能性があるとか
>
> CPUまわりが暖まったときに放出された微量の水蒸気が
> まだ冷たい周囲の基盤上で水滴になってショートする・・・
> というもっともらしい話を聞いたことがありますが
> 真偽のほどはさだかではありません
うーん、ありそうな話ですが、電源を入れたときファンが回って
マック内部の空気が循環し始めるので、大丈夫じゃないかな?と思いますよ。
2000/3/7 11:23に 岩崎(No.653) さん曰く:
> 想像したくないですけど
> 寒い時期は基盤上に結露する可能性があるとか
>
> CPUまわりが暖まったときに放出された微量の水蒸気が
> まだ冷たい周囲の基盤上で水滴になってショートする・・・
> というもっともらしい話を聞いたことがありますが
> 真偽のほどはさだかではありません
ちょっと前にもここに書きましたが、宅配便でG3カードを届けてもらった時に結露しました。
外(-10℃)から家の中(25℃)へという急激な温度変化が原因だったと思います。
部屋の中がよほど冷えている場合(氷点下以下?)なら、基盤に結露というのも起こり得ることかもしれませんね。
私の場合,何が問題なのでしょうか。おわかりの方がありましたらお教え下さい。私のMACは6100/66にAVカード,MaxPwrG3/215MHz,Quantum 2GBHD,64MBSIMM*2という構成です。別にOS8.1で何も困ることはないのですが,気持ちはよくありません。
先日からFAQ第2版整備プロジェクトを始めました。FAQ整備
専用会議室も用意し、順調に作業は進んでいます。
協力者もすでに11名集まりましたが、まだ足りません。この
会議室では「○○といえばこの人」「△△なら××さん」と
も言えるような、いわゆる「その道のプロ」とも呼べる方が
多くいらっしゃいます。
今回のFAQ整備に関して、ぜひそのような特定分野に詳しい
方の御協力をいただきたいと同時に、今まで6100の会の会議
室から何らかの有用な情報を得られた方にもぜひ今回のFAQ
整備に加わっていただき、会議室ログの情報の集約に協力し
てもらえたらと思っています。
よろしくお願いします。
Eiと申します。
こちらでは大変お世話になっております。
人が足りないということですが、ド素人の私でもお役に立てる
のでしたら、是非メンバーに加えていただきたいと思います。
ただ、足手まといになりそうで不安もありますが...。
Ei
2000/3/7 20:52に umz さん曰く:
> umzです。
>
> 先日からFAQ第2版整備プロジェクトを始めました。FAQ整備
> 専用会議室も用意し、順調に作業は進んでいます。
>
> 協力者もすでに11名集まりましたが、まだ足りません。この
> 会議室では「○○といえばこの人」「△△なら××さん」と
> も言えるような、いわゆる「その道のプロ」とも呼べる方が
> 多くいらっしゃいます。
>
> 今回のFAQ整備に関して、ぜひそのような特定分野に詳しい
> 方の御協力をいただきたいと同時に、今まで6100の会の会議
> 室から何らかの有用な情報を得られた方にもぜひ今回のFAQ
> 整備に加わっていただき、会議室ログの情報の集約に協力し
> てもらえたらと思っています。
>
> よろしくお願いします。
> Eiと申します。
> こちらでは大変お世話になっております。
>
> 人が足りないということですが、ド素人の私でもお役に立てる
> のでしたら、是非メンバーに加えていただきたいと思います。
> ただ、足手まといになりそうで不安もありますが...。
どうもありがとうございます。まだまだ人は絶対的に足りません
ので助かります。とりあえずはFAQ会議室の話題を定期的にチェッ
クして下さい。FAQ関連の連絡などはそこを通して呼び掛けること
が多いですので。
それではよろしくお願いします。
PS.
トップページに募集中とある限りはいつまでも募集中です ^^;
> とりあえずはFAQ会議室の話題を定期的にチェックして下さい。
> FAQ関連の連絡などはそこを通して呼び掛けることが多いですので。
はい、了解しました。
ただ、明日から14日まで日本を離れます。
帰国後にチェックを開始いたします。
> それではよろしくお願いします。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
Ei
明日、都内に出張するのですが、6100キャディーCD用パネルを
売っている店をご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
以前、秋葉館に行ったらありませんでした。(トレー用はありました)
> いつもお世話になります。
> 明日、都内に出張するのですが、6100キャディーCD用パネルを
> 売っている店をご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
> 以前、秋葉館に行ったらありませんでした。(トレー用はありました)
1年以上前ですが、私も秋葉館に行ったらトレー用しかありませんでした。
店員に聞きましたら、注文すれば取り寄せてもらえるそうでした。しかし、
電話では注文を受け付けてくれないので、地方の人はツライです。
祖父10号館、PineApple、フリージアの向かいの5Fの店(名前を忘れました)
に有ります。
フリージアの向かいの店は、一時話題になったApple純正の(もっとも林檎マークはカバーだけですが)が有りました。....但し\980...高いけど
> 明日、都内に出張するのですが、6100キャディーCD用パネルを
> 売っている店をご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
キャディー用のベセルなら差し上げます。
見つからなかったらメールでもください。
反応が遅くなって申し訳有りません。(期末はいそがしひ)
結局、仕事が遅くなりどこにも行けず(;;)でした。
玲奈ちゃんパパ、よかったらお願いできますか?
7193. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い? - I.S. ( 2000/3/8 20:25 )
7192. Re:MaxPowr G3 card は寒さに弱い? - もと(飲んべ) ( 2000/3/8 20:25 )
書き込みを内部データから復旧しました。
とりあえず戻ったと思うのですが . . .
6100のビデオ性能については、FAQ第一版を見る限りにおいては
「HPVカード、内蔵ビデオ、AVカードの順に速い」
となっていますが、NUMのSystem Infoでそれぞれのベンチマークを
取ったところ、次のような結果になりましたので報告致します。
# 内蔵ビデオを1.00としています。
+-----------------+---全体----+---スクロール--+
|内蔵ビデオ(基準)_|___1.00____|_____1.00______|
|HPVカード*_______|___0.911___|_____0.570_____|
|AVカード_________|___0.752___|_____0.378_____|
*HPVカードのVRAMはカード上の2MBのみ(最大4MBのカード)
環境は以下の通りです。
PM6100/60(AV,HPV)G3カード無し
L2キャッシュ:無し
メインメモリ:72MB
ハードディスク:IBMの9.1GB(DNES309170)
OSバージョン:Mac OS J1-8.6
NUMバージョン:4.04(日本語版)
ノートン先生は「内蔵ビデオが最速だ」と言わはりました。
HPVの全体評価は内蔵の1割落ちですが、スクロールのベンチマーク
が4割以上落ちてますね。確にスクロールは内蔵の方がかなり速く感
じます。そのせいかどうか分かりませんが、私の場合、体感速度の
差は1割どころでは無く、もっとあるように感じてしまいます。
みなさんはどう感じます?
# うーん、内蔵とHPVのどっちを使おうか...。
---------1---------2---------3---------4---------5---------6-----
> 6100のビデオ性能については、FAQ第一版を見る限りにおいては
> 「HPVカード、内蔵ビデオ、AVカードの順に速い」
> となっていますが、NUMのSystem Infoでそれぞれのベンチマークを
> 取ったところ、次のような結果になりましたので報告致します。
>
> # 内蔵ビデオを1.00としています。
>
> +-----------------+---全体----+---スクロール--+
> |内蔵ビデオ(基準)_|___1.00____|_____1.00______|
> |HPVカード*_______|___0.911___|_____0.570_____|
> |AVカード_________|___0.752___|_____0.378_____|
>
> *HPVカードのVRAMはカード上の2MBのみ(最大4MBのカード)
>
> 環境は以下の通りです。
>
> PM6100/60(AV,HPV)G3カード無し
> L2キャッシュ:無し
> メインメモリ:72MB
> ハードディスク:IBMの9.1GB(DNES309170)
>
> OSバージョン:Mac OS J1-8.6
> NUMバージョン:4.04(日本語版)
実は私も最近6100/66にVCカード入れましたので、Norton博士に計ってもらいました。(OS8.1版)その結果こうなりました。
ビデオのみの結果を示します。
OS8.1+72MB memory:DRAM video= 128
OS7.5.3+72MB memory:DRAM video= 119
OS7.5.3+24MB memory:DRAM video= 115
OS8.1+72MB memory:VC カード(2MB)= 106
いずれも2次キャッシュ512KBあり,仮想メモリー切り、256色設定です。
アクロバットなんかでpdf見るときはスクロール中に画像が一瞬消える現象
がVCカードはなくて快適ですが、quicktimeとかNetscapeとかの表示はDRAMvideoに対して同等に思えます。他に同じ経験された方いませんか
?
2000/3/10 01:21に 私は書きました。:
> # 内蔵ビデオを1.00としています。
>
> +-----------------+---全体----+---スクロール--+
> |内蔵ビデオ(基準)_|___1.00____|_____1.00______|
> |HPVカード*_______|___0.911___|_____0.570_____|
> |AVカード_________|___0.752___|_____0.378_____|
補足ですが、この「全体」と書いたのはシステム全体の評価
ではなく、ビデオの評価のことです。紛らわしい書き方でした。
2000/3/11 16:36に モナコマイスター さん曰く:
> ビデオのみの結果を示します。
> OS8.1+72MB memory:DRAM video= 128
> OS8.1+72MB memory:VC カード(2MB)= 106
やはり内蔵ビデオのスコアの方がいいですね。
他のベンチマークソフトなら違う結果になるのかも知れませんが、
FAQ第一版の「HPVが最速」はちょっと疑問です。
を試しているところです。
現在までに試したものは、「底面の整流」と「601のヒートシンクにクーリ
ングファン取り付け」の二つ。何もしないときは75度Cだったのが、底面の
整流で65度C、クーリングファンの取り付けで59度Cまで冷却することができました。
皆様はどれくらいの温度で使用されているのでしょうか?また、どれくらいまでを目標にすればよいものなのでしょう?
私の現在の環境
Crescendo G3 266/1M+VC(VRAM 4MB)
HD:Quantum Fireball ST4300S 4.0GB
追記:また、つい先日、VRAMを4MBに増設したのですが、その直後から温度
が65度Cに戻ってしまったので、クーリングファンの風の吹き出しの向きを
逆さまにしたところ、また59度Cに戻ったところです。本当に冷却道(?)
は奥が深いですね(笑)。
私は、
PMac6100/66/136MB + Crescendo G3 240/512K+VC(VRAM 4MB)
CHB-35INT+IBM-DPTA330000のHDD、L2キャッシュなし、
264MHzで動作中、
室温20度で、CPU温度は最高55度くらい。
CPUにつけているクーリングファンの風の吹き出しの向きはCPU側です。
吸気・排気は、脚に1cmくらいの厚みの板で底上げし、
例のティッシュペーパーで分離しています。
分離しないと、一定時間以上でフリーズしました。
ただし、IDEのフラットケーブルの配線の仕方でも、かなり違ってきます。
L2キャッシュのあったところを通して、通った直後に横倒しにすれば、OKでした。
2000/3/10 19:09に 先田 さん曰く:
> 室温20度で、CPU温度は最高55度くらい。
>
> CPUにつけているクーリングファンの風の吹き出しの向きはCPU側です。
> 吸気・排気は、脚に1cmくらいの厚みの板で底上げし、
> 例のティッシュペーパーで分離しています。
> 分離しないと、一定時間以上でフリーズしました。
私のところのクーリングファンはCPUと反対側にしてあります。その方が温度
上昇しにくいようなんですが、前のコメントにも書いたように、VCにVRAM
を増設する前までは先田さんと同じ方向でした。このあたり、L2キャッシュの
あるなしは大きな影響がありますでしょうか?
