会議室に対する書き込みのログです。 スレッド化されたタイトル一覧が上部に、記事本文が下の方にあります。 各記事は時系列にしたがって上が古く下へ行くほど新しくなっていきます。 読みたいタイトルをクリックしてください。
★1050. Re:我、136MB化成功セリ
- ぴい
( 98/10/1 00:00 )
★1051. オークションで GET!!!
- 門番。
( 98/10/1 02:49 )
★1052. SCSIの拡張性 続編
- 門番。
( 98/10/1 03:10 )
1068. ネットワーキング
- 中野@京都
( 98/10/2 03:24 )
★1053. Re:メモリー増設すると立ち上がらない
- t.o
( 98/10/1 11:05 )
1056. Re:メモリー増設すると立ち上がらない
- naora
( 98/10/1 12:21 )
1059. Re:メモリー増設すると立ち上がらない
- yukimai
( 98/10/1 14:51 )
★1054. 最速の6100を作るには?
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/10/1 11:28 )
1058. Re:最速の6100を作るには?
- たむら
( 98/10/1 13:21 )
1060. Re:最速の6100を作るには?
- しげるちゃん
( 98/10/1 15:05 )
1062. Re:最速の6100を作るには?
- ZAP
( 98/10/1 21:08 )
1071. Re:最速の6100を作るには?
- ぴろりん
( 98/10/2 05:28 )
1061. 雑誌のバックナンバーを見ましょう
- 原口 雅宣
( 98/10/1 20:10 )
★1055. 画面が真っ黒!電池交換してもゥB
- maru
( 98/10/1 11:32 )
1057. Re:画面が真っ黒!電池交換してもゥB
- MM
( 98/10/1 12:43 )
1082. うんうん、うなって点滅
- ナオユキ
( 98/10/3 15:55 )
1097. Re:うんうん、うなって点滅
- ぴろりん
( 98/10/5 07:03 )
1100. Re:うんうん、うなって点滅
- ナオユキ
( 98/10/5 11:11 )
1173. Re:うんうん、うなって点滅
- ナオユキ
( 98/10/14 15:24 )
1086. Re:画面が真っ黒!電池交換してもゥB
- ketchup
( 98/10/4 04:10 )
1087. Re:画面が真っ黒!電池交換してもゥB
- 辰巳
( 98/10/4 17:04 )
1096. Re:画面が真っ黒!電池交換してもゥB
- ぴろりん
( 98/10/5 06:22 )
1114. Re:画面が真っ黒!電池交換してもゥB
- maru
( 98/10/6 15:47 )
1116. Re:画面が真っ黒!電池交換してもゥB
- ぺっぱー
( 98/10/6 17:03 )
1117. 「発見&リサイクル」へ書き込みましょう
- 原口 雅宣
( 98/10/6 17:45 )
★1063. Sonnetのビデオカードについて教えてください。
- 坂井
( 98/10/1 22:29 )
1065. 残念ながら...
- MANABU
( 98/10/2 02:21 )
1069. Re:関連HPはここです
- ボイチャッハ
( 98/10/2 04:01 )
1070. Re:Sonnetのビデオカードについて教えてください。
- ぴろりん
( 98/10/2 04:32 )
1076. Re:Sonnetのビデオカードについて教えてください。
- 松尾 崇史
( 98/10/2 19:20 )
1084. Re:Sonnetのビデオカードについて教えてください。
- ボイチャッハ
( 98/10/3 18:07 )
★1064. ファンが抜けないのでクロックを落とします。
- ぱっと
( 98/10/1 23:01 )
★1066. Macjunkの掲示板つくりました
- t.o
( 98/10/2 02:56 )
★1067. Re:インターネット時の環境は?
- 中野@京都
( 98/10/2 03:13 )
★1072. し、しまった。
- 金井 剛志
( 98/10/2 12:22 )
★1073. Crystalの入手と装着の方法は?
- nero
( 98/10/2 13:52 )
★1074. EDO64MBのSIMMが10,300円
- Windows98
( 98/10/2 15:08 )
1092. Re:EDO64MBのSIMMが10,300円
- radical
( 98/10/4 22:41 )
1104. Re:EDO64MBのSIMMが10,300円
- 池田屋
( 98/10/6 00:47 )
1105. Re:EDO64MBのSIMMが10,300円
- ぴろりん
( 98/10/6 02:32 )
1110. Re:EDO64MBのSIMMが10,300円
- yukimai
( 98/10/6 11:54 )
★1075. 耐えれるモニタ重量
- GardenBoy
( 98/10/2 18:02 )
1077. Re:耐えれるモニタ重量
- kta
( 98/10/2 21:14 )
1098. Re:耐えれるモニタ重量
- ながちゃん
( 98/10/5 09:58 )
1080. Re:耐えれるモニタ重量
- よしだ かのう
( 98/10/3 11:04 )
1088. Re:耐えれるモニタ重量
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/10/4 21:32 )
1091. Re:耐えれるモニタ重量
- ぴろりん
( 98/10/4 22:31 )
1101. Re:耐えれるモニタ重量
- MANABU
( 98/10/5 15:07 )
★1078. タイプ1、25のエラー続発
- nob
( 98/10/3 02:21 )
1079. Re:タイプ1、25のエラー続発
- 中野@京都
( 98/10/3 04:54 )
1089. Re:タイプ1、25のエラー続発
- ZAP
( 98/10/4 21:34 )
1090. Re:タイプ1、25のエラー続発
- ZAP
( 98/10/4 21:34 )
★1081. Re:クロックアップしたらNTサーバにDHCP接続できません!
- いずみ
( 98/10/3 12:00 )
★1083. キ〜ッ、ガシャ〜ン!
- SEED
( 98/10/3 17:52 )
1093. Re:キ〜ッ、ガシャ〜ン!
- radical
( 98/10/4 22:57 )
1094. Re:キ〜ッ、ガシャ〜ン!
- radical
( 98/10/4 22:58 )
1099. Re:キ〜ッ、ガシャ〜ン!
- こじま
( 98/10/5 10:16 )
★1085. NEWER G3 PDS 6100の750はIBM製
- yukimai
( 98/10/4 02:03 )
★1095. 中古マックの価格情報のホームページ開設しました。
- く
( 98/10/5 05:41 )
1103. あとはパーツ価格等情報ですね
- 原口 雅宣
( 98/10/5 19:08 )
1106. Re:あとはパーツ価格等情報ですね
- く
( 98/10/6 04:03 )
1124. やっぱりパーツ価格等情報はむずかしい
- 原口 雅宣
( 98/10/6 19:29 )
★1102. OTが使えないんです。
- Gorin
( 98/10/5 16:47 )
1107. Re:OTが使えないんです。
- く
( 98/10/6 04:09 )
1109. Re:OTが使えないんです。
- Gorin
( 98/10/6 10:25 )
1162. Re:OTが使えないんです。
- Gorin
( 98/10/13 09:51 )
★1108. LibMotoSh とMicroSoft のメイラーとのコンフリクト
- ぺっぱー
( 98/10/6 06:46 )
★1111. G3card 英語版と日本語版どう違う?
- sin
( 98/10/6 13:18 )
1113. Re:G3card 英語版と日本語版どう違う?
- 原口 雅宣
( 98/10/6 15:16 )
1118. みれました(私のはやとちり)
- 原口 雅宣
( 98/10/6 17:52 )
1120. Re:みれました(私のはやとちり)
- umz
( 98/10/6 18:13 )
1122. 安心しました(Re:みれました)
- 原口 雅宣
( 98/10/6 19:11 )
1125. ありがとうございました(sin)
- タイトルのみ
( 98/10/6 22:30 )
★1112. AudioVision15の仕様って?
- 田口 敏幸
( 98/10/6 13:55 )
1115. マルチシンクではないです
- MANABU
( 98/10/6 16:22 )
1119. Re:マルチシンクではないです
- 田口 敏幸
( 98/10/6 17:55 )
1121. Re:AudioVision15の仕様って?
- yukimai
( 98/10/6 18:42 )
★1123. オンボードのメモリー
- よしだ かのう
( 98/10/6 19:21 )
1126. Re:オンボードのメモリー
- ぴろりん
( 98/10/7 03:37 )
1127. Re:オンボードのメモリー
- 小池
( 98/10/7 10:38 )
1128. Re:オンボードのメモリー
- MANABU
( 98/10/7 15:39 )
1131. Re:オンボードのメモリー
- 岩崎(No.653)
( 98/10/8 11:21 )
1154. Re:オンボードのメモリー
- bbg
( 98/10/12 11:23 )
★1129. 激安VCカード
- しげるちゃん
( 98/10/8 00:35 )
1130. Re:激安VCカード
- ぺっぱー
( 98/10/8 03:18 )
1132. Re:激安VCカード
- 山形
( 98/10/8 11:46 )
1133. Re:激安VCカード
- 原口 雅宣
( 98/10/8 15:50 )
1134. Re:激安VCカード
- yukimai
( 98/10/8 19:08 )
1140. 補足説明
- 原口 雅宣
( 98/10/9 17:02 )
★1135. 6100/G3が寝惚ける話について(^ ^;;
- yukimai
( 98/10/8 19:09 )
★1136. NetscapeNavigaterでシステムエラー
- りょうま
( 98/10/8 22:09 )
1202. Re:NetscapeNavigaterでシステムエラー
- せーじ
( 98/10/18 11:26 )
1214. Re:NetscapeNavigaterでシステムエラー
- りょうま
( 98/10/19 06:15 )
★1137. C660AV with PPC601upg.card
- ぼむちゃ☆
( 98/10/9 11:42 )
1138. Re:C660AV with PPC601upg.card
- 柳沼@浦和
( 98/10/9 13:39 )
1139. Re:C660AV with PPC601upg.card
- ぼむちゃ☆
( 98/10/9 14:43 )
★1141. イーサネットのAAUIとは何?
- naora
( 98/10/9 18:36 )
1142. Re:イーサネットのAAUIとは何?
- SEED
( 98/10/9 20:42 )
1143. Re:イーサネットのAAUIとは何?
- 門番。
( 98/10/9 22:16 )
1144. Re:情報ありがとうございました。
- naora
( 98/10/9 23:07 )
★1145. ちょっとした疑問
- Yan
( 98/10/10 01:13 )
1155. Re:ちょっとした疑問
- 原口 雅宣
( 98/10/12 17:22 )
1159. Re:ちょっとした疑問
- Yan
( 98/10/13 00:35 )
1166. 追記;ターミネータは?
- Yan
( 98/10/14 02:35 )
1167. Re:ターミネータは?
- 岩崎(No.653)
( 98/10/14 09:01 )
1170. Re:ターミネータは?
- ながちゃん
( 98/10/14 10:48 )
1168. Re:ターミネータは? 追加
- 岩崎(No.653)
( 98/10/14 09:10 )
1175. Re:ターミネータは? 追加
- Yan
( 98/10/14 17:23 )
★1146. SonnetのG3カードもAVカード対応になったみたい
- 皮裂き
( 98/10/10 03:18 )
★1147. sonnetG3カードとビデオカード使用中
- ボイチャッハ
( 98/10/10 09:15 )
★1148. NORTON UtilitiesのCDから起動できない...
- SEED
( 98/10/10 13:35 )
★1149. TEST
- umz
( 98/10/11 01:59 )
★1150. ビデオ変換ケーブル
- 玲奈ちゃんパパ
( 98/10/11 14:21 )
1169. Re:ビデオ変換ケーブル
- 鍛冶屋芝
( 98/10/14 09:15 )
1171. Re:ビデオ変換ケーブル(補足)
- 小池
( 98/10/14 11:52 )
★1151. 為替が気になる今日この頃・・・
- 門番。
( 98/10/11 23:17 )
★1152. 6100にPower ON key
- Shun!
( 98/10/12 00:46 )
1153. Re:6100にPower ON key
- ぴろりん
( 98/10/12 04:26 )
1158. Re:6100にPower ON key
- Shun!
( 98/10/12 20:29 )
★1156. やってしまいました...
- 荒谷内 とおる
( 98/10/12 17:34 )
1157. Re:やってしまいました...
- 山形
( 98/10/12 18:36 )
1163. Re:やってしまいました...
- 荒谷内 とおる
( 98/10/13 17:23 )
★1160. AVカードってこんなに遅いの?
- shushu
( 98/10/13 02:28 )
1161. Re:AVカードってこんなに遅いの?
- 吉川 マサル
( 98/10/13 03:17 )
★1164. 電源が入らない。
- ルパン
( 98/10/13 19:25 )
1165. Re:電源が入らない。
- 亀野誠二
( 98/10/13 20:08 )
1213. Re:電源が入らない。
- みやす
( 98/10/19 02:51 )
1177. Re:電源が入らない。
- yukimai
( 98/10/14 19:14 )
1316. 解決しました。やっぱり電池切れ(~o~)
- ルパン
( 98/10/27 13:58 )
★1172. G3とMKLinux
- Okamoto
( 98/10/14 15:21 )
1176. Re:G3とMKLinux
- 山形
( 98/10/14 19:00 )
★1174. ありがとうございました。
- Yan
( 98/10/14 17:20 )
★1178. 6100クロックアップ!!
- しげるちゃん
( 98/10/15 04:43 )
1181. Re:6100クロックアップ!!
- かめ
( 98/10/16 00:57 )
1186. Re:6100クロックアップ!!
- 原口 雅宣
( 98/10/16 18:45 )
1191. Re:6100クロックアップ!!
- 近藤 稔
( 98/10/16 21:13 )
★1179. 「Mac OS8.5」17日全世界で同時発売 価格13800円
- Windows98
( 98/10/15 17:06 )
1180. Re:「Mac OS8.5」17日全世界で同時発売 価格13800円
- chum
( 98/10/15 18:23 )
1183. Re:「Mac OS8.5」17日全世界で同時発売 価格13800円
- 小池
( 98/10/16 09:50 )
1184. 「Mac OS8.5」価格13800円でQuick Time 3 Proも
- 小池
( 98/10/16 10:45 )
1185. まあ、良いではないか
- MANABU
( 98/10/16 14:43 )
1188. Re:まあ、良いではないか
- naora
( 98/10/16 20:25 )
1187. 来年初旬に‘8.6’が出る、という情報もあります。Re:「Mac OS8.5」17日全世界で同時発売 価格13800円
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/10/16 19:31 )
★1182. 起動するんですがメモリー認識しないのです
- yoshitomo
( 98/10/16 06:19 )
1189. Re:起動するんですがメモリー認識しないのです
- なおら
( 98/10/16 20:31 )
1192. Re:起動するんですがメモリー認識しないのです
- yoshitomo
( 98/10/17 07:05 )
1190. Re:起動するんですがメモリー認識しないのです
- ぴろりん
( 98/10/16 20:53 )
1193. Re:起動するんですがメモリー認識しないのです
- yoshitomo
( 98/10/17 07:12 )
★1194. 旧FDD VS 新FDD
- 山形浩生
( 98/10/17 12:42 )
1195. Re:旧FDD VS 新FDD
- SEED
( 98/10/17 14:16 )
1196. Re:旧FDD VS 新FDD
- 松尾
( 98/10/17 21:05 )
★1197. C660avでAppleシステム・プロフィールを見ると...
- SEED
( 98/10/17 21:58 )
1198. Re:C660avでAppleシステム・プロフィールを見ると...
- かま
( 98/10/17 23:26 )
1205. Re:C660avでAppleシステム・プロフィールを見ると...
- みやす
( 98/10/18 19:58 )
1211. Re:C660avでAppleシステム・プロフィールを見ると...
- みやす
( 98/10/19 02:21 )
1219. Re:C660avでAppleシステム・プロフィールを見ると...
- わんこ
( 98/10/19 17:34 )
1247. Re:C660avでAppleシステム・プロフィールを見ると...
- SEED
( 98/10/22 21:11 )
1258. Re:C660avでAppleシステム・プロフィールを見ると...
- わんこ
( 98/10/23 03:14 )
★1199. 6100/G3に8.5入れた人います?
- MANABU
( 98/10/18 04:45 )
1200. Re:6100/G3に8.5入れた人います?
- YUKIMAI
( 98/10/18 08:26 )
1201. Re:6100/G3に8.5入れた人います?
- せーじ
( 98/10/18 10:54 )
1203. Re:6100/G3に8.5入れた人います?
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/10/18 17:54 )
1212. Re:6100/G3に8.5入れた人います?
- みやす
( 98/10/19 02:40 )
1228. Re:6100/G3に8.5入れた人います?
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/10/20 08:26 )
1204. Re:6100/G3に8.5入れた人います?
- 黒瀧 琢生
( 98/10/18 18:00 )
1209. 動きますね、ちゃんと(^^)
- MANABU
( 98/10/18 22:47 )
1210. Re:6100/G3に8.5入れた人います?
- さんく
( 98/10/19 02:19 )
1217. 8.5入れた皆様…IMは何ですか?
- ぴろりん
( 98/10/19 11:25 )
1220. Re:8.5入れた皆様…IMは何ですか?
- yukimai
( 98/10/19 17:38 )
1223. Re:8.5入れた皆様…IMは何ですか?
- chu
( 98/10/19 20:04 )
1224. Re:8.5入れた皆様…IMは何ですか?
- Black
( 98/10/19 20:57 )
1225. Re:8.5入れた皆様…IMは何ですか?
- Nori
( 98/10/19 21:31 )
1273. 8.5とIM
- ぴろりん
( 98/10/23 21:31 )
★1206. いまさらですが
- 吉田哲雄
( 98/10/18 21:41 )
1227. 早速の反応有難うございました。
- 吉田
( 98/10/19 23:54 )
★1207. 外付HDの中のMaxpowerG3
- とまそん
( 98/10/18 22:01 )
1215. Re:外付HDの中のMaxpowerG3
- 加藤晴久
( 98/10/19 06:31 )
1218. Re:外付HDの中のMaxpowerG3
- とまそん
( 98/10/19 17:34 )
1236. Re:外付HDの中のMaxpowerG3
- Todd
( 98/10/21 08:46 )
1230. Re:外付HDの中のMaxpowerG3
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/10/20 21:55 )
★1208. 外付HDの中のMaxpowerG3
- とまそん
( 98/10/18 22:02 )
★1216. OS8.5の情報
- 原口 雅宣
( 98/10/19 10:07 )
★1221. 8.5E+JapaneseLanguagekitについて
- 齊藤裕之
( 98/10/19 19:23 )
1229. Re:8.5E+JapaneseLanguagekitについて
- 松田 史生
( 98/10/20 19:05 )
1231. Re:8.5E+JapaneseLanguagekitについて
- 本多康夫
( 98/10/20 22:00 )
1309. Re:8.5E+JapaneseLanguagekitについて
- gon
( 98/10/26 23:39 )
1232. Re:8.5E+JapaneseLanguagekitについて
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/10/20 22:23 )
1256. Re:8.5E+JapaneseLanguagekitについて
- 齊藤裕之
( 98/10/23 02:53 )
★1222. 1つのモニタを2つのマックで同時に利用したいのです!
- TFWooo
( 98/10/19 19:52 )
1226. 切替機を買いましょう
- nero
( 98/10/19 22:07 )
1262. 了解!!
- TFWooo
( 98/10/23 11:41 )
1272. Re:切替機を買いましょう
- ぴろりん
( 98/10/23 21:24 )
★1233. DOS/Vパラダイスの64MEDOが使えない!
- よしなか
( 98/10/20 23:58 )
1234. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOが使えない!
- 海谷 晴彦
( 98/10/21 02:04 )
1235. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOが使えない!
- おる
( 98/10/21 02:12 )
1238. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOが使えない!
- yukimai
( 98/10/21 11:17 )
1248. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOが使えない!
- よしなか
( 98/10/22 21:32 )
1252. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOが使えない!
- だびっと石井
( 98/10/22 23:36 )
1271. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOが使えない!
- ZAP
( 98/10/23 21:23 )
1277. 解決しました
- よしなか
( 98/10/24 20:36 )
1279. Re:解決しました
- Apple
( 98/10/24 23:40 )
1297. Re:解決しました
- よしなか
( 98/10/26 00:01 )
1264. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOってLC475にも使えるの(便乗質問)
- 学割の使える会社員
( 98/10/23 12:44 )
1278. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOって7100にも使えるの(便乗質問)
- ボイチャッハ
( 98/10/24 23:28 )
1283. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOって7100にも使えるの(便乗質問)
- ぴろりん
( 98/10/25 03:12 )
★1237. Radius 81/240 G3とOS8.5
- 高橋俊浩
( 98/10/21 10:22 )
1239. TwinTurbo128m4
- yukimai
( 98/10/21 11:23 )
★1240. Sonnet 604e cardは、何処へ?
- よし@札幌
( 98/10/22 09:57 )
1242. Re:Sonnet 604e cardは、何処へ?
- ぺっぱー
( 98/10/22 14:16 )
1259. Re:Sonnet 604e cardは、何処へ?
- よし@札幌
( 98/10/23 08:21 )
1261. Re:Sonnet 604e cardは、何処へ?
- ボイチャッハ
( 98/10/23 11:38 )
1269. Re:Sonnet 604e card:u---n?!
- よし@札幌
( 98/10/23 17:10 )
★1241. 「しんせん」(深土川)などの中国語の簡単な入力はどうすればいいの
- カ〜ズ
( 98/10/22 13:16 )
1243. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語の簡単な入力はどうすればいいの
- 山形浩生
( 98/10/22 16:02 )
1245. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語の簡単な入力はどうすればいいの
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/10/22 17:37 )
1246. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語の簡単な入力はどうすればいいの
- 山形浩生
( 98/10/22 19:45 )
1249. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語の簡単な入力はどうすればいいの
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/10/22 21:58 )
1250. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語の簡単な入力はどうすればいいの
- 山形浩生
( 98/10/22 23:04 )
1251. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語
- 山形浩生
( 98/10/22 23:10 )
1254. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語
- 山形
( 98/10/23 01:20 )
1255. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語
- 山形
( 98/10/23 01:22 )
1244. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語の簡単な入力はどうすればいいの
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/10/22 17:35 )
★1253. 72>80? 一番効果的なクロックは?
- ぱっと
( 98/10/23 00:36 )
1337. 72-80の間にあるとしか...
- 原口 雅宣
( 98/10/28 17:02 )
1356. Re:72-80の間にあるとしか...
- gon
( 98/10/30 01:27 )
1361. Re:72-80の間にあるとしか...
- 原口 雅宣
( 98/10/30 16:06 )
1369. Re:72-80の間にあるとしか...
- gon
( 98/10/30 23:41 )
★1257. 660AV->6100/60AV->6100/G3マシンにOS8.5は入るか?
- わんこ
( 98/10/23 03:04 )
1260. 全然OKです
- MANABU
( 98/10/23 10:57 )
1266. さんきゅーです!!
- わんこ
( 98/10/23 16:02 )
★1263. 教えてください AVカードの件
- ひろ
( 98/10/23 12:12 )
★1267. 弊社の64MB EDOメモリについて
- DOS/Vパラダイス本店1F
( 98/10/23 16:48 )
★1268. クロックアップ6100での8.5動作状況
- 原口@車椅子(通販部長) 339号
( 98/10/23 16:54 )
1270. Re:クロックアップ6100での8.5動作状況
- 原口 雅宣
( 98/10/23 17:45 )
1275. Re:クロックアップ6100での8.5動作状況
- 原口@車椅子
( 98/10/24 16:16 )
1274. Re:クロックアップ6100での8.5動作状況
- Ortho
( 98/10/23 22:06 )
1276. Re:クロックアップ6100での8.5動作状況
- 原口@車椅子
( 98/10/24 16:19 )
★1280. うちの6100/66が危篤(長いです)
- Mihoko
( 98/10/25 00:15 )
★1281. うちの6100/66が危篤(長いです)
- Mihoko
( 98/10/25 02:15 )
1284. Re:うちの6100/66が危篤(電池切れの可能性が大)
- くまさん
( 98/10/25 03:35 )
1285. Re:うちの6100/66が危篤(電池切れの可能性が大)
- Mihoko
( 98/10/25 06:57 )
1287. Re:うちの6100/66が危篤(電池切れの可能性が大)
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/10/25 09:35 )
1288. Re:うちの6100/66が危篤(電池切れの可能性が大)
- SEED
( 98/10/25 11:31 )
1304. Re:うちの6100/66が危篤(電池切れの可能性が大)
- 倉本
( 98/10/26 18:45 )
1298. Re:うちの6100/66が危篤(長いです)
- gon
( 98/10/26 03:28 )
1299. Re:うちの6100/66が危篤
- ぴろりん
( 98/10/26 04:04 )
1310. Re:なんとか持ち直しました!
- Mihoko
( 98/10/27 01:52 )
1311. Re:なんとか持ち直しました!
- ぴろりん
( 98/10/27 05:56 )
1352. Re:なんとか持ち直しました!
- 原口 雅宣
( 98/10/29 19:36 )
★1282. OS8.5のosakaフォントについて
- Willy
( 98/10/25 02:20 )
★1286. interware/G3card
- snow
( 98/10/25 08:25 )
1289. Re:interware/G3card
- くまさん
( 98/10/25 15:05 )
1290. Re:interware/G3card
- snow
( 98/10/25 15:14 )
1291. うむ?
- MANABU
( 98/10/25 16:04 )
1296. Re:しつれいしました
- snow
( 98/10/25 22:09 )
★1292. 海外通販について
- Joo
( 98/10/25 17:00 )
1293. Re:海外通販について
- 山形浩生
( 98/10/25 18:13 )
1294. Re:海外通販について
- ボイチャッハ
( 98/10/25 20:24 )
1303. Re:海外通販について
- 原口 雅宣
( 98/10/26 18:08 )
1306. Re:海外通販について
- Joo
( 98/10/26 20:17 )
★1295. DOS/Vパラダイスの64Mメモリについてですが・・・
- 松本公仁
( 98/10/25 21:09 )
1307. DOS/Vパラダイスの64Mメモリではなくて・・・。
- miyutan
( 98/10/26 20:39 )
1312. Re:DOS/Vパラダイスの64Mメモリではなくて・・・。
- 松本公仁
( 98/10/27 10:01 )
★1300. Power Macintosh Quadra 610でOS8.5起動成功!
- しげるちゃん
( 98/10/26 15:21 )
★1301. nECのHDなんですが・・・
- 岡田
( 98/10/26 15:21 )
1302. すみません訂正です。
- 岡田
( 98/10/26 17:19 )
1351. 電源容量はどれくらい?
- 原口 雅宣
( 98/10/29 19:25 )
★1305. 内蔵 vs VC vs AV
- G
( 98/10/26 20:16 )
★1308. HDD or Systemクラッシュ!?長文ぎみ)
- 学割の使える会社員
( 98/10/26 21:36 )
★1313. QuadDoublerについてお尋ね
- ブラウロック
( 98/10/27 10:48 )
1319. Re:QuadDoublerについてお尋ね
- すず
( 98/10/27 21:18 )
1333. Re:QuadDoublerについてお尋ね
- ブラウロック
( 98/10/28 09:33 )
1341. Re:QuadDoublerについてお尋ね
- すず
( 98/10/28 20:46 )
1348. Re:QuadDoublerについてお尋ね
- ブラウロック
( 98/10/29 12:29 )
★1314. 内蔵電池について
- たむら
( 98/10/27 11:16 )
1317. Re:内蔵電池について
- 三四郎
( 98/10/27 18:57 )
★1315. MacOS 8.5 ではNuBus 機の音量調節の問題は解決されています?
- 瀬崎
( 98/10/27 11:25 )
1323. 直ってるみたいですよ
- MANABU
( 98/10/28 00:38 )
1338. Re:直ってるみたいですよ
- 瀬崎
( 98/10/28 17:54 )
★1318. C660AVクロックアップ
- すず
( 98/10/27 21:10 )
1320. Re:C660AVクロックアップ
- しげるちゃん
( 98/10/27 21:21 )
1342. Re:C660AVクロックアップ
- すず
( 98/10/28 20:56 )
1364. C660AV@32Mhz
- TS
( 98/10/30 17:55 )
1366. Re:C660AV@32Mhz
- すず
( 98/10/30 20:11 )
1367. Re:C660AV@32Mhz
- しげるちゃん
( 98/10/30 21:42 )
1375. Re:C660AV@32Mhz(NuBusアダプタ)
- すず
( 98/10/31 10:15 )
1377. Re:C660AV@32Mhz(NuBusアダプタ)
- しげるちゃん
( 98/10/31 10:36 )
1378. Re:C660AV@32Mhz(NuBusアダプタ)
- 原口 雅宣
( 98/10/31 12:49 )
★1321. OS8.5
- よしだ かのう
( 98/10/27 21:23 )
1322. Re:OS8.5
- まる
( 98/10/27 23:29 )
1331. RealPCですけど・・・
- 松本公人
( 98/10/28 07:52 )
1345. Re:RealPCですけど・・・
- まる
( 98/10/29 04:00 )
1346. Re:RealPCですけど・・・
- 松本公仁
( 98/10/29 08:00 )
1324. 便乗質問
- 森田恭介
( 98/10/28 00:56 )
1326. Re:OS8.5
- ぴろりん
( 98/10/28 06:14 )
1329. Re:OS8.5
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/10/28 07:31 )
1336. Re:OS8.5
- まお
( 98/10/28 13:32 )
1340. 体感的には微妙?
- MANABU
( 98/10/28 20:03 )
1344. Re:体感的には微妙?
- 金谷 郁
( 98/10/29 02:52 )
1362. Re:体感的には微妙?
- 増井資士
( 98/10/30 17:29 )
★1325. QuadDoblerってクロックアップできるのですか?
- しげるちゃん
( 98/10/28 05:42 )
★1327. C660AVにQuadDoublerを入れる の感想
- ぴろりん
( 98/10/28 06:34 )
★1328. みなさんどこのメーカーのメモリーを御使用ですか?
- みやす♪No1052
( 98/10/28 06:38 )
1330. Re:みなさんどこのメーカーのメモリーを御使用ですか?
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/10/28 07:46 )
1332. Re:みなさんどこのメーカーのメモリーを御使用ですか?
- 松本公仁
( 98/10/28 08:08 )
1354. Re:みなさんどこのメーカーのメモリーを御使用ですか?
- 佐藤えい
( 98/10/29 23:23 )
1359. おどろきました(^^;
- ぴろりん
( 98/10/30 05:53 )
1380. Re:おどろきました(^^;
- 佐藤えい
( 98/10/31 21:14 )
1334. メモリを買うとき考えてること
- ぴろりん
( 98/10/28 10:56 )
1335. Re:メモリを買うとき考えてること
- Apple
( 98/10/28 12:31 )
1339. Re:みなさんどこのメーカーのメモリーを御使用ですか?
- 瀬崎
( 98/10/28 18:18 )
1360. 64M 「企画室ゆう」で24800円してますよ!
- カ〜ズ
( 98/10/30 11:23 )
1365. みなさんの貴重な御意見ありがとうございまっした!
- みやす♪
( 98/10/30 18:42 )
1368. すみません、誤報でした
- 瀬崎
( 98/10/30 23:15 )
★1343. 画面描画が遅い?
- 冨研工業
( 98/10/28 23:50 )
1347. Re:画面描画が遅い?
- 原口 雅宣
( 98/10/29 12:19 )
1355. Re:画面描画が遅い?
- 冨研工業
( 98/10/30 00:14 )
★1349. 助けて下さい。ネスケが起動しない
- 学割の使える会社員
( 98/10/29 16:13 )
1350. Re:助けて下さい。ネスケが起動しない
- マー君のパパ
( 98/10/29 17:03 )
1353. うちも最初は問題だらけでした>NC4.5
- MANABU
( 98/10/29 19:42 )
1357. Re:助けて下さい。ネスケが起動しない
- 門番。
( 98/10/30 02:50 )
1363. 諦めました&ところでNorton4ってどう?
- 学割の使える会社員
( 98/10/30 17:33 )
1379. Re:諦めました&ところでNorton4ってどう?
- Nori
( 98/10/31 17:51 )
★1358. 瀕死の6100AV
- あきら
( 98/10/30 05:02 )
1372. Re:瀕死の6100AV
- みやす♪
( 98/10/31 05:46 )
1373. Re:瀕死の6100AV
- みやす
( 98/10/31 05:56 )
1374. Re:瀕死の6100AV
- Byはまだ まさみち(^_^)/
( 98/10/31 09:40 )
1376. Re:瀕死の6100AV
- しげるちゃん
( 98/10/31 10:30 )
★1370. MaxPowerG3 PDSが動きません。
- Max Bug
( 98/10/30 23:57 )
1371. Re:MaxPowerG3 PDSが動きません。
- 吉川 マサル
( 98/10/31 03:08 )
★1381. 6100用の200MHZ/604e?
- 大沢
( 98/10/31 22:34 )
1050. Re:我、136MB化成功セリ
- 98/10/1 00:00
ぴいです。
1051. オークションで GET!!!
- 98/10/1 02:49
昨日、パソコン関係オークションHP(orico)で 6100/60AV をGETしました。
1052. SCSIの拡張性 続編
- 98/10/1 03:10
門番。です。
1068. ネットワーキング
- 98/10/2 03:24
>1.PC 2台(共に6100AV)をイーサでつなぐときの方法。
1053. Re:メモリー増設すると立ち上がらない
- 98/10/1 11:05
98/9/30 23:39に しげるちゃんさん曰く:
1056. Re:メモリー増設すると立ち上がらない
- 98/10/1 12:21
98/10/1 11:05に t.oさん曰く:
1059. Re:メモリー増設すると立ち上がらない
- 98/10/1 14:51
98/10/1 12:21に naoraさん曰く:
1054. 最速の6100を作るには?
