会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★5805. Re:NuBus PowerMacintosh用G4アップグレードカード
- よしだ かのう
( 1999/11/1 12:50 )
★5806. Newer G3-PDSカードについて
- たけ
( 1999/11/1 17:48 )
5808. Re:Newer G3-PDSカードについて
- 竹内#1367
( 1999/11/1 20:38 )
5811. Re:Newer G3-PDSカードについて
- yama
( 1999/11/1 22:11 )
5842. Re:Newer G3-PDSカードについて
- しろゆき
( 1999/11/4 02:33 )
5895. Re:Newer G3-PDSカードについて
- きくち
( 1999/11/11 13:08 )
5896. Re:Newer G3-PDSカードについて
- Dkoi
( 1999/11/11 16:05 )
5901. うちのは動いています
- 竹内#1367
( 1999/11/12 00:01 )
5934. Re:うちのは動いています
- yukimai
( 1999/11/15 11:15 )
5897. Re:Newer G3-PDSカードについて
- yukimai
( 1999/11/11 16:13 )
5898. Re:Newer G3-PDSカードについて
- きくち
( 1999/11/11 16:53 )
5900. Re:Newer G3-PDSカードについて
- きくち
( 1999/11/11 23:47 )
5935. Re:Newer G3-PDSカードについて
- yukimai
( 1999/11/15 11:21 )
5939. Re:Newer G3-PDSカードについて
- きくち
( 1999/11/15 12:33 )
5959. Re:Newer G3-PDSカードについて
- yukimai
( 1999/11/16 00:37 )
5977. Re:Newer G3-PDSカードについて
- きくち
( 1999/11/16 16:45 )
5979. 余談
- yukimai
( 1999/11/16 17:56 )
6048. 初期不良交換品もダメでした
- きくち
( 1999/11/22 09:35 )
6078. sonnetはOKでした。
- きくち
( 1999/11/26 23:37 )
★5807. Re:NuBus PowerMacintosh用G4アップグレードカード発売
- shingo
( 1999/11/1 19:41 )
5810. Re:本当ですか?
- r-key
( 1999/11/1 20:41 )
5816. これってお得ですか?
- ひでぶ
( 1999/11/2 14:18 )
5818. Re:これってお得ですか?
- shingo
( 1999/11/2 21:18 )
★5809. 6100自身をクロックアップすれば、Crescndo400MHzは動くのでしょうか
- デック
( 1999/11/1 20:39 )
5825. Re:6100自身をクロックアップすれば、Crescndo400MHzは動くのでしょうか
- だっち
( 1999/11/2 23:08 )
5837. Re:ありがとうございます。参考にさせていただきます。
- デック
( 1999/11/3 11:18 )
★5812. Newer MaxPowerG3PDSとOS9
- カタオカ
( 1999/11/2 00:17 )
5814. Re:Newer MaxPowerG3PDSとOS9
- MANABU
( 1999/11/2 06:33 )
5819. Re:Newer MaxPowerG3PDSとOS9
- shingo
( 1999/11/2 21:24 )
★5813. Re:動作報告訂正
- ケーニッヒ・ティガー
( 1999/11/2 01:56 )
★5815. MS Outlook Express 5.0不調
- chimny
( 1999/11/2 09:33 )
5826. imacと5.0では・・・
- すこーぴおん
( 1999/11/2 23:28 )
5835. 6100/G3・・・
- てときち
( 1999/11/3 08:49 )
5836. 6100/G3 と 4.5 でも...
- てときち
( 1999/11/3 08:55 )
5839. うーむ
- chimny
( 1999/11/3 18:40 )
5840. Re:6100/G3 と 4.5 でも...
- すこーぴおん
( 1999/11/4 00:25 )
5841. Re:6100/G3 と 4.5 でも...
- Yumiko
( 1999/11/4 01:25 )
5845. Re:補足OutLook5での進行状況表示可能
- なおや
( 1999/11/4 17:31 )
5847. Re:補足OutLook5での進行状況表示可能
- Yumiko
( 1999/11/4 17:35 )
5846. Re:補足OutLook5での進行状況表示可能
- なおや
( 1999/11/4 17:31 )
5854. Re:MS Outlook Express 5.0不調
- おおつぼ
( 1999/11/6 00:35 )
5866. MS Outlook と Eudoraの悪相性
- chimny
( 1999/11/8 13:16 )
★5817. CHB-35INT内蔵できました(^O^)
- 4丁目の神田
( 1999/11/2 14:49 )
5822. Re:CHB-35INT内蔵できました(^O^)
- 西野
( 1999/11/2 22:10 )
5824. Re:CHB-35INT内蔵できました(^O^)
- ボイチャッハ
( 1999/11/2 22:57 )
5827. Re:CHB-35INT内蔵できました(^O^)
- KUMASAN
( 1999/11/2 23:41 )
5831. Re:CHB-35INT内蔵できました(^O^) まとめレス失礼
- 4丁目の神田
( 1999/11/3 02:15 )
★5820. ドライバーありますよ
- shingo
( 1999/11/2 21:29 )
5823. Re:ドライバーありますよ
- ケーニッヒ・ティガー
( 1999/11/2 22:29 )
5828. Re:ドライバーありますよ
- shingo
( 1999/11/2 23:51 )
★5821. 6100/7100/8100用G3カード発売?
- 門岡 淳
( 1999/11/2 22:00 )
5829. Re:6100/7100/8100用G3カード発売?
- NIRO
( 1999/11/3 00:46 )
5833. 6100/7100/8100用「G4」カードでした(^-^)
- 門岡 淳
( 1999/11/3 07:36 )
5834. 4.5倍で動作?
- 小池
( 1999/11/3 08:47 )
5838. 惜しい!
- MANABU
( 1999/11/3 12:01 )
5869. Re:6100/7100/8100用「G4」カードでした(^-^)
- ナオユキ
( 1999/11/8 18:21 )
★5830. 二周年おめでとうございます
- ぴろりん
( 1999/11/3 01:41 )
5852. Re:二周年おめでとうございます
- しおけん
( 1999/11/5 11:26 )
★5832. Re:G3にするためのアドバイス
- 狼子
( 1999/11/3 07:10 )
★5843. Re:OLIOのSONNET Crescendo G3 NuBus 英語版はAV対応
- しろゆき
( 1999/11/4 03:03 )
5890. Re:OLIOのSONNET Crescendo G3 NuBus 英語版はAV対応
- Digital3
( 1999/11/10 22:35 )
5902. Re:OLIOのSONNET Crescendo G3 NuBus 英語版はAV対応
- 8081
( 1999/11/12 01:12 )
5927. Re:OLIOのSONNET Crescendo(すみません訂正です。)
- 8081
( 1999/11/14 22:41 )
5937. Re:OLIOのSONNET Crescendo G3 NuBus 英語版はAV対応
- 蕪魚
( 1999/11/15 12:04 )
★5844. HDDが壊れてしまいます。
- ぎやまん
( 1999/11/4 13:52 )
5861. Re:HDDが壊れてしまいます。
- Yumiko
( 1999/11/8 00:21 )
5868. Re:HDDが壊れてしまいます。
- デック
( 1999/11/8 17:47 )
★5848. 6100に使えるマイク
- ぴろりん
( 1999/11/4 19:42 )
5849. Re:6100に使えるマイク
- SCSIMAN
( 1999/11/4 22:10 )
5850. Re:6100に使えるマイク
- カタオカ
( 1999/11/5 01:15 )
5851. Re:6100に使えるマイク
- ぴろりん
( 1999/11/5 02:00 )
★5853. LINUX、他諸々
- Μ@ΣΙС(まじっく)
( 1999/11/5 17:38 )
5867. Re:LINUX、他諸々
- さおとめ
( 1999/11/8 15:35 )
5870. Re:LINUX、他諸々
- Μ@ΣΙС
( 1999/11/9 00:28 )
5874. Re:LINUX、他諸々
- K.OKI
( 1999/11/9 08:43 )
★5855. Re:CenturyCorporationのHDってこんなに壊れ易い?
- おおつぼ
( 1999/11/6 00:54 )
★5856. 純正品以外の内蔵CDドライブについて
- 井柳幹生
( 1999/11/7 01:58 )
5857. MultiCDはこれかな?
- 岩崎(No.653)
( 1999/11/7 10:13 )
5859. Re:純正品以外の内蔵CDドライブについて
- ボイチャッハ
( 1999/11/7 10:48 )
5863. Re:純正品以外の内蔵CDドライブについて
- ながちゃん
( 1999/11/8 09:41 )
5864. Re:純正品以外の内蔵CDドライブについて
- ながちゃん
( 1999/11/8 10:55 )
5881. Re:純正品以外の内蔵CDドライブについて
- おおつぼ
( 1999/11/9 22:41 )
5892. Re:純正品以外の内蔵CDドライブについて
- ひつじ
( 1999/11/11 01:25 )
5865. パイオニア内蔵CDドライブを使っています。
- miyutan
( 1999/11/8 12:08 )
5872. Re:純正品以外の内蔵CDドライブについて
- 井柳幹生
( 1999/11/9 02:02 )
★5858. SonnetのG3カード 250MHz/512
- 小田 芳樹
( 1999/11/7 10:30 )
★5860. Re:CenturyCorporationのHDってこんなに壊れ易い?
- デック
( 1999/11/7 13:12 )
★5862. Re:OS8.6でのCD-RW(MP6211S)を使ったCD再生
- うにょ
( 1999/11/8 09:09 )
★5871. 電源投入1回では立ち上がらない
- のり
( 1999/11/9 01:39 )
5873. Re:電源投入1回では立ち上がらない
- ぴろりん
( 1999/11/9 07:15 )
5880. Re:電源投入1回では立ち上がらない
- r-key
( 1999/11/9 22:36 )
5883. Re:電源投入1回では立ち上がらない
- radical
( 1999/11/10 03:58 )
5886. 電池交換しました。ところが・・・
- のり
( 1999/11/10 17:16 )
5887. Re:電池交換しました。ところが・・・
- ぴろりん
( 1999/11/10 18:34 )
5891. 元に戻りました (^^)
- のり
( 1999/11/10 23:47 )
★5875. 海外でPM6100&Printerを使用されている方へ質問.
- M.Ito
( 1999/11/9 10:14 )
5876. Re:海外でPM6100&Printerを使用されている方へ質問.
- たけ
( 1999/11/9 14:38 )
5877. Re:海外でPM6100&Printerを使用されている方へ質問.
- ぺっぱー
( 1999/11/9 16:52 )
5878. Re:海外でPM6100&Printerを使用されている方へ質問. (補足)
- ぺっぱー
( 1999/11/9 16:57 )
5879. Re:海外でPM6100&Printerを使用されている方へ質問.
- 原口#531
( 1999/11/9 18:45 )
5882. ありがとうございます.
- M.Ito
( 1999/11/10 00:52 )
6027. Re:事後報告(海外でPM6100&Printerを使用)
- M.ITO
( 1999/11/20 01:24 )
6079. Re:事後報告(海外でPM6100&Printerを使用)
- 原口#531
( 1999/11/27 11:10 )
★5884. メモリー増設の同容量、2個って必須ですか?
- しおしお
( 1999/11/10 08:17 )
5885. Re:メモリー増設の同容量、2個って必須ですか?
- ぴろりん
( 1999/11/10 08:51 )
5894. Re:メモリー増設の同容量、2個って必須ですか?
- しおしお
( 1999/11/11 08:08 )
★5888. 電源容量のこと
- Jammy
( 1999/11/10 22:03 )
★5889. 電源容量のこと
- Jammy
( 1999/11/10 22:09 )
5893. Re:電源容量のこと
- ぴろりん
( 1999/11/11 06:53 )
5904. Re:電源容量のこと
- tobo
( 1999/11/12 14:44 )
5911. Re:電源容量のこと
- sugi
( 1999/11/13 12:32 )
★5899. 6100/66AVでのSonnetのG3カード稼動報告とクラリスメールLite
- ARIRON
( 1999/11/11 18:49 )
★5903. IDE->SCSI変換のHDDを内蔵するには?
- 学生さん
( 1999/11/12 13:12 )
5905. 蛇足ですが・・・
- ひでぶ
( 1999/11/12 15:08 )
5906. Re:IDE->SCSI変換のHDDを内蔵するには?
- ぴろりん
( 1999/11/12 15:15 )
5931. Re:IDE->SCSI変換のHDDを内蔵するには?
- 高木
( 1999/11/14 23:56 )
5998. Re:IDE->SCSI変換のHDDを内蔵するには?
- ぴろりん
( 1999/11/17 19:25 )
6003. Re:IDE->SCSI変換のHDDを内蔵するには?
- 高木
( 1999/11/18 01:52 )
6005. Re:IDE->SCSI変換のHDDを内蔵するには?
- ぴろりん
( 1999/11/18 02:36 )
6015. Re:IDE->SCSI変換のHDDを内蔵するには?
- 高木
( 1999/11/18 20:13 )
5988. ありがとうございます
- 学生さん
( 1999/11/16 23:26 )
★5907. SoNNetG3カードどっちが本当??
- かっちゃん
( 1999/11/12 21:21 )
5908. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- しょういち
( 1999/11/12 22:57 )
5909. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- しのみぃ
( 1999/11/13 09:31 )
5912. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- Beat
( 1999/11/13 14:56 )
5924. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- かっちゃん
( 1999/11/14 14:11 )
5910. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- ボイチャッハ
( 1999/11/13 11:58 )
5981. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- Wind-Master
( 1999/11/16 18:40 )
5984. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- kazemoto
( 1999/11/16 18:47 )
5983. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- Wind-Master
( 1999/11/16 18:42 )
★5913. Vpcで日本語入力が出来ない。
- 門番。
( 1999/11/13 23:13 )
5923. Re:Vpcで日本語入力が出来ない。
- KUMASAN
( 1999/11/14 11:23 )
5929. Re:Vpcで日本語入力が出来ない。
- しん
( 1999/11/14 23:21 )
5930. 一部訂正
- しん
( 1999/11/14 23:24 )
5954. Thank you
- 門番。
( 1999/11/15 23:52 )
★5914. G3化した後のセカンドキャッシュは?
- しのみぃ
( 1999/11/13 23:34 )
5916. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- ボイチャッハ
( 1999/11/14 03:48 )
5917. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- 白坂 春奈
( 1999/11/14 04:27 )
5918. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- 白坂 春奈
( 1999/11/14 04:31 )
5920. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- しのみぃ
( 1999/11/14 08:48 )
5933. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- 原口#531
( 1999/11/15 10:50 )
5940. 要は不要ということです
- ひでぶ
( 1999/11/15 12:54 )
5947. Re:要は不要ということです
- たむら
( 1999/11/15 18:43 )
5948. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- Jammy
( 1999/11/15 22:32 )
5966. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- しんごう
( 1999/11/16 11:04 )
6009. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- もあい
( 1999/11/18 13:15 )
6011. それはすごい!
- ひでぶ
( 1999/11/18 15:33 )
6014. Re:それはすごい!
- しのみぃ
( 1999/11/18 18:57 )
★5915. G3化した6100でのVirtual PCの快適度
- 竹内#13667
( 1999/11/14 00:02 )
5919. Re:G3化した6100でのVirtual PCの快適度
- ぴろりん
( 1999/11/14 04:53 )
5932. Re:G3化した6100でのVirtual PCの快適度
- 竹内#1367
( 1999/11/15 01:54 )
★5921. HDのアクセスランプ
- ハンス
( 1999/11/14 09:50 )
5922. Re:HDのアクセスランプ
- KUMASAN
( 1999/11/14 11:05 )
★5925. MAXpowr 1.4b3!
- 1670. SEIYA(SEIYA2)
( 1999/11/14 17:49 )
5926. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- 1670. SEIYA(SEIYA2)
( 1999/11/14 18:28 )
5928. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- 高木
( 1999/11/14 23:20 )
5938. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6) ・・・アイコンパレード
- 伏脇
( 1999/11/15 12:06 )
5945. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6) ・・・アイコンパレード
- tanet
( 1999/11/15 17:20 )
5980. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6) ・・・アイコンパレード
- kzm
( 1999/11/16 18:12 )
5982. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6) ・・・アイコンパレード
- kzm
( 1999/11/16 18:42 )
5989. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6) ・・・コンパネ
- tanet
( 1999/11/16 23:48 )
5942. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- nero
( 1999/11/15 14:48 )
5943. Re:スピダブ
- ながちゃん
( 1999/11/15 15:07 )
5950. Speed Doubler
- 小池
( 1999/11/15 23:20 )
5962. Re:Speed Doubler
- nero
( 1999/11/16 02:10 )
5969. Re:Speed Doubler
- KUMASAN
( 1999/11/16 12:42 )
5949. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- 林 宏之
( 1999/11/15 22:55 )
5957. 正常動作しています
- fuji
( 1999/11/16 00:31 )
5961. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- Yasutaka Shinozaki
( 1999/11/16 01:08 )
5986. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- 林 宏之
( 1999/11/16 22:39 )
5951. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- ゴンゾウ
( 1999/11/15 23:30 )
5952. こちらもだめで御ざいます。
- yama
( 1999/11/15 23:42 )
5953. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- こんどう
( 1999/11/15 23:45 )
5955. 現状報告
- 門番。
( 1999/11/16 00:02 )
5973. こうしたら動きました
- 竹内#1367
( 1999/11/16 13:58 )
5967. PPC601で無事?起動 (OS8.1)
- にーつ
( 1999/11/16 11:28 )
6026. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS9.0)
- 1670. SEIYA(SEIYA2)
( 1999/11/19 22:43 )
6028. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS9.0)
- カタオカ
( 1999/11/20 02:37 )
6033. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS9.0)
- luckyman
( 1999/11/20 23:32 )
6034. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS9.0)
- luckyman
( 1999/11/20 23:34 )
5963. Re:MAXpowr 1.4b3!
- PUBのおやじ
( 1999/11/16 06:15 )
6000. MAXpowr 1.4b3! OS9でも大丈夫です。
- luckyman
( 1999/11/17 22:35 )
★5936. 128MBのメモリに関して
- REV
( 1999/11/15 11:44 )
5941. Re:128MBのメモリに関して
- 小池
( 1999/11/15 14:45 )
5946. ありがとうございます。
- REV
( 1999/11/15 18:04 )
5944. Re:128MBのメモリに関して
- ぴろりん
( 1999/11/15 15:13 )
5960. Re:128MBのメモリに関して /動いています。!
- デック
( 1999/11/16 00:37 )
★5956. 24倍速CDへ換装時、電源容量は?
- nakkan
( 1999/11/16 00:22 )
6008. Re:24倍速CDへ換装時、電源容量は?
- 原口#100
( 1999/11/18 12:20 )
6016. Re:24倍速CDへ換装時、電源容量は?
- nakkan
( 1999/11/18 22:18 )
6019. Re:24倍速CDへ換装時、電源容量は?
- 原口#531
( 1999/11/19 11:37 )
6025. Re:24倍速CDへ換装時、電源容量は?
- nakkan
( 1999/11/19 22:29 )
6032. Re:24倍速CDへ換装時、電源容量は?
- 原口#531
( 1999/11/20 17:19 )
6035. ありがとうございました。
- nakkan
( 1999/11/20 23:40 )
★5958. CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- デック
( 1999/11/16 00:32 )
5965. Re:CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- 蕪魚
( 1999/11/16 09:36 )
5968. Re:CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- デック
( 1999/11/16 12:10 )
5970. Re:CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- Yumiko
( 1999/11/16 12:42 )
5972. Re:CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- 蕪魚
( 1999/11/16 13:39 )
5975. Re:CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- デック
( 1999/11/16 15:26 )
5990. Re:CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- 8081
( 1999/11/17 02:03 )
5993. Re:CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- 蕪魚
( 1999/11/17 08:59 )
5994. オーディオラック
- yukimai
( 1999/11/17 11:39 )
6049. Re:オーディオラック
- 蕪魚
( 1999/11/22 10:17 )
★5964. NewerG3-PDS 240-266+AV = NG....
- ぼむちゃ☆
( 1999/11/16 09:28 )
5974. Re:NewerG3-PDS 240-266+AV = NG....
- ぼむちゃ☆
( 1999/11/16 14:28 )
5976. Re:NewerG3-PDS 240-266+AV = NG....
- デック
( 1999/11/16 15:40 )
5978. Re:NewerG3-PDS 240-266+AV = NG....
- ぼむちゃ☆
( 1999/11/16 16:59 )
5985. Re:NewerG3-PDS 240-266+AV = NG....
- デック
( 1999/11/16 18:49 )
5991. Re:返品時の送料について.
- M.ITO
( 1999/11/17 02:44 )
5992. Re:ごめんなさい.敬称抜けていました.
- M.ITO
( 1999/11/17 02:58 )
5995. Re:返品時の送料について.
- デック
( 1999/11/17 12:02 )
5996. Re:返品時の送料について. m.itoさんへ
- デック
( 1999/11/17 12:11 )
6007. Re:返品時の送料について.
- M.ITO
( 1999/11/18 02:57 )
5997. 返送時の送料について
- 竹内#1367
( 1999/11/17 18:06 )
5999. Re:返送時の送料について
- デック
( 1999/11/17 20:03 )
6001. Re:返送時の送料について
- 竹内#1367
( 1999/11/18 00:54 )
6002. 名前の書き間違い、失礼しました。
- 竹内#1367
( 1999/11/18 01:08 )
6010. Re:返送時の送料について
- Yumiko
( 1999/11/18 13:34 )
★5971. みんな知ってた?ちょっとびっくりな話
- ひでぶ
( 1999/11/16 13:39 )
★5987. PioneerのCDでmultiCDで音楽CDを再生するときに・・・
- デック
( 1999/11/16 23:14 )
★6004. 6100/60AVのROM DIMMのこと
- かじまのりお
( 1999/11/18 02:09 )
6006. Re:6100/60AVのROM DIMMのこと
- ぴろりん
( 1999/11/18 02:42 )
★6012. 6100をテレビに出力
- 石川義雄
( 1999/11/18 16:11 )
★6013. 6100をテレビに出力
- 石川義雄
( 1999/11/18 16:23 )
6017. Re:6100をテレビに出力
- nemuri
( 1999/11/19 00:30 )
6018. Re:6100をテレビに出力
- Quartz
( 1999/11/19 01:25 )
★6020. スロットインCD-ROMドライブの回転音
ドライブ(DR-706SDV)
- takasugi
( 1999/11/19 11:42 )
6021. Re:スロットインCD-ROMドライブの回転音ドライブ(DR-706SDV)
- ながちゃん
( 1999/11/19 14:34 )
6022. スロットインCD-ROMドライブの回転音ドライブ(DR-706SDV)
- yukimai
( 1999/11/19 14:44 )
6024. Re:スロットインCD-ROMドライブの回転音ドライブ(DR-706SDV)
- KUMASAN
( 1999/11/19 18:24 )
6029. Re:純正8倍速はうるさいですよ
- ボイチャッハ
( 1999/11/20 12:02 )
6039. Re:純正8倍速はうるさいですよ
- ぺっぱー
( 1999/11/21 18:11 )
6040. ありゃ、海外ではこんなに安いんですか
- ボイチャッハ
( 1999/11/21 19:06 )
6043. 有り難うございました
- takasugi
( 1999/11/21 20:44 )
6044. 穴
- yukimai
( 1999/11/21 23:47 )
6047. Re:CD-ROMドライブについて
- ボイチャッハ
( 1999/11/22 02:15 )
★6023. 6020〜6022へのLinkが変です。
- yukimai
( 1999/11/19 14:50 )
6036. あっ、直ってる
- yukimai
( 1999/11/21 01:34 )
★6030. 6100で内蔵DVを使っているかたは、いらっしゃいます?
- デック
( 1999/11/20 13:34 )
★6031. 静かで十分はやいHDD 報告
- デック
( 1999/11/20 16:01 )
6042. Re:静かで十分はやいHDD 報告
- みつ
( 1999/11/21 20:43 )
★6037. OS9の音質
- kenpon
( 1999/11/21 13:41 )
★6038. SonnetG3動作報告
- Take1
( 1999/11/21 18:03 )
6041. Re:SonnetG3動作報告
- みつ
( 1999/11/21 19:50 )
6052. Re:金属ブラケットの絶縁
- デック
( 1999/11/22 12:59 )
6066. Re:金属ブラケットの絶縁
- みつ
( 1999/11/24 02:07 )
6068. Re:金属ブラケットの絶縁
- デック
( 1999/11/24 12:01 )
6081. Re:SonnetG3動作報告
- ライ麦
( 1999/11/27 20:12 )
6096. Re:SonnetG3動作報告
- きくち
( 1999/11/29 11:07 )
★6045. iMac YOYO
- yukimai
( 1999/11/21 23:52 )
6046. Re:iMac YOYO
- ボイチャッハ
( 1999/11/22 00:14 )
6051. Re:iMac YOYO
- yukimai
( 1999/11/22 12:48 )
★6050. 128M*2メモリーを使うときに、起動時のメモリーチェックを無くすことによって、快適になりました。
- デック
( 1999/11/22 10:58 )
6053. Re:128M*2メモリーを使うときに、起動時のメモリーチェックを無くすことによって、快適になりました。
- ぴろりん
( 1999/11/22 14:01 )
6054. Re:128M*2メモリーを使うときに、起動時のメモリーチェックを無くすことによって、快適になりました。
- デック
( 1999/11/22 15:55 )
6055. Re:自己レスです。実験を繰り返すと・・・・・・
- デック
( 1999/11/22 17:41 )
6056. Re:PowerKeyProでは、突破口が無いのでしょうか?
- デック
( 1999/11/22 18:08 )
6058. Re:PowerKeyProでは、突破口が無いのでしょうか?
- ぴろりん
( 1999/11/22 19:14 )
6057. 実験について
- ぴろりん
( 1999/11/22 19:07 )
6059. Re:瞬断
- デック
( 1999/11/22 20:33 )
6060. Re:瞬断 因みに
- デック
( 1999/11/22 20:42 )
6061. Re:瞬断 因みに
- ぴろりん
( 1999/11/22 21:17 )
6062. Re:瞬断 因みに
- デック
( 1999/11/22 22:42 )
★6063. VCカードの見分け方
- はじめ
( 1999/11/22 23:14 )
★6064. 6100用の電池が市場で安く売られてます。
- Rウォン
( 1999/11/23 00:14 )
★6065. 起動出来るとき、できないとき
- みつ
( 1999/11/24 02:03 )
6067. Re:起動出来るとき、できないとき
- デック
( 1999/11/24 11:41 )
★6069. Crescendo Version:1.4
- harata
( 1999/11/25 07:14 )
★6070. 内蔵HDに対してイジェクト
- Rick
( 1999/11/25 11:07 )
6077. Re:内蔵HDに対してイジェクト
- 原口#531
( 1999/11/26 18:11 )
6094. Re:内蔵HDに対してイジェクト
- Rick
( 1999/11/29 10:49 )
★6071. パイオニアのCD-ROMは全てブートができるのでしょうか?
- SFT
( 1999/11/25 16:16 )
6072. Re:パイオニアのCD-ROMは全てブートができるのでしょうか?
- ながちゃん
( 1999/11/25 17:48 )
6074. Re:パイオニアのCD-ROMは全てブートができるのでしょうか?
- KUMASAN
( 1999/11/25 22:21 )
6075. Re:パイオニアのCD-ROMは全てブートができるのでしょうか?
- しおけん
( 1999/11/26 09:51 )
6088. Re:パイオニアのCD-ROMは全てブートができるのでしょうか?
- KUMASAN
( 1999/11/28 22:16 )
★6073. ヴァーチャルPCは?
- k.urakawa
( 1999/11/25 21:31 )
★6076. 6100にシーゲートのバラクーダ2GB(ST32550N)はOKですか?
- KOYASU
( 1999/11/26 16:21 )
6085. Re:6100にシーゲートのバラクーダ2GB(ST32550N)はOKですか?
- ケーニッヒ・ティガー
( 1999/11/28 20:11 )
★6080. SimCity3000
- Se-d
( 1999/11/27 19:31 )
6095. Re:SimCity3000
- kzm
( 1999/11/29 10:56 )
6121. Re:SimCity3000
- Se-d
( 1999/11/30 16:09 )
6125. Re:SimCity3000
- SCSIMAN
( 1999/11/30 17:51 )
★6082. 6100初心者ですAVカードをゲットしかし・・・
- こんひろし
( 1999/11/27 23:18 )
6083. Re:6100初心者ですAVカードをゲットしかし・・・
- ぺんぺん
( 1999/11/28 00:11 )
6084. Re:6100初心者ですAVカードをゲットしかし・・・
- 岩崎(No.653)
( 1999/11/28 09:32 )
6092. Re:6100初心者ですAVカードをゲットしかし・・・
- しげまつ
( 1999/11/29 04:02 )
6107. さっそく試してみます
- こんひろし
( 1999/11/29 21:02 )
6099. Re:7.5.3、7.6.1はOKでした
- 岩崎(No.653)
( 1999/11/29 17:08 )
★6086. 6100初心者。ありがとうございました。
- こんひろし
( 1999/11/28 21:48 )
★6087. 6100のディスプレイについて質問
- たかし
( 1999/11/28 21:56 )
6089. Re:6100のディスプレイについて質問
- ぴろりん
( 1999/11/28 22:20 )
6109. Re:6100のディスプレイについて質問
- トラップ
( 1999/11/29 23:01 )
6110. Re:6100のディスプレイについて質問
- たかし
( 1999/11/29 23:03 )
★6090. G3の冷却方法
- KUMASAN
( 1999/11/28 22:39 )
6093. Re:G3の冷却方法
- てりやき
( 1999/11/29 10:22 )
6103. Re:G3の冷却方法
- KUMASAN
( 1999/11/29 18:56 )
6113. Re:G3の冷却方法
- てりやき
( 1999/11/30 01:21 )
★6091. AVカードSビデオ端子への接続
- 京都
( 1999/11/28 22:59 )
6098. Re:AVカードSビデオ端子への接続
- yukimai
( 1999/11/29 14:07 )
6101. Re:AVカードSビデオ端子への接続
- 竹内#1367
( 1999/11/29 18:18 )
6136. Re:AVカードSビデオ端子への接続
- 京都
( 1999/11/30 22:55 )
★6097. Sonnet Clocker !
- Wheeler Dealer
( 1999/11/29 14:03 )
6104. Re:Sonnet Clocker !
- だっち
( 1999/11/29 19:54 )
6105. Re:Sonnet Clocker !
- Wheeler Dealer
( 1999/11/29 20:14 )
6114. Re:Sonnet Clocker !
- だっち
( 1999/11/30 01:37 )
6115. Re:Sonnet Clocker !
- Jamiro
( 1999/11/30 03:05 )
6119. Re:Sonnet Clocker !
- Jammy
( 1999/11/30 15:12 )
6120. Re:Sonnet Clocker !
- Wheeler Dealer
( 1999/11/30 15:48 )
6131. Re:Sonnet Clocker !
- だっち
( 1999/11/30 19:14 )
★6100. Newer G3カードの障害原因
- 竹内#1367
( 1999/11/29 17:51 )
★6102. 鈷[ロ爪1.4皆さんどうですか?
- TERU
( 1999/11/29 18:53 )
6111. Re:鈷[ロ爪1.4皆さんどうですか?
- ケーニッヒ・ティガー
( 1999/11/29 23:18 )
★6106. 初めてのMAC
- kazu
( 1999/11/29 20:47 )
6108. Re:初めてのMAC
- yukimai
( 1999/11/29 22:25 )
★6112. 6100/60にCRESCENDOを装着したのですが...
- Masha
( 1999/11/30 00:53 )
6116. Re:6100/60にCRESCENDOを装着したのですが...
- しおけん
( 1999/11/30 09:18 )
6122. Re:CRESCENDO G3/300←僕じゃないです。
- Masha
( 1999/11/30 16:21 )
★6117. 高密度ディスプレイポートの質問
- キムチ
( 1999/11/30 13:03 )
6118. Re:高密度ディスプレイポートの質問
- Se-d
( 1999/11/30 15:04 )
6123. Re:高密度ディスプレイポートの質問
- キムチ
( 1999/11/30 17:06 )
6126. Re:高密度ディスプレイポートの質問
- yukimai
( 1999/11/30 17:52 )
6127. Re:高密度ディスプレイポートの質問
- tobo
( 1999/11/30 18:09 )
★6124. 6100にプリンタを・・・
- いしもと
( 1999/11/30 17:40 )
6128. Re:6100にプリンタを(6100でUSB使えますか?)
- chimny
( 1999/11/30 18:42 )
6130. Re:6100にプリンタを(6100でUSB使えますか?)
- fuji
( 1999/11/30 19:10 )
6129. ボクのお勧めは...
- MANABU
( 1999/11/30 19:07 )
6132. 私もHPが好きだけどUSBのみってのはね...(T.T)
- しおけん
( 1999/11/30 20:33 )
6133. Re:MD−5500使ってます
- 岩崎(No.653)
( 1999/11/30 21:17 )
6137. Re:MD−1000使ってます
- ケーニッヒ・ティガー
( 1999/11/30 22:59 )
6134. Re:6100にプリンタを・・・
- tobo
( 1999/11/30 21:31 )
6139. 皆さんありがとうございます
- いしもと
( 1999/11/30 23:44 )
★6135. SoNNet Crescendo G3 6100 60AV OK!!
- かっちゃん
( 1999/11/30 22:28 )
★6138. ネットワークについての質問です
- Brain
( 1999/11/30 23:14 )
5805. Re:NuBus PowerMacintosh用G4アップグレードカード
- 1999/11/1 12:50
G4カードどうなんでしょうねえ。
5806. Newer G3-PDSカードについて
- 1999/11/1 17:48
たけ#1666です。
5808. Re:Newer G3-PDSカードについて
- 1999/11/1 20:38
竹内#1367です。
5811. Re:Newer G3-PDSカードについて
- 1999/11/1 22:11
私もNewer210Mhz/512KPDSで同様の症状を経験しました。めげずに原因と思われる動作、パーツをチェックした結果、私の場合はメモリコンフリクトが原因である事が判明しました。メモリを新品に交換した所正常になりました。訳あって現在はNewer240Mhz/1MPDSを使用していますが、こちらでは古いメモリでも問題無く起動します。その時ショップに問い合わせたのですが、メモリコンフリクトなどはマシンとカードの相性で出現する物が確かにある様です。結局交換が最も確実なのではないでしょうか?(私の知り合いも交換で一発改善しました。)
5842. Re:Newer G3-PDSカードについて
- 1999/11/4 02:33
私は MAXpowr G3 PDS 240-266と6100/60AVの組み合わせで、たけさんとよく似た症状
5895. Re:Newer G3-PDSカードについて
- 1999/11/11 13:08
きくちと申します。
5896. Re:Newer G3-PDSカードについて
- 1999/11/11 16:05
1999/11/11 13:08に きくち さん曰く:
5901. うちのは動いています
- 1999/11/12 00:01
竹内#1367です。
5934. Re:うちのは動いています
- 1999/11/15 11:15
336のyukimaiです。
5897. Re:Newer G3-PDSカードについて
- 1999/11/11 16:13
no.336のyukimaiといいます。
5898. Re:Newer G3-PDSカードについて
- 1999/11/11 16:53
1999/11/11 16:13に yukimai さん曰く:
5900. Re:Newer G3-PDSカードについて
- 1999/11/11 23:47
自己フォローです。
5935. Re:Newer G3-PDSカードについて
- 1999/11/15 11:21
336のyukimaiです。
5939. Re:Newer G3-PDSカードについて
- 1999/11/15 12:33
きくちです。
5959. Re:Newer G3-PDSカードについて
- 1999/11/16 00:37
336のyukimaiでっす。
5977. Re:Newer G3-PDSカードについて
- 1999/11/16 16:45
きくちです。
5979. 余談
- 1999/11/16 17:56
336のyukimaiでっす。
6048. 初期不良交換品もダメでした
- 1999/11/22 09:35
きくちです。
6078. sonnetはOKでした。
- 1999/11/26 23:37
自己フォローです。
5807. Re:NuBus PowerMacintosh用G4アップグレードカード発売
- 1999/11/1 19:41
1999/10/27 08:00に mita さん曰く:
5810. Re:本当ですか?
- 1999/11/1 20:41
1999/11/1 19:41に shingo さん曰く:
5816. これってお得ですか?
- 1999/11/2 14:18
> > Olioのダイレクトメールが来てましたね.
5818. Re:これってお得ですか?
- 1999/11/2 21:18
1999/11/2 14:18に ひでぶ さん曰く:
5809. 6100自身をクロックアップすれば、Crescndo400MHzは動くのでしょうか
- 1999/11/1 20:39
本日、米国Tecsysより、AV対応のCrescndo250MHz/512kが到着しました。
5825. Re:6100自身をクロックアップすれば、Crescndo400MHzは動くのでしょうか
- 1999/11/2 23:08
Crescndo400MHzじゃないのですが、Crescndo300MHz/512kでしたら、80Mhz化することにより300Mhzで動作しています。
5837. Re:ありがとうございます。参考にさせていただきます。
- 1999/11/3 11:18
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
5812. Newer MaxPowerG3PDSとOS9
- 1999/11/2 00:17
OS9ではMaxpowerG3PDSは動きませんでした。
5814. Re:Newer MaxPowerG3PDSとOS9
- 1999/11/2 06:33
1999/11/2 00:17に カタオカ さん曰く:
5819. Re:Newer MaxPowerG3PDSとOS9
- 1999/11/2 21:24
1999/11/2 00:17に カタオカ さん曰く:
5813. Re:動作報告訂正
- 1999/11/2 01:56
5815. MS Outlook Express 5.0不調
- 1999/11/2 09:33
MicrosoftのOutlook Express 5.0を使っている方はおられませんか?
5826. imacと5.0では・・・
- 1999/11/2 23:28
こんばんわ。chimnyさんのお答えにはなりませんが
5835. 6100/G3・・・
- 1999/11/3 08:49
1999/11/2 23:28に すこーぴおん さん曰く:
5836. 6100/G3 と 4.5 でも...