> ただし、IDEのフラットケーブルの配線の仕方でも、かなり違ってきます。
> L2キャッシュのあったところを通して、通った直後に横倒しにすれば、OKでした。
IDEにしておられるのですね、QuantumのHDはどうも熱くなりすぎるような気が
するので、そのうち別のものに換装しようと考えているんですが、とりあえず
現状でできるところまでやってみたいと思っています。
2000/3/10 19:09に 先田 さん曰く:
> 室温20度で、CPU温度は最高55度くらい。
>
> CPUにつけているクーリングファンの風の吹き出しの向きはCPU側です。
> 吸気・排気は、脚に1cmくらいの厚みの板で底上げし、
> 例のティッシュペーパーで分離しています。
> 分離しないと、一定時間以上でフリーズしました。
私のところのクーリングファンはCPUと反対側にしてあります。その方が温度
上昇しにくいようなんですが、前のコメントにも書いたように、VCにVRAM
を増設する前までは先田さんと同じ方向でした。このあたり、L2キャッシュの
あるなしは大きな影響がありますでしょうか?
> ただし、IDEのフラットケーブルの配線の仕方でも、かなり違ってきます。
> L2キャッシュのあったところを通して、通った直後に横倒しにすれば、OKでした。
IDEにしておられるのですね、QuantumのHDはどうも熱くなりすぎるような気が
するので、そのうち別のものに換装しようと考えているんですが、とりあえず
現状でできるところまでやってみたいと思っています。
を試しているところです。
現在までに試したものは、「底面の整流」と「601のヒートシンクにクーリ
ングファン取り付け」の二つ。何もしないときは75度Cだったのが、底面の
整流で65度C、クーリングファンの取り付けで59度Cまで冷却することができました。
皆様はどれくらいの温度で使用されているのでしょうか?また、どれくらいまでを目標にすればよいものなのでしょう?
私の現在の環境
Crescendo G3 266/1M+VC(VRAM 4MB)
HD:Quantum Fireball ST4300S 4.0GB
追記:また、つい先日、VRAMを4MBに増設したのですが、その直後から温度
が65度Cに戻ってしまったので、クーリングファンの風の吹き出しの向きを
逆さまにしたところ、また59度Cに戻ったところです。本当に冷却道(?)
は奥が深いですね(笑)。
> こんにちは!!私の場合は51度で安定しています。が、ファンは計4つ追
> 加です。HD下の取り入れ口に1つ!601に1つ!G3カードAVカード
> の熱を抜くように、2つです!音がうるさくってやりすぎのような気がして
> います!!
「やま」です。
まず、すみません、以前のコメントでもそうだったのですが、なぜかコメント
がダブってしまいます。1度しかボタンは押していないのですが・・・。
とりあえず、両方にコメントします。
「ぴろり」さんのところのHPの冷却関連を全て実践されているのですね。
やはり50度以下という方はおられないのでしょうか?
> やはり50度以下という方はおられないのでしょうか?
そーですねー、私の環境は電源部のファン1個しか無いのですが、
(SonnetのG3/240 AVを使っています。)起動してから
1時間ぐらいは46〜49℃を保っています。(室温25℃にて。)
後にどうしても50℃以上になってしまいます。
参考になりましたでしょうか?ではでは。
こっちのスレッドにレスします。
え〜と、私の記憶違いがあったので書き直しますね。
ヒートシンクにCPU向きにファンを1つ付けた状態で、
室温20度で、
136MB + Cresendo G3 + VC + L2chache有り で 55〜61度
136MB + Cresendo G3 + VC + L2chache無し で 47〜51度
でした。(最初の数字がCPUをあまり使用していないときの温度です)
吸気排気を分離しないとそれぞれ5度近く上昇します。
ちなみに、所有している もう一台の、G3ではないですが、
72MB + AVカード + L2chache有り では、
AVカードにぶら下げて、AVカードのMPU向きに1つ
本体CPUのヒートシンク内に、CPU向きに1つ
の計2つのファンを使っています。
VCの方が、AVより発熱量は少ないように感じます。
私は冷却関連ではゲタ無し吸排気分離のみ、それでもMetronomeはほぼ59度で安定します。これより上は見たことがないかも。
使用機は6100/60AV+Sonnet G3 240/512+SIMM64MB*2+IBM DCAS34330(4.3G)です。
ゲタをはかせたり、ファンを追加したりすれば、もっと下がるのかも?です。
今はこのままでOKですが、夏がちょっと心配ですね。ではまた。
2000/3/14 01:44に 塚本 さん曰く:
> 私は冷却関連ではゲタ無し吸排気分離のみ、それでもMetronomeはほぼ59度
> で安定します。これより上は見たことがないかも。
> 使用機は6100/60AV+Sonnet G3 240/512+SIMM64MB*2+IBM DCAS34330(4.3G)で
> す。
> ゲタをはかせたり、ファンを追加したりすれば、もっと下がるのかも?
> 今はこのままでOKですが、夏がちょっと心配ですね。ではまた。
みなさんやはり結構高い温度で稼働しているんですねぇ。
そうなんです、夏が心配なんです。今もまだときたま、ふとフリーズすること
があるので、やはり熱対策をきちんとしないとと考えたのがこの質問のきっか
けでした。
先田さんのスレッドにあるように、L2キャッシュを抜いてしまうのが効果が
高そうなので試してみようと思っています。結果はまたご報告します。
2000/3/14 16:41に やま さん曰く:
> 「やま」です。少し時間があいてしまいました。
すみません。ちょっと3日ほど会議室を見てなかったもので‥‥。
> みなさんやはり結構高い温度で稼働しているんですねぇ。
> そうなんです、夏が心配なんです。今もまだときたま、ふとフリーズすること
> があるので‥‥(略)
私が59度で「安定」と書いたのは、滅多にフリーズしないという意味だったんですが、みなさん、それぐらいの温度でもフリーズするもんなんでしょうか。そもそもどれぐらいの温度が「適温」なのでしょう? 私の所では、どちらかというと、冷えすぎていると起動に失敗するような感じがありますが(別スレッドにあったように結露が原因でしょうかねぇ)。
> 先田さんのスレッドにあるように、L2キャッシュを抜いてしまうのが効果が
> 高そうなので試してみようと思っています。結果はまたご報告します。
書き忘れましたが、私はL2キャッシュはずしてます。
> 私が59度で「安定」と書いたのは、滅多にフリーズしないという意味だった
> んですが、みなさん、それぐらいの温度でもフリーズするもんなんでしょう
> か。そもそもどれぐらいの温度が「適温」なのでしょう? 私の所では、ど
> ちらかというと、冷えすぎていると起動に失敗するような感じがありますが
> (別スレッドにあったように結露が原因でしょうかねぇ)。
私も「適温」が気になってます。本当のところどれくらいの範囲の温度を保
つのがよいのでしょうか?ちなみに一緒に使っている青白G3のCPU温度を
PowerLogixのユーティリティ、「SpeedMeter」で測ると、23度C位の温度に
なってます。さすがにここまでは冷えそうにありませんが(笑)、倍以上の温
度で6100の場合稼働させているということになりますね。
> 書き忘れましたが、私はL2キャッシュはずしてます。
えっ?!そうなんですか?いろいろ温度にパターンがあるもんですね。
2000/3/14 16:41に やま さん曰く:
> 「やま」です。少し時間があいてしまいました。
すみません。ちょっと3日ほど会議室を見てなかったもので‥‥。
> みなさんやはり結構高い温度で稼働しているんですねぇ。
> そうなんです、夏が心配なんです。今もまだときたま、ふとフリーズすること
> があるので‥‥(略)
私が59度で「安定」と書いたのは、滅多にフリーズしないという意味だったんですが、みなさん、それぐらいの温度でもフリーズするもんなんでしょうか。そもそもどれぐらいの温度が「適温」なのでしょう? 私の所では、どちらかというと、冷えすぎていると起動に失敗するような感じがありますが(別スレッドにあったように結露が原因でしょうかねぇ)。
> 先田さんのスレッドにあるように、L2キャッシュを抜いてしまうのが効果が
> 高そうなので試してみようと思っています。結果はまたご報告します。
書き忘れましたが、私はL2キャッシュはずしてます。
これって、高い方でしょうか。
別に78度でも、問題なく動いています。
> 冬場で68度、夏は78度。
> これって、高い方でしょうか。
>
> 別に78度でも、問題なく動いています。
こちらは91度から95度です。今までの発言を見ると最高温度でしょうか。
使用機種はMPC-GX1 + Crescendo G3 266/1M + 72MBメモリー + Seagate 4.3G。
勤務先のイントラネットで、Web serverとして1日24時間、約2ヶ月連続稼働しています。
一度もダウンしたことがありません。
温度は心配なんですが、この安定性には惚れ込んでしまいました。
また質問なんですが ...お願いします
私の環境は G3/400 DVD で OS9を使って
イーサネットケーブルでMN128 SO-HOにて接続しているのですが
ルーターまでは接続出来るのに その先からが読み込めません
先日までは普通にブラウジング出来たのに...
一ヶ月前程にも同じ事象が起こりまして
TCP/IPでもいかれているのではと思い新規インストールしました
結果 ダメでした
何をやってもダメで結局ディスクを真っ白にして
ディスクを全部「0」にして インストールして 直りました
直ったっていわないですね これは..
しばらくは快調だったのですが またある日突然.....
WINDOWSで試すと見れるのでルーターでは無いのです
6100の8.6でも見れましたし..
ということはOSが悪いとしか言い様がないです
なにかしらお心当たりのある方お教えくださいませんでしょうか
あと 現在は8.6を使っているのですが
「アピアランス」の「なめらかな文字で表示する」をチェックしても
なめらかにならないのですが どうしてでしょう?
長くなりましたが よろしくお願いいたします。
> お久しぶりです 質問ばかりしてるコケコーラです
> また質問なんですが ...お願いします
>
> 私の環境は G3/400 DVD で OS9を使って
> イーサネットケーブルでMN128 SO-HOにて接続しているのですが
> ルーターまでは接続出来るのに その先からが読み込めません
> 先日までは普通にブラウジング出来たのに...
>
> 一ヶ月前程にも同じ事象が起こりまして
OS9はルーターの対応がシビアとか聞いたことあります。
詳しくは忘れましたが......
レスになってなくてすみません。
OpenTransportの最新バージョンでもだめですか?
もし、DHCPサーバー参照にされていたら、
それを手入力にしてIPアドレスを与えてみて下さい。
アピアランスに関してですが、
そのサイズは何ポイントにしていますか?
もし、12ポイントならなめらかにならないと思いますよ。
> もし、DHCPサーバー参照にされていたら、
> それを手入力にしてIPアドレスを与えてみて下さい。
Open transportは アップデートしてません(現在は8.6を使用してますし)
hostsファイルを作ってIPアドレスは与えているんですが...
