会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★3599. Re:助けてください(7100AV)
- Shiro
( 99/4/1 15:00 )
3601. ありがとうございますぅ
- 松下(^○^)
( 99/4/1 17:24 )
★3600. Re:助けてください(7100AV)
- Shiro
( 99/4/1 15:05 )
★3602. Re:アップルメニューオプションって
- MANABU
( 99/4/1 20:36 )
3603. Re:アップルメニューオプションって
- ファンた
( 99/4/1 23:46 )
★3604. Newer G3 PDS 300/200Mhzのフリーズ
- TSUYOSHI
( 99/4/2 12:57 )
3605. 追記:Newer G3 PDS 300/200Mhzのフリーズ
- TSUYOSHI
( 99/4/2 13:02 )
3607. 役に立たないかなぁ
- yukimai
( 99/4/2 14:34 )
3613. re:役に立たないかなぁ
- TSUYOSHI
( 99/4/3 12:33 )
3614. あれから、、、、、死んでしまった。(笑)
- TSUYOSHI
( 99/4/3 12:42 )
★3606. ロジックボードのことについて
- 竹尾 晃
( 99/4/2 13:07 )
3609. 今後やる人が沢山でると思います
- 原口 雅宣
( 99/4/2 18:40 )
★3608. 突然電源が切れます!
- ながちゃん
( 99/4/2 17:06 )
3610. Re:突然電源が切れます!
- 門番。
( 99/4/2 20:40 )
3620. Re:突然電源が切れます!
- てときち
( 99/4/4 02:53 )
3631. Re:突然電源が切れます!
- ながちゃん
( 99/4/5 13:01 )
3633. 直りませんでした!
- ながちゃん
( 99/4/5 15:13 )
3634. Re:直りませんでした!
- 松下(ああ忙しい!!)
( 99/4/5 17:28 )
3637. Re:直りませんでした!
- k_fujita
( 99/4/6 07:50 )
3659. やっぱり直りませんでした!
- ながちゃん
( 99/4/7 18:03 )
3666. Re:やっぱり直りませんでした!
- 倉本
( 99/4/8 12:25 )
3668. Re:やっぱり直りませんでした!
- ながちゃん
( 99/4/8 15:24 )
★3611. 起動中に文字化けしたエラーメッセージ
- 壮(1322)
( 99/4/3 09:41 )
3615. Re:起動中に文字化けしたエラーメッセージ
- 流猫
( 99/4/3 19:53 )
3619. Re:起動中に文字化けしたエラーメッセージ
- ま〜
( 99/4/4 02:00 )
3640. 現在検証中です
- 壮(1322)
( 99/4/6 09:53 )
★3612. なおる見込あるでしょうか?
- かわさきりょう
( 99/4/3 10:31 )
3618. なおった例はあります
- Tamano
( 99/4/3 22:16 )
★3616. IBM DDRS-39130 HDD9.1GB内蔵しました
- 門岡 淳
( 99/4/3 19:58 )
3617. Re:IBM DDRS-39130 HDD9.1GB内蔵しました
- ぴろりん
( 99/4/3 20:09 )
3636. 6100で扱えるディスクサイズのテストは?
- 門岡 淳
( 99/4/5 19:10 )
3763. 6100で扱えるディスクサイズのテスト
- 門岡 淳
( 99/4/14 22:22 )
3764. Re:6100で扱えるディスクサイズのテスト
- ぴろりん
( 99/4/15 01:09 )
3766. Re:6100で扱えるディスクサイズのテスト
- 藤原
( 99/4/15 17:05 )
3769. 6100で扱えるディスクサイズのテスト(その2)
- 門岡 淳
( 99/4/15 20:20 )
3771. Re:6100で扱えるディスクサイズのテスト(その2)
- ケーニッヒ・ティガー
( 99/4/15 22:48 )
★3621. 6100or8100で使えるLinuxは?
- やまだっち
( 99/4/4 13:51 )
3622. Re:6100or8100で使えるLinuxは?
- こじま
( 99/4/4 15:07 )
3623. Re:6100or8100で使えるLinuxは?
- やまだっち
( 99/4/4 17:51 )
3642. Re:6100or8100で使えるLinuxは?
- Gorin
( 99/4/6 10:16 )
3655. Re:6100or8100で使えるLinuxは?
- やまだっち
( 99/4/7 04:55 )
3658. Re:6100or8100で使えるLinuxは?
- Gorin
( 99/4/7 16:09 )
★3624. ダウンロードするとアップルメニューに
- ぴろりん
( 99/4/4 19:27 )
3626. Re:ダウンロードするとアップルメニューに
- nero
( 99/4/4 21:43 )
3627. Re:ダウンロードするとアップルメニューに
- nero
( 99/4/4 21:53 )
3629. Re:ダウンロードするとアップルメニューに
- ぴろりん
( 99/4/4 22:01 )
3628. Re:ダウンロードするとアップルメニューに
- ぴろりん
( 99/4/4 21:58 )
★3625. ロジックボードを傷つけてしまった
- 井奥 雄一
( 99/4/4 19:30 )
3630. C51は...
- 小池
( 99/4/5 10:19 )
3632. Re:C51は...
- 井奥 雄一
( 99/4/5 14:33 )
3635. A4の意味[Re:C51は...]
- KUMASAN
( 99/4/5 18:04 )
3641. A4の意味はですね。
- miyutan
( 99/4/6 10:15 )
3648. Re:A4の意味はですね。
- 井奥 雄一
( 99/4/6 16:08 )
3650. チップコンデンサ
- 井奥 雄一
( 99/4/6 20:17 )
★3638. Maxpower/240 なんですが、フリーズしちゃうんです、、
- しばやま
( 99/4/6 08:14 )
3643. Re:Maxpower/240 なんですが、フリーズしちゃうんです、、
- 林檎屋
( 99/4/6 11:10 )
3644. Re:Maxpower/240 なんですが、フリーズしちゃうんです、、
- しばやま
( 99/4/6 11:43 )
3645. Re:Maxpower/240 なんですが、フリーズしちゃうんです、、
- M.KAME
( 99/4/6 11:48 )
★3639. 64MB Memory 発見しました。
- 山猿
( 99/4/6 09:25 )
3646. Re:64MB Memory 発見しました。
- もと(飲んべ)
( 99/4/6 13:23 )
3653. Re:64MB Memory 発見しました。
- 6100突撃隊
( 99/4/7 01:33 )
3656. Re:64MB Memory 発見しました。
- 山猿
( 99/4/7 06:28 )
3663. Re:64MB Memory 発見しました。
- 6100突撃隊
( 99/4/8 00:39 )
3681. エレパに確認してみました
- jude
( 99/4/10 05:59 )
★3647. MOなんですけど
- 刑事番
( 99/4/6 13:28 )
3649. 私も経験しました。
- 原口 雅宣
( 99/4/6 18:37 )
3660. Re:私も経験しました。
- 刑事番
( 99/4/7 18:03 )
3683. Re:私も経験しました。
- 原口 雅宣
( 99/4/10 11:42 )
★3651. Re:追加(モデム関係の障害)
- Hajime
( 99/4/6 20:20 )
★3652. CentrisのG3アップグレード・・・
- くぼやん
( 99/4/7 01:24 )
3657. Re:CentrisのG3アップグレード・・・
- mor
( 99/4/7 07:20 )
3661. Re:CentrisのG3アップグレード・・・
- taku
( 99/4/7 23:10 )
3702. Re:CentrisのG3アップグレード・・・
- No.543 くぼやん
( 99/4/11 12:35 )
3669. それは既にセントリスではないです
- MANABU
( 99/4/8 16:34 )
★3654. Re:追加(モデム関係の障害)
- ぴっころ
( 99/4/7 03:17 )
3816. Re:追加(モデム関係の障害)
- こい
( 99/4/23 04:22 )
3818. Re:追加(モデム関係の障害)
- 管谷(すがたん)
( 99/4/23 13:00 )
★3662. PRAMクリアしないとNewer G3 init読み込みでフリーズ
- 本多康夫
( 99/4/8 00:39 )
3670. 機能拡張読込時にフリーズするなら
- Tamano
( 99/4/8 17:46 )
3672. AV カードの接触?
- しばやま
( 99/4/9 02:26 )
3687. OT AppleTalkが原因でした。
- 本多康夫
( 99/4/10 16:52 )
3694. OT AppleTalkが原因なんですが・・・
- Tamano
( 99/4/10 21:58 )
3762. Re:OT AppleTalkが原因なんですが・・・
- 本多康夫
( 99/4/14 21:31 )
3677. 同じ様な事が起きたことがあります。
- KUMASAN
( 99/4/9 17:42 )
3698. G3Stripでコンフリクト!
- ま〜
( 99/4/11 05:03 )
3684. Re:PRAMクリアしないとNewer G3 init読み込みでフリーズ
- Habingo
( 99/4/10 12:14 )
★3664. 6100立て置きしてます〜(マイクロブックみたい)。
- かずくん
( 99/4/8 06:30 )
3665. Re:6100立て置きしてます〜(マイクロブックみたい)。
- KEI
( 99/4/8 09:52 )
3667. Re:6100立て置きしてます〜(マイクロブックみたい)。
- ながちゃん
( 99/4/8 13:37 )
★3671. Macintoshのフォントは?
- バイト犬
( 99/4/8 23:04 )
3674. Re:Macintoshのフォントは?
- きむ
( 99/4/9 13:26 )
3680. ガラモンとVeronica
- バイト犬
( 99/4/10 00:13 )
3682. Re:ガラモンとVeronica
- ケーニッヒ・ティガー
( 99/4/10 10:12 )
★3673. PM6100/66のモニター出力について
- 木村寛
( 99/4/9 11:48 )
3685. Re:PM6100/66のモニター出力について
- 黒沢 誠人
( 99/4/10 13:35 )
★3675. 機能拡張の読み込み順の変更方法は?
- ながちゃん
( 99/4/9 17:28 )
3690. Re:機能拡張の読み込み順の変更方法は?
- ぴろりん
( 99/4/10 19:00 )
3699. Re:機能拡張の読み込み順の変更方法は?
- G.
( 99/4/11 06:56 )
3724. Re:機能拡張の読み込み順の変更方法は?
- いとう(と)
( 99/4/12 10:16 )
3725. Re:機能拡張の読み込み順の変更方法は?
- ながちゃん
( 99/4/12 11:25 )
★3676. 機能拡張の読み込み順の変更方法は?
- ながちゃん
( 99/4/9 17:28 )
★3678. IBMのDDRS-39130Uの価格
- りょうま
( 99/4/9 22:22 )
★3679. 純正モニタの切り替え
- taku
( 99/4/9 23:51 )
3711. Re:純正モニタの切り替え
- Tamano
( 99/4/11 17:28 )
3720. Re:純正モニタの切り替え
- taku
( 99/4/12 01:21 )
★3686. 起動音がしない
- フランシス
( 99/4/10 15:48 )
3701. Re:起動音がしない
- Tamano
( 99/4/11 10:34 )
3705. 内蔵電池と起動音
- フランシス
( 99/4/11 14:30 )
3707. Re:内蔵電池と起動音
- 林檎屋
( 99/4/11 15:58 )
3710. やはり起動音がしません。
- フランシス
( 99/4/11 17:21 )
3712. Re:やはり起動音がしません。
- 林檎屋
( 99/4/11 20:06 )
3713. Re:やはり起動音がしません。
- Tamano
( 99/4/11 20:36 )
3716. うーむ、断念!
- フランシス
( 99/4/11 22:08 )
3719. Re:うーむ、断念!
- 藤沢
( 99/4/11 23:55 )
★3688. 銅配線のG3チップの見分け方?
- 光が丘の吉田
( 99/4/10 18:19 )
3689. Re:銅配線のG3チップの見分け方?
- ボイチャッハ
( 99/4/10 18:55 )
3738. MaxPower 210/512で47度、+AV cardで51度
- 光が丘の吉田
( 99/4/13 07:22 )
3691. Re:銅配線のG3チップの見分け方?
- ぴろりん
( 99/4/10 19:10 )
3692. MT300の温度です。
- Ringo-Ya
( 99/4/10 19:45 )
3693. Re:7100/G3、5440/G3の温度です
- ボイチャッハ
( 99/4/10 20:46 )
3697. Newerの266/512Kカードはモトローラ製?
- 竹内 康貴
( 99/4/11 03:34 )
★3695. やっとPM6100買ったのですが・・・
- ヒーウッド
( 99/4/11 01:54 )
3696. Re:やっとPM6100買ったのですが・・・
- ぴろりん
( 99/4/11 02:08 )
3704. Re:やっとPM6100買ったのですが・・・
- しゃあ
( 99/4/11 13:57 )
3706. 解決しそうです
- ヒーウッド
( 99/4/11 15:16 )
★3700. 6100の中古価格の相場は?
- yossee
( 99/4/11 07:03 )
3703. Re:6100の中古価格の相場は?
- 林檎屋
( 99/4/11 13:46 )
★3708. クレセントG3とVCカード
- 榎本
( 99/4/11 16:17 )
3709. 追伸
- 榎本
( 99/4/11 16:27 )
3714. AV用でなければ使えないと思われます。
- miyutan
( 99/4/11 21:28 )
3715. Re:追伸
- 岩崎(No.653)
( 99/4/11 21:37 )
3717. レスありがとうございます。
- 榎本
( 99/4/11 22:59 )
3718. Re:アダプターについて
- ボイチャッハ
( 99/4/11 23:06 )
3726. Re:アダプターについて
- 松下
( 99/4/12 12:50 )
3727. Re:アダプターについて
- ぴろりん
( 99/4/12 14:55 )
3729. PDSスロット
- 松下
( 99/4/12 18:54 )
3751. ありがとうございました。
- 榎本
( 99/4/13 22:23 )
3825. AV用はAVカードがないと使えないの?
- ヒーウッド
( 99/4/24 12:53 )
3826. それにもう一つすいません
- ヒーウッド
( 99/4/24 13:00 )
3827. Re:7.5.5はoKです
- ボイチャッハ
( 99/4/24 13:40 )
3828. Re:AV用はAVカードがないと使えないの?
- ボイチャッハ
( 99/4/24 13:48 )
3830. Re:AV用はAVカードがないと使えないの?
- ヒーウッド
( 99/4/24 21:39 )
3831. Re:AV用はAVカードがないと使えないの?
- yukimai
( 99/4/24 22:27 )
★3721. 可能?起動中画面のスクリーンショット
- nakkan
( 99/4/12 01:53 )
3722. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- すだっち
( 99/4/12 08:39 )
3723. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- すだっち
( 99/4/12 08:40 )
3728. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- ぴろりん
( 99/4/12 15:01 )
3730. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- すだっち
( 99/4/12 19:51 )
3731. Snapzその後...
- すだっち
( 99/4/12 20:18 )
3732. Snapzさらに、その後...
- すだっち
( 99/4/12 20:35 )
3733. Re:Snapzさらに、その後...
- nakkan
( 99/4/12 23:35 )
3734. Re:Snapzさらに、その後...
- ぴろりん
( 99/4/13 01:49 )
3739. Re:Snapzさらに、その後...
- すだっち
( 99/4/13 10:01 )
3781. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- ぴろりん
( 99/4/18 18:45 )
3783. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- すだっち
( 99/4/19 12:32 )
3784. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- ぴろりん
( 99/4/19 15:13 )
3788. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- ぴろりん
( 99/4/20 04:42 )
3790. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- すだっち
( 99/4/20 09:27 )
★3735. 使える内蔵HDDは?
- しず
( 99/4/13 04:35 )
3736. SCSIなら、電源容量が許せる限りどれでも使えるって事です。
- miyutan
( 99/4/13 04:51 )
3737. Re:使える内蔵HDDは?
- ぴろりん
( 99/4/13 04:59 )
3754. 有り難うございます
- しず
( 99/4/14 02:23 )
3755. Re:有り難うございます
- ぴろりん
( 99/4/14 02:59 )
★3740. G3の温度が95度!
- ながちゃん
( 99/4/13 18:07 )
3742. Re:G3の温度が95度!
- 原口 雅宣
( 99/4/13 18:55 )
3743. Re:G3の温度が95度!
- いとう(と)
( 99/4/13 19:02 )
3744. Re:G3の温度が95度!
- いとう
( 99/4/13 19:14 )
3747. Re:G3の温度が95度!
- 林檎屋
( 99/4/13 20:25 )
3752. Re:G3の温度が95度!
- ぴろりん
( 99/4/13 23:20 )
3759. Re:G3の温度が95度!
- ながちゃん
( 99/4/14 10:27 )
3761. Re:G3の温度が95度!
- ながちゃん
( 99/4/14 14:18 )
★3741. 電源・HDD共用LED
- mykiss
( 99/4/13 18:18 )
3782. Re:電源・HDD共用LED
- 山形
( 99/4/18 22:40 )
3789. Re:電源 HDD共用LEDR mykiss
- mykiss
( 99/4/20 09:13 )
★3745. OSはなにが最適?
- ヨッシー
( 99/4/13 19:20 )
3765. Re:OSはなにが最適?
- 榎本(フェンサー)
( 99/4/15 04:04 )
★3746. 高密度ビデオコネクター買いましたが・・・
- ヒーウッド
( 99/4/13 20:09 )
3748. Re:高密度ビデオコネクター買いましたが・・・
- 原口 雅宣
( 99/4/13 20:43 )
3749. Re:高密度ビデオコネクター買いましたが・・・
- 松本 晃尚
( 99/4/13 21:23 )
3750. Re:高密度ビデオコネクター買いましたが・・・
- mykiss
( 99/4/13 22:19 )
3753. 高密度ビデオコネクターをつけるときには
- Tamano
( 99/4/14 00:50 )
3756. Re:高密度ビデオコネクター買いましたが・・・
- ぴろりん
( 99/4/14 04:02 )
3757. Re:高密度ビデオコネクター買いましたが・・・
- ヒーウッド
( 99/4/14 06:52 )
3767. Re:種類があります。
- かんちゃん
( 99/4/15 17:34 )
3798. Re:種類があります。
- 飯田英樹
( 99/4/21 10:35 )
3770. 解決しました。
- ヒーウッド
( 99/4/15 20:28 )
★3758. 報告>メルコ64Mメモリ装着
- kazoo
( 99/4/14 10:19 )
3768. Re:報告>メルコ64Mメモリ装着
- たむら
( 99/4/15 18:29 )
3772. Re:報告>メルコ64Mメモリ装着
- kazoo
( 99/4/16 09:03 )
3773. ありがとうございました(本文なし)
- たむら
( 99/4/16 12:03 )
★3760. 6100に入るかな?
- nero
( 99/4/14 13:22 )
★3774. 【報告】MaxpowerG3+128M
- まっしゅ
( 99/4/16 14:46 )
3778. Re:【報告】MaxpowerG3+128M
- 山猿
( 99/4/18 00:11 )
3815. ついでに私もご報告 > MAXpowr G3 PDS
- くりーむぞーん
( 99/4/23 04:13 )
3817. Re:ついでに私もご報告 > MAXpowr G3 PDS
- ながちゃん
( 99/4/23 10:07 )
3824. レスありがとうございます。
- くりーむぞーん
( 99/4/24 02:41 )
★3775. アピアランスのサウンドセットが×
- 黒瀧琢生
( 99/4/17 09:00 )
★3776. MacOS8.5.1でネスケがタイプ2エラーで落ちる。
- フルサト@大阪
( 99/4/17 16:37 )
3777. Re:MacOS8.5.1でネスケがタイプ2エラーで落ちる。
- I.S.
( 99/4/17 22:09 )
3842. Re:MacOS8.5.1でネスケがタイプ2エラーで落ちる。
- フルサト@大阪
( 99/4/25 14:22 )
★3779. うーむ断念! そして復活!!
- フランシス
( 99/4/18 12:44 )
★3780. リコーのCD-RW
- うにょ
( 99/4/18 18:00 )
★3785. 実にピッタリ!(どうでもいいことですが)
- ながちゃん
( 99/4/19 15:41 )
3786. Re:とてもよいアイディアです。
- デューク東郷
( 99/4/20 00:31 )
3799. Re:とてもよいアイディアです。
- 内閣官房調査室 暗殺担当課長
( 99/4/21 11:32 )
3800. Re:とてもよいアイディアです。
- 内閣官房調査室 暗殺担当課長
( 99/4/21 11:32 )
3801. Re:とてもよいアイディアです。
- 内閣官房調査室 要人処理担当課長
( 99/4/21 11:33 )
3802. Re:とてもよいアイディアです。
- 内閣官房調査室 要人処理担当課長
( 99/4/21 11:37 )
3814. 鏡は便利ですよね
- ねむねこ
( 99/4/23 01:38 )
★3787. デスクトップ上のボチュームの位置
- ぴろりん
( 99/4/20 04:23 )
3791. Re:AppleScript使ってます
- 影千家
( 99/4/20 23:49 )
3795. Re:AppleScript使ってます
- ぴろりん
( 99/4/21 03:49 )
3812. Re:AppleScript使ってます
- 影千家
( 99/4/22 20:10 )
3792. Re:デスクトップ上のボチュームの位置
- ま〜
( 99/4/21 00:14 )
3796. Re:デスクトップ上のボチュームの位置
- ぴろりん
( 99/4/21 03:55 )
★3793. うむぅ
- 奇妙なリス
( 99/4/21 00:18 )
★3794. 6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- なおや
( 99/4/21 01:26 )
3797. Re:6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- ぴろりん
( 99/4/21 04:55 )
3808. Re:6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- 天木 幸彦
( 99/4/21 22:22 )
3803. Re:6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- 松下
( 99/4/21 11:52 )
3804. Re:6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- 松下
( 99/4/21 11:53 )
3805. Re:6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- 松下
( 99/4/21 11:54 )
3806. ごめんなさひm(_ _)m
- 松下
( 99/4/21 12:00 )
3822. Re:6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- 鶴見博志
( 99/4/23 18:23 )
3844. Re:6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- なおや
( 99/4/26 01:28 )
★3807. G3 300MHz
- ダンサー高橋
( 99/4/21 19:28 )
★3809. 各種G3カードとVCカードの相性
- 星野
( 99/4/22 00:14 )
3832. Re:各種G3カードとVCカードの相性
- yukimai
( 99/4/24 22:42 )
3835. Re:各種G3カードとVCカードの相性
- 星野
( 99/4/25 02:59 )
★3810. Nubus PowerMac は、もう打ち止め?
- なおや
( 99/4/22 13:28 )
3811. Re:Nubus PowerMac は、もう打ち止め?
- MM
( 99/4/22 18:19 )
★3813. SDATのHDD
- KUMASAN
( 99/4/23 00:21 )
3857. Re:SDATのHDDの体感速度は
- Pooh
( 99/4/27 07:28 )
3862. Re:SDATのHDDの体感速度は
- KUMASAN
( 99/4/27 22:39 )
★3819. RADIUS Graphic Board とG3
- おおば
( 99/4/23 13:29 )
3820. Re:RADIUS Graphic Board とG3
- yukimai
( 99/4/23 13:48 )
3847. Re:RADIUS Graphic Board とG3
- おおば
( 99/4/26 14:43 )
★3821. 6100/60 AVをデュアルモニターにしたいんですけど
- 森中浩二
( 99/4/23 18:00 )
★3823. PowerComputingのHPVカードについて
- 星野
( 99/4/24 02:16 )
3849. Re:PowerComputingのHPVカードについて
- Kakigi
( 99/4/26 22:02 )
3877. Re:PowerComputingのHPVカードについて
- 星野
( 99/4/28 18:41 )
★3829. sonnetの経営戦略・日経MACより
- ボイチャッハ
( 99/4/24 17:35 )
★3833. コンパネの解像度について教えてください
- Big Al
( 99/4/25 00:07 )
3834. Re:多分ディスプレイが解像度
- G.828
( 99/4/25 02:45 )
3837. Re:多分ディスプレイが解像度
- ぴろりん
( 99/4/25 05:02 )
3841. Re:多分ディスプレイが解像度
- ケーニッヒ・ティガー
( 99/4/25 10:55 )
3843. ありがとうございました。
- Big Al
( 99/4/25 14:31 )
★3836. コンパネ「モニタ&サウンド」の怪現象。
- kazoo
( 99/4/25 05:00 )
3838. Re:私の6100AVもそうなんです。
- noriq
( 99/4/25 06:25 )
3839. Re:コンパネ「モニタ&サウンド」の怪現象。
- jude
( 99/4/25 07:39 )
3840. 「サウンド」出なくなる現象
- バイト犬
( 99/4/25 09:58 )
3845. Re:対処方法
- TSUYOSHI
( 99/4/26 12:26 )
3846. Re:あー
- TSUYOSHI
( 99/4/26 12:28 )
★3848. crescendo G3 240-266のVC、AVカードについて
- コケコーラ
( 99/4/26 21:33 )
3851. Re:crescendo G3 240-266のVC、AVカードについて
- ケーニッヒ・ティガー
( 99/4/26 23:34 )
3852. Re:あ、なった なりました!
- コケコーラ
( 99/4/27 00:27 )
3853. Re:あ、なった なりました!
- コケコーラ
( 99/4/27 00:28 )
3854. Re:すいません
- コケコーラ
( 99/4/27 00:32 )
3855. Re:すいません
- コケコーラ
( 99/4/27 00:33 )
3861. Re:あ、なった なりました!
- ケーニッヒ・ティガー
( 99/4/27 22:26 )
3866. Re:ありがとうございます
- コケコーラ
( 99/4/28 01:49 )
3858. Re:crescendo G3 240-266のVC、AVカードについて
- NIRO
( 99/4/27 18:08 )
3865. Re:ありがとうございます
- コケコーラ
( 99/4/28 01:41 )
★3850. 128MB SIMMは何処へ...
- Se-d
( 99/4/26 22:41 )
3860. Re:128MB SIMMは何処へ...
- まるまや
( 99/4/27 22:20 )
3870. Re:128MB SIMMは何処へ...
- ぴろりん
( 99/4/28 07:03 )
3867. Re:128MB SIMMは何処へ...
- G.
( 99/4/28 03:36 )
3878. Re:128MB SIMMは何処へ...
- Se-d
( 99/4/28 22:10 )
3879. Re:128MB SIMMは何処へ...
- りょうま
( 99/4/28 23:48 )
3886. Re:128MB SIMMは何処へ...
- まるま
( 99/4/29 11:37 )
3894. Re:128MB SIMMは何処へ...
- miuchan
( 99/4/30 23:23 )
★3856. PicPom TV でテレビ、しかし...
- アキラ
( 99/4/27 03:01 )
3859. Re:PicPom TV でテレビ、しかし...
- 林檎屋
( 99/4/27 19:02 )
3868. Re:PicPom TV でテレビ、しかし...
- akira
( 99/4/28 06:24 )
3871. Re:PicPom TV でテレビ、しかし...
- 林檎屋
( 99/4/28 08:58 )
3872. 訂正
- 林檎屋
( 99/4/28 09:00 )
3873. PicPom TV の音声出力は...
- 小池
( 99/4/28 09:20 )
3882. Re:PicPom TV の音声出力は...
- akira
( 99/4/29 03:49 )
3883. ビデオプレーヤのバージョンは?
- 小池
( 99/4/29 09:49 )
3892. Re:ビデオプレーヤのバージョンは?
- akira
( 99/4/30 03:02 )
3863. ビデオプレーヤーは?
- 玲奈ちゃんパパ
( 99/4/27 23:33 )
3869. Re:ビデオプレーヤーは?
- アキラ
( 99/4/28 06:26 )
★3864. 起動直後にとまってしうんです
- taku
( 99/4/28 00:25 )
3874. 二次キャッシュかな?
- 岩崎(No.653)
( 99/4/28 10:51 )
3875. ターミネイトはONかも
- 岩崎(No.653)
( 99/4/28 11:14 )
3876. Re:起動直後にとまってしうんです
- おる
( 99/4/28 17:29 )
3881. Re:起動直後にとまってしうんです、やっぱり
- taku
( 99/4/29 01:04 )
3885. SCSI機器の問題かも
- 岩崎(No.653)
( 99/4/29 11:31 )
★3880. NetscapeとMacの解像度?
- バイト犬
( 99/4/29 00:45 )
3887. Re:NetscapeとMacの解像度?
- まるま
( 99/4/29 12:24 )
★3884. AppleVision14displayについて
- ちこ
( 99/4/29 10:43 )
3888. Re:AppleVision14displayについて
- バイト犬
( 99/4/29 22:48 )
3889. Re:AppleVision14displayについて
- ボイチャッハ
( 99/4/30 00:13 )
3890. Re:AppleVision14displayについて
- ボイチャッハ
( 99/4/30 00:14 )
3891. Re:AppleVision14displayについて
- ボイチャッハ
( 99/4/30 00:19 )
★3893. メモリ264M化
- まっしゅ
( 99/4/30 12:47 )
3599. Re:助けてください(7100AV)
- 99/4/1 15:00
99/3/31 10:56に 松下(×_×;)さん曰く:
3601. ありがとうございますぅ
- 99/4/1 17:24
ありがとうございます!!!
3600. Re:助けてください(7100AV)
- 99/4/1 15:05
99/3/31 10:56に 松下(×_×;)さん曰く:
3602. Re:アップルメニューオプションって
- 99/4/1 20:36
> 私はOSのバグだと思っています。アップルメニューオプションのバージョンダ
3603. Re:アップルメニューオプションって
- 99/4/1 23:46
はじめまして
3604. Newer G3 PDS 300/200Mhzのフリーズ
- 99/4/2 12:57
すみません。8100の質問なのですけど、
3605. 追記:Newer G3 PDS 300/200Mhzのフリーズ
- 99/4/2 13:02
購入した TECSYSに相談して、一度交換したのですが、同症状がでて、、、、
3607. 役に立たないかなぁ
- 99/4/2 14:34
336のyukimaiです。
3613. re:役に立たないかなぁ
- 99/4/3 12:33
やってみました。
3614. あれから、、、、、死んでしまった。(笑)
- 99/4/3 12:42
残念なことに、この300MhzのG3カード全く動作しなくなりました。
3606. ロジックボードのことについて
- 99/4/2 13:07
こんにちは、いつも拝見させてもらってます。
3609. 今後やる人が沢山でると思います
- 99/4/2 18:40
原口です。
3608. 突然電源が切れます!
- 99/4/2 17:06
助けて下さい。
3610. Re:突然電源が切れます!
- 99/4/2 20:40
99/4/2 17:06に ながちゃんさん曰く:
3620. Re:突然電源が切れます!
- 99/4/4 02:53
99/4/2 20:40に 門番。さん曰く:
3631. Re:突然電源が切れます!
- 99/4/5 13:01
99/4/4 02:53に てときちさん曰く:
3633. 直りませんでした!
