会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★1760. C61-G3-512-AV 215-255MHz 68,000円!?
- nakkan
( 98/12/1 01:00 )
1761. Re:C61-G3-512-AV 215-255MHz 68,000円!?
- さんく
( 98/12/1 01:33 )
1762. Re:C61-G3-512-AV 215-255MHz 68,000円!?
- もあいかたぞう
( 98/12/1 01:54 )
1774. Re:C61-G3-512-AV 215-255MHz 68,000円!?
- abebe
( 98/12/1 18:21 )
1775. Re:C61-G3-512-AV 215-255MHz 68,000円!?
- すだ
( 98/12/1 18:37 )
1776. Re:C61-G3-512AV なんと52,800円
- nakkan
( 98/12/1 21:21 )
1777. C61-G3-512AV 買って来ました。簡易レポート
- もあいかたぞう
( 98/12/2 00:03 )
1878. CrescendとNewer、どっちがいいのか?
- 松下
( 98/12/8 18:54 )
1884. どちらかと言えば、Newerをお薦めします。
- miyutan
( 98/12/9 12:20 )
1913. Re:どちらかと言えば、Newerをお薦めします。
- 松下
( 98/12/11 11:53 )
★1763. Re:メモリが解放されない件
- mori
( 98/12/1 02:05 )
1772. Re:メモリが解放されない件(補足)
- 瀬崎
( 98/12/1 17:09 )
1778. Re:メモリが解放されない件(補足)
- mori
( 98/12/2 01:47 )
★1764. Re:フォントを滑らかにするとPowerKeyの表示が変になる
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/12/1 08:31 )
★1765. Re:MaxPower+AVカード+AppleVisionの相性は?
- Todd
( 98/12/1 08:33 )
1768. Re:MaxPower+AVカード+AppleVisionの相性は?
- ながちゃん
( 98/12/1 13:14 )
★1766. Re:たぶんだめでしょう。
- 原口 雅宣
( 98/12/1 12:10 )
1767. Re:たぶんだめでしょう。
- dinosaur
( 98/12/1 12:57 )
★1769. お礼
- ながちゃん
( 98/12/1 13:20 )
★1770. Re:6100で264MB
- 稲田晃男
( 98/12/1 13:43 )
1811. 8100のメモリコントローラーはどれですか?
- ぴろりん
( 98/12/3 22:02 )
1817. Re:8100のメモリコントローラーはどれですか?
- 稲田晃男
( 98/12/4 10:27 )
★1771. Re:AVカードによるモニタ解像度について
- twotom
( 98/12/1 16:31 )
1790. Re:AVカードによるモニタ解像度
- yukimai
( 98/12/3 01:01 )
1791. Re:AVカードによるモニタ解像度
- yukimai
( 98/12/3 01:02 )
1798. Re:AVカードによるモニタ解像度
- 無為自然
( 98/12/3 12:46 )
1802. Re:AVカードによるモニタ解像度
- yukimai
( 98/12/3 15:26 )
1834. OSが古過ぎたようです
- 無為自然
( 98/12/5 10:52 )
1800. Re:AVカードによるモニタ解像度
- twotom
( 98/12/3 15:22 )
1803. Re:AVカードによるモニタ解像度
- yukimai
( 98/12/3 15:33 )
1804. なるべく多くの情報を開示しましょう!
- yukimai
( 98/12/3 16:06 )
1828. Re:なるべく多くの情報を開示しましょう!
- twotom
( 98/12/5 00:01 )
1829. Re:なるべく多くの情報を開示しましょう!
- twotom
( 98/12/5 00:08 )
1830. さっきの訂正
- twotom
( 98/12/5 00:12 )
1832. Re:さっきの訂正
- yukimai
( 98/12/5 02:33 )
1851. 何かおかしいのでもう一度有難うございます
- twotom
( 98/12/6 23:30 )
★1773. Re:VirtualPCでも同じ状況です
- いとうとみお
( 98/12/1 17:58 )
★1779. 大変恐縮&おはずかしいのですが・・
- フェンサー
( 98/12/2 05:03 )
1780. Re:大変恐縮&おはずかしいのですが・・
- かめ
( 98/12/2 19:22 )
1783. Re:大変恐縮&おはずかしいのですが・・
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/12/2 21:28 )
1784. ★のマークです。
- umz
( 98/12/2 21:47 )
1786. Re:★のマークです。
- こじま
( 98/12/2 23:59 )
1787. Re:★のマークです。
- こじま
( 98/12/3 00:00 )
1794. Re:★のマークです。
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/12/3 09:04 )
1821. ★のマーク、他の意見は?(ちょっと長いかも)
- umz
( 98/12/4 17:50 )
1823. Re:★のマーク、他の意見は?(ちょっと長いかも)
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/12/4 22:01 )
1826. 新参者の意見ですが
- dinosaur
( 98/12/4 22:55 )
1836. Re:★のマーク、他の意見は?(ちょっと長いかも)
- 原口 雅宣
( 98/12/5 11:32 )
1840. Re:★のマーク、他の意見は?(ちょっと長いかも)
- ぴろりん
( 98/12/5 21:22 )
1844. Re:★のマーク、他の意見は?(ちょっと長いかも)
- フェンサー
( 98/12/6 06:05 )
1785. Re:大変恐縮&おはずかしいのですが・・
- こじま
( 98/12/2 23:53 )
1792. Re:大変恐縮&おはずかしいのですが・・
- umz
( 98/12/3 02:04 )
1793. Re:大変恐縮&おはずかしいのですが・・
- フェンサー
( 98/12/3 04:55 )
★1781. Dosディスクにコピー出来ない
- R-key
( 98/12/2 21:05 )
1782. Re:Dosディスクにコピー出来ない
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/12/2 21:14 )
1815. その現象は経験してません。
- 小池
( 98/12/4 09:45 )
1824. 追加説明1
- R-key
( 98/12/4 22:36 )
1818. Re:Dosディスクにコピー出来ない(逆バージョン)
- 管谷 武尚
( 98/12/4 11:30 )
1819. Re:Dosディスクにコピー出来ない(逆バージョン)
- sin
( 98/12/4 12:23 )
1825. 追加説明2
- R-key
( 98/12/4 22:41 )
1838. Re:追加説明2(長くなりました、すいません。)
- 管谷 武尚
( 98/12/5 14:27 )
1870. Re:Dosディスクにコピー出来ない
- 瀬崎
( 98/12/8 13:21 )
★1788. Re: 6100/66電源のトラブル
- 奇妙なリス
( 98/12/3 00:08 )
1809. 物理的破損
- 中島輝之(ぎゃっしー)
( 98/12/3 20:38 )
★1789. お疲れ様・・・楽しくて疲れてない?
- yukimai
( 98/12/3 00:48 )
★1795. IBM DCAS-34330の新・入手方法
- ながちゃん
( 98/12/3 09:28 )
★1796. ミスった>LAN
- MANABU
( 98/12/3 12:14 )
1797. Re:ミスった>LAN
- 無為自然
( 98/12/3 12:40 )
1801. 情報、ダンケ!(^^)
- MANABU
( 98/12/3 15:22 )
1805. Workgroup Hub
- O.Kawai
( 98/12/3 16:20 )
★1799. Re:45pinディスプレイケーブル
- 鈴とも
( 98/12/3 14:00 )
★1806. ネストされすぎたファイルの消去方法は?
- 眠り猫
( 98/12/3 17:41 )
1807. Re:ネストされすぎたファイルの消去方法は?
- 純太
( 98/12/3 18:18 )
1812. Re:ネストされすぎたファイルの消去方法は?
- ねむねこ
( 98/12/4 02:05 )
1813. Re:ネストされすぎたファイルの消去方法は?
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/12/4 06:11 )
1837. 解決しました。(^^;;
- ねむねこ
( 98/12/5 13:04 )
1856. ネストの意味
- 純太
( 98/12/7 18:15 )
★1808. NextADBマウスで右ボタンを使いたい
- いずみ
( 98/12/3 18:50 )
1827. Re:確かなことは言えませんが・・・
- 三井 有規
( 98/12/4 23:59 )
★1810. 64M SIMM その後・・・
- M.KAME
( 98/12/3 21:09 )
1889. Re:64M SIMM その後・・・
- M.KAME
( 98/12/9 18:37 )
★1814. G3環境でのビデオ性能は?
- APPLE
( 98/12/4 06:41 )
1822. 無理みたいです。
- 原口 雅宣
( 98/12/4 19:48 )
1842. Re:無理みたいです。
- APPLE
( 98/12/5 23:27 )
★1816. 6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- zen
( 98/12/4 10:05 )
1820. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- umz
( 98/12/4 17:38 )
1831. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- zen
( 98/12/5 00:32 )
1846. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- nakkan
( 98/12/6 13:47 )
1850. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- zen
( 98/12/6 23:18 )
1894. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- zen
( 98/12/10 09:56 )
★1833. G3カードのドライバ
- しげるちゃん
( 98/12/5 02:46 )
★1835. G3カードの動作するOSのバージョンは?
- 無為自然
( 98/12/5 11:04 )
1839. Re:G3カードの動作するOSのバージョンは?
- るうまま
( 98/12/5 15:14 )
1841. Re:G3カードの動作するOSのバージョンは?
- ボイチャッハ
( 98/12/5 22:23 )
1854. ありがとうございます
- 無為自然
( 98/12/7 09:34 )
★1843. Newer製品専門の輸入販売サイトのG3カード価格
- あかみどり
( 98/12/6 01:36 )
★1845. 再び宣伝で申し訳有りません。
- フェンサー
( 98/12/6 06:11 )
★1847. URLのリンク方法(was:「★のマーク、他の意見は?」)
- umz
( 98/12/6 16:06 )
1849. Re:URLのリンク方法(was:「★のマーク、他の意見は?」)
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/12/6 22:26 )
1852. Re:URLのリンク方法
- 森田
( 98/12/7 02:48 )
1853. Re:URLのリンク方法
- ぴろりん
( 98/12/7 04:32 )
1855. Re:URLのリンク方法
- dinosaur
( 98/12/7 10:03 )
1859. 変えてみました。
- umz
( 98/12/7 19:54 )
1863. Re:変えてみました。
- ぴろりん
( 98/12/7 22:25 )
1882. とりあえずこれで行きます。
- umz
( 98/12/9 10:12 )
★1848. MAXPOWERG3PDS売ります
- shiwa
( 98/12/6 18:12 )
★1857. メモリ増設成功(Total 136MB)
- ぷりま・ぽあ
( 98/12/7 18:18 )
1890. Re:メモリ増設成功(Total 136MB)
- M.KAME
( 98/12/9 18:42 )
1898. Re:メモリ増設成功(Total 136MB)
- ねむねこ
( 98/12/11 00:26 )
1906. メモリの発熱
- ぴろりん
( 98/12/11 05:48 )
1925. 買いたい136MB!
- ペンギン
( 98/12/11 23:26 )
1926. 買いたい136MB!
- ペンギン
( 98/12/11 23:30 )
★1858. 6100調子悪い・・・(ゴミネタ)
- 梅男
( 98/12/7 19:50 )
1860. X-Files行き?
- umz
( 98/12/7 20:04 )
1861. マシンは拗ねますよね
- こじま
( 98/12/7 22:00 )
1862. 気遣い
- ぴろりん
( 98/12/7 22:19 )
1867. うちのサーティー君も・・・
- dinosaur
( 98/12/8 10:28 )
1868. うちは仲良く共存してます
- MANABU
( 98/12/8 11:16 )
★1864. 6100初心者です。お手数ですが教えて下さい。
- 専務さん
( 98/12/8 02:15 )
1865. パーツ類
- 岩崎(No.653)
( 98/12/8 09:54 )
1866. パーツ類補足
- 岩崎(No.653)
( 98/12/8 10:02 )
1873. Re:パーツ類補足
- くまさん
( 98/12/8 15:54 )
1869. Re:6100初心者です。お手数ですが教えて下さい。
- 無為自然
( 98/12/8 13:00 )
1874. Thank you!!!
- 専務さん
( 98/12/8 16:15 )
★1871. どうしても解りません、どなたか教えて下さい。
- たかぎゆういちろう
( 98/12/8 14:39 )
1872. Re:どうしても解りません、どなたか教えて下さい。
- naora
( 98/12/8 15:15 )
1875. Re:どうしても解りません、どなたか教えて下さい。
- かめ
( 98/12/8 16:43 )
1877. Re:どうしても解りません、どなたか教えて下さい。
- 学割の使える会社員
( 98/12/8 18:16 )
1880. Re:どうしても解りません、どなたか教えて下さい。
- 天木 幸彦
( 98/12/8 20:18 )
1881. Re:立ちあげ時に?マーク
- UNDO
( 98/12/9 06:21 )
1886. Re:どうしても解りません、どなたか教えて下さい。
- たかぎ
( 98/12/9 13:04 )
★1876. ゲームの排除のしかた
- よしだ かのう
( 98/12/8 16:46 )
★1879. HFSとHFS+ってどちらが早いのですか?
- とかり
( 98/12/8 19:03 )
1883. Re:HFSとHFS+ってどちらが早いのですか?
- ろんさん
( 98/12/9 11:46 )
1885. 質問の答えではありませんが
- ながちゃん
( 98/12/9 13:01 )
★1887. ビデオカード付きG3カードの行方についてご存じの方教えてください。
- kim
( 98/12/9 13:19 )
1888. Re:ビデオカード付きG3カードの行方についてご存じの方教えてください。
- M.KAME
( 98/12/9 13:48 )
1942. Re:ビデオカード付きG3カードの行方についてご存じの方教えてください。
- 原口 雅宣
( 98/12/12 14:13 )
2035. Re:ビデオカード付きG3カードの行方についてご存じの方教えてください。
- 曽我健太郎
( 98/12/16 12:57 )
2042. カードの名前(Re:ビデオカード付き....)
- 原口 雅宣
( 98/12/16 17:20 )
2050. Re:カードの名前(Re:ビデオカード付き....)
- umz
( 98/12/17 03:50 )
2054. Re:カードの名前(Re:ビデオカード付き....)
- 原口 雅宣
( 98/12/17 10:29 )
★1891. 無事、6100とiMacが繋がりました
- MANABU
( 98/12/9 20:14 )
1893. 高くないですか?
- umz
( 98/12/9 23:13 )
1916. 高いです(^^;)
- MANABU
( 98/12/11 16:16 )
★1892. 9GのHDD
- n.kurosawa
( 98/12/9 20:29 )
1936. Re:9GのHDD
- 森ま
( 98/12/12 10:50 )
2204. Re:9GのHDD
- Kohei Suzuki
( 98/12/25 12:12 )
2212. Re:9GのHDD
- りょうま
( 98/12/25 23:38 )
2227. Re:9GのHDD
- ぴろりん
( 98/12/26 06:34 )
2256. Re:9GのHDD
- ぴろりん
( 98/12/28 09:41 )
2307. 内蔵9G(Re:9GのHDD)
- 森ま
( 98/12/30 13:18 )
2309. Re:内蔵9G(Re:9GのHDD)
- ボイチャッハ
( 98/12/30 14:48 )
★1895. DOS Compatibility Cardについて
- こりんご / 波多野 仁
( 98/12/10 16:18 )
1896. Re:DOS Compatibility Cardについて
- 純太
( 98/12/10 18:24 )
1897. Re:DOS Compatibility Cardについて
- ynigi
( 98/12/10 23:49 )
1899. Re:DOS Compatibility Cardについて
- こりんご
( 98/12/11 00:42 )
1900. Re:DOS Compatibility Cardについて
- 須山 慶太
( 98/12/11 01:06 )
1918. Re:DOS Compatibility Cardについて
- 原口 雅宣
( 98/12/11 17:00 )
1927. Re:DOS Compatibility Cardについて(感謝)
- こりんご
( 98/12/11 23:49 )
1958. Re:DOS Compatibility Card
- 岩鼻
( 98/12/13 01:35 )
1994. Re:DOS Compatibility Cardについて
- aye
( 98/12/14 22:46 )
2004. 放熱板を削るとねじ止め位置が邪魔になりませんでした。
- 原口 雅宣
( 98/12/15 10:12 )
★1901. ドライブ設定1.6.1使用した人いますか?
- mizoi
( 98/12/11 01:16 )
1933. Re:ドライブ設定1.6.1使用した人いますか?
- ボイチャッハ
( 98/12/12 09:13 )
1938. Re:ドライブ設定1.6.1使用した人いますか?
- mizoi
( 98/12/12 12:03 )
★1902. PM7100のお薦めG3カードを教えて下さい。
- Blue
( 98/12/11 02:29 )
1928. Re:PM7100のお薦めG3カードを教えて下さい。
- MaxBug
( 98/12/12 00:51 )
★1903. ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- あつし
( 98/12/11 04:00 )
1904. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- ぴろりん
( 98/12/11 05:30 )
1908. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- ぴろりん
( 98/12/11 06:02 )
1905. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- るす
( 98/12/11 05:32 )
1923. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- おる
( 98/12/11 19:19 )
1929. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- いとうとみお
( 98/12/12 01:19 )
1931. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- あつし
( 98/12/12 06:28 )
2003. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- kanai
( 98/12/15 09:31 )
2246. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- あつし
( 98/12/27 01:06 )
★1907. 8.5.1について
- ぴろりん
( 98/12/11 05:58 )
1909. Re:8.5.1について
- 門番。
( 98/12/11 06:45 )
1911. Re:8.5.1について
- 瀬崎
( 98/12/11 09:38 )
1912. PowerBook2400には試用してます
- MANABU
( 98/12/11 10:45 )
1939. 速くなったのはどの辺でしょうか?
- 松本公仁
( 98/12/12 12:28 )
1974. Re:速くなったのはどの辺でしょうか?
- ぴろりん
( 98/12/14 05:09 )
2009. 英語版8.5.1Update問題点
- MANABU
( 98/12/15 17:53 )
2016. Re:英語版8.5.1Update問題点
- ぴろりん
( 98/12/15 22:27 )
★1910. モニタ共有しておられる方
- JOOK
( 98/12/11 07:12 )
1914. Re:モニタ共有して・・ます
- よし@札幌
( 98/12/11 13:56 )
1959. Re:モニタ共有して・・ます
- JOOK
( 98/12/13 02:51 )
1976. Re:モニタ共有して・・ます
- よし@札幌
( 98/12/14 08:13 )
1978. Re:モニタ共有して・・ます
- Hisahiro Takeuchi
( 98/12/14 11:40 )
2001. Re:モニタ共有して・・ます
- JOOK
( 98/12/15 07:19 )
2002. Re:モニタ共有して・・ます
- JOOK
( 98/12/15 07:32 )
2007. Re:ゴミ
- よし@札幌
( 98/12/15 15:07 )
2028. Re:ゴミ
- JOOK
( 98/12/16 06:04 )
★1915. (Q)6100/AVは2つモニターに繋がる?
- Tatsuya Yoshino
( 98/12/11 15:42 )
1917. 使えますよ2台同時に
- MANABU
( 98/12/11 16:21 )
★1919. 6100のROM-SIMM
- KAZU
( 98/12/11 17:08 )
2005. 個人売買くらいでしょうか。
- 原口 雅宣
( 98/12/15 10:26 )
★1920. 6100の電源について
- ynigi
( 98/12/11 18:11 )
1981. Re:6100の電源について
- b-603
( 98/12/14 13:48 )
★1921. 祝! 30万アクセス
- umz
( 98/12/11 18:54 )
1922. Re:祝! 30万アクセス
- ぴろりん
( 98/12/11 19:04 )
1924. おめでとうござります
- 門番。
( 98/12/11 23:11 )
1932. あ、めでたいです(^^)
- MANABU@会員
( 98/12/12 09:02 )
★1930. クロックアップキットのついて
- BEET
( 98/12/12 03:27 )
★1934. 僕の6100/66が動かなくかっちゃいましたぁ!
- coba
( 98/12/12 09:23 )
1937. Re:僕の6100/66が動かなくかっちゃいましたぁ!
- 原口 雅宣
( 98/12/12 11:58 )
1940. Re:僕の6100/66が動かなくかっちゃいましたぁ!
- coba
( 98/12/12 14:05 )
1943. Logicの修理はまずだめでしょう。
- 原口 雅宣
( 98/12/12 14:24 )
1946. Re:Logicの修理はまずだめでしょう。
- coba
( 98/12/12 15:47 )
1949. Re:Logicの修理はまずだめでしょう。
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/12/12 21:32 )
1980. Re:Logicの修理はだめでも・・・
- b-603
( 98/12/14 13:42 )
★1935. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- zen
( 98/12/12 10:24 )
2020. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- kim
( 98/12/15 23:52 )
2041. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- kanai
( 98/12/16 16:13 )
★1941. "Power Macintosh 6100/60"って日本語でなんて読むの
- SEED
( 98/12/12 14:11 )
1944. Re:
- 南国少年
( 98/12/12 14:48 )
1947. Re:Power Macintosh 6100/60"って日本語でなんて読むの
- 佐々木
( 98/12/12 15:59 )
1948. Re:Power Macintosh 6100/60
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/12/12 21:27 )
1961. 機種名の読み方
- TEN
( 98/12/13 04:25 )
1962. Re:機種名の読み方
- ろんさん
( 98/12/13 08:52 )
2025. Re:コンピュータ用語の読み方
- SEED
( 98/12/16 01:17 )
2031. Re:コンピュータ用語の読み方
- 小池
( 98/12/16 10:15 )
2040. Re:コンピュータ用語の読み方
- 南国少年
( 98/12/16 15:36 )
2043. あとっく!
- まつした(低電圧)
( 98/12/16 18:24 )
2056. Re:あとっく!
- 亀野 誠二
( 98/12/17 11:37 )
2069. Re:あとっく!
- 三井 有規
( 98/12/18 12:49 )
2049. Re:じーさん
- あかみどり
( 98/12/17 00:05 )
2052. Re:じーさん
- TEN
( 98/12/17 06:19 )
2228. Re:少数派かな
- 毛無菌
( 98/12/26 09:55 )
2233. Re:少数派かな
- Se-d
( 98/12/26 14:02 )
2235. Re:少数派かな
- はせ
( 98/12/26 15:08 )
★1945. 6100スケルトン化計画?
- 南国少年
( 98/12/12 14:49 )
1953. Re:6100スケルトン化計画?
- umz
( 98/12/12 23:55 )
1954. Re:6100スケルトン化計画?
- ぴろりん
( 98/12/13 00:07 )
1955. Re:6100
- umz
( 98/12/13 00:29 )
1960. Re:6100
- ぴろりん
( 98/12/13 04:13 )
1966. Re:6100
- 南国少年
( 98/12/13 22:08 )
1971. Re:6100
- H-Nakamura
( 98/12/14 00:58 )
1973. Re:スケルトン化計画2
- APPLE
( 98/12/14 03:28 )
1985. Re:スケルトン化計画2
- 佐々木
( 98/12/14 18:04 )
1986. Re:スケルトン化計画2
- 南国少年
( 98/12/14 19:10 )
2026. Re:スケルトン化計画2
- nakamura
( 98/12/16 01:19 )
1999. Re:6100(ブルドーザー)
- ぴろりん
( 98/12/15 06:05 )
★1950. VCカード動きません
- aye
( 98/12/12 23:12 )
1963. Re:VCカード動きません
- yukimai
( 98/12/13 13:26 )
1968. Re:VCカード動きません
- aye
( 98/12/13 22:36 )
1975. 自己レス
- yukimai
( 98/12/14 08:04 )
★1951. CrescendoG3
- Kizuku Yamagiwa
( 98/12/12 23:21 )
★1952. CrescendoG3
- Kizuku Yamagiwa
( 98/12/12 23:22 )
★1956. 秋葉原のDOSパラで例のメモリ買いました
- 松本 晃尚
( 98/12/13 01:30 )
1957. Re:6100
- h-nakamura
( 98/12/13 01:30 )
★1964. 8.5でインターネットが変です
- るうママ
( 98/12/13 17:15 )
1967. Re:8.5でインターネットが変です
- 南国少年
( 98/12/13 22:14 )
1969. Re:8.5でインターネットが変です
- 純太
( 98/12/13 23:41 )
1977. Re:8.5でインターネットが変です
- 小池
( 98/12/14 10:46 )
1996. Re:8.5でインターネットが変です
- 金谷 郁
( 98/12/14 23:36 )
2063. Re:8.5でインターネットが変です
- 曽我健太郎
( 98/12/18 01:23 )
2088. Re:8.5でインターネットが変です
- 曽我健太郎
( 98/12/19 09:29 )
2106. Re:8.5でインターネットが変です
- るうママ
( 98/12/21 10:05 )
★1965. 6100の136MB増設?
- 曽我健太郎
( 98/12/13 21:57 )
1970. Re:6100の136MB増設?
- 門番。
( 98/12/14 00:34 )
1972. Re:6100の136MB増設?
- M.KAME
( 98/12/14 01:50 )
1979. Re:6100の136MB増設?
- 曽我健太郎
( 98/12/14 12:47 )
1983. NEWERのメモリチェッカー
- 小池
( 98/12/14 13:53 )
1989. Re:NEWERのメモリチェッカー
- M.KAME
( 98/12/14 21:23 )
1990. DOSパラのメモリどう?
- 松本 晃尚
( 98/12/14 21:48 )
1992. DOSパラのメモリはどんなの?
- aye
( 98/12/14 22:31 )
1993. Re:DOSパラのメモリどう?
- H/section
( 98/12/14 22:38 )
1995. Re:DOSパラのメモリどう?
- M.KAME
( 98/12/14 23:25 )
1997. Re:DOSパラのメモリどう?
- 松本 晃尚
( 98/12/15 00:44 )
2140. Re:DOSパラのメモリどう?
- さおとめしげき
( 98/12/24 02:43 )
2150. Re:DOSパラのメモリどう?
- M.KAME
( 98/12/24 04:24 )
2161. Re:DOSパラのメモリどう?
- ぱぷわ
( 98/12/24 14:56 )
2165. Re:DOSパラのメモリどう?
- さおとめしげき
( 98/12/24 17:19 )
2173. Re:DOSパラのメモリどう?
- M.KAME
( 98/12/24 19:38 )
2174. Re:DOSパラのメモリどう?
- tanet
( 98/12/24 20:41 )
2177. Re:DOSパラのメモリどう?
- 松本 晃尚
( 98/12/24 21:43 )
2179. Re:DOSパラのメモリどう?
- Kizuku
( 98/12/24 23:19 )
2183. Re:DOSパラのメモリどう?
- APPLE
( 98/12/24 23:55 )
2195. Re:DOSパラのメモリどう?
- ねむねこ
( 98/12/25 09:44 )
2180. Re:DOSパラのメモリどう?
- 河本 淳
( 98/12/24 23:24 )
2184. Re:DOSパラのメモリどう?
- さおとめしげき
( 98/12/25 00:22 )
2203. Re:DOSパラのメモリどう?
- おる
( 98/12/25 11:56 )
2244. Re:DOSパラのメモリどう?
- さおとめしげき
( 98/12/27 00:19 )
2191. Re:DOSパラのメモリどう?
- ぴろりん
( 98/12/25 02:56 )
2210. Re:DOSパラのメモリどう?
- 松本 晃尚
( 98/12/25 21:26 )
2238. Re:DOSパラのメモリどう?
- ぱぷわ
( 98/12/26 20:07 )
2240. Re:DOSパラのメモリどう?
- 学割の使える会社員
( 98/12/26 21:14 )
2241. 起動時のメモリエラー
- 松本 晃尚
( 98/12/26 21:23 )
2243. Re:起動時のメモリエラー
- ぱぷわ
( 98/12/26 23:52 )
★1982. 64MB SIMM EDO LC475にも可能でした。
- 学割の使える会社員
( 98/12/14 13:52 )
★1984. この症状はロジックボード?
- Kengo
( 98/12/14 16:37 )
1987. Re:この症状はロジックボード?
- yukimai
( 98/12/14 19:58 )
1988. 追加
- yukimai
( 98/12/14 20:02 )
1991. Re:追加
- aye
( 98/12/14 22:21 )
2000. Re:追加
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/12/15 06:41 )
2006. 皆さん、ありがとうございます
- Kengo
( 98/12/15 13:05 )
2012. あれれ?
- yukimai
( 98/12/15 19:46 )
2014. Re:あ… 私も1.3
- ぴろりん
( 98/12/15 22:12 )
2022. Re:あ… 私も1.3
- 門番。
( 98/12/16 00:17 )
2066. 直りました。
- Kengo
( 98/12/18 11:38 )
★1998. 改造は度胸と愛情
- あかみどり
( 98/12/15 04:17 )
2008. Re:改造は度胸と愛情
- 松下
( 98/12/15 15:30 )
★2010. Speed Doubler 8.1.2Jアップデータ
- 小池
( 98/12/15 18:13 )
2011. Re:Speed Doubler 8.1.2Jアップデータ
- 曽我健太郎
( 98/12/15 19:41 )
2013. すぴだぶ8.1.2Jアップデータあったよ
- yukimai
( 98/12/15 19:50 )
2030. アドレスを間違えてました。
- 小池
( 98/12/16 09:22 )
2033. Re:アドレスを間違えてました。
- 曽我健太郎
( 98/12/16 12:45 )
★2015. ノートンでビデオの評価が低いのはなぜ?
- せーじ
( 98/12/15 22:15 )
2017. Re:ノートンでビデオの評価が低いのはなぜ?
- ぴろりん
( 98/12/15 22:40 )
2024. Re:ノートンでビデオの評価が低いのはなぜ?
- しげるちゃん
( 98/12/16 01:05 )
2032. Re:ノートンでビデオの評価が低いのはなぜ?
- 小池
( 98/12/16 11:05 )
2085. Re:ノートンでビデオの評価が低いのはなぜ?
- しげるちゃん
( 98/12/19 00:21 )
★2018. Crescend C61-G3-512 装着
- しげるちゃん
( 98/12/15 22:57 )
2019. Re:Crescend C61-G3-512 装着
- りょうま
( 98/12/15 23:31 )
2021. Re:Crescend C61-G3-512 装着
- Kizuku
( 98/12/15 23:57 )
2023. Re:Crescend C61-G3-512 装着
- しげるちゃん
( 98/12/16 00:58 )
2027. Re:Crescend C61-G3-512 装着(自己レス)
- しげるちゃん
( 98/12/16 02:36 )
2034. Crescend C61-G3-512AVって6100オンリー?
- nero
( 98/12/16 12:53 )
2036. Re:Crescend C61-G3-512AVって6100オンリー?
- しげるちゃん
( 98/12/16 13:01 )
2037. え、IBMだったの?
- 松下(低電圧)
( 98/12/16 13:53 )
2038. Re:え、IBMだったの?
- しげるちゃん
( 98/12/16 15:03 )
2058. 買ってしまいまひた!
- 松下(今日は高電圧)
( 98/12/17 15:35 )
2060. Re:買ってしまいまひた!
- しげるちゃん
( 98/12/17 16:49 )
2067. 問題発生(×_×;)
- 松下(睡眠不足)
( 98/12/18 12:06 )
2071. Re:問題発生(×_×;)
- しげるちゃん
( 98/12/18 15:50 )
2074. 感動!
- 松下(眠い)
( 98/12/18 16:52 )
2084. Re:感動!
- しげるちゃん
( 98/12/19 00:17 )
2110. だめでした(×_×;)
- 松下(激低電圧)
( 98/12/21 14:42 )
2116. Re:だめでした(×_×;)
- yukimai
( 98/12/21 20:29 )
2125. Re:だめでした(×_×;)
- Hisahiro Takeuchi
( 98/12/22 09:04 )
2129. あいかわらずだめ(×_×;)
- 松下(動かないっちゅーの)
( 98/12/22 14:24 )
2131. Re:あいかわらずだめ(×_×;)
- しげるちゃん
( 98/12/22 14:59 )
2133. Re:あいかわらずだめ(×_×;)
- ぴろりん
( 98/12/23 06:43 )
2135. Re:あいかわらずだめ(×_×;)
- yukimai
( 98/12/23 10:58 )
2164. 32000色でOK!
- 松下(風邪ひいたぁ)
( 98/12/24 16:33 )
★2029. OS8.5でLaserWriter Proの印刷ができません?
- 浦川@つくば
( 98/12/16 08:25 )
2068. おそいレスポンスですが
- 原口 雅宣
( 98/12/18 12:22 )
2093. Re:おそいレスポンスですが
- 浦川@つくば
( 98/12/20 09:28 )
★2039. SonnetのCrescendoG3の適合機種
- 堀@新川崎
( 98/12/16 15:11 )
2046. Re:SonnetのCrescendoG3の適合機種
- ボイチャッハ
( 98/12/16 22:53 )
★2044. オンボードのメモリー再び
- よしだ かのう
( 98/12/16 19:59 )
2055. Re:オンボードのメモリー再び
- 原口 雅宣
( 98/12/17 10:44 )
2057. Re:オンボードのメモリー再び
- 稲田晃男
( 98/12/17 13:33 )
2078. オンボードのメモリー再び
- よしだ かのう
( 98/12/18 18:26 )
2104. Re:オンボードのメモリー再び
- 稲田晃男
( 98/12/21 09:24 )
★2045. 64M SIMMを8100で
- 大橋
( 98/12/16 20:12 )
2047. Re:64M SIMMを8100で
- xing
( 98/12/16 23:18 )
2048. Re:64M SIMMを8100で
- xing
( 98/12/16 23:19 )
2051. Re:64M SIMMを8100で
- ぴろりん
( 98/12/17 04:05 )
2053. 64MBを8100に増設した時の状況は?
- 小池
( 98/12/17 09:57 )
2083. Re:64MBを8100に増設した時の状況は?
- 大橋
( 98/12/18 21:32 )
★2059. sowt-windowsについて教えて下さい!
- shampoo
( 98/12/17 15:41 )
★2061. SONNETのクロックアップキットについて
- KN
( 98/12/17 16:54 )
2062. Re:SONNETのクロックアップキットについて
- SEED
( 98/12/18 00:00 )
2064. Re:SONNETのクロックアップキットについて
- KN
( 98/12/18 09:22 )
★2065. EG Bridge10てどうですか?
- Daiquiri
( 98/12/18 09:48 )
2077. Re:EG Bridge10てどうですか?
- Manes
( 98/12/18 18:14 )
2079. Re:EG Bridge10てどうですか?
- Manes
( 98/12/18 18:33 )
2087. Re:EG Bridge10てどうですか?
- Daiquiri
( 98/12/19 05:01 )
★2070. 液晶モニタは?
- ながちゃん
( 98/12/18 15:08 )
2072. 6100のACアウトレットって?
- MANABU
( 98/12/18 16:07 )
2073. Re:液晶モニタは?
- umz
( 98/12/18 16:13 )
2076. Re:液晶モニタは?
- ながちゃん
( 98/12/18 17:50 )
2080. Re:液晶モニタは?
- ぽん
( 98/12/18 18:40 )
2081. Re:液晶モニタは?
- umz
( 98/12/18 19:17 )
2082. Re:液晶モニタは?
- 南国少年改めぱぷわ
( 98/12/18 20:15 )
2107. Re:液晶モニタは?
- ながちゃん
( 98/12/21 10:11 )
★2075. 8.5とソネットG3でアピアランスが使えません
- カ〜ズ
( 98/12/18 17:46 )
2086. Re:8.5とソネットG3でアピアランスが使えません
- kizuku
( 98/12/19 01:00 )
2089. Re:8.5とソネットG3でアピアランスが使えません
- しげるちゃん
( 98/12/19 11:34 )
2090. Re:8.5とソネットG3でアピアランスが使えません
- ボイチャッハ
( 98/12/19 12:05 )
2098. Re:8.5とソネットG3でアピアランスが使えません
- カ〜ズ
( 98/12/20 20:29 )
★2091. FinderのHD空き容量表示
- 池田純一
( 98/12/19 12:19 )
2218. Re:FinderのHD空き容量表示
- 池田純一
( 98/12/26 01:08 )
★2092. SONNETのG3を入れてから、、、
- ぽん
( 98/12/19 23:27 )
2101. Re:SONNETのG3を入れてから、、、
- Kizuku
( 98/12/20 23:44 )
2113. Re:SONNETのG3を入れてから、、、
- ぽん
( 98/12/21 20:07 )
2170. 便乗で質問!
- 松下(フリーズ野郎)
( 98/12/24 18:19 )
2181. Re:便乗で質問!
- Kizuku
( 98/12/24 23:29 )
2202. Re:Re:便乗で質問!
- 松下
( 98/12/25 11:22 )
★2094. 6100の電源について
- おる
( 98/12/20 11:53 )
2095. Re:6100の電源について
- M.KAME
( 98/12/20 12:29 )
2096. Re:6100の電源について
- ぴろりん
( 98/12/20 18:16 )
2099. Re:6100の電源について
- おる
( 98/12/20 22:00 )
2111. Re:6100の電源について
- ぱぷわ
( 98/12/21 17:00 )
2158. Re:6100の電源について
- ナンモ
( 98/12/24 11:37 )
2160. Re:6100の電源について
- おる
( 98/12/24 12:35 )
2230. Re:6100の電源について
- ナンモ
( 98/12/26 11:06 )
★2097. G3とAVカード
- usami
( 98/12/20 18:25 )
2100. Re:G3とAVカード
- 純太
( 98/12/20 23:36 )
2102. Re:G3とAVカード
- usami
( 98/12/21 00:38 )
2103. Re:やっぱりだめです
- usami
( 98/12/21 01:25 )
2115. Re:やっぱりだめです
- yukimai
( 98/12/21 20:23 )
2120. Re:やっぱりだめです
- usami
( 98/12/22 02:38 )
2121. Re:やっぱりだめです
- usami
( 98/12/22 02:56 )
★2105. CentrisのHPつくりました
- しげるちゃん
( 98/12/21 09:45 )
2118. Re:CentrisのHPつくりました
- しげるちゃん
( 98/12/22 02:26 )
★2108. FD取替
- とらちゃん
( 98/12/21 12:30 )
★2109. Mac OS 8.5.1 アップデート
- 小池
( 98/12/21 13:52 )
2112. あ、出たのね(^^)
- MANABU
( 98/12/21 17:56 )
2114. Re:Mac OS 8.5.1 アップデート
- yukimai
( 98/12/21 20:21 )
2119. Re:Mac OS 8.5.1 アップデート
- おる
( 98/12/22 02:28 )
2126. Re:Mac OS 8.5.1 アップデート
- Kenji
( 98/12/22 10:29 )
2127. Re:Mac OS 8.5.1 アップデート
- yukimai
( 98/12/22 13:24 )
2136. 基本?
- yukimai
( 98/12/23 11:10 )
2137. Re:基本?
- Kenji
( 98/12/23 18:23 )
2128. Newer G3 機能拡張の×印
- 小池
( 98/12/22 13:52 )
2130. Re:Newer G3 機能拡張の×印
- M.KAME
( 98/12/22 14:48 )
2139. Re:Newer G3 機能拡張の×印
- DOU
( 98/12/24 00:53 )
2155. Re:Newer G3 機能拡張の×印
- 盛田 隆
( 98/12/24 08:00 )
2156. Re:Newer G3 機能拡張の×印
- M.KAME
( 98/12/24 08:19 )
★2117. SonnetG3その後
- Kizuku
( 98/12/22 00:01 )
2122. Re:SonnetG3その後
- usami
( 98/12/22 03:08 )
2124. Re:SonnetG3その後
- しげるちゃん
( 98/12/22 03:59 )
2132. Re:SonnetG3その後
- Kizuku
( 98/12/23 00:24 )
2134. Re:SonnetG3その後
- ぱぷわ
( 98/12/23 09:12 )
2138. Re:SonnetG3その後
- Kizuku
( 98/12/23 23:12 )
★2123. FWB SCSI JackHammer for NuBus はOS8.5で稼動する?
- ゆう
( 98/12/22 03:19 )
★2141. 新しいサーバに移転しました。
- umz
( 98/12/24 03:33 )
2142. Re:新しいサーバに移転しました。
- 門番。
( 98/12/24 03:38 )
2143. なんと素早い反応!
- umz
( 98/12/24 03:42 )
2144. Re:新しいサーバに移転しました。
- しげるちゃん
( 98/12/24 03:42 )
2145. Centrisのページ拝見しました
- umz
( 98/12/24 03:46 )
2149. Re:新しいサーバに移転しました。
- しげるちゃん
( 98/12/24 04:09 )
2146. Re:新しいサーバに移転しました。
- M.KAME
( 98/12/24 03:46 )
2152. 移転おめでとうございます
- ぴろりん
( 98/12/24 05:20 )
2153. Re:新しいサーバに移転しました。
- ぴろりん
( 98/12/24 05:29 )
2154. Re:新しいサーバに移転しました。
- nero
( 98/12/24 06:00 )
2157. Re:新しいサーバに移転しました。
- 亀野 誠二
( 98/12/24 10:59 )
2162. Re:新しいサーバに移転しました。
- ながちゃん
( 98/12/24 15:44 )
2163. pos.toネットです。
- umz
( 98/12/24 16:22 )
2201. Re:pos.toネットです。
- 亀野 誠二
( 98/12/25 11:02 )
2159. 引越しお疲れさま!
- yukimai
( 98/12/24 11:47 )
2171. おめでたうございますぅ
- 松下
( 98/12/24 18:30 )
★2147. 皆さん、夜中にどうもです。
- umz
( 98/12/24 03:57 )
2148. Re:皆さん、夜中にどうもです。
- M.KAME
( 98/12/24 04:09 )
2151. さっそくのリンクありがとうございます
- しげるちゃん
( 98/12/24 04:47 )
★2166. 年末企画:発言回数ランキング!!
- umz
( 98/12/24 17:47 )
2167. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- 原口 雅宣
( 98/12/24 18:01 )
2168. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- こじま
( 98/12/24 18:05 )
2172. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- umz
( 98/12/24 18:46 )
2169. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- ぴろりん
( 98/12/24 18:12 )
2200. Re:やっぱりぴろりさん:発言回数ランキング!!
- デザイナー狂想曲
( 98/12/25 10:45 )
2226. 最近の話題(^^;
- ぴろりん
( 98/12/26 06:27 )
2175. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- MANABU
( 98/12/24 21:11 )
2176. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- miyutan
( 98/12/24 21:24 )
2178. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- 瀬崎
( 98/12/24 22:40 )
2182. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- ボイチャッハ
( 98/12/24 23:31 )
2192. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/12/25 08:03 )
2193. 気づいたこと
- ながちゃん
( 98/12/25 09:28 )
2199. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- デザイナー協奏曲
( 98/12/25 10:40 )
2239. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- ぱぷわ
( 98/12/26 20:11 )
★2185. 年末企画2:最強の6100的1998年10大ニュース
- KUMASAN
( 98/12/25 00:36 )
2186. Re:年末企画2:最強の6100的1998年10大ニュース
- 黒瀧 琢生
( 98/12/25 01:02 )
2198. Re:年末企画2:最強の6100的1998年10大ニュース
- 亀野 誠二
( 98/12/25 10:24 )
2216. Re:年末企画2:最強の6100的1998年10大ニュース
- KUMASAN
( 98/12/26 00:36 )
2225. Re:年末企画2:最強の6100的1998年10大ニュース
- ぴろりん
( 98/12/26 05:53 )
★2187. PPC601のクロックアップとMaxPowrG3/240について
- みたに
( 98/12/25 01:20 )
2190. Re:PPC601のクロックアップとMaxPowrG3/240について
- yukimai
( 98/12/25 01:59 )
2194. Re:110MHz?
- ながちゃん
( 98/12/25 09:39 )
2231. Re:110MHz?
- yukimai
( 98/12/26 13:32 )
2196. Re:PPC601のクロックアップとMaxPowrG3/240について
- みたに
( 98/12/25 09:50 )
2220. Re:PPC601のクロックアップとMaxPowrG3/240について
- しげるちゃん
( 98/12/26 01:32 )
2222. Re:PPC601のクロックアップとMaxPowrG3/240について
- みたに
( 98/12/26 02:41 )
2223. Re:PPC601のクロックアップとMaxPowrG3/240について
- しげるちゃん
( 98/12/26 02:54 )
★2188. 買います
- 長谷 康宏
( 98/12/25 01:32 )
2189. Re:買います
- はせやすひろ
( 98/12/25 01:35 )
2211. Re:買います
- わんこ
( 98/12/25 22:17 )
2213. 売り、買いはリサイクルの部屋で。
- umz
( 98/12/25 23:39 )
★2197. SonnetG3とMkLinux
- 平澤
( 98/12/25 09:50 )
2205. Re:SonnetG3とMkLinux
- nero
( 98/12/25 14:15 )
★2206. GOODな横置きHDD探してます.
- nero
( 98/12/25 14:35 )
2207. これはどうですか?
- 小池
( 98/12/25 16:35 )
2208. Re:これはどうですか?
- 門番。
( 98/12/25 19:21 )
2209. Re:これはどうですか?
- nero
( 98/12/25 19:53 )
2215. Re:GOODな横置きHDD探してます.
- 瀬崎
( 98/12/26 00:22 )
2258. なかなかGOODですねー
- nero
( 98/12/28 12:49 )
★2214. G3ボードの在庫は?
- eiichi
( 98/12/25 23:43 )
2217. Re:G3ボードの在庫は?
- 瀬崎
( 98/12/26 00:52 )
2219. Re:G3ボードの在庫は?
- しげるちゃん
( 98/12/26 01:22 )
2221. Re:G3ボードの在庫は?
- eiichi
( 98/12/26 02:12 )
2259. Re:G3ボードの在庫は?
- 斜
( 98/12/28 16:48 )
2245. Re:G3ボードの在庫は?
- おみず
( 98/12/27 00:59 )
★2224. ペルチェ素子
- ぴろりん
( 98/12/26 05:41 )
2229. Re:ペルチェ素子
- テッシー
( 98/12/26 10:42 )
2242. Re:ペルチェ素子
- 岩山
( 98/12/26 22:55 )
2261. Re:ペルチェ素子
- G.828
( 98/12/28 20:13 )
★2232. 6100のハードディスク死亡
- 厨川謙(素牢人)No.1124
( 98/12/26 13:44 )
2234. Re:6100のハードディスク死亡
- Se-d
( 98/12/26 14:44 )
2237. Re:6100のハードディスク死亡・・死因は「拡張フォーマット」か???
- 専務さん
( 98/12/26 19:43 )
2247. Re:6100のハードディスク死亡・・死因は「拡張フォーマット」か???
- くりやがわ(素浪人)
( 98/12/27 11:23 )
★2236. Apple Multiscan15"で19インチモード表示
- Se-d
( 98/12/26 16:21 )
★2248. 正月を前に
- 八幡
( 98/12/27 19:13 )
2250. Re:正月を前に
- 山形浩生
( 98/12/27 23:00 )
2251. 無理にやらない方が?
- umz
( 98/12/27 23:27 )
★2249. 拡張フォーマットにしたらFDが認識できなくなった
- 青山 浩
( 98/12/27 21:56 )
★2252. Crescendo G3 215-225のせい?
- nakkan
( 98/12/28 02:23 )
2253. Re:Crescendo G3 215-225のせい?(追記)
- nakkan
( 98/12/28 02:30 )
2254. Re:Crescendo G3 215-225のせい?(追記)
- Kizuku
( 98/12/28 07:27 )
2255. Crescendo G3 の問題点
- カ〜ズ
( 98/12/28 09:22 )
2257. Re:Crescendo G3 215-225のせい?
- 松下
( 98/12/28 11:02 )
2285. Re:Crescendo G3 215-225のせい?
- nakkan
( 98/12/29 14:03 )
★2260. G3化顛末記。
- G.828
( 98/12/28 17:17 )
2262. 追記/問題点。
- G.828
( 98/12/28 20:48 )
2265. Re:G3化顛末記。
- Kizuku
( 98/12/28 23:29 )
2274. デスクトップ再構築。
- G.828
( 98/12/29 02:22 )
★2263. ヒートシンクの干渉は…?
- くろーかー
( 98/12/28 21:17 )
2264. Re:ヒートシンクの干渉は…?
- Kizuku
( 98/12/28 23:22 )
2272. Re:ヒートシンクの干渉は…?
- 曽我健太郎
( 98/12/29 01:27 )
2282. ありがとうございました、と追質問。
- くろーかー
( 98/12/29 11:43 )
2296. Re:ありがとうございました、と追質問。
- Kizuku
( 98/12/30 00:13 )
2304. 安心です^^。
- くろーかー
( 98/12/30 10:44 )
2275. Crescendo G3のヒートシンク
- G.828
( 98/12/29 02:33 )
★2266. メモリが??
- 近藤
( 98/12/28 23:51 )
2270. Re:メモリが??
- おる
( 98/12/29 01:11 )
2294. Re:メモリが??
- ぴろりん
( 98/12/29 23:07 )
★2267. 今更ながら8.5・・・
- やんこば
( 98/12/29 00:55 )
2269. Re:今更ながら8.5・・・
- まっこう
( 98/12/29 01:10 )
2290. Re:今更ながら8.5・・・
- まっこう
( 98/12/29 20:36 )
2271. Re:今更ながら8.5・・・
- まっこう
( 98/12/29 01:11 )
2273. Re:今更ながら8.5・・・
- 曽我健太郎
( 98/12/29 01:43 )
2279. Re:今更ながら8.5・・・
- APPLE
( 98/12/29 09:30 )
2276. Re:今更ながら8.5・・・
- 門番。
( 98/12/29 03:45 )
2277. 専用8.5?
- 岩山
( 98/12/29 06:57 )
2278. Re:専用8.5?
- ボイチャッハ
( 98/12/29 09:12 )
2280. その方法はまずいです。
- こじま
( 98/12/29 09:55 )
2281. Re:その方法はまずいです。
- おる
( 98/12/29 10:38 )
2283. Re:その方法はまずいです。
- やんこば
( 98/12/29 12:40 )
2284. まずいです。
- おる
( 98/12/29 13:50 )
2287. Re:まずいです。
- こじま
( 98/12/29 14:28 )
2288. Re:まずいです。
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/12/29 19:06 )
2289. 使用できるようです
- 原口 雅宣
( 98/12/29 20:14 )
2295. Re:まずいです。
- やんこば
( 98/12/29 23:52 )
2303. Re:まずいです。
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/12/30 09:54 )
2305. Re:まずいです。
- ボイチャッハ
( 98/12/30 11:24 )
2321. いろいろありがとうございました。
- やんこば
( 98/12/31 21:35 )
2286. 72MB
- こじま
( 98/12/29 14:16 )
★2268. 今更ながら8.5・・・
- やんこば
( 98/12/29 00:56 )
★2291. ドライブ設定で未サポートのHDD
- まっこう
( 98/12/29 20:45 )
2292. Re:ドライブ設定で未サポートのHDD
- ぴろりん
( 98/12/29 22:09 )
2310. Re:ドライブ設定で未サポートのHDD
- yukimai
( 98/12/30 14:50 )
2314. Re:ドライブ設定で未サポートのHDD
- まっこう
( 98/12/30 23:16 )
2319. Re:ドライブ設定で未サポートのHDD
- yukimai
( 98/12/31 17:16 )
★2293. ハードディスクの設定について教えて下さい
- ぴろりん
( 98/12/29 22:56 )
2297. Re:ハードディスクの設定について教えて下さい
- こじま
( 98/12/30 01:02 )
2298. Re:ハードディスクの設定について教えて下さい
- おる
( 98/12/30 01:39 )
2300. Re:ハードディスクの設定について教えて下さい
- ぴろりん
( 98/12/30 01:49 )
2299. Re:ハードディスクの設定について教えて下さい
- ぴろりん
( 98/12/30 01:44 )
2308. terminator
- yukimai
( 98/12/30 14:40 )
2312. Re:早とちり
- Se-d
( 98/12/30 21:02 )
2313. Re:早とちり
- ぴろりん
( 98/12/30 22:36 )
★2301. OS7.6以降が動かないのはなぜ?
- AUDI4400
( 98/12/30 02:34 )
2306. Re:OS7.6以降が動かないのはなぜ?
- ボイチャッハ
( 98/12/30 11:30 )
★2302. Crescendo G3 215-225のせい?(その後)
- nakkan
( 98/12/30 03:42 )
2320. 酸化皮膜
- yukimai
( 98/12/31 17:25 )
★2311. 内臓HDDのジャンパー設定
- n.kurosawa
( 98/12/30 18:47 )
★2315. さっき、かなり重かったですね。
- umz
( 98/12/31 00:30 )
2316. 大丈夫ですね
- ぴろりん
( 98/12/31 01:08 )
★2317. 6100/66起動時のエラー
- みけ
( 98/12/31 08:16 )
★2318. MPCGX1/80+crescendo 225-231
- satoshi
( 98/12/31 12:46 )
1760. C61-G3-512-AV 215-255MHz 68,000円!?
- 98/12/1 01:00
はじめまして。No.950のnakkanです。
1761. Re:C61-G3-512-AV 215-255MHz 68,000円!?
- 98/12/1 01:33
> ただ、いつも店先で見ているカードは(MAX POER G3 6100など)、10〜12万円
1762. Re:C61-G3-512-AV 215-255MHz 68,000円!?
- 98/12/1 01:54
> はじめまして。No.950のnakkanです。
1774. Re:C61-G3-512-AV 215-255MHz 68,000円!?
- 98/12/1 18:21
98/12/1 01:00に nakkanさん曰く:
1775. Re:C61-G3-512-AV 215-255MHz 68,000円!?
- 98/12/1 18:37
1776. Re:C61-G3-512AV なんと52,800円
- 98/12/1 21:21
みなさん、さっそくのレス、どうもありがとうございました。
1777. C61-G3-512AV 買って来ました。簡易レポート
- 98/12/2 00:03
> みなさん、さっそくのレス、どうもありがとうございました。
1878. CrescendとNewer、どっちがいいのか?
- 98/12/8 18:54
1884. どちらかと言えば、Newerをお薦めします。
- 98/12/9 12:20
会員のmiyutanです。
1913. Re:どちらかと言えば、Newerをお薦めします。
- 98/12/11 11:53
1763. Re:メモリが解放されない件
- 98/12/1 02:05
98/11/30 09:21に 瀬崎さん曰く:
1772. Re:メモリが解放されない件(補足)
- 98/12/1 17:09
640 番の瀬崎です。
1778. Re:メモリが解放されない件(補足)
- 98/12/2 01:47
情報提供いただきありがとうございます。
1764. Re:フォントを滑らかにするとPowerKeyの表示が変になる
- 98/12/1 08:31
>8.5のフォントを滑らかにするオプションが何かと相性が悪い
1765. Re:MaxPower+AVカード+AppleVisionの相性は?
- 98/12/1 08:33
98/11/30 14:18に ながちゃんさん曰く:
1768. Re:MaxPower+AVカード+AppleVisionの相性は?
- 98/12/1 13:14
98/12/1 08:33に Toddさん曰く:
1766. Re:たぶんだめでしょう。
- 98/12/1 12:10
原口です。
1767. Re:たぶんだめでしょう。
- 98/12/1 12:57
98/12/1 12:10に 原口 雅宣さん曰く:
1769. お礼
- 98/12/1 13:20
98/11/30 16:46に たかはしさん曰く:
1770. Re:6100で264MB
- 98/12/1 13:43
No.578稲田です。
1811. 8100のメモリコントローラーはどれですか?