OS9にしてかなりたつのですが 今まで順調だっただけに
何がなんだか...
> アピアランスに関してですが、
> そのサイズは何ポイントにしていますか?
> もし、12ポイントならなめらかにならないと思いますよ。
一応一通りの組み合わせをやってみたのですが...
これは最初から出来なくて OS9だとすんなり出来たので
8.6に戻すと見づらくて..
もしよろしければ 8.6を使用されている方でフォントが
なめらかに表示されている方の組み合わせ例を教えていただければ
幸いなのですが...これが出来れば8.6で十分なので...
結局色々なサイトをまわって調べたのですが
同じ様な事象は見つけられなかったです
8.6を使い続けても良かったのですが
どうしてもフォントをなめらかにしたかったのでOS9に戻しました
今回の事象がまた起きたら....再インストールをまたやります
8.6ではフォントポイントを18ポイント以上に設定しないと
効果がない とあるサイトにのっていたのですが それでもダメでした
OS9だったら何ポイントでもできるのに...
ありがとうございました。
私の6100もいまさらながらG3カードを挿そうと思っているのですが、
CrescendoのG3-400が6100AVにも対応したそうですが、
これってどうなんですか?
使われてる方いらっしゃいます?
値段が高いので(7万円弱)ちょっと ギャンブルはしたくないので
買われた方、情報よろしくおねがいします。
2000/3/11 00:52に rockets13 さん曰く:
> CrescendoのG3-400が6100AVにも対応したそうですが、
これって本当ですか?少なくとも
http://www.sonnettech.com/pricing/ppc_accelerators_pl.html
を見る限りではC61-G3-1M-300とC61-G3-400-1Mは6100をサポート
してないようなのですが...
> これってどうなんですか?
> 使われてる方いらっしゃいます?
> 値段が高いので(7万円弱)ちょっと ギャンブルはしたくないので
> 買われた方、情報よろしくおねがいします。
私もたいへん興味があります。どなたかぜひ教えてください。
> これって本当ですか?少なくとも
> http://www.sonnettech.com/pricing/ppc_accelerators_pl.html
> を見る限りではC61-G3-1M-300とC61-G3-400-1Mは6100をサポート
> してないようなのですが...
さっそくのレスありがとうございます。
ここで見たのですが・・・・間違いでしょうか?
http://www.mds2000.co.jp/
ここのSonnet Cardのところです。
>
> http://www.mds2000.co.jp/
見ました!
た、確かに対応と書いてありますねぇ〜。
G4は7400だからお金があるんだったら7500が出るまでの
しのぎ用に買うのも手ですねぇ〜。
テクシスCだったら、400MHzのG3がもっと安いかもしれませんね。
まだ見てませんが。
> まだ見てませんが。
今見てきましたが、アナウンスはされてないですね。
早くアップしないかなぁ〜。
2000/3/11 01:21に rockets13 さん曰く:
> ここで見たのですが・・・・間違いでしょうか?
>
> http://www.mds2000.co.jp/
>
> ここのSonnet Cardのところです。
おおおお!確に!MDSの情報は2月2日のものですよね。
って事はSonnetのホームページの更新が遅れてるだけなんでしょうかね?
まだちょっと半信半疑です。おとといあるお店の店頭でパッケージ
を見たのですが、対応機種のリストにはやはり6100が無かったしなぁ。
本当だったらうれしいですねー!
私は、少し前に友人のCrescendo G3 400を借りて、私の6100/66に挿してみたのですが、330MHzで起動しました。ただし、AVカードを挿すと起動音はするのですが、モニターに何も映りませんでした。VCでのテストをする前に友達に返却してしまいましたので、どうだか不明です。
参考になりましたでしょうか?
G4-360(CRESCENDO)も持っているのですが、
G3-400は、AVカードには、対応しておりません(^_^;)。
当初、対応させる“はず”だったらしいのですが、
昔のCRESCENDOと同じく、不具合が発生したため、
対応製品から“外した”らしいのです。
現にマニュアルは、
G4-360とまったく同じものが入っているのですが、
6100へのインストール(導入)のところだけが、
削除されています(^_^;)。
SONNETのユーザーサポートに確認したところ、
6100シリーズには対応していないとのコメントをいただきました。
私の環境では、
5回に1回は、起動したのですが(AVカードにて検証。VCカードでは未検証)、
ほとんどの場合、
起動画面からデスクトップ画面に切り替わった時点でフリーズしました。
今後、ドライバの更新で使えるようになるかもしれませんが、
2月末の時点では、
ユーザーサポートは非対応を表明していました。
7100で無事使われておりますが。
は、
また、G3カードの丈が低く、VCカードを装着するとVCカードの位置が筺体の窓の位置よりも少し低くなってしまい、、、、
でした。失礼しました。
結果は、
6100+AVでは、起動せず。(起動中にハング)
6100+VCでは、起動はするが、直ぐにハング
(マウスの軌跡がテンテンと残った結果、止まる)
7100用アダプターを持っていないので、
AV, VCカードとの相性問題かどうかは、判りませんが、
今は私は7100+RadiusThunderIVで使ってます。
矢野さん、kazさん、慶喜さん、しおけんさん
貴重な情報ありがとうございました。
前回の書き込みの後、MDS社にメールで数回問い合わせまして、
担当者の方から詳しい情報を教えて頂きましたので、
そのまとめを報告致します。
# MDS社の方はとても親切に対応してくださいました。
# また、そこで得た情報をここに書き込むことを
# 快諾してくださいました。ありがとうございます。
---まとめここから---
Crescendo G3/NuBus 300/1M及びCrescendo G3/NuBus 400/1M
の6100シリーズへの対応に関する情報
この「まとめ」の情報はMDS社に確認を取りました。
(1)
Sonnet社は1999年12月1日付のプレス・リリースで
Crescendo G3/NuBus 300/1M及びCrescendo G3/NuBus 400/1M
がPower Mac 6100(including AV models)に対応した事を
正式にアナウンスした。
http://www.sonnettech.com/news/pr120199_holiday.html
その後現在に至るまで、この機種の対応を打ち切った
というアナウンスはされていない。
(2)
これ以降に出荷された製品ならば、
AVカードを含め問題はない。
(3)
「対応機種」の最も信頼できる情報源は
「パッケージの側面のシールに記載されているMac機種名のリスト」
である。その中に6100AVが含まれている製品ならば、初期不良品で
ない限り間違いなくAVカードも動作するし、仮に問題が起ったとし
てもSonnetのサポートを受けられる。
すなわち、
1999年12月1日以降に出荷された製品のパッケージ側面
のシールの対応機種リストには6100AVが含まれており、
それを確認した上でこれらの製品を購入すれば
6100AVでも問題なく動作する。
(注)
(皆さん分かってると思いますが)G3プロセッサは
Crescendo G3/NuBus 300/1Mではバスクロックの8倍で、
Crescendo G3/NuBus 400/1Mではバスクロックの10倍
で動作する。
---まとめここまで---
以上です。
AVカードがらみでトラブルが発生している方のG3カードは
おそらく昨年11月以前の出荷分ではないかと思われます。
購入時には(3)のことを頭にたたき込んでおく必要があります。
つい先日、私があるお店の店頭で見たパッケージ側面の
サポート機種リストには6100シリーズが含まれていませんでした。
現在出回っている中にも昨年11月以前の出荷分が多く含まれて
いると思われますので、6100ユーザーの皆さんは気をつけましょう。
# もちろん、私も気をつけます。
それでは!
特にマーブルさん、わざわざ問い合わせまでしていただきまして
お世話おかけいたしました。
これで安心して購入出来ます・・・と言いたいところですが
資金不足なんでもうちょっと貯めてから、購入します。たぶん。(^_^;)
PC ExchangeコントロールパネルとMacintosh Easy Open(OS8.1まで)、File Exchange(8.5以降)が
あれば読み書きできます。但し、NEC の640Kバイト形式は初期化はできませんがマウントはできます。
また、1.2Mバイト形式は初期化もマウントもできません。
OSが7.1ならApple File Exchangeを使って、MS-DOSとMacのテキストファイルの交換をしていましたね。
OS7.5以降は便利になりましたよ。
> 先日やっと念願の6100を手に入れました。最近使うことが少なくなったのですが、FDDについてです。家の6100にFDを入れると「このFDを読み込むことは出来ません」と表示され、読み込むことが出来ません。ほかのMacでなら読み込めるのですが・・。また、Dos/V機のFDDをMACで使用することは出来るのですか?誰か教えて貰えませんか?
デフォルトの三菱製FDDが壊れてるんじゃないですか? で、僕も便乗質問。
うちのPioneer MPC-GX1のFDDも最近同じ症状が出てきたので、明日あたり
秋葉原へ行って、中古のFDDを買って来ようと思っていたところです。
認識に延々時間がかかって、その挙げ句、いちいち「初期化しますか?」と
聞いてくるので、うるさくてたまりません。(やはり他のMacでは使えるFD)
#6100のFDDって前からあまり評判よくないようですが、スペースの関係上
同じのを探して買おうと思ってます。
#それはやめたほうがいい。…これのほうがいいよって方がいらっしゃったら、
どなたか教えてください。
#ただ「最強化プロセス」のSEEDさんのSONYへの交換など、 大きさの違う
ものに載せかえるのは、Pioneerでは余計面倒そうなのでパスしたいです。
#今さらFD使えなくても、いいじゃん。と言えば、まあそうなんですけどね。
> > FDDについてです。家の6100にFDを入れると「このFDを読み込むことは出来ません」と表示され、読み込むことが出来ません。ほかのMacでなら読み込めるのですが・・。また、Dos/V機のFDDをMACで使用することは出来るのですか?誰か教えて貰えませんか?