- 1999/11/3 08:55
1999/11/2 23:28に すこーぴおん さん曰く:
5839. うーむ
- 1999/11/3 18:40
とりあえずメモリを増やしてみました。でもこういうときに限ってメールが来ない...(笑)。なぜか自分に送ったのは今のところ無事なんですよね。なんでかな〜。何か設定をまちがえたかもしれません。
5840. Re:6100/G3 と 4.5 でも...
- 1999/11/4 00:25
1999/11/3 08:55に てときち さん曰く:
5841. Re:6100/G3 と 4.5 でも...
- 1999/11/4 01:25
Yumiko@LAです。
5845. Re:補足OutLook5での進行状況表示可能
- 1999/11/4 17:31
1999/11/4 01:25に Yumiko さん曰く:
5847. Re:補足OutLook5での進行状況表示可能
- 1999/11/4 17:35
Yumikoです。
5846. Re:補足OutLook5での進行状況表示可能
- 1999/11/4 17:31
1999/11/4 01:25に Yumiko さん曰く:
5854. Re:MS Outlook Express 5.0不調
- 1999/11/6 00:35
私の場合、受け手側が5.0で多発しています。私から送ったものだけが化けたり途中で切れたりしているようなのですが、もしかして送り側のソフトorホストと関係あったりしないでしょうか。
5866. MS Outlook と Eudoraの悪相性
- 1999/11/8 13:16
Eudora Proは前からOutlookと相性が悪くて文字化けなどの不具合が起こるのですが、その原因のほとんどは「Outlookからhtml書式のメールを送る」「Eudoraからtext/enriched形式のメールを送る」という2点から発生します。前者についてはOutlook5からはデフォルトでHTMLがOFFになっており解決?したようです。後者はEudora側で設定を変更します。EUDORA PRO3.0ではたぶん、[特別] メニューの [設定] を選び、[スタイルテキスト] の項目で「スタイル情報を捨てる」をチェックします。チェックされてなければ確実にOutlook側で文字化けすると思います。
5817. CHB-35INT内蔵できました(^O^)
- 1999/11/2 14:49
こんにちは
5822. Re:CHB-35INT内蔵できました(^O^)
- 1999/11/2 22:10
おめでとうございます。
5824. Re:CHB-35INT内蔵できました(^O^)
- 1999/11/2 22:57
1999/11/2 14:49に 4丁目の神田 さん曰く:
5827. Re:CHB-35INT内蔵できました(^O^)
- 1999/11/2 23:41
KUMASANです。
5831. Re:CHB-35INT内蔵できました(^O^) まとめレス失礼
- 1999/11/3 02:15
4丁目の神田です。
5820. ドライバーありますよ
- 1999/11/2 21:29
1999/10/30 17:41に ケーニッヒ・ティガー さん曰く:
5823. Re:ドライバーありますよ
- 1999/11/2 22:29
>
5828. Re:ドライバーありますよ
- 1999/11/2 23:51
1999/11/2 22:29に ケーニッヒ・ティガー さん曰く:
5821. 6100/7100/8100用G3カード発売?
- 1999/11/2 22:00
オリオによりますと
5829. Re:6100/7100/8100用G3カード発売?
- 1999/11/3 00:46
たまに登場するNIROです。
5833. 6100/7100/8100用「G4」カードでした(^-^)
- 1999/11/3 07:36
門岡です。タイトルがG3カードとなっていました、スミマセンm(-_-)m。
5834. 4.5倍で動作?
- 1999/11/3 08:47
No.841の小池です。
5838. 惜しい!
- 1999/11/3 12:01
> 動作クロックを見る限りでは、60MHz×4.5倍=270MHzとなりますね?
5869. Re:6100/7100/8100用「G4」カードでした(^-^)
- 1999/11/8 18:21
5830. 二周年おめでとうございます
- 1999/11/3 01:41
umz怪鳥さま>
5852. Re:二周年おめでとうございます
- 1999/11/5 11:26
5832. Re:G3にするためのアドバイス
- 1999/11/3 07:10
> 初めて投稿します.私のマシンはCentris660AVをPM6100/60AVにアップグ
5843. Re:OLIOのSONNET Crescendo G3 NuBus 英語版はAV対応
- 1999/11/4 03:03
1999/10/31 18:24に Beat さん曰く:
5890. Re:OLIOのSONNET Crescendo G3 NuBus 英語版はAV対応
- 1999/11/10 22:35
1999/11/4 03:03に しろゆき さん曰く:
5902. Re:OLIOのSONNET Crescendo G3 NuBus 英語版はAV対応
- 1999/11/12 01:12
はじめまして。
5927. Re:OLIOのSONNET Crescendo(すみません訂正です。)
- 1999/11/14 22:41
すみません、訂正です。
5937. Re:OLIOのSONNET Crescendo G3 NuBus 英語版はAV対応
- 1999/11/15 12:04
はじめまして。
5844. HDDが壊れてしまいます。
- 1999/11/4 13:52
みなさん こん◯◯は。ぎやまんといいます。
5861. Re:HDDが壊れてしまいます。
- 1999/11/8 00:21
ぎやまんさん、皆さん、こんにちは。 Yumiko@LAです。
5868. Re:HDDが壊れてしまいます。
- 1999/11/8 17:47
ぎやまんさんYumikoさん
5848. 6100に使えるマイク
- 1999/11/4 19:42
5849. Re:6100に使えるマイク
- 1999/11/4 22:10
1999/11/4 19:42に ぴろりん さん曰く:
5850. Re:6100に使えるマイク
- 1999/11/5 01:15
1999/11/4 19:42に ぴろりん さん曰く:
5851. Re:6100に使えるマイク
- 1999/11/5 02:00
#577ぴろりです(^^
5853. LINUX、他諸々
- 1999/11/5 17:38
こんにちは。
5867. Re:LINUX、他諸々
- 1999/11/8 15:35
1999/11/5 17:38に Μ@ΣΙС(まじっく) さん曰く:
5870. Re:LINUX、他諸々
- 1999/11/9 00:28
1999/11/8 15:35に さおとめ さん曰く:
5874. Re:LINUX、他諸々
- 1999/11/9 08:43
6100/66(メモリのみ72Mに拡張)に以前,mklinux-preDR3をインストールしたとき,同様のことがありました.詳しいことは忘れてしまったのですが(すみません),途中で止まったり,インストールできても非常に不安定で起動できなかったり,X使用中にハングアップしたりしました.そのあとほったらかしにしていたのですが,先日,廃棄になったパイオニアの互換機からAVカードとHDDをかっぱらってきて
5855. Re:CenturyCorporationのHDってこんなに壊れ易い?
- 1999/11/6 00:54
1年半ほど前にCenturyのMicropolis 4345WSというWide SCSIの4.3GBを買ったのですが、購入時からHDスリープ復帰不全などの症状が出て、半年で回転制御不能で新品交換になりました。しかし、スリープ復帰不全からアンマウントしてしまう症状はその後も時々現れるため、バックアップ用に使っていました。
5856. 純正品以外の内蔵CDドライブについて
- 1999/11/7 01:58
先だって、SCSI対応のパイオニアの内蔵CDドライブを買いました。
5857. MultiCDはこれかな?
- 1999/11/7 10:13
こんにちは、岩崎(No.653)です
5859. Re:純正品以外の内蔵CDドライブについて
- 1999/11/7 10:48
1999/11/7 01:58に 井柳幹生 さん曰く:
5863. Re:純正品以外の内蔵CDドライブについて
- 1999/11/8 09:41
1999/11/7 10:48に ボイチャッハ さん曰く:
5864. Re:純正品以外の内蔵CDドライブについて
- 1999/11/8 10:55
1999/11/8 09:41に ながちゃん さん曰く:
5881. Re:純正品以外の内蔵CDドライブについて
- 1999/11/9 22:41
1999/11/8 09:41に ながちゃん さん曰く:
5892. Re:純正品以外の内蔵CDドライブについて
- 1999/11/11 01:25
5865. パイオニア内蔵CDドライブを使っています。
- 1999/11/8 12:08
miyutanです。
5872. Re:純正品以外の内蔵CDドライブについて
- 1999/11/9 02:02
皆様方のありがたいご助言に厚く御礼申し上げます。
5858. SonnetのG3カード 250MHz/512
- 1999/11/7 10:30
6100/60AVとSonnetのCrescendo G3 240-266/512Kで苦心の末G3化に成功しましたのでレポートします。
5860. Re:CenturyCorporationのHDってこんなに壊れ易い?
- 1999/11/7 13:12
5862. Re:OS8.6でのCD-RW(MP6211S)を使ったCD再生
- 1999/11/8 09:09
うにょです。
5871. 電源投入1回では立ち上がらない
- 1999/11/9 01:39
PM6100/60AV + NewerG3 210/512 を使っています。
5873. Re:電源投入1回では立ち上がらない
- 1999/11/9 07:15
#577ぴろりです(^^
5880. Re:電源投入1回では立ち上がらない
- 1999/11/9 22:36
1999/11/9 01:39に のり さん曰く:
5883. Re:電源投入1回では立ち上がらない
- 1999/11/10 03:58
radicalです。
5886. 電池交換しました。ところが・・・
- 1999/11/10 17:16
内蔵電池(ER-3S)を取り替えたところ、一発で起動するようになりました。
5887. Re:電池交換しました。ところが・・・
- 1999/11/10 18:34
#577ぴろりです(^^
5891. 元に戻りました (^^)
- 1999/11/10 23:47
1999/11/10 18:34に ぴろりん さん曰く:
5875. 海外でPM6100&Printerを使用されている方へ質問.
- 1999/11/9 10:14
#1355のM.ITOです.
5876. Re:海外でPM6100&Printerを使用されている方へ質問.
- 1999/11/9 14:38
直接のお答えではありませんが、海外での日本語コンピューティングに関しては、http://www.jpnnet.com/work/pc/testlab/をご覧になるのがよいと思います(会員登録が必要ですが)。海外で発売されている機種の日本語化の成功例、失敗例がたくさん掲載されています。なお、下記のプリンタについては、ウィンドウズ98日本語版ならば問題なしのようですが、残念ながらマックでのテスト結果は出ていないようでした。
5877. Re:海外でPM6100&Printerを使用されている方へ質問.
- 1999/11/9 16:52
ぺっぱー@元海外在住者です。
5878. Re:海外でPM6100&Printerを使用されている方へ質問. (補足)
- 1999/11/9 16:57
画面とプリントアウトの結果が微妙に異なるというのは、
5879. Re:海外でPM6100&Printerを使用されている方へ質問.
- 1999/11/9 18:45
原口#531です。
5882. ありがとうございます.
- 1999/11/10 00:52
皆様、返信たいへん有り難うございました.
6027. Re:事後報告(海外でPM6100&Printerを使用)
- 1999/11/20 01:24
#1355のM.ITOです.
6079. Re:事後報告(海外でPM6100&Printerを使用)
- 1999/11/27 11:10
原口#531です。
5884. メモリー増設の同容量、2個って必須ですか?
- 1999/11/10 08:17
基本的&バカな質問で恐縮です。
5885. Re:メモリー増設の同容量、2個って必須ですか?
- 1999/11/10 08:51
#577ぴろりです(^^
5894. Re:メモリー増設の同容量、2個って必須ですか?
- 1999/11/11 08:08
やっぱりダメですか、ちょっと節約できるのかな?と思ったもので。御回答ありがとうございました。
5888. 電源容量のこと
- 1999/11/10 22:03
はじめまして。
5889. 電源容量のこと
- 1999/11/10 22:09
はじめまして。
5893. Re:電源容量のこと
- 1999/11/11 06:53
#577ぴろりです(^^
5904. Re:電源容量のこと
- 1999/11/12 14:44
1999/11/11 06:53に ぴろりん さん曰く:
5911. Re:電源容量のこと
- 1999/11/13 12:32
1999/11/10 22:09に Jammy さん曰く:
5899. 6100/66AVでのSonnetのG3カード稼動報告とクラリスメールLite
- 1999/11/11 18:49
↓(思わず長文になってしまいました。ごめんなさい)
5903. IDE->SCSI変換のHDDを内蔵するには?
- 1999/11/12 13:12
6100/G3にIDE->SCSI変換したHDDを内蔵するにはどのようにすればいいのでしょうか。
5905. 蛇足ですが・・・
- 1999/11/12 15:08
1999/11/12 13:12に 学生さん さん曰く:
5906. Re:IDE->SCSI変換のHDDを内蔵するには?
- 1999/11/12 15:15
#577ぴろりです(^^
5931. Re:IDE->SCSI変換のHDDを内蔵するには?
- 1999/11/14 23:56
1999/11/12 15:15に ぴろりん さん曰く:
5998. Re:IDE->SCSI変換のHDDを内蔵するには?
- 1999/11/17 19:25
#577ぴろりです(^^
6003. Re:IDE->SCSI変換のHDDを内蔵するには?
- 1999/11/18 01:52
1999/11/17 19:25に ぴろりん さん曰く:
6005. Re:IDE->SCSI変換のHDDを内蔵するには?
- 1999/11/18 02:36
#577ぴろりです(^^
6015. Re:IDE->SCSI変換のHDDを内蔵するには?
- 1999/11/18 20:13
1999/11/18 02:36に ぴろりん さん曰く:
5988. ありがとうございます
- 1999/11/16 23:26
数々のアドバイスありがとうございました。
5907. SoNNetG3カードどっちが本当??
- 1999/11/12 21:21
初めまして!!インターネットの通販で同じ値段のL2用G3カードを間違って買ってしまうし、ジャンク扱いのHDを購入したら正真正銘のジャンクが届いて高い授業料を払いクラクラきてます!!
5908. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- 1999/11/12 22:57
はじめまして かっちゃんさん。
5909. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- 1999/11/13 09:31
はじめまして、かっちゃんさん。
5912. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- 1999/11/13 14:56
紫の物をすでに3回程交換しているBeatです。(笑)
5924. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- 1999/11/14 14:11
みなさんResありがとうございました!!
5910. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- 1999/11/13 11:58
1999/11/12 21:21に かっちゃん さん曰く:
5981. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- 1999/11/16 18:40
1999/11/13 11:58に ボイチャッハ さん曰く:
5984. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- 1999/11/16 18:47
1999/11/16 18:40に Wind-Master さん曰く:
5983. Re:SoNNetG3カードどっちが本当??
- 1999/11/16 18:42
1999/11/13 11:58に ボイチャッハ さん曰く:
5913. Vpcで日本語入力が出来ない。
- 1999/11/13 23:13
おひさしぶりです。
5923. Re:Vpcで日本語入力が出来ない。
- 1999/11/14 11:23
KUMASANです。
5929. Re:Vpcで日本語入力が出来ない。
- 1999/11/14 23:21
記憶の範囲で申し訳ないのですが、以下の方法を試してみて下さい。
5930. 一部訂正
- 1999/11/14 23:24
> 1)コンパネの「ハードディスクの追加」を開く
5954. Thank you
- 1999/11/15 23:52
ども門番。です。
5914. G3化した後のセカンドキャッシュは?
- 1999/11/13 23:34
今晩は、会議室の皆様。
5916. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- 1999/11/14 03:48
1999/11/13 23:34に しのみぃ さん曰く:
5917. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- 1999/11/14 04:27
1M2ndキャッシュ差したままだけど、問題なく動いています。
5918. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- 1999/11/14 04:31
1999/11/14 04:27に 白坂 春奈 さん曰く:
5920. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- 1999/11/14 08:48
1999/11/14 03:48に ボイチャッハ さん曰く:
5933. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- 1999/11/15 10:50
原口#531です。
5940. 要は不要ということです
- 1999/11/15 12:54
2次キャッシュの概念を考えてみたときに、それはCPUとメモリ間でデータをやりとりする際に一時的にデータを置いて処理するわけですが、キャッシュに入っているデータしかCPUは処理できないわけです。で、G3カードを挿した場合、基盤上にある2次キャッシュは無効になってしまうわけですから付いている必要はありません。逆にそれが付いているために不具合が出る可能性を否定できません。なので、取ってしまった方がいいと思います。
5947. Re:要は不要ということです
- 1999/11/15 18:43
たむらです。
5948. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- 1999/11/15 22:32
1999/11/13 23:34に しのみぃ さん曰く:
5966. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- 1999/11/16 11:04
しのみぃ さん曰く:
6009. Re:G3化した後のセカンドキャッシュは?
- 1999/11/18 13:15
はじめまして.
6011. それはすごい!
- 1999/11/18 15:33
1999/11/18 13:15に もあい さん曰く:
6014. Re:それはすごい!
- 1999/11/18 18:57
今晩は!会議室のみなさん。
5915. G3化した6100でのVirtual PCの快適度
- 1999/11/14 00:02
竹内#1367です。
5919. Re:G3化した6100でのVirtual PCの快適度
- 1999/11/14 04:53
#577ぴろりです(^^
5932. Re:G3化した6100でのVirtual PCの快適度
- 1999/11/15 01:54
竹内#1367です。
5921. HDのアクセスランプ
- 1999/11/14 09:50
こんにちは。
5922. Re:HDのアクセスランプ
- 1999/11/14 11:05
KUMASANです。
5925. MAXpowr 1.4b3!
- 1999/11/14 17:49
Newer Technology社から、MAXpowr 1.4b3が配付されています。
5926. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- 1999/11/14 18:28
1999/11/14 17:49に 1670. SEIYA(SEIYA2) さん曰く:
5928. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- 1999/11/14 23:20
> MAXpowr G3 PDS(240MHz)、6100/60AV,OS8.6,RAM72M
5938. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6) ・・・アイコンパレード
- 1999/11/15 12:06
1999/11/14 23:20に 高木 さん曰く:
5945. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6) ・・・アイコンパレード
- 1999/11/15 17:20
MAXpowr G3 PDS(215MHz) GX-1(6100/66AV)OS8.6 RAM264M
5980. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6) ・・・アイコンパレード
- 1999/11/16 18:12
1999/11/15 17:20に tanet さん曰く:
5982. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6) ・・・アイコンパレード
- 1999/11/16 18:42
すいません、自己レスです。
5989. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6) ・・・コンパネ
- 1999/11/16 23:48
tanet です。コンパネに初めて気が付きました。ありがとうございます。
5942. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- 1999/11/15 14:48
OS8.1 & Speed Doubler 8.1.2
5943. Re:スピダブ
- 1999/11/15 15:07
1999/11/15 14:48に nero さん曰く:
5950. Speed Doubler
- 1999/11/15 23:20
No.841の小池です。
5962. Re:Speed Doubler
- 1999/11/16 02:10
こんばんは.
5969. Re:Speed Doubler
- 1999/11/16 12:42
KUMASANです。
5949. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- 1999/11/15 22:55
1999/11/14 18:28に 1670. SEIYA(SEIYA2) さん曰く:
5957. 正常動作しています
- 1999/11/16 00:31
5961. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- 1999/11/16 01:08
1999/11/15 22:55に 林 宏之 さん曰く:
5986. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- 1999/11/16 22:39
1999/11/15 22:55に 林 宏之 さん曰く:
5951. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- 1999/11/15 23:30
こんばんは。
5952. こちらもだめで御ざいます。
- 1999/11/15 23:42
Newer240/1Mbbackside 136MbRAMを使用していますが、起動アイコンパレード時Newerの表示が出たとたんとまります。OS9のみクリーンインストール、P-RAMクリア等も試しましたがダメで御ざいました。β版なのでもう少し待ちますかねー。
5953. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS8.6)
- 1999/11/15 23:45
1999/11/15 23:30に ゴンゾウ さん曰く:
5955. 現状報告
- 1999/11/16 00:02
ども門番。です。
5973. こうしたら動きました
- 1999/11/16 13:58
竹内#1367です。
5967. PPC601で無事?起動 (OS8.1)
- 1999/11/16 11:28
6100/66AV、G3-264-512k、MacOS8.1J です。
6026. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS9.0)
- 1999/11/19 22:43
追伸2です。9.0にしました。なにも起きません。601のままです。
6028. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS9.0)
- 1999/11/20 02:37
1999/11/19 22:43に 1670. SEIYA(SEIYA2) さん曰く:
6033. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS9.0)
- 1999/11/20 23:32
luckymanです。
6034. Re:MAXpowr 1.4b3! (OS9.0)
- 1999/11/20 23:34
luckymanです。
5963. Re:MAXpowr 1.4b3!
- 1999/11/16 06:15
1.4b3からコントロールパネルが追加されましたみたいですが、
6000. MAXpowr 1.4b3! OS9でも大丈夫です。
- 1999/11/17 22:35
luckymanともうします。
5936. 128MBのメモリに関して
- 1999/11/15 11:44
発見&リサイクルの部屋で128MBのメモリを「発見」の記事で読んでの質問。
5941. Re:128MBのメモリに関して
- 1999/11/15 14:45
No.841の小池です。
5946. ありがとうございます。
- 1999/11/15 18:04
1999/11/15 14:45に 小池 さん曰く:
5944. Re:128MBのメモリに関して
- 1999/11/15 15:13
#577ぴろりです(^^
5960. Re:128MBのメモリに関して /動いています。!
- 1999/11/16 00:37
1
5956. 24倍速CDへ換装時、電源容量は?
- 1999/11/16 00:22
No.950,nakkanです。
6008. Re:24倍速CDへ換装時、電源容量は?
- 1999/11/18 12:20
原口#531です。
6016. Re:24倍速CDへ換装時、電源容量は?
- 1999/11/18 22:18
試していません。
6019. Re:24倍速CDへ換装時、電源容量は?
- 1999/11/19 11:37
原口#531です。
6025. Re:24倍速CDへ換装時、電源容量は?
- 1999/11/19 22:29
6032. Re:24倍速CDへ換装時、電源容量は?
- 1999/11/20 17:19
原口#531です。
6035. ありがとうございました。
- 1999/11/20 23:40
ありがとうございました。
5958. CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- 1999/11/16 00:32
苦闘!6100/66!デックです。最近色々書き込みさせていただき、また、この会の掲示板を通じて色々、物品を揃えさせていただいています。感謝!
5965. Re:CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- 1999/11/16 09:36
こん○○わ。
5968. Re:CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- 1999/11/16 12:10
5970. Re:CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- 1999/11/16 12:42
デックさん,礎魚さん,皆さん、こんにちは。
5972. Re:CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- 1999/11/16 13:39
1999/11/16 12:42に Yumiko さん曰く:
5975. Re:CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- 1999/11/16 15:26
くそー、ま、まけている!
5990. Re:CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- 1999/11/17 02:03
みなさんこんばんわ
5993. Re:CrescendoG3266/512〔米国輸入物)苦闘記&ご質問
- 1999/11/17 08:59
1999/11/17 02:03に 8081 さん曰く:
5994. オーディオラック
- 1999/11/17 11:39
336のyukimaiです。
6049. Re:オーディオラック
- 1999/11/22 10:17
yukimai さん、こん○○は。
5964. NewerG3-PDS 240-266+AV = NG....
- 1999/11/16 09:28
9月上旬にオーダーして以来ずっと在庫切れだったNewerのG3カード(240-266/512)が、昨日ようやく手元に届きました。
5974. Re:NewerG3-PDS 240-266+AV = NG....
- 1999/11/16 14:28
ちょっと自己レスです(笑)。
5976. Re:NewerG3-PDS 240-266+AV = NG....
- 1999/11/16 15:40
すぐ下のスレッドに書いている、デックです。よろしくー
5978. Re:NewerG3-PDS 240-266+AV = NG....
- 1999/11/16 16:59
デックさん、どうもです。
5985. Re:NewerG3-PDS 240-266+AV = NG....
- 1999/11/16 18:49
ぼむちゃさんどうも。
5991. Re:返品時の送料について.
- 1999/11/17 02:44
1999/11/16 15:40に デック さん曰く:
5992. Re:ごめんなさい.敬称抜けていました.
- 1999/11/17 02:58
デックさん
5995. Re:返品時の送料について.
- 1999/11/17 12:02
はじめまして、M.ITOさん
5996. Re:返品時の送料について. m.itoさんへ
- 1999/11/17 12:11
一連の経緯について投稿no5958 を参照にしてください。
6007. Re:返品時の送料について.
- 1999/11/18 02:57
デックさん
5997. 返送時の送料について
- 1999/11/17 18:06
竹内#1367です。
5999. Re:返送時の送料について
- 1999/11/17 20:03
はじめして竹内さんデックです。
6001. Re:返送時の送料について
- 1999/11/18 00:54
竹内#1367です。
6002. 名前の書き間違い、失礼しました。
- 1999/11/18 01:08
竹内#1367です。
6010. Re:返送時の送料について
- 1999/11/18 13:34
デックさん,皆さん、こんにちは。Yumiko@LA です。
5971. みんな知ってた?ちょっとびっくりな話
- 1999/11/16 13:39
別に大したことじゃないんだけど、半分DOS/Vユーザーとしてはびっくりだったもんで。なんとメルコとアイオーデータがG3カードを発売するそうです。どちらもNECの98シリーズのアクセラレータにおいては老舗メーカー。一生懸命お願いすればNuBusマックのG3、G4カードを出してくれるかも。頼んでみる価値はあると思うので、だれか発起人になってくれないかなぁ。
5987. PioneerのCDでmultiCDで音楽CDを再生するときに・・・
- 1999/11/16 23:14
デックです。
6004. 6100/60AVのROM DIMMのこと
- 1999/11/18 02:09
Sonnet社Crescendo G3/NuBus 250MHz/512Kを買いました。
6006. Re:6100/60AVのROM DIMMのこと
- 1999/11/18 02:42
#577ぴろりです(^^
6012. 6100をテレビに出力
- 1999/11/18 16:11
テレビに出力した時に
6013. 6100をテレビに出力
- 1999/11/18 16:23
テレビに出力した時に
6017. Re:6100をテレビに出力
- 1999/11/19 00:30
6018. Re:6100をテレビに出力
- 1999/11/19 01:25
1999/11/19 00:30に nemuri さん曰く:
6020. スロットインCD-ROMドライブの回転音
ドライブ(DR-706SDV)
- 1999/11/19 11:42
はじめまして。
6021. Re:スロットインCD-ROMドライブの回転音ドライブ(DR-706SDV)
- 1999/11/19 14:34
1999/11/19 11:42に takasugi さん曰く:
6022. スロットインCD-ROMドライブの回転音ドライブ(DR-706SDV)
- 1999/11/19 14:44
はじめまして、No.336のyukimaiといいます。
6024. Re:スロットインCD-ROMドライブの回転音ドライブ(DR-706SDV)
- 1999/11/19 18:24
KUMASANです。
6029. Re:純正8倍速はうるさいですよ
- 1999/11/20 12:02
アップル純正CD-ROMですが、倍速、4倍速、8倍速、
6039. Re:純正8倍速はうるさいですよ
- 1999/11/21 18:11
海外通販にはうるさいぺっぱー@非会員です。
6040. ありゃ、海外ではこんなに安いんですか
- 1999/11/21 19:06
1999/11/21 18:11に ぺっぱー さん曰く:
6043. 有り難うございました
- 1999/11/21 20:44
takasugi@見習いです。
6044. 穴
- 1999/11/21 23:47
336のyukimai です
6047. Re:CD-ROMドライブについて
- 1999/11/22 02:15
1999/11/21 20:44に takasugi さん曰く:
6023. 6020〜6022へのLinkが変です。
- 1999/11/19 14:50
同時?くらいに書込みがなされたからでしょうか?
6036. あっ、直ってる
- 1999/11/21 01:34
直ってますね。
6030. 6100で内蔵DVを使っているかたは、いらっしゃいます?
- 1999/11/20 13:34
DR-706SDVのことが話題になっていますが、私は別の機械のために、一年ほど前に1万円ほどで、買ったのを6100に流用しています。それで、もういちだいほしいなーと、おもい、昨日日本橋に行ったんですが・・・
6031. 静かで十分はやいHDD 報告
- 1999/11/20 16:01
先日、個人売買で下記ハードディスクを送料込み5000円で手に入れました。
6042. Re:静かで十分はやいHDD 報告
- 1999/11/21 20:43
1999/11/20 16:01に デック さん曰く:
6037. OS9の音質
- 1999/11/21 13:41
OS9でCDやMP3を再生すると音質が極端に悪くなります。(言い切り!)
6038. SonnetG3動作報告
- 1999/11/21 18:03
OLIOで買ったカードが動かず、店まで持っていきました。
6041. Re:SonnetG3動作報告
- 1999/11/21 19:50
1999/11/21 18:03に Take1 さん曰く:
6052. Re:金属ブラケットの絶縁
- 1999/11/22 12:59
みつさん
6066. Re:金属ブラケットの絶縁
- 1999/11/24 02:07
1999/11/22 12:59に デック さん曰く:
6068. Re:金属ブラケットの絶縁
- 1999/11/24 12:01
みつさん、何か話題が合いますね。
6081. Re:SonnetG3動作報告
- 1999/11/27 20:12
1999/11/21 18:03に Take1 さん曰く:
6096. Re:SonnetG3動作報告
- 1999/11/29 11:07
1999/11/21 18:03に Take1 さん曰く:
6045. iMac YOYO
- 1999/11/21 23:52
336のyukimaiです。
6046. Re:iMac YOYO
- 1999/11/22 00:14
1999/11/21 23:52に yukimai さん曰く:
6051. Re:iMac YOYO
- 1999/11/22 12:48
336のyukimaiです。
6050. 128M*2メモリーを使うときに、起動時のメモリーチェックを無くすことによって、快適になりました。
- 1999/11/22 10:58
われわれ、128*2メモリーユーザーのみの話題ですが。
6053. Re:128M*2メモリーを使うときに、起動時のメモリーチェックを無くすことによって、快適になりました。
- 1999/11/22 14:01
#577ぴろりです(^^
6054. Re:128M*2メモリーを使うときに、起動時のメモリーチェックを無くすことによって、快適になりました。
- 1999/11/22 15:55
ぴろりんさん、はじめして!
6055. Re:自己レスです。実験を繰り返すと・・・・・・
- 1999/11/22 17:41
この件の実験の手順はこうです。
6056. Re:PowerKeyProでは、突破口が無いのでしょうか?
- 1999/11/22 18:08
デックです。
6058. Re:PowerKeyProでは、突破口が無いのでしょうか?
- 1999/11/22 19:14
#577ぴろりです(^^
6057. 実験について
- 1999/11/22 19:07
#577ぴろりです(^^ デックさんこんにちは!
6059. Re:瞬断
- 1999/11/22 20:33
ぴろりさん!
6060. Re:瞬断 因みに
- 1999/11/22 20:42
OS8.6だとかだと、瞬断によって、再起動に追い込まれたときに
6061. Re:瞬断 因みに
- 1999/11/22 21:17
#577ぴろりです(^^
6062. Re:瞬断 因みに
- 1999/11/22 22:42
こんばんはー
6063. VCカードの見分け方
- 1999/11/22 23:14
VCカードをオークションで手に入れました。
6064. 6100用の電池が市場で安く売られてます。
- 1999/11/23 00:14
今晩は、このたび会員になったウォンです。
6065. 起動出来るとき、できないとき
- 1999/11/24 02:03
みつと申します。6100の調子がいまいちなので教えて下さい。
6067. Re:起動出来るとき、できないとき
- 1999/11/24 11:41
みつさん、HDDのレスありがとう。
6069. Crescendo Version:1.4
- 1999/11/25 07:14
いつも大変お世話になってます。
6070. 内蔵HDに対してイジェクト
- 1999/11/25 11:07
Rick と申します.
6077. Re:内蔵HDに対してイジェクト
- 1999/11/26 18:11
原口#531です。
6094. Re:内蔵HDに対してイジェクト
- 1999/11/29 10:49
Rick です.
6071. パイオニアのCD-ROMは全てブートができるのでしょうか?
- 1999/11/25 16:16
パイオニアのCD-ROMドライブは全て(内臓or外付)ブートができるのでしょうか?
6072. Re:パイオニアのCD-ROMは全てブートができるのでしょうか?
- 1999/11/25 17:48
1999/11/25 16:16に SFT さん曰く:
6074. Re:パイオニアのCD-ROMは全てブートができるのでしょうか?
- 1999/11/25 22:21
KUMASANです。
6075. Re:パイオニアのCD-ROMは全てブートができるのでしょうか?
- 1999/11/26 09:51
しおけんです。
6088. Re:パイオニアのCD-ROMは全てブートができるのでしょうか?
- 1999/11/28 22:16
KUMASANです。
6073. ヴァーチャルPCは?
- 1999/11/25 21:31
6100のG3化成功してます放熱対策済みもあり冬場はばっちりです。
6076. 6100にシーゲートのバラクーダ2GB(ST32550N)はOKですか?
- 1999/11/26 16:21
シーゲートのバラクーダ2GB(ST32550N)を6100に載せようと
6085. Re:6100にシーゲートのバラクーダ2GB(ST32550N)はOKですか?
- 1999/11/28 20:11
1999/11/26 16:21に KOYASU さん曰く:
6080. SimCity3000
- 1999/11/27 19:31
Win版が出た時から欲しかったSimCity3000を買ってきました.
6095. Re:SimCity3000
- 1999/11/29 10:56
1999/11/27 19:31に Se-d さん曰く:
6121. Re:SimCity3000
- 1999/11/30 16:09
こんにちは,Se-dです.
6125. Re:SimCity3000
- 1999/11/30 17:51
6082. 6100初心者ですAVカードをゲットしかし・・・
- 1999/11/27 23:18
6100/60にsonnetのG3、OSは7.5.5です。
6083. Re:6100初心者ですAVカードをゲットしかし・・・
- 1999/11/28 00:11
1999/11/27 23:18に こんひろし さん曰く:
6084. Re:6100初心者ですAVカードをゲットしかし・・・
- 1999/11/28 09:32
> コンパネ→モニタ→オブションときて、ビデオ表示
6092. Re:6100初心者ですAVカードをゲットしかし・・・
- 1999/11/29 04:02
しげまつ#399です。
6107. さっそく試してみます
- 1999/11/29 21:02
アドバイスありがとうございます。
6099. Re:7.5.3、7.6.1はOKでした
- 1999/11/29 17:08
1999/11/28 09:32に 岩崎(No.653) さん曰く:
6086. 6100初心者。ありがとうございました。
- 1999/11/28 21:48
アドバイスありがとうございました。
6087. 6100のディスプレイについて質問
- 1999/11/28 21:56
はじめまして。ようやく念願のPowerMac 6100を中古で買いました。
6089. Re:6100のディスプレイについて質問
- 1999/11/28 22:20
#577ぴろりです(^^
6109. Re:6100のディスプレイについて質問
- 1999/11/29 23:01
>でも世の中に6100のディスプレイコネクタは特殊なもので、変換コネクタ
6110. Re:6100のディスプレイについて質問
- 1999/11/29 23:03
1999/11/28 22:20に ぴろりん さん曰く:
6090. G3の冷却方法
- 1999/11/28 22:39
KUMASANです。
6093. Re:G3の冷却方法
- 1999/11/29 10:22
はじまめして
6103. Re:G3の冷却方法
- 1999/11/29 18:56
KUMASANです。
6113. Re:G3の冷却方法
- 1999/11/30 01:21
そこまでしてクロックアップしたいG3野郎!のてりやきです(笑)
6091. AVカードSビデオ端子への接続
- 1999/11/28 22:59
PM6100/66にApple純正AVカードを装着しました。
6098. Re:AVカードSビデオ端子への接続
- 1999/11/29 14:07
はじめまして、京都 さん
6101. Re:AVカードSビデオ端子への接続
- 1999/11/29 18:18
竹内#1367です。
6136. Re:AVカードSビデオ端子への接続
- 1999/11/30 22:55
yukimai さん、 竹内#1367 さん ありがとうございました。
6097. Sonnet Clocker !
- 1999/11/29 14:03
6104. Re:Sonnet Clocker !
- 1999/11/29 19:54
こんにちは〜。
6105. Re:Sonnet Clocker !
- 1999/11/29 20:14
1999/11/29 19:54に だっち さん曰く:
6114. Re:Sonnet Clocker !
- 1999/11/30 01:37
ノートンでベンチマークを測りましたので、お知らせ致します。
6115. Re:Sonnet Clocker !
- 1999/11/30 03:05
ボクは7100/80 AVにCressend 300/1Mを入れていますが、
6119. Re:Sonnet Clocker !
- 1999/11/30 15:12
私もPM6100/60/sonetG3/240-260/512で当ソフトを試してみました。
6120. Re:Sonnet Clocker !
- 1999/11/30 15:48
6131. Re:Sonnet Clocker !
- 1999/11/30 19:14
動作が不安定なのは、温度が30℃ぐらいの時でして、暖まった状態では44℃で安定動作するようです。冷却というよりは、機器がある程度の温度を持つ方が良いような感じがしました。フリーズするのは起動時がほとんどでした。
6100. Newer G3カードの障害原因
- 1999/11/29 17:51
竹内#1367です。
6102. 鈷[ロ爪1.4皆さんどうですか?
- 1999/11/29 18:53
こんにちは。久々のアップデートという事で喜んでクレッシェンド機能拡張を
6111. Re:鈷[ロ爪1.4皆さんどうですか?
- 1999/11/29 23:18
1999/11/29 18:53に TERU さん曰く:
6106. 初めてのMAC
- 1999/11/29 20:47
6100/60を一式一応中古品(OS無し)を買いましたがシステム・ディスクも入って
6108. Re:初めてのMAC
- 1999/11/29 22:25
はじめまして、336のyukimaiといいます。
6112. 6100/60にCRESCENDOを装着したのですが...
- 1999/11/30 00:53
初めまして。質問させて下さい。
6116. Re:6100/60にCRESCENDOを装着したのですが...
- 1999/11/30 09:18
1999/11/30 00:53に Masha さん曰く:
6122. Re:CRESCENDO G3/300←僕じゃないです。
- 1999/11/30 16:21
レス、ありがとうございます。いろいろといっても、SIMMを16MBのものに交換してみたり、機能拡張マネージャを使ってですが、最小限にしてみたり、です。OSのバージョンダウンもやってみました。今度は、直接外すと言う方法をやってみます。
6117. 高密度ディスプレイポートの質問
- 1999/11/30 13:03
>●内蔵ビデオ
6118. Re:高密度ディスプレイポートの質問
- 1999/11/30 15:04
こんにちは,キムチさん.
6123. Re:高密度ディスプレイポートの質問
- 1999/11/30 17:06
1999/11/30 15:04に Se-d さん曰く:
6126. Re:高密度ディスプレイポートの質問
- 1999/11/30 17:52
こんにちは,キムチさん.
6127. Re:高密度ディスプレイポートの質問
- 1999/11/30 18:09
1999/11/30 15:04に Se-d さん曰く:
6124. 6100にプリンタを・・・
- 1999/11/30 17:40
お世話になっております。
6128. Re:6100にプリンタを(6100でUSB使えますか?)
- 1999/11/30 18:42
僕もプリンタの購入を考えているのですが、旧型機種やWindowsマシンとの混在を考えると、現実的には「エプソンPM770」が一番だと思います。シリアル・USB、パラレルが全部ついていて、確か自動切り替えです。画質も申し分ない。売れているのでドライバなどのサポートも長くやってくれそうで、いいことずくめに見えますが、デザインがちょっと....それから給紙方式が....。
6130. Re:6100にプリンタを(6100でUSB使えますか?)
- 1999/11/30 19:10
No.486のfujiです。
6129. ボクのお勧めは...