- 98/10/1 11:28
いつも楽しく読ませて頂いてます。
1058. Re:最速の6100を作るには?
- 98/10/1 13:21
よく考えてみると、皮肉にも6100と210MHz
1060. Re:最速の6100を作るには?
- 98/10/1 15:05
1062. Re:最速の6100を作るには?
- 98/10/1 21:08
*448のZAPです。
1071. Re:最速の6100を作るには?
- 98/10/2 05:28
#577ぴろりです(^^
1061. 雑誌のバックナンバーを見ましょう
- 98/10/1 20:10
原口です。
1055. 画面が真っ黒!電池交換してもゥB
- 98/10/1 11:32
はじめまして、maruといいます。
1057. Re:画面が真っ黒!電池交換してもゥB
- 98/10/1 12:43
98/10/1 11:32に maruさん曰く:
1082. うんうん、うなって点滅
- 98/10/3 15:55
98/10/1 11:32に maruさん曰く:
1097. Re:うんうん、うなって点滅
- 98/10/5 07:03
#577 ぴろりです(^^
1100. Re:うんうん、うなって点滅
- 98/10/5 11:11
98/10/5 07:03に ぴろりんさん曰く:
1173. Re:うんうん、うなって点滅
- 98/10/14 15:24
ナオユキです。
1086. Re:画面が真っ黒!電池交換してもゥB
- 98/10/4 04:10
確証がないことなので間違っていたらすみません。参考程度でお願いします。
1087. Re:画面が真っ黒!電池交換してもゥB
- 98/10/4 17:04
98/10/1 11:32に maruさん曰く:
1096. Re:画面が真っ黒!電池交換してもゥB
- 98/10/5 06:22
#577ぴろりです(^^
1114. Re:画面が真っ黒!電池交換してもゥB
- 98/10/6 15:47
MMさん、ナオユキさん、ぴろりんさん、Ketchupさん、辰巳さん
1116. Re:画面が真っ黒!電池交換してもゥB
- 98/10/6 17:03
98/10/6 15:47に maruさん曰く:
1117. 「発見&リサイクル」へ書き込みましょう
- 98/10/6 17:45
原口です。
1063. Sonnetのビデオカードについて教えてください。
- 98/10/1 22:29
PLUS YU通信9月30日のメールに以下のような記述がありました。
1065. 残念ながら...
- 98/10/2 02:21
sonnetのHPを見るかぎりではそれは7100/8100用ですね。
1069. Re:関連HPはここです
- 98/10/2 04:01
7100使いのボイチャッハです。例のsonnetのビデオカードは
1070. Re:Sonnetのビデオカードについて教えてください。
- 98/10/2 04:32
#577ぴろりです(^^
1076. Re:Sonnetのビデオカードについて教えてください。
- 98/10/2 19:20
はじめまして松尾と申します。
1084. Re:Sonnetのビデオカードについて教えてください。
- 98/10/3 18:07
7100使いのボイチャッハです。
1064. ファンが抜けないのでクロックを落とします。
- 98/10/1 23:01
98/9/30 11:56に テッシーさん曰く:
1066. Macjunkの掲示板つくりました
- 98/10/2 02:56
Macjunkの掲示板つくりました
1067. Re:インターネット時の環境は?
- 98/10/2 03:13
小池さん:
1072. し、しまった。
- 98/10/2 12:22
98/9/28 17:02に 三井隆誠さん曰く:
1073. Crystalの入手と装着の方法は?
- 98/10/2 13:52
ご無沙汰しております.
1074. EDO64MBのSIMMが10,300円
- 98/10/2 15:08
ふざけた名前ですいません。
1092. Re:EDO64MBのSIMMが10,300円
- 98/10/4 22:41
>本日、DOS/Vパラダイスをのぞいた所、タイトルのEDO64MBのSIMMが
1104. Re:EDO64MBのSIMMが10,300円
- 98/10/6 00:47
64MBのsimmを装着したりしたマシンに(2次キャッシュやクロックアップを含む増設)G3カードの装着は問題なく作動するのでしょうか?結構このような条件の方もおられると思うのですが
1105. Re:EDO64MBのSIMMが10,300円
- 98/10/6 02:32
#577ぴろりです(^^
1110. Re:EDO64MBのSIMMが10,300円
- 98/10/6 11:54
こんにちはNo.336yukimaiです。
1075. 耐えれるモニタ重量
- 98/10/2 18:02
6100の上に置けるモニタの重量はどれくらいまでいけるのでしょうか。
1077. Re:耐えれるモニタ重量
- 98/10/2 21:14
http://www.asahi-net.or.jp/~se3k-stu/faq/faq.html#0601
1098. Re:耐えれるモニタ重量
- 98/10/5 09:58
98/10/2 21:14に ktaさん曰く:
1080. Re:耐えれるモニタ重量
- 98/10/3 11:04
98/10/2 18:02に GardenBoyさん曰く:
1088. Re:耐えれるモニタ重量
- 98/10/4 21:32
>6100の上に置けるモニタの重量はどれくらいまでいけるのでしょうか。
1091. Re:耐えれるモニタ重量
- 98/10/4 22:31
#577ぴろりです(^^
1101. Re:耐えれるモニタ重量
- 98/10/5 15:07
うちはラックの構造上、本体の上にモニターを乗せると
1078. タイプ1、25のエラー続発
- 98/10/3 02:21
Disk First Aidや、ウイルス診断ソフトなど、小さいソフトを起動させると、タイプ1または25のエラーがおきてしまいます。これって何故? あと、Acrobat Readerがどうしても起動できません。
1079. Re:タイプ1、25のエラー続発
- 98/10/3 04:54
nobさん:
1089. Re:タイプ1、25のエラー続発
- 98/10/4 21:34
1090. Re:タイプ1、25のエラー続発
- 98/10/4 21:34
1081. Re:クロックアップしたらNTサーバにDHCP接続できません!
- 98/10/3 12:00
98/9/29 06:08に UNDOさん曰く:
1083. キ〜ッ、ガシャ〜ン!
- 98/10/3 17:52
1093. Re:キ〜ッ、ガシャ〜ン!
- 98/10/4 22:57
>6100で「キ〜ッ、ガシャ〜ン」初めて聞きました。
1094. Re:キ〜ッ、ガシャ〜ン!
- 98/10/4 22:58
>6100で「キ〜ッ、ガシャ〜ン」初めて聞きました。
1099. Re:キ〜ッ、ガシャ〜ン!
- 98/10/5 10:16
98/10/3 17:52に SEEDさん曰く:
1085. NEWER G3 PDS 6100の750はIBM製
- 98/10/4 02:03
MAXPower G3 PDS 6100/210 使用中、No.336 yukimaiです。
1095. 中古マックの価格情報のホームページ開設しました。
- 98/10/5 05:41
中古マックの価格情報のホームページ開設しました。
1103. あとはパーツ価格等情報ですね
- 98/10/5 19:08
原口です。
1106. Re:あとはパーツ価格等情報ですね
- 98/10/6 04:03
1124. やっぱりパーツ価格等情報はむずかしい
- 98/10/6 19:29
原口です。
1102. OTが使えないんです。
- 98/10/5 16:47
皆様こんにちは。
1107. Re:OTが使えないんです。
- 98/10/6 04:09
はずしてると思いますけどWebTenを走らせたときに
1109. Re:OTが使えないんです。
- 98/10/6 10:25
くさん
1162. Re:OTが使えないんです。
- 98/10/13 09:51
くさん。ありがとうございました。
1108. LibMotoSh とMicroSoft のメイラーとのコンフリクト
- 98/10/6 06:46
ぺっぱー@非会員@「7100では、6100みたいに、64, 128MBラムちゃんはつかえないのかな? NewerRamのサイトでは記載がないけど。でも、合計138MBも有れば十分じゃが...」です。
1111. G3card 英語版と日本語版どう違う?
- 98/10/6 13:18
6100用のG3カードの英語版と日本語版は、実用上
1113. Re:G3card 英語版と日本語版どう違う?
- 98/10/6 15:16
原口です。
1118. みれました(私のはやとちり)
- 98/10/6 17:52
原口です。
1120. Re:みれました(私のはやとちり)
- 98/10/6 18:13
98/10/6 17:52に 原口 雅宣さん曰く:
1122. 安心しました(Re:みれました)
- 98/10/6 19:11
原口です。
1125. ありがとうございました(sin)
- 98/10/6 22:30
1112. AudioVision15の仕様って?
- 98/10/6 13:55
AudioVision15を高密度ディスプレイポートに接続しています。
1115. マルチシンクではないです
- 98/10/6 16:22
会社からなのでメールは出せませんが。
1119. Re:マルチシンクではないです
- 98/10/6 17:55
MANABUさん........ご回答ありがとうございました。
1121. Re:AudioVision15の仕様って?
- 98/10/6 18:42
336のyukimaiです。
1123. オンボードのメモリー
- 98/10/6 19:21
愚問ですみません。
1126. Re:オンボードのメモリー
- 98/10/7 03:37
#577ぴろりです(^^
1127. Re:オンボードのメモリー
- 98/10/7 10:38
98/10/7 03:37に ぴろりんさん曰く:
1128. Re:オンボードのメモリー
- 98/10/7 15:39
1131. Re:オンボードのメモリー
- 98/10/8 11:21
>オンボードの8Mのメモリーをとって(もしくは動かなくして)
1154. Re:オンボードのメモリー
- 98/10/12 11:23
1129. 激安VCカード
- 98/10/8 00:35
ぺっぱーさんが書き込んでいたHP http://www.nexcomp.com/parts.html見にいってきました。
1130. Re:激安VCカード
- 98/10/8 03:18
98/10/8 00:35に しげるちゃんさん曰く:
1132. Re:激安VCカード
- 98/10/8 11:46
98/10/8 00:35に しげるちゃんさん曰く:
1133. Re:激安VCカード
- 98/10/8 15:50
原口です。
1134. Re:激安VCカード
- 98/10/8 19:08
No.336のyukimaiです。
1140. 補足説明
- 98/10/9 17:02
HPVカードは、DOS Compatibleカードのフレームにとりつけてあります。
1135. 6100/G3が寝惚ける話について(^ ^;;
- 98/10/8 19:09
No.336のyukimaiです。
1136. NetscapeNavigaterでシステムエラー
- 98/10/8 22:09
はじめまして りょうまです。
1202. Re:NetscapeNavigaterでシステムエラー
- 98/10/18 11:26
多分私もこれと同じ状況でしょうか。
1214. Re:NetscapeNavigaterでシステムエラー
- 98/10/19 06:15
りょうまです
1137. C660AV with PPC601upg.card
- 98/10/9 11:42
ここに書き込むのは初めてです。よろしくお願いいたします。
1138. Re:C660AV with PPC601upg.card
- 98/10/9 13:39
98/10/9 11:42に ぼむちゃ☆さん曰く:
1139. Re:C660AV with PPC601upg.card
- 98/10/9 14:43
98/10/9 13:39に 柳沼@浦和さん曰く:
1141. イーサネットのAAUIとは何?
- 98/10/9 18:36
この度、初めてPM6100/60AVを購入しようとしているものですが、イーサネットポートのAAUIと言うのは端子の規格なのでしょうか。
1142. Re:イーサネットのAAUIとは何?
- 98/10/9 20:42
1143. Re:イーサネットのAAUIとは何?
- 98/10/9 22:16
>AAUIを10base-Tに変換するトランシーバと呼ばれるものが必要です。
1144. Re:情報ありがとうございました。
- 98/10/9 23:07
みなさん情報ありがとうございました。早速探してみます。
1145. ちょっとした疑問
- 98/10/10 01:13
はじめまして。
1155. Re:ちょっとした疑問
- 98/10/12 17:22
原口です。
1159. Re:ちょっとした疑問
- 98/10/13 00:35
原口さん、またメールくださったIwasakiさん、
1166. 追記;ターミネータは?
- 98/10/14 02:35
フォローを下さったおかげでなんとか作業に入ることが
1167. Re:ターミネータは?
- 98/10/14 09:01
>外付けから内蔵に入れ替えた2GBのHD(IBM DCAS-32160)は
1170. Re:ターミネータは?
- 98/10/14 10:48
98/10/14 09:01に 岩崎(No.653)さん曰く:
1168. Re:ターミネータは? 追加
- 98/10/14 09:10
追記
1175. Re:ターミネータは? 追加
- 98/10/14 17:23
情報ありがとうございました。
1146. SonnetのG3カードもAVカード対応になったみたい
- 98/10/10 03:18
SonnetのHPにはなにも書いてなかったけど
1147. sonnetG3カードとビデオカード使用中
- 98/10/10 09:15
7100使いのボイチャッハです。先月中旬に発注したsonnetのG3カードとNubus
1148. NORTON UtilitiesのCDから起動できない...
- 98/10/10 13:35
1149. TEST
- 98/10/11 01:59
This is test. Ignore me.
1150. ビデオ変換ケーブル
- 98/10/11 14:21
会員番号168番の玲奈ちゃんパパです。
1169. Re:ビデオ変換ケーブル
- 98/10/14 09:15
>会員番号168番の玲奈ちゃんパパです。
1171. Re:ビデオ変換ケーブル(補足)
- 98/10/14 11:52
Macintosh コネクタ信号表が
1151. 為替が気になる今日この頃・・・
- 98/10/11 23:17
No783 門番。です
1152. 6100にPower ON key
- 98/10/12 00:46
6100では、Power ON keyが使えませんよね。
1153. Re:6100にPower ON key
- 98/10/12 04:26
#577ぴろりです(^^
1158. Re:6100にPower ON key
- 98/10/12 20:29
1156. やってしまいました...
- 98/10/12 17:34
たいへん情けない話ですが。ヒートシンクを取り外す際、基板にきずをつけてしまいもう動かないーー。cpuへのプリントを削ってしまいました。
1157. Re:やってしまいました...
- 98/10/12 18:36
98/10/12 17:34に 荒谷内 とおるさん曰く:
1163. Re:やってしまいました...
- 98/10/13 17:23
98/10/12 18:36に 山形さん曰く:
1160. AVカードってこんなに遅いの?
- 98/10/13 02:28
G3カード(MAXpowr G3 240/160/1MB)を購入して、
1161. Re:AVカードってこんなに遅いの?
- 98/10/13 03:17
こんにちは、吉川です。
1164. 電源が入らない。
- 98/10/13 19:25
発売当初から即購入し、これまでずっと使ってきたんですが、以下のような症状が出て使用できません。どなたか対処方法知りませんか?
1165. Re:電源が入らない。
- 98/10/13 20:08
98/10/13 19:25に ルパンさん曰く:
1213. Re:電源が入らない。
- 98/10/19 02:51
同じ現象でした<⌒▽⌒>←私
1177. Re:電源が入らない。
- 98/10/14 19:14
336のyukimaiです。
1316. 解決しました。やっぱり電池切れ(~o~)
- 98/10/27 13:58
98/10/14 19:14に yukimaiさん曰く:
1172. G3とMKLinux
- 98/10/14 15:21
G3カードを利用した場合、機能拡張を読み込んでから601から750へバトンタッチ。
1176. Re:G3とMKLinux
- 98/10/14 19:00
98/10/14 15:21に Okamotoさん曰く:
1174. ありがとうございました。
- 98/10/14 17:20
情報ありがとうございました。
1178. 6100クロックアップ!!
- 98/10/15 04:43
6100/66のクロックアップ成功しました。
1181. Re:6100クロックアップ!!
- 98/10/16 00:57
98/10/15 04:43に しげるちゃんさん曰く:
1186. Re:6100クロックアップ!!
- 98/10/16 18:45
原口です。
1191. Re:6100クロックアップ!!
- 98/10/16 21:13
こんにちは。近藤と言います。
1179. 「Mac OS8.5」17日全世界で同時発売 価格13800円
- 98/10/15 17:06
OS8.1より安いんですが。
1180. Re:「Mac OS8.5」17日全世界で同時発売 価格13800円
- 98/10/15 18:23
>OS8.1より安いんですが。
1183. Re:「Mac OS8.5」17日全世界で同時発売 価格13800円
- 98/10/16 09:50
98/10/15 18:23に chumさん曰く:
1184. 「Mac OS8.5」価格13800円でQuick Time 3 Proも
- 98/10/16 10:45
Mac OS 8.5を購入してオンラインユーザ登録をするとQuick Time 3 Proのアクセスキーが
1185. まあ、良いではないか
- 98/10/16 14:43
>それと、自分を含めQT3Proキーを購入したひと残念でした。
1188. Re:まあ、良いではないか
- 98/10/16 20:25
>8.5はネイティブ度が上がってるのかな?AppleScriptはかなり
1187. 来年初旬に‘8.6’が出る、という情報もあります。Re:「Mac OS8.5」17日全世界で同時発売 価格13800円
- 98/10/16 19:31
>なんか、8(7.6から8.0)や8.1(8.0から8.1)を買ってしまった自分をちょと悔やんでいます。(この投資額を別の増強に役立てられたのに・・・)
1182. 起動するんですがメモリー認識しないのです
- 98/10/16 06:19
初めて書き込みします。yoshitomoです。
1189. Re:起動するんですがメモリー認識しないのです
- 98/10/16 20:31
>こうなるともう、さっぱりお手上げです。これはやはりいよいよロジックボード御亡くなりなんでしょうか?(笑)
1192. Re:起動するんですがメモリー認識しないのです
- 98/10/17 07:05
なおらさんはじめまして、resありがとうございます。
1190. Re:起動するんですがメモリー認識しないのです
- 98/10/16 20:53
#577ぴろりです(^^
1193. Re:起動するんですがメモリー認識しないのです
- 98/10/17 07:12
ぴろりさんはじめまして、resありがとうございます。
1194. 旧FDD VS 新FDD
- 98/10/17 12:42
旧型のFDDと新型のFDDの差って、具体的にはどういうところなんでしょうか? 使い心地がかなりちがうとのことですが、どうちがうんでしょう?
1195. Re:旧FDD VS 新FDD
- 98/10/17 14:16
こんにちは、SEEDです。
1196. Re:旧FDD VS 新FDD
- 98/10/17 21:05
松尾です。
1197. C660avでAppleシステム・プロフィールを見ると...
- 98/10/17 21:58
1198. Re:C660avでAppleシステム・プロフィールを見ると...
- 98/10/17 23:26
98/10/17 21:58に SEEDさん曰く:
1205. Re:C660avでAppleシステム・プロフィールを見ると...
- 98/10/18 19:58
98/10/17 23:26に かまさん曰く:
1211. Re:C660avでAppleシステム・プロフィールを見ると...
- 98/10/19 02:21
98/10/18 19:58に みやすさん曰く:
1219. Re:C660avでAppleシステム・プロフィールを見ると...
- 98/10/19 17:34
発売当初。
1247. Re:C660avでAppleシステム・プロフィールを見ると...
- 98/10/22 21:11
98/10/19 17:34に わんこさん曰く:
1258. Re:C660avでAppleシステム・プロフィールを見ると...
- 98/10/23 03:14
98/10/22 21:11に SEEDさん曰く:
1199. 6100/G3に8.5入れた人います?
- 98/10/18 04:45
ほんとに表題通りの話ですが(^^)
1200. Re:6100/G3に8.5入れた人います?
- 98/10/18 08:26
No.336のyukimaiです。
1201. Re:6100/G3に8.5入れた人います?
- 98/10/18 10:54
直接関係なくてごめんなさい。
1203. Re:6100/G3に8.5入れた人います?
- 98/10/18 17:54
>6100/60AV・72Mを7.5.5で使用してますが8.5なら入れるべきでしょうか?
1212. Re:6100/G3に8.5入れた人います?
- 98/10/19 02:40
はじめまして。非会員のみやすです!<⌒▽⌒>
1228. Re:6100/G3に8.5入れた人います?
- 98/10/20 08:26
>クラリス4.0動きました(^^;。。。
1204. Re:6100/G3に8.5入れた人います?
- 98/10/18 18:00
>ちゃんとG3で動くのかなぁ?と思いまして(^^;)68KにPPCアップグレードボード
1209. 動きますね、ちゃんと(^^)
- 98/10/18 22:47
今日買ってきました8.5(^^)
1210. Re:6100/G3に8.5入れた人います?
- 98/10/19 02:19
いろいろな部分で高速化しているみたいです。
1217. 8.5入れた皆様…IMは何ですか?
- 98/10/19 11:25
#577ぴろりです(^^
1220. Re:8.5入れた皆様…IMは何ですか?
- 98/10/19 17:38
336のyukimaiです。
1223. Re:8.5入れた皆様…IMは何ですか?
- 98/10/19 20:04
98/10/19 11:25に ぴろりんさん曰く:
1224. Re:8.5入れた皆様…IMは何ですか?
- 98/10/19 20:57
98/10/19 11:25に ぴろりんさん曰く:
1225. Re:8.5入れた皆様…IMは何ですか?
- 98/10/19 21:31
820のNoriです.
1273. 8.5とIM
- 98/10/23 21:31
#577ぴろりです(^^
1206. いまさらですが
- 98/10/18 21:41
非会員ですが、失礼します。
1227. 早速の反応有難うございました。
- 98/10/19 23:54
98/10/18 21:41に
1207. 外付HDの中のMaxpowerG3
- 98/10/18 22:01
こんにちは。
1215. Re:外付HDの中のMaxpowerG3
- 98/10/19 06:31
98/10/18 22:01に とまそんさん曰く:
1218. Re:外付HDの中のMaxpowerG3
- 98/10/19 17:34
1236. Re:外付HDの中のMaxpowerG3
- 98/10/21 08:46
98/10/19 06:31に 加藤晴久さん曰く:
1230. Re:外付HDの中のMaxpowerG3
- 98/10/20 21:55
>ところが、外付けHDのコピーしたシステムから起動しようとするとエラーがでて立ち上がりません。
1208. 外付HDの中のMaxpowerG3
- 98/10/18 22:02
こんにちは。
1216. OS8.5の情報
- 98/10/19 10:07
原口です。
1221. 8.5E+JapaneseLanguagekitについて
- 98/10/19 19:23
こんばんは
1229. Re:8.5E+JapaneseLanguagekitについて
- 98/10/20 19:05
98/10/19 19:23に 齊藤裕之さん曰く:
1231. Re:8.5E+JapaneseLanguagekitについて
- 98/10/20 22:00
会員no.354の本多と申します。
1309. Re:8.5E+JapaneseLanguagekitについて
- 98/10/26 23:39
> さて、肝心の8.5英語版を売っているお店の情報ありましたらおねがいします。
1232. Re:8.5E+JapaneseLanguagekitについて
- 98/10/20 22:23
>8.5が出ましたが、8.5EにJapaneseLanguagekitで8.5Jと同じような環境に
1256. Re:8.5E+JapaneseLanguagekitについて
- 98/10/23 02:53
こんばんわ
1222. 1つのモニタを2つのマックで同時に利用したいのです!
- 98/10/19 19:52
はじめまして。999番目の会員を目指していたのに失敗し、
1226. 切替機を買いましょう
- 98/10/19 22:07
こんばんは,neroです.
1262. 了解!!
- 98/10/23 11:41
>SW-V21NL(VGA切替機)\4750 HD(3WAY)15pinメス*3
1272. Re:切替機を買いましょう
- 98/10/23 21:24
#577ぴろりです(^^
1233. DOS/Vパラダイスの64MEDOが使えない!
- 98/10/20 23:58
初めまして、よしなかと申します。
1234. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOが使えない!
- 98/10/21 02:04
> 10月18日にDOS/Vパラダイスで64Mのメモリを2枚買ってきて、我が6100/G3に早速取り付けたんですが、起動しないんです。ゥゥゥBR>
1235. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOが使えない!
- 98/10/21 02:12
98/10/20 23:58に よしなかさん曰く:
1238. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOが使えない!
- 98/10/21 11:17
NO.336のyukimaiです。
1248. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOが使えない!
- 98/10/22 21:32
よしなかです
1252. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOが使えない!
- 98/10/22 23:36
だびっとと申します。
1271. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOが使えない!
- 98/10/23 21:23
#448のZAPです。
1277. 解決しました
- 98/10/24 20:36
よしなかです
1279. Re:解決しました
- 98/10/24 23:40
98/10/24 20:36に よしなかさん曰く:
1297. Re:解決しました
- 98/10/26 00:01
こんばんは、よしなかです。今の所わが6100はトラブルもなく元気に136Mで動いています。
1264. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOってLC475にも使えるの(便乗質問)
- 98/10/23 12:44
便乗質問で申し訳ありません。
1278. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOって7100にも使えるの(便乗質問)
- 98/10/24 23:28
7100使いのボイチャッハです。
1283. Re:DOS/Vパラダイスの64MEDOって7100にも使えるの(便乗質問)
- 98/10/25 03:12
#577ぴろりです(^^
1237. Radius 81/240 G3とOS8.5
- 98/10/21 10:22
こんにちは。6100じゃないですけど、御容赦ください。
1239. TwinTurbo128m4
- 98/10/21 11:23
NO.336のyukimaiです。
1240. Sonnet 604e cardは、何処へ?
- 98/10/22 09:57
#182、よし@札幌です。
1242. Re:Sonnet 604e cardは、何処へ?
- 98/10/22 14:16
ぺっぱー@非会員です
1259. Re:Sonnet 604e cardは、何処へ?
- 98/10/23 08:21
response,かたじけない。
1261. Re:Sonnet 604e cardは、何処へ?
- 98/10/23 11:38
98/10/23 08:21に よし@札幌さん曰く:
1269. Re:Sonnet 604e card:u---n?!
- 98/10/23 17:10
> よし@札幌さん、はじめまして。ボイチャッハと申します。
1241. 「しんせん」(深土川)などの中国語の簡単な入力はどうすればいいの
- 98/10/22 13:16
CLKとか入れなくても中国語の地名を日本語読みで入力できる方法はありますか?
1243. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語の簡単な入力はどうすればいいの
- 98/10/22 16:02
98/10/22 13:16に カ〜ズさん曰く:
1245. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語の簡単な入力はどうすればいいの
- 98/10/22 17:37
>8.5では一応、マルチリンガル対応になっているので表示はできるはずなんですが。
1246. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語の簡単な入力はどうすればいいの
- 98/10/22 19:45
98/10/22 17:37に Byはまだ まさみち(^_^)/さん曰く:
1249. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語の簡単な入力はどうすればいいの
- 98/10/22 21:58
>>それでも中国語フォントは必要だと思います。
1250. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語の簡単な入力はどうすればいいの
- 98/10/22 23:04
98/10/22 21:58に Byはまだ まさみち(^_^)/さん曰く:
1251. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語
- 98/10/22 23:10
98/10/22 21:58に Byはまだ まさみち(^_^)/さん曰く:
1254. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語
- 98/10/23 01:20
98/10/22 21:58に Byはまだ まさみち(^_^)/さん曰く:
1255. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語
- 98/10/23 01:22
98/10/22 21:58に Byはまだ まさみち(^_^)/さん曰く:
1244. Re:「しんせん」(深土川)などの中国語の簡単な入力はどうすればいいの
- 98/10/22 17:35
>CLKとか入れなくても中国語の地名を日本語読みで入力できる方法はありますか?
1253. 72>80? 一番効果的なクロックは?
- 98/10/23 00:36
いままで6100/60を72MHZにして使っていましたが、クーリングファンを強化して80MHZにアップしてみました。アップ自体はうまくいったのですがSystemInfoをみると性能ダウンしています。CPUはそれなりにアップしたのですがビデオの性能低下が大きくて全体としても72のころより少し性能が下がっています。Speedometerもダウンロードして計測してみましたがやはりビデオが落ち込んでいます。
1337. 72-80の間にあるとしか...
- 98/10/28 17:02
原口です。
1356. Re:72-80の間にあるとしか...
- 98/10/30 01:27
こんばんは。
1361. Re:72-80の間にあるとしか...
- 98/10/30 16:06
原口です。
1369. Re:72-80の間にあるとしか...
- 98/10/30 23:41
こんばんは。
1257. 660AV->6100/60AV->6100/G3マシンにOS8.5は入るか?
- 98/10/23 03:04
教えてください(涙)。
1260. 全然OKです
- 98/10/23 10:57
>>PowerPCアップグレードカードを装着した68030および
1266. さんきゅーです!!
- 98/10/23 16:02
ありがとうございますー!!
1263. 教えてください AVカードの件
- 98/10/23 12:12
皆さん はじめまして ひろと申します。
1267. 弊社の64MB EDOメモリについて
- 98/10/23 16:48
はじめまして、突然失礼いたしますが、最近店頭にこの掲示板の 64MB EDO を弊社で安く販売しているという書き込みに関して、非常にお問い合わせが多いので、幾つかの点をここに解答させていただきます。
1268. クロックアップ6100での8.5動作状況
- 98/10/23 16:54
こんにちは。会員番号339号の原口@車椅子(通販部長)です。
1270. Re:クロックアップ6100での8.5動作状況
- 98/10/23 17:45
原口です。
1275. Re:クロックアップ6100での8.5動作状況
- 98/10/24 16:16
339号原口@車椅子です。
1274. Re:クロックアップ6100での8.5動作状況
- 98/10/23 22:06
>MacintoshトラブルニュースさんでMac OS 8.5のインストール
1276. Re:クロックアップ6100での8.5動作状況
- 98/10/24 16:19
339号原口@車椅子です。
1280. うちの6100/66が危篤(長いです)
- 98/10/25 00:15
はじめまして。
1281. うちの6100/66が危篤(長いです)
- 98/10/25 02:15
はじめまして。
1284. Re:うちの6100/66が危篤(電池切れの可能性が大)
- 98/10/25 03:35
電池切れの可能性が大きいので交換してみたらどうでしょうか。
1285. Re:うちの6100/66が危篤(電池切れの可能性が大)
- 98/10/25 06:57
> 電池切れの可能性が大きいので交換してみたらどうでしょうか。
1287. Re:うちの6100/66が危篤(電池切れの可能性が大)
- 98/10/25 09:35
ハードディスクがいかれた(故障した)とも考えられます。
1288. Re:うちの6100/66が危篤(電池切れの可能性が大)
- 98/10/25 11:31
SEEDです。
1304. Re:うちの6100/66が危篤(電池切れの可能性が大)
- 98/10/26 18:45
会員ではありませんが、私も似た状況を経験したことが有るので
1298. Re:うちの6100/66が危篤(長いです)
- 98/10/26 03:28
>
1299. Re:うちの6100/66が危篤
- 98/10/26 04:04
98/10/26 03:28に gonさん曰く:
1310. Re:なんとか持ち直しました!
- 98/10/27 01:52
みなさま、ご丁寧なレスありがとうございました。(*^-^*)
1311. Re:なんとか持ち直しました!
- 98/10/27 05:56
#577ぴろりです(^^
1352. Re:なんとか持ち直しました!
- 98/10/29 19:36
原口です。
1282. OS8.5のosakaフォントについて
- 98/10/25 02:20
直接6100に関係ない質問をお許しください。
1286. interware/G3card
- 98/10/25 08:25
G3光と影のページでInterwareからアクセラレータ搭載のG3カードが出るかもと噂が書いてありましたが、その後の情報はありますか?
1289. Re:interware/G3card
- 98/10/25 15:05
夏休み前にはこの会議室で頻繁に議論されたのですが、先行したアメリカメーカーのG3カードがトラブル続きだったこともあり8100及び7100と6100のいずれにも互換性のある G3カードは難しいことが判明したようで6100系は開発対象からはずされてしまったのではないでしょうか。6100系はPDSの電気的特性が特別なようです。
1290. Re:interware/G3card
- 98/10/25 15:14
そうですか。。。
1291. うむ?
- 98/10/25 16:04
> あきらめてG4まちですかね。
1296. Re:しつれいしました
- 98/10/25 22:09
98/10/25 16:04に MANABUさん曰く:
1292. 海外通販について
- 98/10/25 17:00
初めまして、新入会したJooです。
1293. Re:海外通販について
- 98/10/25 18:13
98/10/25 17:00に Jooさん曰く:
1294. Re:海外通販について
- 98/10/25 20:24
Jooさん、はじめまして。ボイチャッハです。
1303. Re:海外通販について
- 98/10/26 18:08
原口です。
1306. Re:海外通販について
- 98/10/26 20:17
山形さん、ボイチャッハさん、原口さん。
1295. DOS/Vパラダイスの64Mメモリについてですが・・・
- 98/10/25 21:09
初めまして、松本公仁です。
1307. DOS/Vパラダイスの64Mメモリではなくて・・・。
- 98/10/26 20:39
> DOS/Vパラダイスの64MEDOメモリについてですが、
1312. Re:DOS/Vパラダイスの64Mメモリではなくて・・・。
- 98/10/27 10:01
> うむうむ。シーメンス製ですか?
1300. Power Macintosh Quadra 610でOS8.5起動成功!
- 98/10/26 15:21
Quadra610+PPCカードにOS8.5インストール&起動に成功しました。
1301. nECのHDなんですが・・・
- 98/10/26 15:21
先日安さにひかれ、祖父でnEC製内蔵2.1GのHDを購入しました。
1302. すみません訂正です。
- 98/10/26 17:19
> 抵抗(ターミナル)が付いて返送されてきました。
1351. 電源容量はどれくらい?
