会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★5237. CD-ROMドライブ&メモリ増設報告
- おおつぼ
( 99/9/1 00:15 )
5241. スロットインCD-ROMで出るときは?
- ながちゃん
( 99/9/1 09:37 )
5242. 初期のCarCDと同じです。同じメカです。
- miyutan
( 99/9/1 10:01 )
5243. Re:初期のCarCDと同じです。同じメカです。
- ながちゃん
( 99/9/1 11:08 )
5246. (補足)CD-ROMドライブ
- おおつぼ
( 99/9/1 12:57 )
5343. オーディオケーブルそのまま使えました
- おおつぼ
( 99/9/14 00:27 )
★5238. Re:怪現象?
- yukimai
( 99/9/1 01:53 )
5255. Re:怪現象→大掃除
- つれづれ
( 99/9/2 10:31 )
★5239. 内蔵HDの交換について教えてください
- ケイ
( 99/9/1 01:54 )
5240. Re:内蔵HDの交換について教えてください
- ぴろりん
( 99/9/1 03:31 )
5248. ありがとうございました
- ケイ
( 99/9/1 21:56 )
★5244. Power Mac G4
- KUMASAN
( 99/9/1 12:24 )
5245. Re:Power Mac G4
- アイスキューブ
( 99/9/1 12:42 )
5256. Re:Power Mac G4
- たむら
( 99/9/2 12:46 )
5316. Re:Power Mac G4
- 桜坂えこべり
( 99/9/10 18:11 )
5317. カーボンのiMac
- 岩崎(No.653)
( 99/9/10 18:52 )
5249. Re:Power Mac G4
- ケーニッヒ・ティガー
( 99/9/1 22:13 )
5250. Re:Power Mac G4
- ケーニッヒ・ティガー
( 99/9/1 22:23 )
5277. Re:Power Mac G4
- “ういにぃ”
( 99/9/4 21:56 )
5279. Re:Power Mac G4
- KUMASAN
( 99/9/5 01:21 )
★5247. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.2に戻しています。
- 三井
( 99/9/1 13:01 )
★5251. Re:IBM HD DDRS39130 どこで買いましたか?
- さおとめ
( 99/9/1 23:56 )
5252. Re:IBM HD DDRS39130 どこで買いましたか?
- さおとめ
( 99/9/2 00:16 )
★5253. Re:解決しました、ありがとうございました。
- taktic
( 99/9/2 01:47 )
★5254. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3で起動障害改善せず
- 竹内#1367
( 99/9/2 07:06 )
★5257. MacOS9 は NubusマックでもOK?
- たつみ
( 99/9/2 12:56 )
5258. Re:MacOS9 は NubusマックでもOK?
- ちょんぼ
( 99/9/3 02:13 )
5259. G3カード搭載でも重いんですか?
- くりーむぞーん
( 99/9/3 06:45 )
5270. おおっ!スゴイ
- バイト犬
( 99/9/4 10:16 )
★5260. 5日天下
- K.Urakawa
( 99/9/3 08:23 )
★5261. Re:Sonnet の回答
- Tsuchida,Susumu
( 99/9/3 10:28 )
★5262. SonnetG3カードの熱対策
- たむら
( 99/9/3 13:46 )
★5263. OS8.6の中身について
- 齋藤裕之
( 99/9/3 13:57 )
5271. テキストエンコーディングとは違うの?
- バイト犬
( 99/9/4 10:21 )
5273. Re:テキストエンコーディングとは違うの?
- 齋藤裕之
( 99/9/4 12:09 )
5278. 言語 & 地域サポート
- KUMASAN
( 99/9/5 01:11 )
5286. Re:言語 & 地域サポート
- 齋藤裕之
( 99/9/5 17:27 )
★5264. 6100のAVカードに付いて 教えて下さい
- のぶ
( 99/9/3 21:11 )
5265. Re:6100のAVカードに付いて 教えて下さい
- 林檎屋
( 99/9/3 22:59 )
★5266. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3で起動障害改善せず
- 金井 崇浩
( 99/9/4 00:23 )
5299. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3で起動障害改善せず
- 三井129
( 99/9/9 09:00 )
5302. 補足です。
- 三井129
( 99/9/9 12:59 )
5307. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3で起動障害改善せず
- 竹内#1367
( 99/9/10 04:03 )
5308. MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- ぴろりん
( 99/9/10 05:15 )
5318. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- 三井129
( 99/9/11 03:29 )
5321. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- ぴろりん
( 99/9/11 05:30 )
5328. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- 三井129
( 99/9/12 01:46 )
5332. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- ぴろりん
( 99/9/12 09:31 )
5335. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- 三井129
( 99/9/12 21:05 )
5350. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- ぴろりん
( 99/9/15 10:21 )
5354. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- 竹内#1367
( 99/9/16 01:55 )
5358. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- 三井129
( 99/9/17 01:52 )
★5267. Newer G3 と スピードメータ
- ばんり
( 99/9/4 00:30 )
5268. Re:Newer G3 と スピードメータ
- ぴろりん
( 99/9/4 01:08 )
5269. Re:Newer G3 と スピードメータ
- 松本晃尚
( 99/9/4 07:48 )
5272. Re:Newer G3 と スピードメータ
- tanet
( 99/9/4 11:30 )
5274. 起動できるようになりました。
- ばんり
( 99/9/4 13:30 )
5275. Re:起動できるようになりました。(便乗質問)
- ぴろりん
( 99/9/4 16:17 )
5276. Re:起動できるようになりました。(便乗質問)
- tanet
( 99/9/4 17:28 )
5280. Re:起動できるようになりました。(便乗質問)
- ぴろりん
( 99/9/5 07:13 )
5283. Re:起動できるようになりました。(便乗質問)
- tanet
( 99/9/5 13:11 )
5287. G3 CacheControlですが…
- ヨコわけ
( 99/9/6 03:23 )
★5281. 6100とapple13inchmonitorの接続
- masanori-sonoda
( 99/9/5 09:13 )
5282. Re:6100とapple13inchmonitorの接続
- Sting
( 99/9/5 13:10 )
5290. Re:6100とapple13inchmonitorの接続
- masanori-sonoda
( 99/9/6 19:06 )
★5284. Sonnet G3 300MHz/512 が来ちゃった!?
- 水野公嘉
( 99/9/5 14:14 )
5289. Re:Sonnet G3 300MHz/512 が来ちゃった!?
- 原口#531
( 99/9/6 17:59 )
5326. Re:Sonnet G3 300MHz/512 が来ちゃった!?
- 水野公嘉
( 99/9/11 16:42 )
★5285. Sonnet G3 と Vision DSP
- 水野公嘉
( 99/9/5 14:26 )
5295. シーケンサとG3って
- さおとめ
( 99/9/8 01:12 )
5325. Re:シーケンサとG3って
- 水野公嘉
( 99/9/11 16:39 )
★5288. 6100/60のROM SIMM?
- モーリー
( 99/9/6 17:21 )
5291. どちらのスロットでもいいいのです。入れ換えても問題ないのです。
- miyutan
( 99/9/6 21:07 )
5292. Re:6100/60のROM SIMM?
- 岩崎(No.653)
( 99/9/6 21:14 )
5293. 安心しました
- モーリー
( 99/9/7 10:46 )
★5294. 6100/60AVでビデオ編集するためには?
- miya
( 99/9/7 13:27 )
5296. Re:6100/60AVでビデオ編集するためには?
- てときち
( 99/9/8 10:17 )
5297. ありがとうございました。
- miya
( 99/9/8 11:02 )
★5298. Sad-Macが出るんですが...
- 伊東
( 99/9/9 01:51 )
5300. Sad-Macですか...
- 岩崎(No.653)
( 99/9/9 09:09 )
5306. メールの件
- 岩崎(No.653)
( 99/9/9 23:58 )
5310. 私も同じ!
- 宮川
( 99/9/10 09:44 )
5312. 3.8 V って?
- yukimai
( 99/9/10 13:37 )
5314. Re:3.8 V って?
- 宮川
( 99/9/10 16:31 )
5337. やっぱり3.8 V
- 宮川
( 99/9/13 13:22 )
5338. Re:やっぱり3.8 V
- yukimai
( 99/9/13 15:44 )
5339. Re:やっぱり3.8 V
- 宮川
( 99/9/13 16:16 )
5345. Re:それでも3.8 V
- 宮川
( 99/9/14 12:21 )
5352. 障害の全貌が徐々に・・
- 宮川
( 99/9/15 16:07 )
★5301. 怪鳥 殿
- よしだ かのう
( 99/9/9 09:22 )
★5303. ノンブランドメモリで64MHz×2個できました
- ひでぶ
( 99/9/9 18:18 )
5304. Re:ノンブランドメモリで64MHz×2個できました
- ぴろりん
( 99/9/9 20:09 )
5309. Re:ノンブランドメモリで64MHz×2個できました
- 佐野周作
( 99/9/10 08:55 )
★5305. とりあえず電池を交換してみようと思います
- 伊東
( 99/9/9 23:51 )
★5311. PM6100/G4 ??
- yukimai
( 99/9/10 13:25 )
5313. Re:PM6100/G4 ??
- Felis
( 99/9/10 14:29 )
5315. Re:PM6100/G4 ??
- Felis
( 99/9/10 16:56 )
5330. Re:PM6100/G4 ??
- ろんさん
( 99/9/12 07:02 )
5341. Re:PM6100/G4 ??
- r-key
( 99/9/13 22:27 )
5344. Re:PM6100/G4 ??
- ろんさん
( 99/9/14 05:37 )
5355. Re:PM6100/G4 ??
- 竹内#1367
( 99/9/16 02:08 )
5365. Re:PM6100/G4 ??
- ボイチャッハ
( 99/9/18 11:31 )
5378. Re:PM6100/G4 ??
- 竹内#1367
( 99/9/19 06:03 )
5380. Re:PM6100/G4 ??
- ケーニッヒ・ティガー
( 99/9/19 09:43 )
5386. Re:PM6100/G4 ??
- 竹内#1367
( 99/9/19 17:39 )
5383. Re:PM6100/G4 ??
- くぼやん
( 99/9/19 12:41 )
5384. Re:PM6100/G4 ??
- Felis
( 99/9/19 15:40 )
5385. Re:PM6100/G4 ??
- 竹内#1367
( 99/9/19 17:28 )
5389. Re:PM6100/G4 ??
- yukimai
( 99/9/20 01:29 )
★5319. なぜNewer G3カード+VCはダメなんでしょう?
- 中垣 カズミ
( 99/9/11 03:38 )
5322. Re:なぜNewer G3カード+VCはダメなんでしょう?
- ぴろりん
( 99/9/11 05:37 )
5324. Re:なぜNewer G3カード+VCはダメなんでしょう?
- 中垣 カズミ
( 99/9/11 12:56 )
5329. Re:なぜNewer G3カード+VCはダメなんでしょう?
- yukimai
( 99/9/12 02:38 )
5331. Re:なぜNewer G3カード+VCはダメなんでしょう?
- ぴろりん
( 99/9/12 09:02 )
5327. 私のは平気ですけど。
- 原口#531
( 99/9/11 22:16 )
5333. Re:なぜNewer G3カード+VCはダメなんでしょう?
- 山猿
( 99/9/12 14:44 )
5334. Re:なぜNewer G3カード+VCはダメなんでしょう?
- ぴろりん
( 99/9/12 19:59 )
★5320. 皆さん、システムは修正されていますか?
- 三井129
( 99/9/11 03:41 )
5348. Re:皆さん、システムは修正されていますか?
- おおつぼ
( 99/9/15 09:52 )
5353. Re:皆さん、システムは修正されていますか?
- 三井129
( 99/9/15 20:24 )
★5323. ご先祖さま発見??
- くぼやん
( 99/9/11 10:21 )
5346. Re:ご先祖さま発見??
- しおけん
( 99/9/14 12:46 )
5376. Re:ご先祖さま発見??
- くぼやん
( 99/9/18 22:54 )
★5336. G4 Card for PDS欲しいぞ!調査
- 小池
( 99/9/13 13:05 )
5342. Re:G4 Card for PDS欲しいぞ!調査
- r-key
( 99/9/13 22:31 )
★5340. クロックアップでsonnet400MHzは動くのでしょうか
- ひでぶ
( 99/9/13 17:31 )
★5347. MaxPowerG3が来ない!
- マサル@神戸
( 99/9/15 01:29 )
5351. 日本に着いてから5日程掛かります。
- miyutan
( 99/9/15 11:09 )
5356. Re:MaxPowerG3が来ない!
- Sugi
( 99/9/16 11:24 )
5357. Re:MaxPowerG3が来ない!
- クマ
( 99/9/16 14:24 )
5359. Re:MaxPowerG3が来ない!
- マサル@神戸
( 99/9/17 02:30 )
5360. Re:MaxPowerG3が来ない!
- sugi
( 99/9/17 09:26 )
5362. Re:MaxPowerG3が来ない!
- しおけん
( 99/9/17 12:34 )
5363. Re:MaxPowerG3が来ない!
- マサル@神戸
( 99/9/18 00:33 )
5364. Re:MaxPowerG3が来ない!
- sugi
( 99/9/18 10:58 )
5411. Re:MaxPowerG3が来ない!
- マサル@神戸
( 99/9/21 02:39 )
5432. ついに発送のメールが来ました!
- sugi
( 1999/9/22 20:33 )
5443. Re:待ち遠しいですね
- マサル@神戸
( 1999/9/24 01:41 )
★5349. G3ヒートシンク簡単加工forVC
- おおつぼ
( 99/9/15 10:05 )
★5361. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3で起動障害改善せず
- Dr.Clip
( 99/9/17 09:50 )
★5366. Pioneer D966S
- kazuki
( 99/9/18 11:41 )
★5367. ケーブルテレビのインターネットについて
- にょり
( 99/9/18 12:16 )
5368. Re:ケーブルテレビのインターネットについて
- ケーニッヒ・ティガー
( 99/9/18 14:41 )
5369. Re:ケーブルテレビのインターネットについて
- ボイチャッハ
( 99/9/18 16:18 )
5370. Re:ケーブルテレビのインターネットについて
- にょり
( 99/9/18 16:35 )
5373. Re:ケーブルテレビのインターネットについて
- ボイチャッハ
( 99/9/18 19:18 )
5409. Re:ケーブルテレビのインターネットについて
- 山猿
( 99/9/21 00:19 )
★5371. さらなる冷却
- しおけん
( 99/9/18 17:06 )
5372. Re:さらなる冷却
- しおけん
( 99/9/18 17:11 )
5374. Re:さらなる冷却・・・やったぜ
- おやじ
( 99/9/18 19:39 )
5375. Re:さらなる冷却・・・やったぜ
- ぴろりん
( 99/9/18 19:51 )
5405. さらなる冷却・・・残念。
- しおけん
( 99/9/20 20:03 )
5406. Re:さらなる冷却・・・残念。
- ぴろりん
( 99/9/20 21:22 )
5413. Re:さらなる冷却・・・残念。
- しおけん
( 99/9/21 10:52 )
5415. Re:さらなる冷却・・・残念。
- おやじ
( 99/9/21 15:26 )
★5377. PDSアダプタって....一体!?
- フラッグ
( 99/9/19 05:08 )
5381. それはPDSアダプタですね
- 岩崎
( 99/9/19 09:57 )
5387. Re:それはPDSアダプタですね
- もおもお
( 99/9/20 00:15 )
5394. うっ、そうだった
- 岩崎(No.653)
( 99/9/20 11:03 )
5392. Re:PDSアダプタって....一体!?
- mora
( 99/9/20 03:47 )
5430. やっと分かりました
- フラッグ
( 99/9/22 15:05 )
★5379. 情報求む VCカードの増設VRAM
- TOM
( 99/9/19 06:25 )
5382. Re:情報求む VCカードの増設VRAM
- yukimai
( 99/9/19 12:34 )
5388. Re:情報求む VCカードの増設VRAM
- TOM
( 99/9/20 01:01 )
5390. 送料無料期間を待て!?
- yukimai
( 99/9/20 01:36 )
5391. Re:送料無料期間を待て!?
- ボイチャッハ
( 99/9/20 02:55 )
5395. Re:送料無料期間を待て!?
- yukimai
( 99/9/20 11:04 )
5422. Re:送料無料期間を待て!?
- TOM
( 99/9/22 08:24 )
5404. Re:情報求む VCカードの増設VRAM
- 井上
( 99/9/20 18:52 )
★5393. 内臓HDD交換のためのUltra 2 SCSIタイプは使用可能?
- A2
( 99/9/20 05:19 )
5396. Ultra 2 SCSIタイプは使用不可能
- yukimai
( 99/9/20 11:37 )
5410. Re:Ultra 2 SCSIタイプは使用不可能
- A2
( 99/9/21 02:12 )
5414. Re:Ultra 2 SCSIタイプは使用不可能
- 井口民雄
( 99/9/21 14:35 )
5421. Re:Thank you!!
- A2
( 99/9/22 07:54 )
5431. MRヘッド
- yukimai
( 99/9/22 15:33 )
★5397. VC売ってるとこ教えてください
- ひでぶ
( 99/9/20 16:12 )
5398. Re:VC売ってるとこ教えてください
- しおけん
( 99/9/20 17:17 )
5400. Re:VC売ってるとこ教えてください
- ひでぶ
( 99/9/20 17:30 )
5408. Re:VC売ってるとこ教えてください
- ぴろりん
( 99/9/20 22:14 )
5399. Re:VC売ってるとこ教えてください
- 原口#531
( 99/9/20 17:30 )
5401. Re:VC売ってるとこ教えてください
- NIRO
( 99/9/20 17:33 )
5402. Re:VC売ってるとこ教えてください
- ひでぶ
( 99/9/20 18:06 )
5403. Re:VC売ってるとこ教えてください
- ひでぶ
( 99/9/20 18:26 )
5423. Re:VC売ってるとこ教えてください
- Yumiko
( 99/9/22 09:37 )
5426. マックユーザーですね
- ひでぶ
( 99/9/22 10:18 )
5437. Re:はい、マックユーザーです
- Yumiko
( 1999/9/23 10:33 )
5444. 結局nuwerにしました(笑)
- ひでぶ
( 1999/9/24 10:28 )
5445. Newerの間違いです。すいません
- ひでぶ
( 1999/9/24 10:31 )
5407. Re:VC売ってるとこ教えてください
- ボイチャッハ
( 99/9/20 22:01 )
5412. ありがとうございます
- ひでぶ
( 99/9/21 10:11 )
★5416. デッドスペース下での冷却
- 須山 慶太
( 99/9/21 15:49 )
★5417. CW7502B
- うにょ
( 99/9/21 23:50 )
5424. Re:CW7502B
- こすみっく
( 99/9/22 09:48 )
5436. Re:CW7502B
- うにょ
( 1999/9/23 06:20 )
5438. Re:CW7502B
- ぱんだんす
( 1999/9/23 13:57 )
5441. Re:CW7502B
- うにょ
( 1999/9/23 23:17 )
★5418. 6100/G3-300Mhz
- だっち
( 99/9/22 01:40 )
5420. 訂正
- だっち
( 99/9/22 02:09 )
5425. 6100/G3-400Mhzでは?
- ひでぶ
( 99/9/22 10:06 )
★5419. 第一世代400MHzG3カード
- Pooh
( 99/9/22 01:47 )
★5427. NewerのG3カード動作確認調査
- 竹内
( 99/9/22 10:45 )
5428. Re:NewerのG3カード動作確認調査
- KEI
( 99/9/22 12:01 )
5429. このようなトラブルです
- 竹内
( 99/9/22 14:49 )
5433. Re:NewerのG3カード動作確認調査
- 三井129
( 1999/9/23 01:24 )
5434. Re:NewerのG3カード動作確認調査
- 金井 崇浩
( 1999/9/23 02:01 )
5435. Re:NewerのG3カード動作確認調査
- 竹内
( 1999/9/23 03:49 )
5472. Re:NewerのG3カード動作確認調査
- 手塚
( 1999/9/27 22:47 )
★5439. PowerMac8500のL2キャッシュは使える?
- ハヤト
( 1999/9/23 16:27 )
5440. Re:PowerMac8500のL2キャッシュは使える?
- ボイチャッハ
( 1999/9/23 22:47 )
5442. Re:PowerMac8500のL2キャッシュは使える?
- ハヤト
( 1999/9/23 23:25 )
5447. Re:PowerMac8500のL2キャッシュは使える?
- yukimai
( 1999/9/24 11:34 )
5449. 1M2次キャッシュ104ドル
- yukimai
( 1999/9/24 16:03 )
5450. Re:PowerMac8500のL2キャッシュは使えます!
- 大社長@Mホタカ
( 1999/9/24 20:24 )
★5446. 電源部が異常に熱い
- とび(#1446)
( 1999/9/24 11:21 )
5448. 一度、ばらして掃除をしてみてください。
- miyutan
( 1999/9/24 12:23 )
5451. ゴミはたまってません
- とび
( 1999/9/24 20:43 )
5452. HDD,CD-ROMを交換されましたか?それと吸気排気分離はされてますか?
- miyutan
( 1999/9/24 22:00 )
5453. Re:HDD,CD-ROMを交換されましたか?それと吸気排気分離はされてますか?
- とび
( 1999/9/24 22:35 )
5455. 電源交換体験者の独り言
- てときち
( 1999/9/25 16:19 )
5456. Re:電源交換体験者の独り言
- てときち
( 1999/9/25 16:23 )
5458. 各電圧の合計電流を越えていなければ大丈夫です。
- miyutan
( 1999/9/25 22:10 )
5460. 合計電流はたぶんOK?
- とび
( 1999/9/26 12:11 )
5463. そうかも知れませんね。
- miyutan
( 1999/9/26 21:12 )
★5454. HDDがこわれちゃったみたい
- keh
( 1999/9/25 07:30 )
5474. Re:HDDがこわれちゃったみたい
- G.H.L.K.Four
( 1999/9/28 00:46 )
★5457. 6100/G3とCDRの書き込み速度
- yama
( 1999/9/25 20:41 )
5467. Re:6100/G3とCDRの書き込み速度
- くりーむぞーん
( 1999/9/27 01:34 )
5471. Re:6100/G3とCDRの書き込み速度
- yama
( 1999/9/27 20:16 )
5475. Re:6100/G3とCDRの書き込み速度
- くりーむぞーん
( 1999/9/28 06:31 )
5487. Re:6100/G3とCDRの書き込み速度
- yama
( 1999/9/29 15:44 )
★5459. HDDを交換しようと思うんですが
- 伊東
( 1999/9/26 00:35 )
5461. Re:34330Nの新品を見かけました
- ボイチャッハ
( 1999/9/26 12:22 )
5464. Re:34330Nの新品を見かけました
- 伊東
( 1999/9/27 00:16 )
5466. 内蔵/外付け
- yukimai
( 1999/9/27 01:32 )
5469. Re:外付けをバラすときの注意
- ボイチャッハ
( 1999/9/27 08:25 )
★5462. V-RAMについて
- Takahasi
( 1999/9/26 19:16 )
5465. Re:V-RAMについて
- yukimai
( 1999/9/27 01:21 )
5476. Re:V-RAMについて
- Takahashi
( 1999/9/28 08:49 )
★5468. ビデオ関連付属品探してます。
- MIZUHO
( 1999/9/27 04:49 )
★5470. いくつかの内蔵SCSIを外付けとして認識させるには
- kazuki
( 1999/9/27 17:46 )
5473. Re:いくつかの内蔵SCSIを外付けとして認識させるには
- ま〜
( 1999/9/28 00:04 )
5478. Re:できるんですね
- kazuki
( 1999/9/28 15:20 )
★5477. Sonnet Crescendo G3 Nubus300,400は6100で使える?
- Yumiko
( 1999/9/28 09:59 )
5479. Re:Sonnet Crescendo G3 Nubus300,400は6100で使える?
- だっち
( 1999/9/28 22:07 )
★5480. Centris610と6100の電源は共通でしょうか?
- 吉川 マサル
( 1999/9/29 00:28 )
5482. Re:Centris610と6100の電源は共通でしょうか?
- ぴろりん
( 1999/9/29 09:55 )
5485. Re:Centris610と6100の電源は共通でしょうか?
- ながちゃん
( 1999/9/29 10:14 )
5488. Re:Centris610と6100の電源は共通でしょうか?
- 原口#531
( 1999/9/29 16:52 )
5490. Re:Centris610と6100の電源は共通でしょうか?
- なんにも専務
( 1999/9/30 16:43 )
5492. Re:Centris610と6100の電源は共通でしょうか?
- yukimai
( 1999/10/1 01:47 )
★5481. 6100でDVDがみたいよー
- tk
( 1999/9/29 08:43 )
5483. Re:6100でDVDがみたいよー
- ろんさん
( 1999/9/29 09:56 )
5484. Re:6100でDVDがみたいよー
- ぴろりん
( 1999/9/29 09:59 )
5486. 馬鹿レスですが(^^;)
- MANABU
( 1999/9/29 10:18 )
★5489. VCカードVRAMフル実装完了!
- TOM
( 1999/9/30 02:18 )
5491. Ohhhhh(ゴミレスです)
- yukimai
( 1999/9/30 19:06 )
5237. CD-ROMドライブ&メモリ増設報告
- 99/9/1 00:15
パイオニアのスロットインCD-ROMドライブ(DR-706SDV)装着しました。
5241. スロットインCD-ROMで出るときは?