> うちのPioneer MPC-GX1のFDDも最近同じ症状が出てきたので、明日あたり
> 秋葉原へ行って、中古のFDDを買って来ようと思っていたところです。
昨日行ってきました。(^-^)/
はじめ T-zone のパーツショップで DOS/V 用の \2800. 前後の新品を見たの
ですが、どれもコネクターの形状が合わず、使えませんでした。(-"- )
で、ラジオデパートの地下に行き、積んであった中古品の中から 同じ大きさで
SONY のものがあったので、\2000.で買ってきました。(無愛想な親父だった)
前の三菱の FDD からスライダー用の四ケ所のネジを移し、差し込んだところ
ピッタリ合いました。起動してフロッピーを入れると、しばらくウンともスン
とも言わず、やがて「読み込めません。初期化しますか?」という以前と同じ
アラートが出てヒヤリとしましたが、その後はすんなり読み込んでくれました。
三、四枚試しましたが、全て順調に読み込みオッケーです。(/^^)/
動作確認後、以前の FDD をコネクターにつないでみましたが、こちらはやはり
今読めた全部のフロッピーが「読み込めません。初期化しますか?」でした。
よって shin さんの場合も、僕と同じく FDD が壊れているのでしょう。
以下に三菱製のFDDが2000円でアップされています。
http://www.sannet.ne.jp/mactree/market/uri24.html
未使用品と言うことです。
ご相談した金井です。ご無沙汰しています。
1月の初め頃に2回目の交換をしてもらい、それから約2ヶ月が
経過しましたが、全く問題なく、快調に動作しています。
とうとう、当たりを引くことができました。
ドライバはバージョン2.0、Mac OS 9で2ヶ月間、
トラブルフリーでした。
今になって気づいたことですが、Gauge ProでCPUのスピードを
計測すると、現在のカードではいつもきちんと264.0MHzと
表示されますが、起動障害のあった2枚のカードはいずれも
263.9MHzと264.0MHzをいったりきたりしていました。
この頃は、こんなものなのかな、と思っていましたが、
ひょっとするとこれが障害と何か関係があったのかもしれません。
2000/3/13 02:45に 金井 崇浩 さん曰く:
> 1月の初め頃に2回目の交換をしてもらい、それから約2ヶ月が
> 経過しましたが、全く問題なく、快調に動作しています。
> とうとう、当たりを引くことができました。
当りG3カード獲得おめでとうございます。
私も2回目の交換後一月経過しましたが、今の所はトラブル無しです。
色々とやってますが症状が発生しないので今回こそはと思っていますが、安全宣言はもう少し様子をみてからと思っています。
> 今になって気づいたことですが、Gauge ProでCPUのスピードを
> 計測すると、現在のカードではいつもきちんと264.0MHzと
> 表示されますが、起動障害のあった2枚のカードはいずれも
> 263.9MHzと264.0MHzをいったりきたりしていました。
> この頃は、こんなものなのかな、と思っていましたが、
> ひょっとするとこれが障害と何か関係があったのかもしれません。
この点は、確かに気になるところですね。
残念ながら、私のは従来のものに加えて現在のカードも264.0MHz固定表示にはなりません。
まだ一年以上は交換できるので、ダメなら当たりを引くまで交換しまくるのみです。
先日はいろいろご回答ありがとうございました。
---------------------------------------------------------
●Crescendo G3 NuBus/400/1M
●8100用Nubusアダプター
●IBM DNES-309170S 9.1GB UltraSCSI 7200 2048 7ms
---------------------------------------------------------
先週の木曜日に届きました。
即日、8100/100+VC(HPVカード)に取り付けました。
結果、一度のトラブルもなく安定して作動しています。
いろいろなトラブルを耳にしていたのてとても心配していたのですが
あっけなく成功してしまいました。
現在、Metronomeでは安定して39℃で作動しています。
CPUスピードは元が100MH(バススピード33.3MH)なので333MHになりますが、
ノートンのSystemInfoによりますと(6100/60標準=100)
CPU=141→865(iMac333より速い)
ビデオ=119→130
DISK=196→362(前のが遅すぎた---外付け)
FPU=134→777
アプリケーションをインストールするのに数十回再起動しましたが
本当に安定しています。
HD・OS共にクリーンインストールなのでオリジナルシステムより安定しています。
OSバージョンは8.1です。
■Crescendo G3 NuBus/400+Nubusアダプターもほとんど説明書を読む
必要もなく付属の写真を見ただけで理解できる簡単さでした。
※ぴろりさんのG3ボード取り付けページが大変参考になりました。
PDSポートに差し込むときは、Mac本体を寝かして、しっかりと差し込むことが大切。
とくにボード差込時の右端を少し入れてから・・・というところがミソのようでした。
1.付属フロッピーで「Crescendo」機能拡張をインストール
2.G3ボードとケーブルを組み合わせる
3.NubusアダプターとVC(HPVカード)を取り付け(プラスチックのナットが付いている)
4.G3ボードを先にPDSスロットに差し込み
5.NubusアダプターとVC(HPVカード)を真ん中のNubusスロットに差し込み
6.ケーブル差込端子をVC(HPVカード)に差し込む
■IBM DNES-309170S 9.1GB UltraSCSI 7200 2048 7msも
UltraSCSIの恩恵は無いものの、以前から使っていたHDから比べると、約1.8倍
ほどのスピードアップになりました。
音も静かで、発熱も無い模様です。
『ドライブ設定』でイニシャライズしました。
6100/60AVも所有していますが、せっかくトラブルなしで動いているので
ちょっと今はそちらで試す気が起きません、・・・そのうちにやってみます。
別、スレッドで6100/60AV+CrescendoのG3-400の質問があるようですが
実は、私もちょっと知りたいような・・・・・。
本当は、6100で一番にためしてみるのが、この会の趣旨ですが・・・。
しばらく、仕事で使ってみます。
現在私はWindowsユーザなのですが、中古でのMacの購入を
考えており、候補としてピザボックスの筐体が美しい
6100を考えました。
ただ、どうしてもモニタを置く場所が確保できないので、
AVモデルのAV出力からWinマシン(VAIO R50)のビデオ
入力に接続しての使用を考えております。
そこで質問なのですがAVモデルのAV出力端子からは、どのように
映像が出力されるのでしょうか?以下の感じで答えてくれると
うれしいです。
1.全ての映像が出力される
2.特定アプリケーションの映像のみ出力される
3.その他(詳しく教えてくれたら幸いです)
なにぶんMacは初心者ですのでよろしくお願いします。
なお使用目的としてはHPの動作確認とMacに親しむことなので
文字は"読める"ではなく"判別できる"のレベルで構いません。
> はじめまして。macos-xといいます。
> そこで質問なのですがAVモデルのAV出力端子からは、どのように
> 映像が出力されるのでしょうか?以下の感じで答えてくれると
> うれしいです。
> 1.全ての映像が出力される
> 2.特定アプリケーションの映像のみ出力される
> 3.その他(詳しく教えてくれたら幸いです)
1番です。
ただし、DOS/Vモニターなどを使用する場合アダプターが
必要だと思います。(AVカード持っていないので詳しくわかりませんが....)
> なにぶんMacは初心者ですのでよろしくお願いします。
オイラも初心者でしたが、ここでいろいろ教えていただきました。
> 2000/3/14 23:39に macos-x さん曰く:
> > はじめまして。macos-xといいます。
> > そこで質問なのですがAVモデルのAV出力端子からは、どのように
> > 映像が出力されるのでしょうか?以下の感じで答えてくれると
> > うれしいです。
> > 1.全ての映像が出力される
> > 2.特定アプリケーションの映像のみ出力される
> > 3.その他(詳しく教えてくれたら幸いです)
>
> 1番です。
> ただし、DOS/Vモニターなどを使用する場合アダプターが
> 必要だと思います。(AVカード持っていないので詳しくわかりませんが....)
640*480の映像が純粋にNTSCのSビデオ信号となって出力されますので、
VAIOのSビデオ入力に普通に入ります。特にアダプターは必要としません。
解像度は640*480固定となります。
モニターのコントロールパネルからAVカードの出力先をNTSCにします。
> 640*480の映像が純粋にNTSCのSビデオ信号となって出力されますので、
> VAIOのSビデオ入力に普通に入ります。特にアダプターは必要としません。
> 解像度は640*480固定となります。
>
> モニターのコントロールパネルからAVカードの出力先をNTSCにします。
もう少し補足させていただきます。
AVカードの映像出力は2ポート有ります。
一つはアナログRGB、もう一つはNTSC(テレビのビデオ信号ですね)
同時に出力はできません。
アナログRGBでは、
640×480・1600万色まで〜1024×768・3200色まで
NTSCでは
640×480固定で、1600万色まで
となります。
アナログRGB出力は、1000円程度のアダプターをつければ大抵のパソコン用マルチスキャンモニターで表示可能です
ちなみに本体に「高密度ディスプレイ」用ポートがあって、8000円位の
アダプター必要ですが、アナログRGBモニタが使え、 AVカードと同時表示可能です。
256色までですが確か800×600程度はいけたと思います。
ただ、モニターを共用したいので有れば、単純にモニター切り替え機を使えば良いのでは、と思いますが?(2〜3000円位であるでしょう)
他のパソコンを通したのでは、画像の劣化が有るのではないですか?
> 2000/3/15 00:06に ゴンゾウ さん曰く:
> > 2000/3/14 23:39に macos-x さん曰く:
> > > はじめまして。macos-xといいます。
> > > そこで質問なのですがAVモデルのAV出力端子からは、どのように
> > > 映像が出力されるのでしょうか?以下の感じで答えてくれると
> > > うれしいです。
> > > 1.全ての映像が出力される
> > > 2.特定アプリケーションの映像のみ出力される
> > > 3.その他(詳しく教えてくれたら幸いです)
> >
> > 1番です。
> > ただし、DOS/Vモニターなどを使用する場合アダプターが
> > 必要だと思います。(AVカード持っていないので詳しくわかりませんが....)
>
> 640*480の映像が純粋にNTSCのSビデオ信号となって出力されますので、
> VAIOのSビデオ入力に普通に入ります。特にアダプターは必要としません。
> 解像度は640*480固定となります。
>
> モニターのコントロールパネルからAVカードの出力先をNTSCにします。
解像度は640*480固定ではなく、512*384も選択できます。
各々のメリット、デメリット
640*480の場合:
画面は広いがNTSC上で画面の上下が納まりきらずに切れてしまいます。
メニューバーが表示されず不便です。
512*384場合:
メニューバーは表示されるが画面は狭いです。
> 2000/3/14 23:39に macos-x さん曰く:
> > はじめまして。macos-xといいます。
> > そこで質問なのですがAVモデルのAV出力端子からは、どのように
> > 映像が出力されるのでしょうか?以下の感じで答えてくれると
> > うれしいです。
> > 1.全ての映像が出力される
> > 2.特定アプリケーションの映像のみ出力される
> > 3.その他(詳しく教えてくれたら幸いです)
>
> 1番です。
> ただし、DOS/Vモニターなどを使用する場合アダプターが
> 必要だと思います。(AVカード持っていないので詳しくわかりませんが....)
videoデッキ等に繋ぐ映像信号出力をDOS/V機のvideo(ビデオデッキ等の)
入力端子に繋ごうとするんですよね。DOS/Vモニタは関係ない話しでは?
ちなみに、AVの映像出力(モニタ出力ではない)にMacのFinder画面が出るのか
私も知りたいです。ホントに1ならMac側の解像度などはどう処理されるのか?
> ちなみに、AVの映像出力(モニタ出力ではない)にMacのFinder画面が出るのか
> 私も知りたいです。ホントに1ならMac側の解像度などはどう処理されるのか?
ケーニッヒ・ティガーさんとほぼ同時に書きこんでしまいました。
なるほど、640*480固定になるんですね。これならFinderも表示されるん
ですね。
AV出力からつなごうと考えていた理由は、当方が使用している
モニタはCPD-L141というVAIO付属としてしか発売されていない
モデルなのでMacは接続できないと考えていたからです。しかし、
普通のマルチスキャンモニタとして使用可能なので、アダプタを
つければ接続できるようですね。
またモニタ切り替え機を使うと、メインであるVAIOの画質が低下する
恐れがあると考えたのと、どうせ使うのなら他の人と違った使い方を
したほうが面白そうだ、と考えたからです。
レスをつけてくださった皆様へ。
貴重なご意見をありがとうございました。
ドライバーを開発したようだという事です。
ほんとかいな?
ほんとなら、う、うれしい!!
2000/3/16 03:45に 金谷 郁 さん曰く:
> Macお宝鑑定団によると、Newerが、G3/G4card上でMacOSXが動作する
> ドライバーを開発したようだという事です。
私も見てみました。
MACお宝探偵団の記事は、「Apple Insiderによれば、...」
となってますので、そちらの方を見てみると次のような文があります。
"The word on the street is that Newer Technology has developed
a set of fully function beta drivers to allow all their upgrade
cards to function under Mac OS X," one source told AppleInsider.