- 98/10/29 19:25
原口です。
1305. 内蔵 vs VC vs AV
- 98/10/26 20:16
1308. HDD or Systemクラッシュ!?長文ぎみ)
- 98/10/26 21:36
皆さん聞いて下さい。
1313. QuadDoublerについてお尋ね
- 98/10/27 10:48
「最6」会員ではないうえ,番外のC660AVについての質問で恐縮なのですが…
1319. Re:QuadDoublerについてお尋ね
- 98/10/27 21:18
すずともうします。
1333. Re:QuadDoublerについてお尋ね
- 98/10/28 09:33
すずさんレスありがとうございました。
1341. Re:QuadDoublerについてお尋ね
- 98/10/28 20:46
> 自己レス的なんですけれども,QuadDoublerってCPUクロックをあげるだけだと思うんです。そうすると,バスクロックは変わりませんよね?それならカードとの相性も問題ないような気がします。あくまで想像ですけど(^^;
1348. Re:QuadDoublerについてお尋ね
- 98/10/29 12:29
98/10/28 20:46に すずさん曰く:
1314. 内蔵電池について
- 98/10/27 11:16
103番のたむらです。久しぶりに書き込みます。
1317. Re:内蔵電池について
- 98/10/27 18:57
98/10/27 11:16に たむらさん曰く:
1315. MacOS 8.5 ではNuBus 機の音量調節の問題は解決されています?
- 98/10/27 11:25
会員番号640 番の瀬崎です。
1323. 直ってるみたいですよ
- 98/10/28 00:38
そういえば、そんな不具合もありましたね(^^;)完全に忘れていました
1338. Re:直ってるみたいですよ
- 98/10/28 17:54
元記事の瀬崎です。
1318. C660AVクロックアップ
- 98/10/27 21:10
すずともうします。
1320. Re:C660AVクロックアップ
- 98/10/27 21:21
こんばんわ、私もCentris660AVクロックアップしてOS8.1でDTPしています。
1342. Re:C660AVクロックアップ
- 98/10/28 20:56
> このあいだ36MHzに挑戦してみたんですけど起動音も鳴りませんでした。
1364. C660AV@32Mhz
- 98/10/30 17:55
私はCentris660AVを32Mhzで使用しています。
1366. Re:C660AV@32Mhz
- 98/10/30 20:11
> 1つは、610系筐体に共通する冷却効率の低さです。
1367. Re:C660AV@32Mhz
- 98/10/30 21:42
98/10/30 20:11に すずさん曰く:
1375. Re:C660AV@32Mhz(NuBusアダプタ)
- 98/10/31 10:15
> 私はC660のNuBusアダプタ必死で探してるのですがなかなかみつかりません
1377. Re:C660AV@32Mhz(NuBusアダプタ)
- 98/10/31 10:36
1378. Re:C660AV@32Mhz(NuBusアダプタ)
- 98/10/31 12:49
原口です。
1321. OS8.5
- 98/10/27 21:23
OS8.5にしてみたのですが,
1322. Re:OS8.5
- 98/10/27 23:29
はじめまして まると申します。
1331. RealPCですけど・・・
- 98/10/28 07:52
98/10/27 23:29に まるさん曰く:
1345. Re:RealPCですけど・・・
- 98/10/29 04:00
はじめまして松本公人さん。
1346. Re:RealPCですけど・・・
- 98/10/29 08:00
98/10/29 04:00に まるさん曰く:
1324. 便乗質問
- 98/10/28 00:56
98/10/27 21:23に よしだ かのうさん曰く:
1326. Re:OS8.5
- 98/10/28 06:14
#577ぴろりです(^^
1329. Re:OS8.5
- 98/10/28 07:31
> 8.5にした方の感想を聞かせてください。
1336. Re:OS8.5
- 98/10/28 13:32
はじめまして。
1340. 体感的には微妙?
- 98/10/28 20:03
どうでしょう?インストールしてずいぶん経ちますが、遅くなった
1344. Re:体感的には微妙?
- 98/10/29 02:52
98/10/28 20:03に MANABUさん曰く:
1362. Re:体感的には微妙?
- 98/10/30 17:29
98/10/29 02:52に 金谷 郁さん曰く:
1325. QuadDoblerってクロックアップできるのですか?
- 98/10/28 05:42
素朴な疑問なんですけど、QuadDoblerってクロックアップできるのですか?
1327. C660AVにQuadDoublerを入れる の感想
- 98/10/28 06:34
#577ぴろりです(^^
1328. みなさんどこのメーカーのメモリーを御使用ですか?
- 98/10/28 06:38
メモリー増設でどこのメーカーが確実なのかしりたいのですが、みなさんどこのメーカーを御使用でしょうか?
1330. Re:みなさんどこのメーカーのメモリーを御使用ですか?
- 98/10/28 07:46
>メモリー増設でどこのメーカーが確実なのかしりたいのですが、
1332. Re:みなさんどこのメーカーのメモリーを御使用ですか?
- 98/10/28 08:08
98/10/28 06:38に みやす♪No1052さん曰く:
1354. Re:みなさんどこのメーカーのメモリーを御使用ですか?
- 98/10/29 23:23
1359. おどろきました(^^;
- 98/10/30 05:53
#577ぴろりです(^^
1380. Re:おどろきました(^^;
- 98/10/31 21:14
98/10/30 05:53に ぴろりんさん曰く:
1334. メモリを買うとき考えてること
- 98/10/28 10:56
#577ぴろりです(^^
1335. Re:メモリを買うとき考えてること
- 98/10/28 12:31
98/10/28 10:56に ぴろりんさん曰く:
1339. Re:みなさんどこのメーカーのメモリーを御使用ですか?
- 98/10/28 18:18
会員番号640番の瀬崎です。
1360. 64M 「企画室ゆう」で24800円してますよ!
- 98/10/30 11:23
12800円なら買おうと思ったのに24800円でした。安さとリスクを取るか問題ですね。
1365. みなさんの貴重な御意見ありがとうございまっした!
- 98/10/30 18:42
<⌒▽⌒>御意見ありがとうございます。
1368. すみません、誤報でした
- 98/10/30 23:15
98/10/30 11:23に カ〜ズさん曰く:
1343. 画面描画が遅い?
- 98/10/28 23:50
初めまして。6100/G3/220/72/2000を愛用している冨研工業ともうします。実は前々から気になっていたんですがノートンのシステムINFOで調べてみるとグラフィックスがノーマルの6100に及ばないんです。AVカードが遅いのは承知してますがG3カードを装着してノーマルより遅いとは・・・(?_?) メモリが72のせいでしょうか?
1347. Re:画面描画が遅い?
- 98/10/29 12:19
そんなものです。過去のログを見ましょう。
1355. Re:画面描画が遅い?
- 98/10/30 00:14
98/10/29 12:19に 原口 雅宣さん曰く:
1349. 助けて下さい。ネスケが起動しない
- 98/10/29 16:13
助けて下さい。
1350. Re:助けて下さい。ネスケが起動しない
- 98/10/29 17:03
98/10/29 16:13に 学割の使える会社員さん曰く:
1353. うちも最初は問題だらけでした>NC4.5
- 98/10/29 19:42
MacOS8.5にして意気込んでインストールしたら...というか
1357. Re:助けて下さい。ネスケが起動しない
- 98/10/30 02:50
参考になるか分かりませんが、
1363. 諦めました&ところでNorton4ってどう?
- 98/10/30 17:33
再度、クリーンインストールし直したのですが、
1379. Re:諦めました&ところでNorton4ってどう?
- 98/10/31 17:51
> そういえば、Norton UtilityのVer.4って、
1358. 瀕死の6100AV
- 98/10/30 05:02
どうしようもない状況というのが有る物ですね。それまで快調に使えていた6100がこんなザマになってしまうとは。ある日ふと思い立って別のマシンで使っていたHDDを遊ばせていた6100に入れて快調に使っていたのです。とても早くてブリブリでした。クロックアッパーで80MHにクロックアップしています。256のキャッシュも入ってます。それで一晩インターネットで遊んで8時からのNHKニュースを見るために画面を落として、マシンはつけたままで15分ほど席をはずしたのです。戻ってみるとマウスがフリーズしていました。それからというもの悲惨な戦いが続いていますが、もう負けそうです。症状はこうです。
1372. Re:瀕死の6100AV
- 98/10/31 05:46
最悪、覚悟決めてHD初期化、新規インストール
1373. Re:瀕死の6100AV
- 98/10/31 05:56
98/10/31 05:46に みやす♪さん曰く:
1374. Re:瀕死の6100AV
- 98/10/31 09:40
>最悪、覚悟決めてHD初期化、新規インストール
1376. Re:瀕死の6100AV
- 98/10/31 10:30
こんにちは、
1370. MaxPowerG3 PDSが動きません。
- 98/10/30 23:57
はじめまして
1371. Re:MaxPowerG3 PDSが動きません。
- 98/10/31 03:08
98/10/30 23:57に Max Bugさん曰く:
1381. 6100用の200MHZ/604e?
- 98/10/31 22:34
「6100用の200MHZ/604e在庫あり」
>6100/60にMemory136MB成功しました。
>秋葉原のDOS/VパラダイスでシーメンスのLOGOがはいった60nsモノです。
まさに同じブツを日曜日に入手しました。出張ついでにかっちゃった
です。
今日差してみましたが、なんの問題もなく、あっさり136Mになり
ました。。。これで3Dモノもご機嫌になることでしょう。。。
こちらの情報あってこそ。。です。ほんとに助かりました。
http://www.oricomall.or.jp/
29800円でした。自分としては安く買えたと思っていますが・・・
最近はAVカードだけでも売買で15000〜20000円位しますから、そう考えると
お買い得かなぁと思っておりますます。
パーツは扱ってないですけど、本体を探している人は
一度、見てみたら・・・。
ちなみに今回 6100/66 が 22000円でした。
それでは また・・・
No902の 「SCSIの拡張性」で回答してくれて皆さん有り難うございます。
さてぇぇ No1051にも書きましたが、6100/60AVをGETしましたので
さてやろうかなっ と思っております。
そこでいくつか質問がありまして、
週末に秋葉原(秋葉館)へ買い物に行こうと思っていますが
1.PC 2台(共に6100AV)をイーサでつなぐときの方法。
過去の情報も見ましたがいまいちピンときません。
そこで、だれか優しく説明して下さい。
2台イーサで繋いだ状態で
2. 1のPCをメインに使用していて、外付けの拡張性の問題で
2のPCへプリンタ・スキャナを繋ごうと思っていますが、
1のPCをメインで使用したまま、今まで通りプリンタ・スキャナ
を使用出来るのでしょうか。
2のPCはSCSIの拡張性の問題で購入したので、これといって
使い道を考えてないのですが・・・
3. もしダイアルアップルータ(SOHO HUBが付いてるやつ)
を買った場合は、2台のPCはどの様に繋げばよいのでしょうか
上記質問 1 or 3は なにを買ったらいいかetc...
教えて下さい。宜しくお願い致します。
門番。
まず,AAUI ポートを 10 BASE-T に変換するアダプタをマシン毎
に用意します。さらに,クロスケーブルを用意して繋げば OK です。
ただ,クロスケーブルは使い道が限られるので,ストレートケー
ブルに,クロスアダプタを付ける方がいいでしょう。こうすると,
ケーブルの使い回しが利きます。
> 1のPCをメインで使用したまま、今まで通りプリンタ・スキャナ
> を使用出来るのでしょうか。
スキャナ・プリンタの接続は,シリアル・SCSI・Ehernet のどれ
ですか? どれであっても,Mac 同士を Ethernet で繋いだまま使え
ると思いますが…。
>3. もしダイアルアップルータ(SOHO HUBが付いてるやつ)
> を買った場合は、2台のPCはどの様に繋げばよいのでしょうか
それぞれのマシンの Ethernet ポートを HUB にストレートケーブ
ルで繋ぎます。文字通り「ハブ」なわけです。
>メモリーの速さは80nsですか?
>70nsか60nsの速いものをつかっていますか?
>もし70nsか60nsのものでしたらそのメモリーが壊れているか
>相性が悪いとおもいます。
1枚づつLC3で確認しましたが認識されました
ちなみに神和電気にて購入した72pin60nのFPの32Mのメモリです
>98/9/30 23:39に しげるちゃんさん曰く:
>
>>メモリーの速さは80nsですか?
>>70nsか60nsの速いものをつかっていますか?
>>もし70nsか60nsのものでしたらそのメモリーが壊れているか
>>相性が悪いとおもいます。
>
>1枚づつLC3で確認しましたが認識されました
>ちなみに神和電気にて購入した72pin60nのFPの32Mのメモリです
一度メモリーと本体のソケットを、アルコールを含ませた布で洗浄したらいかがでしょう。接点の汚れが原因で、きちんと動作しない場合が多々あります。
>一度メモリーと本体のソケットをアルコールを含ませた布で洗浄したらいか
>がでしょう。接点の汚れが原因できちんと動作しない場合が多々ありす。
No.336のyukimaiです。
メモリスロットの接点をクリーニングしてもダメでしたら
次は、スロットの足の半田付けにクラックが入っていること
が心配されます。僕の場合(アルペジオが鳴りました)は
Q650で同じような経験があり異常と思われたSIMMスロット
の足全てに半田コテを当て直したら直ったことがあります。
あまり容量の大きなコテだと周辺のICなどを壊しかねないので
15W程度のもので行うのが無難です。
他にLB上に白っぽいものが浮き上がってるようなところや
黒っぽくカビが生えてるところなどありませんか?結露に起因
するものですが、これで基板上のパターンが短絡したということ
もあります。怪しい辺りをメタノールなどで掃除して必要
なら白い物カッターの先などで削り取ってみるもの手です。
いづれにしても、バラしてボードに手を入れるので、ご自分
の責任で!
さて、6100にもG3カードが発売されるなど、明るい話が多いですが、
結局『最速の6100』を作るにはどうしたらよいでしょうか?
6100そのものには単純に“/60”と“/66”があり、それの
比較では“/66”が速いのはわかります。
また、G3カードでも“210”と“240”があり、それの比較では
“240”の方が速いのは簡単にわかるのですが、それらの組み合わせでは
どうなのでしょうか?
詳しいことはよくわからないのですが、‘G3カードはベースとなるクロックの
倍数で動く’と聞いたことがあり、そのあたりを考えた場合、
「場合によっては“/66”よりも“/60”の方が速くなる時がある」と
何かで読んだような気がするので、どなたか詳しい方に指南
していただければ、と思い書き込みました。
また、G3カードが発売される前は‘クロック改造’で80MHzくらいまで
上げられたと聞きますが、それも組み合わせることができるのでしょうか?
そして、G3カードも2種類のメーカーから出ていますが、
クロック数が同じであればどちらのメーカーのを購入しても
同じでしょうか?
『費用は無視してとにかく高速な6100を作るには』というテーマで
皆さんに意見を頂ければ幸いです。
のG3カードの組み合わせって
「最遅のG3マシン」になってしまいますね。
(決してけなしてるわけではありませんのでご了
承ください)もちろんこれでも速度は十分過ぎる
ほどですが(私のマシンもこの組み合わせです!)
、G3マシン全盛になったとき少しさみしいかも。
と思っていたらProcessorManiaさんとこの
情報によると(9月26日分)Sonnet社の
Crecendo G3 PDSの300MHz版が出るそうです。
これで純正G3マシンを追い越せるかも?
> と思っていたらProcessorManiaさんとこの
>情報によると(9月26日分)Sonnet社の
>Crecendo G3 PDSの300MHz版が出るそうです。
>これで純正G3マシンを追い越せるかも?
こんにちは、#867のしげるちゃんです。
たぶんこの300MHzのG3カード8100/7100用だとおもいます。
現在のPPCではバスクロックの8倍までしか動作しないため
30MHz/33MHzの6100では、バスを37.5MHzまでクロックアップしないと
300MHzはむりです。
>> と思っていたらProcessorManiaさんとこの
>>情報によると(9月26日分)Sonnet社の
>>Crecendo G3 PDSの300MHz版が出るそうです。
>>これで純正G3マシンを追い越せるかも?
>
>こんにちは、#867のしげるちゃんです。
>たぶんこの300MHzのG3カード8100/7100用だとおもいます。
>現在のPPCではバスクロックの8倍までしか動作しないため
>30MHz/33MHzの6100では、バスを37.5MHzまでクロックアップしないと
>300MHzはむりです。
たしか6100用は266だったとおもいますが・・・
6100/66のみです、6100最速はこれでしょう。
でもAVカードがつかえないんじゃなぁ・・・
ってなわけで私はニューワーの240です。
98/10/1 21:08に ZAPさん曰く:
>たしか6100用は266だったとおもいますが・・・
>6100/66のみです、6100最速はこれでしょう。
>でもAVカードがつかえないんじゃなぁ・・・
>ってなわけで私はニューワーの240です。
ちょっとわからないことがあります。
以前NewerのRoger Kasten, Jrさんがこういうこと言っていました
----- ちょっと引用
だがディスクのスコアは60%も我々の方が高くなる。
これはカードを分けた理由でもある。特にSCSI周りの
最適化はマシンを分けないと難しかった。
----- ここまで
この通りだとすると、もし266を入れて計算が速くなってもSCSIにつないだ
ディスクが足をひっぱりかねないような(^^;
速いディスクを入れてもNewerのG3とのセットより恩恵が少ないのだとしたら
たぶん体感でもNewer240と同じか それよりも低くなることもありえますよね
本当はSonnetのその製品を6100で実際に使っている方のコメント(レポート)
を見てみたいのですけれど、この6100会の会議室を見ている方のなかにいらっしゃる
のでしょうか?
私の6100はノートン先生で測って全体の評価が523.40(内蔵ビデオ)あるいは
432.86(VC)です。 ディスクは352.5〜 あってこれが体感にも影響している
ような気がします。 全く遅く感じません
これがRoger Kasten, Jrさんの言っている最適化の成果なのかなーと思って満足しています(^^
MACLIFEやMACPOWERのバックナンバーにLogic BoardのクロックとPower
PC G3のクロックの関係が書かれていましたね。
#何月号か忘れました
Sonnetの製品については
http://www.sonnettech.com/product/crescendo_g3_6100-8100.html
に記述されています。(表になっているところを見ましょう)
現時点で、個人レベルで到達可能な高速化は
1.ロジックボードのクロックアップ
2.最も高速なG3カード導入(Sonnet C61-G3-1M-266)
3.最新のハードディスクおよびCD-ROM導入
4.最新のOS(+SpeedDouber?)
でしょうか。
#ビデオ関係はとりあえずおいときます。
ロジックボードのクロックが41MHzなら、750のクロックは6.5倍で
266.5MHz、38.1MHzなら7倍で266.7MHzとなりますね。
#上記のWebサイトを見る限り上限は267MHz?
あと、G3カードをいじくってバックサイドキャッシュのクロックを上げる
ことができるのではないでしょうか?
#ハードに強くて、G3カードを壊しても後悔しない人よろしく。
高速化についてコスト無視なら、メーカやショップ特注という手もあります。
#反則わざですが。
>
>詳しいことはよくわからないのですが、‘G3カードはベースとなるクロックの
>倍数で動く’と聞いたことがあり、そのあたりを考えた場合、
>「場合によっては“/66”よりも“/60”の方が速くなる時がある」と
>何かで読んだような気がするので、どなたか詳しい方に指南
>していただければ、と思い書き込みました。
>
>『費用は無視してとにかく高速な6100を作るには』というテーマで
>皆さんに意見を頂ければ幸いです。
先日3回に一回ぐらい起動しなくなってまた電池切れかなーと思い、
早速電池を買い換えてみたところ、今度は全く起動できなくなってしまいました。
最初のHDDのカリカリ音はするんですけどそこから先に全く進みません。
画面は真っ黒のままです。キー操作なども受けている様子がありません。
もう寿命なのでしょうか?
どなたかよい助言をお願いいたします。
>はじめまして、maruといいます。
>先日3回に一回ぐらい起動しなくなってまた電池切れかなーと思い、
>早速電池を買い換えてみたところ、今度は全く起動できなくなってしまいました。
>最初のHDDのカリカリ音はするんですけどそこから先に全く進みません。
>画面は真っ黒のままです。キー操作なども受けている様子がありません。
はじめまして、No.832のMMです。
私は7600/200も使用してまして、この7600/200がmaruさんと似たような症状になりました。原因はメモリーでした。Macは起動音がして(サウンド系のチェック)
を行い、それからメモリーなどのハードをチェックしてからモニターへの点灯信号?を出力するそうです。
SIMMメモリーを外してテストしてみてはいかがでしょうか?
>はじめまして、maruといいます。
>先日3回に一回ぐらい起動しなくなってまた電池切れかなーと思い、
>早速電池を買い換えてみたところ、今度は全く起動できなくなってしまい
ナオユキといいます。
ちょっと似ている気がして便乗して質問させてください。
以前、画面が真っ暗になってからこのページで質問したところ
電池ではないかと言われて、早速入れ替えたらみごとに回復したんですが、
今度のはちょっと手強そうです。
起動音がしない。しばらくしてキーボードから強制再起動を何回かやると起動します。
こういった状態が1カ月ぐらい続いていたのですが、今日になって、起動後ひと仕事して、
しばらくモニタから遠ざかっているうちに画面が真っ暗。
本体は低音で「うんうん」とうなって緑のインジケータが点滅しています。
数秒後、点滅は治まり通常の点灯に戻りますが画面は真っ暗なまま。ファンは回っているようです。
しかたなく、電源を一度落として再起動させるのですが、やはりいつものように起動音がしなくて
同じ繰り返しになってしまいました。(つまり同じことが3度続けて起こったので、今は眠らせております。このメールはPerformaから)
これってマザーボードとかですかねぇ、いやだなぁ。電源ボックスっていうこともあるのでしょうか。
どなたか解決策を知っておられるようでしたらアドバイスください...。
ちなみに6100/G3+メモリ136MB+VCカードです。
98/10/3 15:55に ナオユキさん曰く:
>本体は低音で「うんうん」とうなって緑のインジケータが点滅しています。
>数秒後、点滅は治まり通常の点灯に戻りますが画面は真っ暗なまま。ファンは回っているようです。
>しかたなく、電源を一度落として再起動させるのですが、やはりいつものように起動音がしなくて
>同じ繰り返しになってしまいました。(つまり同じことが3度続けて起こったので、今は眠らせております。このメールはPerformaから)
>これってマザーボードとかですかねぇ、いやだなぁ。電源ボックスっていうこともあるのでしょうか。
低音で「うんうん」とうなって緑のインジケータが点滅って… そういうことがあるんですね
この音はスピーカーからの音ですか?それ以外のとこから?
点滅というのはかなりハッキリと定期的な点滅ですか?それとも接触不良のような?
あと… 点滅とうねり音が同期しているとか。。。。。
このあたりでだいぶ絞り込めそうな気もしますけれど、電源のような気もしますねー
ファンが弱ってて中の熱が逃げないで高温で止まってしまうとか
電源が弱っててファンも通常の働きができなくてやっぱり熱で止まってしまうとか
あるいは電源以外の部分でもメモリとかハードディスクとかetc あやしい部分って
たくさんあるように思えますね。
起動音がしないで何回かキーボードからリセットの操作で動く… というのは
体験したことがないのでよくわからないのですけれど、起動音がしないって
メモリチェックの前段階ですでにおかしいので本体のボードということも考え
られるでしょうし。。
例えばROMSIMM抜き差ししてみるとか …(^^;;
電源の方だと、それに繋がってるCD-ROMとかハードディスクが逆に悪さしてることも
ないとは言えないですよね
むずかしいですねー
>#577 ぴろりです(^^
>低音で「うんうん」とうなって緑のインジケータが点滅って… そういうことがあるんですね
>この音はスピーカーからの音ですか?それ以外のとこから?
>点滅というのはかなりハッキリと定期的な点滅ですか?それとも接触不良のような?
>あと… 点滅とうねり音が同期しているとか。。。。。
どーもです。音はスピーカでなくて
通常の機会音(こう言うのかな)のようなもので、「うんうん」聞こえるのは、
通常の音が跡絶えるからでした。
その跡絶える時にインジケータも同調して消えます。
この状態で放っとくとアブナイ気がしてきて思わずスイッチを切ります。
画面は既に真っ暗のままです。
モニタをはずしてみたり、G3にしたとき移動した
ROMを元に戻してみたりしましたがダメでした。
やっぱり複合的な問題かな。一応電源は疑っているのでどこかで探して
取り替えてみたいと思っています。
さて、ようやく電源ボックスを入手することができました。
早速入れ替えてみたところ、
問題なく動作しました。3日経ちましたが、
前に書いたような、うんうんうなって
真っ暗になるような事は起こっていません。
温度も前はSpeedMeterで90度を超えることがざらだったのですが、今は70度前後です。
ただ、起動に手間取るのは解消されておらず、
相変わらず電源投入後、キーボードからcmd・ctrl・パワーキーの強制再起動を何度か試みたあと動きだすという状態です。
原因の一つが電源であった事はわかりましたが。
でもとりあえず復活したからいいかな..。
たしか、わたしの記憶によるとマックは起動のときモニタチェックをしてモニタの接続を確認出来ない場合は起動しないことがあったとおもいます。そこで、考えたのですがモニタとマックの間の接続が何らかの原因になっているのではないでしょうか?
例えば、ケーブルやディスプスイッチ、AppleVisionだったらADP、マザーボードとディスプレイカードの接続(これにはわたし経験があります。何回も接続しなおしてやっと安定しました。おかげで恐くて滅多なことでマックを移動できません。)みたいなことです。
あと、PRAM内のディスプレイ情報が原因かも知れないので削除もしてみてはいかがでしょうか?(これもおぼろげですが、ディスプレイのPRAM情報の削除は電源が入る前からコンビネーションを押しっぱなしにしないといけないんじゃなかったかなあ?あれはAppleVisionの場合だっけ?)
はっきりしない上に文書がへたくそですみません。では。
>はじめまして、maruといいます。
>先日3回に一回ぐらい起動しなくなってまた電池切れかなーと思い、
>早速電池を買い換えてみたところ、今度は全く起動できなくなってしまいました。
>最初のHDDのカリカリ音はするんですけどそこから先に全く進みません。
>画面は真っ黒のままです。キー操作なども受けている様子がありません。
>もう寿命なのでしょうか?
>どなたかよい助言をお願いいたします。
私もまったく同じような状態に陥りました。
以下のことを試してみて下さい。
1.電源を入れて、HDDが動き出す前に電源を切り、素早くもう一度入れてみる。
(電池切れの場合は、これで動き出すはずです。−私のマックは電池切れの状態なので、いつもこれで起動しています。)
2.メモリーをすべて抜いて、1.で起動してみる。
(メモリーに異常があるか、もしくはメモリーの方に電源がくわれて、モニターを起動する電源が足りないのではと、私は勝手に思っています。)
1.、2.でも起動できないときにはモニター自身に問題があると思います。
(私は、これに該当していました。)この場合は、モニターを替えてしまえば、問題なく起動します。(これには、出費がかさみますので、問題のモニターが本当に壊れているかをチェックしたらと思います。方法としては他のマックにつないでみるのが、手っ取り早いでしょう。
消えていたので再度書き込みします
98/10/1 11:32に maruさん曰く:
>早速電池を買い換えてみたところ、今度は全く起動できなくなってしまいました。
>最初のHDDのカリカリ音はするんですけどそこから先に全く進みません。
>画面は真っ黒のままです。キー操作なども受けている様子がありません。
>もう寿命なのでしょうか?
私も具体的に何がいけないかって指摘できないので参考程度に聞いて下さいね(^^;;
けっこう前クラシック2(白黒の)がおなしくなった時と似ているのでちょっとだけレス入れようと思って、、、
このクラシック2は新品を買ったもので長らくワープロに使っていました。
おかしくなったのは使用頻度が2、3カ月に一回になった2年くらい前のことです。
その時の症状はたまに起動する程度でどこが悪いのか最初全くわからなかったんです。
それで色々聞きまわって… 先ずは電池かなと思って調べてみました。
テスターも買ってきてみてみたら1Vもなくってさっそく入れ替えました。
…でも復帰しないんですよー(^^;
完全に本体がおかしいのかなと思ってまた数カ月そのまま。。
その後 今度はちょっと交換のこと覚えてからハードディスクそのものを取りだして
他のまっくの外付けで見ることが出来るか調べてみました。(もちろんID変えます)
そしたらハードディスクも調子悪いことがわかって(あせあせ
さっそく新品のハードディスクに交換しました。
さぁ!これでどうかなー …でも症状が同じなんです。。
そのうちにサッドマックが出ちゃって///
SCSIカンケーがおかしくなってるのだとしたらもうお手上げと思って諦めて
また数カ月そのまま。。。
今年入ってからちょうどIICXのメモリ増設に関心をもち始めていた頃
お店行った時とかに30pinのメモリにも気が向くようになって
たまたま30pin4Mの安い新品のRAMを見つけて買ってきて1M二枚と交換
これで完全に直りました。なんか時間かけたわりには最後があっさりだったのであんまりうれしくない(;_;
それで思うんですけれどある程度時間が経ったまっくって電池に限らずところ
どころから狂い?が生じてて 一個所だけじゃない場合もあるようですね
maruさんの場合を考えてみると メモリ、ハードディスクのシステムあたりが
あやしいかなって感じもいたします。
電池は新しいものと交換したのですから、例えばシステムの入ったCD-ROMから
動くのかどうか確認して ハードディスクがちゃんとマウントできるかも調べて…
もし見つからないのならハードディスク あやしいー
ついでにメモリも別のまっくで調べてみるのもいいと思います。
また、別の話では知りあいの475でもおかしな症状が出たことがあります。
電池を交換した途端にフロッピーアイコンに?マークでハードディスクから
動かなくなってしまったんです。 メモリ抜き差ししても交換してもダメでした。
結局これはシステムの入ったフロッピーで一回動かしてハードディスクをマウント
させたら直ったので何がおかしかったのかいまだにわからないんです。
ホントに参考程度ですね(^^;;
ありがたいコメントをたくさんありがとうございました。
おかげでうちのマックも元気になりました。(^-^)
と言いたかったのですが結局どうやってもだめでして、
仕方なく千葉のメディアバレーに修理に出しました。
そして先程連絡がありまして「ロジックボードの交換で計13万円程
かかりますがどういたしましょう?」ということでした・・・(T T)。
愛着のあるマシンなので何とかしてあげたかったのですが、
さすがに13万となるとちょっと考えてしまいました。
どこかに中古でロジックボードだけなんて売ってはいないんでしょうか?
それともこれはもう「iMacを買え!」ということなのでしょうか?
>どこかに中古でロジックボードだけなんて売ってはいないんでしょうか?
>それともこれはもう「iMacを買え!」ということなのでしょうか?
http://www.nexcomp.com/parts.html
だと、送料なしで、195ドルです。日本でこれより安く買えるところ有るのかな?
アメリカでもこれより安いのは見た記憶がないです。
日本だったら、実際、中古の6100を個人売買か
オークションで買うとかしたほうがやすいのでは?
安くあげる方法として、3つぐらいは思いつきます。
その1.
このWEBページの「発見&リサイクル」のコーナーへ、”買います”と
書き込む。売ってくれる人が現れるのを気長にまつ。
その2.
”Logic Board売ります”の掲示をだしている人からの購入を試みる。
#または”中古6100売ります”の人へ。
その3.
個人売買が嫌なら、中古の6100を買ってLogic Boardを利用して、
いらなくなった匡体・HD・CD-ROMを”売ります”で売ってしまう。
以上、”Logic Boardが死んでしまったので、「発見&リサイクル」
コーナーを利用して中古のLogic Boardを購入した”原口でした。
98/10/6 15:47に maruさん曰く:
>愛着のあるマシンなので何とかしてあげたかったのですが、
>さすがに13万となるとちょっと考えてしまいました。
>どこかに中古でロジックボードだけなんて売ってはいないんでしょうか?
>それともこれはもう「iMacを買え!」ということなのでしょうか?
Sonnet Sonata NuBus 24bit Color (E) ¥34,800-
1152x870 24bit Color
Nu-Bus用のビデオカードを探していた方も多くいらっしゃると思います。
しかも、21インチフルカラー!というところが泣かせます。
MaxPowrを装着した方にも是非お勧めの一品です。
これのスペックを詳しく知っている方がいましたら教えて下さい。 きっとビデオ入出力はないですよね。
でもフルカラーは魅力です。
6100に搭載できるでしょうか。
前にもNuBUSのビデオカードの件で書いたけど、その時には6100では
PDSなビデオカードじゃないとか言われた様な?
さてさて、ポリシーに乗っ取って6100を通すか、実を取って最新機種に
鞍替えするか?...?
ボク?バイク買うので金がないので後数年はこのままの環境です(^^;)
以下のホームページが参考になるでしょう。
http://www.na.rim.or.jp/~takada/8100.html
http://www.villagetronic.com/products.html
後者のホームページを見るかぎり、6100でも使えそうな気がします。
物理的に入るかどうか私は6100を持っていませんので分かりませんが。
Nubusアダプターが必要なのでしょうか? このあたり不明です。
なお、私はtakadaさんのホームページに出てくるtecsyscへsonnetのG3
カードとともにこのビデオカードも発注済み、現在、到着待ちです。
sonnet製のAVカード接続キットは出荷が遅れているようですし
(本当に出るのか?)、Newerのデータを見てもビデオに関しては
G3化のご利益はそれほどでもないようなので、
新設計のNubusカードを試してみようと考えました。
後日、感想なり書き込んでみるつもりです。
98/10/1 22:29に 坂井さん曰く:
>PLUS YU通信9月30日のメールに以下のような記述がありました。
>Sonnet Sonata NuBus 24bit Color (E) ¥34,800-
> 1152x870 24bit Color
>6100に搭載できるでしょうか。
6100には7インチまでのNuBUSカードなら付けられると思います。
ただ…NuBUSアダプターを介してでしょうからPDSにNuBUSアダプターを差すことになると思います。
ですからG3カードを使っている限りはアップルのAVカードかVCカードの選択
になってしまうと思いますけれど… これで正しいでしょうか(^^;;
ところでNuBUSの速いビデオカードって 6100のVCよりもどのくらい速いのでしょうねー
私はVCを使っていますけれど今のところ遅いって感じたことがないんです。
8100で使っているNuBUSのRasterOps(1152*870フルカラーカード)は使いたく
なくなるくらい遅いのでどうかなーと思ったんですけれど(^^;
sonnetのビデオカードについてですが
98/10/1 22:29に 坂井さん曰く:
>これのスペックを詳しく知っている方がいましたら教えて下さい。 きっとビデオ入出力はないですよね。
さくまさんという方が運営してらっしゃる68kぱわーあっぷノオトというHPのここhttp://www01.u-page.so-net.or.jp/ga2/ja8nsr/に詳しくテスト結果が乗っています。
Quadra700を1としての相対値なので良く分からないのですが、AVカードと比べてどうなんでしょうか?