- 99/9/1 09:37
99/9/1 00:15に おおつぼさん曰く:
5242. 初期のCarCDと同じです。同じメカです。
- 99/9/1 10:01
miyutanです。
5243. Re:初期のCarCDと同じです。同じメカです。
- 99/9/1 11:08
99/9/1 10:01に miyutanさん曰く:
5246. (補足)CD-ROMドライブ
- 99/9/1 12:57
99/9/1 00:15に おおつぼさん曰く:
5343. オーディオケーブルそのまま使えました
- 99/9/14 00:27
99/9/1 00:15に おおつぼさん曰く:
5238. Re:怪現象?
- 99/9/1 01:53
336のyukimaiです。
5255. Re:怪現象→大掃除
- 99/9/2 10:31
5239. 内蔵HDの交換について教えてください
- 99/9/1 01:54
始めまして。
5240. Re:内蔵HDの交換について教えてください
- 99/9/1 03:31
#577ぴろりです(^^
5248. ありがとうございました
- 99/9/1 21:56
アドバイスありがとうございました。
5244. Power Mac G4
- 99/9/1 12:24
KUMASANです。
5245. Re:Power Mac G4
- 99/9/1 12:42
#1441アイスキューブです
5256. Re:Power Mac G4
- 99/9/2 12:46
たむらです。
5316. Re:Power Mac G4
- 99/9/10 18:11
5317. カーボンのiMac
- 99/9/10 18:52
> 実際には販売している訳ではないのですが、以前Lightningという所ジョージ氏
5249. Re:Power Mac G4
- 99/9/1 22:13
99/9/1 12:24に KUMASANさん曰く:
5250. Re:Power Mac G4
- 99/9/1 22:23
5277. Re:Power Mac G4
- 99/9/4 21:56
99/9/1 22:23に ケーニッヒ・ティガーさん曰く:
5279. Re:Power Mac G4
- 99/9/5 01:21
99/9/4 21:56に “ういにぃ”さん曰く:
5247. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.2に戻しています。
- 99/9/1 13:01
99/8/31 13:53に 金井 崇浩さん曰く:
5251. Re:IBM HD DDRS39130 どこで買いましたか?
- 99/9/1 23:56
さおとめです
5252. Re:IBM HD DDRS39130 どこで買いましたか?
- 99/9/2 00:16
さおとめです、、、
5253. Re:解決しました、ありがとうございました。
- 99/9/2 01:47
みなさんアドバイスありがとうございました。
5254. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3で起動障害改善せず
- 99/9/2 07:06
99/8/31 13:53に 金井 崇浩さん曰く:
5257. MacOS9 は NubusマックでもOK?
- 99/9/2 12:56
非会員のたつみです。
5258. Re:MacOS9 は NubusマックでもOK?
- 99/9/3 02:13
非会員のちょんぼです。
5259. G3カード搭載でも重いんですか?
- 99/9/3 06:45
くりーむぞーんです。
5270. おおっ!スゴイ
- 99/9/4 10:16
いやー確かに「これが最後か!」とOS8.5を購入した
5260. 5日天下
- 99/9/3 08:23
Cressend G3 250/512装着しました。
5261. Re:Sonnet の回答
- 99/9/3 10:28
99/8/20 09:57に Yumikoさん曰く:
5262. SonnetG3カードの熱対策
- 99/9/3 13:46
須山歯研さんのところでSonnetG3カードの
5263. OS8.6の中身について
- 99/9/3 13:57
6100の話題ではないですがほかに聞けるところがないんで教えて下さい。
5271. テキストエンコーディングとは違うの?
- 99/9/4 10:21
99/9/3 13:57に 齋藤裕之さん曰く:
5273. Re:テキストエンコーディングとは違うの?
- 99/9/4 12:09
ども、齋藤です。
5278. 言語 & 地域サポート
- 99/9/5 01:11
KUMASANです。
5286. Re:言語 & 地域サポート
- 99/9/5 17:27
99/9/5 01:11に KUMASANさん曰く:
5264. 6100のAVカードに付いて 教えて下さい
- 99/9/3 21:11
現在 自分の6100は OS8.1なのですが
5265. Re:6100のAVカードに付いて 教えて下さい
- 99/9/3 22:59
99/9/3 21:11に のぶさん曰く:
5266. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3で起動障害改善せず
- 99/9/4 00:23
三井さん,竹内さん
5299. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3で起動障害改善せず
- 99/9/9 09:00
99/9/4 00:23に 金井 崇浩さん曰く:
5302. 補足です。
- 99/9/9 12:59
> Appleガイドをはずすのをおためし下さい。
5307. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3で起動障害改善せず
- 99/9/10 04:03
99/9/4 00:23に 金井 崇浩さん曰く:
5308. MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- 99/9/10 05:15
#577ぴろりです(^^
5318. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- 99/9/11 03:29
99/9/10 05:15に ぴろりんさん曰く:
5321. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- 99/9/11 05:30
#577ぴろりです(^^
5328. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- 99/9/12 01:46
99/9/11 05:30に ぴろりんさん曰く:
5332. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- 99/9/12 09:31
#577ぴろりです(^^
5335. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- 99/9/12 21:05
99/9/12 09:31に ぴろりんさん曰く:
5350. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- 99/9/15 10:21
#577ぴろりです(^^
5354. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- 99/9/16 01:55
竹内#1367です。
5358. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3は不安定?
- 99/9/17 01:52
99/9/15 10:21に ぴろりんさん曰く:
5267. Newer G3 と スピードメータ
- 99/9/4 00:30
はじめまして。
5268. Re:Newer G3 と スピードメータ
- 99/9/4 01:08
まりどんG3買ったんですねー(^o^
5269. Re:Newer G3 と スピードメータ
- 99/9/4 07:48
最近同様の書き込みがあったことを思い出したので見つけました。
5272. Re:Newer G3 と スピードメータ
- 99/9/4 11:30
以前のスレッドの一員tanetです。
5274. 起動できるようになりました。
- 99/9/4 13:30
みなさんフォローありがとうございました。
5275. Re:起動できるようになりました。(便乗質問)
- 99/9/4 16:17
#577ぴろりです(^^
5276. Re:起動できるようになりました。(便乗質問)
- 99/9/4 17:28
99/9/4 16:17に ぴろりんさん曰く:
5280. Re:起動できるようになりました。(便乗質問)
- 99/9/5 07:13
#577ぴろりです(^^
5283. Re:起動できるようになりました。(便乗質問)
- 99/9/5 13:11
99/9/5 07:13に ぴろりんさん曰く:
5287. G3 CacheControlですが…
- 99/9/6 03:23
いつも参考にさせて頂いています。
5281. 6100とapple13inchmonitorの接続
- 99/9/5 09:13
最近、6100を購入し、この会にも入会させていただきました。どうぞよろしくお願いします。
5282. Re:6100とapple13inchmonitorの接続
- 99/9/5 13:10
99/9/5 09:13に masanori-sonodaさん曰く:
5290. Re:6100とapple13inchmonitorの接続
- 99/9/6 19:06
Stingさんありがとうございました。
5284. Sonnet G3 300MHz/512 が来ちゃった!?
- 99/9/5 14:14
水野公嘉@1312です。
5289. Re:Sonnet G3 300MHz/512 が来ちゃった!?
- 99/9/6 17:59
原口#531です。
5326. Re:Sonnet G3 300MHz/512 が来ちゃった!?
- 99/9/11 16:42
99/9/6 17:59に 原口#531さん曰く:
5285. Sonnet G3 と Vision DSP
- 99/9/5 14:26
水野公嘉@1312 です。
5295. シーケンサとG3って
- 99/9/8 01:12
ども、さおとめです
5325. Re:シーケンサとG3って
- 99/9/11 16:39
こんにちは水野です。
5288. 6100/60のROM SIMM?
- 99/9/6 17:21
こんにちは、No.565のモーリーです。
5291. どちらのスロットでもいいいのです。入れ換えても問題ないのです。
- 99/9/6 21:07
> 「さらにはL2キャッシュを増設するべし」の巻
5292. Re:6100/60のROM SIMM?
- 99/9/6 21:14
こんばんは、岩崎です
5293. 安心しました
- 99/9/7 10:46
miyutanさん、岩崎さん、ありがとうございます。
5294. 6100/60AVでビデオ編集するためには?
- 99/9/7 13:27
6100/60AVでビデオ編集するためには、
5296. Re:6100/60AVでビデオ編集するためには?
- 99/9/8 10:17
99/9/7 13:27に miyaさん曰く:
5297. ありがとうございました。
- 99/9/8 11:02
ありがとうございました。
5298. Sad-Macが出るんですが...
- 99/9/9 01:51
私の6100/60AVはSad-Macが出てしまって、起動しません。
5300. Sad-Macですか...
- 99/9/9 09:09
> 私の6100/60AVはSad-Macが出てしまって、起動しません。
5306. メールの件
- 99/9/9 23:58
伊東さん、岩崎です
5310. 私も同じ!
- 99/9/10 09:44
99/9/9 01:51に 伊東さん曰く:
5312. 3.8 V って?
- 99/9/10 13:37
336のyukimaiです。
5314. Re:3.8 V って?
- 99/9/10 16:31
99/9/10 13:37に yukimaiさん曰く:
5337. やっぱり3.8 V
- 99/9/13 13:22
> とにかく外して一回測ってみます。
5338. Re:やっぱり3.8 V
- 99/9/13 15:44
336のyukimaiです。
5339. Re:やっぱり3.8 V
- 99/9/13 16:16
99/9/13 15:44に yukimaiさん曰く:
5345. Re:それでも3.8 V
- 99/9/14 12:21
> できたら秋葉に寄って帰ります。 雨降ってきちゃったなあ・・。
5352. 障害の全貌が徐々に・・
- 99/9/15 16:07
今日会社に来ています。
5301. 怪鳥 殿
- 99/9/9 09:22
そういえば、
5303. ノンブランドメモリで64MHz×2個できました
- 99/9/9 18:18
ども。最近PM6100/66ユーザーになった者ですが、キョードーで8800円で売られている64MHzメモリでみごと136MHzにすることができました。片面4個ずつで8個の構成でシーメンスのチップです。ぴろりさんのページで片面実装のみ動くようなことが書いてあったので不安でしたが、問題なく動いています。今、メモリ増設を考えている人は検討してみてはいかがでしょうか。
5304. Re:ノンブランドメモリで64MHz×2個できました
- 99/9/9 20:09
#577ぴろりです(^^
5309. Re:ノンブランドメモリで64MHz×2個できました
- 99/9/10 08:55
はじめまして。先程入会したばかり(No.1603)の佐野と申します。所有機種は 6100/66 + AV Card + Newer Maxpower G3 PDS 210/512K です。どうぞよろしくお願いします。
5305. とりあえず電池を交換してみようと思います
- 99/9/9 23:51
返事、ありがとうございます。
5311. PM6100/G4 ??
- 99/9/10 13:25
336のyukimaiです。
5313. Re:PM6100/G4 ??
- 99/9/10 14:29
> 個人的には(想像ですが)熱的な問題から提供できても
5315. Re:PM6100/G4 ??
- 99/9/10 16:56
> 何の根拠も無い個人的な考えでは、
5330. Re:PM6100/G4 ??
- 99/9/12 07:02
99/9/10 16:56に Felisさん曰く:
5341. Re:PM6100/G4 ??
- 99/9/13 22:27
99/9/12 07:02に ろんさんさん曰く:
5344. Re:PM6100/G4 ??
- 99/9/14 05:37
99/9/13 22:27に r-keyさん曰く:
5355. Re:PM6100/G4 ??
- 99/9/16 02:08
竹内#1367です。
5365. Re:PM6100/G4 ??
- 99/9/18 11:31
5378. Re:PM6100/G4 ??
- 99/9/19 06:03
竹内#1367です
5380. Re:PM6100/G4 ??
- 99/9/19 09:43
数字的な根拠があって言ってるわけじゃないですけど、G3の倍電気を食うと
5386. Re:PM6100/G4 ??
- 99/9/19 17:39
竹内#1367です
5383. Re:PM6100/G4 ??
- 99/9/19 12:41
くぼやんです。
5384. Re:PM6100/G4 ??
- 99/9/19 15:40
以前、InterwareからAV機能を搭載したG3カードのアナウンスがありましたが、結果として発売されていないわけですが、もし仮にこのAV機能を搭載したモノがリリースされれば、購入するとは思います。
5385. Re:PM6100/G4 ??
- 99/9/19 17:28
竹内#1367です
5389. Re:PM6100/G4 ??
- 99/9/20 01:29
336のyukimaiです。
5319. なぜNewer G3カード+VCはダメなんでしょう?
- 99/9/11 03:38
こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいております。
5322. Re:なぜNewer G3カード+VCはダメなんでしょう?
- 99/9/11 05:37
577ぴろりです(^^
5324. Re:なぜNewer G3カード+VCはダメなんでしょう?
- 99/9/11 12:56
ぴろりさんありがとうございます。
5329. Re:なぜNewer G3カード+VCはダメなんでしょう?
- 99/9/12 02:38
336のyukimaiです。
5331. Re:なぜNewer G3カード+VCはダメなんでしょう?
- 99/9/12 09:02
#577ぴろりです(^^
5327. 私のは平気ですけど。
- 99/9/11 22:16
原口#531です。
5333. Re:なぜNewer G3カード+VCはダメなんでしょう?
- 99/9/12 14:44
山猿です。
5334. Re:なぜNewer G3カード+VCはダメなんでしょう?
- 99/9/12 19:59
#577ぴろりです(^^
5320. 皆さん、システムは修正されていますか?
- 99/9/11 03:41
三井129です。
5348. Re:皆さん、システムは修正されていますか?
- 99/9/15 09:52
99/9/11 03:41に 三井129さん曰く:
5353. Re:皆さん、システムは修正されていますか?
- 99/9/15 20:24
99/9/15 09:52に おおつぼさん曰く:
5323. ご先祖さま発見??
- 99/9/11 10:21
くぼやんです。
5346. Re:ご先祖さま発見??
- 99/9/14 12:46
99/9/11 10:21に くぼやんさん曰く:
5376. Re:ご先祖さま発見??
- 99/9/18 22:54
くぼやんです。
5336. G4 Card for PDS欲しいぞ!調査
- 99/9/13 13:05
No.841の小池です。
5342. Re:G4 Card for PDS欲しいぞ!調査
- 99/9/13 22:31
99/9/13 13:05に 小池さん曰く:
5340. クロックアップでsonnet400MHzは動くのでしょうか
- 99/9/13 17:31
素朴な疑問です。クロックアップキットは五週貿易などで売っていますが、これを使用してsonnet400MHzは400MHzで動くのでしょうか。だれか使用している人いませんか。
5347. MaxPowerG3が来ない!
- 99/9/15 01:29
皆さん、こんばんは。#1430のマサルです。
5351. 日本に着いてから5日程掛かります。
- 99/9/15 11:09
> 9/1にサイト上からオーダーしたのですが、翌日メールが来て
5356. Re:MaxPowerG3が来ない!
- 99/9/16 11:24
99/9/15 01:29に マサル@神戸さん曰く:
5357. Re:MaxPowerG3が来ない!
- 99/9/16 14:24
Sugiさん、マサル@神戸さんこんにちは。クマ@非会員です。
5359. Re:MaxPowerG3が来ない!
- 99/9/17 02:30
miyutanさん&Sugiさん&クマさん、レスありがとうございます。
5360. Re:MaxPowerG3が来ない!
- 99/9/17 09:26
> 文例を参考に納期確認のメールを送ってみました。すると
5362. Re:MaxPowerG3が来ない!
- 99/9/17 12:34
どこの国でも、同じなんですね。
5363. Re:MaxPowerG3が来ない!
- 99/9/18 00:33
>sugiさん&しおけんさん
5364. Re:MaxPowerG3が来ない!
- 99/9/18 10:58
マサル@神戸さん
5411. Re:MaxPowerG3が来ない!
- 99/9/21 02:39
sugiさん、こんばんは、マサルです。
5432. ついに発送のメールが来ました!
- 1999/9/22 20:33
マサルさん、こんばんは。
5443. Re:待ち遠しいですね
- 1999/9/24 01:41
sugiさん、こんばんは。
5349. G3ヒートシンク簡単加工forVC
- 99/9/15 10:05
newerの6100用G3 PDSのヒートシンクをVCと干渉しないように加工する簡単な方法を見つけました。ヒートシンクだけ外して、干渉する下端のフィンが上に来るように安定した台の上に置き、プラスチックハンマーで少しずつたたいて曲げていくんです(^^;。
5361. Re:MAXpowr G3 PDS 1.0.3で起動障害改善せず
- 99/9/17 09:50
金井さんのような現象が私にも起きました.ぴろりさんのアドバイスにより,メモリを136Mにし,内蔵HDDをIBMの4Gに取り替え,そのついでにOSを8.6にし,MAXpowr G3 PDS 1.0.3 をインストールしておきました.すると起動時にアイコンパレードの最初のG3ドライバーの所で,停止してしまいます.G3ではメモリの保証は出来ないとメモリの購入先に言われていたので,やっぱりだめかと思いながら,この掲示板に過去に LibMotoSh の問題が書かれていたのを思いだし,それを機能拡張から外したら起動しました.
5366. Pioneer D966S
- 99/9/18 11:41
こんにちは
5367. ケーブルテレビのインターネットについて
- 99/9/18 12:16
はじめまして。
5368. Re:ケーブルテレビのインターネットについて
- 99/9/18 14:41
99/9/18 12:16に にょりさん曰く:
5369. Re:ケーブルテレビのインターネットについて
- 99/9/18 16:18
昨年5月から東急CATVでインターネット接続をしている
5370. Re:ケーブルテレビのインターネットについて
- 99/9/18 16:35
素早いレス、ありがとうございました。
5373. Re:ケーブルテレビのインターネットについて
- 99/9/18 19:18
>聞くところによるとそれでも夜はスピードが落ちる、とのことですが実際はいかがなものでしょうか。
5409. Re:ケーブルテレビのインターネットについて
- 99/9/21 00:19
山猿です。
5371. さらなる冷却
- 99/9/18 17:06
久しぶりにPM6100/G3の冷却効率UPにチャレンジしました。
5372. Re:さらなる冷却
- 99/9/18 17:11
そうそう、ちなみに現在のPM6100のスペックは、
5374. Re:さらなる冷却・・・やったぜ
- 99/9/18 19:39
99/9/18 17:11に しおけんさん曰く:
5375. Re:さらなる冷却・・・やったぜ
- 99/9/18 19:51
#577ぴろりです(^^
5405. さらなる冷却・・・残念。
- 99/9/20 20:03
> > G3カードのヒートシンクをはずして、G3チップに密着していた
5406. Re:さらなる冷却・・・残念。
- 99/9/20 21:22
#577ぴろりです(^^
5413. Re:さらなる冷却・・・残念。
- 99/9/21 10:52
> しおけんさんはどこのメーカーのものでしょうか?(^^;
5415. Re:さらなる冷却・・・残念。
- 99/9/21 15:26
99/9/20 21:22に ぴろりんさん曰く:
5377. PDSアダプタって....一体!?
- 99/9/19 05:08
最近までLCユーザーで、6100については『超』の付く初心者で非会員です。
5381. それはPDSアダプタですね
- 99/9/19 09:57
> 「NewerのG3カードを取り付けた際に不要に> > なった」と
5387. Re:それはPDSアダプタですね
- 99/9/20 00:15
こんにちは。
5394. うっ、そうだった
- 99/9/20 11:03
> その専用ねじはたぶんアダプタの前オーナーの方が板と一緒に使っていると思います。ねじと板はセットでないとあんまり意味がなかったような...。
5392. Re:PDSアダプタって....一体!?
- 99/9/20 03:47
99/9/19 05:08に フラッグさん曰く:
5430. やっと分かりました
- 99/9/22 15:05
皆様の書き込みとその後の過去ログやこのページ等で調べてやっと分かりました。
5379. 情報求む VCカードの増設VRAM
- 99/9/19 06:25
やっと、VCカードを入手しましたが、増設VRAMがありません。
5382. Re:情報求む VCカードの増設VRAM
- 99/9/19 12:34
336のyukimaiです。
5388. Re:情報求む VCカードの増設VRAM
- 99/9/20 01:01
99/9/19 12:34に yukimaiさん曰く:
5390. 送料無料期間を待て!?
- 99/9/20 01:36
336のyukimaiです。
5391. Re:送料無料期間を待て!?
- 99/9/20 02:55
...
5395. Re:送料無料期間を待て!?
- 99/9/20 11:04
336のyukimaiです。
5422. Re:送料無料期間を待て!?
- 99/9/22 08:24
99/9/20 11:04に yukimaiさん曰く:
5404. Re:情報求む VCカードの増設VRAM
- 99/9/20 18:52
99/9/19 12:34に yukimaiさん曰く:
5393. 内臓HDD交換のためのUltra 2 SCSIタイプは使用可能?
- 99/9/20 05:19
はじめまして。No.1617のA2と言います。よろしくお願いしますm(_ _)m。つい数日前に、このS.6.O.C.のページを発見し、狂気乱舞と同時に
5396. Ultra 2 SCSIタイプは使用不可能
- 99/9/20 11:37
はじめまして、A2さん
5410. Re:Ultra 2 SCSIタイプは使用不可能
- 99/9/21 02:12
99/9/20 11:37に yukimaiさん曰く:
5414. Re:Ultra 2 SCSIタイプは使用不可能
- 99/9/21 14:35
井口です。久しぶりに書き込みします。
5421. Re:Thank you!!
- 99/9/22 07:54
No.1617のA2です(^_^)
5431. MRヘッド
- 99/9/22 15:33
336のyukimaiです。
5397. VC売ってるとこ教えてください
- 99/9/20 16:12
sonntのG3カードが秋葉館で29800円になっており、どうしても欲しくなってしまいましたが、AVカードが使えないみたいなのでVCカードが欲しいです。だれか情報をください。お願いします。
5398. Re:VC売ってるとこ教えてください
- 99/9/20 17:17
99/9/20 16:12に ひでぶさん曰く:
5400. Re:VC売ってるとこ教えてください
- 99/9/20 17:30
5408. Re:VC売ってるとこ教えてください
- 99/9/20 22:14
#577ぴろりです(^^
5399. Re:VC売ってるとこ教えてください
- 99/9/20 17:30
原口#531です。
5401. Re:VC売ってるとこ教えてください
- 99/9/20 17:33
たまに登場する NIRO です。
5402. Re:VC売ってるとこ教えてください
- 99/9/20 18:06
99/9/20 17:33に NIROさん曰く:
5403. Re:VC売ってるとこ教えてください
- 99/9/20 18:26
99/9/20 18:06に ひでぶさん曰く:
5423. Re:VC売ってるとこ教えてください
- 99/9/22 09:37
Yumikoです。
5426. マックユーザーですね
- 99/9/22 10:18
> ちなみに私は6100/66+VCの組み合わせで安定して動作しています。しかし
5437. Re:はい、マックユーザーです
- 1999/9/23 10:33
皆様、Yumikoです。
5444. 結局nuwerにしました(笑)
- 1999/9/24 10:28
なんか、色々書いてしまいましたが、Yumikoさんと同じことを考えていまして結局nuwerのものを買いました(笑)。ここの掲示板でsonnetのG3カードを購入した人と同じ海外のサイトで、安かったので買っちゃいました。AVカードに不満がなかったのと、6100用に最適に作られていて結構速いみたいなので選んだのですが、G4カードが出るかもしれないという期待感(祈りか?)から資金的にこれが限界でした。でも40MHzでも安定して動くというのは初耳です。(300MHzでは動かないですよね)外部クロックが上がるのはうれしいので、nuwerで使う気はなかったのですが挑戦してみます。
5445. Newerの間違いです。すいません
- 1999/9/24 10:31
スペル間違ってるようじゃ仕方ありませんな。なさけないです。
5407. Re:VC売ってるとこ教えてください
- 99/9/20 22:01
先週、東京ラジオデパート地下のIT Labというジャンク屋で
5412. ありがとうございます
- 99/9/21 10:11
みなさま書き込みありがとうございます。
5416. デッドスペース下での冷却
- 99/9/21 15:49
お世話になっております。
5417. CW7502B
- 99/9/21 23:50
うにょと申します。
5424. Re:CW7502B
- 99/9/22 09:48
ども、こんにちは。
5436. Re:CW7502B
- 1999/9/23 06:20
ありがとうございます。
5438. Re:CW7502B
- 1999/9/23 13:57
初めて書き込みます。よろしく。
5441. Re:CW7502B
- 1999/9/23 23:17
5418. 6100/G3-300Mhz
- 99/9/22 01:40
はじめまして、だっちと申します。
5420. 訂正
- 99/9/22 02:09
キャッシュ比は3:2の間違いでした。。
5425. 6100/G3-400Mhzでは?
- 99/9/22 10:06
99/9/22 01:40に だっちさん曰く:
5419. 第一世代400MHzG3カード
- 99/9/22 01:47
久しぶりに書き込みますが、先ほど、UselessMacさんのHPにバスダブリング技術を使用したG3カードを準備中?
5427. NewerのG3カード動作確認調査
- 99/9/22 10:45
竹内#1367です。
5428. Re:NewerのG3カード動作確認調査
- 99/9/22 12:01
5429. このようなトラブルです
- 99/9/22 14:49
竹内#1367です。
5433. Re:NewerのG3カード動作確認調査
- 1999/9/23 01:24
99/9/22 10:45に 竹内さん曰く:
5434. Re:NewerのG3カード動作確認調査
- 1999/9/23 02:01
竹内さん
5435. Re:NewerのG3カード動作確認調査
- 1999/9/23 03:49
竹内#1367です。
5472. Re:NewerのG3カード動作確認調査
- 1999/9/27 22:47
当方、内蔵ハードディスクを交換したところ、トラブルに遭遇いたしました。
5439. PowerMac8500のL2キャッシュは使える?
- 1999/9/23 16:27
最近、使い始めた6100/66の薄さが気に入っています。
5440. Re:PowerMac8500のL2キャッシュは使える?
- 1999/9/23 22:47
1999/9/23 16:27に ハヤト さん曰く:
5442. Re:PowerMac8500のL2キャッシュは使える?
- 1999/9/23 23:25
1999/9/23 22:47に ボイチャッハ さん曰く:
5447. Re:PowerMac8500のL2キャッシュは使える?
- 1999/9/24 11:34
336のyukimaiです。
5449. 1M2次キャッシュ104ドル
- 1999/9/24 16:03
336のyukimaiです。
5450. Re:PowerMac8500のL2キャッシュは使えます!
- 1999/9/24 20:24
1999/9/23 16:27に ハヤト さん曰く:
5446. 電源部が異常に熱い
- 1999/9/24 11:21
尾道のとび(#1446)です。いつも大変参考にさせていただいています。
5448. 一度、ばらして掃除をしてみてください。
- 1999/9/24 12:23
miyutanです。
5451. ゴミはたまってません
- 1999/9/24 20:43
とびです。miyutan さん、ご指導ありがとうございます。
5452. HDD,CD-ROMを交換されましたか?それと吸気排気分離はされてますか?
- 1999/9/24 22:00
miyutanです。
5453. Re:HDD,CD-ROMを交換されましたか?それと吸気排気分離はされてますか?
- 1999/9/24 22:35
尾道のとびです。 miyutan さん、早速のご返事ありがとうございます。
5455. 電源交換体験者の独り言
- 1999/9/25 16:19
1999/9/24 22:35に とび さん曰く:
5456. Re:電源交換体験者の独り言
- 1999/9/25 16:23
SpeedMater(Newerをお使いでしたっけ?)で調べてみてください。
5458. 各電圧の合計電流を越えていなければ大丈夫です。
- 1999/9/25 22:10
miyutanです。
5460. 合計電流はたぶんOK?