- 1999/11/30 19:07
インクジェットではないですがアルプスのMDプリンタは
6132. 私もHPが好きだけどUSBのみってのはね...(T.T)
- 1999/11/30 20:33
私は、HPが好きです。
6133. Re:MD−5500使ってます
- 1999/11/30 21:17
最近買いました、MD−5500使ってます
6137. Re:MD−1000使ってます
- 1999/11/30 22:59
1999/11/30 21:17に 岩崎(No.653) さん曰く:
6134. Re:6100にプリンタを・・・
- 1999/11/30 21:31
1999/11/30 17:40に いしもと さん曰く:
6139. 皆さんありがとうございます
- 1999/11/30 23:44
早速多くのご意見を寄せて頂きましてありがとうございます。
6135. SoNNet Crescendo G3 6100 60AV OK!!
- 1999/11/30 22:28
いろいろご教授いただきありがとうございました。 http://www.tecsysc.com/ よりSoNNetの250MHz512kを入手、注文から1週間程で手元に届きました。FDDより機能拡張をインストールして電源OFF!後はAVカードを取り外して・・・しかしG3カードの3端子レギュレーターの放熱板とAVカードを共締めするように説明書に書いてあるのですが、隙間が・・。(しのみいさんが言われていた未対応=黒 対応品=紫の放熱板です)結局取り外したときに余ったワッシャーを挟んでG3カードが傾かないように固定しました!!それだけです!快適に動作してます。SoNNetの取り付け説明書にはキャッシュを取り外さずにG3カードを取り付けている写真が載ってますし、そのままでも動作しますが、放熱が気になるので取り外した方が正解のような・・・。取りあえず設営書通りに取り付けて動作確認したので、明日以降の放熱対策をやっていこうと思っています。
6138. ネットワークについての質問です
- 1999/11/30 23:14
自宅で6100/60AV(G3 210)を使っています。ネットワークについては全くの初心者です。どなたかお教え願います。
IBMのチップでG4 270MHzとG4 360MHzのようです。
http://member.nifty.ne.jp/fork/
MAXpowr G3 PDS 240-266買いました。秋葉原で。
結果から言いますと、動きませんでした(^_^)”
私の6100は6100/66AVです。RAM以外は全て純正の物です。
機能拡張がX印で認識してません、素の6100のまま起動します。
次の日、お店のサポートに持っていったところ、店の6100では動きました?
念のた、めその場で自分のAVカード,RAMに差し替えてもらい起動すると
ちゃ〜んと機能拡張も認識してます。問題なく動いています。
さっそく、家に帰りOS乗せ変えたりHD代えたり、、、、、
Newer G3-PDS 障害報告を参考に戦ってみましたが、やはりだめですね。
お店のサポートで動き(それも自分のAVカード、RAMで)、自分の6100ではカードを認識しないと言いう事はマザーボードが駄目なのでしょうか?
マザーボードとの相性と言う事も有り得ますか?
Newerに修理に出すか、マザーボードを探すか迷っています。
1999/11/1 17:48に たけ さん曰く:
> Newer G3-PDS 障害報告を参考に戦ってみましたが、やはりだめですね。
たけさんの障害は機能拡張に×印がつくもののようですので、私が報告した障害とは異なるもののように見受けられます。
というわけで、あの報告を参考にしていろいろとしてしまうと、逆に変なことになってしまうかもしれませんので御注意を。
(機能拡張に×がついてノーマルで起動)を経験しました。詳しくは記事番号 5534に
あります。私の場合AVカードを抜くと正常に動作したのですが、これがAVカードの
せいなのかロジックボードに原因があるのかははっきりしませんでした。
購入店が交換を渋ったので、結局私は返品してSONNETに乗り換えてしまったのですが、
お店が初期不良交換として応じてくれるのであれば交換してみるのも良いかと思います。
いつも興味深く拝見しております。
> MAXpowr G3 PDS 240-266買いました。秋葉原で。
> 結果から言いますと、動きませんでした(^_^)”
> 私の6100は6100/66AVです。RAM以外は全て純正の物です。
> 機能拡張がX印で認識してません、素の6100のまま起動します。
海外通販でMAXpowr G3 PDS 240-266買いました。全く、同じ症状で601で起動
します。6100/66AVですが、AVカードを外すと動きました。ここの記事を参考
に一通りのことはやってみましたが、やっぱりダメですね。sonnetで
AVカードとの相性が指摘されたりしてNewerにしましたが、結果は同じでし
た。
> 海外通販でMAXpowr G3 PDS 240-266買いました。全く、同じ症状で601で起動
> します。6100/66AVですが、AVカードを外すと動きました。ここの記事を参考
> に一通りのことはやってみましたが、やっぱりダメですね。sonnetで
> AVカードとの相性が指摘されたりしてNewerにしましたが、結果は同じでし
> た。
小生もこのカードの購入を検討しているのですが、動かない場合もあるみたいですね。。。同製品(240-266)で動作しているというかたはおられますか??
1999/11/11 16:05に Dkoi さん曰く:
>同製品(240-266)で動作しているというかたはおられますか??
うちのは6100/66で、G3カードはNewerの266/512Kを使っています。
後付けでAVカードを付けていますが、問題なく動いています。
ちなみにうちのブラケット上の突起は、AVカード固定用のネジ止め突起一個だけしかついていません。
> ちなみにうちのブラケット上の突起は、AVカード固定用のネジ止め突起一個だけしかついていません。
以前持っていたものは1つだった様なあやふやな記憶があったんですが、
1つのものと2つのものがあるのがはっきりしました。1つのものが対策品
ってことなんでしょうねぇ。
ちなみに我が家にあるAVカード(ブラケット含)は、半年くらい前(だっ
たかな)に博多(だったかな)のアプライド(だったかな・・・こればっか
でm(-_-)m)の店頭処分品を代理入手してもらったものです。
---私信:その節はお世話になりました、AVカードは元気に動いてます!---
> 6100/66AVですが、AVカードを外すと動きました。ここの記事を参考
> に一通りのことはやってみましたが、やっぱりダメですね。
別の書込みに書いたことがあるのですが(反響はありませんでした)、
金属ブラケットの突起物とAVカード上のDRAMの脚が干渉してませんか?
もし干渉してると、起動に関して問題が生じるはずです。
僕の家にあるAVカード付属のブラケットの突起物は干渉していて、
結果(G3カード無しの場合ですが)起動できなくなりました。当然?にAV
カードを外すと起動できますし、HPVカードだとDRAMの位置が異なるので
干渉せず起動できます。
うーん、違うのかなあ? いづれにしてもある時期に製造されたブラケ
ットの突起部分とDRAMの脚は干渉するはずですので、それが原因の方は
絶対にいると思うんです(僕のモノだけがとは考えにくい)。
> 金属ブラケットの突起物とAVカード上のDRAMの脚が干渉してませんか?
> もし干渉してると、起動に関して問題が生じるはずです。
> 僕の家にあるAVカード付属のブラケットの突起物は干渉していて、
> 結果(G3カード無しの場合ですが)起動できなくなりました。当然?にAV
> カードを外すと起動できますし、HPVカードだとDRAMの位置が異なるので
> 干渉せず起動できます。
きくちです。アドバイスありがとうございます。さっそく家に帰ったら
確認してみます。それと、会社にあるAVカードを拝借して、AVカードを
交換してみようと考えています。また、ご報告いたします。
でも、今までnonG3で全くハード的なトラブルは無かったのです。
AVカードとブラケットの干渉であれば、今までにも問題が起りそうな
気がしますが・・・
7100についていたAVカード4枚を会社より拝借して、チェック
してみました。各カードに打たれている番号や、使用している
チップのメーカーや番号は異なっているものもあり、同じ
ロットではないようです。いずれのカードでも結果は同じで
した。G3 PDSアイコンに×印がついて、601で立ち上がりました。
ご指摘のあったブラケットとの干渉については、ブラケットを
使用せず、直接G3カードとAVカードを本体に装着したので、
干渉の問題は排除されています。最後に、AVカードを外して
G3カードのみで起動させると、問題なくG3で立ち上がりました。
やっぱりダメなんですかね。交換修理に出すか、返品してG3化を
あきらめるか、迷っています。
> 7100についていたAVカード4枚を会社より拝借して、チェック・・・
ご苦労さまでした。
> ・・・いずれのカードでも結果は同じで
> した。G3 PDSアイコンに×印がついて、601で立ち上がりました。
初歩的なことでなんですが、機能拡張の名前って変えてみました?
前に「半角スペース」入れるとか、「z」いれるとか?
もう一つ、PRAMクリアはしました(こっちが先ですね)?
なにを今更だったらごめんなさい。
1999/11/15 11:21に yukimai さん曰く:
> 初歩的なことでなんですが、機能拡張の名前って変えてみました?
> 前に「半角スペース」入れるとか、「z」いれるとか?
> もう一つ、PRAMクリアはしました(こっちが先ですね)?
> なにを今更だったらごめんなさい。
いいえ、とんでもないです。yukimaiさんの記事も時々拝見して、大変
お世話になっています。アドバイスありがとうございます。
ここの関連記事は全て(?)読ませて頂きました。もちろん、PRAMクリア、「半角スペース」はやってみました。「z」いれるっていうのは知りません
でしたけど。システム再インストールとか、HDの初期化は、パワーがなくて
やってません。OS8.1基本+G3 PDSっていうのはやってみました。
AVカードなしで問題なく起動した後に、少しの間、G3による速さを実感
しました。AVカード付きでは、これより遅いんでしょうけど。やはりG3化は
あきらめきれないので、交換修理することにしました。カードが帰ってきたら
また、報告させて頂きますね。
> yukimaiさんの記事も時々拝見して・・・
どーもです(^ ^;;
> 「z」いれるっていうのは知りませんでしたけど。
何を入れると決まってるわけではないんです。要は読み込ませる順番を
変えることで(もしくは名前を変えること自体に意味がある場合もあり)
コンフリクトを回避するわけですから。で、多くの場合ヤバイ奴を最初に
読み込ませるってパターンで回避できることが多いので、半角スペースを
1つ2つ入れるってのが有名なんだと思います。ですから「z」は最後(E版な
ら)にするって意味で例示したわけです。ファイル名に関しては、見える
名前だけじゃなくResEDITで開いてどっかのリソースを変えるってパターン
もあったと思いますが、記憶があやふやで・・・。
交換でうまく行くよう、応援?してまっせ〜!
1999/11/16 00:37に yukimai さん曰く:
> 336のyukimaiでっす。
> > yukimaiさんの記事も時々拝見して・・・
> どーもです(^ ^;;
> 交換でうまく行くよう、応援?してまっせ〜!
ありがとうございます。元気がでてきました。
ちょっと余談ですが・・・
皆さまに提供できる情報は持ち合わせてなく、いつもリードオンリー
なんです。ここによく書き込みをされる有名人(?)はなんとなく頭に
入っているんですが、yukimaiさんとyumiko@LAさんをよく間違えるんです
よね。同じ方の書き込みを通して読んでいると、なんとなくその方の
バックグランドまで分かってきそうな気がして、とても面白いです。
それにしても、ここの情報量は半端じゃないですね。どんな雑誌や書籍も
かなわない。それも6100だけで、こんなにすごいんですから。Win機へ行って
しまった友人の形見の6100がきっかけでこの世界にはまってしまいました。
ほとんどの方が実際には会ったことのない方々でしょうが、ここの団結力と
いうか、仲間意識の強さにはホントに敬服いたします。
テクニカルな話でなくてすみませんでした。
> ここによく書き込みをされる有名人(?)はなんとなく頭に
> 入っているんですが、yukimaiさんとyumiko@LAさんをよく間違えるんです
yumiko@LAさんは趣味がお仕事?にもなっている豪傑! 僕は只の物好き
ですきっと。間違えられないように「yukimai@鶴見」とか名乗ろうかな(^ ^;;
そうそう、夏頃、yumiko@LAさんとこでSE/30用の10base-Tカードを入手させ
てもらいました。安価で親切な対応でした。
1999/11/16 00:37に yukimai さん曰く:
> 交換でうまく行くよう、応援?してまっせ〜!
昨日、交換品が到着しましたが、やっぱり同じ症状でした。
せっかく、応援して(?)頂いたのに、残念な結果に・・・
最近Maxpowr PDSを購入された方で、私と同じ状況の人が何人か
いらっしゃるようですね。ロットの問題なんですかね?
昨日は、せっかくの休日、夜中まで悪戦苦闘してしまいました。
結構、熱くなりましたよ。ということで、結局、返品することに
しました。6100以外にもNewerの製品を過去に購入していますが、
今回を含め、3台の製品のうち、2台にダメだったということで
負け越しています。元気が出たら、sonetに挑戦しようか・・・
> 最近Maxpowr PDSを購入された方で、私と同じ状況の人が何人か
> いらっしゃるようですね。ロットの問題なんですかね?
> 昨日は、せっかくの休日、夜中まで悪戦苦闘してしまいました。
> 結構、熱くなりましたよ。ということで、結局、返品することに
> しました。6100以外にもNewerの製品を過去に購入していますが、
> 今回を含め、3台の製品のうち、2台にダメだったということで
> 負け越しています。元気が出たら、sonetに挑戦しようか・・・
一度、思い立ったらG3化があきらめきれず、今度はSonnet Crescendo
240-266/512Kに挑戦してみました。1Mと迷いましたが、yumiko@LAさんが
あまり変わらないとおっしゃっていましたし、Newerで交換や返品の
送料を使っていたこともあり、5000円安い512Kの方にしました。
今度は6100/66AVでも大丈夫のようです。装着後、一発で立ち上がりました。
もう2時間程動かしていますが、温度も51度以上上がりません。
いろんな方のアドバイスを拝見して、やっとG3化が完了しました。
ありがとうございました。
> MACお宝鑑定団で、標記のような記事がありました。11月上旬だそうです。
> 詳細は不明ですが、すごいことです。
>
> MACお宝鑑定団
> http://MediaZone.tcp-net.ad.jp/danbo/
Olioのダイレクトメールが来てましたね.
6100用のG4が
■SONNET Crescendo G4 Nubus 270-360/1M/180
¥79,800 !!〔送料、消費税別)
(発売日が確定しておりませんのでご予約にてお受けしております。)
対応機種:PowerMacintosh6100/7100/8100、WGS 6150/8150/9150他
とのこと.
詳しくはHPを参照とのことでしたが、まだなにも情報が載ってません.
http://www.olio.co.jp/special/index.html
です.
だれか、人柱を...
なんて虫のいい話ですね.
> Olioのダイレクトメールが来てましたね.
> 6100用のG4が
>
> ■SONNET Crescendo G4 Nubus 270-360/1M/180
>
> ¥79,800 !!〔送料、消費税別)
>
> (発売日が確定しておりませんのでご予約にてお受けしております。)
> 対応機種:PowerMacintosh6100/7100/8100、WGS 6150/8150/9150他
>
> とのこと.
> 詳しくはHPを参照とのことでしたが、まだなにも情報が載ってません.
> http://www.olio.co.jp/special/index.html
> です.
> だれか、人柱を...
> なんて虫のいい話ですね.
「6100のG4は発売されない」というのが、大方の見方だったのですが、一応計画はあるんですね(発売日が確定していないところが怪しい。しかも、値段がけっこうリーズルナブルなとこが、さらに怪しい)
本当に発売されて、問題なく作動するようなら、個人的に「買い」だと思います(きっと、衝動買いするだろうな)。
と、いうわけで、勝手ながら、わたくしめも「だれか、人柱を…」と思う次第であります。
> > 6100用のG4が
> >
> > ■SONNET Crescendo G4 Nubus 270-360/1M/180
> >
> > ¥79,800 !!〔送料、消費税別)
個人的にとても怪しい気がします。PM6100だと270MHz(か300)ですよね。それで79800円って安いのかなあ。例えCPUがG4でもパフォーマンスがG3と変わらなければ意味がありません。できればクロックは400MHz以上であってほしいと思うのですが。
>個人的にとても怪しい気がします。PM6100だと270MHz(か300)ですよね。それで79800円って安いのかなあ。例えCPUがG4でもパフォーマンスがG3と変わらなければ意味がありません。できればクロックは400MHz以上であってほしいと思うのですが。
G4の300MHzとG3の400MHzってどっちが速いのでしょう?
って、だれもわからないよね〜〜〜
送料込み$245.00でしたので、円高のおり、お得な感じです。
ところで、箱を見ますと、Crescndo300/400MHzはベースとなる、パワーマックが80、110,120あるいは80,120MHzで動作するもののみで300/400MHzを実現できると書いてありましたが、6100/66MHzを80MHzにクロックアップした場合、これらのアクセラレーターが規定通り動作するのでしょうか?
どなたか、試された方はいらっしゃるのでしょうか?
6100/66MHzを80Hzまでクロックアップすることは容易であるので、興味津々です。
(66Mhzの時は264Mhzでした。)
ちなみにL2キャッシュも3:2で動作し、温度は52度で安定しています。
Crescndo400MHzは分かりませんが、御参考までに。。
1999/11/2 23:08に だっち さん曰く:
> Crescndo400MHzじゃないのですが、Crescndo300MHz/512kでしたら、80Mhz化することにより300Mhzで動作しています。
> (66Mhzの時は264Mhzでした。)
> ちなみにL2キャッシュも3:2で動作し、温度は52度で安定しています。
>
> Crescndo400MHzは分かりませんが、御参考までに。。
機能拡張は1.02、1.03を試してみました。
> OS9ではMaxpowerG3PDSは動きませんでした。
> 機能拡張は1.02、1.03を試してみました。
NewerTecのWebPageにMacOS9には対応していない旨が
既に書かれていますね。とりあえず対応待ち?(とも書いて
ありますね)
> OS9ではMaxpowerG3PDSは動きませんでした。
> 機能拡張は1.02、1.03を試してみました。
米国Sonnet CrescendoのページではG3 cardは動くと書いてあります.対応するドライバーもすでにDL可能でした.
参考まで.
> 6100/60+G3/255(Cresend)+OS9+1.3.7ドライバの組み合わせで
> 一応動作しています。
G3/225(Cresend)の誤記です。
Pioneer GX1-80/NewerG3-210/RAM72M/HD4.3G/OS8.5J
という構成で使用していますが、Outlook5.0でメールを受信するとメール内容の表示が途中でとぎれてしまうことがあります。英語のメールでは起こらず、またとぎれたメールを[表示]メニューの[ソース]コマンドでソース表示させてみると、全文がでてきます(このばあい文字化け表示ですが、エディタなどに移して漢字コード変換するとちゃんと表示されました)。従って受信時には全文の情報をダウンロードしているようです。
漢字コード変換の問題かとも思いますが、とぎれる場所は不定なことと、表示している部分に文字化けはおこらないので、よく分かりません。
一度システムをインストールし直したのですが変わりませんでした。ちなみにOutlook4.5、Eudora Proではこのような問題は起こりません。メールチェックという点ではこれらのソフトに乗り換え直してもいいのですが、どうも腑に落ちません。
マイクロソフトのサポートに電話してみると「self repairのソフトを動かしてみる」「割り当てメモリを増やす」という対策をもらいましたので、実行してみましたが、やっぱりダメでした。
どなたか、似たような症状を体験された方がおられたら、対策などお聞かせください。「同じようなハードウェアでも問題なく動いているよ」というご意見もいただきたいです。
当方でも奇妙な状態が起こってます。
imac(最初の233MHzです)で5.0使ってるんですが
返信で書いてしまってそのまま送ろうとすると時々メモリー不足の
警告が出ることがあります。大体7、8回に1回ぐらいですが・・・
一度保存してそれから送信簿から送るといいのですが・・・
コメントは”この情報は保存できません。メモリ不足です”と出ます。
もちろんメモリー割り当て増やしました。(使用、最小とも10M)
それでもなります。
ちなみにうちでは chimnyさんの症状は起きていません。
相乗り質問になりますがよろしくお願いします。
> imac(最初の233MHzです)で5.0使ってるんですが
> 返信で書いてしまってそのまま送ろうとすると時々メモリー不足の
> 警告が出ることがあります。大体7、8回に1回ぐらいですが・・・
> 一度保存してそれから送信簿から送るといいのですが・・・
> コメントは”この情報は保存できません。メモリ不足です”と出ます。
>
> もちろんメモリー割り当て増やしました。(使用、最小とも10M)
> それでもなります。
この症状はうちでもでます!
> imac(最初の233MHzです)で5.0使ってるんですが
> 返信で書いてしまってそのまま送ろうとすると時々メモリー不足の
> 警告が出ることがあります。大体7、8回に1回ぐらいですが・・・
> 一度保存してそれから送信簿から送るといいのですが・・・
> コメントは”この情報は保存できません。メモリ不足です”と出ます。
>
> もちろんメモリー割り当て増やしました。(使用、最小とも10M)
> それでもなります。
(何度が投稿を間違ってしまった。重複してたらごめんなさい)
この症状はうちでもでます!
環境は6100/G3 210 メモリ64MB MacOS8.6です。
このメッセージがでたら、他のアプリケーションを起動したり、HeapPlunder (http://www.geocities.com/SiliconValley/Peaks/2189/em02.htm)というツールを起動したりすると保存/送信できるのでそうしてます。面倒だけど。「このコンピュータについて」でシステムのメモリがキツキツのときに発生するようですね。ヒープって何だかよく知らないっすけど。
参考にならない?
僕はメモリ不足で送信できなかったことはありませんが(すこーぴおんさんの症状を読んだところでは)僕が返信メールを書いている途中でも無意識にcmnd+Sで保存しているためかもしれません。
> (何度が投稿を間違ってしまった。重複してたらごめんなさい)
> この症状はうちでもでます!
> 環境は6100/G3 210 メモリ64MB MacOS8.6です。
> このメッセージがでたら、他のアプリケーションを起動したり、HeapPlunder (http://www.geocities.com/SiliconValley/Peaks/2189/em02.htm)というツールを起動したりすると保存/送信できるのでそうしてます。面倒だけど。「このコンピュータについて」でシステムのメモリがキツキツのときに発生するようですね。ヒープって何だかよく知らないっすけど。
>
> 参考にならない?
Resありがとうございます。
うちの環境も詳しく書いてなかったので補てんさせてもらいます。
OS8.6,仮想メモリーOff、メモリーは標準+64Mです。
メモリー割り当てはソフトではなくシステムヒープだったんですね。
気づきませんでした。たしか7.7.5の時もシステムヒープで話題になりましたよね。
うちもこのツール落としてみて試してみようと思います。
ありがとうございました。
”この情報は保存できません。メモリ不足です”
この症状はOutlook4.5では有名な不具合で多くの方が被害に(^_^;)あって
います。私もその一人です。
対処法は皆さんご指摘のように一旦保存するしかありませんでした。
そこで、5.0にアップグレードしたところ、ぴたりと停まりました。
さすがにこれだけ問題になっていたのをあのM$が放置しておくわけも
ないだろうと思ってましたし、実際私のところでは完全に解決された
のですが、環境によってはまだ出るんですね。
5.0でいろいろ改善されましたが、送受信時に進行状況が表示されなく
なったのは大改悪だと思います。
Yumiko
http://yumimac.com
> 5.0でいろいろ改善されましたが、送受信時に進行状況が表示されなく
> なったのは大改悪だと思います。
私も友人に教えてもらったのですが、
メニューのウィンドウから進行状況を選択することで、
常に進行状況ウィンドウを表示することができますよ。
> 私も友人に教えてもらったのですが、
> メニューのウィンドウから進行状況を選択することで、
> 常に進行状況ウィンドウを表示することができますよ。
あ、ホントだ。ありがとうございます。これで大分ましですね。
でも以前の必要なときにだけウィンドーが出てくる方が断然いいですね。
Yumiko
http://www.yumimac.com
> 5.0でいろいろ改善されましたが、送受信時に進行状況が表示されなく
> なったのは大改悪だと思います。
私も友人に教えてもらったのですが、
メニューのウィンドウから進行状況を選択することで、
常に進行状況ウィンドウを表示することができますよ。
ちなみに私はEudora Pro 3.0を普段使っています。
おおつぼさんの例がこれに該当しなければ申し訳ありません。
僕のOutlook5.0の不具合は、まぐまぐなどのメーリングリスト経由のメールでも文字化けするので違うかなあと思います。ただし、特定の発信元のメールはどうやら文字化けしないようです。
以前、Centuryの IDE-SCSIコンバータ CHB-35INTを6100に内蔵したい
という質問を書き込んだ者です。ドライブベイを改造しないと内蔵は無理
というフォローをいただいて一度は断念したのですが、以下の方法で内蔵
に成功したのでご報告します。
1.以下のパーツを購入
- 内蔵ドライブ用電源ケーブルの二股分岐ケーブル
- IDE用スマートケーブル(長さ50cm、\680の安物)
2.CHB-35INTを CD-ROMドライブの奥のスペースに縦向きに配置
CHB-35INTの SCSIコネクタ側が奥になるように配置する。
SCSIフラットケーブルは CHB-35INTの下に折りたたんで配置。
3.電源ケーブルの接続
CD-ROMドライブに繋がっている電源ケーブルを分岐ケーブルに接続。
分岐ケーブルの片方を CD-ROMドライブに、もう片方を CHB-35INT
の電源ケーブルに接続。
4.IDE用スマートケーブルで HDDと CHB-35INTを接続
文章だけでわかりにくくて申し訳ありません。
HDDは IBM DJNA-352030(20GB)を購入、MacOS 8.1のドライブ設定で
HFS+でフォーマットし、起動ディスクとして問題なく利用できています。
発熱が心配されますが、SCSI HDD(IBM DCAS-34330)を使っていた時
と比べて特に温度は上がっていません。(SpeedMeterで確認)
ディスク容量が増えただけでなく、音も静かになったので満足しています。
私もその手は考えていたのですが、イマイチ踏み切れずにいました。
ようするに本来一つにするべきものを離して設置し、
間をIDEケーブルで繋いだというわけですネ?
サッソク自分もチャレンジしたく思います。
>
> 以前、Centuryの IDE-SCSIコンバータ CHB-35INTを6100に内蔵したいという質問を書き込んだ者です。ドライブベイを改造しないと内蔵は無理というフォローをいただいて一度は断念したのですが、以下の方法で内蔵に成功したのでご報告します。
やりましたね。おめでとうございます。これで6100も大容量
のHDDが内蔵できることになりました。
ところでスピードはどうでしょう。System infoの
数字などアップしていただければ幸いです。
1999/11/2 14:49に 4丁目の神田 さん曰く:
> HDDは IBM DJNA-352030(20GB)を購入、MacOS 8.1のドライブ設定で
> HFS+でフォーマットし、起動ディスクとして問題なく利用できています。
をを、IDE-SCSI変換でもドライブ設定でフォーマットできましたか。
ということはIBMのHDDとして認識しているのかな。
SCSIProbe等のユーティリティからこのハードディスクはどの様に見えますか?
#MELCOの外付けHDDの場合は‘MELCO DSC-UE8.3G’とかの商品名で見せる
#ものだからドライブ設定じゃ未サポートになっちゃうんだよなぁ・・・
まずは二周年おめでとうございます。僕も長いことROMでしたが
ようやく人の役に立つ情報を提供できてうれしいです(^_^;)
以下、まとめレスにて失礼します。
西野さん
> ようするに本来一つにするべきものを離して設置し、
> 間をIDEケーブルで繋いだというわけですネ?
そうです。配置を工夫しただけで、他には何の工作もしていません。
誰にでもできる簡単な作業です。
KUMASANさん
> SCSIProbe等のユーティリティからこのハードディスクはどの様に見えますか?
Appleシステム・プロフィールでは
製造元:IBM-DJNA プロダクトID:-352030 Rivision:J580
製造元:IBM プロダクトID:DCAS-34330 Revision:S56A
です。VenderIDと ProductIDの切れ目が変になっています。
ボイチャッハさん
> ところでスピードはどうでしょう。System infoの
> 数字などアップしていただければ幸いです。
ベンチマークの要領は良くわからないので適当にやってみました。
System Info 4.0でのディスク評価値の一部です。
DJNA-352030 DCAS-34330
ディスク総合 276 247 (6100/60を100とする)
ランダム読出 405.4 224.6 KB/Sec
256KB 読出 3598 3140 KB/Sec
ランダム書込 254.4 127.6 KB/Sec
256KB 書込 3529 3148 KB/Sec
評価条件は以下の通りです。ディスクキャッシュを128Kに変更した他は
機能拡張などは普段の僕の環境のまま(詳細は省略)です。
CPU: PowerPC G3 @ 214 MHz(MaxPowr PDS G3 210を使用)
表示: Built-In AV Video (主画面): 832 X 624, 32 ビット
アドレス指定モード: 32ビット
仮想メモリ: オフ
モダンメモリマネージャ: オン
ディスク (RAM) キャッシュ: 128 K
AppleTalk バージョン: 停止状態
ファイル共有: オフ
以上です。
> 非会員のケーニッヒ・ティガーです。
>
> 6100/60+G3/255(Cresend)+OS9+1.3.7ドライバの組み合わせで
> 一応動作しています。
>
> まだ使い込んでないので安定云々の話は差し控えますが、取り敢
> えず起動にはまったく問題がなかったことだけ御報告します。
米国Sonnet CrescendoのHPにはOS9への対応が書かれています.また、ドライバーやmetronome(Clockをはかるsoft)のOS9対応版がDL可能となっています.
http://www.sonnettech.com/tech/software/default.html
からどうぞ.
参考まで....
> 米国Sonnet CrescendoのHPにはOS9への対応が書かれています.また、ドライバーやmetronome(Clockをはかるsoft)のOS9対応版がDL可能となっています.
> http://www.sonnettech.com/tech/software/default.html
> からどうぞ.
> 参考まで....
ありがとうございます。
えーっと、Sonnetのドライバはver1.3.7で変わってません。
日付も7/12/1999ですし。
単にOS9でも問題なく動くということのようです。
> >
> > 米国Sonnet CrescendoのHPにはOS9への対応が書かれています.また、ドライバーやmetronome(Clockをはかるsoft)のOS9対応版がDL可能となっています.
> > http://www.sonnettech.com/tech/software/default.html
> > からどうぞ.
> > 参考まで....
>
> ありがとうございます。
>
> えーっと、Sonnetのドライバはver1.3.7で変わってません。
> 日付も7/12/1999ですし。
>
> 単にOS9でも問題なく動くということのようです。
えぇっ!!
私のcrescendoには1.3.5がついていましたが...
古いものならAVで動かないと思うけど、なぜかうごいてるなぁ...
ま、OS9でも動くということで(笑)、バンザーーイ(ごまかしてみる)
http://www.olio.co.jp/special/index.html
PM61/71/81用 G4カードいよいよ登場!Cescendo G4 NuBusついに登場です!
PM61/71/81をご愛用の皆様!SONNET社がついにやってくれました。11月下旬の発売開始予定です。納期等の詳細に関しましては確定次第のご連絡となります。
Crescendo G4 NuBus270-360MHz/1M/180 (E)英語版、メーカー1年保証付 ¥79,800(消費税,送料別)
対応機種:PowerMacintosh 6100/7100/8100
とのことです。ほんとなら嬉しいなあ、G3カードが出た時より安いし\(^-^)/
1999/11/2 22:00に 門岡 淳 さん曰く:
> オリオによりますと
> http://www.olio.co.jp/special/index.html
>
> PM61/71/81用 G4カードいよいよ登場!Cescendo G4 NuBusついに登場です!
> PM61/71/81をご愛用の皆様!SONNET社がついにやってくれました。11月下旬の発売開始予定です。納期等の詳細に関しましては確定次第のご連絡となります。
> Crescendo G4 NuBus270-360MHz/1M/180 (E)英語版、メーカー1年保証付 ¥79,800(消費税,送料別)
> 対応機種:PowerMacintosh 6100/7100/8100
>
> とのことです。ほんとなら嬉しいなあ、G3カードが出た時より安いし\(^-^)/
SonnetのG3カードは、6100/AVで使う場合にいろいろと問題があった
(らしい)ので、手放しで喜ぶのはまだちょっと速いような気もします。
今、olioのサイトを見てみましたが、やはりAV対応とは書かれていないよう
なので、その辺が心配ですね。
Nubusスロット装備の7100、8100のユーザーの方がうらやましいです。
ホームページの写真を見るかぎり、今の6100AV用のG3カードと同じようにAVカードが使えそうな形状ですが・・・・・・・マ、現物がでるのを待ちましょう\(^-^)/。
\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/
G3カードを差してる身としては、どうしよう(^-^)門岡 淳
動作クロックを見る限りでは、60MHz×4.5倍=270MHzとなりますね?
80MHz×4.5倍=360MHz(7100/80や8100/80ではこうですか?)
1999/11/3 07:36に 門岡 淳 さん曰く:
> 門岡です。タイトルがG3カードとなっていました、スミマセンm(-_-)m。
>
> ホームページの写真を見るかぎり、今の6100AV用のG3カードと同じようにAVカードが使えそうな形状ですが・・・・・・・マ、現物がでるのを待ちましょう\(^-^)/。
この写真は今のG3カードの写真じゃないのかな?
発売直後の購入はちょっと不安が・・・
> 80MHz×4.5倍=360MHz(7100/80や8100/80ではこうですか?)
60MHzの場合はバスクロックは半分の30MHzなので30MHz×9倍
=270MHzですね。同じく40MHz×9倍=360MHz
G3の最新版だとバスクロックの10倍で動作させられる物もあるので
CPU内部のクロックスピードだとこっちの方が速くなるけど、どっち
の方がいいんだ?
> ホームページの写真を見るかぎり、今の6100AV用のG3カードと同じようにAVカードが使えそうな形状ですが・・・・・・・マ、現物がでるのを待ちましょう\(^-^)/。
ひさしぶりにかきこみます。ナオユキといいます。
テクシスでも受け付けていました。
http://www.tecsysc.com/sonnet.htm
一応ページでは6100AVと書かれていますが...。
#577ぴろりです(^^
最強の6100を創る会二周年おめでとうございます!
私が入会したのは開設後数カ月経ってからでしたけれど
その前から(たぶん)見ていたと思います(笑)
開設1カ月くらいの頃でしょうか。。
でも早いですよねー もう二周年ですかー(^-^
私が6100に何か色々やってみようと考え出したのは
この会を知ったからこそです。
それまでは6100のメモリ増設の方法も知りませんでした(^^;
これからもがんばってください!
…ところで、なぜ”怪鳥”という字を使うのでしょうか?
このいきさつはわかりません(笑)
怪長さま、こんにちは、
No.510 学割を使える会社員」改め「しおけん」です。
最強の6100を創る会も2周年ですか...
確か、発足当時もHPを見ていたのですが、会員になったのは、
ずいぶん経ってからでした。おかげで、私も一人前のMAC使い?
私なりに、このホームページのメリットデメリットを考えてみました。
メリット
1)昔のMacを再生することができる。
2)リサイクル運動に一役かれる。
3)本当に最強のPM6100を創れる。
5)何故か昔のMacに詳しくなってしまう。
4)6100を愛してしまう。
5)個人売買を探してしまう。
デメリット
1)最強化を始めると、お金が全て、6100に流れてしまう。
2)周りから、冷たい視線で見られる。「なんで、そんな昔のを...」と
3)「Macが欲しい」という人に何故か6100を初めに奨めてしまう。
4)そして、同じ道に走らせてしまう...大学の後輩、ごめん。
5)新しいハードに付いていけなくなる。
6)私は、SIMMより、新しいメモリを見たことがない(笑)
>レードしたものなんですが,そろそろG3にしたいなと思っています.です
>がど素人なので全然わかりません.そこでマザーボードとメモリを次のよ
>うにしようと考えているんですが,足りないパーツや,変えたほうがいい
>パーツなど,なんでもいいので教えてください!
まず、電源を強化した方がいいでしょう。
660は6100よりも電圧が低いので不安定になりやすい。
秋葉原などで電源だけを売っているので購入して下さい。
なるべくなら、6100/66の電源を買うことをお勧めします。
(場所によっては10000円以内で購入できます)
狼子
他のは以前の書き込みに詳しく書いてありますので、
そちらを参考にして下さい。
> 日本の代理店、販売店の完全対応の話には、興味があります。(もしかして、本当に治ったのか?)
> 実際、ちゃんと動いている方を不安にさせるつもりはないのですが、何回か交換したカードを3台の別々のマシンに入れても同様の結果だったので、(Mac氏は当初、ボードとの相性だと言い張っていた)今回の完全対応は、ハードウエアの設計ミスを手直ししたものであるのか、興味があるわけです。
> (もう、交換はしたくないですから、輸送費こちら持ちで、100ドル近く使ってます。)
> 一時、AV対応を唄っていた、Sonnetのページから、AVの記述が抜けています。
AVモデル完全対応についてはいくつかのニュースサイトでも報じられていましたし、
また、記事には「一部設計を見直した」という内容もありましたので今度こそ大丈夫
ではないかと(^^;;
小さいヒートシンクの形状が、紫に変更されてネジ止め出来るようになったのも6100AV
完全対応についてのSONNETの自信の現れだと信じたいものです。だってこのネジ穴
6100にAVカード挿す時しか使いませんよね? AVカードから2〜3mm浮いてしまうのが
トホホですが…(^^;;
> AVモデル完全対応についてはいくつかのニュースサイトでも報じられていましたし、
> また、記事には「一部設計を見直した」という内容もありましたので今度こそ大丈夫
> ではないかと(^^;;
今度こそ大丈夫でした。
6100/66 と AVカードの組み合わせですが、全く問題ありません。
旧モデルの不調がウソのようです。ひさしぶりの1024x768 32000色環境に大感激です。
> 小さいヒートシンクの形状が、紫に変更されてネジ止め出来るようになったのも6100AV
> 完全対応についてのSONNETの自信の現れだと信じたいものです。だってこのネジ穴
> 6100にAVカード挿す時しか使いませんよね? AVカードから2〜3mm浮いてしまうのが
> トホホですが…(^^;;
浮いてしまうのでわたしは止めずにほったらかしにしています。
AVカードを固定する金属板を持っていないので結構いい加減な固定になっていると
思うのですが、今のところフリーズすることもなく順調に稼動しています。
OLIOからSonnet Crescendo G3(266MHz/1MB)昨日ようやく届きました。
予約から一ヶ月待ちでした。
箱の横にバーコードのシールがはってあり、6100AVの文字がありました。
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/qd5/mw8081/Pages/6100G3.html
いかにも対応品の様に見えます。
(古いバージョンでは512k cache版のみAV対応だったと記憶してるのですが…)
カード本体にはRev.Dのシールがありました。
小さなヒートシンクは紫色でしたが、そこの穴?には反対側からネジがはめてありナットで留まってました。
取説にも何も書いてなかったので、そこは触らずにいようと考えてます。
実はまだ装着してません(週末にでもと…)。
Sonnet Crescendo G3(266MHz/1MB)装着しました。
勘違いしてました。
紫色の小さなヒートシンクの穴、見つかりました。
結局、長い方のネジで軽めに止めることにしました。
今のところ快調に動いております。
1999/11/12 01:12に 8081 さん曰く:
> OLIOからSonnet Crescendo G3(266MHz/1MB)昨日ようやく届きました。
> カード本体にはRev.Dのシールがありました。
11/10に届いた同じやつを、私も昨日(11/14)装着しました。
AVカード等が固定してある金属板から取り外したネジ3本
(NuBus用の長2と、AVカード用の短1)から、座金に相当する
白いプラスチック(?)の円環3個を抜いて、G3カードとAVカードの
隙間に埋めるかたちで長いネジに通してみたら、ぴったりでした。
環境等は、6100/60AV,RAM72MB,HD2GB(Fireball),MacOS8.5を、
わりと窮屈なオーディオ用のラックに押し込み、筐体下の2つの
換気口を、配送に使う緩衝剤のスポンジで分離しています。
Metronomeによると240MHzで動作しており、2〜3時間の運転で
75度に安定しました。
ちょっと高めの気がしますが、とりあえずこれ以上は熱くならない
みたいだし、環境も悪いのでこんなものかな?と思っています。
たまに、Bus clockが29.9MHzに下がりますが、なんじゃこりゃ?