本日sonnetのG3カード〔210メガ)とともにsonataビデオカードか到着しました。早速7100にとりつけたところトラブルもなくあっさり起動、
すんなり動いています。さすがに動作はきびきびしていて快適ですね。
さてデータですが、ノートン352で見るかぎりビデオについてはAVカードと
同等の数値(70ほど)です。しかしスクロールは相当早くなっています。
6100に使えるか(物理的な意味で、何らかのアダプターが要るのでしょうか)私には分かりませんが、ケーブルアダプターをめぐるトラブルもないので
7100ユーザーには選択肢の一つといえましょう。
ちなみに購入先はprocessormaniaさんのホームページにでてくるTECSYSCです。送料込みで210ドルですから価格相応といったところでしょうか。
ところで今月からTECSYS扱いではsonnetG3カードが一部値下がりしていますね(ムムム)。
>ppcは熱が高くなると クロックを落とす様にセンサーが入ってますので
>遅くなるのは 発熱が原因ですよ
>ファンは放熱フィン全体を冷やす様にしないと 無理でしょうね
御教授有り難うございます。やっぱり熱だったんですね。でもファンを取りつけるのに1時間くらい格闘したので、あれを付け替える根性はもうありません。幸い71MHZを下回ることは無いので、余裕を持たせて70MHZあたりまで落としてみることにします。
http://www.wide.gr.jp/FreeBBS/003/1414.html
どんどん書き込んでください
リンクフリーです
>PPPで接続が確定した時の通信速度は24K〜26K程度だったと思います。
>接続先が33.6Kまでしか対応していないのも原因でしょうか?
実は,PPP を使うこと自体が遅くなる原因だったりします。PPP
のプロトコルを処理するのが結構重荷です。
PPP ソフトをいろいろと試してみるのも手ですが,究極的にはダ
イヤルアップルータの導入でしょう。6100 に Linux をいれてルー
タに仕立て上げるのもいいですね。
> 最強の6100を創る会のメインページから
> 「最強化プロセス->電池切れ? 」に行き、
> 参考にされればよいと思います。
遅くなりましたが、フォローありがとうございました。
AND
すいません。見落としていました。
やってみますね。
neroです.
質問させてください.
研究室最速のパソコン(DOS/Vを含む!!)として君臨している
我が6100/240G3をさらに速くしたいと思いまして,水晶発振器の
付け替え(といいますか,付け加え?33MHzを動かなくするだけで
いい)をしたいと思っています.
March Schrier氏のClock Chippingのホームページから,
http://www.digikey.com/
に入って33.3333MHzのcrystalが入手可能(何故,33.33MHzかはお
分かりと思いますが)と知りましたが,いざ購入しようにも日本で
はどんなベンダーが出していてどこに行けば買えるのか,また新た
な水晶をかぶせるにしても半田付けはちょっと怖いので,UNDOさん
のHPでクロックアップキットの内容を見ようにも,どこの製品かが
わかりません.
装着も手製で簡単にかぶせることができるならクリップを買う必要
もないと思うのですが,どなたか存じませんか?
以上,よろしくお願いしますm(_)m.
本日、DOS/Vパラダイスをのぞいた所、タイトルのEDO64MBのSIMMが10,300円
にさがっていました。
そろそろ買い時ですか?
1万円を切るのを待っているのですが 無くなっても困るし
ちなみに515円を払うと1年間の保証付と書いてありましたが
6100/60に使用した場合どうなんでしょうかね。
愛機6100/60押入れの中からいよいよ復活の時か つづく(嘘)
>10,300円にさがっていました。
私はまさに今日買ってきて装着したところです。税込みで21630円でした。
40Mからのupなので快適ですねー。ネスケ以外にもアプリ立ち上げられる
のがとてもうれしい(^^:
>ちなみに515円を払うと1年間の保証付と書いてありましたが
>6100/60に使用した場合どうなんでしょうかね。
多分使用環境は問われないと思いますけどね。心配ならキョードーで
メモリーを買えば5年保証が無条件で付くし、10700円だからDOSパラで
515円払うよりお得ですよ。
動作の程は如何でしょうか?宜しくアドバイスお願いいたしま
す。
98/10/6 00:47に 池田屋さん曰く:
> 64MBのsimmを装着したりしたマシンに(2次キャッシュやクロックアップを含む増設)G3カードの装着は問題なく作動するのでしょうか?
newerでも64MのSIMM出しているくらいですから問題はないと思います。
使えない64MのSIMMはG3カードがあってもなくても動かないようですし(^^;
ここの書き込みを見るかぎりではクロックアップをした6100でも問題ないような
感じがしますね
>newerでも64MのSIMM出しているくらいですから問題はないと思います。
>使えない64MのSIMMはG3カードがあってもなくても動かないようですし(^^;
>ここの書き込みを見るかぎりではクロックアップをした6100でも問題ない
うちの6100はDOS/Vパラダイスの64MB-EDO*2、NEWER G3/210、HPVカード
(4mb)、IBM 4GB-HDD(FAST SCSI 7200rpm)の組み合わせでとても安定
動作してます。
21インチのモニタを置くときは直置きはやめるべきでしょうか。
17インチでも重そうな気がします。
みなさんは、どのように置いていますか?
では。
を参考にすると約25kgまでですね。
21インチはちときついのでは?
ちなみに私は6100の上には
Apple14AV、その横に17インチを置いてます。
>http://www.asahi-net.or.jp/~se3k-stu/faq/faq.html#0601
>を参考にすると約25kgまでですね。
公式には、50ポンド(=22.7kg)だったと思います。トリニトロン管の
17インチなら、ほとんどのものがこの重量を越えてしまいます。しかし、
私も長くナナオの53T(25kg)を載せていますが、問題はないようです。
>6100の上に置けるモニタの重量はどれくらいまでいけるのでしょうか。
PM6100についてくるUser`s Guide、ま、取り説ですね。
第1章4ページモニタの接続
これには、20Kgまでにしてくれって書いてあります。
>21インチのモニタを置くときは直置きはやめるべきでしょうか。
避けた方がよいでしょう。
>17インチでも重そうな気がします。
私はSONYの17インチですが横に置いてます。
>みなさんは、どのように置いていますか?
>では。
参考まで。
私自身は17インチモニタを乗せて使っているので説得力はないですが、
『17インチモニタに変えた途端ケースに圧力がかかり、接触不良を
おこして使えないので結局横において使っている』という人の
書き込みを、以前ここの書き込みだったかどこのかだったかは
忘れましたが、見たことがあります。
参考まで
98/10/2 18:02に GardenBoyさん曰く:
>17インチでも重そうな気がします。
>みなさんは、どのように置いていますか?
私はモニターをのせていません。
モニター2台は6100と並べて置いているので横幅がけっこ大変ですね(笑)
VC入れて、SCSIケーブルの経路がブラケットの上に変わって上に重たいもの
乗せるのはあぶないかなー ってことも確かにあるんですけれど
6100の広い天板(?)の用途は”物をのせる”だけじゃないと思うんです(^^
だからと言って天板に何か描いてるわけでもなくって。。。
んー 私はエイを連想しています。 白くて広い天板を眺めているのが好き
エラーになったので再度書き込みます(;_;
入らないのでモニターを置いて、ラックの天板の上に
本体を置いてます。
本体の上にはプリンター(MD−1300)が。
6100/60 HDD外付け1G メモリ72M OS7.6.1です。
> Disk First Aidや、ウイルス診断ソフトなど、
> 小さいソフトを起動させると、タイプ1または25のエラーが
> おきてしまいます。
このような症状が出だしたのはいつからですか?
その症状が出だした時に,6100 に何か変更を加えませんでしたか?
何か変更を加えたなら,元に戻してみてはいかがでしょうか。
もしくは,システムのクリーンインストールをしてみるのも手で
すね。
>6100/60 HDD外付け1G メモリ72M OS7.6.1です。
十分使えるスペックですね。末長く使いたいものです。
>> Disk First Aidや、ウイルス診断ソフトなど、
>> 小さいソフトを起動させると、タイプ1または25のエラーが
>> おきてしまいます。
>
> このような症状が出だしたのはいつからですか?
> その症状が出だした時に,6100 に何か変更を加えませんでしたか?
> 何か変更を加えたなら,元に戻してみてはいかがでしょうか。
>
> もしくは,システムのクリーンインストールをしてみるのも手で
>すね。
>
>>6100/60 HDD外付け1G メモリ72M OS7.6.1です。
タイプ1と25はメモリ関係のエラーなんですが、72メガ
積んでて出るのはおかしいですね。
メモリエラーなはずだけど、ちょっと考えにくい状態です。
このような場合、私の経験だとクリーンインストールしないと直りませんでした。
クリーンインストールしか手がないと私は思いますがどなたか
解決策が他にある!って方おりましたら、私も知りたいです。
それと、何か変更を加えてタイプ25が出た場合は戻しても何となく調子悪いことが多かったです。1.2回出たぐらいでしたら問題なかったですが、何度も出た場合はシステムフォルダーの中のファインダーをCD-ROMかコピーして直りました。
ノートン先生でも問題なしと出ますのでなかなかわかりにくいですけど・・・
おそらくそのままだましだまし使い続けると、使用頻度にもよりますがだんだんファインダーでも不安定になってきて、フリーズするようになり一ヶ月ぐらいで起動中にフリーズしてクリーンインストールをするしかなくなります。(この時もファインダーだけコピーで入れ替えたらその場は直りましたがすぐ使えなくなりました)
それと、私のマシンは7.6と7.6.1は最悪でした。使いものになりませんでしたよ。クリーンインストールしてそのまま起動したらファインダーでフリーズ・・・
と言う状態でしたので、全く使ってません。
ですので、あまり参考になるかどうか分かりませんが、一応経験上のことをかいときました。
>> Disk First Aidや、ウイルス診断ソフトなど、
>> 小さいソフトを起動させると、タイプ1または25のエラーが
>> おきてしまいます。
>
> このような症状が出だしたのはいつからですか?
> その症状が出だした時に,6100 に何か変更を加えませんでしたか?
> 何か変更を加えたなら,元に戻してみてはいかがでしょうか。
>
> もしくは,システムのクリーンインストールをしてみるのも手で
>すね。
>
>>6100/60 HDD外付け1G メモリ72M OS7.6.1です。
タイプ1と25はメモリ関係のエラーなんですが、72メガ
積んでて出るのはおかしいですね。
メモリエラーなはずだけど、ちょっと考えにくい状態です。
このような場合、私の経験だとクリーンインストールしないと直りませんでした。
クリーンインストールしか手がないと私は思いますがどなたか
解決策が他にある!って方おりましたら、私も知りたいです。
それと、何か変更を加えてタイプ25が出た場合は戻しても何となく調子悪いことが多かったです。1.2回出たぐらいでしたら問題なかったですが、何度も出た場合はシステムフォルダーの中のファインダーをCD-ROMかコピーして直りました。
ノートン先生でも問題なしと出ますのでなかなかわかりにくいですけど・・・
おそらくそのままだましだまし使い続けると、使用頻度にもよりますがだんだんファインダーでも不安定になってきて、フリーズするようになり一ヶ月ぐらいで起動中にフリーズしてクリーンインストールをするしかなくなります。(この時もファインダーだけコピーで入れ替えたらその場は直りましたがすぐ使えなくなりました)
それと、私のマシンは7.6と7.6.1は最悪でした。使いものになりませんでしたよ。クリーンインストールしてそのまま起動したらファインダーでフリーズ・・・
と言う状態でしたので、全く使ってません。
ですので、あまり参考になるかどうか分かりませんが、一応経験上のことをかいときました。
>クロックアップキットを取り付けるオシレータを
>間違えてませんか?
>
>MPU用のオシレータは、6100/60なら30MHzのオシレータです。
すみません。取り付ける時間がとれずに
RESが遅くなってしまいました。
ご指摘のとおり、取り付けるオシレータを間違えてました。
本来の場所はSIMMの横のオシレータでした。
私が最初に取り付けていたオシレータはEtherのものだった
のでしょう。
お陰さまで無事に稼動するようになりました。
有難うございました。
6100で「キ〜ッ、ガシャ〜ン」初めて聞きました。
怖かった...Mac史上最も心臓に悪い音だと思います。
どういうわけか画面が真っ黒なままだったので、音だけでした。
原因は移動したときメモリが緩んでしまったというもので、
きっちり挿し直したら何事も無かったかのように起動しました。
ところでこの6100には普段VCカードを挿しているのですが、
イベントなどで貸出すときはAVカードに差し替えることもあって、
頻繁に抜き差しするとPDSが緩々になってしまうのではないかと心配です。
最近は生粋のG3Mac用に外部PCI拡張ボックスが次々と出てますが、
PDS用にも作って欲しいところです。 できれば薄型のカッコイイやつを。
たしか昔SE/30用にありましたよね、外部NuBus拡張ボックス。
>怖かった...Mac史上最も心臓に悪い音だと思います。
嫌な音ですよねー。私も1回聞きました。しかも買って2日目に(^^;
私の場合はスピーカーかなんかのケーブルを本体正面から手探りで
背面の端子に差そうとしてどこかとショートして完全にマザーが
逝ってしまいました。某祖父で中古で買ったんだけどちょうど在庫で
6100があるって事で無償でマザーを交換してもらいました。
それ以来ケーブル差すのが慎重になりました(^^;
>怖かった...Mac史上最も心臓に悪い音だと思います。
嫌な音ですよねー。私も1回聞きました。しかも買って2日目に(^^;
私の場合はスピーカーかなんかのケーブルを本体正面から手探りで
背面の端子に差そうとしてどこかとショートして完全にマザーが
逝ってしまいました。某祖父で中古で買ったんだけどちょうど在庫で
6100があるって事で無償でマザーを交換してもらいました。
それ以来ケーブル差すのが慎重になりました(^^;
>
>6100で「キ〜ッ、ガシャ〜ン」初めて聞きました。
>怖かった...Mac史上最も心臓に悪い音だと思います。
交換したHDDが不良だったときに、私も聞きました。ほんと心臓に
悪いですよね...でも、いかにも「ハードウェア不良」な感じがする音ですね。
SE/30など、Macintosh II系のSadMacな音は妙に明るくて、自分の寿命には
悪影響がなさそうなものの、なんだか違和感があります。
そのあとのLC系だったかな? SE/30系のSadMac音を、短調にアレンジ
したような音で、初めて聞いたときには笑いました。
PCI PowerMacintoshでSadMacは出したことないんですがどんな音なんだろう。
...あ、iMacのSadMacはもっと気になりますね。
AVカードからHPVカードに換装するに際して、ヒートシンク加工を
実施、その折にPPC-750を確認しました。
動作温度が「55℃」近辺で安定しており、Moto製かなと思ってたら
IBM製でした。だから何てこともないんですが、温度の話で以前話題に
なったので、フォローです (^ ^;;
PPC750-EB0B220#
T12006PAPQ(lot No. ??)
よろしければご覧ください。
98/10/5 05:41に くさん曰く:
>中古マックの価格情報のホームページ開設しました。
>よろしければご覧ください。
とても助かるページですね。これから参考にさせてもらいます。
情報更新大変でしょうが頑張ってください。
あとはパーツ関係の価格情報等のページがあると何も言うことは
ありません。
#パーツ関係は難しいかなあ
見てくださってありがとうございます。
>#パーツ関係は難しいかなあ
データベースとPerlスクリプトをいろいろ工夫してがんばって
るんですけど一回の更新で5時間近くかかるので残念ですがパーツ
関係まではちょっと時間的にむずかしいですね。
あとショップのリストにマックとDos/Vのパーツが混ざってると
入力作業にすごく時間がかかるのでかなり詳しい人じゃないと
サクサク入力できないと感じました。
パーツ関係はチェックするべきWEBページの数が多すぎて厳しいと
思っていました。”く”さんの中古マック情報で5時間ですか....
となるとパーツのページを作ると、1回の更新に20時間ぐらいか?
#時間算出の根拠はありません。感覚的なものです。
やっぱりパーツ価格情報のページは難しそうですね。
98/10/6 04:03に くさん曰く:
>
>見てくださってありがとうございます。
>
>>#パーツ関係は難しいかなあ
>
>データベースとPerlスクリプトをいろいろ工夫してがんばって
>るんですけど一回の更新で5時間近くかかるので残念ですがパーツ
>関係まではちょっと時間的にむずかしいですね。
>
>あとショップのリストにマックとDos/Vのパーツが混ざってると
>入力作業にすごく時間がかかるのでかなり詳しい人じゃないと
>サクサク入力できないと感じました。
実は先日からOTが正常に動かないんです。
Lanに接続しようとすると「TCP/IPがインストールされていません」という警告を受けてしまいます。システムを入れ直しても、システムのバージョンを変えてもダメでした。ちなみにAppleTalkによる他のMacとの接続は大丈夫なので、ネットワークやトランシーバーのトラブルではないようです。ちろん、他のMacではLanに接続できます。6100/66 with AV card 72M/350MB+8.1J or 7.6.1E+JLK(メモリー以外無改造)で試したんですがダメでした。
同じ様なトラブルに見まわれた方はいませんか?
同様の症状に見回れました。WebTenの設定を変えた
ら治まったので深く追求しませんでしたが・・・
早速の御返答ありがとうございます。
現在の環境では、Lan以外に接続できないので、たとえば、モデム経由ではチャンと動くかとかチェックできないんですよね。とりあえず、いろいろと試してみたいと思います。
最初に疑ったのが、ハード的におかしくなったんじゃないかということだったので、他の場合でも同様のトラブルがあったとのことで、少しは心が軽くなりました。
とりあえず、がんばってみたいと思います。 ありがとうございました。
無事解決しました。なんと、IPアドレスのどこかのセグメントに0が入っていると
使えないことがわかりました。原因は解りませんが、IPアドレスを変えたところ
うそのように動き出しました。
お騒がせ致しました。
1月ほど前のここのボードで、Microsoft Outlookが良くフリーズするだとか、ハングするだとかいう書き込みが合った記憶があるのですが、その一因は、LibMotoShとMicrosoftのソフト(Outlook に限らない)のextentionとのコンフリクトであると、どこか英語のサイトで紹介されていました(すみません、どこだかわすれました、5〜6日前のXlr8yourmacだったか、かも。)。
それを間に受けて、LibMotoShをはずして最近(ここ3〜4日)は、Outlookを使っているのですが、いぜん見られた妙な挙動がなくなったような<気>がします。私が良く体験したのは、(1)メールをサーバーに残すという設定を変えると、頻繁にソフトがフリーズするということと、(2)時折メールを送る段になると、メールを自動的に西武ライオンズしたあとで、ホルドアップ金を出せじゃなくてフリーズでしたが、これが無くなったように思えます。技術的にええかかげんな情報ですみませんが、参考まで。
どう違うのでしょうか? マニュアル、サポート、
設定ソフトなど実際使用するうえでの違いをどなたか
教えていただけないでしょうか?
とくに問題がなければ英語版を購入しようと考えているのですが。
「9月にこの質問がありました。アーカイブを見ましょう」
と書こうとしたら、あれ?9月のアーカイブが見れない。
#怪長様、修正よろしくおねがいします。
前回の話をまとめると.....
・設定ソフトとハードウエア
違いはありません。
・マニュアル
英語版:英文です。
日本語版:日本語訳されたマニュアルがつきます。
・サポート
英語版:ショップでサポートする場合が多いようです。
#ショップで確認しましょう。
英語がある程度書けるなら、直接Sonnet、Newertechのサポートへメール
かFAXでやり取りする手もあります。
日本語版:輸入代理店でサポートします。
98/10/6 13:18に sinさん曰く:
>6100用のG3カードの英語版と日本語版は、実用上
>どう違うのでしょうか? マニュアル、サポート、
>設定ソフトなど実際使用するうえでの違いをどなたか
>教えていただけないでしょうか?
98/10/6 15:16に 原口 雅宣さん曰く:
>
>と書こうとしたら、あれ?9月のアーカイブが見れない。
>#怪長様、修正よろしくおねがいします。
>
ブラウザがキャッシュの内容を表示していたために見れなかったようです。
お騒がせしました。
>ブラウザがキャッシュの内容を表示していたために見れなかったようです。
>お騒がせしました。
umzです。
あの時点では確かにURLが間違ってて見れない状態になってました。
指摘されてすぐ直しました。忙しかったので書き込まなかったのですが。
ですから、原口さんのはやとちりではありません。他にも切れてるリンク
を発見したら教えてくださいね。
安心しました。
修正されるのはもっと時間がかかると思っていたので、
てっきり...と思ったのです。
98/10/6 18:13に umzさん曰く:
>
>あの時点では確かにURLが間違ってて見れない状態になってました。
>指摘されてすぐ直しました。忙しかったので書き込まなかったのですが。
>
コントロールパネルの画面を見ると、1,2とマルチモニタになっているのですが、これをシングルにはできないのかなあ...
640*480だけしか表示されないのだけれど、Vramを増やせば
解像度って増えるのでしょうか?このディスプレイってMultiscan
でしたっけ?知っている方mailください。
AppleVision14(15だっけ?)はマルチシンクではなく
640x480専用です。
98/10/6 16:22に MANABUさん曰く:
>会社からなのでメールは出せませんが。
>
>AppleVision14(15だっけ?)はマルチシンクではなく
>640x480専用です。
>コントロールパネルの画面を見ると、1,2とマルチモニタになっているのですが、これをシングルにはできないのかなあ...
PDSにビデオカードささってますか?これ外すとシングルになりませんか?
ちょっと自信ないけど・・・。
>640*480だけしか表示されないのだけれど、Vramを増やせば
>解像度って増えるのでしょうか?
VRAMはオンボードDRAMを使用するので、増設不可能です。
オンボードの8Mのメモリーをとって(もしくは動かなくして)
そこいらにメモリスロットを増設して
3スロット化するなんて芸当は可能なのでしょうか?
98/10/6 19:21に よしだ かのうさん曰く:
>オンボードの8Mのメモリーをとって(もしくは動かなくして)
>そこいらにメモリスロットを増設して
>3スロット化するなんて芸当は可能なのでしょうか?
私もずっと考えていました(^^ 8Mがついてるということは128Mのメモリを
持ってくることもできそうですねー
本当にできるのか…とか、具体的にどうすればいいのかは全くわからないのですけれど
そういう案のメールをいただいたことがありました。
>---略---
>私もずっと考えていました(^^ 8Mがついてるということは128Mのメモリを
>持ってくることもできそうですねー
>本当にできるのか…とか、具体的にどうすればいいのかは全くわからないのですけれど
>そういう案のメールをいただいたことがありました。
実は、私もそれを考えていました。でも、20万近くも出して買った6100を改造したくない
ような気がして、中古のロジックボードでも手に入れて改造しようかな?と思ってます。
多分、LC475等でのスロット増設等を見たことがあるので出来るでしょう!
98/10/6 19:21に よしだ かのうさん曰く:
>愚問ですみません。
>オンボードの8Mのメモリーをとって(もしくは動かなくして)
>そこいらにメモリスロットを増設して
>3スロット化するなんて芸当は可能なのでしょうか?
オンボードのメモリがどういう構成の物か解らないのですが
チップセレクト信号に対して何メガが割り当てられている
かによります。この辺はメモリマップがないと解らないし。
あと、パターンに直付けできるのなら可能でしょうが、ジャンパ
線での加工が必要だとするとメモリのバスにそういう工作
するのは至難の技かと、信号線の長さや線間容量が効いて
きてバスエラー頻発やメモリスロットのメモリすら認識しなくなる
恐れもありますし。
60やら70nsってもうノイズみたいな波形だからねぇ(^^)
よく会社で苦労してます、設計で。
>そこいらにメモリスロットを増設して
>3スロット化するなんて芸当は可能なのでしょうか?
ご参考になるかどうか分かりませんが
(あるいはすでにご存知で思いつかれたのかもしれませんが)
がべじんさん(太田真人さん)がLC475、LC630でオンボードメモリを外し
シムセーバーでスロット増やしてRAS線を引っ張ってきて
同様のことをしておられますよね・・・
あれ見てると可能な気がしないでもないですけど
ちょっと怖くて手が出ません・・
皆さん、こんにちは。
>>がべじんさん(太田真人さん)がLC475、LC630でオンボードメモリを外し
>>シムセーバーでスロット増やしてRAS線を引っ張ってきて
>>同様のことをしておられますよね・・・
>>あれ見てると可能な気がしないでもないですけど
僕もこの案は気になっていたのです。
以前もここでこの件についてコメントしましたが、、、
(その時は誰からも反応が無かった)
僕の475は太田さんの2スロット化の応用で、
なんとか475匡体におさまる3スロットになっています。
もちろん太田さんに助けられながらですが、、、(太田さんその説はどうもです)
6100の方は出来るのでは?と思っています。
ロジック直付けは8MBですからRAS線が2本出ている事になりますね
1バンク用のスロット2個か2バンク用のスロット1個作れそうですね。
ここに60nsのメモリ挿せば、ついでに内蔵ビデオも多少速くなりそうで、、、。
良く見てみるとApple HPV video card for 7100,8100,etc。$59
$1=\130として\7,670
さっそく見積もりを取ってみると、日本への送料は$12.5
とのことでした。$71.5でVCカード GETできます。
$71.5=\130として\9295
やすすぎる。#867のしげるちゃんは迷わずOrderしました。
>ぺっぱーさんが書き込んでいたHP http://www.nexcomp.com/parts.html見にいってきました。
>良く見てみるとApple HPV video card for 7100,8100,etc。$59
>$1=\130として\7,670
>さっそく見積もりを取ってみると、日本への送料は$12.5
>とのことでした。$71.5でVCカード GETできます。
>$71.5=\130として\9295
>やすすぎる。#867のしげるちゃんは迷わずOrderしました。
ちなみに、このことは、売ります買いますとかのボードの方で、1〜2月前?に
おしらせしてたんですよねん(だから、なんだってことはないですけど)。
ぺっぱー@激安ハンターとしては、おいしい情報は、そちらの方に随時リークしていくつもりです。ここは、テクニカルな事を聞くところになっているので。
>ぺっぱーさんが書き込んでいたHP http://www.nexcomp.com/parts.html見にいってきました。
>良く見てみるとApple HPV video card for 7100,8100,etc。$59
これってどうせ、2MBですよね。4MBにするなら、512Kを4枚足すみたいだけど・・・どっちになる
んでしょ。やっぱ下のほう、ですよねえ。
512K 68-pin VRAM for LCs, Quadra's, etc.........................$25
512K 68-pin VRAM for PM 8100, NEW...............................$19
現物をNexcompより購入して使用しています。1MBがオンボードのHPV
カードでした。7100用の物です。8100用のカードとはメモリ搭載量のみ
違います。ぺっぱーさんのショップ情報により購入しました。
#ぺっぱーさんありがとうございました。
メモリの増設は256K VRAM×4枚が推奨されています。
カードの詳細は(英文です)下記のURLへ。
http://www.amemory.com/macgurus/graphics/mbpmvc2mb.html
Nexcompの512K VRAM for PM8100は上記のHPVカードに使用でき
ました(これも買った)が、背が高いため6100/6Xでは、HDのSCSI
コネクタか601チップのヒートシンクと干渉します。
#あたっている場所を確認していません。
干渉した状態でも本体上ぶたはしまりますし、マック使用そのものには
支障がありませんでした。(といっても2時間ぐらいで上記VRAMの使
用をやめましたが)
98/10/8 11:46に 山形さん曰く:
>これってどうせ、2MBですよね。4MBにするなら、512Kを4枚足すみたいだけど・・・どっちになる
>んでしょ。やっぱ下のほう、ですよねえ。
>
>512K 68-pin VRAM for LCs, Quadra's, etc.........................$25
>512K 68-pin VRAM for PM 8100, NEW...............................$19
しかし重大な欠点が....
本体の上に物を乗せるとボードか内部SCSIコネクタに応力がかかって
しまいました。明らかにまずいような感じでしたので使用をやめたわけ
です。
4MBのカードが欲しければオーダーするときに、「オンボードで2MB
VRAM 最大4MB VRAMのHPVカードを注文したい。」とやってみるの
も手です。
#私は7100用の物であることを知った上で注文しました。
上記の512KBVRAMの内2枚は、LC II 475もどき(LC IIのLogic
Boardを33MHzへClock upしたLC475のLogic Boardと交換したもの)
で使用していますが、今のところ問題の発生はありません。
#このVRAMの違いはなんなのでしょうか?
>512K 68-pin VRAM for LCs, Quadra's, etc...........$25
>512K 68-pin VRAM for PM 8100, NEW.................$19
話題のON LINEではなく秋葉の湘南通商でかった512KのVRAM使用中です
がQuadra650(ただし256KB/枚 分認識) でも PM8100/VC でもちゃんと
動作しました。
ここでいう8100用は少なくても80nsを満たしているとは思いますが。
(もちろんG3カードのPDSスロットに差してあります。)
>ました(これも買った)が、背が高いため6100/6Xでは、HDのSCSI
>コネクタか601チップのヒートシンクと干渉します。
フレームがなければ、物を乗せてもマザーボード又はSCSIコネクタへ応力が
かかることはないかもしれません。
TidBITS-J#404/10-Nov-97 に「チップとキャッシュ」と題された
記事があり、PPC601/603/604/750の特徴などが説明されてます。
その記事中の行で
「PowerPC 750 には温度対応ユニットがあり、温度の上昇に応じて 動作
を中止させたり処理を遅くしたりすることができるようになっている」
とあります。PM6100/G3で少し前に話題になっていた、6100が寝惚ける
理由として納得できる理由ではないでしょうか?
つまり熱暴走の3歩?くらい手前から、動作を間引いたりしているという
わけです。うちのPM6100/G3(215MHz)でも希に反応が鈍いことが あり
ます(動作温度は55度前後)が、S900に入れてるG3(upto 275MHz) で
は寝惚けが生じません(動作温度35度安定)・・・必ずしもCPU温度に起
因するとは言えないでしょうが one of ということで。
過去にもソフトのフリーズに関する話題がたくさんあり、ログを
参考にいろいろやってみましたが、なんとも解決せず、ここに
出てきました。
現在の状態は、
Netscapeを使用中にシステムエラーとメッセージが
一瞬出て、画面が乱れます。(これが表現しにくいですが、全体的に
斜めの模様でグレーっぽい色でちらちらしている感じ)
もちろん画面も見えず、マウスもきかないので再起動。すると、また
使えますが、また同じような状態になります。頻度は1日1回のときも
あれば、10分に1回のときもあります。バージョンは3.0.1、4.0.2、
4.0.3、 4.0.4、4.0.5、4.0.6、全てだめでした。
Netscapeのみこのようになります。他のソフトは普通に使えます。
しかたなくMicrosoftExproler3.0でインターネットをしてます。
過去の経緯は、
PM6100/60AVを使いはじめて3年半ほどです。最近はずっとNetscapeNavigater
3.0.1(J)さらに4.0.4で問題無く過ごしていました。先のような症状になったのは
ここ3ヶ月ほど前からです。最初はNetscapeNavigater以外のソフト(Simple
TextやPhotoShop、ゲームなど)でもなりました。
そこで今までやったことは、
1.PRAMクリア
2.デスクトップの再構築
3.HDDを初期化してOSのインストール
4.ひとつひとつアプリケーションを増やして様子を見たら、NetscapeNavigater
以外のソフトだけならエラーは起こらなくなりました。
5.外付けのHDDやMOもはずしてみました。
6.NetscapeNavigaterのメモリ割当て15MB 30MB 50MB と増やしてもだめ。
7.初期設定のNetscapeNavigaterのファイルを捨てる。
環境
PM6100/60AV 72MRAM HDDは純正250MB
漢字Talk7.5 7.5.3 7.5.5(どれもだめ)現在は7.5
皆さんの話題を見て6100/G3の仲間入りをしたいのですが、この状態では
踏み切れません。どなたか他に検証することなど思い当たることを
教えて下さい。よろしくお願い致します。
突然、斜めのグレー模様が画面全体にでて電源を切るしかないのです。突然でビックリしました。原因はわからず、今まで2-3回なので特に対処はしていませんが・・・。
6100/60AV-72M-OS7.5.5-512cashです。
> 多分私もこれと同じ状況でしょうか。
> 突然、斜めのグレー模様が画面全体にでて電源を切るしかないのです。突然でビックリしました。原因はわからず、今まで2-3回なので特に対処はしていませんが・・・。
> 6100/60AV-72M-OS7.5.5-512cashです。
これって、ネスケを使っているときでしょうか?それともアプリは
とくに関係ないですか?
先日、6100にプラスして、C610とC660AVの同筐体仲間が増えました。
そこで、ひょんなことから、本日PowerMacintosh Upgrade Cardが無料で手に入ったんですが・・・C660AVに入れて起動(添付のPDS->CPU cardのアダプタを利用)してみるも、起動音もせず・・・。Cardの入っていた箱を見ると、Q610,650,700,800,900,950,C610,650用になっており、Q840AV,C660AVの名は無し・・・
果たして、このカードC660AVでも問題なく動くのでしょうか? それとも壊れている?
Cardをremoveすると、当然何事もなかったかのように起動します。
マニュアルが付いて来なかったんですが、装着後、何か儀式(笑)が必要なんでしょうか?
とりあえず、OSは8.1をuniversalな状態でinstallし、Card用のcdevも入れてあります。
C610でも試してみればいいかなぁ。今手元に無いもので・・・。
よろしくご指導下さいませ。
>C660AVに入れて起動(添付のPDS->CPU cardのアダプタを利用)してみるも、起動音もせず・・・。
私は過去にCentris660AVからPPCにキャンペーンアップグレードしましたが、手間かけて本体をアップルのUGセンターに送って、ロジックボードの交換でした。たしかQuadra840AVもそうです。それ以外のぼむちゃ☆さんがリストアップした機種だけがカードでアップグレードできるのです。
アップグレードカードについている601チップは、通常の601チップとは違うものです。浮動小数点ユニットを同期モードで使ってるので、パイプライン処理が遅い(浮動小数点演算の性能がノーマルな601よりも劣る)そうです。
アップルは最初にロジックボードで68040系をアップグレードを考えていたらしいのですが、その方法が採れるのは660と840だけだったので、それ以外の機種のために、わざわざ特別な601チップを載せたカードを作ったと言われています...。(「パワーマック完全ガイド」1995、p209より)
というわけで、660はカードでのアップグレードができない、が正解です:-)
私の場合660/30AV→6100/60AV、と6100/66→6100/240G3と、Quadra610の3機種持っていますが、DSPのついたあの神経質な660AVが懐かしくてしょうがない... サウンドのサンプリングレートが妙にいっぱいあったり、エフェクトかけられたりして、660AVってほんと楽しいですよね。大事に使いましょう!