- 99/4/5 15:13
99/4/5 13:01に ながちゃんさん曰く:
3634. Re:直りませんでした!
- 99/4/5 17:28
こんにちは。良く分かりませんが、とりあえずバックアップ電池を疑ってみては?
3637. Re:直りませんでした!
- 99/4/6 07:50
> あとは、電源を交換するしかありませんかねぇ?
3659. やっぱり直りませんでした!
- 99/4/7 18:03
> > あとは、電源を交換するしかありませんかねぇ?
3666. Re:やっぱり直りませんでした!
- 99/4/8 12:25
私も以前に同じようなことを経験しました。
3668. Re:やっぱり直りませんでした!
- 99/4/8 15:24
99/4/8 12:25に 倉本さん曰く:
3611. 起動中に文字化けしたエラーメッセージ
- 99/4/3 09:41
が出てきて起動が中断します。
3615. Re:起動中に文字化けしたエラーメッセージ
- 99/4/3 19:53
99/4/3 09:41に 壮(1322)さん曰く:
3619. Re:起動中に文字化けしたエラーメッセージ
- 99/4/4 02:00
それは、『起動時のメモリーチェックに引っかかったから、販売元に連絡してね!』ってかんじのメッセージです。
3640. 現在検証中です
- 99/4/6 09:53
>流猫様
3612. なおる見込あるでしょうか?
- 99/4/3 10:31
どうも。はじめてかきこみます。
3618. なおった例はあります
- 99/4/3 22:16
> 同様の症状を経験した方などおられるようでしたら何かアドバイスをお願い
3616. IBM DDRS-39130 HDD9.1GB内蔵しました
- 99/4/3 19:58
最強の6100のみなさん、おばんです。No1125門岡といいます。初めての書き込みになりますm(-_-)m。
3617. Re:IBM DDRS-39130 HDD9.1GB内蔵しました
- 99/4/3 20:09
#577ぴろりです(^^
3636. 6100で扱えるディスクサイズのテストは?
- 99/4/5 19:10
ぴろりんさん、おばんです。門岡です。
3763. 6100で扱えるディスクサイズのテスト
- 99/4/14 22:22
みなさん、おばんです。No1125門岡 淳です。6100で扱えるディスクのサイズのテストをしてみました。
3764. Re:6100で扱えるディスクサイズのテスト
- 99/4/15 01:09
#577ぴろりです(^^
3766. Re:6100で扱えるディスクサイズのテスト
- 99/4/15 17:05
the 8100ページ亡き後、このページをこっそり見ている藤原といいます。
3769. 6100で扱えるディスクサイズのテスト(その2)
- 99/4/15 20:20
藤原さんコメントありがとうございます。門岡です。で、テスト第2弾です。
3771. Re:6100で扱えるディスクサイズのテスト(その2)
- 99/4/15 22:48
99/4/15 20:20に 門岡 淳さん曰く:
3621. 6100or8100で使えるLinuxは?
- 99/4/4 13:51
こんちゃっす。
3622. Re:6100or8100で使えるLinuxは?
- 99/4/4 15:07
99/4/4 13:51に やまだっちさん曰く:
3623. Re:6100or8100で使えるLinuxは?
- 99/4/4 17:51
99/4/4 15:07に こじまさん曰く:
3642. Re:6100or8100で使えるLinuxは?
- 99/4/6 10:16
やまだっちさん。こじまさん。こんにちは。
3655. Re:6100or8100で使えるLinuxは?
- 99/4/7 04:55
Gorinさん、こん○○は。
3658. Re:6100or8100で使えるLinuxは?
- 99/4/7 16:09
どうも、Gorinです。
3624. ダウンロードするとアップルメニューに
- 99/4/4 19:27
3626. Re:ダウンロードするとアップルメニューに
- 99/4/4 21:43
こんばんは,ぴろりんさん
3627. Re:ダウンロードするとアップルメニューに
- 99/4/4 21:53
すみません自己レスです.
3629. Re:ダウンロードするとアップルメニューに
- 99/4/4 22:01
#577ぴろりです(^^
3628. Re:ダウンロードするとアップルメニューに
- 99/4/4 21:58
#577ぴろりです(^^
3625. ロジックボードを傷つけてしまった
- 99/4/4 19:30
皆さん、こんにちは。
3630. C51は...
- 99/4/5 10:19
No.841の小池です。
3632. Re:C51は...
- 99/4/5 14:33
井奥です。
3635. A4の意味[Re:C51は...]
- 99/4/5 18:04
まいど、KUMASAN(No.1111)です。
3641. A4の意味はですね。
- 99/4/6 10:15
miyutanです。
3648. Re:A4の意味はですね。
- 99/4/6 16:08
井奥(#518)です。
3650. チップコンデンサ
- 99/4/6 20:17
雨がやんだ隙に、ガード下へ行ってきました。
3638. Maxpower/240 なんですが、フリーズしちゃうんです、、
- 99/4/6 08:14
Newer の、Maxpower G3 240 とAV カードの組み合わせで使っていますが、十分ほど
3643. Re:Maxpower/240 なんですが、フリーズしちゃうんです、、
- 99/4/6 11:10
99/4/6 08:14に しばやまさん曰く:
3644. Re:Maxpower/240 なんですが、フリーズしちゃうんです、、
- 99/4/6 11:43
林檎屋さん
3645. Re:Maxpower/240 なんですが、フリーズしちゃうんです、、
- 99/4/6 11:48
99/4/6 08:14に しばやまさん曰く:
3639. 64MB Memory 発見しました。
- 99/4/6 09:25
山猿です。
3646. Re:64MB Memory 発見しました。
- 99/4/6 13:23
会員番号118番 もと(飲んべ)です。
3653. Re:64MB Memory 発見しました。
- 99/4/7 01:33
6100突撃隊@薄いの大好き です。
3656. Re:64MB Memory 発見しました。
- 99/4/7 06:28
こんにちは 山猿です。
3663. Re:64MB Memory 発見しました。
- 99/4/8 00:39
99/4/7 06:28に 山猿さん曰く:
3681. エレパに確認してみました
- 99/4/10 05:59
99/4/6 09:25に 山猿さん曰く:
3647. MOなんですけど
- 99/4/6 13:28
KT7.5.5の時には、起動後メディアを入れれば自動的にマウントしたのですが
3649. 私も経験しました。
- 99/4/6 18:37
原口です。
3660. Re:私も経験しました。
- 99/4/7 18:03
> OS 8.1で同様な現象がおきました。
3683. Re:私も経験しました。
- 99/4/10 11:42
原口です。
3651. Re:追加(モデム関係の障害)
- 99/4/6 20:20
私自身も、6100+Sonnetで同様の症状に悩まされています。
3652. CentrisのG3アップグレード・・・
- 99/4/7 01:24
No.543 くぼやんです。
3657. Re:CentrisのG3アップグレード・・・
- 99/4/7 07:20
> そこで、お聞きしたいのですが、どなたかCentrisをG3にアップグレード
3661. Re:CentrisのG3アップグレード・・・
- 99/4/7 23:10
ぼくはcentris610をマザーボード交換(中古6100のほうが安いかも)
3702. Re:CentrisのG3アップグレード・・・
- 99/4/11 12:35
くぼやんです。
3669. それは既にセントリスではないです
- 99/4/8 16:34
うちのもそうですが、アップグレード(キャンペーンで3万円って
3654. Re:追加(モデム関係の障害)
- 99/4/7 03:17
99/3/28 23:04に nagさん曰く:
3816. Re:追加(モデム関係の障害)
- 99/4/23 04:22
99/4/7 03:17に ぴっころさん曰く:
3818. Re:追加(モデム関係の障害)
- 99/4/23 13:00
99/4/23 04:22に こいさん曰く:
3662. PRAMクリアしないとNewer G3 init読み込みでフリーズ
- 99/4/8 00:39
本多と申します。
3670. 機能拡張読込時にフリーズするなら
- 99/4/8 17:46
機能拡張マネージャーで
3672. AV カードの接触?
- 99/4/9 02:26
6100/60 + AV card + Maxpower 240Mhz + memory 24M で使用しています
3687. OT AppleTalkが原因でした。
- 99/4/10 16:52
本多ともうします。
3694. OT AppleTalkが原因なんですが・・・
- 99/4/10 21:58
> "Open Tpt AppleTalk Library"と"OpenTptAppleTalkLib"
3762. Re:OT AppleTalkが原因なんですが・・・
- 99/4/14 21:31
本多と申します。
3677. 同じ様な事が起きたことがあります。
- 99/4/9 17:42
KUMASAN(No.1111)です。
3698. G3Stripでコンフリクト!
- 99/4/11 05:03
私もG3Stripを使ってみたときに、立ち上がらなくなったことがあります。
3684. Re:PRAMクリアしないとNewer G3 init読み込みでフリーズ
- 99/4/10 12:14
以前、Built-in Ethernetの機能拡張をはずしたとたん、同じような症状に悩まされました。B-i Ethernet機能拡張を元に戻しても、P-RAMクリアしても元に戻らず、バッテリー交換を考えていたところ、ある日突然元に戻りました。バッテリーは結局まだ交換していません。何が原因かわからず、気持ちが悪いです。あまり、お役にたてずすみません。
3664. 6100立て置きしてます〜(マイクロブックみたい)。
- 99/4/8 06:30
会員ではありませんがいつもありがたく拝見させていただいてます。
3665. Re:6100立て置きしてます〜(マイクロブックみたい)。
- 99/4/8 09:52
会員No.1074のKEIです。
3667. Re:6100立て置きしてます〜(マイクロブックみたい)。
- 99/4/8 13:37
99/4/8 06:30に かずくんさん曰く:
3671. Macintoshのフォントは?
- 99/4/8 23:04
いつもお世話になっています。
3674. Re:Macintoshのフォントは?
- 99/4/9 13:26
99/4/8 23:04に バイト犬さん曰く:
3680. ガラモンとVeronica
- 99/4/10 00:13
> > Mac のロゴに使用されているフォントはいったい何なんでしょう?
3682. Re:ガラモンとVeronica
- 99/4/10 10:12
99/4/10 00:13に バイト犬さん曰く:
3673. PM6100/66のモニター出力について
- 99/4/9 11:48
憧れのPM6100/66を手に入れたのですが、高密度ポートやらでモニターが出力出来ず、困り果てています。
3685. Re:PM6100/66のモニター出力について
- 99/4/10 13:35
99/4/9 11:48に 木村寛さん曰く:
3675. 機能拡張の読み込み順の変更方法は?
- 99/4/9 17:28
いつもお世話になります。
3690. Re:機能拡張の読み込み順の変更方法は?
- 99/4/10 19:00
#577ぴろりです(^^
3699. Re:機能拡張の読み込み順の変更方法は?
- 99/4/11 06:56
99/4/10 19:00に ぴろりんさん曰く:
3724. Re:機能拡張の読み込み順の変更方法は?
- 99/4/12 10:16
700番のいとうです。
3725. Re:機能拡張の読み込み順の変更方法は?
- 99/4/12 11:25
99/4/10 19:00に ぴろりんさん曰く:
3676. 機能拡張の読み込み順の変更方法は?
- 99/4/9 17:28
いつもお世話になります。
3678. IBMのDDRS-39130Uの価格
- 99/4/9 22:22
りょうま@内蔵HDD250MBです
3679. 純正モニタの切り替え
- 99/4/9 23:51
6100と7500を1台のアップル純正の14インチモニタ
3711. Re:純正モニタの切り替え
- 99/4/11 17:28
う〜〜ん、ちょっと判らないんですが
3720. Re:純正モニタの切り替え
- 99/4/12 01:21
すいません
3686. 起動音がしない
- 99/4/10 15:48
はじめまして。
3701. Re:起動音がしない
- 99/4/11 10:34
> 今日になって、起動したところ、電源は入るのですが、起動音がせず
3705. 内蔵電池と起動音
- 99/4/11 14:30
99/4/11 10:34に Tamanoさん曰く:
3707. Re:内蔵電池と起動音
- 99/4/11 15:58
> 内蔵電池のパワー切れって、そんなにも突然やってくるものですか。
3710. やはり起動音がしません。
- 99/4/11 17:21
99/4/11 15:58に 林檎屋さん曰く:
3712. Re:やはり起動音がしません。
- 99/4/11 20:06
99/4/11 17:21に フランシスさん曰く:
3713. Re:やはり起動音がしません。
- 99/4/11 20:36
はずしてしまったようで、申し訳有りません。
3716. うーむ、断念!
- 99/4/11 22:08
いろいろアドバイスありがとうございます。
3719. Re:うーむ、断念!
- 99/4/11 23:55
みなさんはじめまして、藤沢@信州からです。
3688. 銅配線のG3チップの見分け方?
- 99/4/10 18:19
3256番で曽我さんが、G3カードのヒートシンクを外したらIBM製のCPUであったと書かれています。これをヒートシンクを外さずに、PPC750が銅配線の低発熱型かどうかを調べる方法というのは無いのでしょうか?
3689. Re:銅配線のG3チップの見分け方?
- 99/4/10 18:55
6100に使えるG3カードで
3738. MaxPower 210/512で47度、+AV cardで51度
- 99/4/13 07:22
多くのフォローを有り難うございました。MaxPower G3には温度を測れるutilityは付属していなかったので、PowerlogixのSpeedMeter 1.3で見たところ、大体47度で平衡しているようです。PPC601には以前使っていたDVC Equalizerに付属していたファンが装着してあり、またUNDO式吸排気対策を施してあります。ついでAV cardをリサイクルの部屋で投稿577番伊藤氏の情報により入手したので装着しました。約51-54度で安定しています。室温が今くらい涼しければ問題ないようです。
3691. Re:銅配線のG3チップの見分け方?
- 99/4/10 19:10
#577ぴろりです(^^
3692. MT300の温度です。
- 99/4/10 19:45
3693. Re:7100/G3、5440/G3の温度です
- 99/4/10 20:46
7100/G3(ソネット、231メガ)は現在43度C。
3697. Newerの266/512Kカードはモトローラ製?
- 99/4/11 03:34
はじめまして。No1367の竹内です。
3695. やっとPM6100買ったのですが・・・
- 99/4/11 01:54
ついにPM6100買ってしまいました。そして今日届きました。
3696. Re:やっとPM6100買ったのですが・・・
- 99/4/11 02:08
#577ぴろりです(^^
3704. Re:やっとPM6100買ったのですが・・・
- 99/4/11 13:57
> ついにPM6100買ってしまいました。そして今日届きました。
3706. 解決しそうです
- 99/4/11 15:16
さっそくのアドバイス等本当にありがとうございました _(..)_
3700. 6100の中古価格の相場は?
- 99/4/11 07:03
yossee ともうします。
3703. Re:6100の中古価格の相場は?
- 99/4/11 13:46
99/4/11 07:03に yosseeさん曰く:
3708. クレセントG3とVCカード
- 99/4/11 16:17
こんにちは。
3709. 追伸
- 99/4/11 16:27
同製品にはPM6100AV用とPM6100・7100・8100用がありますが
3714. AV用でなければ使えないと思われます。
- 99/4/11 21:28
99/4/11 16:27に 榎本さん曰く:
3715. Re:追伸
- 99/4/11 21:37
> 同製品にはPM6100AV用とPM6100・7100・8100用がありますが
3717. レスありがとうございます。
- 99/4/11 22:59
皆様、レスありがとうございました。
3718. Re:アダプターについて
- 99/4/11 23:06
99/4/11 22:59に 榎本さん曰く:
3726. Re:アダプターについて
- 99/4/12 12:50
こんにちわ。
3727. Re:アダプターについて
- 99/4/12 14:55
#577ぴろりです(^^
3729. PDSスロット
- 99/4/12 18:54
3751. ありがとうございました。
- 99/4/13 22:23
皆様レスありがとうございました。
3825. AV用はAVカードがないと使えないの?
- 99/4/24 12:53
疑問に思ったのですが、後々AVカードを購入しようと
3826. それにもう一つすいません
- 99/4/24 13:00
基本的なことですいませんが、もう一つ教えてください。
3827. Re:7.5.5はoKです
- 99/4/24 13:40
99/4/24 13:00に ヒーウッドさん曰く:
3828. Re:AV用はAVカードがないと使えないの?
- 99/4/24 13:48
99/4/24 12:53に ヒーウッドさん曰く:
3830. Re:AV用はAVカードがないと使えないの?
- 99/4/24 21:39
> 大丈夫とは思いますが、試すとボードを壊す恐れもある???
3831. Re:AV用はAVカードがないと使えないの?
- 99/4/24 22:27
336のyukimaiです。
3721. 可能?起動中画面のスクリーンショット
- 99/4/12 01:53
No.950,nakkanです。
3722. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- 99/4/12 08:39
99/4/12 01:53に nakkanさん曰く:
3723. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- 99/4/12 08:40
99/4/12 01:53に nakkanさん曰く:
3728. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- 99/4/12 15:01
#577ぴろりです(^^
3730. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- 99/4/12 19:51
99/4/12 15:01に ぴろりんさん曰く:
3731. Snapzその後...
- 99/4/12 20:18
えー、自己レスです。Snapz Proは
3732. Snapzさらに、その後...
- 99/4/12 20:35
さらにさらに自己レスです。
3733. Re:Snapzさらに、その後...
- 99/4/12 23:35
> Snapz Proのマニュアルによると、以前のSnapzとは別物だそうです。
3734. Re:Snapzさらに、その後...
- 99/4/13 01:49
#577ぴろりです(^^
3739. Re:Snapzさらに、その後...
- 99/4/13 10:01
やはり、古いバージョン(作者は別物といってますが)のSnapzでは、
3781. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- 99/4/18 18:45
#577ぴろりです(^^
3783. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- 99/4/19 12:32
99/4/18 18:45に ぴろりんさん曰く:
3784. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- 99/4/19 15:13
#577ぴろりです(^^
3788. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- 99/4/20 04:42
#577ぴろりです(^^
3790. Re:可能?起動中画面のスクリーンショット
- 99/4/20 09:27
ぴろりさん
3735. 使える内蔵HDDは?
- 99/4/13 04:35
ここの内蔵HDDを交換する説明文を読んだのですが、
3736. SCSIなら、電源容量が許せる限りどれでも使えるって事です。
- 99/4/13 04:51
miyutanです。
3737. Re:使える内蔵HDDは?
- 99/4/13 04:59
#577ぴろりです(^^
3754. 有り難うございます
- 99/4/14 02:23
miyutanさん、ぴろりんさん、有り難うございます。
3755. Re:有り難うございます
- 99/4/14 02:59
#577ぴろりです(^^
3740. G3の温度が95度!
- 99/4/13 18:07
どうも。毎度お世話になります。
3742. Re:G3の温度が95度!
- 99/4/13 18:55
原口です。
3743. Re:G3の温度が95度!
- 99/4/13 19:02
700番のいとうです。
3744. Re:G3の温度が95度!
- 99/4/13 19:14
99/4/13 18:07に ながちゃんさん曰く:
3747. Re:G3の温度が95度!
- 99/4/13 20:25
99/4/13 18:07に ながちゃんさん曰く:
3752. Re:G3の温度が95度!
- 99/4/13 23:20
#577ぴろりです(^^
3759. Re:G3の温度が95度!
- 99/4/14 10:27
皆様、数々のフォローをありがとうございます!
3761. Re:G3の温度が95度!
- 99/4/14 14:18
99/4/14 10:27に ながちゃんさん曰く:
3741. 電源・HDD共用LED
- 99/4/13 18:18
No.1131のmykissと言います。
3782. Re:電源・HDD共用LED
- 99/4/18 22:40
3789. Re:電源 HDD共用LEDR mykiss
- 99/4/20 09:13
99/4/18 22:40に 山形さん曰く:
3745. OSはなにが最適?
- 99/4/13 19:20
みなさんこんにちは。現在わたくしは下記のスペックで使用していますが、
3765. Re:OSはなにが最適?
- 99/4/15 04:04
毎回この会議室ではお世話になっている榎本です。
3746. 高密度ビデオコネクター買いましたが・・・
- 99/4/13 20:09
先日、書き込みをしたヒーウッドです。
3748. Re:高密度ビデオコネクター買いましたが・・・
- 99/4/13 20:43
原口です。
3749. Re:高密度ビデオコネクター買いましたが・・・
- 99/4/13 21:23
99/4/13 20:09に ヒーウッドさん曰く:
3750. Re:高密度ビデオコネクター買いましたが・・・
- 99/4/13 22:19
私は以前、高密度ビデオコネクタを使って、MAG製DX15Nにつないでました。
3753. 高密度ビデオコネクターをつけるときには
- 99/4/14 00:50
> で、つなげたのですが、モニターつかないんですよ。本体も起動音
3756. Re:高密度ビデオコネクター買いましたが・・・
- 99/4/14 04:02
#577ぴろりです(^^
3757. Re:高密度ビデオコネクター買いましたが・・・
- 99/4/14 06:52
いろいろコメントいただき本当にありがとうございます。
3767. Re:種類があります。
- 99/4/15 17:34
99/4/14 06:52に ヒーウッドさん曰く:
3798. Re:種類があります。
- 99/4/21 10:35
解決したようで、幸いです。自分も同様な現象になりました。
3770. 解決しました。
- 99/4/15 20:28
結局内蔵電池を変えたところ、ちゃんと動きました。
3758. 報告>メルコ64Mメモリ装着
- 99/4/14 10:19
会員番号1372 kazooこと嵐です。初めての書き込みです。よろしくどうぞ。
3768. Re:報告>メルコ64Mメモリ装着
- 99/4/15 18:29
103番の田村です。kazooこと嵐さん、はじめまして。
3772. Re:報告>メルコ64Mメモリ装着
- 99/4/16 09:03
103番の田村さん、こんにちは。
3773. ありがとうございました(本文なし)
- 99/4/16 12:03
3760. 6100に入るかな?
- 99/4/14 13:22
こんにちは,neroです.
3774. 【報告】MaxpowerG3+128M
- 99/4/16 14:46
はじめまして、まっしゅ(No.765)です。
3778. Re:【報告】MaxpowerG3+128M
- 99/4/18 00:11
まっしゅさんこんにちは
3815. ついでに私もご報告 > MAXpowr G3 PDS
- 99/4/23 04:13
3817. Re:ついでに私もご報告 > MAXpowr G3 PDS
- 99/4/23 10:07
99/4/23 04:13に くりーむぞーんさん曰く:
3824. レスありがとうございます。
- 99/4/24 02:41
3775. アピアランスのサウンドセットが×
- 99/4/17 09:00
会員の黒瀧ですが、アピアランスのサウンドセットをONにするとNewerの
3776. MacOS8.5.1でネスケがタイプ2エラーで落ちる。
- 99/4/17 16:37
先日,とうとう8.5.1を導入したのですが,ネスケが
3777. Re:MacOS8.5.1でネスケがタイプ2エラーで落ちる。
- 99/4/17 22:09
99/4/17 16:37に フルサト@大阪さん曰く:
3842. Re:MacOS8.5.1でネスケがタイプ2エラーで落ちる。
- 99/4/25 14:22
自己フォローです。
3779. うーむ断念! そして復活!!
- 99/4/18 12:44
こんにちは、フランシスです。
3780. リコーのCD-RW
- 99/4/18 18:00
お世話になります。
3785. 実にピッタリ!(どうでもいいことですが)
- 99/4/19 15:41
6100の薄さを再確認するできることがありましたので、役立たない情報ですが
3786. Re:とてもよいアイディアです。
- 99/4/20 00:31
こんにちは。
3799. Re:とてもよいアイディアです。
- 99/4/21 11:32
99/4/20 00:31に デューク東郷さん曰く:
3800. Re:とてもよいアイディアです。
- 99/4/21 11:32
99/4/20 00:31に デューク東郷さん曰く:
3801. Re:とてもよいアイディアです。
- 99/4/21 11:33
99/4/20 00:31に デューク東郷さん曰く:
3802. Re:とてもよいアイディアです。
- 99/4/21 11:37
99/4/20 00:31に デューク東郷さん曰く:
3814. 鏡は便利ですよね
- 99/4/23 01:38
こんばんは。ねむねこです。
3787. デスクトップ上のボチュームの位置
- 99/4/20 04:23
3791. Re:AppleScript使ってます
- 99/4/20 23:49
3795. Re:AppleScript使ってます
- 99/4/21 03:49
#577ぴろりです(^^
3812. Re:AppleScript使ってます
- 99/4/22 20:10
>
3792. Re:デスクトップ上のボチュームの位置
- 99/4/21 00:14
アイコンは白紙ですか?(ネットワークボリュームアイコンじゃないですか?)
3796. Re:デスクトップ上のボチュームの位置
- 99/4/21 03:55
#577ぴろりです(^^
3793. うむぅ
- 99/4/21 00:18
いつも参考にしております。
3794. 6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- 99/4/21 01:26
みなさん、こんにちは。なおや@札幌 です。
3797. Re:6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- 99/4/21 04:55
#577ぴろりです(^^
3808. Re:6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- 99/4/21 22:22
99/4/21 04:55に ぴろりんさん曰く:
3803. Re:6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- 99/4/21 11:52
3804. Re:6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- 99/4/21 11:53
3805. Re:6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- 99/4/21 11:54
3806. ごめんなさひm(_ _)m
- 99/4/21 12:00
なんか、「CGIスクリプトエラーで書き込みできません」との表示が出たので3回書き込みをしてしまいました。
3822. Re:6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- 99/4/23 18:23
私が使っているのはTOSHIBAのARENA A-SB7です。S-VHSです。
3844. Re:6100筐体サイズのビデオデッキがほしい
- 99/4/26 01:28
みなさん、ご意見・情報ありがとうございました。
3807. G3 300MHz
- 99/4/21 19:28
3809. 各種G3カードとVCカードの相性
- 99/4/22 00:14
星野と申します。
3832. Re:各種G3カードとVCカードの相性
- 99/4/24 22:42
336のyukimaiです。
3835. Re:各種G3カードとVCカードの相性
- 99/4/25 02:59
3810. Nubus PowerMac は、もう打ち止め?
- 99/4/22 13:28
Mac お宝鑑定団のNews にて
3811. Re:Nubus PowerMac は、もう打ち止め?
- 99/4/22 18:19
99/4/22 13:28に なおやさん曰く:
3813. SDATのHDD
- 99/4/23 00:21
KUMASANです。
3857. Re:SDATのHDDの体感速度は
- 99/4/27 07:28
> メルコのSDAT方式(E-IDEのHDDをSCSIの様に見せる物)の8.3Gで、買ったのは
3862. Re:SDATのHDDの体感速度は
- 99/4/27 22:39
KUMASANです。
3819. RADIUS Graphic Board とG3
- 99/4/23 13:29
おおばと申します。
3820. Re:RADIUS Graphic Board とG3
- 99/4/23 13:48
こんにちは、336のyukimaiといいます。
3847. Re:RADIUS Graphic Board とG3
- 99/4/26 14:43
yukimai さん
3821. 6100/60 AVをデュアルモニターにしたいんですけど
- 99/4/23 18:00
はじめまして。たった今入会したばかりの森中です。我が愛機6100/60 AVをデュアルモニターにしようと思って「サンワサプライ」のモニタ変換アダプタ「AD-HD45DB」をつけてみたのですが、映りません。AVカードのモニターは映ってます。モニター&サウンドコントロールパネルでは、2台認識していますがIDが同じ2番と表示されます。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
3823. PowerComputingのHPVカードについて
- 99/4/24 02:16
星野です。いつもお世話になっております。
3849. Re:PowerComputingのHPVカードについて
- 99/4/26 22:02
使えます!。
3877. Re:PowerComputingのHPVカードについて
- 99/4/28 18:41
3829. sonnetの経営戦略・日経MACより
- 99/4/24 17:35
もう旧聞かもしれませんが、日経MACに
3833. コンパネの解像度について教えてください
- 99/4/25 00:07
はじめまして。
3834. Re:多分ディスプレイが解像度
- 99/4/25 02:45
多分ディスプレイが Apple Multiscan 15 だからだと思います。
3837. Re:多分ディスプレイが解像度
- 99/4/25 05:02
#577ぴろりです(^^
3841. Re:多分ディスプレイが解像度
- 99/4/25 10:55
> 余談ですけれど、このApple Multiscan 15でも変換アダプタを間にいれると
3843. ありがとうございました。
- 99/4/25 14:31
いやいや皆さんありがとうございました。
3836. コンパネ「モニタ&サウンド」の怪現象。
- 99/4/25 05:00
コントロールパネルのモニタ&サウンド(MacOS8.5.1)のモニタ調整
3838. Re:私の6100AVもそうなんです。
- 99/4/25 06:25
3839. Re:コンパネ「モニタ&サウンド」の怪現象。
- 99/4/25 07:39
99/4/25 05:00に kazooさん曰く:
3840. 「サウンド」出なくなる現象
- 99/4/25 09:58
私は6100AVですが,OS8.1にした途端にモニターから
3845. Re:対処方法
- 99/4/26 12:26
うちでも出ます(笑)
3846. Re:あー
- 99/4/26 12:28
あーよく読んだら、書いてらっしゃいますね(笑)
3848. crescendo G3 240-266のVC、AVカードについて
- 99/4/26 21:33
はじめまして 6100/66 72MBを使っています
3851. Re:crescendo G3 240-266のVC、AVカードについて
- 99/4/26 23:34
> 現在モニタが15インチなんですが〔MITSUBISHI Diamond scan RD15M〕
3852. Re:あ、なった なりました!
- 99/4/27 00:27
99/4/26 23:34に ケーニッヒ・ティガーさん曰く:
3853. Re:あ、なった なりました!
- 99/4/27 00:28
99/4/26 23:34に ケーニッヒ・ティガーさん曰く:
3854. Re:すいません
- 99/4/27 00:32
1回しか押していないつもりだったんですが
3855. Re:すいません
- 99/4/27 00:33
1回しか押していないつもりだったんですが
3861. Re:あ、なった なりました!
- 99/4/27 22:26
3866. Re:ありがとうございます
- 99/4/28 01:49
>
3858. Re:crescendo G3 240-266のVC、AVカードについて
- 99/4/27 18:08
たまに登場するNIROです。
3865. Re:ありがとうございます
- 99/4/28 01:41
>> お店の方に間違った旨を報告し、早めにAV・VC仕様(クロックは落ちますが)に
3850. 128MB SIMMは何処へ...