HDはフォーマットし直して、OSは再インストールしており、
P-RAMクリアはし忘れています。(^^;
障害等は、アプリが突然終了してしまったり、マウスが行方不明に
なったりしています。この辺りは、もう少し様子を見て、また
報告してみます。
最近HDDが壊れたので,純正の2GのHDDにのせかえました。しばらく
は快適に動いていたのですが,1週間程でまた壊れてしまいました。
HDDは購入したショップに送ろうと思っていますが,6100側が原因である
可能性はあるでしょうか?
ちなみに6100/60AV+Maxpower G3 PDS,24倍速CD,OS8.6です。
> 最近HDDが壊れたので,純正の2GのHDDにのせかえました。しばらく
> は快適に動いていたのですが,1週間程でまた壊れてしまいました。
>
> HDDは購入したショップに送ろうと思っていますが,6100側が原因である
> 可能性はあるでしょうか?
私も注目していたのですが、なかなかレスつきませんね。私の以前の
体験談を。
Seagateの2GBのHDDに載せ換えて1週間ほど快適に動いていたのですが
急に認識不能に。一度はノートンで復活するもすぐ駄目になり、初期化も
不能に・・・これはハード的な故障と思い、買った店に持っていくと
DOS/Vで普通に初期化できてしまいました。持ってかえって6100でちゃんと
初期化できたのでまた使っていると数日でまた同じ現象が。CD起動での
初期化もできなかったのですが、なんと他のMacにつなぐと初期化可能です。
そこで6100での使用は諦め、外付けで約1年元気に動いています。
6100の方はその後Quantum 1GB, Samaung 4.3GBに換えどちらも問題なく
動いています。
ちなみにフォーマッターはドライブ設定改(ResEditで純正以外も使える
ようにしたもの)を使っています。
Yumiko
こんにちはデックです。
お二方ににた経験を報告します。
先週の土曜日、ソフマップで6100/66中古を
購入しました。¥8.000でしたが
HDDが壊れているとのこと。
確かに家に帰って動かしてみると、その通り、手持ちの他の6100に
入れているHDD(IBM34430)を入れてみると、見事起動。
しかし、そのHDD(6100で動かず)をLC575に外付けHDDで繋ぐと
何の問題もなく起動。???????
PM8500では、認識もされず。
〔以上の実験はHDDをあげた友人宅での実験。)
因みにものはカンタムの純正品でアップルマークの入った350Mです。
多分デフォルトで入っていたものと思われます。
フォーマッターは不明ですが、多分純正のドライブ設定ではないかと
思われます。
6100のSCSIには、独特の癖があるのでしょうか?
#577ぴろりです(^^
今更こういう質問することをお許し下さい
私の6100はニュワーのG3カードを使っているのでMacOS9対応待ちの状態ですけれど
MacOS9入れるからには常用してみたいもの。。 声紋認証!
これを6100で行なうためにマイクが必要だということに気付きました。
オーディオ入力のポートは今まで他の目的(DATやカセットをMP3にするため)
に使ってきましたが、マイクは馴染みがなかったので何を使っていいのかわかりません。
Appleの丸タイプ(ClassicIIに付属していたもの)や別途お店で購入した
逆三角タイプは持っていますけれど
ジャックの部分の長さがちがいますよねー
おそらく長いジャックを持っている逆三角タイプのマイクを使うのだと思って差し込んでみましたけれど反応ないんです。
私はなにか勘違いをしているのでしょうか?(汗汗
実際にマイクをつかっていらっしゃる方 教えて下さい(^^;
> オーディオ入力のポートは今まで他の目的(DATやカセットをMP3にするため)
> に使ってきましたが、マイクは馴染みがなかったので何を使っていいのかわかりません。
> Appleの丸タイプ(ClassicIIに付属していたもの)や別途お店で購入した
> 逆三角タイプは持っていますけれど
> ジャックの部分の長さがちがいますよねー
>
> おそらく長いジャックを持っている逆三角タイプのマイクを使うのだと思って差し込んでみましたけれど反応ないんです。
>
> 私はなにか勘違いをしているのでしょうか?(汗汗
> 実際にマイクをつかっていらっしゃる方 教えて下さい(^^;
会員番号?番のSCSIMANです
私は逆三角形のタイプを使用していますが、
何の問題もなく使えています。
マイクのプラグを差し込むとき、奥までグサッとやらないと
認証されないときがあるようです。
ちなみにマニュアルには丸形のマイクは使えない云々と書いてありました。
>
> 今更こういう質問することをお許し下さい
> 私の6100はニュワーのG3カードを使っているのでMacOS9対応待ちの状態ですけれど
> MacOS9入れるからには常用してみたいもの。。 声紋認証!
> これを6100で行なうためにマイクが必要だということに気付きました。
> おそらく長いジャックを持っている逆三角タイプのマイクを使うのだと思って差し込んでみましたけれど反応ないんです。
>
> 私はなにか勘違いをしているのでしょうか?(汗汗
> 実際にマイクをつかっていらっしゃる方 教えて下さい(^^;
サウンドのコントロールパネルで入力をマイクにして,
外部にも音を出すをチェックすればOKです.
こちらでは問題なくマイクが使えてます.
SCSIMANさん、カタオカさんどうもありがとうございました!
解決することができました。
どうも奥まで差していなかったのと、ちゃんと差してもレベルが小さかったので
(スピーカー音を出すようにもしていなかったので)気付かなかったようです。
音をちゃんと拾っているかどうかをSoundEffects 0.9.2で確認していたんですけれど、
このソフトの設定のゲインの部分を上げて、確認することができました(^^;
さっそく、Appleテレコム3.0(Appleフォン)で電話にも使ってみました。
満足(^-^ ありがとうございました。
メールで情報くださったyamaさんにも感謝いたしますm(_ _)m
あとはニュワーのOS9対応ドライバー待ち。。。
いつも影ながら拝見させていただいております。
さて、本題ですが・・・
このたび、貰い物(に近い)の6100を手に入れました。
とりあえず、HD増設をしてLINUXを入れようとしてんですが・・・問題が。
インストール中にタイミングは違うのですが・・・
「Sensed a Medium Error...」
みたいなメッセージがコピー中に出てきて、コピーされなくなります。
250M中・・・30Mくらい終わった時になったり、100M以上だったりまちまちです。
スペックは、AVカード、16M、6100/66です。
HD・・・肝心のメーカちょっと忘れてしまいましたが・・・f(--;
1.9Gのものです。(IBMやQuantumではなかったような・・・)
LINUXは、マックパワーの5月号(?)に付録のMkLinuxです。
多分ハードの問題だと思われます。
電源の話を良く聞くので・・・そのせいでしょうかね?
HDをノートンさんかナニかでちゃんと調べなおしたほうがいいんでしょうか?
DiskFirstAidでは問題なかったんですが・・・(フォーマット時)
あと・・・
もうちょっと使えるマシンにしたいのですが・・・なにぶん貧乏なもんでぇ・・・
一体ナニから始めたら良いのでしょうか?
とりあえず、HD増設は完了しました。
次の段階はやっぱり、メモリになるんでしょうか?
お願いばかりになるんですが、ナニか有効な利用方法や、安くアップグレードできる方法がありましたら、どうかご教授ください。
> このたび、貰い物(に近い)の6100を手に入れました。
> とりあえず、HD増設をしてLINUXを入れようとしてんですが・・・問題が。
> インストール中にタイミングは違うのですが・・・
> 「Sensed a Medium Error...」
> みたいなメッセージがコピー中に出てきて、コピーされなくなります。
> 250M中・・・30Mくらい終わった時になったり、100M以上だったりまちまちです。
ハードディスクのフォーマットからやり直してはどうでしょうか?
以下のところとかが、参考になるかもしれないです。
外してたらごめんなさい。
http://mail.y-min.or.jp/%7Enob/ml/linuxppc-jp/199812/msg00108.html
> 1999/11/5 17:38に Μ@ΣΙС(まじっく) さん曰く:
> > このたび、貰い物(に近い)の6100を手に入れました。
> > とりあえず、HD増設をしてLINUXを入れようとしてんですが・・・問題が。
> > インストール中にタイミングは違うのですが・・・
> > 「Sensed a Medium Error...」
> > みたいなメッセージがコピー中に出てきて、コピーされなくなります。
> > 250M中・・・30Mくらい終わった時になったり、100M以上だったりまちまちです。
>
> ハードディスクのフォーマットからやり直してはどうでしょうか?
>
> 以下のところとかが、参考になるかもしれないです。
> 外してたらごめんなさい。
>
> http://mail.y-min.or.jp/%7Enob/ml/linuxppc-jp/199812/msg00108.html
ありがとうございます〜(飛
さらに,PowerLinuxのパッケージを購入し,インストールしてみました.そうするとうまくインストールできました.Xも今のところちゃんと動きます.
HDDのフォーマットは,ドライバ設定で2つにパーティションを切ったあと,pdiskでLinux用にフォーマットし直しました.
Mac用のLinuxはディベロッパーリリースなので,まだ不安定なところも多いのじゃないでしょうか?
最近、2GBがいっぱいになったのでメインにしてやろうと入れ替え作業をしていたところ、 同社のPCI/SCSIカードのトラブルでクラッシュして完全に認識されなくなりました。8500での話です。
結局 HDは全く役に立たないままお亡くなりになられました。昨日、サポートにメールを投げましたが、返事は来ていません。ちなみに、この HDは Wide-Narrow変換アダプタ付きでMac用として売られていたものですが、「SCSIバス0以外で使うな」という注意書きがこっそりホームページに出ていたのを上記の事故の後見つけて愕然としましたユーザー登録もしていたのに、メールでのアナウンス等はありませんでした。
まあ、私のは特殊なケースでしょうね。
付けたはいいが、最初認識せず、9月ごろに、たまたま6100の愛好者
の方のHPを見まして、アメリカのパイオニアのHPからドライバーを
ダウンロードしました。それでなんとか認識するようになったのですが、
音楽CDを入れても音が鳴らず、その方のHPでは、multi cdなるソフトで
音が鳴ったと書いてありました。
私はその記事をコピーしたのですが、後日見てみますと、その方の名前も記録されておらず、困ってしまいました。
どなたかこの方を知りませんでしょうか?
それと、このmulti cdなるソフトをいただける方はいませんでしょうか?
また、OS7.6の拡張機能のApple CDをいただける方はいないでしょうか?
非常に困っています。
ぜひお願いします。
MultiCDって、このフリーウェアかな?
http://www.hitsquad.com/smm/programs/MultiCD/
外していたらごめんなさいね
> 先だって、SCSI対応のパイオニアの内蔵CDドライブを買いました。
> 付けたはいいが、最初認識せず、9月ごろに、たまたま6100の愛好者
> の方のHPを見まして、アメリカのパイオニアのHPからドライバーを
> ダウンロードしました。それでなんとか認識するようになったのですが、
> 音楽CDを入れても音が鳴らず、その方のHPでは、multi cdなるソフトで
> 音が鳴ったと書いてありました。
パイオニアのCDドライブですが、音声ケーブルは
アップル純正と互換性がありましたっけ?
アップルのは特殊で市販品と交換したり加工したり
そんな必要があったように記憶していますが、
ちがったかな? まずご確認を。
純正のCDドライバーを改造するなら
こちらのページを。ResEditが必要です。
このソフトは市販されていますが、雑誌付録のCDに
はいっていたこともあったように思います。
市販でも3000円くらいだったかな?
http://www.caneneco.com/macos85/cd.html
> パイオニアのCDドライブですが、音声ケーブルは
> アップル純正と互換性がありましたっけ?
> アップルのは特殊で市販品と交換したり加工したり
> そんな必要があったように記憶していますが、
> ちがったかな? まずご確認を。
「発見しました」の欄に書きましたが、先日、パイオニアのDR-706SDVを
内蔵しました。バルク品なので、オーディケーブルは付いていませんで
したので、後日、秋葉帝というDOS/VショップでATAPIのCD-ROM用ケーブル
を購入しましたところ、ロジックボードとドライブ両方にスッポリ入り
ました。型番は覚えていませんが、両方とも端子が1cm幅で黒色、CD-ROM
ドライブに引っかける爪が付いていないもので、360円+TAXした。
> したので、後日、秋葉帝というDOS/VショップでATAPIのCD-ROM用ケーブル
> を購入しましたところ、ロジックボードとドライブ両方にスッポリ入り
> ました。型番は覚えていませんが、両方とも端子が1cm幅で黒色、CD-ROM
> ドライブに引っかける爪が付いていないもので、360円+TAXした。
自分の覚え書きの意味も含め、もう少し詳しく書きます。
Apple純正のCDドライブのオーディオケーブルは、サンワサプライの
ホームページ(http://www.sanwa.co.jp)でKB-CD102という型番を
検索して出てくるケーブルの左側の端子のような形をしています。
私が購入したケーブルは、KB-CD106の両側に付いている黒い端子の、
中央部分の突起(引っかける爪)が両方ともないタイプです。
この爪があると、ひょっとしたらロジックボード側が干渉して
入らないかもしれません。
> 「発見しました」の欄に書きましたが、先日、パイオニアのDR-706SDVを
> 内蔵しました。バルク品なので、オーディケーブルは付いていませんで
> したので、後日、秋葉帝というDOS/VショップでATAPIのCD-ROM用ケーブル
> を購入しましたところ、ロジックボードとドライブ両方にスッポリ入り
> ました。
市販品は端子の一方が黒で、他方が黒か茶色か白になっていると思いますが、ながちゃんさんの言われるとおり両端黒のものを買えば間違いないです。多少当たる部分があってもカッターで削れば大丈夫。ちなみに秋葉原のFaithで購入したDR-706SDVはこのケーブルが付属していました。
最近、CW-7503に入れ替えたのですが、こちらはドライブ側が白、ボード側黒のものを購入し、やはりカッターで当たる部分を削って使っています。
> 市販品は端子の一方が黒で、他方が黒か茶色か白になっていると
>思いますが、ながちゃんさんの言われるとおり両端黒のものを買えば
>間違いないです。多少当たる部分があってもカッターで削れば大丈夫。
>ちなみに秋葉原のFaithで購入したDR-706SDVはこのケーブルが付属して
>いました。
私もDR-706SDVを購入しました。秋葉原のフリップフラップで
6千円台で売られていたので買い時かもしれません。そろそろ
パーツ系のショップで、SCSIのものがずいぶん少なくなって
きましたしねぇゥゥ
パイオニアのスロットインCD-ROMを使っています。
ドライバーは、http://www.pioneer-eur.com/drivers/mac220.hqx
をダウンロードして、http://www.pioneer.co.jp/comp/soft_lib/indexj.html#updata
で、Ver2.2をVer2.29にアップデートしてください。これで使えます。
さらに完璧にするには7.6付属のApple CD-ROM5.3.1と併用すしてください。
他の会員方々のレスにもありますが、オーディオケーブルは大丈夫ですか?
私は、付属していたATAPIオーディオケーブルと内臓されていたアップル
オーディオケーブルを加工して使っています。
一つ一つやってみますので、その都度またご連絡いたします。
本当にここに来てよかったと感動しております。
最初は以前にこの会議室でも話題にのぼった、「拡張機能を読み込んだ瞬間フリーズする」という症状が出ました。最初は拡張機能の読み込みの順番を変えてみたり、AVカードを差したり差さなかったり、いろいろやってみましたが、うまくいきませんでした。そこで電源の容量が足りないかと思い、一番最初に6100/60AVに乗っかっていた、250MのApple純正のHDDに乗せ換えて、MacOSとG3の拡張機能をインストールしなおしたところ、何事もなく無事に動いてしまいました。しかし、よくHDDを見てみると、今まで使ってたHDD(IBMの1Gのやつ)の方が消費電力は少ない事に気づきました。これはもしかしてSCSIのドライバが原因かなと思い、HDDを1Gに戻しB'sCrew Version2.0でフォーマットとイニシャライズしなおしMacOSを再インストールしなおしました。するとどうでしょう。AVカードも含めてぜんぜん問題なく動くでは有りませんか。しかもかなり快適!!
結論として、私と同じような症状の方は、「HDDが純正かどうか」、もし乗せ換えしているのなら、「どのようなフォーマッタでフォーマット及びイニシャライズをしているか」というところに気をつけてみてはいかがでしょう。
PowerMac6100/60AV
Crescendo G3 240-266/512K
MacOS 7.6
> 皆さんの御意見を聞かせて下さい。
私も同様の経験をしました。
昨年の10月購入〔秋葉館にて)の2GのNECのものなんですが
Centuryの水色の箱に入っていて、Q650で使っていましたが
保証期間切れ寸前で壊れました。
Centuryでかえばメーカー関係なく壊れるのでしょうか?
ぎ、ぎぎ、って音がして立ち上がらないのです。
代りに、カンタムのファイヤーボール2.1Gをもらいましたが
開封品で、いささか不安です。
サポートというか、クレームの処理が人によって違うような気がするし。
ま、昔のフルハイトのSeagateの500Mとか〔89年生)とかが
家では元気に動いていることを考えると、いささか複雑な気分です。
いくら、保証期間中だったとはいえ、もしバックアップを取っていなかったら
と思うと、冷や汗たらたらですね。
それ以外はHDD壊れた経験無いんですよ。
更に自己レスです。
> でも。 AppleCDプレーヤはダメです。
> ファームウェアの問題なのでしょうか??
CD-Rドライブのファームウェアのアップデート
Apple CD/DVD機能拡張をResEditで書き換える方法
(元々は高速のPioneer製CDドライブ等を認識させる方法)
等を試してみましたが、変化無し。
MacOS7.6のAppleCD サウンドプレーヤで実行すると
再生が可能でした。
結局はAppleCD サウンドプレーヤの問題みたいですね。
昨日から、最初に電源を入れたときは起動音もせず画面真っ暗のまま、
ここで電源を入れ直すと、低解像度で一旦起動した後に再び起動音が
して通常解像度で立ち上がるようになってしまいました。
原因として何が考えられるでしょうか?内蔵の電池でしょうか?
1999/11/9 01:39に のり さん曰く:
> 昨日から、最初に電源を入れたときは起動音もせず画面真っ暗のまま、
> ここで電源を入れ直すと、低解像度で一旦起動した後に再び起動音が
> して通常解像度で立ち上がるようになってしまいました。
>
> 原因として何が考えられるでしょうか?内蔵の電池でしょうか?
これはお察しの通り、電池切れじゃないかと私も思います。
抜き出して何Vくらいになっているか調べてみたら先にすすめると思います(^^
> PM6100/60AV + NewerG3 210/512 を使っています。
>
> 昨日から、最初に電源を入れたときは起動音もせず画面真っ暗のまま、
> ここで電源を入れ直すと、低解像度で一旦起動した後に再び起動音が
> して通常解像度で立ち上がるようになってしまいました。
>
> 原因として何が考えられるでしょうか?内蔵の電池でしょうか?
私も以前同様な症状がでまして、電池を入れ換えたことがあります。
ちなみに、私の時は、一度電源を落とすと、次に立ちあげた時には時刻・日付が狂うという症状もありました。
そちらにも同じ症状がでていますか。
もちろん、内臓電池を交換すると治りましたが…。
> 昨日から、最初に電源を入れたときは起動音もせず画面真っ暗のまま、
> ここで電源を入れ直すと、低解像度で一旦起動した後に再び起動音が
> して通常解像度で立ち上がるようになってしまいました。
>
> 原因として何が考えられるでしょうか?内蔵の電池でしょうか?
とりあえず電池交換でしょう。
6100/60あたりの初期powermacはそろそろ2回目の
電池交換の時期が来たようです。
かくいう私もついこの間2回目の電池交換を行いました。
前回交換してから3年かな?まあ結構持ったと思います。
みなさんもそろそろ電池切れにはお気をつけ下さい。
よく見たら時間の設定もおかしかったようです。ありがとうございました。
ところが、今度は、セレクタでファイルサーバが「見えない」状態に
なってしまいました。一覧に出てこないのです。
調子が悪くなる前は普通に使えてて、ファイルサーバの側も設定など
一切いじっていないので、このマック側の問題だとは思うのですが・・・
OS(8.1 を使ってます)を上書きインストールしたほうがいいですか?
1999/11/10 17:16に のり さん曰く:
> ところが、今度は、セレクタでファイルサーバが「見えない」状態に
> なってしまいました。一覧に出てこないのです。
AppleTalk(古いシステムでは”ネットワーク”)の設定が
LocalTal内蔵に戻っているんだと思います。
PRAMクリアしたり電池交換後はこれをEtherTalkにしておかないとファイルサーバーの参照ができなくなります(^^
> AppleTalk(古いシステムでは”ネットワーク”)の設定が
> LocalTal内蔵に戻っているんだと思います。
おっしゃる通りでした。助かりました。
本当にどうもありがとうございます。
表題の通り、海外でPM6100&Printerを使用されている方へ質問があります.
現在、アメリカN.C.州のRaleighで生活していまして、必要に駆られて
こちらでHP Deskjet 1120Cseの購入を考えています.
この機種は日本でWindows版のみが発売された機種のため、日本語版
PrinterDriverが存在しません.
そのため、海外版PrinterDriverを使用して日本語環境Softwareを使い、
Printoutしたとき問題なく使用できるかお尋ねしたいのです.
この件について、HP本社へ直接確認しましたが、”日本語はサポートして
いない”との、つれない返事で(たぶんHP社でも把握できていないのかと
思います)、個人責任の元で試すしかない状態です.
通常はEthernet経由で、私が通学している大学のGCC Tec社のElite XL20
を使用しています.日本語版Word98使用しているとき、たまにDisprlay表示
とPrintout結果が微妙にずれることがあります(Word98側での問題かも
知れませんが).そんなこともあって多少不安になり投稿しました.
上記の件、情報お持ちの方おられましたら、御教示のほど、よろしくお願いします.
1999/11/9 10:14に M.Ito さん曰く:
> 現在、アメリカN.C.州のRaleighで生活していまして、必要に駆られて
> こちらでHP Deskjet 1120Cseの購入を考えています.
> この機種は日本でWindows版のみが発売された機種のため、日本語版
> PrinterDriverが存在しません.
>
> そのため、海外版PrinterDriverを使用して日本語環境Softwareを使い、
> Printoutしたとき問題なく使用できるかお尋ねしたいのです.
Mac で日本語を印刷するなら、Quick DrawかPost Scriptに
対応したプリンターさえ選べばなにも問題はありません。
上で挙げられていたプリンターは、きっとQuick Drawに
対応していないHPの機種だと思います、調べてませんけど。
(無理にWindowsだけ対応プリンターでマックから
印刷できるというソフトウエア+アダプターも有りますが、
手間や費用の面からお勧めできないはずです、今となっては
マック用のプリンターもそれほど高くないですから。
まして、中古で安いのがかえますしね。)
だから、単純にQuick DrawかPost Scriptに対応した
プリンターを選べばいいと思いますけど...。
(というのは、答えになっていないか?(笑))
プリントアウトするときに、プリンターが持っているフォントで
画面表示しているフォントを代用して印刷している設定になっている
可能性があります。
そのとき、微妙に行間やら文字の間隔やらがずれることがあります。
海外で使っていました。
ただし、アップル純正のColor Style Writer 2400の英語版プリンタドライバです。
問題なく使用できていました。
国内でもHPの英語版プリンタドライバを使用していた事もあります。
一時期HPのDeskWriterシリーズのプリンタを使っていたのですが、これも問題
ありませんでした。
プリンタドライバの本来の役割から考えると、出力結果は、プリンタドライバが
英語版であろうが日本語版であろうが関係無いと、私には思えるのですが.....
#Quick Draw または PostScript対応の場合は特に。
あんまり良いフォローになってませんねー。
1999/11/9 10:14に M.Ito さん曰く:
> そのため、海外版PrinterDriverを使用して日本語環境Softwareを使い、
> Printoutしたとき問題なく使用できるかお尋ねしたいのです.
>
> この件について、HP本社へ直接確認しましたが、”日本語はサポートして
> いない”との、つれない返事で(たぶんHP社でも把握できていないのかと
> 思います)、個人責任の元で試すしかない状態です.
私の説明不足のため、意味不明な点がありました.
そのため多少補足させていただきます.
最近、日本語が変だと方々から指摘されているんですが、、
皆さんごめんなさい.
まず、HP Deskjet 1120Cseは、アメリカ国内ではMac版とWindows版の
2種類が発売されています.しかしMac版PrinterDriverは英語、ドイツ語と
フランス語の3カ国語のみサポートしています.
また、ぺっぱーさんご指摘のようにEpsonやCanonの日本国内でも
発売されているInkjet Printerを購入し日本語版PrinterDriverを
web上から落としてきて使用する方法もあります.しかし、それは
考えていません.
なぜなら、HP Inkjet Printerは、
1.Lamark社と共に唯一の顔料系インクを使用し発色が良く、
特に黒はLaser Printerなみの綺麗な印刷をしてくれる.
2.仕事柄Illustratorで図面を作ることが多く、その時、TextやObjectを
2,30度回転させても、唯一Jaggyを発生しないメーカーである.
3.立ち上げ時およびInk Cartridge交換時のIdole時間が
他社製品と比べ非常に短い.
等の理由で600シリーズ以降、作業確認用として好んで使っています.
さらに、”Disprlay表示とPrintout結果の微妙なずれ”は、PrinterDriver
でのFont設定はきっちり行っているので、この点は問題ないと思います.
たけさん、Japannet.comのAddress教えていただき有り難うございます.
私は、1年ほど前に入会していましたが、このようなPrinterに関するサイト
が有るとは気付きませんでした.
原口さんご指摘のように、使用上問題なさそうですね.先ほどHP社OnlineStoresにて注文しましたので、後日使用状況をご報告いたします.
ありがとうございました.
HP DeskJet 1120Cseが数日前に届きました.
英語版Printer Driverのため、Install後"Printer Descriptions"に格納
されているHP1120C PPD Fileを"プリンター記述ファイル"へ手作業で移し、PM6100に接続し使用してみましたが、全く問題なしに印刷できています.
情報を頂きました、たけさん、ぺっぱーさん、原口さん有り難うございました.
また、Disprlay表示とPrintout結果が微妙にずれる問題は原文がWindows98で作ったTextの為、一部spaceにMS明朝が混じっていることが原因でした.
それと前回の記述文中Lexmarkが正解ですねspell missです.悪しからず.
問題なく動いているとのこと、安心しました。
コンピュータ関係でも、理屈では「大丈夫なはずだ」と思っていてもそのとおり
行かない事がよくありますので、ちょっと心配してました。
#あたらしいMacを買うと古いMacの調子が悪くなるとか。^^)
1999/11/20 01:24に M.ITO さん曰く:
> #1355のM.ITOです.
>
> HP DeskJet 1120Cseが数日前に届きました.
> 英語版Printer Driverのため、Install後"Printer Descriptions"に格納
> されているHP1120C PPD Fileを"プリンター記述ファイル"へ手作業で移し、PM6100に接続し使用してみましたが、全く問題なしに印刷できています.
PM6100でメモリー増設を行う場合、「2つ増設スロットに、同容量(できれば同じ型番のもの)2個を挿入する」となっていますが、これってMustなんですか? 守らなかった場合は全く認識されないんでしょうか? 例えば32MB1個のみとか、32MB+16MBで2個とか差した場合はどうなるのでしょうか?
どなたか知見or経験のあるかたおりましたら教えて下さい。
(自分でやるのはチョット恐い...)
1999/11/10 08:17に しおしお さん曰く:
> PM6100でメモリー増設を行う場合、「2つ増設スロットに、同容量(できれば同じ型番のもの)2個を挿入する」となっていますが、これってMustなんですか? 守らなかった場合は全く認識されないんでしょうか?
2個単位の増設は必須です。
パワーPCは64ビットアクセスなのでこうします。
本来はDIMMが必要なのですけれど、6100が出た当時は一般的ではなかったので
SIMMを二枚セットで使って64ビットアクセスに対応させるようにしたそうです。
違う容量のメモリを差して動く場合もありますが、これはいつ凍ってもおかしくない状態です。
眠っていたPM6100をアップグレードしようと思ってます。
とりあえずG3カードとメモリーはのっける
予定ですが、ショップに行ったらHDDを大きな
ものにするのは、電源容量がないからやめた方が
いいと言われました。
みなさんのところでは電源容量が足りないとか
なんとかありますか?
なんでもなければHDDも買おうかな?
情報ある方教えて下さい。
眠っていたPM6100をアップグレードしようと思ってます。
とりあえずG3カードとメモリーはのっける
予定ですが、ショップに行ったらHDDを大きな
ものにするのは、電源容量がないからやめた方が
いいと言われました。
みなさんのところでは電源容量が足りないとか
なんとかありますか?
なんでもなければHDDも買おうかな?
情報ある方教えて下さい。
1999/11/10 22:09に Jammy さん曰く:
> ショップに行ったらHDDを大きな
> ものにするのは、電源容量がないからやめた方が
> いいと言われました。
お店ではたいていそう言われると思います。
但し、6100当時のハードディスク(350MBなど)よりは
今のG単位のハードディスクの方が電気あまり使わないので電源にとってやさしい… と言えるかも。
もちろん極端に大きなものはだめですけれど、、4GB(5400回転)くらいのものでしたら先ず大丈夫です。
> お店ではたいていそう言われると思います。
> 但し、6100当時のハードディスク(350MBなど)よりは
> 今のG単位のハードディスクの方が電気あまり使わないので電源にとってやさしい… と言えるかも。
> もちろん極端に大きなものはだめですけれど、、4GB(5400回転)くらいのものでしたら先ず大丈夫です。
同じシリーズなら4G→9Gとなっても電気の使用量がそう増えるわけ
ではないですね。(中にある薄いディスクの枚数が増えるだけなので)
むしろ回転数があがるほうが痛い。6100では高回転にしても効果がほと
んどでないわけですし。電気消費は発熱にも直結するので、逆にいえば
発熱の小さなHDDを指定するというのも手です。(やはりIBM?)
お金があれば2.5インチにするとか(SCSIはほとんどないけど)
ダメというのは発熱も大きいバラクーダみたいなやつのことを指すので
しょう。
> ショップに行ったらHDDを大きな
> ものにするのは、電源容量がないからやめた方が
> いいと言われました。
昨日秋葉原のソフマップMac Collectionを覗いたら、IBMの9Gのバルク品が安かったので、衝動買してしまいました。
やはり、店員に電源容量による動作不良の可能性について注意を受けました。
それと、バルク品のためメーカー保証はないとのことでとても不安でしたが、取り付けた時点では問題なく動きました。
NewerのG3カードも搭載しています。
動作後1時間ぐらいでの温度は70度ほどでした。
まだつけたばかりで安定性については何とも言えませんが、とりあえず動いています。
ご参考まで。
こんにちは。ARIRONと申します。
昨日、ついに念願かなって、G3化を達成しました。
NewerのG3カードがOUTPOSTで安くなって、しかも円高。よし、これだ、3万円で行ける!、
と注文して2ヶ月。いつまでたっても納入待ちなので、頭にきてキャンセル。オリオで「610
0/66AV対応」と高らかに宣伝しているSonnetのG3カード
(Crescendo G3 NuBus 240-266MHz/512k/120-133 (E))
を注文したら、2日で来ました。費用は何もかも込みで38,120円でした。予算を8,000円もオ
ーバー(^^;)。
「Rev.F」というシールが貼ってあるこいつをさっそく組み込んだら、最初は外付けCD-RO
M(普段は電源OFFにしてます)の機能拡張を読み込もうとしたところで止まってしまいまし
たが、SCSI機器の電源をすべてONにして再挑戦したらうまく立ち上がりました。あとでCres
cendoという機能拡張ファイルの名前の頭に半角スペースを入れたら、もう、外付けCD-ROMの
電源がOFFのままでも、問題なく立ち上がるようになりました。
付属の計測ソフトによれば、264MHzで動いており、3時間使用後には51℃でした。
この掲示板でのみなさんのお話を伺っているうちに、期待が膨らみすぎていたせいでしょ
うか。
「おおーっ、すごいぞG3!!!」
というほどの感激はありませんでした。確かに、起動時間もアプリケーションの立ち上がり
時間もかなり短縮され、Finderの動きはキビキビしています。でも、私がよく使う重量級ソ
フト「CyberStudio PE」は、相変わらずまったりしています。全体として、体感速度は2〜
3倍しか速くなっていません。原因の一つには、AVカードのせいで画面表示やスクロールが
ものすごく遅くなっていることがあげられます。G3化しても、この辺は全然改善されていま
せんでした(そういうものだと覚悟はしていたのですが)。
さて、ここで本題です(前振りが長い!)。G3化したら、以下のトラブルが発生するよう
になってしまいました。
クラリスメールLiteを使用していると、あるとき突然、アプリが終了してしまうのです
(他のアプリは生きています)。そしてこのとき、マウスが動かなくなってしまうのです。
クリックは利くし、キーボード操作もできますが、ポインターが上下左右どこにも動かせな
いのです。ケーブルを挿し直してもだめです。再起動すると、復活します。
とてもシンプルで気に入っているメーラーなんですが、古すぎてG3に対応していないので
しょうか?でも、最近のメーラーって、機能が多すぎて嫌いなんだなー…。
私の環境は以下の通りです。
・本体…6100/66/RAM72MB/HD4.3GB(IBM)+350MB(Apple)/CD-ROM故障につき取り外し
・カード類…AVカード(恐らく純正)+Crescendo G3 NuBus 240-266MHz/512k/120-133 (E)
・OS…8.6
・備考…熱対策として、24mmの高下駄を履かせています。
何かご存知の方がいらっしゃったら、ご意見をお聞かせ下さい。(長文、大変失礼しました)
IO-DATAの外付けHDDはIDE->SCSI変換した物と聞いているので箱から出してそれを内蔵しようと思っているのですが、SCSI番号の設定やターミネーションはどうすればいいのかわかりません。
アドバイスください。
> 6100/G3にIDE->SCSI変換したHDDを内蔵するにはどのようにすればいいのでしょうか。
>
> IO-DATAの外付けHDDはIDE->SCSI変換した物と聞いているので箱から出してそれを内蔵しようと思っているのですが、SCSI番号の設定やターミネーションはどうすればいいのかわかりません。
> アドバイスください。
これだけを読むとHDD自体が変換されているように取れるのですが、ケースの中に変換のための基盤が内蔵されています。これに関しては小池さんのページのhttp://www.linkclub.or.jp/~koike-h/hdd/
で詳しく説明されています。しかし、IOの変換の仕組みを知っている人がいるかどうか・・・
もしまだ購入されていないなら、過去レスにもある変換キットCHB-35INT(センチュリー製)を購入されるのがベストだと思います。秋葉館等で売っていますよ。
1999/11/12 13:12に 学生さん さん曰く:
> 6100/G3にIDE->SCSI変換したHDDを内蔵するにはどのようにすればいいのでしょうか。
>
> IO-DATAの外付けHDDはIDE->SCSI変換した物と聞いているので箱から出してそれを内蔵しようと思っているのですが、SCSI番号の設定やターミネーションはどうすればいいのかわかりません。
> アドバイスください。
中を開けるとIDEをSCSIにするSDATというものが入っていると思います。
それにSCSI IDやターミネーションの設定スイッチが付いている(…かスイッチに線が延びている)
ので内蔵用に設定してください。
内蔵ハードディスクにそのまま置き換えるならば ID 0/ターミネータONでいいと思います。
私は内蔵のSCSIハードディスクはそのままで内蔵2台目用として
CD-ROMドライブと置き換えたのでターミネータはOFFにしました。
私が行なった作業記事は
http://www.toybox.ne.jp/~ari/mac/6100/6100HDD/144G.html
ここにあります。センチュリーのSDATを使いました(^^
> 私は内蔵のSCSIハードディスクはそのままで内蔵2台目用として
> CD-ROMドライブと置き換えたのでターミネータはOFFにしました。
長くお世話になっていながら、やっと入会しました高木です。便乗質問ですみません。
私は、SDATの外付けHD(DSC-UE4.3GA)を使用しています。買ったときは、緊急時起動用+αで十分と考えていたのですが、VPCを使ったりしているうちに余裕が少なくなってきました。最近では、大容量ATA-HDが大変安くなっているので、半ば衝動的にDPTA372730を買ってしまいました。もちろん、この外付けHDの中身だけ交換してやろうという魂胆です。
ところが、物理的には何の問題もなく接続できたのですが、回転音はするもののパワーインジケータとアクセスランプが点滅するのです。フォーマッタ(B's Crew 2.0)でも認識しません。ジャンパーピン設定もいろいろ試しました。が、結果は同じです。DPTA372730は確かに7200RPMですが、電源容量は5400RPMのDJNAと変わりません。電源容量の問題ではないような気がするのですが?
このまま置いておくのはもったいないので、ぴろりんさんや小池さんのように内蔵するか、はたまたIDE-SCSI変換外付けケースを買うか、迷っているところです。アドバイスがいただければ幸いです。
1999/11/14 23:56に 高木 さん曰く:
>半ば衝動的にDPTA372730を買ってしまいました。もちろん、
>この外付けHDの中身だけ交換してやろうという魂胆です。
>
> ところが、物理的には何の問題もなく接続できたのですが、回転音はするもののパワーインジケータとアクセスランプが点滅するのです。フォーマッタ(B's Crew 2.0)でも認識しません。ジャンパーピン設定もいろいろ試しました。が、結果は同じです。DPTA372730は確かに7200RPMですが、電源容量は5400RPMのDJNAと変わりません。電源容量の問題ではないような気がするのですが?
高木さんこんにちは(^^
外しているかもしれませんけれど、SDATの相性のトラブルではないでしょうか?
私も数たくさん試したわけではありませんがSDAT使う際に手持ちのIDE3台
試して、そのうち一台が認識できないものがありました。
(ドライブは例えばLC630 に戻すと使えるのでこわれていません)
どうも一般に言うSDATは全てのIDEドライブをカバーしていないような気がします。
センチュリーのページを見ても対応ドライブ云々ってリストに書いてあるくらいですし。。。
>SDATの外付けHD(DSC-UE4.3GA)を使用しています。
ですからこのSDAT式外付けドライブに使われているSDATではなくて
もうちょっと汎用性を意識されたセンチュリーのSDATを使うと
状況変わるかもしれません。
私は今度また新しくドライブを乗せかえようと思っていますけれど
相性問題で動かないかもしれない前提というか心構えでドライブを買うつもりです(^^;;
> #577ぴろりです(^^
> 高木さんこんにちは(^^
ぴろりんさん、こんばんは! アドバイスありがとうございます。
> 外しているかもしれませんけれど、SDATの相性のトラブルではないでしょうか?