会員番号553
>私は過去にCentris660AVからPPCにキャンペーンアップグレードしましたが、手間かけて本体をアップルのUGセンターに送って、ロジックボードの交換でした。たしかQuadra840AVもそうです。それ以外のぼむちゃ☆さんがリストアップした機種だけがカードでアップグレードできるのです。
なるほど、やはりそうでしたかー。うむうむ。今のPM6100は94/04にPowerMacがリリースされたと同時に購入したものです。まだ市場には660AVが売られてまして、アップグレードキャンペーンやってましたねー。DSPの為に、敢えてUpGrd.しない人もいたみたいです。
>アップグレードカードについている601チップは、通常の601チップとは違うものです。浮動小数点ユニットを同期モードで使ってるので、パイプライン処理が遅い(浮動小数点演算の性能がノーマルな601よりも劣る)そうです。
なるほど、勉強になります。ヒートシンクを外して型番を見る限り、66MHzまで使えそうですね。040系のBus clock 33MHzまでということでしょうね。
>アップルは最初にロジックボードで68040系をアップグレードを考えていたらしいのですが、その方法が採れるのは660と840だけだったので、それ以外の機種のために、わざわざ特別な601チップを載せたカードを作ったと言われています...。(「パワーマック完全ガイド」1995、p209より)
なるほどー。貴重なカードですねー。うーむ。元々はQ650に使っていたもののようです。
>というわけで、660はカードでのアップグレードができない、が正解です:-)
というわけで、とりあえず、PPCカードは、C610に搭載することにいたしました。
C660AVは、そのまま使うことに・・・。
>私の場合660/30AV→6100/60AV、と6100/66→6100/240G3と、Quadra610の3機種持っていますが、DSPのついたあの神経質な660AVが懐かしくてしょうがない... サウンドのサンプリングレートが妙にいっぱいあったり、エフェクトかけられたりして、660AVってほんと楽しいですよね。大事に使いましょう!
あの040系AVMac独特のさわやか系起動音(今のPCI Macに近いですよね。ちょっと音程は高いみたいですが。今これを書くのに使っているUMAXの互換機(Pulsar)の音と聞き比べてしまいました。)が、気に入ってしまいました。48kHzまでサンプリングできるのもなかなか。
SadMac音も違うみたいですね。すっかり気に入ってしまいました。大事に使います。そりゃーもう・・・。
とりあえず、C610,C660AV,PM6100/84AVと揃えてみました。あとは、Q610かな?
アドバイスありがとうございました。
10BASE-Tのネットワークに接続したいのですが、何か必要なものがあるのでしょうか。
>この度、初めてPM6100/60AVを購入しようとしているものですが、イーサネットポートのAAUIと言うのは端子の規格なのでしょうか。
>10BASE-Tのネットワークに接続したいのですが、何か必要なものがあるのでしょうか。
AAUIはAppleAUIコネクタと称される場合もあるから、
Apple独自の規格かも知れません。確信は持てませんが。
で、10base-Tのネットワークに接続するためには、
AAUIを10base-Tに変換するトランシーバと呼ばれるものが必要です。
一個2,000円〜5,000円位でしょうか。
>一個2,000円〜5,000円位でしょうか。
この間 秋葉館で 1個3280円でかいました。
6100/60 AV を使ってるYanと申します。
我が6100にももうすぐG3カードがつく予定(入荷待ち)です。
で、自分で取り付けられるかな?とふと思い(メモリくらいは
自分で取り付けてましたが)、掃除も兼ねて中を覗いて見ました。
AVカードの抜き方の練習(^^;)をしていてふと疑問。
カードの差し込み端子の反対側に、小さめの空きスロットみたいなのが
あるのに気付いたのですが、これはいったいなんなんでしょう?
何かつけることが出来るのでしょうか?
それと現在外付けの2GBHD(Logitec製 ドライブ自体はIBM製)を
起動ディスクとして使っていますが、これと内蔵HD(250MB)を
入れ替えて使うことは可能なのでしょうか?
(内蔵の方も今使ってる外付けのケースに入れて、という意味です。)
長々とくだらないこと書いてしまいましたが、
簡単でけっこうですので教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
98/10/10 01:13に Yanさん曰く:
>カードの差し込み端子の反対側に、小さめの空きスロットみたいなのが
>あるのに気付いたのですが、これはいったいなんなんでしょう?
>何かつけることが出来るのでしょうか?
会議室のアーカイブ(8月)を見ましょう。
>それと現在外付けの2GBHD(Logitec製 ドライブ自体はIBM製)を
>起動ディスクとして使っていますが、これと内蔵HD(250MB)を
>入れ替えて使うことは可能なのでしょうか?
>(内蔵の方も今使ってる外付けのケースに入れて、という意味です。)
一般論としては、比較的簡単にできます。
ただし、HDドライブのジャンパピンの設定が必要になる可能性が高いと
思われます。その情報がないとトラブルが発生するかもしれません。
すでに御存じかも知れませんが、古いHDのジャンパピン設定情報は下記
URL(英文)が便利です。
http://www.blue-planet.com/tech
またIBMのHDドライブ情報は(英文)
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/table.htm
にあります。
内蔵HDをケースに入れるとき、ケーブルの長さとかコネクタ形状の問題で、
そのままではSCSIのID設定ができなかったり、アクセスランプが点灯しな
かったりするかも知れませんが、解決は難しくありません。
#私の場合、実用上問題がない使用法なのでほったらかしです。
以上の内容を非常に難しく感じたら、やめた方が無難です。
誰かの助けを受けながらでも、自分でできそうだと感じたら(思ったより簡
単に)できるでしょう。
外付けHDを作る話は、
http://www.at-m.or.jp/~nagaya/others/index.html
にもありますね。
なお、最近の外付けSCSIハードディスクには、内部のドライブがIDEの機種
もあります。電子回路を付加して、外部からSCSIとして扱えるようにしたも
のです。お使いの外付けHDがこのタイプに該当するかどうかはわかりませ
んが、念のためドライブの型番を見て、ドライブメーカやblue-planetの
WEBで確認したほうが良いと思われます。
#ついでに消費電力も(たいてい大丈夫ですが)。
わざわざの情報ありがとうございました。
>会議室のアーカイブ(8月)を見ましょう。
>
すみません。のってましたね。
見落としてました。
>一般論としては、比較的簡単にできます。
>
>ただし、HDドライブのジャンパピンの設定が必要になる可能性が高いと
>思われます。その情報がないとトラブルが発生するかもしれません。
>すでに御存じかも知れませんが、古いHDのジャンパピン設定情報は下記
>URL(英文)が便利です。
>http://www.blue-planet.com/tech
>またIBMのHDドライブ情報は(英文)
>http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/table.htm
>にあります。
>
そうなんです。そのジャンパピンとやらの設定が
よくわからなかったんです。
英文読む気がしなかったのですが、もう一度
トライしてみますね。
どうもありがとうございました。
出来ました。ありがとうございました。
で、いろいろと情報を集めながら交換しているのですが
唯一、ターミネータの設定がわかりません。
外付けから内蔵に入れ替えた2GBのHD(IBM DCAS-32160)は
ターミネータONでよろしいのでしょうか?
だとするとジャンパピンとやらを買ってきて所定の位置に
取り付ければいいんですよね?
逆に内蔵から外に移した250MB HD(QUANTUM Prodrive LPS)の
ターミネータはどうなっているのでしょう?
英文見たらなんだか内蔵になっているような・・・。
もしそうなら外付けのターミネータのアダプター、
取り付ける必要ないんでしょうか?
HD上のターミネータらしきものの位置はわかったのですが
はずせるものなのかどうかわかりません。
今のところ外付けHDは末端に接続しようと思っています。
またまた長々と申し訳ありません。
どなたか、よろしくお願いいたします。
>ターミネータONでよろしいのでしょうか?
そうです、JP6にジャンパを差してONにして下さい
>逆に内蔵から外に移した250MB HD(QUANTUM Prodrive LPS)の
>ターミネータはどうなっているのでしょう?
>英文見たらなんだか内蔵になっているような・・・。
たぶんそのHDは基盤上に8本ぐらいの足の出たムカデのような
集合抵抗(3個?)の抜き差しでターミネータON/offが出来ます
末端にするなら、ご指摘の通りそのまま(ON)で結構です
SCSI連結の中間に置くなら、外す必要があります
私はペンチでそーっとまっすぐ引き抜いたことがあります
内蔵、外付け両方のSCSI末端にターミネータが必要です
>>逆に内蔵から外に移した250MB HD(QUANTUM Prodrive LPS)の
>>ターミネータはどうなっているのでしょう?
>
>たぶんそのHDは基盤上に8本ぐらいの足の出たムカデのような
>集合抵抗(3個?)の抜き差しでターミネータON/offが出来ます
>末端にするなら、ご指摘の通りそのまま(ON)で結構です
>SCSI連結の中間に置くなら、外す必要があります
>私はペンチでそーっとまっすぐ引き抜いたことがあります
背面のSCSIコネクタの近くにある、10本足のものが2個縦に並んでいます。
私は手で抜き差ししていて、何回目かには折ってしまったのでご注意を。
ところで、これを外付けにするためには、SCSI IDを0以外にするために
ジャンパーピンが一つ必要になりますが、背が低い特殊な形状なので、
他のHDDに付いているものを流用するのは難しいかもしれませんね。
この会の最強化プロセス(中級者向け)にHDD交換がありましたね
内蔵のIBMのはSCSI IDを0(ゼロ)にするといいと思います
そうすればID用のジャンパピンは一つも要らないので
余ったのをJP6のターミネータ用に使えますから
買ってこなくてもいいですよ
なんとかやれそうです。
QUANTUMの方はジャンパピン、入手しにくいんでしょうか?
今日お店休みでしたので、確認してません。
ウチに来たメールオーダーのカタログには
6100用のG3カードが
except 6100AVと6100AV onlyに分けて売られてました。
HPに何も書いてないので出荷はまだだと思うけど
カタログに載るとゆうことは一応作れそうなメドがついた、
ってことでしょうか?
多分今ほとんどの6100ユーザーはNewer TechnologyのG3カード
使ってると思いますがこれからは少しSonnet派も増えるでしょうか?
ビデオカードが先週到着。早速装着して一週間になりました。きわめて快調で
す。G3カードは215メガのもっとも安いタイプ。ビデオカードはドイツvillage
tronic社製picassoのOEMです。AVカードは外しました。
CPU関係については再三報告されていますのでビデオカードの感想を。
MACBEBCHのデータでは6100比150%くらいで数字の上ではさほどのことはありませんがスクロールは驚異的に速くなりました。
もともとVRAM4メガ搭載、200ドル強で買えますのでVCカードの入手難で困っている方には選択肢の一つになるかと思います。
秋葉原でもこのカードを扱っている店(IKESHOPなど)がありますが、私はtecsysCというバーチャルショップから海外通販で入手しました。
http://www.tecsysc.com/
ここは日本語でokです(というよりメールの日本語文を見るかぎり担当者
のJohnさんは日本人だと思います)。
10月より一部製品の価格が値下げになっています。為替があきれるほどの
円高に振れていますので海外通販に多大のメリットが出てきましたね。
以上、ご参考まで。
こんにちは、SEEDです。
6100+MAXpowr G3 PDSでNORTON Utilities(3.5.3)のCDから起動できません。
起動バーの途中で文字化け爆弾が出てそのまま固まってしまいます。
CDからの起動だとMAXpowr G3 PDSの機能拡張は読み込まないはずなのに、
これはおかしいと思いません? 同様な症状の方いらっしゃいますか。
6100/66VC+MAXpowr G3 PDS(240MHz)
136MB/DCAS-32160/Apple 24*CD-ROM
純正のAVボードに付属のビデオ変換ケーブル(S端子→コンポジット)に
ついて教えてください。
アレってINとOUTとありますけどどこが違うんでしょうか?
わざわざコネクターに刻印してあると言うことはやっぱり逆には使えないの
でしょうか?
どなたか御存知の方いましたら教えてください。
INだけ無くしてしまった 玲奈ちゃんパパ
>
>純正のAVボードに付属のビデオ変換ケーブル(S端子→コンポジット)に
>ついて教えてください。
>
>アレってINとOUTとありますけどどこが違うんでしょうか?
手元にあるコネクタをテスタで調べたところ
IN ケーブル OUTケーブル
S端子 DIN7 S端子 DIN7
内側 − 7 内側 − 3
外側 − 1,4 外側 − 1,4
というふうになっていました.自作してみてはいかがでしょうか
DIN7ピン配置は,ピンの頭が見える向きから以下のように呼びました
■■
o o o o 1234
o o o 567
下記(Takashi Imai's HomePage)にあります。
http://www.bekkoame.or.jp/~t-imai/spec/cnlist.html
ピン配置等のご参考までに・・・
急激な円高の傾向で、海外通販が一層魅力的になりました。
数ヶ月前、小生もここの売買でG3CARD 240を購入いたしました。
たしか当時97800円位だったと思います。・・・
先日、オークションで購入した6100/60AVにもG3CARDをと思い、
OUTPOSTをふとのぞくと、送料込みで671ドル。
1ドル117円ちょいなので、計算すると78830円。
ただ、人間欲がでるモノで、もう少し円高になったら・・・と考えてしまいました。
でももうそろそろ歯止めもかかるかなぁと思い、やはり待てずにすぐオーダーしました。
日本では現在入手が困難な様なので、これもひとつの手かなぁと思います。
ちなみにimacも1300ドルくらいだったなぁ・・・
とっても不便です。誰か使える様にする方法を
ご存じの方いませんか?
98/10/12 00:46に Shun!さん曰く:
>6100では、Power ON keyが使えませんよね。
>とっても不便です。誰か使える様にする方法を
>ご存じの方いませんか?
この話題についてはこの会議室の過去ログをご覧いただくと色々とやりとりが
ありますから参考のために一度ごらんになってみてください。
その時得た情報をもとに私は6100用にPowerkeyを購入して使用しています。(^^
http://www.toybox.ne.jp/~ari/mac/6100/6100POWER/6100PK.htmlにアップしました。
過去にあったんですか。すいません。
有り難う御座いました。
もしお分かりになる方がいらっしゃたら教えていただきたいのですが、G3カードを購入し増設することで、この基板を蘇生させることは可能でしょうか。
> もしお分かりになる方がいらっしゃたら教えていただきたいのですが、G3カードを購入し増設することで、この基板を蘇生させることは可能でしょうか。
ダメですぅ。起動するたちあがりのところで601も使うので。
>98/10/12 17:34に 荒谷内 とおるさん曰く:
>> もしお分かりになる方がいらっしゃたら教えていただきたいのですが、G3カードを購入し増設することで、この基板を蘇生させることは可能でしょうか。
>
>ダメですぅ。起動するたちあがりのところで601も使うので。
あきらめます。どうも有難う。
そのあまりの早さに感動してしまい、調子にのってAVカードまで導入
してしまいました。
ところがAVカードを取り付けたとたん、画面表示が何だか遅くなった
感じがしたので、Norton UtilitiesのSystem Infoでテストしてみた
ところ
システム評価=298 CPU=661 ビデオ=75.6
ディスク=234 FPU=564
という結果になりました。
ほかの人たちの結果がわからないので一概にはいえないのでしょうが、
いくらAVカードが遅いといっても遅すぎるのではないかと思いました。
場合によってはVCに変えることも考えています。
本当にこんなものなのでしょうか?どなたか教えてください。
>G3カード(MAXpowr G3 240/160/1MB)を購入して、
>そのあまりの早さに感動してしまい、調子にのってAVカードまで導入
>してしまいました。
私も同様のことをしました。
>ところがAVカードを取り付けたとたん、画面表示が何だか遅くなった
>感じがしたので、Norton UtilitiesのSystem Infoでテストしてみた
>ところ
>
>システム評価=298 CPU=661 ビデオ=75.6
>ディスク=234 FPU=564
>
>という結果になりました。
>ほかの人たちの結果がわからないので一概にはいえないのでしょうが、
>いくらAVカードが遅いといっても遅すぎるのではないかと思いました。
いや、こんなもんでしょう。私もこのくらいでしたね。
>場合によってはVCに変えることも考えています。
>本当にこんなものなのでしょうか?どなたか教えてください。
本当にこんなもんです。で、私は最近VCを入手して差しました。結果ですが、いちお〜かなり速くなります。(Nortonのだと2倍くらいの数値がでます)それでも内蔵ビデオにはかなわないのですが。
1.ディスプレイをつないだまま、電源を入れるとハードは動いているようですが、モニターは電源が入らない。
2.モニターの電源を無理やり入れて真っ白な状態で、6100の電源を入れなおすとちゃんと起動する。でも、6100の時間等はぜんぜん狂っている。
どなたかこのような症状で困ったことや、こんな風にして直ったとかありませんか?
私のうちでは、過去雷でFAXの電源ユニットが故障したことがあり、この影響かなとも思ったのですが、わかりません。
それと修理に出す場所でいいとこ知りませんか?
T.KAITO BYQ11506@nifty.ne.jp
>1.ディスプレイをつないだまま、電源を入れるとハードは動いているようですが、モニターは電源が入らない。
>
>2.モニターの電源を無理やり入れて真っ白な状態で、6100の電源を入れなおすとちゃんと起動する。でも、6100の時間等はぜんぜん狂っている。
時刻が狂うのは、やはり内蔵電池切れではないでしょうか。
電池入れ替えれば治るよ♪
電池入れ替えの際は電池ボックスの
カバー壊さないように気よ付けよう!
でも壊してもなんの役にたってないカバー
ちなみに電池は推薦で3.6Vになってますが
3.0Vの電池でも全く大丈夫です!
ゆえにカメラやさんで売ってます。
「FUJIFILM CR-2」です♪
電池とりかえた後は時計などの設定を
合わせましょう!
<⌒▽⌒>←合わせ忘れて、未来からのメール
を渡したことも(^^;。。。
亀野さんも言われる様に、内蔵電池切れですよ多分。
筐体開けて、内蔵電池の日付みてみて下さい。2〜3年
以上経過してれば、電池切れの確立高いです。
例えば01ショップで買えば、770円(消費税別)です。
> 336のyukimaiです。
> 亀野さんも言われる様に、内蔵電池切れですよ多分。
> 筐体開けて、内蔵電池の日付みてみて下さい。2〜3年
> 以上経過してれば、電池切れの確立高いです。
> 例えば01ショップで買えば、770円(消費税別)です。
解決しました。
皆様のアドバイスどおり、電池を交換したら、何事もないように、通常の6100に戻りました。ありがとうございます。
ということは、MKLinuxとMacOSのデュアルブートマシンとして6100/G3を利用する場合、
MKLinuxではG3カードのスピードは利用出来ないのでしょうか?
>MKLinuxではG3カードのスピードは利用出来ないのでしょうか?
機能拡張をいじってMkLinuxのなんとかよりG3用機能拡張を先に読み込ませるように
したら、G3で使えるそうです。これについては先月くらいにぼくも書き込みをしたし、そ
の一ヶ月くらいにも話題になったので、探してみてくださいな。
なんとかやれそうです。
QUANTUMの方はジャンパピン、入手
しにくいんでしょうかね?
今日お店休みでした。
現在6100/90,3MHzで安定動作中です
ジャンクな6100のボード上にあった45,1584MHzのオシレーターを
ハンダ付けしました。
最初はハッピーMacでたあとにすぐフリーズ
601CPUを触ってみるとすごく熱を持っていたので
ファン付きのヒートシンクを買ってきてノーマルのヒートシンクを
はずして付けてみるとちゃんと起動24H安定動作中です。
システムバス45MHzなので300MHzオーバーのG3カードもオッケーです。
バス*8=360MHzまではいけるかな。。。
ソネットの293-300MHzでもいれよかな・・・まだうってないけど・・・
>6100/66のクロックアップ成功しました。
>現在6100/90,3MHzで安定動作中です
ということですが、フロッピードライブはちゃんと動きますか?
私の6100/60AVは、他のMAC(LC475)とフロッピーの交換性が保てなくなったので、80Hz前後でやめたんですが、参考になりそうなので、どのように解決したのか教えてください。
よろしく
98/10/16 00:57に かめさん曰く:
>98/10/15 04:43に しげるちゃんさん曰く:
>>6100/66のクロックアップ成功しました。
>>現在6100/90,3MHzで安定動作中です
>
>ということですが、フロッピードライブはちゃんと動きますか?
あと、シリアルポートとSCSIの動作も正常かどうか、お教え願えたら
有り難いのですが...
#クロックアップしたマシンで異常が出易いと聞いたもので。
98/10/15 04:43に しげるちゃんさん曰く:
>システムバス45MHzなので300MHzオーバーのG3カードもオッケーです。
>バス*8=360MHzまではいけるかな。。。
私も45MHzに上げています。そこにNewerのG3-240を入れて248/165で動かしています。
さすがにCPUファンを付けるまでは全く立ち上がりませんでしたが、ファンを付けてからは
とても快調です。(G3カードにもファンを付けています。)
シリアルポート(TA)やSCSIポート(外部HD)、フロッピーディスクも正常です。
でも残念なことにNewerのカードは機能拡張で250MHz以上に上がらないようになっていると
ここの書き込みで見たような気がします。他のカードはわかりません。
P.S ノートンのSystem infoでビデオ(AVカード/8ビット/640*480)が基準システム(PM6100/60)
にやっと追い付いた!バス45MHzのおかげでしょうか?
機能的に8.1より劣るところは無いんでしょうか?
>機能的に8.1より劣るところは無いんでしょうか?
chumです。
いきなり発売ですね。もう少し盛り上げた方がいいのに。
WIN98みたいにね。世界同時発売と値段は評価できますね。
雑誌の記事などを見ると機能的には劣るような感じではないです。
細かい変化が8から8.1の時より変化はあります。
それにしても急だなぁ。
>chumです。
>いきなり発売ですね。もう少し盛り上げた方がいいのに。
>WIN98みたいにね。世界同時発売と値段は評価できますね。
>雑誌の記事などを見ると機能的には劣るような感じではないです。
>細かい変化が8から8.1の時より変化はあります。
>
>それにしても急だなぁ。
APPLEはWIN95やWIN98のようにしなくても実力がありますから!
(iMACの売れ行きも好調みたいだし、iMAC2?の話題もでてるし・・・)
この金額ってアップグレードする時の金額設定と同じくらいですよね?
雑誌等によるとMAC OS 8や8.1を使っている人は8.5にしたほうが良いと
買いてあったような気が・・・(記憶違いかな?)
なんか、8(7.6から8.0)や8.1(8.0から8.1)を買ってしまった自分をちょと悔やんでいます。
(この投資額を別の増強に役立てられたのに・・・)
入手できるそうです。
Quick Time 3 Proを使っていない人は絶対お得ですよね!
それと、自分を含めQT3Proキーを購入したひと残念でした。
OSも7.5と7.6と8.0は購入(アップグレード)したし、QT3Proも
購入したけど...
まあ、これがアップルの開発費の一助になってくれればと
思えば諦めもつきますたい(^^;)
8.5はネイティブ度が上がってるのかな?AppleScriptはかなり
早くなってるというので、やっとで使おうって気になります。
さすがに今夜行くのは辛いから、日曜の午前にでも秋葉原に
行って買おうかな?
>早くなってるというので、やっとで使おうって気になります。
8.5はPowerPCフルネイティブになります。特にスクロールが速くなるそうです。
私はこの8.5からマックを使ってみようとPM6100/AVを購入しました。明日が楽しみです。
来年初旬に‘8.6’が出る、という情報もあります。
念のため...。
さっそくですがちょっと質問です。題名通り、自分の6100、昨日
からイキナリオンボードの8メガ以外のメモリーを認識しなくなり
ました。メモリーの不良も有るかとおもったので、他のマシンに
さしてみましたが、問題無く動いています。
また、手持ちのMac用の72ピンSIMM(16、32各2枚)と差し替
えても見ましたが、あいかわらず8メガのままです、、、。
メモリーの刺さり具が駄目かと思って差し直しても、PRAMクリアしても全然駄目です。接点不良も考えましたが、見た目では特に汚れ、カビ等は無いみたいです。
こうなるともう、さっぱりお手上げです。これはやはりいよいよロジックボード御亡くなりなんでしょうか?(笑)
多分、ロジックボードもメモリーも生きてると思います。単純に接点不良の可能性が高いと思います。DOS/Vの世界でも多々見られる現象です。アルコールを含ませた布でSIMMの接点とメモリーソケットの端子を清掃して見てください。
98/10/16 20:31に なおらさん曰く:
>多分、ロジックボードもメモリーも生きてると思います。単純に接>点不良の可能性が高いと思います。DOS/Vの世界でも多々見>られる現象です。アルコールを含ませた布でSIMMの接点とメモ>リーソケットの端子を清掃して見てください。
見た目は汚れていないので、接点の掃除はしてみていないので
さっそくやってみます。アドバイスありがとうございます。これで
復活してくれるとうれしいなぁ、、、。でわ。
98/10/16 06:19に yoshitomoさん曰く:
>また、手持ちのMac用の72ピンSIMM(16、32各2枚)と差し替
>えても見ましたが、あいかわらず8メガのままです、、、。
>メモリーの刺さり具が駄目かと思って差し直しても、PRAMクリアしても全然駄目です。接点不良も考えましたが、見た目では特に汚れ、カビ等は無いみたいです。
二枚とも認識されないのって変ですよねー 片側のみ認識されない状態だと
まっくそのもの起動しなくなるでしょうから… 同時に接点不良ってあるのでしょうか?
98/10/16 20:53に ぴろりんさん曰く:
>二枚とも認識されないのって変ですよねー 片側のみ認識されない状態だと
>まっくそのもの起動しなくなるでしょうから… 同時に接点不良ってあるのでしょうか?
うーん、そのあたりはいっそSadMacでもでてくれればあきらめ
がつくというか(笑)はっきりしてて良いんですが、なまじっか8メガ
で起動してしまうのがなんとも名残惜しいというかなんというか(笑)
とりあえず接点の掃除をちゃんとやってみて、それでも状況が変
わらない様であれば、中古のロジックボードと載せかえる等
考えてみます。でわ。
>旧型のFDDと新型のFDDの差って、具体的にはどういうところなんでしょう
>か? 使い心地がかなりちがうとのことですが、どうちがうんでしょう?
旧型のドライブはフロッピーを途中まで軽く押し込んでやれば、
後はバネ仕掛けでパクリと飲み込んでくれます。
だから挿入口の切り欠きも必要最小限に抑えられています。
本当は“飲み込む”という表現は正確ではありませんが、
まるで飲み込まれるような不思議な感覚を受けます。
但し新型と違ってシャッターが無いので、埃は溜まりやすいです。
それに対して新型のドライブはかなり奥まで押し込まないと
フロッピーを受け付けてくれません。
そのため挿入口の切り欠きも大きくとられています。
また強制排出用の穴も旧型とは異なる位置に移動したので、
旧型を新型に乗せ替える場合(その逆も)ペゼルの交換は必須です。
610匡体の場合穴を開けたくなければカバーごとの交換になります。
ちなみに旧型から新型への過渡期に製造されたC660avとQ610には、
2種類のドライブが存在しています。
>旧型のFDDと新型のFDDの差って、具体的にはどういうところなんでしょう
>か? 使い心地がかなりちがうとのことですが、どうちがうんでしょう。
旧型の方が使う感じが滑らかです。音も静かです。新型とくらべると心地よい使い勝手だと思います。
個人的には旧型の方が好きです。
SEEDです。
C660avでMacOS8のAppleシステム・プロフィールを見ると機種の項目が
“Macintosh Quadra 660AV”になってしまってます。機種IDは60です。
うちのマシンは確かに“Centris”の筈なんだけど...
みんな“Quadra”になってしまうんでしょうか?
>
>SEEDです。
>C660avでMacOS8のAppleシステム・プロフィールを見ると機種の項目が
>“Macintosh Quadra 660AV”になってしまってます。機種IDは60です。
>うちのマシンは確かに“Centris”の筈なんだけど...
>みんな“Quadra”になってしまうんでしょうか?
>
あってます(^^) 確かにくあどらになっちゃいますが故障でもなんでも
ないです。コプロがついてるからかとも思いましたが、コプロなしCPU
にしても一緒でした。
まあ問題もないので気にしない、というか得した気分になりましたが(^^;
かま
>98/10/17 21:58に SEEDさん曰く:
>>
>>SEEDです。
>>C660avでMacOS8のAppleシステム・プロフィールを見ると機種の項目が
>>“Macintosh Quadra 660AV”になってしまってます。機種IDは60です。
>>うちのマシンは確かに“Centris”の筈なんだけど...
>>みんな“Quadra”になってしまうんでしょうか?
>>
>
>あってます(^^) 確かにくあどらになっちゃいますが故障でもなんでも
>ないです。コプロがついてるからかとも思いましたが、コプロなしCPU
>にしても一緒でした。
>
>まあ問題もないので気にしない、というか得した気分になりましたが(^^;
>
>かま
そんなことないと思いますが、32ビットアドレスオフになってるとか(^^;。。。<元CAC
>98/10/17 23:26に かまさん曰く:
>>98/10/17 21:58に SEEDさん曰く:
>>>
>>>SEEDです。
>>>C660avでMacOS8のAppleシステム・プロフィールを見ると機種の項目が
>>>“Macintosh Quadra 660AV”になってしまってます。機種IDは60です。
開発モードプログラムというのがあるのですが
私はそのコマンドをしりません。
そのプログラムミスと考えられます。
そのプログラムはアップルで100万円で
買えますが(^^;。。。
>>>うちのマシンは確かに“Centris”の筈なんだけど...
>>>みんな“Quadra”になってしまうんでしょうか?
>>>
>>
>>あってます(^^) 確かにくあどらになっちゃいますが故障でもなんでも
>>ないです。コプロがついてるからかとも思いましたが、コプロなしCPU
>>にしても一緒でした。
>>
>>まあ問題もないので気にしない、というか得した気分になりましたが(^^;
>>
>>かま
>
>そんなことないと思いますが、32ビットアドレスオフになってるとか(^^;。。。<元CAC
↑ごめんなさい!m(_ _)m欲才澪!
なんか違う人のアドバイスを書いてしまいました!
日本での発売のみ、Centrisという名前で売られていました。
もともと、海外では、同じ型の物がQuadora660AVという名前だったのです。
そのソースが日本語環境用にローカライズされていないから、だと思われます。
>発売当初。
>日本での発売のみ、Centrisという名前で売られていました。
>もともと、海外では、同じ型の物がQuadora660AVという名前だったのです。
>そのソースが日本語環境用にローカライズされていないから、だと思われます。
本当にC660avってQ660avとモノは同じなんですね。
製品リストにもちゃんと載ってるし。
http://www.info.apple.com/info.apple.com/applespec/applespec.taf?RID=120
こう考えるとPerformaとLCで同じ型番を使っている機種(630など)は、
機種名はどちらかに統一されてしまうのでしょうか?
>
>こう考えるとPerformaとLCで同じ型番を使っている機種(630など)は、
>機種名はどちらかに統一されてしまうのでしょうか?
>
・・・・・(汗)
どうでしょう・・・・??
個人的にはおんなじのようなきもしますけどね・・・・。
Performa自体が、LCのソフト付きバージョンだと聞いたことがあるので・・・。
ずびばぜん、知識不足ですぅ・・・。
ちゃんとG3で動くのかなぁ?と思いまして(^^;)68KにPPCアップグレードボード
を載せた機種では使えないって話もあるし。
まあ、元々PPCだからインストール&動作はするんでしょうけどね(^^)G3で
動かないと悲しい。
>ちゃんとG3で動くのかなぁ?と思いまして(^^;)
ハード環境6100/66VC+NEWER 210MHz+136MB・・・に
OS8.5標準インストールで無事動いてます!
機能拡張では、MAXpowr G3 PDS+LibMotoSh、Pioneer CD-ROM2.29
、MicroDry J1-3.0、AppleTalk ML600といったドライバー類も、
問題なく使えてます。ただし、すぴだぶ8.1は未確認です。
で、使い心地は良さそうです。噂通りシャーロックはいけます!
本を読むとMacOS8.5はOS8.1よりかなり高速化されてるようですね。私はG3でもないので6100/60AV・72Mを7.5.5で使用してますが8.5なら入れるべきでしょうか?
‘べき’かどうかは本人の判断なのでナンピトたりとも断言することは
できないと思いますが、‘どう思うか?’という質問と考えれば、
一つの選択肢として考慮してもいいと思います。
ただし、下記のことを注意すべきです。
1.メモリー消費量が多い。
うちのマシンでは他の機能拡張もいくつか入れているせいか、
システムだけで32M消費しています。
2.動かないソフトが出る。
Kaleidoscope2.0という機能拡張がぶつかるようですが、そういう
ものはともかく、私のマシンではMS Word6.0とClarisWorks4.0
が起動途中でフリーズします。(う、ワープロソフトが使えない!)
一応、Photoshop4.0、MS Excel5.0、などは動きましたが、起動と
ちょっとした動作確認なので、使えない機能とかが出てくるかも
しれません。
最悪の場合、いつでも戻せるようにだけはしておいたほうがいいと思います。
(半分自己宛メッセージ・モード)
これから会員になる予定??今日このHP
を知ったので(^^;。。。
>2.動かないソフトが出る。
> Kaleidoscope2.0という機能拡張がぶつかるようですが、そういう
> ものはともかく、私のマシンではMS Word6.0とClarisWorks4.0
> が起動途中でフリーズします。(う、ワープロソフトが使えない!)
>
クラリス4.0動きました(^^;。。。
MS Wordは持ってないので分かりません(^^;
>MS Wordは持ってないので分かりません(^^;
自己レスです。
その後いろいろ試してみたところ、どうやら表示フォントを
Osaka-Narrowにするとダメみたいです。標準の設定にすれば
うまく動きました。
うちの場合はChinse Language Kitも入れてあるので
それの影響かもしれませんが、どちらにしても細かいところで
ぶつかるおそれはあるようです。
補足(これもうちだけのことかもしれません):
Eudra上でEGBridgeで入力すると全角スペースを打ち込めないです。
(他の文字や変換はできるのですが...)
>を載せた機種では使えないって話もあるし。
>まあ、元々PPCだからインストール&動作はするんでしょうけどね(^^)G3で
>動かないと悲しい。
入れました〜ちゃんと動いてますよ〜!