- 1999/9/26 12:11
とびです。
5463. そうかも知れませんね。
- 1999/9/26 21:12
miyutanです。
5454. HDDがこわれちゃったみたい
- 1999/9/25 07:30
nec DSE2100S を使ってたんですが
5474. Re:HDDがこわれちゃったみたい
- 1999/9/28 00:46
1999/9/25 07:30に keh さん曰く:
5457. 6100/G3とCDRの書き込み速度
- 1999/9/25 20:41
初めまして。当方6100/NewerG3/240Mhz/1Mbbackside/40.3MhzBus/136MbSIMM/4.5GHD/24XCD-ROM(純正)の環境で使用している者です。CD-RはTEAC6240SBを外付けで使用しいますが、6倍速書き込み時SCSI転送エラーで止まってしまう時があります。また、オンザフライでは6倍速は全く無理で、4倍速しか書き込み出来ません。音楽CDのデュプリケーションでは2倍速しか安定しません。ソフトもBs Recorder PRO,Bs Recorder Gold,MAC CDR(Adaptec toastは未サポート)のいずれでも同様の結果です。メディアも太陽誘電他いろいろ試しましたがダメな様です。仕事場の青バケツマシンでは全く問題なく書き込めることから、ドライブの問題では無いようです。どなたか、この問題を解決され、らくちん6倍速!を楽しまれているいる方ありましたら御教唆下さい。らくらく8倍速の方も御待ちしています。
5467. Re:6100/G3とCDRの書き込み速度
- 1999/9/27 01:34
5471. Re:6100/G3とCDRの書き込み速度
- 1999/9/27 20:16
御返事有難うございます。
5475. Re:6100/G3とCDRの書き込み速度
- 1999/9/28 06:31
5487. Re:6100/G3とCDRの書き込み速度
- 1999/9/29 15:44
くりーむぞーんさん。色々と有難うございます。トーストは未サポートなんです。ディスクキャツシュは初期設定です。またドライブも、実はショップで1回交換しています。(ショップも理論的には可能なので、初期不良扱いで1回交換してくれました。)しかし症状は変わりません。どちらもオンザフライ6倍速書き込みは不可で、音楽CD4倍速デュプリケーションはおおむね困難でした。私のCDーRでも,データCDなら4倍速でオンザフライ、デュプリケーションとも可能です。元々4倍速CDーRを購入していれば、音楽CDは倍速サポート外だからまあいいや、と感じていたと思います。くりーむぞーんさんのCDーRは音楽CD4倍速デュプリケーションですらすら行きますのでしょうか?もしすらすらなら、私のマシンの問題か、CDーRとの相性の問題の線が濃いでしょうねー。らくちん8倍速!の報告など出現すれば、何の未練も無くすぐ成仏できそうです。誰か成仏さしてください。
5459. HDDを交換しようと思うんですが
- 1999/9/26 00:35
6100/60AVのHDDがブッ壊れてしまいました。新宿のソフマップへ行ったら1種類しかありませんでした。(新品)
5461. Re:34330Nの新品を見かけました
- 1999/9/26 12:22
1999/9/26 00:35に 伊東 さん曰く:
5464. Re:34330Nの新品を見かけました
- 1999/9/27 00:16
1999/9/26 12:22に ボイチャッハ さん曰く:
5466. 内蔵/外付け
- 1999/9/27 01:32
336のyukimaiです。
5469. Re:外付けをバラすときの注意
- 1999/9/27 08:25
最近の外付けHDDにはIDEのHDDを電子的にスカジーに
5462. V-RAMについて
- 1999/9/26 19:16
初歩的な質問で恐縮ですが.....。
5465. Re:V-RAMについて
- 1999/9/27 01:21
336のyukimaiです。
5476. Re:V-RAMについて
- 1999/9/28 08:49
1999/9/27 01:21に yukimai さん曰く:
5468. ビデオ関連付属品探してます。
- 1999/9/27 04:49
6100ではないんですが、どうしても見つけられないので、
5470. いくつかの内蔵SCSIを外付けとして認識させるには
- 1999/9/27 17:46
こんにちは。
5473. Re:いくつかの内蔵SCSIを外付けとして認識させるには
- 1999/9/28 00:04
5478. Re:できるんですね
- 1999/9/28 15:20
できるんですね!力強いお言葉っ、ありがとうございます。
5477. Sonnet Crescendo G3 Nubus300,400は6100で使える?
- 1999/9/28 09:59
皆さん、こんにちは。Yumikoです。
5479. Re:Sonnet Crescendo G3 Nubus300,400は6100で使える?
- 1999/9/28 22:07
1999/9/28 09:59に Yumiko さん曰く:
5480. Centris610と6100の電源は共通でしょうか?
- 1999/9/29 00:28
吉川と申します。
5482. Re:Centris610と6100の電源は共通でしょうか?
- 1999/9/29 09:55
#577ぴろりです(^^
5485. Re:Centris610と6100の電源は共通でしょうか?
- 1999/9/29 10:14
1999/9/29 00:28に 吉川 マサル さん曰く:
5488. Re:Centris610と6100の電源は共通でしょうか?
- 1999/9/29 16:52
原口#531です。
5490. Re:Centris610と6100の電源は共通でしょうか?
- 1999/9/30 16:43
1999/9/29 00:28に 吉川 マサル さん曰く:
5492. Re:Centris610と6100の電源は共通でしょうか?
- 1999/10/1 01:47
336のyukimaiです。
5481. 6100でDVDがみたいよー
- 1999/9/29 08:43
6100でDVDの映画を見ることはできないのでしょうか?
5483. Re:6100でDVDがみたいよー
- 1999/9/29 09:56
1999/9/29 08:43に tk さん曰く:
5484. Re:6100でDVDがみたいよー
- 1999/9/29 09:59
#577ぴろりです(^^
5486. 馬鹿レスですが(^^;)
- 1999/9/29 10:18
DVDデッキのビデオ出力をAVカードでキャプチャ(^^;)
5489. VCカードVRAMフル実装完了!
- 1999/9/30 02:18
VCカードに VRAMフル実装しました。
5491. Ohhhhh(ゴミレスです)
- 1999/9/30 19:06
336のyukimaiです。
http://www.pioneer-eur.com/products/multimed/optical/dr-0en.htm
にあるDR-U16Sと同じものです。
秋葉原のFaith (03-3526-3285)で8,800円+税でした。オーディオケーブル付きです。過去ログにあったDR-966も1万円強でありましたが、フロントベゼルの加工をしなくてよいのと価格でこちらにしました。イジェクトボタンもそのまま使えます。ドライバは#5016でTADASHIさんが書かれているv2.2.9です。
メモリはラジオデパートB1の秋葉原エレクトリックパーツ(03-253-9340)で64MBが1枚8,500円+税。認識されなかったら返品可ということで取りあえず購入しましたが、あっさり動きました。ちなみにマシンは6100/60AVにNewerの210MHzです。
じゃんがらラーメン隣のTWO TOP5階で128MB FP SIMMパリ有りが19,800円で売ってましたが、これって6100で使えるのでしょうか(聞いてみれば良かったですね)。
> パイオニアのスロットインCD-ROMドライブ(DR-706SDV)装着しました。
近々、教育&ゲーム関係のソフトを使う頻度が多くなると思いますので、
大変参考になりました。ありがとうございました。
ところで、くだらない質問ですが、スロットインCD-ROMでディスクが出る
ときは、どの程度排出されるのでしょうか?
勢い余ってディスクが外に落ちたり、逆に出なさすぎて、取り出すときに
裏面を触ってしまったりしないとか、ちょっと気になります。
> ところで、くだらない質問ですが、スロットインCD-ROMでディスクが出る
> ときは、どの程度排出されるのでしょうか?
> 勢い余ってディスクが外に落ちたり、逆に出なさすぎて、取り出すときに
> 裏面を触ってしまったりしないとか、ちょっと気になります。
初期のカーCDと同じです。
外に落ちたりもしませんし、ちょうどディスクのセンター穴部が出ますので、
ディスク裏面(データ面)を触ることなく取り出せます。
非常に使い安いです。
> > ところで、くだらない質問ですが、スロットインCD-ROMでディスクが出る
> > ときは、どの程度排出されるのでしょうか?
> 外に落ちたりもしませんし、ちょうどディスクのセンター穴部が出ますので、
> ディスク裏面(データ面)を触ることなく取り出せます。
> 非常に使い安いです。
さっそくのレス、ありがとうございます。それを聞いて安心しました。
ドライブが一万円もしないのなら、私も買ってみようかな?
> パイオニアのスロットインCD-ROMドライブ(DR-706SDV)装着しました。
> http://www.pioneer-eur.com/products/multimed/optical/dr-0en.htm
> にあるDR-U16Sと同じものです。
補足ですが、CDからの起動もOKです。弱点といえば、8cmのCDはアダプタが必要で、この場合は4倍速になるようです。電子ブックを多用される方は少々気になるところでしょうか。
> パイオニアのスロットインCD-ROMドライブ(DR-706SDV)装着しました。
> http://www.pioneer-eur.com/products/multimed/optical/dr-0en.htm
> にあるDR-U16Sと同じものです。
>
> 秋葉原のFaith (03-3526-3285)で8,800円+税でした。オーディオケーブル付きです。
今頃また補足ですが、オーディオケーブル加工してつけようと思い、純正のケーブルを外してよく見てみると、なんだかピンの配列はよく似ているし...もしやと思って差し込んでみたら入ってしまうではないですか。
最終的にはコネクタ部の「でっぱり」をほんの少しカッターで削ってやるだけ(所要時間10秒)で全く無理なく入ることがわかりました。システムチェックCD(クリーニングCDの後半に入っているもの)+ヘッドホンで確認しましたが、左右から適切に音が出ています。
> > 直感的な回答で申し訳ないのですが、
> > 内蔵のリチウム電池の寿命が尽きたのではないでしょうか。
> 電池は昨年夏に交換したばかりなので、それはないと踏んでいる
電圧測ってみると安心できるのでは?買ったとき既に結構放電してる
ことがないとは言えません。例えば先日買った3.6V電池の日付は1年半
も前のものでした。
おNewで3.6Vですから、3.0Vくらいあれば大丈夫かなと思います一応。
先日復帰したつれづれです。
私は未だ試験的に動かしているだけで大事なデータは入れていませんが、
もしよろしければ大掃除をされてはいかがでしょうか。
全部外して、箱だけから埃やゴミ等を払いながら組んでいくんです。
あまり効果がないかもしれませんが、埃は思ったより悪さをするような気がします。
1588のケイと申します。
PowerMac6100/66AVを中古で買って1週間。
メモリは64MB2枚にその場で増設したんですが、
いかんせんHDが少なくて。
OS8.5(8.6にUp予定)で使用しておりますが、
できるだけ大容量のHDに安価で交換したいと考えています。
そこで問題となるのが電源問題と排熱対策。
IDE→SCSIコンバータを使ってIDEディスクを入れた場合、
どの程度のスペックのものなら電源は平気でしょうか。
センチュリーIDE→SCSIコンバーターキットを使おうと考えていますが、
これって6100にセットできるんでしょうか?
SCSIの方が消費電力は少ないという店員さんもいて、
すっかり悩んでおります。
またHDを交換した場合の排熱対策(ファンの必要性など)など、
アドバイスを賜れればと思います。
よろしくお願いいたします。
99/9/1 01:54に ケイさん曰く:
> そこで問題となるのが電源問題と排熱対策。
> IDE→SCSIコンバータを使ってIDEディスクを入れた場合、
> どの程度のスペックのものなら電源は平気でしょうか。
6100の増設内容や電源の状態によって変わってくると思います。
私は電気の消費の大きなCD-ROMドライブを撤去してしまうことで
SCSIの9.1GとEIDEの14.4Gの二台を6100に内蔵させていますけれど
片方のドライブの起動にディレイを設定するなどして負担を減らしているんです(^^
> センチュリーIDE→SCSIコンバーターキットを使おうと考えていますが、
> これって6100にセットできるんでしょうか?
対応ドライブは http://www.century.co.jp/support/chc35a.html ここで説明されています。
但し、センチュリーのCHB-35INTは12ミリの厚さがありますし、ドライブの下にはかせる
製品ですから、そのまま6100(…のドライブ部分)に使うことはできないと思います。
6100のハードディスクを乗せているプラスチックの枠を削ればなんとかなるかも(^^;;;
排熱については…
3.5インチのハードディスクの下にのせる薄いヒートシンンク一体型ファンも
お店で売っていますけれど、そこまで極端に熱の出るハードディスクは
電気の容量の段階ですでに6100に無理があるような気がしますねー(^^;
私が6100に内蔵して使っているIBM DTTA-371440(14.4G)は
長時間使ったあと触っても少しぬるい程度でした。
尚、7200回転以上のドライブがこの”熱問題”に関係してくると思いますが
だいたいのドライブは熱で不安定になる前に回転が緩まるのか(どうかわかりませんが)
熱を下げる努力をするそうです。
(…これがかえって転送速度に影響を与えてしまう場合もあるので用途によっては敬遠されます)
コンバータの使用は断念して
SCSIの手ごろなものをさがそうとおもいます。
4GBくらいでドライブ設定でフォーマットできるものだと
やはりIBMですかね。
ファンの必要もないことが分かり一安心です。
今後ともよろしくお願い致します。
G4 を搭載したPower Mac G4が米国で発表されましたね。
http://www.apple.com/
写真を見るとカラーで写っているのかモノクロなのかわからないです。(^^;)
もう一つの噂の新型iMacの発表はまだのようです。
6100用のG4アップグレードカードは出ないのかなぁ・・・
99/9/1 12:24に KUMASANさん曰く:
> G4 を搭載したPower Mac G4が米国で発表されましたね。
> 写真を見るとカラーで写っているのかモノクロなのかわからないです。(^^;)
ブルーがあまり好評でなかった(?)ため、少し大人っぽくしたのでしょうか?
私はこちらの方がいいですね。
> 6100用のG4アップグレードカードは出ないのかなぁ・・・
現在G3カードに十分満足していますが、G4カードは出たらいいですね。
ついでに前も書きましたが、ヴィデオカードが欲しいっす。
99/9/1 12:42に アイスキューブさん曰く:
> 99/9/1 12:24に KUMASANさん曰く:
> > G4 を搭載したPower Mac G4が米国で発表されましたね。
> > 写真を見るとカラーで写っているのかモノクロなのかわからないです。(^^;)
>
> ブルーがあまり好評でなかった(?)ため、少し大人っぽくしたのでしょうか?
> 私はこちらの方がいいですね。
>
同感です。
さらに次期iMacがこのカラーリングだったりしたら買ってしまいそうです。
どこかで聞いた話と思い過去ログ調べたら5色iMacが出たときに「スモークとか落ち着いた色が
ほしい」と自分で書き込んでいました(^^;
ここには初めて書き込みます、桜坂と申します。
99/9/2 12:46に たむらさん曰く:
>
> さらに次期iMacがこのカラーリングだったりしたら買ってしまいそうです。
>
> どこかで聞いた話と思い過去ログ調べたら5色iMacが出たときに「スモークとか落ち着いた色が
> ほしい」と自分で書き込んでいました(^^;
実際には販売している訳ではないのですが、以前Lightningという所ジョージ氏
の雑誌にカーボンのiMacが紹介されていて、確か+10万円でカーボン仕様にする
ことが出来るような内容のものでした。
確かに、あかるめの色も良いですが黒とか灰色とかの暗めの色でも結構カッコ
いいかな?と思いつつ記事を読んだ記憶があります。
> の雑誌にカーボンのiMacが紹介されていて、確か+10万円でカーボン仕様にする
> ことが出来るような内容のものでした。
これのことかな?
http://www.uchishiba.co.jp/carbon/index.html
>
> 6100用のG4アップグレードカードは出ないのかなぁ・・・
んー、PCI Power Mac以上についてはNewerが発表してんですけどね。
気になったのはAltivecの存在。これって今のところモトローラのみの技術
ですよね? そうするとIBMのG4ってどうなるんだろ? 銅配線のこともあ
るし、IBMも使って欲しいんだけど。
さてG4 Macでいくつか「おっ?」と思ったことなど。
まずAGPが2基ってこと。さーすがアップル、やるねー。AT機の世界でAGP
が2基ってのは聞いたことが無い。これでデュアルモニタ環境が統一できる。
ノーマルPCIスロットがビデオ以外に全部使えるってのはいい。私はMT300
SCで2基をビデオカードに占有されて拡張限界に達して往生してます。
450/500のみにアップルストアでのみバンドル販売するという巨大液晶モニタ
ですが、これ「デジタル接続」なので、専用カード込みで40万するんでしょう
ね。でも、店頭で画質を確かめずにこんなものが買える人が羨ましい。あと
これってば例の出資の件もあるしサムソン製ですよね? あんまり聞いたこと
がないけど画質は大丈夫? ま、買わないから関係ないか・・・
450/500はファイアーワイヤーが外2/内1ってのもポイント。FWっつうと外付け
機器ばかりに目が行きがちだけど、内蔵機器も考えてるんですね。
以上G4の感想などもついでに。
そうそう、色構成以外にも横っ腹にあった透けて見える「子供っぽい」G3の
シートワークがなくなったので落ち着いて見えますね。
> まずAGPが2基ってこと。さーすがアップル、やるねー。AT機の世界でAGP
> が2基ってのは聞いたことが無い。これでデュアルモニタ環境が統一できる。
> ノーマルPCIスロットがビデオ以外に全部使えるってのはいい。私はMT300
> SCで2基をビデオカードに占有されて拡張限界に達して往生してます。
訂正します。AGP*2でなくて、2*AGPのサポートってことでした。
がっかり・・・・・
>
> 訂正します。AGP*2でなくて、2*AGPのサポートってことでした。
>
> がっかり・・・・・
いや、でも AGP*2 だったらマジですごかったでしょうね。
ケーニッヒさんの発言を読んで、「やるな Apple」とか思いました。
内臓 FireWire もいいけど、プロユースなんだからこういうのも
やってくれないですかねぇ
> > 訂正します。AGP*2でなくて、2*AGPのサポートってことでした。
> >
> > がっかり・・・・・
>
> いや、でも AGP*2 だったらマジですごかったでしょうね。
噂は噂だけだったんですかねぇ。
ここはひとつMatroxのMillennium G400のDualHeadがMacに対応してくれる事
を期待するしかないでしょうか。。。
そういえばマルチプロセッサ版のG4 Macも単なる噂だけなのかな?
> 最新のドライバ"American MAXpowr G3 PDS 1.0.3"をインストールしましたが、皆さんはいかがでしょうか?
>
> この場合の起動障害とは、アイコンパレードのときにNewerのアイコンは出るが、そのアイコン上にクロック比やスピードの表示が出ず、そこで起動は止まるが、強制再起動をかければ必ず起動するという現象です。
>
> 厄介なことに、この前のドライバでは強制再起動をかければ必ず起動していたのに、新しいドライバでは、強制再起動を何度か繰り返さないと起動しないことが時々あります。
三井と申します。
私もMAXpowr G3 PDS 1.0.3 が出た直後インストールしてみました。
起動中停止が改善されず、まだましな1.0.2に戻しています。
このページの受け売りですが、video startup は使用停止にしていますか?
私はGX1のG3-266(264)の8.5.1ですが、
パイオニアのCD-ROMドライバも2.2.2も2.2.9もコンフリクトが多く、困っています。
まともに使えるのは、パワーキーとシルバーライニングくらいです。
コンフリクト情報の収集をしたいと思っています。
99/8/31 07:24に カ〜ズさん曰く:
> DOS/Vの方は良く分からなかったのですがどこのお店で売っているのか教えて下さい。
ええっと、私が買ったのは、中央通りから三菱銀行がある通りを左に曲がり
ラオックスの前を通り過ぎて大通りにでたところの左の角にあるお店(わかりにくい説明だ)
で買いましたが、みたところ最後の1つだったかもしれません。
一番安いところを探すのでいろいろ歩き回ったんですが、
TwoTopと、同じビルの1Fのお店に売ってました。
値段はTwoTopの方がやすかったのを記憶してます。
ほかもいろいろ回ったんですがどこも新型のほうしか置いてませんでした。
自分で読んだらわかりにくかった、、、
> TwoTopと、同じビルの1Fのお店に売ってました。
> 値段はTwoTopの方がやすかったのを記憶してます。
これ理解しにくいですね(笑)
TwoTopのビルは1,2Fは違うお店なんですが、
TwoTop にも売っていたし、1,2Fのお店(名前忘れた)にも売っていました。
値段は TwoTop の方が安かったです。
在庫限りと書いてありました。
いろいろと試しましてどうにかOSのインストールまでたどり着きました。
結局はDOS/Vマシンからメモリを抜いて、6100に増設してOS8.5を
インストールしました。
いまのところSeagateのHDDを起動ディスクにして問題なく立ち上がって
います。
あとは本来の目的だったiMacとのファイル共有のための設定をするだけ
になりました。
またなにかあったら質問するかと思いますが、そのときはよろしく
お願いします。
> この前Newerのページにアップされた最新のドライバ"American MAXpowr G3 PDS 1.0.3"をインストールしましたが、この掲示板でも話題になっていた起動障害が私のマシーンでは改善されていません。皆さんはいかがでしょうか?
竹内#1367です。
PDS 1.0.3に入れ替えてから、私も再び障害が発生しています。
今回は前とは違って、フリーズなどで強制リスタートした時に発生します。
一度そのまま電源を切ってから起動したのですが、やはりだめでした。
一昨日Newerに障害報告を出して、返事待ちです。
iBookやG4の派手な発表に比べて少し影が薄い感のある、MacOS9ですが、
以前MacOS8.6が出る前後に、Nubusマックのサポートは8.6でおしまい、
という噂があったような気がします。
MacOS9が発表されてからは、全然そういった話題は目にしないんですが、
実際のところどうなんでしょう。ちょっと気になっています。
われらが6100の運命はいかに....?
#と言いながら私はMPC-GX1ユーザなんですが:-)。
かなりフライング情報なのですがOS9は6100でも動きます。
あまりいじってないのですが、やはりFinder操作は重いです。
99/9/3 02:13に ちょんぼさん曰く:
> かなりフライング情報なのですがOS9は6100でも動きます。
> あまりいじってないのですが、やはりFinder操作は重いです。
フライング情報ありがとうございます(笑)。
「Finder操作が重い」というのは、G3カードを積んだ6100で重いと
言う事ですか?
だとしたら、最近の Yosemite(第二世代)以外は全部重かったり
して(^-^;)....
思い出がある。
6100で9.0がOKなのは嬉しいんですけど
どうしてわかっちゃうんですか?
ベータ版て,流通してましたっけ?
ショップの人は「6100AV対応ですよ」とのことでしたが説明書
には「AVはサポ−トしてない」と明示されていました。
不安な中PDSアダプタと交換してAVを装着........
結果はバッチリOKでしたが(i-macの友人にすぐ電話した)
5日後の昨夜AVがいってしまいました。G3の発熱もさることながら
AVの発熱が強烈で一時はアイスノンで持ち直したのですが
だめでした。
やっぱりCressennd G3はだめですかね−
ところでAVは何度位の熱に耐えられるんですかご存じの方いらっ
しゃいますか?
6100の効果的熱対策は何かありますか?
(なんせ4GBのHDDも強烈な熱なもので)
> とうとう66MHzの動作例があがりましたね。個体差の相性で運が良ければ
> 動作するということでしょうか。
初めまして、土田@東京というものです。
AV用が出たというので、今年の1月にsonnet通販から$450で6100
/66AV用のG3アクセラを直ぐに購入しました。220〜233Mと
いうことで、66Mでは231Mで使ってます。80Mでも一応動作しま
したが、220Mだったのでスピードと安全を見て戻しました。計算上は
84Mにすれば233Mになるはずですが、まだ試していません。(多分6100自体の方でも限界に近いでしょう。)
ソネットの機能拡張でハングする件は、色々といじっているときに1回経験
しましたが、PDSスロットとの接触不良が原因のようです。G3カードは
あの黒く大きい放熱板を使っていますが、ネジが強すぎるようで少し湾曲して
います。少しゆるめて接点復活剤を噴射したら、その後は8ケ月間好調です。
それでは、Good luck to you !
効果的な熱対策をされているようです。
G3が内向きのNewerG3カードにはまねできないですね。
(HPはS.6.O.C.のリンクにあります)
OS8.6Eを入れているんですが、SystemFolderのなかにLanguage & Region SupportというFolderがありますが、これはなんの関係のものなんでしょうか?
> 6100の話題ではないですがほかに聞けるところがないんで教えて下さい。
> OS8.6Eを入れているんですが、SystemFolderのなかにLanguage & Region SupportというFolderがありますが、これはなんの関係のものなんでしょうか?
全然自信なくて言っていますが,テキストエンコーディングとは
違うのでしょうか?
とりあえず英語を直訳すれば「言語および地域補正用」てな感じですよね。
なんかWindowsでも似たようなもんがあったが。
テキストエンコーディングは別にフォルダーが存在します。
これは、J版にはないんでしょうか?
> 全然自信なくて言っていますが,テキストエンコーディングとは
> 違うのでしょうか?