> 私も数たくさん試したわけではありませんがSDAT使う際に手持ちのIDE3台
> 試して、そのうち一台が認識できないものがありました。
> (ドライブは例えばLC630 に戻すと使えるのでこわれていません)
> どうも一般に言うSDATは全てのIDEドライブをカバーしていないような気がします。
確かにそのような気もします。私がSDATなるものを知ったのは、店頭でこの外付けHDを見たときなのですが、もう1年近く前のことで、これは極めてSDATの初期の頃の製品だと思います。(これを買っておけば、いつでも中身だけ交換できるな、と思ったのは浅知恵でした)
> ですからこのSDAT式外付けドライブに使われているSDATではなくて
> もうちょっと汎用性を意識されたセンチュリーのSDATを使うと
> 状況変わるかもしれません。
私も、HD自体の不良も疑い、ATA-HDを使える知人にチェックしてもらいましたが、全く問題ありませんでした。今、迷っているのは、汎用外付けケースを買うべきか、ぴろりんさんのように、変換カードを用いて6100に内蔵するべきか? と言うことなのです。ただ、私は外付けCD-ROMは持っておりませんので、今のDCAS-4.3Gの置き換えになります。
この6100はG3カードも入れ、大変愛着はあるのですが(震災の前ですから、5年くらい使いました)、いかんせんビデオ性能が限界です。来年中には、おそらくメインマシンの座を明け渡すことになるでしょう。その時にも、このHDを無駄なく再利用したいと考えているわけです。
ぴろりんさんへの質問は、汎用のIDE-SCSI変換「カード」がCD-ROMを残したままで6100に入るでしょうか? と言うことなのです。小池さんのHPでは、そのあたりが少し明確ではないのです。緊急起動用の外付けHDは既にあるし、値段からすれば「ケース」よりは「カード」の方が安いに決まっているからです。
再度、お答えいただければ感謝いたします!!!。 今後とも、よろしくお願いいたします。
1999/11/18 01:52に 高木 さん曰く:
> 確かにそのような気もします。私がSDATなるものを知ったのは、店頭でこの外付けHDを見たときなのですが、もう1年近く前のことで、これは極めてSDATの初期の頃の製品だと思います。(これを買っておけば、いつでも中身だけ交換できるな、と思ったのは浅知恵でした)
一年前だと使用できるドライブが少なそうですねー もちろん何も根拠ありませんけれど雰囲気的にも対応ドライブが限定されてそうです(^^;
> ぴろりんさんへの質問は、汎用のIDE-SCSI変換「カード」がCD-ROMを残したままで6100に入るでしょうか? と言うことなのです。小池さんのHPでは、そのあたりが少し明確ではないのです。緊急起動用の外付けHDは既にあるし、値段からすれば「ケース」よりは「カード」の方が安いに決まっているからです。
>
> 再度、お答えいただければ感謝いたします!!!。 今後とも、よろしくお願いいたします。
私の使ったものはCHC35/A(http://www.century.co.jp/products/mac/chc35a-m.html)です。
このハードディスクの入っていない(ケース+電源+SDAT)ものから外したSDATを使用しました。
小池さんの使用されたLogitecのSHD-U8.4Eでは可能そうでしたから
もちろん私も最初はハードディスクの後ろに直接取付…を考えていたものですけれど
結論から言うと、これはハードディスクの後ろに持ってくるのは無理でした。
VCをいれてハードディスクを手前に出しているくらいですし前後のスペースがなかった
という点とハードディスクのSCSIコネクタを基準にした場合の上下の(SDATの)寸法に無理がありそうなのであきらめたんです。
もちろんCHB-35INT(http://www.century.co.jp/products/mac/chb35-m.html)
のようなドライブの下に敷くようなものはそのままじゃ6100のドライブベイで使えません。
結局CHC35/AのSDATを使用する場合もCHB-35INTを使用する場合も
ドライブから離れた場所に固定して使うしかないと思います(^^;
CHC35/A&CHB-35INT動作確認済みハードディスク
http://www.century.co.jp/support/chc35a.html
私の使っているドライブはこのリストには載っていませんでした(^-^;
> 結局CHC35/AのSDATを使用する場合もCHB-35INTを使用する場合も
> ドライブから離れた場所に固定して使うしかないと思います(^^;
CHC35/Aを手に入れることにします。ありがとうございました。
> CHC35/A&CHB-35INT動作確認済みハードディスク
> http://www.century.co.jp/support/chc35a.html
>
> 私の使っているドライブはこのリストには載っていませんでした(^-^;
私の買ったものも載っていませんが、ぴろりんさんがOKならば、有望と思います。
いちおうセンチュリーのアダプタと、IBMのIDEのHDで
試してみようと思います。
さて、この会議室でも度々話題に上っているSoNNetのG3カードですが、実際のところどうなんですか?少し前の書き込みを見て購入を決意したのですが、SoNNetのHPでは表題のところでは対応機種6100AVって書いてあるけど本文をよく読めば対応じゃないし・・・。国内の販売店は対応してないから装着後は高密度出力からの256色出力になるって言うところもあるし、対応と言うところもあるし・・・。ちょっと全く使えないL2用のG3カードを買う他で5万程授業料を払ったので、もう授業料を払う余裕がありません。どっちが正解なんですか?広告に出ていてもロットで対応・未対応があったりしたら・・・。6100 60AVをあきらめてL2用が使えるMacにするしかないかな・・・。
先日2台目のPM6100のためSonnetのG3カードを購入しようとして気づいたんですがPM6100AV対応のロットには
MacOS9対応シールとPM6100AV対応と書かれたシールがついてましたよ。
実際購入していないので確認はしていませんが・・・
わかる方いましたらフォローお願いいたします。
見分け方ではないですが、OLIOの通販で扱っているSONNET G3カードは対応品でした。
http://www.olio.co.jp/special/index.html
不具合があった場合、交換に応じてくれるので安心して注文しました。
取り付けてから現在まで一度も不具合無く、安定動作しています。
箱の外見からは?ですが、紫色のヒートシンク横のAVカード取り付け金具が
未対応(黒色)から対応品(紫色)となっているようです。
最近オリオの宣伝ばかりしているような・・・(^_^;)
Sonnetも2ー3週間前からようやく対応版をこちらでは、出荷している様です。(米国)
ただし、1Mキャッシュ版は1ー2週間遅れで出てます。
私は、3回程はまっているので、(tech supoと戦って勝ちました。)向こう側が設計にミスがあった事を認めた。そりゃそーでしょ。動かなかったんだから。
しばらく、様子をみてからにします。(笑)
29,800〜34,800円と幅があるし、ショップによって言うことが違うので、困惑していました。
もう少し待って、SoNNetのHP等で完全対応と発表になってから購入する事とします!!
田舎に住んでいると通信販売しか手がないので・・。
> さて、この会議室でも度々話題に上っているSoNNetのG3カードですが、実際のところどうなんですか?少し前の書き込みを見て購入を決意したのですが、SoNNetのHPでは表題のところでは対応機種6100AVって書いてあるけど本文をよく読めば対応じゃないし・・・。国内の販売店は対応してないから装着後は高密度出力からの256色出力になるって言うところもある
10月頃からの製品は対応しているはずです。HPの本文は修正忘れでしょう。国内販売店で非対応とこたえた店は不勉強ですから
そんなところでは買わないこと。あとが不安です。
対応とこたえた店で購入されればいいと思いますが。
SonetにせよNewerにせよ、初期不良が絶無ではありませんので
交換などに関してきちんと応じてくれるところで買いましょう。
そうそう、L2スロットG3では5410、5420は
不対応でしたが(5430、5440はオーケー)これも対応に
なっています(この件に関してSonnetのHPの表示は不適切で
した。5400シリーズ対応としていましたから)。
> 10月頃からの製品は対応しているはずです。HPの本文は修正忘れでしょう。国内販売店で非対応とこたえた店は不勉強ですから
> そんなところでは買わないこと。あとが不安です。
> 対応とこたえた店で購入されればいいと思いますが。
> SonetにせよNewerにせよ、初期不良が絶無ではありませんので
> 交換などに関してきちんと応じてくれるところで買いましょう。
>
> そうそう、L2スロットG3では5410、5420は
> 不対応でしたが(5430、5440はオーケー)これも対応に
> なっています(この件に関してSonnetのHPの表示は不適切で
> した。5400シリーズ対応としていましたから)。
私は11/3にキットカットでAV対応品(240-266/512K)を購入し100AVに
載せました。AVカードとの組み付けができず、グラグラしていますが、
問題なく使用できています。ここはショップで動作確認していますし、
比較的安価なのでお勧めです。
> 私は11/3にキットカットでAV対応品(240-266/512K)を購入し100AVに
> 載せました。AVカードとの組み付けができず、グラグラしていますが、
> 問題なく使用できています。ここはショップで動作確認していますし、
> 比較的安価なのでお勧めです。
ハンドルネームユind-Master煖azemotoです。
上記の機種は 6100/60AVです
#ちゃんと入力したのに消えてしまったゥBR>
#なお、6100ユーザーではありません(ミ;)
> 10月頃からの製品は対応しているはずです。HPの本文は修正忘れでしょう。国内販売店で非対応とこたえた店は不勉強ですから
> そんなところでは買わないこと。あとが不安です。
> 対応とこたえた店で購入されればいいと思いますが。
> SonetにせよNewerにせよ、初期不良が絶無ではありませんので
> 交換などに関してきちんと応じてくれるところで買いましょう。
>
> そうそう、L2スロットG3では5410、5420は
> 不対応でしたが(5430、5440はオーケー)これも対応に
> なっています(この件に関してSonnetのHPの表示は不適切で
> した。5400シリーズ対応としていましたから)。
私は11/3にキットカットでAV対応品(240-266/512K)を購入し、6100AVに
載せました。AVカードとの組み付けができず、グラグラしていますが、
問題なく使用できています。ここはショップで動作確認していますし、
比較的安価なのでお勧めです。
門番。です。
以前(Vpc(ヴァーチャルPC)2.0)から、取説に従い、
WIN98をインストールしますと、インストール後日本語入力が
できません。インストール時は、漢字等入力が出来るのですが、
全て終わると、言語がUSになってしまいます。
コンパネのキーボードで追加をするのですが、
エラーメッセージで拒否されてしまいます。
「ドライブがディスクにないか、ドライブが閉まっているか・・・」
(さっぱりわからん。)
しばらくぷんぷんしながら、ほっといておき、
ついこの間、3.0にアップグレードしましたが、
相変わらず・・・。
皆様は、順調ですか。
お力拝借致します。
ちなみにキーボードは、
Apple Extended Keyboard 2
です。宜しくお願い致します。
1999/11/13 23:13に 門番。 さん曰く:
> 全て終わると、言語がUSになってしまいます。
「言語がUS」と言う所がちょっと意味を取りかねますが、
> コンパネのキーボードで追加をするのですが、
> エラーメッセージで拒否されてしまいます。
> 「ドライブがディスクにないか、ドライブが閉まっているか・・・」
> (さっぱりわからん。)
CDなら入っている・・・という話であればCD-ROMドライブがアップル純正でな
い場合VPCではCD-ROMを認識しません。
#正確に言うと機能拡張のApple CD-ROMドライバで認識されないCD-ROMドライ
#ブがVPCでは使えないっす。
> 皆様は、順調ですか。
ハイ、全く問題ないです。
IMEの起動も「Option + `」で「Alt + 半角/全角(漢字)」と同じ動きをして
います。
> ちなみにキーボードは、
> Apple Extended Keyboard 2
> です。
M3501なら私と同じですね。
Win上ではUS配列の101を選択しています。
1)コンパネの「ハードディスクの追加」を開く
2)ハードウエアを検出しますから、その後「一覧にない」を選択
3)次に「一覧から選ぶ」を選択し、表示されたリストから「キーボード」
を選択
あとは日本語キーボードを選択し、指示にしたがっていけば使用できるように
なるはずです。ちなみに日本語入力はalt+shiftだったと思います。
※もちろんWIN98(95)のCDがドライブに入ってる必要があります。
上記の説明でわからなければ(もしくは出来なければ)実際に調べてみます
のでレス下さい。
お役に立てば幸いです。
「ハードディスク」ではなく「ハードウェア」でした。すみません。
回答していただいた皆様
有り難うございました。
無事日本語入力出来るようになりました。
これで、
フォトショップ
イラストレーター
ページメーカー
等をMacと共有させたいと思います。
でもやっぱし、Vpc上でのDTPは、
つらい・・・。
一つ質問したいことがあります。
G3カードを挿して後の純正セカンドキャッシュはどうされているのでしょう?
元々6100/60には無い物だし、G3カードにもセカンドキャッシュはありますよね?
必要のない物として取り外した方がいいのでしょうか?
起動時にG3機能拡張を読みに行くまではPPC601が担当しているので
セカンドキャッシュが少しは起動時間に影響するのでしょうか?
G3カードはSONNET Crescendo G3 NuBus 英語版です。
下らない質問で済みませんが、何方かご教授下さい。
> G3カードを挿して後の純正セカンドキャッシュはどうされているのでしょう?
> 元々6100/60には無い物だし、G3カードにもセカンドキャッシュはありますよね?
> 必要のない物として取り外した方がいいのでしょうか?
これは外すようマニュアルに指示があったのでは
ありませんか?
私の7100用ソネットG3カードでは
そう書かれてましたので外しました。
PCIマックではソフト的に機能を停止させるのもありますが、
原則は「外し」です。
マニュアルを確認してください。
速いか、遅いかは不明(爆)
単に物理的に基板があたるかもしれないので、
はずせみたいなもんじゃないの?
> 1M2ndキャッシュ差したままだけど、問題なく動いています。
> 速いか、遅いかは不明(爆)
> 単に物理的に基板があたるかもしれないので、
> はずせみたいなもんじゃないの?
ちなみにわたくしのG3ボードはnewerだけど、
そのせいとはおもえないけどなぁ、、、
> これは外すようマニュアルに指示があったのでは
> ありませんか?
> 私の7100用ソネットG3カードでは
> そう書かれてましたので外しました。
> PCIマックではソフト的に機能を停止させるのもありますが、
> 原則は「外し」です。
> マニュアルを確認してください。
英語版なので説明書が良く分からないのです(^_^;)
写真を見ながら設置しましたが、取り外す様な写真は見当たりません。
また、セカンドキャッシュという単語もありませんでした。
で、付けっぱなしで使用しています。
でも外した方がいいのですね?
私の意見も「はずした方がよい」です。
#マニュアルにもそう書いてあったと...
放熱の為の空間をわずかでも確保したほうが良いのでは?
#ROM SIMMの寿命を短くしたくないので
1999/11/14 08:48に しのみぃ さん曰く:
> 1999/11/14 03:48に ボイチャッハ さん曰く:
>
> > 原則は「外し」です。
> > マニュアルを確認してください。
>
> でも外した方がいいのですね?
本文とまったく関係ありませんが、
この「要は不要ということです 」っていうタイトル
なんだかいいですね。
失礼しました。
> 今晩は、会議室の皆様。
> 一つ質問したいことがあります。
> G3カードを挿して後の純正セカンドキャッシュはどうされているのでしょう?
> 元々6100/60には無い物だし、G3カードにもセカンドキャッシュはありますよね?
> 必要のない物として取り外した方がいいのでしょうか?
> 起動時にG3機能拡張を読みに行くまではPPC601が担当しているので
> セカンドキャッシュが少しは起動時間に影響するのでしょうか?
> G3カードはSONNET Crescendo G3 NuBus 英語版です。
>
> 下らない質問で済みませんが、何方かご教授下さい。
私も本日SONNET Crescendo 入れました。が、二次キャッシュのことなど
マニュアルにも何も書いてなかったし、そのままほっぽってあります。
とりあえず本日一日は何も起こりませんでした。
ですが、久しぶりに6100を動かしたせいか、はじめはCDでもたちあがら
ないし、HDのフォーマットもできないし、こりゃー死んだかな〜なんて
おもいました。しかし、二次キャッシュのあたりとかをぐちゃぐちゃ動かして
いるうちになんか立ち上がるようになって、インストール成功したら問題なく
動いています。しかし、なんにしろ拡張部品は少しでも少ない方が信頼性
は格段にあがりますので、はずすきがあるならはずすていどでよいのでは
と本日終わった時点でそう思っています。
・・・というか、このサイトをみるまでは、二次キャッシュのことなど
ま〜〜〜たく考えもしませんでした。
以上
なにか問題その他ありましたらまた投稿させていただきたいと思います
> 必要のない物として取り外した方がいいのでしょうか?
私も同じように悩んでいたのですが,どこかのベンチマーク結果で,セカンドキャッシュをはずしたほうが,パフォーマンスが向上すると書いていました.また,説明書には,記述がないとも書いてありました.やはり,原則的にはずしたほうがいいでしょう.
時々ROMしておりました,もあいです.
私も6100にNewerのG3/240/1Mをのっけています.
2次キャッシュ(1MB)ははじめマニュアル通りにはずして使っていましたが,
ものはためしでもう一度つけてみたところ,ビデオのベンチマークが1割程度
あがったので,そのままにしてあります.多分ビデオカード(VCを使ってま
す)が処理に使ってるんだと思います.
特にこれで不具合は出ていません.
> はじめまして.
> 時々ROMしておりました,もあいです.
> 私も6100にNewerのG3/240/1Mをのっけています.
>
> 2次キャッシュ(1MB)ははじめマニュアル通りにはずして使っていましたが,
> ものはためしでもう一度つけてみたところ,ビデオのベンチマークが1割程度
> あがったので,そのままにしてあります.多分ビデオカード(VCを使ってま
> す)が処理に使ってるんだと思います.
> 特にこれで不具合は出ていません.
これはすごい話です。どういう理由でそうなってるのかわかりませんが、速くなるならなんでもありでしょう。不具合が出ていないなら、僕も考えてみようかな。
> ものはためしでもう一度つけてみたところ,ビデオのベンチマークが1割程度
> あがったので,そのままにしてあります.多分ビデオカード(VCを使ってま
> す)が処理に使ってるんだと思います.
> 特にこれで不具合は出ていません.
凄い!ビデオの遅い6100で1割は大きいですね。
AVカードではダメなんでしょうか?
VCカード欲しいな。
皆さんに質問なのですが、G3化した6100でのVirtual PCの快適度はどんなものでしょうか?
Version3..0を購入して、Windows95で動かしてみようと考えています(Windows98では重そうなので)。
あちこちとページを見て回ると、G3ならそこそこ使えそうなことは書かれていますが、6100ではどんなもんかなと思いまして。
ワープロソフトや、動きの激しくないゲーム(ボードゲームとか)が過度のストレスなくできればいいなと考えています。
使用している方、よろしくお願いします。
1999/11/14 00:02に 竹内#13667 さん曰く:
> 皆さんに質問なのですが、G3化した6100でのVirtual PCの快適度はどんなものでしょうか?
> Version3..0を購入して、Windows95で動かしてみようと考えています(Windows98では重そうなので)。
6100用G3カードが出た時にVPCの速さ改善度について話題がありました。
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?201
キーワード検索で色々出てきますので参考になると思います(^^
私もVPCは使っていますけれど、ワープロや表計算/ブラウザならばなんとか…
ぐらいだと感じています。
速さはあまり期待できるものではありませんが、共有フォルダを介してのMacOSとのやり取りなど
6100の中でできるわけですから総合的な環境を考えると手放せないものがあります(^^
1999/11/14 04:53に ぴろりん さん曰く:
> 6100用G3カードが出た時にVPCの速さ改善度について話題がありました。
> http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?201
> キーワード検索で色々出てきますので参考になると思います(^^
> 私もVPCは使っていますけれど、ワープロや表計算/ブラウザならばなんとか…
> ぐらいだと感じています。
ぴろりんさん、レスありがとうございました。
過去ログ検索しましたが、結構みなさん苦労されていますね(^^;
どうやら過度な期待をしなければ、Windows95ならばそこそこ使えそうですね。
「Pentium 100MHz程度」という記述も見られたので、友人のWin使いに聞いたところ「Windows95なら、まあ動くよ」という返事も貰えましたし。
早速、注文しようと思います。
ハンスともうします。
ハードディスクの交換に伴い
アクセスランプを付けようかと考えているのですが
LEDの配線方法が解りません。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
ちなみに、HD はQuantum か IBM 製のものに
使用と考えています。
1999/11/14 09:50に ハンス さん曰く:
> ハードディスクの交換に伴い
> アクセスランプを付けようかと考えているのですが
> LEDの配線方法が解りません。
> どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら
> 教えていただけないでしょうか。
最強化プロセスの
http://The6100.pos.to/Proc/proc_3.2.html
を読んで判らないとなるとちょっと難しいかも
> ちなみに、HD はQuantum か IBM 製のものに
> 使用と考えています。
SCSI IDを設定するジャンパーピンの一つからLED用の信号が取りだせます。
たいていはHDDのラベルにジャンパピンの説明が付いています。
無ければ各メーカーのwebページへGo!
>http://www.newertech.com/software/drivers/index.html
>Recommended for OS 9 users with MAXpowr G3 PDS or MAXpowr G3 for Blue and White upgrades.
>This installer will install a beta version of the MAXpowr software for MAXpowr G3, MAXpowr G3-G3, MAXpowr G3-CC, MAXpowr G3 PDS and MAXpowr G3-L2 Processor Upgrades.
落としましたが、まだ動作は未確認です。でもOS8.6ままなのです。
う!昨日、ビッグカメラ行った時にOS9を買ってくるべきだった!
みなさん、OS9で動きますか?
> Newer Technology社から、MAXpowr 1.4b3が配付されています。
>
追伸です。
MAXpowr G3 PDS(240MHz)、6100/60AV,OS8.6,RAM72M
では、問題なく動きました。何となく、早くなった気がしますが......。
> では、問題なく動きました。何となく、早くなった気がしますが......。
OS9、起動します。それと、確かに私も早くなったような気がします。
以下、動作環境を報告します。
6100/60AV-G3(Newer, 240/160)
メモリー:72M
HD:DCAS34330
念のため、外付けのHD(Buffalo, DSC-UE4.3GA)から起動しています。
実は、私にはOS9を使いたい理由があったのです。地図ソフトのProAtlasを買ったら、何とOS8.5以上じゃないですか。それまでは8.1を使っていたのです。そこで、OS8.6を買うわけにもいかないので、OS9を買ったのですが、そうしたら今度はG3カードのドライバがOS9に対応していないではないですか!
そうこうしているうちに、この書き込みを見つけ、早速試してみました。全く結果オーライです。
> > MAXpowr G3 PDS(240MHz)、6100/60AV,OS8.6,RAM72M
> > では、問題なく動きました。何となく、早くなった気がしますが......。
> 6100/60AV-G3(Newer, 220/110)
> メモリー:72M
私のも動いてます。
これをインストールしたとたん、アイコンパレードの中にNewerのものがなくなり
かわりに、起動画面の真四角の下にnewerのロゴとG3のうんぬんが出るんですね。
なんとなく、互換機っぽくてすきですこれ。
ですが、起動できませんでした。(´_;)
アイコンパレードが始まる前に、文字化けの爆弾アラートが出ます。
シフト起動して、機能拡張を MAXpowrPDS に戻しました。
1999/11/15 12:06に 伏脇 さん曰く:
> これをインストールしたとたん、アイコンパレードの中にNewerのものがなくなり
> かわりに、起動画面の真四角の下にnewerのロゴとG3のうんぬんが出るんですね。
> なんとなく、互換機っぽくてすきですこれ。
機能拡張だけ戻した今の段階では、アイコンパレードの先頭に 215MHz 表示
されたアイコンが出て、OS8.6 の起動画面が、おっしゃる通りの NEWER の
ものに代わってます。(後、何を戻せば元通りになるんだろう?)
> MAXpowr G3 PDS(215MHz) GX-1(6100/66AV)OS8.6 RAM264M
> ですが、起動できませんでした。(´_;)
> アイコンパレードが始まる前に、文字化けの爆弾アラートが出ます。
> シフト起動して、機能拡張を MAXpowrPDS に戻しました。
>
> 1999/11/15 12:06に 伏脇 さん曰く:
> > これをインストールしたとたん、アイコンパレードの中にNewerのものがなくなり
> > かわりに、起動画面の真四角の下にnewerのロゴとG3のうんぬんが出るんですね。
> > なんとなく、互換機っぽくてすきですこれ。
>
> 機能拡張だけ戻した今の段階では、アイコンパレードの先頭に 215MHz 表示
> されたアイコンが出て、OS8.6 の起動画面が、おっしゃる通りの NEWER の
> ものに代わってます。(後、何を戻せば元通りになるんだろう?)
MacOS8.6だったら1.4ベータうごかないのでは?
昨晩にたような事をしました(^_^;;
ただ、1.4ベータで同時にインストールされるコンパネは動くみたいです。
#機能しているかどうかはしりませんが。。。
##このコンパネが起動時に「Newer ・・」と出してるみたいです。
環境をかいてないからよかわからない(^^;;
PowerMac6100/60AV/G3-240 + 136MRAM + IBMInternalSCSI
MacOS9では動作確認しました。なんか起動時のロゴがいい感じです。
MacOS8.5.1では、フリーズしました。
そして、機能拡張だけを1.3へと入れ替えた状態(コンパネは残したまま)
では動きました。
1999/11/16 18:12に kzm さん曰く:
> MacOS8.6だったら1.4ベータうごかないのでは?
> 昨晩にたような事をしました(^_^;;
>
> ただ、1.4ベータで同時にインストールされるコンパネは動くみたいです。
> #機能しているかどうかはしりませんが。。。
> ##このコンパネが起動時に「Newer ・・」と出してるみたいです。
#今日は酔ってるので、明日外します。
1999/11/16 18:12に kzm さん曰く:
> ただ、1.4ベータで同時にインストールされるコンパネは動くみたいです。
> #機能しているかどうかはしりませんが。。。
> ##このコンパネが起動時に「Newer ・・」と出してるみたいです。
kzm さん始め、みなさん色々やってますねえ。(^^;
OS9 は待ちの姿勢だから、ベータに手を出すことなかったっす。σ(^ . ^)
勇気ある方々の結論が出たあたりで、またチャレンジさせてもらいます。
#消す前に、このコンパネってどう使うのかどなたか教えてくれませんか?
#設定変えれば動いたかも知れないんじゃ、死んでも死に切れんような。
#どうせ 8.6 の MAXpowr G3 PDS INIT じゃ使えないんだろうけど。
#なお、僕はスピダブ使ってません。
#8.6 で動いてる人もいるのに…。ブツブツ。
でコンフリクトしました(ようです).
私の環境で,いままでのアイコンパレードでは,3番目になって
いたのですが,一番最初に読まれるようになったみたいですね.
スピダブはその次に読まれるようですが,その瞬間に固まります.
外したところ,動くようになりました.
恩恵も少なくなったスピダブですが,少しでも6100が早くなれば
と入れています.スピダブ入れているみなさんはどうでしょうか?
G3機能拡張はまだベータ版ですから良くなるんでしょうかね.そ
れとも8.6以降のOSでのスピダブはアップデートせず?
> 恩恵も少なくなったスピダブですが,少しでも6100が早くなれば
> と入れています.スピダブ入れているみなさんはどうでしょうか?
職場(B/W G3+OS 8.6)で使っています。
理由は、「高速置換」を使うと、頻繁にバックアップを取るのに
便利だからです。いちいちバックアップ用のソフトを起動しなくても、
ドラッグ&ドロップで差分コピーができます。
自宅(6100+Newer G3+OS 7.5.1)では、それほど頻繁にバックアップ
を取らないので、入れていません。バックアップを取るときは、バック
アップ用のソフト(DiskFit Pro)を使って差分コピーしています。
1999/11/15 14:48に nero さん曰く:
> OS8.1 & Speed Doubler 8.1.2
> でコンフリクトしました(ようです).
>
> 私の環境で,いままでのアイコンパレードでは,3番目になって
> いたのですが,一番最初に読まれるようになったみたいですね.
>
> スピダブはその次に読まれるようですが,その瞬間に固まります.
> 外したところ,動くようになりました.
機能拡張フォルダにある"Speed Doubler8 機能拡張"の
先頭に半角スペースを2ケ付けると起動します。(私の場合)
今のところは問題ないようです。
読込み順番を変更しただけですが・・・
1999/11/15 23:20に 小池 さん曰く:
> 機能拡張フォルダにある"Speed Doubler8 機能拡張"の
> 先頭に半角スペースを2ケ付けると起動します。(私の場合)
> 今のところは問題ないようです。
> 読込み順番を変更しただけですが・・・
そっか,その手がありましたね.
ありがとうございました.とりあえず,暫定的な対処として
やってみます.そのうち正規バージョンのリリースで対応す
ることを期待します.
1999/11/15 23:20に 小池 さん曰く:
> 機能拡張フォルダにある"Speed Doubler8 機能拡張"の
> 先頭に半角スペースを2ケ付けると起動します。(私の場合)
> 今のところは問題ないようです。
MAXpowr 1.4b3を8.6に入れてみたところSpeed Doubler8が入っていたためみご
と起動時フリーズしました。(^^;)
上記読み込み方法の変更で対応可能であるという情報を読み、無事これを解決
することが出来ました。多謝、多謝。
でもMac OS9からSpeed Doublerって使えなくなるんですよね・・・
MAXpowr G3 PDSがMac OS9に対応したって所は大変嬉しいことなんですが。
むー、Mac OS9を導入すべきかどうか迷うところです。
> 1999/11/14 17:49に 1670. SEIYA(SEIYA2) さん曰く:
> > Newer Technology社から、MAXpowr 1.4b3が配付されています。
> >
> 追伸です。
> MAXpowr G3 PDS(240MHz)、6100/60AV,OS8.6,RAM72M
> では、問題なく動きました。何となく、早くなった気がしますが......。
MAXpowr G3 PDS(240MHz/1MB)、6100/66,OS9.0,RAM136MB,Av Card Install
では、起動時に"Type10 Error"が発生して、起動しませんでした。
Newer Technology社に報告しときました。
72MB以上の構成の方で、起動に成功した方はいらっしゃいますか ?
> > MAXpowr G3 PDS(240MHz)、6100/60AV,OS8.6,RAM72M
> > では、問題なく動きました。何となく、早くなった気がしますが......。
> MAXpowr G3 PDS(240MHz/1MB)、6100/66,OS9.0,RAM136MB,Av Card Install
> では、起動時に"Type10 Error"が発生して、起動しませんでした。
> Newer Technology社に報告しときました。
>
> 72MB以上の構成の方で、起動に成功した方はいらっしゃいますか ?
No.486のfujiです。
私の環境は以下の通りですが、問題なく動作しました。
6100/80AV MAXpowr G3 220MHz/512 OS8.6 168MB
> 1999/11/14 18:28に 1670. SEIYA(SEIYA2) さん曰く:
> > 1999/11/14 17:49に 1670. SEIYA(SEIYA2) さん曰く:
> > > Newer Technology社から、MAXpowr 1.4b3が配付されています。
> > >
> > 追伸です。
> > MAXpowr G3 PDS(240MHz)、6100/60AV,OS8.6,RAM72M
> > では、問題なく動きました。何となく、早くなった気がしますが......。
> MAXpowr G3 PDS(240MHz/1MB)、6100/66,OS9.0,RAM136MB,Av Card Install
> では、起動時に"Type10 Error"が発生して、起動しませんでした。
> Newer Technology社に報告しときました。
>
> 72MB以上の構成の方で、起動に成功した方はいらっしゃいますか ?
初めまして。会員No.1279のYasutaka shinozaki です。
私の環境は以下の通りですが,ちゃんと起動します(このフォローも1.4b3で起動したのもの)。ただし,インストール後,間もないので,不安はありますが...。
環境:OS8.6
6100/60AV
MAXpowr G3 PDS(240MHz/1MB)
RAM264MB
> 1999/11/14 18:28に 1670. SEIYA(SEIYA2) さん曰く:
> > 1999/11/14 17:49に 1670. SEIYA(SEIYA2) さん曰く:
> > > Newer Technology社から、MAXpowr 1.4b3が配付されています。
> > >
> > 追伸です。
> > MAXpowr G3 PDS(240MHz)、6100/60AV,OS8.6,RAM72M
> > では、問題なく動きました。何となく、早くなった気がしますが......。
> MAXpowr G3 PDS(240MHz/1MB)、6100/66,OS9.0,RAM136MB,Av Card Install
> では、起動時に"Type10 Error"が発生して、起動しませんでした。
> Newer Technology社に報告しときました。
>
> 72MB以上の構成の方で、起動に成功した方はいらっしゃいますか ?
追伸です。
コントロールパネルのMAXpowr Controlを、Uninstallしたら起動しました。
Apple System Profilerで確認したところ、G3を認識しています。
これも、Newer Technology社に報告しときました。
Mac OS9で取りあえず、動かしたい方はこの方法を試したらどうでしょうか?
MAXpowr 1.4b3を入れてみたんですが、
アイコンパレードで1つも出てこない内にフリーズ
してしまいます。
OS8.6のCDを入れたままにすると問題なく起動します。
別にCDから起動してる訳でわないのに....
なんでなんでしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
> MAXpowr 1.4b3を入れてみたんですが、
> アイコンパレードで1つも出てこない内にフリーズ
> してしまいます。
こんにちは。こんどうといいます。
私のところはOS8.1なんですが、スピダブを入れると全く同じでした。
(アイコンパレードで1つも出てこない内にフリーズ)
小池さんと同様、頭にスペース2コで問題なく起動します。
スピダブ入れてませんか?
もし他の機能拡張がぶつかってるのでしたらひとつづつチェックするしか
ないのでしょうね。
いい機会(ごめんなさい。自分も含めて)なのでコンフリ情報をどんどんアップしましょう!
我が家の
6100/66 240/1M 264メモリ OS8.6
と、
6100/60 240/1M 136メモリ OS8.6
では、問題ありませんでした。
上記構成で、OSのみ只今 OS9にしましたが、
これもまた問題ありませんでした。
スピードダブラーは使用していませんが・・・
ちなみに
9600/233 300/1M 384メモリ OS8.6 & OS9共に
こちらも問題ありませんでした。
以上
うちの6100/66 266/512K メモリ264M OS8.6
では、最初は調子が悪かったのですが、MAXpowr Extensionの頭に半角スペースを1個加えて、MAXpowr Preferencesを捨てて、PRAMクリアにディスクトップの再構築後は安定しています。
調子悪い状態で MAXpowr Extensionを捨てて1.0.3のPDS Extensionを入れると( MAXpowr Controlは入ったまま)、またクロック数やキャッシュが表示されないでフリーズするという現象が起きたので、頭痛いです。
アイコンパレードではNewerのINITアイコンがでませんでした。
スタートアップ画像を入れているので画像の変化には気付いてません。
フリーズもトラブルもありませんが、
G3カードが動作してないみたいですね。
PDS 1.03 に戻したらまたG3で動きました。
もちろん、クリーンインストールです。コンパねもけしました。やっぱりNG
うーん、まだはやかったかな?
> 追伸2です。9.0にしました。なにも起きません。601のままです。
> もちろん、クリーンインストールです。コンパねもけしました。やっぱりNG
> うーん、まだはやかったかな?
動く人と動かない人がいるのはなぜかわかりませんが,私のはOS9で動いています.起動時に(機能拡張を読み込むとき)フリーズする事がありますが,それ以外は快調に動いています.コンパネも入れたままです.
昨日フリーズばかりして起動しなかったので,一度OS8.6+v1.01(MkLinux起動用)で起動して,再起動するとうまく起動しました.
#6000でもコメントした通り,1.4b3をつかってOS9で問題なくうごいています。私の場合は8.6に上書きインストールしました。またNAV,NUMははずしました。ATMは4.52にupしてあります。またA/ROSEという機能拡張書類は外しました。
機種は6100/60+MAXPowerG3(240-266-1M)+AVcardです。
#6000でもコメントした通り,1.4b3をつかってOS9で問題なくうごいています。私の場合は8.6に上書きインストールしました。またNAV,NUMははずしました。ATMは4.52にupしてあります。またA/ROSEという機能拡張書類は外しました。
機種は6100/60+MAXPowerG3(240-266-1M)+AVcardです。
そのコントロールパネルを開いて、
オプションを押すと「Use Defaults」が
「Option...」に変わりますよ。知ってました?