...to aloow *ALL* their updrade cards ... となっているので、
これを鵜呑みにすれば、NuBus Mac用のG3カードも含まれていることに
なりますねぇ。
> ほんとかいな?
同感です。 ;-P
> ほんとなら、う、うれしい!!
確に本当ならスゴイですね。
愛機6100/66AVをなんとかあと数年延命させようと思ってG3カードを
アメリカの通販サイトで探していました。で、"MacMall"で
>MAXpowr G3 750 400MHz 1MB BSC @ 200MHz for PM 6100
>The fastest single chip upgrade system available yet!
>For Power Mac 6100. $439.99 #36287
…というのを見つけました。でもNewertechのサイトにこの製品は
出ていないんです。未発表の製品なんでしょうか、それともこの
MacMall専用の商品とか?
どなたかこれ、ご存知の方いらっしゃいますか??
ホームページの表記を見るかぎり、「overnight shipping」の表示
があるんで、既に在庫もあるみたいなんですけれども。。。
誤植(って言うのですかねこの場合)では?
MPUクロックはバスクロックの10倍という制限があるはずです。
本物ならその制限を突破しているわけですので、倒産しかかった
Newerがその技術を宣伝しないはずはありませんし。
#それとも40MHzにバスクロックした6100なら400MHzと言い張るつもりか?
2000/3/16 19:09に 香港ぱんだ さん曰く:
> みなさんこんにちは。
>
> 愛機6100/66AVをなんとかあと数年延命させようと思ってG3カードを
> アメリカの通販サイトで探していました。で、"MacMall"で
> >MAXpowr G3 750 400MHz 1MB BSC @ 200MHz for PM 6100
> >The fastest single chip upgrade system available yet!
> >For Power Mac 6100. $439.99 #36287
「UpgradeStuff日本語版」のサポートBBSによると、どうやら
Newer Technologyの6100用G3カードは既に生産中止&流通在庫
のみの状況のようです。
残るチョイスはSonnetだけになってしまいました。個人的には
Newerに頑張って欲しかったのですけれど、仕方ないですね(--;
早速使用してみたところ、画面の左側が3cmくらい縦にぼやけてました。
修理に出したら「症状は確認できました。」と連絡が入りました。
しかし、手元にある新品の同じ物で試しても同じ症状になるので新品交換しても同じ事でしょうと言われました.....
ちなみに4400では症状が出ませんが、数種類の物で症状は確認できたみたいです。
同じ様な症状の方いらっしゃいますか?
使用環境
6100/G3AV 1152 x 870で症状が出ます。1024 x 768だと異常なし。
B&W350でも同じ症状でした
過去ログは一応チェックしたつもりですが....
よろしくお願いします。
2000/3/16 23:10に ぴょんQ さん曰く:
> 先日、某ショップで格安の ColorSync ディスプレイ 17インチ(新品)を購入しました。
>
> 早速使用してみたところ、画面の左側が3cmくらい縦にぼやけてました。
ぼくは6100/G3、ColorSync 17インチです。表示解像度をいろいろやってもそのようにはなりません。
ただ過去に購入時、右上に黄色っぽいムラがあり交換してもらいました。が、あまり変わりませんでした。つまりそのまま使っているうちに気にならなくなってしまいました。
でも ぴょんQ さんの症状とは違いますね。
3cm も ぼやけているのはやっぱり不良ではないでしょうか。
Crescendo G4が360MHzではフリーズする件とVirtual PCがフリーズする件につ
いての続報です。
まず360MHzで動作が安定しなかった方は個体不良の様でショップ(TecsysC)
に送り返して交換してもらった所、フリーズする事が無くなりました。
この時の動作温度はMetronomeの読み値で47℃(外気温20℃前後)程度です。
で、交換してVirtual PCが立ち上がるようになったかというとそんな事はなく
て、やはりWinがbootする時にフリーズ(T_T)します。
再度Sonnetのサポートにメイルした所、以下のような返事が返って来ました。
support wrote:
I will have to have our engineers address the issue of Virtual PC not working with the G4 processor. They will have to test it.
We are aware of a problem with some users not being able to boot unless virtual memmory is on, but we have not been able to reproduce the problem.
I apologize for the inconvenience. I'll have our engineers test this problem as soon as they can.
ぴろりさんの言われていたG4と仮想メモリの件はSonnet側でも問題を確認して
いる様ですがVirtual PCについてはどうやらこれから実験するみたい。(--;)
「出前は今、出ました」のおそばやさんみたいでなんだかなぁ・・・って言う
感じですが
support wrote:
we can respond to your message quickly and without confusion with the hundreds of other messages we receive.
苦情が沢山来ていて対処に追われている事を考えると致し方無しといった所で
すかね。
#SECのPS2のサポートなんかどうしてるんだろう?
> Crescendo G4が360MHzではフリーズする件とVirtual PCがフリーズする件につ
> いての続報です。
書き忘れた事があったので自己フォローします。
交換したG4には機能拡張Crescendo1.4.2が付属していました。
但しまだSonnetのサポートページはこれにアップデートされていない様です。
ひょっとしてクレームがあった人向けのスペシャル版なのかな?(^^;)
6100を居間に移設したので、昔買ったPicPom TV Tunerをつないでテレビ機能を持たせようと考えたのですが、PicPom TV Tuner付属のソフトをインストールしても、OS(8.51)と相性が悪いらしく、うまく動作しません。
Appleビデオプレーヤーを使おうとしてもチューナーがインストールされていないといわれてしまします。
6100をテレビにしている方、セッティングを教えてくださいませ。
TVチューナーだけってことないですよね? ビデオカードは、6100のAV
カードですか? それとも Interware のビデオシステム?
#昔LC630で Apple TVビデオシステム入れて見ていたことはありますが、
これって、6100には対応していないはず。 Interware も同じでしょう。
# Interware の WEB が何故か今つながらないので、確認できないのですが。
僕がTVにつないでいた時は、普通のビデオデッキのチューナーを利用して、AVカードから取り込んでました。
#今は同じビデオデッキから2400cのPicPomZVで取り込んでいます。
2000/3/19 19:05に tune さん曰く:
> 6100を居間に移設したので、昔買ったPicPom TV Tunerをつないでテレビ機能を持たせようと考えたのですが、PicPom TV Tuner付属のソフトをインストールしても、OS(8.51)と相性が悪いらしく、うまく動作しません。
>
> Appleビデオプレーヤーを使おうとしてもチューナーがインストールされていないといわれてしまします。
>
> 6100をテレビにしている方、セッティングを教えてくださいませ。
tanetさんありがとうございます。
6100のAVカードにつないでます。やはりビデオをチューナー代わりにするしかないですかね。なんかもったいない気がする。
2000/3/19 20:20に tanet さん曰く:
> tanet です。
> TVチューナーだけってことないですよね? ビデオカードは、6100のAV
> カードですか? それとも Interware のビデオシステム?
>
> #昔LC630で Apple TVビデオシステム入れて見ていたことはありますが、
> これって、6100には対応していないはず。 Interware も同じでしょう。
> # Interware の WEB が何故か今つながらないので、確認できないのですが。
>
> 僕がTVにつないでいた時は、普通のビデオデッキのチューナーを利用して、AVカードから取り込んでました。
> #今は同じビデオデッキから2400cのPicPomZVで取り込んでいます。
>
> 2000/3/19 19:05に tune さん曰く:
> > 6100を居間に移設したので、昔買ったPicPom TV Tunerをつないでテレビ機能を持たせようと考えたのですが、PicPom TV Tuner付属のソフトをインストールしても、OS(8.51)と相性が悪いらしく、うまく動作しません。
> >
> > Appleビデオプレーヤーを使おうとしてもチューナーがインストールされていないといわれてしまします。
> >
> > 6100をテレビにしている方、セッティングを教えてくださいませ。
>
> tanetさんありがとうございます。
> 6100のAVカードにつないでます。やはりビデオをチューナー代わりにするしかないですかね。なんかもったいない気がする。
>
mitaといいます。
小生もPicPom TV Tunerを6100のAVカードにつないでいます。
OSは9.0です。下記のインタウェアのソフトで,テレビをときどき見るのに利用しています。ただし、仮想メモリをオフにしないとだめなようで、いちいちmacをリセットしなければいけないのが、面倒ですが。
...と,インタウェア社のWEBサイト(http://www.interware.co.jp)のURLを確認しようとしたら、今つながらないようです。
VizItUniversal と言うソフトです。いろいろバージョンがあるようですが、小生の使っているソフトは、「ビデオシステムII」のパッケージに入っていたものです。上記インタウェア社のサイトからダウンロードできるはずです。
一緒に入っている機能拡張は必要ないみたいです。
それでは。
2000/3/20 23:13に mita さん曰く:
> 2000/3/19 22:00に tune さん曰く:
> >
> > tanetさんありがとうございます。
> > 6100のAVカードにつないでます。やはりビデオをチューナー代わりにするしかないですかね。なんかもったいない気がする。
> >
>
> mitaといいます。
> 小生もPicPom TV Tunerを6100のAVカードにつないでいます。
> OSは9.0です。下記のインタウェアのソフトで,テレビをときどき見るのに利用しています。ただし、仮想メモリをオフにしないとだめなようで、いちいちmacをリセットしなければいけないのが、面倒ですが。
>
> ...と,インタウェア社のWEBサイト(http://www.interware.co.jp)のURLを確認しようとしたら、今つながらないようです。
>
> VizItUniversal と言うソフトです。いろいろバージョンがあるようですが、小生の使っているソフトは、「ビデオシステムII」のパッケージに入っていたものです。上記インタウェア社のサイトからダウンロードできるはずです。
> 一緒に入っている機能拡張は必要ないみたいです。
>
> それでは。
間違った情報を書いてしまいました。訂正します。
また、一部補足します。
> mitaといいます。
> 小生もPicPom TV Tunerを6100のAVカードにつないでいます。
> OSは9.0です。下記のインタウェアのソフトで,テレビをときどき見るのに利用しています。ただし、仮想メモリをオフにしないとだめなようで、いちいちmacをリセットしなければいけないのが、面倒ですが。
> VizItUniversal と言うソフトです。いろいろバージョンがあるようですが、小生の使っているソフトは、「ビデオシステムII」のパッケージに入っていたものです。上記インタウェア社のサイトからダウンロードできるはずです。
http://www.interware.co.jp/update/PicPomZV_Main.html
からダウンロードできる、PicPom ZV Ver 1.2、に入っているVizItUniversalバージョン1.5.4なら、仮想メモリがONでも大丈夫です。ビデオシステムIIに入っているVizItUniversalは、バージョン1.4.4です。
ビデオシステムIIは、
http://www.interware.co.jp/update/VideoSystem.html
から手に入ります。
> 一緒に入っている機能拡張は必要ないみたいです。
>
ビデをシステムIIにはいっている機能拡張は2つあります。このうち、
ビデオシステム機能拡張 外付TV
をシステムフォルダの機能拡張フォルダに入れておく必要があるようです。これがないとチャンネルが変えられない。(チューナが使えないのであたりまえですが。)
ただし、この機能拡張ファイルは、なぜか「機能拡張マネージャ」では、見ることができませんので、必要がないときなどは、いちいちフォルダを開いてファイルを移動する必要があります。
まとめますと、
1.ビデをシステムIIにはいっている「ビデオシステム機能拡張 外付TV」をシステムフォルダの機能拡張フォルダに入れる。
2.PicPom ZV Ver 1.2に入っている「VizItUniversalバージョン1.5.4」で、テレビを見る。
以上、ご参考になれば幸いです。
昨日、LC575のモニタ改造記事を参考に改造しました。
13インチのモニター内のIDポートの変更と、800×600設定で、
メニューの上半分が切れてしまうものの、無事、外付けコネクターなしで
大画面が(といってもたかが知れていますが)見れるようになりました。
まだ、13インチモニタは生き永らえるようです。
注意:
VGAはHSYNCを変更しないと見れません。モニターのカバーを
開ける危険な作業ですので、あくまでSVGAの800×600モードで
モニターの後ろ側の調整ボリュームのみで対応してください。
なお、私の13インチモニターソニー製の旧型です。新型13インチは
やはりカバーを開ける必要があります。
よろしくお願いします。
もしお使いのATMが最新版のATMデラックスなどでしたらOS9の
場合こけてしまいます。
この場合Adobeのサイトから ATM Light 4.5.2 が無料でDLできます
のでお試しください。
また、APPLEからもATMなどのフォント管理ソフトの0S9における
問題に対処するためのパッチがDLできたと思いますのでこちらも
併せてお使いください(すみません。こちらの名前失念しました)
2000/3/21 23:31に amayan さん曰く:
> はじめての参加でいきなり誰か助けてください。今までOS8.1でイラストレーターなどのソフトを使いフォントをアウトライン化してカードを作っていたりしていたのですがOS9をインストール!MBゴシック等の文字がすべてギザギザでアウトラインもとれない状態。ATMの問題かとおもい最新のOS9用をダウンロードしても変わらずギザギザ!G3/BWのマックはOS9できれいなフォントを示してるのに、NEWERのG3カードの問題なのでしょうか?それとも他に原因が?どなたか解決策、知ってたら教えて下さい。
>ATMの問題かとおもい最新のOS9用をダウンロードしても変わらずギザギザ!