>
> とりあえず英語を直訳すれば「言語および地域補正用」てな感じですよね。
> なんかWindowsでも似たようなもんがあったが。
99/9/4 12:09に 齋藤裕之さん曰く:
> これは、J版にはないんでしょうか?
J版では「言語 & 地域サポート」というフォルダだと思います。
カラフルな国旗のアイコンの付いたフォルダですよね?
マルチリンガルに対応する為のフォルダじゃないでしょうか。
> J版では「言語 & 地域サポート」というフォルダだと思います。
> カラフルな国旗のアイコンの付いたフォルダですよね?
> マルチリンガルに対応する為のフォルダじゃないでしょうか。
コメントありがとうございます。
SystemFolderに余分な者をいれておくのがいやで、このフォルダー(中身)
が気になっていたのですが、消さないほうがよさそうですね。
AVカードは OS8.1のVideo Startup では 動かないのでしょうか?
前の 7.6.1では 動いていたんですけど....
それとも 8.1インスト〜ル時に こわれてしまったのでしょうか?
分かるかたがいたら おしえてください
> 現在 自分の6100は OS8.1なのですが
> AVカードは OS8.1のVideo Startup では 動かないのでしょうか?
> 前の 7.6.1では 動いていたんですけど....
私の6100/AVはOS8,OS8.5(いずれも英語版+JLK)では、動いてました。
ところが、日本語版の8.5にしたら動かなくなりました。な〜んか違うんですねきっと!OSが...
> それとも 8.1インスト〜ル時に こわれてしまったのでしょうか?
> 分かるかたがいたら おしえてください
AV Cardとの関係は無いと思います。
レスありがとうございました。
Mac OS 8.6.1-Jを使っています。そのため,Video Startupは入っていません。現在,OSはかなりデフォルトに近い状態で使用しています。
ついこの間,前バージョンである1.0.2に再度入れ替えました。そうすると,症状が少なくとも以前の不具合程度に改善されました。
Newerのコメントが返ってきましたら,ぜひこのBBSで教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
> Mac OS 8.6.1-Jを使っています。そのため,Video Startupは入っていません。現在,OSはかなりデフォルトに近い状態で使用しています。
三井129です。
Newerからの回答では無いのですが、
Appleガイドをはずしたら、昨日からうまく起動しています。
当方8.6で、
G3 PDS 102 は文字前の半角を消して読み込みを遅くしています。
イーサー、AppleTalk関係もはずしています。
Appleガイドをはずすのをおためし下さい。
補足です。
一回目の起動は停止することが多く、Resetし、
二回目で起動するようです。
三井
> Newerのコメントが返ってきましたら,ぜひこのBBSで教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
竹内#1367です。
Newerからはまだコメントは返ってきていません。もう一度出してみますね。
私もPDSをバージョン1.0.3b1(以前のトラブルの時、Newer から貰ったもの)に戻したら一気に調子良くなりました。
Newer はバージョンアップでいったいどこを改良したんだろうか?
これもNewerに聞いてみよう。
私もこの前1.03を落としてインストールしたクチですけれど
以前のバージョンのも今回の1.0.3も特に不都合は起きていません。
OSは8.5.1と8.6で切り替えて使っています。
1.0.3で変わったことと言ったら、SystemInfoで若干数字が下がったくらいで
不調ということは全くないんです。
でもこうやって何件か報告が出てきているということは何かとの組み合わせで
突然調子悪くなる可能性を含んでいるのかもしれませんね
> #577ぴろりです(^^
> でもこうやって何件か報告が出てきているということは何かとの組み合わせで
> 突然調子悪くなる可能性を含んでいるのかもしれませんね
三井です。
ぴろりさんは、video startupも使えているのですか?
わたしは、さらにアップルメニューオプションとサウンドマネージャーもはずしました。
三井さんこんにちは
99/9/11 03:29に 三井129さん曰く:
> ぴろりさんは、video startupも使えているのですか?
>
> わたしは、さらにアップルメニューオプションとサウンドマネージャーもはずしました。
今出先なので確認できませんけれど、8.5も8.6もごく普通に新規インストールしています。
普通に… というのは、カスタムなど行わないで… です。
ところでvideo startupって何でしたっけ(^^;;;
アップルメニューオプション、サウンドマネージャーはそのまま入っていたような気がします。
明日の夜帰れるので確認してみますね(^^
> 8.5も8.6もごく普通に新規インストールしています。
> 普通に… というのは、カスタムなど行わないで… です。
> ところでvideo startupって何でしたっけ(^^;;;
Appleビデオプレーヤーを見るのに必要な物です。
> アップルメニューオプション、サウンドマネージャーはそのまま入っていたような気がします。
ぴろりさん、有り難うございます。三井129です。
機能拡張を部分的に停止にして起動停止がおこらなくなった話を報告してきましたが、本日迄に練り上げたセットのすべてが敢え無く起動停止に陥りました。
苦し紛れに「8.6すべて」で起動してから、G3PDSのみを組み入れたら起動できました。
Video startup、AppleガイドはG3PDSとはコンフリクトしていませんでした。
どうやら、PowerKey Extension、Pioneer CD-ROM、Silverlining Lite、Microsoft office98関係、BeHierarchic 日本語版、FinderPop、Point Device、 Norton Shared Lib、
を順次入れていうちにコンフリクトするようです。
99/9/12 01:46に 三井129さん曰く:
> Appleビデオプレーヤーを見るのに必要な物です。
あ、やっぱり(^^;;; …ということで確認しました。
ちゃんとVideo startupも入っていました。
たまにAVカードに差し替えて使ってもいましたし。。。
> どうやら、PowerKey Extension、Pioneer CD-ROM、Silverlining Lite、Microsoft office98関係、BeHierarchic 日本語版、FinderPop、Point Device、 Norton Shared Lib、
> を順次入れていうちにコンフリクトするようです。
三井さんがあげられた中でPowerKey Extension、Norton Shared Libは
私の6100にも入っていました。
他にもたくさん後足しの機能拡張書類が入れてありますが、不都合は
出ていません。
特定のものとコンフリクトしてそうですね(^^;
私が個人的に気になるのはoffice関係です。
近いうちに6100にもofficeを入れようと思っていましたので。。。
> 三井さんがあげられた中でPowerKey Extension、Norton Shared Libは
> 私の6100にも入っていました。
> 他にもたくさん後足しの機能拡張書類が入れてありますが、不都合は
> 出ていません。
>
> 特定のものとコンフリクトしてそうですね(^^;
> 私が個人的に気になるのはoffice関係です。
> 近いうちに6100にもofficeを入れようと思っていましたので。。。
ぴろりさん、ありがとうございます。
当方、昨日からコンフリクト続きでした。
機能拡張マネージャーの「8.6すべて」にG3PDSだけ足しても、
起動できないことが続いていましたが、
いまはなぜか、PowerKey Extensionも office関係もはいったまま、起動しました。
本当に分からない。再現性がないんです。
よろしければ、ぴろりさんの機能拡張のリストをテキスト保存した物を貼りつけて見せてもらえませんか?(プライバシーに差し障りのない程度で)
99/9/12 21:05に 三井129さん曰く:
> よろしければ、ぴろりさんの機能拡張のリストをテキスト保存した物を貼りつけて見せてもらえませんか?(プライバシーに差し障りのない程度で)
お待たせしました
http://www.toybox.ne.jp/~ari/mac/6100/systemf.html
ここにアップしておきましたのでご覧になってみて下さい。
あらためて見てみると、私の6100には不必要な書類がたくさん入っていることに気付きました^o^)/
6100には起動ボリュームがいくつかつくってありますが、
ここにアップしたものは普段よく使っている8.5.1の内容です。
今までは、Newerに勤めていた日本語ができる方に直接メールを送っていたのですが、この度、辞められたようでして、今回はその方を通じてNewerに聞いてもらう形になってしまいました。
というわけで、Newerからの間接的な解答です。
不安定なカードについては、たぶんハードウエアの不具合の可能性があるとのことです。
機能拡張の組み合わせについては、テクニカルサポートに問い合わせてもらっているところです。
うーん、ハードの問題ねえ・・・
> 6100には起動ボリュームがいくつかつくってありますが、
> ここにアップしたものは普段よく使っている8.5.1の内容です。
ぴろりさん ありがとう。
比較さてもらうはずでしたが、
8.6でとうとう起動しなくなりました。
いま、8.1の基本すべて+G3で久々に動かしています。
(ここまで、あれこれ再起動させたので、2時間くらいかかりましたj
また、8.5からクリーンインストールを時間を見て行います。
またそのときにでも参考にさせていただきます。
三井
NewerのG3カードが今日届いたので早速インストールしました。
266-240 512k です。
説明書通り(だと思う)ソフトウェアをインストールした後
ハードウェアをインストールして再起動したらすんなり起動しました。
2回ほどフリーズした後はとりあえず順調に動いてくれたので
まぁ、いっか、と思いつつ何度も話題にでているCPU温度が気になり
スピードメータをインストールしました。
で、温度を見たところ74℃と表示され「ふむふむ」って感じで
動作クロックなど眺めながら悦に入っていたのですが、そのあと
再起動したところアイコンパレードの最初に見慣れないアイコンが
表示されて止まってしまうようになりました。
パズルピースな形をして人型が描かれています。
(スピードメータをダウンロードするときかインストールするときに
見た覚えがあります)
とにかくこいつを捨ててしまおうとCDからブートして機能拡張や
コントロールパネルの中を探したのですが見当たりません。
もし、何か心当たりのある方がいらっしゃいましたら回避方をご教授
いただけませんでしょうか。
さっそくアンケート答えて下さいね(笑)
99/9/4 00:30に ばんりさん曰く:
> まぁ、いっか、と思いつつ何度も話題にでているCPU温度が気になり
> スピードメータをインストールしました。
> で、温度を見たところ74℃と表示され「ふむふむ」って感じで
74度くらいでしょうねー きっと。。
特に心配するような温度ではなさそうです
吸気/排気の壁をつくれば多分それだけでも64〜68度くらいに落ちると思うので
これは後々やるとして…
> 動作クロックなど眺めながら悦に入っていたのですが、そのあと
> 再起動したところアイコンパレードの最初に見慣れないアイコンが
> 表示されて止まってしまうようになりました。
> パズルピースな形をして人型が描かれています。
何の書類なのか私もわかりません。
スピードメータの時に…? ちょっと思いあたりません(^^;
ところでこれはアイコンが別のアイコンの影に隠れているということはないでしょうか?
私もよく見失ったりします。
デスクトップファイルの再構築とかデスクトップの整理とかウィンドウの整理とか…
を駆使して探すしかないかもしれません。
名前がわかっていれば検索すれば見つかるでしょうけれど、目視に頼るしかなさそうですしねー
コンフリクトなら読み込みの順番を変えれば回避できるかもしれません。
たとえば、アイコンパレードはどんな順番で出てきますか?
これも非表示のものがあるので厳密なものじゃないかもしれませんが。。
恵。
”今月の全書き込み”中で7月20日の”4014”、”4018”、”4021”のことだと思います。
機能拡張書類名は”GuardBit 1.0b2”となっていました。
最近”SpeedMeter”をダウンロードするとついてくるようですよ。(未確認)
なんかナンバーが違ってるようで、自分でも見つけられなかったので、また投稿しておきます。
#7月頃のは検索もできないですね。('_')?
99/9/4 07:48に 松本晃尚さん曰く:
> 最近同様の書き込みがあったことを思い出したので見つけました。
> ”今月の全書き込み”中で7月20日の”4014”、”4018”、”4021”のことだと思います。
> 機能拡張書類名は”GuardBit 1.0b2”となっていました。
> 最近”SpeedMeter”をダウンロードするとついてくるようですよ。(未確認)
この GuardBit 1.0b2 を捕捉して機能拡張から外せば、治ります。
ただ機能拡張フォルダを開いただけでは不可視で見つからないので、Sherlock をかけるといいと思います。
#僕は犯人探しに手間取って、機能拡張を数個づつ使用停止にしながら、別システムと照合。追いかけ続けて、追い詰めた時、突然機能拡張フォルダの中に出現して驚きました。(◎_◎)
無事起動して6100から書き込んでおります。
で、原因はというと
> > 機能拡張書類名は”GuardBit 1.0b2”となっていました。
が、ビンゴでした。
> > 最近”SpeedMeter”をダウンロードするとついてくるようですよ。(未確認)
EasyInstallすると勝手に追加されるようです。
> #僕は犯人探しに手間取って、機能拡張を数個づつ使用停止にしながら、別システムと照合。追いかけ続けて、追い詰めた時、突然機能拡張フォルダの中に出現して驚きました。(◎_◎)
私はもう一度インストーラを起動してCustomInstallを選択して見つけました。
やっぱり「漢(オトコ)は黙ってカスタムインストール」ですね。
最近ディスク容量に余裕があるので、ついつい楽をしてしまっていました。
> ただ機能拡張フォルダを開いただけでは不可視で見つからないので、Sherlock をかけるといいと思います。
あれれ?私の環境だとアイコンが普通の書類になってましたが見えてはいました。
普通は見えないモノなんでしょうか?もしかしたら不可視属性かも?と思って
表示メニューを探したんですが「すべてのファイルを表示」といった項目が
見つからなかったので、そのセンは切ってました。とにかく手こずったのは
アイコンパレードのときに表示されるアイコンとファイルとしてのアイコンが
違っていたのが手間取った原因ですね。でも、これってアイコンパレードの
意味がないような。
んで、お目当てだったSpeedMeterですが起動直後は59度、現在70度前後です。
とりあえず現在給排気の分離とSCSIケーブルの交換だけやっています。
601にファンをつけるのが次の対策でしょうね。
でも、きっとその前に涼しくなって、ほったらかしになるような。
99/9/4 13:30に ばんりさん曰く:
> みなさんフォローありがとうございました。
> 無事起動して6100から書き込んでおります。
解決おめでとうございます!(^o^
さてさて、そこで私は同じバージョンのSpeedMeterを落としてみようと思ったのですが
以前あった場所から削除されていることに気付きました。
SpeedMeterは今はどこでダウンロードできるのでしょうか?
…というかどこがつくってるソフトなのでしょう??
いつまでも初心者な質問で申し訳ありませんm(_ _)m
> SpeedMeterは今はどこでダウンロードできるのでしょうか?
> …というかどこがつくってるソフトなのでしょう??
powerlogix となってます。
下記から落とせるようです。
http://www.powerlogix.com/support/software.html
tanetさん、どうもありがとうございました!
とりあえずダウンロードして別のまっくでインストーラー動かしてみました。
人型のアイコンの意味がわかりました(笑)
99/9/4 17:28に tanetさん曰く:
> powerlogix となってます。
> 下記から落とせるようです。
>
> http://www.powerlogix.com/support/software.html
> 人型のアイコンの意味がわかりました(笑)
をを!簡易インストールの同士よ。(爆)
CPU の温度知りたいだけだから、SpeedMeter 1.3 だけでいいのに、GuardBit もいっしょにダウンロードされちゃうんですよね。
PowerLogix の G3 カードには必要な INIT なんでしょうが…。
ところで、も一つインストールされちゃう G3 CacheControl って Newwer のカードで使う意味あるんでしょうか?
GuardBit で懲りて、このコンパネ、僕は外してるんですが。
会員NO.1573 6100/66AV のヨコわけと申します。
件のコンパネすが、1年位前まで、PMG3DT/233に入れていました。
ですので、多分、G3なら、SONNETの製品じゃなくても使えると思います。
が、殆ど効果が無かったので外してしまいした。
多少不安定にもなりましたし。
キャッシュの設定を作動する最大の1:1.5に設定しても、
ノートンSYSTEM INFOでの数値がほんのチョット上がるだけで
体感する向上は皆無でした。逆に、キャッシュを無効にする事も
できます。その場合は、ハッキリとパフォーマンスが下がりました。(笑)
6100は601のままなので参考になるかどうかわかりませんが….
個人的には、特に必要ない、と思います。
さて、apple 13 inch monitor (640*480固定)とつなげようとおもったのですが、この際45ピンから15ピンに変換するコネクタを間に挟むことになりますよね。
このコネクタのディップスイッチおよび丸いつまみの設定がわからず、未だに画面表示ができていません。この設定の仕方を教えていただけないでしょうか?
過去ログも調べてみたのですが、見つけられずにいます。
全く初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いします。
> apple 13 inch monitor (640*480固定)とつなげようとおもったのですが、この際45ピンから15ピンに変換するコネクタを間に挟むことになりますよね。
> このコネクタのディップスイッチおよび丸いつまみの設定がわからず、未だに画面表示ができていません。この設定の仕方を教えていただけないでしょうか?
そのアダプタがサンワサプライのAD-HD45DBなら純正13インチモニタには未対応です。私は最初にこれを買って失敗しました。
純正モニタ変換ケーブル、AV CARD、VC CARDのいずれかを購入されると良いと思います。
お役にたてなかったらごめんなさい。
いろいろ試してみて無事設定できました。
どうもありがとうございました。
先日米テクシスコムのサイトで $298 となっている
Sonnet G3/NuBus 250/512 を購入しました。
http://www.tecsysc.com/index.htm
最初に届いたときには、明らかに部品のハンダ付け行程
段階で不良があったので、すぐに送り返しました。
このときは米テクシスコムの方は非常に丁寧な日本語のメール
で応対してもらいました。
出荷時期についての質問もすぐにメールで答えていただき
迅速な対応で不良交換も3週間程ですみました。
さて、新しくやってきたカードですが、カード上の
3端子レギュレータのヒートシンクが AV/VC カードのネジ穴
に重なるように変更されており、G3カードとビデオカードが
ネジで同時にとめられるようになっております。
(ただし、使用するネジは PDS ブリッジを止めていた長い方の
2つのネジのうち1つをを使う必要があります。もともとAV
カードを止めていた短い方のネジはあいたネジ穴に『外側』か
ら止めることでうまくおさめることができました。)
確か私の記憶にまちがいなければ、3端子レギュレータのヒー
トシンクは前はこのような構造になっていなかったと思います。
>どなたか確認してください。
ただしネジは締め過ぎるとコネクタ部でG3カードとAVカード
が傾いてしまうので、程々にする必要があるようです。
ところで本題なんですが、
何気なくカードの裏側を見たんですが、
『300/512』と太字でかかれたシールが貼ってあるでは
ありませんか。説明書も 7100/8100 用と FAQ の3枚しか入っ
ていません。(不良品だったのは6100 用がはいっておりました。)
初めは 6100 用は入れ忘れたのかと思っておりましたが、どうやら
300MHz/512 が送られて来たようです。でも本当かなぁ。。
しかし、パッケージの側面には 250MHz/512 とあります。
「うーむ。。。。パッケージ側面のシールを間違えたか。。」
で、 Metronome で見てみますと、
240MHzにて動作しているようで、もともとのスペックなんですが、
温度計は安定して51度Cとなっています。
80MHz にクロックアップすれば 300MHz で動作するかも、という
期待もあります。
個人的に1点の重大な問題(Vision DSP)を除いては快適に動作しているので
このまま使い続けてもいいのかなと思ってます。
この会議室にて、
「300MHzのG3カードをクロックアップした6100で使用するとどうなるのか?」
という質問がたびたびありました。
ぜひ、クロックアップして、この答をだしてください。
99/9/5 14:14に 水野公嘉さん曰く:
> 何気なくカードの裏側を見たんですが、
> 『300/512』と太字でかかれたシールが貼ってあるでは
> ありませんか。説明書も 7100/8100 用と FAQ の3枚しか入っ
> ていません。(不良品だったのは6100 用がはいっておりました。)
.....途中省略.....
> 80MHz にクロックアップすれば 300MHz で動作するかも、という
> 期待もあります。
> 原口#531です。
>
> この会議室にて、
> 「300MHzのG3カードをクロックアップした6100で使用するとどうなるのか?」
> という質問がたびたびありました。
> ぜひ、クロックアップして、この答をだしてください。
あいにくクロックアップキットを持っていないので確認できないんですが
どなたかお貸しいただければ確認することもできるのですが、
Article 5285 の件で G3 カードが一旦私の手を離れるので
すこし時間がかかりそうです。
先の書き込み 5284 で問題としていたことですが。
実は、、
オプコード社 http://www.opcode.com/の Vision DSP 4.2.1J
(日本代理店 カメオインタラクティブ http://www.cameo.co.jp/ )
を使って HDR なんぞやっているんですが、
Sonnet の G3 カード( C61-G3-512-250 .. 300(?)かもしれない)
を装着したところ、
Vision DSP にて Audio イベントの編集をすると Audio イベントの長さが
指定した長さより一定の割合で短くなる。
という100%再現する現象がでて困っています。
とりあえず、 Sonnet 社には Bug Report をつたない英語で
出しておきましたが、マイナーなソフトなのでどこまで対応
してくれるか、わかりません。cameo の方にも質問して
みようかと思っています。
どなたか、 Vision DSP を 6100/G3 でお使いの方がいらしたら
情報ください。
これが直らないんじゃ、意味がないので、快適に動く 6100/G3
を売りに出さなきゃならないかもしれません。
VisionではなくてCubaseVST使いです。
こないだのHDDクラッシュから完全に立ち直ってないので、
まだCubaseは入れ直してないので参考になるか分かりませんが、、、
> Sonnet の G3 カード( C61-G3-512-250 .. 300(?)かもしれない)
> を装着したところ、
シーケンサって、Visionに限らずみんなそうなんですが、
G3に対応できてなかったりしてるみたいです。
青白G3なんかも、動作保証してませんとかホームページに書いて
あったりしてますよねぇ。
> これが直らないんじゃ、意味がないので、快適に動く 6100/G3
> を売りに出さなきゃならないかもしれません。
秋○館で働いている友達に聞いたところ、Newerのものは動作保証
しているとかいう話も聞いたことあります。
カメオの方に問い合わせしてみてはどうでしょうか?
> VisionではなくてCubaseVST使いです。
このソフトも古くからずっとつづいてますね。
出た当時はすでに Vision を使っていたんですが、
なんとなく気になるソフトでした。
>
> シーケンサって、Visionに限らずみんなそうなんですが、
> G3に対応できてなかったりしてるみたいです。
> 青白G3なんかも、動作保証してませんとかホームページに書いて
> あったりしてますよねぇ。
Vision は 青白G3 はきっちり動作保証していますね。
> 秋○館で働いている友達に聞いたところ、Newerのものは動作保証
> しているとかいう話も聞いたことあります。
> カメオの方に問い合わせしてみてはどうでしょうか?
カメオの方にはいくつかやり取りしております。
Newer をおもちの方など何通かメールもいただいております。
貴重な御意見ありがとうございます。
質問なのですが、よろしくお願いします。
今、仕事で作業用に割り当てられた6100/60を少しでもパワーアップ
しようと考えているところです。
OS8.5.1のシステムプロフィールで、外部L2:未インストール と
表示されていたので、フタを開けて見てみました。
すると
「さらにはL2キャッシュを増設するべし」の巻
に出ている写真とは逆で、MPUのそばにメモリのようなものがささって
いて、その左側はROM SIMMであるはずのスロットは空っぽでした。
こんなボードも存在するのでしょうか?
> に出ている写真とは逆で、MPUのそばにメモリのようなものがささって
> いて、その左側はROM SIMMであるはずのスロットは空っぽでした。
どちらのスロットでもいいのです。入れ替えても問題ありません。
G3カードを6100に入れる時、メカニカルな干渉を避けるため、ROM SIMMの位置を変えたりしますから。
> 「さらにはL2キャッシュを増設するべし」の巻
> に出ている写真とは逆で、MPUのそばにメモリのようなものがささって
> いて、その左側はROM SIMMであるはずのスロットは空っぽでした。
> こんなボードも存在するのでしょうか?
基本的には6100のL2スロットとROM-SIMM用スロットは等価なようです
ピン数などはまったく一緒でどっちをどっちに差しても起動します
G3ボードを増設するときには無意味になるL2キャッシュを外し
ボード(ヒートシンク)と物理的に干渉するROM-SIMMを
L2キャッシュを外した後の場所に差し直すのが普通です
お持ちになっているボードは、前の方がG3化した後とか
「どっちでも大丈夫かな?」と楽しんでみた後かもしれませんね
どちらのスロットでもかまわないんですね。
安心してL2キャッシュを探します(^0^)
どんなソフトが、良いのでしょうか?
最初に同梱されている「ソフト?」は、何で、どこまで、何ができるでしょうか?
教えてください。
> 6100/60AVでビデオ編集するためには、
> どんなソフトが、良いのでしょうか?
> 最初に同梱されている「ソフト?」は、何で、どこまで、何ができるでしょうか?
> 教えてください。
私の「セントリス」改め6100/60AV改め6100/G3AVには、Fusion何とかってなビデオキャプチャソフトウェアが同梱されていました(たぶんPowerMacにアップグレードしたときに付属していた)。このソフトウェア自体では「編集」まではできなかったと思います(こんな不確実な情報で申し訳ないです)。つまりビデオ端子経由の動画/静止画の取り込みが可能です。動画の圧縮形式もいろいろ選択できます。
市販品の Adobe Premier とかパフォーマに同梱されていた Avid Cinema(?)などを使うと、ビデオの取り込みから編集(画面効果やサウンド追加とか)が可能になります。6100/60AVにメモリをいっぱい積んで、早いハードディスクをつないで、さらにG3化すると十分楽しめるはずです。Avid Cinemaの情報は
<http://www.apple.co.jp/products/avidcinema/index.html>
にありました。お役に立ったでしょうか???
>
> 私の「セントリス」改め6100/60AV改め6100/G3AVには、Fusion何とかってなビデオキャプチャソフトウェアが同梱されていました(たぶんPowerMacにアップグレードしたときに付属していた)。このソフトウェア自体では「編集」まではできなかったと思います(こんな不確実な情報で申し訳ないです)。つまりビデオ端子経由の動画/静止画の取り込みが可能です。動画の圧縮形式もいろいろ選択できます。
> 市販品の Adobe Premier とかパフォーマに同梱されていた Avid Cinema(?)などを使うと、ビデオの取り込みから編集(画面効果やサウンド追加とか)が可能になります。6100/60AVにメモリをいっぱい積んで、早いハードディスクをつないで、さらにG3化すると十分楽しめるはずです。Avid Cinemaの情報は
> <http://www.apple.co.jp/products/avidcinema/index.html>
> にありました。お役に立ったでしょうか???