皆さんの書き込みをみてMaxpower1.4b3をダウンロードして,インストールしました。当然のごとくOS8.6では完ぺきに動きました。せっかくだから,OS9を上書きインストールしてみたところA/ROSEという機能拡張書類が,バッティングして期動ぜず。一瞬目の前が暗くなりましたが,A/ROSEを捨てたところ,OS9でも順調に動いています。
ちなみに6100/60+MAXPowerG3PDS240-266-512K+AVcardです。
1999/10/31 18:36に みつ さん曰く:
> 1999/10/30 23:09に デック さん曰く:
> > 6100で使える128Mのメモリーをを探しています。
> > おもちの方で、譲ってもいいとお考えの方は
> > ぜひ、お声をかけて下さい。
>
> お節介かもしれませんが、www.memoryx.comに$170くらいでありま
> す。$350くらいで私は
> 先日入手し、動作確認しました。PF630系のものが安心です。国内の
> 半分の値段ですね。
> ぴろりさんの掲示板に情報書込みました。
とありますが、「www.memoryx.com」に行ってみたところ、128MBのメモリが3つ載っていてどれを購入して良いのか分かりません。
・「128mb 60ns 16 chip fpm /32mbx32-6 /$190.00」
・「128mb 60ns 16 chip edo /32mbx32-6e /$159.00」
・「128mb 60ns 24c parity fpm /32mbx36-6 /$220.00」
誰か教えて下さい。
(現在:6100/66/AV + MaxpowerG3 240 / 136MB /2.1G)
この情報を参考に私も128MB SIMMを2枚注文しました。
先週の金曜日に届き、動作チェックしましたが問題ありませんでした。
私が注文したのは、
http://store.yahoo.com/memx/apl72p128.html
のSIMM($168.00)です。
注文した時は、$164.00×2=$328.00、送料$21.00の
合計$349.00でした。
Searchで128mbを検索すると上記ページが見つかります。
> No.841の小池です。
>
> この情報を参考に私も128MB SIMMを2枚注文しました。
> 先週の金曜日に届き、動作チェックしましたが問題ありませんでした。
> 私が注文したのは、
> http://store.yahoo.com/memx/apl72p128.html
> のSIMM($168.00)です。
>
> 注文した時は、$164.00×2=$328.00、送料$21.00の
> 合計$349.00でした。
>
> Searchで128mbを検索すると上記ページが見つかります。
ありがとうございます。さっそく注文しました。
1999/11/15 11:44に REV さん曰く:
>128MBのメモリが3つ載っていてどれを購入して良いのか分かりません。
>
> ・「128mb 60ns 16 chip fpm /32mbx32-6 /$190.00」
> ・「128mb 60ns 16 chip edo /32mbx32-6e /$159.00」
> ・「128mb 60ns 24c parity fpm /32mbx36-6 /$220.00」
>
6100は基本的にはFP指定ですけれどEDOも動きます(^^
(パリティはなくていいんです。)
EDOを入れたらこわれるというような警告も見たことがありますが事故例は聞いたことがありません。
私はEDOを使っていますけれど去年6月末に入れた128MSIMM(EDO)はまだトラブル皆無です(^^)/
※但し6100には32MSIMMまでしか使えないことになっていますからいずれにしても保証はないのが現状です。
(お店で保証があればベストです)
> 1999/10/31 18:36に みつ さん曰く:
> > 1999/10/30 23:09に デック さん曰く:
> > > 6100で使える128Mのメモリーをを探しています。
すいません、フォローが遅れました。自分のことで精一杯だったので
メモリー動いています。ばっちりです。。
ではでは
6100/G3-225をOS8.1環境下にて使用しています。
このたび標準の2倍速CDを、通販にて購入した
純正24倍速CDへ換装してみたのですが、
メディアの認識もCDブートも出来ない状態で困っています。
カーソルがでた状態で固まってしまい、外付け・内蔵のどちらのHDからも
立ち上がらない(SadMacが出ます)といった具合です。
もとの状況に(2倍速)戻すと何事もなかったかのように
起動しますので、SCSI系統(もしくは本体)の
トラブルのようではないと思うのですが…。
ショップに返送し検証してもらったところ、
問題はないようだとのことで、
あとひとつ気になる点といえば唯一手を加えた箇所である
ヒートシンクに取り付けたファンを電源から分岐させて
とっているところぐらいです。
(これは外して確かめる前に返送してしまいました。)
長くなってしまいましたが…。
同じファンがもうひとつ手元にありますが、どれくらい
電力が要るのか表記がないためわかりません。
ただこの程度のことで電源が容量不足になってしまうことは
考えられるのでしょうか?
また、もしこれ以外で考え得る原因があればどうかお教えください。
よろしくお願いいたします。
HDをはずして、新しいCD-ROMドライブを内蔵した状態でCD-ROMブートまたは
外部HDからのブートができるか試されました?
1999/11/16 00:22に nakkan さん曰く:
> もとの状況に(2倍速)戻すと何事もなかったかのように
> 起動しますので、SCSI系統(もしくは本体)の
> トラブルのようではないと思うのですが…。
>
> ただこの程度のことで電源が容量不足になってしまうことは
> 考えられるのでしょうか?
>
> また、もしこれ以外で考え得る原因があればどうかお教えください。
> よろしくお願いいたします。
その後、ショップの方からいろんなマシンで
検証してみたが、同じ症状の起きる6100が一台だけ
存在したとの連絡をうけ、ならば交換していただこうかと考えましたが、
“G3にしておられるならそれが原因ではないか”
ということで交換は不可とのこと。
結局何とか返品扱いにしていただきました。
今更G3カード無しに戻るのも何ですし…。
1999/11/18 12:20に 原口#100 さん曰く:
> HDをはずして、新しいCD-ROMドライブを内蔵した状態でCD-ROMブートまたは
> 外部HDからのブートができるか試されました?
この、はずすって内蔵HDのことですか?
1999/11/18 22:18に nakkan さん曰く:
> 試していません。
>
> その後、ショップの方からいろんなマシンで
> 検証してみたが、同じ症状の起きる6100が一台だけ
> 存在したとの連絡をうけ、ならば交換していただこうかと考えましたが、
> “G3にしておられるならそれが原因ではないか”
> ということで交換は不可とのこと。
> 結局何とか返品扱いにしていただきました。
返品扱いができて良かったです。
> 1999/11/18 12:20に 原口#100 さん曰く:
>
> > HDをはずして、新しいCD-ROMドライブを内蔵した状態でCD-ROMブートまたは
> > 外部HDからのブートができるか試されました?
>
> この、はずすって内蔵HDのことですか?
書き方が不十分でごめんなさい。そのとおり、内蔵HDのことです。
> 書き方が不十分でごめんなさい。そのとおり、内蔵HDのことです。
とんでもないです。
レス、ありがとうございました。
ただ返品はできましたが、
もしさしつかえなければ後学のために
以下についてお教えください。
内蔵HDを外してチェックということは
コネクタになにも繋がない状態ということですか?
以前パフォーマを使用していた際に内蔵IDE/HDのクラッシュ
のため外付けのみで起動させていたことがあるのですが、
SCSIでもそのようなことが可能なのでしょうか?
もしそうだとするとその方法は試していませんでしたので
不調原因がわかったかもしれないと、今になって
悔やんでたりしています(^^;
> 内蔵HDを外してチェックということは
> コネクタになにも繋がない状態ということですか?
標準では、SCSIのフラットケーブルの途中のコネクタが内蔵CD-ROM、
終端のコネクタがHDドライブにつながっているはずです。
そこで、フラットケーブルの終端をCD-ROMドライブに接続し、途中の
コネクタには何も接続しないようにします。
この状態で、24倍速CDのみで起動できるかを調べるということです。
CD-ROMドライブかケーブルに何らかの問題があるのなら、この状態で
それを発見できたかもしれません。
#あくまで、可能性です。
参考になりました。
ところで、何とか今目の前で6100/G3266/512が動いていますが、いくつのかの報告と不安についてご相談に乗ってください。
私は極く最近アメリカからの直輸入業者「Tecsys」に頼みかなり安い値段でCrescendoを購入しました。ところが・・・・Beatさんの報告にあるようにダメです。もちろんAV対応というのを確認したんですよ。まず画像が全くでない。起動がかなり不安定。そこで、送り返しました。
ここで問題、その会社は二回目の運賃を請求しない、といってきました。しかし、「これは特別だ」「通常は負担してもらっている」といってきました。私は米国に送り返す運賃も返金して欲しいといいました。今もって無視されています。〔この件に関しお返事がありません)これは、おかしいと思います。何で特別なんでしょうか?あるいは、送り返す運賃〔1840円)は当然不良品を売った業者に責任があると思うんです。
で、二個目のCrescendoが到着しました。今日、装着しました。動いています。私の環境は母体が6100/66、VC、128Mメモリー*2 IBM DCAS34430 OS8.6J です。
そして、送り返されてきた新しいCrescendoはrev Fと書かれています。
〔どういうわけか、最初のCrescendoは箱にOS9と書かれていたの、次のはOS8.6と書かれています。)
(例の紫色の小さな放熱器は両方ともついていました。)
ファン等は追加せずデフォルトのままです。
問題はmetronomの表示です。CPU温度が(いま1時間ぐらい)55℃まで、上がっています。フタを開けて作業中は63℃まで上がりました。SonnetのものはCPU温度が高くならないと、ここで聞いてSonnetにする、決心をしたのですが・・・・metronomの他の表記は以下の通りです。プロセッサースピード264MHz.。後は変化のない数字ですから省略。
特に温度のことが心配です。皆さんはどうでしょうか?またプロセッサースピードはこういう感じでいいのですね。システムプロフィールでは266Mhz。まだなにも負荷のかかる仕事をさせて試してはいません。
ご意見を承りたいです。孤独で不安です。これでいいのでしょうか?
1999/11/16 00:32に デック さん曰く:
> 問題はmetronomの表示です。CPU温度が(いま1時間ぐらい)55℃まで、
> 上がっています。フタを開けて作業中は63℃まで上がりました。
> SonnetのものはCPU温度が高くならないと、ここで聞いてSonnetにする、
> 決心をしたのですが・・・・
"5937. Re:OLIOのSONNET Crescendo G3 NuBus 英語版はAV対応"
で書きましたが、私のCrescendo 266/1MBは、75℃です。
# 勝った! <= をいをい
あと、#5937で書き忘れましたが、以前84MHzでオーバードライブして
いたときにファンを601の上に追加してあり、それはそのまま残して
います。
私も、Sonnetは温度が低いと聞いたのが決め手でした。がっかりです。
そのまま温度上昇が止まらないわけではないし、チップの温度として
びっくりするほどの数値ではないので、もう少し環境を変えて
様子を見てみないと不良品かどうかはっきりしないのですが、
ゆっくりいじれるのは週末くらいなので、まぁのんびり行きたいと
思っています。
「俺のCrescendoも熱いぜ!」という方が多いようであれば、
最近のロットはCPUが変わってしまったのかもしれませんね。
> 「俺のCrescendoも熱いぜ!」という方が多いようであれば、
> 最近のロットはCPUが変わってしまったのかもしれませんね。
あ、これいいっすね。「俺のCrescendoも熱いぜ!」かっこいいー
気持ちが明るくなりました。イェイ!熱いぜ!ベイビー〔意味不明)
ありがとう。礎魚さん!
Yumiko@Vintage Computer です。
私のは250/512(8月入手) 64度、250/1MB(10月入手) 71度です。
特に不安定なことはありません。
1MBと512KBの差が体感できないのが悲しい。
私のも熱いぜ〜!
Yumiko
http://www.yumimac.com
> 私のは250/512(8月入手) 64度、250/1MB(10月入手) 71度です。
> 私のも熱いぜ〜!
やったぁ〜、私のが一番熱い!
熱くなければ、紫のヒートシンクなどいらないのさ!
# Newer使いの人の冷たい視線を感じるのは、気のせい?
Yumikoさん、蕪魚さん!
デックはびりです。
この上はクロックアップして、紫の放熱器の上で目玉焼きを焼くぞー
バスクロックの*8で動作するとのことですから、
バスクロックを上げたらいいんですよね。
どの水晶なんでしょうか?
実は・・・Speedyを持っているので簡単に実験できますです。私。
1999/11/16 13:39に 蕪魚 さん曰く:
> 1999/11/16 12:42に Yumiko さん曰く:
> > 私のは250/512(8月入手) 64度、250/1MB(10月入手) 71度です。
> > 私のも熱いぜ〜!
>
> やったぁ〜、私のが一番熱い!
> 熱くなければ、紫のヒートシンクなどいらないのさ!
>
> # Newer使いの人の冷たい視線を感じるのは、気のせい?
> 1999/11/16 13:39に 蕪魚 さん曰く:
> > 1999/11/16 12:42に Yumiko さん曰く:
> > > 私のは250/512(8月入手) 64度、250/1MB(10月入手) 71度です。
> > > 私のも熱いぜ〜!
> >
> > やったぁ〜、私のが一番熱い!
> > 熱くなければ、紫のヒートシンクなどいらないのさ!
> >
> > # Newer使いの人の冷たい視線を感じるのは、気のせい?
うちの266/1M(11月10入手:60AVなので240です)は59℃で安定してます。
うち室温が低いんですよね。
> うちの266/1M(11月10入手:60AVなので240です)は59℃で安定してます。
> うち室温が低いんですよね。
うっ、Coolなお方。
昨日夜中に2時間ほど運転してみたら、71℃でした。
真面目にP-RAMクリアもして、アプリの動作も極めて安定しています。
75℃を記録したのは、天気の良い昼下がりです。
オーディオ・ラックから外に出してあげようかなぁ。(ちょっと弱気)
> オーディオ・ラックから外に出してあげようかなぁ。(ちょっと弱気)
弱気でも出した方がいいと思います!
ちょっと前にYAMAHAのオーディオアンプでCA-2000とA-6っていう結構
昔のものをメーカーにオーバーホール依頼しました。そのときの実際に
修理やってる人の話なんですが、オーディオラック(の多く?)は風通
しが悪くて熱が籠もってしまいパーツが焼けてしまう(燃えるわけじゃ
ないですよ)ことが多いので、できれば風通しの良い場所へとのことで
した。
まあモノは違いますが、温度としては似ているし、使われてるパーツ
だって似てる?んですから、寿命を考えたら出してあげた方がいいので
は?です。
余談)銘機CA-2000のパーツも在庫が無いものが増えました(;_;)
補充されることもないそうです(もう20年前のアンプだしね)。
メインのVRがないのでポジションによって接触が甘いままっす。
もし同機愛用者でO/H考えてる方がいれば詳しい情報流します。
1999/11/17 11:39に yukimai さん曰く:
> > オーディオ・ラックから外に出してあげようかなぁ。(ちょっと弱気)
> 弱気でも出した方がいいと思います!
はい。出しました。
さらに、オーディオ・スピーカーの台に使っていた十字架形の木枠を
6100の下に置いて、6cmほど上げ底すると共に2つの換気口を完全分離。
# マトリックスだよ、Jobs君。
天気の良い日曜日の昼下がり、風邪気味だったので暖房器具を
しっかり点けた環境で、67℃安定を達成しました。
しかし、ここで大問題です。
せっかくスリムなデザインが気に入っている6100なのに、
換気のために上げ底したのでは、ひじょーに見苦しい! 助けて!
> まあモノは違いますが、温度としては似ているし、使われてるパーツ
> だって似てる?んですから、寿命を考えたら出してあげた方がいいので
> は?です。
6100によく似た形ではスイスのGOLDMUNDのSRシリーズがあります。
あちらは、後ろに張り出した放熱フィンが触ると火傷するくらい熱く
なりますが、筐体は密閉されています。社長のレバションさんに
よると「仕様書どおりです。それでいーのだ。」
ラックに収められるようなモノではありませんが、
Appleもそれくらい根性を入れて箱を作って欲しいなぁ。
その間、ここの書き込みでも、AVカード付きだとG3カードを認識しないトラブルの報告がされてまして、届くまで非常に不安だったのですが・・・
やはり、私のG3カードもダメでした。とほほです。
機能拡張も、一通りのバージョンを試しましたが(先日ダウンロードできるようになったOS9対応の1.4b3も)、いずれもG3を認識しません。(MacOS8.6&9で試しました)
他の方の報告のように、601のまま(1.0.2,1.0.3では機能拡張に×のみ)起動しました。
あらゆる手段を講じましたが、AV付きだとやはりダメみたいです。(寝不足です(^_^;))
交換して、うまく動作した方はいらっしゃいますか?
返品して、Cresendoに乗り換えようとも思っています。(涙)
ちなみに、私の6100の現状は以下の通りです。
PM6100/60AV(601だけの時は84MHz)、1MB 2nd.Cache(当然外して試しました)
72MB RAM 2GB HDD(電源容量を危惧して外して試しました)、32x PIONEER CD-ROM
です。
純正AVカードに複数のRev.があるかどうかわかりませんが、AVカードとの相性なんでしょうかね・・。私の6100は1994/4のPowerMac発売直後に購入した初期のモノです。AVカードももともと付いていたものです。
2ヶ月待って、動作しない・・じゃ、やっぱりガクッときますね・・。
例のG3 PDSカードをしげしげと眺めていたら、PDSソケット部分のハンダがイモハンダになっているのを発見。とりあえずくっついてそうだけど、問題があるような気もする・・。
放熱板下に、同型のチップがいくつか載ってますが、ピン足を見てみるとブリッジしているように見えます。
部品実装&ハンダ時のステッパーの位置決め誤差によるハンダミスのような感じに似てます。
が、ブリッジしてるっぽい場所は、一つや二つではないですから、意図的に(こーいう回路になっとるのかな)、こういうハンダの付け方しているのかも知れません。
バックオーダー抱えて、慌ててライン流して製造したようにも見えたもんですから、つい、ツッコミいれてしまいました。すみません。
また今晩もいろいろ挑戦してみます。
2,3日いじって、ダメだったらやはり返品します。
返品問題なんですが、ぼっちゃむさんは国内の業者ですか?
私の場合も参考にしてください。
返品時の送料は、どう考えたらいいのでしょうか?
ご意見ください。
なんで、不良品を返品するのにこっちが払わなくてはならないのでしょうか?
海外業者からの輸入でした。言わずと知れたoutpostです。
返送する場合はやはりこちら持ちのようですね。
以前、知り合いがPCI版のNewerのG3を購入し、まったく起動せずに返品しました。
一番安価に返送可能だった郵便局のEMSで送ったようです。
大体2000円程の返送料だったと思います。
メーカーにも当然文句メールを書いたようですが、なしのつぶて。
結局別の業者から今は無き(?)MactellのG3カードを購入したそうです。
国内ですと、着払いで送ったりということも考えられますが・・・
そういう点で、海外オンラインサイトからの購入は若干リスクが高いのかも知れません。
他の業者はどうなのでしょう? 似たようなものなんでしょうか?
> 一番安価に返送可能だった郵便局のEMSで送ったようです。
私もEMSで送り返しました。1840円でした。
小包みだと、3300円ぐらいしました。
EMS、追跡もできるので便利ですよ。
> そういう点で、海外オンラインサイトからの購入は若干リスクが高いのかも知れません。
> 他の業者はどうなのでしょう? 似たようなものなんでしょうか?
もう、長いこと色んなものを、海外から個人輸入しています。
最近は向こう側に問題があるときは送料を返還してくれるところが
増えています。衣料品とかでは、メジャーなお店ではスタンダードです。
競争が激しいのでそう言うふうになってきたようです。
わたし、思うんですが、アメリカ人と話をしていると、
こちらが主張しないと、向こうのいいようになってしまいます。
香港の友人がいっていましたが、送料は必ず返してもらっているそうです。
〔パソコン関連も含む)〔トラブル時)
やっぱり、日本人はなめられているのでしょうか?
とくに、コンピューターユーザーは!
〔羊さんは政治家だけに任せておきたいですね。!)
> 返品時の送料は、どう考えたらいいのでしょうか?
> ご意見ください。
> なんで、不良品を返品するのにこっちが払わなくてはならないのでしょうか?
#1355のM.ITOです.
デックさん初めまして.
どなたか、返品時の送料について書き込みするか注目していたのですが..
私自身も、TecsysCにてNewer PDS G3/240/1Mを購入したものです.
まず、Sonnet製品の現在価格は$245=512k, $289=1M ですよね.
この値段は、ほとんど捨て値に近いと思います.それに、日本までの送料
を含んでの価格ですよね.これは業者にとってもほとんど儲けが無いので
は?.
私自身、現在NC州で生活していますが、米国内の通販大手warehouse.com
に注文しても$250,$300+$10(米国内送料)ほど取られます.
また、G3カード発売当初に購入した者にとって羨ましい限りの値段です.
ですから、返品時の送料について請求されても、私がデックの立場だったら
仕方がないと考ますし、”特別”と言われても当然と考えてしまいます.
それと、TecsysCの対応についてですが、私自身の経験ではTecsysCの対応
は好印象を持っています.担当のJohnさんは丁寧にメールにて納期等の情報
を寄せていただきましたし、非常に紳士な対応をしていただきました.
しかし、まだ返品時の送料の件に付いて不満をお持ちでしたら、直接TecsysC
へ問い合わせたらどうでしょうか? ただし、問い合わせのメールは相手方へ
失礼にないよう送るのは当然ですが.
また、TecsysC通販担当のJohnさんは日本人だと思います.日本語が私より
上手です.この件は過去ログにも何度か出てきています.
ごめんなさい.
一部敬称抜けていました.
大変失礼しました.
1999/11/17 02:44に M.ITO 曰く:
>返品時の送料について請求されても、私がデックの立場だったら
デックです。
ご意見ありがとうございます。
このことで、スレッドが付くことを期待していました。
どちらにせよ、話題になることはいいことだと思います。
最初に事実関係を再確認しておきますが
TecsysC
> へ問い合わせたらどうでしょうか? ただし、問い合わせのメールは相手方へ
> 失礼にないよう送るのは当然ですが.
当然、行なっていますし、私の最初の投稿にそういう要求を行なっているが、何の返事もなく、無視されている、と、書いています。ご確認くださいね。
> それと、TecsysCの対応についてですが、私自身の経験ではTecsysCの対応
> は好印象を持っています.担当のJohnさんは丁寧にメールにて納期等の情報
> を寄せていただきましたし、
私の場合もjohnさんです。立派な日本語ですね。しかし、ビジネスの話しの内容のことを問題にしているのです。その後、johnさんからはなしのつぶてです。例えば、送り返した品物が到着したら確認のメールを出すようにお願いしていたのにも関わらず、何もなく、交換品がいきなり送られてきました。
その箱の中にも、お詫び状も入っていませんでした。
> まず、Sonnet製品の現在価格は$245=512k, $289=1M ですよね.
> この値段は、ほとんど捨て値に近いと思います.それに、日本までの送料
> を含んでの価格ですよね.これは業者にとってもほとんど儲けが無いので
> は?.
この件に関しては、当然向こうがそれで採算をとれる値段で、提示しているはずですから、問題ないでしょう。また、その価格にはリスクヘッジ代も、いれて計算しているのがまともな企業のやることだと思います。まさか、不良品の発生を計算に入れていない事はないでしょう。??儲けがないつまり在庫処分品であれば、返品不可とでも表示すべきでしょう。しかし、これは新製品であり、決して在庫処分品ではないと思います。
> ですから、返品時の送料について請求されても、私がデックの立場だったら
> 仕方がないと考ますし、”特別”と言われても当然と考えてしまいます.
「デック」といたしましては、当然と考えることはできません。
また、不良品の返品時(購入者側に責任のない場合)も米国までの送料を購入者が負担しなければならないと、はっきりホームページに記載し、そのリスクを、消費者に明示する必要があると思います。〔私の注文時、そして今もない)〔購入者の都合による返品交換については購入者負担と書いてある。)
> 問い合わせのメールは相手方へ失礼にないよう送るのは当然ですが.
もちろんですね。ここまでの私の文章とおなじ感じ、レベルで送っています。
〔非礼でしょうか?ご意見伺いたいですね。)
丁寧なお返事有り難うございます.
確かにデックさんの意見、正論だと思います.
私の前回の投稿文、私の立場に置き換えて話を進めたために混乱を招いたようです.
前投稿文、下半分が私の意見だったのですが、再度簡潔に書きます.
1.TecsysCの通販担当Johnさんは、私も2度ほどメールをやり取りした経過
から、私自身、主観的に話の分からない方では無いと判断しています.
2.そこで、デックさんから、”TecsysCに返事が来るまで、デックさんの
意見をメールを送るってみては如何でしょうか?”との意味合いでした.
後に竹内さんからフォローが有りましたが、私の意見は竹内さんと
”ほぼ同意見”です(唯一の違いは私の場合、諦めてしまう事です).
1999/11/17 12:02に デック さん曰く:
>この件に関しては、当然向こうがそれで採算をとれる値段で、
>提示しているはずですから、問題ないでしょう。また、その
>価格にはリスクヘッジ代も、いれて計算しているのがまともな
>企業のやることだと思います。
1999/11/16 15:40に デック さん曰く:
> 返品時の送料は、どう考えたらいいのでしょうか?
> ご意見ください。
> なんで、不良品を返品するのにこっちが払わなくてはならないのでしょうか?
デックさんが提起されたことは、インターネットを利用して海外との取り引きが活発になってきた時代に起こるべくして起こったことだなと思っています。
私もデックさんと同様に、不良品を送り返す時の送料は業者が負担すべきだと思います。
壊れた物を送ってきたのはそちらだろう、ということで。
ただ、この考えが世界中で通用するのかと考えると、そうは言い切れないのではないかなという気がします。
私は3回くらいしかアメリカの通販業者(TecsysCを含む)と取り引きをしたことしかありませんが、アメリカの通販では「不良品の修理・返品でも送料はこちら持ち」という納得いかないことがある一方で、「一定期間は、理由を問わず返品できる」というメリットもあるようですね。
後は、こちらがこういった日本での購入との違いに納得して購入するかどうかということですね。
海外との取り引きは、細かいことまで確認して購入しないとならない面倒な世界だなという気はしますが、商習慣が違う相手との取り引きだから、何かあった時のためにも細かい取り引き条件まで確認するのは必要不可欠なことだなと思っています。
そしていくら安くても、自分で納得しない取り引き条件のところからは購入しない、といったことも必要になってくると思っています。
将来的には、相違は縮小されていくとは思っていますが。
デックさんが今できることといったら、TecsysCに返事が来るまで何回もメールを送る、ということでしょうか。
ただ、向こうが送料は返さないというと、それまでになってしまいますが。
そうなると裁判するというのもありますが、費用や手間を考えると現実的な手段ではないと思います。
勝てるかどうかも分かりませんし。
新参者ですから、色々不手際なところもあしますから、お許しくださいね。
>
> デックさんが提起されたことは、インターネットを利用して海外との取り引きが活発になってきた時代に起こるべくして起こったことだなと思っています。
ええ、誰かがいわなくてはいけないことですね。
でも、猫に鈴を付けることは・・・〔笑)
>
> 私もデックさんと同様に、不良品を送り返す時の送料は業者が負担すべきだと思います。
> 壊れた物を送ってきたのはそちらだろう、ということで。
ええ、ええ、嬉しいですね。賛同者が増えてくれて・・・
絶対そうですよね。そう思いますよね。
> ただ、この考えが世界中で通用するのかと考えると、そうは言い切れないのではないかなという気がします。
その通りだと思います。
>
> 私は3回くらいしかアメリカの通販業者(TecsysCを含む)と取り引きをしたことしかありませんが、アメリカの通販では「不良品の修理・返品でも送料はこちら持ち」という納得いかないことがある一方で、「一定期間は、理由を問わず返品できる」というメリットもあるようですね。
今はほとんどの業種の通販業者がこうなっています。
問題は、販売業者側に責任がある場合ですね。
今回のように不良品というケースだけではなく、間違った商品を送って来るということもあります。〔衣料品とかの場合、よくあります。)
こういうときにも、購入者側が払っていたら、大変です。
経験からいうと、ちゃんと私が主張した場合、返金してもらっています。
実は、コンピューター関連の海外通販を利用するのは、私もこれで3回目です。しかし、本、衣料品、インテリア、食品、ビタミン、等では数えられないほどの個人輸入をしています。
それに応じてアクシデントも経験しています。
相手にもよりますが、ちゃんと、対応してくれる会社はその後、急成長しています。結局はその会社の成長に跳ね返ってくることですから。
〔小切手で返金$25.00をいただいたことがあります。小額なので結局、換金手数料の方がかかるので、換金しなかったことがあります。でも、気持ちが嬉しかったです。)
> 海外との取り引きは、細かいことまで確認して購入しないとならない面倒な世界だなという気はしますが、商習慣が違う相手との取り引きだから、何かあった時のためにも細かい取り引き条件まで確認するのは必要不可欠なことだなと思っています。
ええ、そうですね。また、こういうところ〔この掲示板とか)で、色んな業者の情報を交換することはとても有意義だと思うんです。それで、これから利用しようと思っている人に、リスクを知らせることができますし、自分も検討できるからです。
> 将来的には、相違は縮小されていくとは思っていますが。
アメリカの会社でも色々です。
また、日本の業者でも色々ですね。
一つ例を挙げさせていただきます。
カタログハウスと、いう通販業者があります。国内の業者です。
高いのであんまり利用をしなかったのですが、あるとき、そうあの阪神大震災の時に見直しました。ドイツ製の高価な掃除機を買って、あんまり高いので分割払いにしていたんです。被災後、葉書が来ました。被災地域にすんでいる顧客の代金はすべて、帳消しにする。そう書かれていました。驚きました。嬉しかったですよ。
それからは、カタログハウスをよく利用するようになりました。
この会社が良心でしたのか、それともマーケティング理論の援用なのかは知りませんが、これが商売の王道だと思います。
> デックさんが今できることといったら、TecsysCに返事が来るまで何回もメールを送る、ということでしょうか。
> ただ、向こうが送料は返さないというと、それまでになってしまいますが。
> そうなると裁判するというのもありますが、費用や手間を考えると現実的な手段ではないと思います。
> 勝てるかどうかも分かりませんし。
そうですね。たかだか1840円のことですが、お金のことより信義のことが重要です。国内法に基づき略式起訴をすることは、以前に比べ法改正のせいで簡便になりましたが、そういうことは考えていません。
また、メールをこれ以上あの会社に送ることも考えていません。
返事を書くのは、向こうの責任ですし、1840円のために私の貴重な時間を費やしたくないのです。(ただ、ここでこういう談義をするのは上記に書いた通り、よい有意義なことであると思います)
竹内さんどうもありがとう。
デックさん、丁寧なレスありがとうございました。
特にデッックさんの実体験に基づく書き込みは、興味深く読ませていただきました。
しかし阪神大震災の被災者の代金は免除するというサービスはすごいですね。
一気にファンになってしまいそうな会社です。
> ええ、そうですね。また、こういうところ〔この掲示板とか)で、色んな業者の情報を交換することはとても有意義だと思うんです。それで、これから利用しようと思っている人に、リスクを知らせることができますし、自分も検討できるからです。
情報を共有することによってお互いにリスクを減らすことができますから、このような場での情報の交換は非常に良いことだと思っています。
インターネットの普及により個人の通販での取り引きが増えていけば、トラブルも増えていくでしょう。
その時には泣き寝入りせずに、せめて苦情メールの一本でも送るという姿勢をみんなが取っていれば、その数が増えれば業者や業界に対する圧力になりますから、将来的には買い手にとって有利なサービス(返品・交換時の送料は業者負担など)を売りにする業者も出てくるのではないかなと期待しています。
> 特にデッックさんの実体験に基づく書き込みは、
デッックさん−>デックさん です。
失礼いたしました。
デックさんがおっしゃるとおり、不良品の場合は業者側で送料を持つのが
正論だと思います。しかし、コンピューター関係ではあまり一般的では
ないようですね。私自身直接Sonnetに何度か返品していますが、送料は
こちら持ちです。問い合わせにはちゃんと回答がありましたが、送料を
持って欲しいという要求に対しては梨のつぶてでした。
考えようによっては、これも3分の理があります。
地元のアメリカのお客さんも、日本のお客さんも商品に対しては同じ
額を払っています。送料は別途払っているかもしれませんが、これは
実費です。同じように返品となったとき、送料業者持ちの場合、地元の
お客さんの対応コストより日本のお客さんのコストは高くなってしまい
ます。コストの観点からすると遠方のお客さんには高い値段をつけなけ
ればなりませんが、現実的ではないでしょう。そこで、いかなる理由でも
返品可能なかわりに送料お客さん持ちというのは、ある程度合理的かも
しれません。もっともその点はHPなりに明記しておくべきですね。
また、一般にコンピューター関係の商品は相性問題やお客さんのレベル
の問題があって不良品かどうか簡単にわからない場合があるのも関係
していると思います。
それから店頭売りとの比較ですが、店頭売りの場合普通お店に返品に
行くことになりますが、返品に行くための交通費は普通負担して
くれませんね。通販も同じことという言い分もあるかもしれません。
なんだか業者の肩を持つような発言になってしまいましたが、決して
納得しているわけではありません。こうでも考えないと納まりませんね。
PS 私自身通販業界で仕事していますが、上記は当社のポリシーとは
全く関係ありません。お客様の納得のいく対応を心がけています。
Yumiko
http://www.yumimac.com
_____________
5856. 純正品以外の内蔵CDドライブについて - 1999/11/7 01:58
先だって、SCSI対応のパイオニアの内蔵CDドライブを買いました。
付けたはいいが、最初認識せず、9月ごろに、たまたま6100の愛好者
の方のHPを見まして、アメリカのパイオニアのHPからドライバーを
ダウンロードしました。それでなんとか認識するようになったのですが、
音楽CDを入れても音が鳴らず、その方のHPでは、multi cdなるソフトで
音が鳴ったと書いてありました。
_____________
この過去ロムから、私もまねしてみました。
この一連のスレッドの結論がな付いていなかったので、レスを付けます。
この、multiCDを使うと、CDのオーディオケーブルをつながなくても、音楽CDが再生できます。!
なんと!要するにデジタル入力をCPUを使ってDACをやっているんですね。
これは、スマートな解決ですね。
因みに、穴開きCD、やすもんのCDプレーヤーでは、補完できず再生できないCDも何とか、再生しています。えらい!
at 6100/G3 266/512Crescndo
4時間前に取りつけてみました。
起動しなくなりました。
そこで大いに悩んだ訳です。
なぜか、私の6100のROMのスロットにはメモリーが差さっていないということに
気がついたのです。.......しばらくは放心状態でした。
ROMをどうやって買おうかと。しかし、冷静になって考えました。元々ROMがないのに起動するわけがありません。もしかすると、キャッシュメモリースロットに入っていたのは、ROMではないかと思いました。
そこで、2次キャッシュメモリだと思いこんで引き抜いていた
メモリカードを、ROMスロットに入れてみました。
すると、見事に立ち上がってきました。
P.S. ものすごくスピードが上がりました。しかし、ものすごく加熱しています。
寒い部屋にいるので、かじかむ手を温めています。
本体は、カバーを外しています。
G3カード動作おめでとうございます^^)/
1999/11/18 02:09に かじまのりお さん曰く:
> なぜか、私の6100のROMのスロットにはメモリーが差さっていないということに
> 気がついたのです。.......しばらくは放心状態でした。
> そこで、2次キャッシュメモリだと思いこんで引き抜いていた
> メモリカードを、ROMスロットに入れてみました。
もしかして6100/60ではないでしょうか?
これはL2キャッシュがオプション扱いでしたから、買って足していなければ
ROMSIMMしか刺さっていない筈なんです。、
それから、熱を外に運ぶためには蓋は閉めておいたほうがいいと思います。
開けたままだと空気の流れができずにG3カード&601周辺に熱がたまってしまいます
メニューバーが切れて見えません
どのように設定すれば良いのでしょう
教えてください。
6100歴2週間目です。
メニューバーが切れて見えません
どのように設定すれば良いのでしょう
教えてください。
6100歴2週間目です。
テレビに出力、する際の
出力解像度を512*384に設定してください
テレビ側をアンダースキャンに調整する手もありますが
(パソコンモニタのように有効表示範囲を小さくすること、です)
一般的なテレビでは無理なことも多いようですし
扱い慣れていないと調整は大変危険です
>
> テレビに出力、する際の
> 出力解像度を512*384に設定してください
>
> テレビ側をアンダースキャンに調整する手もありますが
> (パソコンモニタのように有効表示範囲を小さくすること、です)
> 一般的なテレビでは無理なことも多いようですし
> 扱い慣れていないと調整は大変危険です
日本の普通のテレビ(NTSC)では走査線が525本なので
nemuriさんの言うように解像度を512*384にするのが正しいですね。
蛇足ですが、市販のテレビだと走査線が525本であっても、
実際に画面に映っている範囲、また中心がそのテレビによって異なるので、
(結構映っている範囲は小さくて、中心がずれていることが多いです)
もしかしたら解像度を512*384にしても、
少し見えない部分があるかもしれません。
S.6.O.C.の見習い、もといROMをさせていただいているtakasugiという
ものです。(このページは迷える6100使いにとっては神のようなページ
でございます)
最近CD-ROMを使うことが多くなり標準の2倍速では限界を感じてきていた
ので、CD-ROMドライブをリプレースすることにしました。そこでこの会議室
での以前のやりとりを参考にして先日Pioneerの36倍速スロットインCD-ROM
ドライブ(DR-706SDV)を買いました。
スロットインドライブを見るのは初めてだったので最初のうちは物珍しさに
CDの出し入れを繰り返して遊んでいたのですが、いざ実際に使うようになって
みてその回転音(<-たぶんファンの音ではないと思うのですが)の大きさに
我慢できなくなってしまいました。6100にはファンがついていますが
それでもこの回転音の大きさは尋常ではなく、元の2倍速に戻すか、
より低速なドライブに変えることを考えています。
ただこのスロットイン方式のドライブへの未練もまだまだ残っているので、
DR-706SDV、もしくは高速CD-ROMドライブの回転音を少しでも抑える方法
ってあるのかどうか?、また一般的にどのくらいの速度のドライブなら
それほど回転音が大きくならないのか?、といったことをご存知の方が
いらしたらその方法をぜひご教授願えないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
P.S. S.6.O.C.2周年おめでとうございます。
> 最近CD-ROMを使うことが多くなり標準の2倍速では限界を感じてきていた
> ので、CD-ROMドライブをリプレースすることにしました。そこでこの会議室
> での以前のやりとりを参考にして先日Pioneerの36倍速スロットインCD-ROM
> ドライブ(DR-706SDV)を買いました。
> スロットインドライブを見るのは初めてだったので最初のうちは物珍しさに
> CDの出し入れを繰り返して遊んでいたのですが、いざ実際に使うようになって
> みてその回転音(<-たぶんファンの音ではないと思うのですが)の大きさに
> 我慢できなくなってしまいました。
解決策のコメントではありませんが、私にも責任の一端があるようなので、
ちょっとだけ。
確かに、私もドライブ音は気になります。元の2倍速に戻されるかどうかは、
用途次第でしょうかねぇ。
音楽CDを聞くのは2倍速で十分ですから、それが多いときは戻された方が
いいかも。もちろん、スピーカで聞く場合です。イヤホンでは同じです。
私のように、ソフトのインストールがほとんどの場合、うるさくても速い方
がいいです。ゲームCDの場合は、音を取るか、速度を取るかで悩みますね。
なお、CD-ROMが入れっぱなしでも、一定時間アクセスしなければ、音は静か
になります。総合すれば、6千円にしては十分満足できる性能だと思います。
> みてその回転音(<-たぶんファンの音ではないと思うのですが)の大きさに
> 我慢できなくなってしまいました。6100にはファンがついていますが
> それでもこの回転音の大きさは尋常ではなく、元の2倍速に戻すか、
> より低速なドライブに変えることを考えています。
御意(^ ^) 実は自分のドライブも同じで煩いです。CD-ROMがおねんねしてる
ときは静かですがアクセスすると「ひぃゆ〜ん」ってな感じで。過去ログで
共振を抑えると多少改善されるみたいなやりとりがあった気もします。例えば
ドライブの天板に両面テープ付き鉛板を貼り付けてみるとか? CDドライブの
キャリアを止めてドライブとの間に薄いゴムシートを挟んでみるとか? シリコンゲル系の緩衝シート(卵落としても割れない奴です)の緩衝効果は絶大で
すが、本体発生音と共振音いずれが大かにもよりますね。
我が家では当ドライブが床上設置のサブマシンの方に移設されてるので、
静かにしようという努力を怠ってます(^ ^;;
ちなみに純正の8倍/12倍速あたりは静かだと思います(1.5〜2.?万¥位か
と思いますが)し、速度面でも不満は出にくいのではないでしょうか?