- 98/12/3 22:02
#577ぴろりです(^^
1817. Re:8100のメモリコントローラーはどれですか?
- 98/12/4 10:27
No.578稲田です(^^)。
1771. Re:AVカードによるモニタ解像度について
- 98/12/1 16:31
> そのモニタはマルチスキャンですか? OR モニタアダプタが固定解像度
1790. Re:AVカードによるモニタ解像度
- 98/12/3 01:01
98/12/1 16:31に twotomさん曰く:
1791. Re:AVカードによるモニタ解像度
- 98/12/3 01:02
98/12/1 16:31に twotomさん曰く:
1798. Re:AVカードによるモニタ解像度
- 98/12/3 12:46
98/12/3 01:02に yukimaiさん曰く:
1802. Re:AVカードによるモニタ解像度
- 98/12/3 15:26
336のYUKIMAIです。
1834. OSが古過ぎたようです
- 98/12/5 10:52
98/12/3 15:26に yukimaiさん曰く:
1800. Re:AVカードによるモニタ解像度
- 98/12/3 15:22
書き込みが遅くて すいません。
1803. Re:AVカードによるモニタ解像度
- 98/12/3 15:33
336のyukimaiです。
1804. なるべく多くの情報を開示しましょう!
- 98/12/3 16:06
336のyukimaiです。
1828. Re:なるべく多くの情報を開示しましょう!
- 98/12/5 00:01
何度もフォロー有難うございます。
1829. Re:なるべく多くの情報を開示しましょう!
- 98/12/5 00:08
先ほどの書き込みですが解像度変更について21インチでなく19インチです。どうもすいません。
1830. さっきの訂正
- 98/12/5 00:12
先ほどの書き込みですが解像度変更について21インチでなく19インチです。どうもすいません。
1832. Re:さっきの訂正
- 98/12/5 02:33
毎度?336のyukimaiです。
1851. 何かおかしいのでもう一度有難うございます
- 98/12/6 23:30
> 多分、モニタ付属のものは13〜17インチモードでオンザフライに対応
1773. Re:VirtualPCでも同じ状況です
- 98/12/1 17:58
700番のいとうです。
1779. 大変恐縮&おはずかしいのですが・・
- 98/12/2 05:03
はじめてのHTMLだったのですが、5000系マックのHPを
1780. Re:大変恐縮&おはずかしいのですが・・
- 98/12/2 19:22
1783. Re:大変恐縮&おはずかしいのですが・・
- 98/12/2 21:28
>はじめてのHTMLだったのですが、5000系マックのHPを
1784. ★のマークです。
- 98/12/2 21:47
98/12/2 21:28に Byはまだ まさみち(^_^)/さん曰く:
1786. Re:★のマークです。
- 98/12/2 23:59
98/12/2 21:47に umzさん曰く:
1787. Re:★のマークです。
- 98/12/3 00:00
98/12/2 21:47に umzさん曰く:
1794. Re:★のマークです。
- 98/12/3 09:04
>ページのURLは書き込んだ人の名前の直前にある★からリンク
1821. ★のマーク、他の意見は?(ちょっと長いかも)
- 98/12/4 17:50
umzです。
1823. Re:★のマーク、他の意見は?(ちょっと長いかも)
- 98/12/4 22:01
>‘★’...「硬派でシンプル」
1826. 新参者の意見ですが
- 98/12/4 22:55
どうも、ごじら@岡山です。
1836. Re:★のマーク、他の意見は?(ちょっと長いかも)
- 98/12/5 11:32
ふだん書き込む人でごめんなさいの原口です。
1840. Re:★のマーク、他の意見は?(ちょっと長いかも)
- 98/12/5 21:22
#577ぴろりです(^^
1844. Re:★のマーク、他の意見は?(ちょっと長いかも)
- 98/12/6 06:05
98/12/4 17:50に umzさん曰く:
1785. Re:大変恐縮&おはずかしいのですが・・
- 98/12/2 23:53
1792. Re:大変恐縮&おはずかしいのですが・・
- 98/12/3 02:04
こじまさんも書いてますが、私もシンプルでいいと思いますよ。
1793. Re:大変恐縮&おはずかしいのですが・・
- 98/12/3 04:55
来て頂いた方、レス頂いた方、ありがとうございました。
1781. Dosディスクにコピー出来ない
- 98/12/2 21:05
今OS8.5を使っているのでが、DOSフォーマットしたディスクへのファイルコピーがうまくいかず、首をかしげております。内臓ハードディスクからDOSフォーマットしたフロッピーへファイルをコピーし、そのコピーしたファイルを開こうとすると、頻繁にエラーが起きるのです(フリーズしたりもする)。
1782. Re:Dosディスクにコピー出来ない
- 98/12/2 21:14
>DOSフォーマットしたディスクへのファイルコピーがうまくいかず、
1815. その現象は経験してません。
- 98/12/4 09:45
98/12/2 21:05に R-keyさん曰く:
1824. 追加説明1
- 98/12/4 22:36
こんばんは(こんにちは、でしょうか)、R-keyです。
1818. Re:Dosディスクにコピー出来ない(逆バージョン)
- 98/12/4 11:30
98/12/2 21:05に R-keyさん曰く:
1819. Re:Dosディスクにコピー出来ない(逆バージョン)
- 98/12/4 12:23
> DOSのFDをマックに突っ込んだ途端にフリーズしたり、
1825. 追加説明2
- 98/12/4 22:41
98/12/4 11:30に 管谷 武尚さん曰く:
1838. Re:追加説明2(長くなりました、すいません。)
- 98/12/5 14:27
こんにちは、管谷です。
1870. Re:Dosディスクにコピー出来ない
- 98/12/8 13:21
No.640 の瀬崎です。
1788. Re: 6100/66電源のトラブル
- 98/12/3 00:08
初めまして、奇妙なリスといいます。
1809. 物理的破損
- 98/12/3 20:38
奇妙なリスさん、はじめまして。
1789. お疲れ様・・・楽しくて疲れてない?
- 98/12/3 00:48
こんばんは、336のYUKIMAIです。
1795. IBM DCAS-34330の新・入手方法
- 98/12/3 09:28
最新の話題ではありませんが、IBM DCAS-34330の入手方法について書きます。
1796. ミスった>LAN
- 98/12/3 12:14
iMac買ったのでLANでPM6100G3と接続しようと思って
1797. Re:ミスった>LAN
- 98/12/3 12:40
98/12/3 12:14に MANABUさん曰く:
1801. 情報、ダンケ!(^^)
- 98/12/3 15:22
98/12/3 12:40に 無為自然さん曰く:
1805. Workgroup Hub
- 98/12/3 16:20
98/12/3 12:40に 無為自然さん曰く:
1799. Re:45pinディスプレイケーブル
- 98/12/3 14:00
はじめまして、鈴ともです。
1806. ネストされすぎたファイルの消去方法は?
- 98/12/3 17:41
6100固有の問題ではないんですが、質問させてください。
1807. Re:ネストされすぎたファイルの消去方法は?
- 98/12/3 18:18
私は、そういう訳の分からないファイルは
1812. Re:ネストされすぎたファイルの消去方法は?
- 98/12/4 02:05
純太さんこんばんは。
1813. Re:ネストされすぎたファイルの消去方法は?
- 98/12/4 06:11
>同名ファイルorフォルダによる上書きで消していますよ。
1837. 解決しました。(^^;;
- 98/12/5 13:04
私が質問した以下の件ですが、
1856. ネストの意味
- 98/12/7 18:15
解決おめでとうございます
1808. NextADBマウスで右ボタンを使いたい
- 98/12/3 18:50
こんにちは。6100/60AVでMacOS8.1、
1827. Re:確かなことは言えませんが・・・
- 98/12/4 23:59
98/12/3 18:50に いずみさん曰く:
1810. 64M SIMM その後・・・
- 98/12/3 21:09
実は、64M SIMMの件、まだハッピーエンドとはいえない状況です。
1889. Re:64M SIMM その後・・・
- 98/12/9 18:37
やはり、SIMM チェッカーでエラーが確認されたそうで、
1814. G3環境でのビデオ性能は?
- 98/12/4 06:41
こんにちわ。
1822. 無理みたいです。
- 98/12/4 19:48
原口です。
1842. Re:無理みたいです。
- 98/12/5 23:27
こんにちわ。
1816. 6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- 98/12/4 10:05
会員No.79のzenです。
1820. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- 98/12/4 17:38
98/12/4 10:05に zenさん曰く:
1831. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- 98/12/5 00:32
会長、ご無沙汰しております。
1846. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- 98/12/6 13:47
zenさん、ボランティアご苦労さまです。(^^)
1850. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- 98/12/6 23:18
会員No.79のzenです。
1894. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- 98/12/10 09:56
会員No.79のzenです。
1833. G3カードのドライバ
- 98/12/5 02:46
#867しげるちゃんです。先日チャレンジしてくじけたのですが
1835. G3カードの動作するOSのバージョンは?
- 98/12/5 11:04
G3カードをお使いのみなさん、OSのバージョンはいくつですか?
1839. Re:G3カードの動作するOSのバージョンは?
- 98/12/5 15:14
98/12/5 11:04に 無為自然さん曰く:
1841. Re:G3カードの動作するOSのバージョンは?
- 98/12/5 22:23
1854. ありがとうございます
- 98/12/7 09:34
ボイチャッハさん、るうままさん、ありがとうございます。
1843. Newer製品専門の輸入販売サイトのG3カード価格
- 98/12/6 01:36
12/5のMACお宝鑑定団のHPに,Newer製品専門の輸入販売のサイト
1845. 再び宣伝で申し訳有りません。
- 98/12/6 06:11
1847. URLのリンク方法(was:「★のマーク、他の意見は?」)
- 98/12/6 16:06
umzです。
1849. Re:URLのリンク方法(was:「★のマーク、他の意見は?」)
- 98/12/6 22:26
> [ mail / web ]
1852. Re:URLのリンク方法
- 98/12/7 02:48
森田です。
1853. Re:URLのリンク方法
- 98/12/7 04:32
#577ぴろりです(^^
1855. Re:URLのリンク方法
- 98/12/7 10:03
『HP』の件は、勉強になりました (^_^)
1859. 変えてみました。
- 98/12/7 19:54
umzです。
1863. Re:変えてみました。
- 98/12/7 22:25
#577ぴろりです(^^
1882. とりあえずこれで行きます。
- 98/12/9 10:12
タイトルの通りですが、URLのリンク方法に関しては、もう特に意見も
1848. MAXPOWERG3PDS売ります
- 98/12/6 18:12
MAXPOWERG3PDS(240Mhz,1MB Cache)売ります(新品未開封)。
1857. メモリ増設成功(Total 136MB)
- 98/12/7 18:18
こんにちは ぷりま・ぽあ です。
1890. Re:メモリ増設成功(Total 136MB)
- 98/12/9 18:42
> 昨日DOSパラ仙台店に行ってみたら
1898. Re:メモリ増設成功(Total 136MB)
- 98/12/11 00:26
98/12/9 18:42に M.KAMEさん曰く:
1906. メモリの発熱
- 98/12/11 05:48
ぴろりです(^^
1925. 買いたい136MB!
- 98/12/11 23:26
98/12/7 18:18に ぷりま・ぽあさん曰く:
1926. 買いたい136MB!
- 98/12/11 23:30
98/12/7 18:18に ぷりま・ぽあさん曰く:
1858. 6100調子悪い・・・(ゴミネタ)
- 98/12/7 19:50
非会員の梅男(ばいお)です。みなさんは愛機の6100が調子悪いときはどうしていますか?「具体的な症状を書かないとアドバイスできないよ!」とか「そういうときは余計な機能拡張をはずして、うんぬん・・・」と思われたかたもおられるかと思いますが、そういうことではないんです。実は我が愛機6100/66が3日前から調子悪いのです。でもこの3日間、6100には全く手を触れていないのです。というのは3日前にSONYのVAIOを買ったからなのです(みなさん怒らないで下さいね(~_~;) )。でもって3日間VAIOしかいじってなくて、今日久しぶりに6100を使おうと思ったら・・・すねているんです。異常終了はするはフリーズはするわで。でどうしたかというと、VAIOを6100の目の届かないところ(?)に移動しました。でも変わりません。次に6100のおいてある机の上を掃除し、6100を丁寧に拭いてあげました。もちろん「よしよし、本当に愛しているのはおまえだけだよ」と話しかけながら。そうしたら・・・なおりました。うそみたいなホントの話です。うれしさのあまりくだらない話題を書き込んでしまいました、すみません。VAIOはどうなったかというと、冷蔵庫の上に置いてあります。実に使いにくい・・・(+_+;)。6100の機嫌が完全に良くなるまで、この2人は会わせないようにします。
1860. X-Files行き?
- 98/12/7 20:04
1861. マシンは拗ねますよね
- 98/12/7 22:00
1862. 気遣い
- 98/12/7 22:19
#577ぴろりです(^^
1867. うちのサーティー君も・・・
- 98/12/8 10:28
ほんとに多いんだ!こういう話って。
1868. うちは仲良く共存してます
- 98/12/8 11:16
最近、iMacを衝動買いしましたが、PowerBook2400もPowerMac6100G3
1864. 6100初心者です。お手数ですが教えて下さい。
- 98/12/8 02:15
以下のものはどこにいけば買えるのでしょうか?
1865. パーツ類
- 98/12/8 09:54
> 1.内蔵ビデオとApple純正の16インチモニターを接続するケーブル?または変換器
1866. パーツ類補足
- 98/12/8 10:02
ベゼルについて書き落としました
1873. Re:パーツ類補足
- 98/12/8 15:54
ゴミかもしれませんが・・・
1869. Re:6100初心者です。お手数ですが教えて下さい。
- 98/12/8 13:00
98/12/8 02:15に 専務さんさん曰く:
1874. Thank you!!!
- 98/12/8 16:15
98/12/8 02:15に 専務さんさん曰く:
1871. どうしても解りません、どなたか教えて下さい。
- 98/12/8 14:39
会員NO.809のゆうちゃんです。毎日のようにこのコーナーを読み、いろいろと参考にさせて頂いています。
1872. Re:どうしても解りません、どなたか教えて下さい。
- 98/12/8 15:15
> 私もNuwerのG3カードを8月から使っています。実は最近、OSを8.5にしましたが、Netscapeや他のソフトを使用中、あまりにもタイプ2のエラーが出ますので、8.1に戻しました。
1875. Re:どうしても解りません、どなたか教えて下さい。
- 98/12/8 16:43
1877. Re:どうしても解りません、どなたか教えて下さい。
- 98/12/8 18:16
98/12/8 16:43に かめさん曰く:
1880. Re:どうしても解りません、どなたか教えて下さい。
- 98/12/8 20:18
98/12/8 18:16に 学割の使える会社員さん曰く:
1881. Re:立ちあげ時に?マーク
- 98/12/9 06:21
こんにちは。UNDOです
1886. Re:どうしても解りません、どなたか教えて下さい。
- 98/12/9 13:04
皆さん、早速のアドバイスありがとうございました。
1876. ゲームの排除のしかた
- 98/12/8 16:46
最強とはあまり関係ないのですが、どなたか教えてください。
1879. HFSとHFS+ってどちらが早いのですか?
- 98/12/8 19:03
はじめまして、
1883. Re:HFSとHFS+ってどちらが早いのですか?
- 98/12/9 11:46
どうもろんさんです。
1885. 質問の答えではありませんが
- 98/12/9 13:01
98/12/8 19:03に とかりさん曰く:
1887. ビデオカード付きG3カードの行方についてご存じの方教えてください。
- 98/12/9 13:19
1888. Re:ビデオカード付きG3カードの行方についてご存じの方教えてください。
- 98/12/9 13:48
私も気になっていて、先日T.ZONEのMac館の店員さんに聞いてみました。
1942. Re:ビデオカード付きG3カードの行方についてご存じの方教えてください。
- 98/12/12 14:13
原口です。
2035. Re:ビデオカード付きG3カードの行方についてご存じの方教えてください。
- 98/12/16 12:57
曽我です。
2042. カードの名前(Re:ビデオカード付き....)
- 98/12/16 17:20
原口です。
2050. Re:カードの名前(Re:ビデオカード付き....)
- 98/12/17 03:50
98/12/16 17:20に 原口 雅宣さん曰く:
2054. Re:カードの名前(Re:ビデオカード付き....)
- 98/12/17 10:29
原口です。
1891. 無事、6100とiMacが繋がりました
- 98/12/9 20:14
AAIU-10BaseTのアダプタを買ってきて繋がりました(^^;)
1893. 高くないですか?
- 98/12/9 23:13
98/12/9 20:14に MANABUさん曰く:
1916. 高いです(^^;)
- 98/12/11 16:16
10Base-T用でストレートケーブル1本付きでこの値段
1892. 9GのHDD
- 98/12/9 20:29
現在、9GクラスのHDDを使用されている方はいらっしゃいますか?
1936. Re:9GのHDD
- 98/12/12 10:50
> ちなみに、DDRS39130Nあたりはどうなんでしょうか?
2204. Re:9GのHDD
- 98/12/25 12:12
非会員 6100/60AV 持ちです。
2212. Re:9GのHDD
- 98/12/25 23:38
りょうまです
2227. Re:9GのHDD
- 98/12/26 06:34
#577ぴろりです(^^
2256. Re:9GのHDD
- 98/12/28 09:41
#577ぴろりです(^^
2307. 内蔵9G(Re:9GのHDD)
- 98/12/30 13:18
9G HDの皆さまこんにちは。森まです。
2309. Re:内蔵9G(Re:9GのHDD)
- 98/12/30 14:48
森まさん、はじめまして。7100に4G+2Gを押し込んだ
1895. DOS Compatibility Cardについて
- 98/12/10 16:18
みなさまこんにちは。
1896. Re:DOS Compatibility Cardについて
- 98/12/10 18:24
1897. Re:DOS Compatibility Cardについて
- 98/12/10 23:49
追加の質問で大変もうしわけありません。
1899. Re:DOS Compatibility Cardについて
- 98/12/11 00:42
98/12/10 23:49に ynigiさん曰く:
1900. Re:DOS Compatibility Cardについて
- 98/12/11 01:06
DOS Compatiblity CardをPM8600で利用していますが、OS8.5に入れ替えた際、プリンタ関係にトラブルがでたものの、その他は問題なく動作しているようです(PM8600/G3/OS8.5/PC Setup1.6.4/Windows98)
1918. Re:DOS Compatibility Cardについて
- 98/12/11 17:00
原口です。
1927. Re:DOS Compatibility Cardについて(感謝)
- 98/12/11 23:49
原口さん、他皆様解答ありがとうございました。
1958. Re:DOS Compatibility Card
- 98/12/13 01:35
私は売っ払った古いDOS/V機(富士通)に付属のCDからWIN3.1をインストールし、95アップグレードでWIN95にしました。DOSカードのCPUは5X86の100Mhzに変更。いろいろ遊べましたが、現在は使っていません。
1994. Re:DOS Compatibility Cardについて
- 98/12/14 22:46
> 私のDOS Cardは、本体はお蔵入り。ブラケットのみ使用中(理由はわかり
2004. 放熱板を削るとねじ止め位置が邪魔になりませんでした。
- 98/12/15 10:12
原口です。
1901. ドライブ設定1.6.1使用した人いますか?
- 98/12/11 01:16
ドライブ設定1.6.1が出たと、雑誌書いてありましたが、
1933. Re:ドライブ設定1.6.1使用した人いますか?
- 98/12/12 09:13
98/12/11 01:16に mizoiさん曰く:
1938. Re:ドライブ設定1.6.1使用した人いますか?
- 98/12/12 12:03
1902. PM7100のお薦めG3カードを教えて下さい。
- 98/12/11 02:29
最近G3にする前提でPM7100を買いました。
1928. Re:PM7100のお薦めG3カードを教えて下さい。
- 98/12/12 00:51
98/12/11 02:29に Blueさん曰く:
1903. ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- 98/12/11 04:00
DOS/Vマシンを購入したのですが、6100とのファイルの交換で困っています。
1904. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- 98/12/11 05:30
#577ぴろりです(^^
1908. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- 98/12/11 06:02
http://www.muon.or.jp/mnl/mnl-11/hiropon/LAN.html
1905. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- 98/12/11 05:32
会員になろうかどうか迷ったままなんで、まだ会員じゃないんですが・・・
1923. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- 98/12/11 19:19
わたしは、
1929. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- 98/12/12 01:19
700番のいとうです。
1931. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- 98/12/12 06:28
皆さんご回答ありがとうございました。
2003. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- 98/12/15 09:31
閉められてしまった後で申し訳ないのですが、面白いソフトがあるのでご紹介します(ご存知でしたらごめんなさい)。
2246. Re:ウインドウズマシンとのイーサネットでのファイル交換
- 98/12/27 01:06
98/12/15 09:31に kanaiさん曰く:
1907. 8.5.1について
- 98/12/11 05:58
1909. Re:8.5.1について
- 98/12/11 06:45
お久しぶりです・・・
1911. Re:8.5.1について
- 98/12/11 09:38
No.640 の瀬崎です。
1912. PowerBook2400には試用してます
- 98/12/11 10:45
あっさり動いているので拍子抜けです(^^;)
1939. 速くなったのはどの辺でしょうか?
- 98/12/12 12:28
こんにちは、松本公仁です。
1974. Re:速くなったのはどの辺でしょうか?
- 98/12/14 05:09
#577ぴろりです(^^
2009. 英語版8.5.1Update問題点
- 98/12/15 17:53
アップルスクリプトが使えなくなりました。
2016. Re:英語版8.5.1Update問題点
- 98/12/15 22:27
#577ぴろりです(^^
1910. モニタ共有しておられる方
- 98/12/11 07:12
ちょっと質問です。
1914. Re:モニタ共有して・・ます
- 98/12/11 13:56
> (株)システムサコムのPC換太MAというシロモノに目を付けたのですが、
1959. Re:モニタ共有して・・ます
- 98/12/13 02:51
98/12/11 13:56に よし@札幌さん曰く:
1976. Re:モニタ共有して・・ます
- 98/12/14 08:13
> JOOKです
1978. Re:モニタ共有して・・ます
- 98/12/14 11:40
#1081のHisahiro Takeuchiです。
2001. Re:モニタ共有して・・ます
- 98/12/15 07:19
JOOKです。
2002. Re:モニタ共有して・・ます
- 98/12/15 07:32
2007. Re:ゴミ
- 98/12/15 15:07
> P.S.「改造工事多忙」とはマシンの改造ですか?気になったものでちょっと聞いてみました。
2028. Re:ゴミ
- 98/12/16 06:04
JOOKです。
1915. (Q)6100/AVは2つモニターに繋がる?
- 98/12/11 15:42
6100/AVの場合、モニター端子は2つあると思うのですが、2つともモニターにつなぐことは可能ですか?
1917. 使えますよ2台同時に
- 98/12/11 16:21
コントロールパネルのモニタ(でしたよね?)で2台の配置も
1919. 6100のROM-SIMM
- 98/12/11 17:08
こんにちは。
2005. 個人売買くらいでしょうか。
- 98/12/15 10:26
原口です。
1920. 6100の電源について
- 98/12/11 18:11
現在PM6100にDOS Compatibility Cardを装着し、2GのSeagateのハードディスクを付けて利用しています。
1981. Re:6100の電源について
- 98/12/14 13:48
はっきりいって6100の電源って貧弱です。
1921. 祝! 30万アクセス
- 98/12/11 18:54
本日、当会のインデックスページが記念すべき30万アクセスを記録しました。
1922. Re:祝! 30万アクセス
- 98/12/11 19:04
#577ぴろりです(^^
1924. おめでとうござります
- 98/12/11 23:11
おめでとうござります
1932. あ、めでたいです(^^)
- 98/12/12 09:02
ブックマークが直接会議室に入っていたけどこれはカウントされて
1930. クロックアップキットのついて
- 98/12/12 03:27
はじめまして。
1934. 僕の6100/66が動かなくかっちゃいましたぁ!
- 98/12/12 09:23
僕の6100/66が動かなくかっちゃいましたぁ!
1937. Re:僕の6100/66が動かなくかっちゃいましたぁ!
- 98/12/12 11:58
原口です。
1940. Re:僕の6100/66が動かなくかっちゃいましたぁ!
- 98/12/12 14:05
98/12/12 11:58に 原口 雅宣さん曰く:
1943. Logicの修理はまずだめでしょう。
- 98/12/12 14:24
原口です。
1946. Re:Logicの修理はまずだめでしょう。
- 98/12/12 15:47
すいませんでした、一番最初の投稿+αを再度掲示させて頂きます!
1949. Re:Logicの修理はまずだめでしょう。
- 98/12/12 21:32
>以上のような症状を経験されて克服された方是非とも御教授下さい。
1980. Re:Logicの修理はだめでも・・・
- 98/12/14 13:42
まず、周りに6100を持っている人がいたら、ブート用のロムシムだけ
1935. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- 98/12/12 10:24
会員No.79のzenです。
2020. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- 98/12/15 23:52
98/12/12 10:24に zenさん曰く:
2041. Re:6100の会 共同購入 第三回 C61-G3-512AV
- 98/12/16 16:13
98/12/15 23:52に kimさん曰く:
1941. "Power Macintosh 6100/60"って日本語でなんて読むの
- 98/12/12 14:11
1944. Re:
- 98/12/12 14:48
SEEDさん こんにちは
1947. Re:Power Macintosh 6100/60"って日本語でなんて読むの
- 98/12/12 15:59
6100の読み方ですか、そいえば人と話すときは
1948. Re:Power Macintosh 6100/60
- 98/12/12 21:27
「パワーマック、ロクセンヒャクのロクジュウ」
1961. 機種名の読み方
- 98/12/13 04:25
初カキコです(^^;)
1962. Re:機種名の読み方
- 98/12/13 08:52
どうも、ろんさんです。
2025. Re:コンピュータ用語の読み方
- 98/12/16 01:17
> 以前から気になっていたことですが、
2031. Re:コンピュータ用語の読み方
- 98/12/16 10:15
98/12/16 01:17に SEEDさん曰く:
2040. Re:コンピュータ用語の読み方
- 98/12/16 15:36
98/12/16 10:15に 小池さん曰く:
2043. あとっく!
- 98/12/16 18:24
2056. Re:あとっく!
- 98/12/17 11:37
98/12/16 18:24に まつした(低電圧)さん曰く:
2069. Re:あとっく!
- 98/12/18 12:49
98/12/16 18:24に まつした(低電圧)さん曰く:
2049. Re:じーさん
- 98/12/17 00:05
私なんかG3を"じーさん"と読んだことがあります(自爆)。
2052. Re:じーさん
- 98/12/17 06:19
> 私なんかG3を"じーさん"と読んだことがあります(自爆)。
2228. Re:少数派かな
- 98/12/26 09:55
98/12/12 14:11に SEEDさん曰く:
2233. Re:少数派かな
- 98/12/26 14:02
> 私は少数派かもしれませんが
2235. Re:少数派かな
- 98/12/26 15:08
1945. 6100スケルトン化計画?
- 98/12/12 14:49
1953. Re:6100スケルトン化計画?
- 98/12/12 23:55
同じ事を考える人はいるものですね。私も全体のスケルトンは
1954. Re:6100スケルトン化計画?
- 98/12/13 00:07
98/12/12 23:55に umzさん曰く:
1955. Re:6100
- 98/12/13 00:29
やっぱりぴろりさんでしたか ^^; そんな気がしたんですけど、
1960. Re:6100
- 98/12/13 04:13
#577ぴろりです(^^
1966. Re:6100
- 98/12/13 22:08
どうも 会長さまにまでレスをいただけるとは恐縮です(^^;
1971. Re:6100
- 98/12/14 00:58
1973. Re:スケルトン化計画2
- 98/12/14 03:28
スケルトン化計画って、みなさんどこまで本気?
1985. Re:スケルトン化計画2
- 98/12/14 18:04
スケルトン化計画。
1986. Re:スケルトン化計画2
- 98/12/14 19:10
どうもm(_ _)m 言い出しっぺの南国少年です。
2026. Re:スケルトン化計画2
- 98/12/16 01:19
1999. Re:6100(ブルドーザー)
- 98/12/15 06:05
#577ぴろりです(^^
1950. VCカード動きません
- 98/12/12 23:12
VCカードをゲットしたんですが、
1963. Re:VCカード動きません
- 98/12/13 13:26
336のYUKIMAIです。
1968. Re:VCカード動きません
- 98/12/13 22:36
レスありがとうございます。
1975. 自己レス
- 98/12/14 08:04
336のyukimaiです。
1951. CrescendoG3
- 98/12/12 23:21
1952. CrescendoG3
- 98/12/12 23:22
1956. 秋葉原のDOSパラで例のメモリ買いました
- 98/12/13 01:30
今日(12/11)秋葉原のDOSパラで64MB(EDO)を買いました。
1957. Re:6100
- 98/12/13 01:30
ある会社のデモマシンとして、透明カバーの制作を発注したことがあります。
1964. 8.5でインターネットが変です
- 98/12/13 17:15
長くてごめんなさい。
1967. Re:8.5でインターネットが変です
- 98/12/13 22:14
南国少年と申します。便乗です。すみません。
1969. Re:8.5でインターネットが変です
- 98/12/13 23:41
1977. Re:8.5でインターネットが変です
- 98/12/14 10:46
98/12/13 17:15に るうママさん曰く:
1996. Re:8.5でインターネットが変です
- 98/12/14 23:36
No.444の金谷です。
2063. Re:8.5でインターネットが変です
- 98/12/18 01:23
便乗にてすいません。
2088. Re:8.5でインターネットが変です
- 98/12/19 09:29
自己レスです。
2106. Re:8.5でインターネットが変です
- 98/12/21 10:05
98/12/13 17:15に るうママさん曰く:
1965. 6100の136MB増設?
- 98/12/13 21:57
G3カードにVCカードも追加し、ますます快適になりました。
1970. Re:6100の136MB増設?
- 98/12/14 00:34
98/12/13 21:57に 曽我健太郎さん曰く:
1972. Re:6100の136MB増設?
- 98/12/14 01:50
98/12/14 00:34に 門番。さん曰く:
1979. Re:6100の136MB増設?
- 98/12/14 12:47
曽我です。
1983. NEWERのメモリチェッカー
- 98/12/14 13:53
98/12/14 12:47に 曽我健太郎さん曰く:
1989. Re:NEWERのメモリチェッカー
- 98/12/14 21:23
98/12/14 13:53に 小池さん曰く:
1990. DOSパラのメモリどう?
- 98/12/14 21:48
98/12/14 01:50に M.KAMEさん曰く:
1992. DOSパラのメモリはどんなの?
- 98/12/14 22:31
すいません便乗質問です、
1993. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/14 22:38
> 他にDOSパラで買った人はどうですか?
1995. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/14 23:25
98/12/14 22:38に H/sectionさん曰く:
1997. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/15 00:44
98/12/14 23:25に M.KAMEさん曰く:
2140. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/24 02:43
98/12/14 21:48に 松本 晃尚さん曰く:
2150. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/24 04:24
98/12/24 02:43に さおとめしげきさん曰く:
2161. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/24 14:56
どもども ぱぷわだよ
2165. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/24 17:19
さおとめです
2173. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/24 19:38
どうもです。
2174. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/24 20:41
tanet と申します。
2177. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/24 21:43
98/12/24 20:41に tanetさん曰く:
2179. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/24 23:19
98/12/24 21:43に 松本 晃尚さん曰く:
2183. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/24 23:55
私もDOS/パラで購入しています。
2195. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/25 09:44
こんにちは。しばらく前に、ここの情報を元に
2180. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/24 23:24
No.509の河本といいます。書き込みは初めてですが毎日チェックしています。
2184. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/25 00:22
うーん
2203. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/25 11:56
98/12/24 19:38に M.KAMEさん曰く:
2244. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/27 00:19
さおとめです
2191. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/25 02:56
#577ぴろりです(^^
2210. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/25 21:26
98/12/25 02:56に ぴろりんさん曰く:
2238. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/26 20:07
どもども ぱぷわだよ(^^)/
2240. Re:DOSパラのメモリどう?
- 98/12/26 21:14
>98/12/26 20:07に ぱぷわさん曰く:
2241. 起動時のメモリエラー
- 98/12/26 21:23
ぱぷわさんも大変ですね。
2243. Re:起動時のメモリエラー
- 98/12/26 23:52
どもども ぱぷわです(^^)/ 学割の使える会社員さん、松本さん、レスありがとうございますm(_ _)m
1982. 64MB SIMM EDO LC475にも可能でした。
- 98/12/14 13:52
静岡にDOSパラが進出してきたので、
1984. この症状はロジックボード?
- 98/12/14 16:37
初めて書き込みします、No.1001のKengoです。
1987. Re:この症状はロジックボード?
- 98/12/14 19:58
336のyukimaiです。
1988. 追加
- 98/12/14 20:02
336のyukimaiです。
1991. Re:追加
- 98/12/14 22:21
> 下の方の話題にもありますが、電源がへたってるってことも
2000. Re:追加
- 98/12/15 06:41
私はこの症状から察するに、HDDとCDのSCSI−IDが
2006. 皆さん、ありがとうございます
- 98/12/15 13:05
皆さん、色々とありがとうございます。
2012. あれれ?
- 98/12/15 19:46
336のyukimaiです。
2014. Re:あ… 私も1.3
- 98/12/15 22:12
#577ぴろりです(^^
2022. Re:あ… 私も1.3
- 98/12/16 00:17
門番。です。
2066. 直りました。
- 98/12/18 11:38
No.1001のKengoです。
1998. 改造は度胸と愛情
- 98/12/15 04:17
MPC-GX1で内蔵CDの交換成功しました。それもこれもこの会議室の
2008. Re:改造は度胸と愛情
- 98/12/15 15:30
うちのCDドライブはTEACの12倍です。しばらく前にDOS/V屋で安かったので衝動買いしました。オーディオケーブルは、元からついてたのをカッターでごりごり削って無理矢理押し込みました。
2010. Speed Doubler 8.1.2Jアップデータ
- 98/12/15 18:13
Mac OS 8.5 で使用できる Speed Doubler 8.1.2Jアップデータが
2011. Re:Speed Doubler 8.1.2Jアップデータ
- 98/12/15 19:41
98/12/15 18:13に 小池さん曰く:
2013. すぴだぶ8.1.2Jアップデータあったよ
- 98/12/15 19:50
336のyukimaiです。
2030. アドレスを間違えてました。
- 98/12/16 09:22
98/12/15 19:50に yukimaiさん曰く:
2033. Re:アドレスを間違えてました。
- 98/12/16 12:45
> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015. ノートンでビデオの評価が低いのはなぜ?
- 98/12/15 22:15
こんにちは。
2017. Re:ノートンでビデオの評価が低いのはなぜ?
- 98/12/15 22:40
#577ぴろりです(^^
2024. Re:ノートンでビデオの評価が低いのはなぜ?
- 98/12/16 01:05
ノートンといえばあれのFPUの測定なんかへんじゃないですか?
2032. Re:ノートンでビデオの評価が低いのはなぜ?
- 98/12/16 11:05
98/12/16 01:05に しげるちゃんさん曰く:
2085. Re:ノートンでビデオの評価が低いのはなぜ?
- 98/12/19 00:21
このあいだAVカードをながめていてふとおもったのですけど
2018. Crescend C61-G3-512 装着
- 98/12/15 22:57
共同購入のCrescend C61-G3-512取り付けました
2019. Re:Crescend C61-G3-512 装着
- 98/12/15 23:31
りょうまです。
2021. Re:Crescend C61-G3-512 装着
- 98/12/15 23:57
98/12/15 23:31に りょうまさん曰く:
2023. Re:Crescend C61-G3-512 装着
- 98/12/16 00:58
> Crescend C61-G3-512は現在使っているPM6100/60AVの
2027. Re:Crescend C61-G3-512 装着(自己レス)
- 98/12/16 02:36
2034. Crescend C61-G3-512AVって6100オンリー?
- 98/12/16 12:53
こんにちは,nero#160です.
2036. Re:Crescend C61-G3-512AVって6100オンリー?
- 98/12/16 13:01
2037. え、IBMだったの?
- 98/12/16 13:53
2038. Re:え、IBMだったの?
- 98/12/16 15:03
> 512AVは全てIBMなのでしょうか?
2058. 買ってしまいまひた!
- 98/12/17 15:35
Res、ありがとうございました。
2060. Re:買ってしまいまひた!
- 98/12/17 16:49
98/12/17 15:35に 松下(今日は高電圧)さん曰く:
2067. 問題発生(×_×;)
- 98/12/18 12:06
とりあえずボードのインストールは終了しましたが、なぜか内蔵HDから起動しません。外付けHDから起動します。コンパネの「起動ディスク」で設定し直してもダメ。デスクトップの再構築、PRAMクリアしても(x_x)
2071. Re:問題発生(×_×;)
- 98/12/18 15:50
98/12/18 12:06に 松下(睡眠不足)さん曰く:
2074. 感動!
- 98/12/18 16:52
Resありがとうございます!
2084. Re:感動!
- 98/12/19 00:17
98/12/18 16:52に 松下(眠い)さん曰く:
2110. だめでした(×_×;)
- 98/12/21 14:42
お気遣いありがとうございます!
2116. Re:だめでした(×_×;)
- 98/12/21 20:29
336のyukimaiです。
2125. Re:だめでした(×_×;)
- 98/12/22 09:04
Hisahiro Takeuchi です。
2129. あいかわらずだめ(×_×;)
- 98/12/22 14:24
皆様、Resありがとうございます!
2131. Re:あいかわらずだめ(×_×;)
- 98/12/22 14:59
98/12/22 14:24に 松下(動かないっちゅーの)さん曰く:
2133. Re:あいかわらずだめ(×_×;)
- 98/12/23 06:43
#577ぴろりです(^^
2135. Re:あいかわらずだめ(×_×;)
- 98/12/23 10:58
336のYUKIMAIです。
2164. 32000色でOK!
- 98/12/24 16:33
KizukuさんちのMacちゃんと同じみたいで、32000色にした所、起動時のType10エラーが治まりました。なぜなんですかね?
2029. OS8.5でLaserWriter Proの印刷ができません?
- 98/12/16 08:25
OS8.5にしたらLaserWriter Proの印刷が出来なくなりました。セレクタでLaserWriter 8を選ぶと、キャノンのLASER SHOT A404PSと勝手に認識され、自動的にスプールがゴミ箱に捨てられてしまいます。どなたか解決法をご存じですか?
2068. おそいレスポンスですが
- 98/12/18 12:22
原口です。
2093. Re:おそいレスポンスですが
- 98/12/20 09:28
98/12/18 12:22に 原口 雅宣さん曰く:
2039. SonnetのCrescendoG3の適合機種
- 98/12/16 15:11
今、入会した会員番号1183の堀@新川崎です。
2046. Re:SonnetのCrescendoG3の適合機種
- 98/12/16 22:53
98/12/16 15:11に 堀@新川崎さん曰く:>
2044. オンボードのメモリー再び
- 98/12/16 19:59
ところで、
2055. Re:オンボードのメモリー再び
- 98/12/17 10:44
原口です。
2057. Re:オンボードのメモリー再び
- 98/12/17 13:33
No.578の稲田です。
2078. オンボードのメモリー再び
- 98/12/18 18:26
前略
2104. Re:オンボードのメモリー再び
- 98/12/21 09:24
No.578稲田です こんにちは(^^)
2045. 64M SIMMを8100で
- 98/12/16 20:12
はじめまして。皆さんの書き込みを参考に私の6100も136Mとなりま
2047. Re:64M SIMMを8100で
- 98/12/16 23:18
98/12/16 20:12に 大橋さん曰く:
2048. Re:64M SIMMを8100で
- 98/12/16 23:19
98/12/16 20:12に 大橋さん曰く:
2051. Re:64M SIMMを8100で
- 98/12/17 04:05
2053. 64MBを8100に増設した時の状況は?
- 98/12/17 09:57
98/12/16 20:12に 大橋さん曰く:
2083. Re:64MBを8100に増設した時の状況は?
- 98/12/18 21:32
98/12/17 09:57に 小池さん曰く:
2059. sowt-windowsについて教えて下さい!
- 98/12/17 15:41
今は6100でsoft-windowsを使ってwindows3.1を使っています。
2061. SONNETのクロックアップキットについて
- 98/12/17 16:54
当方、PM6100/66を持っています。
2062. Re:SONNETのクロックアップキットについて
- 98/12/18 00:00
> SONNETのクロックアップキットで40MHzと38MHzのオシレータがあるとの事で
2064. Re:SONNETのクロックアップキットについて
- 98/12/18 09:22
98/12/18 00:00に SEEDさん曰く:
2065. EG Bridge10てどうですか?
- 98/12/18 09:48
2077. Re:EG Bridge10てどうですか?
- 98/12/18 18:14
> お使いの方使い心地はどうですか?
2079. Re:EG Bridge10てどうですか?
- 98/12/18 18:33
う〜ん、どうやら、「かな入力」で入力が非常に遅くなるというバグが
2087. Re:EG Bridge10てどうですか?
- 98/12/19 05:01
Manesさんどうもです。
2070. 液晶モニタは?
- 98/12/18 15:08
皆さん、最近安くなってきた液晶モニタが気になりませんか?
2072. 6100のACアウトレットって?
- 98/12/18 16:07
> 質問は、6100のモニタ用電源端子に接続するモニタを液晶に代えると、内部の
2073. Re:液晶モニタは?
- 98/12/18 16:13
98/12/18 15:08に ながちゃんさん曰く:
2076. Re:液晶モニタは?
- 98/12/18 17:50
98/12/18 16:13に umzさん曰く:
2080. Re:液晶モニタは?
- 98/12/18 18:40
> > このモニタ、最大解像度は 1024x768 になってますけど、それでも
2081. Re:液晶モニタは?
- 98/12/18 19:17
98/12/18 18:40に ぽんさん曰く:
2082. Re:液晶モニタは?
- 98/12/18 20:15
どうも
2107. Re:液晶モニタは?
- 98/12/21 10:11
98/12/18 18:40に ぽんさん曰く:
2075. 8.5とソネットG3でアピアランスが使えません
- 98/12/18 17:46
時々お世話になっているカ〜ズです。
2086. Re:8.5とソネットG3でアピアランスが使えません
- 98/12/19 01:00
98/12/18 17:46に カ〜ズさん曰く:
2089. Re:8.5とソネットG3でアピアランスが使えません
- 98/12/19 11:34
98/12/18 17:46に カ〜ズさん曰く:
2090. Re:8.5とソネットG3でアピアランスが使えません
- 98/12/19 12:05
7100/G3のボイチャッハです。
2098. Re:8.5とソネットG3でアピアランスが使えません
- 98/12/20 20:29
カ〜ズです。いろいろなアドバイス大変ありがとうございます。
2091. FinderのHD空き容量表示
- 98/12/19 12:19
池田(#301)です。
2218. Re:FinderのHD空き容量表示
- 98/12/26 01:08
池田です。
2092. SONNETのG3を入れてから、、、
- 98/12/19 23:27
すみませんが、教えて下さい。
2101. Re:SONNETのG3を入れてから、、、
- 98/12/20 23:44
98/12/19 23:27に ぽんさん曰く:
2113. Re:SONNETのG3を入れてから、、、
- 98/12/21 20:07
98/12/20 23:44に Kizukuさん曰く:
2170. 便乗で質問!
- 98/12/24 18:19
2181. Re:便乗で質問!
- 98/12/24 23:29
98/12/24 18:19に 松下(フリーズ野郎)さん曰く:
2202. Re:Re:便乗で質問!
- 98/12/25 11:22
2094. 6100の電源について
- 98/12/20 11:53
FAQかもしれませんが…。
2095. Re:6100の電源について
- 98/12/20 12:29
98/12/20 11:53に おるさん曰く:
2096. Re:6100の電源について
- 98/12/20 18:16
#577ぴろりです(^^
2099. Re:6100の電源について
- 98/12/20 22:00
ぴろり さま
2111. Re:6100の電源について
- 98/12/21 17:00
2158. Re:6100の電源について
- 98/12/24 11:37
98/12/20 11:53に おるさん曰く:
2160. Re:6100の電源について
- 98/12/24 12:35
98/12/24 11:37に ナンモさん曰く:
2230. Re:6100の電源について
- 98/12/26 11:06
2097. G3とAVカード
- 98/12/20 18:25
こんにちは。
2100. Re:G3とAVカード
- 98/12/20 23:36
2102. Re:G3とAVカード
- 98/12/21 00:38
98/12/20 23:36に 純太さん曰く:
2103. Re:やっぱりだめです
- 98/12/21 01:25
直ったと思ったら、やっぱりだめでした。ROMSIMMの位置はどっちでも良いみたいですね。説明書に自分のとは逆に書かれていたんでそう思ったんですが。
2115. Re:やっぱりだめです
- 98/12/21 20:23
336のyukimaiです。
2120. Re:やっぱりだめです
- 98/12/22 02:38
98/12/21 20:23に yukimaiさん曰く:
2121. Re:やっぱりだめです
- 98/12/22 02:56
どうやら、AVカードとG3の不具合のようです。2117の書き込みの、kizukuさんのおっしゃるとうり、3200色にしたら回避できました。しかし、なぜ1670万色はだめなんでしょう?
2105. CentrisのHPつくりました
- 98/12/21 09:45
CentrisのHPをつくりました
2118. Re:CentrisのHPつくりました
- 98/12/22 02:26
98/12/21 09:45に しげるちゃんさん曰く:
2108. FD取替
- 98/12/21 12:30
初めて書き込みします轤痰掘今後ともよろしくお願いしますBR>
2109. Mac OS 8.5.1 アップデート
- 98/12/21 13:52
皆様お待ちかねのMac OS 8.5.1が下記アドレスからダウンロード出来ます。
2112. あ、出たのね(^^)
- 98/12/21 17:56
帰宅したら早速DLしてみよう...
2114. Re:Mac OS 8.5.1 アップデート
- 98/12/21 20:21
こんばんは、336のyukimaiです。
2119. Re:Mac OS 8.5.1 アップデート
- 98/12/22 02:28
98/12/21 20:21に yukimaiさん曰く:
2126. Re:Mac OS 8.5.1 アップデート
- 98/12/22 10:29
98/12/22 02:28に おるさん曰く:
2127. Re:Mac OS 8.5.1 アップデート
- 98/12/22 13:24
336のyukimaiです。
2136. 基本?
- 98/12/23 11:10
336のyukimaiです。
2137. Re:基本?
- 98/12/23 18:23
98/12/23 11:10に yukimaiさん曰く:
2128. Newer G3 機能拡張の×印
- 98/12/22 13:52
98/12/22 10:29に Kenjiさん曰く:
2130. Re:Newer G3 機能拡張の×印
- 98/12/22 14:48
> > ところで,8.5.1 にしたら Newer の G3 Card の機能拡張が
2139. Re:Newer G3 機能拡張の×印
- 98/12/24 00:53
98/12/22 14:48に M.KAMEさん曰く:
2155. Re:Newer G3 機能拡張の×印
- 98/12/24 08:00
盛田ともうします。
2156. Re:Newer G3 機能拡張の×印
- 98/12/24 08:19
> 自分だけではないのですこしほっとしました。
2117. SonnetG3その後
- 98/12/22 00:01
こんばんは
2122. Re:SonnetG3その後
- 98/12/22 03:08
こんばんは。usamiと言います。
2124. Re:SonnetG3その後
- 98/12/22 03:59
98/12/22 03:08に usamiさん曰く:
2132. Re:SonnetG3その後
- 98/12/23 00:24
usamiさん、しげるちゃんさん、フォローありがとうございます。
2134. Re:SonnetG3その後
- 98/12/23 09:12
98/12/23 00:24に Kizukuさん曰く:
2138. Re:SonnetG3その後
- 98/12/23 23:12
98/12/23 09:12に ぱぷわさん曰く:
2123. FWB SCSI JackHammer for NuBus はOS8.5で稼動する?
- 98/12/22 03:19
はじめまして。実は、7100ユーザーです・・・ごめんなさい。
2141. 新しいサーバに移転しました。
- 98/12/24 03:33
2142. Re:新しいサーバに移転しました。
- 98/12/24 03:38
移転おめでとうございます。
2143. なんと素早い反応!
- 98/12/24 03:42
98/12/24 03:38に 門番。さん曰く:
2144. Re:新しいサーバに移転しました。
- 98/12/24 03:42
98/12/24 03:33に umzさん曰く:
2145. Centrisのページ拝見しました
- 98/12/24 03:46
98/12/24 03:42に しげるちゃんさん曰く:
2149. Re:新しいサーバに移転しました。
- 98/12/24 04:09
ありがとうございます。
2146. Re:新しいサーバに移転しました。
- 98/12/24 03:46
移転、おめでとうございます!
2152. 移転おめでとうございます
- 98/12/24 05:20
#577ぴろりです(^^
2153. Re:新しいサーバに移転しました。
- 98/12/24 05:29
#577ぴろりです(^^
2154. Re:新しいサーバに移転しました。
- 98/12/24 06:00
こんばんは,nero#160です.
2157. Re:新しいサーバに移転しました。
- 98/12/24 10:59
お引っ越し、お疲れさまでした。アクセスがとても速くなり、快適です。
2162. Re:新しいサーバに移転しました。
- 98/12/24 15:44
98/12/24 10:59に 亀野 誠二さん曰く:
2163. pos.toネットです。
- 98/12/24 16:22
2201. Re:pos.toネットです。
- 98/12/25 11:02
98/12/24 16:22に umzさん曰く:
2159. 引越しお疲れさま!
- 98/12/24 11:47
336のyukimaiです。
2171. おめでたうございますぅ
- 98/12/24 18:30
(\.Y/.)(\.Y/.)おめでとうだっちゅうの♪
2147. 皆さん、夜中にどうもです。
- 98/12/24 03:57
再びumzです。
2148. Re:皆さん、夜中にどうもです。
- 98/12/24 04:09
> 書き込み動作もかなり軽くて快適になっ
2151. さっそくのリンクありがとうございます
- 98/12/24 04:47
どもです
2166. 年末企画:発言回数ランキング!!
- 98/12/24 17:47
umzです。
2167. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- 98/12/24 18:01
原口です。
2168. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- 98/12/24 18:05
2172. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- 98/12/24 18:46
98/12/24 18:05に こじまさん曰く:
2169. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- 98/12/24 18:12
#577 中田恵です(汗
2200. Re:やっぱりぴろりさん:発言回数ランキング!!
- 98/12/25 10:45
98/12/24 18:12に ぴろりんさん曰く:
2226. 最近の話題(^^;
- 98/12/26 06:27
#577ぴろりです(^^
2175. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- 98/12/24 21:11
> 45 manabu@da2.so-net.ne.jp
2176. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- 98/12/24 21:24
メリークリスマス!
2178. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- 98/12/24 22:40
No.640 の瀬崎です。
2182. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- 98/12/24 23:31
7100/G3のボイチャッハです。
2192. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- 98/12/25 08:03
発言回数は何位かに入っているのに、まだ入会してない
2193. 気づいたこと
- 98/12/25 09:28
9位タイとは知りませんでした。私の場合、質問の方が多かったような
2199. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- 98/12/25 10:40
> ここに載られた方を中心として、実に多くの方々に支えられて6100の会は
2239. Re:年末企画:発言回数ランキング!!
- 98/12/26 20:11
どもども ぱぷわ だよ(^^)/
2185. 年末企画2:最強の6100的1998年10大ニュース
- 98/12/25 00:36
初めて書き込みいたします、会員No.1111のKUMASANです。
2186. Re:年末企画2:最強の6100的1998年10大ニュース
- 98/12/25 01:02
> ・・・うーん、あと1個が思いつかない。(^^;)
2198. Re:年末企画2:最強の6100的1998年10大ニュース
- 98/12/25 10:24
98/12/25 01:02に 黒瀧 琢生さん曰く:
2216. Re:年末企画2:最強の6100的1998年10大ニュース
- 98/12/26 00:36
98/12/25 01:02に 黒瀧 琢生さん曰く:
2225. Re:年末企画2:最強の6100的1998年10大ニュース
- 98/12/26 05:53
#577ぴろりです(^^
2187. PPC601のクロックアップとMaxPowrG3/240について
- 98/12/25 01:20
はじめまして。みたにと申します。
2190. Re:PPC601のクロックアップとMaxPowrG3/240について
- 98/12/25 01:59
336のyukimaiです。
2194. Re:110MHz?
- 98/12/25 09:39
98/12/25 01:59に yukimaiさん曰く:
2231. Re:110MHz?
- 98/12/26 13:32
336のyukimaiです。
2196. Re:PPC601のクロックアップとMaxPowrG3/240について
- 98/12/25 09:50
yukimaiさん。早々のレス有難うございます。
2220. Re:PPC601のクロックアップとMaxPowrG3/240について
- 98/12/26 01:32
私の6100/60は91.5MHzが限界でした
2222. Re:PPC601のクロックアップとMaxPowrG3/240について
- 98/12/26 02:41
>6100って80MHzまでクロックあげるとIDかわりますよね101に
2223. Re:PPC601のクロックアップとMaxPowrG3/240について
- 98/12/26 02:54
98/12/26 02:41に みたにさん曰く:
2188. 買います
- 98/12/25 01:32
昨日、6100/66をGetした、長谷と申します。
2189. Re:買います
- 98/12/25 01:35
ごめんなさい、
2211. Re:買います
- 98/12/25 22:17
98/12/25 01:32に 長谷 康宏さん曰く:
2213. 売り、買いはリサイクルの部屋で。
- 98/12/25 23:39
表題の通りです。
2197. SonnetG3とMkLinux
- 98/12/25 09:50
会員番号197番の平澤といいます。
2205. Re:SonnetG3とMkLinux
- 98/12/25 14:15
はじめまして,neroです.
2206. GOODな横置きHDD探してます.
- 98/12/25 14:35
neroです.こんにちは.
2207. これはどうですか?
- 98/12/25 16:35
98/12/25 14:35に neroさん曰く:
2208. Re:これはどうですか?
- 98/12/25 19:21
98/12/25 16:35に 小池さん曰く:
2209. Re:これはどうですか?
- 98/12/25 19:53
小池さん早速ありがとうございます.
2215. Re:GOODな横置きHDD探してます.
- 98/12/26 00:22
No.640 の瀬崎です。
2258. なかなかGOODですねー
- 98/12/28 12:49
2214. G3ボードの在庫は?
- 98/12/25 23:43
このホームページで刺激を受け、うちの6100/60AVをG3化しよう(Newerのできれば240
2217. Re:G3ボードの在庫は?
- 98/12/26 00:52
No.640 の瀬崎です。
2219. Re:G3ボードの在庫は?
- 98/12/26 01:22
大西ジムで在庫あるそうです
2221. Re:G3ボードの在庫は?
- 98/12/26 02:12
みなさんありがとうございます。
2259. Re:G3ボードの在庫は?
- 98/12/28 16:48
98/12/26 02:12に eiichiさん曰く:
2245. Re:G3ボードの在庫は?
- 98/12/27 00:59
と言われました。最近購入された方で、「あそこなら在庫ありそうだよ」という方がおられたらお教えください(秋葉原)。
2224. ペルチェ素子
- 98/12/26 05:41
2229. Re:ペルチェ素子
- 98/12/26 10:42
98/12/26 05:41に ぴろりんさん曰く:
2242. Re:ペルチェ素子
- 98/12/26 22:55
> > #577ぴろりです(^^
2261. Re:ペルチェ素子
- 98/12/28 20:13
Radiusの8100互換機?81/110には確かに付いておりました。
2232. 6100のハードディスク死亡
- 98/12/26 13:44
初めて書き込みます。会員番号1124番の厨川です。
2234. Re:6100のハードディスク死亡
- 98/12/26 14:44
Se-dです。
2237. Re:6100のハードディスク死亡・・死因は「拡張フォーマット」か???
- 98/12/26 19:43
98/12/26 14:44に Se-dさん曰く:
2247. Re:6100のハードディスク死亡・・死因は「拡張フォーマット」か???
- 98/12/27 11:23
専務さんさん、Se-dさんどうもありがとうございます。
2236. Apple Multiscan15"で19インチモード表示
- 98/12/26 16:21
C660av + Apple Multiscan15"をMacOS8.1で使っていましたが、
2248. 正月を前に
- 98/12/27 19:13
正月にHDを新しいのに買い替えたいのですが?