新しい検索機能から、システムインフォから、新しいスクロールバーから、
皆ちゃんと。でも早い〜!って感じはないかな、もちろんストレスたまる
ような事もないけど。ソフトはまだ全て試してないですが、PhotoShopは
ちゃんと動いてます。うん、いいと思いますよ。
でも、インストール後Newerの機能拡張書類を入れて再起動したらフリーズしました
以前から気になるファイルが有ったので「EM機能拡張」を外して再起動したらOK
でした。
ついでに起動時にシフトを押しながらで機能拡張を組み込まなくても文字化けしない
というのを体験しました...これはいい...いや、これは経験しないほうが幸せ?
さてさて、新機能はどう使うんだ?
Ethernetでのファイルの転送は体感で早く感じられます。
「WinNTを凌駕している」と唄っているだけのことはあるみたいです。
本当にそうかは疑わしいですけどね。(^^
8.5にはATOK8は入らないそうですけれど11はどうですか?
なんかIM関係ほぼ全滅(不安定含む)っぽいという話も聞きましたけれど…
今のところ安心して使えるものがことえりだけだとか(^^;;
…というわりには”入れてよかった”報告をよく見かけるのは…。。。
私もとりあえず入れてみようと思っています(外付けハードディスク買って)
ん〜なんか不安が残るので
環境:S900にmactellのG3カードおよび6100にNEWERのG3カードです。
>なんかIM関係ほぼ全滅(不安定含む)っぽいという話も聞きましたけれど…
>今のところ安心して使えるものがことえりだけだとか(^^;;
非主流のVJE系で「MacVJE-Delta」愛用してます。ちゃんと動作してます!
他は知りませんが・・・(^ ^;;
ついでですが、「Font Pach'n」でしたっけ? コンフリクトします。
>8.5にはATOK8は入らないそうですけれど11はどうですか?
>なんかIM関係ほぼ全滅(不安定含む)っぽいという話も聞きましたけれど…
>今のところ安心して使えるものがことえりだけだとか(^^;;
とりあえず、ATOKの8と11の両方入れてみましたが
今のところ問題なく使えている、、、かな?(^_^;
これからトラブルにまみれるのかもしれないけれど。
ちなみに、6100/60AVに136MB+MaxPowerG3 240+12*CD-ROMです。
>#577ぴろりです(^^
>8.5にはATOK8は入らないそうですけれど11はどうですか?
うちのマック(6100/60AV MacOS8.5)ではATOK8問題なく動いています。
インストールはインストールディスクからではなく今まで使って多やつを
一度ハードディスクに移してまたそれを戻したものですが。
ATOK11は,問題なく動いています.FontPachinは駄目とのことですが,
Relieverは動きます.Safeモードでの使用が良さそうです.(作者
のEbataさんは,11月以降に対応版をつくるとホームページに
ありました.).ラージ・システムフォントに,へたダサヘルパーを
使って,Reliever付属の「Mito」を登録して,ウインドウの
フォントを見やすくしました.
ATMを入れると,いろいろトラブルが出ます.
色々なソフトで表示がおかしくなることがあります.
Deluxe 4.0.3を入れると(ただのATMは使えず,Deluxeは大丈夫と
いわれているのですが),仕事で使うKaleidaGraphの何故か
TrueTypeのHelveticaの特定のサイズのフォントが表示できなく
なったり,ネスケの画面に制御文字のようなおかしなものが表示
されました.
現在は,必要なときだけATMを入れて再起動しています.
DTPを仕事とされる方は,暫く8.5にしない方がよいでしょう.
皆さまどうもありがとうございました。
ここの会議室の方ではおおむね大丈夫なような雰囲気ですね(^^
他チャットで”全くダメ”みたいな報告を何件かみかけたので見送るかどうしようか
と考えてました。
ただ、入らない・動かない・凍るみたいな報告をいくつか目にするということは
ちょっとの環境の違いで左右されてしまう微妙な安定度なのかもしれませんね
自分なりにもう少し調べてみます。ありがとうございました(^^
centris610という不幸な星の元に生まれたMACのuserでした。ところが思うところあって、6100/66にロジックボードを入れ替えましたので、610のボードが浮いてしまいました。捨ててしまうのは忍びないので、部品取りなどで御利用いただける方に差し上げようと思います。御連絡をください。後面パネルとアダプターカードもありますので、一緒に。
もし引き取っていただける奇特な方がいらっしゃったら
docyoshi@gb3.so-net.ne.jp
へメールをください。
Teddy Yoshida
>centris610という不幸な星の元に生まれたMACの浮いたボードが浮いてしまいました。部品取りなどで御利用いただける方に差し上げようと思います。
という記入にさっそく反応がありました。ありがとうございます。
早急に**さん(privacy 保護のため)にお送りいたします。
なお、G3が出たいまでは羊の皮をかぶった狼とはとてもいえませんが、 powercentris 6100/66は現役です。これからもよろしくお願いいたします。
MaxpowerG3(210MHz)を使っているのですが、システムフォルダのバックアップ用に外付けのHDを利用しています。
ところが、外付けHDのコピーしたシステムから起動しようとするとエラーがでて立ち上がりません。
どうやら原因はMaxpowerG3機能拡張らしく、それを削除すると601の状態で正常に立ち上がります。
もしかしたらこれはSCSI番号を認識していて、内蔵HDでないと機能しないようになっているのでしょうか。
ご存知の方、似たような経験のある方、知っていたら教えて下さい。
ちなみに機能拡張のバージョンは1.02です。
>こんにちは。
>MaxpowerG3(210MHz)を使っているのですが、システムフォルダのバックアップ用に外付けのHDを利用しています。
>ところが、外付けHDのコピーしたシステムから起動しようとするとエラーがでて立ち上がりません。
>どうやら原因はMaxpowerG3機能拡張らしく、それを削除すると601の状態で正常に立ち上がります。
>もしかしたらこれはSCSI番号を認識していて、内蔵HDでないと機能しないようになっているのでしょうか。
>ご存知の方、似たような経験のある方、知っていたら教えて下さい。
とまそんさん、こんにちは。
私の場合、外づけHDDから起動していますがまったく問題ありません。
ちなみにシステムはOS 7.5.5と7.6.1ですが。
内蔵のHDDと外づけHDDの内容は全く同じものですか。
G3の機能拡張は結構コンフリクトが多いような気がします。
私の場合、はっきりしているのはStuffIt DeluxのTrue Finder Integrationが駄目でした。
ということで、機能拡張書類は最小限にしています。
>内蔵のHDDと外づけHDDの内容は全く同じものですか。
>G3の機能拡張は結構コンフリクトが多いような気がします。
それが全く同じモノなのです。
といっても外付けの中にはシステムフォルダしかいれていないのですが。うーん、やはりHDがおかしいのかな。
イニシャライズしなおしてもみたんですが。
>98/10/18 22:01に とまそんさん曰く:
>>こんにちは。
>>MaxpowerG3(210MHz)を使っているのですが、
〜
> とまそんさん、こんにちは。
>私の場合、外づけHDDから起動していますがまったく問題ありません。
>ちなみにシステムはOS 7.5.5と7.6.1ですが。
>内蔵のHDDと外づけHDDの内容は全く同じものですか。
>G3の機能拡張は結構コンフリクトが多いような気がします。
>私の場合、はっきりしているのはStuffIt DeluxのTrue Finder Integrationが駄目でした。
>ということで、機能拡張書類は最小限にしています。
加藤さん、とまそんさん こんにちは
わたしの方では外付け+True Finder Integration
両方とも確当環境なんですが(内蔵からの移行)
問題ないですよ
おまけに8.5Jで動いてます
あ、
HFS+にはしてありますよ
初期化してみるのがいちばんかもしれないですね
では
注:以下は経験則に基づく推測ですので、技術的保証はしかねます。m(_ _)m
私もシステムフォルダをコピーしたりした経験はいろいろあるのですが、
ときどきエラーが出てできなかったことがあります。
おそらくそれは、起動中のシステムフォルダというのは起動中の
SystemやFinderを含んでいるわけですから、それをコピーした場合、
自分で自分のデータに操作を加える可能性があるせいかな、と
推測します。
と、いうことで、別のディスクにシステムを作るのなら、
きちっとインストールしたほうが確実だと思われます。
以上、推測でした。
MaxpowerG3(210MHz)を使っているのですが、システムフォルダのバックアップ用に外付けのHDを利用しています。
ところが、外付けHDのコピーしたシステムから起動しようとするとエラーがでて立ち上がりません。
どうやら原因はMaxpowerG3機能拡張らしく、それを削除すると601の状態で正常に立ち上がります。
もしかしたらこれはSCSI番号を認識していて、内蔵HDでないと機能しないようになっているのでしょうか。
ご存知の方、似たような経験のある方、知っていたら教えて下さい。
ちなみに機能拡張のバージョンは1.02です。
皆さんすでに御存じの方も多いと思いますが、MacOS8.5についての
まとまった情報について、以下の2つのWEBが便利です。
MacintoshトラブルニュースのOS 8.5 - Macintosh News Tips & FAQsの
ページ
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/tf/tf-8.5.html
Macお宝探偵団のMacOS 8.5 reportページ
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/macos85/index.html
ただし、情報量が半端でないので、全部読むのは大変です。
#以上、台風の影響で8.5を買いそびれた原口でした。
8.5が出ましたが、8.5EにJapaneseLanguagekitで8.5Jと同じような環境に
なりますでしょうか?
>8.5が出ましたが、8.5EにJapaneseLanguagekitで8.5Jと同じような環境に
>なりますでしょうか?
京都の松田です。大学で6100/66 40/1G、キャッシュやAVカードすら積んで
いないすっぴんの6100を愛用しています。
私は実はosakaの1byte文字がメニューバーに出てくるのはどーしても
許せない人なので、(あと、日本語版のファインダも)MacOS7.6.1(E)
にJLKなどで日本語を表示してます。ですから、この問題は興味あるとこ
ろです。
雑誌を見る限り、WorldScript2とフォント機能拡張その他はどうやらシス
テムに取り込まれたみたいですね。問題はフォントで英語版のシステムに
も漢字フォントやハングル、繁体字フォントが収録されいるのなら、あとは、
InputBackSupportや、OS8.5ならテキスト解析エンジン(シャーロックで
日本語を扱うのに要るみたい)などをOS8用のJLKからひっこぬくことで
なんとかなるんじゃあないでしょうか。
あと、すっぴんの6100/66で8.5動かすと7.6よりも確実に遅くなるんですか?
わたしも8.1までは、英語版のMacOSを使っており、気になる話題です。
Finderの表示でしたら、以下のトコロにFinder表示を英語にするpatchがあります。
http://www.geisya.or.jp/~mar-ono/
さて、肝心の8.5英語版を売っているお店の情報ありましたらおねがいします。
なお、先週の土曜日に秋葉原のT-ZONE Mac館にはありませんでした。
-
HONDA
> なお、先週の土曜日に秋葉原のT-ZONE Mac館にはありませんでした。
>
> -
> HONDA
こんばんは。
先週、月曜だったか火曜だったかにマックアカデミーに入荷してまし
た。11800円だったと思います(まだ在庫があるかどうかは?)。
>なりますでしょうか?
8.5JにChinese Language Kitを入れていますが、今のところ
使えています。
別スレッドでも発言しましたが、Osaka-Narrowという新しいフォントが
追加されましたが、これが私のマシンでは悪さをしたようです。
MS Word6.0-J、ClarisWorks4.0-Jの起動でフリーズします。
これはもしかしたらChinese Language Kitが悪さをしているかも
しれません。
‘付録’にLanguageKit Updaterのようなものがありましたが、
「1.2以降で使え」というようなことが書いてありましたが、
現在‘1.1.1’で使っているので、その処理は試していません。
>問題はフォントで英語版のシステムにも漢字フォントやハングル、
>繁体字フォントが収録されいるのなら、
日本語システムでも入ってないようなので、おそらく英語版にも
入ってないと思います。(CDをくまなく探したわけではないので
断言はできないかもしれないが、ざっと見たところによると、です)
ロシア語、ギリシャ語、アラビア語、、、と、アップル社が
フォローしている言語数(フォント数でなく!)だけで、
フォントリスト並のものが作れると思います。
(<まともに全部入れてたらHDやメモリーがいくらあっても足りない、
という意味です。)
それらをインストールしていたら、アプリケーションが自動で
識別してくれる、という意味だと思います。(これもおそらく
‘対応しているアプリであれば’の話だと思います)
>あと、すっぴんの6100/66で8.5動かすと7.6よりも確実に
>遅くなるんですか?
どの処理を主にするか、だと思います。
ネットワーク上でのコピーは高速になった、とあるので、
そういう環境であれば有用だと思われます。
ちなみに、『確実に使用メモリーは増える』ので、
それは注意しておいてください。(システムにメモリを
とられてアプリケーションが‘仮想メモリ’でしか動かない、
というのであれば、確実に遅くなります。 (^_^;) )
8.5E+JapaneseLanguagekitについてですが、今日入れてみました。
とりあえず問題ないといえばいえなくもないんですが、不満です。
J版を持っていないので詳しいことはわかりませんが、雑誌を参考に
まず、J版にあるFont(Osaka Bold Narrow)はありませんでした。
それから、フォントアップデータ機能拡張というのもありません。
Shalockはかなりいけているんですが、言語解析ライブラリや日本語
解析プラグインがないせいか、日本語による検索ができていないようです。
今だに登録できないでいるTFWoooと申します。<アホ
タイトルのことについて教えてください。
片方のマックで自動作業(バックグラウンド処理できない、また
は、非常に重い処理)をやらせている間に、もう一方のマックで
ワープロなど通常の仕事を、どちらも同じモニタに接続して途中
で切り替えながら使用したいのです。
2万円くらい出せば中古モニタは買えるので、それ以下の出費で、
スマートに解決できる方法を、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
98/10/19 19:52に TFWoooさん曰く:
>片方のマックで自動作業(バックグラウンド処理できない、また
>は、非常に重い処理)をやらせている間に、もう一方のマックで
>ワープロなど通常の仕事を、どちらも同じモニタに接続して途中
>で切り替えながら使用したいのです。
お金に余裕のある方は,BNC/D-SUBの切り替えられるモニターを選択
する事ができますが,そうでない方は切替機(ディスプレイ用)なる
ものを購入しましょう.
手元にある,サンワサプライのカタログを見ますと,
SW-V21NL(VGA切替機)\4750 HD(3WAY)15pinメス*3
SW-D21NL(モニタ切替機)\4750 D-SUB15pinメス*3
などがあります(どれも1万円以下であると思いますよ).
これらは,2台のパソコンから1台のモニタ,
もしくは,1台のパソコンから2台のモニタを
繋ぐことができます.
詳しくは,ショップで切替機について訊ねてみるとよいでしょう.
参考になりますでしょうか.
>SW-D21NL(モニタ切替機)\4750 D-SUB15pinメス*3
>
>などがあります(どれも1万円以下であると思いますよ).
>これらは,2台のパソコンから1台のモニタ,
>もしくは,1台のパソコンから2台のモニタを
>繋ぐことができます.
>詳しくは,ショップで切替機について訊ねてみるとよいでしょう.
>
>参考になりますでしょうか.
nero様、ありがとうございます。たいへん参考になりました。
今週の土曜日に新しくマック(中古だけど)を買うつもりだったので
上記の質問をさせていただきました。
というわけでその時に、切替器もみてみることにします。
切替ですけれど、これは片方を選択して片方オープンになるような感じですか?
まっくを起動させる時にモニターが選択されていないとモニター無しの起動
ということになってしまって再起動しなおさないといけないような気がします。
そこで便乗質問させてください(^^
解像度変換のアダプターを間に入れていれば例えその時点でモニターがつながっていなくても
アダプターがまっくからのセンスに対して何か答えてくれるのでしょうか?
10月18日にDOS/Vパラダイスで64Mのメモリを2枚買ってきて、我が6100/G3に早速取り付けたんですが、起動しないんです。物は過去の書き込みで使えるとの報告のあるシーメンスの石が片側に4個ずつ両面に載っている物です。不良品なんでしょうか、それとも以前の報告とは似ているけども違う製品なんでしょうか、何か知っている方、同じ製品で動いた方、動かなかった方、何でもいいですから教えていただければ幸いです。
詳しくは、メモリの石にはSIEMENS HYB3165405AT-60 と書いてあります。症状は不思議な経過をたどっているので詳しく書きます。まずはじめは起動音はするけれどもそこから全く動きません。接触が悪いのかと思い挿しなおしたところ、今度はメモリが認識されずオンボードの8メガバイトで立ち上がってしまいました。更に挿しなおしたらまた起動音だけで画面が出ません、そこでリセットをかけたら、なんとちゃんと起動して136メガバイトになったではありませんか。しばらく使った後で、一度電源を落とし、またオンにしたら、やっぱり動かず、そこでリセットをしたら、また136メガで起動できました。安心して、また電源を切って、その日はそこまで。翌日電源を入れたら8メガで起動。何度か付け直したところ、起動音だけ、もはやリセットしても前日のように136メガで起動することはありませんでした。あきらめてもとの72メガに戻しています。
2回136メガになったのが不思議です。いったいどうなっているのでしょうか???
р燗ッじ状況です。初めて取り付けたときは起動音のみで起動せず。
よく見るとSIMMがやや斜めにソケットに刺さっている。
ぐいぐい力任せに真っ直ぐにするとうまくいきました。ところが
次の日電源を入れると起動音のみに逆戻り。えいやとばかりに電源を
入れ直すと今度はうまくいく。それ以後、半月ほど使っていますが一発
では起動せず、必ず2〜3回電源を入れ直さないと起動しません。
でも、起動はしてくれるのでそのまま使っています。
どうも冷えるとだめみたいです。
接触不良だとは思っているので、いずれアルコール消毒してあげる
つもりです。やはり、何度も電源をonワffするのはハードによくない
ですから。
> 詳しくは、メモリの石にはSIEMENS HYB3165405AT-60 と書いてあります。
私もSIEMENSのものを使っています。
参考になるかわかりませんが、私の場合は、64M×2を差すと起動せず、
4M×2にすると起動しました。
古いマシンなので内蔵バッテリが怪しいと思い、速攻で渋谷のさ○○やに
買いに行き、バッテリを入れ替えたところ、何の問題も無く起動しました。
内蔵バッテリは大丈夫ですか?
あまり役に立たないかもしれませんね.失礼しました。
おるさんの御指摘のようにバッテリー怪しいですよね。
電圧不足で、起動直後のSIMMのチェックが不安定って
ことじゃないでしょうか?
みなさまいろいろご意見ありがとうございました。
>NO.336のyukimaiです。
>おるさんの御指摘のようにバッテリー怪しいですよね。
>電圧不足で、起動直後のSIMMのチェックが不安定って
>ことじゃないでしょうか?
私の6100のバッテリーは半年前に取り替えたばかりですし、電圧をはかったらちゃんと3.6Vありましたので、バッテリーではなさそうです。その後の私の6100は起動する度に起動できなかったり、8Mで起動したり、ちゃんと136
Mで起動できたりと、まともに使える状態ではありません。(でも何とか使っていますが)いったい何が悪いんでしょうかねえ???
初めの起動時には、割とまともなSIMMのチェックが入ります。
その際、少しぐらいの欠陥を持つメモリならアラートがでますが
結局、起動できます。
その次に、再起動するとこの場合はメモリーチェックがプロセスとして
とばされますから、問題なく立ち上がります。
その状態で、Newerが出している、RAMometerの様なソフトで
メモリテストをすると、1,2カ所で書き込み値と読み出しが一致しない旨の
アラートがでると思います。
結局、メモリーに欠陥があるということだと思いますが、この程度の
欠陥はDOSパラのメモリーチェッカーでは引っかかりません。
相性交換で、当たりがでることをお祈りします。
DOS/Vパラダイスのものではないのですが
私が使ってる64メガのEDOメモリは秋葉原のJRの改札を出て
通りに出たところの向かい側にセガがありますよね。
そこの裏にメモリばっかり売ってる店が有るのですが
(店の名前は忘れました)そこで買いました。
そこでは6100用と書いてありました。他のマシンでも
使えるようです、どのマシンが使えるかはちょっと覚えてないのですが・・・
私のマシンはニューワーの240G3をさしてますが今のところ問題なく動いています。
たしか3.4ヶ月前に見たときは一枚24000円ぐらいで私が買ったときは2ヶ月位前だったかな?(はっきり覚えてない)17000円位でした。
6100用とは書いてありましたがご存じの通りアップルの保証外ですから絶対ではないと思いますが動く確率はもっとも高いのではないでしょうか?まぁ、6100用と書いてあるのですから動かないとおかしいといえばいかしのですがね。
> その状態で、Newerが出している、RAMometerの様なソフトで
> メモリテストをすると、1,2カ所で書き込み値と読み出しが一致しない旨の
> アラートがでると思います。
> 結局、メモリーに欠陥があるということだと思いますが、この程度の
> 欠陥はDOSパラのメモリーチェッカーでは引っかかりません。
> 相性交換で、当たりがでることをお祈りします。
DOSパラでメモリを交換して来ました。やはりDOSパラのメモリーチェッカーでは引っかかりませんでした。ちなみにNewerが出している、RAMometerでも引っかかりませんでした。(OSの使っている部分はチェックできないけれど)相性交換と言うやつで、別の物に変えてもらったら、(やはりシーメンスだけど、何やら番号が違うらしい)ちゃんと起動しました。「相性」っていったい何なんでしょうねえ。
みなさま、いろいろ教えていただき本当にありがとうございました。
やはりシーメンスだけど、何やら番号が違うらしいその詳細(番号)を
教えて頂けませんか?
DOSパラで買ってこようと思っていたので....
> やはりシーメンスだけど、何やら番号が違うらしいその詳細(番号)を
> 教えて頂けませんか?
新しいメモリはシーメンスのHYB3165405AT-60は同じなんですが、その横に縦に9833と書いてありました。店員さんが番号が違うと言ったのはこの番号なんでしょうか、前の番号を控えてなかったので、わかりません。値段ははじめに買った18日は10000円でしたが、取り替えに言った24日は12000円になっていました。(もちろん私は差額は払っていません)仕入先だかなんだか違うそうで、その度に値段も変わるそうです。
{相性」とやらが何なのかわからないので、他の6100で動くかどうか不明ですが、私の6100ではOKです。他の6100でも大丈夫ならいいですね。
DOS/Vパラダイスで扱っている72pin 64MB SIMM EDOは、
LC475やLC630にも使えるのでしょうか?
もし、6100以外にMACを持っている人がいたら、
試した方はいませんか?
特に、LC475の狭い筐体にも収まるものなのかが、気になります。
教えて下さい。m(_ _)m
私も便乗質問です。例のEDO64メガメモリーは7100でも使えるのでしょうか。
現用のマシンは、定格最大まで(136メガ、32*4+8)搭載してありますが、
この上となると64メガの出番、しかしFPタイプでは出ていないようです。
6100とは違って、7100では無理だという話も聞いてはいますが、
詳しい方、ご教示をお願いします。
98/10/24 23:28に ボイチャッハさん曰く:
> 7100使いのボイチャッハです。
> 私も便乗質問です。例のEDO64メガメモリーは7100でも使えるのでしょうか。
> 現用のマシンは、定格最大まで(136メガ、32*4+8)搭載してありますが、
> この上となると64メガの出番、しかしFPタイプでは出ていないようです。
> 6100とは違って、7100では無理だという話も聞いてはいますが、
> 詳しい方、ご教示をお願いします。
>
最近この会議室で話題のDOS/Vパラダイスの安いメモリには私も関心があります。
とりあえず2枚買ってDELLのパソコンに入れようと思っています(^^
ところでボイチャッハさんの問いには直接関係ないのかもしれませんけれど
64M自体はかなり前に自分の8100で実験したことがあってちゃんと動きました。
今6100に入れている128MSIMMも平気でした。(64MはFP 128MはEDO)
6100、8100で使えて7100で使えない… ということもあるのかもしれませんけれど
これはやっぱり実際にやってみないとわからないのかもしれませんね(^^;;
ただし、私が6100,8100で使えてたメモリはプリンストンのメモリなんです。
DOS/Vパラダイスのメモリを買ってみたらDELLに入れる前にとりあえず
6100、8100、475で試してみようと思います(^^
うちのradius 81/110 with MaxpowrG3 240にOS8.5をインストールして
みましたが、Thunder24/GTのRadiusWareで少し問題があるようです。
DynamicDesktopがあるとファインダーの起動前のところでハングアップ
するようです。
8.5のCDで起動して、HDDをフォーマットしてから8.5をクリーンインストール
して、Newerの機能拡張の他はRadiusWareしか入れていないので間違いないと
思います。
Quickcolorについては問題なく、QDアクセラレーションが無事動いています。
ハードウェアパン&ズームが使えないのは残念です。
ソフトのアップデートももう無いでしょうから…
NuBUSビデオカードとOS8.5についてですが、SonnetSonataやインターウェア
製品をお使いの方、動作はいかがですか?
>NuBUSビデオカードとOS8.5についてですが、SonnetSonataやインターウェア
>製品をお使いの方、動作はいかがですか?
類似の件で、6100じゃなくS900(Tsunami系)ですが、題記のPCIビデオ
カードについて、ドライバーv4.0.5で怪しい挙動ありました。
最新版V4.0.6ではフリーズすることもなく安定してます。ご参考まで。
質問です。
G3カードで湧いていますが、そのちょっと前に発売された、Sonnetでしたかの604e/200 up-grade cardどうなりましたか?
CyberianやSonnetのページには影も形もないですが、もう発売中止ですか?
ご存じの方、ご教示くださると有り難いです。どこかに残ってないかな?
#G3より、6100には604e/200程度が最適だと思う、よし@札幌でした。
>G3カードで湧いていますが、そのちょっと前に発売された、Sonnetでしたかの604e/200 up-grade cardどうなりましたか?
>CyberianやSonnetのページには影も形もないですが、もう発売中止ですか?
Other world Computing
http://t3.owc.net/cgi-bin/t3cgi.exe/MacProducts/index.taf
では、まだ残っているかもしれません。1〜2週間前、Deal-Macっていうところの
フォーラムで同じような質問がされていて、在庫があるよ、と、ここの店の
人が答えてましたから。ウエブのページには見あたらないけれども、
問い合わせてみればあるかもしれません。でも、このカードだと、オンボードの
ビデオカードしか使えないはずですけど、それでもいいのですかね?
>ぺっぱー@非会員です
>でも、このカードだと、オンボードの
>ビデオカードしか使えないはずですけど、それでもいいのですかね?
でしたね。それが短命の最大の理由か。
それにしても、HomePageくらいに記念に残せばいいのですがね。このあたり、Sonnetは、DayStar(いつまでも古いカードのカタログある)に比べてだめですね。68040/G3も口だけだな、こりゃ。
蛇足ですが、このurl参考になりました。(604e/200カード、日本の中古/個人売買より、ずっと安いですね!!)有り難うございました。
>
>蛇足ですが、このurl参考になりました。(604e/200カード、日本の中古/個人売買より、ずっと安いですね!!)有り難うございました。
よし@札幌さん、はじめまして。ボイチャッハと申します。
sonnetの604e/200カードをお探しとのことですが、問題点をもう一つ。
機能拡張ソフトウエアのアップグレードをメーカーがやめているようです。
カードの発売時期からしてOS8.0に対応していると思いますが、8.5は
どうでしょうか。不具合があってもユーザーとしては打つ手がないかもしれません。
MACPOWERでしたか、今年の新年号あたりにこのカードのテスト記事がでて
いたような記憶があります(604e/200ではなく604/120-132だったかもしれません)性能はクロック相当だったと思います。604/120-132については
Macs Onlyにレビューがでていました。コンフリクトが生じたり凍ったりしてて困ったというコメントがついていました。
余計な口出しでご容赦いただきたいのですが、ここはG3カードをお求めに
なったほうがよろしいのではありませんか。海外通販で購入すれば円高でも
あり、価格にそれほどの差は生じないと思います。
NubusG3に関してはSonnet製はほぼノートラブルのようです。私も7100に
同社のG3/215を挿しています(AVカードは使わずsonataビデオカードを
付けました)。以来一ヶ月、きわめて快調です。
そうそう、ここの書き込みで話題になったCPUの温度ですが、私の7100/G3は
摂氏47度で安定しています。
以上、お役に立てば幸いです。
またまた、有り難うございます。よし@札幌です。
> sonnetの604e/200カードをお探しとのことですが、問題点をもう一つ。
>機能拡張ソフトウエアのアップグレードをメーカーがやめているようです。
うーーん、こりゃ、決定的ですね。
>Macs Onlyにレビューがでていました。コンフリクトが生じたり凍ったりしてて困ったというコメントがついていました。
そういう問題点もあったのですか。
> 余計な口出しでご容赦いただきたい・・
いえいえ、貴重なアドバイスです。でも意味深(=for,私+少数)
> NubusG3に関してはSonnet製はほぼノートラブルのようです。私も7100に
>同社のG3/215を挿しています(AVカードは使わずsonataビデオカードを
>付けました)。以来一ヶ月、きわめて快調です。
> そうそう、ここの書き込みで話題になったCPUの温度ですが、私の7100/G3は
>摂氏47度で安定しています。
それでも、きついですね。私の7600/PoweLogix220は、89度華氏で安定ですよ。
今後ともよろしく、ご教示を。
大変苦労しています。誰か教えて下さい。
>CLKとか入れなくても中国語の地名を日本語読みで入力できる方法はありますか?
>大変苦労しています。誰か教えて下さい。
ほかの中国の地名はともかく、深せんの「せん」の字は日本の漢字にないので、
CLKとかのフォントを入れないと入力は無理です。
8.5では一応、マルチリンガル対応になっているので表示はできるはずなんですが。
それでも中国語フォントは必要だと思います。
>>8.5では一応、マルチリンガル対応になっているので表示はできるはずなんですが。
>
>それでも中国語フォントは必要だと思います。
入ってるはずだよー。支那語はまだ見てないけど、朝鮮語のハングルは一応入っていた
から、ほかのもあると思う。
どっかそういう字の表示されているサイトを見つけてそこからコピーすればいいかもしれ
ないので、うまくいったら教えてくださいな。「せん」の字にはみんな困っています。
>入ってるはずだよー。支那語はまだ見てないけど、朝鮮語のハングルは一応入っていたから、ほかのもあると思う。
え?どうやって確認されましたか? (*_*)
テストでもいいから、表示する方法を伝授してもらえれば助かります。
(一生懸命トライしたのに...!)
>え?どうやって確認されましたか? (*_*)
ブラウザ(ねすけ)でアップルの韓国のページに行ったら、ハングルがでてきました。
あと、あのメニューバーの入力を切り替えるアイコンがあるじゃないですか。ことえり
とATOKを切り替えたりするところ。あそこにいま、ATOKとことえりとKoreanと
中文二種類がでてます。
8.5 のインストールの時、オプションでマルチリンガルなんとかをやったら入ってました。
>え?どうやって確認されましたか? (*_*)
あ、いま台湾のアップルにつないだら、あの字体の複雑な中文もちゃんと出てる。
でもビットマップごりごりで、汚いのはしょうがない。これはハングルもそうです。
>え?どうやって確認されましたか? (*_*)
フォントのフォルダに、Seoul、Beijing, Taipeiというのが入っていて、それが
ブツのようです。
>え?どうやって確認されましたか? (*_*)
フォントのフォルダに、Seoul、Beijing, Taipeiというのが入っていて、それがブツのようです。
CLK(Chinese Language Kit)というのは、マックで中国語を使えるように
するためのセットのことで、中国語フォントと変換ソフト(FEP)の
両方が入っています。
Japanese Language Kitに日本語フォントと‘ことえり’が
入っているのと同様です。
そこで頭に入れておいてほしいことは、CLKは中国語しか使えませんから、
CLKを入れたところで、『中国語の地名を日本語読みで入力』などと
いうことは不可能です。
その上で考えられることは、それが実現しないのは、
二つの理由があると推測します。
一つ目は、中国語と日本語では発音が違う、ということです。
例えば、‘北京’は普通‘ペキン’と呼んでいますが、
漢字を直接読めば‘ほくきょう/ほっきょう’となります。
このように有名な地名はともかく、普段日本であまり知られていない
ような地名の場合、現地語で登録するか日本式発音で登録するか、
そのあたりが問題になります。
ちなみに、‘北京’は中国語では‘BeiJing’と発音しますので、
現地で‘ペキン’と言っても通じません。(耳で聞けば‘ベジン’
というように聞こえます)
第二の理由は、日本語にない漢字がある、ということです。
例えば、『「しんせん」(深土川)』と書いていましたが、
‘せん’という字は‘土ヘン’で‘川’、つまり
“土川”が一文字になった状態です。当然これは日本語にはない、
厳密にはワープロ用文字としては登録されてない、文字です。
なお、『「しんせん」(深土川)』も中国語では‘ShenZhen’と
発音しますので、「しんせん」という読み方を現地でしても
通じません。
そしてもっと当たり前ですが、Chinese Language Kitを入れたからと
いって、その『「しんせん」(深土川)』を変換するには、
‘shenzhen’と中国語の発音で入力しなければなりません。
間違えても‘sinsen’と入れても無駄です。
ここで注意しなければならないのは、Chinese Language kitで
入力できる文字は中国語フォントの文字です。同じ文字でも
日本語と中国語ではコードが違いますので、
印刷や画面表示だけでいいのか、メールのように
コードが大事なのかによって、これを使うかどうかが決まってきます。
一度『マックで中国語/ひつじ書房・内田慶市/野原康宏著』を
読まれることを推奨します。
また、NiftyのFMACUSの‘Macintosh外国語’フォーラムとか
‘中国語’フォーラムを見てみるといいのがあるかもしれません。
6100/60の性能をもっとも引き出せるクロック数はどの辺りなのでしょうか
ビデオの性能を気にするならば、72MHzから80MHzの間に最適値があるので
しょうね。
#答えになっていない!