先週の日曜日にDR-706SDVを導入しました。
地元のPCショップで購入したので¥8,800+オーディオケーブル¥300と少し高かったのですがCD-RのCD-DAオンザフライ(HDDへの書き出し無し)4倍
速書き込みが出来るようになって満足度は高いです。
#オーディオケーブルは付属していたのですが加工無しで取りつけられる突起#の無い物がそのショップに置いてあったので一緒に買いました。
1999/11/19 14:44に yukimai さん曰く:
> ちなみに純正の8倍/12倍速あたりは静かだと思います(1.5〜2.?万¥位か
> と思いますが)し、速度面でも不満は出にくいのではないでしょうか?
私の場合、2倍(オリジナル)->4倍(純正)->12倍(純正)->36倍(今回)
と徐々(^^;)にスピードアップしてきたんですけどやはりスピードが上がるに従っ
てうるささもアップしてきました。
8倍や12倍速でもオリジナルに比較しちゃうとうるさいと感じるかも。
24倍速と使った経験があります。8倍速はうるさいですよ。
24倍速の方が格段にしずかです。もっともこの24倍速は
純正と称してバルクで売られていますが、内蔵24倍速は
うるさいという書き込みもあり、このドライブは
相当品かもしれません。
とはいえOSのドライバーで動きますし(8.6OK)、
オーディオケーブルも問題なし、
Cキーからの起動ももちろん可能です。
型番は松下の8024。店頭では2万円ほどしていますが、
海外では99ドルという書き込みをニフティのマックフォーラム
で見ました。この1、2ヶ月のことですから検索すれば
該当記事がみつかるでしょう。
体感では4倍速でもいいのではないかと思います。
OSのインストールなどそう頻繁にするものでもなし、ゲームは
4倍速で間に合うのではありませんか。静かなのが欲しいという
人にはこの8024をお勧めします。
> 型番は松下の8024。店頭では2万円ほどしていますが、
> 海外では99ドルという書き込みをニフティのマックフォーラム
> で見ました。この1、2ヶ月のことですから検索すれば
> 該当記事がみつかるでしょう。
>
> 体感では4倍速でもいいのではないかと思います。
> OSのインストールなどそう頻繁にするものでもなし、ゲームは
> 4倍速で間に合うのではありませんか。静かなのが欲しいという
> 人にはこの8024をお勧めします。
安いのは、
http://shop.macsales.com/MacSales/drives/macharddrives.taf?_process=removable
では、75ドル。
http://www.allelec.com/
では、79ドルです。
うえの、other world computingで、なんかパーツでも
買うついでに購入するといいと思います。
下のalltechでは、ネットワーク関係のパーツが
安いように思います。気のせいか?
ご参考まで...。
> 海外通販にはうるさいぺっぱー@非会員です。
> 安いのは、
> http://shop.macsales.com/MacSales/drives/macharddrives.taf?_process=removable
> では、75ドル。
> http://www.allelec.com/
> では、79ドルです。
あちらではこんなに安いんですか! 秋葉原では
2万円を超える値段の店もありますよ。
これだけ違うなら注文してみてもいいですね。
皆様の素早いレス、本当に感謝します。m(_ _)m
ながちゃん さん曰く:
> 解決策のコメントではありませんが、私にも責任の一端があるようなので、
> ちょっとだけ。
> 確かに、私もドライブ音は気になります。元の2倍速に戻されるかどうかは、
> 用途次第でしょうかねぇ。
(中略)
> なお、CD-ROMが入れっぱなしでも、一定時間アクセスしなければ、音は静か
> になります。総合すれば、6千円にしては十分満足できる性能だと思います。
いえいえ。とんでもない。あの値段でこの性能なら納得いっています。
昔は、内蔵ドライブを入れ替える->CDブートできなければ困る->純正の
最高速のものになる->2〜3万かかる->高いので我慢する、という堂々巡りを
繰り返していたことに比べればこの掲示板で、DOSのパーツショップで買える
安いドライブでもOK、ということを教えて頂いただけで十分満足しています。
ちなみに考えていた用途はCD-RにおとしたMP3を聞こうというものでした。(^_^;;
CD-RWも読み込み可ということで色々遊べるなぁと考えていました。
(でもCD-RWを読み込むときは普通のCD-ROMと比べてかなり音は静かですよね。
CD-ROM読み込むときも速度は程々であれくらいの音ならなぁと思います。
やっぱり結局は音をとるか速さをとるかというところなのでしょうか)
yukimai さん曰く:
> シリコンゲル系の緩衝シート(卵落としても割れない奴です)の緩衝効果は絶大で
> すが、本体発生音と共振音いずれが大かにもよりますね。
あの音は共振音という可能性もあるんですね。確かに6100自体が少し震えている
ようにも思えます。シリコンゲルっていくらぐらいするんでしょうか?
KUMASAN さん曰く:
> 私の場合、2倍(オリジナル)->4倍(純正)->12倍(純正)->36倍(今回)
> と徐々(^^;)にスピードアップしてきたんですけどやはりスピードが上がるに従っ
> てうるささもアップしてきました。
ボイチャッハ さん曰く:
> アップル純正CD-ROMですが、倍速、4倍速、8倍速、
> 24倍速と使った経験があります。
皆さんそうそうたるCD-ROMドライブ遍歴を重ねていらっしゃるのですね。
ボイチャッハ さん曰く:
> 24倍速の方が格段にしずかです。もっともこの24倍速は
> 純正と称してバルクで売られていますが、内蔵24倍速は
> うるさいという書き込みもあり、このドライブは
> 相当品かもしれません。
ぺっぱー さん曰く:
> 安いのは、
> http://shop.macsales.com/MacSales/drives/macharddrives.taf?_process=removable
> では、75ドル。
> http://www.allelec.com/
> では、79ドルです。
実はこの書き込みをしてからCentris660AVのフロントベゼルを付けたら
このスロットインドライブが格段に格好良くなるのでは、と思いつき6100の
ベゼルと取り替えてみようと画策したのですが、よくよく見ればこれだと強制
排出の穴が塞がってしまうし、エジェクトボタンも使えないですね。(^_^;;
でもそんなこんなといじっているうちにこのDR-706SDVにも愛着がわいて
きてしましました。まだ悩んでいてどうなるかは分かりませんが、買い換える
ときはぺっぱーさんに紹介して頂いたページにあたってみます。
皆様、本当にどうも有り難うございました。
> > シリコンゲル系の緩衝シート
> あの音は共振音という可能性もあるんですね。
> シリコンゲルっていくらぐらいするんでしょうか?
一般に市販している店は少ないですが、例えば東急ハンズにはありました。
数種類、大きさも幾つか揃ってます。10センチ四方で数百円からもう少し
大きいもので2千円くらいだったかなと記憶してます。
> 実はこの書き込みをしてからCentris660AVのフロントベゼルを付けたら
> このスロットインドライブが格段に格好良くなるのでは、
スロットインタイプとキャデイー式用のベゼルはぴったりでしょ?
ちなみに1〜1.5ミリ径の穴をドリルであければ問題ないのでは?僕はそうして
ました(6100で使用してたとき)。
> takasugi@見習いです。
> 皆様の素早いレス、本当に感謝します。m(_ _)m
>
> ながちゃん さん曰く:
> > 解決策のコメントではありませんが、私にも責任の一端があるようなので、
> > ちょっとだけ。
> > 確かに、私もドライブ音は気になります。元の2倍速に戻されるかどうかは、
> > 用途次第でしょうかねぇ。
> (中略)
> > なお、CD-ROMが入れっぱなしでも、一定時間アクセスしなければ、音は静か
> > になります。総合すれば、6千円にしては十分満足できる性能だと思います。
>
> いえいえ。とんでもない。あの値段でこの性能なら納得いっています。
> 昔は、内蔵ドライブを入れ替える->CDブートできなければ困る->純正の
> 最高速のものになる->2〜3万かかる->高いので我慢する、という堂々巡りを
> 繰り返していたことに比べればこの掲示板で、DOSのパーツショップで買える
> 安いドライブでもOK、ということを教えて頂いただけで十分満足しています。
> ちなみに考えていた用途はCD-RにおとしたMP3を聞こうというものでした。(^_^;;
> CD-RWも読み込み可ということで色々遊べるなぁと考えていました。
> (でもCD-RWを読み込むときは普通のCD-ROMと比べてかなり音は静かですよね。
> CD-ROM読み込むときも速度は程々であれくらいの音ならなぁと思います。
> やっぱり結局は音をとるか速さをとるかというところなのでしょうか)
> ボイチャッハ さん曰く:
> > アップル純正CD-ROMですが、倍速、4倍速、8倍速、
> > 24倍速と使った経験があります。
> 皆さんそうそうたるCD-ROMドライブ遍歴を重ねていらっしゃるのですね。
いえいえ、実際には7100の倍速を4倍速へ、さらに24倍速へ
代えただけです。
8倍速は子供用に購入した5440(黒マック)に搭載されていた
ものです。先月中古でゲットした8500/180も8倍速でした。
7100に載せていた24倍速を8500へ移しています。
ドライブが高速回転になりますとCD-ROMそのもののバランス
(これがとれていないと高速回転時に振動します)が
問題になります。振動が激しいCD-ROM、そうでもないCD-ROM、
まちまちですね。レーベル表面の印刷の具合もバランスに
影響するとか。
松下のドライブでCDのバランスを補正するメカニズムを
内蔵したものがあったように記憶していますが、
型番を忘れました。
6020を起点とする6021/6022のLinkがおかしくなってます。
どこのお店でも、CDromドライバーを置いている棚がちいさい!
DVDドライバーの棚ばっかり。そこで、DR-706SDVと同じ筐体のパイオニアのDVDがあったんですが、結構こなれた値段です。
6100にDVD入れて使っている方はいないでしょうか?
もしいらっしゃったらTipsとか、教えていただけると嬉しいのですが・・・
OS8.6付属の純正のコンパネのappleCD DVplayereで、動くんでしょうか?
いまのところ、用途としては「読み込み」のみを考えています。
もちろん将来的にはDVDramの「書き込み」も視野に入れていきたいのですが・・
このあたり、全く経験が無く、わからないので、言葉の使い方も間違っているかも知れません。平にご容赦を!
Seagate Medalist Pro ST-52160N 2.1GB U-SCSI3 11ms 5400RPM
これが・・・・当たりです。以前より、Seagateファンの私ですが、
これは静かで6100には十分はやいです。
一年半ほど前から、他のマシンで使用しているIBM DCAS34330ですが、(偶然、もっていた)ここの関連でお進めだったので、これも6100に流用しています。
比較すると、経年変化のせいかIBM DCAS34330のかりかり音の方が甲高いような気がします。あくまで、両方とも、私のものなので、個体差もあると思いますが、Seagate Medalist Pro ST-52160Nの方が騒音の静かさという点では、いまのところ勝っています。現行品ではありませんが下記サイトで販売されています。
http://pczone.internet.ne.jp/Tokka_HDD_SCSI_1.html
パイオニアのCDドライブの騒音のことが話題に上っていたので参考にと思い、書きました。
あくまで、個体差もあると思いますので、うのみにはされないようにしてください。(HDDって個体差がありますよね。同じ形式番号でもロットが違えば)
> 先日、個人売買で下記ハードディスクを送料込み5000円で手に入れました。
> Seagate Medalist Pro ST-52160N 2.1GB U-SCSI3 11ms 5400RPM
> これが・・・・当たりです。以前より、Seagateファンの私ですが、
> これは静かで6100には十分はやいです。
> 一年半ほど前から、他のマシンで使用しているIBM DCAS34330ですが、(偶然、もっていた)ここの関連でお進めだったので、
> これも6100に流用しています。比較すると、経年変化のせいかIBM DCAS34330のかりかり音の方が甲高いような気がします。
> あくまで、両方とも、私のものなので、個体差もあると思いますが、Seagate Medalist Pro ST-52160Nの方が騒音の静かさ
> という点では、いまのところ勝っています。現行品ではありませんが下記サイトで販売されています。
Seagate Medalist Pro ST-52160N 2.1GB U-SCSI3 11ms 5400RPM \12,300
の2行上に
Seagate Hawk 2XL ST-32155N 2.1GB U-SCSI3 10.4ms 5400RPM 512KB \12,300
とありますね。以前8500でHawkを使っていましたが五月蠅かったです。
> あくまで、個体差もあると思いますので、うのみにはされないようにしてください。
個体差ってあるのだと思いますが、やっぱ型番が新しいものは優秀と思っています。
ST-1番台とST-3、そしてST-5番台では世代が違うのだと理解しています。
ただ、バラクーダは未だに名前に憧れます。(^ ^;;
> http://pczone.internet.ne.jp/Tokka_HDD_SCSI_1.html
ここはブックマークしました。安くていいところですね。有難うございます。
> パイオニアのCDドライブの騒音のことが話題に上っていたので参考にと思い、書きました。
今は清音化に取組んでいます。例のOLIOさんでも扱っているオウルテック販売の山洋電気製の
清音FANは優秀ですね。6100にいれて見ました。体感ですが静かです。逆に601に組んだ4cmの
FAN(これはFM-Vから解体して再利用したもの)が五月蠅くて、今日も違うものを買ってきて
しまいましたが大して変りません。(;_;) どなたか4cmで静かなものがあれば教えて下さい。m(_._)m
CD-ROMもブート可能なやつをご存じな方は教えて下さい。ぴろりさんのところでlogitecのやつが
出来るとか情報を寄せられていましたので興味を持っています。いまのところは
PIONEERのスロットインを6100にいれて、外したものを外付けにしようかな?と考えています。
機能拡張(サウンド関係)をOS8.6から移植して元の音に戻りました。
音の変化としてはビットレートを下げたような感じになるのですが、
ほかに確認された方いますか?
環境は6100+MAXPOWERG3/210MHzです。 以上。
なんと、固定用の金属板をはずすと動きました!!
固定するときのねじに絶縁のわっしゃーを噛ませてとめたらうごきましたとさ。。。
店の人はとっても親切で、WINの世界では考えられないほで熱心にトラブルシューティングしてくれました。
こんな人いないと思いますが、ちょっとこんなことも有るよ、というわけでまたこんどよろしく。
> OLIOで買ったカードが動かず、店まで持っていきました。
> なんと、固定用の金属板をはずすと動きました!!
> 固定するときのねじに絶縁のわっしゃーを噛ませてとめたらうごきましたとさ。。。
私のNewerも同じ対策をしています。動かなくなったわけではないのですが、あまりにずさんな
組み方で自分で対策した結果です。
ことの起りは、送られてきたNewerのやつが例によってVCと接触するのでフィンを外しました。
その時は気がつかなかったのですが、CPU側でなくフィン側から五カ所のプラスネジでとめて
あったような気がします。
とことがフィンを削って組上げようにもプラスのネジをフィン側から挿入したのでは
受けのメスネジがボードにも切ってにないし、ボード裏にナットもありません。
途方に暮れていろいろやっていると、そうか! 組付けミスなんだと合点して、
ボード裏から、ネジを通してフィンに切ったネジ穴で締付けるようにしました。
そのとき、接触が怖いので、薄いテフロン素材やナイロン素材を探し、ワッシャ代りに締めました。
やってみて当然のように動作していますが、Newerのカードはいまいち、機械的な部品配置が怖いです。
お持ちの方は確認されると分ると思いますが、2400のG3カードで問題になったフレームへの抵抗や
チップコンデンサのような部品が、AVカードのアダプタの金属に接触しそうなところが沢山あります。
わたしは、こわくて、すべてのボード接触部をテープで絶縁して、組上げました。
あとやった似たようなことといえば、VCカードの裏面とAVカードアダプタの天板が接触しそうなので
それも怖くなって、要所要所をゴム片で絶縁しています。
みなさんも同じ事をされていると思いますよ(^^)
こんにちはー
> あとやった似たようなことといえば、VCカードの裏面とAVカードアダプタの天板が接触しそうなので
> それも怖くなって、要所要所をゴム片で絶縁しています。
>
> みなさんも同じ事をされていると思いますよ(^^)
この、>AVカードアダプタの天板はたぶん、金属ブラケット部の事と思いますが、この部分に(AVカードやVCの裏側と接触しそうなところに、多分アクリルと思われる、透明なプラスチックが張っていないでしょうか?
その後、入手したC610用のNubusアダプターの金属部ラケット部にも、同様の透明なプラスチック様の物が貼り付けてありました。両面テープで固定されているだけですが、ほぼ全面をカバーしています。
ついていないものも、あるのでしょうか?
また、こんなアクリル版で絶縁に万全をつくすことができるのでしょうか?
いささか、不安なところです。テフロンシートを貼ったほうがいいのかな。
Nextstationみたいに、テフロン基板+マグネシウム鋳造ボディなんて、世界からは遠いから・・・・・・
> みつさん
> こんにちはー
デックさんこんばんは〜(最近積極的ですね)
> この、>AVカードアダプタの天板はたぶん、金属ブラケット部の事と思いますが、この部分に(AVカードやVCの裏側と接触しそうなところに、多分アクリルと思われる、透明なプラスチックが張っていないでしょうか?
いま確認したら張ってありました。(^ ^;; 半田裏から突出たICの足が突刺さりそうで心許ないので。。
> Nextstationみたいに、テフロン基板+マグネシウム鋳造ボディなんて、世界からは遠いから・・・・・・
いいですねぇNext。。。。いつかCUBEとあのMegapixelDisplayを使いたいと憧れています。
あのモニタは渋いですぅ(^^)
(このスレッド、やばい話題に突入してきているから、タイトル名変えないようにして、目立たないようにしましょうね。!!)
>
> デックさんこんばんは〜(最近積極的ですね)
あ、いや、爆仕事が片づいたので、遊びまくっているんです。
(でも、爆仕事がまた、来るので、そんときは、(消えます!〕〕
>
> いま確認したら張ってありました。(^ ^;; 半田裏から突出たICの足が突刺さりそうで心許ないので。。
言えてます。
llのシリーズの頃に比べると、
(ll fx、長いことマイベストお仕事マシンでした。)
はっきりいって、作りが大ざっぱというか
安っぽさが目立ちますね。巨大ピザボックス。
ぴちっと感がないです。すき間が合って当然という作りは考えものです。
(ごめんなさーい!)
>
> > Nextstationみたいに、テフロン基板+マグネシウム鋳造ボディなんて、世界からは遠いから・・・・・・
>
> いいですねぇNext。。。。いつかCUBEとあのMegapixelDisplayを使いたいと憧れています。
> あのモニタは渋いですぅ(^^)
じ、実は私、Nextstation+MegapixelDisplayを使っているんです。
(へへー!自慢してどうする!)
キューブも欲しなー!
これって、68040/25MHzなんですが・・・・・・
(Nextstep3.3J)
すごいっすよ!
でも・・・・アプリが今風のがないし、
何と言ってもMS系のアプリが最初からずーとない!
困りますね。
6100G3、Office98快適デスモン。!
> なんと、固定用の金属板をはずすと動きました!!
>
> 固定するときのねじに絶縁のわっしゃーを噛ませてとめたらうごきましたとさ。。。
うちも同じでした.上手く動かず調べたところ、キャッシュの抜き忘れに気づいたので、
抜き取って仮組み込みしたところ起動を確認できたため、本組でブラケットに取り付け
たところ、沈黙のまま.試行錯誤の結果、ブラケットがいかん、という結論に至り、
かなり不安定ながらブラケット無しで使用しています.幸いAVカードに繋がるモニタ
のコネクタが大柄なため、6100本体の開口部に上手く乗っかっているので、G3
カードに負荷はかかっていないのですが.....やはり手頃なワッシャを見つけて対処
しようと思います.実家のマシンなので正月明けに帰省するまで今の状態ですが.
しかし快適快適!
> OLIOで買ったカードが動かず、店まで持っていきました。
> 店の人はとっても親切で、WINの世界では考えられないほで熱心にトラブル
> シューティングしてくれました。
私も先週の金曜日にOLIOでSonnet Crescendo 240-266/512Kを購入しました。
私の場合は店頭で直接購入したのですが、その場でアドバイスを受け、絶縁
ワッシャも頂きました。最初は、その必要性が理解できなかったのですが、
実際に取り付けてみるとわかりました。確かに中立の状態では、ブラケットと
AVカードとG3カードとの間に隙間があり、スペーサーをかませずにネジを締め
つけると、無理な力がかかってしまいますね。結局、スペーサーは使わずに
ネジは途中まで締めつけて装着しまた。一時期、問題が指摘された6100/66AV
とCrescendo 240-266/512Kの組み合わせですけど、何ら問題なく動作していま
す。温度も吸排気分離で51度です。
6100ネタじゃないですが、以前お宝鑑定団のデイリーニュースの最後の
ひとりごと?で触れられて気になっていた「iMac YOYO」を東急ハンズ
横浜店で見つけました! 1580¥税別で高い?んですが、やると感動します!
いや〜燃えるようっす!
> 336のyukimaiです。
>「iMac YOYO」を東急ハンズ
> 横浜店で見つけました! 1580¥税別で高い?んですが、やると感動します!
元記事を見落としたのですが、
これって、あのおもちゃのヨーヨーですか?
iMac風グッズにもいろいろあるのですね。
> >「iMac YOYO」を東急ハンズ
> これって、あのおもちゃのヨーヨーですか?
> iMac風グッズにもいろいろあるのですね。
スケバン刑事のあれです(^ ^;;
しかもこれiMac風じゃなくて公式グッズだと思います。
白の林檎マークがプリントされてますし。
とにかく光るんです!4歳の子供は大喜びです。
ぴろりさんの以下のページでも
http://plaza22.mbn.or.jp/~skynet/mac/6100/6100RAM/264M.html
メモリーを128*2増設したときに、起動音がなってから30数秒してからハッピーマックが出てきて、云々というところがありますが、メモリーチェックに
時間がかかるんですよね。
それで、メモリーチェックを解除しました。これは、ちょっと、隠しコマンドっぽいので、知られていないのかも、
(みんなしってた?知ってる人は知っているのよね。)
コマンド+オプションを押しながら、コントロールパネルの「メモリー」をダブルクリックして、「メモリー」をだす。すると、一番下に起動時の「メモリーチェック」する、しないの項目が追加されている。「しない」を選択。
終わり。
デックさんこんにちは!
1999/11/22 10:58に デック さん曰く:
> コマンド+オプションを押しながら、コントロールパネルの「メモリー」をダブルクリックして、「メモリー」をだす。すると、一番下に起動時の「メモリーチェック」する、しないの項目が追加されている。「しない」を選択。
この話題、以前ここの会議室でもありましたけれど
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?3103
結果的に効果なしということで結論が出ていたものです。
その後、新しいOSが出ても私自身確かめていなかったのですが
デックさんはOSは何でしょうか?OS9では可能に? う〜ん期待感(^^)/.
これが可能になれば本当に助かります。今起動し終わるのに2分半はかかってしまってますので。。。(^^;
6100小僧ッコ(2週間)のデックです。
これから、よろしくお願いします。
>
> この話題、以前ここの会議室でもありましたけれど
> http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?3103
> 結果的に効果なしということで結論が出ていたものです。
過去ロム全然気がつきませんでした。
すみません!
今、興味深く読ませていただきました。
何しろ新参者ゆえ。
平にご容赦を!
> その後、新しいOSが出ても私自身確かめていなかったのですが
> デックさんはOSは何でしょうか?OS9では可能に? う〜ん期待感(^^)/.
> これが可能になれば本当に助かります。今起動し終わるのに2分半はかかってしまってますので。。。(^^;
はい、OS8.6です。
これしかいまのところ入れていないので比較できません。
それで、気になるので、計測してみました。
起動音からハッピーマックが出てくるまでの時間。
メモリーテスト(入)・・・約37秒
メモリーテスト(切)・・・約9秒です。
(カシオGショックにて計測)(笑)
メモリーはmemoryX社のものを使用しています。
ところが・・・・
おかしなことですが、不正終了をすると、メモリーテスト(切)のコンパネの状態にも関わらず、メモリーテスト(入)と同じだけ時間がかかります。
謎です。しかし、この場合いったんコンパネのメモリーのところをメモリーテスト(入)にして、もう一度設定し直すと、うまく行きます。P-Ramのクリアでも同じ結果ですがそこまでする必要は無いようです。
アイコンパレードのところで、少しまごつきますね。
Sonnet Crescendo G3 266/512kのせいでしょうか?
なぜ、不正終了をしたかというと、ぴろりんさんもかかれている
CDROMからのブートを実験して、私も、うまく行かなかったからです。(謎)
Pionner のスロットイン。
追伸、これから仲良くしてくださいね。ぴろりんさん!
1)コンパネでそうさ。
2)Finderから、システム終了を選ぶ。
3)画面が「この状態で電源を切ってもいい」になる。
4)フロントパネルの電源ボタンをオフにする。
5)再びフロントパネルの電源ボタンをオンにする。
6)計測する。
です。
この経緯で起動音からハッピーマックまでの時間を測りましたが。
問題です。
つまり、必ずしも安定して短い起動にはならない。
4)と5)の間だが、短い(3秒ぐらい)だと、およそ、必ず短い起動になります。ところが、今何回もやっていると、この、4)と5)の間だが長いと通常の起動になってします。もしかして、私の実験ミス?
Finderの「再起動」を利用していないので、「再起動」ではない、と思っていたのですが・・・・・、むむむ・・・・・・・・
試行錯誤です。
>
> 1)コンパネでそうさ。
>
> 2)Finderから、システム終了を選ぶ。
>
> 3)画面が「この状態で電源を切ってもいい」になる。
>
> 4)フロントパネルの電源ボタンをオフにする。
>
> 5)再びフロントパネルの電源ボタンをオンにする。
>
> 6)計測する。
>
> です。
>
> この経緯で起動音からハッピーマックまでの時間を測りましたが。
> 問題です。
>
> つまり、必ずしも安定して短い起動にはならない。
>
> 4)と5)の間だが、短い(3秒ぐらい)だと、およそ、必ず短い起動になります。ところが、今何回もやっていると、この、4)と5)の間だが長いと通常の起動になってします。もしかして、私の実験ミス?
>
> Finderの「再起動」を利用していないので、「再起動」ではない、と思っていたのですが・・・・・、むむむ・・・・・・・・
この状態が仮に「再起動」ではなく、何かのアイドリング状態とか?コンデンサーの蓄電状態とか、メモリーの電荷に影響されているのなら、PowerKeyProを使うことによって、回避できるのではないでしょうか?
実はPowerKeyPro持っているのですが今手許に無く実験できません。
また、一度も使ったことが無いので、も一つ、これが打開策になるのか自信がないです。・・・・・・・・
ぴろりんさん、使ってらっしゃるんですよね。PowerKeyPro!
どうでしょうか?ご意見くださいね。!
1999/11/22 18:08に デック さん曰く:
> この状態が仮に「再起動」ではなく、何かのアイドリング状態とか?コンデンサーの蓄電状態とか、メモリーの電荷に影響されているのなら、PowerKeyProを使うことによって、回避できるのではないでしょうか?
PowerkeyPROを6100で使っている場合の電気を”切る”はコンセントの部分で
本当に切ってしまっているので通常の6100と同じだと思います。
ですから一度電気を切ってしまった状態ならばPowerkeyPROを使っていても
使っていなくても、やっぱりメモリチェックの扱いに変化はないと思います。
それはそうと、PowerkeyPROって本当に便利です(^^)/
6100に内蔵させたいですねー(笑)
それはともかくとして今考えているのは、OS9とPowerkeyPROの併用で
外部から起動させて共有フォルダにアクセスとか。。。
できたら便利そうです(^-^
1999/11/22 17:41に デック さん曰く:
> 4)と5)の間だが、短い(3秒ぐらい)だと、およそ、必ず短い起動になります。
これですけれど、3秒って微妙ですねー
瞬断だと、普通のリセットを同じようにメモリチェックは行なわれませんけれど
3秒も維持しているなんて(^^;;
電源の方にそれだけ電気たまってるんですね。。
ただ、3秒で再び電気を入れるのはハードディスクを内蔵しているものにとっては辛い実験だと思います。
ところで、私も8.6の方で実験してみました。
こちらにはPowerkeyPRO関連の書類をインストールしていないので
普通に電源ボタンを押して切って… (3分ほど放置してから) 入れて
やっぱりメモリチェックは時間がかかっています。
ハッピーマックが出てくるまで48秒くらい
(掃除機かけながらやっていたので計測はけっこういいかげんです。)
…ということで、6100はメモリチェック無効は無効なのじゃなかなーっと(笑)
おそらくデックさんの実験では瞬断になっていたのかもしれませんねー(^-^
レスありがとうございます。!
瞬断の定義について、教えてください。(^^;;
システムが立ち上がっているときに途中で落雷等によって、給電が瞬間的にたたれるのが瞬断と、思っていたのですが(^^;;
フロントパネルの電源スイッチ、(システム終了後に)を切って、短い時間でスイッチオンするのも、瞬断になるのですか?
6100とか、475とか、システム終了後に「電源を切っていい」と言うメッセージがでてくる機種は、あれは、本当のシステム終了ではなく、見せかけなんでしょうか?
頭の中が「?」マークでいっぱいデース。
よろしくお願いしますね。(^^;;
それからメモリチェック、個体差があるんですね。これは何に依存する現象でしょうか?わかれば、ここを減少することができるかも知れませんね。
1999/11/22 19:07に ぴろりん さん曰く:
> #577ぴろりです(^^ デックさんこんにちは!
>
> 1999/11/22 17:41に デック さん曰く:
>
> > 4)と5)の間だが、短い(3秒ぐらい)だと、およそ、必ず短い起動になります。
>
> これですけれど、3秒って微妙ですねー
> 瞬断だと、普通のリセットを同じようにメモリチェックは行なわれませんけれど
> 3秒も維持しているなんて(^^;;
> 電源の方にそれだけ電気たまってるんですね。。
>
> ただ、3秒で再び電気を入れるのはハードディスクを内蔵しているものにとっては辛い実験だと思います。
>
> ところで、私も8.6の方で実験してみました。
> こちらにはPowerkeyPRO関連の書類をインストールしていないので
> 普通に電源ボタンを押して切って… (3分ほど放置してから) 入れて
>
> やっぱりメモリチェックは時間がかかっています。
> ハッピーマックが出てくるまで48秒くらい
> (掃除機かけながらやっていたので計測はけっこういいかげんです。)
> …ということで、6100はメモリチェック無効は無効なのじゃなかなーっと(笑)
>
> おそらくデックさんの実験では瞬断になっていたのかもしれませんねー(^-^
自動的に、システムの点検と修理をするようになっていますよね。
そういう事も「実験」ではなかったですよ。
1999/11/22 20:42に デック さん曰く:
> OS8.6だとかだと、瞬断によって、再起動に追い込まれたときに
> 自動的に、システムの点検と修理をするようになっていますよね。
これはフリーズなどで正常な手続きで終了させなかった際のものですね
瞬断の定義など私も詳しくはわからないので、どなかたのレスを待つとして…
整理すると、
デックさんは普通に終了させて電源を切って 3秒後にいれました。
終了そのものはちゃんとできているわけですから次回起動時のDisk First Aid(? 名前忘れました)
は必要なくこの自己診断部分は起動しなかったものです。
次に起動については… これは完全な電源断ではなかったのかもしれません
それにしては3秒は長いと思いますけれど、メモリチェックを抜かしているので
そのまま再起動を行なったのと同じことなのではないでしょうか?
もっと短いならば 瞬断と言いきれるでしょうけれど… それはともかくとして
電源部からの供給が途絶える寸前の状態というか、、
ともかくシステム的には再起動として動いたものだと思います。
ぴろりんさん。
デックです。
うーん。ですね。今さっきも実験してたんですが、
最大8秒ぐらいは大丈夫みたいです。
電源切って、スイッチをいれて、メモリチェックなしで立ち上がるの。
でも、現実的な利益のない話しですね。(笑)
もし、メモリーの電荷が関係するのなら、そのあたりに電力を継続的供給する方法があればいいのかなーとか、素人的に夢想して遊んでいるんですね。(笑)
うーん。でも、なかなかこの方向では難しそうですね。???
因みに私の場合、電源ボタンを押して、Gショックのボタンを同時に押して
最後のコントロールストラップがでるまで(メモリテストして)2分23秒でした。うーん、長い!
どなたかが過去ロムで書いてらっしゃった様に、
「キーボードのパワーキーのみでオンオフできない、マックはこの機能はつかえない」のでしょうか?
仕方がないですね。また、別の方法をアタックするとしましょう。!
8100のものでVRAM2Mとのことでした。
VRAM4Mにしたいのですが、追加するVRAMのこともあり、8100のものと7100のVRAM1Mのものと見分ける方法を教えて下さい。基本的なことかもしれませんが過去ログでみつかりませんでした。よろしくお願いいたします。
今後ともよろしくおねがいします。
さて先日大阪日本橋の祖父地図で6100の電池
(1000円でした)かったんですがその帰り
デジットによったんですがなんと店頭に
同じ型式の電池が100円でならんでいました
(苦笑)まぁコネクターがついてるので
切り落とす作業は必要ですが、値段が
値段なので加工するくらいは仕方がないかと
近辺の方はまとめ買いするのはいかがでしょうか
ちなみに、うちの子ではその電池でもうまいこと
起動しました。
Disk交換をさいきんいろいろやっていると、電源をオンにしてもDiskは回転を
始めるのですが、例の起動音がしません。ずーっと画面も真っ暗なままで
Diskはずっと回転しっぱなし、、、、、起動しないのです。
今朝も350MBのDiskを交換して、一回目は起動音がして、そのつぎに
Displayが反応し、DiskがかりかりとOSをロードして画面がはっきりとMACOSの
スタートアップになります。
それから、いろいろやっていたのですが、2度と電源オン時の起動音がせず、
Diskは回転するが、モニタは反応しません。
察するにマザーがいかれた?と思ったのですが、どうやら長時間放置して
一回目の起動は反応するが、2度目からはだめだったような気がします。
コンデンサの放電が完璧でないような、、、、説明がうまくできませんが
そんな感じがします。コンセントを切ったり、シャーシで手を放電させたり
内蔵電池を交換したり、いろいろそれらしきことは、いいかげんですが
やってみました。
マックが起動音を鳴らさない時の条件てなんでしょうか?
#実は先週からこういう事に気づいて、まさか! G3がいっちゃったの?
大枚はたいた128simmがいっちゃったの?とか、あたふたしていました。
ちなみに構成は6100/66/NewerG3、256SIMM、DiskはIBMのDSAS3350、
IBMのDCAS34330などです。
デックです。
私も過去ににたような経験があります。
> Disk交換をさいきんいろいろやっていると、電源をオンにしてもDiskは回転を
> 始めるのですが、例の起動音がしません。ずーっと画面も真っ暗なままで
> Diskはずっと回転しっぱなし、、、、、起動しないのです。
> 今朝も350MBのDiskを交換して、一回目は起動音がして、そのつぎに
> Displayが反応し、DiskがかりかりとOSをロードして画面がはっきりとMACOSの
> スタートアップになります。
> それから、いろいろやっていたのですが、2度と電源オン時の起動音がせず、
> Diskは回転するが、モニタは反応しません。
>
これはLC475+Daystar601/100での経験で母体が違うので、意味があるか・・
しかし、症状は全くといって同じです。
私は、Daystar601/66を持っていて、欲を出して、上記を手に入れようとしたんですが、家に来て使ってみるとそういう症状でした。
Daystar601/100を外してみると、ちゃんと起動できるし、またDaystar601/66でも大丈夫です。
起動できたり、できなかったり続き、全く起動しなくなりました。
最後には起動音すらしなくなりました。
すぐに返品したので、その後どうなったのか知りませんが?
> マックが起動音を鳴らさない時の条件てなんでしょうか?
単純にCPUの問題ではないかと?
なぜなら、LC475+Daystar601/66で、電源への負担を減らすのと、熱が小さな筐体にこもるのを防ぐために、CPU68040を取り外して使用していたりすると、
うっかり、P_RAMのクリアをしてしまうと、デフォルトの状態になるので、
NO CPUの状態になります。ファンHDDが回れど起動音せず、何も起きないですね。(笑)
別の話しになりますが、強引なクロックアップの実験中にも
クロックをあげすぎると、起動音がしても何も起こらなかったり
白い画面がでてもハッピーマックがでなかったりとか、良く似た症状があります。これも、CPUを交換すると、一段高いクロックで起動できたりします。
これは、最初SCSI周りが附いていけないからと思いましたが、そういうこともあると思いますが、CPUの交換で動くこともあることを考えると・・・・・
もっともっと、上げると、起動音もしなくなります。
(関係ないことですが、不気味な個体差があります。家のCPU680LC040/33MHzはどういうわけか?CPU68040/40がハングした後もいけて50MHzが耐えれたりします。??????皆そうなのか?この個体だけなのか?)
6100の場合、CPU601が直付けですので、これを交換できません。
G3アクセラレーターを外されて、試してみられてはどうですか?
それでうまくいくなら・・・・・・
あと、PDSの「ホコリ」「汚れ」と言うことも考えられます。
無水アルコールを綿棒につけて拭くということは、どうでしょうか?
(自己責任でお願いしますね。(笑))
私の経験ですが、68040より601の方が熱、静電気等に弱いような気がします。
あくまで、経験的なお話です。
みつさんもたくさんHDDを扱ってらっしゃるようだから、良くご存知と思いますが、何かのきっかけでHDDの相性が合わなくなってしまって立ち上がらなくなるときは、FD?マークがでますものね。
2日前に sonnetのG3-512-250を6100/60&OS9にいれました。
でも、CrescendoのドライバーはOS8.6の時代の物のようだったし、
少々不安でしたが一応快適に動いています。
で、今日sonnetのHPにいったらCrescendo Version:1.4がUPされて
ました。
これで、真のOS9対応になったってことですかね。
http://www.sonnettech.com/tech/software/default.html
PM6100 + KT7.5 ですが,内蔵HDに対して特別メニューの「ディスク
の取り出し」が選択できる状態になっています.
また,ときどき(FDを挿入していない状態で)内蔵HDに対して「このディスク
は読めません.初期化しますか」というダイアログが出ます.
(1) PM6100 は中古で購入.
(2) HDの容量が少なかったので,Logitec(メカはIBM製, SCSI)4.3Gのものに交換.
(3) 付属のユーティリティでパーティションを設定し,見かけ上2台のディスクと
して使用中.
(4) CDROM,FD は問題なく使用できます.
といったところです.
このような現象について,何かご存じでしたら教えてください.
よろしくお願いします.
セオリーどおりフォローですが。
まずは問題解決のための手法は:
DiskFirstAidで該当のHDに問題がないか、チェックされました?
あと、PRAMのクリアは試されましたか?
で、もし可能ならば、HDのフォーマットからOSの再インストールを試されては
如何でしょうか?
原因は:
HDに書き込まれている、ファイル管理のための情報の一部が壊れている?のでは。
#だとするとPRAMクリアは無駄ですね。
#うーん、なんのひねりも深みもないフォローだ。^^;)
1999/11/25 11:07に Rick さん曰く:
> Rick と申します.
>
> PM6100 + KT7.5 ですが,内蔵HDに対して特別メニューの「ディスク
> の取り出し」が選択できる状態になっています.