- 99/4/26 22:41
3860. Re:128MB SIMMは何処へ...
- 99/4/27 22:20
4/27、五州貿易で、\39,800(1枚の値段です!)で売ってました。
3870. Re:128MB SIMMは何処へ...
- 99/4/28 07:03
#577ぴろりです(^^
3867. Re:128MB SIMMは何処へ...
- 99/4/28 03:36
う〜〜ん。基本的に128SIMMってもんが出回ってませんからねぇ。
3878. Re:128MB SIMMは何処へ...
- 99/4/28 22:10
128MBがなんと14,800円!で売られている店があるのですか,
3879. Re:128MB SIMMは何処へ...
- 99/4/28 23:48
りょうまです。
3886. Re:128MB SIMMは何処へ...
- 99/4/29 11:37
99/4/28 22:10に Se-dさん曰く:
3894. Re:128MB SIMMは何処へ...
- 99/4/30 23:23
今日、試しに見積もりだけ取って見ました。
3856. PicPom TV でテレビ、しかし...
- 99/4/27 03:01
こんにちは。PicPomTVチューナーを手に入れましてさっそく接続。画像はばっちりですが、音声が6100からでてきません。出ないはずです、6100背面にオーディオケーブルの接続端子がありません。単ピンジャックのケーブルをマイク端子に繋いでもだめ。しかたなくヘッドホンで聞いてます。やはり外部スピーカを付けねばダメでしょうか。また、音量の加減はどこでするのでしょうか。ご存じの方教えて下さい。よろしう。
3859. Re:PicPom TV でテレビ、しかし...
- 99/4/27 19:02
99/4/27 03:01に アキラさん曰く:
3868. Re:PicPom TV でテレビ、しかし...
- 99/4/28 06:24
99/4/27 19:02に 林檎屋さん曰く:
3871. Re:PicPom TV でテレビ、しかし...
- 99/4/28 08:58
99/4/28 06:24に akiraさん曰く:
3872. 訂正
- 99/4/28 09:00
99/4/28 08:58に 林檎屋さん曰く:
3873. PicPom TV の音声出力は...
- 99/4/28 09:20
No.841の小池です。
3882. Re:PicPom TV の音声出力は...
- 99/4/29 03:49
99/4/28 09:20に 小池さん曰く:
3883. ビデオプレーヤのバージョンは?
- 99/4/29 09:49
No.841の小池です。
3892. Re:ビデオプレーヤのバージョンは?
- 99/4/30 03:02
99/4/29 09:49に 小池さん曰く:
3863. ビデオプレーヤーは?
- 99/4/27 23:33
99/4/27 03:01に アキラさん曰く:
3869. Re:ビデオプレーヤーは?
- 99/4/28 06:26
99/4/27 23:33に 玲奈ちゃんパパさん曰く:
3864. 起動直後にとまってしうんです
- 99/4/28 00:25
すいません6100ではなくて7500なんですけど
3874. 二次キャッシュかな?
- 99/4/28 10:51
> すいません6100ではなくて7500なんですけど
3875. ターミネイトはONかも
- 99/4/28 11:14
> 内蔵HDDがターミネイトOFFにしないと使えない(ふつううはONですよね)
3876. Re:起動直後にとまってしうんです
- 99/4/28 17:29
99/4/28 00:25に takuさん曰く:
3881. Re:起動直後にとまってしうんです、やっぱり
- 99/4/29 01:04
中古で買ったときから2次キャッシュはささっていませんでした。
3885. SCSI機器の問題かも
- 99/4/29 11:31
> 何度もHDDを初期化してOSを入れなおしたりしてみたので
3880. NetscapeとMacの解像度?
- 99/4/29 00:45
ネスケとか起動すると画面一杯には表示されませんよね
3887. Re:NetscapeとMacの解像度?
- 99/4/29 12:24
99/4/29 00:45に バイト犬さん曰く:
3884. AppleVision14displayについて
- 99/4/29 10:43
3888. Re:AppleVision14displayについて
- 99/4/29 22:48
ひととおり外部のツマミでの調整は試みたものと思って書きます。
3889. Re:AppleVision14displayについて
- 99/4/30 00:13
99/4/29 10:43に ちこさん曰く:
3890. Re:AppleVision14displayについて
- 99/4/30 00:14
99/4/29 10:43に ちこさん曰く:
3891. Re:AppleVision14displayについて
- 99/4/30 00:19
すみません。エラー表示がでたので
3893. メモリ264M化
- 99/4/30 12:47
まっしゅ(#765)です。
> まいど、お世話になっておりますです。
> No.1162松下です。
> 7100AV/80を拾いまして、「やったあ!」と喜んで開けてみたらマザーボードとフロッピードライブと電源しか入ってなかった(×_×;)
> そこで、質問です。ROM SIMM(Boot ROM)を売っているお店をご存知の方はいませんでしょうか?昨日とりあえずソフマ9号店にいって聞いてみたら白い目で見られました(・_・、)
> 近日中に、湘南通商やT-ZONE東ラジ館とかを回ってみようかと思ってますが、情報がありましたらぜひお知らせください。
> また、もし予備をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お譲り頂けますでしょうか。
> よろしくお願いしますm(._.)m
7100/80AVを拾われたんですか。いいですね。
7100/66のROMSIMMならもってますよ。
CPUにファンをつけようと思って、ヒートシンクをCPUにつけたまま
ファンをヒートシンクに押し付けたら、CPUが昇天してしまったので、
ボードは死んでます。けどROMSIMMは多分生きています。
以前にも7100/80の人に7100/66のROMSIMMを譲ったことがありますが、
無事起動したみたい(ただし、OS8以降のインストーラーが動かないらしいですが)
なので、もし良かったらお譲りしますよ。(価格は相談の上。)
OSでの問題が発生するようなら、7.6.1まで落してみます。
メールしますので、よろしくお願いしますm(._.)m
> 7100AV/80を拾いまして、「やったあ!」と喜んで開けてみたらマザーボードとフロッピードライブと電源しか入ってなかった(×_×;)
> そこで、質問です。ROM SIMM(Boot ROM)を売っているお店をご存知の方はいませんでしょうか?
> また、もし予備をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お譲り頂けますでしょうか。
> よろしくお願いしますm(._.)m
7100/80AVを拾われたんですか。うらやましいっす。
ところで、7100/66のROMSIMMなら、僕もってますよ。
なぜあるかというと、80MHzにクロックアップした7100の
CPUにファンをつけようと思って、ヒートシンクをCPUにつけたまま
ファンをヒートシンクに押し付けたら、CPUが昇天してしまったのです。
その後、代わりのボードを購入して動作確認したら、ROMSIMMは生きていました。
以前にも7100/80の人に7100/66のROMSIMMを譲ったことがありますが、
無事起動したみたい(ただし、OS8以降のインストーラーが動かないらしいですが)
なので、もし良かったらお譲りしますよ。(価格は相談の上。)
> ウンも試してみたんですが効果なしでした。
いえ、昔(8.0の頃?)から問題が有ると言われているのですが。
バージョンダウンというとどの位前でしょう?
Appleメニューオプションの不具合はそれが登場したとき(7.5?)からソフト開発者の間では有名なバグで、私の友人プログラマも当時から「あれは外せ」と言っていました。彼に言わせると根本的な部分が変わっていないので、いまだに解決されていないそうです。
ということで外すのが一番安全らしいです。
Newer G3 PDS 300/200Mhzと AVカードの組み合わせの件で困っています。
Newer G3 PDS 300/200Mhzと AVカードの組み合わせでは
Newerの機能拡張を読み込んで、キャッシュの容量を表示する前にフリーズして
しまい。うまく動かないのです。
AVカードから flexサーキットをはずすと、動きます。
あと、VCカードでテストすると、問題無く動くのですが、
何故なんでしょうか??
AVカード自身は全然問題無く動作します。(ソケット部分も磨いたのですが、、)
フリーズしたとき、一度 なんとかの?バスエラーって 出ました。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
僕の環境&210MHzでの経験ですが、標準インストールされるAV関連の
機能拡張でコンフリクトするものがありました。AVと思わしきinitを
全部外してみて確認してみて下さい。もしかすると・・・
うーん? ダメでした。
Res ありがとうございます。
ご臨終したみたいです。(泣)
カードを入れていると、全く起動しなくなって、、、、
外すと正常に起動するのですが、、、、
実はこの症状2枚目なんです。
1枚目は友人のマシンで
2枚目は私のマシンで、
newer G3 300Mhzって まだまだ 完成品じゃ無いのでしょうか?
どうなんでしょうか? 「まったく もー」 って感じです。
とりあえず TecsysさんでCrescendo G3 293-300MHz 1M 150MHz に
交換してもらうようにメールしたのですけど、、さてさて
どうなることやら、、
早速質問ですが、iMacのロジックボードは6100の匡体にいれて使う事はできる
のでしょうか?
ついでに電源ユニットが流用できるかもおたずねします。
実際にこんなことする人はまずいないと思いましたが、気になったので・・・
それではよろしくお願いします。
質問の答としては、どちらも「できます。」
しかし、それなりの技術が要求されるでしょう。
IIciに7100やQuadra650のロジックを入れるように簡単にはできません。
つまり、匡体と電源とは、どちらもそのままでは使用できません。
匡体への物理的な加工とハンダ付け作業が必要と考えられます。
たとえば....
電源端子形状は、全く異なります。
3.3Vの電源が必要です。
Logicの固定方法(ねじ位置、つめの位置等)は異なります。
SCSIのCDROMドライブは、そのままでは使用できません。
などなど
今後、竹尾さんが書かれた、iMacのロジックをいろいろなMacの匡体に入れる
改造は、どんどん行われると思いますよ。
改造で有名なマクサスあたりで売り出すような気がします。
99/4/2 13:07に 竹尾 晃さん曰く:
> こんにちは、いつも拝見させてもらってます。
>
> 早速質問ですが、iMacのロジックボードは6100の匡体にいれて使う事はできる
> のでしょうか?
> ついでに電源ユニットが流用できるかもおたずねします。
>
> 実際にこんなことする人はまずいないと思いましたが、気になったので・・・
今日から、6100を使用中に突然画面が真っ暗になり、電源ランプが
点滅するようになってしまいました。そしてしばらく放っておくと、
勝手に再起動し、また同じことを繰り返します。
システムは7.6.1、内蔵HDDはIBMの4GBのもので、AVカード有りです。
一旦電源をオフにし、すぐに電源をオンにすると、起動してから画
面が真っ暗になるまでの間隔が短くなります。しばらく経ってから
に電源をオンにすると、数分間は使えますので、熱暴走しているの
かもしれません。
どなたか、同様の症状を経験された方はいらっしゃいませんか?
> 助けて下さい。
> 今日から、6100を使用中に突然画面が真っ暗になり、電源ランプが
> 点滅するようになってしまいました。そしてしばらく放っておくと、
> 勝手に再起動し、また同じことを繰り返します。
>
> システムは7.6.1、内蔵HDDはIBMの4GBのもので、AVカード有りです。
>
> 一旦電源をオフにし、すぐに電源をオンにすると、起動してから画
> 面が真っ暗になるまでの間隔が短くなります。しばらく経ってから
> に電源をオンにすると、数分間は使えますので、熱暴走しているの
> かもしれません。
>
> どなたか、同様の症状を経験された方はいらっしゃいませんか?
ども 門番。です。
私も、以前同じ症状になりました。
電源を分解し、掃除をしたらなおりました。
結構ファンに埃が詰まっているだけかも・・・
> 99/4/2 17:06に ながちゃんさん曰く:
> > 助けて下さい。
> > 今日から、6100を使用中に突然画面が真っ暗になり、電源ランプが
> > 点滅するようになってしまいました。そしてしばらく放っておくと、
> > 勝手に再起動し、また同じことを繰り返します。
>
> ども 門番。です。
> 私も、以前同じ症状になりました。
> 電源を分解し、掃除をしたらなおりました。
> 結構ファンに埃が詰まっているだけかも・・・
てときちです。
絨毯の上に直置きしていたときに同様の症状が置きました(直置きはいけませんね!)。G3化していたこともあり、内部が高温になったときの典型的な症状のようです。その6100は、その後電源ユニットが焼けてしまいました。かなしい・・・。
> 99/4/2 20:40に 門番。さん曰く:
> > 99/4/2 17:06に ながちゃんさん曰く:
> > > 助けて下さい。
> > > 今日から、6100を使用中に突然画面が真っ暗になり、電源ランプが
> > > 点滅するようになってしまいました。そしてしばらく放っておくと、
> > > 勝手に再起動し、また同じことを繰り返します。
>
> > ども 門番。です。
> > 私も、以前同じ症状になりました。
> > 電源を分解し、掃除をしたらなおりました。
> > 結構ファンに埃が詰まっているだけかも・・・
>
> てときちです。
> 絨毯の上に直置きしていたときに同様の症状が置きました
> (直置きはいけませんね!)。G3化していたこともあり、
> 内部が高温になったときの典型的な症状のようです。その
> 6100は、その後電源ユニットが焼けてしまいました。かなしい・・・。
どうもありがとうございます。原因が分かったので助かりました。
お陰様で、このホームページのバラバラ事件のところを参考にして、
電源を分解して掃除することができました。
> >
> > > ども 門番。です。
> > > 私も、以前同じ症状になりました。
> > > 電源を分解し、掃除をしたらなおりました。
> > > 結構ファンに埃が詰まっているだけかも・・・
>
> どうもありがとうございます。原因が分かったので助かりました。
> お陰様で、このホームページのバラバラ事件のところを参考にして、
> 電源を分解して掃除することができました。
電源を掃除して、今、上蓋を外したまま使っていますが、やっぱり10数分間で
電源が切れてしまいます。電源を手で触ってみると、まあまあ暖かいです。
(触れないほどではありません。)
あとは、電源を交換するしかありませんかねぇ?
よろしくお願いします。
会社のMacが、外付けMOや内臓HDを認識したりしなかったり、やたらに変な症状がでるので内臓電池を交換したところ、すんなり収まりました(^_^;;;
家のMacも、立ち上がったり立ち上がらなくなったり、フリーズが多くなったときに電池を交換したら、やはり収まりました。
とりあえず、試してみてはいかがでしょうか?
仕事中ですので、これにて失礼m(._.)m
はじめまして、はじめてここに書き込みします。
うちの6100もモニターが消えてしまうのが多発したことがありました。
Plusの様に右斜めパンチをするわけにもいかず、困っていたのですが、結局これは6100の電源容量が小さいのが原因のようで、内蔵のHDやCDをはずして電源にかかる負担を軽くしたら、よくなりました。あと、電源のON/OFF時にこの現象が多発するようなので(←うちの場合)基本的に電源はおとさないことにしております。
> こんにちは。良く分かりませんが、とりあえずバックアップ電池を
> 疑ってみては?
> うちの6100もモニターが消えてしまうのが多発したことがありました。
> Plusの様に右斜めパンチをするわけにもいかず、困っていたのですが、
> 結局これは6100の電源容量が小さいのが原因のようで、内蔵のHDやCDを
> はずして電源にかかる負担を軽くしたら、よくなりました。
フォローをありがとうございます。内蔵電池の交換や、内蔵のCDを外して
も同じでした。やっぱり電源がいかれてしまったようです。
今にして思えば、前兆現象として、6100のモニタ用の電源が、本体の電源
のオンオフと連動するようになっていました。皆さんも、こうなったら、
お気をつけ下さい。
> フォローをありがとうございます。内蔵電池の交換や、内蔵のCDを外して
> も同じでした。やっぱり電源がいかれてしまったようです。
電源の掃除後、ファンは回ってましたか?私の場合はファンが止まっていま
したので、ファンのみ交換したら正常に作動するようになりました。
以上、御参考まで。
> 私も以前に同じようなことを経験しました。
>
> > フォローをありがとうございます。内蔵電池の交換や、内蔵のCDを外して
> > も同じでした。やっぱり電源がいかれてしまったようです。
>
> 電源の掃除後、ファンは回ってましたか?私の場合はファンが止まっていま
> したので、ファンのみ交換したら正常に作動するようになりました。
ありがとうございます!
6100を縦置きにして起動してみると、ファンが回っていませんでした!
ペンを突っ込んでちょっと動かすと、回りだし、無事に動いています。
意外な盲点でした。以後、ファンが回っているか一目で分かるように、
縦置きのまま使いたいと思います。
電源オン→ハッピーマック→スタートアップスクリーン→デスクトップ出現
でエラーメッセージとなります。
6100で無く互換機のMPC−GX1(80LTD)で
システムは7.5.3、G3化はしてませんがメモリは136メガです。
メモリを組み込んだ当初は何とも無く起動していたのですが最近になって
上記の様に起動が中断されます。
過去ログで調べてメモリを一回外して端子を掃除したり起動の度メモリ容量
をチェック(136メガと認識されている)してますが特に変化無しです。
エラーメッセージ画面で「OK」すれば何事も無く使えるのですが不安なので
何方か対処法を御存知の方助けて頂ければと存じます。
> が出てきて起動が中断します。
> 電源オン→ハッピーマック→スタートアップスクリーン→デスクトップ出現
> でエラーメッセージとなります。
うーん。まずはコンフリクトの線で、拡張書類関係を整理してみた方が
いいかもしれません。
シフトキー押しっぱなし起動は試してみましたか?
OSは8.5じゃないですよね?8.5ならば、同じ場面で文字化けせずに読むことが出来ますので・・・
うちでは、メモリースロットのさす位置を交換したら、なぜか、直ってしまいましたが・・・
参考までに。
機能拡張を色々外したりshift起動しても同じでしたが
システムのディスク一式友人に貸した侭なので返してもらってから
しぶとく色々(再インストールとかHD最適化とか)試してみます。
>まー様
スロット入れ替えでも駄目でした。
が、メモリ交換は(店に迷惑となる場合も有るので)最後の最後にしたいと
思います。その前に出荷時のメモリ(4メガ×2)探しださないと…
私の様な素人に色々ありがとうございました。
お二人のお住まい方角には足を向けて寝ない様にします。
さっそくですが、知人よりジャンクだという6100/60をもらってきました。
電源を入れると『ギヤーピーグォヘー』という音がなるだけで、やはりジャンクでした。さしあたって電池を交換し、メモリーやROM SIMMを交換してみたりしておりますが症状はかわらず、試しにROM SIMMをはずして起動させて見ても同様の症状が出ているようでした。
どうも私の手にはおえないようだとは思っているのですが、同様の症状を経験した方などおられるようでしたら何かアドバイスをお願いいたします。
>いたします。
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?940
上記を参照にしてみてはいかがでしょう?
"永眠""起動せず"の報告はここや他のサイト、Niftyで
よく見ますが、回復した例は非常に希ですねぇ・・・
でも私は、見込みはある!と思います。ガンバッて下さい。
少し話はかわりますが、
上の件は、ここで昔、議論されたことが記憶の片隅にはあったんですが、
いつ頃だったかは正確には思い出せなかったので、
Sherlockを使って探し出しました。
本当にすっごく便利になりました。
この場を借りまして、検索を用意された怪長のumzさんとSherlock Plug-inを
作られた小池さんにはそのご苦労に感謝いたします。
購入はパソQというショップから44,800円に送料、代引き手数料、消費税込みで48,615円でした。型番はDDRS-39130Uとホームページ上では表示されていましたが、実物にはMODEL:DDRS-39130としか書かれていませんでした。50ピンのナロウタイプのUltra SCSIです。箱も何もなくベアドライブがごろんと送られてきたのにびっくり(~-~;)。
作業には、ぴろり氏のホームページを参考にさせていただきました(多謝m(-_-)m)。特にジャンパーピンの設定は氏のホームページが無ければここで聞かなければならないところでした。無事SCSIProbe4.3にてID=0にIBM DDRS-39130として認識されました。
フォーマットはMac-OS 8.1のドライブ設定で行いました。起動ドライブは4GB以上はダメ(なんですよね?)とのことでしたので、あんまり深く考えずに4パーティションに分けました。いままでの外付けHDDの容量2.1GBに近いことと、ぴろり氏のホームページでも4パーティションに切ってあったので・・・(~-~;)。フォーマットをMac OS標準にするかMac OS拡張にするかは・・・違いがよくわかっていないのでMac OS標準のままにしました(^-^)。
で、外付けのHDDから一式コピーして、こうして無事に使えています(^-^)。
\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/
保証書が同封されてこなかったので問い合わせ中の(~-~;)門岡 淳
http://member.nifty.ne.jp/kadooka/
門岡さん9G増設成功おめでとうございます!
99/4/3 19:58に 門岡 淳さん曰く:
> フォーマットはMac-OS 8.1のドライブ設定で行いました。起動ドライブは4GB以上はダメ(なんですよね?)とのことでしたので、あんまり深く考えずに4パーティションに分けました。
私が買ったセンチュリー扱いのこのドライブにはB'sCrew Lite2.1.3が入っていて
その説明書には初代まっくの場合はROMの制限により1パーテイション4G以内…
ということが書いてありました。
私はそれを鵜呑みにして設定をしましたけれど、これって起動ドライブの場合の制限でしょうか?
実はあんまりよくわかっていません(^o^;;
パーテイション4つにわけた私ですが、4つがよかったのかどうか…
普段の私の使用目的から考えるとどうも今一つのような気もしてきました。
起動パーテイションが残り200Mをきったのでちょっとあわてています。
ここは一つ試してみようかと思っています。幸い、内蔵9GBHDDをまっさらで使える環境ですので・・・・。どのようなテストをすればいいのでしょうか。
パーティションを1つにして、外付けHDD2.1GBから起動して内蔵HDDを読めるか(どういうことをすれば読み書きできることになるのでしょう?)、内蔵HDDにシステムをインストールして起動可能が確かめる(他に何をすればいいのでしょう)。ン、そもそもインストールできないカモ\(^-^)/。
以上をパーティション2つの場合、3つの場合、4つの場合(これは問題ないことを確認済み)に繰り返す。HFSとHFS+の違いで確認する事項はあるのでしょうか。
\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/
こういうのを人柱というのだろうか(^-^)門岡 淳
http://member.nifty.ne.jp/kadooka/
外付けHDD2.1GBから起動して内蔵9.1GB HDD IBM DDRS-39130(初期化すると8.5GB(~-~;))を1パーティションにしてみました(フォーマッタはMacOS-8.1のドライブ設定)。外付けHDDからちゃんと内蔵HDDを認識します、ファイルの読み書きもできます。WORDファイル、EXCELファイル、画像ファイル、不自由はありません。このまま1パーティションにしようかナア。
あとのテストとしては、この8.5GBの1パーティションのHDDにシステムをインストールして使えるかどうか確認すればいいのでしょうか。
\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/
あんまり、よくわかっていない(~-~;)門岡 淳
http://member.nifty.ne.jp/kadooka/
99/4/14 22:22に 門岡 淳さん曰く:
> 外付けHDD2.1GBから起動して内蔵9.1GB HDD IBM DDRS-39130(初期化すると8.5GB(~-~;))を
>1パーティションにしてみました(フォーマッタはMacOS-8.1のドライブ設定)。
>外付けHDDからちゃんと内蔵HDDを認識します、
> あとのテストとしては、この8.5GBの1パーティションのHDDにシステムをインストールして使えるかどうか確認すればいいのでしょうか。
>
そうなんです!私がB'sCrewの説明書で見たところでは4G以上を起動用に使えない”
…となっていて、それがROMの仕様でそうなるとか。。。
実際どうなのでしょうねー 未だに気になっています(^o^;;
こんなことならば、9G導入時に実験してみればよかったと思います。。
もっとも、そんなに広大な空間を起動用にしてしまうのも
気分的な問題でちょっと抵抗ありますけれども。。。
以下、8100で9Gのパテーションに私が過去にやった結果です。
(1)初期化したり、データディスクとしての使用には制限はないようです。
(2)OS8のインストーラーでOSをインストール使用とすると、
「NuBUS PowerMacはROMの制限で4GBより大きいパテーションを起動ディスクに
できません」と言われます。
(3)ところが、OS8.5ではできてしまいました。
今もこの状態で使用しています。
ROMうんぬんというのはなにかの間違いなんでしょう、きっと。
Mac0S標準とMacOS拡張の違いを見てみました。
外付け2.1GB(Mac0S標準)HDDで65KのSimpleTextのファイルを8.5GB1パーティション(Mac0S標準)にコピーすると、273Kのファイルになりました。容量がだいたい4倍ですから、勘定はあっているのでしょうか。同じファイルを8.5GB1パーティション(Mac0S拡張=HFS+?)にコピーすると8Kでした。Mac0S標準(HFS?)は場所食いですね。初期化後のHDDの容量はどちらも8.5GBで変わりませんでした。フォーマッタはMacOS8.1のドライブ設定です。
Mac0S拡張で初期化する時に「選択したディスクはPowerPCプロセッサ搭載のコンピュータのみ起動ディスクとして使用できます。」というウィンドウが出ました。Mac0S拡張フォーマットをサポートするOS(8以降でしたっけ(~-~;))は68040プロセッサをサポートしていないので、こういうアラートがでるのでしょうか。
次ぎにフォーマットをMac標準に戻して8.5GB1パーティションにシステムをインストールしました。面倒なので、外付けHDD2.1GBからシステムフォルダをコピーしてしまいました(~-~;)。で、コントロールパネル「起動ディスク」で内蔵HDDを指定して再起動すると・・・何食わぬ顔でいつもの通り起動しました(^-^)。
ということで、少なくともMacOS8.1ではディスクサイズの制限は書き込み、読み出し、起動ディスクとも、ないようです(^-^)。何かあと、テストすることはないでしょうか。この状態でいるのは、今のうちだけでしょうから(^-^)。
\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/
パーティションを切ってLinuxを入れてみたい(^-^)門岡 淳
http://member.nifty.ne.jp/kadooka/
> Mac0S拡張で初期化する時に「選択したディスクはPowerPCプロセッサ搭載の
>コンピュータのみ起動ディスクとして使用できます。」というウィンドウが出
>ました。Mac0S拡張フォーマットをサポートするOS(8以降でしたっけ(~-~;))
>は68040プロセッサをサポートしていないので、こういうアラートがでるので
>しょうか。
いえ、サポートはしているのですが、文面通りブートディスクには出来ない
だけです。ブートディスクに指定しなければ問題ないです。
さて、ちょっと今使っている8100にパワー不足を感じて
そろそろ青白か?と思っているのですが、今までの6100
や8100をそのままにするのは忍びないのでLinuxでサーバー
として(ファイルサーバーかな?)再生してあげようと
思っているのですが、この2機種で使えるLinuxは何が
あるのでしょうか?MkLinuxっていうのがあるようですが、
なんかHDのフォーマットがHFSじゃないようなので
躊躇してしまいます。LinuxPPCはどうなのでしょうか?
> 思っているのですが、この2機種で使えるLinuxは何が
> あるのでしょうか?MkLinuxっていうのがあるようですが、
> なんかHDのフォーマットがHFSじゃないようなので
> 躊躇してしまいます。LinuxPPCはどうなのでしょうか?
HFSフォーマットを標準とするLinuxはありませんよ。
また、LinuxPPCは、6100/7100/8100では使えません。
名前がちょっとまぎらわしいのですが、マインド(株)の
Linux for PPCJapanese Editionという商品はよさそうです。
(MACLIFEの99/3月号にそのサブセットが収録されています)
これには、MkLinux カーネルとLinuxPPCカーネルが両方
入っています。6100/8100ではインストール時にMkLinux
カーネルを選択すれば動作するはずです。
詳細は、
http://www.pc-mind.co.jp/
を御覧ください。ってここ見ても、あまり詳しいことは
書いてないのですが。
HFSフォーマットについては、Linux上から読み書きするための
ユーティリティがあります。
> HFSフォーマットを標準とするLinuxはありませんよ。
> また、LinuxPPCは、6100/7100/8100では使えません。
>
> 名前がちょっとまぎらわしいのですが、マインド(株)の
> Linux for PPCJapanese Editionという商品はよさそうです。
> (MACLIFEの99/3月号にそのサブセットが収録されています)
>
> これには、MkLinux カーネルとLinuxPPCカーネルが両方
> 入っています。6100/8100ではインストール時にMkLinux
> カーネルを選択すれば動作するはずです。
>
> 詳細は、
> http://www.pc-mind.co.jp/
> を御覧ください。ってここ見ても、あまり詳しいことは
> 書いてないのですが。
>
> HFSフォーマットについては、Linux上から読み書きするための
> ユーティリティがあります。
PC-MindのHP見てきました。なんかCD-ROMでの販売が
3月20日からはじまっているようですが、書店(パソ
コン関係の)に行きましたが見つかりませんでした。
オーダーも出来ないし……まだ出ていないのかな?
日曜日にLinux for PPC Japanese Edition を入れてみました。
インストール自体は、日本語と言うこともあり簡単でした。
ただし、MkLinuxをインストールしたことがなければ、インストール本
とかを買ったほうがいいかもしれません。そのうち、Linux PPC
に対応したものがでるでしょう。
ちなみに6100/66 72MBでは、デフォルトのXWindowでは、遅くて
どうしようもなかったです。
> > HFSフォーマットを標準とするLinuxはありませんよ。
HFSフォーマットで使えるUnix互換システム(BSDです)として、MacTen
があります。これは、あたかもMacのいちアプリケーションのように動きます。
ただ、高いです。10万円ぐらいします。(学割で5万円ぐらいだったような。)
私も、使っているわけではないですが。インストールは非常に簡単です。
ただし、日本語設定とかは自分でする必要があるようです。
> 日曜日にLinux for PPC Japanese Edition を入れてみました。
> インストール自体は、日本語と言うこともあり簡単でした。
これはどこで手に入れられるのでしょうか?
昨日新宿T−ZONEの1・4Fを探したのですが
全然見つかりませんでした。
> ただし、MkLinuxをインストールしたことがなければ、インストール本
> とかを買ったほうがいいかもしれません。そのうち、Linux PPC
> に対応したものがでるでしょう。
>
> ちなみに6100/66 72MBでは、デフォルトのXWindowでは、遅くて
> どうしようもなかったです。
……ということは、何か違うXwindowがあるのでしょうか?
それとも8100/80に入れた方がいいのかな?
> これはどこで手に入れられるのでしょうか?
新宿のそふまっぷのMac売り場の1Fで手に入れました。
消費税込みで4000円ほどでした。
> ……ということは、何か違うXwindowがあるのでしょうか?
一応ソースCDがついていましたので、そのなかにあるかもしれません。
まだ、インストールしただけでいじったりしていないもので・・・・。
> それとも8100/80に入れた方がいいのかな?