DLされたと言うことはATMデラックスのわけありませんね。
> また、APPLEからもATMなどのフォント管理ソフトの0S9における
> 問題に対処するためのパッチがDLできたと思います
これもJ-Font Manager Update 1.0ですが、OS8.6の問題を解消するための
ものでした。コメントをよく読みもせずレスを返して申し訳ありませんで
したm(_ _)m。
2000/3/22 09:57に せっちゃん さん曰く:
> こんにちは。せっちゃんと申します。ROMオンリーでしたが初書き込みです。
> よろしくお願いします。
>
> もしお使いのATMが最新版のATMデラックスなどでしたらOS9の
> 場合こけてしまいます。
> この場合Adobeのサイトから ATM Light 4.5.2 が無料でDLできます
> のでお試しください。
>
> また、APPLEからもATMなどのフォント管理ソフトの0S9における
> 問題に対処するためのパッチがDLできたと思いますのでこちらも
> 併せてお使いください(すみません。こちらの名前失念しました)
>
> 2000/3/21 23:31に amayan さん曰く:
> > はじめての参加でいきなり誰か助けてください。今までOS8.1でイラストレーターなどのソフトを使いフォントをアウトライン化してカードを作っていたりしていたのですがOS9をインストール!MBゴシック等の文字がすべてギザギザでアウトラインもとれない状態。ATMの問題かとおもい最新のOS9用をダウンロードしても変わらずギザギザ!G3/BWのマックはOS9できれいなフォントを示してるのに、NEWERのG3カードの問題なのでしょうか?それとも他に原因が?どなたか解決策、知ってたら教えて下さい。
フォントがギザギザなのは、フォントが壊れているか、アウトラインデータが
無い為ですので、インストーラを使って入れたものでしたら、メーカーの方に
問い合わせるか、インターネットでメーカーのホームページのサポートを見て
みては…
家の場合、6100/66+Sonnet Crescendo G3 266/512 システムはOS9
イラストレーター8.0.1、ATM3.9.1で、DFフォント、OSのおまけのフォント
Osaka等、キレイに表示されてますし、アウトラインも取れます。
但し、中ゴシック体だけはギザギザですが、これは諦めもんです。
誰も指摘していないようですが、システムフォルダの Common フォルダが
OS 9をインストールの時かATMのアップデートの際に上書きされてませんでしょうか?
もしバックアップに古い Common フォルダが残っていれば入れ替えてみると
直るかもしれません。
ハズシていたらごめんなさい!
一応見てください、
システムフォルダのフォントフォルダのトゥルータイプのフォルダをダブルクリックして
行ってみてください、ひょっとして、そのフォルダの中にギザギザになる和文フォントの
「ビットマップフォント」が入ってませんでしょうか、今日、たまたま発見してしまいま
した、どうりでいろいろ入れ替えても直らないはずです、起動時にフォントを組み込んで
いるのでATMでは管理不能になっているのです。
どうしてこのようになるかはわかりませんが、ぜひとも一度お確かめ下さい。
ちょっとがんばってみます。
だめだったらみなさんまた助けて下さい。ども
このご時世に6100がメインマシン!なので、そう簡単に修理だすわけにもいかずまだだらだらやってるのですが、、
先日!なぜか一発で立ち上がりました。そうそれはかなり春っぽいぽかぽかした日の午後、、
でも次の日は寒かったせいか、あいかわらず爆弾が。
温度なのか温度なのか?と思ったり、持ち込みのスケジュール問い合わせでまたしても電話いれたイケショップのおねいさんにネタふってみたら、
「温度だとしたら本体かなりやられています」
といわれて、びびりはいってます。温度問題スレッド熟読含味せねば。
ちなみに最近ねっと友達に「朝方になるとよく凍ってるよね」と指摘されて、別の方向にまたびびったり、、
はやくまっとうな状態にたどりつきたい、とまたまた念じつつ
(すいませんもはや随筆化してますね ^^;)
入手しました。これを6100で使用したいのですが、
どなたか方法をご存知のかた居られませんか。
OSは8.1です。できればインターネットに接続できるように
したいのですが。(速度的にツライのは承知の上で)
2000/3/23 00:36に KAI_Do さん曰く:
> 以前バンダイから発売されていたpipin@の外付けモデムを
> 入手しました。これを6100で使用したいのですが、
ケースは白ですか?黒ですか?
白い方は以前ソフマップでも約1000円で大量に売られていました
黒い方も別のお店で4、5千円くらいで…(^^
速さの違いですけれど、このどちらも6100で使えます。
モデムポートにさすだけで別途電源は必要ありませんし、とても便利なモデムだと思います。
私も家内LANを組む前に主に475で使っていました。
設定は特に何も考えずにモデム初期化スクリプトにAT&Fを入れただけで。。。。
(ただし、7.5.5でConfigPPPを使っての設定です)
> ケースは白ですか?黒ですか?
白です。いわゆる「遅い方」です。
> 設定は特に何も考えずにモデム初期化スクリプトにAT&Fを入れただけで。。。。
> (ただし、7.5.5でConfigPPPを使っての設定です)
えーと、この辺いま一つムズカしいのですが(マック始めたばかりで)
7.5.5も持っておりますので、何とか独学でやってみます。
特殊なドライバなどが必要になるかと考えていましたので、
安心しました。おそらく何とかできると思います。
重ねてありがとうございました。
追伸:ホームページ拝見しました。すばらしいデキですね。
今後もいろいろ参考にさせていただきます。
ソケット対応のために元々のDRIVEをLC575に移植してしまいました
ちょっと裏切りっぽいです
で,このジャンク品は完動するのですがたまたま持っていた
「Panasonic CD-ROM」という機能拡張を必要とします。
(あとAudio CDが認識しなくなった。ケーブルは取り替えたのに)
松下寿の古い製品らしいのですが何倍速であるか知りたいと
思います。
寿のHPが無いらしいので,どなたか型番と性能の表を
お持ちの方はおられませんか?
いま、Centris660AV を解体し、筺体と電源を生かしてそれ以外をすべてとっぱらい、CD−RとHDDとZIPドライブを入れる作業中です。
つまり外付けのSCSI機器の寄せ集めなのです。
私は、それを6100Duo と命名してるんですが、
似たようなものをお作りの人がいらっしゃいますよね?
で、FDドライブベイには何も入れることが出来ないのですが、
どのように処理されているのでしょう?
私は、結局筺体のスロット部分を埋めて平面にして、もとのHDドライブの場所にZIPドライブをおいて、無理矢理筺体に穴を空けるという手法を使いました。
諸先輩のご意見をお聞かせ下さい!
> いま、Centris660AV を解体し、筺体と電源を生かしてそれ以外をすべてとっぱらい、CD−RとHDDとZIPドライブを入れる作業中です。
僕の場合は、電源も外してます。AT互換機用の250W電源をばらして突っ込んでます。
というのは、上に普通の6100を乗せたので天板に穴をあけて排気を取り入れて
ファンで強制的に排気する仕様にしたので、電源が邪魔になったためです。
AT電源ならば、スイッチも同じ仕様なのでちょっとした加工で前面の電源スイッチでオン/オフ出来るようになってます。
CD-RWドライブとHDDx3を内蔵しています。
> 私は、それを6100Duo と命名してるんですが
僕は"Pizzadoc"と名付けました(笑)
狙い所は近いですね(笑)
> で、FDドライブベイには何も入れることが出来ないのですが、
> どのように処理されているのでしょう?
FDの部分は3.5インチのモノならば入るようです。
現状ではHDDを入れていますが、MOでも入りました(挿入口もぎりぎり平気です)。
内蔵用ZIPドライブも多分入りますが挿入口がメディアより若干小さいため加工が必要ですね。
FDの入っていた様子を見るとわかりますが、特殊なビスを側面に付けてあげるとプラスティックのステーにより固定されます。
普通のビスにナットを入れて背を高くしたもので代用しました。
ウチの場合はSCSIケーブルを長く引き回したためか、CD-Rで4倍で焼くと失敗する確率が高いです。
短めになるように工夫した方がいいかもしれません。
参考になるかわかりませんが、頑張って下さい〜
> 似たようなモノを作りました。
やっぱいらっしゃたんですね。
> 僕の場合は、電源も外してます。AT互換機用の250W電源をばらして突っ込んでます。
> というのは、上に普通の6100を乗せたので天板に穴をあけて排気を取り入れて
> ファンで強制的に排気する仕様にしたので、電源が邪魔になったためです。
> AT電源ならば、スイッチも同じ仕様なのでちょっとした加工で前面の電源スイッチでオン/オフ出来るようになってます。
> CD-RWドライブとHDDx3を内蔵しています。
> > で、FDドライブベイには何も入れることが出来ないのですが、
> > どのように処理されているのでしょう?
> FDの部分は3.5インチのモノならば入るようです。
> 現状ではHDDを入れていますが、MOでも入りました(挿入口もぎりぎり平気です)。
> 内蔵用ZIPドライブも多分入りますが挿入口がメディアより若干小さいため加工が必要ですね。
> FDの入っていた様子を見るとわかりますが、特殊なビスを側面に付けてあげるとプラスティックのステーにより固定されます。
> 普通のビスにナットを入れて背を高くしたもので代用しました。
>
そうですかあ!