2250. Re:正月を前に
- 98/12/27 23:00
98/12/27 19:13に 八幡さん曰く:
2251. 無理にやらない方が?
- 98/12/27 23:27
2249. 拡張フォーマットにしたらFDが認識できなくなった
- 98/12/27 21:56
初めて書き込みいたします。
2252. Crescendo G3 215-225のせい?
- 98/12/28 02:23
No.950,nakkanです。
2253. Re:Crescendo G3 215-225のせい?(追記)
- 98/12/28 02:30
ちなみに、機能拡張Crescendoは、1.2.7を入れています。
2254. Re:Crescendo G3 215-225のせい?(追記)
- 98/12/28 07:27
98/12/28 02:30に nakkanさん曰く:
2255. Crescendo G3 の問題点
- 98/12/28 09:22
時々お世話になっていますカ〜ズです。
2257. Re:Crescendo G3 215-225のせい?
- 98/12/28 11:02
うちのMacちゃんも同じ症状で、悩んでます。32000色にすると、一時的に治まったのですが今はまたフリーズ連発(・_・、)
2285. Re:Crescendo G3 215-225のせい?
- 98/12/29 14:03
> お互いに、頑張って解決しましょう!
2260. G3化顛末記。
- 98/12/28 17:17
土曜に秋葉原行ってCrescendoG3買って参りました。
2262. 追記/問題点。
- 98/12/28 20:48
あまり関連性無い気もしますが、問題点がもう一つ。
2265. Re:G3化顛末記。
- 98/12/28 23:29
98/12/28 17:17に G.828さん曰く:
2274. デスクトップ再構築。
- 98/12/29 02:22
> 機能拡張にRebuildDesktopがはいっていませんか?
2263. ヒートシンクの干渉は…?
- 98/12/28 21:17
お久しぶりです。以前ちょろっと書き込んだ覚えのあるくろーかーです。
2264. Re:ヒートシンクの干渉は…?
- 98/12/28 23:22
98/12/28 21:17に くろーかーさん曰く:
2272. Re:ヒートシンクの干渉は…?
- 98/12/29 01:27
私はNewerですが、見事にvcカードのチップ電解コンデンサが当たり、放熱板側を外して、グラインダでえぐりました。
2282. ありがとうございました、と追質問。
- 98/12/29 11:43
速いレスポンス、ありがたいです。
2296. Re:ありがとうございました、と追質問。
- 98/12/30 00:13
98/12/29 11:43に くろーかーさん曰く:
2304. 安心です^^。
- 98/12/30 10:44
丁寧なレスありがとうございます。
2275. Crescendo G3のヒートシンク
- 98/12/29 02:33
済みません、便乗です。
2266. メモリが??
- 98/12/28 23:51
久しぶりに書き込みます、No635の近藤といいます。
2270. Re:メモリが??
- 98/12/29 01:11
98/12/28 23:51に 近藤さん曰く:
2294. Re:メモリが??
- 98/12/29 23:07
2267. 今更ながら8.5・・・
- 98/12/29 00:55
どうもこんばんわ。
2269. Re:今更ながら8.5・・・
- 98/12/29 01:10
98/12/29 00:55に やんこばさん曰く:
2290. Re:今更ながら8.5・・・
- 98/12/29 20:36
自己フォローです。
2271. Re:今更ながら8.5・・・
- 98/12/29 01:11
はじめまして、こんばんは。
2273. Re:今更ながら8.5・・・
- 98/12/29 01:43
私も会社のPM6100/66(改めQUANTAMのHDD、NewerG3)に8.5を入れたら、なんか不安定で、SPEED DOUBLER,RAM CHARGERも動かず、安定していた8.1に戻しました。
2279. Re:今更ながら8.5・・・
- 98/12/29 09:30
PM6100/60AV(QUANTAMのHDD、NewerG3240、RAM136MB)です。
2276. Re:今更ながら8.5・・・
- 98/12/29 03:45
98/12/29 00:55に やんこばさん曰く:
2277. 専用8.5?
- 98/12/29 06:57
> 記憶が定かではないのですが、8.5ってPowerMacとimacでCDが違うのでは
2278. Re:専用8.5?
- 98/12/29 09:12
7100/G3 使いのボイチャッハです。固いことをいうようですが、
2280. その方法はまずいです。
- 98/12/29 09:55
100番のこじまです。
2281. Re:その方法はまずいです。
- 98/12/29 10:38
> でも、借りたCDからインストールするということは、やっては
2283. Re:その方法はまずいです。
- 98/12/29 12:40
どもどもやんこばでございます。
2284. まずいです。
- 98/12/29 13:50
98/12/29 12:40に やんこばさん曰く:
2287. Re:まずいです。
- 98/12/29 14:28
2288. Re:まずいです。
- 98/12/29 19:06
>ソフトウェアで飯を食っているひとにとっては、
2289. 使用できるようです
- 98/12/29 20:14
原口です。
2295. Re:まずいです。
- 98/12/29 23:52
2303. Re:まずいです。
- 98/12/30 09:54
>例えば私のようなケースで買ったもののやはり動かないといったときに
2305. Re:まずいです。
- 98/12/30 11:24
ボイチャッハです。動作確認をしたいソフトがどのようなものか
2321. いろいろありがとうございました。
- 98/12/31 21:35
98/12/30 11:24に ボイチャッハさん曰く:
2286. 72MB
- 98/12/29 14:16
98/12/29 12:40に やんこばさん曰く:
2268. 今更ながら8.5・・・
- 98/12/29 00:56
どうもこんばんわ。
2291. ドライブ設定で未サポートのHDD
- 98/12/29 20:45
まっこうです。
2292. Re:ドライブ設定で未サポートのHDD
- 98/12/29 22:09
#577ぴろりです(^^
2310. Re:ドライブ設定で未サポートのHDD
- 98/12/30 14:50
No.336のyukimaiです。
2314. Re:ドライブ設定で未サポートのHDD
- 98/12/30 23:16
98/12/30 14:50に yukimaiさん曰く:
2319. Re:ドライブ設定で未サポートのHDD
- 98/12/31 17:16
336のyukimaiです。
2293. ハードディスクの設定について教えて下さい
- 98/12/29 22:56
2297. Re:ハードディスクの設定について教えて下さい
- 98/12/30 01:02
2298. Re:ハードディスクの設定について教えて下さい
- 98/12/30 01:39
98/12/30 01:02に こじまさん曰く:
2300. Re:ハードディスクの設定について教えて下さい
- 98/12/30 01:49
#577ぴろりです(^^
2299. Re:ハードディスクの設定について教えて下さい
- 98/12/30 01:44
#577ぴろりです(^^
2308. terminator
- 98/12/30 14:40
336のyukimaiです。
2312. Re:早とちり
- 98/12/30 21:02
> auto spinはONの方がいいと思います。OFFだと外付け使用時にHDDの電源
2313. Re:早とちり
- 98/12/30 22:36
#577ぴろりです(^^
2301. OS7.6以降が動かないのはなぜ?
- 98/12/30 02:34
6100/66ですが、7.5.3のCDROMからしか起動せず(7.5.3をインストール後、7.5.5にはアップデートできます。)、それ以降の7.6、8.0、8.5は「この機種ではこのシステムは使用できません・・・」のアラートがでます。不思議なことに7.5.3のフロッピーからの起動でも同じです。7.5.3および7.5.5は何の問題も起きず動いています。どなたか、原因分かりませんか。
2306. Re:OS7.6以降が動かないのはなぜ?
- 98/12/30 11:30
7100/G3使いのボイチャッハです。
2302. Crescendo G3 215-225のせい?(その後)
- 98/12/30 03:42
G3カード装着後、アプリの立ち上がりで固まってしまう件の
2320. 酸化皮膜
- 98/12/31 17:25
336のyukimaiです。
2311. 内臓HDDのジャンパー設定
- 98/12/30 18:47
先日、内臓HDDをIBMのものに乗せかえたのですが
2315. さっき、かなり重かったですね。
- 98/12/31 00:30
2316. 大丈夫ですね
- 98/12/31 01:08
#577ぴろりです(^^
2317. 6100/66起動時のエラー
- 98/12/31 08:16
6100/66を所有していますが、ほとんど使用していませんでした。
2318. MPCGX1/80+crescendo 225-231
- 98/12/31 12:46
はじめまして
某Mac誌の通販ページで、6100AV専用G3カード C61-G3-512-AV 215-255MHz
というものが68,000円で出ていました。
これって、『買い』でしょうか?
ただ、いつも店先で見ているカードは(MAX POER G3 6100など)、10〜12万円
といったところなので...ちょっと信じられません。
最近は安くなったと聞いていますが、果たしてこんな価格、新品で存在
するんでしょうか?
過去ログも見てみましたが、最近の各社カードの相場(AV対応)について、
どなたかお教えください。(品番、またどれがおすすめかも...)
> といったところなので...ちょっと信じられません。
> 最近は安くなったと聞いていますが、果たしてこんな価格、新品で存在
> するんでしょうか?
Newer TechnologyのG3カードは価格を改定したみたいです。
多分1万円以上は安くなっていると思います。
海外の通販のoutpostというところでは、
MAXPOWER G3 6100/240は130ドル位安くなってました。
ちなみにいまは520ドルくらいです。
秋葉原では他の6100用のG3カードも安くなってました。
(いくらか忘れました。すみません。)
でもG3が安くなったってことはそろそろG4がでるのでしょうか。
少なくとも6100用のカードはでないと思いますが・・・。
> 某Mac誌の通販ページで、6100AV専用G3カード C61-G3-512-AV 215-255MHz
> というものが68,000円で出ていました。
> これって、『買い』でしょうか?
やはり気になりますよねぇ。
ただ、SONNETのページによると
220〜233MHzとありますが、
オーバークロックを見越してのことでしょうか。
しかし、安いですねぇ。
衝動買いしてしまいそう。(^^;
> はじめまして。No.950のnakkanです。
> 某Mac誌の通販ページで、6100AV専用G3カード C61-G3-512-AV 215-255MHz
> というものが68,000円で出ていました。
> これって、『買い』でしょうか?
> ただ、いつも店先で見ているカードは(MAX POER G3 6100など)、10〜12万円
> といったところなので...ちょっと信じられません。
> 最近は安くなったと聞いていますが、果たしてこんな価格、新品で存在
> するんでしょうか?
こんにちはNo.599のabebeです。ほんと最近安くなりましたね!
特に輸入版が安くなっています。さっき見たんですが
Newerの210Hzが59800- 240Hzが79800-でした。
KITCUTさんのホームページを見てください。
うーん!買ってしましそうだ!!
> > 最近は安くなったと聞いていますが、果たしてこんな価格、新品で存在
> > するんでしょうか?
> こんにちはNo.599のabebeです。ほんと最近安くなりましたね!
> 特に輸入版が安くなっています。さっき見たんですが
> Newerの210Hzが59800- 240Hzが79800-でした。
> KITCUTさんのホームページを見てください。
> うーん!買ってしましそうだ!!
今日発売のMacFanのイ◯ショップの広告によると
大幅値下げ!C61-G3-512AV なんと52,800円だそうです。
> 今日発売のMacFanのイ◯ショップの広告によると
> 大幅値下げ!C61-G3-512AV なんと52,800円だそうです。
そうなんですよね。
私も今朝同じものを見つけて、『げっ!もっと安いとこあった!
さっそくカキコしないと...』なんて思ってたところなんです。
これは、もう即買いですよね。
けど、newer社製と、どっちがイイんでしょう...?
> > 今日発売のMacFanのイ◯ショップの広告によると
> > 大幅値下げ!C61-G3-512AV なんと52,800円だそうです。
> そうなんですよね。
> 私も今朝同じものを見つけて、『げっ!もっと安いとこあった!
> さっそくカキコしないと...』なんて思ってたところなんです。
> これは、もう即買いですよね。
> けど、newer社製と、どっちがイイんでしょう...?
げー!先ほど68,800円で買ってきたところなので
かなりショックです。(笑)
で、みなさん気になりそうなところを一点。
VCカードも使用できますよー。
あとは買ってきててきとうにへろへろと調べてみました。
以下のところでどうぞ。
http://www2.odn.ne.jp/~moai/6100/
・結論:「買い」でしょう。
#1007:もあいかたぞう でした。
98/12/1 21:21に nakkanさん曰く:
> みなさん、さっそくのレス、どうもありがとうございました。
>
> > 今日発売のMacFanのイ◯ショップの広告によると
> > 大幅値下げ!C61-G3-512AV なんと52,800円だそうです。
>
> そうなんですよね。
> 私も今朝同じものを見つけて、『げっ!もっと安いとこあった!
> さっそくカキコしないと...』なんて思ってたところなんです。
>
> これは、もう即買いですよね。
> けど、newer社製と、どっちがイイんでしょう...?
本日会員になりました会員No1162の松下です。よろしくお願いします。C61-G3-512AVも、チップはやはりモトローラ製なんでしょうか?いま、Newerと、どっちを買おうか迷ってる所です。
どちらがいいのか、適正な判断のできる方、アドバイスいただけますか?よろしくお願いします。
8100でC61-G3-512を6100でMAXpowrG3/215/512を使用していますが、同じチップでもカードの設計で、パフォーマンスが違って来ます。パフォーマンスでは、MAXpowrG3/215/512が10%程いい結果を得ています。価格的には、C61-G3-512は魅力かもしれません。
購入時の品質(安定度、相性)は同等です。
個人的には、Newerをお薦めします。
98/12/9 12:20に miyutanさん曰く:
> 会員のmiyutanです。
> 8100でC61-G3-512を6100でMAXpowrG3/215/512を使用していますが、同じチップでもカードの設計で、パフォーマンスが違って来ます。パフォーマンスでは、MAXpowrG3/215/512が10%程いい結果を得ています。価格的には、C61-G3-512は魅力かもしれません。
> 購入時の品質(安定度、相性)は同等です。
> 個人的には、Newerをお薦めします。
Resありがとうございました。良く考えて、決定します。
C61もモトローラなんでしょうか?
もし分かるなら、教えていただけると嬉しいです。
本体とモニターをむりやり机に押し込んでるような状態なので(放熱が期待できない)、熱が少ない(らしい)IBMチップの方を購入しようと思っていたのです。
よろしくお願いいたします。
>メモリが断片化(フラグメンテーション)して連続した領域となっていない状態のため
>「最大未使用ブロック」には反映されていないだけと思います。
瀬崎さんのご指摘の通りです。安直に判断していました。
紹介頂いたApple Tech Info Libraryのページで仮想記憶をオンにする事を推奨していますが、
メモリーの消費を抑えるのに有効ですが、断片化はやはり起きるようです。
もしかして、RAM DOUBLERを使うと断片化の問題は起きないのでしょうか。
でもSoftWindowsの速度が遅くなるような気がするのでやめておきます。
立ち上げ順を考え使う事にいたします。
先の書き込みでは忘れておりましたが、「Memory Mapper」なるソフトを使用するとメモリの
断片化の状態などが確認できるようです。興味がありましたら試してみてはいかがでしょうか?
> もしかして、RAM DOUBLERを使うと断片化の問題は起きないのでしょうか。
>
私はRAM Doubler を使用しておりませんが、「ファイルマッピング機能」というものがあり、
これがメモリの断片化抑制に効果があると聞いたことがありますが、出所など細部は不明です。
もしRAM Doubler にそのような機能があるのでしたら、効果のほどは前述の「Memory Mapper」
によって確認できるかも知れません。
少々不明確な情報ですが、ご参考になればと思います。
RAM Doublerを調べてみます。
「Memory mapper」ですが
http://alfin.mine.utsunomiya-u.ac.jp/ftp/pub/mac/utility/
SEEDさんのレスで知った上記アドレスの中に見つけダウウンロード
しました。
再起動は、1773でいとうさんがおっしゃられた方法で実行します。
うちもOsaka-NarrowやOsaka-Boldの文字を使うとFinderが
フリーズをしはじめますので、使っていません。
どうやら日本語-英語といった入力を切り替えるときに
おかしくなるようですが、原因がEGBridgeにあるのか、
ChineseLanguageKitも入れてあるのでそれが引っ掛かるのか
わかりませんが、どちらも必須ですので、それらを使うために
Osaka-NarrowやOsaka-Boldの使用は諦めています。
そんなに不自由するわけでもないし...
>
> どなたか、MaxPower+AVカード+AppleVisionで同じようなトラブルに遭遇、
> あるいはその解決方法をご存じではありませんか?
どもこんにちは
全く同じ環境ですが...
ディスプレイ付属のADBプラグ付きのケーブルで
接続されていますか?
ADB制御で解像度切り替えとかしているみたいですから...
うちは問題なくつかえてますよ
> 98/11/30 14:18に ながちゃんさん曰く:
>>
>>どなたか、MaxPower+AVカード+AppleVisionで同じようなトラブルに遭遇、
>>あるいはその解決方法をご存じではありませんか?
>
> どもこんにちは
>
> 全く同じ環境ですが...
> ディスプレイ付属のADBプラグ付きのケーブルで
> 接続されていますか?
> ADB制御で解像度切り替えとかしているみたいですから...
> うちは問題なくつかえてますよ
おっしゃるとおりでした。キーボードを本体ではなく、モニタの端子に
つなげば直りました。接触が悪かったので、接続を変えてしまったのが
間違いでした。どうもありがとうございました。
私もキャッシュモジュールの電気的な規格情報は手に入れていません。^^;;
しかし、ダメだろうとする根拠は他にもありまして....
1.初代パワーマック用として作られたキャッシュが使用できるかどうか、
敏感なはずのキャッシュのサードパーティメーカおよびショップからは、
6100でも5260でも使用できるとアナウンスされたキャッシュモジュール
は販売されていません。
2.キャッシュモジュールを販売しているSonnetのWEBで、製品紹介のページ
では初代パワーマック用と5260用のキャッシュモジュールの写真を見ることが
できます。この2つを見比べると、切れ込みの位置が違うことが分ります。
(物理的に入らない。TT)また、モジュール名称が前者はSIMM、後者はDIMMと
なっていますね。
http://www.sonnettech.com/product/default.html
からたどってください。
でも、ほんとに使えたらいいのだけど....
98/11/30 19:30に dinosaurさん曰く:
>
> 確かに「5200のL2 CacheはROMも一緒に積んでいるので
> 普通のL2キャッシュは使えない」と書いてますね。
> でも、これは"PowerMac"5200のことのようで、"Performa"の
・・・・・・・・・・
> ならば、6100のL2キャッシュも使えるのでは?と思ったのですが、
> 2.キャッシュモジュールを販売しているSonnetのWEBで、製品紹介のページ
> では初代パワーマック用と5260用のキャッシュモジュールの写真を見ることが
> できます。この2つを見比べると、切れ込みの位置が違うことが分ります。
> (物理的に入らない。TT)また、モジュール名称が前者はSIMM、後者はDIMMと
> なっていますね。
あちゃー、本当ですね。ダメだわ、コリャ。
直接カードとスロットを見比べればすぐに分かったことでしょうが、
父が遠くに住んでいるもので、質問してみたのでした。
しかし、情報の見つけ方って、いろいろあるものですねぇ。
勉強になりました。ありがとうございました。
> 98/11/30 14:41に ながちゃんさん曰く:
>>No.1559の記事に、純正キャディ式用のフロントパネルが秋葉館別館で560円
>>で売られている、と書いてありましたので、11月27日に行ってみましたが、
>>なかった上、店員に「そのパーツは扱っていません。トレイ式用かブランク
>>パネルしかありません。」と言われてしまいました。
>>
>>どこに行けば手にはいるか、ご存じの方はいらっしゃいませんか?
>
> 先週、T-ZONE Mac館の7階で頼んだら2日位で手に入りました。
> お値段は600円だったと思います。
どうもありがとうございました。別の方からもメールで、注文すれば手に入る
ものだということを教えてもらいました。早速注文することにします。
98/11/30 15:28に 無為自然さん曰く:
> ですから設計上の問題というわけではないようにも思いますが
> どうなんでしょうか。詳しい方に回答していただけるといいのですが。
詳しいというわけではありませんが、、、。
Appleのデベロッパーノートでも6100/7100/8100の三機種は同じファイル
で、メモリに関しても同じように書かれています(たぶん)。
使用できるアドレスの範囲が違うみたいには書いてますが、私の6100は
264MBなんですが、これに書かれているアドレスでは264MBはカバーでき
ないような気もします。でも実際、何の問題も無く動いています。
メモリコントローラーの仕様がわかればいいんですが、6100/7100/8100は
同じメモリコントローラーチップを使っているのでしょうか?
同じだったら7100/8100でも128MBSIMMを使用できる可能性は大だと思います。
逆に同じチップだったら、それは6100/7100にもっとメモリを搭載できるという
事も意味しますよね。
98/12/1 13:43に 稲田晃男さん曰く:
> メモリコントローラーの仕様がわかればいいんですが、6100/7100/8100は
> 同じメモリコントローラーチップを使っているのでしょうか?
>
> 同じだったら7100/8100でも128MBSIMMを使用できる可能性は大だと思います。
昨晩8100を分解して見てみました。(絵を描いておいたのでそのスケッチを見ながら。。。)
SIMMの付近にあるICでしょうけれど、どれが稲田さんのおっしゃっている
メモリコントローラーなのかわからないので全部書き出してみます(^o^;;;;;
SIMMの付近にある四角い大きめのIC(5個あります)
A.343S1124-04(CF64129CPPM)
B.343S0800-A(CF64236APBM)
C.343S0800-A(CF64236APBM)
D.343S0137-A(CF64171BFN)
E.EPM7032LC44-7
601の付近にある四角い大きめのIC(3個あります)
F.AM79C950KC
G.343S0801-A(CF64907APCM)
H.343S0802-A(CF64522PBM)
参考になるでしょうか?(^o^;;
。。。。。気になり出してきました
7100も衝動買いしてしまいそう(汗
98/12/3 22:02に ぴろりんさん曰く:
> 昨晩8100を分解して見てみました。(絵を描いておいたのでそのスケッチを見ながら。。。)
いつもながらぴろりんさんの行動力には頭が下がります。
私なんか時間がないとか言って、何にもしませんから....(+_+)。
突然ぴろりんさんが8100分解してしまったりして驚かれた方も多いのでは?と
思いましたので、ちょっと状況を説明しておきます。
今、ぴろりんさんの掲示板で、私の書きこみをきっかけに、オンボードメモリ
を増設する可能性をさぐるという感じのやりとりをしています。
まぁ、ほとんど想像して楽しむという感じの内容なんですが、興味のある方は、
トップページの「ぴろり氏のメニュー」からたぐってみてください。
> の切替え式ではないですか?
AVカードをつける前は変換アダプタを介してつながってました。
ディップスイッチで解像度を切り替えるやつです。
カードをつけた後は 800x600,640x480(だったかな?)は表示できます。
で 今そのアダプタは紛失して手元にありません(泣)
> > そのモニタはマルチスキャンですか? OR モニタアダプタが固定解像度
> > の切替え式ではないですか?
> ディップスイッチで解像度を切り替えるやつです。
> カードをつけた後は 800x600,640x480(だったかな?)は表示できます。
AVカードにアダプタ無しで接続出来てるってことは、そのモニタはアップル
純正ですね?(機種は何?)で固定解像度の16インチモニタだとしたら、
800x600,640x480と832x624の解像度しか表示できません。(512*3??も可?)
アップル純正モニタでなければ、基本的にアダプタが必要です。そのアダ
プタがオン・ザ・フライに対応するもの(例えばNANAOの定価4K\の奴)なら
再起動することなく解像度を切替え可能です。
取り敢えずモニタは何でしょ?
> > そのモニタはマルチスキャンですか? OR モニタアダプタが固定解像度
> > の切替え式ではないですか?
> ディップスイッチで解像度を切り替えるやつです。
> カードをつけた後は 800x600,640x480(だったかな?)は表示できます。
AVカードにアダプタ無しで接続出来てるってことは、そのモニタはアップル
純正ですね?(機種は何?)で固定解像度の16インチモニタだとしたら、
800x600,640x480と832x624の解像度しか表示できません。(512*3??も可?)
アップル純正モニタでなければ、基本的にアダプタが必要です。そのアダ
プタがオン・ザ・フライに対応するもの(例えばNANAOの定価4K\の奴)なら
再起動することなく解像度を切替え可能です。
取り敢えずモニタは何でしょ?
> AVカードにアダプタ無しで接続出来てるってことは、そのモニタはアップル
> 純正ですね?(機種は何?)で固定解像度の16インチモニタだとしたら、
> 800x600,640x480と832x624の解像度しか表示できません。(512*3??も可?)
7100/66AV+16インチ+13インチで使用していますが(モニタはどちらも純正固定
解像度)16インチは832x624しか表示しません。(13インチの方は640x480のみ)
今までこれが普通だと思っていたのですが、解像度の変更が効くんですか?
どうすればいいのでしょうか?
便乗質問になってしまってすいません。
> 7100/66AV+16インチ+13インチで使用していますが(モニタはどちらも
> 純正固定解像度)16インチは832x624しか表示しません。(13インチの方は
> 640x480のみ今までこれが普通だと思っていたのですが、解像度の変更が
> 効くんですか?どうすればいいのでしょうか?
OSのバージョンによるのだと(勝手に解釈してるんですが)思ってますが、7.6.1ころかな?以降、固定解像度のモニタで、その本来の解像度以下の解像度を表示できてます。ただし、例えば、16インチに13インチを表示すると真ん中の13吋分だけが表示できて周辺は真っ暗ですけど。( Duoで640*480と640*400を切り換えるのと同様の表示です)
現状は、Q650+OS7.6.1+純正13/16インチで確認してます。6100+OS8.5ではあえてやってませんが、時間があれば確認してみます。暫くお待ちください。
> OSのバージョンによるのだと(勝手に解釈してるんですが)思ってますが、7.6.1ころかな?以降、固定解像度のモニタで、その本来の解像度以下の解像度を表示できてます。ただし、例えば、16インチに13インチを表示すると真ん中の13吋分だけが表示できて周辺は真っ暗ですけど。( Duoで640*480と640*400を切り換えるのと同様の表示です)
なんと、今だに7.5.5を使っていたからできなかったのですか。お恥ずかしい。
そろそろOSのバージョンアップしようかな。でも今結構安定しているし、使用しているソフトがまだ8.5には完全対応してないようだし、Centrisと違うバージョンになるのも何か嫌だし、迷いますね。
7.5.5では駄目だという決定的なことでもあれば踏み切れるんでしょうけど。
> 取り敢えずモニタは何でしょ?
サンヨー製CMT-B17M6という 大学生協経由で購入したモノです。
一応 マルチスキャンで 19インチには対応してるはずです。
というのは PB2400をつないだら うつったので・・・
> サンヨー製CMT-B17M6という 大学生協経由で購入したモノです。
> 一応 マルチスキャンで 19インチには対応してるはずです。
> というのは PB2400をつないだら うつったので・・・
で、コネクター部はApple互換の2列15ピンなんですか?アダプタは?
AVカードですよね?まさかUS仕様の1MB-HPVカードじゃないですよね?
ん〜、カードの種類、VRAM搭載量、アダプタの仕様、モニタの仕様が、
把握できる情報求むです。
三洋電機のHPからそれらしきモニタを見つけました。
最後の「W」が何を意図するのか不明ですが、以下がお使いのモニタですね?
------------------------------------
CMT−B17M6W
標準価格108,000円(税別)
・Windows(R) 95のプラグ&プレイに対応の17型マルチスキャンディスプレイ
・水平周波数24~69kHz、ドットピッチ0.28mm
・DOS/V用接続ケーブル、PC-98用変換アダプタ、MAC用変換アダプタ付属
------------------------------------
この水平周波数対応なら、13/15/16/19インチモード(1024*768)OKっぽい
ですね。するとおかしいのは、モニタアダプタです。「モニタアダプタどっかにいっちゃった」と書かれてましたが、ケーブルがDOS/VのD-sub15pin(3列)なら、MacのD-sub15pin(2列)に変換するアダプタを介さないと接続できないはずです。・・・それが「MAC用変換アダプタ」のはずです・・・現状映っていて、Apple純正のビデオカードを使用していれば、アダプタがケーブルとMacの間に入ってるはずです(非純正のNuBusカードだとD-sub15pin(3列)入力もあるかもしれませんがこれは例外)。
そのアダプタにディップSWやダイヤルがありませんか?それが19インチモードを表示できるポジションにないのではないですか? 取説を再確認されてはいかが?
アダプタの仕様によっては、他のアダプタを入手しないとダメって可能性もありますが、その辺はご自身でメーカーに問い合わせられるといいでしょう。
「http://www.sanyo.co.jp/SIB/」から問いあわせられると思います、以上。
自分の説明不足だったので,回答に困惑されたことと思います。
モニタはおそらく yukimaiさんの御指摘のモニタの1モデル前とかになると思います。アダプタは付属のものとディップスイッチ付きのものが同梱されてました(こちらはモニタ付属ではない)。確か α−データ製だったような気がします。AVカード(アップル純正日本語版)に繋ぐ前はそれを介してふつうのモニタポートに繋いでました。スイッチ式ですので解像度はスイッチで切り替えます。
で AVカードを取り付けた時に もしかしてスイッチ付きアダプタ無しでも繋がるのではと思い モニタ付属のアダプタのみで繋いだら映ったんです。ということは解像度もソフト側で変更できるかもと考え モニタコントロールパネルを見るとその通りだったんですが 21インチモードがなかったというわけです。ちなみにOSは8.1です。
これで私の疑問の経緯がだいたい御理解いただけたでしょうか?これまでの不躾な書き込みをおわびすると共に 今後もフォローよろしくお願い致します。
多分、モニタ付属のものは13〜17インチモードでオンザフライに対応
販売店同梱のα−データ製がディップSW設定&再起動による解像度切替え可能
ということですね。後者に19インチモード(1024*768)解像度用のポジション
があれば、ディップSWをそれに設定して再起動して、ちゃんと映ること確認しましょう。ここまでOKならあとは適切なアダプタを新規入手すれば問題解決です多分。
アダプタについてはNANAO(今はEIZO)の奴(型番がM6Aだったかな?)なら
13/16/21インチの各固定モードと、13/16/19のオンザフライ、13/16/21の
オンザフライをサポートしています。僕はこれ使ってます。その他メーカーのアダプタについては使ってないので知りませんが、ポイントはオンザフライに対応してるか否かだけです。
> ポイントはオンザフライに対応してるか否かだけです。
有難うございます。
そうだったんですか。
自分でも確認してみます。
ここまで懇切丁寧に答えていただき
有難うございます。
98/11/27 09:57に MMさん曰く:
> 便乗質問ですみません。
> 私の使用しているVirtualPCでも同様の状況になります。
> 現在ではあきらめて、再起動させて使用しています。
再起動が面倒であれば、Newer Technology Gauge Seriesの
RAMometerを使う手もあります。
立ち上げて[Shut Down Background Applications]を
実行するとすべてのアプリケーション(Finderも一旦終了)
が終了して、Finderのみでスッキリ。
#まぁでも、これは最後の手段ですね。
作ってみました。
まだ製作中&下書きの段階で、多くの箇所を今後変更していくことに
なると思うのですが、ぜひ一度見ていただいて
感想を頂ければ幸いです。
(遠慮なさらず思ったことを正直におっしゃってください・・。)
技術情報は今のところありません。
また、HPの名前に不都合があればおっしゃってください
変更いたします。
はっきりいって低レベルなページです。
(メニューだけでもなんとかしなければ・・・。)
98/12/2 05:03に フェンサーさん曰く:
> はじめてのHTMLだったのですが、5000系マックのHPを
> 作ってみました。
>
> はっきりいって低レベルなページです。
> (メニューだけでもなんとかしなければ・・・。)
最初はみんなこんなもんです。
メニューページも背景画像を入れれば、よくなりますよ。
たぐは<BODY BACKGROUND="#">です。
タグの方は、手打ちのようですね。美しく書くのは結構大変ですが、締め切りのタグはきちんと各様に習慣づけましょう。
例: <HTML>¥¥</HTML>
これがないページがありましたよ。
参考までに私のページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3128/index.html
>作ってみました。
すみません。ホームページのアドレスはどこに書いてあるので
しょうか?私の使い方が悪いのかもしれませんが、
見当たらなかいようなので教えてください。
> すみません。ホームページのアドレスはどこに書いてあるので
> しょうか?私の使い方が悪いのかもしれませんが、
> 見当たらなかいようなので教えてください。
ページのURLは書き込んだ人の名前の直前にある★からリンク
されてます。会議室の注意書にも書いてありますが、ちょっと
わかりずらいかもしれませんね。
新会議室に移行したときに、書き込みした人のページのURLは
シンプルにという意見があったので、そうなっていますが、
「もっと目立つ方がいい」という意見の方が多ければ変更し
ます。
ご意見、お待ちしてます。
> 新会議室に移行したときに、書き込みした人のページのURLは
> シンプルにという意見があったので、そうなっていますが、
> 「もっと目立つ方がいい」という意見の方が多ければ変更し
> ます。
私は、6100の会のページ全体に漂う、硬派なシンプルさが気に入ってます。
このURLへのリンク方式も、現状維持が嬉しいです。
> 新会議室に移行したときに、書き込みした人のページのURLは
> シンプルにという意見があったので、そうなっていますが、
> 「もっと目立つ方がいい」という意見の方が多ければ変更し
> ます。
私は、6100の会のページ全体に漂う、硬派でスマートなシンプルさが
気に入ってます。このURLへのリンク方式も、現状維持が嬉しいです。
すみません。一生懸命スレッド最初の‘★’をクリックしていました。(^_^;)
何の反応もなかったから「おかしいな」と思っていたのですが、
「もしかしたら私の環境だけ受け付けてないのかな」、と勘違い
していました。
名前の部分がリンク用の色になっていれば、それをクリックすれば
その人にメールを送れるのかな、というのは一般的ですが、
正直パッと見たとき名前の前の‘★’がホームページにつながっている、
というのはわかりませんでした。もっと言うなら、名前の前にこの
マークがついているか、ということまで意識していませんでした。
もちろん‘取扱説明’のページを熟読した上で使うのが筋であり、
それを見逃した私が悪いわけですが、できればURLもフルに表示
されるか、‘HP’とかでも入っているとわかりやすいのではないか、
と思います。
もちろんこれは私見ですし管理運営者および皆様の判断に任せますが、
こういう意見もあった、ということで聞くだけでも聞いていただければ
うれしいです。
書き込みページにある、書き込んだ人のホームページURLへのリンク
の仕方に関して、お二人から意見を頂きました。はまださんのおっ
しゃる通り、説明を読まずにページを見ただけでは★がページへの
リンクになっているというのは確かに分かりずらいですね。それは
同意します。
一方、こじまさんの意見では「硬派でシンプル」なので現状のまま
がいいということです。
まだ、サンプル数が少ないので結論は出せませんが、とりあえず私
の考え方を書いておきますね。
私としては、ホームページのURLというのは書き込んだその本人に関
する情報であって、それほど目立たなくてもいいかなという気がし
ます。URL自体が情報として重要なら本文に書けば目立ってリンクさ
れますから、必要ならホームページのURLを本文の末尾にでもまた入
れておけばいいのではないでしょうか。
といいつつ、でも★マークの下にもURLが表示されていてもそれほど
シンプルさを損なうとも思えないし . . . どうしたらいいでしょう?
変更作業自体は5分もかからないのですが。
というわけで、他の方のご意見を広くお待ちしてます。特に普段あ
まり書き込まない方、ホームページへのリンクが見つからなくて困っ
た経験のある方、ご意見をどうぞ。
スレッドの先頭もこのマークなので、せめて別のマークに変えれば
どうでしょうか?まぁほとんどないとは思いますが、白黒マシンで
アクセスしている人がいる場合、色での区別もつきにくいですし...。
「他の人の意見」でなくてごめんなさい。
会員番号800番台という新参者です(笑)。
(しかも、自分の会員番号も正確に知らない不埒な奴)
さて、「説明を読めば解るハズ」という御意見も解りますし、
「なるべくシンプルに」という怪長さんの方針もよくわかります。
しかし、MacのGUIの基本にならって、
「見ただけでユーザーが動作を予測できる」インターフェースが
良いと思います。
でも、怪長のおっしゃる通り、投稿者のホームページのURLを
そのまま表示するのもナンなので、
とりあえず★の代わりに『HP』と言う文字にでもすれば
私のように説明を読まない人でもほぼ類推できるのでは?
さすがに★ではホームページのURLは連想できないですから。
どうでしょう>怪長様
マークを変えることは賛成です。しかし、「HP」と言うとHewlett Packard社
を連想してしまう頭の堅い私としては、「HP」だけは以下の理由で避けたい
のです。
1.Hewlett Packard社の商標は数十年以上前から「【hp】」です。
計測器関係に明るい人なら「エッチピー」と言えばHewlett Packard社のこと
です。umzさんも御存じかもしれませんね。
#【と】が、機種依存文字だったらごめんなさい。分厚いカッコです。
2.同社は、いわゆる「ホームページ」を「HP」と省略することはやめて
くださいと言っています。残念ながら、大半の人はこれを知りません。
ある会社・団体が、もっともな理由があってやめてくださいと言っている
ものを、わざわざ公の場で使う事はよろしくないと思います。
#個人的な場で「HP」と言うのに対して、めくじらたてる気はありません。
私としては、シンプルさでは一歩後退しますが、「Home Page」か
「WEB site」を提案します。
98/12/4 17:50に umzさん曰く:
>
> 一方、こじまさんの意見では「硬派でシンプル」なので現状のまま
> がいいということです。
>
> というわけで、他の方のご意見を広くお待ちしてます。特に普段あ
> まり書き込まない方、ホームページへのリンクが見つからなくて困っ
> た経験のある方、ご意見をどうぞ。
私は★マークでじゅうぶんだと思っています。
…と言いつつ、実は長いこと★がホームページへのリンクに
なってるって気づきませんでしたー(^o^;;
毎日欠かさず会議室覗いてて動向も把握してるはずなのに恥ずかしいですねー(汗
きっと、文字を読んでいても実際にはパターンで追ってることが
よくあるからだと思います。
そんな私の意見ですけれど、★でも●でも全角一文字ですむようなものがシンプルでいいと思います。
”★”があればその方のホームページに飛べる…って覚えましたから(^^
パターン認識のよう(笑
umzさんがおっしゃるように意図的に目立たせたいようなときは
本文中に書けばいいわけですから問題ないと思います。
本文中に自動にリンクされるボタンがURLそのまま(…で表示)というのは
ボタンとしては長すぎると思いましたけれど意図的に導きたい
場合にはこういう表示も具体的でいいのかも…って感じるようになりました(^^
んー 具体的に意味を示すならば『』や【】で半角数文字囲む程度ならまだおとなしくていいかもしれませんね
(今私はWinで書き込みしています)
日頃あまり書き込まないフェンサーです。(申し訳有りません^^;)
私の場合初めて利用させていただいた時に「★」のマークを
見た時、疑問に思ったのでカーソルをあててみて気付きました。
私の考えとしてはumzさんと同じく、特に強調したい場合
文章の末尾に入れるのが良いかと思います
100番のこじまです
5000系のページ、拝見しました。
残念ながら、私自身は5000系のMacintoshは所有していませんが…
98/12/2 05:03に フェンサーさん曰く:
> はじめてのHTMLだったのですが、5000系マックのHPを
> 作ってみました。
(中略)
> はっきりいって低レベルなページです。
そんなことないと思いますよ。センスのよいシンプルさで、
私は気に入りました。
内容的にもこの方向で充実させていけば素晴らしいページにな
ると思います。最初からオーバーペースにならずに、できる範
囲で手をかけて進めていくとよいでしょう。
公開していい段階になったら知らせてくださいね。リンクのペー
ジに載せたいと思います。
それでは。
タイトルを初めとしてほとんどの部分が下書き状態なので
頂いた感想をもとに、更に更新する事にしました。
再びしばらく製作にとりかかりたいと思います。
(しばらく部分的に接続できなくなります。)
タイトルや一部のメニューは接続できますので
更新した内容にも感想頂ければ幸いです。
ファイルを直接コピーせず、一旦ソフト(エクセル等)を立ち上げ、「別名で保存」を選択し直接DOSディスクへ保存した場合はこのようなことは起きません。
うちにはPB1400がありますが、こちらでも同じような現象がおきます。
OS8.5のバグなんでしょうか。前のバージョンのOSではこのような事は起こらなかったのですが…。
皆さんの6100では、このような現象は起こっていませんか。
げ、そうだったのか!
てっきりフロッピードライブがほこりでもたまって誤動作をして
いるのかと思った!
> --- 略 ---
>
> 内臓ハードディスクからDOSフォーマットしたフロッピーへファイルをコピーし、
> そのコピーしたファイルを開こうとすると、頻繁にエラーが起きるのです(フリーズしたりもする)。
> ファイルを直接コピーせず、一旦ソフト(エクセル等)を立ち上げ、「別名で保存」を選択し直接
> DOSディスクへ保存した場合はこのようなことは起きません。
>
> --- 略 ---
残念なこと?に私のMacではその現象は見られません。
話の内容からすると、多分Macのエクセルで作った書類をWindowsで編集するために
フロッピーにコピーするのだと思いますがAプリで作ったファイルでも同様の現象が
見られるのですか?
作業環境をもう少し詳しく知りたいのですが。
例の「症状」についてですが、追加説明させてもらいます。
98/12/4 09:45に 小池さん曰く:
> 話の内容からすると、多分Macのエクセルで作った書類をWindowsで編集するためにフロッピーにコピーするのだと思いますがAプリで作ったファイルでも同様の現象が見られるのですか?
私の職場ではWindowsマシンだけなので、DOSフォーマットしたディスクにファイルをコピーして、職場で使ってます。
で、例の「症状」なのですが、通常のコピー方法、つまりファイルをドラッグしてフロッピーアイコンに重ねた場合に発生するのです。DOSディスク上のファイルをダブルクリックしても、ソフトを立ちあげて「開く」を選択してもそのファイルは読み込めません(Macを使用)。この「症状」は、「頻繁におこるわけで」必ず起こるわけではありませんが、ファイルの種類に限らず、エクセル以外のファイル(クラリスワークスやColor itでも)でも起こります。もちろん、この「症状」の起こったファイルは、Windowsでも開きません(なお、症状については「追加説明2」において列記してますので、こちらも参照していただければ幸いです。)
ソフトを立ち上げた状態で、「保存」や「別名で保存」で、直接DOSディスクに書き込んだ場合は大丈夫です。ダブルクリックで開きます。
> 作業環境をもう少し詳しく知りたいのですが。
とのことですので、最後に私の6100の仕様を列記しますが、この「症状」はPower Book 1400でも起こりますので、ハード的な原因ではないと思います。ひょっとして、新種のウイルスでしょうか。
○ハード
Maxpower G3 PDS 240/1M
メモリ 136M(DOS/Vパラダイスにて購入)
ハード 2G(Quantum製、「Drive 7」でフォーマット)
モニター 純正17
○ソフト
Mac OS8.5
IM 「VJE-δ」
主な使用ソフト:エクセル98、クラリスワークス、Color it、Vertual PC 2.0、ネットスケープナビゲーター
> 今OS8.5を使っているのでが、DOSフォーマットしたディスクへのファイルコピーがうまくいかず、首をかしげております。内臓ハードディスクからDOSフォーマットしたフロッピーへファイルをコピーし、そのコピーしたファイルを開こうとすると、頻繁にエラーが起きるのです(フリーズしたりもする)。
初めまして、会員No.583の管谷です。
私の場合もDOSテキストの変換がうまくいかないときがあり、不思議に思っております。
というのも、私の場合はワープロで作成した文章をデザイナーに渡すために、ワープロ上でFDにDOS保存し、それをマックでシンプルテキストなり、クオークなり、イラストレーターのテキスデータに変換しているのですが、
DOSのFDをマックに突っ込んだ途端にフリーズしたり、
DOSのFDは認識しているのですが、ある書類だけがダブルクリックしても開けない事があります。
(シンプルテキストのエイリアスにドラッグ・ドロップすると、ちゃんと開けるんですよ。)
R-keyさんの場合とは方向が逆(Mac→DOS、DOS→Mac)ですが、何か関連があるかもしれないと思い、書き込みました。
私も、OS8.1以前には、こんな現象を経験したことがありません。
> DOSのFDは認識しているのですが、ある書類だけがダブルクリックしても開けない事があります。
8.5にしたときに私も同じような状況になりました。
起動時にフリーズすることもあったので、いろいろ試した結果
「File Exchange」のコンパネを8.1の「PC Exchange」に入れ替えれば
起こらなくなりました。あまり時間がないのでそれ以上の原因究明は
できていませんが、とりあえずの対処はできるのではないでしょうか。
ちなみに使用環境は8100+Cressennd G3/Mac OS8.5Jです。
自宅の6100はまだ試していません。
> DOSのFDをマックに突っ込んだ途端にフリーズしたり、
> DOSのFDは認識しているのですが、ある書類だけがダブルクリックしても開けない事があります。
> (シンプルテキストのエイリアスにドラッグ・ドロップすると、ちゃんと開けるんですよ。)
>
> R-keyさんの場合とは方向が逆(Mac→DOS、DOS→Mac)ですが、何か関連があるかもしれないと思い、書き込みました。
その現象は私のMacでは見られないのですが、少し似た現象、というより悪質な現象があります。
だいたい10個以上のファイルがあるDOSのFDを開くと、たまに一つのファイルのアイコン(仮にaとします)が、近くの別のファイル(仮にbとします)のアイコンと重なり、aとbとのアイコンが交互に入れ替わるのです。それはあたかも、トランプの表と裏を、交互にひっくり返しているような感じです。
aの方のファイルを開きたくてダブルクリックしても、bの方が開いてしまうことがあるわけです。もちろん、その逆もあります。
こような状態が見られた時は、間違いなくハードからのファイルコピーは失敗すます。
ちなみに、管谷さんのDOSのFDには通常、どれくらいファイルが入っているのですか。私の経験だと、一連の症状は、ファイルの数が多くなると悪化するみたいなのですが。
参考になるかどうかわかりませんが、以下にコピーしたファイルが開けなくなる「症状」について追加説明します。
a.「症状」はWindowsでファーマットしたFDでも、Macでフォーマットしても発生する。
b.ハードからDOSのFDへコピーする時、通常のコピーより時間がかかる場合、たいてい例の「症状」がおきる。
c.「症状」はファイルの種類に関係なく起こる(ExcelでもColor itのファイルでも同じ)
d.「症状」が起こったファイルをごみ箱へドラッグし、「ごみ箱を空にする」を選択しても、まだごみ箱内にファイルのアイコンは残っている。なお、もう一度「ごみ箱を空にする」とアイコンは消える。
e.「症状」の起こったファイルは、Windowsマシンでも開けない。
長くなってすいません。
98/12/4 12:23に sinさん曰く:
>「File Exchange」のコンパネを8.1の「PC Exchange」に入れ替えれば
> 起こらなくなりました。
sinさん ありがとうございます。いちど試してみます。ところで「Mac OS Easy Open」も
コンパネに入れているのですか。
98/12/4 22:41に R-keyさん曰く:
> だいたい10個以上のファイルがあるDOSのFDを開くと、たまに一つのファイルのアイコン
> (仮にaとします)が、近くの別のファイル(仮にbとします)のアイコンと重なり、
> aとbとのアイコンが交互に入れ替わるのです。それはあたかも、トランプの表と裏を、
> 交互にひっくり返しているような感じです。
> aの方のファイルを開きたくてダブルクリックしても、bの方が開いてしまうことがあるわけです。
> もちろん、その逆もあります。
DOS-FDは表示をアイコンではなく、リストを選択していましたので、
残念ながらこの症状は確認していません。
> ちなみに、管谷さんのDOSのFDには通常、どれくらいファイルが入っているのですか。
> 私の経験だと、一連の症状は、ファイルの数が多くなると悪化するみたいなのですが。
最初にフリーズしたDOS-FDには30ほどのファイルが入っていました。
ファイルが開けなくなったという症状は、新たにDOS9フォーマットしたFDで起こったのですが、
4〜5のファイルが入っていました。
どちらのFDも捨ててしまったので、再確認できません。
> a.「症状」はWindowsでファーマットしたFDでも、Macでフォーマットしても発生する。
> b.ハードからDOSのFDへコピーする時、通常のコピーより時間がかかる場合、
> たいてい例の「症状」がおきる。
> c.「症状」はファイルの種類に関係なく起こる(ExcelでもColor itのファイルでも同じ)
> d.「症状」が起こったファイルをごみ箱へドラッグし、「ごみ箱を空にする」を選択しても、
> まだごみ箱内にファイルのアイコンは残っている。なお、もう一度「ごみ箱を空にする」と
> アイコンは消える。
> e.「症状」の起こったファイルは、Windowsマシンでも開けない。
a.は、試していません。
b.は、DOS-FDの認識に時間がかかる時は必ずフリーズしました。
C.は、テキストファイルの変換にしか使っていないので確認していません。
d.は、試していません。
e.の場合ですが、ワープロ専用機でファイルを開くことはできるのですが、 FDエラーが表示され、
そのFDには新規保存が一切できなくなりました。
6100・8500 共にOS 8.1ではこんな症状は発生していなかったので、OS8.1を起ち上げて
DOS→Macに変換するよう気をつけています。(いつもではありませんが。)
私もハード的な問題ではないと思いますが、使用環境を挙げておきます。
■6100/66
MAXpower G3 PDS 210/512k + AVカード
72MB
2Gハードディスク(8500から移植)
■8500
MAXpower G3 250/512k
208MB
350Mハードディスク(6100から移植)
2G(SEAGATE「B'sCrew2.1.3」でフォーマット Ultra WIDE SCSIボード経由で接続)
2G(IBM「B'sCrew2.1.3」でフォーマット Ultra WIDE SCSIボード経由で接続)
ごめんなさい、とても長くなりました。
書き込まれている方全てに当てはまる解決法とは思えないのですが、参考程度になればと
思います。
sin さんもおっしゃっているようにMacOS 8.5のトile Exchange」でDOS のフロッピーが認識できない
場合は「File Exchange」を外して(MacOS 8.5以前のOS をお持ちなら)「PC Exchange」を使用する
と回避できるようです。これは同僚から聞いて、実際に確認しました。
また、関係ないと思いますが、Apple Tech Info Library にMacOS 8.5 の「File Exchange」で
DOS の720KB フロッピーを使用するとマックがクラッシュする問題について報告されていました。
詳しくは下記を参照になさって下さい。
・TITLE: Mac OS 8.5: Crash When Using 720K DOS Diskettes
http://til.info.apple.com/techinfo.nsf/artnum/n24742
以前、私の6100/60に電池切れの症状が出たときに、電池を交換しても動かないことがありました。
マザーボードをお店に持っていって見てもらったところ、電池ケースの足がマザーボードからとれ掛かっていることが分かりました。
そこで、弱電用はんだごてを買ってきてくっ付けたところ、上手く動いてくれるようになりました。
自分で電池を交換する時に変なところに力がかかって取れたのだと思います。
電池の消耗が激しすぎると思っていたら、疑ってみるのも良いかもしれません。
あんまり関係がないですが、もしかして同じ症状に悩んでいる方がいらっっしゃるかと思い、報告しておきます。
では、ん。
#1132 中島です。
> そこで、弱電用はんだごてを買ってきてくっ付けたところ、
> 上手く動いてくれるようになりました。
マニュアルやFAQなどを調べてもどうにもならず、かつ、修理に出すことが
経済的に合わない場合の「最後の手段」でしょう。
私は、ミニコンポを同じ方法で復活させたことがあります。もちろん基板の
裏側が見えるまでバラバラにしたことは言うまでもありませんが・・・
コネクターの付け根のように、力のかかる可能性のあるところは、要チェッ
クですね。
> Yukimaiさん、こじまさんありがとうございました。日曜日にはるばると
> 四国から秋葉原に出かけてきました。残念ながらエレパにはなく、一二三
> 電商にも新品しかありませんでした。
僕が秋葉に行くのは月一位ですが、もし、壊れちゃったら、動くの探すの
手伝いますよ!確約はできませんしタイミングにもよりますが、4〜6千円
で綺麗な奴探せると思いますので。その時が来ちゃったら、MAILしてみて
下さい。
このHPでも評判の高い、IBMのDCAS-34330という4GBのドライブが、ロジテック
のLHD-U4000SKという内蔵SCSIハードディスクの名前で販売されています。
(http://www.logitec.co.jp/goods/hdd/lhd-dsk.html)
対応機種には増設用のドライブベイがあるPowerMacしか書かれていませんが、
気にする必要はありません。また、ドライブ自体には「NEC」というシールが
貼ってありますが、中身はIBMのものです。今、HPを見ましたら、2GBの方が
無くなっていましたので、4GBの方もいつまであるか分かりません。
定価は\46,000なので、少々割引があっても、パーツショップで買うより若干
高いと思いますが、法人で購入するときなど、購入する店が指定できない場合
には便利だと思います。
LANクロスケーブルを買ってきたけど...
PM6100ってモジュラーじゃなかったんですね、失敗(;_;)
あのコネクタでLAN構築するには何買えばいいんでしょう?
(なんか昔、純正のHUBの様な物が出てた気がするんですけど)
> あのコネクタでLAN構築するには何買えばいいんでしょう?
> (なんか昔、純正のHUBの様な物が出てた気がするんですけど)
7100も同じコネクタなので、私の使っているのを紹介しときます。
サンワサプライから出ているAAUIトランシーバというやつ(実買4000円位?)
で10BASE-Tのモジュラーが刺せるようになります。
純正品と完全互換とかで特別なソフトは必要ありません。
AAUI-HUBというのもあるらしいけど、ストレートケーブル
での接続となります。
> 7100も同じコネクタなので、私の使っているのを紹介しときます。
> サンワサプライから出ているAAUIトランシーバというやつ(実買4000円位?)
> で10BASE-Tのモジュラーが刺せるようになります。
> 純正品と完全互換とかで特別なソフトは必要ありません。
要するにAAUIのコネクタをモジュラに変換する物なんですね?
それなら買ったクロスケーブルは無駄にならないな(^^)
> AAUI-HUBというのもあるらしいけど、ストレートケーブル
> での接続となります。
PowerBook2400にLANカードを買うとHUBの方がいいんだろう
なぁ。
> AAUI-HUBというのもあるらしいけど、ストレートケーブル
> での接続となります。
Apple Workgroup Hub (4port) のことですね。
これには、カスケード接続用のストレート-クロス変換アダプタが
標準で付いていますので、クロスケーブルでも使用できますよ。
11/25、幕張メッセへの出張の帰りに、
秋葉原の湘南通商にて4000円で売られているのを見ました。
私は10月の出張時に同店で1個購入しましたが、
もしかしたらずーっと売れずに残っているのだろうか?