どうなんでしょう?8100は持っていないので、何とも言えません。
ではでは。
#577ぴろりです(^^
最近環境をいじったせいか何かおかしなことがあるんです。
ネスケ3ですけれど、ダウンロードをすると以前はデスクトップに保存されていたのに
今は何故かアップルメニューのフィルダ内に保存されてしまいます。
単純な設定ミスだと思いますし、もしかして初心者な質問かもしれませんが
”保存先”に関する設定をいじった覚えが無いので何故こうなったのか
理解できていません。
そもそも保存先の指定ってできるものなのでしょうか
どなたか原因おわかりになる方いらっしゃいませんかー(^^;;;
neroです.
そも,アップルメニューになった原因は分かりませんが,
保存先の指定は出来ると思います.
99/4/4 19:27に ぴろりんさん曰く:
> そもそも保存先の指定ってできるものなのでしょうか
私の環境はNetscape Communicator4.5ですけど,設定は
あまり変わらないと思います.
4.5では,メニューバーの編集,設定,カテゴリNavigator,
アプリケーションでファイルのダウンロード先が指定で
きます.
私はこれでdownloadというディスクに保存するようにして
います.このフォルダをネットワーク共有にしておいて研
究室の他のマックから取れるようにしています.
願わくばNav3でも同じ設定だありますよう.
99/4/4 21:43に neroさん曰く:
> 私の環境はNetscape Communicator4.5ですけど,設定は
> あまり変わらないと思います.
> 4.5では,メニューバーの編集,設定,カテゴリNavigator,
> アプリケーションでファイルのダウンロード先が指定で
> きます.
心配になって他のマックを用もないのに起動させました.
Nav3では,
メニューバーのオプション,全般の設定,アプリケーション
で,ダウンロードするディレクトリ,でした.
99/4/4 21:53に neroさん曰く:
> 心配になって他のマックを用もないのに起動させました.
どうもありがとうございました
…申し訳ありません(^o^;;
> 私の環境はNetscape Communicator4.5ですけど,設定は
> あまり変わらないと思います.
> 4.5では,メニューバーの編集,設定,カテゴリNavigator,
> アプリケーションでファイルのダウンロード先が指定で
> きます.
neroさんどうもありがとうございました!!
ネスケ3の アプリケーションの設定部分にダウンロード先の指定を見付けました。
ネットスケープ自体Ver2から使いはじめて随分経つのに保存先が指定できることをはじめて知りました(^o^;;
ダウンロード先の設定個所自体すぐ見付けることができましたけれど
逆に、今まで気付かなかったのが不思議なくらいです//
助かりました(^^
先日、ロジックボードの取り外しの際に
支柱の中にあるネジをなめてしまい、
仕方なく6時間掛けて、筐体裏の円形ナットを切り
何とかネジを交換するに至りました。
ですが、この際ロジックボード側を(要するにネジの頭)を
プライヤで固定しながら作業していたために、プライヤで
ロジックボードを傷つけてしまいました。
破損した個所は、ネジに一番近い発振子とチップコンデンサ(C51)です。
発振子は半田が取れただけだったので、再度半田付けして
事なきを得ましたが、C51のほうはダメージが酷く、1/4程度欠けて
無くなっています。
一応起動もするし、何を行っても動作不能に陥ることは無いのですが
唯一画面にノイズが乗るようになってしまいました。
ちょうどこの時期、VC化や136MB化、G3カードにFANを取り付ける等の
作業を行いましたので、実際のところ何が原因で画面にノイズが乗るのか
分からないのですが、一番の不安はC51です。
どなたかC51の容量をご存じの方いらっしゃいませんか?
何とか自力で直したいので、皆さんのお力を拝借したく書き込みました。
また、VCでノイズが乗るという方が他にもいらっしゃいましたら、
その時のお話もお聞かせ願えれば、幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
追伸:4月3日(土)にT-ZONE東ラジ店にVCが\25,000で一枚だけありました。
私の手元にある6100/60で確認したところ、
C51は近くにあるC50と同じ物と思われます。
印刷されている記号は"A4"とあります。
あいにく、この記号が何を意味しているか分かりません。
こんなフォローしか出来ませんが、
ボードの修理頑張って下さい。
このチップってノイズ対策なのでは?
小池さん、貴重な情報ありがとうございます。
"A4"が何を意味するのか、私も分かりませんが、
ちょっとアキバガード下を覗いてみる事にします。
どうせ中古ロジックボードを買うより安い買い物ですので
色んな容量を揃えて試してみようと思います。
また"A4"の意味も聞いてみようと思います。
何にせよ、情報提供ありがとうございました。
99/4/5 14:33に 井奥 雄一さん曰く:
> "A4"が何を意味するのか、私も分かりませんが、
> ちょっとアキバガード下を覗いてみる事にします。
> どうせ中古ロジックボードを買うより安い買い物ですので
> 色んな容量を揃えて試してみようと思います。
> また"A4"の意味も聞いてみようと思います。
“A4”ならばコンデンサの容量は0.01μFになります。
AはE24系列の最初の数字で1.0を意味し、後ろの4は10の4乗を意味
します。
つまり10000、単位はpFなのでこれをμFにすると0.01μFになる
訳です。
えーと詳しくは・・・ゴソゴソ(シャーロックで検索)
http://www2c.biglobe.ne.jp/~CBA/sub05/J_C5101A.htm
を参照されるといいかも。
この容量だと多分、電源のパスコンかな・・・
そういえばクロックアップ用ICクリップを取りつける時に発振器のハンダ付
けが外れかけた事があったんですが、その時に画面に縦縞のノイズが入った事
が有ります。(私の場合はAVカードなんですけど)
でもその時は確か直ぐにフリーズしたっけ、あの時は焦ったなぁ。
再起動してキー、ガッシャン!!というクラッシュ音を聞いたのもこの時が初
めてでした。(^^;)
A4の意味について、説明します。
電気部品の標準化で規定されていまして、「R10標準数と記号」
があります。
1.0 A
1.25 B
1.6 C
2.0 D
2.5 E
3.15 F
4.0 G
5.0 H
6.3 J
8.0 K
となっていますが、最近ではE-12やE-24系列が一般に使用されて
います。
A4ということは1.0*10^4(1.0かける10の4乗)です。
コンデンサーなら0.01μF(マイクロファラッド)です。
抵抗なら10KΩということになります。
抵抗の最近の表示は103と書いて10Kですが(10*10^3)・・・。
R10標準数は殆ど最近は使用されていません、日本では。
#最近会員番号名乗る事も無かったので、ちょっと忘れてました。
KUMASANさん、miyutanさんのご両名に感謝いたします。
これで正しい容量のチップコンデンサを入手する事が出来ます。
ホントにありがとうございました。
しかしながら、本日のアキバの空模様は雨、雨、雨です。
明日晴れたら、買いに出かけようかな?と考えています。
とにもかくにも、大感謝!!、ご両名には感謝いたします。
そして、初めにロジックボードを覗いて、貴重な情報を提供して頂いた
小池さんには、申し上げる言葉もございませんほどに感謝しております。
#私のロジックボードのコンデンサはシルクが剥げていて、
#まさか容量が書いてあるなんて思えないほどでしたので。
FAQになるかどうかは分かりませんが、取りあえずご報告致します。
購入店はアキバガード下の「CR」と言うコンデンサ専門店です。
1個あたり\60ですが、チップものは10個単位でしか販売してくれませんので
都合\630(税込)となりました。
その他といたしましては、そこここの部品屋で高輝度LEDが\20〜\50で
購入できます。
LED交換を狙っている人には朗報だと思います。
今度の改造目標は、HDD LEDの実装です。
但し、今回の修繕がうまく行ったらですが…
使用していると、フリーズしてしまいます。フリーズした後は再起動すると、起動時に
画面の下に現れる Maxpower PDS の機能拡張のアイコンにばってんがついて、601 で起動
してしまいます。
ふたを開けてみると、CPU の辺りがすごく熱くって、熱によるフリーズなのかなあ
とも思ったりしているのですが、こういう状況を経験されている方で、原因、対策等
ご存じのかたがいらっしゃったら助けてください!!
> 画面の下に現れる Maxpower PDS の機能拡張のアイコンにばってんが...
> ふたを開けてみると、CPU の辺りがすごく熱くって、熱によるフリーズな> のかなあ
う〜ん、私には良く解りませんが、最初はちゃんと起動している訳だから、その後の環境に問題がある訳ですよね。その一つに熱も考えられます。
私の場合は、フリーズはしなかったのですが、AVカードが壊れて、その後、ロジックボードも壊れてしまいました。(何回か、ここでもコメントしました)
原因は、熱だったのです。マシン内部の給排気に気を付けないと、ダメです。
方法は、6100の会でもリンクしている、UNDO氏やぴろり氏の対策が、非常に参考になります。
私の経験では、マシンの周囲を開けて(物を置かない)ファンの排気が外へ出る様にする事は、最低条件です。
しばやまささんの、マシンの設置状況は、如何でしょうか?
http://www.linkclub.or.jp/~t_yamada/
も、ついでに、見てね(^.^;;
ありがとうございました、HPも見させて頂きましたが、大変細かなデータをとって
おられて、とっても参考になりました!
その後、AV カードをはずしてG3カードだけ装着して起動すると、なんの問題もなく
動いており(40分間ほどアプリケーションをいじったりしました)、その状態で機能拡張
フォルダのいくつかのファイルをはずして、もう一度 AV カード + G3で起動したところ、動いています!その状態でしばらくアプリケーションやOSで確認しましたが、問題
なさそうです。
ただ、林檎屋さんのおっしゃるとおり、G3のヒートシンクはほんとに触れないくらい熱くなっていて、熱問題につぃては真剣に考えないといけないと思いました。あと、今回の起動では、モニタ(15 インチ)を本体の上に置かなかったのですが、この辺についても、もう少しいろんな方のレポートを読んだり自分でもあれこれ試して勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。
> 使用していると、フリーズしてしまいます。フリーズした後は再起動すると、起動時に
> 画面の下に現れる Maxpower PDS の機能拡張のアイコンにばってんがついて、601 で起動
> してしまいます。
私の場合、フリーズはしなかったのですが、しばらく使用した後に再起動すると
機能拡張アイコンに×印がついて601で起動していました。結局、Newerのサポー
トに直接問い合わせたところ(つたない英文メールでしたが)無償交換してくれ
ることになりました。
交換後は、トラブルは全くなく、きわめて快調です。
リサイクルの部屋にも書きましたが、64MB SIMM FP(EDOじゃぁ無い)を発見しました。
場所は東京ラジオデパートの秋葉原エレクトリックパーツです。
http://www.net-in-akihabara.co.jp/akiele/
以前から、メモリ増設を考えていたのですが、DOS/VパラダイスのEDOに乗り遅れて、途方に暮れておりました。
中古かな?と思っていた矢先、先日の秋葉原巡回で見つけました。
お店の人に聞くと、まだまだ流通しているようで、在庫もお持ちでした。
EDOではなく、FPという点もOLD MACには優しい?かな??
もちろん自宅の6100/60AVで問題なく動作しております。
これで、Netscape Navigator/Claris mail/Word/Execelがどうじたちあげられる!!!
あとは、G3カードです。。。。。。。
99/4/6 09:25に 山猿さん曰く:
> 山猿です。
> リサイクルの部屋にも書きましたが、64MB SIMM FP(EDOじゃぁ無い)を発見しました。
> 場所は東京ラジオデパートの秋葉原エレクトリックパーツです。
私も秋葉原エレクトリックパーツでたぶん同じものを買いました。(3/30)
(「64MB DRAM」「64MB F.P.M.」というシールが貼ってありました)
私の環境は6100/NewerTechG3/240/1M/160/AV です。
RAMometerでエラーが出たので、お店まで行って(4/1)交換してもらって
2度目はOKでした。
【エラーの状況】
・起動は正常。「このコンピュータについて」で136MBを認識できている。
・RAMometerを掛けると、同じ番地の同じビットでエラー発生(RAMを入れ換える
とビットも上位下位入れ替わるので2枚のうち1枚がエラーを起こしている模様)
・最初のうちは毎回エラーがでるが、そのうち2回に1回になり5回に一回になり…
10分程度経ってからはエラー発生しなくなる(その後2時間エラー発生せず)
※以上のように、暖まると調子良くなるRAMもあるようなので、要注意です。
2度目のRAMは、冷蔵庫のパーシャルで十分冷やしてからテストしてみてOK
を確認しました。その後、24時間RAMometer掛けましたが、これもOKです。
【お店に交換に行った際に】
店「なにかアップグレードしてます? クロックアップとか…」
私「G3にしてますが、クロックはノーマルのままです。」
店「じゃぁ、だめです。G3だと64MBは動かないようですので返金しましょう。」
私「いえ、136MB認識しましたし、1枚は正常に動いています。もう一回挑戦
させてください」
店「まぁ、交換してもいいですけど、たぶんだめですよ。」
私「これで、だめなら136MBあきらめます。」
店「そのときは持ってきてください。返金します」
…といった感じで、とても面倒見のいいお店でした。
>あとは、G3カードです。。。。。。。
上記のように、G3だと問題ある場合もあるようなので、先にG3化して
おいた方ががいいかもしれません。
それでは、
6100+Newer G3(210)+72MBという環境で、Netscape4.5 + Excel + Photoshop他のソフトを、メモリ不足に苦しみながら、使っています。
お二人のお話を伺って・・・
ううっ、か、買いたいです、64MB×2 (^^;)
参考までに、値段をお聞かせいただけませんか?
99/4/7 01:33に 6100突撃隊さん曰く:
> 6100突撃隊@薄いの大好き です。
> 6100+Newer G3(210)+72MBという環境で、Netscape4.5 + Excel + Photoshop他のソフトを、メモリ不足に苦しみながら、使っています。
私も同じようなソフトで、メモり不足と戦っていました。
> 参考までに、値段をお聞かせいただけませんか?
すみません、値段が抜けていました。
一枚9000円でした。
一万円以下なら買いかな?と、思っていましたのでちょうど持ち合わせもあり(^^;)、ぐるっと一回りして買ってしまいました。
お店は以下の場所を参照してください。
http://www.net-in-akihabara.co.jp/akiele/
memory checkもOKでした。(コールドスタートはしていませんが)
なんせ、うちの6100(without G3)は24時間動かしていますので・。
今度落としたときに、コールドスタートチェックをしてみます。
山猿さん:
> 一枚9000円でした。
> memory checkもOKでした。(コールドスタートはしていませんが)
> なんせ、うちの6100(without G3)は24時間動かしていますので・。
ご丁寧にありがとうございます。(^^)
私も、熱対策は何もしていないので、ちょっと心配ですが、購入する方向で検討したいと思います。
7000円くらいに下がってくれるとありがたいのですけど・・・(^^;)
では。
こんにちは、はじめましてjudeです。
> 場所は東京ラジオデパートの秋葉原エレクトリックパーツです。>
> EDOではなく、FPという点もOLD MACには優しい?かな??
> あとは、G3カードです。
うちは6100/60AV なんですが64MB SIMM 探してましてので早速エレパに
ファックスで聞いてみたんですが、6100じゃいいけどG3化すると認識しないよといわれました。
G3で認識しないで交換してもらって動いたという報告もあり
ますが、これってやっぱりG3彊爪挿してからの方がいいのかなぁ?と思っちゃ
いますよねぇ?G3化はもうちょっと先に考えていまして先にメモリ増設とおもってんですけどねぇ。まずは基礎体力の強化かな?と。
さすがに1ヶ月以上も先になってG3化してメモリ認識しないといっても交換し
てくれないでしょうからね。
もっと6100AV+G3での動作報告があればいいのですけどね。
MacOS8.5にしてから自動的にマウントしてくれません。
PCExchangeのPCディスクにはチェック有りでその横にある"今すぐマウント"
を実施すればマウントしてくれます。
なぜでしょう?同じような経験されたかたいらっしゃいますか?
ちなみにドライブは富士通製のM2512Aです。
OS 8.1で同様な現象がおきました。
ただし、MacでフォーマットされたMO Diskで起こりました。PC formatのMO Diskでは
起こらなかったと思います。
MO用のドライバのバージョンを新しいのに変えると、この現象は起きなくなりました。
B's Crew 1.3 -> 3.0
MOをフォーマットしたソフトはFWBの製品か、FormatterOne Pro OEMバージョンの
いずれも古いもの(1996年ごろの)です。
ドライバのバージョンが古くて、MacOS8.5に対応できないためでしょうかね。
99/4/6 13:28に 刑事番さん曰く:
> KT7.5.5の時には、起動後メディアを入れれば自動的にマウントしたのですが
> MacOS8.5にしてから自動的にマウントしてくれません。
> PCExchangeのPCディスクにはチェック有りでその横にある"今すぐマウント"
> を実施すればマウントしてくれます。
>
> なぜでしょう?同じような経験されたかたいらっしゃいますか?
> ただし、MacでフォーマットされたMO Diskで起こりました。PC formatのMO Diskでは
> 起こらなかったと思います。
>
> MO用のドライバのバージョンを新しいのに変えると、この現象は起きなくなりました。
> B's Crew 1.3 -> 3.0
> MOをフォーマットしたソフトはFWBの製品か、FormatterOne Pro OEMバージョンの
> いずれも古いもの(1996年ごろの)です。
>
回答ありがとうございます。
私の場合、フォーマットはOS標準のフォーマットです。3rdパーティ製のフォーマッタは
使っていません。やはり社外のフォーマッタを使った方がよいのでしょうか?
(バルク品を買ったのでドライバやフォーマッタは付属していませんでした。)
サードパーティのフォーマッタ、あると便利です。
#改造好きなら是非。
あと、質問がひとつあります。
現在の環境でフォーマットされたMOについても同じ状況なのでしょうか?
99/4/7 18:03に 刑事番さん曰く:
> 私の場合、フォーマットはOS標準のフォーマットです。3rdパーティ製のフォーマッタは
> 使っていません。やはり社外のフォーマッタを使った方がよいのでしょうか?
> (バルク品を買ったのでドライバやフォーマッタは付属していませんでした。)
Macintosh Trouble Newsによると、
モデムの応答がおかしいときの対処法としては、
1.モデムコントロールパネルの設定の確認
2.リモートアクセスコントロールパネル(or PPP)の確認
3.機能拡張マネージャを Mac OS 基本にして起動
4.PRAM をクリア
5.通信ソフトを使って、ATコマンドによるモデムリセット(AT&F)
6.モデム初期設定の削除
参照:http://til.info.apple.com/techinfo.nsf/artnum/n30893
(英語ですが・・・)
などと書かれています。
ちなみに、私の採ってる処置法は(手間はかかりますが)、
上記項目の2と5を行った上で、
リモートアクセス コントロールパネルから直接“接続”するというものです。
大概、うまくいくようです。
また、以下の処置によるは、効果は定かではありませんが、
モデムスクリプト中で電話をかけた後に
pause N (N:適当な整数)
を入れることで、若干ですが、接続成功率は上がったような気がします。
しかし、まだベストな解決法は発見してません。
今週末、ようやくMaxPowerG3 210のカードが入手できそうなのですが、
私の使っている6100は、Centris 660AVからのアップグレードなのです。
そこで、お聞きしたいのですが、どなたかCentrisをG3にアップグレード
された方、いらっしゃいませんか?
MaxPowerG3はCentris 6100/60AVで動くのでしょうか。
それというのも、以前、VisionというMIDIのソフトを購入した際、
購入前にはCentrisからアップグレードした6100でも問題ないという
話で購入したにもかかわらず、購入後にはアップグレードした
6100は動作保証しないと云われた経験があり、ちょっと神経質に
なっております。
(Visionに関しては全額返金するというカメオさんの対応で納得してい
ますが)
このHPがなければ、単純にダメもとでアップグレードするのですが、
どなたか情報をお持ちでしたらよろしくお願い致します。
以前の書き込みなども読み返したのですが、このような書き込みは
なかったようなので質問致します、重複した内容でしたらお許し下さい。
以上
> された方、いらっしゃいませんか?
はじめまして
私のMacはそれです。(centris660AVから6100へのアップグレード)
昨年の7月から問題なく動いております。
ただし、G3カードは240MHzです。
して6100にしました。
セントリスのころからSTUDIO VISION 2.08,3.03を使い
6100にしてからも2.08、3.03、4.0と3バージョン使ってますが
まったく問題ないです。
セントリスを6100にアップグレードするってことは
マザーボード交換ですよね?
だったらネイティブ(?)6100とCD以外いっしょじゃないんですか?
660はまたちがうのかな?
カメオの話もはじめてききました。
ちなみにさらにnewerのG3カードをさしてSVP3.03
PEAK2.0とWAVESのプラグインはなんの問題もなくつかえます。
しかしOSとOMSのバージョンには注意が必要です。
morさん、takuさん、MANABUさん、リプライありがとうございました。
centrisをG3にしている人たちが居ると聞いて、とても安心しました。
> うちのもそうですが、アップグレード(キャンペーンで3万円って
> やつですね)
MANABUさん、ご名答です。その当時未熟者で、centrisに増設していた
RAMを無駄にして泣きました。
> セントリスのころからSTUDIO VISION 2.08,3.03を使い
> 6100にしてからも2.08、3.03、4.0と3バージョン使ってますが
> まったく問題ないです。
私の環境では、
MIDIトラックをバックにハードディスク・レコーディングしたとき、
同期が取れない事がありました。
あまりリズム感に自信が無い私は、自分自身のBugかと思い、
何度も何度も同じフレーズを録音し直しました。
今は、リズム感に自信のある人間をつれてきて録音してあげます。
> セントリスを6100にアップグレードするってことは
> マザーボード交換ですよね?
> だったらネイティブ(?)6100とCD以外いっしょじゃないんですか?
> 660はまたちがうのかな?
どうなのでしょう。
> カメオの話もはじめてききました。
カメオさんはとても親切でした。
--以上
やつですね)した時に、雑誌のマザーボードの写真と見比べたら
同一でした。
アップグレードの場合、筐体、前面パネル、電源、HDD、FDDは
そのまま、マザーボード、リアパネル、AVカードは交換で
PowerMac6100/60AVその物になっています。
このためフロントパネルの表示は「Macintosh」になっているの
です。
G3カードは何ら問題ないです。
> 上記の問題の他に、私の場合は、モデムの接続が
> 一発で確定してくれません。「XXXXXXXにダイアル
> 中」とでた後、繋がると普通すぐに「xxxxxbpsで接続中」
> と変わるはずですが、その表示にならないことがほとんど
> です。そして結局繋がらないのです。6100の方でも同様の
> 症状がみられます。どなたか対処法をご存じの方はいらっ
> しゃいませんでしょうか?
ぴっころ と申します。
私も同じ症状です。
FreePPPは試されましたか?
私の環境ではFreePPPだとFinderが落ちてしまうので駄目でしたが・・・(^_^ゞ
もし、FreePPPが駄目でしたら以下を試してみてください。
OTP関係のソフトをOS8.0に変えます(8.1以降では駄目です)。具体的には、
<機能拡張>
Open Transport Library、Open Tpt AppleTalk Library 、OpenTpt Remote Access
OpenTransportLib 、Open Tpt Internet Library 、OpenTptInternetLib
Shared Library Manager PPC 、Shared Library Manager 、OpenTpt Modem
OpenTptAppleTalkLib
<コントロールパネル>
PPP 、TCP/IP (リモートアクセスコントロールは外すこと)
各初期設定書類&MacTCP DNRを捨て、PRAMクリア&再構築をし
PPPコントロールパネルから接続をすれば(めんどくさいけど)
今よりは安定度は増すと思います・・・多分。(^_^ゞ
> 99/3/28 23:04に nagさん曰く:
> > 上記の問題の他に、私の場合は、モデムの接続が
> > 一発で確定してくれません。「XXXXXXXにダイアル
> > 中」とでた後、繋がると普通すぐに「xxxxxbpsで接続中」
> > と変わるはずですが、その表示にならないことがほとんど
> > です。そして結局繋がらないのです。6100の方でも同様の
> > 症状がみられます。どなたか対処法をご存じの方はいらっ
> > しゃいませんでしょうか?
こいずみと申します。
うちは、PIONEER MPC-GX1+CRESCENDO G3ですが、
だいたい同じ症状です。
ただ、何度かやってると、たまに繋がります(^^;;
今日は2回目で繋がりました(^^;;(らっき〜)
SONNETのバグレポートに投書したいけど
いかんせん英語力が…(^^;;
> 99/4/7 03:17に ぴっころさん曰く:
> > 99/3/28 23:04に nagさん曰く:
> > > 上記の問題の他に、私の場合は、モデムの接続が
> > > 一発で確定してくれません。「XXXXXXXにダイアル
> > > 中」とでた後、繋がると普通すぐに「xxxxxbpsで接続中」
> > > と変わるはずですが、その表示にならないことがほとんど
> > > です。そして結局繋がらないのです。6100の方でも同様の
> > > 症状がみられます。どなたか対処法をご存じの方はいらっ
> > > しゃいませんでしょうか?
こんにちは、#583の管谷(すがたん)と申します。
皆さんの場合とは違うかもしれませんが、
28kのモデムから56kのモデムへと換えたときに
似たような事がありました。
私の場合は、56k(aiwa/PV-BF5605)のモデムを
[電話回線→モデム→ファックス→電話機]という具合に接続した場合に、
「xxxxxxxxにダイアル中」や「xxxxxbpsで接続中」とか
「ダイヤル搬送波(搬出波?)が検知(検出?)できません……」 などが表示され、
まったく繋がりませんでした。
ごくまれに繋がっても、33kモデム程度のスピード(たぶん)しか出ません。
ところが、モデムからファックスへのコードを抜いて、
[電話回線→モデム]の接続にするとスムーズに繋がるようになり、
スピードも56kモデム本来の性能(たぶん)が出るようになりました。
お役に立つかどうかわかりませんが、
簡単にできることなので、いちど試されてはいかがでしょうか。
NewerのMaxpowr G3 210Mhzと6100の組み合わせですが、
ここ1週間のうちに、G3の機能拡張で、
動作クロックとバックサイドキャッシュ容量が表示されず
フリーズしてしまいます。
機能拡張の組み合わせを変更しなくても、
PRAMクリアした直後はかならず起動するのですが、
その次からはフリーズしてしまいます(100%)。
Modemポートにモデムがつながっている他は、
外部機器は接続されていません。
同様の症状に遭われた方、いらっしゃいましたら助言をお願いします。
Newer Maxpowr G3 210mhz + 6100/60AV
Memory 136Mb(SIEMENS) 4GB HDD(IBM)
"Open Tpt AppleTalk Library"
を外してみてはいかがですか?
それでダメだったら、更に
"OpenTptAppleTalkLib"
を外してみたら?
先日も書き込ませて頂いたんですが、似たような状態だったんですが、
いったん AV カードをはずして、もう一度しっかりと装着し直して
元に戻したところ、問題なく動くようになりました。さらに、私の所にある
6100 の場合、AV カードを固定するネジ (thumb screw っていうんですか?)
なんですが、内側の方は楽に固定できるのですが、外側のネジは、ちょっと
無理をしないとネジの穴が合わなかったんです、で、前に機能拡張を読めなくて
601で起動してしまったり、G3で起動中や起動後にフリーズしてしまう
時には、両方ともネジで固定していました。今日も一日起動したままで、
インターネットを見たりCPU 負荷の高いムービーを繰り返し再生し続けたり
しても、今のところ問題なく動いています。とりあえずAVカードとの
ソケットのあたりの接触等をもう一度確かめて見られては、と思いますが。
Tamanoさん、ビンゴでした!!!
"Open Tpt AppleTalk Library"と"OpenTptAppleTalkLib"
のみ、機能拡張Managerで外し、2度再起動しましたが、
問題は発生していません。
ありがとうございます。
AppleTalkは使う予定がないので、
このまま状態をみようと思います。
Habingoさんもおっしゃっているように、
Network関係の機能拡張のコンフリクトのようですね。
KUMASANさん、私はG3 Stripは使用していませんでした。
そのほか、replyをいただいたみなさん、ありがとうございました。
> のみ、機能拡張Managerで外し、2度再起動しましたが、
> 問題は発生していません。
>
> AppleTalkは使う予定がないので、
> このまま状態をみようと思います。
>
> Habingoさんもおっしゃっているように、
> Network関係の機能拡張のコンフリクトのようですね。
実は、機能拡張ファイル"OpenTptAppleTalkLib"は、OT/PPPの
一部機能を担っているようで、これを外すとOT/PPPの設定が
出来なくなる場合があるようです。
G3アップグレードカードを使ってAppleTalkを使わずに
普通にインターネットする場合は問題ないのですが、
複数のプロバイダーに対して、複雑な接続設定をする場合は
対応できませんでした。(普通 or 複雑な設定で一つのプロバイダー、
単純な設定で複数のプロバイダーの場合は対応できる)
ですから、"OpenTptAppleTalkLib"外しは応急処置です。
根本解決はないかな〜〜
99/4/10 21:58に Tamanoさん曰く:
> 実は、機能拡張ファイル"OpenTptAppleTalkLib"は、OT/PPPの
> 一部機能を担っているようで、これを外すとOT/PPPの設定が
> 出来なくなる場合があるようです。
私は、TCP/IPを開くことができませんでした。
Windows95マシンからファイルを持ってくるときに、
Win95でPersonal Web Serverをあげて、Netscapeを使っており、
その際、TCP/IPの設定を変える必要があるのですが、
この技もできなくなってしまいました。
MacOS標準の機能拡張と当たるのはやっぱり痛いですね。
#Newerのサポートにでもmailしましょうか・・・
99/4/8 00:39に 本多康夫さん曰く:
> NewerのMaxpowr G3 210Mhzと6100の組み合わせですが、
> ここ1週間のうちに、G3の機能拡張で、
> 動作クロックとバックサイドキャッシュ容量が表示されず
> フリーズしてしまいます。
本多さんはG3Stripを使っていらっしゃいますでしょうか?