私がダウンロードしたSpeedometer 4.02にはクロックアップしたPM6100につ
いてのRecord一覧がついていましたが、それを見ると74MHzでVideo性能が
もっとも良いとなっています。
#どこからダウンロードしたのか忘れてしまいました。
しかし、個体差を考えるとその付近で最適としか言えないでしょう。
どのような用途で6100を使うのかでも”最適”なクロック周波数は変わって
しまうように思われますが、如何でしょうか。
98/10/23 00:36に ぱっとさん曰く:
> 6100/60の性能をもっとも引き出せるクロック数はどの辺りなのでしょうか
> しかし、個体差を考えるとその付近で最適としか言えないでしょう。
> どのような用途で6100を使うのかでも”最適”なクロック周波数は変わって
> しまうように思われますが、如何でしょうか。
>
周波数によってVRAMのアクセスにウエイトが入るという話をどこか
で読んだ記憶があります。BOOT時にROMで(?)設定されるので、「個体
差」ではなかったような。
そういう話だったので、人にあげた6100には確か74MHzを入れてまし
た(あー、72MHzだったかも)。なお、601の話なので、G3や604eでど
うなるのかまでは知りません。
そうですね、なんでも”個体差”にしてしまってはいけませんでした。
Video用として使用されるDRAMに対して、ウエイトが入っているのは確実
(そうでなければClockUp分はそのままVideo性能もアップするはず。)
ですが、周波数とどのような関係なのでしょう。気になりますね。
#うーむ、Macは奥が深い。
ところでApple Spec Databaseでみると、6100/60と6100/66では、ロムの
バージョンが異なるのですが、どなたかその違いが分る方おられますか?
6100/60、7100/66:ROM version $A4
6100/66:ROM version $20
98/10/30 01:27に gonさん曰く:
> こんばんは。
>
> 周波数によってVRAMのアクセスにウエイトが入るという話をどこか
> で読んだ記憶があります。BOOT時にROMで(?)設定されるので、「個体
> 差」ではなかったような。
> そういう話だったので、人にあげた6100には確か74MHzを入れてまし
> た(あー、72MHzだったかも)。なお、601の話なので、G3や604eでど
> うなるのかまでは知りません。
98/10/30 16:06に 原口 雅宣さん曰く:
> 原口です。
>
> そうですね、なんでも”個体差”にしてしまってはいけませんでした。
>
> Video用として使用されるDRAMに対して、ウエイトが入っているのは確実
> (そうでなければClockUp分はそのままVideo性能もアップするはず。)
> ですが、周波数とどのような関係なのでしょう。気になりますね。
>
> #うーむ、Macは奥が深い。
>
書き方がちょっと足りなかったです。実際にどうなっているかまでは知り
ませんが、推測できることはクロックの計測値でもってウエイトの数が決定
されて、その切れ目が72〜74Mhzにある、ということです。
これも記憶ですが、起動後にクロックを上げていくとVIDEO性能は落ちない
という話もありました。
私のマシンは、昔、Centris660AVでした。ロジックボードのアップグレードをしてPowerPC6100/60AVになりました。
今は、さらに、アップグレードをし、6100/G3になっています。
8.5をインストールしたくて、きになったんですが、
>PowerPCアップグレードカードを装着した68030および
>68040搭載機はサポート対象外となります。
と、アップルはいっていますよね?
ロジックボードのアップグレードとは、アップルの言うところの”アップグレードカード”を装着した"マシンに該当するのでしょうか?
個人的には、違うと思うんですけどね・・・。ロジックボードの交換だったとおもうので、現在68040はのっかってないと、思うんですけど・・・。
どなたか、私と同じ環境で、インストールされたかた、います?
インストール、できました??
>>68040搭載機はサポート対象外となります。
C660AVからロジックボードアップグレードした物なら
全くPM6100と同じです。何度も中身見たので(雑誌の
写真と比べて)同じ物です。
起動時に680x0が動き、その後機能拡張でPowerPCに
切り替わる機種を意味してますね。(でもPowerBook5xx
からロジックボードアップグレードした機種にインストール
出来ないって問題が出てますね、裏技で出来るみたい
ですけど)
で、うちのMacintosh6100/60G3240(Powerはつかない)に
インストールしてちゃんと動いてます。
これで、やっと、システムが、買えます!!
さっそく、いまから、買いに行ってきます。
また、もんだいがおきたら、おしえてくださいね。
機械にはあまり詳しくないので、ご指導よろしくお願いします。
『最強の6100を創る会』様のページを参考に、6100/G3化を夢見ております。
6100/66を1台譲ってもらったのですが、現在256色までしか使えません。
読み進んでいくうちに、VCカードもしくはAVカードをPDSに装着するという
事でフルカラーが使えるようになる。という事はわかったりました。
そこで友人が壊れてしまった7100/66AVのAVカードをくれるというのですが、コレは6100に壮着可能なのでしょうか?
6100は美しいボディーのせいで専用のものしか使えないんじゃないというのが
友人の意見なのですが、本当にそうなのですか?
どなたかお助けを!
もし専用の物しか使えないのなら、6100用のVCもしくはAVカードを購入(もちろん中古です)できるお店を教えて下さい。
よろしくおねがいします。
1.Macintosh についての動作保証(互換性に関して)はしておりません。これは、単純に情報と必要な機器が無いので検証できないという理由からです。
2.商品自体の保証は6ヶ月間です。お買い上げ日を含み、最初の7日間が初期不良交換で、以降の期間内は無償修理扱いになります。
3.メモリ基盤上のチップのメーカーですが、特に選んで発注はしておりません。(取り引き先の業者さんの都合上不可能となっております。)
4.お買い上げの商品に相性問題があった場合、初期不良交換期間内に弊社サポートセンターにお持ちいただければ、チェックの後他の商品(同額若しくはそれ以上の商品)と差額交換させていただきます。故障であった場合は ”2.”に準じます。
5.価格は入荷毎に変更されます。
*余談ですが、恥ずかしながらDOS/Vパラダイス本店の従業員は Macintosh に関しての知識がございません。お答えできない御質問もあるかと思いますが、ご了承ください。
又、HDDなど他の部品に関しても上記メモリと基本的には同じ扱いになります。
**この書き込みにあるメール先は本店ホームページのメール先になっておりますので、担当者が本文記入者では無いため、お問い合わせの際はご要件をご明記ください。既にお買い上げ頂いた商品のサポートに関しましてはsupport@twave.co.jp 充てにお願いします。
***最後にこの文の掲載を快諾頂いた管理人様にお礼を申し上げます。自分の作業環境を快適にしたいというのはアーキテクチャーを超えた共通の命題なので、皆様が成功なさることを弊社も陰ながら祈るしだいでございます。
:)
MacintoshトラブルニュースさんでMac OS 8.5のインストール
不具合について多くの情報が掲載されていますが、その中に
クロックアップした6100,7100,8100でMac OS 8.5をサポート
していないという事が明言されています。
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/tf/tf-8.5.html
僕は、車椅子なので8.5は通信販売の到着待ちで、まだ現物を
拝んでいないのですが、クロックアップしたマシンで8.5のイ
ンストールに成功された方、いらっしゃいますでしょうか?
普通に出来たよ〜、みたいな一言で構わないですので、教えて
いただけると非常に助かります。どうぞよろしくお願いいたし
ます。
原口隆史@車椅子
原口@車椅子さん、初めまして531号の原口です。
#My Sweet Quadraいつも見てます。
6100/60のマザーボードを72MHzへクロックアップしています。
#Videoも確実に向上させてクロックアップしたかったので72MHzです。
あとNewerのG3カードと7100用のHPVカード(1MVRAM)を使用しています。
何も考えずに(20日に)インストールしましたが、今のところ問題の発生は
ありません。システムプロフィールを見ると、機種名が6100ベースのワーク
グループサーバとして認識されている(WGS6150だったかなあ?)ぐらいで
す。
98/10/23 16:54に 原口@車椅子(通販部長) 339号さん曰く:
>こんにちは。会員番号339号の原口@車椅子(通販部長)です。
>
>僕は、車椅子なので8.5は通信販売の到着待ちで、まだ現物を
>拝んでいないのですが、クロックアップしたマシンで8.5のイ
>ンストールに成功された方、いらっしゃいますでしょうか?
>
>原口隆史@車椅子
>原口@車椅子さん、初めまして531号の原口です。
>#My Sweet Quadraいつも見てます。
ありがとうございます^^;同じ原口Macを楽しみましょう^^;
>
おおむね、問題はないようなのですね。助かりました。
ありがとうございました。
>不具合について多くの情報が掲載されていますが、その中に
>クロックアップした6100,7100,8100でMac OS 8.5をサポート
>していないという事が明言されています。
>
>http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/tf/tf-8.5.html
>原口隆史@車椅子
今日は私は84までクロックアップしている6100/60AVになにも考えずに8.5
HFS+でインストールしましたが全くトラブルも起こさず正常動作しています。
Appleシステムプロファイルによると6100/80として認識されていました。
心配要らないじゃないですか。
Orthoさん
>今日は私は84までクロックアップしている6100/60AVになにも考えずに8.5
>HFS+でインストールしましたが全くトラブルも起こさず正常動作しています。
>Appleシステムプロファイルによると6100/80として認識されていました。
>心配要らないじゃないですか。
なるほど、大丈夫なようですね。
本当にありがとうございました。8.5の到着が
楽しみです。
昨日からうちのコが危篤状態で途方に暮れています。
超機械オンチなのにここまで3年半特に問題もなく使ってこれたのですが...。
FAQを読ませていただいたところ、
電池切れにも症状が似ているのですが、
日付や時計などは狂っていないし、少し違うようなんです。
具体的な使用環境は
6100/66(40MB/HD320?)
NetscapeNavigater,Photoshop,Illustrator,クラリスホームページ,
Excel,PostPet
といったところです。
少し前からメモリ不足を感じてはいたのですが、
NetscapeでHPを見ていたときに突然ウィンドウが閉じて
ネットワークへの接続が切れました。
そのままフリーズ...
何のダイアログも無しにこんなことになるのは初めてです。
再起動するとMacは笑ってますが、その画面のままフリーズしたり、
立ちあがったもののしばらくするとフリーズしたりします。
一晩休ませてから立ち上げてみて(なんとか立ちあがった)
必死でいらないファイルを捨てたり、Excelも捨てたりと
わからないなりに頑張ってみましたが、およそ1時間後にまたフリーズ。
そこからは再起動しようとしてもグレーの画面のまま
起動音が狂ったように何度も鳴って...。
中からは立ちあがろうと頑張る音は聞こえるけど、
力尽きている様子です。
いったい何が起こってしまったのかわからず困っています。
6100/66に限ったことではないのでしょうが、
何かアドバイスいただければ嬉しいです。
長くなってすみませんです。
昨日からうちのコが危篤状態で途方に暮れています。
電池切れにも症状が似ているのですが、
日付や時計などは狂っていないし、少し違うようなんです。
具体的な使用環境は
6100/66(40MB/HD320?)
NetscapeNavigater,Photoshop,Illustrator,クラリスホームページ,
Excel,PostPet
といったところです。
少し前からメモリ不足を感じてはいたのですが、
NetscapeでHPを見ていたときに突然ウィンドウが閉じて
ネットワークへの接続が切れました。
そのままフリーズ...
何のダイアログも無しにこんなことになるのは初めてです。
再起動するとMacは笑ってますが、その画面のままフリーズしたり、
立ちあがったもののしばらくするとフリーズしたりします。
一晩休ませてから立ち上げてみて(なんとか立ちあがった)
必死でいらないファイルを捨てたり、Excelも捨てたりと
わからないなりに頑張ってみましたが、およそ1時間後にまたフリーズ。
そこからは再起動しようとしてもグレーの画面のまま
起動音が狂ったように何度も鳴って...。
中からは立ちあがろうと頑張る音は聞こえるけど、
力尽きている様子です。
いったい何が起こってしまったのかわからず困っています。
6100/66に限ったことではないのでしょうが、
何かアドバイスいただければ嬉しいです。
長くなってすみませんです。
交換方法は下記のページを参考にしてください。
http://www2.tky.3web.ne.jp/~umz/6100/Proc/proc_1.3.html
たぶん直ると想います。
さっそくのアドバイスありがとうございます。
一晩中、あれこれやってみたのですが、
冷やしてみると随分よくなったようです。
まだまだ油断できないので、さっそく電池を買いにいってみます。
ハードディスクもフロッピーディスク同様、使っているうちに消耗
してしまいますので、寿命があります。
一度ノートンユーティリティーなどで確認することをお勧めします。
ですがその前に、アプリケーション(ソフト)は後で復活する
ことは容易ですが、自分で作ったデータ(書類)はなかなか復活
できませんので、早急に書類だけでもバックアップすることは
考えておいたほうがいいと思います。
設置場所を変えたとき衝撃でメモリが外れかかっていたことがあります。
一発で起動できなかったり、数分使うと突然固まったりと、
似たような症状が出ていました。
書き込ませていただきます。
電池交換で直れば、このコメントは無視して下さいね。
> 冷やしてみると随分よくなったようです。
冷却ファンは回ってますか?私の場合はこれが原因で使用中突然
リセットがかかったりしたことがありました。最初はリセット時に
ハードディスクが停止したような音がするので、ハードディスクが
壊れたのかと思っていましたが、ファンが止まっているのに気付いて
交換したらウソのように症状が消えました。
原因がファンだとしても、ハードディスクへのアクセス中に突然
リセットがかかると、結果的にハードディスクもおかしくなるかも
しれません。私の場合はファンを交換した後にハードディスクを
念のため再ファーマットして使用しています。ファン交換後は
全くトラブルは発生していません。
以上、御参考まで。
> いったい何が起こってしまったのかわからず困っています。
> 6100/66に限ったことではないのでしょうが、
> 何かアドバイスいただければ嬉しいです。
> 長くなってすみませんです。
電源がいかれてしまった可能性もあるような気がします(あ
とはロジックボードの可能性も)。
電池切れで立ち上がらなくなることはありえても、立ち上がっ
た後の動作中に妙な現象になる、という話は聞いたことがない
のですが。
> 電池切れで立ち上がらなくなることはありえても、立ち上がっ
> た後の動作中に妙な現象になる、という話は聞いたことがない
> のですが。
そうですねー 私もそこがひっかかってました。
SCSI関係…というかハードディスクのトラブル メモリの接触
メモリそのものの不良、電池の部分の接触?? …etc
皆さんが出されていたこのあたりのいろんな要素が同時に出ていることも考えられると思います。
もちろんシステム(ソフト)が不安定になっていることも…
Mihokoさんの経験した「NetscapeでHPを見ていたときに突然ウィンドウが閉じ」
というのは68kまっくでNetscapeを使っている時にけっこう頻繁に起こる場合も
あるようですし(^^; (私は自分の475と知りあいの630で何回も体験しています)
とりあえずP-RAMクリアを2回くらい続けてやってみて、様子見
CD-ROMから起動して放置、リセットしてみたい何回か起動してみたりで様子見
ソフト(システム)の方に本当に原因がないのか? から調べてみることも必要だと思います。
中身は接触不良の確認を最初にやってみてください(以下の項目)
RAMがきちんとささっているか
SCSIのケーブルはちゃんとささっているか
電池をくるりと何周かまわしてアタリを確認してみる
ROMとキャッシュの部分の接触を確認(ちょっと固いけど抜き差しができればベスト)
起動している状態で内蔵ビデオのコネクタを軽くゆすってみる
ただ、雨天日とかの方がいいと思います。
私自身全く初心者ですけれど、こことかいろんなHPを見ているうちに
なんとなく覚えてきたことを書いてみました。
少しでも参考になればうれしいです(^^
どうも電池切れではなさそうだったので、
接触の確認→割りばし&ティッシュ作戦とやってみました。
HDがかなり熱くなっていたのでこれが一番の原因だったかも…。
確かに割りばし&ティッシュで熱気を逃がしてやると
それからは誤動作しなくなりました。
ただ、今回のことでかなりショックを受け、
更にここで6100を愛する方々がいることを知ることができたのを機に
私もうちのコをもっと強くしてあげようと思い立ちました。
また改めていろいろ質問させていただくと思いますが、
そのときにはよろしくお願いします。
98/10/27 01:52に Mihokoさん曰く:
> 接触の確認→割りばし&ティッシュ作戦とやってみました。
> HDがかなり熱くなっていたのでこれが一番の原因だったかも…。
> 確かに割りばし&ティッシュで熱気を逃がしてやると
> それからは誤動作しなくなりました。
とりあえず復旧してひと安心ですねー(^^
放熱対策で誤動作がなくなったということは熱がこもってて調子が悪くなっていた
可能性が高そうですけれど、倉本さんもおっしゃられているようにファンを
確認しておいたほうが良いかもしれません、、、
あ、止まっていなくても例えばファンのところの網(底から確認できます)に
埃がつまってて通気が悪いとか…
ともかく6100は熱がこもりやすいようですからこの部分は意外と要チェック
箇所なのかもしれませんね。。 (今、書きながら再認識しました)
割りばし+ティッシュがみっともないと思われる方もおられると思います。
そんなときは、Do It Yourself系の店で、戸当たりテープとか隙間テープの系
等の、幅10mm程度、厚さ5mm程度のスポンジのテープを重ね張りするときれい
にできます。ちょっと厚めに張ってそのままおけば、ぴったり下との隙間をう
めてくれます。
価格も安いですし、見てくれを気にする方は、お試しください。
#このような話は以前に出ているかもしれませんが。
ちなみに私の6100は客間にあります。
98/10/27 01:52に Mihokoさん曰く:
> 確かに割りばし&ティッシュで熱気を逃がしてやると
> それからは誤動作しなくなりました。
先日、愛機6100/G3 210Mに8.5をインストールしたのですが、例の8.0からの新しいosakaフォント、どうも好きになれないんです。
8.0や8.1のころは入れ替えるだけでもとのosakaフォントに変えることができたのですが8.5はそうもいきません。
どなたかよい解決方法をご存じでしょうか。
へたダサヘルパーで試みたものの、うまくいきません。
ああ、きもちわるい。
当方、6100/66を使っていますがビデオの遅さもありアップグレードを悩んでいます。でも可愛い6100/66なんでビデオも早くなるなら少し高くてもG3カード買いたいんです。
いずれにしても今後発表するとしても G3Macをはじめ中古機種でも6100よりビデオ性能が良い機種が値下がりしてきますからビジネスにならないかもしれません。
CPUに負担の掛かるような作業をしていないですが、最近ホームページの表示もつらく感じてきましたのでビデオ性能があがれば良いなと思っていました。
あきらめてG4まちですかね。
PM6/71/81用のG4になると出る公算が薄いような気がするから適当な
ところでG3カード買った方がいいのでは?それとも買い替えって意味?
> > PM6/71/81用のG4になると出る公算が薄いような気がするから適当な
> ところでG3カード買った方がいいのでは?それとも買い替えって意味?
その通り、買い換えです。まぎらわしい文章ですいません。
あと1年ぐらいオーストラリアでの留学生活がつづくので、
帰国後買おうと思っています。
こっちでは電化製品は高くて買う気がしません。
でも、大学の設備はマック王国です。
学生が使えるマックはG3が200台ぐらい。あと、ほとんどの教授もマック使いです。これらがすべてネットワークで繋がっています。
大学を1歩出るとウィンの世界ですけど。
海外通販について経験者にお聞きしたいですが、よろしくお願いいたします。
その1、海外通販の場合にクレジットカードの番号などが聞かれますが、HPに記入して送信するならセキュリティの問題がどう考えればよいのでしょうか。(安全性のこと。)
その2、為替のことですが、向こうの店でどう計算しているのでしょうか。つまり、いつの為替レートにしたがって銀行から日本円が下ろされますか。
その3、いまの時点では、G3カードの購入を考えていますが、よい店の情報があれば紹介して頂けないでしょうか。
> その1、海外通販の場合にクレジットカードの番号などが聞かれますが、HPに記入して送信する
> ならセキュリティの問題がどう考えればよいのでしょうか。(安全性のこと。)
まあ神経質になりなさんな、というのが基本。Secure serverであればまず問題はないでしょう。
あなたのクレジットカード番号が知りたければ、村崎百郎みたいにあなたのゴミ箱を漁るでしょう。
webのセキュリティは、どう考えてもあなたのゴミ箱よりは高いです。あらゆるクレジットカードの
控えをすべてシュレッダーにかけているような人でない限り、心配にはおよびません。
どうしても心配なら、電子メールとファックスでやりとりすればいいのです。
> その2、為替のことですが、向こうの店でどう計算しているのでしょうか。つまり、いつの為替レート
> にしたがって銀行から日本円が下ろされますか。
店とは関係ないです。それはクレジットカード会社のやることなので、かれらに問い合わせたほうが
いいです。たいがいは、その取引日の為替レートに手数料分をプラスしたものが引き落とされます
よ。でもカードによっては別の規定になってます。
> その3、いまの時点では、G3カードの購入を考えていますが、よい店の情報があれば紹介して
> 頂けないでしょうか。
Cyberian Outpost とか使ってる人が多いみたいですけど。ここは実際の購入者のご意見を。
G3カードの購入を考えていますが、よい店の情報があれば紹介して
>頂けないでしょうか。
>
私はテクシスCから購入しました。米国ロスにある通販の店です。
processormaniaさんのホームページにヘッダー広告が出ています。
ホームページのURLは
http://www.tecsysc.com/
です。
日本語ok(というよりは送られてきたメールの文章からすると、担当の
Johnさんは実は日本人ではないかと思います。本当のところは分かりません
が)なので万一トラブルがあっても対応がしやすいと思います。
問い合わせに対する回答は迅速で、早ければ半日ほどで返事のメールが
届きます。
私はsonnetのG3カードとsonataビデオカードをここで買いました。
以上、ご参考までに。
1.私は、注文を伝えるのは電子メール、クレジットカードの番号をしらせ
るのは、FAXを使っています。
2.為替レートについては山形さんのおっしゃるとおりです。
3.これまで、Nexcomp、MacWearhouse、BottomLine等を使ったことがありま
す。
http://go-nexus-go.com/nexcomp/index.html
http://www.warehouse.com/MacWarehouse/
http://www2.blol.com/bld_home.t
#つづりあってるかなあ。
大手の会社(例えば、後ろの2社)は電子メールやFAXへの応答は非常に
速いですし、対応も親切だと感じます。発送も速いです。英語しか通じない
ような会社でも、商売ですからかなり怪しい英語で通じます。しかし、トラ
ブルが発生した場合を考えるとやはり不安が残ります。英語に自信のない場
合、周りに英語の得意な人がいない場合は日本語オーケーの通販会社を探す
のがよいと思われます。
サービスはそのまま価格にあらわれる場合が多いので、あまり安い会社で
は注意が必要です。特に、送料についてや壊れている製品を送り返す場合の
送料の負担、製品と送料の支払がいつ発生するかについての記述のない会社
は、気を付けたほうが良いと思われます。
また、数年前ですが新品を主として扱っている会社(MacWarehgouse)に
おいて、中古物品の購入でトラブルが生じたというケースを聞いたことがあ
ります。(現在はどうかわかりません)
#中古物品を主として扱う会社については分りません。
会社の選び方について、Mac関連情報について歴史があるWEBサイト上に
宣伝を出している会社を選ぶとか、会社のWEBサイトにMacに関する情報
が詳しい所を選択する方法もあります。壊れ易い製品(ハードディスク等)
と壊れにくいもの(メモリやVideo Card、CPU Upgrade Card等)で、通販会
社を使い分けるのも1つの方法です。
#以上、一般論でごめんなさい。
ご教示ありがとうございます。
これから時期を待って(もっと円高の時 :-)注文を出します。
店のことですが、教えていただいたショップをチェックしてみますと、やはり
TecsysCはよさそうで、なにしろ欲しいのG3カードが揃っていますからです。
そして、日本語も問題なさそうです。
Thanks again.
DOS/Vパラダイスの64MEDOメモリについてですが、
私も先日、通信販売にて購入しました。
136M認識しているのですが、起動時のメモリテストにて
ほとんど毎回エラーメッセージが出ています。
起動出来ないことは殆ど無いのですが、たまに
アプリケーションが起動できない事があります。
(タイプ32だったかな・・・?ダイアログが出ます。)
皆さんのはどうでしょうか?
やはり交換した方のが良いのでしょうか?
> 私も先日、通信販売にて購入しました。
> 136M認識しているのですが、起動時のメモリテストにて
> ほとんど毎回エラーメッセージが出ています。
> 起動出来ないことは殆ど無いのですが、たまに
> アプリケーションが起動できない事があります。
> (タイプ32だったかな・・・?ダイアログが出ます。)
>
> 皆さんのはどうでしょうか?
> やはり交換した方のが良いのでしょうか?
うむうむ。シーメンス製ですか?
SEC製(三星電子)であれば、世界のトップメーカですし、
マックの純正メモリーとしても採用されていますので、大丈夫だと思います。私は、三星電子の64MEDOを使っていますが全く問題有りません。私の友人も使用していますが全く問題ないようです。
私は、SEC製をお勧めしますと三星のホームページのURLも紹介していたのですが・・・。
> SEC製(三星電子)であれば、世界のトップメーカですし、
> マックの純正メモリーとしても採用されていますので、大丈夫だと思います。私は、三星電子の64MEDOを使っていますが全く問題有りません。私の友人も使用していますが全く問題ないようです。
> 私は、SEC製をお勧めしますと三星のホームページのURLも紹介していたのですが・・・。
その事は知っていたのですが、問い合わせたところ
シーメンスのHYB3165405AT-60しか現在は在庫していないとの事でした。
また、三星のホームページにアクセスしようとしても出来ませんでしたので。
実際、このメモリーで動作している方もいるようですし
問題ないと思ったのですが・・・。
とりあえず1回だけ相性交換してくれるそうなので
交換してもらおうと思います。
外付けHDDにWish I Wereをいれて6100にID設定して外付けHDDで起動
内蔵HDDに8.5をインストールして内蔵HDDのシステムフォルダーの
SystemのgusdをRes Editでひらいて002Fを0079に書き換え
その後内蔵HDDで起動するとQuadraでOS8.5起動成功でした。
Quadra610・・・・まだまだ現役です。
最初、フォーマットができずHDを送り返すと、
抵抗(ターミナル)が付いて返送されてきました。
なるほどと思い、抵抗をつけて・・・インストール
フォーマットできました。しかし、今度は書き込みができません。
40Bや70Bの書類は平気なのですが、大きいものはだめでした。
どうやら最初のブロックには書ける様なのですが、次に移れないようです。
で、試しに会社の9600/233で使用してみると・・・問題なく動きます。
小文字のNは6100ではだめなのでしょうか。
nEC D5S2100S
B's Crew2.1.3使用
どなたか同じ症状の方、回避の方法をお知りの方、いらっしゃいますか?
=もちろんタ−ミネータのまちがいです。
> 40Bや70Bの書類は平気なのですが、大きいものはだめでした。
=40KBや70KBです。
ちなみに
OS=8&8.1
CPU=601&G3
で試しました。
まったく関係ないかもしれませんが、そのハードディスクはいったい
どれくらい電気を食うのでしょうか?
9600/233では大丈夫というあたり、ちょっと気になるもので。
http://www.urban.ne.jp/home/kouzou/etc/skullbench.sit.hqx
お暇な方はお試し下さい。
描画及び表示には、QuickDrawは使ってないので
各ビデオハードウェアの単純な転送能力の違いがわかります。
今日、6100/G3 VCにFANを内蔵したんです。
それも、真ん中の棒に穴を開けて、VCから電源部に向けて。
その後、しばらく安定していたのですが、
(温度は測っていないのでわかりませんが)
そして、そのあと、ちょっとした理由で、強制再起動をかけたのですが、
それからというもの、起動しないのです。Finderが現れて、HDDが
見えてくるところで、止まってしまう....。
仕方がないので、CD起動し、Norton先生に直してもらったのですが、再度、
同じところで止まってしまう。
ではと、シフトを押しながら起動をするとちゃんと起動するので、
壊れたコンパネや機能拡張のせいかと思い、一度除外して、
再起動を繰り返しながらチェックしたのですが、
突然、エラーがでて、移動ができなくなり、
もう一度移動させると、上書きしますか?ときかれるので、
OKとやると、移動したFileが、消えてしまうのです。
何度、Norton先生に見てもらって、直してもらっても、
すぐに同じところでエラーが起きているのです。
(確か、Fileの数が合わないとか.....のあたりだった....)
終いには、System folderの中身がどんどん減ってしまう(T_T)
もう、Formatしかないのだろうか。
とりあえず、今、全部圧縮をかけて、
CD-Rに焼いておこうと考えています。
(あ〜、バックアップを取っとけばよかった....。)
実験データが一部、消失してしまったんです。
それとも、いっそのこと4GぐらいのHDDを買おうかな....。
でも、絶対FANのせいでは無いと思う....。
なお、構成は
本体=6100/66(クロックアップは外しました)
System=OS8.0Jに英語版PATCHを当てたOS8.1-chimera
memory=夢の8MB+128MBx2
G3=Newer240Mhz
2nd cash=1MB載せたまま
ビデオカード=VC(4MB)
そして、CD-R内蔵です。
QuadDoublerを使って50MHzにクロックアップされたCentris660AVでは,専用NuBusアダプタ上に実装されたカードは正常に動作するのでしょうか?
以前,Speedyクロックアップキットを使って32MHzにアップさせたところ,NuBusカード(試したのはPowerVIDEO AV)が認識されなかった経験があります。
また,ファンの装着によってスペースが圧迫されるというようなことはありませんか?
ご存知の方いらっしゃいましたら,ぜひアドバイスをお願いします。
もし問題がなければ,私のCentrisもQuadDoublerの装着に挑戦してみたいと思っています(その前に海外通販に初挑戦^^;;)。
ブラウロック
> QuadDoublerを使って50MHzにクロックアップされたCentris660AVでは,専用NuBusアダプタ上に実装されたカードは正常に動作するのでしょうか?
> 以前,Speedyクロックアップキットを使って32MHzにアップさせたところ,NuBusカード(試したのはPowerVIDEO AV)が認識されなかった経験があります。
後で気づいてしまった(^_^;
別のスレッドで書き込みましたが、C660AVを32MHzで動かしてます。
NuBusアダプタを介してSupermacのSpectrum power1152という
グラフィックアクセラレータを付けてます。
僕のところではちゃんと動いてますよ。
> また,ファンの装着によってスペースが圧迫されるというようなことはありませんか?
私の場合、ファンも別パーツで購入したのでなんとも言えませんが、
薄型のものならばアダプタにはぶつかりません。
その代わり、水晶発振器がHDDにぶつかっていますけど…
98/10/27 21:18に すずさん曰く:
> 別のスレッドで書き込みましたが、C660AVを32MHzで動かしてます。
> NuBusアダプタを介してSupermacのSpectrum power1152という
> グラフィックアクセラレータを付けてます。
> 僕のところではちゃんと動いてますよ。
自己レス的なんですけれども,QuadDoublerってCPUクロックをあげるだけだと思うんです。そうすると,バスクロックは変わりませんよね?それならカードとの相性も問題ないような気がします。あくまで想像ですけど(^^;
ちなみに,本体のマザーボードに乗っていたのと同じ表記のクロックオシレータ(のようなもの。知識ないのですいません)がNuBusアダプタ上にもあったんで,もしかしたらこれと同期しないとダメなのかな?と思った記憶があります。
すずさんのビデオカードは大丈夫ということなんで,使用するカードにも可不可があるのかな?
> > また,ファンの装着によってスペースが圧迫されるというようなことはありませんか?
>
> 私の場合、ファンも別パーツで購入したのでなんとも言えませんが、
> 薄型のものならばアダプタにはぶつかりません。
> その代わり、水晶発振器がHDDにぶつかっていますけど…
そういえばすっかり忘れていました。クロックアップしたとき(今ははずしていますが),CPUの上にCentris650から流用したヒートシンクを付けていたのを。
例の剣山型のあれです。あのヒートシンク付けて問題ないのならスペース的には心配ないですよね。
おまけにSpeedyクロックアップキットの巨大なクリップをオシレータの上に立てても大丈夫でした。これはNuBusアダプタと重なりません。
QuadDoublerについては実物を見たことがないのでなんとも言えないのですが、もともとついているオシレータ(12.5MHz)は使っていないような気がします。そう仮定すると、バスクロックも変わりますよね?
だからクロックアップした私の場合バスエラーが頻発したのかな、と。
> ちなみに,本体のマザーボードに乗っていたのと同じ表記のクロックオシレータ(のようなもの。知識ないのですいません)がNuBusアダプタ上にもあったんで,もしかしたらこれと同期しないとダメなのかな?と思った記憶があります。
ありましたね。30何MHzだったかな?
私は見て見ぬフリをしてしまいましたが(^_^;
> すずさんのビデオカードは大丈夫ということなんで,使用するカードにも可不可があるのかな?
最終的にはカード次第ですね(^_^;
私のカードはあらゆるNuBus機に対応って書いてあるので、
大丈夫なのかもしれません。
>あのヒートシンク付けて問題ないのならスペース的には心配ないですよね。
> おまけにSpeedyクロックアップキットの巨大なクリップをオシレータの上>に立てても大丈夫でした。これはNuBusアダプタと重なりません。
ちなみに私は
http://www.hipecs.hokudai.ac.jp/~wada/Mac/ClockUp/clockup.html
このページを参考にしました。
使ったクリップは表面実装用のICの16ピンサイズのものですが、
ちょっと高すぎたので削って付けました。
(だんだん話がズレてきちゃいました。スミマセン)
> QuadDoublerについては実物を見たことがないのでなんとも言えないのですが、もともとついているオシレータ(12.5MHz)は使っていないような気がします。そう仮定すると、バスクロックも変わりますよね?
素人考えですが、QuadDoublerは040の25MHzを単に倍速にするだけものだと思います。これはたとえばPPC UpGreadCardなどように。
UpGreadCardでは、CPUクロックは倍になりますがバスクロックは変わりません。
> だからクロックアップした私の場合バスエラーが頻発したのかな、と。
すずさんのようなオシレータ交換のクロックアップではバスクロックも変化しますから、ビデオ回路等も高速化されるかわりにバスエラーも出やすくなっているのではないでしょうか?
PS:AV Macのクロックアップ情報ありがとうございました。
昨日うちの6100もついに電池切れの洗礼を受けました
(購入後3年なので妥当なところでしょうか?)。
さっそく内蔵電池を交換してやったところ、見事に
復活しました。直った後ふとはずした内蔵電池の電
圧を測って見たらなんと0.5ボルトしかありませんでした!