CD-ROMからも試してみたんですが、ダメでした。
SCSIも、もちろんはずしています。
RAMも外したり、付けなおしたりしました。
どなたか、いいアドバイスをお願いします。
> CD-ROMからも試してみたんですが、ダメでした。
> SCSIも、もちろんはずしています。
> RAMも外したり、付けなおしたりしました。
おはようございます、岩崎といいます
えーっと、最近の書き込みの多かったんですが、
とりあえず電池を疑ってみてはどうでしょう
Sad-Macが出ると言うことはロジックは生きているようですねぇ...
それともう少し情報を下さい
・RAM容量はどれぐらいでしょう
・起動用に使ったCD-ROMはどのバージョンのMacOSでしょうか
・SCSIを外したと言うことですが、HDDだけですよね?
(CDも外してFD起動を試みたんでしょうか?)
HDDだけはずしてCDはつないで、ということなら
CDでのターミネーションが設定されているか確認して下さい
メールいただいたようですが完全な文字化けで読めないんです、ごめんなさい
たぶんMicrosoft Outlook ExpressでHTMLメールとして
送られたのではないでしょうか?
(Outlook Expressって、あまりいい評判聞きませんねぇ・・・)
> 私の6100/60AVはSad-Macが出てしまって、起動しません。
> CD-ROMからも試してみたんですが、ダメでした。
> SCSIも、もちろんはずしています。
> RAMも外したり、付けなおしたりしました。
> どなたか、いいアドバイスをお願いします。
まず、伊東さんごめんなさい。フォローではなく相乗りです。
丁度同じ症状で相談しようと思っていたのです。
同じテストも行いました。
Sad-Mac 上段F、下段Dがでます。
伊東さんへの岩崎さんのフォローを元にすべてのSCSIを外して
(内臓HD&CDも)起動しても駄目です。この状態でFD起動もできません。
起動ディスクを探しに行く様子がなく、画面が灰色になりポインタが現れておしまいです。 ポインタは動かせます。
?マークが出るわけでもなく、待てどもどうにもならないのです。
キーボードからのラムクリアも可能なのですが、再起動後も同じです。
やむなく背中のリセットボタンを押すと、sad-Mac。
電池が怪しい と思い、テスターで計ると3.8Vあります。
スペックは伊東さんと同じ
6100/60AV,OS8.6,72MB です。奇遇です。
但し、cresendoを積んでました。(異常発生後純正状態に戻しましたが駄目)
伊東さんは電池交換で解決した(する?)でしょうか?
sad-macのコードは何だったでしょうか?
> 電池が怪しい と思い、テスターで計ると3.8Vあります。
電池の使用時間にもよるそうですですが、3.8Vもあるってことは
結構新しい電池なんでしょうか?定格3.6Vだと、おnewで4V超、初期
使用で3.6V超あたりにおちて、そのあと3.0V程度までゆっくり降下
するってのが一般的?みたいですが。
> 336のyukimaiです。
> > 電池が怪しい と思い、テスターで計ると3.8Vあります。
> 電池の使用時間にもよるそうですですが、3.8Vもあるってことは
> 結構新しい電池なんでしょうか?定格3.6Vだと、おnewで4V超、初期
> 使用で3.6V超あたりにおちて、そのあと3.0V程度までゆっくり降下
> するってのが一般的?みたいですが。
当時新製品で買って以来交換してませんから新品ではありません。
私も「古いのにすごいな!」と疑問を持ちつつ関心してました。
いまふと一抹の不安が・・。
ひょっとして電圧の測り方がいけなかったのかもしれません。
基板上に収まったまま、テスターで両極の電圧を測りました。
もちろん電源の供給は(電源コード抜いて)止めているのですが、
やっぱり取り外して測らないといけないのでしょうか?
とにかく外して一回測ってみます。
週末に測ってみました。3.8Vでした。
で、ついでに電池の無い状態で起動をしてみたんですが、症状は同じで、
起動すると、グレー画面になりポインタが出たところで先に進まない。
(ポインタは動かせるのでフリーズはしてない)
背面リセットボタンを押すと、上F 下DのSadMac
内臓を含むすべてのSCSI機器を外し、FD起動を試みたが読みに行かない。
sadmacのコード表を調べてみたりしましたが、結局素人には何がおかしいのか解りません。
バラして掃除もしました。でも駄目です。
> 週末に測ってみました。3.8Vでした。
古い電池なのに3.8Vってのが、納得いきません・・・頑固者で m(-_-)m
そのテスターで例えばマンガン電池電圧を測ると1.5V〜1.2V位になります?
こんどはテスター疑ってたりして(^ ^;;
> で、ついでに電池の無い状態で起動をしてみたんですが、症状は同じで、
> 起動すると、グレー画面になりポインタが出たところで先に進まない。
1〜2回?は電池が無くても起動することもあるみたい。コンデンサーとか
に溜まってるやつで起動できるのかな?
> 上F 下DのSadMac
MacProby 3.4によると「Format exceptionが発生した」ですが、「フォー
マットの例外」って言われてもさて何のことでしょうか? もう少し調べて
みますが、しつこく電池疑ってます(^ ^;;
> しつこく電池疑ってます(^ ^;;
電源ユニットからの5V,12Vライン等を測るとちゃんとその値でますから・・。テスターがおかしいというのも考えにくいです。
でも、なにより考えにくいのはおっしゃる通り、古い電池の電圧が定格以上ってことですよね。
面倒なので とにかく電池交換してみる。ということで動きます。
気になる要因をつぶしていくしかない無いですね。
これで済めば一番安いし。
できたら秋葉に寄って帰ります。 雨降ってきちゃったなあ・・。
昨日は残念ながら電池買って帰れませんでした。
家に戻って、もう一度電池外して測りました。3.8Vです。
テスタ−チェックのため他の電池等を測ってみましたがどう見ても
適性です。ちょっと使った単三電池が1.1〜1.2V等、新品のカメラ用リチウム定格3Vが3.2V等
やっぱり 電池は白?
実は前出のカメラ用リチウム3.2Vを使って起動も試みました
だめでした。
いったいどうしたんだろう?私の6100
やっぱりG3化が重荷だったのかなあ?でもG3を犯人にする証拠も無い・・。
ここには6100/66がたくさんあって色々テストできる思ったからです。
で、健常機の臓器を移植したりして私の6100のどこがおかしいのか
チェックしています。
全貌が明らかになるほど障害の大きさに愕然としている今です。
まず、HDがやられているということ。
私のHDを健常機に乗せ変えて起動すると?アイコンが出てしまいます。
CDで起動しドライブをスキャンしてもHDを捕まえられません。
逆に健常HDを私の本体に接続して起動すると、やはりポインタが出たところで
ストップです。
どうやらロジックボードレベルでのSCSIコントロールに障害があるようです。
そして、(どちらが先かはわかりませんが)それがHDにも波及したのか・・
とにかくHDも基盤も両方逝ってる様なのです。
G3カード導入僅か2ヶ月半にて彼は・・どうしましょ。
ついでに66に私のソネットを乗せて起動してみました。
この会でも報告されているとおり使い物になりません。アイコンパレードでフリーズです。ソネット用の拡張機能を読もうとすると確実に止まります。
あわよくば交換しちまおうか という考えもあったのですがこれではダメです。
6100/60と66ほとんど同じものなのに不思議です。
以前に拠出した6100の筐体はその後どうなっているのでしょう?
怪鳥は元気かなあ。
99/9/9 18:18に ひでぶさん曰く:
> ども。最近PM6100/66ユーザーになった者ですが、キョードーで8800円で
>売られている64MHzメモリでみごと136MHzにすることができました。
ひでぶさんおめでとうございます(^^
64MBメモリも安くなりましたねー 一説にはSIMMそのものが徐々にお店から
消えていっている…ということですけれど
場所によってはまだ30pinも置いているわけですし当分は安心できそう(^-^
>片面4個ずつで8個の構成でシーメンスのチップです。ぴろりさんのページ
>で片面実装のみ動くようなことが書いてあったので不安でしたが、問題なく
>動いています。
片面に8個なのか4個ずつなのかは、パターンのひきまわしやその工場固有の
問題(ラインで使ってる機械)もあるでしょうから、一概に片面4個がダメというわけではありません。
但し、2バンク構成の64M(?)だと もしかしたら6100以外のLC475,630…etcでは
64Mまで認識できない場合もあるようですね(^^;
99/9/9 18:18に ひでぶさん曰く:
> ども。最近PM6100/66ユーザーになった者ですが、キョードーで8800円で売られている64MHzメモリでみごと136MHzにすることができました。片面4個ずつで8個の構成でシーメンスのチップです。ぴろりさんのページで片面実装のみ動くようなことが書いてあったので不安でしたが、問題なく動いています。今、メモリ増設を考えている人は検討してみてはいかがでしょうか。
私もひでぶさんと同様、ドイツ SIEMENS 社の chip が載った 64MB SIMM を2枚使って無事 136MB 化に成功しましたので御報告します。この SIMM は先月末に秋葉原エレクトリックパーツ(東京ラジオデパート地下1階)で1枚 8,500 円で売られていたものです。以前ここの書き込みの No.3639 や No.4750 で山猿さんやサスケさんが書かれていたように、購入時に店員さんから「G3 upgrade した 6100 では 16MB SIMM としてしか認識できない」旨の警告を受けたのですが、そのまま購入して 6100/66 に取り付けてみたところ normal の状態でも G3 化した状態でも 136MB を認識し、RAMometer v1.3 による数時間の memory check でも全く異常はありませんでした。この SIMM の chip には片側16本・計32本の足がついており、表面には
SIEMENS HYB3165404AT-60 9833 GERMANY
と書かれています。そして、片面4個・計8個が基盤に SOJ( chip の足が内側に "J" の字に曲がった状態で半田付けされているもの)で実装されています。基盤上には他に "GSIA" と書かれた chip が2個、"000" と書かれた抵抗が1個、茶色の抵抗が片面4個・計8個実装されており、端子は銀色をしています。また、店員さんの話ではこの SIMM は FastPage SIMM であるということでしたが、BIOS 画面で SIMM の種類を判別できる機能を持った PC/AT 互換機に取り付けてみましたところ、EDO SIMM であることが分かりました。何故このようなことを調べたのかといいますと、実はその時立ち寄った DOS/V パラダイス本店で 7,180 円で売られていた 64MB EDO SIMM の chip が SIEMENS 社製のもの(ただし型番は不明)で、私が購入した SIMM 同様片面4個・計8個の chip が載っていたことを思い出したからです。DOS/V パラダイス本店の SIMM には「Mac 非対応・返品不可」の注意書きがされていましたのでさすがにその時点で購入する勇気はありませんでしたが、私の購入した SIMM が実は EDO SIMM であり、しかも 6100/G3 で正常に動作することが分かりましたので、もしかしたら DOS/V パラダイス本店の SIMM も 6100 で正常に動作するかも知れません。このことは完全に私の推測であり、全く無保証の話ですが、DOS/V パラダイス本店の SIMM は価格的に非常に魅力的でしたので、敢えてこういう書き込みをさせて頂きました。参考までに私の 6100/66 の詳細は
ROM revision : $77D.20F2
RAM : 8MB + 64MB x2
HDD : IBM DPES-31080 (S31K)
CD-ROM : MATSUSHITA CR-8005A (4.0i)
SCSI : FUJIFILM ZIP 100 (J.02)
PDS : AV card + Newer MAXpower G3 PDS 210/512k (214.5MHz/107.25MHz)
OS : Mac OS 8.6J
です。なお、この SIMM を 7100/80AV や 8100/100AV(いずれも normal の状態)に取り付けてみましたところ、1枚あたり 16MB しか認識されず、しかも RAMometer v1.3 による memory check では毎回異なる address で error が発生しました。店員さんの話ではこの SIMM は LC475 や LC630 でも使えるということでしたので、どうやら 64MB SIMM は memory bank が 1 bank の機種でしか正常に認識できないようです。
以上長々と失礼しました。それでは今後もよろしくお願いします。
早速ですが、RAMは72MBです。(SIMM 32MB枚)
使った CD-ROMは、OS8.6 です。
SCSIを外したと言うのは、接続しているプリンターやスキャナー等のことです。
CDもFDも外してはいません。
とりあえず電池を交換してみようと思います。
MacWIRE Express誌の記事(だったかな)からですが、
Newerのお偉いさんへのインタビューにおいて、
Nubus Power Macintosh 用のG4カードは、技術的に「可能」と
ありました。問題は必要とするユーザーがいるのか? だそう
です。
個人的には(想像ですが)熱的な問題から提供できても
7100/8100用に限定されるんでは? と思いますが、バスダブ
リング+9倍駆動により、可能性としては40×18=720MHzまで!
みたいっすね!! ・・・いつまでG1に拘るんだぁ(^_^;;
> 7100/8100用に限定されるんでは? と思いますが、バスダブ
> リング+9倍駆動により、可能性としては40×18=720MHzまで!
> みたいっすね!! ・・・いつまでG1に拘るんだぁ(^_^;;
本文は↓を読んで下さい。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/9909/09/n_newertec.html
何の根拠も無い個人的な考えでは、
NuBusマシンはもちろん、20th Anniv. Macを初めとするPerformaなどのG4カードも、
ニーズ的には可能性が低いのでは?と思っています。
> NuBusマシンはもちろん、20th Anniv. Macを初めとするPerformaなどのG4カードも、
> ニーズ的には可能性が低いのでは?と思っています。
と、書いておきながら、自分でフォローするのも変ですが、
http://mac.nikkeibp.co.jp/mac/hotnews/9909/wpc-g4.shtml
インタウエアでは、G4カードでもフルラインナップに近い形を目ざすようです。
とはいうものの、インタウエアでは、当初から6100用はリリースしていないので、期待できないのですが・・・
ところで、最近 私は 6100とは逆の意味でスリムな20th Anniv. Macを多用しています。
> > 何の根拠も無い個人的な考えでは、
> > NuBusマシンはもちろん、20th Anniv. Macを初めとするPerformaなどのG4カードも、
> > ニーズ的には可能性が低いのでは?と思っています。
ニーズはほとんどないんじゃないでしょうか。
特にG4の速さというのはMaxBusがあってこそとう部分もありますし。
それこそ、アップグレードカードの場合、G3からG4に変えてもその差はクロックスピードの分だけという事にもなりかねませんしね。
> ニーズはほとんどないんじゃないでしょうか。
> 特にG4の速さというのはMaxBusがあってこそとう部分もありますし。
> それこそ、アップグレードカードの場合、G3からG4に変えてもその差はクロックスピードの分だけという事にもなりかねませんしね。
しかし、それでも私は欲しい。
愛着のあるマシンが「ちょっと」でもグレードアップするだけでも、やはり嬉しいものです。私の個人的な意見ですが、10万チョットでG4になるなら、買いますね。(実際、今の6100でも、I-Macが買える程、金をつぎ込んでいるし)
>(実際、今の6100でも、I-Macが買える程、金をつぎ込んでいるし)
それだけは言わんといて(笑)
実際、iMacどころかiBookが買えそうなくらい投資してますから‥。
Max Busがなければとは言ったものの、実は大容量2次キャッシュ付きで出た場合、G4の性能がそれなりに出るかもしれないという期待を捨て切れない部分も実はあったりするのです(-_-;;;
ただ、これ以上お金をかけてしまってから、Mac OS Xでサポートされなかったら涙で枕を濡らす日々が続きそうなので‥ ある程度の諦めも必要だと自分には言い聞かせております。
別件でNewerにメールした際に聞いてみました。
質問:
Power Macintosh6100用のG3カードは現行では8倍(240-266MZ)ですが10倍(300-330Mz)バージョンとG4カード作成は考えられていますか?
返事:
現状10倍のものの開発予定はありません。
G4については技術的に問題ありませんが、現在のCPUでは発熱が大きく6100には向かないと考えます。
次のCPUのバージョンアップ(来年)があれば検討はしたいと考えております。
#今のG4チップの温度ってどれくらいなのだろうか。100度じゃきかないんだろうな。
> #今のG4チップの温度ってどれくらいなのだろうか。100度じゃきかないんだろうな。
G4機のCPUの放熱器をご覧になりましたか。
相当なものですね。あれでは6100には物理的に入らないのでは?
ちなみに消費電力は確か12ワット、G3の2倍以上です。
おまけにG4用に最適化されたアプリでないと効果がでないとか。
となるとG4カードの御利益は??ですね。
余談ですが、MacFanの10月1日号にソフマップでの買い取り価格
が出ていました(29ページ)。
私が現用中の7100は8500円! 6100は6000円から7000円です!
> G4機のCPUの放熱器をご覧になりましたか。
> 相当なものですね。あれでは6100には物理的に入らないのでは?
> ちなみに消費電力は確か12ワット、G3の2倍以上です。
画像が見つからないのでまだ見ていませんが、熱、大きさ共に相当にすごそうですね。
6100用のG4 カードは発熱量の少ないG4 CPUの開発待ちですね。
もしくは画期的な冷却方法の発見か。
これは素人考えですが、あんなに薄くてごちゃごちゃ詰まっているPowerBookで熱処理ができているんだから、6100でもどうにかなりそうな気はしますが。
G4 PowerBookもそのうち出るそうですし。
言えば、PPC604もそれくらいは食ったはずです。ヒートシンクも巨大でした。
Sonnetの604カードも存在していたことですし、消費電力的には大丈夫かな?
という印象を持っています。もっもと、604カードの使用例自体が少ないので、
果たして安定動作していたものなのかが不明なんですけど(笑)。
ただ熱は604カードと装着方法が違うだろうし、動作周波数が圧倒的に高いので
不安はありますね。第一、現在G4(7400)はモトローラ製(アルミ配線)しかない
ので、銅配線チップより熱くなるのは確実ですね。
99/9/19 09:43に ケーニッヒ・ティガーさん曰く:
> 数字的な根拠があって言ってるわけじゃないですけど、G3の倍電気を食うと
> 言えば、PPC604もそれくらいは食ったはずです。ヒートシンクも巨大でした。
>
> Sonnetの604カードも存在していたことですし、消費電力的には大丈夫かな?
> という印象を持っています。もっもと、604カードの使用例自体が少ないので、
> 果たして安定動作していたものなのかが不明なんですけど(笑)。
消費電力は手持ちの資料では次のようになってます。
CPU、最大消費電力の順です。
PowerPC 601 8W@ 80MHz
PowerPC 604 18.5W@133MHz
PowerPC 750 5.7W@266MHz
数値的に行くとG4がG3の倍の消費電力でも604との比較でいえば、まあどうにかなりそうですね。
99/9/19 06:03に 竹内#1367さん曰く:
> 画像が見つからないのでまだ見ていませんが、熱、大きさ共に相当にすごそうですね。
G4 のヒートシンクはここでみれます、ご参考まで。
http://www.apple.com/powermac/expansion.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990901/seybold1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990907/wpe05.htm
> これは素人考えですが、あんなに薄くてごちゃごちゃ詰まっているPowerBookで熱処理ができているんだから、6100でもどうにかなりそうな気はしますが。
newerは技術的に可能だと云ってますね、
http://www.zdnet.co.jp/macwire/9909/09/n_newertec.html
熱に対しては何処かで否定的な事を誰かが云ってましたが、アドレスを
見失ってしまいました。
6100用のG4カードが出たら買うかと問われると、正直、悩んでしまう。
以上です。
この御時世ですから、いくらCPUが高速になっても、現状のVCカードを利用しても1152 × 870では貧弱すぎます。
発熱の問題は時間が解決すると思いますが、現状のビデオ機能はお手上げです!
私としては、G4カードも重要だが、それ以上にビデオ性能をどうにかしてほしい!
今からでも、遅くないのでInterwareから、AV機能付きのG3カードを出してほしい!
99/9/19 12:41に くぼやんさん曰く:
> G4 のヒートシンクはここでみれます、ご参考まで。
ありがとうございました。
それにしても、何とも大きい・・・。ボイチャッハさんも仰られていたように、こりゃ現状では物理的に6100には入りませんね。
熱は上の方(5355)でも書きましたが、Newerに聞いたところ今のCPUでは発熱が大きすぎるとのことなので、CPUの技術改善待ちですね。
> 6100用のG4カードが出たら買うかと問われると、正直、悩んでしまう。
私もG3カードを買ったばかり&仕事で使っているわけでもないので、しばらくはこのままで良いかなと思っています。
G5−G6ぐらいの時期にはまた欲しくなると思いますが、そのころのOSは6100に対応しているのか?
> それにしても、何とも大きい・・・。
銅配線とSOIが導入されれば、ちっちゃく、涼しくなるでしょうね。
IBMのG4デリバリー開始が年内? モトローラの銅配線&SOI導入が来年前半?
とかいう噂?話も出回ってますから、期待はできますかね。
G4カードが導入されなくても、PowerBookG4のボードを内蔵しちゃう強者とか
が現れて、きっと楽しませてくれるのではないでしょうか??
そろそろG3カードが本当に手軽な値段になったので、私の
6100+VCにも搭載するべく、MAX POWR G3 PDS/6100(英語版)を秋葉館に
買いにいきました。値段は47900円でした。本当に安くなりました。
ところが、「VCやAVをつけると動きません」といわれてしまいました。
理由は英語版なので日本発売の機種では規格が違って動かないというの
です。まさか〜?と思いましたが、お店の方々が言うことなので
心配になって帰ってきてしまいました。
このホームページの会員の方々もG3カード+VCで使っている方も
多いと思うのですが...。どなたか意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
99/9/11 03:38に 中垣 カズミさん曰く:
> ところが、「VCやAVをつけると動きません」といわれてしまいました。
> 理由は英語版なので日本発売の機種では規格が違って動かないというの
> です。まさか〜?と思いましたが、お店の方々が言うことなので
> 心配になって帰ってきてしまいました。
ニュワーG3カードは210、240、266がありますけれど
どれも(少なくとも210、240は)問題ないように思います。
但し、VCは部品がぶつかってしまうのでちょっと工夫が必要になります(^^;
英語版と日本語版で規格が違うという話は初めて聞きました。
ここの会でも日本語版じゃないMAXPOWRを手に入れてAVuCで使用されている方がいらっしゃると思います。
秋葉館で売っていたのは240-266っていうものでした。
やっぱり ぴろりさんのやってらっしゃるように、チョット加工が
必要になってしまうのでしょうか。心配ですが、購入してみようかな
と思いました。アドバイスありがとうございました。
NewerのG3/240-266MHz版は、スルーPDSスロットがあるタイプしか存在
しないのですか? 初期の210や240MHz版にはPDSスロットが無いタイプ
もありましたので、老婆心ながら・・・。
ちなみに、僕は以前6100にAVサポートの210MHz版を使ってましたが、
現在8100に入れているのは、スルーPDSスロットが無いAV非サポートタイ
プ(同210MHz)です。
えっと、間違いのないように補足させていただきますね
NewerのMAXPOWR G3PDSシリーズには7100、8100用と6100用があって
形状も全く違います。
7100、8100用のものには非サポートタイプもあったようですけれど
6100用の210,240,266は全てAVサポートになっています。
AVサポートというか、PDSスロットの付いたものなのでVCも部品の干渉が回避できれば
問題ないと思います。
(Newerの6100用G3でAVが良くてVCがダメというのはまだ聞いたことがありません)
AVカードとではないのですが.......
平行輸入版 MAXPOWER G3 PDS(210MHz)をHPV(VC)カードと併用してます。
元気に働いています。
日本発売の機種で規格が違うなら、NewerのFAQか正規代理店のWEBサイトで
紹介すると思うので、質問避け、トラブル避けのうたい文句のように
思えます。
HPV(VC)カードとの併用は、英語版、日本語版に限らず、
1.放熱板を曲げるか削るかしないと、HPV(VC)カードが奥まで入らない。
2.HDマウンタを加工するか、前方にずらした状態で使用するかしないとHDがHPV(VC)カードと干渉する。
などの(たいしたことじゃないんですが)ハードルがありました。
#上記加工作業の時間は15分程度でした。
#以下推測です。
説明文が英語なので、細かい作業内容を店員さんに聞く人が続出したのでは?
日本発売版のマニュアルをコピーするわけにもいかず、お店サイドとしては
結構対応が大変だったんでは無いでしょうか?