> …けれど7980円、、、 安いのでしょうけれど買うとなると高く感じちゃいますね(^^;
秋葉原 T-Zone MAC館 7F で 6,000円(曖昧モード)で目撃しました。
「ネストされすぎたファイル」って、どうやって消せばいいのでしょう?
Stuffitで圧縮されていた、あるフリーソフトを展開して、
やっぱりいらないと思ったので消そうとしました。
フォルダごとごみ箱に入れて空にしようとしたら、
「ネストされすぎたフォルダが消去できません」と出ます。
たしかに、なぜか一個のフォルダが無限に入れ子になっていました。
Nortonでチェックしてもエラーはないし、
NortonのErase FileとかFile Buddyでなんとかできないか、
試してみたんですが駄目なんです。
これは、どうすればなおるのでしょう?
同名ファイルorフォルダによる上書きで消していますよ。
具体的には Files というフォルダ(ファイル)があるとします。
そこに他の場所で作ったFiles というフォルダ(ファイル)を
コピーすれば上書きされますよね
ゴミ箱から出して操作してください、ゴミ箱の中だと
Filesのコピーという名前に変えられ上書きできませんから
原因はデスクトップファイルがおかしくなっていること
のような気がしますがよくわかりませんすみません
98/12/3 18:18に 純太さん曰く:
> 私は、そういう訳の分からないファイルは
> 同名ファイルorフォルダによる上書きで消していますよ。
さっそくやってみました。
が…やっぱりネストされすぎたファイルがあるので
コピーできない、と出ます。
> 原因はデスクトップファイルがおかしくなっていること
> のような気がしますがよくわかりませんすみません
はい、もしやデスクトップを再構築すれば、
と思ったら、再構築の途中でとまってしまいました。
検索でも同じくとまっちゃうんですが、ネストした中を
探しにいって、ぐるぐる無限ループになっちゃうんでしょうね。
アイコンが全部ペン持った手の奴になっちゃって
ちょっと不気味な状態です。
ひきつづき、情報待ってます。
CD-ROMとかで立ち上げてやってみたらどうでしょうか。
それならSystemが壊れていることはないでしょうし。
またSystem7.6とか前のシステムをお持ちならそれら
一通り試してみたらいかがでしょうか?
98/12/3 17:41に 眠り猫さん曰く:
> 「ネストされすぎたファイル」って、どうやって消せばいいのでしょう?
www.apple.comに情報が載ってました。お恥ずかしい。
それによると、
1 アイコンでなく、リスト表示にする
2 左側の三角をoption押しながらクリックする
3 階層全部が展開されるので、下の方からごみ箱へ入れていく。
(一個一個じゃなくて、50個ぐらい一度にいれられる。)
でした。
それで本当に、消せました。
が、optionで三角をクリックした途端、
爆弾がでたりして、怖かったです。
なだめすかしつつ消しました。
> 3 階層全部が展開されるので、下の方からごみ箱へ入れていく。
> (一個一個じゃなくて、50個ぐらい一度にいれられる。)
ネストされ過ぎた
というのは
ディレクトリーの階層が深すぎる
ということだったんですね
(DOSな表現でごめんなさい)
そういえば、むかし、深い階層を試しにつくって
おかしくなったことがありました。
Desktopファイルとかが不正になるんでしょうね。
NextのADBマウス(黒い2ボタン)を使用しています。
このマウス右ボタンでコンテクストメニューを
使いたいのですが、ドライバもない(あたりまえか)
ので泣く泣く左ボタンしか使っていません。
どなたかこのマウスを使用して、
右クリックができるユーティリティの
存在をご存じでしたら教えて下さいませ。
> どなたかこのマウスを使用して、
> 右クリックができるユーティリティの
> 存在をご存じでしたら教えて下さいませ。
確かなことは言えませんが、可能性のあることと捉えてください。
私はメディアヴィジョンの(Macallyと同じ)2ボタンマウスを使っていますが、付属していたPointDeviceというコンパネを試してみてはいかがですか?
入手方法は・・・?マウスごと買うしかないかな?
すべてのソフトで右クリックは働きません(CWでも)。
しかし、Finder popと組み合わせると(仕事で使わざるを得ない)Winより快適です。
私は、OSを8.5にしていますが、12/1の夜から起動時にメモリー
に問題があるとのメッセージが出始めました。しかも、常時では
なくときどき・・・。
そこでNewerが無償提供しているRAMometerというメモリテストの
ソフト(メモリにランダムな値を書き込んで、改めて読みとり値
と比較して結果を報告してくれます)でチェックしたところ、あ
る決まったアドレスで20%程度の確率で書き込み値と読みとり
値が異なるというエラーが出ました。
12/2の夕方にDOS/Vパラダイスのサポートに行きましたら、やはり
メモリチェッカーでエラーが出ているとのことで、初期不良扱い
で2枚とも(エラーだったのは1枚だけなのですが)交換してく
れました。マックで使っていることは言いましたが、それは問題
ではなさそうな感じでした。改めて1週間の間は初期不良交換に
応じてくれるとのことでした。
喜んで、家に帰って再びトライしましたところ、また同じエラー
です。今度はアドレスが異なります。エラーは必ず特定のアドレ
スで起きるので、どれか1つのICが不良なのだと思います。
というわけで、再びDOS/Vパラダイスのサポートへ行って来るつも
りです。
M.KAME
チェック済みの SIMM と交換ということになりました。
今、交換してもらった SIMM でメモリーチェックを終え
たところです。今度は問題無さそうです。
DOS/Vパラダイスのサポートは、けっこう親切でした。
ただ、チェックには1週間程もかかりました。
M.KAME
G3化を終えて、DOSカードが余ってしまいました。
今度はVCと考えていましたが、
★最強化プロセス(中級者向け)
広い画面はAV,VC
http://www2.tky.3web.ne.jp/~umz/6100/Proc/proc_2.1.html
で最大、最速を誇っているVCですが、
ぴろり氏のVCカード取付け
http://plaza22.mbn.or.jp/~skynet/mac/6100/6100G3/G3.html
によると、G3環境では内蔵ビデオの方が圧倒的に速い結果と
なっています。
G3環境でのビデオ性能について、最大、最速は両立しないのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
私も調べていますが、調べた範囲では無理みたいです。
ボイチャッハさんみたいに、NUBUSスロットを持ってるマシンを使えば方法ありでしょう。
#例:Sonata24(本名Picasso340、テキスト表示関係に強い)との併用。
あとは、匡体に最近のLogicボードを放り込むとか。
#結局フォローにならない......
98/12/4 06:41に APPLEさん曰く:
>
> G3環境でのビデオ性能について、最大、最速は両立しないのでしょうか?
> 私も調べていますが、調べた範囲では無理みたいです。
そうですか、残念です。
結局、G3環境では
速度重視の場合、内蔵ビデオ(但し256色)と言うことですね。
ありがとうございました。
会員数は1000名を遥かに越えて、会長執筆の本も売れ、この御時世の中大変明るい話題の多い6100の会で、嬉しく思っております。
さて、某ショップより連絡がありました。
某ショップといっても、共同購入の第一、第二回に参加された方は、御存じだと思います。
表題の件「SonnetのPM6100 AV対応Crescendo G3/215-225AV」が、¥50,000(税、送料別)です。
前回通り、私は手配のみ致します(勿論、手配料などというものは必要ありません)。
購入希望の方から頂いたメールを、まとめて某ショップへ転送しておきますので、あとは某ショップへ直接購入に行かれるか、代引にしてもらうかは某ショップとやり取りして下さい。
現在の在庫は10枚程度とのことでした。
御希望の方は、会員No.と住所、氏名連絡先を明記の上、私宛メール下さい。
また、やり取りが面倒なので、基本的にキャンセルは無しでお願いします。
それから、大変恐縮ですが、お申し込みは6100の会の会員のみに限定させて下さい。
先着順です!
> 会員No.79のzenです。
> 会員数は1000名を遥かに越えて、会長執筆の本も売れ、この御時世の中大変明るい話題の多い6100の会で、嬉しく思っております。
zenさん、お久しぶりです。umzです。
もう会員番号二桁の方は最古参の部類になっちゃいますね ^^;
やっぱりあのお店ではNewerよりSonnetの方が好きなようですね。
私もぜひ買いたいところではありますが、とりあえずG3のパワー
は今は必要ないので、来年以降に使うようためておきます。
というわけで、取りまとめたいへんでしょうが、よろしくお願い
します。
あ、誤解する方がいるかも知れませんので私から少し補足します。
zenさんの行動はあくまでボランティアです。ご本人が懇意にして
いるショップとの関係で、6100の会でまとまった数を買うことを
前提に特別な価格を提供していだたいているまでです。決して怪
しい商売人(笑)ではありませんので、誤解なきよう ^^;
お気づかい頂き、ありがとうございます。
もし、お時間がありましたら、ご連絡ください。
また、秋葉原のガード下で、たまには飲みませんか。
勿論、別の場所でも良いですが....(笑)。
12/4のzanさんのカキコの後すぐに申し込みメールを
送らせていただいた、nakkanです。
第一回、第二回の件(事の流れを)、知らないので愚問であれば、
お許しを...。
とりあえず先着順の中には間にあったのでしょうか?
もしそうだとしたら、その某ショップとのやりとりというのは
どのようにしたら良いのでしょうか?
5万円握りしめて、お待ちしています。(笑)
お忙しいとは思いますが、ぜひお返事お願いいたします。
とりあえず、本日をもってお申し込みを締め切ります。
本日23:00迄にお申し込みいただいた方は、多分大丈夫だと思いますが、明日ショップ側の在庫を確認して、正式なお返事をショップ側連絡先とあわせてメールにてお送りいたします。
では、お楽しみに!
仕事の間を縫って、ショップと連絡を取り合っておりますので、お申し込み頂いた皆さんへの連絡が遅くなっております。申し訳ありません。
今週火曜日の夜にショップ側からメールを頂きましたが、昨日水曜日が、定休日のため確認がとれませんでした。
本日中に再度確認を取り、お申し込み頂いた皆さんへ御連絡差し上げますので、もう少々お待ち下さい。
それから、お申し込み頂いた黒田さん。連絡先が不明である旨のメールをお送り致しましたが、お返事がありません。大変お手数ですが、住所・氏名・連絡先を明記の上、もう一度私宛メールを下さい。
以上、宜しくお願い致します。
6100用のG3カードってディップスイッチ付いていなくて機能拡張で
倍率を設定していますよね、これResEdit使って8倍で動作するように
できないのでしょうか?
例えばバス33MHzなら264MHzで動作するように・・・
このあいだ得意先の人がXLR8の220MHz(9500で使用)を購入して
これの取り付け&設定をまかされました
このG3カード ディップスイッチが付いていてバス&倍率を自由に設定可能
220MHzのカードなのに325MHzで安定動作している!!
でも6100のカードはディップスイッチ付いていないし、もし強引に付けたとしてもドライバで240に近い倍率に変えられてしいそうなので・・・
ResEdit使って8倍で動作するようにできないのでしょうか?
最近G3カードが安くなってきたので導入を考えているのですが、7.5.5で動作するものなのでしょうか?
バージョンアップしないと動作しないのならちょっと考えてしまうので、動作可能なOSはいくら以上なのかを知りたいのです。7100を使用していますが6100の情報がそのまま使えると思いますので、よろしくお願いします。
> G3カードをお使いのみなさん、OSのバージョンはいくつですか?
> 最近G3カードが安くなってきたので導入を考えているのですが、7.5.5で動作するものなのでしょうか?
MAXpowrのG3のマニュアルには、7.5.1以降の対応で、7.6以降だと威力を発揮
できると書いてありました。
ちなみに、私は、7.5.3で使っています。
> 98/12/5 11:04に 無為自然さん曰く:
> > G3カードをお使いのみなさん、OSのバージョンはいくつですか?
> > 最近G3カードが安くなってきたので導入を考えているのですが、7.5.5で動作するものなのでしょうか?
>
7100/G3使いのボイチャッハです。sonnetのG3カードでは7.1.2から対応と
書いてあります。
最新の機能拡張1.2.7では8.5で動作します。私はこれをsonnetの
ホームページから落として使っています。
お二人の回答によりますと、Newer,Sonnetともに現在の環境のまま使用可能ということなので、俄然購入意欲がわいてきました。
はやくG3化したいと思います。
の紹介がありました。(http://upgrade1.co.jp/)
MAX PowerG3 PDS 210/512K/105 → ¥67,800 在庫あり
MAX PowerG3 PDS 240/1M/160 → ¥82,800 12/中入荷予定
だそうです。ご参考までに。
わたしは銭がなくて買わない気がしますが(T_T)。
前回の暫定公開の際は多くの御意見・御感想ありがとうございました。
とりあえず正式に公開したいと思います。
ただ入会フォームがIE以外ではうまく動作しません。
アドバイスを頂ければ幸いです。
http://user1.allnet.ne.jp/~oasis/index.html
ちょっと見ずらくなってきたので、新しいスレッドにしました。
何人かの方からご意見を頂きましたが、すごく簡単にまとめると、も
う慣れてしまった方は★のままでもいいけど、もう少し一目でわかり
やすい表示でもいいでは、というような感じでしょうか(ものすごく
省略してますが ^^; )。
で、どんなマークや言葉がいいでしょうか。意見として頂いたのは、
HP, Home Page, WEB site, ●
あたりでした。
HPは私も確かにホームページというより会社の方を思い出しますね。
(MPと並んでいたらヒットポイントかも ^^; )
やっぱり説明を見ないでも一目でわかりやすいようにするには記号で
は難しいという気がしますので、とりあえずこんな感じにしてみまし
た。
右下をご覧下さい。ページとメールのアドレスを両方書き込んだ場合
は名前の下に
[ mail / web ]
が、そうでなければ
[ mail ]
が表示されるように一時的に変更してみました。とりあえず、わかり
やすさはずっと上がったと思います。シンプルさもそれほど損なわれ
てないと思うのですが、どうでしょう?
これで決まったと言うわけではなく、あくまで試験的にちょっといじっ
てみたという程度なので、引き続き幅広くご意見をお待ちしてます。
個人的にはすごくすっきりしていてよいと思います。
あるいは、
UMZ [ mail / web ]
というように1行に収めてもいいかもしれませんけど。
98/12/6 16:06に umzさん曰く:
>ページとメールのアドレスを両方書き込んだ場合
> は名前の下に
> [ mail / web ]
> が、そうでなければ
> [ mail ]
> が表示されるように一時的に変更してみました。
★の意味を全く理解してなかったので偉そうなことは言えませんが、怪長の試案はシンプルで解りやすいと思います。[]は、なくてもいいかな。
98/12/6 16:06に umzさん曰く:
> [ mail / web ]
> が、そうでなければ
> [ mail ]
シンプルでいいと思いますけれど名前の下じゃなくって後ろ(右)に持ってくる
というのはどうでしょうか?
怪長さんの変更案で、ぐっと分かりやすくなったと思います。
『★』のシンプルさには、かないませんが。
# ところで『★』マークって機種依存文字じゃないんですねぇ?
情報の記号化は難しいですね。でも、やっぱり全く脈絡のない
記号化よりは、内容を推定できる方が良いと思うので、
前の『★』より、私は改訂案の方が好きです。
# 略号も一種の記号と捉えています。
というわけで、僭越ながら改訂案賛成に一票!
# 表示場所等の工夫はさておき。
皆さんのご意見にもとづいて、名前と[ mail / web ]を一行に
してみました。どうでしょうか?
98/12/7 19:54に umzさん曰く:
> 皆さんのご意見にもとづいて、名前と[ mail / web ]を一行に
> してみました。どうでしょうか?
私はこれがいいと思います!
今までの感覚で左(★のあった位置)でホームページに飛ぼうとして
ついmeilのほうを押してしまいそうですけれど、じきに慣れるでと思います(^^;
ないようですので、この方式で行きます。
サイベリアンで購入しましたが間違って複数送られてきた物です。
返品するのも面倒なので誰か買っていただけませんでしょうか?
値段は6万円程度でどうでしょうか?
購入希望者はメールを下さい。
shiwa@hi-ho.ne.jp
まで。
昨日DOSパラ仙台店に行ってみたら
64MB EDO SIMMがちょうど2枚ありました。
値段は1枚8300円。
「おお。これは私に買われるのを待っていたに違いない!」(爆)
と、すかさず買って帰りました。
自宅に帰って早速増設。
電源を入れるといつも通りに起動し、
内蔵メモリはちゃんと136MBになっていました。
TechTool Pro 2で起動直後と3時間後にチェックしましたが
エラーはありませんでした。
我が家の6100ですがすでにNewerTechのG3 PDS 240/1Mを装着しており
HDDも4GBに換装してあります。OSはMacOS 8.1です。
以上、動作報告でした。
ではでは
> 64MB EDO SIMMがちょうど2枚ありました。
>
> 値段は1枚8300円。
安いですね! 今日、秋葉原のDOSパラに寄ったら、1枚 9800円の
ままでした。
> > 昨日DOSパラ仙台店に行ってみたら
> > 64MB EDO SIMMがちょうど2枚ありました。
> >
> > 値段は1枚8300円。
>
> 安いですね! 今日、秋葉原のDOSパラに寄ったら、1枚 9800円の
> ままでした。
ぷりま・ぽあさん、ありがとう!(^^)
おかげで、私も今日、DOSパラ仙台店で64MB SIMM入手できました。
今日私が買って残り4枚でした。
しかも、8200円。
仙台でもこんなに安く手に入るなんて、びっくりです。
さすがに136MBだと発熱が多いみたいですね。
特製外付けファンをついうっかりして止めていたら、
Sad Macが出て焦りました。
今私のページの掲示板で稲田さんと連日やりとりをしていますけれど…
どうもメモリーってけっこう電気つかうみたいですね
128MのSIMMで7〜10W (もしかしたら64M,32M,16Mでもそんなに変わらないかも)
でも本当にそんなに使っているのでしょうか?
雑誌でよく見るペンティアムみたいな数字ですし。。。(;_;
私は相変わらずメモリのことばっかり考えていますけれど 私のメモリは
もしかしたらちょっとあたたかいかな? くらいに気付かない熱なので今一つ
○Wという数字に納得がいかなくて(汗
でも眠猫さんの書き込みみて はっとしたんです。。
本当にそうかもしれないって
それにしても8200円って安いですね(^^
98/12/11 00:26に ねむねこさん曰く:
> おかげで、私も今日、DOSパラ仙台店で64MB SIMM入手できました。
> 今日私が買って残り4枚でした。
> しかも、8200円。
> さすがに136MBだと発熱が多いみたいですね。
> 特製外付けファンをついうっかりして止めていたら、
> Sad Macが出て焦りました。
> こんにちは ぷりま・ぽあ です。
>
> 昨日DOSパラ仙台店に行ってみたら
> 64MB EDO SIMMがちょうど2枚ありました。
>
> 値段は1枚8300円。
>
わたしも買いたいそのSIMM!
だれか仙台で代理で購入してくれないかなー
現在Soft Win95をG3カードを差して稼動させてますが、
いかんせん72Mのメモリーではかなりきびしいです。
136Mにしたいのですが地方ではなかなかお目にかかれない商品でして・・・・
ぜひ、どなたか仲介していただければありがたいのですが。
ま、無理でしょうね〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> こんにちは ぷりま・ぽあ です。
>
> 昨日DOSパラ仙台店に行ってみたら
> 64MB EDO SIMMがちょうど2枚ありました。
>
> 値段は1枚8300円。
>
わたしも買いたいそのSIMM!
だれか仙台で代理で購入してくれないかなー
現在Soft Win95をG3カードを差して稼動させてますが、
いかんせん72Mのメモリーではかなりきびしいです。
136Mにしたいのですが地方ではなかなかお目にかかれない商品でして・・・・
ぜひ、どなたか仲介していただければありがたいのですが。
ま、無理でしょうね。
umzです。
こういう話、実はよく聞きませんか? そろそろ新機種に変えようかなと
思った瞬間、マシンやディスクの調子が悪くなったり、別のマシンばか
りいじっていると、もう一方のマシンが立ち上がらなくなってたり。
ちょっと話は違いますが、私が体験したところでは「こんなモニタの前
にフロッピー置いとくと壊れるよ」と言った次の日に壊れたとか、「そ
んな変な置き方してるとマシンが壊れるよ」と言った翌々日に壊れたと
か、あります。それ以来私は「予言者」と呼ばれています ^^;
脳波から出る微弱な電流による磁界の微小変化が計算機内の回路におけ
る電気抵抗に○×作用を及ぼし、その非線型効果の蓄積により、ついに
有意な結果の差異を生じる . . . はずはありませんね、やっぱり ^^;
この手の話は記憶に残りやすいので、多い気がするのでしょうか。
実際のところ、どうしてなんでしょうね。
ちょっとアクセスしてなかったら、いつのまに[web/mail]って
表示に! 綺麗な解決方法ですね。しかも、実に素早い対応…
98/12/7 20:04に umzさん曰く:
> こういう話、実はよく聞きませんか? そろそろ新機種に変えようかなと
> 思った瞬間、マシンやディスクの調子が悪くなったり、別のマシンばか
> りいじっていると、もう一方のマシンが立ち上がらなくなってたり。
これ、絶対ありますよねー:-)
先日、PowerBook2400cを注文したとたんに、vaio noteが絶不調に
なりました。2400が届く日になったら、とうとう立ち上がらなくなって
しまったりして、大変でした(まだちゃんと復活していない…)。
随分前には、PowerMac8500を買ったらSE/30のビデオカードが壊れるは、
SadMacがでるは、なんて経験もしました。
# こちらの共同購入で入手させていただいた6100は、ずっと機嫌よく動作
# してます。
> この手の話は記憶に残りやすいので、多い気がするのでしょうか。
> 実際のところ、どうしてなんでしょうね。
またしてもちょっと話はちがいますが、「触ったものを破壊する」
時期が訪れる人がいませんか? ある時期を境に、ある特定の人が
使用したマシンがつぎつぎと壊れる、という。しばらくすると、
おさまりますが、忘れた頃に、今度は他の人がクラッシャーに。
私自身はこういう問題は現実的に…というか、かなり大真面目に捉えています。
会社では使用しなくなったQuadra950から最新の(←(^o^;; )G3まっくが見えないように間に大きなWinNTを間に挟むようにしてもらいましたし(笑
それ以降Quadra950から影響受けていたようなG3まっくの方のトラブルがなくなりました。
もちろん、使わなくなったとは言っても950は定期的にちゃんと掃除したりとか。。。
(この会に入るときに付けた私の肩書き(?)が”まっくっくお掃除屋さん”というのはそのためです)
やっぱりまっく相手にはこういう気配りは重要だと思うんです。
私の経験ではちょっとでもあやしい動作する時は最初に 拗ねる原因を考えてみるのが一番早道で もしかしたら! …とまっさきに気づくことがあったら、それを解決させるのがいいんです。
家でもそういう類の経験がやっぱり多くって
使うまっくを白黒のクラシック2からパフォーマ5220に乗り換え出した頃、一週間ほど電気も入れないで放っておいたら…
久しぶりにクラシック2の電気入れたとき泣き顔マックのアイコンが(>_<
電池を交換したりフロッピー起動でシステム入れ直したり…
何をやっても復帰しなくって困ったことがあります。
(半年以上を経て徹底的に調べた結果ハードディスクとメモリが同時に壊れていました)
他にもたくさんありますけれど、、
んー 例えば実際に速度とか性能の問題で今使い物にならない機種ってやっぱりありますよね
古いまっくだとか普段の使用で現役から離れてしまうものって。。
それでもLANに組み入れられれば喜びますね(^^
LAN云々すらも…ならば基本中の基本 常に気にかけてあげることなんです。
普段使わないし、色々手を加えても先が見えてるようなまっくでも、
漢字トークを低いバージョンに落としたらこんなことができそうかな とか、、 メモリーはじゅうぶん入れてあげてるかなとか
飾りにするにも映える場所はどこがいいかな とか。
黄ばみ予防のために半透明の袋をかけておいてあげるとか 汚れていなくても掃除してあげるとか うん たくさんありそう(^o^
私は毎日どれかのまっくを掃除していますし どのまっくについても”次の予定”を意識しています。
おかげで深刻なトラブルは皆無です(^^
私も今では晴れて6100/G3オーナー^o^)/ですが、今年の5月に6100を
手に入れた時に、同じ様な経験をしました。
私の初Macで10年連れ添ってきた愛機にして名機のSE/30君が、6100の
中古購入を決めたとたん(売り手と最終的に合意のメールを交わして、
先方が発送の連絡を入れたきた日)、あわれ昇天したのでありました。
全く前触れもなく。おそらくはアナログボードがイッてしまったのだ
ろう・・とのこと(いろんな人に症状を聞いた)。
日頃のお手入れの甲斐あり、黄ばみもせず綺麗な匡体のSE/30君は、
捨てるに忍びず、今も天国(本棚の上)から静かに見守ってくれている
のでした。
も調子よく動いてます。
LAN接続はまだやっていないのですが、IrDAを使ってPowerBook-iMacの
通信でデータのやりとりも出来てるし(^^)
新しい物を買って嬉しいのも解るが、そういう態度が悲劇を招く。
全ての物を愛せよ!
当方地方在住者ですので通販購入したく存じます。
1.内蔵ビデオとApple純正の16インチモニターを接続するケーブル?または変換器
2.6100のCDをZIPに取り替えたいのですが、そのフロントベゼルとかなんとか一式
3.内蔵の電池
・・・・・・・performa588から始まってPowerBookG3233/14.1/にまで手をのばしましたが、けっこう、この6100のデザインは気に入っています。子供と一緒に使っています。
よろしく御指導下さい。
> 2.6100のCDをZIPに取り替えたいのですが、そのフロントベゼルとかなんとか一式
> 3.内蔵の電池
とりあえずすべて秋葉館というところで見かけました
http://www.akibakan.com/
通販もやっているみたいです
1.についてはこの会議室の書込み1645(たくぞうさん)、1799(鈴ともさん)もご参照下さい
(安そうです)
2.についてはベゼル以外に5インチメディアの枠に3.5インチメディアを入れる
変換ケース(?)が必要ですが、これはDOS/V系のパーツショップでよく見ます
例をあげると DOS/Vパラダイス(通販あり)
http://www.dospara.co.jp/
買うつもりで探したことがないので値段はよく分かりません
パーツショップではよく見ますからHPに載ってなくてもたぶんあるでしょう
6100の中央CD部分に3.5インチ系ドライブを入れたときに
外見がきっちりするものは見たことがありません
見たことがあるのは・・
出口のないのっぺらぼうタイプ
キャディー式CD用のベゼル
トレイ式CD用のベゼル
なので、後者2つのいずれかを頼んで隙間から取り出すか
出口ナシを買って自分で削るか、というところでしょうか
Do-夢という店の広告には
「6100のCDベイ用MO/Jaz/Syquest対応ベゼルkit・・・¥3480」
というのが載っています。もしかしたらうまくいくかも。
相談してみてはいかがでしょうか?
あ、回し者ではないですよ(笑)
くまさん
> 1.内蔵ビデオとApple純正の16インチモニターを接続するケーブル?または変換器
> 2.6100のCDをZIPに取り替えたいのですが、そのフロントベゼルとかなんとか一式
> 3.内蔵の電池
わかるとこだけですが、1.はサンワサプライなどのサードパーティ製のものだと地方でも入手可能です。四国の片田舎に住んでいる私でもパソコン取り扱い店でみたことがあります。
3.はカメラ用のCR2(リチウム電池)で代用すると安くつきます。田舎(私の住んでいる所)ではER3を扱っているところはみたことがありません。たまに県庁所在地に出たときに見てみると2千円以上します。(秋葉だと800円位?)それのため、私はCR2で代用しています。
参考になれば幸いです。
> 以下のものはどこにいけば買えるのでしょうか?
> 当方地方在住者ですので通販購入したく存じます。
> 1.内蔵ビデオとApple純正の16インチモニターを接続するケーブル?または変換器
> 2.6100のCDをZIPに取り替えたいのですが、そのフロントベゼルとかなんとか一式
> 3.内蔵の電池
> ・・・・・・・performa588から始まってPowerBookG3233/14.1/にまで手をのばしましたが、けっこう、この6100のデザインは気に入っています。子供と一緒に使っています。
> よろしく御指導下さい。
いろいろありがとうございます。早速問い合わせしてみます。
私もNuwerのG3カードを8月から使っています。実は最近、OSを8.5にしましたが、Netscapeや他のソフトを使用中、あまりにもタイプ2のエラーが出ますので、8.1に戻しました。
ところが、起動時にOSをなかなか認識しなくて例の?マークが出て、30秒ほど後に内蔵ディスクが動きだして立ち上げるようになってしまいました。きっと起動OSを探しているのでしょうかと思いますが、もちろん起動ディスクの設定はしてあります。内蔵HDは以前より1GのSEAGATEに変えてあります。8.5にする前は全然問題なく動いていたのです。
仕方なく、B'screwで内蔵、外付けディスクも初期化し、新たに8.1をインストールして、SCSIを外したりチェックもし、内蔵HDもJumperを確認したりあらゆることをやってみましたが、どうしても元のように直りません。
なおB'screwは2.1.4です。今は、そのような立ち上がり方ですが、時間がかかりますがその後は問題もなく動いて居ります。慣れてしまい、諦めて居ります。内蔵HDの寿命が来ているのでしょうか。毎日バックアップをしたりして用心しています。6100にG3をのせててもOS5.5は問題なく動くとのことですが、
どなたかお教え下さい。お願いします。
> ところが、起動時にOSをなかなか認識しなくて例の?マークが出て、30秒ほど後に内蔵ディスクが動きだして立ち上げるようになってしまいました。きっと起動OSを探しているのでしょうかと思いますが、もちろん起動ディスクの設定はしてあります。内蔵HDは以前より1GのSEAGATEに変えてあります。8.5にする前は全然問題なく動いていたのです。
これも内臓電池の消耗のなせる技なのでしょうか。
98/12/8 15:15に naoraさん曰く:
> > 私もNuwerのG3カードを8月から使っています。実は最近、OSを8.5にしましたが、Netscapeや他のソフトを使用中、あまりにもタイプ2のエラーが出ますので、8.1に戻しました。
> > ところが、起動時にOSをなかなか認識しなくて例の?マークが出て、30秒ほど後に内蔵ディスクが動きだして立ち上げるようになってしまいました。きっと起動OSを探しているのでしょうかと思いますが、もちろん起動ディスクの設定はしてあります。内蔵HDは以前より1GのSEAGATEに変えてあります。8.5にする前は全然問題なく動いていたのです。
>
あの8.5の時、何の漢字変換プログラムを使っていましたか?
もしことえり以外を使っていらっしゃったのなら、エラーが頻発します。私の友達は、それで泣く泣くイージーブリッジからことえりに変えました。
もちろんことえりに変えたとたんにエラーはでなくなりました。
>
> 98/12/8 15:15に naoraさん曰く:
> > > 私もNuwerのG3カードを8月から使っています。実は最近、OSを8.5にしましたが、Netscapeや他のソフトを使用中、あまりにもタイプ2のエラーが出ますので、8.1に戻しました。
> あの8.5の時、何の漢字変換プログラムを使っていましたか?
> もしことえり以外を使っていらっしゃったのなら、エラーが頻発します。私の友達は、それで泣く泣くイージーブリッジからことえりに変えました。
> もちろんことえりに変えたとたんにエラーはでなくなりました。
そうだったのか!
私も一度8.5にしたんだけど、Type2エラーが頻繁に起きて
(特にネスケ)、8.1に戻しました。
機会があったらまた8.5にでも挑戦しようかな。
私もEG-Bridge(ver.9)を使っているので、きっと同じ原因で
エラーが起きていたのでしょう。
>
> そうだったのか!
> 私も一度8.5にしたんだけど、Type2エラーが頻繁に起きて
> (特にネスケ)、8.1に戻しました。
> 機会があったらまた8.5にでも挑戦しようかな。
> 私もEG-Bridge(ver.9)を使っているので、きっと同じ原因で
> エラーが起きていたのでしょう。
エルゴソフトのWEBページを確認したらEGシリーズはバージョンアップしないと8.5では使えないそうです。
http://www.ergo.co.jp/SUP/MacOS85.HTM
8.5は色々不具合が起こるのを聞いていてアップグレードできませんでしたが、これで安心して出来そうです。
> ところが、起動時にOSをなかなか認識しなくて例の?マークが出て、30秒ほど後に内蔵ディスクが動きだして立ち上げるようになってしまいました。きっと起動OSを探しているのでしょうかと思いますが、もちろん起動ディスクの設定はしてあります。内蔵HDは以前より1GのSEAGATEに変えてあります。8.5にする前は全然問題なく動いていたのです。
古いバラクーダは電源投入から回転が安定して
コマンドを受け付けるようになるまでに結構な時間がかかるので、
ブートROMが待ちきれずにタイムアウトしてしまい
起動ディスクが見つからないといって怒られることがあります。
アップグレードとは直接関係はないでしょう。
問題といえば問題ですが、実害はたぶん無いと思われます。
おっしゃるとうり、電池を新品にとりかえましが状況は同じままでした。
私は地方に住んで居りますので、時折、秋葉原に行った時にスペアーの電池を
買っておりましたので安心してやってみたのですが。
EBRIGDEも使っておりましたので、他のに変更し、後で8.5にアップグレードしようかと思います。
まあ、とりあえずは大丈夫と諦めて、このままにしておこうと思います。
ありがとうございました。
Macを(PM6100は大事な私物なので使わせてません。)
数人で利用しているのですが、勝手にゲームなどをインストールする者が
います。または、インターネットなどから訳の分からないアプリケーションを
ダウンロードしてきます。
そこで、今あるもの以後、アプリだけはインストールできないようにしたい
のです。
なお、ワード、エクセル等の文書類はなにを持ってこようとかまわない
と思っています。
フリーまたは安いシェアウエアで良い物はないでしょうか。
よろしくお願いします。
色々有益な情報活用させていただいています。
ふと疑問に思ったのですが、
HFSとHFS+でフォーマットされたHDDって
どちらがHDDの動作速度が速いのでしょうか?
システム動作が不具合のため、8.5の再インストールをしようと
考えているのですが、迷っています。
HFS+で容量が有効利用できるのは分かってますが、
速度が遅くなるのはいやなので・・・
PM6100/80にIBMの2GのHDDを内蔵使用しています。
よろしくお願いします。
98/12/8 19:03に とかりさん曰く:
> ふと疑問に思ったのですが、
> HFSとHFS+でフォーマットされたHDDって
> どちらがHDDの動作速度が速いのでしょうか?
理論的にはHFS+の方が遅くなります。
しかし、あくまで理論的にはです。
私の6100はG3カードをいれている為か、HFS+に変えた後でも
なんら変化らしい速度の変化は見られませんでした。
あんまり答えになってませんね^^;;
ノーマルのPPC601の6100の方、できればフォローしてください。
> ふと疑問に思ったのですが、
> HFSとHFS+でフォーマットされたHDDって
> どちらがHDDの動作速度が速いのでしょうか?
> システム動作が不具合のため、8.5の再インストールをしようと
> 考えているのですが、迷っています。
HFS+にされる前に、バックアップのことを考えておかれた方がいいと思い
ます。バックアップをMOに取っている場合、OS8.5のCD-ROMで起動しても、
MOのドライバが入っていないので、MOは認識されません。OS8.1の起動
ディスクを作成し、その中にMOのドライバソフトを入れればOKです。
初めまして。G3カードを購入するか否かで悩んでおります。理由は、半年以上前だったと思いますが雑誌(日経Mac、MacPOWER、Macfanの何れかだと思います。)の小さな記事にビデオカード付きのPDS用G3カードを某イン○ウェアで開発中とあったからです。どなたか、結末をご存じの方は教えてください。
いまのところインタウェアから発売のアナウンスはないそうです。
「断言はできませんけれども、そんなに広いマーケットがある商品では
ないので、開発中止ということもあり得ますね」とのことでした。
結局、私はCYBERiAN Outpost http://www.outpost.com/country/jpn/
の通販で Newer の MAXpowerG3PDS 240MHz/1MB/160MHz を購入しま
した。送料込みで $519.95 日本での消費税が1800円でした。
M.KAME
この話題FAQになりつつありますね。私も以前に個人的な推測を書きましたが。
インタウエアさんとしては、危ない橋は渡れないわけで....
せめて、この会の会員さんあたりでアンケートを実施して、
「クロック220MHz以上のG3カードでビデオパフォーマンスがHPVカードの2割
り増し以上ならば、10万位の値段で買ってもいいよ」
#性能と値段は当てずっぽうですが。
という人が商売になるくらい多いと分ればインタウエアさんも製品化するか
もしれません。
私個人としては、すでに時おそしで、アンケートを実施しても商売が成立する
ほどの人があらわれる状況にないと思います。価格を考えるとねえ...
「アンケートして結果をインタウエアさんへ出しましょう」と提案することを
この会に入会した直後に思い付かなかったことを後悔しています。
#531番です。
98/12/9 13:48に M.KAMEさん曰く:
> 私も気になっていて、先日T.ZONEのMac館の店員さんに聞いてみました。
> いまのところインタウェアから発売のアナウンスはないそうです。
> 「断言はできませんけれども、そんなに広いマーケットがある商品では
> ないので、開発中止ということもあり得ますね」とのことでした。
> せめて、この会の会員さんあたりでアンケートを実施して、
> 「クロック220MHz以上のG3カードでビデオパフォーマンスがHPVカードの2割
> り増し以上ならば、10万位の値段で買ってもいいよ」
> #性能と値段は当てずっぽうですが。
> という人が商売になるくらい多いと分ればインタウエアさんも製品化するか
> もしれません。
便乗質問ですが、”HPVカード”ってどんなものですか?
私は、こちらのHPにて紹介頂いた会員のかたからVCカード2MB版を入手し、今は(私の使用環境では)不満は無くなっております。
いわゆるVCと同じです。一般にはVCがとおりが良いようです。
怪長様の最強化プロセスのページを注意深く読まないと分りませんね。
http://www2.tky.3web.ne.jp/~umz/6100/Proc/proc_2.1.html
AppleではHigh Performance Video Card(HPV card)と呼んでいるようなので
私もそれに習っています。
#出典:http://til.info.apple.com/techinfo.nsf/artnum/n16233など
あと、
VCとよぶと余りに一般的な響きを感じる+HPVカードでも世間に通じないこ
とはない+海外の通信販売のWEB siteでは全てHPV Cardとなっている
と言う事で.....
怪長様はVCとよぶことに抵抗ないですか?
98/12/16 12:57に 曽我健太郎さん曰く:
> 便乗質問ですが、”HPVカード”ってどんなものですか?
>
> 怪長様はVCとよぶことに抵抗ないですか?
>
umzです。
私自身としては、VCと呼ぶことに特に抵抗はありません。VCでなくて
「ビデオカード」と言ったら一般的すぎますが、6100という文脈でVC
といったら、601PDSに挿すHigh Performance Video cardのことになる
のがほとんどだと思うので、大丈夫ではないでしょうか。
逆にHPVと言っても(私の周りには)わからない人の方が多いし、仮に
"High Performance Video card"と説明すると、単に性能のいいビデオ
カードという一般的な意味にとられるような気がしないでもありません。
確かに海外やAppleの正式名称ではHPVが正しいようなので、今後は両者
を併記して「 VC(HPVカード)」とか書きましょうか。
自分の考えの押し付けまでする気はさすがにないです。話をふってまでして
おいて変ですが、併記するかどうかは怪長様のお考えで....
個人的には、海外でHPV(VC)カードを入手しようとする人には、いわゆる
”VC”といわゆる”HPV”が違うものと誤解しがちと思えますので、混乱
をさけるには併記が良いように思います。
そこで、私は今後、
”HPV(VC)カード”
と書くようにします。(パクリか?^^;;)
#High Performance Video Cardてのは、詐欺だよねえ。
(ハードウエアアクセラレーションもないのに....)
98/12/17 03:50に umzさん曰く:
> 私自身としては、VCと呼ぶことに特に抵抗はありません。VCでなくて
省略
>
> 逆にHPVと言っても(私の周りには)わからない人の方が多いし、仮に
省略
>
> 確かに海外やAppleの正式名称ではHPVが正しいようなので、今後は両者
> を併記して「 VC(HPVカード)」とか書きましょうか。
転送速度も速くて快適です(^^;)
でも、高いアダプタだ(値引きで7700円、定価は1万円以上)
> AAIU-10BaseTのアダプタを買ってきて繋がりました(^^;)
> 転送速度も速くて快適です(^^;)
>
> でも、高いアダプタだ(値引きで7700円、定価は1万円以上)
そりゃ高いっす。
私はサードパーティ製の新品で3000円のやつと中古の2000円のやつを
使っていますよ。純正で新品だと高いかもしれませんね。
です。はっきりいって高いけど定価も恐ろしく高いので
した(^^;)
構造が10Base-T,10Base2(同軸)兼用だったので高く
つく要素が何かあるのかもしれません。
秋葉原に行く用事があれば良かったのですが、しばらく
行かないので仕方なく近所で探しました。(って近所に
Mac用品が売ってる店があるだけいいか(^^;))
もし、既に使用されている方がいらっしゃったら、どこの製品か教えて
ください。
ちなみに、DDRS39130Nあたりはどうなんでしょうか?
あ、奇遇ですね。正にそれを今回のボーナスで買おうと思っていたところ
なんですよ。
というわけで、私も情報を募集しますが…たぶん、買っちゃうだろうな。
森ま@そのときはココにレポートをUpします。
98/12/12 10:50に 森まさん曰く:
> > ちなみに、DDRS39130Nあたりはどうなんでしょうか?
> あ、奇遇ですね。正にそれを今回のボーナスで買おうと思っていたところ
> なんですよ。
それ(IBM DDRS39130N)、今月始めに入れました。
12/4 秋葉原 FlipFlap で 56,800 でした。
(Mac用じゃないから動かなくても知らないよ、とありましたが)
気休めにちっちゃい fan(CPU cooler)も入れました。
用途がメールの読み書きと子供の遊び位なのですが、特にどうということも
なく動いています。あたりまえですが。
ドラえもんの CD-ROM など入れ替えるのが面倒なので(遅いし)、
ShrinkWrap でイメージファイルにして起動時にマウントさせる、という
目的のために選びました。
k.Suzuki
> それ(IBM DDRS39130N)、今月始めに入れました。
> 12/4 秋葉原 FlipFlap で 56,800 でした。
いろんなショップのHPを見るとDDRS39130U
(NでなくてU)が6100で使える50Pinのものだと
思っていましたがDDRS39130Nってのも
あるんでしょうか?
DDRS39130UWはだめですよね。
98/12/25 12:12に Kohei Suzukiさん曰く:
> それ(IBM DDRS39130N)、今月始めに入れました。
> 12/4 秋葉原 FlipFlap で 56,800 でした。
> ShrinkWrap でイメージファイルにして起動時にマウントさせる、という
> 目的のために選びました。
やっぱりDDRS39130Nがよさそうですか?
私も9Gを入れようと考えていましたがこのハードディスクにしようと
決めていたんです(^^
でも、”イメージファイルにして起動時にマウントさせる”…というのもいいですよね!
私は9G入れるのと同時にCD-ROMドライブは抜いてしまうつもりなので
CD-ROMが必要ないくつかのソフトはこの方法で対処しようと思っていました
きのう9Gのハードディスク買いました
でも6100って起動用のパーテイションを4G以上にしたらダメなんですよねー
色々考えた揚げ句4分割して一つ(2.5G)はVPCと共有フォルダにあてました。
他も2Gずつにしました。
いつも開いてるフォルダの表示が2Gなので少しも増えた感じがしません
ところで買ってきてフォーマットはHFS B'sCrewでのテストもOKでしたが
全体の表示が8.7Gくらい… 持って帰る途中に400Mくらい落としたような
気分です。。。。
kとかMとか… 単位が1024ですよねー その影響でしょうか?
全く初心者な話でごめんなさい
ようやく、内蔵化に成功いたしましたのでレポートします。
> きのう9Gのハードディスク買いました
結局、私がS.6.O.Cに書き込んだ翌日の12/13には秋葉原・秋葉館で買ってい
ました。価格は\62800。FlipFlapの\56800は安いですねぇ
ここの再強化プロセスをプリントアウトして作業に入りました。この説明文は
わかりやすくいですね。かゆいところに手が届くような記述が○。が、情報がち
ょっと古くなっているのはしょうがないか。
無事内蔵化を済ませ、PowerON!!。だめ、認識しない(元々起動ディスクは外
付けのHDだったのです)。OSのCD-ROMから立ち上げてもダメ(あとから見る
とこのとき既にCD-ROMの調子が悪かった)。しょうがないので内蔵化は一時断
念。外付けのケースに入れてそれで接続を試みるとこれでは認識。OS8.5の『ハー
ドディスク設定』で無事初期化できました。
そうしておいて、もう一回内蔵化にチャレンジ。結果は上々。
あとは外付けのHDの内容を引っ越しして終わりです。
> でも6100って起動用のパーテイションを4G以上にしたらダメなんですよねー
え゛っ。知らなかった。じゃ、これを起動ディスクになできないんですか?
『ハードディスク設定』ってパーティションにわけることできますか?(それ
以前にHFS+の初期化のやり方も分からないんですけど)
> ところで買ってきてフォーマットはHFS B'sCrewでのテストもOKでしたが
> 全体の表示が8.7Gくらい…
HFSで初期化すると8.5Gになっていますよ。消えた容量が元々はいっていた
HDの容量の2倍くらいあるんですけど(苦笑)
森ま@6100で最初に壊れた部品がCD-ROMということになった男
ボイチャッハです。
「ドライブ設定」の「初期化」で「カスタム設定」を
開くとパーティションの設定ができる画面になります。
HF+もここで設定します。OS8.5.1でドライブ設定も
最新の1.6.2になりました。
最近のドライブ設定は大手メーカー(IBM、カンタム、シーゲート)
のHDDをサポートしていますし使い勝手も良好、OS付属だから
対応への心配は無用、もちろんタダ、性能も見劣りしませんので
私はサードパーティのフォーマッターは使用を止めました。
かつてHDTでフォーマットしたHDD(IBM DORS-32160)も
ドライブ設定で再フォーマット〔物理フォーマットです)したら
ちゃんと動作しました(通常のフォーマットの場合は
試していません)。
以上、参考までに。
さて、海外通販で6100用のDOS CompatibilityCardを入手しました(新品)
486DX2/66MHzのCPUが載っているのですが、これをもっと速いものに替える
事はできるのでしょうか?
また、日本語版のWindows(3.1〜98)を英語版のMS-DOSからインストールする
事はできるのでしょうか?
日本ではあまり一般的でないだけによろしくお願い致します。
> さて、海外通販で6100用のDOS CompatibilityCardを入手しました(新品)
> 486DX2/66MHzのCPUが載っているのですが、これをもっと速いものに替える
> 事はできるのでしょうか?
http://www.ph.utexas.edu/~tai/586upgradefaq.html
へどうぞ
586 100MHzにできるようです。
私は、日本語版の 6100用のDOS CompatibilityCardをもっていますが、
AVCardを買ったのでお蔵入り中です。
#ほしい方連絡ください。
DOSの起動ディスクを何パターンも用意できますから
DOS実機よりもはるかにDOSの勉強ができますよ。
Win95も動きました。
現在6100でDOS Compatiblity Cardを利用しているのですが
MacOS8.5ではうまく起動しなくなりました。
8.0ではうまくいっているのですが同様の症状の方いましたら連絡ください。
> 追加の質問で大変もうしわけありません。
> 現在6100でDOS Compatiblity Cardを利用しているのですが
> MacOS8.5ではうまく起動しなくなりました。
> 8.0ではうまくいっているのですが同様の症状の方いましたら連絡ください。
たしか8.5からはDOSカードはサポートされなくなったと聞いています。
6100に限らず、PCIアーキテクチャーのDOSカードもダメなようです。
PM6100(C610)でDOS Compatiblity Cardを使用する際、DOS Compatibilityを使用しますが、現在のバージョンが1.5(1996年?)で、恐らくこちらの未対応が原因では。アイコンパレード時のフリーズやアイコンのグレー化があれば・・・。今後アップルの正規サポートを期待するのは難しそうです。(PC SetupについてはサードパーティーよりVer.2.0のベータが出るとか出ないとか)
秋葉のエレパあたりでコンパチカードが一時期6,000円位で出ていたのも未対応のためでしょうか?)同じく秋葉の五州貿易あたりがこの手のネタに強いと思われますので、お出かけの機会があれば寄られてみては。
>また、日本語版のWindows(3.1〜98)を英語版のMS-DOSからインストールする
>事はできるのでしょうか?
以前Think Pad750で同様の事をしたのですが、システム言語が異なるとの理由でインストールできなかったような・・・。
以上、参考にならず失礼しました。
単純なインストールができなくて苦労した記憶だけ残っています。
日本語処理に関係するファイルをコピーしてから日本語版Windows3.1を
インストールしたような....
あやふやな記憶でごめんなさい。
私のDOS Cardは、本体はお蔵入り。ブラケットのみ使用中(理由はわかり
ますよね)です。
#6100のフロントパネルの”DOS Compatible”がお飾りになっています。
98/12/10 16:18に こりんご / 波多野 仁さん曰く:
> また、日本語版のWindows(3.1〜98)を英語版のMS-DOSからインストールする
> 事はできるのでしょうか?
やはりそのままでは英語版MS-DOS6.22に日本語版のWindowsは載らないのですね。と言う事は日本語版のMS-DOS(DOS/V)からのインストールか、Win98のフルパッケージ版を使う事になるのでしょうか?486DX2でWin98は辛そうだなぁ…
> ますよね)です。
遅いレスですが、
ブラケットのねじ止めの場所が、じゃまになりませんでした?
それを取る事が出来無いため、(気合いが足りない?)
別途ブラケットのみ、探しました。
DOSカードは、ディスク関係のドライバが16bitモードのため、
いろいろなソフト(ゲーム中心)が、動かないためほとんど、
役立たずでした、(32bitのドライバがあればもっと延命出来たのに。)
結論としては、邪魔になりません。ただし、一工夫いります。
作業は以下の通り。
「HPVカード上のコンデンサと干渉するG3カードの放熱板の一部を削り、
HPVカードがG3カード上のPDSスロットの奥まで入るようする。」
これだけです。あと肝心なことは、DOSカードをLogicから支える支柱は
そのまま利用する事、削りかすが放熱板に残らないように注意すること
の2点です。
加工し易いアルミを使っているらしく、980円5本セットというような
安いやすりで簡単に加工できます。
削る前は御指摘のとおり邪魔になって絶縁テープをはったりしました。
#話が見えない方の為に....
#私は、G3カード+HPVカードをDOS Cardのブラケットにはめ込んで使用して
#います。
98/12/14 22:46に ayeさん曰く:
> 遅いレスですが、
> ブラケットのねじ止めの場所が、じゃまになりませんでした?
> それを取る事が出来無いため、(気合いが足りない?)
> 別途ブラケットのみ、探しました。
実勢に使用した人いますか? 1.3.1から何が変わったのですか?
IBMの最新のHDを買おうか迷っているので
1.6.1サポートされているようだったら、即買いしようと思っています。
情報よろしくお願いします。
> ドライブ設定1.6.1が出たと、雑誌書いてありましたが、
> IBMの最新のHDを買おうか迷っているので
> 1.6.1サポートされているようだったら、即買いしようと思っています。
mizoiさん、はじめまして。7100/G3使いのボイチャッハと申します。
7100にIBMの4メガHDD DCAS-34330Nを積んでいます。
ドライブ設定の1.6.1はこのHDDに対応しています。静かで小電力の
HDDです。6100でも使用実績がありますよ。
フォローありがとうございます。
> > IBMの最新のHDを買おうか迷っているので
> > 1.6.1サポートされているようだったら、即買いしようと思っています。
> mizoiさん、はじめまして。7100/G3使いのボイチャッハと申します。
> 7100にIBMの4メガHDD DCAS-34330Nを積んでいます。
> ドライブ設定の1.6.1はこのHDDに対応しています。静かで小電力の
> HDDです。6100でも使用実績がありますよ。
来週あたりHD買いにいきたいと思います。
皆さんのお薦めG3カードとその推薦理由を教えて下さい。
宜しくお願いします。
追伸:円安の為海外から直接買っても日本で買うのとそんなに差は
ないですよね?
> 最近G3にする前提でPM7100を買いました。
> 皆さんのお薦めG3カードとその推薦理由を教えて下さい。
推薦ではないですが、私のNewerのカードは今空を飛んでいるはずです。
そもそもは個人売買でG3カードを買ったのが始まりでした。
どうもおかしいので、このHPにも何度か御世話になりました。
結局、売って貰った人に送り返して、又帰って来てと色々有りました。
しかし、先日、起動しなくなりNewerに交換となりました。
つたない英語でメールを出したりと大変な想いをしました。
時を同じくして2400用のG3もトラブル。最近話題のチップのショートです。
結局2枚とも送る事になりました。送料も4200円と馬鹿高い。
国内で日本語版を買った方がきっと良いと思います。
PS.Newerに交換をした経験のある方、どのくらいの期間で帰って来ましたか?
教えて下さい。
シリアル接続でデータ交換を行うフリーウエアがあったので使わせていただいていますが、いかんせん、デカイファイルだと時間がかかりすぎますし、エラーも起こりやすいようです。
6100とDOS/V機を10BASE-Tのクロスケーブルで接続して、ファイル交換をする方法はあるでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
あつしさんこんにちはー
98/12/11 04:00に あつしさん曰く:
> 6100とDOS/V機を10BASE-Tのクロスケーブルで接続して、ファイル交換をする方法はあるでしょうか?
1:1ならばHUB入れないでクロスケーブルでも大丈夫ですね
ところでDOS/VってWinがのってるのでしょうか?
もちろんWin95とかがのっていても繋ぐだけではお互いを認識しません。
FTPで相手方を開く方法もあるらしいですけれど、その方法は私もよくわかりません
IPはごく限られた範囲ならば192.168.0.0〜192.168.255.255(でしたっけ?)
を指定すればいいと思います。
私はPC-MACLANというソフトをWinに入れていますけれど、これならば
フォルダーを共有させてドラッグでコピーしたりできるので便利ですね(^^
但しネットワークに1パッケージ(Win一台)しかインストールできないので
まっくが主体なLANに限ると思います。
私はここのページで勉強しました。(ネットワークQ&Aに色々書いてあります)
http://www.teleway.ne.jp/~akihito.honda/router/index.html
PC-MACLANのページは
http://www.dit.co.jp/maclan/index.htmlを見て下さい
ここのページも参考になりそう(^^
ネットってありがたいですね
いいんでしょうか・・・・。
直接じゃなくて、ルータにDOS/Vと6100と9600をつないでいます。
windows君にPWS(Personal Web Server)をいれて、こいつにFTPする感じで使ってます。
これだと、ソフトただだし・・・。この方法だと、ただだけど、面倒です。[スピード:2 手間:3 値段:5]
外付けZIPで、繋ぎ換えしてます。[スピード:5 手間:1 値段:2]
100Base-TX接続も考えていますが・・・コストが・・・[スピード:5? 手間:2 値段:1]
専用ソフト入れた方がプリンタの共有とかできちゃったりして、便利だと思いますが・・・。[スピード:4 手間:5 値段:3]
5段階評価[5優>1可]個人評
私はこんな感じだと思ってますが・・・
Mac側:Web共有
Win側:Personal Web Server
でやってます。
6100にAppleのWorkgroup Hubをつないでいます。
98/12/11 04:00に あつしさん曰く:
> DOS/Vマシンを購入したのですが、6100とのファイルの交換で困っています。
> シリアル接続でデータ交換を行うフリーウエアがあったので使わせていただいていますが、いかんせん、デカイファイルだと時間がかかりすぎますし、エラーも起こりやすいようです。
Cordcopyをお使いですか?