> また,ときどき(FDを挿入していない状態で)内蔵HDに対して「このディスク
> は読めません.初期化しますか」というダイアログが出ます.
>
> (1) PM6100 は中古で購入.
> (2) HDの容量が少なかったので,Logitec(メカはIBM製, SCSI)4.3Gのものに交換.
> (3) 付属のユーティリティでパーティションを設定し,見かけ上2台のディスクと
> して使用中.
> (4) CDROM,FD は問題なく使用できます.
>
> といったところです.
> このような現象について,何かご存じでしたら教えてください.
> よろしくお願いします.
フォローありがとうございます.
1999/11/26 18:11に 原口#531 さん曰く:
> 原口#531です。
>
> セオリーどおりフォローですが。
>
> まずは問題解決のための手法は:
> DiskFirstAidで該当のHDに問題がないか、チェックされました?
> あと、PRAMのクリアは試されましたか?
PRAMクリアはやりましたが,状況は変りません.
DiskFirstAid ですが,どうも件のディスクを認識していません.FDしか選択できない状況です.ドライバーは入れ換えてあるのですが.
ディスクに付属していた FormatterOne でチェックしたところ,問題はなかったです.
> で、もし可能ならば、HDのフォーマットからOSの再インストールを試されては
> 如何でしょうか?
やはりこれしかないでしょうか...
PM6100をはじめ、他のマックにも付けたいのですが。
どなたか教えて下さい。
> パイオニアのCD-ROMドライブは全て(内臓or外付)ブートが
> できるのでしょうか?
> PM6100をはじめ、他のマックにも付けたいのですが。
いくらなんでも、誰も「全てOK」と答えることはできませんよ。
過去ログで検索されれば、起動できたいくつかのケースがわかります。
(例えばNo.643の記事)私のケースでは、6100+DR-706SDV+Mac OS
7.6のCDドライバソフト+内蔵の組み合わせでは、ブート可でした。
起動できる場合でも、PanasonicのCD-R(CW7502B)のように、[コマンド]
+[シフト]+[オプション]+[Delete]キーを同時に押すときだけで、「C」
キーによるブートはできない場合もあるようです(No.4562)。
1999/11/25 17:48に ながちゃん さん曰く:
> 過去ログで検索されれば、起動できたいくつかのケースがわかります。
> (例えばNo.643の記事)私のケースでは、6100+DR-706SDV+Mac OS
> 7.6のCDドライバソフト+内蔵の組み合わせでは、ブート可でした。
DR-706SDVを導入したので調べたんですが純正Mac OSのCD-ROMやノートン付属
のブートCD-ROMはブートできましたけどB'sRecorder Pro 4.1.1で焼いたCD-Rは
‘ブート可’にチェックを入れた場合でもブートは不可でした。
うーん、純正CD-ROMドライブだとCD-Rで焼いてもブート出来ていたのにぃ。
せっかくG3で起動できるブートCD作ったんだけど無駄になっちゃった。
> うーん、純正CD-ROMドライブだとCD-Rで焼いてもブート出来ていたのにぃ。
> せっかくG3で起動できるブートCD作ったんだけど無駄になっちゃった。
参考までに、私の興味ある?結果です。
私は、centris660AVにyamahaのCD-R/RW(16xR, 6xW, 4xRW)を内蔵し、
外付けで緑電子の4xCDを付けていますが、
上記CD-R/RWで焼いた起動ディスクは[cmd]+[optin]+[shift]+[delete]で
内蔵から起動させようとしても起動できず、4xCDからなら起動できます。
また、6100/G3には2xCDを使っているのですが、
こちらは、問題なく起動できます。
また、iMAC用の起動CDを作ったときも、
何故か起動してくれなかったっけ。
もしかして、読み込み速度が速いと認識できないのかな?
話は、大分変わりましたが、そんなことってあるものなのでしょうかね。
1999/11/26 09:51に しおけん さん曰く:
> もしかして、読み込み速度が速いと認識できないのかな?
同じCD-RでもB'sRecorder Proに付属のデュプリケートソフトのDiscDupを使
って完全に同じMac OSのCDを複製するとパイオニアのCD-ROMドライブでも起動
できます。
からB'sRecorder Proの‘ブート可’のチェックで書き込まれるデータでは足り
ない何かがあるのだと思います。
B'sRecorder Pro以外のソフトを使うと上手く焼けるのでしょうかね。
以前いってしまったAVカードも中古品に交換しヒートシンクを増設してOKです。
ところでこの機械ヴァーチャルPC2.0を稼動させようとすると一発で
死んでしまいます。なにか原因があるのでしょうか
またこのCDを検証のためi−Mac RevAに突っ込んで当初は
稼動していましたがここ最近、Win用の六法全書を起動すると
ばったり死んでしまいます。
どなたかヴァーチャルPCに詳しい方またはヴァーチャルPCの解説本
をご存知な方いらっしゃいますか?
思うのですが、電源容量的に問題はないのでしょうか?
HD自体に記載されている数字をみるとちょっときついような気がします。
6100以外で搭載しても問題ない機種も知りたいです。
よろしくお願いします。
> シーゲートのバラクーダ2GB(ST32550N)を6100に載せようと
> 思うのですが、電源容量的に問題はないのでしょうか?
バラクーダは結構"熱い"HDだったと記憶しています。CPUもそば
にありますし、もしかしたら熱対策を考えねばならないかも。
G3カードを搭載したマシンでプレイしてみると,
これがまた結構重いのです.(←こんなもんでしょうか?)
特にスクロールがカクカクしていて,たまに画面上にヘンなゴミが出ます.
6100の限界が見えてしまったようで,少し悲しい...
こうなったら,今後発売されるG4カードに期待するしかないです.
100/66+MAXPowrG3 PDS 240/1M(264MB/HDD4.5GB/24*CD/VC)
> Win版が出た時から欲しかったSimCity3000を買ってきました.
> G3カードを搭載したマシンでプレイしてみると,
> これがまた結構重いのです.(←こんなもんでしょうか?)
いや、重いです。かなりしゃれになってないですよ。
事実、友人のiMacでもかなり遅いみたいですし。
> 特にスクロールがカクカクしていて,たまに画面上にヘンなゴミが出ます.
> 6100の限界が見えてしまったようで,少し悲しい...
オープニングのmovieでこま落ち、音飛びしまっくてます(;_;)
こんなゲーム(推奨マシン:G3-233 空きメモリ128M以上)が
出てくる世の中になったんだよなぁー、とちょっと実感してしまいました。
> こうなったら,今後発売されるG4カードに期待するしかないです.
確かに期待するんですが、やはりCPUだけ速くしても・・・と考えてしまいますね。
やはり、ゲームはゲーム機ってのがいいのかな?(^^;;
> > G3カードを搭載したマシンでプレイしてみると,
> > これがまた結構重いのです.(←こんなもんでしょうか?)
>
> いや、重いです。かなりしゃれになってないですよ。
> 事実、友人のiMacでもかなり遅いみたいですし。
そうですか,もともと重いゲームだったんですね.
G3化した6100だけの問題ぢゃないってことみたいですね (´-`)
でも,あのiMacの性能でも足りないなんて,
いったいどんなマシンなら快適に遊べるのでしょうか,Simcity3000.
> オープニングのmovieでこま落ち、音飛びしまっくてます(;_;)
同じく(^^;
> > こうなったら,今後発売されるG4カードに期待するしかないです.
>
> 確かに期待するんですが、やはりCPUだけ速くしても・・・と考えてしまいますね。
>
> やはり、ゲームはゲーム機ってのがいいのかな?(^^;;
6100をG3化した当初は,これであと3年は第一線でバリバリ活躍できるのではという万能感みたいなのがあったのですが,グラフィック性能の限界という6100の弱点を,今回のSimCity3000で初めて思い知らされたような気がします.
やはりゲームはゲーム機にまかせておくのが一番無難かもしれませんね.
コスト的に考えても.
ただ6100をG3化したとき,CPUパワーにつられてディスクとビデオ性能が改善されるという意外な「おまけ」があったので,もしG4化すれば同じように...という思いはありますけどね.
そして何より,Macでゲームがプレイできるというのは楽しいことです.
>
> そうですか,もともと重いゲームだったんですね.
> G3化した6100だけの問題ぢゃないってことみたいですね (´-`)
> でも,あのiMacの性能でも足りないなんて,
> いったいどんなマシンなら快適に遊べるのでしょうか,Simcity3000.
>
> > オープニングのmovieでこま落ち、音飛びしまっくてます(;_;)
>
> 同じく(^^;
>
> > > こうなったら,今後発売されるG4カードに期待するしかないです.
> >
> > 確かに期待するんですが、やはりCPUだけ速くしても・・・と考えてしまいますね。
> >
> > やはり、ゲームはゲーム機ってのがいいのかな?(^^;;
>
> 6100をG3化した当初は,これであと3年は第一線でバリバリ活躍できるのではという万能感みたいなのがあったのですが,グラフィック性能の限界という6100の弱点を,今回のSimCity3000で初めて思い知らされたような気がします.
> やはりゲームはゲーム機にまかせておくのが一番無難かもしれませんね.
MarathonシリーズやDuke3D(古い!)などはまだまだばりばりに遊べます(笑。
本日秋葉のガーレージセールでAVカードを購入。
問題なく働いてくれてくれましたが、ただひとつ
テレビに表示が出来ないのです。
コンパネ→モニタ→オブションときて、ビデオ表示
オプションの項目のテレビに表示が選択できません。
特別なソフトが必要なのでしょうか?
教えて下さい。
> 6100/60にsonnetのG3、OSは7.5.5です。
> 本日秋葉のガーレージセールでAVカードを購入。
> 問題なく働いてくれてくれましたが、ただひとつ
> テレビに表示が出来ないのです。
> コンパネ→モニタ→オブションときて、ビデオ表示
> オプションの項目のテレビに表示が選択できません。
> 特別なソフトが必要なのでしょうか?
> 教えて下さい。
アップルTV/ビデオシステムの事でしたら、テレビチューナーが
内蔵されていないから写らないのが当然では?
残念ながら6100にテレビチューナーを入れる事は無理の様です。
ビデオ画面だけだったら、外部からビデオ機器などからの映像が
正常に写るはずです。
> オプションの項目のテレビに表示が選択できません。
AVカードのS-ビデオ出力を使って
Macのデスクトップを家庭用TVに表示したい、
ということですよね
古いOS(7.5.1あたり?)のコントロールパネルでないと
なぜか選択肢からテレビが消えて選択できなかったと思います
(私もアップデートしたら選択肢がなくなってしまいました)
HDDにパーティションを切って
その一つに6100付属のCDでOS7.5.1をインストールすると
できるのではないか、と思います
(試してないのですが...)
> > コンパネ→モニタ→オブションときて、ビデオ表示
> > オプションの項目のテレビに表示が選択できません。
> AVカードのS-ビデオ出力を使って
> Macのデスクトップを家庭用TVに表示したい、
> ということですよね
ちょっとKT7.5.5がどうだったか覚えてないんですが、OS8.5環境で
モニタ&サウンドコンパネJ1-1.4.2では640*480を選択すれば、オプ
ションの中から「テレビに表示」がチェックできるようになります
が、、、外してたらごめんなさい。
さっそく試してみます・・・。
> 古いOS(7.5.1あたり?)のコントロールパネルでないと
> なぜか選択肢からテレビが消えて選択できなかったと思います
> (私もアップデートしたら選択肢がなくなってしまいました)
自己レスです
とりあえずアップルから漢字Talk7.5.3をダウンロードして
パーティションの一つにインストールしたところ
モニタコントロールパネル(J1-7.5.5)から
テレビへの表示が選択可能になりました
7.6.1もモニタコントロールパネル(J1-7.5.6)
で選択できました
でもOS8.1では...だめでした
さっそく試してみます。
そしてディスプレイを現在使っているDOS/V用のディスプレイを何とか使えないかなと思い、お店で聞いたところ変換コネクタがあれば使えるといわれました。でも世の中に6100のディスプレイコネクタは特殊なもので、変換コネクタだけでなく、使えるディスプレイ自体が世の中に存在しないのでは...なんて冷たいお言葉をいただきました。
なんとも、納得いかないのでぜひここでどなたか助言を...。絶対に対策があるはず!なんて思ってますが。
よろしくお願いします。
1999/11/28 21:56に たかし さん曰く:
>でも世の中に6100のディスプレイコネクタは特殊なもので、変換コネクタだ
>けでなく、使えるディスプレイ自体が世の中に存在しないのでは...なんて冷たいお言葉をいただきました。
先ず変換コネクタですけれど、例えば
サンワサプライのページ(http://www.sanwa.co.jp/)を開いて左側にある
品番検索:のところで”AD-HD45HD”を検索するとDOS/Vモニター対応の変換アダプターが出てきます。
私もこれを持っています(^^
DOS/Vモニター繋いでた頃はこれを使っていました。
もちろん対応しないモニターもありますけれど、おおむね大丈夫です
>だけでなく、使えるディスプレイ自体が世の中に存在しないのでは...なんて冷たいお言葉をいただきました。
>
> サンワサプライのページ(http://www.sanwa.co.jp/)を開いて左側にある
> 品番検索:のところで”AD-HD45HD”を検索するとDOS/Vモニター対応の変換アダプターが出てきます。
>
私は上の製品のディップスイッチの無いタイプのものを使っていました。私ももうないのではと思いながら探しましたが、あっけなく1件目で見つかりました。大きな専門店なら注文しなくてもあるのでは?
> #577ぴろりです(^^
はじめまして、ありがとうございました。
>
> 先ず変換コネクタですけれど、例えば
> サンワサプライのページ(http://www.sanwa.co.jp/)を開いて左側にある
> 品番検索:のところで”AD-HD45HD”を検索するとDOS/Vモニター対応の変換アダプターが出てきます。
早速みてみました。
> 私もこれを持っています(^^
> DOS/Vモニター繋いでた頃はこれを使っていました。
> もちろん対応しないモニターもありますけれど、おおむね大丈夫です
ほっとしました。これで何とかなりそうです。早速売ってるところを探してみます。ありがとうございました。
以前、G3カードのCPUとヒートシンクの間に挟んである熱伝導シリコンシートを
剥がして通常のシリコングリスに変更するとCPUがよく冷える様になるという書
き込みがあったのですが今日実験してみました。
G3カードはMAXpowr G3 PDS 220MHzなんですが単純に熱伝導シリコンシートを剥
がしてシリコングリスを厚めに塗った場合
48℃(デフォルト)−>52℃
と逆効果でした。(^^;)
まあ、塗方にもよるんでしょうけどこれは挟んであるシリコンシート分の空間がシリコングリスに置き換わっただけですのであまり効果がないといえます。
次にDOS/Vパーツショップに売られていたHDD用のヒートシンク(1cm角で1mm厚
の単純なアルミの板)を買って来て付いている両面テープを剥がしアルミ板の
両面に薄くシリコングリスを塗ってG3のチップとヒートシンクの間に挟み込み
ました。
この時若干ヒートシンクが浮きますのでヒートシンクが斜にならないように上
手く調整してネジ止めする必要があります。ワッシャを噛ませた方がいいかも。
この結果は
48℃−>36℃
なんと12℃も下がりました。(^o^)V
やはりシリコングリスは薄く塗らないとダメですね。
掛かった費用はアルミの板が280円(高い〜!)とシリコングリスの320
円で合計600円+消費税でした。
> なんと12℃も下がりました。(^o^)V
> やはりシリコングリスは薄く塗らないとダメですね。
うまく冷却されましたね。
ところでこのへん
「シリコングリスの熱伝導率は、金属のそれよりも三桁近くも低い」
塗り方注意
<http://www.mune.com/pel_gama.htm#第3回 バッファ板とシリコングリス>
という詳しい資料が Windows 屋さんのところにあります。ご参考になれば...
1999/11/29 10:22に てりやき さん曰く:
> 「シリコングリスの熱伝導率は、金属のそれよりも三桁近くも低い」
> 塗り方注意
> <http://www.mune.com/pel_gama.htm#第3回 バッファ板とシリコングリス>
>
> という詳しい資料が Windows 屋さんのところにあります。ご参考になれば...
うーみゅ、こんな情報を見ちゃうと挟んだアルミ板を銅板に換えたくなっちゃ
いますねぇ。(^^;;;
そういえばパーツショップではシリコングリスと一緒にDSパウダーなるダイヤ
モンド(*o*)の粉末が1600円で売られていました。
なんでもシリコングリスに混ぜると熱伝導率がアップするとの事。
そこまでしてクロックアップしたいのか?DOS/V野郎!
したいんじゃぁ!!(一人ボケツッコミ)
> うーみゅ、こんな情報を見ちゃうと挟んだアルミ板を銅板に換えたくなっちゃ
> いますねぇ。(^^;;;
いけいけー! ゴーゴー実験! 結果たのしみにしてます(^-^)
> そういえばパーツショップではシリコングリスと一緒にDSパウダーなるダイヤ
> モンド(*o*)の粉末が1600円で売られていました。
> なんでもシリコングリスに混ぜると熱伝導率がアップするとの事。
これ混合割合とか混ぜる方法とかとっても難しくて素人にはほとんど
無理だそうです。
Diamond や AlN の入った超高性能シリコングリスは信越シリコーンなんかの
メーカーブランド品だと 50g 40000円ぐらいします。(ドヒー!)
でも、安価な銅紛入り高性能シリコングリスもあって
http://www.iris.dti.ne.jp/~tagawaal/parts/tsc-1.htm
なんかで売ってます。おひとついかが(笑)
(私、田川アルミとはなんの関係もありません)
AVカードのコネクタはSビデオ端子、我が家のVTRはRCA端子です。
Sビデオ端子と RCA端子を変換する変換アダプタはあるのでしょうか。
また、どこで手に入れることができるのでしょうか。
御存じの方、教えていただけないでしょうか。
No.336のyukimaiでぇーす。
> AVカードのコネクタはSビデオ端子、我が家のVTRはRCA端子です。
> Sビデオ端子と RCA端子を変換する変換アダプタはあるのでしょうか。
あります。
> また、どこで手に入れることができるのでしょうか。
もともとは、6100/AVモデルまたは単体のAVカードに付属していたもの
です。2年くらい前に秋葉原の某所(一二三電商/湘南通商)でin/out
セットで500¥(200¥だったかな)で売ってたこともありましたが、今は
全く見かけなくなってしまいました。秋葉原探し歩いて見つかれば超?
ラッキーかもしれません。
キャノン販売の「01shop」や秋葉館、T-ZONEなどで部品として注文して
みるのも手かもしれません。もしかすると単体で入手できるかもしれませ
んし、そんなに高くないと思います(無責任モードっす)。
TV→AVカードなら、オーディオパーツとして売っているRCA端子→S端子
の変換ケーブルがそのまま使えたんじゃなかったかな?in/outで配線違う
っていう説もあるので、知ってる人フォロー願います(^ ^;;
純正品に限れば、6100会の売ります/買いますコーナー?が入手確立高い
気がしますが?
そうそう、ま〜ぱ誌の改造道でも有名な「Tak」氏のホームページには、
MacintoshのI/Oコネクターの結線図がアップされてますので、そこ当たって
みてから、コネクターを秋月電子(@秋葉原)などで購入して、作るって
手もありますね?
1999/11/29 14:07に yukimai さん曰く:
> はじめまして、京都 さん
> No.336のyukimaiでぇーす。
> キャノン販売の「01shop」や秋葉館、T-ZONEなどで部品として注文して
> みるのも手かもしれません。もしかすると単体で入手できるかもしれませ
> んし、そんなに高くないと思います(無責任モードっす)。
ちょっと前に私も探し求めていました。
4000円ちょいで純正部品を取り扱っているところがありました。
場所は失念しました。すいません。
型番と商品名はこれだと思います。
922-0816 Cable,DIN7(S-Video)toCompositeVideo,Input
922-0817 Cable,DIN7(S-Video)toCompositeVideo,Output
> TV→AVカードなら、オーディオパーツとして売っているRCA端子→S端子
> の変換ケーブルがそのまま使えたんじゃなかったかな?in/outで配線違う
> っていう説もあるので、知ってる人フォロー願います(^ ^;;
こちらに関連事項が書かれています。
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?1169
> 純正品に限れば、6100会の売ります/買いますコーナー?が入手確立高い
> 気がしますが?
私はここで手に入れることができました。
動画や音声をビデオから取り込んで切ったり貼ったりして、結構楽しんでます。
#全く関係ない話だけど、気が付いたらスレッド番号6100は私だった(^^
売ります/買いますコーナーでさがしてみます。
ものすごく久しぶりの書き込みです。
7100使いのWheeler Dealerです。
さて、Typhoonのための情報収集をしていて偶然見つけたのですが・・・
Sonnet Clockerなるソフトが http://members.aol.com/_ht_a/tmk12v/Sonnet.html#Sonnet_clockingからダウンロードできます。
L2キャッシュに挿すタイプのG3カード用に書かれたプログラムのようですが、Sonnetの機能拡張を書き換えてCPUの動作倍率を変えられるそうです。機能拡張ソフト自体はPDS用もL2 cache slot用も同じなので、PM6100/7100/8100でも使えるのハズ、みたいなことが書いてあります(英語の斜め読みのため責任は持てません)。(^^;
本当は自分のHPで紹介したかったんですが、コンテンツの製作が全然進まないので、ここに紹介することにしました。ちなみに自分のPM7100はCuttingedgeを被せたり、SiliconExpress IVを装着したりするためバラバラの状態なので、自分で検証することは当分できそうもありません。もちろん自分のマシンで検証してみてHPで公開するつもりですが、それまでに試してみたい方がいれば、ぜひ試して結果をここにポストしてください。
キャッシュの動作スピードを変えられるユーティリティと組み合わせて、どこまで速く動かせるか、楽しみです。なお、くれぐれも自己責任の範囲でお願いいたします。
早速、クロックアップして見ました。今まで、6100/66にCrescendo G3 240-266/512Kを刺し、バスクロックを40Mhzにして300Mhzにて動作してました、Sonnet Clockerの情報を聞き、試した所、320Mhzにて動作しました。L2キャッシュも3:2で動作しています。
まだ、動作については検証していませんが、
取りあえず、成功の報告を致します。
> 早速、クロックアップして見ました。今まで、6100/66にCrescendo G3 240-266/512Kを刺し、バスクロックを40Mhzにして300Mhzにて動作してました、Sonnet Clockerの情報を聞き、試した所、320Mhzにて動作しました。L2キャッシュも3:2で動作しています。
>
> まだ、動作については検証していませんが、
> 取りあえず、成功の報告を致します。
240-260モデルで320MHzですか。まずまず上々の成果ですよね。
しかもキャッシュが3:2でついてきているとは!
こうなるとSonnetの240-260MHzモデルのコストパフォーマンスのよさが、より引き立ちますね。
僕も追って試してみたいと思います。
ご報告どうもありがとうございました。
CPU/Cache=320/213,320/160,300/200,264/176の順です。
CPU: 854, 813, 809, 657
FPU: 745, 745, 696, 597
よい結果が得られたですが、
ある程度、温度を持つまではフリーズします。。
Sonnet Clockerで今320Mhzで動作しています。
20Mhzの違いでも、結構ボクには解りました 。
温度も以前より 5℃up の40℃です。
3:2とかはまだよくわかりませんので、勉強していきたいと
思います。
が・・・。皆さんが言っているバスクロックXXMhz、YYYMhzというのは、
ソフトの設定上の話ですよね?
というのも、metoronome(スペルは違うかも)というsonetの添付ソフト
でクロックとかバススピードとか出てくるのには、何にも変化が無くって
ん???というところだったからです。
なにか違うのかな?わたしの勘違い????
たしかに多少速くなったよ〜〜〜なきがしますけど・・・。
Wheeler Dealerです。
>Jammyさん
済みません。言葉足らずでしたね。
PDS用のG3カードは僕の知る限りバスクロックの8倍までしか動作できないG3チップを使っています。
なので、6100/60 or 66で240-260MHzタイプのG3カードを使っている場合、すでにバス30*8ないし33*8のスピードで動いているので、Sonnet Clockerではスピードアップは図れません。
6100では、初期の210-225MHz(でしたっけ?)のG3カードを使っている方や、バスのクロックアップをしている方しか意味がなかったですね。
すみません。なにせ7100使いなモノで...
>Jamiroさん
バックサイドキャッシュの作動比はPower Logixなどのユーティリティで変更可能なはずです。ちょっと今から出かけなければならないので、おってURLをここに書き込みさせていただきたいと思います。
>だっちさん
ベンチマークが取れるくらいに間は動作するんですよね?
じゃあCooling次第では安定動作も可能かもしれませんね。
6100の限られた筐体スペースとの戦いですね(笑)。
みなさん、よろしかったら拙Tropical Mac(http://naha.cool.ne.jp/tropicalmac/top.html)のBBSにも動作報告をお願いいたします(^^:。
以前にNewerのG3カード使用時、起動時にPDS機能拡張が読み込まれている途中でフリーズするという障害があるとここで報告しましたが、あの後修理に出したカードがやっと向こうに届いたようです。
修理品は日本にある集配所から一月に一度向こうに送られるようで、代品はとっくに受け取っています。
向こうでもテストしてもらったところ、同じ症状が起きたとのことです。
それをNewerに送って調べてもらったところ、パーツの一部に不具合があるが、どのパーツで、どのような働きをする物かは修理部門でもわからないといわれたそうです。
カードの不良だと分かって一安心ですが、代品として受け取ったカードでも、最近また同一症状が(涙)
また交換かい!
1.3.7から1.4にしてみたのですが起動時にそいつを読み込む手前でフリーズします
(ポインタも動きません)読み込みの順番を一番先頭にしても変わりません。
皆さんのとこでは順調ですか?こちらは泣く泣く1.3.7に戻して様子見に出ております。環境:PM6100/60AV G3 225Mhz OS9 136MB RAM
4.2GBHD 助け船を・・・・お願します。
> こんにちは。久々のアップデートという事で喜んでクレッシェンド機能拡張を
> 1.3.7から1.4にしてみたのですが起動時にそいつを読み込む手前でフリーズします
> (ポインタも動きません)読み込みの順番を一番先頭にしても変わりません。
> 皆さんのとこでは順調ですか?こちらは泣く泣く1.3.7に戻して様子見に出ております。環境:PM6100/60AV G3 225Mhz OS9 136MB RAM
> 4.2GBHD 助け船を・・・・お願します。
別段フツーにインストールしてフツーに起動してます。OS9と8.6
と8.1で試しましたが、本当に当たり前のように動いています。
6100/225AV/OS9&8.6&8.1/72MB/4GBです。
ませんでした。(Usi用が入っていた)
もう一台6100を買う方法以外に方法は有りますか?
また、RAMを72MBまで増設するとしてOSのVersionはなにを入れるのがベター
でしょうか?
まったくのMAC初心者です。 よろしくお願いします。
> 6100/60を一式一応中古品(OS無し)を買いましたがシステム・
> ディスクも入ってませんでした。(Usi用が入っていた)
> もう一台6100を買う方法以外に方法は有りますか?
中古ものにはよくある?話です。ちなみに「漢字Talk 7.5.3」が
Apple-Jのftpにアップされてますから、これを根性でダウンロードして
インストールすれば、ただで対応OSをgetできます。ちなみに6100は
漢字Talk7.1.2以降に対応してます。
アップルのHPからサポートとかソフトウェアとかOSってな方向に
リンクしていけばダウンロードできるところまでいけると思いますが、
この6100会の過去ログから検索で「漢字Talk 7.5.3」か「KT 7.5.3」を
キーワードに当たれば、アップルのftpのURLが見つかるはずです。
全部で30ファイル以上合計3?MBか、1ファイル3?MBの2通りのダウン
ロードが選択できます。接続されている回線に応じて選択して下さいね。
「漢字Talk 7.5.3」は同様にアップされている「漢字Talk 7.5.5アッ
プデータ」により「漢字Talk 7.5.5」にできますからOpentranceportも
追加インストールして使用可能となるし、安定しているバージョンでも
ありますからお勧めです。タダ?(厳密にはOS8?をサポートできない
古いマックの為のサポート?)だし。
今風のインターフェースが欲しければ、個人売買などで「OS-8.0」を
探して、OS8.1アップデーターをかませばいいと思います。それ以降の
OSについては、「G3化」が必要かもしれません(マシンパワーが無いと
速度的に遅いので)。おいおい愉しみながら6100とつきあっていきま
しょう!?
> まったくのMAC初心者です。 よろしくお願いします。
このコーナーには世話好き?が沢山いますし、過去ログや各コーナー
は期待に答えてくれると思いますから、がんばって読んでみて!
6100/60にCRESCENDOを装着したのですが機能拡張のアイコンパレード中に×印が出てカードが認識されません。過去ログなどを見ながらいろいろ試してみたのですが、うまくいきません。
カードはつい先日、ヤフーのオークションで購入したものです。6100はハードディスクを交換している(IBM)くらいで、あとはメモリの増設(64MB-SIMM×2)くらいしかかまってません。
オークションで落札したものなので、カード自体の不安も考えられますが、取り引き相手も感じの良い人だったので、そうは考えられないとしたら、他に原因は考えられますか?何か思い当たることがあるかたがおられたらフォローお願いします。
> 初めまして。質問させて下さい。
> 6100/60にCRESCENDOを装着したのですが機能拡張のアイコンパレード中に×印が出てカードが認識されません。過去ログなどを見ながらいろいろ試してみたのですが、うまくいきません。
> カードはつい先日、ヤフーのオークションで購入したものです。6100はハードディスクを交換している(IBM)くらいで、あとはメモリの増設(64MB-SIMM×2)くらいしかかまってません。
こんにちは、Mashaさん。
私は、Newer製を使っているので、なんとも言えないのですが、
とりあえず、「いろいろ試した」とありますが、
なにをどうされたのでしょうか?
やっているとは思いますが、システムを最小限にし
(できれば、機能拡張マネージャを使わずに、
直接要らないものを外したほうがいいと思います。)
Videoカードが刺さっていれば、それも外して、
内蔵Videoから表示させてみましたか?
> オークションで落札したものなので、カード自体の不安も考えられますが、取り引き相手も感じの良い人だったので、そうは考えられないとしたら、他に原因は考えられますか?何か思い当たることがあるかたがおられたらフォローお願いします。
そうそう、私もYahooでCressendG3/300を狙っていたのですが、
終了10前ぐらいに他の人に落とされましたが、
もしかしてMashaさん?
> そうそう、私もYahooでCressendG3/300を狙っていたのですが、
> 終了10前ぐらいに他の人に落とされましたが、
> もしかしてMashaさん?
いえ、たしかに終了前はデットヒートでしたが、300ではありませんので。そこまで豪華なものには手はでませんでした。
>高密度ディスプレイポートを利用するので、Apple純正(AVシリーズなど)以外のデ>ィスプレイを接続するときはケーブルの他に変換アダプタ(¥5000程度)が別途必
>要となる
当方mac初心者ですが6100/66の購入を考えてます
質問ですが、内蔵ビデオからモニタに出力する場合の、
高密度ディスプレイポート用の変換アダプタは6100シリーズ
特有な物ですか?
他のPM(8500等)シリーズのモニタ出力コネクタと同じ物ですか?
初心者の質問ですが宜しくお願い致します。
高密度ディスプレイポートは6100/7100/8100独自のHDI-45という規格で,
http://www.bekkoame.or.jp/~t-imai/spec/cn002.html
8500等のディスプレイコネクタDB-15
http://www.bekkoame.or.jp/~t-imai/spec/cn001.html
とは形状が違います.
かつては非AVモデルの6100を買うと変換コネクタも同梱されていましたが,
今でもサンワサプライなどのサードパーティ製の変換コネクタが
探せば見つかるかも知れません.
Se-d さん早速の回答有り難う御座いました。
No.336のyukimaiです。
ちなみにこのHDIポートには、モニタ信号の他、ADB、サウンドin/out、
AV関連(結局サポートされなかったみたい?)などの信号が来てます
(もしくは来るはずでした・・・結線されてないpinも多いです)。
アップル純正のAV仕様モニタを接続することで本来の機能を発揮します。
HDI-45/Dsub-15変換だと、モニタの信号だけを接続してるわけです。
壊れたAVモニタのケーブルちょんぎってDsub-15のコネクタを入手して
各端子を繋いでやれば、変換ケーブルになります一応(壊れた14inchAV
モニタのケーブル使って、間に合わせに作ったものだと、ちょっとノイ
ズが入ったりしてますが使えてます)。Dsub-15のコネクタは秋月電子で
150¥位でしたが、HDI-45の方は見かけないので、壊れたAVモニタから流用
しました。
余計なお世話ですが、AVカード装備のモノを入手、もしくは後からAV
カード(またはHPVカード)を入手されると色数/解像度も増えるし、Dsub-15
が繋げるので便利になりますので、お勧めかなと。
> 今でもサンワサプライなどのサードパーティ製の変換コネクタが
> 探せば見つかるかも知れません.
サンワサプライだとAD-HD45DBとAD-HD45HDという2種類のアダプタがあり、
前者はMacのdsub15ピンですが、後者はVGAのコネクタに変換するので、
PCのモニタを流用するような場合は便利でしょう。
早速なんですが、我が家の6100+G3にプリンタを購入しようと考えて
いるのですが、Win98も1台ありますので、それとの共用を前提に
選定検討しています。(LANは組んでいませんので、その都度接続しなおす)
希望としてはHP製品なのですが、MacはUSBのみサポートです。
なんとか6100で使う方法や技(メーカー保証は無理でしょうけど)は
無いのでしょうか?
素直にMacシリアルのサポート機を考えた方が良いのかな・・・・・。
給紙方式はHPが一番ですね。背面のスペースも考えなくていいし、ホコリも内部に入りにくいです。こういうところは長く使っていると良さを実感します。でも接続を考えるとやっぱりエプソンかな...。
それはそれとして、どなたか6100でUSB周辺機器を使えるアダプター知りませんか?
私はPM-700C(古い!)を6100とWindowsマシンに接続して使用しています。
PM-770Cと同じだと思いますが、入力ポートがADB、パラレルとありますので、
両方繋いでます(当然出力は同時にはしません(できないかな?))。
以前はHPの550C(だったかな?)を使用していましたが、給紙方式に無理が
あり、すぐに引っ張り込まなくなってしまいました。また、厚手の用紙は無理があ
るようです。やはり、上から下に流す方が良いと思いますが。
たしかに、背面スペースや、埃に関してはHPの方が優れていると思いますが。
最近のHPのプリンタは、その辺は改善されているのでしょうか?
どうでしょうか?
本体の基本はパラレル接続でそこにSCSIやUSBのアダプタ
を介する事でMacで使用できます。うちのは2世代前の
MD-1300なのでパラレルモデルとSCSIモデルに分かれて
いましたが今のMD−5500は1機種で上記のアダプタは
オプションになっているようです。
短所>遅い、ランニングコストが高め
長所>色再現性が良い、レーザープリンタ並みに文字がくっきり
耐光性、耐水性が優れている、金銀白といった特色が使える
でも、最近HPはUSBのみの対応で非常に残念です。
大学ではDW694cを6100につないで使ってます。
学会前になると、他のLANでつながったコンピュータからも
印刷ができるようにと6100とLocalTalkでDW694cをつないで
います。(少し遅くなりますが)
これは、たしかリュウド社かな(記憶があやふやです)の
LANカードのドライバに付いてくるLocalBridgeというのを
使って、LANとLocalTalkをつないでます。
でも、これは、MAC-MACでLAN接続されていなければできませんね...。
家用には、最近キヤノンのF600を買いました。
たしか、これのアップグレード機種(F610)は、
USBポートが標準装備だったような気がしました。
私は、まだまだUSB機種は買う予定が全く無いんで、
古くて安いほうにしました。(笑)
F610、USB接続とシリアル接続が同時にできるかもしれません。
(要確認してください)
F600シリーズは、顔料系インクなんで、HPのモノクロと同じで
気に入りました。速度もDW694cよりも速いです。
私はほとんど高速モード(エコノミーモード)しか使わないんで
速くて、薄くならない機種なら十分なんです(でもこれが結構重要)
参考までに。
USBポートとパラレルポートは標準装備で、
古いMacとはSCSIアダプタで接続しますが
このアダプタはUSBとパラレルのポートをふさぐので
同時には接続できません
で、最近はSCSI接続する人なんかいないと思っているのか
お店によってはSCSIアダプタ切らしてるとこが多いらしい
> 短所>遅い、ランニングコストが高め
カラー印刷はCMYK4色分解で4回プリントするので...
たぶんエプソンやHPのカラーより倍以上かかるのかな
> 長所>色再現性が良い、レーザープリンタ並みに文字がくっきり
> 耐光性、耐水性が優れている、金銀白といった特色が使える
そう、これこれ、特殊な印刷が可能なので買ったのです
下地に白を塗って印刷できるので
アイロンプリントやシール作りが簡単なんです
Mac用のオリジナルロゴシールも自分で出来るかも...
> > 短所>遅い、ランニングコストが高め
> カラー印刷はCMYK4色分解で4回プリントするので...
> たぶんエプソンやHPのカラーより倍以上かかるのかな
各色独立ですから、CMY一体のエプソン/HPに比してさほど高額な
ランニングコストとは言えません。まあベタ塗りも網点も同じだけ
テープは回るので、無駄が多いといえば確かにそうですが、そこは
各色独立の強みと相殺できると思います。
倍以上かかるのは4往復(+特色分)分以上の印刷スピードです。あれ
は本当にイヤになりますね。作動音も盛大だし。
> 希望としてはHP製品なのですが、MacはUSBのみサポートです。
> なんとか6100で使う方法や技(メーカー保証は無理でしょうけど)は
> 無いのでしょうか?
たぶんカラープリンタということなんでしょうけど、OKIの小型の
レーザーもMac(シリアル)&Winの自動切り替えです。
http://www5.TokyoWeb.or.jp:80/omnics/okidata/Products/soho.html
シリアル-USBの変換器というのはさすがにあまりないようで(逆はある)
また物理的に接続できてもドライバーなどの対応の問題があるでしょう。
Epsonの770Cを使っていますが、このプリンタの作動音はかなりのものです。
静粛性を求めるなら後継機の800Cの方がよいかもしれません。
私の場合、印刷速度と静粛性、普通紙印刷の条件でHPをリストアップ
しましたが、やはりI/Fの問題は回避できないようですね。
素直にMacシリアル対応の機種を選定することにします。
USB機器が繋がれば・・・・残念ですね。
どうもありがとうございました。
家族用に新しい iMac を買いたいと思っています。6100とEthernet 接続したいのですが、Hub をはさんで接続する方法と、クロスケーブルで直接つなぐ方法があると思うのですが、どちらがbetter でしょうか。2台のMac は離れたところに置きたいので、とりあえずデータの転送のために一時的につなぎたいと思います。また、Air Port をつければワイヤレスでLANが組めるのでしょうか。もし可能ならば将来的に購入を考えたいと思っています。