私の場合はG3Stripが原因でそうなりました。
Verは1.60か1.80だったかな・・・
単に温度表示させていただけでオーバークロックの設定をしていた訳じゃない
んですけどね。
PRAMクリアで解決する問題かどうかというのはやっていないのですが、もし
G3Stripをお使いであれば起動時にスペースバーを押していれば設定がパスされ
るのでこのユティリティのコンフリクトかどうかはすぐ確認がとれると思いま
す。
G3Stripを使ってないという事だと私にはちょっと原因は思いつきません。
原因が分らずに、色々調べてみました。
conflictcatcher を使い(様々な組み合わせで、原因究明できます)調べたところ、
G3Stripが犯人だったことがありました。
環境によって状況が違うのでG3Stripばかりがいけないって事ではありませんが・・・
このところG3熱対策や設置などの書き込みをみていて、私の6100/G3の方法がお役にたてばと思い御連絡しました。
わたしの場合狭い部屋の有効利用とおもい、机の脇の下に6100をたてかけて使ってます。8.5OSもこのままインストールしましたが別に問題もなくちゃんと動いてます。(1年ほどこの状態)。
おきかたですが、机の足(板のようなもの)に6100の腹を向けてブックバインダで挟んで止める方法を用いてます。
この方法ですと隙間があくので放熱によろしいようですし、なによりミニタワーのような外見と使い勝手が新鮮です!。
見かけはかつてのマイクロブックたて置きのような感じがして気に入ってます。
余談ですが、スイッチのON/OFFは横着して足の親指でしています。いつか6100がへそを曲げるのではないかと思うのですが楽してしまうとなかなか、、、。
> この方法ですと隙間があくので放熱によろしいようですし、なによりミニタワーのような外見と使い勝手が新鮮です!。
> 見かけはかつてのマイクロブックたて置きのような感じがして気に入ってます。
わたしの場合は、パソコンラックの足と17インチディスプレイの間にはさんで使っています。CD-Romドライブも爪付きPanasonic508に交換しているため問題なく快適です。G3環境でも56℃で今のところ問題
ないみたいです。
> 余談ですが、スイッチのON/OFFは横着して足の親指でしています。
> いつか6100がへそを曲げるのではないかと思うのですが、、、。
スイッチ付きの電源タップを買って、6100や周辺機器を接続すると、
6100の電源スイッチはオンのままでいいので、便利ですよ。
最近話題に出ないシールの共同購入にも参加させていただきましたが,
Mac のロゴに使用されているフォントはいったい何なんでしょう?
あるいは一番近いものとか?
自分なりのネーミングをしてみたくもなります(G3じゃないし)
> いつもお世話になっています。
> 最近話題に出ないシールの共同購入にも参加させていただきましたが,
> Mac のロゴに使用されているフォントはいったい何なんでしょう?
> あるいは一番近いものとか?
>
> 自分なりのネーミングをしてみたくもなります(G3じゃないし)
これは、アップルガラモンドというなのフォントだったと思います。
> これは、アップルガラモンドというなのフォントだったと思います。
ありがとうございます
私らの間ではガラモンと呼んでいたものですね
まだどっかに持っていたと思いますので
探してみます
カラクラとかはネームプレートも単体で売っていますし
6100のシールの真似をして,センス良く仕上げてみたく
なります。
対VeronicaにはG3にしとかないと
いけないのでしょうかねえ?心配。
> > > Mac のロゴに使用されているフォントはいったい何なんでしょう?
> > これは、アップルガラモンドというなのフォントだったと思います。
>
> ありがとうございます
> 私らの間ではガラモンと呼んでいたものですね
> まだどっかに持っていたと思いますので
> 探してみます
>
> カラクラとかはネームプレートも単体で売っていますし
> 6100のシールの真似をして,センス良く仕上げてみたく
> なります。
>
> 対VeronicaにはG3にしとかないと
> いけないのでしょうかねえ?心配。
Garamond Narrowwですね。
Apple純正プリンタドライバに同梱されてます。
AppleのWeb site
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/colorstylewriter2500.html
からDownload可能です。
所有するモニターはVGAには対応しており(コンパック1024)現在はクアドラ800が元気に動いています。これには変換コネクタを使っていますが、高密度ポート用のアダプタも入手しました。
実際繋いで見るとどのディップスイッチもモニターは知らん顔しています。
変換コネクタはサンワサプライ製のAD-HD45HDというものでその上にDSUB15ピン変換コネクタを繋いでモニターのケーブルを繋いでいます。
どうすればいいのでしょうか?
> 憧れのPM6100/66を手に入れたのですが、高密度ポートやらでモニターが出力出来ず、困り果てています。
内蔵電池が切れているのかも。
電源の問題も解決し、MAXpowr G3 240を導入しました。OSは8.1です。
起動時のアイコンパレードで、MAXpowr G3 の機能拡張が読み込まれる
段階で時々フリーズします。MAXpowr G3 の機能拡張より先にBuilt-In
Ethernetの機能拡張が先に読み込まれているようなので、試しにこれを
外してみると、問題なく起動します。しかし、Built-In Ethernetの
機能拡張を外してしまうと、Ethernetが使えないので困ります。
MAXpowr G3 の機能拡張はファイル名の頭に半角のブランクが付いてい
ますので、本来、一番最初に読み込まれるはずですが、私の場合、なぜ
か2番目になってしまいます。どうにかして、MAXpowr G3 の機能拡張が
一番最初に読み込まれるようにする方法をご存じありませんか?
99/4/9 17:28に ながちゃんさん曰く:
> MAXpowr G3 の機能拡張より先にBuilt-In
> Ethernetの機能拡張が先に読み込まれているようなので、試しにこれを
> 外してみると、問題なく起動します。しかし、Built-In Ethernetの
> 機能拡張を外してしまうと、Ethernetが使えないので困ります。
私の6100の環境もMAXpowr G3/240です。
イーサネットを使っていて、同じくBuilt-In Ethernetが先に読み込まれます。
最初にBuilt-In Ethernet 次にMAXpowr G3を読み込んでいます。
でも、凍らずにちゃんと動いています。
凍るというのはバージョンのせいでしょうか?
OSは8.5で使っています。
(見てみたらMAXpowr G3には半角のスペースが二つついていました(^^ )
> (見てみたらMAXpowr G3には半角のスペースが二つついていました(^^ )
機能拡張やコントロールパネルのソフトウェア自身に優先度が設定されて
無ければ基本的に名前順だったと記憶しています。
99/4/11 06:56に G.さん曰く:
> 機能拡張やコントロールパネルのソフトウェア自身に優先度が設定されて
> 無ければ基本的に名前順だったと記憶しています。
えーと、基本的にはそうだと思います。で、名前を変えても読み込み順が
変わらない機能拡張を、強引に変えてしまう方法も無いではないです。
注意:ResEdit等でTypeを変更するという技(?)なので、必ずコピー等を
とって戻せるようにした上、自己責任でお願いします。
たぶん、現在のTypeは[comd]だと思いますので、これを[INIT]に変えます。
で、名前も頭に適当な文字を追加するなりして順番を変えます。
(G3機能拡張を[scri]にするというのもありかな?)
あれっ!今、手元のLC630でテストしたらアイコンパレードに出てこなくなっ
てしまった。(^_^;;
(Ethernet関係を全部INITにして頭に[s]をつけてみた)
でもEthernetは使えてます。うーっむ 大丈夫かな?
まぁ、最後の手段ということで・・・
(無責任だな〜>自分)
> 99/4/9 17:28に ながちゃんさん曰く:
>
> > MAXpowr G3 の機能拡張より先にBuilt-In
> > Ethernetの機能拡張が先に読み込まれているようなので、試しにこれを
> > 外してみると、問題なく起動します。しかし、Built-In Ethernetの
> > 機能拡張を外してしまうと、Ethernetが使えないので困ります。
>
> 私の6100の環境もMAXpowr G3/240です。
> イーサネットを使っていて、同じくBuilt-In Ethernetが先に読み込まれます。
> 最初にBuilt-In Ethernet 次にMAXpowr G3を読み込んでいます。
> でも、凍らずにちゃんと動いています。
> 凍るというのはバージョンのせいでしょうか?
> OSは8.5で使っています。
ありがとうございます凍るのはOS7.6.1と8.1でよく起こりました。ただ、
ぴろりんさんがおっしゃるように、機能拡張の読み込み順とフリーズは
無関係のようです。私の間違いでした。
それから、Built-In Ethernetのアイコンが、アイコンパレードに現れる
ようになったのは、Speed Doubler8をインストールしたせいのようで、
外付けのハードディスクに新しくOS8.1をインストールし直すと、その
ディスクから起動した時だけでなく、Speed Doubler8を削除した内蔵の
ディスクから起動した時も、Built-In Ethernetのアイコンが出なくなり
ました。不思議!
相変わらずG3は起動時に時々凍りますが、大抵は再起動すればOKですので、
まぁいいかと思っています。
電源の問題も解決し、MAXpowr G3 240を導入しました。OSは8.1です。
起動時のアイコンパレードで、MAXpowr G3 の機能拡張が読み込まれる
段階で時々フリーズします。MAXpowr G3 の機能拡張より先にBuilt-In
Ethernetの機能拡張が先に読み込まれているようなので、試しにこれを
外してみると、問題なく起動します。しかし、Built-In Ethernetの
機能拡張を外してしまうと、Ethernetが使えないので困ります。
MAXpowr G3 の機能拡張はファイル名の頭に半角のブランクが付いてい
ますので、本来、一番最初に読み込まれるはずですが、私の場合、なぜ
か2番目になってしまいます。どうにかして、MAXpowr G3 の機能拡張が
一番最初に読み込まれるようにする方法をご存じありませんか?
みなさんの情報を楽しく見させてもらってます。
さて、内蔵HDDを大容量に交換したという
書き込みも多くみられますが、私もそろそろかなと
思い、通販のWEBページや名古屋のパソコン街を
うろついてみました。買うものはIBMのDDRS-39130Uに
しようと思っていますが、ここは安いよっていう
お店の情報はありますでしょうか?
私の調べたところでは
通販: FlipFlap 38、800円
名古屋周辺: 大須のツクモ電機 41、800円
でした。
通販でも名古屋周辺でも結構です。もっとやすいとこ
知っているよっていう情報をお待ちしていまーす。
いまのところツクモ電機で買おうと思います。
で切り替えてつかいたいのですが
店では「切り替え機で純正モニタがつかえるのはない」
といわれました。
特注で3万ぐらいするものならあるそうですが
2つのD-SUB端子のどちらか一方に切り替えるだけなのに
そんな高いのはなっとくいきません。
5千円程度のものはないんでしょうか?
以前にこのような書き込みはあったのはおぼえているんですが
「モニタ」などでは検索できませんでした。
すいません。またおねがいします。
"アップル純正の14インチモニタ"というのがですねぇ
高密度コネクト(HDI-45)を要求するAVモデルなのか、
D-SUb15ピンを装備した一般的なタイプなのかなぁ。
前者の場合はHDI-45を分岐するのが必要なんですけど
あまり売っているのを見たことも聞いたことがないし、
そうなると、高密度変換アダプターを付けて普通のVGAディスプレイとして
使うことになるけど、かなりアダプターを使わないといけないし・・・
後者の場合は一般のVGAディスプレイとして使用できるはずで、
普通の分岐機で問題ないと思っていたんですが・・・
私、間違ってます? > 皆さん
13インチでした。
マニュアルにも型番がかいてなく
「マッキントッシュカラーディスプレイ」
とあります。
セントリス610とセットで1993ごろ買いました。
たぶんAVモデルではなく`ふつうの`だとおもいます。
D-SUB15ピンです。
よろしくおねがいします。
6100/60AV を使用しています。
昨夜、夜遅くまで使用していて、終了する際に
寝ぼけて、そのまま本体の電源スイッチを切ってしまったようです。
今日になって、起動したところ、電源は入るのですが、起動音がせず
モニターも真っ暗です。ハードディスクにはアクセスしているらしく
スイッチを入れた後、カラカラといつもと同じ音がするのですが、、、。
なにか良い解決方法などご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
> モニターも真っ暗です。ハードディスクにはアクセスしているらしく
> スイッチを入れた後、カラカラといつもと同じ音がするのですが、、、。
少し症状がはっきりしない所も有るんですが、下記の過去ログ
http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?3128
を参照にしてみると如何でしょうか?
@ CD-ROMから起動
A 内蔵電池の交換
などが対策として考えられるんですが、
電池交換はお金も掛かるしリスクも伴うんで・・・
CD-ROM起動は期待薄いなぁ〜〜
> > 今日になって、起動したところ、電源は入るのですが、起動音がせず
> > モニターも真っ暗です。ハードディスクにはアクセスしているらしく
> > スイッチを入れた後、カラカラといつもと同じ音がするのですが、、、。
>
> 少し症状がはっきりしない所も有るんですが、下記の過去ログ
> http://The6100.pos.to/Room/article.cgi?3128
> を参照にしてみると如何でしょうか?
> @ CD-ROMから起動
> A 内蔵電池の交換
> などが対策として考えられるんですが、
> 電池交換はお金も掛かるしリスクも伴うんで・・・
> CD-ROM起動は期待薄いなぁ〜〜
Tamano さん、ありがとうございます。
CD-ROM からの起動は残念ながらダメでした。
内蔵電池のパワー切れって、そんなにも突然やってくるものですか。
もう少し、前兆とかあるといいんですがねぇ。
とりあえず、パソコンショップにでもいってみますが、在庫しているか
不安です。DOS/V ショップでも扱っているかなぁ?
起動音さえしてくれれば、まだ先に進めるのですが、、、。
> もう少し、前兆とかあるといいんですがねぇ。
突然きますよ!
ただ、内蔵電池が切れても、起動音はすると思いますが...(うちの場合はそうだった)
> とりあえず、パソコンショップにでもいってみますが、在庫しているか
> 不安です。DOS/V ショップでも扱っているかなぁ?
カメラ屋さんで売ってる3Vの電池でもとりあえず間に合うみたいです。
(本当は、3.6VのLithum電池です。)
仕事場で使っている、LC630は、4.5Vなので、単4アルカリ乾電池を3本直列に半田付けして、基板の上に米俵のように重ねて入ってます。全然問題ないです。
>
> 突然きますよ!
> ただ、内蔵電池が切れても、起動音はすると思いますが...(うちの場合はそうだった)
買ってきましたっ!
取り替えましたっ!!
でもやっぱり、、、、。「........シーン」
ロジックボードを交換しないと駄目なんでしょうか、、、。
> でもやっぱり、、、、。「........シーン」
> ロジックボードを交換しないと駄目なんでしょうか、、、。
ロジックボード交換は、11万位とられます。
そんな馬鹿げた見積をしてもらうだけで、アップルは3千円も見積料を取ります。
(実際に私、経験済みです)
http://www.linkclub.or.jp/~t_yamada/
「その後」参照
中古品なら6100/66で4万弱で買えます。起動音がしないと言うのは、致命的な原因か、超簡単なトラブルのどちらかだと思います。(多分ダメかも..)
最後の確認として、まず、現在使用しているディスプレイ、
キーボード、G3カード等の周辺機器を外して、絶対故障していないことが
確認してあるディスプレイとマウスを接続して、更にSIMMメモリーを
外してみて起動してみたら如何でしょうか?
スイッチを入れるとハードディスクは動きっぱなしですか?
それともスイッチを入れた直後の10秒程度しか動かないでしょうか?
このままリセットスイッチを押すとどうなりますか?
よけいな出費をさせてしまったようで申し訳有りません。
林檎屋さん
最終的には、私のマシンも、全く同じ状態でした。
起動音さえしないのです。しかし、見積もりのお話はびっくりですね。
自分で、何とかしてみようと思っています。まずは、中古物件さがしから。
Tamano さん
やはりダメでした。我が家には、もう1台マックがあるので、
そのモニターに繋げ、おっしゃられるとおりにやってみました。
結果は、変わらずでした。起動音はしないものの、ハードディスクは
最初の10秒くらいは、いつもと同じような音をだします。
でも、その後、「シーン、、、。」
その状態で、リセットボタンを押してみましたが、
何の変化もありませんでした。
結果的に、2体合体作戦を計画中です。しかし、なぜダメになったのか、ちょっと心残りです。まぁ寝ぼけて私がそのまま電源ボタンを押して
しまったのが悪いのですけど。それだけで、壊れてしまうなんて...。
あーぁ、かわいそうなことをしてしまった。
皆さん、本当にありがとうございました。結果は、また後日報告させて
いただきますね。
99/4/11 22:08に フランシスさん曰く:
> 結果的に、2体合体作戦を計画中です。しかし、なぜダメになったのか、ちょっと心残りです。まぁ寝ぼけて私がそのまま電源ボタンを押して
> しまったのが悪いのですけど。それだけで、壊れてしまうなんて...。
> あーぁ、かわいそうなことをしてしまった。
私も、2年程前にQ840AVで、起動音がせず真っ暗状態に陥りました。
原因もわからず、直すお金も無かったので、LC475の外付けSCSIタワー
にして半年程使いました。
ある日、この問題をもう一度考えて見ようとパーツを全て取り付け電源を
入れると、何事も無かったかの様に動きました。
一度ロジックボードから外せる物は外して、組み直して電源を入れてみたら
動くかも知れませんよ。原因がわからないので曖昧な意見ですが、私の場合
は、半年程放って置いて復活しました。
2日前に秋葉館に入荷した英語版MaxPower G3 210/512Kを6100/66に入れて感動して使っていますが、今度AVカードも追加したく、発熱が気になっています。宜しくお願いします。
銅配線のものはないと思います。
温度はどれくらいになっていますか?
温度を表示するソフトがカードに付いていませんか?
同じアルミニウム(でしたっけ?)配線でもIBMとモトローラでチップの発熱量が違うんですね!2400cも使っているのですが、603eでは大体70度を越えると熱暴走することが多いようです。PowerBook G3では100度くらいまで上がると聞きましたが、6100/G3の場合、耐熱性が低い601チップの温度がネックになるという事でしょうか?SpeedMeterで測定しているのはG3チップの温度ですよね?
ボイチャッハさんのおっしゃる通り6100用のG3カードで(…のクロックで)
銅配線のものはないと思います。
それよりも”要”はモトローラ製かIBM製…(^o^;
夏場に冷却のこと考えずに使ってると簡単に温度が70度越えてしまうモトローラ
よりはIBMのものがいいですよね(^^
去年の夏(買ったばかりの頃)70度越えたので躍起になって冷却対策考えてたのに
知り合いの”なんにも手をつけていない”DT266が36度というのには驚きました。
> 知り合いの”なんにも手をつけていない”DT266が36度というのには驚きました。
私の”なんにも手をつけていない”MT300は安定して常時44℃です。
Backside cashe は、200.5MHzにしてますが、....
購入した昨年10月で47度Cでした。
IBMかモトローラかはわかりません。
5440/G3(ソネット、300メガ)は31度Cでした。
起動して10分くらいでしたから
もう少し上がるかもしれませんが、
40度まではいかないでしょう。
もちろん、放熱に関してはどちらも何もしていません。
> それよりも”要”はモトローラ製かIBM製…(^o^;
> 夏場に冷却のこと考えずに使ってると簡単に温度が70度越えてしまうモトローラ
> よりはIBMのものがいいですよね(^^
Newerから新発売(予定?)の「MAXpowr G3 6100 266/512K/133」の熱対策についてNewerに質問してみました。
「Newerはモトローラ製のCPUを使っていて、それはIBM製の物より発熱量が多いと聞いている。G3カードを使っている人たちは発熱に対して不安を持っている。新しい240-266カードでは、何か熱対策の改良は行われるのか。(例えばIBM製のCPUを使う等)」
と質問したところ、次のような回答を得ました。
「Heat has not been a problem with any of our upgrades as we have designed heat sinks that keep the parts within the specification for each processor, regardless of speed.」
「今までのG3カードでも熱の問題はない。ヒートシンクは(G3カードが?)性能通り動くように設計している」
ということで、Newerは熱対策については問題無しとの立場です。
ならば熱に対する大幅な仕様変更は無く、たぶん266カードでもモトローラ製?
ハード的にはモトローラ温度で問題ないのでしょうが、心理的には・・・(^^;
#どのみち熱いなら、早さ重視で240/1Mを買おうかな・・・
で、今まで使っていたQuadra650をどけて、PM6100に変えよう
としたところ。。。 今のモニターのケーブルが6100に合わ
ないんですよ。 これはどういうことなんでしょうか?
モニターはApple純正の13インチなんですが。
変換アダプターを取り付ければいいんでしょうか?
もし変換アダプターを取り付けるのでしたら、なんというものを
どこで購入すればいいのでしょうか(通販で買えるといいの
ですが)。
マックを長年使ってはいるのですが、機械にはなにぶん疎い
もので、おしえていただけないでしょうか。できるだけ詳しく
おねがいします。
99/4/11 01:54に ヒーウッドさん曰く:
> 今のモニターのケーブルが6100に合わ
> ないんですよ。 これはどういうことなんでしょうか?
> モニターはApple純正の13インチなんですが。
> 変換アダプターを取り付ければいいんでしょうか?
この会議室のキーワード検索で”高密度”とか”HDI-45”で検索すると
過去の関連記事が出てくるので参考になると思います。
6100のビデオ出力は他のまっくと違ってモニターの出力以外にADB,マイク,スピーカー
の信号が一つのコネクタにまとめられたものが使われています。
高密度ビデオコネクターとかHDI-45と呼ばれています。
変換用のアダプターはサードパーティーのものがまだ普通に売られているので
手にいれることは比較的簡単だと思います。
まっくを扱っているお店に言えばわかってもらえる筈です(^^
> で、今まで使っていたQuadra650をどけて、PM6100に変えよう
> としたところ。。。 今のモニターのケーブルが6100に合わ
> ないんですよ。 これはどういうことなんでしょうか?
1.一月ほど前ですが、秋葉原T-ZONE Apple館最上階で純正の変換アダプタ
見かけました。6000円くらいだったと思います。
2.AVカードを手に入れれば現在のケーブルでつながります。
中古で12000〜15000円くらいでしょうか。
これだと16インチまでフルカラーになるので、単に変換アダプタを
買うより割安感があるように思えますが・・・
6100のは高密度ビデオコネクターということなんですね。
現在福島に住んでいますので、雑誌に広告を出しているお店に
電話をかけました。五州貿易さん(03-3252-6007)で¥4980で
売っていました。明後日届くとのことです。楽しみー。
値段がお店によっていろいろだったのは驚きでした。結構違い
ますよね。
アドバイスにあったようにAVカードも考えましたが、現在使っ
ている13インチで頑張ろうと思っていますので後々の楽しみに
とっておこうかと。。。
少しずつお金を貯め、ゆくゆくはG3化をめざしたいと思います。
そのときも何かと質問するかもしれませんが、よろしくお願いし
ます。
ここのメンバーになりたくて6100を探しています。
どこに行けば買える、とか、中古の価格の相場を教えてください。
7100を売りに出してます。(汗)
> どこに行けば買える、とか、中古の価格の相場を教えてください。
http://www.bustag.co.jp/
ここ、親切で、保証も一ヶ月あります。
\30,000〜\40,000弱です。
ちょっと相談させて頂きたいのですがSonnet製クレセンドG3を
6100に搭載していますが、これにVCカードを使用することは可能でしょうか?
御存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
私の使用している物は後者です。
(AV用は構造がどう違うのでしょうか??)
> 同製品にはPM6100AV用とPM6100・7100・8100用がありますが
> 私の使用している物は後者です。
> (AV用は構造がどう違うのでしょうか??)
ターミネートの回路が異なるようです。
6100AV用でなければ、6100用AV,VCカードは使えないのではないでしょう。
> 私の使用している物は後者です。
Sonnetの製品は当初AVカード等が全く使えないものが発表されました
それが榎本さんのおっしゃる後者にあたります
AVカードを機械的に差し込むスロットはあるらしいのですが
回路が対応していないから使えない、でしょう
その後、AVならびにVC(HPV)カードが使える、と明記された
モデルもSonnet(とNewer)から出てきました
AVカードが使えると明記されたモデルがある、
ということは、残念ですがそれ以外の場合は
AVもVCも使えないと言うのが正しいと思います
できればホントに購入した方のレスを期待します
AVモデル用を購入すればよかった、、と後悔してしまったのですが、
説明書を読んでみると7100AVやVCカードを装着したモデルである8100では
何かオプションを装着すればグラフィックカードも使用できるような内容の
文章があります。(英語には自信がありませんが)
しかし、6100はAVモデル専用のクレセンドG3もあり、ますます混乱。
片言の英語でSonnet社のサポートに相談しようかどうか迷っています(^-^;
> 説明書を読んでみると7100AVやVCカードを装着したモデルである8100では
> 何かオプションを装着すればグラフィックカードも使用できるような内容の
> 文章があります。(英語には自信がありませんが)
残念ながらこのアダプター(実はケーブル)は6100には
使えません。だから6100AV用のカードが別に出ているわけです。
SonnetG3(6100AV専用)ユーザーです。また、Newer(7100,8100用)を会社で使っています。
6100AV専用の物は、G3カードに直接PDSスロットが付いていて、90度横に出るようになってます。直接AVカードを挿します。
7100,8100用は、SonnetもNewerも同じだと思いますが、G3カードの上側にフレキシブル基板(というのですか?ぺらぺら曲がる基板です)が付いていて、PDSスロットを延長しています。
ちょっと説明しづらいのですが、AV/VCカードを上下反対にしてNubusスロットに挿すためのダミーアダプタが付属しています。本当に接続するためでなく、ただ、挿すだけです。
上下さかさまになったAV/VCカードを、フレキシブル基板で延長されたPDSスロットでつなぐわけです。
もしかすると、7100,8100用は6100AVに使えるのかもしれません。
ただ、フレキシブル基板で延長された、AVカードが筐体の中でぶらぶらする事になってしまいます(^。^;;
あ、もしかしたら筐体のふたが閉まりません。Newerの7100,8100用はカードの縦幅が長かったです。(・_・、)
なんか、分かりづらい説明になってしまいました。どなたかフォロー願いますぅm(._.)m
Sonnetの製品のことはよくわかっていないのでレスできませんけれどひとつだけ補足です(^o^;
それと、このスレッドの話題から少しそれてしまいます
99/4/12 12:50に 松下さん曰く:
> もしかすると、7100,8100用は6100AVに使えるのかもしれません。
> ただ、フレキシブル基板で延長された、AVカードが筐体の中でぶらぶらする事になってしまいます(^。^;;
> あ、もしかしたら筐体のふたが閉まりません。Newerの7100,8100用はカードの縦幅が長かったです。(・_・、)
Newerの7100、8100用のGカードは松下さんのおっしゃる通りサイズ的に6100には入りません。
また、6100のPDSバスは並列型ターミネーションなのに対して
7100、8100の同バスは直列型ターミネーションと言われていますし、G3カードも
そういう仕様でつくられているそうです。
ですから差すことは出来ても(フタはしまりません)7100、8100用のG3カードを
6100に差すのは… 例え実験でもひかえたほうが良さそうです。
Sonnetのは… 不思議ですねー(^^;
99/4/12 14:55に ぴろりんさん曰く:
>
> また、6100のPDSバスは並列型ターミネーションなのに対して
> 7100、8100の同バスは直列型ターミネーションと言われていますし、G3カードも
> そういう仕様でつくられているそうです。
> ですから差すことは出来ても(フタはしまりません)7100、8100用のG3カードを
> 6100に差すのは… 例え実験でもひかえたほうが良さそうです。
> Sonnetのは… 不思議ですねー(^^;
松下です。細かいフォロー、ありがとうございますm(._.)m
スロットの設計が違うので使えないのですね。
ちなみに、Sonnetの6100AV専用G3カードは、カード上に後づけの線がニョロニョロしていますのでうまく対応(改造)しているのかもしれません。
6100AV用をわざわざ別に発売している理由がよくわかりました。
心残りですがVCカードの購入は見送ります。
思っている場合には、そのクレセンドのAV用を買った
方がいいのですよね。
で、それはAVカードがない状態でも動作はするのですか?
クレセンドの6100用G3カードを付けた場合、KT7.5.5は乗りますか?
使っているソフトの都合上、OS8とか8.5に踏み切れないもので。。。
> クレセンドの6100用G3カードを付けた場合、KT7.5.5は乗りますか?
7100/G3のボイチャッハです。
SonnetのG3はKT7.1.2以降8.5.1まで対応しています。
つまりマシン発売当時のOS のままでも大丈夫ということ。
ちなみにL2キャッシュに挿すタイプ(5440をこれでG3/300メガ
にしています)では7.5.3から8.5.1までです。
>
>それはAVカードがない状態でも動作はするのですか?
大丈夫とは思いますが、試すとボードを壊す恐れもある???
AVカードにはターミネーターが組み込んであって
抜いたまま動作させるとボードが壊れる恐れがある
という書き込みをみた記憶がありますので。
これは7100/8100の場合で
6100は無関係だったかもしれませんが(うろ覚えです)。
sonnetにメールで照会するのがよろしいのでは?
> AVカードにはターミネーターが組み込んであって
> 抜いたまま動作させるとボードが壊れる恐れがある
> という書き込みをみた記憶がありますので。
そういうことですか。。ちょっと気軽に試す訳にはいきませんね。
直接メールを送り確かめてみたいと思います。
さて、G3カードとAVカードの両方を購入して使ったほうが確実なのは
分かりましたが、もう一つ分からないことがでてしまいました。
PDSアダプタというのも必要になるのですか?
6100本体にG3カードをつけ、それにAVカードをつけると思っていたの
ですが、PDSアダプタとかいうのはなんなんでしょう。。。
どういうように使うのですか?基本的なこととは思うのですが分から
ないので教えていただけないでしょうか。
> PDSアダプタとかいうのはなんなんでしょう。。。
> どういうように使うのですか?基本的なこととは思うのですが分から
> ないので教えていただけないでしょうか。
本来は600/6000シリーズでPDSカードを使うための延長基板。G3カード
使用時はG3カードが延長基板になるんだけど、その基板を固定する
フレームが無いと不安定だし基盤に負荷もかかるでしょ?そこで、PDS
アダプタのフレーム部分(金属製のL字型のフレーム)を外して、そこに
G3カードを固定して使うんです。
6100限定の話題でなく、申し訳ありません。
恥ずかしくて、理由はお知らせできませんが、
起動中画面のスクリーンショットが必要になりました。
Finder上での方法は知っているのですが、
起動中画面を撮ることは可能なのでしょうか?
どなたかご存じでしたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
> 起動中画面を撮ることは可能なのでしょうか?
OS標準のスクリーンショットでは無理ですが、
「Snapz」や「Screen Catcher」などのシェアウエアを使えば可能ですよ。
でも、なんで恥ずかしいの?
> 起動中画面を撮ることは可能なのでしょうか?
OS標準のスクリーンショットでは無理ですが、
「Snapz」や「Screen Catcher」などのシェアウエアを使えば可能ですよ。
でも、なんで恥ずかしいの?