FDドライブベイには、電源が物理的に邪魔をして
ZIPドライブやMOドライブは入らないのです。
ですが、電源ごと交換してしまえば良かったのですね。
ほんの1cmのことですが、、、、
私は、上置きした6100の排気の吸引は、
Duoのカバーの上に薄いファンを取り付け、側方に逃がすように
いたしましたので、電源は邪魔にならなかったんです。
> > 私は、それを6100Duo と命名してるんですが
> 僕は"Pizzadoc"と名付けました(笑)
> 狙い所は近いですね(笑)
>
ほんとですね。
> ウチの場合はSCSIケーブルを長く引き回したためか、CD-Rで4倍で焼くと失敗する確率が高いです。
> 短めになるように工夫した方がいいかもしれません。
>
> 参考になるかわかりませんが、頑張って下さい〜
どうもありがとうございましたあ!
念願のCressendG3(266-512k)カードを購入し、6100/66に取り付けを行いました。
Finderの動作は快適になり、CDRもオンザフライで4Xで焼けるようになりました。
ただMP3のエンコード(SoundJamMp)の作成が、0.3〜0.4X(要は、5分の曲を
15分で作成)位の速度しかできません。こんなもんなのでしょうか?
SPECは、以下の通りです。
メモリ 72MB
HD 1.2G(内蔵APLLE純正)+ 2G(外付け)
OS OS9
CD 8X(APLLE純正)
自分では、SoundJamの説明書にあるようにCDが、同期処理できない古いものの
ためかと思っているのですが、CDドライブを新しいものに変更すれば、もう少し、
スピードは上がるのでしょうか?どなたか、同期処理できるCDドライブでエンコー
ドされている方教えて下さい。
ちなみに、SoundJamMP3は、Ver1.51です。
MP3の作成は「MacMP3」か「MPEG Audio Creator」を使っています。G3カードを差してから1:1の速度で作成できますのでG3カードの性能が一番発揮されているように思います。どうもフォローになってなくてゴメンm(_ _)m
MP3の作成は「MacMP3」か「MPEG Audio Creator」を使っています。G3カードを差してから1:1の速度で作成できますのでG3カードの性能が一番発揮されているように思います。どうもフォローになってなくてゴメンm(_ _)m
2000/3/25 14:07に どら さん曰く:
> ただMP3のエンコード(SoundJamMp)の作成が、0.3〜0.4X(要は、5分の曲を
> 15分で作成)位の速度しかできません。こんなもんなのでしょうか?
私もSoundJamMPを使用していますが、そんなに遅くなった記憶がないです。とは言う
ものの、あまり6100ではMP3エンコードはやってないので確かな記憶じゃないんですが。
今ちょっとそばに6100がないのですぐ確かめる事は出来ませんが、ひとつ今日の夜にでも
チェックしてみますね(^-^)。
> CressendG3(266-512k)
> OS OS9
> CD 8X(APLLE純正)
という事はかなりうちの環境とは違ってますね。うちの6100はOSが8.6、G3カードは
NewerのMAXpowr G3 210/512K、CD-ROMはの2倍速のまんまです(^-^;)。なので、
単純に比較は出来ないのですが、なんぼなんでも8倍速CD-ROMで0.3〜4xという数値は
遅いと感じます。他のMacの8倍速CD-ROMでは1.5x以上確実に出ていたと思いました。
皆様からの早速のレスありがとうございます。
2000/3/26 11:35に くりーむぞーん さん曰く:
> くりーむぞーんです
>
> 2000/3/25 14:07に どら さん曰く:
> > ただMP3のエンコード(SoundJamMp)の作成が、0.3〜0.4X(要は、5分の曲を
> > 15分で作成)位の速度しかできません。こんなもんなのでしょうか?
>
> 私もSoundJamMPを使用していますが、そんなに遅くなった記憶がないです。とは言う
> ものの、あまり6100ではMP3エンコードはやってないので確かな記憶じゃないんですが。
> 今ちょっとそばに6100がないのですぐ確かめる事は出来ませんが、ひとつ今日の夜にでも
> チェックしてみますね(^-^)。
私もいつもは、iMac(Rev.B)でエンコードしていたのですが(だいたい1.7X位でしょう
か)、タクミ隊長のレスにもありますように、PowerUpした自分の6100の進歩(?)を
ためして見たくなるのは、Mac好きの悲しい性でしょうか。
せっかくG3カードを入れた以上、6100にもエンコードを手伝ってもらおうか、とおもったの
すが、これだとアルバム一枚エンコードするのに3時間以上かかってしまうんですよね。
>
> > CressendG3(266-512k)
> > OS OS9
> > CD 8X(APLLE純正)
>
> という事はかなりうちの環境とは違ってますね。うちの6100はOSが8.6、G3カードは
> NewerのMAXpowr G3 210/512K、CD-ROMはの2倍速のまんまです(^-^;)。なので、
> 単純に比較は出来ないのですが、なんぼなんでも8倍速CD-ROMで0.3〜4xという数値は
> 遅いと感じます。他のMacの8倍速CD-ROMでは1.5x以上確実に出ていたと思いました。
となると、遅い原因は、CDドライブとSoundJamの相性ですかね〜。
(CDライティングソフト(MacCDR)では、約8倍速での読み込みは出来たので)
CDR(SonyのOEM)も8倍速の読み込みが可能なので、ためして見たんですが、どう
にも、SoundJamがオーディオCDだと認識してくれません。
後は、元の2倍速CDと入れ替えることと、他のソフトでエンコードしてみる選択肢が
ありますね。来週末にでもやってみます。
早速、昨晩うちの6100で、SoundJamMPにて内蔵CD-ROMからMP3を作成して
みました。色々やってみましたが、やはりどれも大体1.5x前後のスピードで作成
できました(実際の時間は1.2x程度だと思いますが)。どうやらG3のパワーさえ
あれば、CD-ROMのほうは2倍速でも十分大丈夫みたいです(^-^;)。
という事で、やっぱりどらさんの数値は遅すぎると思います。
2000/3/26 23:35に どら さん曰く:
> となると、遅い原因は、CDドライブとSoundJamの相性ですかね〜。
読み取るタイミングがたまたま悪いという事はあるかもしれませんが、8倍速と
いう事を考えると、多少そういう事があっても速度的にはMP3のエンコードに
十分追い付けるようにも思うので、別の問題のような気もしますね。
相性でいえば、CD-ROMドライブとオーディオCDとの相性というのもあるかも
しれません。昔CD-ROMは何ともないのにオーディオCDになるとからっきし
ダメというドライブがありました(^-^;)。あとはオーディオCDの品質が悪く
て何度も読み直すとか(たまにあります)、あるいは単にドライブの読み取り
ピックアップが汚れているとか(笑)。
> CDR(SonyのOEM)も8倍速の読み込みが可能なので、ためして見たんですが、
> どうにも、SoundJamがオーディオCDだと認識してくれません。
SoundJamMPは確か、純正の「Apple CD/DVD Driver」対応CD-ROMドライブ
じゃないと認識しなかったんじゃないかと思います(データベースがApple CD
プレーヤの「CD Remote Programs」と連動していたと思うし)。
あとそれぞれの、OS 9.0との相性というのも考える必要があるかも(^-^;)。
OS 8.6の時はどうだったでしょうか?
2000/3/27 09:17に くりーむぞーん さん曰く:
> という事で、やっぱりどらさんの数値は遅すぎると思います。
やっぱりそーですか。かくなる上は、2倍速CDとの入れ替えしかないですかね。
でも、CDR焼くのにおそくなるし。今後を考えると今安い、24倍速位に載せ
変えた方がいいかも。
00/3/27 09:17に くりーむぞーん さん曰く:
> 相性でいえば、CD-ROMドライブとオーディオCDとの相性というのもあるかも
> しれません。昔CD-ROMは何ともないのにオーディオCDになるとからっきし
> ダメというドライブがありました(^-^;)。あとはオーディオCDの品質が悪く
> て何度も読み直すとか(たまにあります)、あるいは単にドライブの読み取り
> ピックアップが汚れているとか(笑)。
可能性はあるかもしれません。なんせ、LC575時代に使っていたドライブ
なんで、ピックアップ自体の性能が落ちてるのかもしれませんね。
00/3/27 09:17に くりーむぞーん さん曰く:
>
> SoundJamMPは確か、純正の「Apple CD/DVD Driver」対応CD-ROMドライブ
> じゃないと認識しなかったんじゃないかと思います(データベースがApple CD
> プレーヤの「CD Remote Programs」と連動していたと思うし)。
そーみたいですね。ということは、載せ変えも純正しか残す道はないですね。
パイオニアのススロットインドライブも、あこがれだったんですが。
でも、SoundJamの音楽データベース参照機能ってすごい便利ですよね。
他のアプリ(MacMp3とか)も似たような機能があって、純正以外のドライブも
サポートしてたりするんでしょうか?
00/3/27 09:17に くりーむぞーん さん曰く:
>
> あとそれぞれの、OS 9.0との相性というのも考える必要があるかも(^-^;)。
> OS 8.6の時はどうだったでしょうか?
G3カード買ったときに既に、9.0なのでそれはためしてないです。
でも、ためす価値はあるかもしれませんね。
仮想メモリオンにしないとOS9は使えないし。
私のドライブはオリジナルの2倍速です。mp3の作成は殆ど等倍です 。
CDからCDに焼くときはCD-ROMなら2倍速で可能ですし、ただ、オーディオ
CDからオーディオCDに直接焼くときは等倍で焼くのが失敗が有りません(2倍
速で焼くと焼き上がるまでエラーメッセージは出ないがうまく焼けてない場合が多
い・・・因みにアプリは Adaptec Toast Deluxe 4.0J)
6100/60AVに、遅まきながらSonnet Crescendo 240-266/512Kを装着しました。
しかし、スイッチを入れてHDがゴトゴトと数秒間動いた後、ウンともスンともいわないの
です。キーボードからのPRAMクリヤーも反応しません。
純正モニターを使用してますが、モニターのスイッチすら入りません。また、本体のスイッ
チを入れた途端にピーン(キーンか?)という甲高い音が何処からともなく聞こえます。
G3カードを抜いて元の状態にしますと、G3の機能拡張も呼び込み、何事もなく起動します。
OSは、7.5.5です。ナウユーティリティとインストールしていますが、これも影響あるので
しょうか。
過去の書き込みにあった、めぐぞうさんの症状に似ているような気もします。
やはり、交換でしょうかね?
ディスプレー(トリニトロン)がご臨終して
しまいました。本当によく働いてくれたと思います。
そこで、電気屋さんでSONY CPD-G200Jという17インチの
平面ディスプレーを購入し、6100につなぎましたが、
コンパネ「モニタ」に800*600(256色)があらわれません。
640*480だけです。Apple マルチスキャンディスプレーでは
でてきていました。どうしてなのか分からず、このBBSの
過去ログを調べると同じような話題が何度かありましたが、
議論が私にとっては難しく、要領を得ませんでした。
環境は6100 + Newer G3 264 + MacOS 9です。
AVカードなどはつけていません。
モニタのケーブルの口はD-Sub 15pin(ミニ)オスで、
これをD-Sub 15pinオスに変換するために、ELECOMの
ディスプレー変換アダプタをつけています。これをさらに
高密度ポートに変換する純正のアダプタをつけ、
6100につないでいます。
ELECOMのアダプタにはディップスイッチはありませんでした。
過去ログで紹介されていた、ディップスイッチ付きの
D-sub 15pinn (ミニ)メスから高密度ポートへ一気に
変換するアダプタに換えれば、解決するのでしょうか?