> 99/9/11 03:38に 中垣 カズミさん曰く:
> 理由は英語版なので日本発売の機種では規格が違って動かないというの
> です。まさか〜?と思いましたが、お店の方々が言うことなので
99/9/11 05:37に ぴろりんさん曰く:
> ここの会でも日本語版じゃないMAXPOWRを手に入れてAVuCで使用されている方がいらっしゃると思います。
99/9/11 05:37に ぴろりんさん曰く:
> 577ぴろりです(^^
> ここの会でも日本語版じゃないMAXPOWRを手に入れてAVuCで使用されている方がいらっしゃると思います。
私も、秋葉館でnewertech 210M G3カードを購入して、6100/60AVにAV
カードを入れて利用してます。
ときどき、起動時にG3カードの機能拡張に×がついて、認識できないときが
あるようですが、再起動すれば特に問題なく使えています。
購入時のトラブルとしては、ちゃんと起動しているようだけど、AVカードに
接続したモニタに画像が出力しないという、症状が出ました。
高密度AVポート用のケーブルは持っていなかったので、確認できず、翌日
秋葉館にカードを持ち込み、チェックののち交換してもらいました。
その後、特に問題なく使えています。
ちなみに環境は、
6100/60 + newer 210M G3 カード + 136MB Memory + MAC OS 8.5.1
です。
今売り出しているカードに関して、秋葉館がAV/VCカードでの動作に関して
「保証している」かどうかが鍵ですが・・。
動かなかったとき、秋葉館で交換してくれるかどうかを確認する必要はあると
思います。
秋葉館のHPをみたところ、AVカード対応と書かれています。
以上、参考にしてみてください。
===山猿===
私が今までお店で製品を見たり、ここの会議室を見続けていたり他に雑誌や
newertechのページから得ていた情報をもとに整理させてください。
#newerの6100用G3カードは210、240、250-266の三種類。
#全てのモデルにPDSスロットがある。(PDSスロット無しは存在しない)
※PDSスロットがあるということは イコール AV対応。
但し、メーカーではあくまでAVのみ対応ということで
単品の製品として売られてなかったでなかったVCが使えるかどうかは保証していない。
> 今売り出しているカードに関して、秋葉館がAV/VCカードでの動作に関して
> 「保証している」かどうかが鍵ですが・・。
> 動かなかったとき、秋葉館で交換してくれるかどうかを確認する必要はあると
> 思います。
newerの6100用G3カードは全てにPDSスロットが付いているわけですから
メーカー側では当然AV対応として出した製品です。
但しVCでの使用は想定されていません。(保証されていません)
6100でVCが使用できるとわかったのはユーザー側の努力です。
G3カードが出た時、AVカード対応のPDSスロットが付いているのならVCも使えるとよんだわけです。
お店側ではメーカーのアナウンス通りAVは保証していますが、同じPDS用ビデオカードでも
VC保証とまでは言ってくれないでしょうねー(^^;
newerのMAXPOWR G3 PDS 6100用でVCを使えるようにするには部品のぶつかりを避ける
ちょっとした加工が必要になりますが、この作業を行なった時点で改造になってしまうので
不都合があったとしても交換対象ではなくなってしまいます。
MPC-GX1 G3-266(264) 8.6で、起動中停止に苦しんでいるものですが、
システムの修正日が作成日から修正(書き換え?)されています。
不調になると、システムとファインダーのバックアップによる上書きは常套手段と思っていますが、うまく起動していた状態で同じあるにも拘わらず、翌日に起動停止することが多いのです。
そう言う場合は、修正日が作成日(前日の起動時または当日起動時になっている)と異なっていることが多いのです。
皆さんのシステムは、書き換えられていますか?
その後、システムにロックかけています。
これは、なにか問題が有りますか?
教えて下さい、よろしくお願いします。
> そう言う場合は、修正日が作成日(前日の起動時または当日起動時になっている)と異なっていることが多いのです。
>
> 皆さんのシステムは、書き換えられていますか?
書き換えは常時起こります。たとえばコンパネで設定を変えたりとか、その他諸々のことで。正常だと思います。ちなみに私も8.6です。
> 書き換えは常時起こります。たとえばコンパネで設定を変えたりとか、その他諸々のことで。正常だと思います。ちなみに私も8.6です。
ありがとうございます。
確かに、コンフリクトキャッチャーのデモ版でロックしていることによる警告が出ました。
ただ、私の状況では、電源OFF後の正常起動率が高いので、ロックしています。
それでもたまに起動中停止する場合は、ロックをはずすことも有ります。
http://www.jrcs.co.uk/PizzaSplit.html
http://www.maqmakmac.com/ で取り上げられていました。
> くぼやんです。
>
> http://www.jrcs.co.uk/PizzaSplit.html
>
> http://www.maqmakmac.com/ で取り上げられていました。
ほんとうですね(^o^)
これが本当のPizzaBox!?
実は、私もLC475のロジックを食べ終わったPizzaの
箱に入れようとしたことも有りました。
でも、カビが生えたのでやめました(爆)。
99/9/14 12:46に しおけんさん曰く:
> でも、カビが生えたのでやめました(爆)。
やろうとしていた人がいたなんて、さすがS.6.0.C。
旧いPBなどバラして、PizzaBoxに入れたりするのは
簡単そうですよね。
ロジックボードに見渡す限りいち面のカビ、なんてな
ったら恐いですが・・・。
My Sweet Quadraのページ内で題記の調査を行っています。
実際に開発していただけるかは別ですが、
6100でG4カードが使いたいと思っている皆さん、協力してみては・・・
http://www.cojp.com/quadra/ex/getg4.html
> No.841の小池です。
>
> My Sweet Quadraのページ内で題記の調査を行っています。
> 実際に開発していただけるかは別ですが、
> 6100でG4カードが使いたいと思っている皆さん、協力してみては・・・
>
> http://www.cojp.com/quadra/ex/getg4.html
個人的に、ぜひ、造ってほしいです。皆さん、この希望調査に協力しましょう。愛機6100の寿命が、また延びるかもしれませんよ。
じわじわと進む円高に堪えきれず、ついにSyberyan Outpostへ
オーダーをかけました。NewerのG3 240-266MHzW/512Kです。
9/1にサイト上からオーダーしたのですが、翌日メールが来て
"Out of Stock"品切れだと。仕方ないので入荷を待っているの
ですが、待てど暮らせど来ない。仕事に使うわけではないので、
特に急がないのですが、なんとも待ち遠しいです。
出荷当初には何ヶ月も待たされた話を諸先輩よりお聞きして
いますが、今では一段落していると思っていました。
いったい、どれくらい待てばいいのでしょう?って、英文メールで
質問すればいいのでしょうが、その文才がありません(~_~;)。
最近購入された方がおられましたら、何日ほどで着いたか教えて下さい。
VCカードも手に入れたけど、PDSアダプターが無いので使えないし、
もう気になって夜も寝られません(笑)。
> "Out of Stock"品切れだと。仕方ないので入荷を待っているの
> ですが、待てど暮らせど来ない。仕事に使うわけではないので、
> 特に急がないのですが、なんとも待ち遠しいです。
miyutanです。
オーダートラッキングができますので、ステータスが確認できます。
確か、カナダ経由で空輸されますから、カナダまで1日、それから
日本までに1日、日本での通関手続きに4日、その後1日で在庫
があっても1週間は掛かります。
> 皆さん、こんばんは。#1430のマサルです。
> じわじわと進む円高に堪えきれず、ついにSyberyan Outpostへ
> オーダーをかけました。NewerのG3 240-266MHzW/512Kです。
>
> 9/1にサイト上からオーダーしたのですが、翌日メールが来て
> "Out of Stock"品切れだと。仕方ないので入荷を待っているの
> ですが、待てど暮らせど来ない。仕事に使うわけではないので、
> 特に急がないのですが、なんとも待ち遠しいです。
私も8月26日に注文しましたが、同じ状況です。
先週メールで問い合わせたところ、9月10日に入荷すると期待しているが、メーカーの事情で遅れることもある、という返事が来て、それっきりです。
そうこうしているうちに、旧モデルの210MHzが270ドルほどで出ているではありませんか。しかも、納期はovernight。急いでこちらに変更したいとメールを書きましたが、これも現在では+4 daysになってしまいました。
どっちらでもいいから早く来て欲しい。
世の中には似たような人がいっぱいいるもんですねえ(笑)
私も8/29に全く同じ物をOutpostにオーダーしました。
やっぱり最初にバックオーダーだよっていう通知が来て
その後何も言ってきません。
Web上でのOrder Trackingでもまだout of stock
のままです。
先日どうなってるの?ってメールを打ったので
そのうち返事が来るでしょう。何か新しい情報があれば
Upします。
> 世の中には似たような人がいっぱいいるもんですねえ(笑)
ぉお、みんな考えることは一緒ですねぇ(苦笑)。
outpost.comをよく眺めていると、なんと日本語サポートが
開始しているんですね、知らなかった(^^;)。さっそく、
文例を参考に納期確認のメールを送ってみました。すると
「あと72時間で発送出来る予定。」との返事が16日の早朝に
届きました。
これを信じて喜んでいたのですが、どうやらSugiさんのお話を聞くと
怪しいですね(--;)。そんなに売れているのか?>Maxpower G3。
>そうこうしているうちに、旧モデルの210MHzが270ドルほどで出ているでは
>ありませんか。
ぉお、そんなモノがいつの間に(^^;)。火曜日に大阪の日本橋を
巡回してみましたが、Sonnetの7100/8100用はあるものの、
6100用のG3カードは見あたりませんでした。あってもきっと高いん
だろうし、待たされても辛抱するしかないっスね。
また何か動きがあれば連絡します。ありがとうございました。
> 「あと72時間で発送出来る予定。」との返事が16日の早朝に
> 届きました。
この返事は自動的に送られてくるようで、とりあえずメールは受け取ったが、具体的な対応は72時間以内になるので、それまで待て。
急ぐ場合は電話かファックスしろ。
という意味だと思います。
私もさんざん待たされた揚げ句、例の返事が来たのです。
(私の時は48時間でしたが)
OutPostも日本の出前と一緒とは(笑)
ガーン!そういう意味でしたか(T_T)英語に弱いのがバレバレですね。
まぁしばらく待ってみるしかないですね。
私の方へは、今朝210MHzへの注文変更に対する返事が来ていました。
このコーナーを読んでいても、こちらの方が安定に動作している実績があると思いますし、値段も手ごろですし、何しろその時点では在庫有りだったので、多少の速度は犠牲にして変更したのです。
返事には、
「現在、在庫はないが、本日入荷予定。しかし、供給は時々遅れるので、予定どおりに発送できるか保証はできない。」
と、前回と全く同じ文面でした。
昨日になってoutpost.comよりメールが届きました。内容は、
「現在、在庫はないが、9/30に入荷予定。しかし、供給は時々遅れるので、
予定どおりに発送できるか保証はできない。」
(文章を引用させて頂きました(^^;))
しゃあない、もう少し待ってみましょう。
私のところには、先程、注文の品を発送したというメールがOutpostから届きました。
4週間待たされたことになります。
あと1週間ほどで手元に届くでしょう。
ところが品物の内容は、変更前の240-266MHzのカードになっているのです。
それならそれで良いのですが、今度は変更後の注文品も重複して送られてくるのではないかという新たな心配が生じてきました。
また、確認のメールを書かなくては。
いやはや、海外通販というのもなかなか骨が折れますね。
(自分で蒔いた種か・・・。)
> 4週間待たされたことになります。
> あと1週間ほどで手元に届くでしょう。
良かったですね、と言うことは私のほうもそろそろ(^o^)。
> ところが品物の内容は、変更前の240-266MHzのカードになっているのです。
:
> いやはや、海外通販というのもなかなか骨が折れますね。
オーダーは簡単、でも後が怖い(^^;)。
もっと英語を真面目にやっときゃ良かったと悔やまれます。
力のある人は押すだけで曲がります。私がやったときはベース部分も歪まず、問題ありませんでした。で、肝心のVCも手に入れたのですが、ノーマル状態の動作テストで動かなかったので、返品となり、せっかくの加工は生かされてません(;_;。
これなら加工作業は1分。でもお試しの際はご自分の責任で。
でも,外付けなら LibMotoShが入っていても起動できたのが不思議です.
起動障害とは関係ないかも知れませんが,ぴろりさんへのお礼のついでに参考までに.
今回は報告例も多いPioneer D966Sを搭載し
Apple CD/DVD Driver 1.2.2 (MacOS8.6)をResEditでいじった結果、
しっかりと認識しまた、System-CDからも「c」キーでブート可能でしたので
報告します。
CD-ROM Driveの購入についてアドバイスしてくださった皆様に
感謝いたします。
ではでは
初歩的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。
今回、東急ケーブルテレビのインターネットサービスに申し込もうと思ったのですが、当方の6100はG3化してあるためNu-busがうまっていてイーサネットのポートが増設できません。
皆様はどのように解決されているのでしょうか。
それとシリアルポートで接続できた場合でも転送速度の関係で恩恵があまりうけられない、ということはあるのでしょうか。
ご存じでしたら教えてください。
> はじめまして。
> 初歩的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。
>
> 今回、東急ケーブルテレビのインターネットサービスに申し込もうと思ったのですが、当方の6100はG3化してあるためNu-busがうまっていてイーサネットのポートが増設できません。
>
> 皆様はどのように解決されているのでしょうか。
AAUIポートにトランシーバー(市価3000円ほど)をつければイーサネットの
準備完了。6100には標準でついてますよ、イーサは。
ボイチャッハです。
使用マシンは7100ですが6100でもおなじで、
すでにレスがついているように
AAUIポートにトランシーバーと称する変換アダプターを
つければOKです。イーサー用のカードなどはマックの
場合大抵は不要です。一部に例外がありますが。
常時接続は別次元の世界です。起動項目にネスケやIEの
エイリアスを入れておくと、マシンが立ち上がると同時に
インターネットに接続、そのまま繋ぎっぱなしということも可能。
ニフティもインターネッtから接続すると時間無制限になりますから
料金契約を見直してください。
買ってから5年くらいたつのにAAUIポートのことなど存在すら忘れていました。
それとポイチャッハさん、とても快適のようですね。聞くところによるとそれでも夜はスピードが落ちる、とのことですが実際はいかがなものでしょうか。
ともあれ助かりました。
ありがとうございました。
そうですね、奇妙なことに夜11時を過ぎると1時過ぎまで
もたつくな、という感じの時もあります。増速したのですが。
東急からの薦めもあってプロキシーを設定しています。
確かに早くなりますね。
東急ケーブルテレビはこちらです。
http://home.catv.ne.jp/
99/9/18 16:35に にょりさん曰く:
> それとポイチャッハさん、とても快適のようですね。聞くところによるとそれでも夜はスピードが落ちる、とのことですが実際はいかがなものでしょうか。
東急ケーブルだけでなく、CATVでInternetであれば、以下のサイトが参考になります。
http://mousi.com/mae_ni/wakaru/catv/
ご参考までに・。
==山猿==
ノーマルのままで、84℃ (G3 strip)
HDD下に直径5cmのFANを2つ内蔵し強制吸気を行って、64℃(G3 strip)
そして、今回は、
ヒートシンクに小型のFANを付けようとしたのですが、
スペースがないのでどうないしよ?と考えていたのですが、
ふと、
HDD下のFANの風が、周りのスペースから外に漏れているのでは?
と思い、FANの周りを塩ビ版で覆って、吸気した空気を全て
6100本体内部に流れ込むようにしたら、
G3 strip=56℃、Speedmeter=55℃で安定しました。
約10℃の効果UPです。
私は、見栄え上(まあ、普通見えない位置ですが)、
本体内のドライブトレイを外し、内部に塩ビ版を内蔵しました。
そうそう、久しぶりにドライブトレイを外して気がついたのですが、
スピーカケーブルの被膜が若干剥がれてました。(汗)
以前、分解したときに破いてしまったのでしょう。
まあ、ロジックに支障がなくてよかった。よかった(^o^)
改めて、全ケーブルをチェックしました。
みなさんも、分解するときは気をつけましょう。
PM6100/66-VC(4MB)
OS8.6J+Newer240Mhz/1MB+128MBx2+HDD(SAMSUNG4.3GB)
CDDは、キャディー式の2倍速(^^ゞに変わってます。
> そうそう、ちなみに現在のPM6100のスペックは、
> PM6100/66-VC(4MB)
> OS8.6J+Newer240Mhz/1MB+128MBx2+HDD(SAMSUNG4.3GB)
> CDDは、キャディー式の2倍速(^^ゞに変わってます。
Newer220 6100/80AVで動かしています。
以前は69度で上限安定していました。(メトロノーム測定)
別に支障はなかったのですが、もっと冷えないかなと言うことで
G3カードのヒートシンクをはずして、G3チップに密着していた
熱伝導シートを引っぱがし、シリコングリスに変えました。
そうも期待していなかったのですが、な・なんと53度に落ちてしまつた。
ぅははは、こいつぁ、もうけもんだ。
ただ、自己責任でやってね。
99/9/18 19:39に おやじさん曰く:
> G3カードのヒートシンクをはずして、G3チップに密着していた
> 熱伝導シートを引っぱがし、シリコングリスに変えました。
> そうも期待していなかったのですが、な・なんと53度に落ちてしまつた。
これ… いいですねー(^o^
シリコングリスは持っていましたけれどG3の熱伝導シートと交換は思い付きませんでした。
時間あったらやってみます(^^
> > 熱伝導シートを引っぱがし、シリコングリスに変えました。
> > そうも期待していなかったのですが、な・なんと53度に落ちてしまつた。
早速、熱伝導シートをシリコングリスに交換をし、
ワクワクp(^-^)q、組み立て、しばらくほっといて、
私のマシンでは変化なしです.....。
56℃のままです。残念。無念。
どうやら、ヒートシンクをどうにかしないとダメなのか。
次はFANをG3tipに取り付けるしかないのかな...
99/9/20 20:03に しおけんさん曰く:
> 早速、熱伝導シートをシリコングリスに交換をし、
> ワクワクp(^-^)q、組み立て、しばらくほっといて、
>
> 私のマシンでは変化なしです.....。
> 56℃のままです。残念。無念。
変化なしですかーー
これってもしかして、シリコングリスの種類による違いなのかもしれませんねー
極めてる人はグリスの配合にこだわるって聞きましたし。。。
うぅ 配合って…いったい何をどうやって
しおけんさんはどこのメーカーのものでしょうか?(^^;
残念ながら、どこのメーカーかは、判りません。
Tubeに貼ってあったラベルも、シリコンを押し出すときに
邪魔で剥がしてしまったんです。
ただ、買ったのは、静岡のCompMartで150円で、
使い捨て歯ブラシに付いている練り歯磨きのTubeぐらいのsizeです。
ちょっと、判りにくい表現かな(笑)
しかし、こだわる人は組成までこだわるんですね...。(烝;)
> #577ぴろりです(^^
>
> 99/9/20 20:03に しおけんさん曰く:
>
> > 早速、熱伝導シートをシリコングリスに交換をし、
> > ワクワクp(^-^)q、組み立て、しばらくほっといて、
> >
> > 私のマシンでは変化なしです.....。
> > 56℃のままです。残念。無念。
>
> 変化なしですかーー
> これってもしかして、シリコングリスの種類による違いなのかもしれませんねー
> 極めてる人はグリスの配合にこだわるって聞きましたし。。。
>
> うぅ 配合って…いったい何をどうやって
>
> しおけんさんはどこのメーカーのものでしょうか?(^^;
・・・僕のはJustyの250円くらいの口でしたが。
笑われてしまいそうな質問ですが、恥を覚悟で書きます。どなたかお教え
下さい。
先月、あこがれの6100/66を入手しました。
AVというモデルではなかったので、VCカードとかいうものを手に入れたのですが、その際「6100にはPDSアダプタが必要ですよ」と言われました。
なんの事かさっぱりだったので、知り合いを通じてそのまた友人の6100ユーザーに相談したところ「NewerのG3カードを取り付けた際に不要になった」と
いわれる「変な板」を進呈してもらいました。
で、この板がPDSアダプタというものかどうかは不明でしたが、ダメもとで増設してみたところVCカードを認識することができました。
とすると、このへんてこな板こそがPDSアダプタと呼んでいいものなのでしょうか?
マニュアルによれば、それは金具とネジらしきものがついていて本体とを割と固めに固定しているように思われるのです。
それに、装着成功といっても片側が固定してあるのみでなんだか不安定な気もしますし、何と言ってもこのまま使い続けるのは危険なことなのかどうかが知りたいです。
また、ベンチマークテストのスコアですが、ビデオ性能が高密度アダプタを使用したノーマルの状態で130あったのがVCの方でつなぐと108に下がるのもとても不思議です。
もしかしたら、カードむき出しというのは危険な事をしているかもしれないと考えられるので、どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。
> いわれる「変な板」を進呈してもらいました。
> で、この板がPDSアダプタというものかどうかは不明でしたが、
> ダメもとで増設してみたところVCカードを認識することができました。
VCカードが接続できて認識するならそれは明らかにPDSアダプタですね
PDSはProcessor Direct Slotのことで、それまでの拡張スロット類より
プロセッサに近いアクセスをするスロットです
本来はPDSアダプタにL型の板が付いていて、アダプタをしっかり固定し、VCカードの(設置上の)上面をカバーするのですが、NewerG3カードを
購入した方がまだそのL型の板を使っていると思います
(G3カードにこの板は付いてないので、まだ必要になります)
変なところと接触せず、VCカードを専用ねじで本体固定していれば
さほど問題ない、とこの掲示板で見たような気がします
どうしてもほしいと言うことであれば
たまに秋葉原でL型の板だけ売っていたりしますし
かなり高価ですがパーツの通販ショップに頼んだり
売ります、買いますのページに書き込みされてはどうでしょうか
99/9/19 09:57に 岩崎さん曰く:
> 変なところと接触せず、VCカードを専用ねじで本体固定していれば
> さほど問題ない、とこの掲示板で見たような気がします
その専用ねじはたぶんアダプタの前オーナーの方が板と一緒に使っていると思います。ねじと板はセットでないとあんまり意味がなかったような...。
本体の上にモニタを載せたりせず、本体なりモニタのケーブルなりをあんまり動かさなければおおむね大丈夫だとは思います。
が、なるべくならあった方がいいとも思います。
そうか、ネジはAV or VCカードではなく
取り付け板にささるんですね、しまった、しまった
ご指摘ありがとうございます
> で、この板がPDSアダプタというものかどうかは不明でしたが、ダメもとで増設してみたところVCカードを認識することができました。
> とすると、このへんてこな板こそがPDSアダプタと呼んでいいものなのでしょうか?
> それに、装着成功といっても片側が固定してあるのみでなんだか不安定な気もしますし、何と言ってもこのまま使い続けるのは危険なことなのかどうかが知りたいです。
私も、このアダプタの固定金具なしの状態でもうおよそ1年強VCを装着しています。
カードのむき出しにつき当初は抵抗ありましたが、現在では特別な熱対策を施さなくても異常のない状態に慣れ、とくに問題はないと判断しています。
ですから、特に危険とかあまり御心配にならなくても良いかと考えます。
尚、この金具のない状態でVCを装着したわたくしのケースでは、HDDとVCの干渉があまりなく、フラットケーブルをカードの上に通し電源ケーブルをカードの下のVRAMの横を通すという状態でも、HDDマウンタは一番置くの位置まで到達していました。
これが、可能なのは固定金具がないからこそなのか否かは試した事がないので不明ですが、今後VC導入を考慮している方の参考にでもなればと書いてみました。
やはり、あの「へんてこな板」の正体がPDSアダプタだったんですね。
ということは、G3化された方はみなPDSアダプタがその手持ちとしてあまる計算になりますね。
その割には、割とあのアダプタを探している人、ちらほらいるという話をその後知り合いから聞きました。
まあ、この辺は謎で終わるとしても、皆様御丁寧なレスどうもありがとうございました。
少なくとも、危険な事をしているわけではなかったということが分かったのがなによりの収穫でした。
VRAM 512k-70を探しているのですが、結構、高価!
http://www.store.sofmap.co.jp/svs/zoe_default_list.asp
ADTEC ADM-VR512 \3,500
4枚買うと.....\14000
誰か、安く売っているところ、知りませんか?
情報くださ〜い。
秋葉原、湘南通商で2千円/枚で出してると思います。
展示されてなくても(在庫有れば)店頭で言えば出て
してくれると思います。
その2・・・outpost.com にてNewerで献策すると、
VRAMが引っかかりますので、その中から512kBのVRAMを
チョイスして下さい。15$/枚くらいだったと思います。
> その2・・・outpost.com にてNewerで献策すると、
> VRAMが引っかかりますので、その中から512kBのVRAMを
> チョイスして下さい。15$/枚くらいだったと思います。
yukimaiさん ありがとうどざいます。
私は、地方なので、
Newer RAM (Video RAM) 512K VIDEO RAM Mac $13.95
これですね。
新品でこの値段.....だけど、送料が.....
> > その2・・・outpost.com にてNewerで献策すると、
> > VRAMが引っかかりますので、その中から512kBのVRAMを
> > チョイスして下さい。15$/枚くらいだったと思います。
> 私は、地方なので、
> Newer RAM (Video RAM) 512K VIDEO RAM Mac $13.95
> これですね。
> 新品でこの値段.....だけど、送料が.....
ここ数年の例ですと、年に2回くらい、送料無料サービス期間がありました。
そのときを虎視眈々と待つのもいいかもしれません。実は僕も小間物買いた
くて、そのときを待ってるんです(^ ^;;
ただ、そのときに品切れとか、リストから無くなってるとかいうこともある
ので、確実とは言えませんが・・・。
> ここ数年の例ですと、年に2回くらい、送料無料サービス期間がありました。
> そのときを虎視眈々と待つのもいいかもしれません。実は僕も小間物買いた
> くて、そのときを待ってるんです(^ ^;;
あれは、確かある程度以上の金額をを購入した場合に
送料が無料になったような記憶があるのですが。100ドル以上
だったか。違ったかな。うろ覚えです。
> > ここ数年の例ですと、年に2回くらい、送料無料サービス期間がありました。
> あれは、確かある程度以上の金額をを購入した場合に
> 送料が無料になったような記憶があるのですが。100ドル以上
> だったか。違ったかな。うろ覚えです。
いろいろなパターンがあったのだと思います。現に前回、USBゲームパッド
だけ(20ドル弱)とか、CVGS(50ドル位)を入手しましたから。
ちなみに今は、「ixTV」65ドルくらい?を狙ってます(^ ^;;
> 336のyukimaiです。
> > > ここ数年の例ですと、年に2回くらい、送料無料サービス期間がありました。
皆さん、いろいろとアドバイス頂きありがとうございます。
送料無料サービス期間を待てず、注文してしまいました。
Newer RAM (Video RAM):512K VIDEO RAM $13.95
到着したら、また、レポートします。
> 336のyukimaiです。
> 秋葉原、湘南通商で2千円/枚で出してると思います。
> 展示されてなくても(在庫有れば)店頭で言えば出て
> してくれると思います。
先月探しましたが湘南通商ではもう扱ってないそうです。
このVRAMは現在グリーンハウス以外では生産中止だそうでパスカルでは5140円でした。結局、ラジオデパートのB1のお店で中古を2枚(1枚3500円)、ソフマップ新宿で中古2枚(2000円)で購入しました。
6100/66をG3化+HDDの交換をする決意をさせて頂きました(^_^)。
で、早速ですが、いろいろログやFAQ、G3についてのページを読み、
まず、G3カードは、MAX Powr G3 PDS 6100/244-266/512K(E)の
在庫を見つけたので、それを買おうと思っています。
次に、HDDです。最近のは、Ultra SCSIが動作可能、という情報は
書いてありましたが、UltraSCSIと、Ultra 2 SCSI とはどう違うので
しょうか? また、Ultra 2 SCSIは、使用可能でしょうか?