> 6100とDOS/V機を10BASE-Tのクロスケーブルで接続して、ファイル交換をする方法はあるでしょうか?
ヤノ電器から今月「win mounter」というのが発売になるようです。
(6800円)
下記URLから今月いっぱい使える試用版がダウンロードできますから、お試
しになってはいかがでしょうか?
http://www.yano-el.co.jp/product/win_mounter/
#会社での実験はうまく使えました。
大変参考になったのですが、何しろ私のネットワークについての知識が限りなくゼロに近いものですから、少し勉強してから挑戦してみようと思います。
はあ、DOS/Vなんか買うんじゃなかった。(笑)
Win-Mac間でファイル交換もできる、timbuktuというリモートコントロールソフトです。MacとWindows PCをLANなどで接続しておくことで、Macの画面上にWindowsの画面がそのまま表示されてPCを操作できるものです。(逆にPCからMacの操作をすることも可能)。
なかなかおもしろいので、デモ版をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
http://www.dit.co.jp/timbuktu/
> 閉められてしまった後で申し訳ないのですが、面白いソフトがあるのでご紹介します(ご存知でしたらごめんなさい)。
>
> Win-Mac間でファイル交換もできる、timbuktuというリモートコントロールソフトです。MacとWindows PCをLANなどで接続しておくことで、Macの画面上にWindowsの画面がそのまま表示されてPCを操作できるものです。(逆にPCからMacの操作をすることも可能)。
>
> なかなかおもしろいので、デモ版をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
>
> http://www.dit.co.jp/timbuktu/
kanaiさん、ありがとうございました。
他の方々が紹介してくださったソフトと使い比べてみます。
#577ぴろりです(^^
ついこの前出た8.5.1のアップデータの話です。
8.5の皆様もう8.5.1にアップされた方も何名かいらっしゃると思いますけれど
今アップされてるものは日本語版の8.5でも大丈夫ですよね?
私もこのまえ8.5から8.5.1にしました。
一応、ちゃんと最後までできたので問題はないのかなーって思っていますけれど。。。
8.5.1にして云々という話題ってまわりで聞いていないのでどうも不安(笑)
それで、、、 また少し速くなったんですよー(^o^
修正された部分は 特に自分の環境に関係ないから…ってあんまり期待していなかったんです
でもノートン先生は速いって言ってくれたし。。(^-^
よくわからないけれど満足。
私も8.5.1にしたけど、
シャーロックが全て英語になってしまった・・・
とりあえず使用して、日本語版がでたら
入れ替えるつもりです。
ではでは・
98/12/11 05:58に ぴろりんさん曰く:
>
> 8.5の皆様もう8.5.1にアップされた方も何名かいらっしゃると思いますけれど
> 今アップされてるものは日本語版の8.5でも大丈夫ですよね?
>
私も先日、日本語版のMacOS 8.5 にアップデートをかけてみました。特に問題もなく
動作しています。6100 以外の機種で使っている人と一緒に試していますが、今のところ
不具合はないようですので、しばらくこのまま試用してみようと思っています。
PowerBook2400ですが、8.5で電源投入又は再起動時に爆弾が
出るという現象が2回に1回起きていたのですがこれは
解消されています。
あと、アップデート直後はFinderの動きが若干遅く感じたの
ですがその後は元通りです。
とりあえず、6100G3とiMacは日本語版が出てから入れようと
思っています(^^)
ぴろりさんに質問です。
速くなったのはどのあたりでしょうか?
グラフィックじゃないですよね・・・
AVカードでグラフィックが速くなる安くて良い方法ないかな・・・
98/12/11 05:58に ぴろりんさん曰く:
>
> 8.5.1にして云々という話題ってまわりで聞いていないのでどうも不安(笑)
> それで、、、 また少し速くなったんですよー(^o^
> 修正された部分は 特に自分の環境に関係ないから…ってあんまり期待していなかったんです
> でもノートン先生は速いって言ってくれたし。。(^-^
> よくわからないけれど満足。
見落としていました。レスが遅れて申し訳ありません
98/12/12 12:28に 松本公仁さん曰く:
> 速くなったのはどのあたりでしょうか?
> グラフィックじゃないですよね・・・
> AVカードでグラフィックが速くなる安くて良い方法ないかな・・・
それがビデオもちょっと上がっています。
内蔵ビデオの方が相変わらず速いようですけれど262になっています。
CPUは683 FPUが585でした。ディスクは逆に331まで落ちてしまいました。
ディスクは使用状態によるのでしょうねー だから9Gを入れた時にもう一回
調べてみようと思います。
全体的にいい結果になっているとは思いますけれど、これは数字だけの話で
体感的には全く変化ありません。
機能拡張ファイルのうち1つが8.5.1の物になったのに
対してアップルスクリプトの編集プログラムが古いまま
が原因の様です。
8.5から機能拡張を持ってきたら動きました。
98/12/15 17:53に MANABUさん曰く:
> アップルスクリプトが使えなくなりました。
>
> 機能拡張ファイルのうち1つが8.5.1の物になったのに
> 対してアップルスクリプトの編集プログラムが古いまま
> が原因の様です。
>
> 8.5から機能拡張を持ってきたら動きました。
アップルスクリプトは使っていなかったので全く気づかなかったんですけれど
これに限らずやっぱり他にも何か問題でてきそうですね
今のところ私の環境では問題になるようなことが出ていませんが
8.1から上書きインストールだったのでハードディスク交換の時に
しっかりクリーンインストールしようと考えています。
8.5.1のアップデータに限らず8.5そのものも、どうも安易に動いてることが
信じられないので 妙な不満があるんです。
ちゃんと動いてるから不満が… よくよく考えてみると不思議な心理(^o^;;;;
AT互換機を導入する事になったんですが、
部屋のスペースの関係からモニタを6100と共有しようと思っています。
(株)システムサコムのPC換太MAというシロモノに目を付けたのですが、
「速度が遅くなる」という話を聞いたのですが、使っておられる方でコメントをいただけませんでしょうか。
> 「速度が遅くなる」という話を聞いたのですが、使っておられる方でコメントをいただけませんでしょうか。
#182、よし@札幌です。
使ってますよ。普通の(ワープロ、画像など)アプリ、体感では、一緒ですが。
私が鈍かったのかな?!
> > (株)システムサコムのPC換太MAというシロモノに目を付けたのですが、
> > 「速度が遅くなる」という話を聞いたのですが、使っておられる方でコメントをいただけませんでしょうか。
> #182、よし@札幌です。
> 使ってますよ。普通の(ワープロ、画像など)アプリ、体感では、一緒ですが。
> 私が鈍かったのかな?!
JOOKです
レスありがとうございます。
もうちょっと突っ込んで聞いてみて良いですか?
キーボードの共有となるとやっぱりAT機のほうのものになっちゃうんですよね。
どうもMacのほうをさんざん使ってきているもので非常に使いづらいかなと。
で、切り替えの操作はAT機のほうでするようであることは分かったのですが、実際の入力はADBにつなげたMac用のものでAT機のほうも動かせるんでしょうか?
もう一つ購入の決め手として引っかかっていた所だったので、ぜひ教えていただけないでしょうか。
よろしくです。
> レスありがとうございます。
> もうちょっと突っ込んで聞いてみて良いですか?
週末、改造工事多忙でここを見なかったので、response遅れてすまんです。
> キーボードの共有となるとやっぱりAT機のほうのものになっちゃうんですよね。
そうです。
> どうもMacのほうをさんざん使ってきているもので非常に使いづらいかなと。
私は、元々HappyHackingKeyBoard でしたから共通です。そして、林檎会社さんには悪いが、PC/AT用の方が多彩で、安いです--ら尾Xなどでみてください。手になじむのが、きっと安くであります。わたしももう1つあります。
> で、切り替えの操作はAT機のほうでするようであることは分かったのですが、実際の入力はADBにつなげたMac用のものでAT機のほうも動かせるんでしょうか?
出力側=人間の入力側は、ATのみのはずですが。ですから、だめです(=あまり、質問の意味わかってないです)。また、ADBポートが2つある旧機種では、マックのみは独自のキーボードでも使えますよ!!
> もう一つ購入の決め手として引っかかっていた所だったので、ぜひ教えていただけないでしょうか。
ただ、安くあげるためか、作りが「きゃしゃ」で、気に入りません=届いてびっくり。高い、別会社の別製品はしっかりしていると思いますが。
6100 と DOS/V でここ4〜5年ほどモニタ共有で作業しています。
切り替え器も一時使っていましたが、接触が間に入ると解像度に
影響はないものの、若干画質が落ちます。モニターが高画質であ
れば、顕著に影響をうけます。場合によっては地上派TVでみら
れるようなゴースト状の陰が出てきます。できれば一度店頭で影
響を確認されてから購入された方がよいかもしれません。
私は、ここ2年ほどはMACとDOS/Vからモニターケーブルをモニタ
ーの全面まで引き出し、モニターからのケーブルをジェンターチ
ェンジャーを間に挟んで、切り替えが必要なときには手動で差し
替えていました(もちろん電源は落として)。一度に使用するの
はどちらか1台なので(2台同時に起動する用事はそれほどない
ので)、これでもそれほど不自由は感じません。切り替え器より
も接触箇所が少なくなるので、画質への影響は少なくなります。
ただ、画質的にもっとも良いのは2系統の入力を備えたモニター
に換えることだと思います。
キーボードはそれぞれにつながったものを、そのたびにテーブル
に出しています。こちらは切り替え器で共有できれば便利だと思
いますが、そのために2万弱(icon等)を出費する気にはなかな
かなれないというのが実感です。ちなみにMac、DOS/Vとも101/104
のUSキーボードがお勧めです。OS8.5は別にして機能拡張をOFFに
して立ち上げた時など、記号などのキーアサインで迷うことがな
くなります。DOS/VならLinuxなどUNIX系統を使用するときに便利
です。
細かいレスありがとうございます。一度ショップで確かめてみます。
うーん確かに値段的な問題はありますね。値段に見合うだけのものなのかどうか見当がつかなかったので、手動の方法も一考ですね。
非常に参考になりました。
JOOKです
ちょっと書き方がおかしかったですね。すみません。
「切り替えはAT機側のキーボードでする」は雑誌の広告のコメント&その製品のホームページに書かれていたので分かったのですが、
「実際の入力」はワープロなどの作業がADBのキーボードでAT機を操れるのかという意味でした。
結構きゃしゃとなるとかなり不安ですね。もうちょっとショップなどで検討してみます。
P.S.「改造工事多忙」とはマシンの改造ですか?気になったものでちょっと聞いてみました。
ちょっと大袈裟でした。IIcx 筐体に7100/80AVロジックを入れるだけです。
こんな簡単なことなのに、どうもロジックを壊したようで。全ての移動可能パーツを手あたり次第もう1台の7100と交換して、動作の検討してました。結論は、ロジック以外は何も悪くない(・・大汗)。
んーそうだったんですか、いやはや大変なことになってますね。
私も結構改造に興味はあるもののなかなかその資産を捻出できないのが辛いところです。
しかし、結構理想的な乗せ変えですね。IIシリーズの筺体は私も好きです。当時ClassicIIで細々とやっていた私にとって非常にまぶしい存在でした。
今も引きずってる所はありますが・・。
中身はともかく唯一迫るものとして4400なんかは結構気になるデザインだったりします。
時期モデルでその辺のラインナップが出たらどうしようかな・・・いっそローンレンジャー?・・・マシンも懐もtranslusent
例えば、AV端子からモニター出力すると、オンボードのビデオは自動的にオフになるとかあります?
同時に2つのモニターが使えるとうれしいので質問しました。
よろしく。
変えられます。
マザーボードのモニタコネクタが特殊なので変換アダプタが
必要です。(アップル純正で必要ない物もあります15AVとか)
むか〜し、しばらくやって楽しんでました(^^;)
6100のROM-SIMMって売っていますか。
いくらくらいなんでしょうか。
知っている方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
mailによりKAZUさんにはフォローがあったかもしれませんが、会議室で
フォローがないのでひとつ。
一般には、売られていません。もし新品が正規ルートで売られていたら
とんでもない価格になるでしょう。(1万円では買えないでしょう。)
ジャンク屋に出回るかも知れませんが、一人でさがし出すのはLISAの売り物
や8100用のPDSターミネータを見つけるくらい難しいかもしれません。
ということで、現実的な方法は、個人売買のコーナーに書き込むしかないの
では?ないでしょうか。
98/12/11 17:08に KAZUさん曰く:
> こんにちは。
> 6100のROM-SIMMって売っていますか。
> いくらくらいなんでしょうか。
> 知っている方がいれば教えてください。
> よろしくお願いします。
最近いきなりハードディスクに電源が行かなくなるのか回転がとまり
フリーズするような状況に陥ることがあります。
そこでDOS Compatiblitiy Cardを外してみると動きだしました。
PM6100の電源が劣化しコンパチカードとハードディスクの電力を十分に
供給できなくなったのではと思っていますが、
同様の症状が出た人などいますでしょうか??
また今後G3カードの購入も考えていますがG3カードを利用していて
同様の症状に出会われた人などいましたら教えてください。
わたしのnEC2Gも内蔵では動きませんが、外付けにしたら動きました。
無理だと思ったら、内蔵機器を減らすか、電源を他のものに交換した方が
良いと思います。
いい機会なので、ちょっと数字を計算してみました。発足から現在まで、
一日あたり、平均で
738.9 アクセス
2.88 人の新規会員登録
7.93 回の会議室への書き込み(旧会議室からの通算)
12.89 回の書き込み(新会議室に移行した後の平均)
がありました。また、会員一人あたりでは、
256.8回の通算アクセス回数
2.76回の会議室への通算書き込み回数
1.97% の確率で「6100のある風景」に投稿(ちょっと低すぎ?)
となります。さらにこの調子で会員が増えれば、2004年8月に会員数が念願の
6100人に到達する計算になります ^^; そのころ、6100やこの会がどうなって
いるか想像もつきませんけど。
というわけで、今後とも6100の会をよろしくお願いします。クリスマス前後
にはドメイン名も新たに新サーバに移行します。
98/12/11 18:54に umzさん曰く:
> 本日、当会のインデックスページが記念すべき30万アクセスを記録しました。
30万アクセスおめでとうございます!
特定機種のページでこのアクセス数はやっぱりすごいですよね(^^
> がありました。また、会員一人あたりでは、
>
> 256.8回の通算アクセス回数
> 2.76回の会議室への通算書き込み回数
> 1.97% の確率で「6100のある風景」に投稿(ちょっと低すぎ?)
私自身で言うと何回アクセスしてるのでしょう?(笑
頻繁に開けてますからもっと多いかもしれません。
会議室への書き込みはもっと多いですねー(^-^
「6100のある風景」…そう言えば投稿してませんでした(汗
これからも会をもりあげていきましょう(^o^)/
自分の使用しているPCの情報のHPがこんなに盛んになっていると、
すごく嬉しくなります。
私も近々DTPマニアのHPを作成しようと、思っております。
そのときは、ご閲覧を・・・
あらためて、おめでとうござりました。
今後も頑張って下さい。
いたんでしょうかねぇ(^^;)
しかし2004年ですかぁ(^^;)6100人目の会員にはそれなりの
歓迎をした方がいいかもしれないですね(^^)
休日なので自宅からなのにiMacから書き込みしてる裏切り者の
MANABUでしたぁ(^^;)
6100用のクロックアップキットを買おうと思っています。
バススピードを40MHzにしたいのです。
どのような、商品があるのでしょうか?
Mach10 JetやSpeedyやXLR8を調べましたが、違いが今一つ分かりません。
NewerのG3カードも乗せたいのですが、互換性も分かりません。
よろしくおねがおします。
どなたかお知恵のある方、是非ともご教授下さいっ!!
状況:憤爪筑┰A内蔵電池の交換、厶謔闃Oし(弓涙按渙嗹だけで立ち上げようとしたんです)後起動しなくなっちゃいました
症状:全面の電源を押しても起動音が鳴らない、でも電源忿餅は付く、憤爪筑┰皷楔惷Bでも、啼^っ暗なまま。
これって、もしかして杣洒故洌爪が御昇天されてしまったんでしょうか?
このようなご経験のある方是非ともお知恵をお貸し下さいっ!
文字化けして内容が良く分りません。御面倒ですが再度投稿していただけま
せんか?また、このような内容を投稿する場合にメモリ、ハードディスク、カードの有無、クロックアップの有無、内部にファン等を増設していないか
等の情報を書いていただくと、的確なレスポンスが早くできる確率が上がり
ます。
#ソフト的な問題の時は、システムと機能拡張等に関する情報ですね。
CDでの立ち上げでも起動しないのならば、過去のこの手に関するログの内容
および私が知っていることをまとめると、下記の作業(又は類似の作業)を
行っても反応がない場合、Logicが死んでいる可能性が高いです。
1.ディスプレイケーブル(もしあればディスプレイ変換コネクタも)やディスプレイの交換
2.AVカードやG3カード等があれば、一度さしなおす
3.はずす事が可能なクロックアップデバイスや増設ファンがあればはずしてみる。
4.SIMMおよびそのスロットの掃除
5.内部の清掃(くれぐれも掃除機を使わないように)
6.各種のコネクタをはずして再度接続する。
7.内部のSCSIデバイスをはずして、FDか外づけHDによる起動
念のため、テスタをお持ちなら電源電圧の確認により電源が壊れていないか
のチェックをお勧めします。ただし、通常の使用状態では5年程度で電源が
壊れることはあまりないと思いますので、Logicかもしれませんね。
耳にタコかもしれませんが、上記作業をする時、時期が時期ですので静電気
には十分気を付けてください。
98/12/12 09:23に cobaさん曰く:
> 僕の6100/66が動かなくかっちゃいましたぁ!
> どなたかお知恵のある方、是非ともご教授下さいっ!!
>
> 状況:憤爪筑┰A内蔵電池の交換、厶謔闃Oし(弓涙按渙嗹だけで立ち上げようとしたんです)後起動しなくなっちゃいました
> 症状:全面の電源を押しても起動音が鳴らない、でも電源忿餅は付く、憤爪筑┰皷楔惷Bでも、啼^っ暗なまま。
> 98/12/12 09:23に cobaさん曰く:
> 僕の6100/66が動かなくかっちゃいましたぁ!
> どなたかお知恵のある方、是非ともご教授下さいっ!!
>
> 状況:憤爪筑┰A内蔵電池の交換、厶謔闃Oし(弓涙按渙嗹だけで立ち上げようとしたんです)後起動しなくなっちゃいました
> 症状:全面の電源を押しても起動音が鳴らない、でも電源忿餅は付く、憤爪筑┰皷楔惷Bでも、啼^っ暗なまま。
> 原口です。
>
> 文字化けして内容が良く分りません。御面倒ですが再度投稿していただけま
> せんか?また、このような内容を投稿する場合にメモリ、ハードディスク、カードの有無、クロックアップの有無、内部にファン等を増設していないか
> 等の情報を書いていただくと、的確なレスポンスが早くできる確率が上がり
> ます。
> #ソフト的な問題の時は、システムと機能拡張等に関する情報ですね。
>
> CDでの立ち上げでも起動しないのならば、過去のこの手に関するログの内容
> および私が知っていることをまとめると、下記の作業(又は類似の作業)を
> 行っても反応がない場合、Logicが死んでいる可能性が高いです。
早速のレスを有り難うございますっ!
すいません・・・文字化けしていたんですね・・・会社のWINマシンより投稿させていただいのがいけなかったのかなぁ?←WINの事ってホント知らないんですぅ
さて、早速言わましたことを今夜再チャレンジしてみたいと思いますっ!
また、結果報告させて頂きます。
ちなみになんですけど・・・実は僕自身やっぱり静電気でのロジック破損臭いんですよ・・・静電気で御昇天したロジック回復する方法ってあるんでしょうか?もしかしてあってほしくないロジック破損の場合の為お聞きしておきたいのですが・・・もし、ご存じであればご教授頂ければ幸いです。
>
> 1.ディスプレイケーブル(もしあればディスプレイ変換コネクタも)やディスプレイの交換
> 2.AVカードやG3カード等があれば、一度さしなおす
> 3.はずす事が可能なクロックアップデバイスや増設ファンがあればはずしてみる。
> 4.SIMMおよびそのスロットの掃除
> 5.内部の清掃(くれぐれも掃除機を使わないように)
> 6.各種のコネクタをはずして再度接続する。
> 7.内部のSCSIデバイスをはずして、FDか外づけHDによる起動
>
> 念のため、テスタをお持ちなら電源電圧の確認により電源が壊れていないか
> のチェックをお勧めします。ただし、通常の使用状態では5年程度で電源が
> 壊れることはあまりないと思いますので、Logicかもしれませんね。
> 耳にタコかもしれませんが、上記作業をする時、時期が時期ですので静電気
> には十分気を付けてください。
>
結局、金銭的にペイしないので、素直にロジックの交換か中古マックを
買った方がよいと思います。
静電気でしんだロジックの修理は、技術的には可能かもしれません。
#死んだLSIを見つけて交換すればよいでしょう。
ただどうやって見つけるか、特注のLSI交換の場合どのように入手するか
の問題があります。プロに頼むと何万もとられてしまいます。
また、自分で交換しても確実に動くとは限りません。
中古の(死んだ)ロジックを持ってきて、怪しいLSIを手当りしだいに取り
替えていく方法もあるかも知れませんが、労力を考えると時間が余りに
勿体無い。よい方法とは思えません。
98/12/12 14:05に cobaさん曰く:
>
> ちなみになんですけど・・・実は僕自身やっぱり静電気でのロジック破損臭いんですよ・・・静電気で御昇天したロジック回復する方法ってあるんでしょうか?もしかしてあってほしくないロジック破損の場合の為お聞きしておきたいのですが・・・もし、ご存じであればご教授頂ければ幸いです。
>
僕の6100/66が動かなくなっちゃいましたぁ!
どなたかお知恵のある方、是非とも御教授下さいっ!
<現状スペック>
Power Macintosh 6100/66
メモリ(オンボードの8Mのみ)
HD(純正250M)
2次キャッシュ(512kb)
その他(カード無、クロックアップ無、追加ファン無)
<状況>
リチウム電池をカメラ用の"CR2"に交換、出荷時に内蔵されていた純正350HDがクラッシュした為譲って頂いた純正250HDに交換、メモリは金欠時に放出(32Mx2)の為オンボードのみ
<症状>
前面の電源ボタンを押しても起動音は鳴らないが、電源ランプは点灯します。HDもカリカリ言ってますけど、モニタは真っ暗なままです。
以上のような症状を経験されて克服された方是非とも御教授下さい。
私もまったく同じ状況を作りました。ちょうどAVカードを
刺そうとしたとき静電気で壊してしまったみたいです。
ロジックボードそのものが部品みたいなものですから、
ロジックボードの損傷はロジックボード交換で直すのが
ベターだと思われます。
借りて、起動を確かめるのはどうでしょう。これのロムの内容って、
静電気で結構とぶかもしれません。
購入のお申し込みいただきました金井さん。
メールをお送りしておりますが、そちらへ届きません。
メールアドレスを確認の上、再度私宛メールを頂くか、或いは、別のメールアドレスをお持ちでしたら、お知らせください。
以上、よろしくお願いいたします。
> 会員No.79のzenです。
>
> 購入のお申し込みいただきました金井さん。
> メールをお送りしておりますが、そちらへ届きません。
>
> メールアドレスを確認の上、再度私宛メールを頂くか、或いは、別のメールアドレスをお持ちでしたら、お知らせください。
>
> 以上、よろしくお願いいたします。
ひょっとして私かもしれません。しかし、以前共同購入の記事を読んだ記憶はありますが申し込んだ記憶がないのです。もし私でないとしても購入希望の意志はありますのでご連絡ください。私でしたらお騒がせしたことをお詫びいたします。
> ひょっとして私かもしれません。しかし、以前共同購入の記事を読んだ記憶はありますが申し込んだ記憶がないのです。もし私でないとしても購入希望の意志はありますのでご連絡ください。私でしたらお騒がせしたことをお詫びいたします。
zenさんが呼びかけられていた当事者の、会員557の金井です。私が会議室に書き込まなかったために誤解されてしまったようで、申し訳ありませんでした。
以前から気になっていたことですが、
"Power Macintosh 6100/60"は日本語ではなんて読むのでしょうか?
ぼくは
ぱわーまっきんとっしゅ ろくせんひゃくろくじゅう
って呼んでいますが・・・
/をすらっしゅ、とかつけて呼んでいる人もいるのかなあ。
あるいは全て英語読み、とか。
あらためて言われてみると自分の読み、っておかしいのかも。
興味ありますね、他の方がなんて言っているのか。
南国少年
「ぱわーまきんとっしゅ ろくせんひゃく/ろくまる」(又は「ろくろく」)
「ぱわーまっく ろくせんひゃく」
と昔から言ってますけど、心の中で略して読む場合はこんなんです
「ぱわろく(又は「ぷまろく」)」か「ろくいち」
・・そのまんま読むと長ったらしいので。
番外として、
「ちからりんご ろくせんひゃくのろくまる(ろくろく)」
と、なんとなく宛先みたいなものも、たまにふざけて使います。:-)
うーん、なにやら恥を晒している気もする。(笑)
98/12/12 14:11に SEEDさん曰く:
>
> 以前から気になっていたことですが、
> "Power Macintosh 6100/60"は日本語ではなんて読むのでしょうか?
と私は呼んでいます。
明らかに話題がアップル関係なときは
「ロクセンヒャクのロクジュウ」
と‘パワーマック’という部分は省略します。
自分の機種名の読み方は、基本的に「6100」や「7600」「700」などの
キリのいい数字(1の位が0の時)はそのまま「ろくせんひゃく」
「ななひゃく」と読んでます。
んで、「275」とか「605」などは「にーななご」「ろくまるご」と
読んでます。
要は、発音した時に響きがいいほうで読んでるってことでしょうか?
※例外で、「610」「650」「660」の時は「ろくろくまる」だったり
「ろっぴゃくろくじゅう」だったりしますが;;;;
ちなみに、「/」は区切りとして認識してるので読みません
……アップルではどう読んでるのか気になるなぁ(笑)
98/12/13 04:25に TENさん曰く:
> 初カキコです(^^;)
>
> ……アップルではどう読んでるのか気になるなぁ(笑)
多分、パワーマックシックスティワンハンドレッドじゃないですかね‥‥。
/60の所は‥‥
どうするんだろう。
大体、話言葉だと6100/60を
powermac sixtyone hundred at 60MHzとか良く言いますから。
やっぱり、/は表記の上だけになりますかね‥‥
OS/2なんてのもあるし(笑)
> "Power Macintosh 6100/60"は日本語ではなんて読むのでしょうか?
みなさんの書き込みを見ておりますと、
"/"は往々にして省略される傾向にあるようですね。
どうも横文字にはめっぽう弱いみたいで、
かつてATOK(一太郎を買うと付いてくるやつ)のことを
「あとっく」と呼んでバカにされた苦い経験から
コンピュータ用語の読み方は結構気になるものです。
> ----- 略 -----
>
> どうも横文字にはめっぽう弱いみたいで、
> かつてATOK(一太郎を買うと付いてくるやつ)のことを
> 「あとっく」と呼んでバカにされた苦い経験から
> コンピュータ用語の読み方は結構気になるものです。
私も似たような経験あります。
GIFファイル(拡張子がxxxx.gif)のGIFをそのまま「ぎふ」と言ってましたBR>
6100/60は仕事上の癖なのか「ろくいちまるまるぱーろくまる」と読んでるかな?
> 98/12/16 01:17に SEEDさん曰く:
> > ----- 略 -----
> >
> > どうも横文字にはめっぽう弱いみたいで、
> > かつてATOK(一太郎を買うと付いてくるやつ)のことを
> > 「あとっく」と呼んでバカにされた苦い経験から
> > コンピュータ用語の読み方は結構気になるものです。
>
> 私も似たような経験あります。
> GIFファイル(拡張子がxxxx.gif)のGIFをそのまま「ぎふ」と言ってましたBR>
>
> 6100/60は仕事上の癖なのか「ろくいちまるまるぱーろくまる」と読んでるかな?
え(^^; ぎふ、じゃ笑われます??ぼく、ずっと「ぎふ」って言ってましたが・・・(^^; マック屋の店員さんとも「ぎふ」で通じてましたが・・・。
なんて読むんですか??「じふ」? すみません、無知で(--;はあ
南国少年
98/12/16 01:17に SEEDさん曰く:
> どうも横文字にはめっぽう弱いみたいで、
> かつてATOK(一太郎を買うと付いてくるやつ)のことを
> 「あとっく」と呼んでバカにされた苦い経験から
> コンピュータ用語の読み方は結構気になるものです。
私は、ATOKが出てすぐの頃、知人に「作った会社が、徳島にあるので阿波・徳島の略であとっくなんだ」と冗談で言われたのをずっと信じてました(^_^;;;
>
> 私は、ATOKが出てすぐの頃、知人に「作った会社が、徳島にあるので阿波・徳島の略であとっくなんだ」と冗談で言われたのをずっと信じてました(^_^;;;
似たようなものですが、私はしばらく「エイ トゥ ケイ」だと思って
ました。UNIXの文化でよくある dvi2ps (dviファイルをpsに変換する
コマンド、ディーブイアイ トゥ ピーエスと読みます)やf2cなどと
同様に、「A」(ローマ字)から「K」(漢字)に変換するものだと思って
いたからです。
それから、6100は「ろくいちまるまる」と読んでいました ^_^;
> 私は、ATOKが出てすぐの頃、知人に「作った会社が、徳島にあるので阿波・徳島の略であとっくなんだ」と冗談で言われたのをずっと信じてました(^_^;;;
これって冗談だったんですか?
信じてましたよ。
誰かジャストシステムの人に確かめてくれせんか?
蛇足ですか
私の先輩に永徳(えいとく)という姓のひとがいます。
GIFは"じふ"も"ぎふ"も両方とも聞いたことがあるので、どっちも正解だと
思ってましたが違うんでしょうか(^ ^;)。
口に出さないまでも、ほぼ全ての人が一度はそー読むのではないでしょうか(笑)
でも、「G3」と聞いて「マグネットコーティング」と連想するのは
ごくわずかでしょう(^^;)
> GIFは"じふ"も"ぎふ"も両方とも聞いたことがあるので、どっちも正解だと
> 思ってましたが違うんでしょうか(^ ^;)。
友達から「じふ」って言われてたので、「ぎふ」とは読んでませんでした
でも、「ATOK」はさすがに読めませんでしたが……
>
> 以前から気になっていたことですが、
> "Power Macintosh 6100/60"は日本語ではなんて読むのでしょうか?
私は少数派かもしれませんが
ぱわーまっくろくいちまるまるろくまる(えーぶい)
とよんでいます。
>
> ぱわーまっくろくいちまるまるろくまる(えーぶい)
> とよんでいます。
こんにちは、SEED改めSe-dです。
私の場合はポリシーが無いのか横着なのか、
機種名の数字の部分の読み方はとくに法則性はなくて
なるべく短くなるように読んでいます。
たとえばCentris 610の場合は『ろくいちまる』で、
Quadra 900は『きゅーひゃく』といった具合です(^^;
PowerMac 6300の場合は『ろくせんさんびゃく』と
『ろくさんまるまる』のどちらでも読みやすさはあまり変わらないので、
その時の気分によって使い分けるようにしています。
ところで...
まっくのことが良くわからない知人に
AVカード搭載機と非搭載機の違いを説明するのに『AVモデル』
という言葉を使ったらスケベ呼ばわりされてしまいました。
機種名なんだから仕方が無いと思うのですが。
> ところで...
> まっくのことが良くわからない知人に
> AVカード搭載機と非搭載機の違いを説明するのに『AVモデル』
> という言葉を使ったらスケベ呼ばわりされてしまいました。
> 機種名なんだから仕方が無いと思うのですが。
>
そうなんです。
某、検索サイトでAVカードで検索すると関係ないのいっぱい
ヒットしてきまして、なにを探してたのか忘れてしまいました。
南国少年と申します。久々のアップです。
最近世界はiMacを中心としてスケルトンブームですねえ(^^)
個人的にはスケルトンは嫌いではないのですが、やはりiMac位になっちゃうと部屋とのコーディネイトが難しいなあ、とも思いますし、いつまでも使い続けられるデザインかと言われるとちょっと首をかしげてしまう嫌いがあります(もちろんiMacが嫌いということではありませんから怒らないでね(^^;)。それに対して6100はやはりある意味完成されたデザイン(というかぼくはデザイン優先よりも機能優先のデザインの方が工業製品では洗練されたデザインになると思っているのでこの薄さはすばらしいと思うのです)、拡張性はないけれど(iMacよりは今のところあるのかな?)このスマートさで手放せずG3化し、未だメインマシンです。
という前置きが長くなりましたが、しかし、やっぱスケルトンに興味があります(^^; パワーブックの世界ではスケルトン化がどんどんユーザーグループでされているみたいですし、ここらで6100もスケルトンバージョンにしてみたいなあ、という個人的欲求が出てきたんです(^^; 流石にこの筐体全体をスケルトン化するのは不可能に近い(作るのも金額的にも)でしょうから、何かできないかなあ、と。そこで目についたのがCD部のベゼルです。これだったら小さい方なのでそんなにお金もかからずできないかなあと思うんです。で、無色透明というより色つきのグリーンとかブルーにしたら綺麗な今流行風にスケルトン6100がいい感じでできるんじゃないかと思うんです。
といってもぼくはどうしたらスケルトンパーツが作れるのか知らないんで、どなたか、やろう!と言ってくださる方いらっしゃいませんか(他力本願だなあ(^^;)。作ってみたいという方が他にいらっしゃればなんとかしてみたいですよね。いくつか作るということになればお店に頼んでも一人当たりは割安になると思うし。情報提供だけでもいいんで、どうすればいいのか判る方、お教えくださいm(_ _)m と言ってもぼくは田舎にいるんで果たして作れるものなのだろうか??
南国少年
以前に話題になっていることでしたらご勘弁ください。
難しいと思いますが、部分的なアクセントのようなスケルトン
あるいは色付パーツは面白いし、不可能ではないと思います。
やるとしたら、どうするんでしょう。東急ハンズでも行って
FRPか何か買ってきて型とって複製するんでしょうか。絵の具
を入れれば着色できますし。でも、平面の多いパーツは硬化
する時に変形しやすいからちょっと難しいかもしれません。
他にも、CD-ROMベゼルはいろいろ遊べると思います。LEDを仕込
んだり、金網にして冷却効率を上げたり、なんてのはやろうと
思ってます。
あれ、以前ブルドーザーのように全体が前に突進してくるドラ
イブを作っていたのはどなたでしたっけ?
> あれ、以前ブルドーザーのように全体が前に突進してくるドラ
> イブを作っていたのはどなたでしたっけ?
はーい 私です。。。。 あれは… ちょっと失敗
発想は自分でも気に入っていましたけれど現実的によくないところがたくさんあって。。
今は元にもどしてあります(;_;
間違ってたら失礼だと思ったので疑問形で書いてみました。
あのブルドーザの写真、まだ公開できるなら参考のためにも見
えるところにおいていたらどうでしょうか?
6100は本体の上面とかをスケルトンにしてもあまり中身がよく
見えるわけでもないし、やっぱり前面をいかにいじるかでしょ
うね。スケルトンになったらかなりインパクトがあるでしょう。
来年の課題というところですね。
98/12/13 00:29に umzさん曰く:
> あのブルドーザの写真、まだ公開できるなら参考のためにも見
> えるところにおいていたらどうでしょうか?
あれって7月頃でしたねー 一応その時の会議室の私の書き込みからリンクが切れないように
画像だけポツンと残してあります(^^;
でも失敗例としてそのうちにちゃんと工程と 何がいけなかったかをまとめて
コーナーつくろうかなとも考えていたので(^^
それにしても失敗例ばかり紹介してしまいそう(汗
思い立ったら何も考えずにやってしまう傾向があって(笑)
> 6100は本体の上面とかをスケルトンにしてもあまり中身がよく
> 見えるわけでもないし、やっぱり前面をいかにいじるかでしょ
> うね。スケルトンになったらかなりインパクトがあるでしょう。
> 来年の課題というところですね。
それにしても6100をスケルトンにって… ちょっと考えなかったですねー(^o^;
普通に蓋を開けた状態でも金属の被いとか金属の箱とか… そればかり目立ちそうで(笑)
どのくらい透過するかによるでしょうけれどもしかしたら薄さもてつだって
すごく品のいいものになるかもしれませんね(^^
全然話変わりますけれどクレイのスーパーコンピューターでスケルトンのものって
なかったでしたっけ、、
窓があったような…
ずっとずっと昔になにかの本で見たおぼえがあって。。
もしかして凍ってる様子が見えてたとか(^-^;
ぴろりんさんのブルドーザーはかなりいけてるなあ、と思ってたんですけど。あれは場所取りそうですもんね。ぼくは今スロットインにしてますけど場所が前にとらないのがなによりです。未来的でかっちょいいし(^^;
やはりスケルトン化は難しいんですよね。材料買ってきてなんとかしてみようかとも思うんですけど、田舎なもんでどうかなあ(^^; 今度秋葉行けたらついでにハンズでも覗いてみます。
hiroさん(レスの場所違ってますけどこっちの話題ですよね?)のおっしゃってくださっている業者さんにやってもらうのってすごい興味あります(^^)/ ただ、一個当たり2,3万円って、筐体上部全体なんでしょうか?それともベゼルだけ?ベゼルだけだと、2,3万円はちょっと厳しいですよね。たとえぼくが買っても他に買う人がいるかどうか(^^; 一人で20万円出して10個買ってもなあ(ばき) 沢山の人が買ったらもっと安くなる、とかってないのでしょうか?
他にも興味のある方、レスしてくださいねええ(^^;
もし出来たらおもしろいと思うんですが・・・。
南国少年
> 沢山の人が買ったらもっと安くなる、とかってないのでしょうか?
>
ゴム型がもたないので、15個めぐらいになるとかなりくるしいです。
今後継続して取り引きがあれば値引きも可能ですが
企業の開発部署向けに営業してますが、個人相手に請け負ってくれるかなというのもあるし。
期待だけもたせて申し訳ありませんが、個人ではあまり現実的ではありません。
それでもお金がいくらかかってもいいという人は、私が業者さんに話をします。
実は営業の人が好みなだけの hiro_nkmでした
私も製品開発が仕事なので、開発品の展示品を透明ケースで作ったりします。
もちろん、専門の樹脂加工屋さんに頼むのですが、総切削で1個から作ってくれますよ。
CDベゼル位だったら2万円位で作れるんじゃないかと思います。
ついでに、トレイ窓をTEACやPanasonicに合わせたり...
数が多ければ型成形が安いのでしょうが、経験的には50個程度必要になってしまいますね。
しかし、一部の方も言われていますが、個人的には、中身が面白く無いと思う。また、汚れが目立ってしまいそうですので、あまり気乗りしません。
個人的に、昔から(今でも流行だからとただ透明にしたというのはちょっと)
スケルトンはあまり好きではなかったのですが、
少し前に中身(基盤というべきでしょうか(^^;)が綺麗なものと
パワーブックシリーズのスケルトン化を見て、
あ、結構いいものだなぁと思うようになりました。
ただ、確かに6100はフロント部分はドライブのみで
ノートのようにモニタやバックライトが光るわけでもないし
完全なクリアよりも中身があまりわからない程度にスモークをかけた感じで
高輝度LEDでぼわあっと浮かび上がらせるというのは・・どうかなぁと
(これなら汚れもそなんなに目立たないと思いますし(^-^;)
もちろん内部ドライブ数+アルファで簡単に複数搭載できるように変更、と。
PCを長時間使うときは、いつも部屋の明かりをすこし落としているので
こんなふうに思っただけなんですが。(^-^;
(このときの林檎マークはボンダイブルーがいいなぁ・・。)
あと、ベゼルが色々なドライプに対応できるようになるのなら、
少し高めでも、今後の拡張のことを考えると欲しいなと思いますです。:-)
98/12/14 03:28に APPLEさん曰く:
> スケルトン化計画って、みなさんどこまで本気?
皆さんのご意見ありがとうございますm(_ _)m
ううん(^^; やっぱ意味ないのかなあ?という気持ちに動いてしまいました(^^; 色つき半透明、ってのがいいなあ、と思っていたんですけどね。
あんまり綺麗でもないかな?あの8600.9600の内部に触るために開ける筐体の上についている緑のボタン(ううん、判りにくい説明ですみません)な感じもいいなあって(^^; もうちょい薄めでもね。完全な透明よりかはいいかなあって思ったんですが・・・。
あんまり肯定的な方がいらっしゃらないんで(^^;立ち消えでしょうかね。で、umzさん他方のお話から、いっそ色を塗るだけでもいいかな、とも思うし(ばき) まあ金型作ったりとか、ってことは一人じゃ出来ないけど、手作りでも透明化はそのうち挑戦してみようと決心はしました(^^)/ できてみたら、やっぱりいまいちなのかな・・・(--;;
南国少年
http://www.powerbook.org/skelton/
も参考にしてみてください。
決して否定的なわけではありません。
いい方法が見つかれば、また書き込みます。
会員名hiro_nkm
pinkはヨセミテの
g3の3個のった基盤を偶然.....
98/12/13 00:29に umzさん曰く:
> あのブルドーザの写真、まだ公開できるなら参考のためにも見
> えるところにおいていたらどうでしょうか?
一応ページをつくっておきました。
参考になる/ならないは別として(^o^;;
(私のページの表紙から”CD-ROM隠し”を選んで下さい)
スケルトンな話題のスレッドですけれど一応紹介ということで
ご覧になっていない方はどうぞ(^^;
立ち上げ時、アイコンパレードの前で、止まってしまいます、
(ハングしたり、文字化けしたアラートが表示したり)
本体は、6100/60+NewerのG3カードです。
OSは、8.5です。
G3カードをはずしてもだめです。
VCカードが壊れているかと思い、
職場の8100のVCカードとSWAPしてみましたが、だめでした。
8100ではVCカードは、正常に動作します。
G3カードはVCカードをつける為に、既にヒートシンクは削られています。
なんと無く、BUSクロックが30MHzなのが悪いような気がします。
6100/60(クロックアップなし)でVCカードをつけられてる方いますか?
どなたか、助けて下さい。よろしくお願いします。
ちょっと前の記憶をもとにで確実性に欠けるけど、
> 本体は、6100/60+NewerのG3カードです。
> OSは、8.5です。
SHIFT+RESTARTでも起動しませんか?
起動するなら、機能拡張フォルダから「Apple Vision機能拡張(だったか
な)」と「MotoLib sh」あたりを外してトライしてみて!
> SHIFT+RESTARTでも起動しませんか?
立ち上がりませんでした。
いろいろ試してみると、どうもメモリが悪いようです。
64MのSIMMを2枚さしているのですが。
それを、抜くと立ち上がるようになりました。
AVカードでは何の問題も無かったのに、不思議です。
SIMMは、片面に16ヶずつ(計32個)DRAMが載っているタイプです。
やはり、64Mbitチップが8ヶ載ったタイプ出ないといけないのでしょうか?
VCカードをとるか、メモリを取るか悩むところです。
みなさんがつけている64MbyteSIMMはどんなのですか?
ちょっと訂正です。
> 起動するなら、機能拡張フォルダから「Apple Vision機能拡張(だったか
> な)」と「MotoLib sh」あたりを外してトライしてみて!
「Apple Vision」じゃなくて「Video Startup」でした。
家の6100/Newer G3 では、(何とぶつかってるかは未確認だけど)
これがコンフリクト起こして起動途中で止まるので外してます。
もうひとつ[MotoLibSh]じゃなくて「LibMotoSh」でした。これは
OS8.5以降は不要っす。
こんにちは
Crescendo C61-G3-512-AVを使ってますがOS8.5にしたところ
3分位でポインタが止まってしまいフリーズしてしまいました。
8.5インストール直後なのでなにも余計なものは入っていないと思います。
念のためインストールCDのシステムをZIPにコピーし、それにCrescendo
1.2.7をインストールして起動させてみましたがやはり同じ結果になりまし
た。8.1では快適だったのでちょっと残念です。
Crescendo使っていらっしゃるかた、そちらはどうですか?
ちなみに、メモリは72M,HDはIBMの2Gです。
Kizuku
こんにちは
Crescendo C61-G3-512-AVを使ってますがOS8.5にしたところ
3分位でポインタが止まってしまいフリーズしてしまいました。
8.5インストール直後なのでなにも余計なものは入っていないと思います。
念のためインストールCDのシステムをZIPにコピーし、それにCrescendo
1.2.7をインストールして起動させてみましたがやはり同じ結果になりまし
た。8.1では快適だったのでちょっと残念です。
Crescendo使っていらっしゃるかた、そちらはどうですか?
ちなみに、メモリは72M,HDはIBMの2Gです。
Kizuku
値段が8980円(1枚)の2枚売りになってましたよ。
購入を考えている方の参考になればと思います。
取り付け後G3カードのおまけで確認しても異常ないようです。
ゴム型を取って再度成形します。
それなりにきれいにできますが、製品ほどはいきません。
ただし、1個2万-3万ぐらいになります。(ゴム型代を10等分したとして)
多分。
皆さん興味があればもう少し詳細をかきます。
会員名hiro_nkm
問題(わからないこと)が2つでてきてしまいました。
リモートアクセスのメッセージで接続する時、26.4Kしか出ないようです。
(そう表示されます。)モデムは、HUCOM-EX336で33.6なのです。
体感はそんなに遅くないようなのですが。???
詳しい設定を見たくて、コントロールパネルの「インターネット」
を開こうとしたら、「インターネット設定機能拡張エラー-32766」が出て、
開けませんでした。何がわるいのでしょうか?インストール?
教えて下さい。
98/12/13 17:15に るうママさん曰く:
> 詳しい設定を見たくて、コントロールパネルの「インターネット」
> を開こうとしたら、「インターネット設定機能拡張エラー-32766」が出て、
> 開けませんでした。何がわるいのでしょうか?インストール?
> 教えて下さい。
ぼくも同じエラーが今日インストールしたら出てしまいました(^^; 結局体感としては速くなっていたんですけどいろんなものが安定しないので8.1に戻しました。戻してから8.5のインターネット関係を8.1に入れてみたらあまり問題なく(アシスタント設定だけはできませんでした)動いて今もつながっています。
ぼくは8.1に上書きで8.5をインストールしたらこのエラーが出てしまったんですけど、関係あるのかなあ?どなたか同じくお教えください。
便乗質問ですみませんm(_ _)m
> > 詳しい設定を見たくて、コントロールパネルの「インターネット」
> > を開こうとしたら、「インターネット設定機能拡張エラー-32766」が出て、
> > 開けませんでした。何がわるいのでしょうか?インストール?
> > 教えて下さい。
古いバージョンのinternetconfig,インターネット設定が入ってませんか?
参照ください。
秋山先生のページ
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/MacTroubles.html
MacOS8.5はクリーンインストールして、非互換ソフトを使わなければ、
安定ですよ(友人のiMacが8.5です)
> ----- 略 -----
>
> リモートアクセスのメッセージで接続する時、26.4Kしか出ないようです。
> (そう表示されます。)モデムは、HUCOM-EX336で33.6なのです。
> 体感はそんなに遅くないようなのですが。???
33.6Kとは最高接続速度であり、回線の接続状態に左右されます。
自分もHUCOM-EX336を使用していますが、以前は24.0Kでしか接続できませんでした。
現在は、OS8.5(新規インストール)+G3カードで26.4K接続です
ブラウザをインストールすると、機能拡張フォルダにInternet Configの古いバージョンが
入る場合があります。
98/12/14 10:46に 小池さん曰く:
なに遅くないようなのですが。???
>
> 33.6Kとは最高接続速度であり、回線の接続状態に左右されます。
> 自分もHUCOM-EX336を使用していますが、以前は24.0Kでしか接続できませんでした。
> 現在は、OS8.5(新規インストール)+G3カードで26.4K接続です
> ブラウザをインストールすると、機能拡張フォルダにInternet Configの古いバージョンが
> 入る場合があります。
そのとうりですね。
私は、ブラウザ(NC,NN)等をインストールする時は、カスタムを選択して、
InternetConfigモジュールと、StuffItモジュールはインストールしないようにしています。
OS8.5に替えてから、ネスケ4.0.4Jで、特定の小さなフォントが文字間隔ががすごく狭くなり、横に重なり非常に見にくい状態です。間延びしている場合もあります。(本文のフォントはまとも)
皆さんでこのような経験された方は見えますか?
ネスケを再インストールしても同じです。
何か機能拡張が悪いのでしょうか?
IEはまともです。MS−IEに負けてしまった???
ブックマークファイルを残し、すべての初期設定からネスケを削除してインストールしたらOKでした。
どうも失礼いたしました。
>「インターネット設定機能拡張エラー-32766」が出て、
> 開けませんでした。何がわるいのでしょうか?インストール?
> 教えて下さい。
いろいろご助言ありがとうございました。
8.5のクリーンインストールの際、ドライブ設定1.3.1を
使って初期化していたのに気がつき、きちんと8.5のCDに入っていた
1.6を使ったらきれいにインストールされました。
(バージョン#はうろ覚えなのでまちがっていたらごめんなさい)
モデムのほうは、おそらく以前もこの速さだったのでしょう。
G3やHDDを入れ替えたりしていて、全部速くなった気がしていたのだと
思います。
次にメモリーが気になりますが、Appleは当然6100では72MBまでの保証?ですね。
一方、何人の方が136MB増設に成功?されていますが、メーカーが72MBまでと言っているのは、なにかシステム側でソフト上の制限をかけているのでしょうか?
もしも安定して動くならば、私も136MBに挑戦しようと思いますが、会社のマシンなのでちょっと足踏みしております。
成功されている方、状況を教えてください。
> G3カードにVCカードも追加し、ますます快適になりました。
> 次にメモリーが気になりますが、Appleは当然6100では72MBまでの保証?ですね。
門番。です。お初です。
6100がでていた当時は、SIMMも32Mしか無かったので、32*2=64+内蔵8=72M
でしたよね・・・
現状 私も64Mを2枚差していますが、問題ありません。
ただ、マシンによっても症状が違うので、確認した方がよいです。
ではでは・・・
> 現状 私も64Mを2枚差していますが、問題ありません。
> ただ、マシンによっても症状が違うので、確認した方がよいです。
M.KAME です。私もG3環境で問題なく動いてます。
とはいっても、SIMM の初期不良で2度も交換という悲惨な目にあって
しまいました。買ったのはDOSパラ秋葉店でして、不良交換の対応も親
切で、最終的には SIMMチェッカーで動作チェックしたものと交換して
くれました。
起動時に「メモリに問題がある」とのエラー(MacOS 8.5)がときどき
出たので、NEWERのメモリチェッカーでチェックして「不良」を確認
しました。
買ったら即チェックすべきですね。
> 起動時に「メモリに問題がある」とのエラー(MacOS 8.5)がときどき
> 出たので、NEWERのメモリチェッカーでチェックして「不良」を確認
> しました。
>
ここで”NEWERのメモリチェッカー”とはどんなモノですか?
ハード?ソフト?
(かなり136KB化に動揺している・・・)
よろしくお願いします。
> ----- 略 -----
>
> ここで”NEWERのメモリチェッカー”とはどんなモノですか?
> ハード?ソフト?
多分RAMometerの事だと思います
下記からダウンロードしてRAMのテストをしてみれば良いと思いますBR>
http://www.newertech.com/software/gauges.html
> 多分RAMometerの事だと思います
> 下記からダウンロードしてRAMのテストをしてみれば良いと思いますBR>
>
> http://www.newertech.com/software/gauges.html
そのとおりです。フォローありがとうございます。
> M.KAME です。私もG3環境で問題なく動いてます。
> とはいっても、SIMM の初期不良で2度も交換という悲惨な目にあって
> しまいました。買ったのはDOSパラ秋葉店でして、不良交換の対応も親
> 切で、最終的には SIMMチェッカーで動作チェックしたものと交換して
> くれました。
>
中略
>
> 買ったら即チェックすべきですね。
12/13にメモリ購入の書き込みをした松本です。
便乗質問ですがM.KANEさんはその後どうですか?
取り付け後にRAMometerでチェックしたときは問題無かったのですが、
今日になってメモリ異常が発生しました。
RAMometerでチェックしたら、やはり同じアドレスでエラー頻発。
数分間チェックしているうちにエラーがおさまりました。
はやめにDOSパラに持っていくつもりです。
他にDOSパラで買った人はどうですか?
1968番で、書いてるのですが、メモリとVCカードの相性があるようです。
DOSパラのメモリは、どんなTYPEの物ですか?
載ってるDRAMの数、種類等教えて下さい。
良さそうなら、ゲットに向かいます。
先月中頃DOSパラで購入しましたが、家ではとくに問題なく
G3も動いています。RAMometerでのチェックも異常なしでした。
> > 他にDOSパラで買った人はどうですか?
>
> 先月中頃DOSパラで購入しましたが、家ではとくに問題なく
> G3も動いています。RAMometerでのチェックも異常なしでした。
私の場合は、二度も初期不良交換しました。SIMM は64Mbitのチッ
プが8枚のっているもので、チップには「CTEK」というマークが
付いています。お店の人に聞いたら商品そのものはノーブランド
だということです。
最初の不良は、使いはじめて3日目くらいに起動時のメモリ異常
メッセージで気がつきました。一度目に交換してもらったメモリ
は、メモリ装着後のRAMometerですでに異常でした。20%くらいの
確率で異常が起きていたのです。二度目の交換に際しては、DOS
パラの方にお願いして、SIMMチェックしたものにしてもらいまし
た。その後、現在6日目になりますが、今のところ調子よく動い
ています。
気になって、先程 RAMometer で 300回程テストしましたが、異常
ありませんでした。
>
> 私の場合は、二度も初期不良交換しました。SIMM は64Mbitのチッ
> プが8枚のっているもので、チップには「CTEK」というマークが
> 付いています。お店の人に聞いたら商品そのものはノーブランド
> だということです。
>
おつきあいありがとうございました。
今週中に交換にいってきます。
また、M.KAMEさんの名前を間違えてM.KANEさんとしてました。
(まことに申し訳ない!)
H/sectionさんもありがとうございます。
> 他にDOSパラで買った人はどうですか?