99/4/12 08:40に すだっちさん曰く:
> OS標準のスクリーンショットでは無理ですが、
> 「Snapz」や「Screen Catcher」などのシェアウエアを使えば可能ですよ。
起動途中がとれるなんて知りませんでした!参考になります(^o^
でも、OSが起動する前に何故そういうソフトが動けるのでしょうか。。。
そのソフトが活動開始できるのが、起動中の”どの段階”かによるでしょうけれどやっぱり不思議です。
ところで… 最初に出てくる「MacOSロゴ」の部分にResEditでなにかいたずら書きしてあるとかですか?<はずかしい
> 起動途中がとれるなんて知りませんでした!参考になります(^o^
> でも、OSが起動する前に何故そういうソフトが動けるのでしょうか。。。
> そのソフトが活動開始できるのが、起動中の”どの段階”かによるでしょうけれどやっぱり不思議です。
ぴろりんさん、どもども。こちらでもよろしくお願いします。
えっと、私も以前使ったことがあるだけで、記憶が定かではないんですが、
キャプチャーソフトの機能拡張を読み込んだ時点で、キャプチャー可能になったと思います。
件のアプリは、雑誌の付録CDに入っているのは今朝確認したのですが、どこのサイトに行けば入手できるのかわかりません。
あとで、CDから解凍して確認してみます。
(中途半端でごめんなさい。)
http://www.AmbrosiaSW.com/
でダウンロードできますです。
で、さっきインストールしてみたのですが、キャプチャーしようとすると
真っ白いまどがチカチカしてフリーズしてしまいました。
そういえば以前もそんなことが多くて、外してしまったことを思い出しました。
でも、確かアイコンパレードの途中を撮れたんですけどねえ。
ドキュメント(全部英語)をよく読まないと...。
ちなみに機能拡張ではなくてコンパネでした。
つづく
Snapz Proのマニュアルによると、以前のSnapzとは別物だそうです。
Finderが起動しているのが前提なので、Startup画面はキャプチャーできない
とのことでした。
ごめんなさい。お騒がせしました。
別のをあたってみます。
> Finderが起動しているのが前提なので、Startup画面はキャプチャーできな
> いとのことでした。
> ごめんなさい。お騒がせしました。
とんでもない。
こちらこそお騒がせしまして、すみません。
自分でも、もう少し調べてみようと思っていますが、
また何か分かれば、お教えください。
ありがとうございました。
P.S.理由は...やっぱり恥ずかしい(^^;
な〜んて。
99/4/12 20:35に すだっちさん曰く:
> Snapz Proのマニュアルによると、以前のSnapzとは別物だそうです。
> Finderが起動しているのが前提なので、Startup画面はキャプチャーできない
> とのことでした。
残念ながらこのSnapzは別のものだそうでしたけれど、
あることはあるんですね(^o^
機能拡張を読み込まれた時点… ←これは、なるほどと思いました。
それなら起動途中の画面とれそうです。。。
読み込まれる順番を多少工夫したり
すだっちさん、ともかくおつかれさまでした(^^
起動画面のスクリーンショットも可能でした。
Snapz自体がコンパネで、それを読み込み後に可能になるので、
ハッピーマックやWelcome to MacOSの画面は撮れませんけど。
ただ、既に公開中止になっているようなので、入手困難かも。
99/4/12 01:53に nakkanさん曰く:
> 起動中画面のスクリーンショットが必要になりました。
> Finder上での方法は知っているのですが、
> 起動中画面を撮ることは可能なのでしょうか?
何気なく雑誌(MacPeople 1988/9.15号)を見ていたら”~Pause”(フリーウェア)を発見しました。
アイコンパレードにこの~Pauseが現れた時点で画面が撮れるそうです(^^
ニフティーサーブ/FMACPRO/LIB5 にあるそうですけれど
私はニフティを知らないので(一回加入しましたがメニューから先への進み方
がわからなかったのですぐ退会)ダウンして確認はしていません。
あ… でも、どうやらCDに収録されてる ??
CD未開封でした(^o^;;
> 何気なく雑誌(MacPeople 1988/9.15号)を見ていたら”~Pause”(フリーウェア)を発見しました。
> アイコンパレードにこの~Pauseが現れた時点で画面が撮れるそうです(^^
これは知りませんでした。
フリーってのが、とってもいいですね。
もし試されたら、様子を教えてください。
最近起動画面を撮れるソフトがなくなっちゃった?のは、やはりシステム的に
問題があるのでしょうかねえ?
99/4/19 12:32に すだっちさん曰く:
> もし試されたら、様子を教えてください。
>
> 最近起動画面を撮れるソフトがなくなっちゃった?のは、
> やはりシステム的に問題があるのでしょうかねえ?
KT7.5.5が入れてあるPerforma5220で試してみました。
設定でマウスを押しながら起動させた時のみスクリーンショットが働くように設定して…
マウスおしっぱなしの影響なのか、アイコンパレード中いくつかのアイコンに×が付きました。
それで、~Pauseが読み込まれた際にあの”パシャリ”という音がして
起動した後見てみるとデスクトップにScreenSnapというPICTファイルができていました(^^
MacOSの画面で下にグラフバーが途中まで走ってる段階の部分です(^o^
追加報告です。
6100(MacOS8.5.1,newerG3/240)でも試してみました。
起動中の画面は問題なく撮れました(^o^
ご報告ありがとうございました。
昔は機能拡張やらコンパネやら、何でもかんでも放り込んで、
延々と続くアイコンパレードを楽しんだり?して、そおゆう画面の
スクリーンショットを撮ったりしてました。
最近では、余計な機能拡張を入れないのがパワーユーザーの証しだ
そうですが...。
用語が多くてよく分かりません。
つまりは「ワイドじゃないSCSI」なら何でもいいのですか?
うちのマシンは内蔵HDDは変えていないので、
時々やばい音が聞こえるので毎日が恐怖です(笑)。
> つまりは「ワイドじゃないSCSI」なら何でもいいのですか?
Wideでも使えるけどコネクタ変換や6100のSCSIは遅いので恩恵を受けない
って事です。
つまり、電源容量とスペースが許せばどんなSCSI HDDでも使えるって事です。
> うちのマシンは内蔵HDDは変えていないので、
> 時々やばい音が聞こえるので毎日が恐怖です(笑)。
バックアップは必要ですね。バックアップ用にCD-Rとjaz(ミラーディスクになっています)を使用しています。重要ファイルは、MOにバックアップして外付けHDDにもコピーしてます。内蔵HDDは2年程前にお亡くなりになり、当時2.2G Seagate Ultra SCSI 5300rpmを購入しました。
今は、最低でも4.3Gですからいいですよね〜。
99/4/13 04:35に しずさん曰く:
> つまりは「ワイドじゃないSCSI」なら何でもいいのですか?
> うちのマシンは内蔵HDDは変えていないので、
> 時々やばい音が聞こえるので毎日が恐怖です(笑)。
SCSIにも色々ありますけれど、ワイドじゃないので… と考えといていいと思います。
せっかく交換するならば、新しいものを買ってきた方が当然安心できますけれど
まっくのフォーマット済みでフォーマッタ(ソフト)が付属のものを買った方がもっと安心(^^
おすすめはIBMのDCAS-32160S(2.1 G)とか… 他にも候補がありますが
ともかく5400回転のものが電気もあんまり使わないのでいいと思います。
6100に最初から付いている350Mのハードディスクよりも電気を使いません。
ハードディスクの交換はデータの移し替えとか面倒なこともありますけれど、
全体的に難しい作業じゃないと思います。
…ただ、手を出すからにはリスクも。。(^^;
僕のマシンは外付けに4Gのものを付けてますので、
内蔵ドライブはシステムとランチャソフトのみにして
外付けの方に1カ月おきにはコピーしてます。
とりあえずはまだ大丈夫だとは思いますが、
あの異音がする度、不安になるので早めに
交換したいと思います(もちろんIBM)。
99/4/14 02:23に しずさん曰く:
> とりあえずはまだ大丈夫だとは思いますが、
> あの異音がする度、不安になるので早めに
> 交換したいと思います(もちろんIBM)。
とりあえずドームさんのハードディスクのことが書いてあるページを見てレスしました。
http://www.at-mac.com/sakumaru.html ここですけれど。。。
2.1Gのがまだ残ってるみたいですねー
また、もしも電源が丈夫そうならば7200回転になってしまいますが9Gのものも良さそうですね(^^
(外付けに増やしていくならば、内蔵のドライブはそんなに極端に大きくなくてもいいと思います。)
私は外付けに… というのがまだ抵抗あったので9Gを入れてしまいました。
おかげで電源のことが気になってしかたありません(^o^;;
私の6100/60+MAXpowr G3 240+136MB Memory+AV Cardの温度をSpeedMeter
1.3で測ってみてびっくり! な、なんと95度もあります。どうりで良く
フリーズするわけだ(^^;)。お湯が沸きそう。。。
AV Cardをつけているので、ぴろりんさんのようにファンを付けるわけにも
いかず、お手上げの状態です。どなたか対策方法をご存じの方はいませんか?
ちなみに、今は6100の上蓋を外した状態で使っています。
一般論としては、上ぶたをはずした状態ではむしろ冷却効果が落ちますが...
チェック1:電源部や、給排気口にホコリがたまっていないか?
チェック2:6100を設置している周りのスペースは十分か?
チェック3:G3カードの放熱板を取り付けるねじがゆるんでいないか?
対策1:UNDO式の給排気の気流分離
対策2:販売店に相談(できれば別のに交換)
こんなところでしょうか?
私ならまず、対策の2ですが...
99/4/13 18:07に ながちゃんさん曰く:
> どうも。毎度お世話になります。
>
> 私の6100/60+MAXpowr G3 240+136MB Memory+AV Cardの温度をSpeedMeter
> 1.3で測ってみてびっくり! な、なんと95度もあります。どうりで良く
> フリーズするわけだ(^^;)。お湯が沸きそう。。。
>
> AV Cardをつけているので、ぴろりんさんのようにファンを付けるわけにも
> いかず、お手上げの状態です。どなたか対策方法をご存じの方はいませんか?
> ちなみに、今は6100の上蓋を外した状態で使っています。
99/4/13 18:07に ながちゃんさん曰く:
> 私の6100/60+MAXpowr G3 240+136MB Memory+AV Cardの温度をSpeedMeter
> 1.3で測ってみてびっくり! な、なんと95度もあります。どうりで良く
> フリーズするわけだ(^^;)。お湯が沸きそう。。。
とりあえず、蓋はつけてたほうがよいのでは?
SCSIのケーブルが邪魔してなくて、電源部のファンがちゃんと回ってれ
ば、内部の空気の流れで外した状態よりも冷えるはずです。
(ほこりは詰まってないですよね)
あとは、定番の吸排気口の分離とゲタをはかせるのと、PPC601の上に
ファン(4cm角)をはめ込むのもAVカードを冷却するのに役に立ちそうです。
#うちのは(6100/80AV+G3 220)これで60度前後です。
> AV Cardをつけているので、ぴろりんさんのようにファンを付けるわけにも
> いかず、お手上げの状態です。どなたか対策方法をご存じの方はいませんか?
No.537の伊藤と申します。
私は、ピロリさんのところを見てヒント得て、6100の吸気口に吸気用のファンを取り付けました。取り付けには6100を完全にばらばらにする必要がありますが、一応10度以上の下熱効果を認めます。現在50度前後で安定しています。
ただ、これをするには、UNDO氏の吸排分離対策は必須です。
ところで、摂氏と華氏を間違えていませんか?いくら何でも95は高すぎる気がします。間違ってたらごめんなさい。m(_ _)m
> ちなみに、今は6100の上蓋を外した状態で使っています。
上蓋を外すのは逆効果です。
マシンの内部の空気の流れが止まってしまうからです。マシンが、密閉される事によって、吸気口(ハードディスクの下)から入った空気が、マシンを横断し、この時、ヒートシンクを冷やし、熱を帯びた空気は、電源下部から排出されるのです。(この流れが非常に重要)この、排気された熱風を再び吸気しない様に、UNDO氏や、ぴろり氏の様に、給排気の区画をする必要が有ります。
私の実験では、蓋をしないと、安定してた温度が、わずか2分で4度Cも上昇しました。何度も書いて、宣伝の様で申し訳ありませんが、温度データの実験は、
http://www.linkclub.or.jp/~t_yamada/
「その後」の一番最後の部分で公開しています。
99/4/13 18:07に ながちゃんさん曰く:
> 私の6100/60+MAXpowr G3 240+136MB Memory+AV Cardの温度をSpeedMeter
> 1.3で測ってみてびっくり! な、なんと95度もあります。どうりで良く
> フリーズするわけだ(^^;)。お湯が沸きそう。。。
増設状況、室温、6100の置き場所、電源の中の埃のたまり具合、SCSIフラットケーブルの微妙な場所
で簡単に温度があがってしまうようですねー(^^;
90度を越えて100度に手が届いたり…という話は以前聞いたことがあります。
MAXpowr G3 240だと、冷却対策をしていない場合に70〜80度は簡単にいってしまうような気がします。
> AV Cardをつけているので、ぴろりんさんのようにファンを付けるわけにも
> いかず、お手上げの状態です。どなたか対策方法をご存じの方はいませんか?
> ちなみに、今は6100の上蓋を外した状態で使っています。
ファンというと…G3の部分にですか?
私あの状態でAVカードもつけたような記憶があります(^^;;
…というか、AVカードはVCカードよりもスペース的にきびしいものでしたっけ。。
ちょっと思い出せません。ごめんなさい(^^;;;
尚、すでに皆様がレスをされていますが上蓋がないと6100自体の冷却(…用の空気の通り道)が完成しません。
私は薄いロスコスモークを底に流して面体レーザーで空気の流れを確認しましたけれど
上蓋がない状態だとG3カード、AV(VC)カード、601付近に”溜まり”ができてしまいます。
これは危険な状態だと思います。
実は、G3化する前に電源が不調だったので、頻繁に中をいじる必要があった
こと、内蔵CD-ROMをキャディ式に変えたのでフロントベゼルの形が合わなく
なったこと、上蓋の爪の片方が折れかかっていることなどの理由で、上蓋を
つけるのをためらっていました。しかし、そうは言ってられない状況ですの
で、皆様のアドバイスに従い、さっそく次の対策を施しました。
・PPC601に冷却ファンを装着(電源が不調だったことと、G3化したので不要
かと思って外してあった)
・UNDOさんのホームページにある、割り箸+ティッシュの隔壁を作った
・上蓋をつけた
これで、今のところ68度です(もちろん摂氏)。しかし、95度という値は、
数時間使った後に記録しましたので、このまま使い続けるともっと上がる
かもしれません。また報告させていただきます。
> で、皆様のアドバイスに従い、さっそく次の対策を施しました。
>
> ・PPC601に冷却ファンを装着(電源が不調だったことと、G3化したので不要
> かと思って外してあった)
> ・UNDOさんのホームページにある、割り箸+ティッシュの隔壁を作った
> ・上蓋をつけた
>
> これで、今のところ68度です(もちろん摂氏)。しかし、95度という値は、
> 数時間使った後に記録しましたので、このまま使い続けるともっと上がる
> かもしれません。また報告させていただきます。
しばらく使った後、71度で安定しました。これでも高い方かもしれませんが、
私にとっては24度も下がったので、助かりました。実は、95度の時、再起動
しても、AV Cardが熱でやられているのか、画面が真っ黒のままでしたが、
今はそんなこともありません。次はは、UNDOさんと同様、足に下駄を履かせて
本体下部の通風をよくしてみたいと思っています。ありがとうございました。
最強化プロセスの電源・HDD共用LEDを試してみました。
Seagate製 ST32151N、(2.1G)で図1の青い回路で上手くいきました。
林さん、怪長さまに感謝です。
で、も少し細工して、電源ONで青、HDDアクセス時には赤で点灯する
ようにしてみました。
PM6100のLEDはクリアパーツを使っているのでそのパーツに別の方向
から光を当てるようにすると単色LED二つが二色LEDのようにみえます。
三色目は無理かも。
いちおー、ページを作ったので、回路図などホントに正しいかどうか
チェックしてもらえるとありがたいです。m(_ _)m
http://www.tg.rim.or.jp/~mykiss/mac/led.html
こちらのページにも勝手にリンクしちゃいましたが、不都合あれば削除
しますです。(まだどこからもリンクしてないので)
TTL の足の接続を思い出すのが面倒なのできいてしまおう。あれって両方点灯することはないんですよね? あの青い 6100 もおもしろいなあ。あれの奮戦記もいつかアップしてくださいよぅ。
> TTL の足の接続を思い出すのが面倒なのできいてしまおう。
> あれって両方点灯することはないんですよね?
ない、、、と思いますが、、、自信ないです。(^^;;
一応、LEDの片方はNOT回路一段、もう片方が二段になってるので点灯
は逆になるんじゃないかと。。。。
今のところ、意図した通りに動いてます。
>あの青い6100もおもしろいなあ。あれの奮戦記もいつかアップしてくださいよぅ。
頑張りますー。(^-^)
とりあえず、全体写真。
http://www.tg.rim.or.jp/~mykiss/images/mac/blue_mac.jpg
と、も一枚。
http://www.tg.rim.or.jp/~mykiss/images/mac/3apples.jpg
最適だと思われるOSを教えて下さい。
本体:もちろんPM6100/60AV+CRESCENDO G3カード
メモリ:72MB HD:1.0GB
現在のOS:新しい物好きなのでOS8.5.1
アプリはoffice98やadobeフォトショップやイラストレーター等です。
使用目的:会社の書類作りやインターネットです。
以上 宜しくお願いします。
私もヨッシーさんと近い環境で6100を使用していますが
OP8.5はメモリの消費が激しく72MBではすぐに不足してしまいます。
IE4.5、OE4.5、リアルプレイヤーの3つをフルに稼動させたら
残りメモリが500KB少々になってしまった事もありました。
仮想メモリをOFFにしているのもあるのでしょうが
あれはどうも使う気が起きなくて・・・。
今OS8.1以前に戻そうかどうか迷っています。
PM6100とApple純正モニターをつなげるときに、変換する
アダプターが必要とのことで、五州貿易さんから中古を購入しました。
で、つなげたのですが、モニターつかないんですよ。本体も起動音
がし、モニターの電源もついています。でも、画面は真っ黒。。。
そして、その変換アダプターをよくみると、何か変なんです。
本体につなぐ側を見ると、ギザギザの針みたいなものが出てますよね。
それが13本しか出てないんですよ。これって変ですよね?新品のを見た
ことないので推測になりますが、45本針みたいなものが出ているのが
普通なのではないのですか?だって、本体にはその針みたいなのを入れ
る穴しかあいてないんですもん。これではモニターと本体が13本分しか
つながっていませんもんね。
どなたか、アドバイスお願いします。
わたしが保有している3種類のHDIポートアダプタは、そのいずれも、45
ものpinはついていませんでした。
今すぐ数えられる状態にないので、OKかどうかの即答はできませんが、
HDIポートには、左右のオーディオ入出力や, ADB等の信号線も来ています
ので、モニター出力信号だけを利用するならば、すべてを接続する必要は
ありません。
いわゆる通常のビデオポートで使用される分のみがつながっていれば十分
です。14本もつながってればよいはずです。
ヒーウッドさんのは、1本少ないですが、1本少ないのがシールド線の分
ならば、特に使用上問題は無いかも知れません。また、モニタセンスライ
ンは解像度によっては接続する必要がないピンもあります。
かの有名なMystic Room
http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/
のコネクタについての情報を御覧ください。
http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/spec/cnlist.html
99/4/13 20:09に ヒーウッドさん曰く:
> 本体につなぐ側を見ると、ギザギザの針みたいなものが出てますよね。
> それが13本しか出てないんですよ。これって変ですよね?新品のを見た
> ことないので推測になりますが、45本針みたいなものが出ているのが
> 普通なのではないのですか?だって、本体にはその針みたいなのを入れ
> る穴しかあいてないんですもん。これではモニターと本体が13本分しか
> つながっていませんもんね。
> 本体につなぐ側を見ると、ギザギザの針みたいなものが出てますよね。
> それが13本しか出てないんですよ。これって変ですよね?新品のを見た
> ことないので推測になりますが、45本針みたいなものが出ているのが
> 普通なのではないのですか?だって、本体にはその針みたいなのを入れ
> る穴しかあいてないんですもん。これではモニターと本体が13本分しか
> つながっていませんもんね。
> どなたか、アドバイスお願いします。
私の手元に本体と一緒に譲り受けた純正品(使用実績なし)があったので見たら確かに13本しかピンが無かったのですが、過去ログを”ディスプレイ”で検索したら下記ページにピン配列がのっていることがわかりました。
モニタ関係の信号は13本で良さそうですよ。
その他のピンはADB、オーディオ関係でした。
通常のモニタを接続するための変換器なのでおかしくはないでしょう。
他にテストできるモニタがあれば(友達に借りるなど)なにかわかるかも?
根本の解決にはなって無くてすみません。
http://www.bekkoame.or.jp/~t-imai/spec/cn002.html
(本体側のピン配列と思われるので、ピン番号を左右逆に見ること)
その時、ビデオコネクタ側とディスプレイ側とで同じD-sub15pinですが、
配列が異なるので変換コネクタが必要でした。
パソコン屋さんで、Mac用ディスプレイ変換コネクタとかなんとかで売って
たと思います。
1000円もしなかったので試されてみては?
> がし、モニターの電源もついています。でも、画面は真っ黒。。。
アダプタのディップスイッチ、ロータリースイッチの設定は確認しましたか?
PRAMのクリアを行うとどうなりますか?
ちなみにモニタは何ですか? モニタに適した設定になっていますか?
> そして、その変換アダプターをよくみると、何か変なんです。
> 本体につなぐ側を見ると、ギザギザの針みたいなものが出てますよね。
> それが13本しか出てないんですよ。
これは正常だと思います。私のアダプタも13ピンしか有りません。
99/4/13 20:09に ヒーウッドさん曰く:
> PM6100とApple純正モニターをつなげるときに、変換する
> アダプターが必要とのことで、五州貿易さんから中古を購入しました。
> で、つなげたのですが、モニターつかないんですよ。本体も起動音
> がし、モニターの電源もついています。でも、画面は真っ黒。。。
> そして、その変換アダプターをよくみると、何か変なんです。
ピン13本な話はすでに皆様がレスをいれている通り、”ビデオ変換アダプタ”としては、これで全く問題ありません。
モニターが黒いままというのは… 謎ですねー
ところで、購入されたものは本体側に高密度ビデオポート用のコネクタはいいとして
もう片方はアップルの標準のものですか? それともVGAの小さいコネクタの方でしょうか
…って、VGAの方だとしたらアダプタがふたつになっちゃいますね(^^;
んっと、、モニターによっては純正のアダプタじゃないとうまく映らないものもあるそうですが
アップル純正モニターがそれに該当しているのかどうかは、ちょっとわかりません。
先ずはディップスイッチとロータリースイッチ(付いていれば)を色々設定を変えてみてください。
また、スイッチの変更をしたあとは再起動させる必要があります。
変換アダプタはこれで正常なのですね。
で、いろいろ考えました。アダプタの接続が悪いのか、
HDが壊れているのか、モニターに原因があるのかなど。
何度か試みているとたまに動くときがあったんです。
おっ、と思って置き場所を変えたり、ちょっと時間をあけて
起動させるとまたダメだったり。
そこで思ったのですが、ひょっとして内蔵電池がきれかかっ
ているのではないかと。。。
ここのHP上の「内蔵電池切れ?」の部分を見直しました。
そうしたら症状が似ているんです。(レスつけていただいた
方もうしわけありません)
さっそく、内蔵電池を探したいと思います。
ところで、3.6Vのリチウム電池ってその辺の電気屋さんで売
っているんですか?
> いろいろコメントいただき本当にありがとうございます。
> 変換アダプタはこれで正常なのですね。
> で、いろいろ考えました。アダプタの接続が悪いのか、
> HDが壊れているのか、モニターに原因があるのかなど。
> 何度か試みているとたまに動くときがあったんです。
> おっ、と思って置き場所を変えたり、ちょっと時間をあけて
> 起動させるとまたダメだったり。
> そこで思ったのですが、ひょっとして内蔵電池がきれかかっ
> ているのではないかと。。。
> ここのHP上の「内蔵電池切れ?」の部分を見直しました。
> そうしたら症状が似ているんです。(レスつけていただいた
> 方もうしわけありません)
> さっそく、内蔵電池を探したいと思います。
> ところで、3.6Vのリチウム電池ってその辺の電気屋さんで売
> っているんですか?
私も同様の経験をしました。
http://www.sanwa.co.jp/index_f.htmlで(サンワサプライ)
変換コネクタを探すとHDI−45のコネクタは販売されています。
3WAY方式はDOSvのCRTに高密度コネクタから直接変換するもので
apple純正モニターであれば対応品がかわります。
AD−HD45HDで検索しても出てきます。
対応出来ないモニターもあるようです。
スイッチの設定で動作するので、説明書で確認して行えばできましたよ。
> http://www.sanwa.co.jp/index_f.htmlで(サンワサプライ)
> 変換コネクタを探すとHDI−45のコネクタは販売されています。
> 3WAY方式はDOSvのCRTに高密度コネクタから直接変換するもので
> apple純正モニターであれば対応品がかわります。
> AD−HD45HDで検索しても出てきます。
> 対応出来ないモニターもあるようです。
> スイッチの設定で動作するので、説明書で確認して行えばできましたよ。
わたしは、ここで、手元のモニタ(アップル13インチカラー)が使用できないことを知り(商品のパッケージには、この記載はありませんでした)、結局、マルチスキャンモニタを購入しました。現在は、マルチスキャンからアップルの15PIN、さらに、高密度へと変換コネクタを二つ入れています。
いろいろなアドバイス、本当にありがとうございました。
内蔵電池を疑わずに書き込みをしたことすいませんでした。
やっと動いてくれました。これからとりあえずKT7.5.5にして
みるつもりです。これからも、よろしくお願いします。
メルコのBuffalo APD 64MBというメモリを購入しました。以前この会議室の
書き込みでいくつか不具合の報告がなされていたメモリです。
今回は同社のメモリで安定動作が確認できたので、その報告です。
もっとも、それまでには若干の紆余曲折があったのですが...。その経過も
報告します。
最初に購入したメモリには日立製のチップが付いていました。以前の書き込み
に日立製チップの付いたメモリの不具合が報告されていましたが、僕のケース
も同じ症状でした。起動時に爆弾マークと文字化けエラーメッセージが出て
起動できなくなるという症状でした。
メーカーに問い合わせたところ快く交換をしてくださいました。
交換品として届いたメモリには、三菱製チップのついたモノとSEC製チップ
の付いたモノがそれぞれ一枚ずつありました。電源を入れたところ例の爆弾
マークや文字化けエラーメッセージも出ることなく無事に起動できました。
再起動やRAMometerによるチェックやシステム終了後電源を入れたり、アプリ
ケーションを立ち上げるなどを何度か繰り返しましたがno problemです。
Photoshopをよく使用するのですが、長時間の使用にも問題ありません。実に
安定しています。
品質のばらつきがあるのは否めないのかもしれませんが、メーカーサポートが
しっかりしている点ではお薦めできるメモリです。
トラブルが発生したときには、ぴろりんさん(お馴染みですよね)に色々
相談、アドバイスをいただきました。感謝。
[参考までに使用環境を書いておきます。]
●PowerMacintosh6100/66AV with MaxPower G3 240Mhz/1MB
●ハードディスクは4.3GB(IBM製)に交換
> 今回は同社のメモリで安定動作が確認できたので、その報告です。
無事装着おめでとうございます。うちの同型メモリはいまだ箱の中で
眠りについております。
> メーカーに問い合わせたところ快く交換をしてくださいました。
私もメーカーに問い合わせてみようと思いますので細かいことで恐縮ですが
その時の状況を教えてください。
1)メモリのユーザー登録をしてから問い合わせましたか?
2)問い合わせの際、G3カードの影響の有無について確認されましたか?
いままではどうせメーカーに問い合わせても「このメモリはG3カード装着6100
には対応しておりません」に一言で片づけられてしまうだろうと思っていたも
のですから、、、でもうちの6100/G3-210/2.1GHDD(IBM)/12xCDより電気を使い
そうな環境(6100/G3-240/4.3GHDD、CD-ROMは何倍速ですか?)でもこのメモリ
が正常動作することがわかって大変勇気づけられました。
がんばって問い合わせてみようと思いますので上記の件について教えてください。
以上、よろしくお願いします。
103番のたむら
> 私もメーカーに問い合わせてみようと思いますので細かいことで恐縮ですが
> その時の状況を教えてください。
> 1)メモリのユーザー登録をしてから問い合わせましたか?
いいえ。開封して取り付け後、すぐに不良が分かったので、登録前
の問い合わせでした。
> 2)問い合わせの際、G3カードの影響の有無について確認されましたか?
特にG3カードとの対応状況などについて問い合わせたりはしません
でした。機種名と使用環境について周辺機器の接続状況を聞かれた
ので、G3カードを装着しているとは答えましたが、それについても
対応していないとか、G3カード使用中の動作不良などのコメントは
ありませんでした。
メルコの方の対応は猜疑的でもなく、面倒くさそうでもなく、とても感じよか
ったですよ。交換品の到着も不良品を宅配便で送った日からカウントして
1週間(土日も含めて)と、比較的早い対応であったと思います。
> でもうちの6100/G3-210/2.1GHDD(IBM)/12xCDより電気を使い
> そうな環境(6100/G3-240/4.3GHDD、CD-ROMは何倍速ですか?)
CD-ROMドライブはいじってないので2倍速のままです。
> でもこのメモリが正常動作することがわかって大変勇気づけられました。
不良によるトラブルが発生したとき、この会議室の過去の書き込みを見て、
不具合の報告が多く、だんだん暗い気分になってしまい、交換品が届く前から
ややあきらめムードになっていました。成功事例もあれば、参考になる人も
いるのではないかと思い報告させていただいたので、そう言っていただけると
とても嬉しいです。よかったです。
> がんばって問い合わせてみようと思いますので上記の件について教えて
> ください。
以上です。参考になりましたでしょうか?安くはないメモリですから無駄に
したくないですよね。正常動作できるメモリを受け取って田村さんの6100を
蘇らせてあげてください。良い結果を得られることをお祈りします。
from 嵐(No1372)as kazoo
単刀直入ですが,DoむのHPでこんなの載ってます(転載いいのかな?).
http://www.at-mac.com/us-g3.html
■U-MAX ベアボーンKit発売!
Apus 603ev/240MHz CPU FD付き
\39,800
このままでも結構お得と思いますが,ひょっとして,
これって6100にLogicBoard入りませんかねー?
問題提起して置いて,僕は怖いので,どなたか乗ってみませんか?(^^;;
うまくいけばかなりのパワーアップになると思うのですが...
ただし,G3カード付けて,PCIスロットが収まればの話ですが.