検索不足で、どこかに書いてあったら申し訳ありませんm(^_^;)m
No.336のyukimaiといいます。
> で、早速ですが、いろいろログやFAQ、G3についてのページを読み、
> まず、G3カードは、MAX Powr G3 PDS 6100/244-266/512K(E)の
> 在庫を見つけたので、それを買おうと思っています。
どちらかといえば、Newerのものが安定している様子ですから、いい選択
だと思います。ちなみに210MHz版の在庫が有れば、より安価(outpost.com
では300ドルを切ってたと思います)です。
> 次に、HDDです。最近のは、Ultra SCSIが動作可能、という情報は
> 書いてありましたが、UltraSCSIと、Ultra 2 SCSI とはどう違うので
> しょうか? また、Ultra 2 SCSIは、使用可能でしょうか?
Ultra SCSI(SCSI-3、20MB/s)、Fast SCSI(SCSI-2、10MB/s)、SCSI(
SCSI-1、5MB/s)であれ、Narrow50pinなら接続できます(wide 68pin→50
pin変換でも繋がりますが設置スペース的な問題がでると思います)。
ただし、6100のロジックボードのSCSI回路がSCSI-1(5MB/s)なので、転送
速度はそれ以上にはなりません(実効で3.5〜4MB/sくらいだと思います)。
とはいえ、新しい`SCSI-2/3のもののほうが、HDDの回転数やバッファー
(HDDのキャッシュメモリ)が大きくなっているので、多少は速いです。
いろいろな書込みや実体験だと、IBM社製のMR/GMRヘッド搭載HDDが好評みた
いです(MRヘッド自体の製造はヤマハかな?)。
現実問題として、4.3GB Ultra SCSIのナロー50ピンあたりしか、新品入手
が困難だと思います。あとは中古で1.2〜2.1GBあたり(Fast SCSIが多いかな
)だと純正/非純正いづれも入手は可能でしょう(秋葉原の混み入ったあたり
・・・先々週だったか湘南通商で2.1〜2.5GBが結構安価でありました)。
Ultra2 SCSIは使えません。6100で最も速い?(といっても限度がありま
すが)転送速度にするには、G3化を諦めて、Nubus/PDSアダプタを介して、
Jack HammerのNubus SCSIボードを入れるくらいしか手がありませんが、
SCSIボードだけで5万弱かかります多分。
> はじめまして、A2さん
> No.336のyukimaiといいます。
yukimaiさん、詳しいご説明、本当に有り難うございますm(^_^)m。
> いろいろな書込みや実体験だと、IBM社製のMR/GMRヘッド搭載HDDが好評
> みたいです(MRヘッド自体の製造はヤマハかな?)。
ここの情報だとIBM社製が一番相性がイイみたいですので、そうします(^^)。
MR/GMRヘッド搭載というのが、勉強不足で判別不能なのですけど(爆)、
DDRS-〜、という型番のUltra SCSIを中心に探してみます。
本当に有り難うございましたm(_ _)m。
※内臓<内蔵やっちゅぅねん(爆)。あぁ恥ずかし(^_^; 。失礼しました。
99/9/21 02:12に A2さん曰く:
> 99/9/20 11:37に yukimaiさん曰く:
> > はじめまして、A2さん
> > No.336のyukimaiといいます。
> ここの情報だとIBM社製が一番相性がイイみたいですので、そうします(^^)。
> MR/GMRヘッド搭載というのが、勉強不足で判別不能なのですけど(爆)、
> DDRS-〜、という型番のUltra SCSIを中心に探してみます。
私も数日前内蔵にしていたSeagate ST5216N 2.1GBがお亡くなりになったので
SCSIDISKを急遽探したらIBMのDDRS34560 4.5GB 25800円が有ったのでそれを
取り付けなんとか復旧できました。少し厚みが有るようですがちゃんと6100に
装着できます。
Diskが壊れた時、ここのFAQ等が大変役に立ちました。
99/9/21 14:35に 井口民雄さん曰く:
> 井口です。久しぶりに書き込みします。
> > 99/9/20 11:37に yukimaiさん曰く:
> > > No.336のyukimaiといいます。
おふたりとも本当に有り難うございました m(^o^)m。
> > DDRS-〜、という型番のUltra SCSIを中心に探してみます。
> 私も数日前内蔵にしていたSeagate ST5216N 2.1GBがお亡くなりになったので
> SCSIDISKを急遽探したらIBMのDDRS34560 4.5GB 25800円が有ったのでそれを
> 取り付けなんとか復旧できました。少し厚みが有るようですがちゃんと6100に
> 装着できます。
私もそれと同じ型番を見つけたので、それにすると思います(^_^)。
> Diskが壊れた時、ここのFAQ等が大変役に立ちました。
そうですよね。ここのページ&参加してくださってるみなさまには
本当に感謝でございます。私も出来ればまた新たに入って来られる
かたの疑問に答えれるようになりたいです(感謝)。
MRでないヘッドに比べて、低回転でヘッドの数が少なくても、結構速いド
ライブ、かつ動作音が小さいものと、素人解釈してます。
MR/GMRヘッド(磁気抵抗ヘッド)とか書いておいて、自分でも用語として
以上の知識に掛けるんですが、某所にあった説明を以下に引用しときます。
MRヘッドは95〜96年頃にノートPC搭載の大容量HDDとしてアピールされてた
みたい?その後記録密度UPに伴い、GMR〜多層GMRってな風に発展してきてる
んだと思います。多分ノート搭載の2.5inchドライブだと、今ではMRでないも
のの方が少ないと思いますが、真偽は??
--------引用--------
* MR(Magneto Resistive)ヘッド
* GMR(Giant Magneto Resistive)ヘッド
従来のMR(Magneto Resistive)ヘッドより読み取り感度に優れ、記憶密度を
飛躍的に向上できる、最新のヘッド。MRヘッドでは、媒体上の磁気情報を
磁性膜上の磁化の向きにより電気抵抗に変換して読み取っているが、GMRヘッ
ドでは、磁性膜を2枚使うことにより、2枚の磁性膜の磁化の向きの角度差に
より大きな抵抗変化を実現し(MRヘッド:1.5%→GMRヘッド:6%)、読み取り感度
を高めている。この結果、小さい信号も読み取れるので、一つの信号に必要
なディスク面積を小さくでき、記録密度の向上につながる。
-----------------
青白Mac導入以来、ATAドライブがメインになってきているyukimaiでした。
> sonntのG3カードが秋葉館で29800円になっており、どうしても欲しくなってしまいましたが、AVカードが使えないみたいなのでVCカードが欲しいです。だれか情報をください。お願いします。
AVカード未対応製品なら、当然VCカードも使えません。
AVカードもVCカードもG3カードに差し込むスロットは一緒ですから。
VCカードを使いたいのなら、AVカード対応品を買わなければいけません。
なお、VCカードを探すには、個人売買を利用したほうが、お店でさがすより
早いと思います。
> AVカード未対応製品なら、当然VCカードも使えません。
> AVカードもVCカードもG3カードに差し込むスロットは一緒ですから。
> VCカードを使いたいのなら、AVカード対応品を買わなければいけません。
>
いえ、対応はしているんですよ。でも、動かないという情報が多いのと、もうすこし色が欲しいのでVCカードが欲しいのですが・・・。
99/9/20 17:30に ひでぶさん曰く:
> いえ、対応はしているんですよ。でも、動かないという情報が多いのと、もうすこし色が欲しいのでVCカードが欲しいのですが・・・。
ひでぶさんへの直接のレスでなくてごめんなさい。。
(スレッドにつけさせてください)
対応表示があってもAVで動かなくてVCではOK…。
これは6100/66についてのことでしたよね
最近ここを覗くようになって、この表現の意味がわからない方がいるかもしれないので
8月の半ばごろのYumikoさんのレスをあげておきます(^^
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?5087
ところで、VCって見かけなくなりましたねー
以前は秋葉原なら東ラジ地下でちょくちょく置いてあった気もしましたけれど…
やっぱり個人売買の方が確実だと思います。
ぜんぜん話がかわりますけれど、PDSアダプターの部分そのものをG3カードにして
既存のAVカードを使うような構造にしないで、ビデオ含めたG3カードって
何故出なかったんでしょうね??
どのみちPDSの部分にはAV(VC)カードぐらいしか付かないわけですし
将来このPDSに対応したカード類… なんて出てくることはないでしょうから(^^;;
メーカーの方も、NuBUSパワーまっくの6100にG3カードを提供しよう… って企画段階で
”将来に備えて”PDSの部分を空き状態にしてG3兼アダプターをつくろう
というのはドリーム入りすぎてないですかー? ←私の思い込みモード
あ、ただコストダウンがその実体…と言われればそれまでですね。。。
それよりもG3カードの早期提供が目標でビデオのことはそれほど眼中になかったのかもしれませんし…
ともかく私はビデオ兼ねてくれれば高くても投資してもいい 派なので
コストダウンで妥協されるのは辛いとずっと思っていました。
(実際13万円以上払って6100のG3カード買いました)
それにしても6100/66でAVに対応せずにVCは動くって、後になってユーザーから指摘されるのも
かっこわるいですよねー
だいたいVC自体、単品の製品じゃなかったわけですし
そもそも6100対応品ですらないんですから
うぅー 何を言ってるのか自分でもわからなくなってきましたー(笑
今日は早くかえろっと。。
いつも在庫ありという所は知らないのですが、ある可能性が高そうなところと言えば、
改造関係で有名なマクサスさんとか、
http://www.maxuscomputer.com/
五週貿易さん
http://www.nextro.com/shops/goshu/
クラッシクボックスさんとか?
http://www.cup.com/cbox/
これらに問い合わせしてみてください。
中古品を安くうっている海外のサイトならば、
NEXCOMP
http://go-nexus-go.com/nexcomp/index.html
MacWorks
http://www.macworks.com/default.html
Timco Computer
http://www.timco-computers.com/
とかでしょうか?
#送料に注意!
99/9/20 16:12に ひでぶさん曰く:
> sonntのG3カードが秋葉館で29800円になっており、どうしても欲しくなってしまいましたが、AVカードが使えないみたいなのでVCカードが欲しいです。だれか情報をください。お願いします。
99/9/20 16:12に ひでぶさん曰く:
> sonntのG3カードが秋葉館で29800円になっており、どうしても欲しくなってしまいましたが、AVカードが使えないみたいなのでVCカードが欲しいです。だれか情報をください。お願いします。
今秋葉館のサイトを見てみましたが、29800円で出ているのは
PCI Mac 用のカードの様です。
このカードはAVやVCどころか Nubus Mac にも対応していません。
秋葉館のサイトで 33800円で出ている Crescendo G3/NuBus 250/512K ならば
6100+AVカードでも問題なく使えるはずです。
この辺は実際に使っている方のフォローをお願いします。
6100 用のG3カードの場合、AVカードに対応しない物は、
基本的にVCカードも使えないのです。
それでは、失礼します。
> たまに登場する NIRO です。
>
> 99/9/20 16:12に ひでぶさん曰く:
> > sonntのG3カードが秋葉館で29800円になっており、どうしても欲しくなってしまいましたが、AVカードが使えないみたいなのでVCカードが欲しいです。だれか情報をください。お願いします。
>
> 今秋葉館のサイトを見てみましたが、29800円で出ているのは
> PCI Mac 用のカードの様です。
> このカードはAVやVCどころか Nubus Mac にも対応していません。
表紙のページを良く見てください。
> 99/9/20 17:33に NIROさん曰く:
> > たまに登場する NIRO です。
> >
> > 99/9/20 16:12に ひでぶさん曰く:
> > > sonntのG3カードが秋葉館で29800円になっており、どうしても欲しくなってしまいましたが、AVカードが使えないみたいなのでVCカードが欲しいです。だれか情報をください。お願いします。
> >
> > 今秋葉館のサイトを見てみましたが、29800円で出ているのは
> > PCI Mac 用のカードの様です。
> > このカードはAVやVCどころか Nubus Mac にも対応していません。
> 表紙のページを良く見てください。
すいません。秋葉館に問い合わせたところ、表記ミスだそうです。
> 6100 用のG3カードの場合、AVカードに対応しない物は、
> 基本的にVCカードも使えないのです。
このCrescendo 250/512は元々AVカード対応ということで売り出していた
ものですが、6100/66+AVの組み合わせではほとんど動作しない代物です。
最初は単品不良といっていたSonnetでしたが、この会議室でも話題となり
欠陥が決定的となりSonnetでもAVとの不具合を認めました。
そこで8月からはHPにも一転AVカード対応を取り下げています。
しかし卑怯なのは単にAV対応を謳わなくなっただけで、これまでの問題には
いっさい言及していません。
そして、この会議室の皆さんの報告によりAVカードでは動作しないものの
VCでは動作可能なことが経験的に解明されています。
ちなみに私は6100/66+VCの組み合わせで安定して動作しています。しかし
やはりこういうけちが付いたカードは気持ちよくないので、Newerへの
乗り換えを計画中です。
Yumiko
http://www.yumimac.com 関連情報掲載しています。
> やはりこういうけちが付いたカードは気持ちよくないので、Newerへの
> 乗り換えを計画中です。
>
マックユーザー的な考え方ですね。僕は半分DOS/Vユーザーなので、安定して動作しているものを速度的に速くならないのに買い換えるという発想は浮かびません(笑)。安くて速いことにこした事はないので、Sonnetの400MHzを40MHzにクロックアップして動作できないかと考えてます。もうこうなると動作保証なんてどうでもいいって感じです。怒らないでね。
> マックユーザー的な考え方ですね。僕は半分DOS/Vユーザーなので、安定して動作しているものを速度的に速くならないのに買い換えるという発想は浮かびません(笑)。
はい、私も本来ありません。ところが、NewerのCTO(最近露出度の高いあの
おじさんです)が名指しで「Newerの方がちょっと高いけど速い」といって
いるので本当かどうか試してみたくなったんです。
CTOによると、「Sonnetは6100,7100,8100共通、Newerは6100専用。
CPU,FPUは大して差がでないがSCSI, Videoは専用チューニングのおかげで
大きく差が出る。」と言っています。
またバスクロック40MHzも問題なく対応しているといっており、そのまま
信じれば信頼性に大きく差がありそうです。
まー、Newerもこの会議室で色々問題も指摘されていますので、しまった!
なんてことにならないかちょっと心配ですが、この試したい気持ち
抑えられません。
知人がSonnetをそこそこの値段で買い取ってくれることになったし
Newerも安くなったんでオーダーしたんですが、例のバックオーダーで
まだ入手できていません。そろそろSonnet渡さないといけないし・・・
いまさらスッピンの6100には戻れませーん。
Yumiko
見かけました。19800円でした。VRAMがいくつか不明。
PDS用の金具が付いていたかどうかも不明です。
AVカードは2枚ありました。値段は失念。
この店はT-Zone 東ラジ店のあとに8月にオープンしました。
扱っている商品は東ラジ店と同じようです。
下りエスカレータ正面の店です。
ご参考までに。
結局秋葉館のHPはすぐに書き換えられ、現在33800円になってます。それでも安いですよねー。なんとがアドバイスを元に頑張って探してみます。ちなみに持っている人がいたら紹介してください。
冷却関連の情報が掲載されていましたので、便乗で私も・・・。
以前G3カードへのファン取付に挑戦しましたが、しおけんさん
ご指摘の通りスペースは無し。思いあまってヒートシンクを外し
直接CPUに風を当てたものの、ほとんど冷却効果は出ませんでし
た。
http://suyama.co.jp/past26.html#cool6100
その後、CPUに密着させる形で0.3mm程度の銅板を曲げて装着
したところ、稼動時でも40度強、アイドル時では40度を切る冷
却に成功しました。
http://suyama.co.jp/past30.html#cool6100
かなりやっつけな作業でしたので、少々不安もありますが、デッ
ドスペース下での冷却には応用できるかもしれません。
以上ご参考となれば幸いです。
株式会社 須山歯研
企画調査部 須山 慶太
info@suyama.co.jp
http://suyama.co.jp/
最近CD-Rが安くなってきました。ここでも前に CW7502B が話題になって
いましたが、それがいまでは2万円で買えるので迷っています。
その製品は書き込みソフトがWIN用なのですが、ソフトを変えればMACでも
使用できるのでしょうか。 その場合、ソフトは一体どれがよいのでしょうか。
また、何か気をつけることはあるのでしょうか。
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
最近はどんどん安くなってきますね。僕が1年ほど前にCW7502(無印)
買った時は倍近い値段でしたからね(^^;;
> その製品は書き込みソフトがWIN用なのですが、ソフトを変えればMACでも
> 使用できるのでしょうか。 その場合、ソフトは一体どれがよいのでしょうか。
> また、何か気をつけることはあるのでしょうか。
問題無く使えます。
ソフトは好みもあるでしょうから、色々調べて見ては如何でしょうか?
B's Recorder Pro for Macintosh、MacCDR 辺りが定番だと思います。
色々評価の別れる製品だったのもあって迷ってましたが、、
安心して買うことにします。
CW7502ですが、わたしもバルク品を使用しています。
内蔵型を外付けケースに入れて、PM7100/66(+newre G3)につないでいます。
快調に作動していますよ。
ソフトはこすみっくさんの言うように、B's recorder や MacCD-Rが
一般的ですが、個人的にオススメは Adaptec Tostです。
色々使用したなかで、一番使いやすく確実でした。何よりMacintoshらしい
操作性がGoodです。
こいつで焼きまくって下さいませ。
ソフトとの相性って大切みたいですね。
早速注文してきます。
レスありがとうございました。
とても助かりました。
例のSonnetのCrescendoG3 266Mhz-512k(シールは300-512)で、バスクロックを40Mhzにすることにより、300Mhzでの動作に成功しました。キャッシュも2:1で温度は50℃程度で安定しています。
早速、ノートンでベンチを測定した所、CPUで794の値を出しました。クロックアップ前の264Mhzと比べて20%のアップです。
環境は6100/66VCです。
では。
> はじめまして、だっちと申します。
>
> 例のSonnetのCrescendoG3 266Mhz-512k(シールは300-512)で、バスクロックを40Mhzにすることにより、300Mhzでの動作に成功しました。キャッシュも2:1で温度は50℃程度で安定しています。
すいません。フォローでもなんでもないんですが、これが本当だとすると、400MHzも可能かもしれないということですよね。(400MHzのものを買えば)挑戦してみようかな・・・。
(独Formac社)との記事が掲載されていました。本当なら期待したいものです。
HP見ましたがそれらしい記事はありませんでした。
NewerのG3カードが不安定なことについてNewerに質問していたのですが、その解答(下記参照)がきました。
Newerで詳細を知りたいとのことなので、NewerのG3カードを使っている方で、起動時や再起動時にPDSが読み込まれている途中で停止してしまうというトラブルが発生している方は、障害が起きている基盤の種類とPDSのバージョン、使用している6100の種類とOS、その症状の詳細等をお知らせください。
数が集まった時点で、まとめて送ろうと思います。
御協力お願いします。
以下、Newerからの解答です。
PDSの1.0.2と1.0.3についてエンジニアに問い合わせましたところ、改造ポイントは以下の通りです。
1.10倍設定CPUの対応
2.スタートアップでのコンフリクトの防止
もしかすると2番が悪影響している可能性はありますが、エンジニアはそんなことは無いはずだと言っております。
そのため、大変御手数ですが1.0.3を使った3人の方々で、どのようなトラブルが発生したかもう少し詳細を教えていただけますでしょうか。とくにどのタイミングでハングアップしたのか、スタートアップ以外でもハングアップしたのかお教えいただけますでしょうか。プログラムの問題であれば改善する必要があると思いますので、原因を解明したいと思います。お忙しいところ恐縮ですが、ご協力御願いいたします。
G3調査報告
1074のKEIです。
・6100/66AV 136MB G3カード210
PDS1.03に変えたとたんにアイコンパレードのNEWERのアイコンを読み込むところでストップ、何度リセットしてもだめなため
1.02に戻しました。
追記です。
>NewerのG3カードを使っている方で、起動時や再起動時にPDSが読み込まれている途中で停止してしまうというトラブルが発生している方は・・・
このトラブルは、以前この掲示板で問題となっていた、機能拡張アイコンに赤×印がつくというものではありません。
MAXpowr機能拡張は表示されますが、機能拡張アイコンの上下に使用カードのProcessor speedとL2 cache speedが表示されず、そのままの状態で止まってしまうという症状です
ご協力御願いいたします。
三井129です。
竹内様、有り難うございます。
当方の状況は
起動中赤X無く、停止する現象は、MAXpowr G3 PDSの前の半角スペースを削除せず、読み込み順をかえない場合に発生し、起動不可です。
よって、これ以外ハングアップはあり得ません。
基盤の種類:240-266 512K
マシン:MPC-GX1(6100/66AV)
PDS Version:102、103b、103 いずれも
OS:8.5、8.5.1、8.6 いずれも
( MAXpowr G3 PDSの前の半角スペースを削除して、なんとか動かしています。
まとめ役,ありがとうございます。以下の情報で不足する分があればお知らせください。
PowerMac 6100/66
Mac OS 8.6.1-J
MAXpowr G3 PDS 240-266 512K Upgrade
症状:
ドライバ1.0.2では電源を投入して起動する際,時々(10-20回に1度ぐらい)アイコンパレードの途中Newerのアイコンのところで止まります。Newerのアイコンにはクロックの情報などは現れません。赤×はありません。しかし,強制再起動させると1度で必ず起動します。
ドライバ1.0.3は1.0.2の時より頻繁に上記の起動障害が起こるうえ,強制再起動をかけても,1.0.2の時のように1度で起動せず,何度も強制再起動をかけてやっと起動するという状態です。スタートアップ以外でのハングはまだ経験していません。
OS(8.6.1-J)をデフォルトの状態で使用しても,上記の症状は変わりませんでした。
御協力くださった方々、ありがとうございます。
引き続き情報募集中ですので、皆さんよろしくお願いします。
前は動かなかったけれども、何かしたら動いたという方もお願いします。
私の症状の詳細は次の通りです。
症状が発生した時の機種等
使用機種:Power Mac 6100/66
使用OS:8.6
使用G3カード:MAXpowe G3 PDS 240-266 512K
使用PDS:1.0.2、1.0.3b1、1.0.3
・起動、ファインダーからの再起動、リセットスイッチからの再起動、macsbugからのrsコマンドからの再起動のどこからでも発生。
・連続して起動できない場合もあれば、1回だけの場合もあり。
・起動ディスクの変更後、macsbugからの再起動時に割と良く起きる。このときは2回に1回くらいの頻度。
・1.0.3b1が一番安定している。
・ダメな時は基盤の差しなおし、P-RAMクリア、ディスクトップの再構築を何度やってもダメ。突然良くなる。
ので御報告いたします。
機種:Performa6112CD
OS:MacOS 8.5.1J
メモリ:136M
ビデオ:AVカード
ハードディスク:Qantum 250MからQantum 2Gに交換
基盤:Newer MaxPowrG3 PDS (210MHz, 512k/105MHz)
ドライバ:1.0.2と1.0.3ともにトラブル発生
症状:ハードディスクを交換し、もとのファイルをそのまま新しいハード
ディスクにコピーし起動したところ、Apple Built-in Ethernetの機能拡張
を読み込んだ後に、MaxPowrG3機能拡張(1.0.3)が読み込まれたが、クロック
数、2次キャッシュが表示されずフリーズ。何度かキーボードリセットと
本体後ろのリセットキーを使って再起動するが症状は改善せず。仕方なく
601で起動し、1.0.2にバージョンダウン。その後、何回か再起動をくり返す
がやはり駄目で、一度本体の電源を落とし、カードの接触を確認後起動したと
ころ、起動に成功。その時、Apple Built-in Ethernetのアイコンが表示され
なかったが、読み込まれてはいた様子。それ以降3回程再起動をしたが、
一度もフリーズせず、Apple Built-in EthernetのアイコンもG3 PDSの
前に表示されるようになった。
以上です。
さて、L2キャッシュを取り替えると少しでも速くなると言うことですが、手持ちのPowerMac8500にG3カードをつけた際にはずしたL2キャッシュがあるのですがこれは6100にはつかえませんか?
たぶん無理だろうとは思うのですが。
>手持ちのPowerMac8500にG3カードをつけた際にはずしたL2キャッシュがあるの>ですがこれは6100にはつかえませんか?
無理でしょう。このページの最強化プロセス(初心者向け)
を見てください。6100用はSIMMです。8500用はDIMMの
ような気がします。物理的にも入らないのでは?
> 無理でしょう。このページの最強化プロセス(初心者向け)
> を見てください。6100用はSIMMです。8500用はDIMMの
> ような気がします。物理的にも入らないのでは?
分かりました。
どうもお騒がせしました。
先日61/71/8100用の1MBの2次キャッシュがサイベリアン(outpost.com)
で結構安価になってました。日本の店頭ですと、いいとこ19800¥?ですが、
outpost.comで103.95ドルでしたから、そこそこ安いっすね。
ただし、さっきみたら、より安くなって単に
「Newer RAM (Cache): Power Macintosh 1MB Cache Card」
となってました。ちょっと前は61/71/8100の表記があったんですが、違う
機種用かな?? 入手するときはNuBus用かどうか事前確認して下さい。
自己レスです。
> outpost.comで103.95ドル
> 「Newer RAM (Cache): Power Macintosh 1MB Cache Card」
> となってました。ちょっと前は61/71/8100の表記があったんですが、違う
> 機種用かな?? 入手するときはNuBus用かどうか事前確認して下さい。
これ61/71/8100用です。Newer Techの方から、8100用として辿ったら、
この103.95ドルのものにたどり着きましたので間違いないでしょう、保証
はしませんが(^_^;;
> 最近、使い始めた6100/66の薄さが気に入っています。
> さて、L2キャッシュを取り替えると少しでも速くなると言うことですが、手持ちのPowerMac8500にG3カードをつけた際にはずしたL2キャッシュがあるのですがこれは6100にはつかえませんか?