#764のさおとめです。
本日、DOSパラ秋葉原本店にて 64MB SIMM 購入してきました。
8980円/1枚でした。
一応報告だけしておきます。
装着してみましたが、起動など外見では全く問題ありませんでした。
ところが、RAMometerでチェックしたところ、数回に1回の割合で
同じアドレスでエラーとなりました。
一応明日にでも交換してこようと思っています。
DOSパラの交換期間は1週間、、、ちと忙しいですな、、、
私の場合、DOSパラの 64MB SIMM を二度も交換しました。
> 本日、DOSパラ秋葉原本店にて 64MB SIMM 購入してきました。
> 8980円/1枚でした。
私の場合、9800円/1枚(もちろん別途消費税加算)でした。
> ところが、RAMometerでチェックしたところ、数回に1回の割合で
> 同じアドレスでエラーとなりました。
私と同じですね。前にも書きましたが、私の場合は二度目の交換の際
には先方で SIMM チェッカーでテストしたものと交換してくれました。
なんとなく未だに不安がありますが、さきほど久しぶりに RAMometer
で 50回ほどチェックしてみたところ大丈夫なようです。
しかし、6100で動かしたから壊れたのか? もともと壊れていたのか?
私の二度目の交換品がこのままずっと正常ならば、欠陥品が多い商品
と言わざるを得ませんね。
ぼくはこないだ静岡店にご無理を言って通販で買ったよ。
最後の2枚で、一枚7980円だったよ。
けどね、起動その他問題なかったのにチェッカーではエラーだったんだ、2枚とも。
で、今送り返して交換をお願いしてるけど、次の入荷は来年だと思うって(^^;
なんか忘れられそうで怖いよね(笑)
ああ、不良率高すぎるぜ、ドイツ製(チップは)。
ではではー
ぱぷわ
もうちょっとしたら交換に行って来ます。
(代わりがあるか知らないけど)
98/12/24 14:56に ぱぷわさん曰く:
> ああ、不良率高すぎるぜ、ドイツ製(チップは)。
ほんとに不良なんですかねぇ〜?
まぁ、異様に値段は安いんだけど、、、、
チェックってその場でしてくれてそれを渡してくれるもんなのかなぁ?
そうならいいんだけど、、、
また交換にいくのめんどくさい、、、、(笑)
> チェックってその場でしてくれてそれを渡してくれるもんなのかなぁ?
> そうならいいんだけど、、、
一度目の交換は、SIMM チェック(エラーの確認)のために、30分くら
い待たされました(その間、T・ZONEとかウロウロしてました)。
で、2枚とも新品と交換となったわけですが、その SIMM のチェックは
してくれませんでした。
二度目の交換は、サポートセンターの定休日だったのと、ちゃんと動作
チェックをした SIMM に交換して欲しい旨を強調したからか、6日ほど
待たされました。ただ、対応は結構丁寧でした。
それにしても、この SIMM の不良品率ってどのくらいなんでしょうか?
購入された方で「全く異常なし」の人いらっしゃいますか?
> 購入された方で「全く異常なし」の人いらっしゃいますか?
全く異常ないですねえ。
9月7日に一枚 \10.8k で二枚買ったものなので、品物が違うので
しょうが...。
> 全く異常ないですねえ。
> 9月7日に一枚 \10.8k で二枚買ったものなので、品物が違うので
> しょうが...。
松本ですが、...
うらやましいです、本当に違う品物かもしれないですね。
こちらの都合で23日に交換してきたのですが、まただめでした。
サポートセンターの人は良く対応してくれてるんだけど、少し困りますね。
今度は27日にお持っていく予定です。
> 松本ですが、...
> うらやましいです、本当に違う品物かもしれないですね。
>
> こちらの都合で23日に交換してきたのですが、まただめでした。
> サポートセンターの人は良く対応してくれてるんだけど、少し困りますね。
> 今度は27日にお持っていく予定です。
私の購入したのはCTEKというやつです。
26日に2度目の交換へいきます。今度は大丈夫でしょうか?
Kizuku
ここで動作レポートがあったので飛びつきました。
時期は10月で、使用チップは、HYB3165405AT-60(9833)
購入金額は、\12000/枚でした。
64BitDRAMの8個仕様です。
御参考まで、
ちなみに、まったく問題は出ていません。
問題が発生している方のレポートを見る度に気になってRAMチェックをかけています。
一昼夜のチェックでも(今のところ?)大丈夫です。
それにしても、最近、問題が多そうですね。
相性問題が日常茶飯事のDOS系ショップでは、交換品を廃棄しないのかな〜?って思ってしまいます。
DOS/パラはサポートがしっかりしているとの評判ですから、根気よく交換するしか手がない様子ですね、根負けせずに頑張って下さい。
98/12/24 23:19に Kizukuさん曰く:
> 98/12/24 21:43に 松本 晃尚さん曰く:
>
> > 松本ですが、...
> > うらやましいです、本当に違う品物かもしれないですね。
> >
> > こちらの都合で23日に交換してきたのですが、まただめでした。
> > サポートセンターの人は良く対応してくれてるんだけど、少し困りますね。
> > 今度は27日にお持っていく予定です。
>
> 私の購入したのはCTEKというやつです。
> 26日に2度目の交換へいきます。今度は大丈夫でしょうか?
>
> Kizuku
DOSパラ仙台店で64MB2枚買った、ねむねこです。
98/12/24 23:19に Kizukuさん曰く:
>
> 私の購入したのはCTEKというやつです。
> 26日に2度目の交換へいきます。今度は大丈夫でしょうか?
わたしのにも、CTEKって書いてました。
が、Newerのチェッカーでもだいじょぶだったし、一度も
トラブル起きてないですよ。
動いて当たり前みたいにおもってたけど、
みなさんの発言を読んで、これは運がよかったのかな〜
なんて思ってます。
私も運が悪いようです。2回買って2回とも外れてしまいました(笑)。
1回目は9月20日に10.8kX2で購入したのですが、メモリーチェックを怠り1ヶ月後にエラーが出ているのが判明。
DOSパラに持ち込んだのですが、1週間を過ぎていたためメーカー交換となり未だ戻ってきていません。持ち込んでから3ヶ月が過ぎないと新品との交換とはいかないようです。
3ヶ月待とうとも思ったのですが、どうしても待ちきれず先日12月20日に懲りずに8.98kX2で購入しました。
その時に「前回こんなことがあったので、メモリーチェックしたものを買うことが出来ないのか」と交渉したのですが、
「新品を売っているので、そういったことは出来ない」と断られ、しょうがなくノーチェックで持ち帰りました。
早速6100に装着しRAMometerでチェックしたところ、なんとまたエラーが‥(涙)。
運もないのでしょうが、かなりの確率でエラーが起きるのは確かなようです。
DOSパラの悪口を言うわけではないですが、多分相当数の交換がされているでしょうから
チェックしてから売ってもいいのにな、と思ったりします。なんといってもアキバは遠いものですから。
やっぱり根気良くエラーのでないものに当たるまでがんばるしかないのですねぇ〜
まぁ、ノーブランド物だから仕方ないのだけど、、、
ちなみに夕方以降に持ちこむと、すぐ交換してくれません。
今日、6時ころ持っていったのですが、預かりになってしまいました。
あんまり何度も行くの大変なんだけど、、、
とりあえずがんばって当たりがでるまでがんばってみます(^-^;
> それにしても、この SIMM の不良品率ってどのくらいなんでしょうか?
> 購入された方で「全く異常なし」の人いらっしゃいますか?
9月か10月頃買いましたが、今のところ全く異常がありません。
Newer G3/240といっしょに差したので、ドキドキでした。
最初は起動しなかったのですが、バッテリ交換で無事起動し、
その後は快調です。Newerのメモリチェッカでもひっかかった事が
ありません。ちなみにDOSパラの通販で買ったSIEMENSのやつです。
一応報告です。
98/12/24 17:19に さおとめしげきさん曰く:
> もうちょっとしたら交換に行って来ます。
本日、2度目の交換に行ってきました。
今度は、メモリチェッカーでチェックしたものを郵送してくれることにな
りました。
DOSパラのサポートの方には感謝感謝ですね、、、
あれだけちゃんとやってくれると、こっちも気持ちいいですね。
# 帰りにイケショップで、SONNET 6100AV用G3買ってしまいました、、、
ここしばらくDOSパラさんのメモリーが話題になってますねー
今メモリーの価格が上がってきている時なので1万円以下で買えてしまう
64MのSIMMって注目されるのは当然だと思います
7千円〜8千円くらいですか? その日によっても変動があるのでしょうけれど
32MのSIMMと変わらないような安さですよね(^^
ところでひとつ気になったんですけれど、DOS/Vの人達にとってもSIMMって
まだ現役(…に近いのですか?)?
私の持っているWinはEDO SIMMを使うものですが、もう二年くらい経ってしまって
います。 …きっとDOS/Vの世界でもSIMMは過去のものでしょうね(^^;
あのお店で64MSIMM買ってる方の大部分がまっくユーザーのような気がします(^o^;;;
私は両面に部品のついている2バンクのような64Mは相変わらず疑っていますけれど
動くなら問題も心配もないと思います。
2バンク64Mでも動かしてしまう6100って案外使えるメモリの幅が広いのかも
しれませんよね(^^
それはともかくとして、今不良が多いのは時期的なものもあるのかもしれません
同じ64Mのメモリーでもメーカーが違うだけで2万も3万もしているものも今現在
あるのに… その中で1万円弱というのはどう考えても品質管理の違いが大きいと
思うんです。
メーカーも不良品を出荷しているわけじゃなくってコストを下げるために
生産したものを簡単な検査だけして殆どそのまま流しているのでは?
逆に考えると… もちろん技術があってちゃんと生産されているメモリーな筈
なので 買って帰ってきて問題なく動いているならば全く心配する必要はないと思いますよー(^^
ブランドものと言われるメモリーだって きっと一緒に生産されたメモリーの
一部は不良で落ちている筈ですし(^^;
DOS/Vパラダイスさんのところで時間をかけて丹念にメモリー検査をされている
こともあるようですが、これって本来メーカーがやっておく作業なんでしょうね
安く流すためにはしょうがないのでしょうけれど。。。。
…って話がごちゃごちゃしてしまいました(^^;
私は個人的にはもちろん安いノンブランドメモリーにも関心がありますけれど
本気で使おうとは(^o^;;;;
メモリーのトラブルってときには OS? ハードディスク? ドライバー? 電池??
正体不明な動作を起こすみたいですし。。。
なによりも技術的なことが何もわかっていない初心者ですし何かあったときに
自分で対処できないので 少しでも信頼性の高い6100にしておきたいんです(^^;
> それはともかくとして、今不良が多いのは時期的なものもあるのかもしれません
> 同じ64Mのメモリーでもメーカーが違うだけで2万も3万もしているものも今現在
> あるのに… その中で1万円弱というのはどう考えても品質管理の違いが大きいと
> 思うんです。
するどい御指摘と思います。
というのも、私もプリント板を扱う仕事(機械用制御装置の修理)をしているのですが、今回話題のメモリ(CTEKと呼ばれていた)は実装状態が良く無い
ことが気になっていました。
例1) チップ周辺の表面保護剤にゴミが混ざっている
2) スロットへのピンのハンダ状態が不均一
この2点から、品質管理の手間をはぶき製造コストを下げていると思われます。
> 私は個人的にはもちろん安いノンブランドメモリーにも関心がありますけれど
> 本気で使おうとは(^o^;;;;
> メモリーのトラブルってときには OS? ハードディスク? ドライバー? 電池??
> 正体不明な動作を起こすみたいですし。。。
> なによりも技術的なことが何もわかっていない初心者ですし何かあったときに
> 自分で対処できないので 少しでも信頼性の高い6100にしておきたいんです(^^;
安心の為にはお金を惜しまないことも大事!と痛感する買い物でした。
今日どすぱらの64MBSIMMを交換してもらったんだ(^^)
あちらでもWinでチェックしてもらって全く問題なかったから安心安心・・・と思って6100につけたら、Welcome to Macintosh で文字化け爆弾が2個出てダメ。でRAMDobbler外したら起動。なんもなかったように136MB認識され、RAMometerでも何度チェックしても異常なし。けどらむだぶ入れるとダメ。普通の仮想メモリなら問題なし・・・何故?しかも電源入れて起動すると「メモリがエラーだから販売店に相談してねん」と出てくる・・・けどエラーは見つからない・・・同じ状況になった人います??
で、手持ちの575やQ800で試したら一枚は問題なく起動できるのに、一枚はサドマック(の音楽)だけで動かない。何故に6100では認識されるんじゃ?
じっくり2枚を観察すると、チップの下のジャンパ(各チップ毎に表のチップにはA,B、裏はC,Dとある)についている0オームのチップ抵抗が、表は2枚とも一緒なのに、裏は正常なのはD側についているのに対して、起動せずはC側についているんだよ(^^;
ということでおそらくはこれが原因か?何故6100では起動できて、他では(一枚づつでは)起動できないのか不明ではありんす。しかも起動しちゃえばエラーにはならないことからみて、何か起動時の際に問題になる箇所なんだろうなあ。だかららむだぶみたいなソフトが独自になんかメモリをチェックすると爆弾になる?ううむ・・・・。ウィンにはないチェックなのかもしれん。
ともかくは交換はもう無理なので(ここまでして貰ってありがたいし、これ以上は迷惑言えませんね(^^; 所詮保証されていないマックなんですから)、自分で抵抗を付け替えてまた試してみます。試したらまたアップしまーす。
松本さんの言う通り、かなり怪しいメモリです。これから買うおつもりの人にはどちらかと言えばお勧めできませんね(^^; ちゃんとしたブランド品は今時みんな永久保証だし、安心をお金で買いましょう(苦笑)
ではでは
安物買いの銭失い ぱぷわ
>RAMDobbler外したら起動。なんもなかったように136MB認識され、RAMometerで
>も何度チェックしても異常なし。けどらむだぶ入れるとダメ。普通の仮想メモ
>リなら問題なし・・・何故?
私も、以前、同じ問題で悩みました。
私の場合、128MBx2でしたが..。
なんでも、RAM doublerでRAMを増やすには限度があって、
たしか、240MB以上はRAM doublerは使えないとのことでした。
そのために起動できないのではないのでしょうか。
connectixのRAM doublerのHPに書いてあった気がします。
詳しくは、覚えてませんが、以前私もここで、質問したので
過去ログでも探してみて下さい。
ところで6100では立ち上がるというのはOS8.5の為では?
というのはうちのPowerBook5300cに買った時についていたメモリが不良品の様で、OS8.5にしてから起動時に同じエラーが出る様になったのです。
7.6で使っていた時は何も問題無かったのが、8.5にしてからメモリエラー発生となり、立ち上がってからシステムプロフィールを見ると32MBの付加メモリが24MBと認識されています。
私もそれ程詳しく無いのではっきり断定はできませんが、メモリの不具合の違いで旧OSは現象がことなるのでは?と思っています。
お互いすったもんだで大変ですが、強く生きていきましょうね!
さっそく抵抗移動してみました。
結果は・・・・ダメだあ(^^; よけいメモりチェックでミス連発で一回もクリアしない状況となるだけ(泣
もうやけだい(笑) うまく動くメモリだけでもとっておいて、後にちゃんとした奴を買って組み合わせて使えるかどうか試してみるしか救いがないですね。
> お互いすったもんだで大変ですが、強く生きていきましょうね!
早くもくじけそうですが(笑)、ありがとうございます、こうおっしゃっていただければがんばれるはず(^^)/ お互いがんばりましょう。
どこのが一番安い「ブランドもの」の64MBなんだろう?
知っている人教えてちょm(_ _)m
今誰よりもブランドに敏感になっている・・・
はああ
ぱぷわ もう寝ます・・・
さっそく例の64MB, SIMM EDOを買いました。
値段は7980円(一枚)、1枚でも買えるようです。
(もちろん、MACへの増設は保証してくれないようです)
私の6100は、すでに128MBx2を積んでいるので、
2台あるLC475用に買ったわけですが、
どちらでも、問題なく認識しました!
2台のスペックですが、
どちらもOS 7.6.1 Jで、
LC475/33Mhz, FPU付, EtherCard, 1GB HDD
LC475/25Mhz, FPUなし, 2GB HDD
です。
憧れのPM6100/60を手に入れてこつこつ増設してきました。
KT7.5、メインメモリ、L2キャッシュ、AVカードと順調に増設してきて、次はHDDを入れるつもりでした。
適当なHDD(1G、中古)が見つかり増設を試みました。
ここでトラブル発生。順を追ってみますと、
・起動音が鳴り、ハッピーマックが表示された後?マークが出る。
・CD-ROMを入れて起動しようとしても排出される。
・HDDを元に戻して試すと通常に起動できた。
・再度HDDを乗せ替えCD-ROMからの起動を試みると、起動音が鳴り、画面がグレーになってマウスカーソルが表示されて止まってしまう(カーソルは動きます)。起動時HDD、CD-ROMドライブは回転するようです。
・HDDを元の純正に戻しても同じ症状です。
まだ内臓電池を自分で交換してないので、電池とも考えられますが直前まで前兆(時計のずれ)が無い事等から他の原因と思っています。
過去の書き込みから判断すると、一番怪しいのはやはりロジックボードでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
フォーマッターは何? そのバージョンは?
ドライブはいづれのメーカーもの? ジャンパーの設定は?
ジャンパーについては、メーカーによっては(IBMやSeagate
はあったけどQuantumは探してない)HP上で開示してますから、
探してみましょう!
僕はそのドライバーが怪しいとおもいますけど??
自分なら、そのHDD(特にドライバーが何だか不明なときは)
を外付けで認識させて再フォーマットしてから換装します。
下の方の話題にもありますが、電源がへたってるってことも
ありえます。HDDが古ければそれなりの電源容量がないと、
安定して回転しないってこともあるかもしれません。
いづれにしても、外付けにして確認できればすぐ分かりそう
ですね?
> ありえます。HDDが古ければそれなりの電源容量がないと、
> 安定して回転しないってこともあるかもしれません。
私も電源だと思います。
1GクラスのHDDは、MRヘッドに移行する前で、
電流食ってぶん回すのがはやった頃です。
過負荷を電源にかけると、電源が逝ってしまう事があります、気をつけましょう。
HDDは容量でなく、消費電力が重要です。
ぶつかっているような印象を得ましたが...。
もっともHDDも消耗品なので中古と言うのは危険な場合も
あります。
皆さんの書き込みを見ていると、とりあえずロジックボードは大丈夫という印象を受けたので、出来る所から試してみたいと思います。
まずは内臓電池を買ってきたので交換してみます。
電源が指摘されていましたが、死んでいる場合でもファンとかHDDの初期アクセスは出来るのですか?(現在、この状況です)
後、はまださんに指摘して頂いたIDの件は私も疑いましたが動いていた状態(純正HDD)に戻しても同じ症状なので、どうも違うみたいです。
増設しようとしたHDDはMICROPOLIS 4110というモデルです。ホームページにジャンパー設定等が載っていたのでジャンパー設定も大丈夫だと思います。電流に関しては5/12Vで0.7/0.5Aとなっています。フォーマッタはB's CREW ver1.3です。
もう一つ分かったことがあります。起動が止まった後、リセットをかけると画面が黒くなり泣き顔MACがでます。その下に2列の文字列が出ます。上段が0000000F,下段が0000000Dとなっています。この文字列には何か意味があるのでしょうか?
>HDDはMICROPOLIS 4110というモデルです。フォーマッタはB's CREW ver1.3
OSのバージョンが未記載ですが、これ古すぎませんか。OS8.0以降でしたら、
v2.0 ? 以降が必須じゃなかったっけ?ちなみにもうすぐv3.0も出ます。
> 泣き顔MACがでます。その下に2列の文字列が出ます。上段が0000000F,下段
> が0000000Dとなっています。この文字列には何か意味があるのでしょうか?
「Format exception が発生した」です多分。意味は開発者レベルの方?フォローよろしく〜??
HFSであれ、HFS+であれ、ドライバー(つまりフォーマッターね)が怪しいなあ??
98/12/15 19:46に yukimaiさん曰く:
> OSのバージョンが未記載ですが、これ古すぎませんか。OS8.0以降でしたら、
> v2.0 ? 以降が必須じゃなかったっけ?ちなみにもうすぐv3.0も出ます。
私もB'sCrew 1.3のままでした。
これで今8.5.1… でも2.0以降云々って聞いたことがありますねー
できるかなー?って試しに1.3使ってできたのでそのままでした。。
何も問題が出ていなかったのですっかり忘れていました
8.1のときは、B'sCrew2.1.4を使用していましたが、
8.5からMOが2台とも使用できなくなりました。
そこで、1.3.2に戻したら、使用できました。
ただ会社のMACは、8.5で B'sCrew2.1.4ですが、
問題はありません。
よく耳にするのですが、同じ種類のMACで同じ環境であっても、
一概に同じ症状が出るとは限らないと思います。
自分の環境にあったかたちにしていくべきでしょうネッ
p.s.自分に一言・・・・
誕生日オメデト。
タイトル通り、私のPM6100が直りました。
結局、壊れていたのは、以前から使っていた純正HDDの方でした。
何度か付け替えているうちにHDDの基盤をショートさせていたみたいです。
皆さん、本当にありがとうございました。
おかげです。オーディオケーブルの区別がつかなくて適当に買って
つなげたのがビンゴでよかったー(^ ^;)。AVカードを外さなくては
いけなかったのがちょっと怖かったのですが、そんなにビビる必要
はなかったのですね。改造は度胸と愛情ですな(^ ^)。
イジェクトボタンの位置が合わない!穴の空いてない前ブタを買ってきて、Pカッターとノミとヤスリでごりごり。イジェクトボタンまでの大きい穴を空けました。
HDはQuantamの540MB。当然DOS/V屋で。「純正と頭の型番が同じだから大丈夫だろ?」と思って購入。何の問題もなし。ドライブ設定でフォーマットもできました。
メモリーは秋葉原の怪しいメモリー屋で32MBを2枚。店頭に「6100、7100、8100は動作確認」と書いてあった安いSIMMではないのを購入(EDO?)。
最初はType1エラーが頻繁に出てましたが、OS8.5にしたら、なんか落ち着きました。
そんなもんです。結局は気合いでカバー。長文で失礼しました。
下記からダウンロードできます。
http://www.connectix.com/connect/files/SC812UJ.sit.hqx
参考まで
> Mac OS 8.5 で使用できる Speed Doubler 8.1.2Jアップデータが
> 下記からダウンロードできます。
> http://www.connectix.com/connect/files/SC812UJ.sit.hqx
> 参考まで
せっかくご紹介頂いておりますが、
このアップデータはサーバー用fastcopyのもので、SD本体の8.5対応では無いと思います。
いまだ、connectixは検証中というところではないでしょうか?
> > http://www.connectix.com/connect/files/SC812UJ.sit.hqx
> このアップデータはサーバー用fastcopyのもの・・・
同じ階層だと思いますが「・・・/SD812UJ.sit.hqx」ってのも
ありますよ。僕は「お宝鑑定団ニュース」からのリンクで先程GET
しました。
> 336のyukimaiです。
> > > http://www.connectix.com/connect/files/SC812UJ.sit.hqx
> > このアップデータはサーバー用fastcopyのもの・・・
> 同じ階層だと思いますが「・・・/SD812UJ.sit.hqx」ってのも
> ありますよ。僕は「お宝鑑定団ニュース」からのリンクで先程GET
> しました。
私も既にダウンロードし、アップデートしました。
アップデートはインストールされている本体のみに実施されるようです。
FDのアップデートはできないようです。
正しい場所は
http://www.connectix.com/connect/files/SD812UJ.sit.hqx
です。アドレス間違えてしまいスイマセンでしたBR>
> アップデートはインストールされている本体のみに実施されるようです。
> FDのアップデートはできないようです。
> 正しい場所は
> http://www.connectix.com/connect/files/SD812UJ.sit.hqx
> です。アドレス間違えてしまいスイマセンでしたBR>
こちらこそ、早合点しまして十分探せておりませんでした。
早速ダウンロードし、アップグレードし、8.5環境でSDはまた復活しました。
アテにしているソフトなんで有り難いです。
あとは、メモリーが72MBなので、まだまだRAM CHARGERのMacOS8.5対応を期待しているところです。
ノートンVer4.0 でシステム評価をしたところ6100/60を標準100としてCPU-114 ビデオ-60.6 ディスク-198 FPU-108で現システム評価は103でした。ビデオ評価が低いのはどうしてでしょうか?
コントロールパネル-メモリ-ディスクキャッシュは128kで測定しました。
現在システムは6100/60 72M 512cash 純正AVカード後付け、外付けハードにOS8.5をいれてます。
ここの会議室でも何回かその話題が出ていますので過去ログをご覧になると
ちょっとだけ安心しますよー(汗
安心… 自分の6100だけが低いわけじゃないってことがわかる みたいな。。(^o^;;;
私のページにも結果をはり出しています。
http://plaza22.mbn.or.jp/~skynet/mac/6100/6100G3/sysinfo.gif
G3を入れる前にはかったものものっています。 AVカードは67.85でした。
私の6100は /66なのでだいたい計算あいますよね(^^
ところで、このノートン先生の基準の100というのは内蔵ビデオだと思うんです。
それにしても100ってなかなか出なかったような。。。
98/12/15 22:15に せーじさん曰く:
>CPU-114 ビデオ-60.6 ディスク-198 FPU-108で現システム評価は103でした。
>ビデオ評価が低いのはどうしてでしょうか?
素の6100で計っているとサイン・コサイン・タンジェントのあのへん
結果をみるとだいたいあっているのですけど・・・?
あっAVカードたしかに遅いですけどスクロールだけがまんすれば
かなり使えるカードだとおもいませんか?
> ----- 略 -----
>
> あっAVカードたしかに遅いですけどスクロールだけがまんすれば
> かなり使えるカードだとおもいませんか?
私もそれほど遅いとは思いません。
http://www.linkclub.or.jp/~koike-h/pm6100/pm_02.html
表示色数、クロック等の違いによるベンチマーク結果があります。(参考まで)
それから、表示領域を狭くしたほうが結果が良くなったような?
このカードもオシレーターついていますよね
ビデオカードもクロックアップできるのでしょうか?
これなかなかGoodです。ZENさんありがとう!
私はNewer PDS G3 240も使用中なのですがこれと体感上は遜色なし
バスクロック36MHzでCPUクロック234MHzで動作しています
AVカード用のブラケットも付属しているので非AV機からG3にする場合は
SONNETの方がおすすめかも
ノートンで計るとNewerの方が若干上なんですけどほとんど性能は互角
これから購入を考えている方SONNETの方が値段的にもおすすめです
CPUの温度もSONNETの方が低いみたいです(6時間連続動作で60度)
私の同じ環境でのNewerの場合70度です。
これでG3マシン二台になりました
両方6100ですが・・・
> AVカード用のブラケットも付属しているので非AV機からG3にする場合は
> SONNETの方がおすすめかも
Crescend C61-G3-512は現在使っているPM6100/60AVの
AVカードが使えるんですか。
IKESHOPのHPではCrescend G3カードは6100の場合は
AVカードが使えないと書いてありましたが、これは
別物でしょうか。
> りょうまです。
> Crescend C61-G3-512は現在使っているPM6100/60AVの
> AVカードが使えるんですか。
> IKESHOPのHPではCrescend G3カードは6100の場合は
> AVカードが使えないと書いてありましたが、これは
> 別物でしょうか。
C61-G3-512AVというやつが6100AV専用です。
Kizuku
> AVカードが使えるんですか。
しげるちゃんですぅ
ごめんなさいAVをいれるのわすれてましたC61-G3-512AVです・・・
えっとノートンで調べたのを発表します。
少し環境がちがうのですが・・・
PM6100/60AV+NEWER PDS 240/1M+IBM DCAS-34330
システム評価 322 ・CPU 661 ・ビデオ 75.9 ・ディスク 320 ・FPU 564
PM6100/72AV+SONNET C61-G3-512+Seagate ST52160
システム評価 324 ・CPU 603 ・ビデオ 91.9 ・ディスク 285 ・FPU 543
でした
参考までに
PM6100/33VC+NEWER PDS 240/1M+IBM DCAS-34330でシステム評価 450です
SONNETはバス36MHzなので少しずるい結果ですが
Crescend C61-G3-512AVこれのチップ(CPU)
IBM製でした。
このフォローで聞くのは場違いかもしれませんが,
表題の件についてご存じでしたら,教えて下さい.
つまり,7100や8100でも使用可なのでしょうか?
うっ,まずい口が滑った;;.
PDSの仕様が違うからAVカードは使えないと思いま
すけど,あっ,もしかするとターミネーターなんか
の関係でやっぱり使用できないかな?
最初の,sonnetの意向とは違っちゃいますね.
> 表題の件についてご存じでしたら,教えて下さい.
> つまり,7100や8100でも使用可なのでしょうか?
> うっ,まずい口が滑った;;.
C61-G3-512AVは6100オンリーみたいです(箱に書いていました)
C61-G3-512だと6100・7100・8100・9150で使用できるみたいです
AV&VCはアダプターを別途購入で使用可能らしい・・・
NEWERの場合8100で不具合が発生することがあるらしいのですけど
SONNETはどうなんでしょうか?
98/12/16 02:36に しげるちゃんさん曰く:
>
> Crescend C61-G3-512AVこれのチップ(CPU)
> IBM製でした。
No.1162 新参者の松下です。
512AVは全てIBMなのでしょうか?
逆にNewerは全てモトローラ?
確かIBMチップの方が温度が低いんでしたよね。
ああ、私も共同購入に参加すれば良かったです(;>_<;)
512AVの詳しい情報が手元に無かったので、ずっと悩んでいたのでした。がっかり・・・。
今普通に買うといくらくらいなのかなあ。
> 逆にNewerは全てモトローラ?
> 確かIBMチップの方が温度が低いんでしたよね。
アンケートとか統計を取っていないので詳しいことはわからないですけど
私の手元にあるNEWER PDS G3 240/1M はモトローラ
SONNET C61-G3-512はIBMです
IBMの方が10度ぐらい低いです 温度
知り合いのNEWER PDS G3 210/512とSONNET C61-G3-512はIBMを比べてみました
NEWER PDS G3 210/512はクロック214.5MHz
SONNET C61-G3-512はクロック231MHz
クロック分SONNET C61-G3-512の方がパフォーマンスいいみたいです
NEWER PDS G3 240/1Mの247.5MHzには負けますが
私はSONNETをおすすめします
> 今普通に買うといくらくらいなのかなあ。
イケショップで\52.800でしたよ
SONNET C61-G3-512、確かにイケショップで52800円(税別)でした。
2年の保証もあるってことで、リアクションバイトしてしまいました(^O^)
サイベリアンでNewer240も確かに魅力的ですが、$520ってことは62400円。最大の問題は、私は英語がからっきしってこと。何かあったら、どうしようもない。
また、何か御質問する事があると思いますが、よろしくお願いします。とりあえず、過去のログを見に行きます。
> Res、ありがとうございました。
> SONNET C61-G3-512、確かにイケショップで52800円(税別)でした。
> 2年の保証もあるってことで、リアクションバイトしてしまいました(^O^)
買ってしまったのですね・・・(笑)
安定度はかなりのものなので安心して下さい
あれから色々調べました
バスクロック36MHzで取り付けるとNEWER・SONNET共に234MHzになるので
これで両者をチェック
内蔵ビデオで使用する時はNEWERの方が高速です かなりちがいます
その他はほぼ同性能 ディスクもあまり違いはなかったです
IBMチップで温度が低いのでチャラかな
やはり値段でSONNETがおすすめ
なんででしょ?ちなみに内蔵HDはHFSプラスでフォーマット。
でもノートン様はVer3.5しか持ってない(うかつにも、アップグレードし忘れてた)。
幸いにも、内蔵HD自体は認識されてるので、最悪バックアップしてフォーマットし直しか(T.T)
質問です。
ちなみにクロック72Mhzなので、G3は234Mhzで動いてます。
何Mhzに設定するのが1番早いんでしょうか?
Newerでは、ROMSIMMを601側のスロットに移動するようですが、Sonnetの取り説には書いてありません。移動した方がよいのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
> とりあえずボードのインストールは終了しましたが、なぜか内蔵HDから起動しません。外付けHDから起動します。コンパネの「起動ディスク」で設定し直してもダメ。デスクトップの再構築、PRAMクリアしても(x_x)
> なんででしょ?ちなみに内蔵HDはHFSプラスでフォーマット。
これ私も経験あります
クロックアップに失敗したときとか内臓電池付け忘れていた時とか
なんらかの理由で起動できなかった時になるみたいです
内臓HDDのシステムフォルダーのアイコンを見て下さい
ハッピーMacのアイコンついています?
新規フォルダーと同じだったらシステムフォルダーを開いて下さい
そして閉じて下さい ハッピーMacのアイコン付きのフォルダーに
戻っているはずです
そのあと起動ディスクを内臓HDDにすれば内臓HDDで起動できるはず・・・
> 幸いにも、内蔵HD自体は認識されてるので、最悪バックアップしてフォーマットし直しか(T.T)
>
> 質問です。
> ちなみにクロック72Mhzなので、G3は234Mhzで動いてます。
> 何Mhzに設定するのが1番早いんでしょうか?
たぶんそのままが一番速いのでは?
> Newerでは、ROMSIMMを601側のスロットに移動するようですが、Sonnetの取り説には書いてありません。移動した方がよいのでしょうか?
NEWERの場合ロム側にヒートシンクが付いているので移動するほうがいいみたいですけどSONNETの場合反対向きにヒートシンクが付いているので
どちらのスロットでもいいと思います
ではでは
的を得たお答えで感動いたしました。フォルダを開閉するだけで直るとは!
家に帰ったら、さっそくやってみます。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
> Resありがとうございます!
> 的を得たお答えで感動いたしました。フォルダを開閉するだけで直るとは!
> 家に帰ったら、さっそくやってみます。
> ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
その後どうだったのでしょうか?
気掛かりです・・・
ちなみに今日は低電圧?高電圧?
結局だめでした(T.T)
よく考えたら、HFSplusに対応してない、Norton3.5.3(だったかな?)で、気軽にデスクトップの再構築をしたのが原因ではないかと。我ながら馬鹿な事をしたものです)。非常手段で、知り合いから4.0.1を借りてきましたが、HDの中がもうメロメロ(^_^;;;
バックアップ取れるものだけとって、HFSに直してシステムの再インストールしました。
しかし、Type2のエラーと、Type10の再起動が連発して困ってます(;>_<;)
Shift立ち上げすると問題なく立ち上がる所を見ると、機能拡張系みたいです。とりあえず、純正以外の機能拡張をほとんど抜きました。
あと、CPU温度は、55から59度で安定してるのですが、突然画面が「パラパラ漫画」(?)になってフリーズしたりします。この症状は、今まで見た事が無いので、原因がよく分かりません。
結局、この土日はMacにかかりっきりで終わってしまいました。
おかげで、激低電圧(^_^;;; です。
OS8.5とG3カードのせいで、しばらく楽しめそう(?)です。
おかげで、いまだに年賀状が作れない(・_・、)
長文失礼しました。
こういうとき、HDDのドライバーを変えてみると直ったりして?
例えば純正からSilverLiningとか、HDTとか・・・(8.5に対応
した奴でですが)その逆とか。
その昔、ノートンの最適化のチョンボで、不正なパーティション
が沢山できてしまい、どうにもならなくなったとき、違うドライバー
(フォーマッター)で綺麗に直ったこと有ります。
似てるかなと思って・・・?
HDのパーティションなんかがメロメロで、再フォーマットや
イニシャライズがMACから出来なくなったとき用の裏技があ
ります。
使用可能なところ(家、仕事場等)にあるWindowsマシンで
一度フォーマットすると、MACから再フォーマットが可能に
なることがあります。これでHDを2つほど再生しました。
また、DOSのfdiskなんかでパーティションが見えなくな
った時にはLINUXにあるfdiskでDOSから見えるようにでき
ます。
物理的な損傷がない時のHD回りのトラブルは、一度違う
OSでイニシャライズをかけてみるというのも案外有効な手段
です。
HDの中身を以前(OS8.1)と同じように戻そうとしているのですが、アプリをインストールして再起動するたびにType2か10エラーです。そのたびに、DTFの再構築とPRAMクリアで何とか動かしてます。動いても、10分ぐらいでフリズります(T.T)
結局、OS8.5に対応してないアプリの機能拡張はほとんどだめみたいです。
あとは、HDがそろそろ寿命か、G3の234Mhzが限界なのか(CPUは55から59度)、フルカラーにしてるせいか、、電池がそろそろ切れるのか?それともメモリのせい?ちなみにメモリは、秋葉のラジオデパート(でしたっけ?)の1階の変なメモリ屋で買ったSimmではないものです。8117405E-60 9751 B27 PJと、かいてあります。6100、7100、8100動作確認済みとは言ってましたが。これってやっぱりEDOですか?
疑う事がいっぱい有りすぎです(;>_<;)
もう少し頑張ってみて、だめならOS8.1に戻します。
さあ、今夜も頑張るぞー(^o^)/
追伸
OS8.5にしてから、SCSI系が弱くなりました。外付けHD2個、230MO、Zip、CD-Rをつけているのですが、OS8.1の頃は、外付けSCSI系の電源を入れなくても立ち上がったのに、OS8.5にしてからは、全部電源を入れないと立ち上がらなくなりました。どうして?
どもども しげるちゃんです
私のC61-G3-512AVは234MHzぜんぜんへいきですよ
温度60度ぐらいで カード自体は問題ないと思うのですが・・・
私は外付けに640MOとHDD二個とフィルムスキャナつないでますが
電源いれてあるないにかかわらずOS8.5起動します
何がいけないのでしょうか?
他のかきこみにあったように32000色にすると大丈夫とか・・・
同じ機種で同じG3カードで同じクロックで同じOSなのに
めっちゃふしぎ
再び高電圧になるようにがんばってください
外付けから起動しても症状は同じ?
OS8.5.1はためしました?
98/12/22 14:24に 松下(動かないっちゅーの)さん曰く:
> あとは、HDがそろそろ寿命か、G3の234Mhzが限界なのか(CPUは55から
>59度)、フルカラーにしてるせいか、、電池がそろそろ切れるのか?
>それともメモリのせい?ちなみにメモリは、秋葉のラジオデパート(でし
>たっけ?)の1階の変なメモリ屋で買ったSimmではないものです。
>8117405E-60 9751 B27 PJと、かいてあります。6100、7100、8100動作確認済
>みとは言ってましたが。これってやっぱりEDOですか?
> 疑う事がいっぱい有りすぎです(;>_<;)
私はそれと同じG3カードを持っていないので一般的な対策しか思いつかないのですが
・メモリーとかROMを抜き差ししてみて接触をよくする
・G3カードを外した状態で確認
・中のハードディスクと外付けのSCSI関係を全部外してCD-ROMで起動して
正常か確認
・メモリーを普通の32M×2(16M×2)にして正常か確認
・ハードディスクのバックアップをとって 一回物理フォーマットして8.5
だけをインストールして確認
メモリーはFPが指定されていますけれど、これはEDOでも大丈夫じゃないでしょうか
あと、、、実際にソケットに差せているのでそれはsimmだと思います(^-^;;
でも過程を読んでみるとやっぱりハードディスクのドライバー関係のような気もしますねー
ただ、何が異常なのかわからない場合はメモリーも一応確認してみてください。
OSの再インストールは72M以下のメモリーにしてG3カードと外付けのSCSIを
外した状態でフォーマットしてから
メモリーを変えて(増やして)確認。
次にG3カードを入れて確認 最後にアプリケーション入れて…
という順番の作業はどうでしょうか?
深い意味はないんですけれど、どうしようもなくなった時、
私なら気持ち的にこういう順序でやります(^^
全然話は変わりますけれど、やっぱりIBMのものは温度が低くていいですねー
> 過程を読んでみるとやっぱりハードディスクのドライバー関係のような気も
賛成! 2116発言でも書きましたが、ドライバー(フォーマッター)が疑わしいですよね。HFS+からHFSに戻しても、ドライバーが書き込まれてるパーティションは修復されませんし、同じフォーマッターでドライバーをアップデートしても、パーティションの修復機能は無い気もするし。
思うに、Mac用なら使用中のモノとは別のフォーマッター、もしくはWindowsとかUNIX用のフォーマッター使って、物理フォーマットからやり直さないとダメなんじゃないでしょか?これで認識させてから純正なり気に入ってるフォーマッターで論理フォーマットやり直してドライバー書き込んだら使えると思いますが・・・?
あと、SCSIと電源については、過去、SCSI機器接続したままでOSのアップデートや非純正INIT入れた時など、SCSI機器の電源ON/OFFやケーブルの接続/非接続、ターミネーターの位置や種類、ケーブル長さなどで起動や認識がおかしくなったことあります。まず外付け外すという案に賛成っす!
あと、うちのOS8.5は、実はβ(最終版)だったりする(^_^;;;
そのへんにも原因があるのかな?
とりあえず、暇をつくって皆さんのアドバイスを参考に再インストールしてみます。ありがとうございました!m(._.)m ペコペコ
すでに解決済みかもしれませんし、うまく行くかどうかもわかりませんが..
デスクトップにプリンタのイメージがあると思います。これを消去してし
まってから、セレクタでLaserWriter 8を選んで、再設定しなおすのは
試されましたか?
98/12/16 08:25に 浦川@つくばさん曰く:
> OS8.5にしたらLaserWriter Proの印刷が出来なくなりました。セレクタでLaserWriter 8を選ぶと、キャノンのLASER SHOT A404PSと勝手に認識され、自動的にスプールがゴミ箱に捨てられてしまいます。どなたか解決法をご存じですか?
> 原口です。
>
> すでに解決済みかもしれませんし、うまく行くかどうかもわかりませんが..
ようやく解決しました。AppleTalkのゾーン設定がEtherになっていたので、ネット上のプリンターが認識されていてのでした。ゾーンをモデムに変えてやると難なくプリントできました。プリントが遅いのは古いプリンターのせいです。お騒がせしました。
SonnetのCrescendoG3 215-225 MHz G3 processor 512K backside cacheを購入しました。
Power Mac 6100, 7100などにコンパチと書いてあったので、わたしはPioneer GX1と7100/80AVを持っているので、どちらかに入れようと考えて、購入しました。
物が届いてから心配になってきたのですが、初心者なのでAV Cardのことが良く判りません。上のどちらに入れられるのですか? 筐体を開ければ判るかと思いますが、奥まったところに入れ込んであるので、とっかかる前に知っておきたいので、教えて下さい。
> SonnetのCrescendoG3 215-225 MHz G3 processor 512K backside cacheを購入しました。
> Power Mac 6100, 7100などにコンパチと書いてあったので、わたしはPioneer GX1と7100/80AVを持っているので、どちらかに入れようと考えて、購入しました。
新川崎さん、初めまして。7100/66AVにCrescendo 215-225メガを
挿しているボイチャッハです。お求めのカードは7100/80AVに使えます。
ただし、AVカードはそのままでは使えず別売りのビデオアダプターが
必要となります。詳しくは
http://www.sonnettech.com/
をごらんください。
なお、私はAVカードは使わずこのホームページに出ている
sonataビデオカードをNubusスロットに挿しています。
GX1については分かりません。
オンボードの8Mのメモリーって、どれがそうなのか?
また、制御線(RAS)はどのピンなのか、ご存じの方いらっしゃいますか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ねがえませんか。
ちょっとハンダごてでも持ってみようかなって思ったものですから。
よろしくお願いします。
ああ、でもこんなことするならDOSパラでメモリー買ったほうが良いのだろうけど。
こんなのがあります。
http://www.macgurus.com/graphics/mbppc6100.html
(ただし英語)
ハンダ作業しようとは、凄い!。私はピッチの細かさに怖じ気付いて
自分でいじる気になりませんでした。
98/12/16 19:59に よしだ かのうさん曰く:
> ところで、
> オンボードの8Mのメモリーって、どれがそうなのか?
> また、制御線(RAS)はどのピンなのか、ご存じの方いらっしゃいますか?
> ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ねがえませんか。
> ちょっとハンダごてでも持ってみようかなって思ったものですから。
> よろしくお願いします。
98/12/16 19:59に よしだ かのうさん曰く:
> オンボードの8Mのメモリーって、どれがそうなのか?
> また、制御線(RAS)はどのピンなのか、ご存じの方いらっしゃいますか?
> ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ねがえませんか。
> ちょっとハンダごてでも持ってみようかなって思ったものですから。
> よろしくお願いします。
オンボードメモリはSIMMスロットの隣(前面側)にズラズラっと
並んでる16個のものです。
RASは4番ピンで、どのチップからとっても同じです。
つまりオンボードメモリは64bitの1バンク8MBなのです。
オンボードメモリについて、ぴろりんさんとこの掲示板で連日
やりとりしているのですが、よろしければよしださんも参加して
みてください。お待ちしてます(^o^)
ではでは
> オンボードメモリはSIMMスロットの隣(前面側)にズラズラっと
> 並んでる16個のものです。
> RASは4番ピンで、どのチップからとっても同じです。
なんと!そうだったのかあ。16個もあるとは、こいつかあという感じですね。
ところで、’RASは4番ピンで’とのことですが、
チップ上の文字を正立で見たとしてどこが4番なのでしょうか?
素人ですいません。
だけど、ここからRASをとるとすると、オンボードメモリ16個を取り払わなくてはなりませんよね。
うーん、4番ピンから元をたぐってメモリーコントローラから信号をとった方がいいのかなあ。
あ、それとメモリーコントローラーって、343S1161-Aと書いてあるチップでよいのでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。
やはりこれは大変なことだったのですね。
98/12/18 18:26に よしだ かのうさん曰く:
> なんと!そうだったのかあ。16個もあるとは、こいつかあという感じですね。
> ところで、’RASは4番ピンで’とのことですが、
> チップ上の文字を正立で見たとしてどこが4番なのでしょうか?
> 素人ですいません。
> だけど、ここからRASをとるとすると、オンボードメモリ16個を取り払わなくてはなりませんよね。
> うーん、4番ピンから元をたぐってメモリーコントローラから信号をとった方がいいのかなあ。
> あ、それとメモリーコントローラーって、343S1161-Aと書いてあるチップでよいのでしょうか。
> ご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。
> やはりこれは大変なことだったのですね。
4番ピンは文字正立でみると左下から反時計回りに数えますから左下から
4番目ということになります。ただ、オンボードメモリに使われているチップ
は20ピンしかないくせに26ピンサイズのパッケージですから、左下から、
1、2、3、4、5、隙間空けて9、10、11、12、13、右上に上がって右から順に
14、15、16、17、18、隙間空けて22、23、24、25、26という番号になります。
ここからRASをとると、当然オンボードメモリを取っ払ってしまわないといけない
ので、大変です。
肝心のメモリコントローラなんですが、これは私も知りたいのです(^_^;)。
一体どれなんでしょうねぇ??
これが判明して、空きRASなんかが確認されたら6100で512MBも夢ではないと
思うのです(^^)。
この前も書きましたが、ぴろりんさんのところの掲示板でオンボードメモリの
件でやり取りしてますから、一度見に来て書きこみしてくださいな。
<http://www.toybox.ne.jp/~ari/mac/6100/cgi-bin/wwwbbs.cgi>
このごろでは「新しいSIMMスロットを美しく増設する基板」なんていう話題も
出てます(^^)。
よしださんが参加してくれるとかなり進歩できそうな気がしますから、よろしく
お願いしますね。
ではでは
したがDOS/Vパラダイスで買った64M SIMMは8100では16Mとしか認識
されませんでした。
8100では以前なにかで32M SIMMまでしか使えないと読みましたが
64M SIMMを使用されている方はいらっしゃいませんか。
> はじめまして。皆さんの書き込みを参考に私の6100も136Mとなりま
> したがDOS/Vパラダイスで買った64M SIMMは8100では16Mとしか認識
> されませんでした。
7100でも同様でした。
7100や8100では64MBや128MBのSIMMは使えないのでしょうか。
> はじめまして。皆さんの書き込みを参考に私の6100も136Mとなりま
> したがDOS/Vパラダイスで買った64M SIMMは8100では16Mとしか認識
> されませんでした。
7100でも同様でした。
7100や8100では64MBや128MBのSIMMは使えないのでしょうか。
#577ぴろりです(^^
98/12/16 20:12に 大橋さん曰く:
> はじめまして。皆さんの書き込みを参考に私の6100も136Mとなりま
> したがDOS/Vパラダイスで買った64M SIMMは8100では16Mとしか認識
> されませんでした。
>
> 8100では以前なにかで32M SIMMまでしか使えないと読みましたが
> 64M SIMMを使用されている方はいらっしゃいませんか。
6100で64Mになっても他のまっくで64Mにならない場合ってけっこうありますよね
以前キョードーで売られていたメモリは6100で64Mなのに475 では32Mになってしまう…
という報告も以前この会議室でありましたねー 半年も経っていないのに懐かしく感じます
本当は64MのSIMMは1バンクの筈なのに、どうも2バンクになっているものが最近出てきているようで
この475の場合はそれが原因のような気がします。
でも、、 64Mを入れて16Mって。。。 上限が32Mになっているパフォーマの反応と同じですねー(^^;;
(5220に入れてみたら64Msimmは16M/128Msimmは32Mになりました)
1バンクメモリーは4、16、64Mなので 32Mが上限になっていると64の下の16になる。。。
(同じく2バンクメモリー8,32,128Mなので128M入れても32M)
…こういう理屈だと思っています(^^
こう考えると、もし上限32Mって制限のないまっくならば たとえ2バンクの
64M(?)を入れても片バンク32Mずつ認識して64Mになる筈だと思うんですけれど
そうはならなかったようですし…
まさか4バンクの64M(笑)
私自身8100も持っていますけれど ずっと前試しに入れてみたときは確か64×2の128Mが足されていたと思います…
ただ8100に32MSIMMまでしか使えないという話は私も聞いたことがありますし…謎ですね
> はじめまして。皆さんの書き込みを参考に私の6100も136Mとなりま
> したがDOS/Vパラダイスで買った64M SIMMは8100では16Mとしか認識
> されませんでした。
増設状況を参考までにお聞かせ下さい。
1. 8100は8100/100でしょうか?それとも8100/80でしょうか?
2. SIMMを増設したとき他のスロットにはSIMMがありましたか?
3. 別のスロットでも同様の現象でしょうか?
私は、8100でも64MBを認識できると思うのですが?(下記ページ参照)
http://www.na.rim.or.jp/~takada/simm.html
> 増設状況を参考までにお聞かせ下さい。
> 1. 8100は8100/100でしょうか?それとも8100/80でしょうか?
8100/80です。
> 2. SIMMを増設したとき他のスロットにはSIMMがありましたか?
64Mが2枚のみでもほかのスロットに32MのSIMMなどが刺さっていて
も64MのSIMMは16Mと認識されました。
> 3. 別のスロットでも同様の現象でしょうか?
同じです。
教えていただいたところを読んでみます。
どうもありがとうございます。
3.1じゃないと使えないソフトがあるのでやむなく使っています。
そろそろバージョンアップをと思ってはいるのですが、
現在、市販されているsoft-windows98またはvirtual-pcは
IMACでCD-ROMの読み込みや、プリンタの出力出来るんですかねぇ...(USBポートでも平気なのかしら?)
出来ればそのうちにマシンもバージョンアップしたいのですけど.....
SONNETのクロックアップキットで40MHzと38MHzのオシレータがあるとの事ですが、
6100/66にも取り付け可能なのでしょうか?
可能だとすれば、CPUクロックは何MHzになるのでしょうか?
あと、PDS->Nu-BUSアダプタについてですが、6100/60用と書かれたアダプタは
6100/66で使えるのでしょうか?
何分、マックを改造するのは初めてなので何も解りません。
ご教授下さい。
>すが、
> 6100/66にも取り付け可能なのでしょうか?
> 可能だとすれば、CPUクロックは何MHzになるのでしょうか?
SONNETの"PowerMac Booster"は6100/66で使っていたことがあります。
付いてくるオシレータは40MHzの物で、CPUは倍の80MHzで動作していました。
初期の6100/60などは個体差により80MHzでは正常に起動しない場合もあるようなので、
その場合は38MHz等の少し動作周波数の低いオシレータを別途購入して、
元の40MHzと差し換えることもできます。
> あと、PDS->Nu-BUSアダプタについてですが、6100/60用と書かれたアダプタは
> 6100/66で使えるのでしょうか?
> 何分、マックを改造するのは初めてなので何も解りません。
アダプタの基板上に6100/60用と書いてあるのでしょうか。
> > SONNETのクロックアップキットで40MHzと38MHzのオシレータがあるとの事で
> >すが、
> > 6100/66にも取り付け可能なのでしょうか?
> > 可能だとすれば、CPUクロックは何MHzになるのでしょうか?
>
> SONNETの"PowerMac Booster"は6100/66で使っていたことがあります。
> 付いてくるオシレータは40MHzの物で、CPUは倍の80MHzで動作していました。
> 初期の6100/60などは個体差により80MHzでは正常に起動しない場合もあるようなので、
> その場合は38MHz等の少し動作周波数の低いオシレータを別途購入して、
> 元の40MHzと差し換えることもできます。
>
> > あと、PDS->Nu-BUSアダプタについてですが、6100/60用と書かれたアダプタは
> > 6100/66で使えるのでしょうか?
> > 何分、マックを改造するのは初めてなので何も解りません。
>
> アダプタの基板上に6100/60用と書いてあるのでしょうか。
SEEDさんご回答ありがとうございます。
アダプタの元箱に6100/60と書いてあります。
購入した店の店員に聞いたところ「大丈夫じゃない?」とのことで購入しました。
後にAVカードを買うつもりでしたので...(まだ購入していません)
バスクロックのことだと思いますが...石に30MHzと書いてあったような気がします。(只今手元にないもので)
あと、放熱意外に特に注意することはありますか?
先日EGBridge10が発売されたと思うのですが、
お使いの方使い心地はどうですか?
8.5上で問題無いですか?
重くないですか?
お聞かせください。
6100/66AV + NewerG3/240 + MacOS8.5で使ってますけど、もたつきは
全然ありませんね。
1400cs/117でも快適なので、ノーマルの6100でもそこそこいけるのでは?
旧バージョンのEGBRIDGEと8.5で起こるスペースが入力できなくなる問題は
当然、改善されております。いまのところ、私の環境では問題はまったく
起きてませんので、安心して導入ください。
ちなみに私はEGBRIDGE以外のIM(FEP)って、ほとんど使ったことが
ないので、その他との比較はできないんですけどね。(笑)
報告されているようです。私は「ローマ字入力」なので気がつきません
でした・・・。
近日中に修正版を公開予定だそうです。
早速手に入れることにします。
ちょうどKBも変えたところなのでいっそう快適な入力環境が
得られることでしょう(だといいなぁ)。
15型液晶モニタの消費電力は35W程度で、17型ブラウン管の1/4程度です。
質問は、6100のモニタ用電源端子に接続するモニタを液晶に代えると、内部の
HDDやCD-ROMの電力供給に余裕ができるか? ということです(無理か?)。
カタログを見た限りでは、ソニーのCPD-L150という機種だけ水平周波数が
70kHzまで延びているので、1152×870モードが表示できそうです。今度、
会社で買ってみようと思いますので、またレポートします。詳しくは、
http://www.sony.co.jp/ProductsPark/Consumer/Peripheral/Display/SPEC/CPD-L150.html
をご覧下さい。
6100のCD-ROMをキャディ式にすれば、液晶モニタと重ね合わせるように縦置き
(横置きというかも)にして省スペース化することができますね。邪道かな?