再強化プロセスの電池交換のところに「3ボルトでも動く」
とありましたが、最近まで起動していたところからかなり
電圧が落ちないと起動不可にならないかもしれません
(リチウム電池の特性上急激に電圧が下がるとかだったら
勘違いですが)。
とするとひょっとして緊急時の数回ならば単五乾電池の1.5
ボルトとかでも起動できるかもしれませんね。自分では恐い
ので実験できませんが。
内蔵電池交換されたことのある皆さん、交換した電池の電圧
どれぐらい残ってました?
> 昨日うちの6100もついに電池切れの洗礼を受けました
> (購入後3年なので妥当なところでしょうか?)。
最近電池切れに関するトラブルの書き込みが多く、そろそろ交換しようかな〜、と思っていた矢先、突然電池切れの症状に陥りました。このページをふだんから見ていたのであわてずにすみました(本当はちょっと焦りましたが・・・)。私も購入後3年半ですので妥当なところでしょうか?電池は新潟のT-ZONEで980円でした。
> 内蔵電池交換されたことのある皆さん、交換した電池の電圧
> どれぐらい残ってました?
私の電池も0.4〜0.6Vくらいでした(メーターの振れが少ないのでよく判りませんでした)。
以前、Apple Tech Info Library にも記載されていましたが、MacOS 8.1 を
インストールすると6100, 7100, 8100 のNuBus ベースの機種ではサウンド
出力ジャックに接続したヘッドホンやスピーカの音量が「モニタ&サウンド」
コントロールパネルから調節できないという問題がありました。
実際、私以外に、同僚の8100 でも上記の条件下においてスピーカ自体の音量
調節は機能するものの、同様の問題が生じています。
この件に関してApple ではMacOS 8.5 で修正する予定と述べていましたが、
果たして対処されているのでしょうか。既にMacOS8.5 を導入した会員の方も
いらっしゃるようですが、サウンドの不具合についてはいかがでしょうか?
たしかそれで「サウンド」コンパネを入れて使っていましたね。
さっき確認したらちゃんと「モニタ&サウンド」コンパネで調整したら
出来ました>MacOS8.5
98/10/28 00:38に MANABUさん曰く:
> さっき確認したらちゃんと「モニタ&サウンド」コンパネで調整したら
> 出来ました>MacOS8.5
>
わざわざ確認していただいて、恐縮です。雑誌等でも新しい機能などの紹介は
されても、修正された不具合事項等は載らないものですから、実際に使ってお
られる方からの情報は助かります。ありがとうございました。
SEEDさんのQuadDoublerの記事を読ませていただきました。
私も、C660AVを使用しており、少し前にクロックアップをしました。
32MHzの水晶発振器を元々ついている25MHzのものの
上にくっつけて、ファンをCPUの上に載せました。
で、動かしていたのですが、どうもバスエラー(エラー1)で
落ちることが多くなりました。
そこでこの際だと思い、OS7.6.1からOS8.1に入れ換えました。
その後は順調に動いております。
体感速度としては(昔使っていた)PM7100/66AVと
さほど変わらんなぁ、と言った具合で十分耐えられる速度だと
思っております。
SEEDさんはクロックアップの後、バスエラーでませんか?
システムとか、ファインダーってのは
クロック(バスクロック)に合わせてインストールされているのでは?
って気がしてならないのですが、どうでしょう?
なんだか文章むちゃくちゃですが、最後の質問だけが気になったもんで…
C660AVに限らず、
クロックアップされた方の意見をいろいろ聞きたいです。
クロックは34MHzです。
このあいだ36MHzに挑戦してみたんですけど起動音も鳴りませんでした。
現在34MHzでかなり安定動作しています。
フリーズは月1ぐらいです。
フォトショップ4.01もストレスなく使えるし
これ(Centris660AV)の起動音、最高ですね
> 現在34MHzでかなり安定動作しています。
情報によればI/O周辺が熱によって弱くなると聞いたのですが、
いかがですか?
私の場合、32MHzだったのが良かったのかも知れませんが、
システム再インストール後は全くエラーは出てません。
でも34MHzで動かしてる人は始めて聞いた…
Appleのデータシートによると
メインプロセッサーは68040の50MHzって書いてあるんですよね。
で、データパス(Data Path)が25MHzと。
う〜ん…
40Mhzにも挑戦しましたが、起動すらしませんでした。
同時に、DSPも66Mhz(もとは55Mhz)にクロックアップしています。
夏場はDSPに起因すると思われるハングがたまにありましたが、
最近は安定しています。
冷却強化策として、プロセッサに冷却ファン、DSPおよび
高温になるチップ類にヒートシンク、筐体の下に給排気分離の
ついたてを置いています。
98/10/28 20:56に すずさん曰く:
> 情報によればI/O周辺が熱によって弱くなると聞いたのですが、
> いかがですか?
660AVのDevelopper's Noteによると、
V-RAMの容量とNuBusの本数が異なるだけで、
主要チップセットは840AVと同じです。
それなら40Mhzでも余裕で動作しそうですが、
2つの壁があります。
1つは、610系筐体に共通する冷却効率の低さです。
2つめは、V-RAMがオンボードであり、しかも
80nsと低速なものが使われていることです。
このV-RAMを高速なものと張り替えればもっと
クロックアップできる可能性があります。
DSPオーディオは音質が大変良いので(ノイズが少ない)
捨てたくないのですが、先のことを考えるとHDDとメモリぐらいにしか
投資してやれないのが残念です。
#実はNuBusアダプタを持っていたりしますが、さすカードがありません(泣)
I/O(フロッピー含む)ものも熱が原因らしいので、
この辺をしっかりしないとダメですね。
#ちなみに私のは新型フロッピー(;_;)
> 2つめは、V-RAMがオンボードであり、しかも
> 80nsと低速なものが使われていることです。
> このV-RAMを高速なものと張り替えればもっと
> クロックアップできる可能性があります。
Memoryも80nsなんですよね。Centris660AVは。
> #実はNuBusアダプタを持っていたりしますが、さすカードがありません(泣)
私は本体を5万で買い、カードを8万で買いました(^_^;
でもカード使ってると、ビデオ入力ができない…
> > #実はNuBusアダプタを持っていたりしますが、さすカードがありません(泣)
>
> 私は本体を5万で買い、カードを8万で買いました(^_^;
> でもカード使ってると、ビデオ入力ができない…
私はC660のNuBusアダプタ必死で探してるのですがなかなかみつかりません
ここならうっているという確実な情報おもちのかたいませんか?
> ここならうっているという確実な情報おもちのかたいませんか?
もはや新品で入手するのは不可能でしょう。
私はMacTreeで売ってくださいに出して手に入れたのですが、
驚いたことに3人ほど「売ってもいいよ」という方から
メールを頂きました
逆に考えればアダプタを持ってるけど、カードを持ってない方とか
ロジックボードを変えたので不必要、という方がおられるのではないか
とおもいます。
> もはや新品で入手するのは不可能でしょう。
> 私はMacTreeで売ってくださいに出して手に入れたのですが、
> 驚いたことに3人ほど「売ってもいいよ」という方から
> メールを頂きました
MacTree試してみます
新品だとバラックハウスで取り寄せできるみたいなんですけど
¥35.000ぐらいするんですよ
この金額出すぐらいなら中古のアダプター付きの本体GETできそうなので
パスしました
引き続き情報おまちしています。
海外の通信販売のWEB(特に中古を扱うところ)でさがしてみてはどう
でしょう。中古品になるかもしれませんが。
少なくともMacWorksにはあるようです。
http://www.macworks.com/
Video Cardのことろをさがしてください。
$49.99
となっています。
98/10/31 10:36に しげるちゃんさん曰く:
>
> 引き続き情報おまちしています。
私の感じでは8.1の方が動きがよい(軽い)ように感じるのですが、
ほかの方はどうでしょうか?
また、HDの容量もずいぶん使っているようで
8.5にしただけで200MBくらいHDの残が減った感じがします。
8.5だとHF+にしたほうがよいのでしょうかねえ。
また、8.5にするときもクリーンインストールした方が良いような
気もします。
そんなんで私はフォーマットしてから8.1に戻しましたが。
8.5にした方の感想を聞かせてください。
愛機はPIONEER GX1です。
わたしも発売日にMacOS8.5を購入して使っていますが、8.1の時
よりも動きが良くなったと感じます。
ネイティブ化されたおかげですかね?
特にダイアルアップでのFTPでは二倍近い転送速度が出るように
なりました。(以前が2Kから3Kbpsだったのが6Kから7kbpsになりました)
人によって感じ方は違うのですね。
でもメモリは21MB程度、HDDは200MB程度必要ですね。
仮想記憶もOFFで使っています。
私の環境はほとんどノーマルです。
CPU:PowerPC601-66 MEMORY:72MB HDD:2GB
いまからRealPCをインストールします。<-無謀!
> はじめまして まると申します。
> 愛機はPIONEER GX1です。
> わたしも発売日にMacOS8.5を購入して使っていますが、8.1の時
> よりも動きが良くなったと感じます。
> ネイティブ化されたおかげですかね?
> 私の環境はほとんどノーマルです。
> CPU:PowerPC601-66 MEMORY:72MB HDD:2GB
>
> いまからRealPCをインストールします。<-無謀!
私もPIONEER GX1です。CPUはG3ですが・・・
個人的には8.5にしても特別速くなったと感じる事はありませんでした。
レスポンスは良くなったような気がしますが・・・フォルダを開くときとかね
ところでRealPCですが、8.5には対応しておりません。
私も使用していたのですが8.5にした途端、RealPCが起動しなくなったり
終了できなくなったり、WIN用のソフトがうまく動かなかったり・・・
マックピープルによると10月下旬にアップデータが出るようですが
まだ出ていないようです。
CPU:PowerPC601-66 MEMORY:72MB それにこのスペックで試しましたが
はっきり言って遅いです。486SXの25MHzぐらいですかね〜
ほとんどのソフトがようやく動く程度です。
同じGX1ユーザーなのですね、よろしくお願いします。
RealPCですが、約3時間程かかってWindows95までインストール
できました。
確かに486SXの25MHzぐらいの感覚ですね〜
とりあえずWindows98が動作しているPCとのファイル転送ができれば
いいなという程度で考えていたのですがどうやらうまく動きません。
MacOS8.5ですが、特にエラーなど無く動作しますが、ネットワーク
でエラーになってしまいますね。
アップデータ待ちのようです。
ところで松本公人さんはG3化しているのですよね?
G3の状態でRealPCを動作させるとやはり快適に動作するのでしょうか?
会社にG3MT300Stdが有りまして、そこでの動作はかなり快適にWin95
が動作します。この状態ですと実際のWin95を動作させているPC/AT互換機
よりも画面描画以外は高速に動作するようです。(苦笑)
会社のP54Cの100MhzのPC/AT互換機を使っている女の子からクレームが
付きますから。(苦笑)
会社のG3MT300Stdの2割引きぐらいで動作するならG3化にかなり傾くの
ですが(笑)でもメモリが不足しますね。
> はじめまして松本公人さん。
> 同じGX1ユーザーなのですね、よろしくお願いします。
>
> ところで松本公人さんはG3化しているのですよね?
> G3の状態でRealPCを動作させるとやはり快適に動作するのでしょうか?
> 会社にG3MT300Stdが有りまして、そこでの動作はかなり快適にWin95
> が動作します。この状態ですと実際のWin95を動作させているPC/AT互換機
> よりも画面描画以外は高速に動作するようです。(苦笑)
> 会社のP54Cの100MhzのPC/AT互換機を使っている女の子からクレームが
> 付きますから。(苦笑)
> 会社のG3MT300Stdの2割引きぐらいで動作するならG3化にかなり傾くの
> ですが(笑)でもメモリが不足しますね。
松本公仁です。(最初名前を入力したら「公人」になってしまった・・・)
G3化して快適になりましたけれど・・・すべてのソフトで快適とゆうわけでは
ないですね〜。(PPC750 215MHz メモリは136Mです。)
ソフトによってはペンティアムの100MHz〜150MHzぐらいで動作します
けれど、ゲームなどはそれ以下です。(そのゲームにもよると思いますが・・・)
会社の仕事(ワード98、エクセル98)を使用する場合はそのままでも
十分使えますが、ゲームをする時は必要の無い機能拡張を全てOFFにして
使っています。(それでも画面描画は遅いです。)
まるさんのGX1は搭載メモリが72Mでしたよね?
ぎりぎりまでメモリを割り当てればWINに32M以上割り当てられると
思いますが、それではほかのソフトが立ち上がらないか・・・
32M以下だと、ちょっと重いですよね。
メモリも合わせて増設した方が宜しいと思います。
> 8.5にした方の感想を聞かせてください。
わたしはまだ8.5を買ってません。どうもあちこちの記事を読むとトラブルの報告が多いような気がして。
インストールは皆さん無事終了しましたか?
うまく行かないアプリや周辺機器なんてあったら教えていただきたいです。
8.0にしたときsonyのSMDfaxmodemがインターネットに接続できなくて2.3日苦しんだことが頭をよぎってしまいます。(そのときは8.0付属のpppをfreepppに換え、モデム設定を自分で入力して解決しました)
98/10/27 21:23に よしだ かのうさん曰く:
> OS8.5にしてみたのですが,
> 私の感じでは8.1の方が動きがよい(軽い)ように感じるのですが、
> ほかの方はどうでしょうか?
--中略--
> 8.5にした方の感想を聞かせてください。
そうですねー 8.5(^^; トラブル報告もけっこう聞いていましたし…
ちょっとこわかったので8.5は外付けハードディスクに新規インストールしました。
その後今と同じだけアプリケーションも新規に入れました。
今のところトラブルは出ていません。
ノートン先生のSystemInfoでCPUの項目が少しアップ そのかわりディスクが
若干落ちています。 ただ、ディスクの方は前々からそれほど速くなかった
外付けの1Gを使っているのでこれの数字は気にしていません
…この数字は若干なのですけれど、、、 フォルダを開いた時の表示が目に見えて
遅くなっているみたいで6100の中のハードディスクに入れるかどうかはまだ
検討中なんです(^^;;
感じとしては、G3も大きなメモリもハードディスクも入れてなかった頃の6100に
8.0を入れたときの感覚に似ていますねー 全体的に動きがぎくしゃくしてるような…
8.0は使っているうちにこなれてとてもいい環境になりました。
今回の8.5もそうなればいいなーと思っています(^^
あくまでも個人的感想ですが、『8.1でも8.5でもどちらもそう変わりません』
たしかに‘Sharlock’は便利ですが、これがなければ困る、というような
ことはないですし、今の8.1で十分であれば無理に8.5にする必要は
感じません。
速度も劇的に上がったというわけでもないし、主要ソフトで8.5専用と
いうのもないですから、不安のある方はアップしないほうがいいと
思います。
逆に言えば、新しモノ好きな人だったら、8.5にしてもそれほど問題は
ないので、やってみたらいいかもしれません。
6100/60, RAM40, HD750, LS2 256kに8.5クリーンインストールしました。
僕の感想では体感速度は8.1より速くなった気がします。
表画スピードとかも速くなったような。
ちなみにビデオは内蔵で、16インチモードを256で使ってます。
あと、8.5は仮想記憶ONもしくはRAM Douber Onの方が速いそうです。
まお:>
と言う感じは受けませんね、逆に速い気もしませんが。
ただ、アピアランスのサウンドが小気味いいので気持ち快適に感じ
ています。
あちこちでいわれてる問題点ですが、ボクの使ってるソフトと使い方
ではこれといった問題がないので8.1に戻す気はしませんね。
(あ、最初Netscape4.5のインストールでトラブったけどその後4.5
が再アップされていたのでそれをインストールしたら問題なくなった)
しばらく様子を見たら、次はPB2400に入れるつもりです。
> どうでしょう?インストールしてずいぶん経ちますが、遅くなった
> と言う感じは受けませんね、逆に速い気もしませんが。
>
> ただ、アピアランスのサウンドが小気味いいので気持ち快適に感じ
> ています。
No.444の金谷と申します。
私の場合、結論からいうと非常に快適です。(体感です。)
Cyberdogを快適に使うために、G3Card+136M(Ram)+8.5の構成にしました。
投資した分の見返りはあったと思っています。
8.1に比べても、Finderの動作などは小気味よく、もと(8.1)には
戻れません。
IEより不安定だったNCも格段に安定しています。
巷で話題になっている不具合が不思議なくらいです。
環境の違いが成せるわざと思いますが。
モニタはAVcardからなので、今度は、変換コネクタで、onbordからに
してみようと思っています。
> 98/10/28 20:03に MANABUさん曰く:
> > どうでしょう?インストールしてずいぶん経ちますが、遅くなった
> > と言う感じは受けませんね、逆に速い気もしませんが。
> >
> > ただ、アピアランスのサウンドが小気味いいので気持ち快適に感じ
> > ています。
うちでは、OS8.5+SpeedDoubler8.1.1Eを6100/G3/80MB/2GBで
使っていますがとても快適です。前より体感では確実に速くなっています。
PalmDesktopが立ち上がらない(なぜかKaleidoscopeを入れると治るの
ですが)のと、ブラウザを立ち上げた時にPPP接続してくれない問題があり
ますが、それ以上にファインダのレスポンスが良くなったので、8.1には
戻れないです。
8.1の時は画面上にマウスのポインタが残ってしまう現象もあったのですが、
それも8.5にしてからはなくなりました。
その昔インタウェアからでていたBooster040はアクセラレータ上に水晶があってそれを変えるとクロックアップできたんですけど・・・
040/70MHzとかにできるのでしょうかQuadDobler?
このまえメニューに追加更新された「C660AVにQuadDoublerを入れる」って
とても興味深く感じました。
同じまっく 同じピザボックスでも自分の持っていないものって意外とわかっていなくて
もちろんQuadDoublerのことは全然知りませんでした。
特別にソフトを入れなくても取り付けるだけで速くなるんですねー たのしそ
それはともかくとして、、、、
何台もまっく持っていてもしょうがないのかもしれませんけれど、660AVも
ほしくなってしまいました(^^
最初にあったC660avの全景写真見て いいなーって感じてしまいました(^^
…メモリたくさん入れてみたい
I/O DATAの64MB?
BUFFALOの64MB?
できれば264MBの最強にしてみたいとおもいますがメモリーが高い(;;)
書き込み見てるとDOS/パラは恐いような気がしますし(^^;。。。
136MBの場合はどのメーカーなのでしょう?
ただ、ぴろりんさんよりプリンストンさんの128MBは聞いてます。。。TWO-TOP
通販ですよね。。。
どうか無知な私に御教授おねがいします。
>みなさんどこのメーカーを御使用でしょうか?
‘確実’ということにこだわるのであれば、推奨メーカーというのは
ないと思います。
同じメーカーでもいろいろな種類のメモリーを出していますし、
ある日から急に新型の型番のを発売し、それまではマックで使えて
いたものが使えなくなったりすることもあります。
あるいは、いわゆる‘相性’という問題もあり、その場合はメーカーや
型番は関係なく発生します。
また、メモリーは‘時価’のものですので、秋葉原あたりでは
毎日価格が違うこともあり、どこのどれが一番安い、ということは
一概には言えないようになっています。
個人的には、一番安心なのは店で、マックとりわけ6100用かと確認し、
その上で使えなかったら同等品と取り換え、もしくは、返品が
可能かどうかを確認したうえで購入したほうが安心です。
128Mともなると決して安いものではないので、多少隣の店より
高かったとしても、安心を買うのも一つの手だと思います。
あと、いつ買うべきかということについては、二つの考え方が
あると思います。
・いつ安くなるかわからないのだから欲しいと思ったときに買う、
という考え方と、
・予算を考えていくら以下になるまで待つ、
というふうに、どちらにするか決めておくと精神的に楽です。
> メモリー増設でどこのメーカーが確実なのかしりたいのですが、みなさんどこのメーカーを御使用でしょうか?
> I/O DATAの64MB?
> BUFFALOの64MB?
>
BUFFALOの64MBて確かPM6100専用のやつ有りましたよね・・・
定価は¥44,000でしたが、安く購入できるのなら買いでしょう。
多少高くても安全なやつのが安心して使える物のが良いと思います。
DOS/Vパラダイスでは
チップが仕入先の関係でその都度変わるそうですから。
現在はシーメンスのやつしか在庫が無いような事言ってました。
これは相性の問題が有るので、買うのならそのつもりで購入しましょう。
私のパソコンではエラーが出ましたから・・・現在交換を頼んでいます。
> BUFFALOの64MBて確かPM6100専用のやつ有りましたよね・・・
> 定価は¥44,000でしたが、安く購入できるのなら買いでしょう。
> 多少高くても安全なやつのが安心して使える物のが良いと思います。
これをGX1LTD改60MHz(6100/60のボードにのせ換えたもの)で使っていますが、クロックアップをされている方にはお勧めできません。といいますのは、GX1LTD(80MHz)が健在だった頃、起動に失敗することが多かったためです。60MHzでは平気ですが。しかも16Mbitチップを32枚使用しているため、消費電力も多いはずです。値段も高いですし、あまりメリットは無いと思います。
98/10/29 23:23に 佐藤えいさん曰く:
>
>60MHzでは平気ですが。しかも16Mbitチップを32枚使用しているため、消費電
>力も多いはずです。値段も高いですし、あまりメリットは無いと思います。
6100専用の製品があるのはここの会議室でも以前みたことがあるので知っていましたけれど…
32枚のってるということはコンポジットのRAM… !?
こういうRAMがあるのは太田さんのページを見て知っていました。
Gabezingさんのページにも書いてありますが、普通に使うぶんには問題なくても
やっぱりクロックアップすると動かないらしいですね。
でも私は今までコンポジットは「最初から動かないもの」って頭から決めて
かかってたから佐藤さんの書き込み見て驚きました(^^;
6100専用でこういう製品があったのって。。
> 32枚のってるということはコンポジットのRAM… !?(中略)
> 6100専用でこういう製品があったのって。。
私も驚きました。
私が購入したときは、既にMELCOの半額で神和電機で64Mbitチップ使用品が発売されていましたので、割に合わない買い物でした。
それ以来、MELCO製のメモリーは信用していません。
98/10/28 06:38に みやす♪No1052さん曰く:
> メモリー増設でどこのメーカーが確実なのかしりたいのですが、みなさんどこのメーカーを御使用でしょうか?
> I/O DATAの64MB?
> BUFFALOの64MB?
>
私はメーカーにこだわってはいませんけれど、プリンストンが多いですねー(^^;
もうお店の対応とか お店の人の印象で先ずそのお店で買うかどうかを決めます。
私個人の感覚では他の安いところよりも2倍も値段が違っていてもそこで買います。
結果的に何故かプリンストンになってしまうんです。。。
…ということはお店に入ってくる単価そのものが高いかもしれませんねー
ところでDOS/Vパラダイスの安い64Mのメモリはそれはそれで関心あります。
安いと言っても今12000円×2(二枚売りですか?)らしいですけれど。。。
これはここの会議室で話題になってるから手元にほしいなー みたいな(^^;;
動機がミーハーでした。 ごめんなさい
> ところでDOS/Vパラダイスの安い64Mのメモリはそれはそれで関心あります。
> 安いと言っても今12000円×2(二枚売りですか?)らしいですけれど。。。
やっぱり、DOS/Vパラダイスが64MBitDROM使用で安いので買いました。
購入への決断は、よしなかさんのレポートです。
> 1297. Re:解決しました - 98/10/26 00:01
> 新しいメモリはシーメンスのHYB3165405AT-60は同じなんですが、その横に
> 縦に9833と書いてありました。
ありがとうございました。
結果は、
起動時のシステムチェック、メモリチェックソフト(GURU)共、良好です。
HYB3165405AT-60(9833)\12000×2 +送料(着払) +消費税 =\28140でした。
安定性に問題は全く無く、仮想メモリのスワップも無くなって超高速です。
本当は、128M×2を視野に入れていたのですが、高価であるのと、相性問題が
恐かったので.....
よしなかさんのレポートで安定動作する新ロット(9833)の入荷を知って
飛びつきました。
驚くべき事は、
DOS/Vパラダイスの通販は約20時間で着きました。(スゴイ!)
それから、今までシステム消費メモリが13MB程度であったのですが、
28〜34MBまでになってしまいました。(システム環境は変えていません)
6100の場合、Apple社も大半のメモリメーカやお店も保証していないので
相性問題はユーザーのリスクですね。
また、半導体はロット毎に出来栄が違いますし、不良も少なからず有ります。
そこで、
1)ロット情報を含む動作レポート
2)相性問題に対応してくれるお店(DOS/Vパラダイス)
という事で、みなさんの幸運をお祈りします。
98/10/28 06:38に みやす♪No1052さん曰く:
> 136MBの場合はどのメーカーなのでしょう?
>
はまだ氏もおっしゃっていますが、私も確実に動作する推奨メーカーはないと思います。
ちなみに私が使用しているメモリーは、ぴろりん氏のメニューにも紹介されていますが、
プリンストン・テクノロジー社の64MB-SIMM です。
同社のメモリは『企画室ゆう(PLUS YU)』というお店で購入しました。私が購入した
ときには「もし動作しない場合は返品可」という条件付きでしたので、かなり親切かと
思います。値段は1枚12800円だったと記憶しています。ちょっと高いですね。
購入後は全く問題なく機能しています。みやすさんが、安く購入する事よりも安全性を
重視するのでしたらお奨めします。興味がありましたら、参考までに。
・企画室ゆう: http://www.yu-plan.co.jp/shop/index.html
「企画室 ゆう」で128MB(プリンストン)
覚悟を決めて、購入することになりました!
最近メモリーもかなりの値上げをしてきてます。ここらへんで手を打たないとますます
購入から遠退きそうで。。。
ちなみに一枚¥39800円です。
取り寄せ中なので、また御報告いたしますので、感動の体験を期待してくださいなぁ!
涙の体験だったらどうしよう。。。
でわぁ!まったね〜!<⌒▽⌒>
みやすより♪
> 12800円なら買おうと思ったのに24800円でした。
購入したときの値段がわかる物が残っていないので、記憶に頼って書き込んで
しまい、すみませんでした。せめて現在の値段くらいは調べるべきでしたね。
今後、気をつけます。
カ〜ズさんをはじめ、期待して企画室ゆうのページを訪れた方々にはご迷惑を
おかけしました。
良きアドバイス、情報をお願いします。_(_ _)_
10月にもこの話題が出ています。
98/10/28 23:50に 冨研工業さん曰く:
> AVカードが遅いのは承知してますがG3カードを装着してノーマルより遅いとは・・・(?_?) メモリが72のせいでしょうか?
> そんなものです。過去のログを見ましょう。
> 10月にもこの話題が出ています。
なるほど、早速見てみます、ありがとうございました、_(_ _)_
OS8.1のシステムファイルが壊れたのを
きっかけに、8.5を新しいHDDに新規インストールしましたが、
ネスケが起動しないのです。(Type2エラーで止まります)
最新のネットスケープコミュニケータ4.5をインストール
しましたが、やっぱりType2エラーで起動しません。
システムも最小限にして起動してもやっぱりType2エラーで
起動しません。
どうしたらいいのでしょうか?
構成
6100/G3 240Mhz(NEWER)
メモリ8MB+128Mx2
HDD 4.3GB
CD-R内蔵
本体内部温度80℃
誰か、解決法をしりませんか?
> 助けて下さい。
> ネスケが起動しないのです。(Type2エラーで止まります)
> 誰か、解決法をしりませんか?
私も同じ状況に陥りました。(でも4.5では大丈夫でしたが)
同じ症状だとしたら、ネスケを直接ダブルクリックするのではなく、
htmlファイルをダブルクリックすれば立ち上がるはずです。
そこで、すかさず、ホームページ(起動直後のページ)を『空白 brank』
から、何かのページにしておけば(直接起動でも)大丈夫になりました。
ただしこれは応急処置で、ページのソースや情報を表示させると落ちます。
どうやら、新しい空白のウィンドウを開こうとする時に落ちるみたいでした。
以上、参考になりましたでしょうか。結局、現在は4.5b2でしのいでいますが、
正しい原因と解決法を私もぜひ知りたいと思います。
インストーラもまともに動かず無理矢理インストールしたり
すでにインストールしてあったPowerBook(こちらはMacOS8.1)
から持ってきたら立ち上がりませんでした。
で、実は10/25に出たバグフィックス版(らしい)をDLし直して
インストールしたら全く問題なくなりました。
10/25以降版とそれ以前の物の区別は付きません、何故か
バージョンは変わってないです。
私の場合、G3用の機能拡張コピーで入れたらダメでした。
インストーラを使い入れ直したら直りました。
そのとおり、やっていたら ごめんなさい。
やはり、Type2エラーで、ネスケ4.5が、止まります。
2度目の結果では、アペアランスが、Type2エラーで
止まってから、ネスケもType2で止まるようになったようです。
初期設定ファイルを消したりなど、思いつくことは
ほとんどやったんですが、どうしてもネスケが止まるので、
結局、OS8.1に戻しました。(T_T)
いつまでも、コンピュータに向かっていると、研究ができない!
せっかく、8.5を買ったのに使えないなんて.....。
まあ、もう少し様子をみてから(ソフトの対応等)、
後日、8.5にチャレンジしてみようと思います。
HDDも4.3GBになったことだし、いいとしますか。
そういえば、Norton UtilityのVer.4って、
いろいろ悪い噂があるようですが、使っている方は
どうですか?調子いいですか?
> いろいろ悪い噂があるようですが、使っている方は
> どうですか?調子いいですか?
#820 Noriです.
HFS+の修復能力は,
Norton 4 >> TechTools Pro = Disk First Aid
です.HDDが認識不能になった時も,Norton 4では
ある程度修復できて,データはバックアップできました.
効き目が強い=劇薬
なのは,薬も修復ツールも同様ですので,Disk First Aidで
どうにもならないときに用いればよいと思います.
TechTools Proは,全然ダメです.
なお,Norton 4は,米国Symantecから英語版がオンラインで
購入できます.
アイコンパレードに行く前に空白のウインドウが出てフリーズ。OS8ディスクで起動してもアイコンパレードまでは行くがファインダーに行く前にフリーズ。デスクトップにたどり着けない。(一度はデスクトップまでたどり着いたが、HDは開けなかった。そこで出たアラートは
”以下のシステムライブラリが見つからなかったのでFinderを起動できませんでした。Math 64Lib--S6+ShiftLeft”
とかいう物でした。電池切れかと思い替えてみましたが症状は同じです。じぇんじぇんわかりません。お知恵拝借。諸兄の助言を待っております。よろしく。
アキラ
してみてはいかがでしょうか?
多分CACに相談すれば言われる言葉。。。
アイコンパレードでぶつかるようですが
コンフリクトキャッチャーなど使ってみては
いかがでしょう?
CDからブートしてHDの初期設定から
Finderを捨てて、再起動してみる。
PRAMクリアーは?(無駄だとおもいますが。。)
詳しい状況がもっとわかればなんとか
なるかもしれませんが。。。
取り急ぎこれまでで御勘弁を
もし上記の処置していればこれまた
御勘弁を。。。m(_ _)m欲才澪!
元CAC(アップルカスタマサポート)
みやすでした♪
> 最悪、覚悟決めてHD初期化、新規インストール
> してみてはいかがでしょうか?
> 多分CACに相談すれば言われる言葉。。。
(無駄だとおもいますが。。)
HDを誰かに初期化してもらう。。。
という意味です。
純正(イネーブラー)KT7.5からブートしてみる。
これも試していたら御勘弁を
とり急ぎ要件まで。。。
みやすより♪
「shift」キーを押しながら起動すると機能拡張は読み込まれませんよね。
そのときの症状はいかがなものでしょうか?
「shift」キーを押しながらでは起動するというのであれば、
システムフォルダ関係が壊れている可能性が大ですし、
それでもつまるということは、ハードディスクそのものに
損傷があることも考えられます。
多分マザーボードに欠陥があるとは考えにくいですけど...
えっと瀕死の6100なんですけど80Mhzにクロックアップしてますよね
これ元の60Mhzか66Mhzに戻してもダメですか?
私は66Mhzを90Mhzにクロックアップしてブリブリだったんですけど
同じようにある日突然起動しなくなって66に戻すとすんなり起動しました。
昨日6100/248 G3 OS8.5 がいきなり起動しなくなりました。
ハッピーマックがでてウエルカムとぅマッキントッシュでフリーズ
で、外付けHDD(OS8.1)からだと起動できたのでノートンで調べると
システムフォルダの初期設定のシステム初期設定が壊れているとのこと
これをゴミ箱に捨てて再起動
何ごともなかったかのように8.5で起動しました。
とりあえず参考まで。。。ゴミめーるでした・・・
皆さんお持ちのMaxPowerG3 PDSは元気ですか?
私の所の7100では全く機能しておりません。
機能拡張がロードされないのです。バツ印が付いて起動します。
3日に一度くらい動いてくれるのです。
現在も601/80Mhzで動いてます。
同じ症状の方又、解決法を御存知の方宜しくお願い致します。
2週間はちゃんと動いていたのです、8.5にしてからどうも変です。
> はじめまして
>
> 皆さんお持ちのMaxPowerG3 PDSは元気ですか?
> 私の所の7100では全く機能しておりません。
> 機能拡張がロードされないのです。バツ印が付いて起動します。
> 3日に一度くらい動いてくれるのです。
> 現在も601/80Mhzで動いてます。
>
> 同じ症状の方又、解決法を御存知の方宜しくお願い致します。
>
> 2週間はちゃんと動いていたのです、8.5にしてからどうも変です。
少し前に私も同様の症状を経験しました。(記事#814をご覧ください)
結論から言うと、私は初期不良交換してもらいました。並行輸入版で初期不良交換が1週間だったので多少びびりながらお店に持ち込みましたが、症状が再現されたため、なんとか交換してもらえました。交換後は快調です。
ちなみにお店に持ち込む前に別の6100にも差してみて、起動しないことを確認しました。
ご参考になれば幸いです。
ある雑誌の通販コーナーにこんなものが掲載されてました。
これって可能なんでしょうか。
取り付けるとして、何か問題はないんでしょうかね。