> たぶん無理だろうとは思うのですが。
大社長です.
僕の場合は6100で余ったL2を、8500で使用していますが、
問題なく動いています.逆も真ならば多分大丈夫だとおもいますが.
ボイチャハさんの言われる(SIMM,DIMM)はRAMのこと
でL2とは関係ないように思われますが……!
G3化し、吸気ファンを造設して使用していますが、突然画面が不安定になり、再起動の嵐になってしまいます。以前の書き込みにあったように電源部のファンが動いていないのかと思いましたが、ちゃんと動いていました。しかし、電源部をさわると、むちゃくちゃ熱くさわっていられないぐらいになっています(speedmeterは60-64℃)。
これって、電源部がダメになりつつあるのでしょうか?
どうかご教授ください。お願いいたします。
現在OS 8.6, newer G3card(240/1M)で使用しています。
> G3化し、吸気ファンを造設して使用していますが、突然画面が不安定になり、再起動の嵐になってしまいます。以前の書き込みにあったように電源部のファンが動いていないのかと思いましたが、ちゃんと動いていました。しかし、電源部をさわると、むちゃくちゃ熱くさわっていられないぐらいになっています(speedmeterは60-64℃)。
> これって、電源部がダメになりつつあるのでしょうか?
一度、ばらしてお掃除してください。結構詰まっていますよ。
それと、吸気ファンをつけられる際の注意点ですが、もともとファンを選定する場合、その機器(6100筐体中身も実装した形で)のシステムインピーダンスという空気抵抗を測定し、外部環境温度40.5度での内部発熱量から、必要は風量が取れるファンをそのファンのP-Q特性(圧力と流量)グラフから選定します。
つまり、6100に元々ついている電源部のファンは吐き出しですが、6100のシステムインピーダンスから、その中は、ファンの回転と共に、気圧が変化している形になります。この状態で、流量が決まりますから、ゴミがついたりすると、そのファンのP-Q特性グラフから、Pが上昇し、流量が減ります。すると発熱が増えます。こう言う関係で、吸気ファンを付けた場合、吸気ファンのP-Q特性にも寄りますが、吸気ファンによって、電源部に付けたファンがほとんど効果のないファンになって、電源部が死ぬということもあります。CPU部分は、冷えるのですが・・・。
ですから、6100のCPU部電源部のそれぞれのPresure(P)を半導体圧力センサー等で測定し、その部分の流量も流量計で測定し、ファンを選定するか、熱解析ソフトで解析して、ファンの位置や能力を決めるのがベターです。
電源部が死んでも、まず破壊されるのは、数百円の温度ヒューズ抵抗ですからパーツやで購入すれば、交換できます。
> 一度、ばらしてお掃除してください。結構詰まっていますよ。
もちろん分解・掃除はしました。しかし、依然として熱くなることがあります。
> それと、吸気ファンをつけられる際の注意点ですが、・・・ファンの位置や能力を決めるのがベターです。
難しいですね・・・・。素人の私にはちょっと無理かな。
> もちろん分解・掃除はしました。しかし、依然として熱くなることがあります。
吸気排気分離されていますか?
それとHDD,CD-ROMを交換されましたか?電流容量は大丈夫ですか?
> 吸気排気分離されていますか?
最強の6100を作る会のFAQ等をを参考に吸排気分離を施しました。
> それとHDD,CD-ROMを交換されましたか?電流容量は大丈夫ですか?
CD-ROMはそのままですが、HDDはDDRS 2Gに換装しました。しかし、現在は外付けHDから起動するようにして、内蔵HDは、必要時にのみマウントするようにして使っています。
また、吸気ファンの詳細は分解しないとわかりませんが、かなり低電流のものだったと思います。
あと、CDからインストールをすると不安定になる確率が高いです。
使っているうちに電源部の性能が劣化することってあるのでしょうか?
どうかご教授ください。お願いいたします。
> > 吸気排気分離されていますか?
> 最強の6100を作る会のFAQ等をを参考に吸排気分離を施しました。
> CD-ROMはそのままですが、HDDはDDRS 2Gに換装しました。しかし、現在は外付けHDから起動するようにして、内蔵HDは、必要時にのみマウントするようにして使っています。
> また、吸気ファンの詳細は分解しないとわかりませんが、かなり低電流のものだったと思います。
>
> あと、CDからインストールをすると不安定になる確率が高いです。
>
> 使っているうちに電源部の性能が劣化することってあるのでしょうか?
>
> どうかご教授ください。お願いいたします。
全然参考にならないと思いますが、私もG3化後、電源が死んで交換した経験があります。そのとき、引っ越しでばたばたしていて、絨毯の上で使ったのが致命的でした。換気が「無」の状態になったのでMacはたまりません。再起動を勝手に繰り返し、次第に電源部がぴくぴくいうだけの代物になってしまいました。冷却には気を配る必要があるんだなあと反省しました。
内部温度はどのくらいになっているのでしょうか?SpeedMater(Newerをお使いでしたっけ?)で調べてみてください。
内蔵HDを必要時のみマウントさせるってこともできるのですか?(質問してます。お困りのところすみません)
あっ、調べてらっしゃる。60度程度なら異常というほどではないようですね。私は55度でした。
お邪魔しました・・・。
> あと、CDからインストールをすると不安定になる確率が高いです。
え〜?どういうことですか?何かのアプリをインストール後に不安定になるのですか?
> 使っているうちに電源部の性能が劣化することってあるのでしょうか?
+5Vが11.6A以下、+12Vが2.5A以下、-12Vが0.5A以下であれば壊れることは有りません。
各デバイスの起動電流12秒以下で、131W以下満足してますか?
連続では86W以下です。
ADBの電流も考慮してください。+5Vです。
それとNuBusカード(G3カードも含みます)の電流も含めてです。
ちなみに、NuBusカード部は+5V 1.22A以下、+12V 0.175A以下、-12V 0.15A以下を満足してますか?
> > あと、CDからインストールをすると不安定になる確率が高いです。
> え〜?どういうことですか?何かのアプリをインストール後に不安定になるのですか?
インストールの途中で落ちることが多い傾向にあります。席を外して帰ってくると、再起動地獄に陥っていることが、数回ありました。
> +5Vが11.6A以下、+12Vが2.5A以下、-12Vが0.5A以下であれば壊れること(中略)以下を満足してますか?
測定器具が手元にないので測っていませんが、付け足したものは吸気ファンとG3 cardのみです。吸気ファンの電源はCDから分岐しているので、もしかしたらこのためにインストール中に不安定になるのでしょうか?
みなさま、よろしくご教授ください。
> インストールの途中で落ちることが多い傾向にあります。席を外して帰ってくると、再起動地獄に陥っていることが、数回ありました。
> 測定器具が手元にないので測っていませんが、付け足したものは吸気ファンとG3 cardのみです。吸気ファンの電源はCDから分岐しているので、もしかしたらこのためにインストール中に不安定になるのでしょうか?
そうなんですか。CD-ROMは当時の純正ソニー2倍速ですよね。結構電流リップルに弱いモデルなので、CD-ROMドライブが問題なのかも知れません。吸気用のファンの電流値だけでなくその電流リップルによってCD-ROMドライブが
不安定になることは、旧式のモデルほど起こりやすいのは事実です。
電源をいれるとディスクの回転音はするんだけど
カリカリ音がしなくなったのです。
電源投入時に少しだけカリカリと鳴ってたのにならない..
ディップスイッチの設定はよくわからないし
大事なデータとかはいってたのにぃ〜
もう復旧できないのでしょうか?
> nec DSE2100S を使ってたんですが
> 電源をいれるとディスクの回転音はするんだけど
> カリカリ音がしなくなったのです。
> 電源投入時に少しだけカリカリと鳴ってたのにならない..
> ディップスイッチの設定はよくわからないし
> 大事なデータとかはいってたのにぃ〜
> もう復旧できないのでしょうか?
多分、お話しを聞いた限りだと、HDDのヘッドが動いてないんじゃないかと思います。
設定で、どうにか成る問題じゃあ無いと思いますねぇ(^^;
一時的になら、HDDを、マウンターから外すなどして、HDDを横にしたり、裏返しに置いてみたりして、
電源を入れてやると動く事もあるかもしれませんが(爆)
所詮、一時凌ぎに過ぎませんから・・・・・(^^;;;
(あと、軽くコンコンと表面を叩いてやるなんて手も、あるけど・・・)
データーは、ともかく、HDD自体は諦めるしかないでしょう。
(データーを、拾い上げる程度なら、本当に上記の方法で、出来る事も有ります(苦笑))
くりーむぞーんです。
1999/9/25 20:41に yama さん曰く:
> CD-RはTEAC6240SBを外付けで使用しいますが、6倍速書き込み時SCSI転送
> エラーで止まってしまう時があります。また、オンザフライでは6倍速は
> 全く無理で、4倍速しか書き込み出来ません。
通常なら、6倍速程度なら大丈夫だと思います。SpeedDiskなどを使って
ハードディスクのフラグメンテーションの解消を行なったあとでもだめ
なのでしょうか?
とりあえずシミュレーションモードで書き込んでみて、キャッシュ量が
どのように変化するか、チェックしてみてはいかがでしょうか? あら
かじめキャッシュ量を多めにとっておくとうまくいく場合もあるかも。
あと考えられる事としては、SCSIケーブルの質が悪くて問題を起こす
ケースがあると思います。
ハードディスクはもちろんフラグメンテーション解消しています。オンザフライ時はRAMディスクを使用してもやはり6倍速書き込みは無理でした。(多少の改善は認められます。)また、キャッシュ量を多めにしても同様の結果です。また、他のSCSI機器をはずして、CD-Rのみ直結しても同様です。ケーブルも2本試しましたがダメでした。また、他に試してみた事で以下の様な事があります。条件は全て最も問題の起こりやすい音楽CDのデュプリケーションで行いました。(B,s recorder PRO disk dupを使用)
1.G3カードをはずして6100/60の時なら4倍速は全く不可。2倍速も時々ダメ。2.仕事場の8100/80では6100/60(normal)に比べて2倍速で改善する程度。
3.同じく仕事場の603e 120Mhz改造マシン。これも4倍速はかなりの安定を見せるが時々不可。2倍速で安定。
4.たまたま存在する68Kマシン。等倍速のみ。2倍速も不可。(CDROMは4X)
5.青バケツG3なら6倍速で問題なし。
6.手持ちの6100/G3では4倍速はおおむね困難、2倍速は安定。
となりました。(根性が無くなったのでオンザフライは試してません。)オンザフライ時6倍速書き込み不可についてメーカーのサポセンに訪ねると、SCSIの転送速度から理論的には可能なんですがねぇー?なんででしょうねー???の返事です。(音楽CDのデュプリケーションは原則等倍なので質問してません。)また.手持ちの6100/G3でバスクロックを変更して試してみました。36Mhz,40.3Mhz,43Mhzとバスを上げてゆくと転送エラーが出るまでの時間が延長されます。私のマシンが悪いのか?はたまた6100とTEACが相性が悪いのか???。問題はオンザフライ時と音楽CDのデュプリケーションの時なのですが、同じG3でも青バケツは楽々で我が6100では出来ん!とはなんともいえん気色の悪さがあります。皆さんの動作状況等きかせて頂ければ諦めついて安眠出来るかもしれません。おれのはできるで!という方、迷える小羊に真実の姿を導いてやって下さい.....
くりーむぞーんです。
うーむ、少なくともHD側の問題ではないようですね。
個人的には6100の問題でもないように思います。私は4倍速のYAMAHA
のドライブを使用していますが、68KマシンのLC630(33MHzのコプロ
なし040)でも、オンザフライ4倍速で、全く問題なく書き込めます。
というか、数種のMacで焼いて、まだエラーに遭遇した事が一度もない
もんで、あのように書いた訳です。
書き込みソフトの相性なのかなあ? 個人的にはToastの方がインター
フェイスの面で好きですが(B's Recorderのルック&フィールはMac用
ソフトとしてはちょっとお粗末)、それはさておき信頼性の面ではB's
Recorderでも全く問題は起きてないんで(うちの場合)、何とも言えま
せん。Toastの方だったらどうなんでしょうか。未対応かも(^-^;)。
書き込み速度も、HDがデフラグされているのならば速度的には、6倍速
でも全然問題ない筈ですけどねー。
コンパネ「メモリ」のディスクキャッシュの設定はどうなってますか?
ここが少ないとディスクの読み書き時、エラーが出る事があるのですが。
とりあえず初期値になっているか確認してみて下さい。
全部関係ないとすると、そのTEACのCD-Rドライブ自体に問題があるかも
しれません(キャッシュ不良とか)。
中古品はどうかと言うと、在庫なしと言うカンジです。どこかに2G位のHDDを売ってないですかねぇ?もちろん中古で。
>どこかに2G位のHDDを売ってないですかねぇ?もちろん中古で。
秋葉原でも2Gの中古は目にしませんねえ。
34330Nの新品バルクがソフマップのトレジャー館で数個出ていました。
4Gのナロータイプです。6100でも使用例があります。
電源の心配はありません。2万2000円くらいだったかな?
最近はスカジーのナローはほとんど見かけませんので
必要な方はお早めに。
> 34330Nの新品バルクがソフマップのトレジャー館で数個出ていました。
ありがとうございます。早速探しに行ってきます。
ところで内蔵型がどうしてもなかった場合外付けするしかないんでしょうかねぇ。外付け出周辺機器等を操れるんですか?
> ところで内蔵型がどうしてもなかった場合外付けするしかないんでしょう
> かねぇ。外付け出周辺機器等を操れるんですか?
問題なく使えます。6100はSCSI回路はSCSI-1仕様が1系統だけなので、中に
繋いでも外でも一緒です。スペース的にマイナス?、電源負荷的にはプラス
かなです。ちなみに、外付けバラして内蔵する人も結構いると思います。
蛇足ですが。ID番号の重複(大抵CD-ROMの「3」を設定しなければOK)と
ターミネーターの設置にご留意を。
変換しているものがあります。こうしたものをバラしても
HDDはIDEですから内蔵はできません。ご注意を。
もっとも変換回路(カード)を取り付けたまま
そっくり移植すれば大丈夫のはずですが、
6100の場合、スペースの問題が生じるかもしれません。
このあたり詳しい方フォロー願ます。
以下の2点につきどなたかお教え下さい。
1、V-RAMが現在、何MBの状態であるか調べるために手頃なソフトというのは
ありますでしょうか?
具体的な製造元までは分からなくても、何MBで稼動しているかが分かる
程度で構いません。
確か、現在僕の使用しているOS8.5のシステムプロフィールでは分からな
かったので......。
2、VCのV-RAMが3MBと4MBである場合には、どのくらいの差がでるのでしょう
か?
現在3MBのはずなのですが、1024x768の解像度では32,000色しか出ません
でした。すると2MBである場合と大して差は生じなくなっているので4MB
化した方が良いのか迷っています。
やはり、VCカードにV-RAM3MBって、やはり中途半端なんですかね?
2MBと4MBの比較は、このサイトでも調べましたが、3MBというのにどの
位の意味があるのか、どなたか詳しくお教えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
> 現在3MBのはずなのですが、1024x768の解像度では32,000色しか・・・
> やはり、VCカードにV-RAM3MBって、やはり中途半端なんですかね?
Apple純正だと、3MBはサポートしてませんから、認識しません。512kBを
4枚増設して4MB化しましょう!
その昔、サードパーティのビデオカードに1.5MB VRAM搭載とかもありまし
たが、あれは専用のcdevが提供されてました。
> Apple純正だと、3MBはサポートしてませんから、認識しません。512kBを
> 4枚増設して4MB化しましょう!
なるほど.....。要するに2MBのままで使うか、4MBにしておく必要があるわけですね。
3MBにしても、結局2MBと同じパフォーマンスしか発揮できないとは....。
ケチって1MBしか増設しなかった自分の行為が今さらながら悔やまれます。
でも、V-RAMって結構値がはるもんなんですよね。
N0336.yukimaiさん、ありがとうございました。大変勉強になりました。
どなたか、質問事項その1のV-RAMがいくら載っかっているか調べるための手頃なソフトについてもお教え下さい。
よろしくお願い致します。
質問させていただきます。
PM7100/80AVを使ってます。
この機種についてるAVカードのビデオ入出力
を使用するための、Sビデオとコンポジットの共用?
ケーブルを売ってるところを教えていただきたいです。
この特殊なコネクタは、VAIOのRシリーズでも
使われているような気がするので、汎用品かもしれないですが
見つけられませんでした。
それと、標準のビデオ出力を使用するための
HDI-45ビデオケーブルを売っているところも
教えていただきたいです。
マルチモニタとやらをやってみたいです。
よろしくお願いします。
今回は6100の筐体を二つ重ねて一方にSCSI機器を内蔵
これらの電源は6100のモノを利用しようと考えました。
それで本体の6100からこれらを外部SCSIとして認識させるには
どのようにしたらいいのでしょうか?
内蔵用のケーブルで繋いだ端っこをコネクターで変換して
繋げるってだけではダメですよね。
やっぱりひとつずつ外付け用のコネクターをつけて
接続しないとダメですか。
よろしくお願いいたします。
> 今回は6100の筐体を二つ重ねて一方にSCSI機器を内蔵
> これらの電源は6100のモノを利用しようと考えました。
実際に作りました。電源はAT用の物をばらして内蔵しました。
> 内蔵用のケーブルで繋いだ端っこをコネクターで変換して
> 繋げるってだけではダメですよね。
それで問題無く動いてます。
内蔵用フラットケーブルで3台を繋ぎ、終端にターミネーター。
逆側に変換をかまして外部に出して6100と接続しています。
SCSIIDだけは重複しないように注意が必要です。
HD x2、CD-RWドライブを内蔵しました。
電源は250Wなのでまだまだいけそうです(笑)
頑張って組み上げてみます。
これでCD−Rを買う勇気がわきました。
1999/9/28 00:04に ま〜 さん曰く:
>
> > 今回は6100の筐体を二つ重ねて一方にSCSI機器を内蔵
> > これらの電源は6100のモノを利用しようと考えました。
> 実際に作りました。電源はAT用の物をばらして内蔵しました。
>
> > 内蔵用のケーブルで繋いだ端っこをコネクターで変換して
> > 繋げるってだけではダメですよね。
> それで問題無く動いてます。
> 内蔵用フラットケーブルで3台を繋ぎ、終端にターミネーター。
> 逆側に変換をかまして外部に出して6100と接続しています。
> SCSIIDだけは重複しないように注意が必要です。
>
> HD x2、CD-RWドライブを内蔵しました。
> 電源は250Wなのでまだまだいけそうです(笑)
過去の書き込みでも書きましたが、Sonnet Crescendo 250/512が6100/66
でAVカードとの共存に問題あることがわかって、渋々VCといっしょに
使っています。そこでこのカードを処分して、Newerの250/512をオーダー
したのですが、皆さんと同様入荷待ちでいつはいるかわかりません。
Crescendo 250/512はもう渡さないといけないし、早まったことをして
しまいました。いまさらノーマルに戻れません(T_T)。
そこで、しょうがないのでまたSonnetをオーダーしようかとお馬鹿な
ことを考えています。
しかし、Crescendo 250/512をまたオーダーしたのでは一体何をやっている
のかわかりません。
Nubus Power Mac用のCrescendoには以下の仕様がラインナップされています。
250/512、250/1M、300/512、300/1M、400/1M
300MHz以上の仕様はバスクロック40MHz用ですがこれらのカードは
6100に使えるのでしょうか?もちろん、メーカー動作保証外でしょうが
物理的な大きさが250/512と同じでPDSスロットが同じ位置に付いているので
しょうか。
同じであれば、6100のバスクロックを40MHzにアップして、VCとの組み合わせ
で使ってみようかと思っています。
経験された方、教えていただければ幸いです。
予算上、300/512狙いですが、普通250/1M(266動作)よりやっぱり速いです
よね?
Yumiko
> 同じであれば、6100のバスクロックを40MHzにアップして、VCとの組み合わせ
> で使ってみようかと思っています。
> 経験された方、教えていただければ幸いです。
> 予算上、300/512狙いですが、普通250/1M(266動作)よりやっぱり速いです
> よね?
こんにちは〜、だっちです。
以前、書き込みしているのですが、
300/512kにてバスクロックが33Mhzの場合は264Mhzでしたが、
40Mhzにすると300Mhzで動作しました。
L2キャッシュも3:2で動作しています。
ノートンのベンチでCPUが794でした。
266/1Mと比較したら同程度になると思います。
では。
標題のまんまなんですが、Centrisと6100の電源が同じものかどうかを伺いたいのですが....。あ、別に“全く同じ”でなくても、交換して使用が可能であれば良いのですが....。
実は我が6100の電源がおかしくて、交換をしたいのですが、Centrisのジャンクなら安く手に入りそうなので....。
ご存じの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。m(__)m
1999/9/29 00:28に 吉川 マサル さん曰く:
> 標題のまんまなんですが、Centrisと6100の電源が同じものかどうかを伺いたいのですが....。あ、別に“全く同じ”でなくても、交換して使用が可能であれば良いのですが....。
以前、同じような話題をBBSで見たことがあります。
確か大丈夫だったような。。。(^^;
最強のCentrisを創る会のしげるちゃんが詳しそうですから、正確なことは
http://centris.catland.nu/index.html
ここのメニューにあるBBSで聞いてみてはいかがでしょうか?
容量も同じだったような気がします。。。
> 標題のまんまなんですが、Centrisと6100の電源が同じものかどうかを伺いたいのですが....。あ、別に“全く同じ”でなくても、交換して使用が可能であれば良いのですが....。
Centris610と6100の関係ではありませんが、同じ6100でも、60と66で
電源が違いました。6100/60の電源は、中国製で次のようなスペックです。
Model NUmber: AA16990
Apple Part Number: 614-0022
Max. Continuous Output Power 86W
Input: 100-120V ~5A, 220-240V ~2.5A
Output: +5V 11.6A, +12V 2.5A, -12V 0.5A
66の電源はインド製で、Inputが4Aと2Aで中国製より少ないですが、Outputは
同じです。こっちの方が効率が高いということかな?
結論:使用可能です。
コネクタ形状:同じです。
電源容量:660AVと6100は一緒です。
おそらくCentrisも同じではないかと思います。
1999/9/29 00:28に 吉川 マサル さん曰く:
> 標題のまんまなんですが、Centrisと6100の電源が同じものかどうかを伺いたいのですが....。あ、別に“全く同じ”でなくても、交換して使用が可能であれば良いのですが....。
> 吉川と申します。
>
> 標題のまんまなんですが、Centrisと6100の電源が同じものかどうかを伺いたいのですが....。あ、別に“全く同じ”でなくても、交換して使用が可能であれば良いのですが....。
>
> 実は我が6100の電源がおかしくて、交換をしたいのですが、Centrisのジャンクなら安く手に入りそうなので....。
>
> ご存じの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。m(__)m
同じかどうかは知りませんが、交換してなんの支障もなく使っております<わたしが・・・
安く手に入れて交換してちょうだい(^^)
ではでは・・・
「Apple Spec Database 11.98」によると、
600/6000系電源としては、
centris610→86W、Quadra610→210W、C/Q660AV→86W、PM6100→210W
と大まかに2種類あることになってますが、我が家にある3台の電源を
確認したら、6100/60、6100/66、660AVいづれの電源も86Wです。
いづれも中古入手なので断言はできませんが、資料が間違ってる臭いです。
我が家ではこれまで、同じ86Wの電源でLB換装して以下の構成で問題なく
半年以上動作できてました。
660AV(68MB/1GB)
6100/66+NewerG3-210+VC(136MB/1GB)
DVD-ROM 入れただけじゃ見れないのはわかっているけど、mpeg2デコーダー
なんて入りませんよね?G3の力でソフトでデコード、で見れるでしょうか??
> 6100でDVDの映画を見ることはできないのでしょうか?
> DVD-ROM 入れただけじゃ見れないのはわかっているけど、mpeg2デコーダー
> なんて入りませんよね?G3の力でソフトでデコード、で見れるでしょうか??
デコード云々というのは別として、もっと根本的な部分で駄目かと思われます。
まず、6100の低いビデオ性能。
さらにSCSIの5Mb/sという低い転送速度。mpeg2で一般のテレビのクオリティを出すには7Mb/sくらい必要だったと記憶しています。つまり、すっぴんのSCSIでは理論値からして足りないので現実的に無理でしょう。
6100の拡張性のなさが痛いですね^^;;
1999/9/29 08:43に tk さん曰く:
> 6100でDVDの映画を見ることはできないのでしょうか?
> DVD-ROM 入れただけじゃ見れないのはわかっているけど、mpeg2デコーダー
> なんて入りませんよね?G3の力でソフトでデコード、で見れるでしょうか??
ソフトでデコード…いいですよねー
それができればパワ−ブックG3の安いほうを買ってもDVD見れそう。。。
G3は非力ってこともないですし、Winの環境でもソフトでなんとかするような
ものがあるくらいですから、どこかでつくってくれないでしょうか?
既に存在してたら私も情報ほしいなと思っていました。
質問の本意からは目一杯離れていますね(^^;)でもこれなら
DVDどころかサターンでもドリームキャストでもOK!
アドバイス頂いて、個人輸入に挑戦しました。
Newer RAM (Video RAM):512K VIDEO RAM $13.95
新品でこの値段は安いのですが、送料+消費税+手数料で総額約8000円
1670万色は、なめらかで、質感がよく、これぞMacと言った感じです。
2チップで背が低いので、6100+VCにバッチリ!でした。
以上
> Newer RAM (Video RAM):512K VIDEO RAM $13.95
> 新品でこの値段は安いのですが、送料+消費税+手数料で総額約8000円
4枚入手ですか?それで8k\なら、結構安いですよね。うたい文句では
NewerのRAMは他とは違って(他って?)高品質らしいですし。
> 1670万色は、なめらかで、質感がよく、これぞMacと言った感じです。
> 2チップで背が低いので、6100+VCにバッチリ!でした。
満開おめでとさんです。