> HDDやCD-ROMの電力供給に余裕ができるか? ということです(無理か?)。
6100の場合はACインレットからアウトレットって直で並列接続してる
だけで内蔵電源とは関係ないですが...だから変わらないです。
> 6100のCD-ROMをキャディ式にすれば、液晶モニタと重ね合わせるように縦置き
> (横置きというかも)にして省スペース化することができますね。邪道かな?
床面積的にLCD化のメリットは無いと思ったけど、そういう手があるか
うちのはキャディ式だから出来るな。(後スロットインの物も可能かな?)
でも、縦置き液晶セットモデルのWindows機に比べるとでっかいから
17インチLCDが欲しくなるなぁ(^^;)
>
> カタログを見た限りでは、ソニーのCPD-L150という機種だけ水平周波数が
> 70kHzまで延びているので、1152×870モードが表示できそうです。今度、
> 会社で買ってみようと思いますので、またレポートします。詳しくは、
> http://www.sony.co.jp/ProductsPark/Consumer/Peripheral/Display/SPEC/CPD-L150.html
> をご覧下さい。
このモニタ、最大解像度は 1024x768 になってますけど、それでも
1152x870が映るんですか? (擬似的?) 映るんだったら私も欲し
いです。
1024x768の液晶に640x480や800x600を映すのはよくありますけど、
逆ってあるのでしょうか? うーん、液晶プロジェクタにはある
から、ディスプレイにもあるのかも。
> 98/12/18 15:08に ながちゃんさん曰く:
> >
> > カタログを見た限りでは、ソニーのCPD-L150という機種だけ水平周波数が
> > 70kHzまで延びているので、1152×870モードが表示できそうです。今度、
> > 会社で買ってみようと思いますので、またレポートします。
>
> このモニタ、最大解像度は 1024x768 になってますけど、それでも
> 1152x870が映るんですか? (擬似的?) 映るんだったら私も欲し
> いです。
1152x870は68.7kHzで映るはずです。しかし、ソニーに電話で聞いてみましたが、
要領を得ない返事しか得られませんでした。
納入され次第、報告します(と言っても年内は無理、と言われましたが)。
> > 1152x870が映るんですか? (擬似的?) 映るんだったら私も欲し
> > いです。
>
> 1152x870は68.7kHzで映るはずです。しかし、ソニーに電話で聞いてみましたが、
> 要領を得ない返事しか得られませんでした。
実際に6100+CPD-L150を使っています。
このコメントを読んでアダプタを21インチモードに変えて試してみま
した、、、
で、結果的には1152x870で表示できました。
しかし、ズームモードのようになってしまっているのか、薄い縦縞模様
が全体に出てしまい、あまり綺麗ではありません。。。
>
> 実際に6100+CPD-L150を使っています。
> このコメントを読んでアダプタを21インチモードに変えて試してみま
> した、、、
> で、結果的には1152x870で表示できました。
> しかし、ズームモードのようになってしまっているのか、薄い縦縞模様
> が全体に出てしまい、あまり綺麗ではありません。。。
そうでしたか。でも、いちおう映るのは映るんですね。
でも縞模様が出てしまうとなると、なんか目に悪そうですね。
1024x768で使う方が結局能率がいいかも知れませんね ^^;
しかし、液晶ディスプレイは長時間使ったときの目の疲れが
CRTと全然違う気がするのですが、(ノート型)じゃなくて
デスクトップに液晶ディスプレイをつけて使っている人って
どのくらいいるのでしょうか?
南国少年改めぱぷわだよ(^^;
ぼくも15インチ液晶使ってるので。
nanaoのFlexScanE151Lってやつです。
高かったけど、それだけの意味はありました。
目は疲れない、にじみはない、隅から隅まではっきりしている、
入力が2系統なんで拾ってきたマックを試しにつなげる(って液晶は関係ないが(^^;)
2系統入力があると、VC(HPC)と内蔵モニタ出力、両方つなげておもしろいですよ・・・確かに2個モニタあるほうがいいのかもしれんけど(^^;
で、皆さんの話で1152*870に挑戦しましたが無理でした(^^; それ用にアダプタを合わせてみてもブラックアウトしちゃって起動はしても画面映らず・・・
Pラムクリアしてもダメでした・・・
普段は1024*768(70Mhz・・60Mhzより綺麗なんで)で使ってるんですが。
ここで思ったんですけど、VC(HPC)って、On-the-Flyなんでしょうか?
なんですよね・・・だとするとやっぱモニタ側が受け付けていないんでしょうね。こいつは映すのは無理な機種なんでしょう。説明書読んでみよ(ばき)
まあ1024*768で全然不都合ないのでいいのですが(^^;
液晶モニタを6100の上に乗っけるとあんまりバランス良くないんですが、ぼくはzipやらモデムやらデジカメやらCDやらを乗っけて、天板の広さを有効利用してます。こうすると「え?どこに本体が?」みたいな感じで結構すっきり(ばき)
ぱぷわ
> 実際に6100+CPD-L150を使っています。
> このコメントを読んでアダプタを21インチモードに変えて試してみま
> した、、、
> で、結果的には1152x870で表示できました。
> しかし、ズームモードのようになってしまっているのか、薄い縦縞模様
> が全体に出てしまい、あまり綺麗ではありません。。。
そうですか。それでは、実用に耐えないもしれませんね。会社用のは、
(自分用のマシンではない)DOS/Vで1280×1024@60Hzを試みてみようと
考えていますが、同様かもしれません。カタログにある、最大解像度
1024×768ということに、結構意味がありそうですね。
1152×768が無理だったら、ナナオの方が、値段もあまり変わらず、
2系統入力ができて、サポートがいいので良さそうですね。
OS8.5をようやく入れたのですがSONNET CRESCEND G3 AVとの相性が悪いのかアピアランスが使えません。もしくは爆弾の嵐になります。機能拡張には1.2.7を入れたのですがだめです。OSの解説に6100のUPグレードカードの場合認識しない場合があるとのことですがこれですか? どなたかご教示下さい。
HDはIBMのDCAS34330です。
よろしくお願いします。 カ〜ズ
> OS8.5をようやく入れたのですがSONNET CRESCEND G3 AVとの相性が悪いのかアピアランスが使えません。もしくは爆弾の嵐になります。機能拡張には1.2.7を入れたのですがだめです。OSの解説に6100のUPグレードカードの場合認識しない場合があるとのことですがこれですか?
アピアランスでしたか。私のところもフリーズして8.5が使えていませんでした。
はずしてやってみます。
kizuku
> OS8.5をようやく入れたのですがSONNET CRESCEND G3 AVとの相性が悪いのかアピアランスが使えません。もしくは爆弾の嵐になります。機能拡張には1.2.7を入れたのですがだめです。OSの解説に6100のUPグレードカードの場合認識しない場合があるとのことですがこれですか? どなたかご教示下さい。
> HDはIBMのDCAS34330です。
私の6100/72+SONNET C61-G3-512-AV+AVカード+IBMのDCAS34330+OS8.5では
大丈夫ですけど・・・
アピアランスコンパネのすべての機能が正常動作してます
OS8.5はクリーンインストール ドライブ設定1.6.1でHFS+フォーマット
CRESCENDの機能拡張は1.2.5です
OS8.5、sonnetG3(215メガ)でアピアランスは正常です。
機能拡張は1.2.7です。HDDはIBM34330、ドライブ設定1.6.1で
拡張フォーマット。AVカードは使わずsonataカードを
挿しています。
ビデオカード以外は似たような条件だと思いますが、
特に問題は生じていません。
OSを再度クリーンインストールされたらいかがでしょう?
皆さんとほとんど同じ条件で(HDの形式、クリーンインストールほか)設定しているのですが一つだけ違うのはVIDEO関連のカードを使っていないことですが関係あるかな〜? (VCはアメリカからまだ届きません。)
今のところアピアランスをさわらなければ(もしくはソネットの機能拡張をOFFにして601を動かして設定後にソネットを動かせばアピアランスの設定は可能です、めんどくさいけど!)動きます。
ファインダーの使用メモリー数も代えてみましたけど変わりません。
ところでほかの方でも8.5入れて苦労している方がおられたら使えるように研究するためにもいろいろと教えて下さい。
皆さんありがとうございました。怪長さんこの抜群のコーナー(もちろんこの会も)作って下さって本当にありがとうございます!!
時々出没しますので?今後ともよろしく! カ〜ズ
先日、MacOS8.5にしたばかりなのです。概ね快調なのですが、
ちょっと困っていることがあって質問です。
FinderでHDを開くと、上のところに項目数と空き容量が表示さ
れますが、2GBHDの半分程度使っているはずなのでに、
「1.9GB空き」とか表示されてしまいます。情報を見る、でも
使用状況が極端に少なくなっていました。(リスト表示の容量計算
の項目はチェック)
症状の出始めは8.5にした時か、5時間かけてSherlockの索引
を作ってからか、のどちらかだと思うのですが、同様のトラブ
ルは調べても皆無だったので、皆さんのところでは大丈夫です
よね...
なんと、MacOSのCDで立ち上げても同様だったので、HDの初
期化からしないとだめかなぁ、などと思っているのですが、
その前に何か試してみることがあれば、教えて下さい。
環境ですが、マシンは6100/66(NewerG3化)、MacOS8.5は
アップデート済、HDはIBMの2GB、B'sCrewからはドライバの
更新が必要だけどドライバ領域不足だから初期化せよ、と言わ
れてます。DiskFirstAidは通ってます。
よろしくお願いします。
#HD1台なので、初期化するとなるとかなりの手間なのです...
98/12/19 12:19 池田:
> FinderでHDを開くと、上のところに項目数と空き容量が表示さ
> れますが、2GBHDの半分程度使っているはずなのでに、
> 「1.9GB空き」とか表示されてしまいます。
なる症状を書きましたが、CDであげてもだめなのにリムーバブルは
OKでした。思い切ってシステムの入っているディスクを初期化した
ところ、正常に戻りました。今のところ、安定しています。
以上、結果報告でした。
SONNETのG3カードInstallしてから、起動、再起動時に必ず
「デスクトップファイルを作り直しています、、」になって
しまいます。。何がいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
> すみませんが、教えて下さい。
> SONNETのG3カードInstallしてから、起動、再起動時に必ず
> 「デスクトップファイルを作り直しています、、」になって
> しまいます。。何がいけないのでしょうか?
> よろしくお願いします。
FDがDesktop再構築のINITをいれるのですが、ただ、起動したあとは
自動的にゴミ箱へすててくれるようになっているはずです。
もしかして起動後ゴミ箱がふくらんでいなかったら機能拡張をさがして
すててください。
Kizuku
> FDがDesktop再構築のINITをいれるのですが、ただ、起動したあとは
> 自動的にゴミ箱へすててくれるようになっているはずです。
> もしかして起動後ゴミ箱がふくらんでいなかったら機能拡張をさがして
> すててください。
おっしゃるとおりでした、、、
どうもありがとうございました。
98/12/20 23:44に Kizukuさん曰く:
> FDがDesktop再構築のINITをいれるのですが、ただ、起動したあとは
> 自動的にゴミ箱へすててくれるようになっているはずです。
> もしかして起動後ゴミ箱がふくらんでいなかったら機能拡張をさがして
> すててください。
うちのMacちゃんは、捨てると再構築ができなくなります。
嫌な予感がしたんで、「Rebuild Desktop」(システム機能拡張)をMOにコピってから捨てたのですが、再構築ができなくなりました。MOからシステムフォルダにコピーし直すと、またできるようになります。
なぜでしょうか?あと、「FD」って、何の略ですか?
もしかして「FD」を機能拡張マネージャーではずしちゃってるかもしれませんが。
よろしくご教授くださいm(._.)m
> うちのMacちゃんは、捨てると再構築ができなくなります。
> 嫌な予感がしたんで、「Rebuild Desktop」(システム機能拡張)をMOにコピってから捨てたのですが、再構築ができなくなりました。MOからシステムフォルダにコピーし直すと、またできるようになります。
> なぜでしょうか?あと、「FD」って、何の略ですか?
フロッピーです。ソネットはフロッピーにインストーラがはいってました
よね?
それと、デスクトップの再構築は機能拡張がなくてもコマンド+オプション
を押しながら起動すればできます。
Kizuku
98/12/24 23:29に Kizukuさん曰く:
どうも、Resありがとうございます。FDからドライバをインストールすると、ついでに「デスクトップ再構築」をする機能拡張が自動的にインストールされるという事だったんですね。わかりました。
で、うちのMacちゃんの問題は「コマンド+オプション」で、再構築ができないってことなんです(;>_<)
で、「Rebuild Desktop」をMOからシステムフォルダににコピーして再起動してるという情けない状態です。
今までこんなことはなかったので、とまどってます。OS8.5にするまでは問題なかったのですが。とりあえず、近日中にOS8.5を再インストールする予定です。
6100の電源は、出力の調整が可能なのでしょうか?
どうも電源が弱ってしまったらしく、HDD、CD-ROMの両方を
接続するとうまく起動しません。
もし、調整が無理であればここに行けば手に入るといった
事でも結構ですので教えてください。
よろしくお願いいたします。
> どうも電源が弱ってしまったらしく、HDD、CD-ROMの両方を
> 接続するとうまく起動しません。
この件、便乗の質問です。私も HDDとCD-ROMを入れ替えようと思って
いるのですが、某老舗ショップの店員さん曰く「6100だと省電力タイ
プのHDDでないとちゃんと動きませんよ。選択肢は狭いですね」との
ことでした。
私も改造に関しては素人でして・・・。どなたか、電源まわりのこと
と、各デバイスの消費電力のこと、ご教示いただけないでしょうか?
98/12/20 11:53に おるさん曰く:
> もし、調整が無理であればここに行けば手に入るといった
> 事でも結構ですので教えてください。
> よろしくお願いいたします。
調整とは言っても6100の電源って個体差なのか中身の全く違うものがありますし
http://www.toybox.ne.jp/~ari/mac/6100/6100CLG/6100FAN2.html
開けてみた感じだと調整というか弱った部品の交換になってしまうような気がします
電源の強化はこのところずっと考えていて まだいい方法が見つかりません
http://plaza22.mbn.or.jp/~skynet/mac/6100/6100DEN/6100DEN.html
とりあえず別に電源を買って弱くなった電源とまるごと交換しかないのでしょうけれど
秋葉原だとラジオデパートの地下のお店で置いてあるのをみました(^^
T-ZONE?
> 調整とは言っても6100の電源って個体差なのか中身の全く違うものがありますし
> http://www.toybox.ne.jp/~ari/mac/6100/6100CLG/6100FAN2.html
> 開けてみた感じだと調整というか弱った部品の交換になってしまうような気がします
> 電源の強化はこのところずっと考えていて まだいい方法が見つかりません
> http://plaza22.mbn.or.jp/~skynet/mac/6100/6100DEN/6100DEN.html
いつもHPは参考にさせていただいております。
とりあえず、ばらして組み上げたら、一応は動くようになりました。
> とりあえず別に電源を買って弱くなった電源とまるごと交換しかないのでしょうけれど
> 秋葉原だとラジオデパートの地下のお店で置いてあるのをみました(^^
> T-ZONE?
明日にでも行ってみます。
この6100は2台目で、もともとある奴にはNewerのやつがささっていて、
HDD、CD-ROM共換装しているにもかかわらず、安定稼動です。
今回問題が起きている6100とは電源モジュールが違うようなので、
その差もあるのかなと思っています。
情報提供、ありがとうございました。
(汎用の部品で何とかしちゃうかもしれませんが:笑)
> 今回問題が起きている6100とは電源モジュールが違うようなので、
> その差もあるのかなと思っています。
> 情報提供、ありがとうございました。
> (汎用の部品で何とかしちゃうかもしれませんが:笑)
はじめまして
ぼくの確認したのは型番は同じなんですが
インド製と中国製でした。
インド製のほうはチップとかが怪しい文字(何語?)で書かれていて
死んでしまいました(^^; もともと6100にはインド製が入っていたん
ですが、610に入っていた中国製の方を入れて事なきを得ています。
なんか関係あるのかな?生産国で。
南国少年改めぱぷわ
> FAQかもしれませんが…。
> 6100の電源は、出力の調整が可能なのでしょうか?
非会員のナンモです。
個体差が有ると思いますけど私は電源内部
の半固定抵抗で5.0vを5.2vに上げています。
12Vの方は・・・最近使っていないので (^^;)
電圧を上げた分発熱が増えますので冷却
強化を忘れずに。
ナンモ
> 個体差が有ると思いますけど私は電源内部
>
> の半固定抵抗で5.0vを5.2vに上げています。
電圧を上げるのは、どうなんでしょう。
逆に危ない気がします(笑)。
電流は下がっちゃう気がするんですけど…。
おかげさまで電源は手に入りました。
そっちを乗せて容量の怪しい方は、いろいろばらして調べて
みますので、何かわかりましたらここで報告させていただきます。
では〜。
> 電圧を上げるのは、どうなんでしょう。
> 逆に危ない気がします(笑)。
電圧アップは確実に半導体の寿命が短くなります
それでも、規格の±5%におさめていますから大丈夫でしょう?
ちなみに、8500も5.2vにしてcpuのコア電圧
安定にコンデンサーを追加しています
これで、クロックアップの安定性が増しました
HDD等の起動時の電圧低下の影響を少なくするのが、電圧アップの目的ですから。
共同購入で、CRESCENDO G3を買ったんですけどキャッシュを抜くと、起動しません。起動音すらせず、画面は真っ黒のままです。
キャッシュを戻すとちゃんと起動するので、これは良いんですが、問題なのは、AVカードの調子が悪い事です。
内蔵の方に繋ぐと問題無いんですが、AVカードだと、起動後、メニュウバーをクリックすると、Finderが再起動します。
17インチのモニターを買おうと思っているので、AVカードが使えないと困ります。
いったい、どこが悪いんでしょう?
お店に問い合わせた方が良いんでしょうか?
環境は、6100/60AV・AudioVision14・メモリは72MB、
256のキャッシュが2枚入ったままです。
> 環境は、6100/60AV・AudioVision14・メモリは72MB、
> 256のキャッシュが2枚入ったままです。
もうきずかれているかもしれませんが、
6100に刺さっているのは、256キャッシュとROMSIMMですよ。
ROMSIMM抜くと、起動できるわけありませんね。
> もうきずかれているかもしれませんが、
> 6100に刺さっているのは、256キャッシュとROMSIMMですよ。
> ROMSIMM抜くと、起動できるわけありませんね。
間抜けな間違いをしてしまいました。
どうやら、ROMSIMMとCacheが逆のスロットに刺さっていたらしく、Cacheが挿さっていた方にROMSIMMを挿したら直ったようです。買った時から逆に挿さっていて、そのまま問題なく使えていたので気がつきませんでした。
御指摘ありがとうございました。
症状はやはり同じです。
蛇足ですが、ROM-SIMMスロットに奥まで入ってます?
> 336のyukimaiです。
> 蛇足ですが、ROM-SIMMスロットに奥まで入ってます?
はい。おそらく、これ以上は入らないかと思います。8.5をインストールし直してみたりしたんですが、やっぱり、だめみたいです。
(ほとんどここのHPのぱくりですが・・・)
まだ60%位の出来の雑なHPですが
御感想などしていただけたらうれしいです
BBSも作ってありますのでよろしければ
書き込みしてやってください
会員番号867しげるちゃん
> CentrisのHPをつくりました
> (ほとんどここのHPのぱくりですが・・・)
> まだ60%位の出来の雑なHPですが
> 御感想などしていただけたらうれしいです
> BBSも作ってありますのでよろしければ
> 書き込みしてやってください
>
> 会員番号867しげるちゃん
おかげさまで半日で100アクセス達成しました
ここの掲示板ぐらいにしか書き込みしてなかったのに・・・
改めて6100の会すごいです
ところで話は変わりますが先日こちらにも載っている三菱製のFDから
SONY製のものに交換を実施しようと思い610を購入したのですが
元々なかったのか前の所有者が取り外してしまったのか610シリーズ用
止め具がついていませんでした。
交換するに当たり止め具が無いのも不安なので三菱製に付いていた物を
使おうと思ってよく見てびっくり、何と挿入口はもちろんのこと強制
イジェクト用の穴もSONY製のものにも対応できる作りになっていました。
恐くてメモリの増設くらいしかやったことが無かったんですけどやってみると
意外と面白いですね。また何かやりたくなってしまいます。
早速アップデートしましょう。特に英語版でアップデートした人は必須でしょう。
http://ftp-info.apple.co.jp/reference/macos8.5.1_update-j.html
アーカイブサイズ(Mac Binary):3,361KB
アーカイブサイズ(BinHex):4,570KB
サイズが少し大きいですがE・
> 皆様お待ちかねのMac OS 8.5.1が下記アドレスからダウンロード出来ます。
> 早速アップデートしましょう。特に英語版でアップデートした人は必須でしょ
あれ?英語版でアップデートしたやつはアップデート出来るのか?
8.5の再インストールかぁ?(^^;)
PM6100とiMacは8.5だけどね。
> http://ftp-info.apple.co.jp/reference/macos8.5.1_update-j.html
FTPの方からダイレクトにアクセスするとパスとかIDを求められましたが、
AppleのHPのホットニュースからたどって許諾とかに合意していけば、
パスとか無くても落とせました。同じ人いるんじゃないかな?と思い、
アップしました。ちなみに、21日19時ごろ288モデムで18分で落とせました。
> こんばんは、336のyukimaiです。
> > http://ftp-info.apple.co.jp/reference/macos8.5.1_update-j.html
> FTPの方からダイレクトにアクセスするとパスとかIDを求められましたが、
Anonymous FTPサイトは、接続ユーザ数が多すぎると、パスワードを聞いて来たり、
接続できなかったりするんじゃなかったでしたっけ?
今日の夕方は、全然つながりませんでした。(Too many userで…:涙)
> 98/12/21 20:21に yukimaiさん曰く:
> Anonymous FTPサイトは、接続ユーザ数が多すぎると、パスワードを聞いて来たり、
> 接続できなかったりするんじゃなかったでしたっけ?
そうです.
ところで,8.5.1 にしたら Newer の G3 Card の機能拡張が
×印がついて機能しなくなってしまいました.
わたしだけでしょうか?
// Kenji
> > Anonymous FTPサイトは、接続ユーザ数が多すぎると、パスワードを
> > 聞いて来たり接続できなかったりする・・・
> そうです.
おお〜、知りませんでした(^ ^;;
> ところで,8.5.1 にしたら Newer の G3 Card の機能拡張が
> ×印がついて機能しなくなってしまいました.
ちなみに、6100/NEWER210とUMAX S900/mactell-G3では、8.5.1J問題なく
動作中です。共にすぴだぶ8.1.2Jが共存してます。ところで、アップデートは、8.5〜8.5アップデート〜8.5.1アップデートの順にやりました?
今のところ、それくらいしかトラブルの元は知りません。
他に、過去の過ち?から、STARTUP DOUBLERは一度アンインストールして
から8.5.1アップをかまし、再インストールしました。
ところで、アップデートする前に、基本通り純正以外のCDEV/INITを
外したり、ドライバーの対応を確認してます?慣れてくるとやばそうな
モノだけ外すとかになってきて(自分はこのパターンですが)、面倒だ
と現状に上書きしたりして後悔したりして・・・基本も大事です。
(NuBusG3の場合、関連INIT無いと601で起動しちゃうからこれだけは
入れざるを得ないかもしれませんが、G2以降ではアップデート時に、
G3関連INITも外してます)
> 336のyukimaiです。
> ところで、アップデートする前に、基本通り純正以外のCDEV/INITを
> 外したり、ドライバーの対応を確認してます?慣れてくるとやばそうな
> モノだけ外すとかになってきて(自分はこのパターンですが)、面倒だ
> と現状に上書きしたりして後悔したりして・・・基本も大事です。
機能拡張を off にして 8.5.1 を入れ直し,
さらに機能拡張を off にして Newer G3 INIT をインストール
したらとりあえず,OK になりました.
基本を全く無視しているのがいけなかったようです.
#いまだに RAMDoubler 1.6.2 を使ってたりします.
でも 8.5(& update) の時も,たまに×になったんで
すが,その時は,単に Newer G3 INIT をインストー
ルし直すと直ってました.
これで再発しなければいいのすが...
// Kenji
> ----- 略 -----
>
> ところで,8.5.1 にしたら Newer の G3 Card の機能拡張が
> ×印がついて機能しなくなってしまいました.
>
> わたしだけでしょうか?
>
> // Kenji
私も、×印がついていた時が2回あります。
Speed Doubler 8.1.2Jにアップデートした時、次はMac OS 8.5.1(英語版)でアップデートした。
どちらの場合も、これといった対処をしていません。
何度か再起動を繰り返したら直ってしまいました。
(機能拡張のファイルの日付が起動した時に修正されたものは疑いましたが)
現在は、8.5Jから8.5.1Jにアップデート(8.5Jアップデートは未実施)で
問題なく動いています。(でも再インストールはするつもりです。)
> > ×印がついて機能しなくなってしまいました.
> >
> > わたしだけでしょうか?
> >
私の場合、8.5のときからときどき×印がついていました。
とくに、何かのアプリのインストール時の再起動の際によく現れ
ます。8.5.1にしても状況は変わらないようです。
PRAM をクリアするか、一度終了してから少し時間をおいて改めて
起動するとうまくいく確率が高くなります。
いずれにしても、なんか不便で気持ち悪いですね。根本的な対策
がないものでしょうか?
> > > ところで,8.5.1 にしたら Newer の G3 Card の機能拡張が
> > > ×印がついて機能しなくなってしまいました.
> > >
> > > わたしだけでしょうか?
> > >
>
> 私の場合、8.5のときからときどき×印がついていました。
> とくに、何かのアプリのインストール時の再起動の際によく現れ
> ます。8.5.1にしても状況は変わらないようです。
>
> PRAM をクリアするか、一度終了してから少し時間をおいて改めて
> 起動するとうまくいく確率が高くなります。
>
> いずれにしても、なんか不便で気持ち悪いですね。根本的な対策
> がないものでしょうか?
私もまったく同じ感じです。
さらに付け加えると、RAMDISK作成(MEMORYのコンパネ)やプリントセレクタ
でAppleTalkのオンオフでも再起動すると調子悪いです。
はじめまして。
私も、6100にNewerの210MHzを使用していますが、なんどか
機能拡張のX印を見たことがあります。
1番最初は、G3カードを入れたとき!でした。
手順を間違えて、G3カードを入れてから機能拡張をインストールしたらX印。
G3カードの接触不良をうたがって、なんどか抜き差しをしてみました。
あと、HDを交換したときもX印がでて、このときは、リセットしたらなぜかX印がきえました。
みなさんのように、ソフトのインストールではありませんが、たまにそのようなことがあるのですね。
自分だけではないのですこしほっとしました。
ってそれでいいわけではないよ!>自分
もし、そのような事例が多々あるのであれば、Newerに直接聞いてみましょうか。
いつも読む一方でたまには皆様のお役に立とうかと思って(ただし英語にはあまり自信がないんですが。)。
>
> ってそれでいいわけではないよ!>自分
同感です!!!
> もし、そのような事例が多々あるのであれば、Newerに直接聞いてみましょうか。
もし可能であれば是非にも! 私はほんとに英語に自信がありません。
私は個人輸入だったのですが、日本語版を正規に買った方で日本のサポート
に問い合わせしてくださる方がいらっしゃらないでしょうか?
6100/60/AV+Sonnet C61-G3-512AV+IBMDCAS32160+DOSパラ64Mを
2枚入れているKizukuです。
OS8.5が不調だったのですがようやく問題点を発見しました。
フルカラーだとフリーズが頻発します。32000色だと大丈夫です。
8.1+G3カードあるいは8.5+601では問題はおきません。
どなたか原因が分る方いらっしゃいますか?
Kizuku
僕も同じ症状で悩んでいました。ホント、3200色だと大丈夫ですね。Kizukuさんの書き込みを見て、今、気がついたところなので、僕にも原因はわかりませんが、同じ症状の人がいて、少しほっとしました。
何とか、1670万色、出ないものでしょうかね?
> こんばんは。usamiと言います。
> 僕も同じ症状で悩んでいました。ホント、3200色だと大丈夫ですね。Kizukuさんの書き込みを見て、今、気がついたところなので、僕にも原因はわかりませんが、同じ症状の人がいて、少しほっとしました。
> 何とか、1670万色、出ないものでしょうかね?
私の6100/72AV+C61-G3-512AV+OS8.5はきっちり832×624で
フルカラーOKですけど・・・
使っているモニターはアップル13インチです。もうすこしいろいろ
試してみます。
ところで今朝遂に6100/60/G3が死んでしまいました。
起動音はするのですが、その後HDにアクセスしていないようでした。
モニターも真っ暗です。電池を疑い取り替えてみましたが変わらないので
メモリーを元の72Mに戻したところなにごともなかったように起動しました。
やはり安いメモリーはちょっと不安ですね。
Kizuku
> メモリーを元の72Mに戻したところなにごともなかったように起動しました。
>
> やはり安いメモリーはちょっと不安ですね。
>
Kizukuさん、はじめまして
ぱぷわだよ。
ぼくもDOSパラのメモリ買ったんだけどね、すぐメモリチェックしてみたら
やっぱりみんなと同じで2枚とも不良品だったんだ。さっそく送り返しては
みたんだけど、次の入荷は来年になりそう、って言われてしまった・・・。
メモリチェックしたほうがいいと思うよ。初期不良は一週間、って念を押さ
れたから・・・・。
ここでの話を聞いてるとあまりにも不良品が多すぎるメモリ・・・気を付け
たほうがいいっすよ(笑)
ではではー
ぱぷわ
> Kizukuさん、はじめまして
> ぱぷわだよ。
はじめまして。
で、さっそくDOSパラへ初期不良交換へ行ってきました。
1枚だけが不良だったようですが2枚とも交換してくれました。
しかし、家に戻ってインストールしたところシステムを認識してくれません。
CDでもだめでした。マシンの相性ってあるんでしょうか?
> ぼくもDOSパラのメモリ買ったんだけどね、すぐメモリチェックしてみたら
> やっぱりみんなと同じで2枚とも不良品だったんだ。さっそく送り返しては
> みたんだけど、次の入荷は来年になりそう、って言われてしまった・・・。
秋葉原本店はたくさんありました。
ところでラジオデパートの中の神和電気で64MSIMMが17000円でした。
しかもMACをサポートしてる。これってどうでしょう?
Kizuku
NuBus仲間ということで、御勘弁ください(^^;
知人からFWBのSCSI JackHammer for NuBusをゲットできそうなのです。
彼はG3を買って、無限に広がるPCIの世界へ旅立ってしまいましたので(笑)
で、これはOS8.5で使えるかどうか?がポイントなのです。
SCSIカードの一部は使えないって、OS8.5のドキュメントに書いてあるし。
どなたか使用されている方って、いらっしゃいますか?
FWBのサイトももうソフトウエア一色で、全然フォローしてくれない(泣)
いい製品なんだから、サポートくらい続けてほしいっす・・・
umzです。
お待たせしました。ようやく軽くて容量の大きいサーバに移転しました。
重さはかなり改善されると思います。お手数ですが、ブックマーク及び
リンクの変更をお願いします。
だいたい確認しましたが、ページ内でリンクが切れている箇所を発見さ
れた方は教えてください。
毎日閲覧させていただいていますので、これからも楽しみです。
我が6100のために頑張ってください。
> 移転おめでとうございます。
> 毎日閲覧させていただいていますので、これからも楽しみです。
>
> 我が6100のために頑張ってください。
なるべく見ている人の少なそうな時間を見計らって移行を進めたつもり
だったのですが、素早い反応に感激です。少しは軽くなってますか?
>
> umzです。
>
> お待たせしました。ようやく軽くて容量の大きいサーバに移転しました。
> 重さはかなり改善されると思います。お手数ですが、ブックマーク及び
> リンクの変更をお願いします。
>
> だいたい確認しましたが、ページ内でリンクが切れている箇所を発見さ
> れた方は教えてください。
移転おめでとーございますぅ#867しげるちゃんっす
かなり軽くなったみたいですねー
これからもずっと怪長についていきます。
CentrisのHP作りました とりあえず報告まで・・・
>
> 移転おめでとーございますぅ#867しげるちゃんっす
> かなり軽くなったみたいですねー
> これからもずっと怪長についていきます。
>
> CentrisのHP作りました とりあえず報告まで・・・
umzです。
Centrisのページはメール頂いた日に拝見しとりました。
すぐお返事できませんですみませんでした。あとでリンクページの
最強系の会のところに加えさせて頂きます。
すでに見ていただけたなんて感激です
最弱の最強の会(会員数現在9名)ですけど
暖かく見守ってて下さい
ではでは
なんか、スピードも上がったみたいです。
> だいたい確認しましたが、ページ内でリンクが切れている箇所を発見さ
> れた方は教えてください。
発見!
『怪長メモ』の「インデックスへ」ボタンのリンクが切れてます。
おはようございますー ちょっと出遅れ?(笑)
軽い場所に移られたんですね! 予定通りで驚きました
おめでとうございます^o^)/
98/12/24 03:33に umzさん曰く:
> リンクの変更をお願いします。
とりあえず表紙にあるリンクを変更しました。
リンクが本文中にかなりありますけれど、それもこれから直します(^o^;;;
…明日くらいまでに(笑)
大学から帰る前に覗いてみて,びっくりしました.
怪長,移転作業お疲れさまでした.
とてもレスポンスがよく快適です.ありがとうございます.
98/12/24 03:33に umzさん曰く:
> だいたい確認しましたが、ページ内でリンクが切れている箇所を発見さ
> れた方は教えてください。
ちょっと違いますが,「New」の文字が加わった,S.6.O.Cのシンボルであ
る6100をクリックすると「Old」へ行っちゃいますね.
まだ修正してないのですね^^).重箱の隅でご免なさい^^;;;
ところで、この pos.to ってどういうドメインなのですか?
私は古い人間なので、国別ドメインの他は edu, com, gov, mil くらいしか
知らないもので、ちょっと不思議です。
> ところで、この pos.to ってどういうドメインなのですか?
> 私は古い人間なので、国別ドメインの他は edu, com, gov, mil くらい
> しか知らないもので、ちょっと不思議です。
便乗質問ですが、新しいサーバの置いてあるプロバイダはどこでしょうか?
差し支えなければ知りたいです。
と言いますのは、新しくプロバイダと契約しようと考えておりますので、
どうせなら私が頻繁にアクセスする、このページが置いてあるプロバイダを
選ぼうかと思いますので(料金が折り合えばの話ですが)。
ここはpos.toネットという、接続サービスなしでWWWサーバとディスクを
貸してくれるサービスをしている会社です。なので、私も電話線を通じて
インターネットに繋ぐには今までの3webのアクセスポイントを使っていま
す。
あと、.to ドメインは トンガです ^^; 会社自体は日本の会社ですけど。
詳しくはこちらへ。大容量の割に安いと思います。
http://info.pos.to/pos/
>
> ここはpos.toネットという、接続サービスなしでWWWサーバとディスクを
> 貸してくれるサービスをしている会社です。
- 中略 -
> あと、.to ドメインは トンガです ^^; 会社自体は日本の会社ですけど。
> 詳しくはこちらへ。大容量の割に安いと思います。
>
> http://info.pos.to/pos/
さっそくお答えいただきありがとうございます。
なるほど、リーズナブルなサービスですね。回線容量も大きいようですし。
同人誌的なノリが見られる案内ですが ^_^;
あらびっくり!いきなり?引越してたんですね。
今は比較的空いている時刻ですが、それでも快適度がUPしてると
体感できます。引越しお疲れさまでした。
怪長さま、ごくろうさまです。
私も新参者では有りますが、どんどん盛り上げていきたいと思います。とはいっても、質問ばかりになりそうですが(ミA)
皆様にもご迷惑かけますが、今後ともよろしくお願いします。
追伸
カキコしてるのは、会社の端末なのでDOS/Vノートだったりします(^_^;;;
皆さん、夜中なのに結構見てらっしゃる方がいるんですね ^^;
ま、1000人もいれば当然なのかもしれないですが、すぐ反応を頂ける
のはとてもうれしいものです。書き込み動作もかなり軽くて快適になっ
たような気が(私は)しますが、どうでしょうか。
怪長メモの切れリンクは直しておきました。
> たような気が(私は)しますが、どうでしょうか。
すごく快適です! 怪長、ご苦労様です。
さっそくのりんくありがとうございます
これからもよろしくおねがいします。
年末ということで何か企画を考えようと思いましたが、時間がないので
2分で作れるデータで我慢してください ^^;
会議室が7月にスレッド対応になってからの、トータルの発言回数ラン
キングです。メールアドレスを元に、15回以上の方を集計してます。
202 skynet@bb.mbn.or.jp
90 yukimai@air.linkclub.or.jp
76 haraguti@opt.tokushima-u.ac.jp
71 umz@tky2.3web.ne.jp
53 aac00290@pop02.odn.ne.jp
47 kouhei@takauji.or.jp
45 manabu@da2.so-net.ne.jp
42 seed@da2.so-net.ne.jp
41 nagata@criepi.denken.or.jp
41 hmatsuda@dd.catv.ne.jp
40 masamiti@bekkoame.ne.jp
31 QZD14556@nifty.ne.jp
23 miku@kk.iij4u.or.jp
22 lone@mac-addict.com
19 skoji@sa2.so-net.ne.jp
18 miyutan@ba2.so-net.ne.jp
18 RXC13700@nifty.ne.jp
18 JCH03551@nifty.ne.jp
17 serio@cc.nda.ac.jp
17 kohshoh@gte.net
17 kameno@hotaka.mtk.nao.ac.jp
16 hiyori13@mailhost.net
メールアドレスからはちょっと分かりにくいかも知れませんが、映えある
第一位はぴろりさんです。ぴろりさんのフォローの丁寧さは国宝ものです
からね ^^; 他にも、積極的に話題や解決策を提供して下さるお馴染の方々
が名を連ねておられます。
ここに載られた方を中心として、実に多くの方々に支えられて6100の会は
歩んで来ました。これからもよろしくお願いします。
遅くなりましたが、お引っ越しおめでとうございます(?)。
で、大変おつかれさまでした。
引っ越しのかいあって、レスポンスは軽快です。
発言回数、ぴろりさんが第一位ですか。ぴろりさんおめでとうございます。
だんとつですね。すごい。
それにしても..うーん、自分のフォロー回数がこんなに多いとは...
#E-mailアドレスを変更しないとヤバイかも。^^;;
98/12/24 17:47に umzさん曰く:
> umzです。
>
> 会議室が7月にスレッド対応になってからの、トータルの発言回数ラン
> キングです。メールアドレスを元に、15回以上の方を集計してます。
>
..........
>
> メールアドレスからはちょっと分かりにくいかも知れませんが、映えある
> 第一位はぴろりさんです。ぴろりさんのフォローの丁寧さは国宝ものです
> からね ^^; 他にも、積極的に話題や解決策を提供して下さるお馴染の方々
> が名を連ねておられます。
サーバ移転ご苦労様です&おめでとうございます。
# pos.toってやすくてよいですね。私も契約しようかなあ
98/12/24 17:47に umzさん曰く:
> 会議室が7月にスレッド対応になってからの、トータルの発言回数ラン
> キングです。メールアドレスを元に、15回以上の方を集計してます。
(中略)
> メールアドレスからはちょっと分かりにくいかも知れませんが、映えある
> 第一位はぴろりさんです。ぴろりさんのフォローの丁寧さは国宝ものです
> からね ^^;
ぴろりさん、桁が違う..
ぴろりさんはフォローが丁寧なだけでなく、話題が豊富ですよね。
しかもご自分でなんでも試されているところがすごい。
ちょっと真似のできない実行力には圧倒されてます。
ところで、全発言数は、どのくらいだったのでしょう。
>
> ところで、全発言数は、どのくらいだったのでしょう。
トータルの発言数は各発言の最初についている発言番号の一番新しい
やつです。ですから集計した時点で2160くらいだったでしょうか。
PS.
私ももっと書き込んでる気がしたのですが ^^;
98/12/24 17:47に umzさん曰く:
> メールアドレスからはちょっと分かりにくいかも知れませんが、映えある
> 第一位はぴろりさんです。ぴろりさんのフォローの丁寧さは国宝ものです
(汗(汗(汗(汗(汗
メリークリスマス(^o^;;;;;;
こんなに頻繁に書き込みしてたんですねー。。。 びっくり(汗
これからもよろしくお願いしますー
> (汗(汗(汗(汗(汗
> メリークリスマス(^o^;;;;;;
> こんなに頻繁に書き込みしてたんですねー。。。 びっくり(汗
> これからもよろしくお願いしますー
やっぱりぴろりさんですねえ。おめでとございます(^=^)
年末でこのところ僕の方はめっきり発言回数が減ってしまいましたが、
ぴろりさんはコンスタントに頑張っていますね。(何を頑張るって?)
会員の多くが知ってるとおり、ぴろりさんの研究熱心さには頭が下がります(ホント!)
次から次へと好奇心がわき出て来るんでしょうね。
今後も豊富な話題をご提供ください。
そろそろ仕事も落ちついてきたので、僕の方も頑張るぞ!!
デザイナー狂想曲さんおひさしぶりですー(^o^
98/12/25 10:45に デザイナー狂想曲さん曰く:
> 次から次へと好奇心がわき出て来るんでしょうね。
> 今後も豊富な話題をご提供ください。
しばらくの間68k達の強化とその関連のwebページ制作がんばっていたので
6100の中身の方は私もちょっとご無沙汰だったんです(^^;
とりあえず残すところ大きなハードディスクへの交換くらいだと思っていて
実際には他にも電源の強化とかもあるのですが勉強してから 追々やっていきたいなって
考えています(笑)
最近は中身をどうこうよりも立派になった6100を見ては
これの最適な用途って他になにがあるのかってぼーっと考えてみたり…
ともかく使い方の方に気持ちがいっていますねー(^-^
今のところ音の編集とかCDづくりに活用していますけれど、大量なメモリーと
速いG3 まだ使いこなしていない気がするんです。。。。
2カ月くらい前に3Dの勉強用、デッサンのモデルづくり用にShadeとPOSER3を買いました。
これでG3が100度を越えるまでがんばってみようと思っています(^o^
…って100度越えたら新しい冷却方法に関心が切り替わりそう。。
一応、これ以外にもオンボードメモリーの撤去/増設ができたらいいなと思って
にわかに動きだしました。まだ「できたらいいな(^^」と話をしている域を出ませんが
こういうことを考えたり話をしていると だんだん「もしかしたら自分でもできるかも!」
って自己暗示が(笑)衝動的に作業するのってこういうものが多いですね(^o^;;;
そのうちの1/4は長期化で目的を見失って 1/4は無力さに気付いて 1/4は失敗して 1/4は成功…
たまにですけれどもくろみが上手くいくのでやめられません(^^
あぁ、なんて楽しいんでしょー(^o^)/
デザイナー狂想曲さん… 漆塗りはやっぱりダメですか?(笑)
あ、7位に入ってる(^^)
> ここに載られた方を中心として、実に多くの方々に支えられて6100の会は
> 歩んで来ました。これからもよろしくお願いします。
今年はG3カードが出たりメモリの大容量化が進むなどかなりの
進展がありましたけど来年以降は6100関連はどうなっていくん
でしょうね?
iMac買っちゃてもLAN接続で6100もまだまだ現役です(^^)
16位になっていたmiyutanです。色々勉強させていただきありがとうございます。皆様に感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
得意分野は、光ディスク関連です。
師走の忙しさでしばらくお邪魔しないうちに、お引越しされていたのですね。まずは、
おめでとうございます。他の方もおっしゃっているとおり快適になって嬉しいです。
98/12/24 17:47に umzさん曰く:
> ここに載られた方を中心として、実に多くの方々に支えられて6100の会は
> 歩んで来ました。これからもよろしくお願いします。
>
気付かないうちに書き込んでいるもので、私のアドレスが載っているとは自分でも驚き
です。結構的外れなレスを書き込み、皆様にご迷惑をおかけしたのに恥ずかしいです。
ここの会議室では、逆に勉強させて頂きました。今後ともよろしくお願い致します。
お引っ越しおめでとうございます。実に快適な環境になりました。
この私なども41回もの書き込みをしていたようで
自分でびっくりしています。
7100ユーザーですので本来は場違い筋なのですが、ここでの情報は
G3カード導入に際して大いに参考になりました。おかげさまで
G3シールも貼ることができました。このシールはいい出来ですねェ。
ひょっとすると近々6100が手に入るかもしれません。その際には
大手を振って会員番号を申請しますのでよろしくお願い申し上げます。
Byはまだ まさみち(^_^)/
(E-Mail:masamiti@bekkoame.ne.jp)
です。
6100を会社で個人的に使っており、せっかくG3/240ボードも
購入してあるというのに、忙しくてまだ取り付けていません。(^_^;)
これを取り付けてから入会とシール購入を行う予定です。
今後ともよろしくお願いします。
ちなみに専門は、髪は長めで胸は大きめな....、バキ、ボコ、ドス、、、
という話題ではないですね。えっと、
専門的なことはあまり詳しくないですが、実用面からマックというものを
解析しようと日々鍛練しておりますので、今後ともご指南願います。
追伸:
最初oldの方からクリックしてもこの新しいURLのところにアクセス
できませんでした。例の「そんなアドレスはない」というような
エラーが帰ってきましたが、何度かやっているうちにつながりました。
理由は不明ですが、もしかしたら他にもそういう感じでここに来てない
方もいるかもしれないので、oldの方に「つながらないときは何度か
試してみて下さい」とでも書いておけばいかがでしょうか?
気がして、申し訳なく思っています。
ランキングを見て気づきましたのは、上位にso-netのメンバーが多く
入っていることです。確かにso-netの会員は36万人もいるようですが、
他にも会員数が巨大なプロバイダもありますし、はたまたlinkclubの
ようにマックユーザーに特化しているわけでもありませんし。
不思議ですねぇ。
> 歩んで来ました。これからもよろしくお願いします。
本当に遅ればせながら、引っ越しおめでとうございます。
夜にアクセスするのが楽になりましたね。
今年1年間の会員の皆さんの活発な活動と怪長の6100にたいする情熱がここを
支えているんだなってジンジン感じます。
これからもよろしくお願いします。
みなさんすごいですねえ(^^; けどぼくもいつの間にか発言してました。
大変お見苦しい発言ばかりで申し訳ないっすm(_ _)m
今後ともみなさんがんばってください(何をじゃ(^^;)。
ぼくはメールアドレスも変わりましたのでまたいちからやっていきます(笑)
あ、遅ればせながら新サーバーおめでとうございますm(_ _)m
ではではー
ぱぷわ
最強の6100的1998年10大ニュースを考えてみました。
1.遂に6100にG3アップグレードカード登場!
Newerさん、Sonnetさんありがとう!!
2.64Mbyte SIMMが大ブレイク!
136Mbyte化が流行、でも不良品には御用心。
3.iMac登場!
6100人気危うし、わしも欲しいゾ・・・
4.MacOS8.5登場!
検索はシャーロックにおまかせ、でもちょっとメモリー食いすぎ。
5.銅配線のG3登場、CPU動作周波数は400MHzへ!
来年は何処まで動作周波数が上がるのだろう?その時果たして6100は?!
6.QuickTimeを利用したウイルス(ワーム)出現、AutoStart流行る。
流行って欲しくない物も流行るんだねぇ。
7.最強の6100を創る会の会員数1200人を突破!
こんなに沢山のピザBOX筐体愛好家がいたなんて(^^)
8.最強の6100を創る会のアクセス数30万回を突破!
私も毎日こまめに会議室をチェック。皆様の情報は大変役立つものばかり。
9.最強の6100を創る会、新サーバーに移行。
レスポンスも向上し最強の6100を創る会は更に発展!
・・・うーん、あと1個が思いつかない。(^^;)
他にコレは外せないという今年の6100的話題はありますでしょうか?
> 他にコレは外せないという今年の6100的話題はありますでしょうか?
私的には、このHPの皆さんで、G3のシールを作り上げちゃんと配付することが出来た!それに質もバッチリ!ときたもんだ、6100の団結力、恐るべし。
> > ・・・うーん、あと1個が思いつかない。(^^;)
> > 他にコレは外せないという今年の6100的話題はありますでしょうか?
>
> 私的には、このHPの皆さんで、G3のシールを作り上げちゃんと配付することが出来た!それに質もバッチリ!ときたもんだ、6100の団結力、恐るべし。
そうですね、シールの件は三村耕平さんの力作でいいものを手にすることが
できたという点で外せないと思います。
それから、会長のumzさんが単行本を出版されたことも大きなニュースです
よね。本文中でこの会についても案内されてますし。
あと、あのasahi.com の中でも紹介されていました。ニュースというほど
ではないかも知れませんが、このサイトの意義を示す件だと思います。
http://spin.asahi.com/paper/aic/Tue/d_net/19981012.html#search
> 私的には、このHPの皆さんで、G3のシールを作り上げちゃんと配付することが出来た!それに質もバッチリ!ときたもんだ、6100の団結力、恐るべし。
そうそう、何か大切な物を忘れてるゾと思ってたのですが「G3シール企画」ですよ!
私はG3アップグレードしたのでシールが欲しい欲しいと思いつつ申し込みの時期を逸し
てしまったのですが・・・まだ余ってますでしょうか?
98/12/25 01:02に 黒瀧 琢生さん曰く:
> 私的には、このHPの皆さんで、G3のシールを作り上げちゃんと配付することが出来た!それに質もバッチリ!ときたもんだ、6100の団結力、恐るべし。
シールですよねー 本当にこれって重要なことだと思います(^o^
メーカーも販売店もからんでいないのにこんなにしっかりしたシールが
つくれたんですもの(^^
私はこのシールを数セット買いました 興味ありそうな人に
「このシール貼りたかったら6100を買うのがいいかも…」って小さな声で何回もささやきかけています(^^
これで落ちなかった人はまだいません(笑)
重複質問は失礼かと思い、過去ログを読んでたら3日もかかってしまいました。(^^;;
吸排気口分離による熱対策など大変役立つ情報を頂きました。
現在、PM6100/60AV+Newer MaxPowr G3/240を使用しています。
そこで質問なんですが、PPC601で安定動作しない程のクロックアップを行っても
上記G3カードは認識されるものなのでしょうか?
例えば100MHzのクロックアップを行った場合、PPC601では起動しないが、
G3カード装着時は 50*5=250MHz で起動するのでしょうか?
アイコンパレードまでPPC601でいければ大丈夫そうな気がするのですが・・・。
ハード的な知識が乏しいので、何方か詳しい方がいれば教えて下さい。
> 例えば100MHzのクロックアップを行った場合、PPC601では起動しないが、
> G3カード装着時は 50*5=250MHz で起動するのでしょうか?
G1(NUBUS Power Mac)は601で起動できなければ起動しないと思います。
このボードはバスクロック42MHz(よくて45MHz)で一杯じゃなかったかな?
G3カードの倍率(自動)をマニュアルに変更できれば、それが一番ですが、
どなたかTRYした人いませんか?
G3化には役立ちませんが、CPUの動作倍率を3倍にした37*3→110MHzが
純正US版の最高クロックでしたよね。CPUの動作倍率を3倍にすることは
不可能ではないらしいですが、LB上のパーツ交換と調整で専門知識とオシ
レーターなどが必要の様子(読んだことがあるだけでやった人知りません)。
> G3化には役立ちませんが、CPUの動作倍率を3倍にした37*3→110MHzが
> 純正US版の最高クロックでしたよね。
37*3→110MHzは8100/110のことで、6100ではありませんよね?
http://www.apple-history.com/gallery.htmlで調べましたが、
純正6100では33*2→66MHzが最高のようです。
しかし、AVカード類を除けば、同じG3カードが使えますから、
8100にできることは6100にもできるのかな?
> 37*3→110MHzは8100/110のことで、6100ではありませんよね?
はい。あくまで601ボードということで。
> http://www.apple-history.com/gallery.htmlで調べましたが、
> 純正6100では33*2→66MHzが最高のようです。
おっしゃる通りですが、6100純正ボードを広くみればパイオニア
のGX-1 Ltd の40*2=80MHzが最高だったと思います。
> このボードはバスクロック42MHz(よくて45MHz)で一杯じゃなかったかな?
42*2=90MHz 以上は打止めってことですね。
いや〜、0.1MHzでも速くしたかったもので・・・ (^^;
現在、DVC Equalizerで76MHzにして 38*6.5=247MHz で使用しています。
ちなみにPPC601には二種類あって
6100のはただの601 8100のは601+です
601+は三倍オッケーなんですが601は二倍までです
6100って80MHzまでクロックあげるとIDかわりますよね101に
6100/60=ID75 6100/66=ID100 6100/80=ID101
これって林檎屋さん6100/80ってのを開発していたのでしょうか?
僕のは76MHzですが、システム・プロフィールで見ると
6100/80になってる。G3の方も247MHzなのに250MHzって・・・
なぜ四捨五入されてるんでしょう??
ちなみにIDは101でした。
> >6100って80MHzまでクロックあげるとIDかわりますよね101に
>
> 僕のは76MHzですが、システム・プロフィールで見ると
> 6100/80になってる。G3の方も247MHzなのに250MHzって・・・
> なぜ四捨五入されてるんでしょう??
>
> ちなみにIDは101でした。
システムプロフィールについてMy Sweet Quadraの原口さんと話したことあるのですがバグです
クロックについてはうそつき
私の6100/72MHzはID 100です
iMac用のサーバー機として使いたいと考えております。
余ってる部品お持ちの方いらっしゃいましたら
お譲りください。
ほしいものリストです。
メモリ、32*2または16*2
HDD 1.2G or 2G位のもの
VC or AVカード
AAUI to 10BaseTトランシーバ
譲ってくださる値段を書いたメールお待ちします。
以上よろしくお願いします。
書き込むところ、間違えたようです。
申し訳ありません。削除お願いします。
長谷
> 昨日、6100/66をGetした、長谷と申します。
> iMac用のサーバー機として使いたいと考えております。
> 余ってる部品お持ちの方いらっしゃいましたら
> お譲りください。
> ほしいものリストです。
>
> メモリ、32*2または16*2
> HDD 1.2G or 2G位のもの
> VC or AVカード
> AAUI to 10BaseTトランシーバ
>
> 譲ってくださる値段を書いたメールお待ちします。
> 以上よろしくお願いします。
16mbのシム。2枚、あまってます。
いりますか?
よろしくお願いします。
先日は、CressendG3カードの共同購入に参加させていただき、無事6100/60+AV をG3化できました。ありがとうございました。
さて、昔NewerのG3カードではMkLinuxをうまく動かすことが可能と話題がありましたが、SonnetG3カードでは、動いているのでしょうか。
うちの6100では、G3を入れても動いていないようにみえます。
動作可能なものでしたら、お教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
98/12/25 09:50に 平澤さん曰く:
> さて、昔NewerのG3カードではMkLinuxをうまく動かすことが可能と話題がありましたが、SonnetG3カードでは、動いているのでしょうか。
過去ログにありますが,といってももうかなりの量となっているログから
探すのは大変ですね.自分に検索スクリプトを書く技量があればお手伝い
したいのですが...
と,ちょっとそれちゃいましたね.
えっと,CressendoではMkLinuxはいまのところ動かないはずです.
Sonnetoユーザーではないので確認できないのですが,Crescendo機能拡張
はVer1.2.5bですか?これは一応,mklinux対応としているようですが,
bootできていないようです.それ以降の機能拡張ではどうなのでしょう?