PCIだけ外部へケーブルでだしてLC475のケース利用してそこに
納めるってのもアイデアと思いますが?
新年度,静岡から富山へ異動したneroでした.
ようやく、念願のG3化+128Mの環境になりましたので、御参考までに
報告したいと思います。
環境
○Perfroma6115CD+外付けHDD1G
○System7.5.5+JLK1.2+クロックアップキット*1
*1:Trinity WorksのUniversal Power Packで60MHz->80MHz
今回追加したもの
○Max PowerG3 240/1M
○メモリ 128M (ハギワラシスコム 型式:HWD-DNE128)
○外付けHDD 6.4G (BUFFALO 型式:U-SDAT6.4G)
○MacOS8.5.1+Vertual PC w/Win98
メモリは36,000円でした。仕事で使うマックなので値段はあまり気にしま
せんでしたが、ここでの情報を参考にしてEDOタイプの128MのSIMMと指定
して注文しました。購入先は、コンプマート(エイデン)です。
ハード的には問題なく、メモリもエラーすることなく動いています。
しかし、クロックアップキットをつけるとSad Macになってしまうので、
今ははずしています。
いままでにくらべて、さくさく動いてくれるので大満足です。
とくに、Netscape Comunicatorで体感速度はすばらしいです。
キャッシュのクリーンアップでイライラすることもなくなりました。
私も、136M + G3 環境に移行しましたので、ご報告します。
Power Macintosh 6100/60AV +
64MB FPM Memory X2 +8M(on board) = 136MB
Maxpowr G3 PDS 210/105MHz 512Kbyte
OS 8.5.1
です。
メモリーは以前報告した、秋葉原エレクトリックパーツの物で、私の物は
とりあえずエラーもなく(RAMometerでチェック)、G3化に成功しました。
G3カードは、秋葉館で買ったのですが、これが問題でした。
最初に送られてきた物(通販で購入)は、起動音はするが、画面が
真っ黒でHDDはアクセスしているようだが、なんか変。
ということで、今日秋葉館に持っていき、動作チェックをしてもらった
ところ、高密度ポートには表示ができるのだが、AVカードは使えない。
という、ことが判明しました。
ので、動く物(その場で代替え品を動作チェック)と交換してもらいました。
(ちなみに、秋葉館の対応はたいへんよかったです)
作業してもらっている、後ろでG3のメモリーチェックをRAMometerを
使ってやっていました。
G3化も完了し、スピードに満足しています。
起動も、特に問題なく、アイコンパレードも順調です。
このシステムOSは、まっさらの状態からOS 8.5 + .1を追加したものです。
現在、SpeedMeterでの温度表示は73℃です。
UNDOさんの割ばし+ティッシュ対策をしてあります。
お金ができたらもう一台の6100/66AVもG3化しよう。。。
初めて投稿します、くりーむぞーんと申します。
一週間ほど前に6100/60AVのG3化を果たしたのを機に、先程「最強6100の
会」にも入会致しました。みなさんよろしく。
99/4/18 00:11に 山猿さん曰く:
> G3カードは、秋葉館で買ったのですが、これが問題でした。
私も一週間ほど前、秋葉館に入荷したMAXpowr G3 PDS 210を購入しました。
ですからほぼ同じ頃購入したのだと思います(^^)。
私の買ったものは起動もAVカードの表示も特に問題はなく、いたって順調
なので、最近はNewerも初期不良も少なくなって、安定してきたのかな、と
思っていたんです。でも、私の買ったMAXpowrがたまたま運が良かっただけ
だったんですね(^^;)。
> G3化も完了し、スピードに満足しています
速いですねー、全く。6100/60AVを2次キャッシュもなしにずっと使ってきた
身としましては(笑)、もう別のマシンになっちゃったような感じ。特に
Netscape Communicator 4.5やPhotoshop 5.0.2の起動の速さにはびっくり
しましたし(こんなに速かったのか)、Winエミュレータ、SoftWindows95
5.0.5も、実用的な速度で動作してます。Win95エミュレータが6100で使える
とは...個人的には十分実用的な速度です。何せ今までは603eマシンで使っ
てたからねェ(苦笑)。
> このシステムOSは、まっさらの状態からOS 8.5 + .1を追加したものです。
私も当初はまっさらのMac OS 8.5.1で動かそうと思っていたのですが、かえっ
て今問題が発覚したほうが後々良いかなと思って、あえてそれまで使ってきた
システムのままでG3で動かしてみる事にしました(^^;)。ところが、INIT
コンフリクト覚悟で起動したのに、予想に反して全く何の問題もなく、正常に
起動できてしまいました(^^;;)。結果オーライでそのまま使っています。
> 現在、SpeedMeterでの温度表示は73℃です。
> UNDOさんの割ばし+ティッシュ対策をしてあります。
うちのは夜間で75℃、昼間では80℃に達しています(>_<)。底面対策も
やったし、換気のほうもちゃんとされてて、その点では問題ないと思うん
ですけど、それでもここまで上昇してしまいます。G3化して一週間、今の
ところ問題は全くないのですが(フリーズも全くなし)、G3カードの放熱
板のすぐ上にAVカード、すぐ右には601プロセッサがあるので、やはりこの
温度は気になります。ファンによる放熱板の冷却も考えています。
ウチの6100の動作環境も書いておきます。
PowerMacintosh 6100/60AV + Newer Maxpowr G3 PDS 210 512K
RAM: 合計136MB(オンボード8MB + 64MB 72pin SIMM x2)
*SIMMはノーブランドのSEC製、DOS/V用ですが動作してます。
HDD: Quantum Fireball TM 1.2GB(内蔵)
Seagate ST34520N 4.3GB + Iomega Zip Drive(外付)
*内蔵はドライブ設定1.6.2、外付はDrive7 4.4.2でフォーマット。
OS: Mac OS 8.5.1J
です。
> うちのは夜間で75℃、昼間では80℃に達しています(>_<)。底面対策も
> やったし、換気のほうもちゃんとされてて、その点では問題ないと思うん
> ですけど、それでもここまで上昇してしまいます。G3化して一週間、今の
> ところ問題は全くないのですが(フリーズも全くなし)、G3カードの放熱
> 板のすぐ上にAVカード、すぐ右には601プロセッサがあるので、やはりこの
> 温度は気になります。ファンによる放熱板の冷却も考えています。
CD-ROMがトレー式でも使用頻度が低いようでしたら、思い切って縦置きと
いう冷却方法もあります。暖かい空気は上昇するので、FD側を上にすれば、
少しはファンの手助けになるようです。うちでは横置き+底面対策よりも
4度下がって67度になりました。
> *内蔵はドライブ設定1.6.2、外付はDrive7 4.4.2でフォーマット。
ドライブ設定の最新版は、英語版ですが1.7.2です。今なら、まだ
http://asu.info.apple.com/swupdates.nsf/Changes?OpenView&Count=50
の一番下にあります。
ながちゃんさん、レスありがとうございます。
99/4/23 10:07に ながちゃんさん曰く:
> CD-ROMがトレー式でも使用頻度が低いようでしたら、思い切って縦置きと
> いう冷却方法もあります。暖かい空気は上昇するので、FD側を上にすれば、
> 少しはファンの手助けになるようです。うちでは横置き+底面対策よりも
> 4度下がって67度になりました。
うーんそうですか。となるとやはりウチの6100の場合、内部の空気が正常に
排出されてないという事なのかもしれませんね。電源部にある空気排出用の
ファンはかなりきれいで、ちゃんと空気も排出されているので、内部のHDDや
CD-ROMを繋いでいるSCSIフラットケーブルが怪しいですね。CPU周りの
気流の流れを邪魔しているのかも知れません。今度チェックしてみます。
> > *内蔵はドライブ設定1.6.2、外付はDrive7 4.4.2でフォーマット。
>
> ドライブ設定の最新版は、英語版ですが1.7.2です。
私もすでにダウンロードはしてるんですけど、Mac OS 8.5.1Jが出た時点の
最新版がドライブ設定 1.6.2 で、これが全く安定しているので、現在も1.6.2
で使用しています。1.7.x は主に新機種関係のアップデートが主だったと思い
ますし、逆にトラブルも一部で起こっているようなので、少なくとも今は1.6.2
でうまくいっているのでドライバはまだアップデートしなくてもいいかな、と
思っております。
Drive7はいいですね。全くトラブルに会ったことがないし、アップデートも
比較的早いですし(最初はHDTを使用していたのですが、トラブルがあったのと
そのアップデートが遅いので乗り換えてしまった)。確かApple純正のドライブ
設定も最初はDrive7の技術を一部もらったと聞いています。ですから ドライブ
設定との相性も悪くないと思います(実際悪くない)。何やら商標上の問題で
ゴタゴタがあったようですが、名前を変えて開発を継続していくとの事でホッと
しています。
機能拡張を読み込めなくなるんですが、解決策をご存知の方いらっしゃい
ませんか?
6100=Newer240/Memory=NewerRAM136/System=8.5.1
です。よろしく
起動してウインドウが出た途端に落ちてしまいます。
バージョンはOSのCDに入っていた4.04と4.5の両方を
試してみたのですが両方ともダメでした(メモリ30MB
割当)。
MacOS8.5リポートにも関連するような記事が投稿され
ていたので,それを参考にIEの機能拡張,ネスケの
初期設定ファイルを外して立ち上げてみたのですが
やっぱりダメでした。
現在はしかたがないので8.1でネットにつないでいます。
(この書込は窓95ですが)
どなたか解決方法をご存じ無いですか?
環境
・PowerMac6100AV/NewerG3-240
・メモリ32MB×2
・クワンタム2.1GB HDD
(パーティションを3分割し,KT7.5.5,MacOS8.1,MacOS8.5.1
を入れています。8.5.1はOS7.6.1を入れていたパーティション
に中身を消したあとインストールしました。)
・FreePPP2.6J接続
・UMAX PageOffice スキャナー
・OMRON V90対応モデム
> 先日,とうとう8.5.1を導入したのですが,ネスケが
> 起動してウインドウが出た途端に落ちてしまいます。
> バージョンはOSのCDに入っていた4.04と4.5の両方を
> 試してみたのですが両方ともダメでした(メモリ30MB
> 割当)。
回答でなく申し訳ありません。便乗質問です。それも6100ではなく不適切な質問かもしれませんが,お許しください。
私の6100G3/215MHzでは同じようなトラブルはないのですが,7600/120(現在は7600G3/400MHz/112MBにしています)でG3化する前も後も,MacOS8.0でも8.1でも8.5.0でも8.5.1でもOutlookExpress4.5(以前のバージョンもだめ)がタイプ2のエラーで絶対に立ち上がりません。機能拡張書類を基本にしてもだめです。新たにインストールし直してもだめ,HDをフォーマットしてシステムを入れた直後にインストールしてもだめ,全く万事休すの状態です。もちろんMicrosoftに相談しても解決しません。NetScape Communicator4.5は問題なく動作します。もっともほとんど同じ環境で使っている6200G3/215では問題は起こらないのです。
別にIE(これは動きます)やOutlookExpressがどうしても必要なわけではありませんが,とても気持ち悪いです。
いったいどんなときにタイプ2のエラーが出るのでしょうか。どなたかヒントがあればお教えください。
どうやらEGBRIDGE8.0が悪さをしていたようです。
これって8.5.1をサポートしていないんですね。
これからは各メーカーのサポート状況も確認しながら
インストールしたいと思います。
(^o^)/~~~
先日、起動不可能になってしまった愛機6100/60AV が
6100/66AV となって復活しました。
ちょっと早くなったかなぁ?。
正直言ってあんまり変わりませんが、気分的にはイイ感じです。
いろいろお世話になりました。
取り急ぎ、お礼まで。
最近、リコーの内蔵用CD-RW(MP6200S)ガ2万円程度で
販売されていますが、6100に内蔵可能なのでしょうか?
御存知の方、お願いします。
書かせてもらいます。
車のバックミラーの上につける、「ワイドミラー」というのがありますよね。
ちょっと湾曲しているやつ。それを、6100の前面に取り付けてみたら、
実にピッタリ取り付けられます。まるで6100用に作られているかのように。
私の持っているやつの横幅は、左端からCD-ROMのほぼ右端までの長さです。
もちろん、CD-ROMがある機種では、CD-ROMは使えません。。。
どうしてこんなことをしようと思ったかと言いますと、職場で、自分の後ろに
人が立っているのに気づかないで、いきなり声を掛けられて驚くことが何度か
ありましたので、余っていたワイドミラーがはまらないかな、と思いたったか
らでした。おかげで、そのまま使っています(^_^)。
わたしも仕事柄背後をとられるのは
非常にまずいので、以前からなんかよいものは
無いかと思っていました。
これ最高です。
ネットにメールに集中できるようになりました。
> わたしも仕事柄背後をとられるのは
> 非常にまずいので、以前からなんかよいものは
> 無いかと思っていました。
あ、デュークくん、お久しぶり。例のダイヤモンドカルテルと暗号方式のときは
お世話になりました。また一つ頼みたいんだけれど、最近は電子メールでも
仕事を受け付けてくれるのかね? いちいちあの無期懲役囚に賛美歌リク
エストを出してもらうのは手間がかかっていけないよ。
> わたしも仕事柄背後をとられるのは
> 非常にまずいので、以前からなんかよいものは
> 無いかと思っていました。
あ、デュークくん、お久しぶり。例のダイヤモンドカルテルと暗号方式のときは
お世話になりました。また一つ頼みたいんだけれど、最近は電子メールでも
仕事を受け付けてくれるのかね? いちいちあの無期懲役囚に賛美歌リク
エストを出してもらうのは手間がかかっていけないよ。
> わたしも仕事柄背後をとられるのは
> 非常にまずいので、以前からなんかよいものは
> 無いかと思っていました。
あ、デュークくん、お久しぶり。例のダイヤモンドカルテルと暗号方式のときは
お世話になりました。また一つ頼みたいんだけれど、最近は電子メールでも
仕事を受け付けてくれるのかね? いちいちあの無期懲役囚に賛美歌リク
エストを出してもらうのは手間がかかっていけないよ。
> わたしも仕事柄背後をとられるのは
> 非常にまずいので、以前からなんかよいものは
> 無いかと思っていました。
あ、デュークくん、お久しぶり。例のダイヤモンドカルテルと暗号方式のときは
お世話になりました。また一つ頼みたいんだけれど、最近は電子メールでも
仕事を受け付けてくれるのかね? いちいちあの無期懲役囚に賛美歌リク
エストを出してもらうのは手間がかかっていけないよ。
99/4/19 15:41に ながちゃんさん曰く:
> 車のバックミラーの上につける、「ワイドミラー」というのがありますよね。
> ちょっと湾曲しているやつ。それを、6100の前面に取り付けてみたら、
> 実にピッタリ取り付けられます。まるで6100用に作られているかのように。
> どうしてこんなことをしようと思ったかと言いますと、職場で、自分の後ろに
> 人が立っているのに気づかないで、いきなり声を掛けられて驚くことが何度か
> ありましたので、余っていたワイドミラーがはまらないかな、と思いたったか
> らでした。おかげで、そのまま使っています(^_^)。
自分のマシンに鏡を置くと便利ですよね。
私も昔、6100ではないですがSUNのワークステーションの
上にちっちゃい鏡置いてました。
嫌いな上司が来たらすぐわかるように、でしたが…
風水的にもよいかも?なーんて…
#577ぴろりです(^^
以前からなんとかしたいと思っていることがあるのでわかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、
今私の6100の内蔵ハードディスクは4つにパーテイションを切ってあって
そのうち二つは起動ボリューム、一つはWin95 もう一つがデータ置き専用になっています。
さて、起動した際ですけれど起動ボリューム(起動に使った)一つは右上に
ちゃんと出てきますが、他の三つのボリュームはデスクトップ上の他のアイコンに
まじって”右上”に近いところには出てくれません。
できれば、右上から順に4つのボリュームが縦並びするとキレイだと思うのですが
こういうコントロールはできるのでしょうか?
また、イーサ通して(ローカルトークでも同じ)他のまっくで6100の各ボリュームを
マウントすると白紙アイコンになります。
両方のまっくをデスクトップの再構築してもこれは直りません。
6100の各ボリュームには6100のデザインがされたアイコンを後からあてています。
他まっくでマウントした際にこのアイコンが出てくれるとうれしいのですけれど。。。
(8.1の時は出ていました)
#82 影千家です。
私も起動時にアイコンの移動をしたかったので、AppleScriptを使ってみました。
並べ替えの順番を記録した実行ファイルを起動項目フォルダの中に入れるだけです。
参考までにウチのスクリプトはこんな感じです。カンタンです。
tell application "Finder"
activate
set position of startup disk to {8, 28}
set position of disk "Fireball" to {8, 80}
set position of disk "Workspace" to {8, 132}
set position of disk "Windows95" to {8, 184}
select file "Mac OS Purge" of folder "アップルメニュー" of folder "System" of startup disk
open selection
end tell
99/4/20 23:49に 影千家さん曰く:
> 私も起動時にアイコンの移動をしたかったので、AppleScriptを使ってみました。
> 並べ替えの順番を記録した実行ファイルを起動項目フォルダの中に入れるだけです。
影千家さんどうもありがとうございました(^^
私、今までアップルスクリプトって触れたことがなかったんですけれど
教えていただいたスクリプト参行に、試行錯誤の末やっと希望の動作をさせることができました(^o^
自動化できるというのは知っていましたけれど、本当に色々使えるんですね
んー ひょっとして、まっくを使うからには知ってて当然?(汗
これを機会に勉強しようと思います;;;
> 影千家さんどうもありがとうございました(^^
> 私、今までアップルスクリプトって触れたことがなかったんですけれど
> 教えていただいたスクリプト参行に、試行錯誤の末やっと希望の動作をさせることができました(^o^
> 自動化できるというのは知っていましたけれど、本当に色々使えるんですね
> んー ひょっとして、まっくを使うからには知ってて当然?(汗
> これを機会に勉強しようと思います;;;
AppleScriptは操作を自動記録できますので、(マウスで操作した手順を憶えてくれる)
あの程度のことなら、わざわざスクリプトを手入力しなくてもラクにできますよ。
一応、わかりやすいかなと思って自動生成されたスクリプトを載せてみたんですが、
かえって試行錯誤させてしまったみたいで、すみません。
8.5同士の場合は分らないんですが、8.5を8.1でマウントしたときはアイコンは付きません。
8.1でマウントした状態でアイコンを張り付けると、次回からはちゃんとアイコンが出ますよ!
8.5からは、アイコンのリソースが変わってしまったようですね〜
99/4/21 00:14に ま〜さん曰く:
> アイコンは白紙ですか?(ネットワークボリュームアイコンじゃないですか?)
そうなんです。イーサでつながれた6100(8.5.1)を5220(7.5.5)の
デスクトップに表示させた状態で白紙アイコンになっていました。
> 8.5からは、アイコンのリソースが変わってしまったようですね〜
なるほど、そういう理屈だったんですね(^^;
納得しました。
白紙アイコンの状態に5220から希望のアイコンをコピーしてみたら二度目から
ちゃんとアイコンが出てくれるようになりました。
ま〜さん、どうもありがとうございました。(^^
先日愛機の掃除をしようと、天板を開けようと思ったら
かわいさ余って、ばきっといってしまいました。あの左右に二カ所ある引っかかるところ、弱いですね(泣)
どこかで中古の箱を買ってきて入れ替えるしかないのでしょうか。
みなさんそんな経験ありませんか?
タイトルどおり、6100の筐体と重ねてピッタリなビデオデッキ(VHS)を
さがしております。
できれば、同じような色がいいですね。
私はこれをつかっている、
または、6100の箱を改良して、ビデオデッキにしている
(そんな人はいないか・・・)
など、いろいろ情報をお聞かせください。
よろしくお願いします。
99/4/21 01:26に なおやさん曰く:
> タイトルどおり、6100の筐体と重ねてピッタリなビデオデッキ(VHS)を
> さがしております。
>
> できれば、同じような色がいいですね。
VHSでもありませんし、色も全く違います(^o^;
しかも、もう売ってないくらい古いものになりますけれど…
http://www.toybox.ne.jp/~ari/mac/6100/6100DES/6100cc.html#F3
ここをご覧下さい。
サイズは6100とほぼ同じです。奥行きもあるので上から見ると6100と同じ印象をうけます。
このビデオのとくちょうは… iMAC並に何色も出していたというところです。
おもしろいですよねー(^o^
> #577ぴろりです(^^
> VHSでもありませんし、色も全く違います(^o^;
> しかも、もう売ってないくらい古いものになりますけれど…
私の紹介させていただくのもVHSではありませんが、家で使っている8mmビデオのデッキでソニーのEV-S2200です。
サイズは430x86x390でPM6100がちょうど乗る大きさです。形もよく似ていると思います。
レンタルビデオとかを見るのでなければカセットも小さくてお奨めです。子供がアニメを毎週録画しているので既に60本以上カセットがあるのですが場所もそれほど取りません。これがVHSだったらと思うと怖いものがあります。
99/4/21 01:26に なおやさん曰く:
> みなさん、こんにちは。なおや@札幌 です。
> タイトルどおり、6100の筐体と重ねてピッタリなビデオデッキ(VHS)をさがしております。
> できれば、同じような色がいいですね。
こんにちは。No.1162松下です。
明るいグレーっぽいAV機器は結構存在してますが、ほとんどがいわゆる業務用(ベーカムとか)ではないかと思われます。
で、私が知っているのを一つ。
ソニー SVO-260(S-VHS)
大体の大きさ 430×355(一部出っ張りあり)×80
たぶん96年頃の製造だと思います。
6100の大きさが大体415×400×85ですから幅と高さは問題なし。
色はMacより、少し濃いグレー(ベージュっぽくはない)ですから違和感もさほどないと思われます。
後は・・・どこでどうやって手に入れるか(^。^;;
業務用ですから、秋葉原などの業務用を専門に扱ってる中古屋を捜すのがベストかと思いますが、なおや@札幌さんは名前の通り北海道だし。そういう店があるかどうか・・・。
ご健闘をお祈りいたします m(_ _)m
99/4/21 01:26に なおやさん曰く:
> みなさん、こんにちは。なおや@札幌 です。
> タイトルどおり、6100の筐体と重ねてピッタリなビデオデッキ(VHS)をさがしております。
> できれば、同じような色がいいですね。
こんにちは。No.1162松下です。
明るいグレーっぽいAV機器は結構存在してますが、ほとんどがいわゆる業務用(ベーカムとか)ではないかと思われます。
で、私が知っているのを一つ。
ソニー SVO-260(S-VHS)
大体の大きさ 430×355(一部出っ張りあり)×80
たぶん96年頃の製造だと思います。
6100の大きさが大体415×400×85ですから幅と高さは問題なし。
色はMacより、少し濃いグレー(ベージュっぽくはない)ですから違和感もさほどないと思われます。
後は・・・どこでどうやって手に入れるか(^。^;;
業務用ですから、秋葉原などの業務用を専門に扱ってる中古屋を捜すのがベストかと思いますが、なおや@札幌さんは名前の通り北海道だし。そういう店があるかどうか・・・。
ご健闘をお祈りいたします m(_ _)m
99/4/21 01:26に なおやさん曰く:
> みなさん、こんにちは。なおや@札幌 です。
> タイトルどおり、6100の筐体と重ねてピッタリなビデオデッキ(VHS)をさがしております。
> できれば、同じような色がいいですね。
こんにちは。No.1162松下です。
明るいグレーっぽいAV機器は結構存在してますが、ほとんどがいわゆる業務用(ベーカムとか)ではないかと思われます。
で、私が知っているのを一つ。
ソニー SVO-260(S-VHS)
大体の大きさ 430×355(一部出っ張りあり)×80
たぶん96年頃の製造だと思います。
6100の大きさが大体415×400×85ですから幅と高さは問題なし。
色はMacより、少し濃いグレー(ベージュっぽくはない)ですから違和感もさほどないと思われます。
後は・・・どこでどうやって手に入れるか(^。^;;
業務用ですから、秋葉原などの業務用を専門に扱ってる中古屋を捜すのがベストかと思いますが、なおや@札幌さんは名前の通り北海道だし。そういう店があるかどうか・・・。
ご健闘をお祈りいたします m(_ _)m
書き込めてるじゃないですか。どうもすいませんm(_ _)m
幅はほほ同じ(ミリ単位の違いです)、奥行きは6100より短いので、6100の上にデッキを乗せています(この方が放熱にもよさそうですし)。
色はシャンパンゴールドなので、あまり違和感はないですね。
デザインも、操作ボタンが露出してないことや、テープ挿入口がセンターにあり、微妙にカーブがかかっている等、6100と重ねて置くにはいいデザインです。
私は昨年10月に購入しましたが、既にカタログ落ちしています。探せば見つかるかも知れません。
そうですね。
TOSHIBAのARENA A-SB7は、なかなかいいですね。
同じ幅の似た色のものを探してみます。
ありがとうございました。
先日、日本橋@大阪のsofmapに行ったところ、Newerの6100用のG3カードが約12万円で売られておりました。決して見間違いではないと思うのですが、、、。これを装着しベンチマーク測定された方おられましたら、結果を是非お知らせ下さい。お願いします。
もしもこの件が過去ログ参照であればご指摘ください。
いままで皆様の涙ぐましい努力により、
G3カードの動作状況を過去ログで拝見することが出来、
とても為になるのですが、
結局のところ、VCカードと最も相性のいいG3カードは、
NewerTech と Sonnet のどちらなのでしょうか?
クロック数もあわせて教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
経験談になってしまいますが、Newer/210MHz+HPV(4MB)で
吸排気分離して使ってました。温度は50度+(だったかな)
で非常に安定してました・・・今は友人宅へ嫁いで行きました。
個人的にはG3カードのクロックを欲張らずに、発熱重視が
いいと思います。ただし、最新のNewerの300MHzのカードが、
Copper G3だとすると発熱低くて、かつ速いってことあるかも
しれません。
で、NewerのPDS用300MHzカードはLonstarなのかConanなのか
どっちなんでしょう? ご存じの方教えて下さいな!
星野です。
> 336のyukimaiです。
> 経験談になってしまいますが、Newer/210MHz+HPV(4MB)で
> 吸排気分離して使ってました。温度は50度+(だったかな)
> で非常に安定してました・・・今は友人宅へ嫁いで行きました。
ありがとうございました。
HDD の下に少し隙間があるので、
ここに薄い 8,12 cm 角のファンでもつけて、
ダクトを付けてG3カードに直接あたるようにすれば大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
>Appleが今週の金曜日(4/23)にMac OS 8.6の内輪の
>出荷記念パーティーを行うようだと伝えていました。
>また次期Mac OS 8ではとうとうNuBus PowerMacintoshには
>対応しなくなるようです。
とありました。
これは、MacOS8.6 で対応終わりということでしょうか・・・
それとも、今のMacOS8.5.1 で終わりなんでしょうかね?
はぁ、次は、どのMacを・・・って気に入ったデザインないや。
ぐすん。
> これは、MacOS8.6 で対応終わりということでしょうか・・・
> それとも、今のMacOS8.5.1 で終わりなんでしょうかね?
MMです。
いつかはこのような事になるのかなー?と覚悟してました。(まだAppleからの正式なアナウンスはないけど・・)
でもやっぱり6100のデザインは捨てがたいですよねー!
今日、東京に出張のついでにHDDを買ってきました。
ちょい前に外付けのDCAS-34330がクラッシュしたのです。(T_T)
IBMなら信頼性が高いって聞いていたのに・・・
メルコのSDAT方式(E-IDEのHDDをSCSIの様に見せる物)の8.3Gで、買ったのは
98、DOS/V対応(not for Mac)の物です。
Drive Setup(ResEditで制限を外した物)でフォーマット出来るかなって思っ
たのだけど残念ながらフォーマット出来ませんでした。
幸いフォーマッタは他にもB'sCrew3を所有していたのでこれでフォーマットす
る事が出来ましたが・・・
#メルコのドライブのMac版にはB'sCrew2が付いていました。
フォーマット後は7.8Gの容量ですがこのまま1パーティションでブートディス
クにもなり普通の外付けSCSIディスクとして不自由なく使えるみたいです。
最近は6100に使える様なSCSIのベアドライブもナカナカ手に入りにくい状況で
すので購入を検討されている方は御参考までに。
浜田電機という所で価格は2万8千8百円(税別)でした。
探せば他にもっと安い所はあったかも・・・
> 98、DOS/V対応(not for Mac)の物です。
Poohです。このHDの体感速度ってどのくらいのものなのでしょうか?
先日も日本橋で同じ様な物を見ていて、心がゆらゆらしてしまいました。
6100の外部SCSIはそんなに早くないので、バックアップ用としてはほとんど変わらないんでしょうかね?
99/4/27 07:28に Poohさん曰く:
> Poohです。このHDの体感速度ってどのくらいのものなのでしょうか?
> 先日も日本橋で同じ様な物を見ていて、心がゆらゆらしてしまいました。
ゆれるぅ〜おもい〜♪
> 6100の外部SCSIはそんなに早くないので、バックアップ用としてはほとんど変わらないんでしょうかね?
ベンチマークを取ってみましたがHFSで3.5Mbyte/s、HFS+で2.8Mbyte/sぐら
いでした。
この値はDCAS-34330をB'sCrewでフォーマットした場合とほとんど同じだっ
たと思います。
但しSCSIハードディスクの場合、ドライバを純正のドライブ設定で行った方が
もう少し良い値が出ますので現状は若干遅いかなと感じる程度の違いはあります。
これはドライブ設定でフォーマット出来れば同じ様に速くなると思うのでが、
いかんせんSDATのドライブはドライブ設定でフォーマット出来ないのが辛い所
です。
6100/60のユーザーです。
アメリカ在住中に発売直後に購入しましたので、ユーザー歴は長い方です。
さすがに動きが遅くなって、今のG3に買い換えも考えましたが、
あのサイズと派手なデザインを考えますと、購買意欲がわかなくて、、、
なんとか今の 6100/60 を復活させたいと考えています。
しかし、現在のモデルは Nubus Adapter Card と
RADIUS Graphic Board Accelerated 24-Bit Graphics I/F の追加により、
画面をかなり広くして使用しています(ディスプレーは17インチ)。
この環境を生かしながらG3へのアップグレードが可能でしょうか。
実は、専門店にも電話で相談したのですが、
一笑にふされて買い換えを進められました。
なにせ、ボード関係は無知に近いので、、、、
ご存じの方、なにとぞよろしくお願いします。
> しかし、現在のモデルは Nubus Adapter Card と
> RADIUS Graphic Board Accelerated 24-Bit Graphics I/F の追加により、
> 画面をかなり広くして使用しています(ディスプレーは17インチ)。
> この環境を生かしながらG3へのアップグレードが可能でしょうか。
これまでも考える方は多くいましたができないと思います。
方法としては、グラフィックカードをアップルの4MB VRAM搭載のHPVカード
に換えて、NewerのG3カードと共存させる。または、本体を7100か8100に
換えて、NubisにRadiusを、PDSにG3カードを換装する。のいずれかが妥当
なところだと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
やはり、無理そうですね。
残念です。
本体を7100か8100に買い換えるのは悲しいですね。
となると、グラフィックカードを諦めるしかないでしょうか。
ウーム、、、、、、、、、、
しばらく悩みます。
早く次のシンプルできれいなG4?でも出ないかな!!