知識が不足しておりますので、かみ砕いてご助言
いただければ幸いです。
> 過去ログで紹介されていた、ディップスイッチ付きの
> D-sub 15pinn (ミニ)メスから高密度ポートへ一気に
> 変換するアダプタに換えれば、解決するのでしょうか?
そのとおりです
というか、15pin(2列)から15pin(mini、3列)への変換アダプタも
ディップスイッチ付きを使えばOKです(たぶんその方が安いです)
簡単に説明しますと、
ビデオポートの15pinすべてがビデオ信号の伝送に
使われているわけではなく余ったpinが当然出てきます。
これを適当に短絡させるように結線すると
結線の仕方(パターン)がいくつか考えられます
これを利用し、Macではビデオポートのどのpinがどのpinと
短絡されているかを検出してモニタの種類(画面モード)を判断しています
(モニタセンスラインといいます)
逆に、このショートさせるパターンをアダプタで
作り出してやれば、Macをだますこともできまして
カラークラシックの改造でも用いられています
(下手にはやらない方がいいとは思いますが)
早速のコメントありがとうございました。
易しく解説いただいて、何とか過去ログの
内容も理解できました。少し賢くなった
気がします(^^;
また、よろしくお願いいたします。
http://www.bekkoame.or.jp/~t-imai/spec/cnlist.html
とかに、載っています。
私はここを参考に自分で、切り替えアダプタを作成しました。
D-sub 15pinオス <---> HD(3WAY)15pinに変換するサンワサプライのアダプタ"AD-HD15MAC"を購入しました。ここで、分からないことが2つ出てきまして... ネットで調べても要領を得ないため、コメントをいただければ幸いです。
1. ディップスイッチの設定の際、同期信号でコンポジットシンクとセパレートシンクがありますが、どちらを選べばよいのでしょうか?もしよろしければ、両者の簡単な違いをご説明いただければありがたいです。
2. モニタには色温度によって3種類のColorSyncプロファイルが添付されていました。Sony 17_Standard 5000K, 6500K, 9300Kです。上記のアダプタをつけると、「モニタ」コンパネには5000K, 6500Kの2種類しかあらわれません。また、ディップスイッチのないタイプのアダプタをつけると、640*480しか選択できませんが、その時には9300Kのみが表示され、残りの2つはあらわれません。これは、どういうことなのでしょうか?
基礎的な質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。
>1. 同期信号でコンポジットシンクとセパレートシンク
コンポジットシンクとは、言葉通りなら、一つの信号にレベルの異なる水平用と垂直用の信号を
足し合わせているもので、一般のビデオ信号と同原理
一部のmacでは、ここにビデオ信号を出していたと思います。
セパレートシンクとは、 言葉通りなら、水平用と垂直用と分けることにより、
そのモニタもしくは人間に最適な周波数で動作させることが可能。
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-HD15MAC&cate=5
と
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/Peripheral/Display/CRT/CPD-G200J/index.html
と
をご覧になればわかると思いますが、コンポジットでもセパレートでも対応しています。
同期信号はどちらでも大丈夫でしょう。
ただし、
旧macの場合は、垂直周波数は、各解像度での最高周波数に決まっていたので、
同期信号がなくても表示可能です。不思議ですよね。
実際、同期信号が結線されていないものをよく見かけます。
また、同期信号を結線すると表示されない場合もありました。(経験談)
解像度は19インチマルチモードくらいが適当でしょう。
>2. モニタのは色温度の上限
これも憶測ですが、周波数があがるのと、色温度があがるのも、どちらも、電圧が上がりますよね。
各解像度に対して、動作可能な周波数が存在する(解像度が上がると周波数の上限は下がる)のと、
同意味で、色温度を上げるためには電圧を上げる必要がありますが、上限があるため、あまり上の温度を設定できない。
> 旧macの場合は、垂直周波数は、各解像度での最高周波数に決まっていたので、
> 同期信号がなくても表示可能です。不思議ですよね。
これは「Sync on Green」と呼ばれるものだと思いますが、緑の信号に
コンポジットシンクが重畳されています仕様になっています。同期信号が
無いとVが流れたり、Hが流れて斜め縞になったりすると思います。
> また、同期信号を結線すると表示されない場合もありました
昔のマックのビデオカードには高価な専用ディスプレイにしか映せない仕様の
ものがあり、同期信号には正極性とかインピーダンスの大きいものがあったり
しましたので、現在のモニタに映すには、オシロと改造が必要になります。
>>「モニタ」コンパネには5000K, 6500Kの2種類しかあらわれません。
写真などを仕事にしている人には、9300Kの白は青過ぎますので、この2つ
しか無いのでしょう。逆に昔の13”モードは普通の人しか使わないものでした
ので、普通のTVと同じ白色温度になってなっているのではないかと思います。
コメントありがとうございました。大変、参考になりました。
セパレートシンクでつなぎ、現在は快適に作業しています。
また困ったときには、よろしくお願い致します。
I.E.5 J にて、「最強の6100を創る会」Top Pageを表示すると、
すべての項目が、中央寄せになって表示されてしまいます。
(うー見づらい。MSの意地悪〜。でも安定してるわ>I.E.5)
私だけでしょうか?(;_;
> たいしたことではないんですが、気になったもので。
>
> I.E.5 J にて、「最強の6100を創る会」Top Pageを表示すると、
> すべての項目が、中央寄せになって表示されてしまいます。
> (うー見づらい。MSの意地悪〜。でも安定してるわ>I.E.5)
>
> 私だけでしょうか?(;_;
6100イメージのあとのHTML記述の
</CENTER>を</DIV>と変えていただければ、
前のように表示されます。
よろしくお願いします。
> </CENTER>を</DIV>と変えていただければ、
> 前のように表示されます。
早速の変更ありがとうございます。快適です。
いやーすばやい。驚きました。
さすがでございます。
P.S.
ひょっとして、こういう件ってメールの方がよかったのでしょうか。
すみません。
>
> P.S.
> ひょっとして、こういう件ってメールの方がよかったのでしょうか。
> すみません。
どちらでも結構ですよ。会議室の書き込みも私には結局
メールされますから。
2000/3/28 16:25に なおや さん曰く:
> I.E.5 J にて、「最強の6100を創る会」Top Pageを表示すると、
> すべての項目が、中央寄せになって表示されてしまいます。
中央寄せで、見なれていたので中央寄せが好きです。
まあ、人それぞれ好みもありますし、他の方はどうでしょうか?
> UHI#1802です。
>
> 中央寄せで、見なれていたので中央寄せが好きです。
> まあ、人それぞれ好みもありますし、他の方はどうでしょうか?
いつから中央寄せで表示されていたのでしょうか?
# そう長くはないと思うのですが、「見慣れていた」のですか?
2000/3/28 18:30に umz さん曰く:
> いつから中央寄せで表示されていたのでしょうか?
>
> # そう長くはないと思うのですが、「見慣れていた」のですか?
去年の10月頃から中央寄せだったと思いますが?
基本的に中央寄せが好きなので、左寄せに違和感があります。
あれ、勘違いですか?
ちなみにWin98SE、I.E.5で見ています。
> >
> > # そう長くはないと思うのですが、「見慣れていた」のですか?
>
> 去年の10月頃から中央寄せだったと思いますが?
時期は分からないのですが、IE4.5で見ると中央寄せになってましたよ。
多分IE4.5以降ではそう見えるのでは?
メインでネスケを使っていたのであまり気にはしなかったのですが。
> 2000/3/28 18:20に UHI さん曰く:
> > UHI#1802です。
> >
> > 中央寄せで、見なれていたので中央寄せが好きです。
> > まあ、人それぞれ好みもありますし、他の方はどうでしょうか?
>
> いつから中央寄せで表示されていたのでしょうか?
>
> # そう長くはないと思うのですが、「見慣れていた」のですか?
私、普段のWebブラウジングはWinのIE4でしています。ある日突然
中央寄せに変わって、直後にumz様ご自身が、何かのタグを止めます
と宣言されていました。1月頃ではないでしょうか?確か640*480
環境で見る機会が増えたとかで・・・・。
関連するタグだったかどうかは覚えていませんが(どちらでも構わな
かったので)時期的にはその頃と記憶しています。
>
> 私、普段のWebブラウジングはWinのIE4でしています。ある日突然
> 中央寄せに変わって、直後にumz様ご自身が、何かのタグを止めます
> と宣言されていました。1月頃ではないでしょうか?確か640*480
> 環境で見る機会が増えたとかで・・・・。
この書き込みをしたのが2月29日で、トップページのタグを変えたのが
その直後ですから、この時期だとすると3月ですね。
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?7066
# たぶんあの時かなと思ったので、「見なれる程長いのかな?」
# と思ったのですが。
> 関連するタグだったかどうかは覚えていませんが(どちらでも構わな
> かったので)時期的にはその頃と記憶しています。
BLOCKQUOTEはずすのとあわせて変更しました。
環境によっては10月ころから中央寄せだったんでしょうか。今年に
なってからIE4.5で見た記憶がありますが中央ではなかった気が。
CHB-35INTファームウェアアップデート(Macintosh版)が
Century.Corporationのサポートにアップされました。
http://www.century.co.jp/support/download/chb35_m.html
コレで32GB超もOKだ。
今日は6100のことでの質問ではないので恐縮しておりますが、知人のPerforma 5420 の内蔵モデムの設定(機種)をどなたかご存じの方は、是非教えていただけないものでしょうか。ちなみにOS8.1(日本語)です。
うろ覚えですが、パフォーマCDからモデム部分の
機能拡張を持ってきて入れれればよかったのではありませんか。
でも、8.1そのものが内蔵モデムには対応していなかったかな?
いい加減で済みません。
私のはモデムカードを外してイーサーカードを挿しています
ので記憶があいまいになりました。
このたび遅まきながらSonnet のCrescendo G3 250MHz/512K(AVカード
対応品)を購入しました。
AVカードを装着せずに起動すると、Crescendo機能拡張をちゃんと読み
込み正常に起動します。
しかし、AVカードを装着して起動すると、起動時のアイコンパレード中、
Crescendo機能拡張のアイコンが現れた後続いて機能拡張が読み込まれず
(アイコンパレードが進行せず)、control+command+powerkeyで再起動
せざるを得ません。起動時にshiftkeyを押し機能拡張読み込みをOFFに
すれば既存のCPUで起動します。このときAVカードは正常に動作している
様です。(画面が3200色で表示されているので)
もちろん、機能拡張も「MAC OS 9.0 基本+Crescendo機能拡張」のみに
しています。
なんとしても、AVカードが使えるようにしたいのです。同様の悩みを
解決された方、教えていただきたいのですが。
機種 PowerMac6100/66+AVカード
OS MAC OS J3-9.0
メモリ 内臓メモリ40M 仮想メモリ64M
HD 1G
あとは標準のままです。