P.S
mklinuxの行く末はどうなってしまうのでしょう.
NubusPMacに光を.
会議室な話題かな?これ.
6100に4Gbの内蔵HDD(DDRS-34560)を買ってあげたのはいいのですが,
ほとんどをmklinuxにあげちゃって満足にMacOSで動かしてません.
MacOS用として8500/180があるのですがやっぱり6100/240には敵わず,
重いファイルの編集などは6100の方が能率がいいのでMacOS機として
活躍させたいのです.
そこで,外付けHDDの購入を考えているのですが,やはりそこはデザ
インで買った6100,外付けHDDも6100に似合うものがほしいのです.
MOドライブもわざわざお似合いの旧型のOLYMPUS Turbo3+を買ったの
です.WhiteTurboを選ばず!
今のところお似合いのHDDはYanoのHDDしか見つかっていません.でも
これがずいぶんお高いんですよね.おすすめなHDDご存じありませんか?
縦置きでも,横置きとして使えてGOODなものがあれば教えて下さい.
加賀電子の縦置きHDDも横にすればちょっといいのですが.
> ----- 略 -----
>
> そこで,外付けHDDの購入を考えているのですが,やはりそこはデザ
> インで買った6100,外付けHDDも6100に似合うものがほしいのです.
> MOドライブもわざわざお似合いの旧型のOLYMPUS Turbo3+を買ったの
> です.WhiteTurboを選ばず!
> 今のところお似合いのHDDはYanoのHDDしか見つかっていません.でも
> これがずいぶんお高いんですよね.おすすめなHDDご存じありませんか?
> 縦置きでも,横置きとして使えてGOODなものがあれば教えて下さい.
> 加賀電子の縦置きHDDも横にすればちょっといいのですが.
好みの問題ですが
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdvsu4.htm
これなんてどうでしょうか?
----- 参考 -----
サイズは122mm(高さ)×36mm(幅)×265mm(奥行き)で横置き可能です。
ただ、純正フォーマットが使えない等の問題もありますが、
私も使っています。
> 好みの問題ですが
> http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdvsu4.htm
> これなんてどうでしょうか?
> ----- 参考 -----
> サイズは122mm(高さ)×36mm(幅)×265mm(奥行き)で横置き可能です。
> ただ、純正フォーマットが使えない等の問題もありますが、
> 私も使っています。
ども 門番。です。
私も使っていますが、これ中身はサムシィング製(なんか名前ちがうなぁぁ)
なんですよねぇぇ
好みの問題ですが、ちょっと音がうるさいような気がします。
もう一台MacはIBM製で、こちらの方が静かで私は、好きです。
neroです.
98/12/25 16:35に 小池さん曰く:
> 好みの問題ですが
> http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdvsu4.htm
> これなんてどうでしょうか?
早速見てみましょう....
うっ,これはI/O DATAですね.
やはり好みの問題で,I/O DATAはパスなんです.すみません.m(_)m
地元の企業ということもあって(といってしまうと出身がばれてしまう),
就職面接を受けたところ見事落とされてしまって...
というのは,まあ大きな理由ではないのですが(^^;;,やはり無機質なデ
ザインはDOS/V向けですね.
でも,今日のノジマの広告に29800円で出てる.うーん,考えさせて下さい.
とにかく,情報ありがとうございました.
他にもご存じの方おられましたら教えて下さい.
ケースのみでもいいものがありませんか(実は内蔵2Gbが余ってる).
書き込む寸前.
門番さん
もう1台MacがIBM製ってGOODですか?
98/12/25 14:35に neroさん曰く:
> そこで,外付けHDDの購入を考えているのですが,やはりそこはデザ
> インで買った6100,外付けHDDも6100に似合うものがほしいのです.
> MOドライブもわざわざお似合いの旧型のOLYMPUS Turbo3+を買ったの
> です.WhiteTurboを選ばず!
> 今のところお似合いのHDDはYanoのHDDしか見つかっていません.
>
私は「CONIGLIO 」のハードディスクとMOを使っています。Yano のように積み重ねができて
すっきりと収まります。ただ、確か会社自体がなくなったと言う噂を聞いたのですが。
私のところでは結構安定して動作しますし、今でも秋葉原のお店に置いてあるのを見かけ
ます。あとはnero さんのお好みの問題かと思います。ハードディスクは縦置きが多いようで、
横置きとなるとなかなか難しいですが、折角デザインで選んだ6100 でしたら、周辺機器
についても凝りたいですものね。
> No.640 の瀬崎です。
初めまして,neroです.お返事ありがとうございます.
> 私は「CONIGLIO 」のハードディスクとMOを使っています。Yano のように積み重ねができて
> すっきりと収まります。ただ、確か会社自体がなくなったと言う噂を聞いたのですが。
探しました.コニーリョって発音するんですか.
http://www.vesta.co.jp/seihin/conIII.html
ここにおいてありましたが,なかなか気に入りました(私的にはYanoの
デザインには負けますが).
3色選べるということですが,ブラック以外の色はなんでしょうね?
6100のボディーペイントしたときもあわせられそうです(ハウジング
が1つ余ってるし).
中身もQuantum製ということですから安心ですね.
> 今でも秋葉原のお店に置いてあるのを見かけます。
マックなショップですよね.この会社自身Macなところらしいですし.
どうも!瀬崎さん,決めたわけではありませんが,参考になりました.
自分でももう少し,探す努力をしてみます.
発言下さった小池さん,門番さんもありがとうございました.
)という気になりました。ところが今日秋葉館の知り合いに電話すると、「在庫もないし需要も少ないという状況で、いつ入るかわからない」と言われました。最近購入された方で、「あそこなら在庫ありそうだよ」という方がおられたらお教えください(秋葉原)。
以下、フォローになっていなくて申し訳ありません。
店名はちょっと覚えていませんが、NewerのMaxPowerG3 PDS for 6100 の240MHz を12月中旬に
秋葉原の(大型店ではない)店で見かけましたが、10数万円の値がついていましたのを
記憶しております。しかし、確かに最近は規模の大きい店では見かけませんね。
もしeiichi さんが新品にこだわらないのでしたら、この最強の6100 を創る会のリサイクルのコーナー
でNewerのMaxPower G3 PDS for 6100 の240MHz を売りますという方が時々いらっしゃるので、
そちらを参考になさってもよろしいのではないかと思います。
私事ながら、当方も先日リサイクルのコーナーである方からNewer の(210MHz ですが)G3 カードを
譲って頂き快適な環境を手に入れたばかりです。
私もここで買いました
とりあえず明日アキバを回ってみて、なければ
リサイクルコーナーか通販を考えます。
> みなさんありがとうございます。
> とりあえず明日アキバを回ってみて、なければ
> リサイクルコーナーか通販を考えます。
秋葉原のイケショップに240ではないのですが、8万ちょっと位でありました。
先週の土曜に見かけましたから、まだあるのではと思います。
初めて書き込みいたします、
6100/60AV2台所有しておりますが、実は非会員のおみずです。
私はNewerのカードが出た当時の頃、
Newerの日本語版開発元のArcPointから通販で直接購入しましたが、
電話にて予約した人のみの販売だったかもしれません。で、
同じArcPointで開発している日本語版を通販で扱っている(と思われる)
UpgradeOneの在庫を確認してみるのはいがでしょう?
http://www.upgrade1.co.jp/
先日7300用の250MHz版を買いましたが、
ArcPoiuntの2年間保証もついてきしたし、
入金の次の日には自宅に届くほど、対応も早いですし。
先ほどHPを見た所、在庫はまだあるようです。
最近30%の値下げをしてだいぶ安くなっているようなのは、悔しい限りですが。
ご参考までに。
では。
#577ぴろりです(^^
夏にペルチェ素子の話題がありましたよね
最近知ったんですけれど、8100の100MHz以上のものは最初からペルチェ素子が
付いていたそうですけれど、、これの実物をご覧になった方いらっしゃいますか?
アップル純正(?)でペルチェ素子をつかっていたなんて…
でも、これからのG3以降は温度も低くなっていくようですし今後この方法で
冷やすまっくは出てこないのかもしれませんねー
気が早いようですけれど冷却のこと考えて夏仕度(笑)
>
> #577ぴろりです(^^
> 夏にペルチェ素子の話題がありましたよね
> 最近知ったんですけれど、8100の100MHz以上のものは最初からペルチェ素子が
> 付いていたそうですけれど、、これの実物をご覧になった方いらっしゃいますか?
> アップル純正(?)でペルチェ素子をつかっていたなんて…
> でも、これからのG3以降は温度も低くなっていくようですし今後この方法で
> 冷やすまっくは出てこないのかもしれませんねー
>
> 気が早いようですけれど冷却のこと考えて夏仕度(笑)
8100には純正でペルチェが付いてます 実物は かなり薄いものです。
PN接合の半導体ですから 厚くなる物ではありませんけど
ただ冷やし過ぎた場合は 空気中の湿気が周辺につきますから
あまり良くないです とくに基板にはVIAホールやスルーホール等とよばれる
穴があいてますが 基板の銅箔がもし出てたら基板が腐蝕を起こします。
その為湿気は要注意ですね。
ただ冷やさなければ動かない半導体はまだまだ悲しいです
> > 夏にペルチェ素子の話題がありましたよね
> > 最近知ったんですけれど、8100の100MHz以上のものは最初からペルチェ素子が
> > 付いていたそうですけれど、、これの実物をご覧になった方いらっしゃいますか?
私のWGS9150/120Mhはベルチェ素子+冷却ファンで冷やしています。
今は冬場なので、冷却ファンなしでも大丈夫のようです。
ついでにこれって601+ってCPU乗ってるみたいですね。
8100/110もやっぱりそうなんでしょうか?
くりけんと読んでください。
彼女に貸していた6100の内蔵ハードディスクがいきなり死にました。
1ギガのに入れ替えて、1年ほど使っていたのですが、
突然、「目がバッテンになったマックがでてきた」との連絡
(サッドマックすね)を受け、急行したところ、
外付けの340メガから立ち上げたら1ギガのアイコンもでてこない始末です(^^;)
SCSI Proveで見てみたら、ドライブ自体は存在しているようですが、
フォーマットもできません。クラッシュしたのかなぁ?
機械を早速回収して(彼女には別の機械を貸しています。)
340メガの方に手持ちのフロッピーとほかのマックのハードディスクと
CDROMをかき集めて、とりあえずの環境は構築したのですが、
1歳を越えたポストペットをはじめとする様々な小さいデータや
ソフトやフォントはお亡くなりになりました(涙)
で、とりあえず余っていた純正の250メガを入れてみたらこれも認識しません。
???CDROMはちゃんと読みます。システムは今は8.1を使っていますが、
7.1.2や7.5.5でも認識しません。
これって2台ともいきなりクラッシュしたんですかね?
うーん。それとも本体の方に問題があるのでしょうか?
どなたか心当たりある方は教えてください。
6100を自分のメインマシンに戻すには良い機会だったのですが。
昨年のことですが、私も内蔵HDを突然認識しなくなったことがありました。
起動時にHDにアクセスするジャリジャリという音はするのですが、
“?”マークのフロッピーのアイコンが出てしまい先に進めなかったのです。
CD-ROMドライブから起動してSCSI Probeを入れたFDを入れて、
マウント・アンマウントを10回以上くり返してやっと認識したので
その間に急いでデータを外付けHDに移しました。
翌日その内蔵HDはお亡くなりになりました。
ちなみにそのHDはQuantumの"ProDrive LP240S GM240S01X"という
230MBのもので、まっくはC650でした。
試しに内蔵CD-ROMのSCSIコネクタにHDを接続して起動してみて下さい。
CD-ROMドライブは正常に読むということですので、
この方法でHDを読めるならSCSIフラットケーブルの不良が、
HDが読めないならばドライブ自体に原因があるものと考えられます。
> Se-dです。
>
> 昨年のことですが、私も内蔵HDを突然認識しなくなったことがありました。
> 起動時にHDにアクセスするジャリジャリという音はするのですが、
> “?”マークのフロッピーのアイコンが出てしまい先に進めなかったのです。
> CD-ROMドライブから起動してSCSI Probeを入れたFDを入れて、
> マウント・アンマウントを10回以上くり返してやっと認識したので
> その間に急いでデータを外付けHDに移しました。
> 翌日その内蔵HDはお亡くなりになりました。
> ちなみにそのHDはQuantumの"ProDrive LP240S GM240S01X"という
> 230MBのもので、まっくはC650でした。
>
> 試しに内蔵CD-ROMのSCSIコネクタにHDを接続して起動してみて下さい。
> CD-ROMドライブは正常に読むということですので、
> この方法でHDを読めるならSCSIフラットケーブルの不良が、
> HDが読めないならばドライブ自体に原因があるものと考えられます。
わたしもつい先日死亡しました。自分では遺憾ともし難く、中古店にお願いしたところ「死んでます」原因は、古いHDDは「拡張フォーマット」ですと無理がかかるのです。とのことでした。幸い、データ類はすべて外付けの1GBのHDDに
バックアップと保存をしていたので救われましたが。
その後、純正の1.2GBの中古のものと取り替えてもらい、標準フォーマットで使っていますが、・・・・・皆さんのところはいかがですか???
ちょくちょくあることのようで(^^;)
内蔵ケーブルにつないでみたのですが、やっぱりダメでした。
2台共です(涙)前は大丈夫だったのに。
ドライブみたいですね。
フォーマットは・・・買ってきたままだったんです。
実はフォーマット済みを買ってきたので、標準だったか拡張か
分からないんです(^^;)すみません。
買ってきた時期は7.1.2と7.5が出た頃だったのですが。
やっぱり自分でフォーマットし直せば良かったです。
とりあえず340メガが生きているので(今使っています)
なんとかはなります。どうもありがとうございました。
ハードディスクを初期化したついでにOSを漢字Talk7.5.5に戻してみたら
モニタ解像度切り替えのコントロールバーのところに
8.1の時には見られなかった解像度が表示されているのです。
Multisync/Multiscan
1152 x 870
640 x 480,67Hz
512 x 384,60Hz(NTSC)
800 x 600,56Hz
832 x 624,75Hz
768 x 576,50Hz(PAL)
1024 x 768
このようになっていて、640x480と832x624以外は斜体になっています。
1152x870では画面が真っ暗になってしまい表示できないのと、
512x384では画面の中央に小さく表示されてしまう以外はちゃんと写ります。
ちなみに8.1の時は640x480と832x624しか選択肢はありませんでした。
Apple Multiscan15"はまっくでは832x624までしかサポートされていないと
聞いていたので、1024x768を表示できるとは驚きでした。
でも四隅の文字が滲んで目が疲れそうなので、今は832x624に戻してあります。
HPのHD交換を見てもよくわかりません、私の持っているのは、友人から譲ってもらった6100/60ですが、なぜかAVカードがついています。それで、この6100/60に新しく入れ替えできるHDというのは、どのタイプですか?どのような名前の商品を買えばいいのでしょうか、教えて下さい。
このような初歩的な質問でどうもすいません。どうしても6100/60を長く使いたいもので、このようなこと書いてしまいました。
> 正月にHDを新しいのに買い替えたいのですが?
> HPのHD交換を見てもよくわかりません
3.5インチのハーフハイトのSCSI(すかじー)、といえばだいたいなんでもオッケーです。
SCSIにもうるとらとかわいどとかすーぱーとかいろいろありますが、なにもついてない
ただのSCSIでじゅうぶん。
容量はてきとうに1ギガとか2ギガくらいでいいでしょう。
まったくわからないのなら、あのHD交換のやつをプリントアウトして店員にみせると、適当
にみつくろってくれるっす。
umzです。
もし、最強化プロセスのHD交換のページを見ても全然お手上げならば、
ご自分で交換するのはやめた方がいいと思います。ちょっと厳しい言
い方かもしれませんが、あのページには手順も買うべきHDの種類もちゃ
んと書いてありますから、あれを繰り返し読んでもまだ難しいとなると、
もっと分かっている別の人にやってもらった方がいいと思います。
ま、これだけでは情報ゼロなので、とりあえず、おすすめドライブは、
http://www.akibakan.com/hdd.html に載っているIBMの DCAS-32160N
あたりでしょうか。
もし壊しても、トラブルになろうとも、とにかく自分でやってみたい
という決意がおありなら、お手伝いしますが ^^;
PM6100/60AVユーザーになったばかりの青山と言います。
先日ソフマップで中古の6100/60AVを購入し、HDをIBMの2.1ギガのものに
交換して、拡張フォーマットで初期化したら、フロッピーディスクを
認識しなくなってしまったのですが、これはフォーマットの方法が
悪かったのでしょうか?
今はCrescendoG3カードをインストールしてG3で動かしているのですが、
同じようにフロッピーを読んでくれずに初期化しようとします。
FDDも交換した方が良いのでしょうか?
ちなみに、FDDの中は中古でかったまま、掃除はしていません。
よろしく御指導お願いします。
共同購入で手にいれたCrescendo G3 215-225を
使用していますが、ここのところアプリの起動時のフリーズに
悩まされています。)
6100/60AV,OS8.1,メモリ72M(RAM Doubler8.0.1で144M)
外付け4.3GのHDから立ち上げています。
熱の問題かと思い、Metronome&SpeedMeter 1.1.1で計ってみましたが、
両方とも高い時で60度どまり(この数値も疑問ですが...)
また、Disk Doctorでは問題なしとの結果でした。
ひょっとしてSpeed Doubler か?と思いはずしてみましたが、これも関係なし
の様子。
システム終了時のNorton FileSaver Shut Downで固まってしまうコトも
しばしばでまいってしまってます。
どなたか、ヘルプです。(泣)
> ちなみに、機能拡張Crescendoは、1.2.7を入れています。
私の場合、8.5でフリーズに悩まされましたが解像度を32000色にすることで
落ち着きました。ただ、8.1では問題なかったので関係ないかもしれません。
Kizuku
前回この項目に書かせていただきましたように私もクレッシェンドについては機能拡張のバッティングするたくさんの問題があり(アピアランス特に)結局はずして元のゆっくりした601を楽しんで(!?)使っています。
PDSのCPUカードの問題点はOS8.5のインストールガイドにあるようにG3として認識されないところではとも考えたのですが、OS7.6.1に戻してもやはりフリーズの嵐に遭います。
今日は比較的暇なのでぴろりさんがおっしゃっていたようにSCSI全部はずしてもう一度物理フォーマットから8.5を入れて試してみます。
うまくいけば連絡します。 カ〜ズ
PRAMクリアしても、一時的に治まるのですが・・・
お互いに、頑張って解決しましょう!
ありがとうございます。
せっかく買ったG3、いまさら601 onlyに後戻りできないし...ねぇ(笑)
ぴろりさん、UNDOさんのHPにも紹介してある方法(底面の仕切り&空間あけ)
も試してみてるんですけど、どうもほかに原因があるんじゃないかと、
いろいろ試行錯誤のまっただ中です。
Performa5430をおシャカにしてしまったり、
今までさんざん懲りまくったんでインストールetc.は基本に沿ってて
問題ないはずなんですけど...
どなたか、これだ!っていう解決策を見つけられましたら、
ぜひお教えください。(祈)
みなさん、レスありがとうございました。
ちょっと長いんですが。こんな事例も有るって事で。
で、家に帰っていきなりドライバも入れずに早速付け替えてみるといきなり
ハングの嵐。何度起動してもデスクトップが出てくる所でハング。
PRAMザップしても変わらず。
SHIFT押しで機能拡張読み込まず起動しても駄目。
下手すると起動音だけ鳴ってハッピーアイコンが出ずにそのまま起動しなかったりするので
こりゃ一緒に入れた64MBSIMMかどちらかが何らかの問題かで引っかかってしまったか?と
不安に駆られたりしてみたのですが、CPUカードとSIMMを差し直してみたら今度はアイコン
パレードで明らかにG3機能拡張読込時にハング。
(G3カードを外して起動時に出てくる位置を確認)
やはりSHFT押し起動でも駄目なので、カード外してG3機能拡張より前に読み込まれる
SpeedDoublerを外してみると今度こそちゃんと起動してくれました。(システムは8.1)
手間かかった分、実際に使った時の感動もひとしお。
上記の理由でSpeedDoublerは外してありますが...まあこれだけ速けりゃ無用っすかね
どちらにしろ基本を怠ると駄目ってのが身に染みました
今G3が上手く動かずに悩んでおられる方も基本を見失わずに最初っからやってみましょう、
大変でしょうけど...(^o^ 私はたったこれしきで一晩中かかりました(笑)。
ホントに速いっす、G3。店頭とかでちょろっと触っただけではそんなに実感無かったんですが、
普段自分が使っているものは如実に出ますね。
Netscape Communicator4.05とラグ無く起動してしまったのにはびっくり。
コンテキストメニューもFinderPop使用してアイコンが出る様に設定しており、604CPUでも
ちょっとラグ出るのが遅いのにこれも殆どラグ無し。
これでシステム8.5とCommunicator4.5に替えたら更に速く、と思うとドキドキもんです。
###
メモリはDOS/Vパラダイスで買ったんですがうちのは問題無い様です。
しかし悔しいのは買って3日後に128MBが置いてあった事。1枚2.5万...くっそ〜〜〜
温度は現状で丸一日起動しておりますが50℃ちょっとで安定。何もせずほったらかして
おくと40℃位まで下がってくれる様です。冬だからかな?うちの中寒いし...
###
問題点としては起動時に毎回デスクトップ再構築する事と何か有った時に下手すりゃG3カードを
抜いて試してみなければならない点でしょうか。何ぶんなかなか手付けにくい所に6100を置いて
しまっているので;^_^
取り敢えず再構築の問題は今日当たり8.5にするのでクリーンインストールしてみてどうなるか
ですね。
VCカード(4MB)使用して何故かApple Maltiscan Display 15で800*600以上の
選択が出来ません。今までは13”を使用しておりました。
はじめ違うマシンで使用していたのですがその時は1000*700程度まで選択出来た筈なんで
ディスプレイ的には問題無いと思われるのですが。
これもシステム再インストールしてからの結果見でしょうか?
...一度元のマシンに繋ぎ直して映るかどうか確認しないとこれ書いててホントに映ってたのか
どうか怪しくなってきた(笑)
システムは8.1でかなり最小限しか入れてません。メモリのシステム占有が13MB程度。
ColorSyncだったか何かでディスプレイ特性とか使用してないせいでしょうか?
> 問題点としては起動時に毎回デスクトップ再構築する事と
機能拡張にRebuildDesktopがはいっていませんか?
Crescendo機能拡張といっしょにインストールされます。
通常は初回起動時にゴミ箱に捨てられるのですが。
Kizuku
> Crescendo機能拡張といっしょにインストールされます。
> 通常は初回起動時にゴミ箱に捨てられるのですが。
>
> Kizuku
入っておりませんでした。
しかも今帰って来て立ち上げてみるとデスクトップ再構築はしなくなってました
試しに3度ずつ通常ブート/リブートかましてみたんですが問題無し。
...何でしょね?
ええと、そろそろG3化しようかなと思っています。
ここ最近の皆さんの書込みを見るかぎりクレッセンドかな、と思っているわけですが、以前VCカードとヒートシンクの干渉ってありましたよね(確かNewerので)。
あれはクレッセンドG3ではどうなのでしょうか?教えてください。
できればあまり無茶はしたくないので(さすがに叩き曲げる自信はなし^^;)。
> ええと、そろそろG3化しようかなと思っています。
> ここ最近の皆さんの書込みを見るかぎりクレッセンドかな、と思っているわけですが、以前VCカードとヒートシンクの干渉ってありましたよね(確かNewerので)。
> あれはクレッセンドG3ではどうなのでしょうか?教えてください。
ヒートシンクが外側にあるので問題ありません。ただ、付け替えるので
ドライバーが必要です。
それと、今まで上部にあったカバーがなくなるのでちょっと心配では
あります。あまり重いものは載せられないかも。
Kizuku
こんなことはしなくて済むほうがいいです。Sonnetでうまくいくといいですね。(それにしてもG3は210MHzでもよく働く!)
>(それにしてもG3は210MHzでもよく働く!)
そりゃあ楽しみです^^。
もう一つ質問させてもらいます。
ドライバーで外すというのはどういうことなのでしょうか?
買ってきた状態では使えないので一旦ヒートシンクを外して付け替えるという
ことでしょうか。
上部カバーがないことは上にモデムしかのっけてないので大丈夫です。
> もう一つ質問させてもらいます。
> ドライバーで外すというのはどういうことなのでしょうか?
ビデオカードは横向きですがPDSスロットに挿すため縦のカードが
ついています。その部分を G3カードに交換するわけです。
で、それ全体を金属の板が被っているのでそれを専用の板に交換します。
そのときにドライバーをつかいます。
簡単なのでご心配なく。
Kizuku
> 簡単なのでご心配なく。
それを聞いて安心しました(^^)。
ふと思ったんですがこのCrescendoの構造ってヒートシンクを匡体の金属板に上手く
くっ付けてやれば放熱効率が上がるって事ですよね?PowerBookみたいな涙ぐましい
程度の些細な努力でしょうけど。
何の問題も無い様なら試してみようと思うんですけど、どうでしょう?
先日6100/60のロジックボードが死んでしまい、6100/66のボードを手に入れました。
元のボードに挿していた64MのRAM2枚をつけたところSadMacが出るので、メモリも一緒
に死んだかと思い、どちらかでも生きてないかと会社のPerforma588でチェックしたところ
2枚とも大丈夫なのです。(Newer RAMometer v1.3使用)
ちなみにメモリはメルコ製6100専用品で1枚ナント48000円!当時はこれでも安い方と
思って買ってしまいました....
交換したロジックボードはとりあえず入れた32M2枚で正常に動いているのでボードは全く
問題ないと思います。
初心者なのでよくわからないのですが、6100と588でメモリの読み方(シングルバンクと
ダブルバンク?)とかが違ってこうなるのでしょうか?
そのメモリは今会社の588に2枚とものせて64+64+オンボード4M=132Mで快調に動いて
います。
本当にダメなら諦めもつくのですが、高い買い物だっただけになんでこうなるのか.....
> 久しぶりに書き込みます、No635の近藤といいます。
>
> 先日6100/60のロジックボードが死んでしまい、6100/66のボードを手に入れました。
> 元のボードに挿していた64MのRAM2枚をつけたところSadMacが出るので、メモリも一緒
> に死んだかと思い、どちらかでも生きてないかと会社のPerforma588でチェックしたところ
> 2枚とも大丈夫なのです。(Newer RAMometer v1.3使用)
新しいロジックのクロック用電池は新しいものでしょうか?
電池が古い状態で大容量のSIMMを差した時にSad Macがでたり、
起動しなかった経験があります。
それと、電源が弱っている時も同様の現象を確認しています。
外してたらごめんなさい。
#577ぴろりです(^^
98/12/28 23:51に 近藤さん曰く:
> 元のボードに挿していた64MのRAM2枚をつけたところSadMacが出るので、メモリも一緒
> に死んだかと思い、どちらかでも生きてないかと会社のPerforma588でチェックしたところ
> 2枚とも大丈夫なのです。(Newer RAMometer v1.3使用)
> ちなみにメモリはメルコ製6100専用品で1枚ナント48000円!当時はこれでも安い方と
> 思って買ってしまいました....
メルコ製の64Mはコンポジットでしたっけ?
電気も相当使いそうですし同じ6100でもコンディションによっては使えない
こともあるのかもしれませんね
あと… メモリーコントローラーも時期のよって違っていたり(^^;
588は片方のSIMMソケットが片バンク専用なので32+16+4が最高となっていましたが、
1バンクの64Mを使うと安易にこの壁を通過してしまいますね(笑)
友人がiMacを買って、盛んに「まだ8.1使ってんの?時代は8.5
ですよ!、シャーロックですよとのたまうので早速借り出してインストールしてみました。
結果・・・大失敗。起動することなくフリーズを繰り返し、CDから起動をかけてもすぐにハングアップしてしまうという惨劇。何の疑いもなくインストールした私はバックアップも取っていなかったため、システムは全部真っ白けになってしまいました。機能拡張も半分くらい消えてしまい何が入っていたのか?の状態です。確かにG3ドーピングのHDも社外品という純正からはやや外れた構成なのですが、他のみなさんはちゃんとインストールできているのでしょうか?
はじめまして、こんばんは。
私の所では、PIONEER MPC-GX1ですが、MaxPowerG3PDS+SegateのジャンクHDD2GB+EDOSIMM72MB+MacOS8.5.1の環境ですが、多少Finderでエラーが出ることがありますが、普通に使えていますよ。
ロジックボード以外はすべてApple純正ではないです。
ただし、HPS+で新規にMacOS8.5.1をクリーンインストールして使っていた環境に先日ここの掲示板で譲っていただいたG3カードをインストールしました。
ですから諦めずにがんばって下さい!
もう一度見ているとiMacに付属のMacOS8.5が使えないと言う話だったのですね。
これはだめでしょうね。カタログにもiMac専用とうたってありますし。
でもMacOS8.5自体は結構良いですよ!
比較的安いので御購入して試してみて下さい。
買えばQT3Proのライセンスキーももらえます。
#これって再発行してもらえるのかな、私はライセンスキーを無くしてしまった。
私の所では、PIONEER MPC-GX1ですが、MaxPowerG3PDS+SegateのジャンクHDD2GB+EDOSIMM72MB+MacOS8.5.1の環境ですが、多少Finderでエラーが出ることがありますが、普通に使えていますよ。
ロジックボード以外はすべてApple純正ではないです。
ただし、HPS+で新規にMacOS8.5.1をクリーンインストールして使っていた環境に先日ここの掲示板で譲っていただいたG3カードをインストールしました。
ですから諦めずにがんばって下さい!
SPEED DOUBLERはupgradeしましたが、他のutilityが対応するまでは、自宅のPM7300で8.5.1の様子見をしているところです。会社では、あまりMacばかりいじっていては仕事が・・・・・・・
とくに、RAMがまだ?72MBなんで、RAM CHARGERは重宝しています。いっそRAMを136MBにすれば、こういうutilityも不要かな?
MacOS8.5+アップデータ+8.5.1環境で超安定しています。
ちなみに、G3Strip(J)で温度は60℃、234MIncです。
OSだけで、約33MB消費していますので72MBだと1アプリが限界ですね。
メモリ増設をお薦めします。
98/12/29 01:43に 曽我健太郎さん曰く:
> 私も会社のPM6100/66(改めQUANTAMのHDD、NewerG3)に8.5を入れたら、なんか不安定で、SPEED DOUBLER,RAM CHARGERも動かず、安定していた8.1に戻しました。
> SPEED DOUBLERはupgradeしましたが、他のutilityが対応するまでは、自宅のPM7300で8.5.1の様子見をしているところです。会社では、あまりMacばかりいじっていては仕事が・・・・・・・
>
> とくに、RAMがまだ?72MBなんで、RAM CHARGERは重宝しています。いっそにすれば、こういうutilityも不要かな?
> どうもこんばんわ。
>
> 友人がiMacを買って、盛んに「まだ8.1使ってんの?時代は8.5
> ですよ!、シャーロックですよとのたまうので早速借り出してインストールしてみました。
> 結果・・・大失敗。起動することなくフリーズを繰り返し、CDから起動をかけてもすぐにハングアップしてしまうという惨劇。何の疑いもなくインストールした私はバックアップも取っていなかったため、システムは全部真っ白けになってしまいました。機能拡張も半分くらい消えてしまい何が入っていたのか?の状態です。確かにG3ドーピングのHDも社外品という純正からはやや外れた構成なのですが、他のみなさんはちゃんとインストールできているのでしょうか?
記憶が定かではないのですが、8.5ってPowerMacとimacでCDが違うのでは
なかったでしたっけ・・・
> なかったでしたっけ・・・
確か専用の8.5だったはずです。
iMacはRomをHD上のシステムフォルダに吸い上げるような記憶が・・
借りたOSをインストールするのは許諾契約違反ではありませんか。
たぶんこれはiMac専用のものだと思いますので市販バージョンでないと
うまくいかないでしょう。以前よりも価格が相当安く
なっていることでもありますしこの際購入したらどうでしょう。
98/12/29 00:55に やんこばさん曰く:
> ですよ!、シャーロックですよとのたまうので早速借り出してインストールしてみました。
MacOS8.5はいいですよ。ぜひ、購入してお使いになることを
おすすめします。
でも、借りたCDからインストールするということは、やっては
いけません。ポイチャッハさんの指摘にもありますが(っていうか、
他にまだ誰も指摘していないのが不思議なのですが)。
やんこばさんは、全然意識されていないようですが、
たとえば、お店でMacOS8.5のCDを万引きするのとおなじ
くらいまずい、というふうに認識するべきかな、なんて
思います。
万引きの場合とは、実は条件などだいぶ違うので、この
表現は正確ではありません。でも「やばさ」としては
この程度だと思っていいのではないかと。
正確なところは、各ソフトウェアに付属している「使用許諾条件」
などに記載されています。
なお、iMacに付属している8.5は、確か専用だったと思います。
P.S. 法律にはあまり明るくないので、もしこの文中で致命的に
まちがったこと書いてたら指摘してくださいね > 詳しい方
> いけません。ポイチャッハさんの指摘にもありますが(っていうか、
> 他にまだ誰も指摘していないのが不思議なのですが)。
>
> やんこばさんは、全然意識されていないようですが、
> たとえば、お店でMacOS8.5のCDを万引きするのとおなじ
> くらいまずい、というふうに認識するべきかな、なんて
> 思います。
その通りだと思います。
ソフトウェアの場合、CDという形あるもの(?)を売っているのではなく、
CDの中身が製品だからです。
> 万引きの場合とは、実は条件などだいぶ違うので、この
> 表現は正確ではありません。でも「やばさ」としては
> この程度だと思っていいのではないかと。
ソフトウェア全般に言える事ですが、個人使用のBackup目的以外の
複製も禁じられているはずです。ですから、友人に貸すorあげるために
CD-Rにソフトを焼くというのも明らかに違法です。
使用許諾(いわゆるライセンス契約)内容に反した時点で、法に触れます。
なんだか、硬いことを書いてしまいましたが、実は私は某ソフトベンダーに
勤務しているので、非常に気になりました^^;。
では。
違法コピーの件はたぶんおしかりを受けるだろうなぁと思っていました。
(書き込みした後に思ったんですが・・・)
もちろん使ってみて良いようであれば購入しようと思っていたんですよ。
(言い訳モード(^^;)
ただ、内容が大きく変わったとのことでしたのであくまで試用してみようと思ってたんです。これだけでもやっぱりまずいですかね?
iMacの8.5は専用と言うことで合点がいきました。ただ書き込みにあったように72MBでも1アプリ起動しかできないとなると・・・考えちゃいますね。
> ただ、内容が大きく変わったとのことでしたのであくまで試用してみようと思ってたんです。これだけでもやっぱりまずいですかね?
やぱりまずいです(笑)。
企業ユーズなどの高額のソフトの場合には、試使用契約というのがあり
きちんと契約を結んだ上で一定期間のみの試使用が認められます。
一般にソフト屋さんで売られているものには、その形態すらないですから、
試使用というのは、お店や展示会や友達の家で触る以外できません。
あしからず…。
一応、プログラミングを生業としているこじまです。
98/12/29 13:50に おるさん曰く:
> 98/12/29 12:40に やんこばさん曰く:
> > ただ、内容が大きく変わったとのことでしたのであくまで試用してみようと思ってたんです。これだけでもやっぱりまずいですかね?
> やぱりまずいです(笑)。
この手のことって、だいじょうぶだろう、と軽く考えて、
ついやっちゃう、ってのがよくあると思います。
軽く考えないで、ちゃんと契約は守りましょう!
「うるさいなあかたいこというなよ」なんて思わないで
くださいね。ソフトウェアで飯を食っているひとにとっては、
ユーザーが契約を守ってくれないと、場合によってはその飯
が食えなくなったりしてしまうわけですから。
>ユーザーが契約を守ってくれないと、場合によってはその飯
>が食えなくなったりしてしまうわけですから。
そして次に出るべく、もっといいソフトが出なくなるおそれも
ありますし...。
ところでついでの質問で恐縮ですが、iMac付属の8.5は
iMac専用ということですが、市販の8.5はiMacにも使えるのでしょうか?
ちょっと気になったもので...。
使用できるようです。が、私のマシンではありませんので、トラブルの発生
等は、なんともわかりません。
#フォローにならない?^^;;
98/12/29 19:06に Byはまだ まさみち(^_^)/さん曰く:
>
> ところでついでの質問で恐縮ですが、iMac付属の8.5は
> iMac専用ということですが、市販の8.5はiMacにも使えるのでしょうか?
>
> 「うるさいなあかたいこというなよ」なんて思わないで
> くださいね。ソフトウェアで飯を食っているひとにとっては、
> ユーザーが契約を守ってくれないと、場合によってはその飯
> が食えなくなったりしてしまうわけですから。
失礼しました。m(−−)m
以後気をつけます。
動作確認もとれないのにアプリケーションにお金を払うのはやはり抵抗を感じるのですが・・・例えば私のようなケースで買ったもののやはり動かないといったときに品物の返還などというのはできるんでしょうか?
しつこいようで申し訳ありませんが御存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
>品物の返還などというのはできるんでしょうか?
まず、使用許諾書になんと書いてあるかですネ。
そのうえで自分のマシンがメーカー指定以外の改造をしていなくて
使用可能機種に入っていれば、ソフト屋に文句を言うことができるでしょう。
(ここにアクセスしている方で該当しない人も多いのでは?)
ただし、「最初から起動すらしない」というならともかく、
‘どうも途中で落ちやすい’とか‘ある機能を使おうとすると
必ず落ちる’といった場合が多いので、それが
自分に原因がなくあきらかにソフト側に責任がある、というのを
証明するのもかなり難しいでしょう。
ちなみにアメリカでは販売店自身が30日保証などということで
売るのですが、30日後に「うちのマシンでは動かなかった」
と言って返品に来る人が多いそうです。もちろんそういう人は
違法コピーをした上で返品に来るのですが、店としても
「客を疑うのか、疑うなら‘動く’ということを証明するため
うちのマシンで試してみろ」と言われて住所を聞くと
とんでもない遠いところを言われて、結局泣き寝入りする
ハメになる、というところが多いようです。
私の場合、むしろソフトを買っても、
・欲しかった機能がない/弱い
・思ったより使い勝手が悪い
・思ってたより処理が遅い/重い
・使いたい‘機能拡張’とはぶつかるので、どちらか選ばなければならない
といった理由で、『使えない』ソフトっていっぱいあります。(^_^;)
(しかも当然返品理由にならないし...)
わかりませんが、開発元へ照会したりホームページを閲覧
したりすればかなりの情報が判明します。開発元でももう検証は
済んでいると思います。
私の場合でも相当古いソフトでもすんなり動いたり
比較的新しいものでも
表示が変になったりエラーがでたりと様々でした。
アップデーターでは対応出来ず新バージョンに
買い替えたソフトもあります。
このあたりはつらいところですね。
> ボイチャッハです。動作確認をしたいソフトがどのようなものか
> わかりませんが、開発元へ照会したりホームページを閲覧
> したりすればかなりの情報が判明します。開発元でももう検証は
> 済んでいると思います。
構成が純正でないもの(DOSカードをつけたり、アップグレードカードをつけ
たりしているもの)はなかなか動作保証してくれないものが多いのが残念で
す。(まぁ気持ちは分かるのですが)
これからは購入する前に開発元に動作するかどうか確認するようにします。
どうもいろいろアドバイスありがとうございました。
> iMacの8.5は専用と言うことで合点がいきました。ただ書き込みにあったように72MBでも1アプリ起動しかできないとなると・・・考えちゃいますね。
仮想メモリを使用すると、メモリの厳しさは多少改善されると
思います。仮想メモリで増えた分、というよりも、仮想メモリ
をONにすることによって、アプリケーションおよびシステムが
占有するメモリが減る、というのが結構効果的です。
今手元にあるPowerBoook 2400cの8.5で試したところ、システム
の喰うメモリ量はこんな感じになりました。括弧内は、実メモリ
+仮想メモリの容量です
仮想メモリOFF (112MB) : 27.3MB
仮想メモリON (113MB) : 16.7MB
友人がiMacを買って、盛んに「まだ8.1使ってんの?時代は8.5ですよ!、シャーロックですよ!」とのたまうので早速借り出してインストールしてみました。
結果・・・大失敗。起動することなくフリーズを繰り返し、CDから起動をかけてもすぐにハングアップしてしまうという惨劇。何の疑いもなくインストールした私はバックアップも取っていなかったため、システムは全部真っ白けになってしまいました。機能拡張も半分くらい消えてしまい何が入っていたのか?の状態です。確かにG3ドーピングのHDも社外品という純正からはやや外れた構成なのですが、他のみなさんはちゃんとインストールできているのでしょうか?
手狭になったHDDを交換しようと思い、互換機の店でSAMSUNGの4.3GBのHDDを購入したのですが、MacOS8.5のドライブ設定1.6では未サポートと表示されてしまいフォーマットが出来ず利用できませんでした。
これは、市販のフォーマットソフトで利用できるようになるのでしょうか?
もし可能になるのでしたら、MacOS8.5でのお勧めのソフトがあれば教えていただけないでしょうか?
当方の現在の環境です。
PIONEER MPC GX-1
CPU:NewerG3PDS 215
OS:MacOS8.5.1
HDD:Segate ST32151N
Memory:72MB
98/12/29 20:45に まっこうさん曰く:
>MacOS8.5のドライブ設定1.6では未サポートと表示されてしまいフォーマット>が出来ず利用できませんでした。
互換機のお店で売っているハードディスクはまっく用のフォーマットもされて
いないでしょうし、まっくで使えるフォーマッタも付いていないのかもしれませんけれど、
もちろんSCSIならば6100でも使えます。それでフォーマッタ(ソフト)ですが、
8.5でおすすめ… は私もよく知らないのですけれど私はつい最近までハードディスクにおまけで付いてきたB'sCrew 1.2を使っていました(^^;
今お店で売ってるB'sCrewは2.0でしたっけ?(もうすぐ3になるとか…)
B'sCrewに限らず市販のフォーマットソフトならば問題なく使えると思います(^^
個人的には「Silverlining Lite」をお勧めします。
最新版は v 2.2.1 です。一度購入すればその後アップデートが無料なこと。
アップデーターの対応が速いこと。最新版を使っていてトラブルに会った
ことがないこと。が理由です。
フルバージョンの「Silverlining Lite」は使い方が難しく?、間違えて
データ殺してしまったことがあるので、ちょっと敬遠ぎみです。使いこなせ
れば、こっちもお勧め。ちなみに僕は両方とも英語版を使ってます。
追加)僕の環境では、4.3GB 1パーティションだと起動できませんでした。
2.2GB*2パーティションで問題なく使えてます。6100/66-NEWER G3-210 +
OS8.5.1J、HDDはIBM DCHS04S(一世代前の7200rpm、FAST-SCSIタイプ)です。
> No.336のです。
> 個人的にはをお勧めします。
> 最新版は v 2.2.1 です。一度購入すればその後アップデートが無料なこと。
> アップデーターの対応が速いこと。最新版を使っていてトラブルに会った
> ことがないこと。が理由です。
> フルバージョンの「Silverlining Lite」は使い方が難しく?、間違えて
> データ殺してしまったことがあるので、ちょっと敬遠ぎみです。使いこなせ
> れば、こっちもお勧め。ちなみに僕は両方とも英語版を使ってます。
> 追加)僕の環境では、4.3GB 1パーティションだと起動できませんでした。
> 2.2GB*2パーティションで問題なく使えてます。6100/66-NEWER G3-210 +
> OS8.5.1J、HDDはIBM DCHS04S(一世代前の7200rpm、FAST-SCSIタイプ)です。
はじめまして。yukimaiさん。
値段とAppleのドライブ設定を作っている会社です。との明記に引かれてDrive7を本日購入してきました。
「Silverlining Lite」も売っていましたが、あまり聞かない名前だと思い検討にいれていませんでした。
yukimaiさんの発言を事前に呼んでいれば..ちょっと後悔しています。
やはりドライブ関連のソフトは安定性が一番だと思うのでノントラブルは魅力です。
もしDrive7でだめでしたら「Silverlining Lite」を購入しようと思います。
御助言ありがとうございました。
一つ追加ですが、売っているバージョンが最新とは限りません。
最近はOSのアップデートが半年ごとですから、店頭版では、追い
つけない状態にあるのだと思います。ですから、使用OSが新しい
方は、まずホームページとかでアップデーターがないか確認して
みるのが大事です。
#577ぴろりです(^^
今更こういう質問ってやっぱり色々理解がついていってない証しのようですけれど…
内蔵のハードディスクの設定を見ていたら矛盾が(汗
私はIBMのディスクしか買ったことがありません。6100はもちろんLC475にも
使っています。
今までIDの設定しか意識していなかったのですが、他にENABLE AUTO SPIN
やSCSI TERM ONという部分があることに気付きました
この前まで6100に入っていた4.3Gや475に使っていたものはこのどちらも
オープンでしたが内蔵の場合はもしかしてショートピンを入れておくものでしょうか?
眺めているうちにターミネータとか必要かなと思って(^^;;
なくても動いていましたが入れておくべきものなのでしょうか?
この前買って6100に入れたDDRD39130はどちらもショートピン入ってました。
最近6100の相手をしてやっていないこじまです。
98/12/29 22:56に ぴろりんさん曰く:
> 今までIDの設定しか意識していなかったのですが、他にENABLE AUTO SPIN
> やSCSI TERM ONという部分があることに気付きました
> この前まで6100に入っていた4.3Gや475に使っていたものはこのどちらも
> オープンでしたが内蔵の場合はもしかしてショートピンを入れておくものでしょうか?
auto spinはともかく、terminatorはonにするべきでしょう:-)
> 眺めているうちにターミネータとか必要かなと思って(^^;;
ですね。
> なくても動いていましたが入れておくべきものなのでしょうか?
けっこう動いちゃうんですよね。でも、不安定要因になるので、
なるべく入れといたほうが。
以前、富士通のHDDで、ターミネータは集合抵抗なものを手に入れた
時、でも肝心の集合抵抗が入手できなかったことがありました。
そのHDD、SE/30にいれた時はなんとか動いたのですが、6100に入れたら、
いきなりSad Macが出た、なんてこともありました。
同じようなハードディスクでも、ものによってはSE/30でダメだけ
ど6100だとなんとか動く、というのもありました。とにかく、
Terminatorは入れると、よけいな心配はしなくてすむでしょう。
# SE/30ってLogic Board側のauto terminationがないので、
真面目にterminateしようとすると結構大変なんですよね
> > なくても動いていましたが入れておくべきものなのでしょうか?
>
> けっこう動いちゃうんですよね。でも、不安定要因になるので、
> なるべく入れといたほうが。
>
> 以前、富士通のHDDで、ターミネータは集合抵抗なものを手に入れた
> 時、でも肝心の集合抵抗が入手できなかったことがありました。
> そのHDD、SE/30にいれた時はなんとか動いたのですが、6100に入れたら、
> いきなりSad Macが出た、なんてこともありました。
もともとターミネータは、SCSIライン内部の余計な反射波を防ぐための
ものです。(そんなことはみんな知ってるかもしれませんね。^^;)
その余計な反射波の影響は、ラインの長さによって大きくなったり小さくなったり
しますから、マシンによって挙動が違うのはありえますね。
では。
おる
98/12/30 01:39に おるさん曰く:
> もともとターミネータは、SCSIライン内部の余計な反射波を防ぐための
> ものです。(そんなことはみんな知ってるかもしれませんね。^^;)
> その余計な反射波の影響は、ラインの長さによって大きくなったり小さくなったり
> しますから、マシンによって挙動が違うのはありえますね。
おるさんこんにちはー(^^
反射波が大きくなったり小さくなったりってアナログ的な感じなんですねー
設定が違っていてターミネーターがONになってなくても動いてしまうのも
そのためなんですね(^^;;
そう言えば、IIcxにターミネーターなしのハードディスクを入れた時
全く動かなかったので背面のSCSIコネクタのところにターミネーターを
差したら動いたことがありました。
こじまさん、さっそくのレスありがとうございました。
98/12/30 01:02に こじまさん曰く:
> auto spinはともかく、terminatorはonにするべきでしょう:-)
> けっこう動いちゃうんですよね。でも、不安定要因になるので、
> なるべく入れといたほうが。
このterminatorってピンになっていなくて最初からONのままだと思っていたんです。
ところがよく見てみるとピンのそばに設定のシールが貼ってあって… 細かい字を読んでみると
SCSI TERM ONという項目があって(^o^;;;;
慌てて全てのまっくの(入れ替えたことのある)ハードディスクを見てみると
ここがオープンになっていました。。
ずっと安定して動いていたのでどっちが正しいのかわからなくなりました(笑)
でも、よくジャンク屋さんでハードディスク置いてあるのを見ますけれど
「ターミネーターは内蔵していないので内蔵用としては使えません」って
注意書きが書いてあったりしますよねー つまりはこの部分のことなんですね。。
>とにかく、 Terminatorは入れると、よけいな心配はしなくてすむでしょう。
確かにそうですね。 不安定要素のひとつですからこれはしっかり設定しておけば
何かトラブルがあったときに絞りこみできますね!
どうもありがとうございました。
> > auto spinはともかく、terminatorはonにするべきでしょう:-)
デスクトップのLC475あたり以降の機種では、LB上にオートターミネーシ
ョン機能があるから、HDDの設定でのON/OFFを問わず、問題なく動作する
はずです。とはいえ、内蔵ラインに複数台入ってる場合は、終端のHDDは
ターミネートするべきですね。
auto spinはONの方がいいと思います。OFFだと外付け使用時にHDDの電源
だけを入れたとき、回ってなくてドキッとしたりするから。(こっちの話
はちょっと自信ない)
> でも、よくジャンク屋さんでハードディスク置いてあるのを見ますけれど
> 「ターミネーターは内蔵していないので内蔵用としては使えません」
2.5インチでPowerBook用ってやつはターミネーター非内蔵のものは、問題
があります。内蔵していていもデスクトップの330Ωに対して110Ωだから、
外付けにSCSI機器繋ぐときは、PBと1台目の機器の間のPB寄りにスルーパス
式のターミネーターを入れるのが、安定性という点ではセオリーです。
ところで、最近のPBの内蔵ターミネーターも110Ωなのかな?誰か知りま
せんか?
> だけを入れたとき、回ってなくてドキッとしたりするから。(こっちの話
> はちょっと自信ない)
同じIBMのSCSIハードディスクでもDCAS系とDDRS系とでは、
ジャンパピンの設定が一部異なるので注意が必要です。
今日IBM DCAS-32160UからIBM DDRS-34560Uに入れ替えたんですが、
同じIBMなんだからジャンパピンの設定もきっと同じなんだろうと
高を括っていました。
ところが、マシンを起動してもハードディスクの回転音がせず、
"?"マークのフロッピーのアイコンが出てきたのでこれはおかしいなと思い、
よく見てみると、DCAS-32160UではAuto Spinの設定のところの表記が
"Disable Auto Spin"となっているのに対し、
DDRS-34560Uでは"Enable Auto Spin"に変わっていました。
マニュアルの類を読むの苦手なもので...
98/12/30 21:02に Se-dさん曰く:
> よく見てみると、DCAS-32160UではAuto Spinの設定のところの表記が
> "Disable Auto Spin"となっているのに対し、
> DDRS-34560Uでは"Enable Auto Spin"に変わっていました。
そうなんですよねー 逆の意味になっていてショートピンが必要か不必要かも
違ってしまうようですね
これは私も昨晩よく見てみて初めて気付きました(^^;
ところで、AUTO SPINというのはつまりは何をするものなのでしょうか?
これをAUTOでSPINさせない… というのはどういう例があるのでしょう??
失礼を承知でご確認願いたいのです。
使えないといわれるOSのCD-ROMは
市販品ですか?
他の機種に付属していたCD-ROMの場合、その機種
専用のOSになっている場合があります。
書き込み内容からするとちょっとそんな気がするのですが。
外していたらご容赦のほどを。
続き&その後です。
1.ディスクキャッシュ容量を、4096kに増量。
2.ウチの環境では、底面につけた仕切りがかえって温度を上げる
原因になっていたことが判明。これをはずす。
気休めに横で扇風機回してたりしてますが...。
3.G3カードを抜いて、コネクタ&スロット磨き。
大したことではありませんが、なぜかこれででフリーズの嵐もやみ、
とりあえず快調に動くようになりました。
(まぁ、様子見ってとこかもしれないですけど)
これが解決策っていうのが判りかねますが、
同じような症状でお困りの方の参考になれば...
通常PDSスロットって頻繁に抜き差ししませんから酸化皮膜が形成
されてた為、接触が怪しかったと考えれば納得いくのでは? G3カー
ド登場時の起動不良トラブルに、カードを何度か抜き差ししたら直っ
たってのが何例かありましたよね。
昔書き込みましたが、類似でLB上の黴びにより短絡してお釈迦に
なってるものって意外と多いらしく、クリーニングしたら生き返った
って話も2〜3回聞きました。
それまで内臓していたものを(純正500MB)を外付けで接続
したところ、認識してくれません。
外付けの方はID2にジャンパー設定してあります。
考えられる問題はなんなんでしょうか?
ちなみに、IBMはジャンパー設定の6番目をショートしてあります。
基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
30日23時から1時間ほど、サーバがすごく重かったです。
同じサーバに載っている Aという人のスクリプトが暴走気味で
loadが70くらいまで上がりきっていたので、サポートに苦情メールを
出したところ、5分くらいで改善されました。結構マメなサポートかも。
一応、ご報告しておきます。
98/12/31 00:30に umzさん曰く:
>
> 30日23時から1時間ほど、サーバがすごく重かったです。
以前ほんの僅かな時間重たい時が一回だけありましたけれど、すぐに復帰しました。
全体的に軽さを保ててるのはいいですね(^^
先日、HDDを増設しようと純正350MBと入れ替えてMacOS8.5を
インストールしようとCDから起動したところ
起動音
→Happy Mac
→MacOSのスタートアップスクリーン(Welcom to MacOSと下部に表示)
→MacOSのスタートアップスクリーン(起動中と下部に表示)
とここまでは通常通りなのですが、この後に下記の警告メッセージがでます。
「内蔵メモリのテストで問題が見つかりました。コンピュータをお求めの
販売店にお問い合わせください。」
ここで、OKボタンをクリックすると、機能拡張ファイルを読み込みに行き
起動が完了します。
その後、インストールを開始しようとメニューに従って作業を進め、
インストール開始したのですが、インストールのログが残るだけで
ファイルは転送されていません。
インストールログには問題があるため中止しましたと書き込まれています。
MacOS8.5と相性が悪いと思い、元のHDDのMacOS8.1から起動したところ、
上述の内容と思われる警告メッセージが出るのですが、文字化けしていて
読めません。
さらに、付属CDのOS7.5で起動したところ、警告メッセージは
一切出ませんでした。
一体どうなっているのか、また、どうしたらよいのかご教示下さい。
ちなみに、RAM:72MB以外はノーマルです。
よろしくお願いします。
こちらには始めて伺います。
もしかして動作するかな。。と思い
MPCGX1/80+crescendo 225-231
という組み合わせで実験してみましたが
残念ながら起動しませんでしたので
報告しておきます。
他に動いた方はおられますか?