さて、早速質問なんですが、
PowerComputingのHPVカードは、通常のNuBUS MAC用の
512K VRAM が使用できるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、
よろしくご教授ください。
よろしくお願いいたします。
私のところではPowerComputing社製のVCに512K VRAM×4付きで
動作しています。今までのところ、問題ありません。
(とはいうものの、実はこの「会」で教えて頂くまで、
互換機用のカードだとは知らなかったのですが…)
ちなみに純正カードとの違いって何カ所くらいあるのでしょうか?
私が気づいているのは
・ビデオの出力端子が2つある。
・部品のレイアウトが若干違うため、Newer製のG3には
干渉することなく、そのまま付けられる。
といったところです。
他の特徴などがあれば教えて頂けませんか。
(便乗質問になってスミマセン)
ではでは…
どうもありがとうございました。
これで安心して購入できます。
来日したsonnet社の販売・マーケティング担当副社長への
インタビュー記事が載っています。
5月に国内の有力代理店と販売契約をていけつするとか。
詳細はこちら。
http://com.nikkeimac.or.jp/hotnews/9904/sonnet.hts
6100と付き合って4年になるBig Alといいます。
初めての書き込みでいきなり質問させていただきます。
普通6100の解像度設定のところには640*480,67HZ・832*624,75HZ・1024*768,75HZが
選択可能ですよね。
ところが私のマシンは 512*384,60HZ・640*480,75HZ・832*624,75HZとなってるんです。
17インチディスプレー購入を検討しているので 1024*768,75HZが使えないのは困ります。
原因がわからず悩んでいます。
皆さまのお知恵をお借りしたく書き込みました。よろしくお願いします。
私のマシンは6100/60 AV (NewerG3アップ済み)、メモリ:72MB、OS:8.5.1、
ディスプレー:Apple Multiscan 15 です。
私も以前17"ディスプレイ(LOGITEC LCM17)を使用していた時は 1024*768 出ていた筈
なのですが、ディスプレイが壊れたので Apple Multiscan 15 に切り替えたところ、
832*624 しか出なくなってしまいましたので。
最近やることが多くなっててなかなか掲示板に顔だせません
99/4/25 02:45に G.828さん曰く:
> 多分ディスプレイが Apple Multiscan 15 だからだと思います。
G.828さんのおっしゃる通りだと私も思います。
Apple Multiscan 15… マルチスキャンでも解像度が832*624になっているんですよね
余談ですけれど、このApple Multiscan 15でも変換アダプタを間にいれると
もうちょっとだけ解像度があがるという話を聞いたことがあります。
本題ですけれど、解像度はそのビデオカードの出せる解像度(この場合はAVカード)
と、モニターの出せる解像度…
実際にはコネクタに来ているモニターセンスラインの組み合わせの双方のうち
小さい方が その組み合わせで出せる最大解像度になります(^^
但し、相性(周波数?)で出せない解像度もでてきます。
ずっと前にAVカードに1024*768まで出せるモニターを接続してみましたけれど
832*624も800*600もダメで唯一640*480だけだったことがありました(^o^;;
> もうちょっとだけ解像度があがるという話を聞いたことがあります。
Gabezingさんのwebページ
http://www.linkclub.or.jp/~gabezing/M2978.html
に、本件に関する記述があります。
要するに、このモニタを付属させた630が832*624の表示能力しか持たない
ため出荷時に17インチモードまでしか使えないケーブルを付属させた。
よってケーブルを取り換え、アダプタを噛ませればOKとのことです。
しかしまあアップルも余計なことをしてくれるものですね。
助かりました。
これからもいろいろと質問させていただきますが、懲りずにお相手願います。
アシスタントがうまく機能していないようなのです。ガンマ値や白色点の
選択で、どれを選んでも画面の色に変化がないのです。それに画面全体が
青白い感じです。
でも、こんなことをすると正常に機能(上記の選択で選択した項目に合わせ
画面の色が変化する。自然な色で表示される)するのです。
●PRAMのクリアをして起動する。
●モニタの接続を一度はずし、接続し直す。
●モニタの解像度や色数を変えてみる。
今は、起動させる度に、一度解像度や色数を一旦ほかの設定にし、戻してから
使用するということをして使用しています。
こんなこともやってみました。でも、問題は改善されませんでした。
○内蔵バッテリーの交換。
○ハードディスクを初期化後、OSの再インストール。
○他のモニタでの動作確認。(他のモニタでも同じ問題が現れました。)
一体何がおかしいのやら。ハード的な問題なのか、システム的な問題なのか?
どなたかこんな現象が現れている方いらっしゃいませんか?
私の使用環境は
ハード : PowerMacintosh 6100/66 with MAXPower G3 240/1M
モニタ : Apple Multiscan15
搭載メモリ : 136MB
ハードディスク : 4.3GB(IBM社製)
です。
noriq@非会員です。
99/4/25 05:00に kazooさん曰く:
> コントロールパネルのモニタ&サウンド(MacOS8.5.1)のモニタ調整
> アシスタントがうまく機能していないようなのです。
>
> でも、こんなことをすると正常に機能(上記の選択で選択した項目に合わせ
> 画面の色が変化する。自然な色で表示される)するのです。
> ●PRAMのクリアをして起動する。
> ●モニタの接続を一度はずし、接続し直す。
> ●モニタの解像度や色数を変えてみる。
>
> 一体何がおかしいのやら。ハード的な問題なのか、システム的な問題なの
> か? どなたかこんな現象が現れている方いらっしゃいませんか?
実は、私の6100/60AVも全く同じ症状が出ています。少し前、Mac OSを7.6.1
から8.5.1にアップグレードした時からこの症状が出始めました。モニタ調整
アシスタントや、Adobeガンマユーティリティで調整したカスタムガンマの値
が、6100AVの起動時に反映されないのです。
これらで調整したカスタムガンマの値はどうやら「ディスプレイ初期設定」と
いう名前の初期設定ファイルに書き込まれるようなのですが、どうもこれが
不具合と関係していると思うのです。「ディスプレイ初期設定」はMac OS 8.0
の時からあったと思うので、OS 8.0や8.1でも起こるのかもしれません(少な
くとも7.6.1まではこの現象は発生しなかったです)。
この度6100AVのG3化に伴い、8.5.1をインストールした訳ですが、G3カードを
差す前に事前にインストールした物でして、その時点でこの現象は発生して
いましたので、この件とG3カードは無関係です。
私の6100はAV仕様なので、当然ながらディスプレイはAVカードのビデオポート
から接続しています(オンボードのビデオポートの方がどうなのかはアダプタ
がないので確認できず)。AVカードとなんらかの不具合があるのは確かです。
ただ、おっしゃるように単純に表示色数を一度変更して、また元に戻すだけで
簡単に直り、その後は全く問題なく使えてしまうので、それ程深刻ではありま
せん。
> 今は、起動させる度に、一度解像度や色数を一旦ほかの設定にし、戻して
> から使用するということをして使用しています。
AppleScriptを作成すれば起動時に自動化できますよ。モニタ表示色を変更する
スクリプトを作成し、起動項目フォルダに入れておけば、6100起動時に自動的
に切り替えてくれます。スクリプト自体は非常に簡単なので以下に書いておき
ます。
tell application "Finder"
set monitor depth 8
set monitor depth 16
end tell
数字の 8 や 16 は表示色のビット数です。私は普段 6100 の AV カードで
1024 x 768モード/16ビット(32,000色)で表示しているのでこうなります。
一度違う表示色数にしなければ何も変えないようですので、わざわざ一度
8bit(256色)表示にしています。
> コントロールパネルのモニタ&サウンド(MacOS8.5.1)のモニタ調整
> アシスタントがうまく機能していないようなのです。ガンマ値や白色点の
> 選択で、どれを選んでも画面の色に変化がないのです。それに画面全体が
> 青白い感じです。
>
こんにちはjudeです。うちの6100/60AVもたしかそうでした。
そうでしたというのはいまは7.6に戻しているからですけど。
これは確かうちの場合はコントロールパネルのガンマ設定をいじったりして
ら元に戻らなくなってしまって画面の輝度が異常に高くなってしまったのと
にてますね。コントロールパネルのガンマをはずして使用するとそうはなら
なかったと記憶してますが。これだと同然ガンマ設定使えない訳ですけどね。
知り合いの6100でも同じ現象が起きて二人で首をひねった記憶があります。
音が出なくなりました。(それまでは7.6.1)
どうもセンスラインでスピーカ無しと判断されているようです。
内蔵スピーカのモゴモゴした音だけになりとても悲しいです。
似たような症状は過去ログにもあったようですが,
最近は諦めています。
8.6いつ出るのかなあ?改善されるかしら?
対処方法として、一度 色数を 32000-> 256 -> 32000色
と、色数を変えると うまくいきます。
やってみてください。
早とちりでした。
すみませーん
先日CRESCENDO G3 240-266を購入しました
しかし、良く調べれば、わかったのかもしれませんが
これに取り付けるAVカード、VCがありません(よくわかってません)
IKESHOPさんに聞いたら「ありません」といわれて それっきりです
SONNETや「最強の6100〜」をみるとAVカードに対応しているっぽい
書き方をされているんですが、SONNETの方は英語でイマイチ判断できかね
ますし 掲示板でも240ー266の方っていないようですし....。
何かよい知らせを知っている方 お教え下さい。
あと、長々しいですが もう一つ
現在モニタが15インチなんですが〔MITSUBISHI Diamond scan RD15M〕
解像度が変更できないんです〔832*624 75HZ〕の選択しか出来ません
なぜ? なにも積んでなくても 640*480なら32000色でたような....
これだけの情報でわかるかどうかわかりませんが
教えて下さい。 よろしくおねがいします。
> 解像度が変更できないんです〔832*624 75HZ〕の選択しか出来ません
> なぜ? なにも積んでなくても 640*480なら32000色でたような....
> これだけの情報でわかるかどうかわかりませんが
> 教えて下さい。 よろしくおねがいします。
アダプタのDipスイッチが17インチ固定の設定になってるんじゃ
ないですか? 17インチマルチスキャンにすれば良いかと。
> > 現在モニタが15インチなんですが〔MITSUBISHI Diamond scan RD15M〕
> > 解像度が変更できないんです〔832*624 75HZ〕の選択しか出来ません
> アダプタのDipスイッチが17インチ固定の設定になってるんじゃ
> ないですか? 17インチマルチスキャンにすれば良いかと。
ありがとうございます!!
写りました! なりました32000色に!
Dipスイッチとは... 1回もさわったことなかった...ははは
ありがとうございました!
> > 現在モニタが15インチなんですが〔MITSUBISHI Diamond scan RD15M〕
> > 解像度が変更できないんです〔832*624 75HZ〕の選択しか出来ません
> アダプタのDipスイッチが17インチ固定の設定になってるんじゃ
> ないですか? 17インチマルチスキャンにすれば良いかと。
ありがとうございます!!
写りました! なりました32000色に!
Dipスイッチとは... 1回もさわったことなかった...ははは
ありがとうございました!
2回入ってしまってますね すいません。
2回入ってしまってますね すいません。
> > > 現在モニタが15インチなんですが〔MITSUBISHI Diamond scan RD15M〕
> > > 解像度が変更できないんです〔832*624 75HZ〕の選択しか出来ません
>
> > アダプタのDipスイッチが17インチ固定の設定になってるんじゃ
> > ないですか? 17インチマルチスキャンにすれば良いかと。
>
> ありがとうございます!!
> 写りました! なりました32000色に!
> Dipスイッチとは... 1回もさわったことなかった...ははは
> ありがとうございました!
うまくいっているみたいですが、一応訂正しておきます。
RD15Mなんで15インチですよね? そうすると15インチマルチ
スキャンに設定するのが正しいです。ごめんなさい。
> うまくいっているみたいですが、一応訂正しておきます。
>
> RD15Mなんで15インチですよね? そうすると15インチマルチ
> スキャンに設定するのが正しいです。ごめんなさい。
>
*いえいえ わざわざありがとうございます
なんか私のレス重複でえらいスペースをとってしまいまして
この場をもってお詫び致します。 すいませんでした。
ケーニッヒ・ティガーさん ありがとうございました。
失礼します。
99/4/26 21:33に コケコーラさん曰く:
> はじめまして 6100/66 72MBを使っています
> 先日CRESCENDO G3 240-266を購入しました
> しかし、良く調べれば、わかったのかもしれませんが
> これに取り付けるAVカード、VCがありません(よくわかってません)
> IKESHOPさんに聞いたら「ありません」といわれて それっきりです
> SONNETや「最強の6100〜」をみるとAVカードに対応しているっぽい
> 書き方をされているんですが、SONNETの方は英語でイマイチ判断できかね
> ますし 掲示板でも240ー266の方っていないようですし....。
> 何かよい知らせを知っている方 お教え下さい。
このカードはAV・VCカードには対応していません。(おそらく・・・)
6100・7100用とありますが、6100の場合は6100/66とAWGS6150/66のみ対応の製品です。
http://www.ikeshop.co.jp/sonnet/index.htmlに
それぞれのカードの対応状況がありますので参照してみてください。
お店の方に間違った旨を報告し、早めにAV・VC仕様(クロックは落ちますが)に
交換してもらった方がよいと思います。
どうしてもAV・VCカードを使いたい場合の話ですけどね・・・。
では失礼しました。
> 交換してもらった方がよいと思います。
> どうしてもAV・VCカードを使いたい場合の話ですけどね・・・。
>
*32000色が出たら〔まいっか〕って思っちゃいました
やたら画面がデカいですけど なんとなく満足しました〔速いし〕
> では失礼しました。
*御親切本当にありがとうございました。
本気で128MB SIMMを買おうと思っているのですが,
先日秋葉に行ったらどこにもおいてありませんでした.
最近あまり見なくなったと思ったら,あのドスパラにも...
まだどこか売っているところ,知りませんでしょうか?
DOS/Vパラダイス(バーゲンイン秋葉原&アウトレット)のHPには、4/27付でNPで\14,800の価格で載ってますが、確認はしてません。
http://eg.dospara.co.jp/outlet/u_simm.html
99/4/27 22:20に まるまやさん曰く:
> 4/27、五州貿易で、\39,800(1枚の値段です!)で売ってました。
> DOS/Vパラダイス(バーゲンイン秋葉原&アウトレット)のHPには、4/27付でNPで\14,800の価格で載ってますが、確認はしてません。
14800円は悲しくなるくらい安いですね!!
DOS/Vパラダイスで売っているこの製品は以前、影千家さんが購入されたものと同じだったら大丈夫そう(^-^
…というよりサンプルが少なくってノンブランドの128Mの失敗報告って目にしません。
さしあたりDRAMのメーカーがSECなら安心できそうですね
ところで、128MSIMMって雑誌広告でも見かけますから全く手に入らないことはないと思います。
注文取り寄せで2週間程度らしいですし
今までだって常にドスパラに置いてあったって訳でも有りませんし。
有ったり無かったり。と言うより無かった事の方が多かった様な感じでしたが。
入ってくるのを気長に待つってのも手かと。
それ私が64MBを購入した時とほぼ同じ値段です.
今の32MBの相場を考えても安いと思います.
6100に128MB SIMMを挿すってことは,
メモリに関しては最後のパワーアップになるかもしれません.たぶん.
連休を利用して買いに行こうと思います.
うまく行ったら報告します.
ありがとうございました.
99/4/28 22:10に Se-dさん曰く:
> 128MBがなんと14,800円!で売られている店があるのですか,
> それ私が64MBを購入した時とほぼ同じ値段です.
> 今の32MBの相場を考えても安いと思います.
> 6100に128MB SIMMを挿すってことは,
> メモリに関しては最後のパワーアップになるかもしれません.たぶん.
> 連休を利用して買いに行こうと思います.
> うまく行ったら報告します.
> ありがとうございました.
便乗質問ですいません。
ホームページを見ましたが、これって
中古だと思うのですが、中古でも
問題ないのでしょうか。
> 128MBがなんと14,800円!で売られている店があるのですか,
HPに載ってただけですので、行く前に電話確認された方がよろしいかと。
99/4/28 23:48に りょうまさん曰く:
> ホームページを見ましたが、これって
> 中古だと思うのですが、中古でも
> 問題ないのでしょうか。
当然、中古でしょう。
前に、ドスパラで中古64MB(\9,800だった)を買おうかなーっと思って、
店の人に聞いたら、
店:『お使いになる機種は何ですか?』
ま:『6100です』
店:『は?Pentiumですか?』
ま:『いえ、PowerPCです』
店:『は?DOS/Vじゃないんですか?』
ま:『Macです』
店:『あ、Macねー』(フンどうせ6100なんてマイナーでございますよっ)
『Macでは動作保証できませんが』
ま:『それは構いませんが、ダメだったら返品はできるんでしょ?』
店:『いえ、Macで動作不能の場合の返品は受け付けません』
ま:『じゃ、マシン持ち込んで店で動作確認やらせてもらえないっすか?』
店:『ノートならいいですが、デスクトップ機の設置はダメです』
結局、怖くてやめました。
リスク覚悟で購入するか、太っ腹な怖いもの知らずの人が買ってうまくいった報告聞いてから買うかですねー。
しかし、そんなことしてたら売り切れてしまうかもしれないし、中古なだけに同時期に販売してるからといって同一製品とは限らないし、難しいすねー。
72pin EDO 60ns SIMM 64MBの方は、在庫はあるのですが、
64Mbitチップになるらしいです。送料込みで、10,500円です。
DOS/V以外の動作は保証無し。
やっぱりリスクが伴うのですかね。
アキラ
>しかたなくヘッドホンで聞いてます。
音声出力は、6100のマイク入力に入れて使うのです。
> 99/4/27 03:01に アキラさん曰く:
> >しかたなくヘッドホンで聞いてます。
>
> 音声出力は、6100のマイク入力に入れて使うのです。
林檎屋さん。それでもだめです。出力コードは単ピンから二つのRCAジャックに分かれていて6100裏面のマイク入力穴には合いません。両端シングルのコードでやってもダメでした。コードが悪いのかも...
> 林檎屋さん。それでもだめです。両端シングルのコードでやってもダメでした。コードが悪いのかも...
私のPicPomは、両端ミニジャックなので問題無いのですが...接続コードは、抵抗入りの物が有りますので、抵抗の入って居ない物が必要です。
それでもダメなら、玲奈ちゃんパパの言われる様に、Extenshonの問題です。(過去ログ参照)
Extenshon
↑訂正
Extention
> 99/4/27 19:02に 林檎屋さん曰く:
> > 99/4/27 03:01に アキラさん曰く:
> > >しかたなくヘッドホンで聞いてます。
> >
> > 音声出力は、6100のマイク入力に入れて使うのです。
>
> 林檎屋さん。それでもだめです。出力コードは単ピンから二つのRCAジャックに分かれていて6100裏面のマイク入力穴には合いません。両端シングルのコードでやってもダメでした。コードが悪いのかも...
PicPomTVに付属の音声出力ケーブルはミニステレオケーブルだったと
思うのですが.....
http://www.iijnet.or.jp/Interware/products/PicPomTV.html
お使いになっているケーブルが違うのではないでしょうか。
6100のマイク入力端子もPicPomTVの音声出力端子も同じ形状の端子ですよね?
> No.841の小池です。
>
> > 99/4/27 19:02に 林檎屋さん曰く:
> > > 99/4/27 03:01に アキラさん曰く:
> PicPomTVに付属の音声出力ケーブルはミニステレオケーブルだったと
> 思うのですが.....
> http://www.iijnet.or.jp/Interware/products/PicPomTV.html
> お使いになっているケーブルが違うのではないでしょうか。
> 6100のマイク入力端子もPicPomTVの音声出力端子も同じ形状の端子ですよね?
そのはずですよね。中古で買ったから前所有者がステレオ接続にしていた時に使用していた二股RCAジャックが付いてきたのだと思います。シングルジャック抵抗無しミニステレオケーブルにしてみます。また、最新のビデオプレーヤをゲットしました。J2-1.5で、なぜかバージョンはJ2-1.4.1です。また、起動すると、J2-1.4.1以降のvideo startupが必要とのアラートが出ます。別途入手しなければならないようです。
アキラ
99/4/29 03:49に akiraさん曰く:
> ----- 略 -----
> そのはずですよね。中古で買ったから前所有者がステレオ接続にしていた時
> に使用していた二股RCAジャックが付いてきたのだと思います。シングル
> ジャック抵抗無しミニステレオケーブルにしてみます。また、最新のビデオ
> プレーヤをゲットしました。J2-1.5で、なぜかバージョンはJ2-1.4.1です。
> また、起動すると、J2-1.4.1以降のvideo startupが必要とのアラートが
> 出ます。別途入手しなければならないようです。
Apple Video Player ver.J2-1.5のインストーラでインストールしたのなら、
ビデオプレーヤは元々あった物と今回インストールした物があると思います。
とりあえず、起動したビデオプレーヤのバージョンを確認してください。
元々あった方を起動していると思われます。(アップルメニューからの起動では)
多分、「アプリケーション」フォルダと「Appleエクストラ」フォルダの両方に
ビデオプレーヤがあると思います。
> No.841の小池です。
> Apple Video Player ver.J2-1.5のインストーラでインストールしたのなら、
> ビデオプレーヤは元々あった物と今回インストールした物があると思います。
> とりあえず、起動したビデオプレーヤのバージョンを確認してください。
> 元々あった方を起動していると思われます。(アップルメニューからの起動では)
>
> 多分、「アプリケーション」フォルダと「Appleエクストラ」フォルダの両方に
> ビデオプレーヤがあると思います。
はい、そうでした。フォルダの中に機能拡張がありました。それを入れたら音も出るようになりました。ありがとうございました。
【教訓】
インストーラのみでは機能拡張までインストールしてくれない。
アキラ
> こんにちは。PicPomTVチューナーを手に入れましてさっそく接続。画像はばっちりですが、音声が6100からでてきません。出ないはずです、6100背面にオーディオケーブルの接続端子がありません。単ピンジャックのケーブルをマイク端子に繋いでもだめ。しかたなくヘッドホンで聞いてます。やはり外部スピーカを付けねばダメでしょうか。また、音量の加減はどこでするのでしょうか。ご存じの方教えて下さい。よろしう。
ビデオプレーヤーはJ2-1.4.1を使ってますか?
使ってなければそれが原因です。
(詳細は過去ログにあると思いますので省略)
> 99/4/27 03:01に アキラさん曰く:
> > こんにちは。PicPomTVチューナーを手に入れましてさっそく接続。画像はばっちりですが、音声が6100からでてきません。出ないはずです、6100背面にオーディオケーブルの接続端子がありません。単ピンジャックのケーブルをマイク端子に繋いでもだめ。しかたなくヘッドホンで聞いてます。やはり外部スピーカを付けねばダメでしょうか。また、音量の加減はどこでするのでしょうか。ご存じの方教えて下さい。よろしう。
>
> ビデオプレーヤーはJ2-1.4.1を使ってますか?
> 使ってなければそれが原因です。
> (詳細は過去ログにあると思いますので省略)
パパさん。早速入手してみます。また。
ここはたよれるんで書かせてください。
7500/100 内蔵HDD IBM dors2160なんですけど
起動後にポインタが表示されたあとそのままとまってしまいます。
ポインタは動くのでフリーズではないようです。
システムは?というアイコンもでません。
再起動するとちゃんと立ち上がります。
2回に一回ぐらいの割り合いでおこります。
内蔵HDDがターミネイトOFFにしないと使えない(ふつううはONですよね)
というのが関係してるのかな?と思うんですが。
このHDDを6100でつかってたときは(内蔵でターミネイトONで)
まったく問題なかったです。
実は私もメインマシンは7500です
HDDの件はわかりませんが、二次キャッシュをロジックボードに
取りつけている場合、チップの不良でハングアップすることがあります
(7500用の二次キャッシュはメーカーやロットで出来不出来が大きいらしい)
もし二次キャッシュをつけてらしたら、外してみてください
(的外れかな?)
> というのが関係してるのかな?と思うんですが。
ちなみに私はIBMのDCAS34330(narrow)を入れてますけど
ターミネーターはOnで半年以上使ってます
(Zipも内蔵してます)
Onにして起動してみてはどうでしょう
あと、基本的なことで失礼とは思いますが
SCSI-IDの重複、MacOSのバージョン(7.5.1は7500は不可)、
コンフリクトしそうな機能拡張
などの確認も重要かと思います
> すいません6100ではなくて7500なんですけど
> ここはたよれるんで書かせてください。
>
> 7500/100 内蔵HDD IBM dors2160なんですけど
> 起動後にポインタが表示されたあとそのままとまってしまいます。
> ポインタは動くのでフリーズではないようです。
> システムは?というアイコンもでません。
> 再起動するとちゃんと立ち上がります。
これがちょっと気になります。
Jumperの設定は正しいでしょうか?
ひょっとすると、Auto Spin UpをDisableにしていないでしょうか?
参考までに、以下のURLでご確認ください。
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/dors/dorsjum.htm
外していたらごめんなさい。
604/132の時もそうでしたがその後maxpowerG3/250/512Kをいれましたが
変わりませんでした。もちろん2次キャッシュはいれてません。
今OS8.1ですが7.6.1の時も同じ状態でした。
内蔵HDDのターミネイトオンではいまのところ100%起動しません。
何度もHDDを初期化してOSを入れなおしたりしてみたので
機能拡張はあたってないはずです。
JP5はOFFです。(いまはすべてのピンをはずしてつかってます)
みなさんいろいろありがとうございます。
まだチェックするところはないでしょうか?
7500/100 maxpoweG3250/125/512 HDD IMB DORS2160S
OS8.1 メモリ64M(1 枚)、内蔵SCSIはCDとHHDのみ、外部は無し。
G3カードを入れるまえからこうでした(604/132でした)
ということはCD起動ではハングアップがない、
ということでしょうか
そうだとすればかなりの確率でHDDそのもの、
もしくはDisk用のドライバソフトの不具合のような気がします
もし別のSCSIのHDをお持ちでしたら交換して試してみてください
ターミネータが心配でしたら、7500の内部には増設用にもう一つ
SCSIコネクタがケーブル途中にありますから
そこに現在のHDDを接続し、
ケーブル末端には単品のターミネータもしくはターミネータをONにした
別のSCSI機器を接続して見て下さい
ドライバソフトに関しては
http://www.apple.co.jp/ftp-info/
から最新のドライブ設定をダウンロードして使用するか
B's Crewなどサードパーティのディスクユーティリティソフトで
ドライバ更新をしてみて下さい
少し小さめでデスクトップが見えているんじゃないかと思います
G3化していないし,CPUへの負担を心配してます。
気になって毎回手動で調整するのですが
これはどうしてなのでしょう?
窓側では「全画面表示」でスパッと決まるのですが...
(いや,ケンカを売っているつもりはありませんけど)
> ネスケとか起動すると画面一杯には表示されませんよね
> 気になって毎回手動で調整するのですが
MacOS8.5.1 & NetscapeCommunicator4.5 or InternetExplorer4.5 の環境ですが、いずれも前回終了時のウィンドウサイズ&ポジションで表示されます。
最近会員にならせていただきました。
いつも興味深く拝見させていただいています。
私の所有する6100+AppleVision14displayについての質問なのですが、
monitorの表示領域(ふちに1センチほど黒い部分があるのですが)を画面いっぱいに表示する方法はないのでしょうか?これは頂き物で、元の所有者の方も
解らないと言っておられました。何となくもったいない気がするので(笑)
調整する方法があれば教えていただきたいのです。
よろしくお願い致します。
改造系の本によく載っていますが,モニターをばらして
コアドライバーで調整が必要になると思います。
技術的に高度な要求は無いのですが,
モニターの匡体(後ろ半分)をぱくっと外すのが面倒です。
それと(これ重要)高電圧なので感電に注意しなければなりません。
あとは昔のテレビの調整と同じです。
IIciに付属のモニターは後部にパネルがあって
そのなかのツマミで微調整ができたと思ったけど,
なんでこんなに内側にあるんでしょう?
>
> 私の所有する6100+AppleVision14displayについての質問なのですが、
> monitorの表示領域(ふちに1センチほど黒い部分があるのですが)を画面いっぱいに表示する方法はないのでしょうか?
既にレスがついているように筐体をあけて調整すれば可能でしょうが、
これは相当に危険な作業です。高電圧がかかっている部分が
あり、場合によっては感電死の恐れもあります。
お書きになっている文面から見る限り止めておいた方が
よろしいのではありませんか。
縁の黒い部分はしょうがないと思います。
>
> 私の所有する6100+AppleVision14displayについての質問なのですが、
> monitorの表示領域(ふちに1センチほど黒い部分があるのですが)を画面いっぱいに表示する方法はないのでしょうか?
既にレスがついているように筐体をあけて調整すれば可能でしょうが、
これは相当に危険な作業です。高電圧がかかっている部分が
あり、場合によっては感電死の恐れもあります。
お書きになっている文面から見る限り止めておいた方が
よろしいのではありませんか。
縁の黒い部分はしょうがないと思います。
再度ボタンを押しましたが
ちゃんとアップされていたのですね。
ダブってしまいました。ごめんなさい。
予算があまったので、先日136M化しばかりでしたが128Mのメモリを購入して264M化をしてみました。
あっさり認識されて、今のところ問題は出ておりません。
まだ264Mの恩恵を受けるようなことをしてないので効果はまだ確認できておりません。
まぁ、失敗してもDOS/V機で使えばいいかと楽な気持ちでおりましたが、よかったよかった。
あまったメモリはDOS/V機に入れてあげようか。
ちなみに、動作環境は以下のとおりです。
MAXPOWER G3 PDS/240M
MacOS8.5.1
メモリ:ハギワラシスコム 型式:HSD-DPE128
72pin SIMM EDO ECC対応
参考価格:一枚39,000円